40代におすすめの転職サイト比較ランキング10選|転職の専門家が徹底解説

40代のおすすめ転職サイト

40代におすすめの転職サイトはどこなのか?

結論からお伝えすると、40代におすすめの転職サイトは下記の2つがおすすめです。

■ 転職で年収を上げたい
『リクルートエージェント』

■ オリコン顧客満足度ランキング1位
『マイナビエージェント』

40代の転職は厳しいと言われていますが、あなたに合った転職サイトを選んで活用すれば、転職成功率を大きく上げることが可能です。

しかし、40代の転職は転職サイトとの相性がかなり重要になります。転職先選びは管理職経験の有無、キャリアに自信があるかないかで大きく変わってきます。もし間違った求人を選んでしまったり、転職サイトに登録するだけで満足してしまうと、40代での転職成功は難しくなります。

本記事では、40代が登録すべき転職サイトの選び方、登録後の転職サイトの活用方法についてもお伝えしていきます。

目次

【転職の専門家】motoについて

moto

戸塚俊介。moto株式会社代表取締役。リクルートマイナビなど7社へ転職。転職経験やキャリアに関する発信がForbes日経ビジネスに取り上げられ、Twitterフォロワー数は12万人超。著書に『転職と副業のかけ算』『WORK』。詳細はプロフィールをご覧ください。

本記事は、転職の専門家であるmotoが、40代におすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介しています。また、40代の女性向け、未経験、IT・エンジニアなど職種別のおすすめ転職サイトもご紹介します。

40代で転職を考えている、キャリアに悩んでいる、どの転職サイトを使おうか迷っている転職者の方はぜひ参考にしてみてください。

※全年代におすすめの転職サイト記事も合わせてご覧ください。

40代の転職に強いおすすめ転職サイトランキング

40代の方におすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。それぞれの転職サイトの特徴を紹介していきますので、自分に合った転職サイトを見つける参考にしてください。

40代におすすめの転職サイトランキング
リクルートエージェント 業界最大手のリクルートが運営する転職サービス
doda 求人が豊富でサポートも手厚い転職サイト
マイナビエージェント 全国の求人が豊富な転職エージェント
JACリクルートメント 各業界のプロがサポートしてくれるハイクラス転職サイト
ビズリーチ 年収500万円以上の求人に強い転職サイト
リクルートダイレクトスカウト リクルートが運営する年収600万円以上のハイクラス向け転職サイト
パソナキャリア 豊富なハイクラス求人で全年代・職種に対応転職サービス
クライス&カンパニー ベンチャーや管理職の転職に特化した転職サービス
ミドルの転職 ミドル層に特化した40代向け転職サイト
doda X(旧iX転職) パーソルキャリアが運営。ビズリーチと同等のハイクラス求人多め

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:366,541(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

40代におすすめの転職サイト1位は『リクルートエージェント』。

リクルートエージェントは、人材業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。転職先のポジションや今後のキャリアの考え方など、40代ならではの転職の悩みについても丁寧にサポートしてくれます。

リクルートは業界最大手とあって、非公開求人だけでも10万件以上保有しています。そのため、40代であっても多くの選択肢を持った状態で転職活動をすることができます。

また、リクルートのデータによると、リクルートエージェント経由の転職者の約60%が年収を上げて転職している実績があるため、年収アップを目指す40代の方におすすめです。

職務経歴書の作成や求人への応募、エージェントとのやりとりなどもとてもわかりやすく、システムが使いやすいため効率的な転職活動を行えます。

幅広い年代層を得意とするリクルートは、40代の転職においても役立ちます。

また、現年収が650万円以上であれば「エクゼクティブエージェント」がつきます。ハイクラス専門に扱う部隊が対応してくれて、役員案件や高待遇の求人を紹介してくれるケースもあるので利用してみてください。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 43歳・男性
    40代メーカー勤務で人事課長職をしておりましたが、これ以上のキャリアアップは見込めないと思い、転職を決意しました。同業種でとにかく求人紹介数が多いところから絞り込みたいと思い、業界大手のリクルートエージェントを利用しました。

  • 2,3社併用するのも考えましたが、最初の面談時から担当の方の対応が良かったので、リクルートエージェントのみを利用して活動しました。年齢に沿った書類の書き方や面談対策をしていただけたことで、2社目の紹介企業から無事内定をいただきました。

  • 42歳・女性
    リクルートの担当キャリアコンサルタントの方が根気よく相談に乗ってくれて、とても助かりました。私のキャリアと意向をきちんとくみ取っていただき、希望の業界・職種に導いてくれました。

  • 担当の方がモチベーションを高めてくれたこと、紹介会社としてきちんとマッチングしてくれたことで、非常に納得した転職活動ができました。

  • 47歳・男性
    元々都内で働いていましたがアラフィフという年齢になり、両親の近くで働きたいと考えてIターン転職を希望しました。リクルートエージェントでは求人数が多くあり、地方のほうにも支店があったので安心して転職活動ができました。

  • 他の転職サイトも利用してみましたが、私としてはリクルートエージェントだけで十分だと思います。

  • リクルートエージェントからのメールしぬほどきてるけど、全部無視してる😇   まともに登録済んでないうちから 面談の日程組まされそうになるから それにビビってる。 一応仕事検索しても希望職種はほとんどないから 職歴全然登録してない…。 面倒くさいんよ…職歴多いから😩

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントさんとtell面談, 色々と転職について悩みや考えを話したらしっかり答えてくれた。 以前よりとても良い対応してくれてる。 こういう方向で、こういう形でキャリア形成しましょう 転職に向き合いましょう。 みたいな話が出来て 感謝。 次の面談も早いので助かる。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント メインで使用している。 メリット 求人数が多い。エージェントの専門的なノウハウを元にしたサポートが受けられる。求人情報などが正しい。 デメリット エージェントの社会人能力が低く頼りにならない。こちらがエージェントを管理する気概で臨むべし。

    出典:Twitter

  • 今回のリクルートエージェントの担当さん、ハッキリ言ってほんとにハズレだったなー🥲 前回の方が有能すぎたと思っとこ。

    出典:Twitter

  • 転職活動にリクルートエージェント使ってますが、求人はあるもののすべて必須条件として実務経験者のみ😢 企業として未経験者雇うメリットはほぼないから仕方ないですが.... 未経験から転職成功された方はどの求人サイトから見つけたんだろう🧐 #Web制作 #Webデザイン

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントまるで役に立たない…34歳未経験事務希望の場合は…

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントと話してなんか良い情報もらえたらいいなと思ってたけど単に自分語りと謎の意識高い系マウントだけで終わったあんま意味なかったな終始無駄だった全然苛つくほどではないから良いけど

    出典:Twitter

  • 最終的にエージェントの人がベテランでいい人やったからリクルートエージェントにしたけど、最初は数社登録したよ。(具体的に困ってることとかあったらDMなりLineなり相談してなー)

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント ・案件数が段違いに多い(ムービンの5-10倍ありそう) ・アプリが便利(担当者送ってきた案件にいいかも/興味なしで振り分けるとそれに沿って送ってくる) ・アプリに各種情報打ち込むと自動的に職務経歴書が出来上がる←凄い! ・褒めて伸ばすタイプ(その経歴なら余裕っす!)

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントの担当者、熱意皆無でやばいな。ビジネススキルがあっても、熱意がないと営業はできません。

    出典:Twitter

  • エージェントはリクルートエージェントしか使いたくない。基本干渉されないけど、相談したいことがあればきちんとメールでも電話でも対応してくれる。何より担当の人がかわいい。はー好き。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントに頼んで転職活動してるんやけどSEの面接ばかりで緊張する

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント何回メール送っても確認してくれないしこっちの面接状況もわかってないらしくて無駄に連絡してくるんだけどだるすぎる はやく退会したいのにわりと志望度高い企業の最終面接がまだだから退会できない

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントは正直、高スペック向けの求人をたくさん取り扱っていて低スペックの人間には保険屋しか勧めてこないイメージがある。専属の人と面接できるのはいいんだけど、照会される仕事が微妙。 まだパーソルエクセルHRパートナーズとかtype IT派遣の方が希望の仕事あった。

    出典:Twitter

  • 求人数は多ければ多いほどいい!求人は、未来の可能性だから。たくさんの可能性の中から、未来を選択できる方が自分の未来は広がりますよね。ちなみに求人数が一番多いのはリクルートエージェントで約30万。一方、マイナビ転職は約1万。どの転職サービスを選ぶかで未来が変わるので注意!

    出典:Twitter

  • やっぱりリクルートエージェントいいわ やりたいことに対してちゃんと合わせてくれる。 海外に行く際、何が必要か持っといた方がいい経験。ちゃんと話してくれて良き。

    出典:Twitter

  • 転職エージェントさん前者の方めっちゃ色々言われてもうて落ち込んでたんけど リクルートエージェントさんが優しい+有能すぎてめっちゃ元気でてきた 頑張ってSPI勉強しよっと

    出典:Twitter

  • エージェン担当が1人ついてがっつり職歴手直ししてくれるのやってもらいました? 担当者のよって質が違うんですが、リクルートエージェントの私が担当してもらった人は知人からの紹介だったけどすごくよかったですよ。知人は50代だけど転職成功してましたし。興味あれば紹介しますので言ってください。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントかぁ…! んー…求人数は多いからいいと思うけど 我慢できなくなったらきちんと理由を言って、担当変えてもらうのがいいと思う! 結局営業みたいなもんだから、担当替えを打診した段階で、その人にマイナスの評価がつくから( ◜ω◝ )

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントが一番システムとして完成されてる感あるな UI/UXも良い 誤操作で応募してしまいやすいとこ以外は良し dodaも早めに登録しておけばよかったな… リクルートエージェントに無い企業が多いし、収入高めのも多い印象 マイナビは案件少ないイメージ

    出典:Twitter

  • 【転職エージェント問題】 都内通勤圏外のため転職エージェントの求人は少数でしたが、転職エージェント利用は必須だと思います。理由は非公開求人が多く質が高いからです🙌 ・リクルートエージェント ・doda ・JACリクルート 3社使いました。 求人数はリクルートエージェントがNO.1やで🍠

    出典:Twitter

  • んでリクルートエージェントのアプリレビュー見たらかなり悪くて、散々な担当者ばかりというレビューが。態度悪くされたの私だけじゃなかった良かった。 転職のスピードなんて色々都合があって人それぞれだし、何も早くしなきゃだめって言うわけじゃない

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント使いましたが、担当者さんによるとは思いますが最初の面談でお話聞いて下さって、希望に合わせた企業さん紹介してくださってすごく対応良かったです!

    出典:Twitter

  • ビズリーチとDODAエックスとミドルの転職(エン・ジャパン)は今回は本当に使い物にほぼならなかった。今回はリクルートエージェントが圧勝のサービス提供でした。ただしキーワード検索して自分で求人探してたのでエージェントからの紹介は期待せず自ら調べるべし #転職活動 #転職

    出典:Twitter

  • 私はリクルートエージェントで転職成功しました! 当たった担当さんが良かったのか、凄く親身に相談乗ってくれましたし、職歴と資格から求人もたくさん紹介してくれました。 ビズリーチは正にCMの通りなんですね👨‍💼

    出典:Twitter

  • 転職活動してて リクルートエージェントが全く使えなかった 事前にエージェントと面接して希望を伝えたのに 職種やスキルが全然かみ合わない求人を毎日数回 メールで送りつけてきて、おすすめ求人一覧が数百件とたまって本当に必要な情報が埋もれてしまった 求職者も企業も使うのやめた方が良いよ

    出典:Twitter

  • 私はハロワ説明会行ったことないのでどっち優先がいいか分かりませんが、私が利用したのはリクルートエージェントでしたけど、面談の時間はかなり柔軟に対応してもらえたので、自分に都合の良い時間でいいと思いますよ

    出典:Twitter

  • 私もオススメするならリクルートエージェントですね🤔 大手なので持ってる案件の数が圧倒的なのと、短期ですが少し仕事させてもらったことあるんですけど、皆さんめちゃくちゃ丁寧でどちらかというとホワイト寄りな印象だったので、理不尽だったり嫌な対応取られること少ないんじゃないかと思います🤨

    出典:Twitter

  • 私はリクルートエージェントで探して入社しました! 転職サイトの担当の方がこまめに電話くれてサポートは厚かったと思います!(ちょこちょこ電話面談があり面倒ではありましたが…)

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントはどちらかというと案件数重視かな。 条件だとこのあたりがマッチしますよ、選んで? といった感じ。 リクナビに出てこない案件の紹介もあるのがメリットかなぁ。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントはシステム上で登録した内容がそのまま履歴書と職務経歴書になるから楽でいいな その代わり文字数が結構少なめで書ける情報量少ないのがネックに感じる部分もある まあ情報多くても読みにくくなるから必要な制約なんだろうな… Twitterみたい

    出典:Twitter

  • 職務経歴書は電子データで作成しよう🍀 なぜかというと、志望動機や自己PR、資格の欄を変更するだけで企業ごとの職務経歴書を作成できるから。 リクルートエージェントでは必要項目に入力すると、職務経歴書のフォーマットに自動で反映される。Excelに慣れていない方も簡単に作成できるのでおすすめ🍀

    出典:Twitter

  • 【リクルートエージェント】 担当のエージェントあり、求人多い、希望に合わない求人が流れてくること多々あり、アプリ使いづらい、サポートあまりよくない、LINEと連携するとものすごい通知が来るのでしないことを勧める、求人票ちょっと見づらいなど...。あんまりママ向けではないと思いました。

    出典:Twitter

  • 【職務経歴書エディタ】 おすすめ度:★★★★★ CMでお馴染みのリクルートエージェントのサービスです。登録せずに使えるので気軽に使えます。書類形式もWordなので作った後の編集もできちゃいます。ただし、登録してないとツール内でのデータは保存できません。一気に作りたい人にはおすすめです。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントが出している面接力向上セミナーは役に立った。 あまり捻った質問はされなかったから用意したもの出しきれずに終わったかな。 とりあえず今の仕事を簡単に説明出来るようにして、努力した事とかの深掘りしてみよう。

    出典:Twitter

  • オススメと言っても、自分はリクルートエージェントしか使いませんでした😅 でも、担当者の方も丁寧でしたし、いろいろ紹介もして頂けましたよ。 ただ、ちょっとガツガツし過ぎている気もします(笑)

    出典:Twitter

  • 結果的に別のエージェント経由で内定もらったけど今回のリクルートエージェントの担当は良かったな ヒアリングもしっかりしてくれて自分の強みを企業に伝えてくれていたからか、明らかに書類の通過率良かったし、 面接後のFBも手厚くて次の面接に大いに生きた。 最後までお世話になりました。

    出典:Twitter

  • DODAは緊急性があれば昼夜問わず連絡が来ますが、非常識な時間帯ではなかったですよ。 私はリクルートエージェントが一番マッチしました! エージェントがテキパキ動いて、簡潔に助言をいただけたので、3〜4ヶ月程度で内定獲得しました。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントとの電話面談を行った。 はじめに今すぐ転職か情報収集目的か、そのあと自分のスタンス(良い求人があれば)を尊重しつつ、少しの話ですんだ。 担当者も良さげで、お互い時間を無駄にせず好印象。 10年ほど前は対面だし、過去の出来事をあれこれ詮索されて鬱陶しかった笑

    出典:Twitter

2:doda

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:188,850(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/

40代におすすめの転職サイト2位は『doda』。

doda転職エージェントは、幅広い業界の求人情報を扱う業界大手の転職エージェントで、dodaのみに掲載されている求人も多く、求人数はリクルートエージェントに次いで多いです。

初めての転職であっても、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら応募書類を作成することができ、面談のフォローなども手厚くしてくれます。

業界大手の転職エージェントとあって大きな不満はなく、業界最大数の求人を保有しているので登録しておくことをおすすめします。

出典:公式サイト

dodaの口コミ評価

  • 44歳・男性
    いろいろな転職サイトに登録して転職活動をしましたが、転職を上手く進めるには、結局のところ求人の多さだと思いました。中小サイトだと求人数が少なく、年齢で検索するとほとんど求人がなくなってしまうからです。

  • 優秀な人はヘッドハンターなど利用すればよいと思いますが、私のように資格を何も持っていない人間は、大手サイトを利用して確率を少しでも高めるのが良いと思います。

  • 46歳・男性
    とにかく利用しやすいと感じたのがデューダでした。新着の求人や働き方、職場の環境、待遇、福利厚生など検索がカテゴライズされていて、気になる項目をすぐに探すことができました。

  • サイト内のサポートも充実していて、職務履歴書の作成ツールや適性診断など、転職に必要なものはすべて揃っていて特に不便はなかったです。

  • 41歳・男性
    転職活動を行う際に、dodaとリクナビに登録しました。 dodaで転職エージェントサービスを活用したのですが、これが良かったです。 当初、職務経歴書を独力で記載していましたが、エージェントの方からアピールの仕方や文言など細かい部分のサポートがありました。

  • おかげさまで選考は思っていたよりも苦戦せず、正直厳しい転職活動を想定していたのですが、案外スムーズに進められました。

  • 早く転職したい!!!! DODAとか登録してからずっと頻繁に電話かかってくるからちょーうざいし求人のアプリ見づらいからアプリアンイストしようかな

    出典:Twitter

  • dodaのほうが求人多かったかなーって思うけど、あそこ企業の法律違反指摘してもノホホンとしてたからブラック企業とかこうやって人から指摘されたやつもそのまま載せてるんだろうなそりゃあ多いよな

    出典:Twitter

  • 結構前だけどdodaの転職エージェント使って色々紹介してもらったー、わりと転職エージェントは当たり外れあるみたいだけど自分の時は色々わからないこと聞けたしよかったよー

    出典:Twitter

  • 応募のためにdoda登録したんだけど、登録した途端速攻で電話かかってきてビビった…やめて…

    出典:Twitter

  • doda 退会 メリット 有名企業の求人がたくさんある。 デメリット メールが多すぎる。 お勧めされても書類通過の試しがない。(50ほど応募) 都合が悪いと伝えた日に電話をかけてくる 他のサイトの同じ求人を比較すると、必須条件がゆるく書かれている。応募を集めるだけ集めている印象がある。

    出典:Twitter

  • dodaで応募したやつがずっと「選考準備中」になってたからもういいやと思って情報消したら、担当から「未記入の項目がありますので記入次第選考に移ります」と連絡がきた。いや今まで全部記入してたよ?顔写真とか年収とかいつまでも登録しておきたくないのよ。消した途端に連絡くるのなんなの?

