【20代向け】転職サイトおすすめ比較ランキング10選|転職成功のポイントも徹底解説

【20代向け】転職サイトおすすめ

20代向け転職サイトのおすすめはどこなのか?

日本には、約19,000社の転職サイト(厚生労働省「職業紹介事業報告書」)が存在し、年間約60万人もの人が転職サイトを利用して転職をしています。

その中でも、20代に最もおすすめの転職サイトは下記の2社です。

■ すぐに登録できる20代向け転職サイト
『マイナビジョブ20’s』

■ 利用者の60%が年収アップ
『リクルートエージェント』

上記2つが20代におすすめの転職サイトとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った転職サイトを見つけてみてください。また、全年代におすすめの転職サイト転職エージェント記事も合わせてご覧ください。

目次

本記事は、転職の専門家であるmotoが、20代におすすめの転職サイトを比較・ランキング形式でご紹介しています。20代の女性向けや未経験、IT・エンジニアなど職種別におすすめの転職サイトもご紹介します。

20代で転職を考えている人やキャリアに悩んでいる人、どの転職サイトを使うか迷っている人は参考にしてみてください。

【転職の専門家】motoについて

moto

戸塚俊介。moto株式会社代表取締役。リクルートマイナビなど7社へ転職。転職経験やキャリアに関する発信がForbes日経ビジネスに取り上げられ、Twitterフォロワー数は12万人超。著書に『転職と副業のかけ算』『WORK』。詳細はプロフィールをご覧ください。

20代おすすめ転職サイト一覧
リクルートエージェント 業界最大手のリクルートが運営する転職サービス
マイナビジョブ20’s マイナビが運営する20代の若手求人が豊富な転職サイト
転職サイトGreen IT業界の求人に特化した転職サイト
doda 求人が豊富でサポートも手厚い転職サービス
マイナビエージェント 全国の求人が豊富な転職エージェント
type転職エージェント 若手からシニアまで豊富な求人を保有
Geekly(ギークリー) ITベンチャーの求人に特化した転職サービス
MS-Japan 管理部門、士業の転職に特化した転職エージェント
マイナビ転職 地方求人が豊富にある転職サイト
リクナビNEXT 業界最大手の求人数を保有する日本最大の転職サイト

20代におすすめの転職サイトランキング

20代の転職におすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:449,170(2023年9月27日現在)
求人数増減:-5,492(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

20代におすすめ転職サイト1つ目は『リクルートエージェント』。利用者の60%が年収アップしているという実績があります。

リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職エージェントです。公開求人と非公開求人合わせて40万件を超える求人を保有しています。

リクルートエージェントの特徴は全業種・職種の求人が掲載されている点です。キャリアアドバイザーに幅広い求人を紹介してもらえるため、志望業界や業種、志望企業が決まっていない人や、他業界への転職を考える20代におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 27歳・女性
    社会人4年目の転職でリクルートエージェントを利用しました。はじめは他の転職エージェントを利用しておりましたが、良い求人に出会えなかったため、リクルートエージェントに登録しました。

  • 業界最大手とあって求人数がとても多く、今まで利用していた転職サイトには載っていない求人も数多くありました。また、担当の人から求人について詳しく聞くこともできたので良かったです。

  • 29歳・男性
    社会人5年目、20代最後のタイミングの転職でリクルートエージェントへ登録しました。リクルートエージェントを選んだ理由は、色んな転職サイトがある中でも、大手の転職エージェントとして歴史が長いことから安心できると思ったためです。

  • 転職サイトのリクナビNEXTとの連携もできたので非常に便利でした。

  • 26歳・女性
    リクルートエージェントに登録しましたが、他社に比べて求人数が多くて驚きました。ある程度条件を絞って担当に伝えても、かなりの社数の求人を提案してもらました。しかし、担当のあたりはずれがある印象で、エージェントの担当交代で大きく対応が変わりました。

  • 担当を変えてもらってからはやりとりも早く、求人もスピーディーに出してもらえたので満足しています。転職エージェントの担当と合わない場合は、交代を伝えるのもアリだと思います。

  • 27歳・男性
    リクルートエージェント以外に2社の転職エージェントに登録していましたが、非常に便利でした。私が応募した企業に至っては、リクルートエージェント専用の応募WEBページが用意されており、そこから応募する形になっていたので、企業とのやりとりもスムーズでした。

  • 転職のサポート体制も充実しており、面接時の顔の表情や口調など細かいところまで指導してもらい、無事に内定をもらうことができました。

2:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,911(2023年9月27日現在)
求人数増減:+71(先週比 UP
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

20代におすすめの転職サイト2つ目は『マイナビジョブ20’s』。

マイナビジョブ20’sは、20代や第二新卒、既卒者の転職サポートに特化した転職サイトです。登録時に担当のキャリアアドバイザーが適職診断を行ってくれるため、自分に合った仕事を見つけやすいのが特徴です。

また、企業から直接スカウトされる機能もあるため、これまでの経験やスキルを活かした転職ができる点もおすすめポイントです。

20代の未経験で応募できる求人も多く取り扱っているため、新しい業種や職種に挑戦したい人におすすめです。マイナビジョブ20’sの担当者が内定後のアフターフォローまで行ってくれるため、最後まで安心して利用することができます。

出典:公式サイト

マイナビジョブ20’sの口コミ評価

  • 24歳・男性
    新卒3年目にマイナビジョブ20’sを利用しました。マイナビジョブ20’sは20代の転職に特化していて、私が望む求人が大量にありました。有名どころの企業からIT・ベンチャー企業の求人までいろいろありました。20代未経験でしたが、無事に内定をもらうことができました。

  • 23歳・男性
    20代です。初めての転職でマイナビジョブ20’sを利用しました。担当のエージェントに転職活動の始め方から求人の選定方法、応募の仕方、面接対策まで丁寧にサポートいただきとても心強かったです。

  • 転職活動をする中でわからない点があったときに、すぐに電話で対応してくれた点も非常に助かりました。大手サイトに比べると求人はそこまで多くありませんでしたが、20代特化という点で最もよい転職サイトでした。

  • 24歳・男性
    マイナビジョブ20’sは名前の通り、求人の全てが20代向けで求人検索が非常にラクにできました。他の転職サイトでは良さそうな求人が見つかっても条件が合わないことがあったので、20代で転職を検討している人には合いそうです。

  • 大企業や中小企業、ベンチャー企業まで幅広くあるので、業界や職種でスクリーニングしてもいろんな求人を見ることができるのはよかったです。

3:転職サイトGreen

Green

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,753(2023年9月27日現在)
求人数増減:+5(先週比 UP
【公式サイト】https://www.green-japan.com/

20代におすすめの転職サイト3つ目は『Green』です。

GreenはIT企業の求人に特化した転職サイトです。ITやWeb業界の求人数は業界トップクラスで、大手からベンチャー企業まで幅広い企業が掲載されています。

転職サイトGreenの特徴は、求人を募集している企業の情報が、ほかの転職サイトより細かく掲載されている点です。会社の概要だけでなく、社員のインタビューやオフィスギャラリー、社長のインタビュー記事など、他の転職サイトにはないコンテンツが数多く掲載されています。

