
おかげさまで2冊目の書籍『WORK-価値ある人材こそ生き残る-』の発売が決まりました。
前作『転職と副業のかけ算』は「転職」や「副業」という手段を通じて“個人の価値を最大化する”というテーマでしたが、今回は「仕事との向き合い方」がテーマです。
コロナ禍によって取り巻く環境が変わり、僕自身も起業や会社売却によって「働き方」について考えることが増えたため、改めてこれからの働き方について書いてみようと思い、今回日経BPさんから書籍を出しました。
主なテーマは「自分の価値を上げる働き方」ですが、働き方の延長にある「キャリア」や「転職」についても第三章で詳しく書いています。
本記事では、第三章にあるキャリアの項目から「転職活動は在籍しながらやる方がいい」という項目を公開します。
日経BOOKプラスでの記事掲載や、サラタメさんによるYouTube解説動画もありますので、こちらも合わせてご覧ください。
転職活動は在籍しながらやる方がいい
私の経験上、転職活動は在籍しながらやることをおすすめします。
「在職しながらやると、面接などに行きづらくて…」という相談ももらいますが、本当に転職したいのであれば、有給を使って休んででも、在職しながら転職活動をした方がよいです。
私は3か月間、無職だった期間があります。当時は営業をやっていたため“外回り”という名の空アポを入れて面接を受けていました。
しかし、自分の仕事が忙しくなると面接の時間を取れなくなってしまったり、外回りがない日にスーツで会社に行って「なんで今日スーツなの?」と上司に聞かれて焦ったりすることにストレスを感じていました。
いくら仕事の都合とはいえ、求人は待ってはくれません。目の前の仕事も大切でしたが、それ以上に自分のキャリアの方が大切だ、徐々に思うようになってきました。
当時は転職エージェントをメインに使って転職活動をしていたため、転職の面接だけでなく、エージェントとの面談にも時間を割かなければなりませんでした。
「いい転職エージェントを見つければ、もっとたくさんオファーがもらえるんじゃないか…?」と思うようになり、転職活動にフルコミットする、という理由で会社を退職しました。
有給期間とはいえ、晴れて無職となった私は、全力で転職活動をはじめました。退職した翌日からほぼすべての転職エージェントに登録し、多い日には1日6件の面談をこなし、「仕事をしていたらこんなことできなかったな」と充実感を味わっていました。
しかし、この勢いがあったのは最初の2週間ほどでした。
退職から1か月が過ぎた頃には面談数も徐々に減り、空白の時間が増えてきた。おかわり自由のカフェに入って、朝から晩まで転職サイトを眺めて時間をつぶしたり、いつの間にかスマホでゲームをしていたりしました。空いた時間が多ければ多いほど、不安に駆られ、謎の焦燥感に駆られていました。
転職活動を始めて1か月くらい過ぎた頃には、もはや危機感を覚えはじめていました。
「このままだと自分が望むオファーは出ないかもしれない…」
そう思い始めたときには、求人に妥協するようになったりもしていました。在職中であれば、もっと強気に取り組めていたはずですが、後がないことから「転職すること」が目的になってしまっていたのです。
最終的には自分が理想とする求人に出会うことができたので良かったですが、私はこの経験から、転職活動は在籍しながらやる方がいい、と思うようになりました。
後にも先にも、会社を辞めて転職活動したのはこのときだけですが、転職活動は時間だけでなく「心の余裕」も大切です。
今の仕事が忙しい、ということが理由で転職活動できないのであれば、仮病を使ってでも行動してください。あなたの行動次第でキャリアは変わるはずです。
====================
この続きはぜひ書籍で読んでみてください。僕の会社員経験をすべて詰め込んだので、明日からの働き方に役立つはずです。
『WORK-価値ある人材こそ生き残る-』はAmazonにて好評発売中です。
執筆者・監修者のmotoについて
![]()
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。