    出典:Twitter

  • dodaのエージェント、直接応募で内定決まった旨連絡したら、おめでとうございますもないよ。AI以下だな。

    出典:Twitter

  • dodaプレミアムオファー来たとこが正社員6時間勤務でびっくりしてる、どうして短いんだろ🤔7時間ならたまに見かけるけど6時間ってなかなかないよね、お給料ちょっぴり控えめだけど普通に条件良いし

    出典:Twitter

  • dodaアプリの重さは異常。 転職する気を失わせる目的があるかのようだわ。 逆阿部寛効果。

    出典:Twitter

  • ニート時代にdodaに登録したのですが、 ・派遣で経験を積んで正社員を目指しましょう!派遣なら○○を使うべきですよ~ ・資格を取ってからのほうが良いですよ!合格したらすぐ来てくださいね~ と暗にお断りをされてしました…

    出典:Twitter

  • DODAにてパーソナリティー診断したら、DODAからのメール来た。 簡単に話す。 高いスキルが有るため、もし興味があれば応募して欲しいとの事。社員として私に合う会社20社以上。全て有名だった。 人脈も知識もないペラペラ人間。 こんな人間で役に立てるのか? 😭💦💦

    出典:Twitter

  • エン転職はあんまりうるさくないんだけどdodaの電話がしつこすぎるから退会しようかなもう うるさすぎ 1日5回とかかかってくる 私エージェント断ってるはずなんだけど?!!?

    出典:Twitter

  • dodaのエージェントの方とお話ししたけど、やっぱり「未経験者歓迎」の募集は、SES以外は極端に少ないそう(特に福岡は)。 同じように未経験からITエンジニアを志して転職活動をしている人は、どんな軸を持ってどんな順番で応募していってるんだろう?今度キャリアアドバイザーにも聞いてみよう🤔

    出典:Twitter

  • dodaはエージェント経由とかになると社内選考落ちまくるけど直接企業に応募できるやつは書類通って一次面接も通った🙄🙄🙄仕事内容は変わらず同じポジション🙄🙄🙄全部直接応募させてください🙄🙄🙄他のサイト使って別ルートで応募したらいいんかな🙄🙄🙄

    出典:Twitter

  • dodaエージェントに志望動機見てもらい何故営業職なのか?何故この会社なのか記載されているので問題ございませんとコメントを頂き練習し今日の面接に望んできちんと受け答えが出来志望動機が言えたのが良かった!ベストを尽くしたので後悔がなく選考結果を聞くのが楽しみ(合否関わらず)

    出典:Twitter

  • これまで転職3〜4回ほどしてるから、 転職サイト(doda)を見るのが趣味なんだけど最近結構気になる求人増えてる 今オフィスPMで、AMの募集やより物件の規模やグレードの高いPMなど魅力的で惹かれる しかも今より年収も上がって条件も良くなる こういうの見るとそろそろ転職しよう〜って思っちゃう

    出典:Twitter

  • dodaマジでとことん微妙 〇〇社の求人に別媒体で応募してないかって聞かれたらからエッ!!てなってめっちゃ履歴調べてでも初めてだったから心当たりないんですけど重複してますかって聞いたら重複してないならオッケーです😀とか言われたがマジでなんなのお前は

    出典:Twitter

  • デューダの担当の人の方が結構細かく言ってくれたりとか、詰めて対策してくれる感じ✨

    出典:Twitter

  • 転職活動してわかったこと ・リクルートエージェントは求人数が多いがサポートは・・・ ・DODAは担当エージェントより採用エージェントを頼る ・同じ転職エージェントでも担当者によって求人が変わる ・転職エージェントが最初に勧めてくる求人は基本ヤバめ

    出典:Twitter

  • 転職会議に登録したらdodaも連動してたみたいでメールが来た。dodaを使って今の会社に入ったときは、エージェントを邪魔者扱いするギルティしてたから今回は大事にする。 二人三脚で転職を成功させないとね。

    出典:Twitter

  • doda、アプリがめちゃくちゃもっっさりなのだけどうにかならないかな……

    出典:Twitter

  • ビズリーチとかで声かけてきたマッチング度高いエージェントとか業界特化のエージェントに任せとけば希望通りの求人厳選してくれて書類もほとんど通るし、明らかに通らないとことかクソ求人まで大量に送りつけてきて書類もまともに通してくれないdodaを使う意味は全くない。直接応募の方がマシ。

    出典:Twitter

  • 私のために求人検索してくれると感じるのはdodaのキャリアアドバイザー(CA)。リクルートキャリアのCAもとてもいい人なんだけど…まだ1回しか話してないからわからないな。紹介予定派遣や派遣の求人も探したり応募したいけど、これは確定申告終わってからだな。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント使ってたけど企業側、エージェント側どちらもレスポンス遅いけどこんなもんかなーと思ってたらdodaは日程調整も選考落ちも何もかもがレスポンス速かったので急ぎの転職なら絶対dodaがおすすめ

    出典:Twitter

  • dodaのキャリアカウンセラーの人と1時間ほど面談したんだけどこっちの方がいいかも? より詳しくなんか色々きかれて、分析されてる感があって良さそうだなと思ったー。

    出典:Twitter

  • dodaのリクルートエージェントサービス、細かく書類添削してくれるし面接練習組んでくれるし対応がとても丁寧😌 今まで他のところ3つ使ってて、 未経験でwebデザイナーだとあまり紹介できないっていう話で場合によっては提出書類に受理の連絡すらなかったから不安だったんだよね

    出典:Twitter

  • 前にdodaのエージェント使ったことあるんだけど、履歴書とか職務経歴書の指導してくれるのは凄い良かったのに希望勤務地からかけ離れた場所を提案してきたり、全然職種違ったり、なんなら高卒なのに大卒の求人紹介してきたり、「え?話聞いてた?」ってこと多くて呆れたんだよなぁ…

    出典:Twitter

  • 就活最強裏技知ってるかい?書類選考で落ちても受かる可能性があるんです。これマジで。たとえばマイナビ転職で書類落ちしたけどDODAでエントリーしたら書類選考通過した的な話はよくある。転職サイトによって応募状況は違うし、何度でもしつこく挑戦することが大事。僕の実体験だから本当です。

    出典:Twitter

  • dodaとビズリーチは、良いと思います! ただ、男性よりも女性の方が話がしやすいと思うので、女性指名をしてました! 男性しかいないところもあったので そこは利用はお断りしてました😂

    出典:Twitter

  • dodaのエージェント使ってるけど、やっぱり書類通るまで志望度高くなくてもとりあえず応募しましょう!て言われるし、で30以上応募して書類通ったの2なんだけど、結局志望度高くないから志望動機なんて全然思い浮かばず詰むんだけど🤷‍♀️そこのフォローはないんかーい😇ていう🤷‍♀️

    出典:Twitter

  • 自分の経歴のカスさは棚に上げるけどdodaってやっぱカスなのでは?自分で探して応募したら書類くらいはまあ通るけどdoda経由だとめちゃくちゃ落ちるんだワ まあ条件にマッチした求人紹介してくれるのは助かるからdodaは情報収集で利用して応募自体は自力でやったほうがいい気がするな。

    出典:Twitter

  • 「職務経歴書を初めて作る方…Word開いて白紙の状態で時間だけが過ぎてませんか…実は職務経歴書は白紙から作りませんよ…えっ聞いてない?…転職サイトでテンプレートがダウンロードできますよ…見本も何パターンもありますよ…リクナビNEXTやdoda辺りが使いやすいですよ…えぇ便利な時代ですね」

    出典:Twitter

  • あれ~転職サイト言ってましたっけ? 去年転職したときはマイナビで今年はdoda使ってるんですけどどっちも同じ感じですね~ エージェントさんはとっても親切なので面談あれば何でも聞くといいと思います!

    出典:Twitter

  • dodaの担当変えてほしいな、、ちょっとつらいな、、、やりたくない業務とか今より年収下がるの嫌とか話したのに全然求人内容に反映されてないんですが!なぜ!

    出典:Twitter

  • 大手はガチャです。人によります。 dodaやリクナビ使うとエージェントからスカウトが来るんですが、たまーに個人でされているような方で、丁寧な文章が届くことがあります。良さそうだなと思ったら、面談お願いし、ヒアリングや添削してもらいました。案件紹介とキャリア支援は別物と感じています。

    出典:Twitter

  • dodaは個人的にはランク落ちですが、担当者さんは良さげですね。やっぱり、人材サービスは担当者が重要かと。私も前にRでお世話になったことありましたが、担当者が○ソで酷い目に遭ったことが💦別の介護系でも担当者がたくさんいて、ひっきりなしにメールや電話が来て辟易した。情報共有してくれ😂

    出典:Twitter

  • エージェント、自分はリクナビとdoda使ってました。 単純に求人が見やすいかなと思って。 エージェント、担当者にこういうのが良いって言ったら比較的それに近い求人が載ってくるので、細かく言ってもいいかもです ちなみに、担当者と意見が合わなさそうだったら、変えてもらうことも出来ます

    出典:Twitter

  • 【レジェメビルダー】 おすすめ度:★★★★☆ 大手エージェントdodaのサービス。70を超える豊富な例文が用意されている使いやすいサービス。PDFやWordに変換できるだけでなく、コンビニへのダイレクト印刷も可能。ツールを使って作成して、担当者に添削してもらいましょう。

    出典:Twitter

  • dodaとかの転職エージェントとオンライン面談して自分の強みや合う業界、想定年収などを相談したり、就職する気なくてもいくつか面接を受けてみると自己分析が捗りますよ!😊 もしよければいつでも相談乗ります😆

    出典:Twitter

3:マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

40代におすすめの転職サイト3位は『マイナビエージェント』。

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営するエージェント型転職サイトです。40代向けの求人が豊富にあり、2023年オリコン満足度ランキング1位を獲得しています。

首都圏以外にも、40代の地方求人が他社転職サイトより充実しています。地方の大手企業求人や40代向けの求人に強く、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策なども丁寧に行ってくれます。

初めての転職で書類の書き方や、面接が不安な人におすすめの転職エージェントです。また、転職サイト「マイナビ転職」も合わせて見ておくと、幅広い業界の求人を見ることができるのでおすすめです。

出典:公式サイト

4:JACリクルートメント

JACリクルートメント

口コミ:JACリクルートメント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:14,889(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

40代におすすめの転職サイト4位は『JACリクルートメント』。

JACリクルートメントは、ハイクラスな40代におすすめの転職エージェントです。年収1,000万を超える求人情報を多く掲載しています。

JACリクルートメントはロンドン発祥の日系転職エージェントであり、イギリスやドイツ、アジアなど11カ国へ展開するグローバル転職エージェントです。独自のネットワークを持っているため、外資系企業や海外進出企業などの求人に強いのが特徴です。

ハイクラスなポジションの求人を得意とする転職エージェントであるため、日系大手や外資系企業の管理職や事業責任者など40代向けの求人が多いです。

JACリクルートメントだけが保有する非公開の独占求人もあるため、40代でキャリアアップを目指す人にはとてもおすすめできる転職エージェントです。求人の年収帯は800万~1,800万円と幅広く、40代のエクゼクティブ層はとても使いやすいと思います。

出典:公式サイト

JACリクルートメントの口コミ評価

  • 42歳・男性
    JACリクルートメントを利用しました。自分にとっては、これまでで一番納得のいく転職になりました。今回が都合5回目になりますが、他の転職エージェントでは書類通過率が3割程度だったのが、JACでは6割以上の通過率でした。

  • エージェントの方も40代ということもあり、ミドルアッパーの求人に強く、心強かったです。

  • 41歳・女性
    2度ほどJACリクルートメントで転職しました。とにかくコンサルタントの方が秀逸という印象です。過去の2回とも、転職者の側に立った親身なアドバイスを頂けてとても助かりました。無理に転職を薦めてくることもなく、私の意見を尊重してくれました。

  • サポート面でも的確なアドバイスとこちらの求めていること以上の対応をしていただけます。友人にも紹介したいと思います。

  • 40歳・男性
    JACでは、各企業の担当者から直接求人紹介を受けられるので、選考時のミスマッチが少なかったです。また、独自の求人も多くあるようで、他社では見たことのない求人をいくつも紹介いただけました。個人的には、かなり信頼度の高いエージェント会社です。

  • 45歳・女性
    大手転職エージェントに一通り登録して、転職活動を進めました。キャリアコンサルタントによるところも大きいと思いますがサイトの評判通り、JACリクルートメントでは求人企業に対する情報収集力が非常に高いと感じました。

  • おかげさまで、比較的短期間で希望の会社に転職できました。働きながらの転職活動は大変ですが、面接調整等も根気よくやってもらえたので助かりました。希望に即した紹介で他社と比べても書類通過数が断然高かったので、適切な紹介をいただいたのだと思っています。

  • 私は結局、転職はリファラルかJACか縄文しか基本話を聞くべきではないと最近感じつつある。偏見100%だけど。 もしくはコトラとかマスメディアンとかの業界特化エージェント。

    出典:Twitter

  • JACリクルートメントがめっちゃ手厚くて良い。 長期的なキャリア含めて一緒に考えてくれるし、面接対策や面接後のフィードバックも詳しく教えてくれる。 何より、他エージェントで受けている企業についても「そこはおすすめですよ」とフラットに言ってくれてすごいなと思った。

    出典:Twitter

  • 今日正式にドイツ駐在の辞令が出た。素直に嬉しい😊 JACとRecruit Agentを利用して、「1年以内に駐在出来るポジション」にターゲットを絞って転職活動しました。 3月、4月は求人も増えてチャンスも多いはず❗️行動していきましょう❗️ #海外駐在

    出典:Twitter

  • 転職エージェントJACのCA担当者、五年前と比べて以上に質が落ちてる。ほぼ新卒?レベル。昔は外資コンサル並みのイケイケだったのにね。今は他社と比べて案件紹介数が落ちてフォローアップ、キャリア理解度、提案力無し。

    出典:Twitter

  • ありがとうございます(^o^)確かにビズリーチはあたると質の良いエージェントが多い気がします。小さい会社で良いエージェント当たりたかったです。JACリクルートメントが縁はありませんでしたがサポートは良かったです。 前回、外資志望、今回はJTC志望だったので得意分野もあるかもしれません。

    出典:Twitter

  • 単純な私はこの3社に登録しました!!! 素早い行動力はいいね、と言いたいところですが… 実際のところは①のJACリクルートメントは「紹介できるところがない」と言われてしまい、まったく使用できませんでした・・・。

    出典:Twitter

  • スカウトいっぱい受信して自己肯定感上げるならビズリーチ、ガチで転職視野ならJACリクルート併用おすすめです!(マジレスw)

    出典:Twitter

  • 何かと評判の良いJACさんですが今のところ求人少なかったり、オファーがあっても既にリクルートとかに載ってるマッチしなそうな求人だし、ちょっと微妙です

    出典:Twitter

  • 転職エージェントはJACリクルートメントをメインに利用しました。企業毎に担当者がいるため各々の面接対策がしっかりとれました。ただ、行きたい企業の担当者がイマイチなときもあり、担当変更はできないので担当ガチャは少なからずあります。

    出典:Twitter

  • 【私が勧める転職エージェント】ビズリーチ先輩にはわるいが、 1)JACリクルートメント 2)ランスタッド 3)受けたい企業のウェブから応募 *日系のエージェントは現勤務先のスパイ、またLinkedinは日本の転職市場にはマッチしていないと思う。例えると「実力ないのにパンツおろしてるやつ」 ご参考

    出典:Twitter

  • それはわかる。面談した担当者のコメントでむしろマイナスイメージになったりもするww ちゃんと面談してくれるのはJACリクルートメントさん。ここは企業担当者=求職者担当者制なのですごく良い。 でも多分激務w

    出典:Twitter

  • この転職エージェント使えねぇな。カジュアル面談で職務経歴書出せっていう会社の言い分そのまま伝書鳩してきやがった。切ろうかな。やっぱJACが一番信用できるな。

    出典:Twitter

  • jacリクルートメント: 企業担当制で担当が企業に凄く詳しい。採用担当レベルで詳しい人もいた。 担当が希望企業を持ってなくても別の担当を紹介してくれる。面接情報+難易度高めの企業は予め面接練習をしてくれる。 担当が増えると管理が大変なので、辞退・応募しないの取捨選択しっかりした方がいい。

    出典:Twitter

  • JACの方と面談できるくらいには市場価値が上がった模様🤔? もしマッチするような企業あれば積極的に転職活動してみよう!

    出典:Twitter

  • 転職支援サービスにも得意不得意かある。 今の私の状況だと、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウト、JACあたりが高い確率で書類選考通過する案件をくれます。

    出典:Twitter

  • 転職エージェントの中には企業担当が直接求人の説明をしてくれるところがあります。 JAC・エンワールド・RGF等。 そういったエージェントに企業の雰囲気を聞いてみましょう。 きっと求人票には載っていない貴重な情報を教えてもらえますよ。

    出典:Twitter

  • 今回の転職で感じたオススメ転職エージェントベスト3の発表です! 1️⃣JACリクルートメント 2️⃣ビズリーチ 3️⃣doda/RA(リクルート) 1位のJACリクルートメントは非公開求人が良質!2位のビズリーチも良いけど求人掲載のみで応募等は自己対応なので…3位は圧倒的な求人数の多さで万人にお勧めです。

    出典:Twitter

  • 「最も利用する転職エージェントはどれですか?」とよく質問を受けますが、私は"JACリクルートメント"を最も利用しています。JACリクルートメントさんは、会社全体で求職者の転職支援をしてくれるところが良いです。 #外資系転職 #グローバル転職 #転職エージェント #転職活動 #JACリクルートメント

    出典:Twitter

  • ・RGF、JACリクルートメントは現地日本人スタッフがいるから相談しやすい。 ・AMBIは求人の質が高く、UIとレコメンデーション機能が優れてるから使い勝手が一番良い。 ・パソナキャリアやJACリクルートメントのようにマイページ機能があると管理が楽で良い。

    出典:Twitter

  • RT JACは皆平均スキルが高い気がする。傾聴スキルやこちらの要望に近い案件紹介してくれたり。社内のルールがしっかりしてるのかな

    出典:Twitter

  • 転職活動を始めようと思った矢先、JAC Recruitmentから面談のお願いメールが💌 なんてタイミング!!! これは神のお告げ?✨ 転職しろってことかな?😁

    出典:Twitter

  • 転職の軸をキッパリきめて、JACリクルートメントさんにお伝えしよう それで求人が無ければ出るまで諦める 今すぐ転職したい訳じゃないので

    出典:Twitter

  • 結婚を機にワークライフバランス改善目的で、転職を検討!2022年2月JACリクルートメントへ相談🙋 ✅外資系製薬企業の学術部門 ✅医療系書籍ライター ✅製薬工場の検査  ✅治験コーディネーター 等の求人の紹介がありました。 4-5月入社の求人募集で、タイミングも合わず、応募はしませんでした😅

    出典:Twitter

  • 年収の上昇幅次第だとは思いますが、エージェントも玉石混交ですもんね。 自分が転職した時はJACリ○ルートメントさんとか、しっかりやってくれましたネ...次回の参考になれば。

    出典:Twitter

  • 外資メーカー転職にオススメのエージェントは ○ロバートウォルターズ ○JACリクルートメント ○エンワールド あとビズリーチも便利だから登録しておいた方が良いです。 ✔︎日系中小→外資メーカー転職に成功 ✔︎20代から3回転職活動を実施 ✔︎現在、外資メーカー勤務 の経験から。

    出典:Twitter

  • 『転職エージェントを利用する前に知っておくべき重要ポイント』 ◎転職エージェント利用企業は優良企業多 ×転職エージェントにはとにかく転職 させようとする所も有 ◎キャリアアップ提案してくれる ◎農耕型:求職者との関係を じっくり育てるタイプ ★JACリクルートメント #リベ大 #両学長 #稼ぐ編

    出典:Twitter

  • 昨日、友人数人で新年会をしてきたのですがその中の一人が転職を検討していたので僕が過去に利用したJACとビズリーチを薦めておきました😎 個人的にはこの二つに登録しておけば一安心って感じです💼実際、良い話も頂きました🥰 興味ある方は是非利用してみてください! #転職エージェント

    出典:Twitter

  • ちなみに今回話したエージェントはグローバル企業転職に強いJACリクルートメント。コンサルタントが企業窓口と直接繋がってるので会社内部の情報をしっかり把握していて信頼性が高いのが強み。そして「それなら現職の方がいいですよ」と無理な転職は進めない。中長期的にサポートしてくれるのも貴重。

    出典:Twitter

  • 自分も今年の転職活動中に日系では今の待遇を超える会社はほぼ無いと残留を促されました😁JACは転職をオススメしない時もはっきり言うので信頼できます!