採用に積極的な企業が利用しているため、求人へ気になるボタンを押すだけですぐにリアクションが届きます。

また、企業メッセージのやりとりも、用意されたテンプレートを利用できるので、出先などでも対応できます。アプリもあるので、合わせて利用することをおすすめします。

出典:公式サイト

転職サイトGreenの口コミ評価

  • 27歳・女性
    IT系の転職サイトを色々見てきましたが、最近ならIT系はGreen一択だと思います。ですが、IT希望以外の方は特に登録の必要性が低いと思います。私がそうでした。他社と比較すると、社内や社員の方の雰囲気が分かる画像が多くて、社風をつかみやすいのは素晴らしいと思います。

  • 求人内容も当然大切なんですが、社内の雰囲気だったりどんな方が働いているか、結構気になるところもしっかり掲載していることは素晴らしいと思いました。特にエンジニアだったり、Web系の職種で転職を考えている人には求人が多く、条件も良いのでおすすめできます。

  • 25歳・女性
    未経験ですがIT業界で働きたいと思い、利用しました。大手より求人数は少ない印象を受けましたが、求人の質が高い点が良かったです。質の高い求人が他のサイトよりも長期間掲載されていること、記事が読む側に対して客観的なのは今までの転職サービスと違う印象を持ちました。

  • ベンチャー企業の求人も多いですし、求人検索や応募も本当に使いやすかったです。転職後も楽しく働けていますし、IT系で探すなら迷わずGreenで良いと思います。

4:doda

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/

20代におすすめ転職サイト4つ目は『doda』。

dodaは、20代向けの大手企業求人や未経験歓迎の求人が豊富な転職サイトです。国内最大級の求人数を持っており、10万件以上の求人が掲載されています。

書類の添削や面接対策など、転職活動に必要なサポートが充実しているのが特徴です。転職サイト内にある「年収査定」や「合格診断」、「レジュメビルダー」「自己PR発掘診断」「キャリアタイプ診断」「転職タイプ診断」「モヤモヤ解消診断」などのツールも非常に便利です。

20代の若手向け求人や未経験歓迎の求人も数多く掲載されているため、20代で転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

dodaの口コミ評価

  • 25歳・男性
    自分だけで転職活動を行うと無駄に時間を費やしてしまいそうだったので、dodaの転職サイトを利用しました。福利厚生をはじめとした労働環境に重点を置いて希望を伝えると、まさに求めていた求人を20件以上紹介頂けました。

  • 対応もスピード感があり、不満に感じる点は無かったです。対応してくださった方も年齢が近くて、意気投合して進めることができました。

  • 23歳・女性
    20代初めての転職で何から手を付けて良いかがわからず、いろいろな転職サイトに登録しました。その中でdoda転職サイトが一番サポートが充実していたので、積極的に利用しました。

  • 特に履歴書や職務経歴書の添削は、かなり時間をかけて行っていただきました。また面接のサポートも手厚くしてくださったので助かりました。無事転職できたのは、担当の方のおかげだと思います。感謝しています。

  • 25歳・男性
    在籍年数も経験も少ない中での転職活動だったため、他社ではあまり求人を紹介してもらえませんでした。しかしdodaが違いました。熱心に希望を聞いてくださり、紹介してくれた求人も自分に合うものが多かったです。

  • 20代未経験でも積極的に採用している求人を紹介いただき、書類の添削、面接時の対策など全てサポートいただけました。サポートのおかげもあってか最終面接に進むことも多くなり、無事内定をゲットすることが出来ました。

  • 28歳・男性
    先ずはしっかりとヒアリングしてもらい、自分の望むキャリアについて真剣に話を聞いてもらえたことが良かったです。担当エージェントの人の受け答えがしっかりしている印象でした。大手の転職サイトならではでしょうか。

  • また、面接に望む上で事前に考えを整理しておくことなど、丁寧に教えてくれました。ほかのエージェント会社でも同じような対応はありましたが、dodaが一番わかりやすく、丁寧だったように思います。

5:マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

20代のおすすめ転職サイト5つ目は『マイナビエージェント』。

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。20代の利用者が多く、若手向けの求人が豊富に掲載されています。

リクルートエージェントやdodaと比較すると求人数は少ないですが、マイナビエージェントは首都圏以外の地方求人が他社転職サイトと比較して充実しています。また、初めて転職する20代には履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策なども丁寧に行ってくれるため、とてもおすすめです。

また、転職サイト「マイナビ転職」も合わせて見ておくと、幅広い業界の求人を見ることができるので合わせて見てみてください。

出典:公式サイト

マイナビエージェントの口コミ評価

  • 23歳・男性
    新卒で入社した生命保険会社に営業として働いていましたが、労働環境がかなり酷く激務で体調を崩してしまったため、落ち着いて働けるホワイト企業に転職を希望していました。

  • 複数のエージェントを利用しましたが、特に良かったマイナビエージェントからは企業分析から書類選考、面接、オファー受諾後の退職交渉まで、すごく親身に対応してもらいました。非常に満足しています。

  • 23歳・女性
    新卒3年目で不動産業界に勤めていましたが、もっと会社の根幹に関わる仕事をしたいと思い転職を決意しました。マイナビエージェントの担当者は、客観的に見た私の市場価値を教えてくれて、今後のキャリアについてもアドバイスをしてもらいました。

  • 「希望ポジションへの転職は未経験では難しい」ということもはっきりとおっしゃっていただき、目指すべき方向に向かっていくには、どういった会社に転職してキャリアを積むのがいいかという、具体的な意見がもらえました。非常に頼りになりました。

6:type転職エージェント

type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,924(2023年9月27日現在)
求人数増減:-43(先週比 DOWN
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/

20代のおすすめの転職サイトが『type転職エージェント』。

typeは、上場企業の株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サイトです。「スカウトメール」や「AIによる求人提案」、「精度の高い求人検索機能」「企業別の面接対策」など、type独自のコンテンツが充実しているため、ユーザー満足度が高いのが特徴です。

また、転職エージェント機能もあるため、求人の紹介を受けることもできます。未経験歓迎求人や若手のマネジメント層を募集する企業の求人も豊富にあるので、20代で転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

type転職エージェントの口コミ評価

  • 24歳・女性
    20代の転職で利用しました。他の転職エージェントでは紹介してもらえなかった求人をtypeでは紹介して貰えました。志望する求人の条件が明確だったため、担当のエージェントの方に面談で伝えて、職務経歴書の添削から面談対策まで行ってもらいました。

  • ほかの転職エージェントはオンライン面談でしたが、typeエージェントの方とは直接対面でもお会いさせていただきました。印象としてとても感じの良い方で、安心して進めることができました。