    出典:Twitter

  • 業界内で7年で4回転職して年収2倍以上にできた者の実感。エージェントは関係なくて結局自分次第。ただJACは、過去の顧客へのコンタクトと案件の豊富さが別格。製薬業界しか知らないが、JACは登録必須。しない方が損。

    出典:Twitter

  • 自分を安く売らないためにも、複数のエージェントを利用するのは大事。過去10年で5回転職した身として個人的にはJACが一番無難。他のエージェントはただの窓口になりがち。

    出典:Twitter

  • 【おすすめ転職エージェント】 ・DODA ・JAC 無料で相談&面接までのサポートしてくれるので、登録するだけで良し。 無料の理由は、転職先の会社が支払うシステムだから。 相談するだけでも今の考え方が変わるので、疲れてる人にオススメ‼️

    出典:Twitter

  • 久しぶりに登録していたJACリクルートメントから転職面談の連絡が(笑) どこの会社も人材不足なんですかね〜  すぐに転職の予定はないですが立場や経験値も変わったのでまた面談して色々お話聞いてみます✨ 常に自分を転職マーケットに置いておくのもリスクヘッジとしては大切だなと感じます(*ˊ˘ˋ*)

    出典:Twitter

  • 今日は転職エージェントと電話面談しました📞 自分の市場価値を把握するため、定期的に求人を確認しています✨ ハイクラスならビズリーチとJACリクルートメント、500万までならdodaがオススメかと思います😊 未来のサイドFIREを目指しながら、 現在の働きがいも模索していきたいですね♫

    出典:Twitter

  • 転職活動始めて約1ヶ月。これまでの経験活かすなら→JACリクルートメント。第二新卒や新しい領域なら→マイナビエージェントって感じる。 私は基本JACリクルートメントで今後も進める! #転職

    出典:Twitter

  • JACリクルートメントとの面談 他のエージェントとの違いは、 JAC 転職者↔︎エージェント↔︎企業 他社 転職者↔︎エージェント↔︎企業担当↔︎企業 エージェント自身が転職者の要望を理解して合う企業を紹介。 ミスマッチも減り良い転職を実現できる

    出典:Twitter

  • JACリクルートメント、転職活動当時、IT業界志望で登録したのに、最初の面談に出てきたリクルーターは製造業担当の人で、その後ろくに求人情報送ってこず、各企業担当から来る数件の求人も全部製造業。

    出典:Twitter

  • 昨日はJACリクルートメントと面談でした💡 紹介していただいた求人は少なかったですが、どれも志向に合っていてびびりました‼️ 転勤なし、キャリアアップを達成できる可能性のある道を示してもらえて感謝です👍👍 #転職エージェント #JACリクルートメント

    出典:Twitter

5:ビズリーチ

ビズリーチ

口コミ:ビズリーチ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:83,275(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

40代におすすめの転職サイト5位は『ビズリーチ』。

ビズリーチはハイクラス向けの転職サイトです。約12万件の求人を持っており、そのうち30%以上が年収1,000万円以上の求人となっています。40代向けのITやWeb業界、ものづくり業界、金融業界、エグゼクティブ求人、女性求人など幅広く掲載されています。

ビズリーチは基本的に無料で利用できますが、有料プランもあります。有料プランにアップグレードすることで、すべての求人を検索・閲覧することができるようになったり、ヘッドハンターや転職エージェントにキャリア相談ができるようになります。

今後のキャリアに悩んでいたり、他社の転職サイトよりも質の高い支援を受けたい40代の転職者におすすめです。

出典:公式サイト

ビズリーチの口コミ評価

  • 42歳・男性
    40代某メーカーで人事総務の仕事をしておりましたが、会社の体制や待遇に不満があった事からビズリーチに登録をしました。ビズリーチにした理由としては、年収の高い求人、そして40代の管理職層の求人の掲載が多いというのを口コミサイトで見たからです。

  • 評判通り、年収の高いオファーがたくさん来ました。サイトの使い勝手としては、オファーメールに求人情報がダイレクトに記載してあったので、余計な手間もかからず利用し易かったです。

  • 41歳・男性
    他サイトと比較して良い求人の割合が高く、エージェントであればどれを選んでも間違いはなかったです。年収が高めな分、全体的な数としてはほかの転職サイトよりも少ないですが、魅力的な求人の割合が高いので納得ができます。

  • 1点だけ不満があるとしたら、アクティブなエージェントと非アクティブなエージェントの区別が一見してできないことです。いつまで経っても、一向に返信が来ないこともありました。

  • 40歳・男性
    ビズリーチに掲載されている求人は、高年収のものばかりでした。年収大幅増を狙っての転職でしたが、1000万円を超える求人もごろごろ転がってました。国内ブランド企業以外にも、外資系求人が多いというのは特徴的だと思います。

  • 外資では当たり前のように即戦力が求められるので、即戦力採用を売りにしているビズリーチと相性がいいんだと思います。私も外資系のメーカーからオファーが届き、面談まで進むことができました。

  • 42歳・男性
    ビズリーチを2カ月利用して転職しました。 求人については他の転職エージェントよりも好条件の求人が多かったかなと感じました。上級部長職など、重要な管理職求人については明らかに他のエージェントよりも多かったですし、年収も高かった印象です。

  • ビズリーチ、普段はプラチナスカウトをチラ見する程度だけど、たまーに面白い案件やエージェントからメッセージくるから面白い

    出典:Twitter

  • ビズリーチ 登録は早かったがほぼ使っていない。 メリット よく分からない。有名。 デメリット 求人の詳細が見えなくなっている。 ハイクラス転職うたっているだけに、それなりの年収(1000万円以上)と能力がある人が使うサービスだと感じた。

    出典:Twitter

  • ビズリーチのヘッドハンターってランクあるけど企業を紹介してもらう段階ではやっぱりあんまり差は無さそう そっから先に進めば評価変わってくるのかな #転職活動中  #転職

    出典:Twitter

  • ビズリーチ、この求人今の俺には無理や…求人がめっちゃくるな笑 なんとなく詰めばいいキャリアの参考にはなるがー なお、全てのメールを無視してる。すまんなプラチナスカウト無駄遣いさせて…

    出典:Twitter

  • ビズリーチ一本で転職決まりました。1.5ヶ月、エージェントなし、面談はすごい受けたけど選考は2社。自力でよく頑張ったと思う。 アプリもシンプルで使いやすかったのでおすすめしたい。お祝い金登録したし楽しみ〜  たくさん登録すると回らなくなるからビズリーチ一本だけど正解◎

    出典:Twitter

  • いいエージェントを探すためには、やはり多くの方と面談する事が当然に必要でした。 自分はビズリーチ上で26人からいただいたプラチナスカウト(内訳ヘッドハンタースコアS1人・A4人・その他21人)から12名と面談し、うち4名の方に継続的にお世話になりました。

    出典:Twitter

  • ビズリーチとかの求人見てると、同じくらいの技術スタックでも、英語で不自由なく会話できるようになって儲かってるグローバル企業に勤めるだけで、国内のベンチャー企業と比べて年収倍くらいになるな。

    出典:Twitter

  • ビズリーチ登録すると自分の市場価値分かるし仕事のモチベが上がると言われなんとなく登録してみたけど、ビズリーチって審査あるのね。これ落ちる人は何が理由なんだろう。勤務年数とか転職回数?

    出典:Twitter

  • ビズリーチとかで声かけてきたマッチング度高いエージェントとか業界特化のエージェントに任せとけば希望通りの求人厳選してくれて書類もほとんど通るし、明らかに通らないとことかクソ求人まで大量に送りつけてきて書類もまともに通してくれないdodaを使う意味は全くない。直接応募の方がマシ。

    出典:Twitter

  • 転職するつもりが無くても、たまにビズリーチに登録したりして自分の市場価値を把握しておくのは大事な気がする。

    出典:Twitter

  • DODAは誰でもどの企業でも無料で登録できるから地雷な人と地雷な会社しかないイメージやで。まじめに登録するならビズリーチとかだな。有用な人材と大手企業からわんさかくるよ。まあそれでも一定の地雷はあるけど。

    出典:Twitter

  • ビズリーチも1件良さげなとこ見つかって1次面接まで進みました! ビズリーチはWeb版のUIが古いですけど、案件は良さそうですね JACは手を出してませんが、だいぶ応募数(7件くらい)増えて大変なので手を広げるのはここまでにしておこうかと…

    出典:Twitter

  • #転職  たまに面白い求人くるからビズリーチにレジュメ載っけてるんだけど、職務経歴に「現在休職中」って書いたらスカウト全然来なくなってワロタ 世知辛いけどそんなもんよね。 まあどうでもいいことだ!

    出典:Twitter

  • ありがとうございます(^o^)確かにビズリーチはあたると質の良いエージェントが多い気がします。小さい会社で良いエージェント当たりたかったです。JACリクルートメントが縁はありませんでしたがサポートは良かったです。 前回、外資志望、今回はJTC志望だったので得意分野もあるかもしれません。

    出典:Twitter

  • 今の会社に転職してきてからビズリーチで来る案件の質がグッと上がり、種類も大幅に広がったと感じる。 やはり提案する側もこの現職この企業だと次はこの辺りの会社かな?ってゾーンがありますよね。当然と言えば当然か。年々選択肢が広がっているのは良い道を歩めているという事なのだろうか😗

    出典:Twitter

  • 今回自分はビズリーチで転職できましたね✨ 企業側からすると紹介会社よりも手数料が安いメリットがあるのとダイレクトリクルーティングを積極的にやってる企業は人事も前衛的なので面白い企業が多いですね✨ ただ、首都圏や中京圏で活躍している企業が多くて静岡は少ないのがネックです😓

    出典:Twitter

  • ビズリーチなどのスカウトサービスを使ってます。極まれにLv99(Sランク)の凄腕エージェントに出会えますが、意外とそっけない態度を取られることも多いです。自分の性格に合ったエージェントに出会えると深く長い付き合いができて優良求人への道が開かれます。最高の転職は最高の相棒さがしから。

    出典:Twitter

  • ビズリーチで気になるポジションから声がかかり面談してみたものの、面談相手がすごい方ばかりで、もっと勉強してからにしますって選考辞退してしまった〜🥹 でもコロナ禍でたくさん資格を取ったことをとても評価してくれて、本当に頑張って良かったと思った!

    出典:Twitter

  • 転職に動こうと今回はビズリーチ使い始めた。 早速使ってみてよかったことは、個人エージェントとすぐ繋がれること。 大手エージェントに苦手意識を持ってる自分にとっては神ツールかも知れぬ。

    出典:Twitter

  • 非常にありがたいことに、某ビズリーチでエージェントと企業のオファー300件以上いただいてるんだけど、逆に選ぶの大変だわ… 自分の人生が1回じゃなかったらここも働いてみたいって企業が無限にあるのがズルいよねー。 本当に本当に贅沢な悩みなんだと思うんだけど、着実にキャリアアップしたい所存

    出典:Twitter

  • ビズリーチのスカウト文面、明らかに自分の職務経歴書をChatGPTに食わせたなっていうのが最近多い気がする。「〇〇〇〇という点に興味を引かれてます(魅力に感じています)」の〇〇〇〇の部分が明らかにChatGPTによる職務経歴書の要約なんだよな、、 言葉に魂を込めろ!!!!

    出典:Twitter

  • ビズリーチはエージェントからのスカウトがめちゃくちゃ来ます。ピンポイントで興味のある会社の求人を持っていてかつその会社からスカウトが来ていない場合だけ返信しても良いかもしれません。

    出典:Twitter

  • ビズリーチ、案件は結構いいの来るんだけどWeb版のUI/UXが… 画面遷移もなんかやたら重いし、一昔前のUIだし… なんとかならんもんかね アプリは割と良い感じなのになぁ 履歴書PDFで出力する機能あるけど、顔写真貼るところあるんだから写真もアップロードできるようにすればいいのに… 難しいのかな

    出典:Twitter

  • 転職スカウトサイトで多分経歴書も何もみていないであろうスカウトが大量にくるのだが、特定の2社くらいしかないことに気づき、ブロックしたら快適になった。 この辺ビズリーチが1番規制がかかっているように思うがフィルタリングどうしてるんだろう。1番は参入のお金をかけることかな。

    出典:Twitter

  • 転職活動の際、ビズリーチのプラチナスカウトに答えるだけで自分から求人を探すことは一切しなかったけど、各エージェントのサイトで検索するとフィットしそうな求人がいくつかあった。 エージェントも受かりそうな人に絞って手持ちの案件を紹介しているだけなので、次回は自分でも積極的に探したい。

    出典:Twitter

  • 転職なんて眼中にない人ほど、眼中に入れた方がいいよ。社外の市場価値を知れば、より高みを目指したくなるのが人間の性。もっともっと本業頑張るぜってなるよ。ちなみにビズリーチたまに更新しておけば社外の価値は簡単に知れる。趣味で丁度いいよ転職なんて。気楽に構えていれば福は勝手にやってくる

    出典:Twitter

  • 【永久保存版】 天才的な転職ルートの共有 1.ビズリーチとリクルートエージェントをインストール 2.ビズリーチのプロフィールを作成 簡単に職務要約は自動作成可能 3.それを元に職務経歴書を作成。 4.リクルートエージェントに提出してブラッシュアップ 5.ビズリーチで職務経歴書提出 6.スカウト

    出典:Twitter

  • ビズリーチのスカウト、いただいたものには出産で転職活動中断していますって返信してるのだけど、少し気になった企業さんが「もうすぐ出産ですか!?おめでとうございます!」って言ってくれてなんか嬉しかった🥹採用活動で会社の印象もよくしちゃう人事さんすごいな〜

    出典:Twitter

  • 1社目→2社目はリファラル、2社目→3社目はナビだからエージェント事情は一社会人としては長らく把握していなかったんだけども、ビズリーチのエージェントランクと優秀さは割と相関がある気もする。 A〜Sランクのエージェントと話すと話が早い上に、フォローもきめ細かいなと。

    出典:Twitter

  • ビズリーチだけど、Aランク以上のコンサルタントとだけ情報交換した方が良い。 登録歴が短いからランクがつかないエージェントは確かにいるが、その場合は個別求人ではなく、まずはお話しをして紹介しますという文章の作りになってる。 本文で求人紹介しつつBランクのエージェントは時間の無駄。

    出典:Twitter

  • ビズリーチのエクスクルーシブスカウトが届いたので、ヘッドハンターの方と面談してみたんだけどまあクオリティ高くて驚いたな 話し方、話す内容、市場動向のリサーチとそこに対する洞察等が今まできてたプラチナスカウトとは全くレベル違った 今回に限らず転職考える時は頼りにしたいと思える方だった

    出典:Twitter

  • エージェントから紹介される求人が被った際、ビズリーチやdoda-xに表示されている少しでもランクが高いエージェントから応募した方が良い。 ランクは決定率や企業との年収交渉に優れたエージェントで決まり、かつそれを為すには独自のパイプを持ってたりする。結果が全く違ってくるから覚えておいて。

    出典:Twitter

  • ビズリーチ使ってるんだけど、企業から直接来るプラチナスカウトは直接やる(大抵書類は問題なく通るから)。そうじゃないとこはエージェント使うと過去の面接内容とか教えてくれたり、通るような書類に直してくれたりとかで楽!基本はエージェントいた方が良い!(マジで仕事しない人もいるから注意)

    出典:Twitter

  • ビズリーチでは企業からのダイレクトメッセージとヘッドハンターからくるメッセージがあって、個人的には企業からのダイレクトメッセージにだけ反応すればいいと思います🙆‍♂️ヘッドハンターは結局よく分からない求人も紹介してきてめんどくさくなるので笑 個人的にはエージェントは通さない派です!

    出典:Twitter

  • 忙しいサラリーマンにおすすめな転職サイトはビズリーチです。 職務経歴書を見て、企業やエージェントから連絡が来るので、基本待ちの姿勢でいけます。 時間をかけてでも、納得した転職したいスタンスの人には向いてると思います😊

    出典:Twitter

  • 転職する気なくても、職務経歴書まとめてビズリーチにアップするといいよ。 自分の市場価値を知れるし、予想外に良い案件に出会えたりする。 失うものは経歴まとめる数時間だけ。

    出典:Twitter

  • ビズリーチのメールって、代表取締役とか役員の名前でよく来るけど、2回転職して気づいたのは、大きい会社の場合、名前だけ借りて、代表や役員のご本人が送ってない場合が多いと言うこと。人事やRPOとして派遣されてる人材会社の人が送ってることに気づいてしまったよね。

    出典:Twitter

  • ビズリーチ登録したけどヘッドハンターから「1度面接しませんか?」のメールしか来ないし、使い方ググッたらヘッドハンターはSかAランクの人選べって書いてあったから返信しあぐねてたんだけど、別会社のヘッドハンターからプラチナスカウト来たからコレなら返信する価値ありそうかなぁ…?

    出典:Twitter

  • ハイクラス転職を強みにしているエージェントに登録しても案内できる求人情報は無いって言われたんだけど、ビズリーチに登録したら向こうから案内させてくれって連絡が来て驚いている。スカウト型の転職サイトが今は熱いのかなぁ

    出典:Twitter

6:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:415,068(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/

40代におすすめの転職サイト6位は『リクルートダイレクトスカウト』。

リクルートダイレクトスカウトは、人材業界最大手のリクルートが運営するハイクラスに特化した転職サイトです。

リクルートダイレクトスカウトでは、サービス名にあるようにスカウトサービスを提供しています。登録をしておくことで、ヘッドハンターや転職エージェントからあなたに合った求人に対するスカウトを送ってくれます。

リクルートダイレクトスカウトに掲載されている求人の年収は800万~1,800万円のものが多いので、年収を上げたり、キャリアアップをしたい40代の転職者におすすめです。

また、リクルートダイレクトスカウトを利用しているヘッドハンターや転職エージェントの年齢層を見ると40代が多いので、同業界を経験している転職エージェントに担当してもらうと良い求人を紹介してくれる可能性が高くなると思います。

求人は日系大手が多く、ポジションや年収も高めの求人が多いです。リクルートエージェントよりも求人のレベルは高いので、リクルートエージェントと合わせて利用するのがおすすめです。

出典:公式サイト

リクルートダイレクトスカウトの口コミ評価

  • 41歳・男性
    リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス求人が多く掲載されている転職サイトでした。大手を希望していたので、「Amazon」「DeNA」「楽天」など知名度のある企業が掲載されているのはモチベーションが上がりました。

  • 有名企業の書類選考に通過して、面談に進めたりもしました。最終的にはそこまで知名度はないですが、上場企業へ転職することができました。

  • 42歳・男性
    4、5年前にキャリアカーバーを利用しましたが、当時の年収はそれほど高くなく、あまり活用できないまま別の転職エージェントを利用して転職しました。その後、役職に就いて年収も上がり、再度転職しようと思った際にリクルートダイレクトスカウトに登録しました。

  • 40代になりましたが、年収が大幅に増えたため当時では考えられないくらいオファーが届きました。サービスの特性上、ある程度年収が高い人向けの転職サイトだと思います。

  • 44歳・男性
    転職活動をする際に選択肢を広げようと考え、リクルートダイレクトスカウトに登録しました。いくつもの転職サービスに登録していたので、かなり同時並行で転職活動をしたと思います。

  • 他社のハイクラス専用の転職サービスも使いましたが、リクルートの方がサイトの使いやすさやコンサルタントの思考性、受けとったスカウトメールの頻度を比較しても、一番良かったと思います。

  • 43歳・男性
    希望していた年収800万円以上の求人が多くありました。収入だけですべてを片付けられるわけではないですが、大きな魅力であることは間違いありません。 高年収に比例して、幹部としての高待遇求人が目立っていたように思います。

  • また、コンサルタントのアドバイスは貴重な財産となりました。一般的なサイトの求人よりも高待遇という点から、生半可な心構えではいけないと忠告を受けましたし、自分のキャリアの活かし方を教えられました。

  • リクルートダイレクトスカウト サブ利用。様々な転職業者からの声がけがある。 メリット エージェントが、紹介先の企業からの信頼を得ているケースがある。そのエージェントの推薦を獲得できたら選考通過可能性が上がる。 デメリット 明らかに合わない求人を紹介してくるケースなどが散見される。

    出典:Twitter

  • ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトに登録。職務経歴書の作成に随分と時間を要した💦 忘れてしまわぬように、経歴の棚卸しは定期的にやっておくべきですね😅 #転職 #サラリーマン #キャリアアップ #市場価値

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトもビズリーチもコンサル案件のメッセージしか飛んでこないの、世の転職エージェントは同じようなフィルタ条件で一斉送信してるんだろうな感ある。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウト登録したらめっちゃメール来るんだけど選別するのだるいな

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトで毎日20通ぐらいメッセージが届くのだが、これ全部読まんよね。。。 ビズリーチのように、有料メッセージでメッセージ数を少なくしたほうがよいと思うわ。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウト経由で鉄鋼商社からスカウトが来た☺️ 四季報見ると販売先が自分の保有株。情報収集のため受けてみるか。 件名と求人内容が異なっていて大丈夫かと心配になる😅 自動送信なのかな🤔

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウト登録してみたけど適当なスカウトだらけだなこりゃ

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトの面談メールがしつこいから設定してみたらリクルートエージェントじゃねーか…面倒

    出典:Twitter

  • ビズリーチやリクルートダイレクトスカウト経由で大手企業ばかりの求人を添付してくるあるエージェントがあるのたが、正直これ釣り求人でしょと思うことがある。で実際に相談に行けばメールに添付した大手企業の求人は紹介してくれないし…

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウト、同じ会社から何通もメールが来る。どうせセルフサーブで新卒とかにやらせてるのだろう。そういう会社は情報の取り扱いも雑だから晒したくなるがやめておくか、訴えられたら困るし😅

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウト使って思ったのはヘンテコなヘッドハンターもいるってこと 片方当たりで片方外れだったんだけど両方外れてたらマジでヤバかったわ

    出典:Twitter

  • 転職支援サービスにも得意不得意かある。 今の私の状況だと、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウト、JACあたりが高い確率で書類選考通過する案件をくれます。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトはSIer的な会社さんからの話多いなぁ。それはともかく電話かけてくるのはやめてほしい。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトのスカウト時メールアドレス配信はすぐ停止した。具体的な企業名と収入額を提示してもらわないとリンクをクリックする気にならない。やっぱりビズリーチの方が使いやすい。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトでスカウトメールもらって中身みたら「年収○○〇円以上も可能!」とかって年収推しの中身だったけど、現年収より低いのにそのスカウト文面って刺さるわけがない。手当たり次第にテンプレで送ってるんだろうな。某大手エージェントさん。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトとか登録してみたけど、やっぱあんまりいいスカウトとか来ないな

    出典:Twitter

  • ヘッドハンティングのお誘いは、昔はビスリーチが圧倒的に多かったけど、今はリクルートダイレクトスカウトの方が多くなってきたな。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトは求人の職種が合わない上に面談要請がうぜ〜!

    出典:Twitter

  • #リクルートダイレクトスカウト とLINE連携してみた。 あとは書いてある履歴書とかどうアップデートしようかなぁ 今のところ手をつける時間ないからな

    出典:Twitter

  • まずは、これまでの担当職歴の棚卸しですね。『マイナビ転職』の経歴書添削サービス(無料)は有益でしたよ。 ビズリーチもいいけど、リクルートダイレクトスカウトが最近は活況な気がしてます👍 #転職

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトのヘッドハンター、ビズリーチの人以上に 職務経歴や希望職種ってまったく見てないのな 登録して数日だけどフラストレーション溜まるから退会しよ

    出典:Twitter

  • ビズリーチとか、リクルートダイレクトスカウトって、中小下請け企業した経験したことない僕には縁遠いものかと思っていたけど、登録したらちゃんとした企業からも普通にオファーくるな。

    出典:Twitter

  • ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト両方登録しているけど、ほんっっとうにコンサルのヘッドハント多いな。以前転職活動した時よりはるかに多いと思う。 MSOLやINTLOOPみたいな新興コンサルどころか、有象無象のわけわからん中小コンサル会社もすごく増えてる印象

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトで産業保健関連の求人結構ありましたよ! 大学教員ならjrec-inですかね🤔 LinkedIn登録しておくと、声かけてもらったりもあります!

    出典:Twitter

  • そうですね。ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトぐらいは登録してますね。外資系ならLinkedinな気がしますが、全く使ってないので、プロフを充実させても良いかもしれませんね。ありがとうございます。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトを導線確認のため登録してみた。300-550万の求人が検索すると出てくるし(ハイクラスとは?)、ヘッドハンターから日程調整のテンプレメールがスカウトとしてくるなど、ハイクラスの転職サイトとして機能していない印象。この辺整備しないと焼け野原になると思うのだが…

    出典:Twitter

  • ひぇええ、お疲れ様です💦 転職活動するなら1-2月、6-7月、9-10月がおすすめですよん あと、ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトはとりあえず登録しておいて、自分の市場価値を確認するのが良きかと🙆‍♀️

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウト、噂には聞いてたが、見事にエージェントの巣窟だったンゴ。ビズリーチとwantedlyの方がダイレクトでくる確率高いな

    出典:Twitter

  • 別にすぐ転職したいわけじゃないけど、リクルートダイレクトスカウト登録したらめっちゃ連絡来るのね。 しかもみんなこっちの希望全然読んでくれてないよね🥲 というかビズリーチ登録した時も思ったけど、他の転職サービス?サイトに誘導するのって規約ってどうなの?

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウトはエージェントからのスカウトメールで埋め尽くされるな

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウト、いくつかの人材会社からメッセージが来た。必要とされてる感じが嬉しいが返信はしない。あまり連絡する人を増やすと自分がしんどくなる。ゆっくりでいい。ちゃんと働けるマインドまで元気になる。就活で縁のある会社で生き生きと働ける未来を夢見て。

    出典:Twitter

  • リクルートダイレクトスカウト、多分システムの自動再送なんだろうけど応募する気ない求人からのリマインドメールがしつこすぎて退会しようか迷うレベル スカウトメール内に企業ブロックのボタンつけて欲しい

    出典:Twitter

7:パソナキャリア

パソナキャリア

口コミ:パソナキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:36,745(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/

40代におすすめの転職サイト7位は『パソナキャリア』。

パソナキャリアは、人材業界大手のパソナグループが運営するる転職エージェントです。担当してくれるキャリアアドバイザーからは、履歴書や職務経歴書の添削、Webや対面などによる模擬面接対策など、転職に必要なサポートを丁寧に行ってくれます。

パソナキャリアはこうしたサポートの充実度が高いことから、オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門で4年連続第1位を獲得しています。主にハイクラスの求人を扱っているため、40代の転職であっても手厚いサポートでしっかりと転職活動を支援してくれます。

また、転職を考えていなくても、長期的なコミュニケーションをとってくれるのもパソナキャリアの特徴です。転職するか、残留するかを考えている段階でも相談することをおすすめします。

出典:公式サイト

パソナキャリアの口コミ評価

  • 40歳・男性
    パソナキャリアは、転職に関する準備から採用まですべてをサポートいただけるエージェントでした。職歴にあった会社を探してもらうだけでなく、転職に伴う履歴書の書き方、書類選考で採用される写真の撮影、面接の練習など、細かい部分も教えてもらいました。

  • 心配事にも親密に対応していただけたので、文句のつけようがなかったです。

  • 44歳・男性
    都内から静岡へIターン転職を希望して、転職エージェントに登録しました。パソナキャリアで、都内で仕事をしながら地方の求人に応募しました。住む予定の場所からの通いやすさ等、地方に即した提案が多く、利用価値は高かったと思います。

  • 42歳・女性
    キャリアコンサルタントの方が根気よく相談に乗ってくれて、本当に良かったです。パソナキャリアのほかにマイナビとリクルートの合わせて3社使ってみましたが、担当の方との相性が一番良かったのがパソナでした。

  • 他2社もそこまで対応に不満はなかったのですが、連絡の頻度がシステマチックに感じることがありました。パソナの方はこちらの状況やタイミングを見計らって連絡していただけたため、スムーズでした。

  • 良いタイミングでモチベーションを高めてくれたことも、納得の転職活動ができた理由だと思います。

  • 41歳・男性
    転職サイトだけでは選択肢が少ないと感じ、また自分自身だけでは転職に関する知識が不足していると思ったため、パソナキャリアに支援してもらおうと考えました。こちらのペースに合わせて提案をいただけるので、ストレスを感じることはなかったです。

  • 他の転職エージェントだとキャリアコンサルタントが少し強引だったので、転職活動後半はパソナキャリアのみ利用していました。良い意味で雰囲気が異なっていて、個人的にはとても良かったと思います。

  • 私が受けた事があるのはパソナキャリアとリクルートでした。どちらも丁寧に聞いてくれました。 どこもネットや電話でもOKですが、対面がお勧めです。

    出典:Twitter

  • パソナキャリアのエージェントさんとってもいい人でdodaとかリクより全然有能なんだけどいかんせん求人が少なくて……の気持ち

    出典:Twitter

  • いろんなツテで 転職エージェントの裏側聞くけど ■パソナキャリア ・マッチング力と提案力に長けてる ・顧客満足度が高い ■ビズリーチ ・ハイクラス求人豊富 ・非公開求人多数 ■ヒューマンヴォイス ・資格なしorフリーターでも求人多数 ・面接対策や推薦状などサポート手厚い この辺はオススメ

    出典:Twitter

  • あとはdodaやパソナキャリアあたりを併用してもいいですが、何社かで重複している求人も多く、パソナとかになってくると紹介される求人数も見劣りするので、あまり効果的ではないかなと思います。

    出典:Twitter

  • 【パソナキャリア】 マイページみたいなのあり(とてもシンプルな作り)、希望に見合った求人がくる(勤務地は考慮なし)、ハイクラスな感じの求人多め、エージェントは丁寧で的確なアドバイスくれる、求人は少なめ ちなみ私は1回目の転職も、今回もここで紹介された会社に行きます

    出典:Twitter

  • ギークリー パソナキャリア レバテック は未経験門前払いだった😅

    出典:Twitter

  • ・RGF、JACリクルートメントは現地日本人スタッフがいるから相談しやすい。 ・AMBIは求人の質が高く、UIとレコメンデーション機能が優れてるから使い勝手が一番良い。 ・パソナキャリアやJACリクルートメントのようにマイページ機能があると管理が楽で良い。

    出典:Twitter

  • 私含めパソナキャリア断られた人結構多いな😂 ほんで困惑ついでにパソナについて調べたら結構やべー会社だったから衰退しろと願ったw リクルートさんどうぞよろしくお願いします🤲ポンタかわいいです。

    出典:Twitter

  • はじめまして!私も転職活動中(まだ始めたばかり)のワーママです🙌 とりあえず大手から…と安直にリクルートエージェント、doda、パソナキャリアに登録してます🤣💦 今のところリクルートエージェントが対応も早くて一番使ってますが、どこがいいのかホント悩みますよね🫠

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント・DODA・パソナキャリア 登録して自分が一番相性が良かったのはパソナキャリア。 対応エリアにもよるけど、自分に合うエージェントに会えると転職活動は進みが早い。 相性の悪いエージェントはしれっとサービスを停止すればよし。 #転職活動 #転職エージェント

    出典:Twitter

  • 恥ずかしい話ですが、求人を何万と抱えるパソナキャリアとマイナビエージェントで 「紹介できる求人がありません」 と登録を断られたことがありますw いやー、あれは恥ずかしかったですね… でも「このままじゃヤバい。頑張らないと」って強く思えたので、ある意味では良かった

    出典:Twitter

  • パソナキャリアで転職したんですけど担当者がまぁクソでイライラすることが多々ありましたわね

    出典:Twitter

  • それはやだな笑 チェンジするしか🤔 もう一つパソナキャリアも使ってみたけど丁寧で良かったよ😌

    出典:Twitter

  • 転職するのに、 パソナキャリアはオススメだよー! 求人の量より、その人の希望の条件を紹介してくれて質が高い。 リクルートエージェントやdoda は求めてる条件がないときっぱり断られて、 とりあえず求人を紹介してくるから、 マイナス面だったので、 よかったら参考にしてください笑

    出典:Twitter

  • 転職エージェントに“追加”登録🤳 気になる求人を見つけたので、ミドルの転職+エン転職とパソナキャリアにも登録してみた。審査が厳しいと噂のパソナキャリアは、無料転職サポートが受けられるかどうかの連絡待ち。ドキドキ。無職な私でも大丈夫かしら😅💦 #ノンワーカーからの復帰

    出典:Twitter

  •  パソナさんよぉ、エージェントに求人応募したいって言っても返答帰ってこねーんだけど一体なんなん? しかも問い合わせ先がエージェントだけって、返答帰って来ない時はどーすりゃいいんだよ。 もう他のエージェントで転職決めたので退会したいんだけど… #パソナキャリア

    出典:Twitter

  • パソナキャリアから、求人紹介もなくずっと放置されてたのに、いきなり 「応募のハードルを下げることを検討してほしい」とメールが来た。 急にどうした?!

    出典:Twitter

  • うわー、パソナキャリアから仕事紹介できないってメール来た… 自分の市場価値の無さはそこまでなんだなぁ… もっと真剣に(今でも真剣だけど)探さなきゃ仕事なんてないかもしれん この分だとリクルートエージェント全滅もあり得るぞ… #転職 #公務員からの転職

    出典:Twitter

  • パールキャリア(doda)とリクルートエージェントは来るもの拒まず誰でも登録できるがキャリアアドバイザーは流れ作業のように大量の案件を自動送信するだけ※特に中身の精査すらされていないので希望に合わないもの多数 パソナキャリアは転職回数が多いと登録させてもらえない端からお断りしてくる

    出典:Twitter

  • 転職エージェントとかサイトを複数利用して思ったこと エージェントとサイトは結局ガチャ でも当たる割合が高い企業はある DODAはダントツ良いと思う リクルートはまあまあ エン転職、マイナビ、パソナキャリア、クイック、その為色々ゴミだと思った 特にマイナビは全てがダメだ

    出典:Twitter

  • パソナキャリアはご紹介出来る企業がない云々だったけど、パソナキャリアでもご紹介している企業から他のエージェントで内定もらったし、建前じゃなくてお断りの条件は気になるな。

    出典:Twitter

  • そうだったんだ🥺 エージェントもそうだけど、さらに担当者との相性もありそう… 私が使って良かったのはパソナキャリアだよ〜 うっすいキャリアだからハイクラスのとこは門前払いだったんだけど、ハイクラスのとこなら更に良質な求人ありそう🤔 陰ながら応援してるね📣

    出典:Twitter

  • パソナキャリアの人達に面接対策でめちゃくちゃお世話になってる。無事内定が取れたら全員にスタバのギフト券でも送りたい🤔

    出典:Twitter

  • 転職の内定貰う前にこんなこと言うのもあれだが…パソナキャリアめちゃくちゃ良いぞ。転職する人がいたらdodaやリクナビネクストじゃなくてパソナキャリアを使うんだ!(俺が大当たりのエージェントを引いた可能性もある) 俺はパソナキャリアにめちゃくちゃ感謝してる

    出典:Twitter

  • 俺はたまたまパソナキャリアの転職で前より待遇良いところに入れたから、パソナが奴隷商人の親玉で悪の総本山みたいに言われてると(そこまでではなくない?)みたいに贔屓してしまうのだ。前職がスーパーブラックだっただけかもだけどさ

    出典:Twitter

  • 担当との相性にもよるけど、私は個人的に志望動機とかを言語化してくれたし、連絡を密に取ってくれたリクルートエージェントがよかった!求人はパソナキャリアがよかったかな〜担当くそだったけど😰デューダはすべてが💩だったからやめたほうがいい…最初はいろんなエージェント登録したほうがよきよ!