  • 25歳・男性
    入社2年目の転職でtype転職エージェントを利用しました。ほかにもいくつかの転職エージェントを利用しましたが、個人的にはtype転職エージェントの方が一番話やすく、希望の条件に合った求人を出してくれました。

  • 20代での転職でしたが、書類選考から面接までスムーズに通過することができ、type転職エージェント経由で志望企業に内定をもらうことができました。

  • 24歳・女性
    評判がいいので期待していたのですが、私の担当者も優秀な方でした。まず、他転職エージェントと比較して、ヒアリング内容が具体的。業務内容をなぞるだけでなく、その中でのポジションと結果、コミット内容などを細かくヒアリングされました。

  • 担当の方から伺いましたが、求職者と同業界出身の人が担当してくれるようで、私にマッチした求人をたくさん紹介してくれました。また、すぐ企業に向けた紹介文が書けるように、キャリアについても深く質問してくれました。転職活動も無事に上手くいきました。

7:Geekly(ギークリー)

Geekly

口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:17,482(2023年9月27日現在)
求人数増減:+217(先週比 UP
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/

20代におすすめの転職サイト7つ目は『ギークリー』。

ギークリーは、Web・ゲーム業界特化の転職エージェントです。エンジニアが利用したい転職エージェント第一位にも選ばれており(日本マーケティングリサーチ機構調べ)、業界に特化したエージェント型転職サイトとして知名度があります。

IT業界専門のキャリアアドバイザーが徹底的な転職サポートをしてくれるため、志望企業への書類選考や面接通過率が高い点が特徴です。

ギークリーはIT業界だけでなく、IT企業の営業職やマーケティング職、管理部門などの求人も掲載しているので、20代IT業界を目指す人にもおすすめです。

出典:公式サイト

Geeklyの口コミ評価

  • 23歳・男性
    20代未経験でITエンジニアを目指していたので、CMで見たIT業界に強いGeeklyを利用しました。未経験ではありましたが、ITエンジニアとして経験を積んでキャリアを築いていこうと考えていたので、その旨を転職エージェントに相談しました。

  • 経験が乏しいため、ほかの転職エージェントでは断られましたが、geeklyではあきらめずに多くの求人を紹介してくださいました。書類の添削や面談対策などをしてもらい、20代で未経験ながらエンジニアに転職することができました。

  • 26歳・女性
    転職活動をするために3社ほど転職エージェント利用しましたが、最終的に内定に繋げてくださったのはGeeklyでした。他社の転職エージェントは、私の希望条件を聞いた上で紹介してくださいましたが、あまりマッチしませんでした。

  • Geeklyさんは将来的なキャリアも踏まえた上での求人を紹介してくださり、私にマッチした求人も多くありました。年収交渉にも力を入れてくれて最終的に希望年収より100万円アップして転職できました。20代で未経験職種に転職する人はgeeklyがおすすめです。

  • 27歳・男性
    ギークリーは、以前ご縁のなかった企業に対して書類選考を通してくれて、内定につながりました。IT関連の企業との関係値が強いのか、多くの企業に応募できました。最終的にIT企業のマネージャー職に就くことができたので、非常に満足しています。

8:MS-Japan

MS-Japan

口コミ:MS-Japan 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:9,700(2023年9月27日現在)
求人数増減:-32(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.jmsc.co.jp/lp/001/

20代におすすめの転職サイト8つ目は『MS-Japan』。

MS-Japanは、経理や財務、法務などの「管理部門」、弁護士や税理士、公認会計士といった「士業」の転職に特化しています。日本トレンドサーチが2021年11月に行った転職サイトのイメージ調査では、管理部門・士業におすすめしたい転職エージェントNo.1に輝いています。

30年以上の管理部門・士業転職の支援実績があり、専門性の高いキャリアアドバイザーから話を聞くことができます。

一般企業の経理・財務の求人もあるので、20代で管理部門の求人を探している人にもおすすめです。

出典:公式サイト

MS-Japanの口コミ評価

  • 28歳・男性
    キャリアアドバイザーの方が優秀だったのが印象的でした。恐らく20代前半位でしたが、こちらの希望とする条件通りの求人を厳選して提示いただけました。また提示した理由や求人毎のお勧のポイントも付けてくれたので、しっかりと選ぶことができました。

  • 大手転職エージェントも併用して利用しておりましたが、流れ作業での提案しかなったと感じてしまい、最終的にMS-Japanのみ利用して転職活動を行いました。キャリアアップを目指している方にはおススメの転職エージェントだと思います。

  • 41歳・男性
    いくつかの転職エージェントと併用して利用してました。大手の転職エージェントと比較すると求人数は少ないと感じましたが、専門職で質の良い提案は多かったと思います。士業に特化しているということもあり、キャリアアドバイザーが具体的な職務内容を理化しているのも魅力的な点でした。

  • 働く上での細かい条件等はやはり業務理解がないとストレスに感じてしまう為、総合的な求人を扱っている転職エージェントよりもお勧めできる点だと思います。

9:マイナビ転職

マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:19,581(2023年9月27日現在)
求人数増減:±0(先週比 KEEP
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/

20代におすすめの転職サイト9つ目は『マイナビ転職』。

マイナビ転職は、20代に人気のある転職サイトです。幅広い業種・職種の求人が掲載されており、未経験向けの求人も充実している点が特徴です。

マイナビ転職には企業から直接オファーを受けられる「スカウト」「プレミアムスカウト」という機能があります。これまでの経験やスキルを登録しておくことで、さまざまな企業からスカウトをもらうことができます。

掲載求人数も申し分なく、若手の採用に積極的な企業も多いため、すぐに転職したい人にもおすすめです。また、マイナビ転職は転職サポートも充実しているため、転職サイトを使って今より良い条件の企業に転職したいと考える人におすすめです。

出典:公式サイト

マイナビ転職の口コミ評価

  • 28歳・男性
    20代で2社目ですが、IT系企業に転職しようと思ってマイナビ転職に登録しました。20代の未経験者でも応募できる求人が多くあったため、かなりの数の企業に応募しました。

  • 転職サイトはほかにありますが、マイナビ転職にしかない求人も多かったため、とても便利でした。

  • 27歳・男性
    どの転職サイトよりも20代の求人が多く掲載されているように思いました。他社の転職サイトも利用してましたが、マイナビ転職限定の求人も多く、ほかの転職サイトにはない求人に応募することができました。

  • マイナビ転職エージェントよりも個人的には使いやすく、20代の転職者に向いていると思いました。

  • 27歳・男性
    地方への転職をしようと考えてマイナビ転職を利用しました。他にも転職サイトを利用しましたが、地元の求人が少なく、あまり役に立ちませんでした。

  • しかしマイナビ転職は地方の求人が多く掲載されており、求人ページにも詳細に書かれていたため非常に便利でした。地方への転職にはマイナビ転職がおすすめです。

  • 25歳・女性
    マイナビ転職に登録しました。マイナビ転職には、職務経歴書と履歴書のテンプレートがあり、書き方のサンプルも豊富に用意されていたため、活用させていただきました。書類作成に困る人は多いと思うので、初めて転職される人はマイナビ転職が良いと思います。

10:リクナビNEXT

リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:100,903(2023年9月27日現在)
求人数増減:+592(先週比 UP
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

20代におすすめの転職サイトが『リクナビNEXT』。

リクナビNEXTは、人材業界最大手の株式会社リクルートが運営する転職サイトです。業界最大の求人情報から自分に合った求人を見つけることができます。

リクナビNEXTには「気になる求人を後でゆっくり見たい」「興味のある求人をリストにして管理したい」という人のために「気になるボタン」があります。気になった求人をリストにできるだけでなく、気になるボタンを押した企業からダイレクトでスカウトが来ることもあるため、転職活動を効率的に進めることができます。

また、「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できるため、初めて転職活動する人にもおすすめです。

出典:公式サイト

リクナビNEXTの口コミ評価

  • 23歳・男性
    複数の転職サイトに登録しましたが、20代ではリクナビNEXTが圧倒的に求人情報が多く便利でした。求人数が多すぎるため、かなり細かく条件を絞って検索しましたが、それでも大量に求人が出てくるので応募先に困ることがありませんでした。

  • 24歳・女性
    リクルートエージェントを利用していましたが、転職エージェントとのやりとりに疲れてしまったため退会し、転職サイトに切り替えました。リクナビNEXTは求人が充実しているという口コミを見たので、登録してみましたが、ほかの転職サイトよりも圧倒的に求人が多くて助かりました。

  • 26歳・女性
    転職エージェントは転職活動してることが会社にバレるのではないかと思い、転職サイトに登録しました。CMで目にしたこともあったリクナビNEXTに登録しましたが、求人が多く、自分で探して応募できる点に魅力を感じました。次の転職でも利用したいです。

20代男性におすすめの転職サイト

20代男性におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:JACリクルートメント

JACリクルートメント

口コミ:JACリクルートメント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:11,987(2023年9月27日現在)
求人数増減:-90(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

20代男性におすすめの転職サイト3つ目は『JACリクルートメント』。

JACリクルートメントは、東証プライム上場の株式会社ジェイエイシーリクルートメントが運営するエージェント型転職サイトです。

JACリクルートメントは、グローバル企業の求人に強みを持つ転職エージェントで、世界11カ国のグローバルネットワークを活用して、外資系企業や海外進出企業への転職サポートを行っています。

管理・専門職、ミドル・ハイクラスを得意としており、約800名のキャリアアドバイザーが在籍しています。国内大手や外資系、海外進出企業など、年収800万円以上の厳選した求人を揃えていることが特徴です。

20代でキャリアアップを考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

JACリクルートメントの口コミ評価

  • 28歳・男性
    大手機器メーカーで営業を務めていましたが、会社の将来性に不安を抱き転職を検討するようになりました。実際の営業活動においても、コスト削減のニーズが強く、価格競争を強いられる状況。付加価値を提案するような営業をしたいと考え、成長性がある業種への転職を決意しました。

  • 友人の勧めもありJACリクルートメントに登録してお話を伺うことにしました。JACの方から20代後半の私は企業側のニーズが高く、求人の選択肢が豊富であることを聞いて自信になりました。その後、紹介された求人から複数社に応募しました。

  • 1社ずつ職務履歴書を変更するようアドバイスを受けてそれぞれ添削してもらい、本当にサポートが手厚いと思いました。結果、素材メーカーから年収100万円アップの内定をもらうことができ、大変満足できる転職となりました。

  • 29歳・男性
    不動産領域専門でウェブ広告の運用を行っておりました。専門としている業界の先行きが不安なこと、幅広く案件を取り扱いたいと考えるようになり、転職を決めました。ハイクラス求人を狙っていたので、高年収の求人を多く取り扱っているJACリクルートメントに登録しました。

  • 紹介を受けた1社目の求人から、こちらの要望以上の提案をいただけました。大手広告代理店の子会社で総合的なジャンルを扱う内容で120万アップするオファーを頂戴できました。オファー年収はJACの方がかなり交渉いただいたようで、大変助かりました。

2:エン転職

エン転職

口コミ:エン転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:4,872(2023年9月27日現在)
求人数増減:+231(先週比 UP
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/

20代男性におすすめの転職サイト2つ目は『エン転職』。

エン転職は、3年連続で転職エージェント部門総合満足度1位を獲得している転職サービスで、エン転職だけに掲載されている求人も多く取り扱っています。

エン転職に掲載されている求人の多くが20代向け求人となっており、マネージャーや管理職求人も掲載されているので、20代男性で転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

エン転職の口コミ評価

  • 28歳・男性
    エン転職を利用して転職しました。エン転職の企業情報には、働いている人への取材記事があるので、仕事のやりがいなどを知ることができました。また、求人の検索項目が他社に比べて比較的多いため、希望求人が探しやすかったです。

  • 仕事内容や給料、応募資格などの基本情報だけでなくその会社で働く従業員の評価も掲載されているので、とても便利でした。

  • 29歳・女性
    エン転職で転職に成功しました。スカウト機能に登録して、企業からのスカウトで転職しました。登録しておくと、自分では見つけられない企業からのスカウトももらうことができたので、キャリアの選択肢が広がりました。 また転職する際には利用したいと思います。

3:UZUZ(ウズウズ)

UZUZ

口コミ:UZUZ(ウズウズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/

20代男性におすすめの転職サイト『UZUZ』。

UZUZは20代男性の中でも未経験や第二新卒の転職に特化した転職サイトです。担当してくれるコンサルタントが全員20代の第二新卒であることが他社との大きな違いになっており、20代のキャリア相談に面談でしっかりと対応してくれます。

20代に特化しているため、求人も20代男性や前半、第二新卒がメイン。大手企業からベンチャーまで扱っていて、長い目で相談に乗ってくれます。転職サイトで求人やキャリアに迷ったらまず相談に行ってみると良いです。

出典:公式サイト

UZUZの口コミ評価

  • 28歳・男性
    UZUZで転職が決まりました。motoさんのvoicyを聞いて知りましたが、UZUZという聞いたこともない転職サイトだったので不安がありました。ですが、結果として想像以上に良かったです。

  • 担当してくれる人が全員20代なので、話をよくわかってくれた上で求人をくれました。かなり親身になって対応いただけたため、心強かったです。

  • 24歳・女性
    UZUZは正直大手転職エージェントと比較すると求人などは少ないですが、担当してくれる人の年齢が20代と若く、親身に相談に乗ってもらえる点に魅力を感じました。最終的にUZUZ経由で内定をもらえたので、とても満足しています。

  • 23歳・女性
    初めての転職活動でUZUZを利用しました。未経験業種へのIT業界への転職を希望しており、正直無理だろうと思っていましたが、担当いただいた方の知識が豊富で、IT未経験の私にも丁寧に教えてくださいました。