    出典:Twitter

  • パソナキャリアも登録してみようとしたんだけど、紹介できる仕事ないって。 パソナキャリアは登録もさせてくれないタイプのエージェント(システム的に)なのか! 勉強になった。

    出典:Twitter

  • dodaに紹介された企業は最悪だった。やはり丁寧なパソナキャリアかハロワで自力でコツコツやるしかないか。

    出典:Twitter

  • くっっっっっっそ腹立つパソナキャリア退会手続きどこだよQ&Aにもないよメール受信設定もないしゴミクソって思ってググったら 直接メール送るか電話しろてだっっっるアホか そもそも外部でググらせんなや こういう退会手続き書かないサイトやサービスは全部潰れちまえ

    出典:Twitter

  • パソナキャリアとミドルの転職に登録したまま☺️ 時々、プラチナオファーや、ちゃんと経歴に合わせたスカウトがくる🤭 受かるかどうかは別として、自分を必要としてくれている職場が他にもあるのかな…*\(^o^)/* ただ仕事内容があまり変わらず、今の収入を超えないものなので、食指は動かず。笑

    出典:Twitter

8:クライス&カンパニー

クライス&カンパニー

口コミ:クライス&カンパニー 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:7,416(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.kandc.com/

40代におすすめの転職サイト8位は『クライス&カンパニー』。

ハイクラスを得意とする転職エージェントです。40代のハイクラス求人のラインアップが多く、年収交渉やキャリアの相談にしっかりと応じてくれます。

特に40代からキャリアアップを狙った転職をする人に評判がよく、エクゼクティグ求人への転職成功者の実績も多く持っています。

年収900万~1,000万円の求人が多くあり、採用の背景なども説明してもらった上で応募できるので、納得した上で面接に進むことができます。今後のキャリアを引き上げていきたいと考える40代の転職者におすすめです。

出典:公式サイト

クライス&カンパニーの口コミ評価

  • 42歳・女性
    前職では広告営業の管理職として、部署メンバーのマネジメントを担っていました。責任ある立場や業務内容には満足していましたが、結婚を機に働き方を変えなければと考えるようになりました。ただ、働き方に関する意見があまり尊重されなかったため、転職を決意しました。

  • 様々な方向性からの提案が欲しいと思い、大手と専門特化の転職エージェントをそれぞれ利用しました。その中で転職支援が的確だったと感じたのが、クライス&カンパニーのコンサルタントでした。

  • 「家族との時間を大切にしたい」という転職希望があり、裁量権が大きく在宅勤務もできる企業求人を紹介いただきました。こちらの意図をよく汲み取ってもらえて、大変満足しています。

  • 40歳・男性
    40代になってからの転職はとても苦労しました。条件が折り合わなかったり、業務内容や社風が求めているものと違ったりと、働きながらの転職活動でしたので半年ほどかかりました。

  • クライス&カンパニーで決定したのですが、エージェントの方はこちらの話を引き出すのが上手く、希望内容に乖離がなくなるまでヒアリングいただきました。企業担当の方の営業力なのか、こちらの希望条件以上の提案をたくさんいただけてありがたかったです。

  • 43歳・男性
    自分の得意分野でキャリアアップするために、転職活動をしていました。これまでソーシャルゲームのディレクションをしてきたのですが、さらなるキャリアアップは何かと考えている中、ゲームソフトの企画の仕事を紹介してもらいました。

  • 近い業界ではあるものの似て非なるもので、自分では中々思いつかない提案だったので、転職エージェントは利用価値があると思いました。

  • プロダクトマネージャーの職務経歴書のサンプルを作っております。 はい、大変です。 これまでお話の機会をいただいた皆様の知見フル動員。感謝!! #PM #プロダクトマネージャー

    出典:Twitter

  • 戦略コンサル→PMのキャリア。 弊社でのお手伝い事例少しずつ出てきましたよ! 喜ばしい。 戦コンの方にとって「事業企画」とか「CxO候補」以外の新たなキャリアパスとして定着してほしい。 #PM #プロダクトマネージャー

    出典:Twitter

  • 最近の市場での色々で外資系のプロダクトマネージャーにお会いすることが多いのだけど、日系企業で採用の意思決定ができないケースが多い。 海外MBA取ってプロダクトマネージャーやってます!という、海外では王道になりつつあるキャリアが、日本ではまだ評価されにくい。

    出典:Twitter

  • Turning Point|株式会社ユーグレナ出雲 充氏1ページ|ヘッドハンティング・人材紹介会社・転職のクライス&カンパニー #euglena

    出典:Twitter

  • 蜂須賀さんの「プロダクトマネージャーになりたいと思ったら~」の2本立て記事後編です。 別途掲載に向けて準備している、クライス&カンパニーさんの、PMのキャリアに関する取材でも近しいことを聞いたので、リアリティがあるお話しだと感じました

    出典:Twitter

  • 株式会社クライス&カンパニーが「ハイクラス人材のキャリア意識調査」結果を発表。  「キャリアのための学びに取り組んでいる人は7割以上に 有料無料を問わない人は54%」

    出典:Twitter

  • 自分のキャリアが想像と違う方向に向かってるので、キャリアの棚卸しと市場価値の確認を兼ねて転職エージェント数社と面談してる。その中でも圧倒的にクライス&カンパニーの面談は良かった🥹 転職時はムービンを使ったんだけど、とにかく何が何でも転職させたくて全く寄り添ってもらえなかった。笑

    出典:Twitter

  • 僕がキャリアザコってのもあるけど、転職斡旋大手3社から紹介された会社ほぼ書類落ち+エージェント面談遅刻するしって感じなんやけどなぜ大手になった?? 圧倒的にYHCとクライスが良かった。

    出典:Twitter

  • 昨晩は、クライス&カンパニーの方にDIA for PMの結果についての面談をして頂きました。 素養の高さ、知識が「5~10年選手に匹敵する」ことをお褒め頂き、お世辞とわかりつつも嬉しかった😂 一方、ビジネス周りに疎いことや、「師匠がいない」というご指摘にハッとさせられた。 師匠探す!学ぶ!!

    出典:Twitter

  • 個人的に、外資系へ転職するのにめちゃくちゃ良かった転職エージェント&ヘッドハンティングの会社 ロバートウォルターズ エンワールド JACリクルートメント ビズリーチ ランスタッド エリートネットワーク クライス&カンパニー アズール&カンパニー

    出典:Twitter

  • クライス&カンパニーさんPM転職という独自のポジショニングでスポンサーもされててすごい好感持てる(まんまとハマってる) #pmconf2020

    出典:Twitter

  • コンサル・外資系転職のお勧めエージェント ・JAC ・クライス&カンパニー ・ムービン ・ATJ あたりかな。 担当者によって良い悪いや相性があったりするので複数のエージェントに登録しておくのがベターです。 (JACはちょっとシステム違いますが) 4月転職考えている人は参考程度に。

    出典:Twitter

  • 今はロバートウォルターズから主に連絡来るんだけど、クライス&カンパニーも良い案件来る??

    出典:Twitter

  • 本気ならクライス&カンパニー

    出典:Twitter

  • これはありがたいやつですね。転職三回してるのですがエージェント経由は一回のみで、しかもUS在住日本人かつテックに強いエージェントで個人の方渋沢さんでした。あと日本で真摯に相談受けてくださったのはクライスアンドカンパニーの武田さんです。

    出典:Twitter

  • 中の人が明確にオススメする転職エージェントは、 <志向性整理>クライス&カンパニー <コンサル>コンコードエグゼクティブグループ <ベンチャー>プロコミット <金融系>アンテロープ・キャリアコンサルティング です。 リクルートやdodaは求人量のみ。リクナビマイナビと一緒です

    出典:Twitter

  • 例えば、市場分析をしているときが一番楽しくついつい必要以上のことまでやってしまいがちだと感じるのなら、それが自分にとってのエンゲージメントである。人間はコミットメントだけでは燃え尽きてしまう。かといって、エンゲージメントだけでは単なるオタクだ。(クライス&カンパニーのサイトから)

    出典:Twitter

9:ミドルの転職

ミドルの転職

口コミ:ミドルの転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:177,438(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://mid-tenshoku.com/

40代におすすめの転職サイト9位は『ミドルの転職』。

ミドルの転職は40代のミドル層をターゲットとした、ハイクラス向けの転職エージェントです。公式サイトを見ると登録者の平均年齢は45歳と書いてあります。管理職ポジションや役員求人を探している40代の転職者におすすめの転職サービスです。

掲載されている求人を見ると、エンジニアやITコンサルタントなど、IT・通信系の職種が多く掲載されています。管理部門や新規事業部門・CFO・COO・CHROなどの求人案件もありました。

年収1,000万円を超えるハイクラス求人は10,000件以上掲載されているので、高年収求人を目指す40代におすすめです。

求人数は多くないので、JACリクルートメントやクライス&カンパニーなど、ほかの転職エージェントと併用するのがおすすめです。

出典:公式サイト

ミドルの転職の口コミ評価

  • 46歳・男性
    40代から独立して仕事をしていましたが、業績悪化で会社を続けるのが厳しくなり、求人を探していました。ただ、40代も後半となってしまい新しい転職先を探すのが難しく、同年代の友人からも40代の転職は地獄だと言われてしまいました。

  • そんな中、何とか紹介して貰えないかとたどり着いたのがミドルの転職でした。40、50代転職に特化していてこちらの事情の理解が早く、私一人では探せなかった40代後半でも応募を断られない求人を紹介いただけました。本当に感謝しています。

  • 41歳・男性
    30代、40代のミドル層の転職に特化しており、数万件の求人数は他の転職サイトと比較してもかなり豊富だと思います。自分の経歴と希望条件を細かく記入しておくと、それに沿った求人を紹介頂けるので、年齢的に不利に感じることは無かったです。

  • また、気になるボタンもあり、気軽にこちらからアクションがとれるのも利用して便利でした。40代での転職で悩んだり不安に感じたりしている方には、登録をお勧めしたいです。

  • ミドルの転職。 これまでのキャリアの振り返りをしていると、 「ここが転換期だったんです。これでよかったのかな…」こんな類の言葉、よく聞きます。 でも、よく思うんです。 それでよかった、と思える人生にするのは自分次第だと。

    出典:Twitter

  • 世の中、ミドルの転職がメジャーになってきたとはいえ、書類でほぼ落とされ門の狭さを感じる。 ただ、どこでも入れればいいというわけでもない。ベンチャーに入る気概はなく、この頃は外資のベンチャーも懸念気味。(むしろこちらの方が突如撤退しそう。) 現職があることはやはりありがたい…。

    出典:Twitter

  • ミドルの転職。 立派な長年のご経歴だけどキャリアの棚卸しができているようでてきていないと言うのはよくある事。キャリコンとして「聴く力」はもちろん大事だけど、希望も聞きつつも、的確に市場理解を促しつつその人の自分で気付いてない「売れるスキル」を言語化する、というのもできないとですね

    出典:Twitter

  • ビズリーチとDODAエックスとミドルの転職(エン・ジャパン)は今回は本当に使い物にほぼならなかった。今回はリクルートエージェントが圧勝のサービス提供でした。ただしキーワード検索して自分で求人探してたのでエージェントからの紹介は期待せず自ら調べるべし #転職活動 #転職

    出典:Twitter

  • 40代じゃないのにミドルの転職に登録してみたら、 企業から直接スカウトがきたけど当たり前なんですかね~ ちなみにエージェントからは迷惑メールみたいに何度もきています…

    出典:Twitter

  • まだ、最終決定はしてないけど、こんなに良い話たくさん頂けるとは思っていませんでした😆感謝🙏でも、ここからが本当のスタートだと思って頑張らないと! #エンジニア転職 #ミドルの転職

    出典:Twitter

  • 【大手・優良企業が中途採用実施中】  ミドルの転職では、30代・40代のための求人を多数掲載中。

    出典:Twitter

  • DUDA:紹介案件の質量ともに昔よりだいぶ良い en:ミドルの転職で声掛けしてくれる中小Agentの質が良い パソナ:担当者の当たりハズレ大きい、今回は面倒見が良い印象 リクルート:20年経ってもダメダメね

    出典:Twitter

  • やっぱりその世代、この時代の流れでしょうね💦 これからも社会全体的に転職市場が活発になりそうな予感です🤔 ミドルの転職も活発になりそうなので僕も転職考えちゃってます😎

    出典:Twitter

  • ・ミドルの転職 エン転職グループのハイクラス求人サイト……だがスカウトは転職エージェントがほとんど。着信を見たらエントリーしたい会社をすぐピックアップしておかないと埋もれそう……だと思ったが即日レスしても返事のない企業が多い。意外にも使いづらいなという印象。

    出典:Twitter

  • そういえばミドルの転職見てたらだいたい資格や経験持ち必須なんだけど経験はともかく資格ってそんな取る暇あるか?or取らせてくれる余裕とか賞与くれる職場ってそんなあるか?って思った だいたいの職場の仕事は資格ともいわない名もなき作業だろうし 日々の雑務は経験にはならないと思うと鬱る

    出典:Twitter

  • ミドルの転職で官公庁を推してる…しかも中央省庁…毎月100時間を超える残業させられて、恫喝されて、人生の墓場に入ったって若者に言われてるのに、同じポジションをミドルで採用するんだ…最悪のイメージしかわかない…

    出典:Twitter

  • 今転職で使っているのが、 ・転職エージェント(最大手) ・転職エージェント(小さめ)×3社 ・ミドルの転職 ・転職サイト(業界3.4番目) やけど、それぞれ特色あって面白い。大手は求人数も多いし、自動化されてるから使いやすいけど、書類通過率が低い。小さめや転職サイトは、数は少ないけど確度が高い。

    出典:Twitter

  • ここ最近急にミドルの転職のメールが1日何通も来るんだが… なんか仕様が変わったのか、究極に人が足りないのか、一体なんなんだ…

    出典:Twitter

  • ミドルの転職。転職する事を決めた時は今後のキャリを考え職種変更したいというAさん。活動を進めると、これまでの職種のままの方が年収もアップ。かたや経験のない事は年収も下がる。3内定もらい意思決定面談。年収下がる事よりも新たな道への勇気が足りてないと。その勇気がその後のキャリアをつくる

    出典:Twitter

  • 現在登録している転職サービス💻 ・リクナビNEXT(前の職探しで登録) ・ミドルの転職(数日前に登録) ・デューダ(昨晩登録) 経歴詳細の入力が大変😵‍💫まだ編集中で情報量不足のため良い内容の紹介がない印象。ミドルの転職は希望勤務地の項目が存在せず、現住所付近勤務のスカウトメールが来てた😱

    出典:Twitter

  • エージェントによって、持っている案件が全然違うので複数登録されるとよいと思います。リクルート、デューダの2強と、ミドルの転職、ビズビーチあたりが案件の質は良い印象です。まだまだ売り手市場ですし、正社員も全然いけると思いますよ!私の職場でも40〜50代キャリア採用たくさんいますよ!

    出典:Twitter

  • 俺はハイクラスじゃなくて等身大の求人が見たいだけなのに、上場企業とか年収XXX万以上とか実質的に若年層だけの案内とかをしないでいいのに。とミドルの転職とリクナビNEXTを見て感じる。エージェントが幅効かせすぎで全然無理。地味にIndeedと求人ボックスとハロワで漁るしかないのか。

    出典:Twitter

  • 最近まったくログインしてないenミドルの転職にスカウトの連絡が立て続けに来たので、何かあったのかと思いきや全部ワークポートからだった。違うアドバイザーからだけど、文面はアドバイザー名以外は100%同じだった。スカウトとは。。。

    出典:Twitter

  • enミドルの転職は、スカウターや企業からスカウトが来るたびにメール通知が来るのをOFFにできなかった。意図的(メール通知は必須にしてる)なんだろうけど、メインのアドレスで登録した受信ボックスが、1日で埋まるほどの通知メールなんて、迷惑でしかない。 登録後、1時間で退会。 #enミドルの転職

    出典:Twitter

  • ミドサーで大手転職に向け具体的に動き出したい方は先ず下記やってみると良いかと。 ・転職サイト最低3つ登録 →ミドサーお薦めは①ミドルの転職、②ビズリーチ、③doda。運営元が異なる会社を選ぶと良い。 ・LinkedIn登録 →日本語に加え外資目指してなくても英語でも経験・スキル書いた方が良い。

    出典:Twitter

  • [転職活動に時間を割けない] ・ビズリーチ ・リクルートダイレクトスカウト ・ミドルの転職 ①上記スカウトサイトを登録 ②今より良い条件のスカウトが来たら返信 このスタイルなら時間も取られず、かつノーリスクで転職活動できます。 時間無い人にオススメ👍 #転職 #転職活動 #今日の転職ツイート

    出典:Twitter

  • 朝イチで 16社へ応募完了。 これまでの応募合計34社。 転職サイトは人によって相性があると思います。 私の場合は今のところ エン転職 ミドルの転職 これらが見やすくて相性がよいかな。 #転職活動 #40代からの転職 #エン転職 #ミドルの転職

    出典:Twitter

  • 久しぶりにビズリーチとミドルの転職とdodaXを開いたけど何もメッセージが無かった。リクルートエージェントは相変わらず的外れな求人をメルマガのように送ってくるし見放されたか。 ジェイエイシーリクルートメントだけが今は相手してくれてます。結局のところ次移っても外資か。 #転職活動 #転職

    出典:Twitter

  • ミドルの転職の便利機能を知ったぞ。 「WEB履歴書を非公開にする企業」に、募集企業以外にエージェントも登録できるんだね。 ○─○○─○から具体的求人のないスカウトがまた来たのでブロックしますた。

    出典:Twitter

  • まずは、ビズリーチ、ミドルの転職、リクルートダイレクトに登録。ドシドシとエージェントより連絡あり。来週から面談を入れていこうかしら。

    出典:Twitter

  • 転職サイトはいくつも登録してスカウトメールを見てるけど基本どこも同じよな。マイナビ系、リクルート系、ビズリーチはダメっすね。dodaとミドルの転職がおっ、と思う求人を持ってる人がたまにいる。

    出典:Twitter

  • エンミドルの転職に登録したら、4件エージェントからオファーきた! 嬉しいけど、内容見たら私の2つ前に勤めていた会社のオファーだった😉

    出典:Twitter

  • とはいえ、今までの仕事の経験からすればありとあらゆるところで圧倒的に一番楽でしたよ。 ミドルの転職で応募して知り合ったエージェント経由でしたが、 現場経験とかあるなら、働きながら楽に探せて良いなと思いました。

    出典:Twitter

  • ビズリーチとかミドルの転職とかに登録しまくって、今より会社が小さい上に年収もたいして変わらんスカウトメールしか来ない。やはり資格を取りつつオファーのランクをあげるしかないのか

    出典:Twitter

  • ミドルの転職とかいうサイト登録したら知らない番号からワン切りと着信入っててめっちゃ怖い。今時電話連絡してこねぇだろ

    出典:Twitter

  • 転職のエージェントサービス、いくつか登録した方がいいらしい。 ミドルの転職、リクルートダイレクトスカウト、は登録済みなので、あとはdodaに登録しよう。 気になる求人があるけど、いざ応募するとなると、覚悟がいるなぁ(ここでいいのか!?という迷い)

    出典:Twitter

  • 就活で利用してた「ミドル転職」「エン転職」。 求人に応募しても、その後の反応なし。「あなたの経歴を見て企業からスカウトが来ました」と通知がきた時に詳細を求めても返事なし。 最初から最後まで(ワシ個人に取っては)全く役に立たんかったにゃあ。(´・ω・`) 退会後も、しつこくメール来るし。

    出典:Twitter

  • en ミドルの転職は、気になるしても応募しませんか」は来ないし、エージェントからちょくちょく来るのがいい。 ここからエージェント登録もしたけど、関係は分からなかった。 ここは検索がやりやすくて、ハイクラス求人が多めかな。

    出典:Twitter

  • en 『ミドルの転職』で希望条件を上回る好条件で転職が出来た!アラフォーになって3回目の転職で毎回年収アップしているから35歳転職限界説は根拠がない。結局は縁とタイミングとエージェント次第。エージェントはRobert Waltersでした。

    出典:Twitter

  • 転職サイトをいろいろ使ってみて、使いやすいのはリクナビかな。ミドルの転職はレベル高すぎて管理職級の募集が多い。エン転職はイマイチ。女の転職はかなり使いにくいなぁ。 どのサイトにも言えるけど、企業には年齢も公表してほしいかな。おススメが年齢制限ムリなのが並ぶと凹む。

    出典:Twitter

10:doda X

doda X(旧iX転職)

口コミ:doda X(旧iX転職) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:24,300(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://doda-x.jp/

40代におすすめの転職サイト10位は「doda X」。

doda Xは、大手人材会社のパーソルキャリアが運営する40代向けの転職サイトです。

40代の求人に特化した転職エージェントが在籍しているため、登録すると自分に合った求人を紹介してくれます。現職が多忙な40代であっても利用することができるのでおすすめです。

doda Xでは「doda Xキャリアコーチング」という有料サービスを提供しており、専属の担当者が今後のキャリアに対する考え方や行動の選択肢を増やすサポートもしてくれるので、40代でキャリアに悩む方にもおすすめです。

年収1,000万円の求人案件があり、サイトが使いやすいのもポイント高いのですが、もう少し求人数がほしいところ。JACリクルートメントなど、ほかの転職エージェントと併用するのがおすすめです。

出典:公式サイト

doda X(旧iX転職)の口コミ評価

  • 45歳・男性
    自分の市場価値を測るために以前から登録していたのですが、転職は特に考えていませんでした。ただ、大変熱量のあるヘッドハンターの方からオファーを頂戴し、紹介された企業と1時間だけという条件で面談することにしました。

  • 先方の課題に対して、自分なら組織化の点でバリューが出せると感じ、キャリアを変える決意をしました。執行役員という立場でオファーをいただけたので、登録して定期的に見ていてよかったと思います。

  • 44歳・男性
    複数サービスを利用しましたが、同じような求人ばかり紹介されていました。そんな中で目を引いたのがix転職で、業界未経験の突拍子もないオファーでした。とはいえ、自分の可能性を限定せずに探して続けてくれたヘッドハンターとの出会いが、挑戦への一歩となりました。

  • メガバンクの法人営業から製造小売業の財務部長というオファーをいただき、今では大変刺激的な日々を送っております。

  • 42歳・男性
    個人事業主として3年間働いていましたが、コロナ禍の経済不況の煽りを受け、サラリーマン生活に戻ることにしました。正直年収が落ちることも考えましたが、ヘッドハンターの方からは、個人でやっていたことを高く評価していただきました。

  • 企業側にも猛烈なアプローチをかけてくださり、想定していなかった年収アップでの転職になりました。利用して本当に良かったです。

  • DODAとビズリーチのエージェント系結構いいわぞ

    出典:Twitter

  • なんかもうdodaのこと嫌いになってきたからボロクソ言うけど特段サポートしてこないくせに今後もサポートさせていただきますのでとか言われても困るんだよな 求人垂れ流すだけならエージェントとかマジでいらんのですわ

    出典:Twitter

  • doda x登録してみたのだけど、ダイヤモンドスカウトとか言うの来たから開いてみたらパソナへの誘導だった、みたいなのが多くて使いづらいわ。

    出典:Twitter

  • doda Xとかいうサイトも駄目プログラマーが作ったサイトだと診て取れる。 スカウト来て、返信する際に面接予定を入れる画面が表示されるが、ここでメール本文に一旦戻ろうとすると勝手に空欄のまま或いは途中入力状態のまま送信になってしまう。 馬鹿じゃね❓

    出典:Twitter

  • エージェントから紹介される求人が被った際、ビズリーチやdoda-xに表示されている少しでもランクが高いエージェントから応募した方が良い。 ランクは決定率や企業との年収交渉に優れたエージェントで決まり、かつそれを為すには独自のパイプを持ってたりする。結果が全く違ってくるから覚えておいて。

    出典:Twitter

  • DODA-Xに登録したら、ダイヤモンド、プラチナ、などの求人が大量に届いています。 ただ、相談先がない 相談に乗って下さる方はいませんか

    出典:Twitter

  • doda-Xに登録して数日ですが、アラフィフでも「プラチナスカウト」が結構届き出しました。インフラエンジニア寄りのエントリーシートをアップしてますが、希望年収1,200以上でもご紹介いただけるお仕事はまだまだありそうです。(ポイントはPM経験と英語力が重要な気がします!グローバル企業多め)

    出典:Twitter

  • DODA-Xからダイヤモンドスカウトなるものが届いて嬉しいのだが プラチナ、ダイヤモンド のワードを安売りしすぎてない?

    出典:Twitter

  • dodaからプラチナスカウトがきました!と嬉々としてみると大東建託か東建コーポレーション。ブラックスカウトやないかw

    出典:Twitter

  • doda Xをはじめ、ハイクラス転職出来そうじゃない人達に橋渡しする考えは未来永劫持たないよね。 なんとかなるんじゃない?とかなんとかするでしょ?って気のない事しか言われねぇのも、ずっとだな。 陽の当たる所ばかり歩んで来た人達が困らん様に出来てる。

    出典:Twitter

  • DODA-Xの内部の社員からのスカウトオファーが0時近くになっても届くんだけど、どういう残業管理してんだい?

    出典:Twitter

  • なお、リクルートダイレクトスカウトの話で、DODA-Xの方は期限がないので返信すら出来ていないのである

    出典:Twitter

  • がんばろ~~~~~ doda Xってやつかな?使ってるよ! 前回の転職も使った

    出典:Twitter

  • 自分の市場価値を知る方法として、スカウトが受けられるサービスを使うのもいいと思います。 ビズリーチやDODA Xなどがありますし、リクナビNextやDODAなど大手転職サイトにもスカウトサービスはあります。 どの程度の仕事内容・待遇の仕事が来るかでおおよそ測れると思います。 #市場価値 #転職

    出典:Twitter

  • 割と秒でメッセージ送ってくるが具体的な求人を一件も提示してこない(早さ優先?)な○─○○─○さんでしょうか… RDSはどうだったか覚えてないですがDODA Xは具体求人ないスカウトメッセージは通報対象なのでバンバンしてました笑

    出典:Twitter

  • DODA-Xも登録してみたけど…スキル欄(しかも自由記入)とかある、時間かかるやんこれ…。

    出典:Twitter

  • iX転職がいつの間にかにdodaXに変わってましたね 情報収集に役立ててたのですが、最近めっきりメール届かなくなったな… と思っていましたら、ドメイン名変わっていたので迷惑メール全振りされてました

    出典:Twitter

  • パーソルの転職サービスのixがdoda xになりましたね キャリアカーバーがリクルートダイレクトスカウトになるなどブランド回帰が目立つ

    出典:Twitter

  • ビズリーチ、リクナビ、iX転職は希望業種/経験に合ったスカウトが来てた。ビズリーチは優良企業からの直接メッセージが多めだった印象。 リクナビの直接メッセージは待遇含め期待薄な感じ dodaは関係ない求人が毎日大量に届いてスパムと化してた。数だけは多いからこだわりがなければ使えるかも

    出典:Twitter

  • 転職活動は良いエージェントとの出会いで大きく左右される。ではいかにして良いエージェントに出会うかというとやはりビズリーチやiX転職などのサイトへ登録すること。特にプラチナスカウトを送付してるエージェントは本気度が高い。

    出典:Twitter

  • 40代の転職活動の第一歩は転職サイトへの登録になるがオススメはやはり王道のビズリーチ。そして、次がiX転職。どちらのサイトも登録すれば結構スカウトメールが来る。中でもプラチナスカウト。これは送付側の本気度が高い。まずはこのプラチナスカウトがくるように職務経歴書を充実させましょ。

    出典:Twitter

  • iX転職 いつの間に登録したんだ?と思っていたら、doda登録した時にしれっとチェックボックスついてたサイト。これまでの中で、すごく大人しくほぼ連絡こなかったので、このサイト自体がマイナーなのかよく分からなかった。

    出典:Twitter

  • 転職サービス「ix転職」に登録しているんだけど、プラチナスカウトやダイヤモンドスカウトのメッセージが結構来る。 自分の市場価値を確認する意味でも転職サービスを使うのはオススメです。

    出典:Twitter

  • iX転職にも追加登録 登録したらまず最初にブロック企業の設定ですね(超大事) 転職サイトに登録したり更新すると弊社人事に筒抜けでバレバレなんですよね😭(転職サイトさん自動でブロックできません?) 年収上げることを第一にしてるので、今回はハイクラスのサービスを利用してみたいと思います

    出典:Twitter

  • あー、そいやちょっと前に名前かえてましたよね。確かにビズリーチに近いですね。ダイレクトスカウトとビズリーチとiX転職あたり全部に登録しとくと、同じエージェントの違う担当者が違う媒体でリーチしてきて超面倒です🤣🤣🤣

    出典:Twitter

  • iX転職とミドルの転職はスカウトメールに断りが入れられるのに、リクルートダイレクトスカウトはスカウト受ける&氏名開示しかないからシカトしろってことでいいんですよね(返事して止めたい

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントと合わせて、ix転職なるものに登録してみた。ハイクラス転職らしいから、興味本位だったのですが、登録してすぐにプラチナスカウトと通常スカウトがきた…。明日、明後日面談なので頑張って職務経歴書書きます🥲なお、今もう1社書類選考通過連絡が!頑張る!

    出典:Twitter

  • 40代の転職活動ではエージェントの実力差が本当にはっきり分かる🤔 ターゲットの年収によっても変わると思うけど1000万前後を狙う場合は以下の感想(ランキング) 1.ビズリーチ 2.リクルートキャリア 3.JAC 4.doda 5.iX転職 某Pキャリアは申し訳ないけど、比較の土俵にも上がらない。求人貧弱すぎる😫

    出典:Twitter

おすすめハイクラス転職サイトについては、下記の記事もご覧ください。

40代男性におすすめの転職サイト

40代男性におすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介します。

1:doda転職エージェント

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:188,850(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/

40代男性におすすめの転職サイト1つ目が『doda転職エージェント』。

doda転職エージェントは、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。国内最大級の求人数を持っており、10万件以上の求人が掲載されています。また、転職サイトには掲載されていない非公開求人もあります。

40代の転職は求人の選択肢が少なくなりがちですが、dodaは掲載されている求人数が多いため、40代でも多くの選択肢を持って転職活動を行うことができます。

dodaの特徴は、求人を紹介してくれる転職エージェントだけでなく転職サイトも展開しています。企業からのスカウトメールも届くので、転職サイトで求人を探しつつ、転職エージェントから求人の紹介をもらうのがおすすめです。

都市部だけでなく全国各地の求人情報が掲載されているので、U・Iターンでの転職を希望する40代の転職者にもおすすめです。

出典:公式サイト

doda転職エージェントの口コミ評価

  • 41歳・男性
    大小様々な転職エージェントを利用していましたが、最終的には求人が豊富にあるdodaが良かったと思います。小規模なエージェントの方が親身になって話は聞いていただけましたが、紹介されるものに偏りがあって、あまりいい求人がないのかなと感じました。

  • 41歳で年齢的に紹介できる求人が少ないというのはありましたが、dodaを利用して良かったです。

  • 44歳・男性
    転職エージェントにはいくつか登録していましたが、事前に口コミで聞いていた通り、dodaには求人が多く掲載されていました。特に検索機能が便利で、自分のこだわりを踏まえて条件を細かく設定できたので、求人を探す際の手間がほとんどかかりませんでした。

  • 45歳・男性
    40代での転職は苦戦すると思っていましたが、転職を決意して早々に2社程、転職エージェントに登録しました。面談時に話しやすいと感じたdoda転職エージェントを中心に転職活動を行っていました。

  • ご担当は若い方でしたが、物腰が柔らかい雰囲気でこちらの話を丁寧に聞いてくださり、普段のやり取りもすぐに返信いただけました。大手ということもあり、エージェント担当の教育もしっかりしているのだと感じました。

  • 41歳・女性
    登録後直ぐにオンラインで面談していただき、今後の進め方や面接のコツを教えていただきました。初めての転職だったため不安が大きかったのですが、おかげ様で、先を見据えて心を落ち着けることができ、Dodaで有意義な転職活動となりました。

2:プロフェッショナルバンク

プロフェッショナルバンク

口コミ:プロフェッショナルバンク 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.pro-bank.co.jp/

40代男性におすすめの転職サイト3つ目が『プロフェッショナルバンク』。業界や職種を問わず、40代向けのハイクラス求人が多い転職エージェントです。ヘッドハンティングも行っているため、今すぐに転職を考えていなくても、良い求人があったときにも紹介してもらうことができます。

ヘッドハンティングの求人は人事側の評判が良く、40代男性のハイクラス求人は他社よりも豊富に掲載されています。

非公開求人も多めです。通常の求人についても、ハイクラス求人が多いのでキャリアアップに最適です。エージェントの担当者には優秀な方が多く、とても信頼できる転職エージェントでした。

出典:公式サイト

プロフェッショナルバンクの口コミ評価

  • 45歳・男性
    とにかく年収を上げることを考えて転職を希望していました。現職の会社でも給与面は同年代より比較的高いほうでしたが、これ以上の昇給は見込めないと考えたからです。友人の紹介もあり、ハイクラス転職に特化したプロフェッショナルバンクを利用しました。

  • 登録してすぐに高年収のオファーを頂戴でき、評判以上に良い転職サイトだと思いました。困ったことがあっても専任サポートがフォローしてくれるので、不便に感じることもありませんでした。

  • 40歳・男性
    ハイクラス特化の転職サイトで高年収オファーが多いというのを口コミを見つけて、興味本位と転職希望半々ぐらいで登録しました。勤めていた会社に大きな不満はなかったものの、やりがいも感じられなくなっていたことがきっかけでした。

  • これまでの経歴を登録したところ、年収1千万円超のオファーが次々と来たので正直驚きました。スカウトメールに詳細な業務内容の記載があり、興味が持てた企業とやり取りを行いました。とんとん拍子で内定をいただくことができ、思ってもみなかったキャリアをスタートしました。

  • 結果的に年収も上がり、非常に満足しています。高年収オファーが多いので登録してスカウトメールを見るだけでも価値があると思います。

3:type転職エージェント

type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,529(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/

40代男性におすすめの転職サイト4つ目が『type転職エージェント』。

type転職エージェントは、東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に、全国の求人に対応している転職エージェントです。保有している求人のうち約7割が非公開求人となっているため、40代でも好条件の求人を見つけられる可能性が高いです。

都内の40代向け求人を探すには良いですが、地方の求人を探すのであれば、ほかの転職エージェントとの併用がおすすめです。

type転職エージェントは「ITエンジニア」「営業職」「企画職」などの求人に強く、在籍しているキャリアアドバイザーがそれぞれの専門分野に精通しているため、40代男性で転職を考える人におすすめです。

出典:公式サイト

type転職エージェントの口コミ評価

  • 47歳・男性
    勤めていた会社は専門商社でしたが、業績悪化で早期希望退職に応募することにしました。同じようなことが起きるのは嫌だと思い、手に職を持つことと、これから需要がある業界への転職を希望しました。

  • いくつか転職エージェントに登録していましたが、一番相性が良かったtype転職エージェントで進めることにしました。ヒアリング時の対応が事務的ではなく、こちらの希望を良く理解してもらえたことが好印象でした。

  • 紹介して貰った求人の中から、大手の介護関係の会社から内定をいただくことが出来ました。未経験ではありますが大手で安心して働けることが出来て、満足しています。

  • 43歳・男性
    私が転職を決意するに至った理由は、人材育成・組織開発にやりがいを感じ、人事領域のプロとして力をつけたいと考えるようになったからです。転職の口コミサイトを見て同じような人事の転職体験談があり、type転職エージェントに登録を行いました。

  • エージェント担当の方ととても相性が良く、スムーズに進めることができたのは本当に良かったです。サポート体制も充実していて、満足のいく転職活動になりました。

4:リクナビNEXT

リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:102,596(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

40代男性におすすめの転職サイト5つ目は『リクナビNEXT』。

リクナビNEXTは、リクルートが運営する日本最大級の転職サイトです。求人数がほかの転職サイトよりも豊富なため、40代男性向けの求人が見つけやすいです。

リクナビNEXTは、独自のAIが求人を探して紹介してくれるので、自分では見つけられなかった求人を見つけることができます。また、あなたのプロフィールを見た企業側からオファーが届くスカウト機能もあります。

多くの求人から、自分に合ったの求人を見つけられるので、40代男性におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