  • 応募した企業の面接対策等も納得いくまで付き合っていただけたので、未経験からIT業界への転職に成功しました。20代で未経験職種に挑戦したい人におすすめです。

20代男性におすすめ転職サイトは、下記の記事にもまとめています。

20代女性におすすめの転職サイト

20代で女性の転職に特化した転職サイトをご紹介します。

1:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,911(2023年9月27日現在)
求人数増減:+71(先週比 UP
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

20代女性のおすすめの転職サイトが『マイナビジョブ20’s』。

マイナビジョブ20’sは、適性診断を基にしたカウンセリングで、自分の特徴や強みを明確にした上で転職活動ができるため、20代の女性で自分の適性がわからない人におすすめです。

マイナビジョブ20’sの求人の半数以上が未経験OKや女性におすすめの求人であるため、第二新卒や未経験などの経験が浅い求職者にもおすすめです。

20代向けの転職サポートが強く、書類添削や面接対策などを行ってくれるため、安心して利用することができます。

出典:公式サイト

マイナビジョブ20’sの口コミ評価

  • 24歳・女性
    20代で利用しました。WEBの適性診断が的を得てました。今の仕事が大変だったので適性診断しましたが、割と当たっていました。担当者も若くて気さくな方だったので利用しやすかったです。

  • 23歳・女性
    マイナビジョブ20を利用しました。マイナビジョブは担当が土日休みで、平日も17時00分までしかやっていないので、現職の都合もあって予定が合わなかったです。オンラインや電話、対面での面談ができますがオンラインにしてもらいました。こちらの希望に合った求人を出してもらえたので良かったです。

  • 22歳・女性
    登録時にWebで適正診断を受けました。そこまで時間がかからずに自分の長所や特徴を客観的に知れて良かったです。担当者も若い女性の方でカジュアルに相談できたのはよかったです。希望していた求人には内定をもらえませんでしたが、似たような求人で内定をもらえました。

2:LIBZ(リブズ)

LIBZ

口コミ:LIBZ(リブズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:342(2023年9月27日現在)
求人数増減:±0(先週比 KEEP
【公式サイト】https://career.prismy.jp/

20代女性におすすめの転職サイト2つ目は『LIBZ(リブズ)』。

LIBZは女性に特化した転職サイトです。年収400万円以上の正社員案件を厳選して紹介してくれるので、幅広い年代の女性に人気のある転職サービスです。

大手企業や中小企業の管理職の案件が多く「女性がワークライフバランスを大切にしながら活躍できる」という求人を中心に集めている転職エージェントです。

すべて無料で利用できるので、働き方やキャリアを考えている女性の方は、ぜひ一度相談してみてください。

出典:公式サイト

LIBZの口コミ評価

  • 29歳・女性
    20代のときに利用しました。担当してくださったエージェントの女性から、キャリアに対して的確なアドバイスをくれました。求人については、女性に特化している転職エージェントというだけあって満足度は高かったです。

  • また、リブズで応募した企業の面接官は、社内で働く女性のキャリアに焦点を当てて説明してくれました。また機会があったら利用したいです。

  • 28歳・女性
    20代で結婚し、出産後も復帰できる職場に転職したいと考えてリブズに登録しました。こちらの要望が多いにも関わらず、きちんと求人を紹介してくれました。担当の方も女性で育児・出産を経験したワーママだったので、丁寧に相談に乗ってくれました。

  • 27歳・女性
    登録したときに「こんな大手の求人があるんだ」と驚きました。ポジションが少ないため非公開になっているとおっしゃっていましたが、女性の活躍を掲げている企業が多かったです。担当してくださった女性の方も優秀なワーママだったので、とても助かりました。

3:type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

口コミ:type女性の転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,924(2023年9月27日現在)
求人数増減:-43(先週比 DOWN
【公式サイト】https://type.woman-agent.jp/

20代女性の転職サイト3位は『type女性の転職エージェント』。

「女性の転職エージェント」と謳っているだけあって、女性のキャリアについて熱心に取り組んでくれます。求人は日系大手から外資、中小など幅広く、企業の書類選考や年収交渉をかなりがんばってくれます。

女の転職typeの中で「オンライン面接に潜む落とし穴とは? motoさんに聞くミスマッチ転職を防ぐコツ」についてお話させてもらいました。

面接前に過去に出た問題や、内定する人の傾向などを細かく教えてもらえるため、とても信頼できる転職サイトです。

出典:公式サイト

type女性の転職エージェントの口コミ評価

  • 25歳・女性
    20代で結婚を機に転職しようと思って登録しました。typeは求人の検索項目に「女性管理職有」「産育休活用有」など、キャリアに役立つ条件があったので便利でした。求人ページにも、企業のおすすめポイントを紹介するレポートが掲載されていて、女性の働き方などが詳しくわかって参考になりました。

  • 28歳・女性
    女性の社会進出をサポートする企業の求人が多い印象でした。ほかの転職サイトに比べて、女性向けの福利厚生が整っている会社の求人が多く、長く働けるイメージを持つことができました。20代の女性には間違いなくおすすめの転職サイトです。

  • 24歳・女性
    元利用者です。サイト名の通り、女性に特化した転職サイトで、積極的に採用している企業が多く掲載されていました。都市部の求人は探しやすかったですが、地方の求人はかなり少ない印象でした。地方の転職ならリクルートエージェントの方が便利でした。

4:doda Woman Career

doda Woman Career

口コミ:doda Woman Career 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/woman/

20代女性におすすめの転職サイト4つ目は『doda』。大手転職サイトdodaに掲載している求人を、女性向けにピックアップした転職サイトです。

育休や産休の取得実績が高い企業や、残業20時間未満の企業など働きやすい企業が多く掲載されているので、女性が希望する求人を見つけやすい転職サイトになっています。

サイト内には転職をサポートをしているdodaのキャリアアドバイザーの転職ノウハウ記事があるため、転職活動やキャリアにおける女性の悩みや疑問について解決しやすくなっています。

また、doda転職エージェントサービスを利用すれば、オンラインでキャリアカウンセリングが受けられて、求人紹介から応募書類作成、面接対策までサポートしてくれます。

出典:公式サイト

doda Woman Careerの口コミ評価

  • 26歳・女性
    20代で利用しました。担当してくださったエージェントさんがこちらの気持ちをしっかりと理解してくれて、これまでのスキルを活かせる求人を紹介してくださいました。結婚・出産・育児など、様々なライフイベントを想定して求人をくださったのでとても助かりました。

  • 29歳・女性
    WomanCareerは、求人を探しやすい転職サイトだと感じました。私は事務系の仕事を希望して登録しましたが、他のサイトだと知らない名前の会社だったり、そもそも求人数が少なくて、転職できずにいました。

  • dodaには誰もが知っている会社の求人も多く掲載されていて安心感があり、最後まで使わせていただきました。

  • 27歳・女性
    子供が生まれたのを機に転職しました。女性のキャリアに特化した転職エージェントは多くないので、一番初めにdodaに登録しました。他にも転職サービスも利用しましたが、こちらが希望する条件とは合わない求人を紹介されることも多く、うんざりしていました。

  • dodaは的確に求人を紹介してくださったので便利でした。

5:マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

20代女性におすすめの転職サイト5つ目は『マイナビエージェント』。

契約社員や経験年数が少ない、ブランクがある女性転職者であっても多くの求人を紹介してくれます。

マイナビエージェントは、人材企業大手のマイナビグループが運営している転職エージェントで、全国に拠点があります。そのため、都市部だけでなく、地方の女性向け求人も多く保有しています。

女性におすすめの優良求人の紹介や、応募書類の添削、面接対策などを丁寧にサポートしてもらいたい女性転職者におすすめの転職サービスです。

出典:公式サイト

マイナビエージェントの口コミ評価

  • 25歳・女性
    初めての転職で利用しました。マイナビは知名度が高いので利用してみました。以前からwebデザインに興味があったので、その旨を担当の方に伝えてみました。マイナビはIT業界の求人に強いという口コミを見たことがあったのですが、まさに担当してくださった方がIT業界を熟知されていて、どのようなスキルが必要なのか細かく教えてくれました。

  • 結局転職自体はしませんでしたが、とても役立ちました。

  • 26歳・女性
    可もなく不可もないという印象です。求人数は他の転職サービスに比べて一番多いように感じました。マイナビエージェントは20代の求人に強いと聞いていましたが、まさに20代には打って付けだと思います。

  • 社員の人が熱心にこちらの要望に耳を傾けてくれるので、とても好感を持てました。女性が働きやすい環境の会社をいくつか紹介してもらい、無事に転職することができました。

  • 25歳・女性
    大手企業の求人より、中小企業の求人が多い印象がありました。個人的には大手は向いていなかったのでとても良かったです。転職活動の際に、提出する書類に対して様々なアドバイスをしてくれて、転職が初めての私にとってとても助かりました。

  • 結婚や出産のことを考えた上で転職ができて良かったです。

20代女性向けのおすすめ転職サイト女性向け転職サイトは下記の記事にもまとめています。

20代前半や未経験の20代におすすめの転職サイト

20代前半や未経験におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

口コミ:第二新卒エージェントneo 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:23(2023年9月27日現在)
求人数増減:±0(先週比 KEEP
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/

第二新卒エージェントneo』は、20代前半の未経験におすすめの転職サイトです。20代の未経験向け求人が常時約5,000件以上掲載されており、職務経験がない20代の転職成功件数が10,000件を越えています。

登録するだけで専任のキャリアアドバイザーが付き、個別の転職相談や20代未経験の正社員求人の紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面談対策など、転職活動全般をサポートしてくれます。求人の職種は、営業や店舗スタッフ、サービス業などが多めです。

日本マーケティング機構によるサイトのイメージ調査でも20代の利用者から高く評価されているため、20代未経験者におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

第二新卒エージェントneoの口コミ評価

  • 25歳・男性
    第二新卒、経理職としてキャリアアップするための転職をしました。就活時は「どんな会社で働きたいか」ということを重視していたのですが、今は明確に「会計の道を究めたい」と考えるようになりました。

  • 転職エージェントには数社登録しましたが、ヒアリングとサポート面では第二新卒エージェントneoが良かったです。明確にやりたいことがあって、自分のことを真剣に聞いてくれるエージェント探しをしている人にはおすすめだと思います。

  • 23歳・男性
    口コミサイトを見ていて、就活アドバイザーのサポート力の高評価が多い第二新卒エージェントneoを利用しました。第二新卒の転職時における注意点を事前に教えてもらったり、面談対策も細かくレクチャーしてもらえてすごく助かりました。

2:ハタラクティブ

FINDJOB!

口コミ:ハタラクティブ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:3,145(2023年9月27日現在)
求人数増減:+17(先週比 UP
【公式サイト】https://hataractive.jp/

20代前半の未経験におすすめの転職サイトが『ハタラクティブ』。レバレジーズが運営する20代前半の第二新卒や未経験、フリーターの転職支援に特化した転職エージェントです。学歴やこれまでの職歴に関係なく、転職支援を無料で受けることができます。

ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっています。ハタラクティブの最大の特徴は最短2週間で内定を獲得できるという期間の短さです。

相談後すぐに求人を紹介してくれるため、非常に早く転職活動を終えることができます。フリーターや第二新卒、未経験で早く転職したい人におすすめです。

出典:公式サイト

ハタラクティブの口コミ評価

  • 24歳・女性
    20代で利用しました。希望条件を聞かれた際に、女性の多い職場環境と伝えたところ。女性のみの職場の求人など紹介していただきました。地元にある大手の支社の求人に惹かれたのですぐに面接を受け、無事内定をもらいました。

  • キャリアアドバイザーさんが同じ女性だったので話がしやすく、何でも相談できました。面接前にLINEで連絡をくれたので、安心して臨むことができました。また機会があれば利用したいと思います。

  • 26歳・男性
    いろいろな転職サイトを利用してきましたが、アドバイザーのフォローがすごく丁寧でした。20代に特化した個別サポートで、履歴書の添削から面接トレーニングまでやってくれました。かなり多くの求人を提示してもらって、いろいろな企業を見ることができました。

  • 書類添削でアドバイスしてくれたので、正社員の経験がない私でも書類審査で落とされることはありませんでした。5社ほど面接を受け、そのうちの1社から内定をもらうことができました。

  • 25歳・男性
    ハタラクティブを利用して良かった点は、担当の人と対面で話をすることが出来た点です。他社だと電話やオンラインで終わることが多いですが、ハタラクティブはきちんと対応してくれました。担当の人から直接、他社には載っていないという求人などももらえました。

  • 就職を成功出来るように、諦めずにたくさんの会社と求人を紹介してくれました。担当者と二人三脚で頑張れたのも良かったです。5社目で決まりました。

3:第二新卒の窓口

第二新卒の窓口

口コミ:第二新卒の窓口 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.honesty-g.com/nv_startlp2_af/

20代前半や未経験の転職者におすすめなのが『第二新卒の窓口』。

第二新卒の窓口は、20代に特化した転職エージェントを紹介するマッチングサービスです。

約10,000社を超える求人の中から、第二新卒や未経験者向けの求人があります。ホワイト企業の求人等、要望を伝えることで、希望に沿った求人を紹介してもらえます。

プロのアドバイザーから転職サポートや転職後のキャリア相談も受けられるので、未経験の転職で不安を抱えている人は一度話を聞いてみることをおすすめします。

出典:公式サイト

4:就職Shop

就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,000件以上(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/