リクナビNEXTの口コミ評価

  • 44歳・男性
    今の仕事での自身のキャリア形成に疑問があったことから、転職を決意しました。あまり急ぐことなく活動をしようと思い、転職サイトに登録しました。今までもそれなりのポジションではありましたが、今後の保証はないと思い、能力を高めることができる仕事を希望して求人を探しました。

  • リクナビNEXTは求人数が豊富なのと選択肢や求人特集があるのが良い点だと思いました。本格的に始めて2ヶ月程で、吟味した会社から15社近く応募しました。豊富な求人から探せるので、面接を受けた会社はどれも魅力的な会社でした。

  • 少ない選択肢で選ぶのも楽だとは思いますが、私にはリクナビNEXTが合っていたと思います。

  • 49歳・男性
    50に差し掛かる年齢にはなりましたが、良い求人を探すべく様々な転職サイトに登録しました。気になる求人が多かったのはリクナビNEXTでした。サポート体制も問題なく、不明点や質問への回答も早かったので、優先して利用するようになりました。

  • 最大手の転職サイトという納得感がありました。アラフィフでの転職でどこに登録するか悩んでいたら、まずはリクナビNEXTに登録で良いと思います。

40代女性におすすめの転職サイト

40代女性におすすめの転職サイトをご紹介します。女性に特化した求人を多く持つ転職サービスをピックアップしたので、40代の女性の方は参考にしてみてください。

1:LIBZ(リブズ)

LIBZ

口コミ:LIBZ(リブズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:467(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://career.prismy.jp/

40代女性におすすめの転職サイト1つ目は『LIBZ(リブズ)』。

『LIBZ(リブズ)』は女性に特化した転職サイトで、厳選した女性向け正社員求人を掲載しているのが特徴です。リブズ自体が「女性がワークライフバランスを大切にしながら活躍できる」という求人を中心に集めている転職エージェントであるため、40代の女性の間でも評判の良い転職エージェントです。

求人情報には、仕事内容や労働条件だけではなく、募集ポジションに期待される役割、一緒に解決してほしい課題まで具体的に記載されているため、入社後のイメージを持ちやすいのも特徴です。

これからのキャリアを考える40代の女性におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

LIBZの口コミ評価

  • 43歳・女性
    定型的な業務にやりがいを感じられなくなってしまい、転職を検討するようになりました。ただ、40代女性の転職というのが市場においてどの程度需要があるのかわからず、転職エージェントを利用して色々伺いながら進めることにしました。登録したことは正解でした。

  • 女性の転職に特化しているLIBZをメインで利用したのですが、想定以上に求人を紹介いただけましたし、こちらの希望通りの提案だったのがとても好印象でした。また、こちらの不安を察知してこまめに連絡をくれるなど細かいサポートも充実していて、お勧めできる転職エージェントだと思います。

  • 41歳・女性
    出産を機に時短社員として働いてきましたが、40代になり子育ても落ち着いてきたのと両親の協力もありフルタイムで働ける余裕が出てきたため、年収が上がることを目標に転職活動を行いました。手始めに3社自分でエントリーシートや履歴書を書いて応募しましたが、書類選考で全て不合格でした。

  • そこで口コミサイトから女性の転職サポートに強みを持っていると評判のLIBZを見つけてさっそく登録しました。物腰柔らかな担当者でしたが、こちらのマイナスポイントは的確に指摘をいただき、職務履歴書等細かく修正しました。

  • 修正後は書類通過するようになり、感謝しかありません。希望通りバリバリ働けそうな会社へ転職が決まり、非常に満足しています。

2:マイナビエージェント(女性の転職)

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント(女性の転職) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/womanwill/

40代女性におすすめの転職サイト2つ目は『マイナビエージェント(女性の転職)』。

契約社員や経験年数が少ない、ブランクがある40代の女性転職者であっても多くの求人を紹介してくれます。

マイナビエージェントは、人材企業大手のマイナビグループが運営している転職エージェントなので、全国に拠点があります。各業界ごとで担当が分かれており、女性の転職事情にも詳しいのが特徴です。

初めて転職する40代女性の方でも、優良求人の紹介や、応募書類の添削、面接対策などを丁寧にサポートしてもらえるのでおすすめです。

出典:公式サイト

マイナビエージェント(女性の転職)の口コミ評価

  • 44歳・女性
    一生同じ仕事をすることに疑問を感じて転職を決意し、10年以上勤めた機械メーカーの会社から、再生可能エネルギーの会社へジョブチェンジしました。年齢的にもこの機会を逃すと転職できるギリギリだと思い、直ぐにいくつかの転職エージェントに登録をしました。

  • 相性や担当者の当たりはずれがあるなと思い、登録した会社は全て面談をさせていただき、相性の良かったマイナビエージェント【女性の転職】で進めることにしました。提案してもらえる求人の質の高さや、連絡のスピード感は非常に優秀なエージェントだと思いました。

  • 退職時のアドバイスもよく、全てお任せできてとても助かりました。

  • 40歳・女性
    新卒入社から17年ほど勤めていた会社を退職しました。大きな不満はなかったのですが、40代で今後のキャリアを考えた時に転職できるのは最後だと思ったからです。元々興味があった、人事の仕事へジョブチェンジするためいくつかの転職サイトに登録しました。

  • しかし、年齢と未経験職種ということもあり、書類選考で断られることが続いていました。マイナビエージェント女性の担当者から提出書類や応募企業条件の見直しを提案してもらって、徐々に通過率が上がっていきました。

  • 他の転職エージェントよりも手厚いサポートを受けることができたので利用して良かったです。希望通り、人事の仕事に就くことができました。

3:type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

口コミ:type女性の転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,529(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://type.woman-agent.jp/

40代女性におすすめの転職サイト3つ目は『type女性の転職エージェント』。

「type女性の転職エージェント」は転職サイトtypeが運営する女性向けの転職エージェントです。年間5,000人以上のキャリアカウンセリング実績があり、会員数100万人を誇る転職サイト「女の転職type」も運営しているため、40代の女性の転職ノウハウに精通しています。

「女性の転職エージェント」と謳っているだけあって、どの年代の女性のキャリアであっても熱心に取り組んでくれます。求人は日系大手から外資、中小など幅広く、企業の書類選考や年収交渉にも強いです

地方の求人には弱いので、地方への転職を考える場合には、リクルートエージェントなどの転職エージェントを使ったほうが良いです。面接前に過去に出た問題や、内定する人の傾向などを細かく教えてもらえるため、とても信頼できます。

出典:公式サイト

type女性の転職エージェントの口コミ評価

  • 40歳・女性
    30代最後の年に転職をしましたが、転職先の企業は労働時間が長く、いわゆるブラック企業体質の会社だったため辛い日々が続いていました。その時は自身一人で直接求人に応募をして、年収が高い企業に魅力を感じて実情まで把握することができませんでした。

  • 同じような失敗はしたくないと思い、女性の転職に特化しているtype転職エージェントに登録をして進めることにしました。エージェントの方はとても親切で、労働環境が整っている会社をいくつも紹介くださりました。

  • 実際の転職者から転職後の状況をアリングしているようで、安心して働ける企業のみ選んで紹介いただけたのでとても安心できました。

  • 43歳・女性
    子供が大きくなって時間に余裕ができたため、正社員として働きたいと思ってType転職エージェントに登録しました。Type転職エージェントは以前の転職時にも使ったので2度目の利用でしたが、その時と変わらず優秀なエージェントさんから希望条件の求人を紹介いただけました。

  • 女性の転職に特化しているサービスなので、求人側との乖離がなく選択肢が多い点がありがたかったです。転職で悩まれている人には、おすすめできるエージェントだと思います。

4:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:366,541(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

40代女性におすすめの転職サイト4つ目は『リクルートエージェント』。幅広い年代層に対応しており、40代の女性の転職においても手厚いアドバイスがもらえます。

若手の担当者が多いですが、希望すれば同年代の担当に変えてもらうこともできるので、自分がやりやすい担当を見つけて転職活動を進めていくことができます。総合転職エージェントとあって、求人数はかなり豊富です。

また、現年収が650万円以上であれば「エクゼクティブエージェント」がつきます。ハイクラス専門に扱う部隊が対応してくれて、役員案件や高待遇の求人を紹介してくれるケースもあるので利用してみてください。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 42歳・女性
    40代で管理職として働いていましたが、これ以上の出世は難しくキャリアアップを希望して転職をしました。年収が上がることをベースに転職サイトに登録しました。早速いくつかの求人を紹介いただいたのですが、企業口コミサイトの評判が悪い企業ばかり紹介を受けました。

  • 46歳・女性
    勤めていた会社が外資の会社に買収されてしまい、働き方が大きく変わってしまったことをきっかけに転職を決意しました。成果重視の体質に変わってしまい、早く帰れることが無くなってしまいました。正直地獄のようなといっても過言ではない状況になってしまったのが、転職を決意した要因です。

  • ただ、40代で家族のことを考えると年収を下げたくない気持ちもあり、いくつかの転職サービスから一番良い所を探しました。特に対応が良いと感じたのがリクルートエージェントでした。担当者は企業の詳細や市場状況をよく理解していて、細かい説明と適切なアドバイスがいただけて心強かったです。

  • 他の転職エージェントは物足りないと感じるレベルだったので、最終的にはリクルートエージェントのみを利用して進めました。年収を下げず、無事に労働環境が整っている会社から内定をいただくことができました。

40代女性におすすめの転職サイトは、下記の記事にもまとめています。

40代の未経験におすすめの転職サイト

40代の未経験におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:FROM40

FROM40

口コミ:FROM40 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:16,869(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.from-40.jp/

40代未経験におすすめの転職サイト1位は『FROM40』。

FROM40は、日本最大級の40代に特化した転職サイトです。幅広い業種・職種の求人が掲載されており、中にはエグゼクティブ求人もあるため、次の転職でキャリアアップをしたいと思っている40代の転職者におすすめです。

会員登録をすると、約3,000件の非公開求人を閲覧することができるようになるため、40代向けの優良な求人に出会える可能性が高くなります。また、企業からのオファーも届くので、仕事で忙しい40代の転職者にもおすすめです。

転職サイトの大手であるdodaやリクルートエージェントと比較すると求人は少ないですが、40代に特化した転職サイトの中ではトップクラスの求人数を誇っているため、登録しておくことをおすすめします。

出典:公式サイト

FROM40の口コミ評価

  • 40歳・男性
    食品業界で法人営業をしておりましたが、勤めていた職場は規模が小さく、40代になっても現場での仕事がメインでした。キャリアアップの観点でマネジメントを経験してみたいと考え、転職活動をスタートしました。

  • ただ、年齢的なこともあって中々思うようには進めることができませんでした。FROM40では、どの求人にもチャレンジ可能だったので、モチベーション高く活動を続けられました。苦労はしましたが、無事転職をすることができて良かったです。

  • 41歳・男性
    親の介護の関係で地元にUターンすることを決意し、From40を利用して転職活動を行いました。40代での転職だったので求人があるのか不安でしたが、掲載されてる情報は「40代を積極的に採用している」と思うと、俄然やる気が湧いてきました。

  • このタイミングを転機にしようと思い、未経験OKの求人に応募して転職できました。母親にも喜んでもらえたので、良い転職活動になりました。

  • 43歳・男性
    前職は残業時間がかなり長いブラック企業だったので、自分の自由な時間とキャリアアップを目指すなら年齢的に今しかないと考え、転職することにしました。自分で求人を探す時間がほとんど取れなかったので「From40ネオ」を利用しました。

  • スカウトがきっかけでしたが、前職の年収よりもアップするオファーをいただけて、大変嬉しく思っています。

2:マイナビミドルシニア

マイナビミドルシニア

口コミ:マイナビミドルシニア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:200,114(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://mynavi-ms.jp/

40代未経験におすすめの転職サイト2つ目は『マイナビミドルシニア』。40代以上に特化したミドル向け転職サイトです。地域を指定して求人を検索することができます。

マイナビミドルシニアの特徴として「ノック機能」があります。このノック機能を使えば、書類選考や面談の前に自分が採用対象であるかを企業に確認することができるのでとても便利です。

未経験可の求人も多いので、40代からの転職を考える人におすすめです。

出典:公式サイト

マイナビミドルシニアの口コミ評価

  • 42歳・男性
    マイナビミドルシニアはサービス名の通り、ミドルシニアの転職に特化しているため年齢を気にせず仕事が探せる点が非常にありがたかったです。40代になってくると総合転職での紹介求人が減り、優先順位を下げられて良い担当者がつかなくなると思いました。

  • 30代の転職時と比較すると明らかでした。一方、マイナビミドルシニアでは年齢を気にする必要はなく、細かい相談や要望を気軽に伝えることが可能でした。40代の転職であれば、間違いなく利用した方が良いサイトだと思いました。

  • 44歳・男性
    総合病院で仕事をしてきましたが子供が手を離れて経済的な面でも余裕ができたため、土日休みのクリニックへの転職を検討するようになりました。最初は別サイトを利用していましたが、年齢条件を確認するのが億劫になり、口コミサイトでマイナビミドルシニアを見つけて登録しました。

  • 自分にあったクリニックが直ぐに見つかり、同僚スタッフもアットホームな雰囲気で働けていてとてもよかったです。

※未経験転職については『未経験の転職に強いおすすめ転職サイト・エージェント10選』も合わせてご覧ください。

【職種別】40代おすすめ転職サイト

職種別に40代におすすめの転職サイトをご紹介します。

【エンジニア】マイナビITエージェント

マイナビITエージェント

口コミ:マイナビITエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/

40代のIT業界におすすめの転職サイト1つ目は「マイナビITエージェント」。

業界大手のマイナビが運営するIT特化型の転職サイトです。業界大手ならではの求人数を誇り、非公開求人数も他社より多く掲載されています。企業規模も大手からベンチャーまで幅広くあります。求人はITコンサルタントからセールス、エンジニアなど幅広い職種を網羅しています。

また、キャリアアドバイザーのサポートに定評があり、転職希望者との面談では対面で今までのキャリアや転職先の希望などのヒアリングをしてくれます。

IT・エンジニア専門のキャリアアドバイザーも在籍しており、エンジニアの仕事内容を理解した上で、求人を紹介してくれるので、初めて転職する方や希望に合った求人を紹介してほしい40代の方にもおすすめです。

出典:公式サイト

マイナビITエージェントの口コミ評価

  • 41歳・男性
    エンジニアのキャリアとして、技術を突き詰めるスペシャリストかマネジメントに特化するかを悩んでいました。勤めていた会社の所属のままでは正直どっちつかずになると考え、先ずは話だけでもと思いマイナビITエージェントに登録して話をしました。

  • 大手という安心感と担当者の相性が良く、とても親身に話を聞いていただけました。年齢的な不安もありましたが、今までのキャリアをとても評価いただけたのも好印象でした。ヒアリングで私の本当に希望している技術者としてスペシャリストを目指したいという気持ちを引き出していただきました。

  • プレイングマネージャーというポジションのオファーの会社を紹介いただけました。年収も上がって本当にやりたいことができる環境に転職が決まり、とても満足しています。

  • 42歳・男性
    Web制作会社の取締役として順調にキャリアを積んでいましたが、現場での仕事の面白さが忘れられず転職を決意しました。マイナビは他社に比べて「企業のことをよく知っている」という印象を持ちました。

  • 他のエージェントだと前職に似た求人ばかりの紹介が多かったのですが、マイナビITから紹介された求人は独自のものが多く、その企業の説明を詳細に行って頂けるため、応募の選択肢が増えたのは非常にありがたかったです。

【IT業界】リクルートエージェント×IT

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:366,541(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

40代のIT業界におすすめの転職サイト2つ目は『リクルートエージェント』。

リクルートは人材業界最大手ということもあり、IT業界の求人が豊富にあります。職種はプログラマーから品質管理、社内SE、テクニカルサポート、組込み・制御エンジニアなどさまざまで、マネジメントポジションなどのハイクラス求人もあります。

リクルートエージェントの中には「リクルートエージェント×IT」というコンテンツがあり、ITエンジニア求人が約10万件掲載されています。掲載求人の約50%が年収800万円以上の条件となっており、ITに非常に強い転職エージェントです。

出典:公式サイト

リクルートエージェント×ITの口コミ評価

  • 44歳・男性
    Web業界の求人は他の業界と比較すると多くない印象でしたが、リクルートエージェント×ITでは本当にたくさんの求人を紹介いただけました。登録したマイページには常に10件以上最新の求人があったと思います。

  • 40代という年齢的な部分や希望条件もそれなりに設定していましたが、それでも紹介いただけたのは豊富な求人数によるものだと思います。他の転職エージェントも利用していましたが選択肢が多くなく、結果的にリクルートエージェント経由で転職を決めました。

  • 43歳・男性
    大手広告会社のIT部署で働いていましたが、属人的な営業活動に限界を感じて転職を決意しました。希望は、デジタルを起点に経営の根幹に関わるような仕事を目指し求人を紹介して貰うことにしました、

  • リクルートエージェント×ITの担当者からベンチャー企業をおすすめされました。最初興味はなかったのですが、根気よく説明していただいたおかげで、紹介して貰えた会社が急成長をしており、とても面白味があることを理解できました。

  • 他のエージェントではこのような考えになることはなかったので、非常に良い転職エージェントと担当者に巡り合えたと感じています。

IT・WEBエンジニア向けの転職サイトについては、下記の記事もご覧ください。

40代が転職サイトと合わせて見るべきサイト

40代の転職は今後のキャリアに大きく影響します。そのため企業情報は事前に必ずチェックしておくことをおすすめします。40代が働きやすい環境を見つけるには、口コミなどを見ておくのがおすすめです。

1:ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://miidas.jp/

現時点で自分にどれくらい市場価値(年収)があるのかを『ミイダス』で調べることができます。いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人のレベルがわかります。

40代の転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるので利用してみることをおすすめします。

40代の転職における年収は後のキャリアにおいても重要なので、ミイダスで数字を参考にしてみてください。

出典:公式サイト

2:転職会議

転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:254,746(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/

40代の転職は次のキャリアへの影響が大きいため、しっかり下調べをする必要があります。僕は『転職会議』を見ることで企業の下調べを徹底していました。

中でも年収と退職理由を中心に見ることで「どんな理由で辞めているのか」「年収はどれくらい上がるのか」を確認していました。転職サイトで募集されている正社員のコメントだけでなく、派遣社員や契約社員の口コミもあるので、情報を幅広く見ることができます。

出典:公式サイト

3:OpenWork

OpenWork

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:52,586(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

個人的には信憑性が高いと思っている『OpenWork』。組織風土や給与などについて詳しく書かれており、直近の書き込みも多くあるので参考になります。僕は年収と社風を参考にしています。