20代の高卒やフリーター、未経験業界ヘの転職者におすすめなのが『就職Shop』。

就職Shopはリクルートが運営する転職サイトで、未経験歓迎の求人だけで約10,000社を超える企業の求人が掲載されています。

就職Shopの特徴に、書類選考をスキップして面接へ行けるというメリットがあります。すぐに面接に進むことができるため、未経験の転職でも内定まで効率的に行うことができます。選考対策も充実しているため、未経験の職種や業界への転職でも安心して利用することができるのでおすすめです。

出典:公式サイト

※合わせて『未経験の転職に強いおすすめ転職サイト・エージェント』、『第二新卒おすすめ転職サイト』もご覧ください。

20代後半やハイクラスにおすすめの転職サイト

20代のハイクラスにおすすめの転職サイトをご紹介します。

1:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:553,353(2023年9月27日現在)
求人数増減:+6,283(先週比 UP
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/

20代のハイクラスにおすすめの転職サイトが『リクルートダイレクトスカウト』。

高収入を目指す20代後半の転職者におすすめの転職サイトです。リクルートダイレクトスカウトはスカウト型の転職サイトなので、登録するだけでも利用できます。

登録すると、転職エージェントやヘッドハンターから求人のスカウトがきます。求人は日系大手が多く、ポジションや年収も高めのものが多くあります。リクルートエージェントと使い分けをするのがおすすめです。

出典:公式サイト

リクルートダイレクトスカウトの口コミ評価

  • 27歳・女性
    リクルートダイレクトスカウトの求人は、とにかく質が良いと思います。有名どころの上場企業から年収1,000万円を超える求人がいくつもありました。今より年収を上げたいと思っていたので、私にピッタリのサイトでした。

  • ヘッドハンターの方々が優秀でこちらの質問には即座に答えていただきましたし、応募企業の詳細情報や面接の際の注意点等、いくつもアドバイスをいただけました。キャリアアップを狙っている人は、登録して間違いないと思います。

  • 26歳・男性
    大手ITベンダーのSIerでプロジェクトマネージャーをしていました。年収は同世代に比べて高いため満足していましたが、高専出身の私ではこれ以上の出世を望むのは難しいことがわかったため、転職することにしました。

  • 経歴を気にしない成果主義の企業への転職を望み、ハイクラス求人の取り扱いが多いリクルートダイレクトスカウトに登録をしました。転職サイトは自分から求人を探さないといけない認識でしたが、私の経歴を見た企業から直接オファーをもらえるスカウトがあって非常にありがたかったです。

2:ビズリーチ

ビズリーチ

口コミ:ビズリーチ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:97,861(2023年9月27日現在)
求人数増減:+847(先週比 UP
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

20代のハイクラスにおすすめの転職サイトが『ビズリーチ』。

20代のミドルマネジメント層やエクゼクティブ案件がほかの転職サイトよりも圧倒的に多く、年収1,000万円を超える求人も多く掲載されています。高収入を目指す20代におすすめです。

転職エージェントからのスカウトが多すぎる点はイマイチですが、企業のレベルや求人の質は高いです。外資系コンサル、外資系投資銀行、日系大手商社やメガバンクなどのハイクラス求人が網羅されています。

出典:公式サイト

ビズリーチの口コミ評価

  • 28歳・男性
    外資系メーカーの営業で年収は高くて満足していましたが、労働環境がかなりハードだったため、30歳になる前に転職を考えていました。ただ、在籍しながらだったので転職活動に割ける時間がほとんどなく、とりあえずという気持ちでビズリーチに登録してみました。

  • 企業から直接スカウトが届き、思ってもみなかった企業やポジションからもオファーをいただけて、転職活動のやる気が出てきました。気になっていた働き方も面談時にヒアリングができたので、迷わずオファーを貰った企業に転職を決めました。

  • 会社からは20代の若手層を採用強化予定ということを後から聞いたので、早めに登録しておいて良かったです。

  • 26歳・男性
    大学卒業後、ネット広告の代理店業務を行う会社に就職しました。業務を通じてデジマの世界に没頭しているうちに、次第に代理店側で案件を回すのではなく、事業会社でイチからネット広告に携わりたいと思って転職を決意しました。

  • ただ、ビズリーチで面談いただいた方に代理店経験だけで事業会社のマーケ職に就くのは難しいと言われ、幅広く経験を積んでいくことにしました。長期的な視点でアドバイスをいただけて感謝しています。

3:AMBI

AMBI(アンビ)

口コミ:AMBI(アンビ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:91,500(2023年9月27日現在)
求人数増減:-2,684(先週比 DOWN
【公式サイト】https://en-ambi.com/

20代のハイクラスにおすすめの転職サイトが『AMBI』。

年収400万円未満の20代は利用できないようになっています。求人も20代のハイクラス(年収500万円以上)に特化した転職サイトです。

応募する前に、興味ある求人に対して「興味あり」ボタンを押すと、その求人の企業、または転職エージェントから合否に関する評価がもらえます。自分の市場価値が事前にわかるので便利でした。

出典:公式サイト

AMBIの口コミ評価

  • 27歳・男性
    転職サイトには常に登録していますが、その中でもAMBIが便利です。特徴的なのはサイトの中で興味のある企業の合格率が示されるようになってる点。転職意向がなくても、登録しておけば合格率がわかるのはすごく面白いです。

  • あと、メッセージ画面が便利です。返信テンプレートを選ぶ際に希望日程まで選んで文面に挿入できるので、文字を打つことなく日程が調整できました。一番便利かもしれません。

  • 26歳・男性
    AMBIで転職活動を始めました。他の転職サイトみたいに、興味のないスカウトが大量に届くといったことがなくてよかったです。自分に合った内容が届くので、毎回ちゃんと目を通していました。また、官僚系の求人が掲載されてて興味を持ちました。

  • 高年収の求人が多いという口コミをみましたが、たしかに年収500万円未満の求人はなかったです。多くはないものの、他にはない選択肢があって魅力的でした。

  • 28歳・女性
    20代で利用しました。サイトにある「マイバリュー診断」というのが便利でした。登録後すぐに診断を行って、企業から高い評価をもらいました。その評価をもらったあとからは、エントリーしていない企業からもスカウトメールが届くようになりました。

  • 気になったスカウトに返信したところ、すぐに面接を受けることになって、あっという間に入社が決まりました。同業界の経験者という理由でのスカウトだったようですが、すぐに転職できてよかったです。

4:クライス&カンパニー

クライス&カンパニー

口コミ:クライス&カンパニー 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:7,843(2023年9月27日現在)
求人数増減:+36(先週比 UP
【公式サイト】https://www.kandc.com/

20代のハイクラスにおすすめの転職サイトが『クライス&カンパニー』。

面接のフォローなどが素晴らしく、ベンチャーの求人ラインアップがとてもおすすめです。

求職者の目線で親身になって相談に乗ってくれるので、20代後半でハイクラスな求人を狙う転職で使うエージェントとしてオススメ。外資系スタートアップのハイレイヤー職、外資系スタートアップ、年収が高めのベンチャー求人が多い印象でした。