転職サイトや転職エージェントの情報だけでは確実に不足なので、見ておいたほうが良いです。上位役職者のコメントなどは少ないので、あくまで現場の意見として参考にすると良いです。

出典:公式サイト

4:ライトハウス

ライトハウス

ライトハウス』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。

2020年6月に「カイシャの評判」から「ライトハウス」へ名称変更し、日本全国の企業約250万件以上の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。

転職サイトや転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。

利用者は約500万人以上にも上るため、日本全国の企業について、実際の社員や元社員のリアルな口コミが知れる、と高い評価を得ています。

出典:公式サイト

5:JobQ

JobQ

JobQ』は匿名でキャリアや転職に関する相談ができる無料のサービスです。企業の人事経験者や転職エージェントなどから回答をもらうことができます。

「おすすめの転職サイトはどこか」「どの業種に転職するのがおすすめか」など、さまざまな質問や相談をすることができるため、転職を考える人におすすめです。相談や口コミの投稿数は約7万件を超えているため、過去の相談内容を検索するだけでも得られる情報は多いです。

メールアドレスなどを入力するだけで利用できるため、転職活動の悩みを解消したい人におすすめです。

出典:公式サイト

40代における転職サイトの選び方

40代向け転職サイトの正しい選び方をお伝えしていきます。40代の転職者は、下記のポイントを意識して転職サイトを選んでみてください。

1.求人数の多い転職サイトを選ぶ

40代の転職活動では、大手企業が運営する転職サイトを選ぶのがおすすめです。

40代の求人は数が多くないため、求人数の少ない転職サイトでは十分に求人を得ることができません。そのため40代の転職では、人材業界大手が運営する転職サイトを利用することをおすすめします。

業界大手の転職サイトは求人数が多く、扱っている求人の質も高いです。そのため40代であっても数多くの求人を見ることができます。40代の転職は数多くの求人を見てから絞るほうが良いので、まずは大手の転職サイトを選ぶようにしてください。

2.転職サイトと転職エージェントを利用する

40代の転職では、転職サイトだけなく転職エージェントも利用したほうが良いです。転職サイトとの違いは「非公開求人」「専任の転職エージェントのサポート」が主になります。下記に比較表をご紹介します。

  転職エージェント 転職サイト
求人情報 転職サイトにはない“非公開求人”にも応募ができる 非公開求人は確認できないが、求人数は多い
情報収集 専任の転職エージェントが企業の内部情報や面接官の特徴など転職に必要な情報を提供してくれる 転職サイトに掲載されている求人情報だけを頼りに情報収集をしていく必要がある
転職相談

専任エージェントのアドバイスを受け、市場価値やキャリアの発見ができる なし
書類選考対策 専任エージェントから職務経歴書・履歴書のポイントや通過率をアップさせるノウハウを教えてもらえる 転職サイトには職務経歴書や履歴書のサポートツールもあるが、客観的なアドバイスはもらえない
面接対策 専任エージェント次第で模擬面接を行ってくれ、企業別に面接対策を行える なし
調整 専任エージェントが面接日程の調整や入社時期の調整を行ってくれる なし
年収交渉 専任エージェントに年収交渉を依頼できる なし
料金 無料 無料

転職サイトと転職エージェントの違いを見ていくと、転職エージェントは「非公開求人」に応募できること、専任エージェントから転職に関するすべてのサポートを完全無料で受けることができるため、転職を行うにあたって力強い味方となってくれます。

どちらにもメリット・デメリットはありますが、40代の転職では転職サイトと転職エージェントの両方を活用することをおすすめします。40代は20・30代に比べて求人数が少ないため、非公開求人なども見る必要があるためです。

3.40代に特化した転職サイトを選ぶ

40代の転職者は、40代に特化した転職サイトを利用してください。ミドルの転職やハイクラス転職サイトなども利用してみてください。

求人数や知名度だけで転職サイトを選ぶのも良いですが、40代に特化した転職サイトや転職エージェントは、転職実績が多くあるため、40代の転職ノウハウを多く持っています。

40代特化の転職サイトは求人数が多くありませんが、質の高い求人やマッチング率が高くなります。40代の転職では、特化型の転職サイトも利用してみてください。

40代の正社員転職について

40代の転職市場の動向をデータでご紹介します。40代の転職は厳しいと言われますが、経験値のある40代を即戦力として採用したいと考える企業は少なからずあります。

1.40代の労働市場・採用動向について

リクルートワークス研究所が発表している『中途採用実態調査(2019年度実績、正規社員)』によると、中途採用における採用年齢層は、30代(57.2%)、10代・20代(51.4%)に次いで、40代(44.6%)が3番目に多いという結果となっています。

新規のプロジェクトを立ち上げたい大手企業や、新規事業を始めるベンチャー企業などは、即戦力になる40代のニーズがあります。また、管理職が不足している中小企業でも、マネジメント経験のある人材を採用したいニーズがあります。

40代以上の世代を採用した理由

出典:マイナビ「中途採用業務の実績調査

マイナビの調査によると、40代の採用理由は「豊富な経験」が最も高く43.6%。ほかにも「年齢は関係ない」「専門性が高い」など即戦力として求めている結果が出ています。

また、厚生労働省が発表している一般職業紹介状況によると、平成28年度の40代の有効求人倍率は1倍を超えており、過去最高となっています。1倍を超えると一人に1件以上の求人があることになります。(参考:厚生労働省「一般職業紹介状況 年齢別労働市場関係指標」)

40代の転職は決して厳しいものではない、ということを認識して転職活動に臨んでください。

2.40代の転職職種

40代以上の職種

出典:doda「転職成功者の年齢調査

転職サイトdodaの調査によると、40歳以上では転職先の職種として「企画・管理系」の割合が25.0%と最も多く、次いで「技術系(IT・通信)」の15.1%でとなっています。「技術系(IT・通信)」以外のすべての職種の割合が前年より上がっています。

3.40代の平均年収

40代がどれくらいの年収をもらっているかをお伝えします。40代の平均年収は、以下のとおりです。

  男性 女性 男女平均
40代前半(40~44歳) 571万円 317万円 470万円
40代後半(45~49歳) 612万円 321万円 498万円

40代前半(40~44歳)の平均年収は470万円、40代後半(45~49歳)の平均年収は498万円となっています。

40代の転職を成功させるポイント

40代の転職を成功させるために必要なポイントについてお伝えします。

1:自分のスキルをきちんと伝える

20代や30代と違い、40代の転職で求められるのは「スキル」と「即戦力」です。

40代はプレイヤーではなく管理職として採用されることが多いため、マネジメント能力も問われます。そのため、これまでのキャリアでどのようなマネジメントをしてきたか、その経験によってどんなマネジメント能力を身につけたかを整理して伝える必要があります。

部署の目標を達成するためにメンバーをまとめてきた経験だけでなく、目標を達成するためにどんな仮説を立て、どのように実行し、結果どうなったのかなども伝えることが大切です。

40代の転職は、これまでの経験を活かしてどのように貢献できるかを伝えることが大切になるため、これまでのキャリアを整理してきちんとアピールしてください。

どのような点を伝えるかという点については『【転職面接編】面接では“実績のスゴさ”より“プロセスの中身”を語れるー転職面接で見ている3つのポイントとはー』の記事をご覧ください。

2:自分の市場価値を正しく認識する

40代の転職では、今の自分にはどのような求人があるのかを正しく認識することが大切です。自分の現状をきちんと把握しておくことで、高望みした求人を目指すのではなく、自分に合った適切な求人を見つけることができるようになります。

自分の市場価値を把握するには、転職エージェントに相談するのがおすすめです。転職エージェントは無料で相談に乗ってくれるので、今の自分に合う求人を紹介してもらうようにしてください。

また、転職サイトのdodaが提供している「年収査定」をやってみるのもおすすめです。

年収査定

40代の今の自分に適正な年収はいくらなのかを把握してみてください。

3:ストレス耐性を伝える

40代の転職活動は「ストレス耐性」がチェックされます。また「素直さ」「向上心」も見られていることを意識してください。

40代の転職でアピールすべき点は、ストレス耐性です。困難な問題に直面しても乗り越えていけるストレス耐性が必ず必要になります。経験豊富な40代だからこそ、これまでの経験や実績を踏まえて、ストレス耐性があることを伝えるようにしてください。

また、40代の転職者は「固定観念が強い」「考え方が古い」という人が多いため、素直さを伝えることも重要です。面接などで過去のキャリアや実績を伝えるときには謙虚な姿勢を意識し、実績を自慢するのではなく、会社でどのように活躍できるかをアピールしてください。

また、向上心を伝えることも大切です。40代で「今から新しいことを覚えられない」という転職者は面接で落とされてしまう可能性が高いです。そのため、環境が変わっても新たな仕事にチャレンジしていくという向上心も見せるようにしてください。

4:資格を取る

40代の転職では、これまでの実績やスキルが重視されるため、資格の有無で転職が有利になることは少ないです。しかし、資格を持っていないできない業務のある仕事などは、保有していると転職しやすくなります。

例えば、下記のような資格です。介護福祉士や宅地建物取引士などは、資格が必要とされる職場において保有しているだけで採用の確率が高くなります。

40代で資格取得を目指す場合は、転職に有利になることが明確な資格を取得することをおすすめします。

40代の転職活動で気を付けること

40代が転職活動をする際の注意点をお伝えします。

1:求人条件を絞り過ぎない

40代の転職は、20代や30代の転職に比べて求人の選択肢が大幅に少なくなります。

そのため、年収や業界、企業規模、福利厚生、ワークライフバランスなどの条件を絞りすぎてしまうと、選べる求人が極端に少なくなってしまいます。

40代の転職では譲れる条件と譲れない条件を明確にし、どの程度なら許容できるかを自分の中で事前に決めておくことが大切です。どんな条件にすべきか悩んだ場合は、転職エージェントに相談してみましょう。

2:40代は同業界・同職種での転職を考える

40代は即戦力を求められる年代であるため、未経験の転職よりもこれまでの経験が活かせる同業界や同職種での転職をおすすめします。

40代の転職は「ポテンシャル採用」ではなく「即戦力採用」です。あなたを採用することで、会社にどのような利益が生まれるのかという点を企業は重視しています。

そのため、40代は未経験業界への転職ではなく、これまでの経験を活かして即戦力になれる同業・同職種に転職するのがおすすめです。

3:転職回数が多いと不利になる場合がある

40代の転職では、転職回数が多いと書類選考で落とされてしまう可能性が高くなります。

過去の転職理由にもよりますが、短期間での退職・転職が多い場合は「採用してもすぐに辞めてしまうかもしれない」とネガティブに働く可能性が高くなります。過去の転職がネガティブな理由にならないように伝えてください。

また、転職回数が多い40代の転職者は、転職サイトだけでなく転職エージェントも合わせて利用しましょう。転職エージェントから転職回数が多い点を伝えてもらうほうが、書類選考の通過率は上がります。転職回数は必ずしもネガティブに働くわけではないので、転職エージェントを利用して転職成功につなげましょう。

40代の転職で成功するポイント

40代の転職は転職エージェントなどに断られることが少なからずあります。そのときの対処法をお伝えします。

1.別の転職エージェント・転職サイトを利用する

一つの転職エージェントに断られたからと言って、全ての転職エージェントが利用できなくなるわけではありません。

もし断られてしまったら、すぐにほかの転職エージェントに登録してみてください。ただ、その際に必ず求人の条件を少し緩めるようにしてください。あなたの条件が厳しすぎると、次の転職エージェントでも断られてしまう可能性が高くなります。

また、転職エージェントだけでなく、転職サイトも利用してください。転職サイトには豊富な求人が掲載されています。どんな求人があるのか知りたい転職者や、今すぐ転職を考えてない人で、転職エージェントに断られてしまった人は転職サイトがおすすめです。

2.企業の採用ページから応募する

もし転職エージェントに断られてしまっても、志望企業が決まっている人や、転職サイトに求人がない場合には直接企業の採用ページから応募してみてください。

あまり知名度がない企業や地方企業の場合は、転職サイトなどには求人が掲載されていないケースがあります。こうした場合は企業のHPから応募するしかありません。

履歴書や職務経歴書を準備した上で採用ページからエントリーしたり、お問い合わせ窓口にメールで送るなどで応募することができます。

3.ハローワークなども利用する

ハローワークは地元の求人に強い求人情報サイトです。地元で転職をしたい人やUターン・Iターン転職したいという人におすすめです。転職エージェントを使わないと決めている方は見てみるとよいでしょう。

ハローワークに掲載されている求人のほとんどが中小企業となっています。企業側は無料で利用できるため、多くの求人を掲載していますが、求人の質はそこまで高くありません。

とはいえ、無料で誰でも利用できるので、転職エージェントに断られてしまった場合に利用してみてください。

40代の転職によくある質問

40代の転職で寄せられる質問と回答をご紹介します。

Q:40代におすすめの転職サイトはどれですか?

A:『doda転職エージェント』と『ビズリーチ』がおすすめです。いずれも公開求人数が多く、希望の条件に合った40代向けの求人が探しやすいです。

Q:40代女性におすすめの転職サイトは?

A:『パソナキャリア』と『LIBZ』がおすすめです。40代女性の転職は、女性に特化した転職サイトを利用するのがおすすめです。

Q:40代のフリーターにおすすめの転職サイトはどこですか?

A:『リクナビNEXT』がおすすめです。未経験歓迎の求人や学歴不問の求人が多数掲載されているため、40代のフリーターであっても応募できる求人があるのでおすすめです。

Q:40代で転職はしないほうがいいですか?

A:転職するべきかしないべきかは、今後のキャリアプランによって変わります。40代以降に自分が将来どんなキャリアを歩みたいかを考えてみてください。

Q:40代で転職を成功させるポイントはありますか?

A:40代の転職は実績を求められるので、転職サイトからの応募だけでなく、転職エージェントも併用するのがおすすめです。また、視野を狭めずに広い視点で求人を見ておくことも大切です。

Q:40代の転職活動で求められるものは?

A:40代前半は、マネジメントスキル、40代後半は組織全体を見るマネジメントスキルが求められてきます。いずれにせよ即戦力として活躍できる最低限の能力は求められるので、きちんと自分の能力を自己分析などを通じて把握しておきましょう。

40代の転職サイトの口コミ

40代で転職サイト・転職エージェントを利用して転職を成功させた転職者の体験談をご紹介します。

  • 45歳・男性
    経理部門の管理職を務めておりましたが、会社の業績悪化に伴い転職をしました。転職先でも管理職と同等程度の年収(720万円)を条件に求人を選んでおりました。転職市場でいうとハイクラスという位置づけになるようでした。

  • 専門で行っている転職サービスで希望条件の選択を詳細にできるということもあり、勤めていた会社の業務をしながらでも転職活動をすることができました。希望通り経理部門の管理職で年収も50万円程アップして転職できました。

  • 40代前半・男性
    40代の転職は年齢的に厳しいと思っていましたが、最後のチャンスだと思い転職エージェントに登録しました。エージェントの方と面談したところ、やはりそんなに簡単ではないと伝えられましたが、それでも希望の条件を伝えて希望に近い求人をいくつも紹介頂けました。

  • 40代の転職では、自身のキャリアの棚卸が非常に重要だというアドバイスを受けました。棚卸をすることで、職務履歴書や面談時の質問もスムーズに対応できました。年齢的には私より若い担当の方でしたが、的確なアドバイスやサポートをいただき、頼りになりました。

  • 41歳・女性
    今の職場で4年ほど勤務していましたが、コロナ禍を経て将来的な不安を覚えたため転職することを決意しました。また、業務の一部が自分にはスキルがなく負担に感じるようになってしまっていたため、別の業界も視野に入れて探すことにしました。

  • まずは手始めに3社ほど自分でエントリーシートや履歴書を書いてエントリーしましたが、書類選考で全て不合格でした。恐らく子育てしつつの転職ということもあり、転職ハードルが上がっていたのだと思います。

  • 45歳・女性
    前職では非常にいい経験ができましたが、15年以上同じキャリアでいるよりは、そろそろ転職した方がいいと思い転職をしました。また、前職の経験から電力業界に興味が湧き、その分野へ進みたいという気持ちもあり決断しました。

  • 40代ということもあり、給与、年齢、今後のキャリアを考えるといまの機会を逃すと一生同じキャリアにいることになると思ったのも大きな要因です。普段から複数のクライアントとやり取りをしていたため、エージェント会社も複数登録して話を聞きながら進めました。

40代おすすめ転職サイト比較・一覧表

最後に、40代の転職に役立つ転職サイトと転職エージェントの求人数やおすすめポイントをまとめた比較表です。こちらから自分に合った転職サイトを比較して検討してみてください。

サービス名リクルートエージェントdodaマイナビエージェントJACリクルートメントビズリーチリクルートダイレクトスカウトパソナキャリアクライス&カンパニーミドルの転職doda X(旧iX転職)プロフェッショナルバンクtype転職エージェントリクナビNEXTLIBZ(リブズ)マイナビエージェント(女性の転職)type女性の転職エージェントFROM40マイナビミドルシニアマイナビITエージェントミイダス転職会議OpenWork
運営会社株式会社リクルートパーソルキャリア株式会社株式会社マイナビ株式会社ジェイエイシーリクルートメント株式会社ビズリーチ株式会社リクルート株式会社パソナ株式会社クライス&カンパニーエン・ジャパン株式会社パーソルキャリア株式会社株式会社プロフェッショナルバンク株式会社キャリアデザインセンター株式会社リクルート株式会社リブ株式会社マイナビ株式会社キャリアデザインセンター株式会社ダトラ株式会社マイナビミドルシニア株式会社マイナビミイダス株式会社株式会社リブセンスオープンワーク株式会社
公開求人数366,541188,850非公開14,88983,275415,06836,7457,416177,43824,300非公開10,529102,596467非公開10,52916,869200,114非公開非公開254,74652,586
非公開求人数273,84239,086非公開非公開107,546非公開非公開16,583非公開非公開非公開18,714非公開非公開非公開18,7143,000件以上非公開非公開非公開非公開非公開
おすすめ度★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★・★★★★★★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★★★★★★★★★★★・★★★★・★★★★・★★★・・★★★★・★★★★・★★★★★
利用料金無料無料無料無料有料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料有料
対象年代20代~50代20代〜50代20代〜40代20代〜40代20代〜40代30代〜40代20代〜40代30代30代30代〜40代30代〜50代20代〜40代20代〜40代30代〜40代20代〜40代20代〜40代40代〜50代40代〜60代20代〜40代20代〜40代20代〜50代20代〜50代
種類転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職サイト口コミサイト口コミサイト
エリア全国・海外全国・海外全国全国全国全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国全国全国全国
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

(公開求人数、非公開求人数:2023年3月22日現在)

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報