年収を上げたい、キャリアアップしたいという20代後半の転職者におすすめ。自分のキャリアをしっかり考えてくれるので、転職に迷っていても相談する価値ありです。

出典:公式サイト

クライス&カンパニーの口コミ評価

  • 27歳・男性
    他社の転職エージェントでは、担当指定ができないので、相性が合わないことや全く畑違いの人が担当になってしまうことがあります。クライス&カンパニーが良かった点は、事前にコンサルタントの経歴を把握できて、こちらから希望のコンサルタントに相談できることです。

  • これまでの経歴や得意分野の情報が細かく記載されているので、相性の良さそうな担当者を選んで、ミスマッチもなく進めることができました。

  • 28歳・男性
    大手転職エージェントを利用していましたが、こちらの意図や価値観はあまり気にせず、早めの転職を急かされてしまいました。しかしクライス&カンパニーでは、先ずこちらの働く価値観や将来的な希望をきちんとヒアリングしていただけました。

  • 紹介してもらえる求人もハイクラスで魅力的なものが多く、非常に満足できるエージェントだと思いました。

ハイクラス転職におすすめの転職サイト記事も合わせてご覧ください。

20代IT業界・Webエンジニア転職におすすめの転職サイト

20代の求人が多く掲載されているIT業界やエンジニア、Web業界に特化した転職サイトをご紹介します。

1:マイナビITエージェント

マイナビITエージェント

口コミ:マイナビITエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/

20代でIT業界への転職におすすめの転職サイト1つ目は「マイナビITエージェント」。

業界大手のマイナビが運営するIT特化型の転職サイトです。業界大手ならではの求人数を誇り、非公開求人数も他社より多く掲載されています。企業規模も大手からベンチャーまで幅広く掲載されています。求人もITコンサルタントやセールス、エンジニアなど幅広い職種を網羅しています。

また、キャリアアドバイザーのサポートに定評があり、転職希望者と面談を行い、対面で今までのキャリアや転職先の希望などのヒアリングをしてくれます。

ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーもいるので、初めて転職する20代の人や希望に合った求人を紹介してほしい方におすすめです。

出典:公式サイト

マイナビITエージェントの口コミ評価

  • 26歳・男性
    Webエンジニアをしているのですが、転職活動でマイナビITエージェントを利用しました。初めての転職活動だったのですが、私の経験や志望先に合わせた書類作成のアドバイスや面接対策をしていただき、転職活動に不慣れではありましたが安心して転職活動を進めることができました。

  • 面談時の雰囲気もよく、より良い企業に出会えたので大変感謝しています。

  • 28歳・男性
    検索が非常に使いやすいです。求人を検索する場合でも直感的で、誰でも操作しやすい印象を受けました。また、細かい検索条件を指定しても、条件に引っかかる企業が0件というケースはほとんどありません。

  • 他の有名どころの転職サイトはほとんど試していますが、ITやエンジニアの求人はマイナビITエージェントが一番希望の求人を絞り込みやすいと思いました。ITやエンジニアの求人に強い転職サイトというのは本当なんだなと思ったぐらいです。

  • また履歴書の作成支援や転職に関する相談は、対面が基本の転職エージェントですが、今はオンラインでやりとりができることにも魅力があります。

2:FINDJOB!

FINDJOB!

口コミ:FINDJOB! 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.find-job.net/

FINDJOB!』は、ミクシィの子会社が運営するエンジニア・デザイナー求人に特化したIT・エンジニア、Web業界専門の転職サイトです。IT、エンジニア、Web業界の求人数は転職サイトの中でもかなり多いです。

スキルや職種ごとに細かく求人が分けられており、希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。また、最近では副業のスカウトを受けられる機能も展開されています。

副業のスカウト

「未経験求人」や「副業からスカウト」、「急募求人」など、さまざまな求人があるのでIT業界で働きたい人、エンジニア、Web業界で働きたい人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

FINDJOB!の口コミ評価

  • 24歳・男性
    FINDJOB!はIT業界に転職した時に利用させていただきました。ざっくりとした検索で自分の希望を検索した後、さらにより詳細に絞り込めるのが便利だなと思います。転職・就職活動に役立つノウハウも掲載されているのも助かります。

  • 自分のプロフィールを入力すればするほど、自分に合った求人を提示してくれるので、転職活動が進めやすいサイトだと思います。

  • 22歳・男性
    20代です。シンプルで使いやすいと思いました。シンプルなのって結構大事だと思うんですが、他の転職サイトだと意外とシンプルに使いやすいというのはあまり見かけないです。未経験OKから経験者優遇まで、エンジニア・デザイナー求人が豊富なので、一度利用してみてほしいです。

3:レバテックキャリア

レバテックキャリア

口コミ:レバテックキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:20,313(2023年9月27日現在)
求人数増減:+90(先週比 UP
【公式サイト】https://career.levtech.jp/

20代でIT業界に転職するなら『レバテックキャリア』もおすすめです。

レバテックキャリアはITエンジニア、デザイナーに特化した転職サイトです。エンジニアのキャリアや転職に詳しいコンサルタントが面談で細かく希望をヒアリングし、自分に合った求人を紹介してくれます。

レバテックが初回面談後に提案した求人の内定率は90%を超えているため、とても精度の高いマッチングができています。エンジニアやクリエイター系の職種の中でも20代の開発系・インフラ系求人への転職サポート実績が多いのが特徴です。

地方の求人よりも首都圏、関西、福岡に強いので、20代で地方のIT業界へ転職を考えている人は転職サイトのGreenがおすすめです。

出典:公式サイト

レバテックキャリアの口コミ評価

  • 26歳・男性
    希望する企業の選考になかなか通過できずにいたのですが、レバテックキャリアのキャリアアドバイザーの方に応募する求人に合わせて履歴書・職務経歴書の添削や、面接対策を行っていただきました。また、困った時にいつでもLINEで相談できるのは非常に魅力的だと感じています。

  • 23歳・男性
    レバテックキャリアの魅力は、最初の提案での内定率が高い点です。利用した時は疑いもあったのですが、ヒアリングの際に細かいところまで確認していただき、私のことを理解した上で最適な求人を提案してもらえました。

  • 面接や書類など、苦手な部分はアドバイザーが一緒に対策してくれるので、安心して転職活動を行うことができます。

4:転職ドラフト

転職ドラフト

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://job-draft.jp/

20代のエンジニアにおすすめ転職サイトが『転職ドラフト』。リブセンスが運営するエンジニア特化の転職サイトです。

転職ドラフトに登録すると企業側から年収が提示されます。転職ドラフトには「内定時の年収が、指名時の提示年収の90%を下回ってはいけない」というルールがあるため、20代であっても現年収より高い年収が提示される可能性が高いです。

また、登録したエンジニア側から企業へアプローチする機能もあるため、20代で効率的に転職活動を進めたい人におすすめです。

出典:公式サイト

転職ドラフトの口コミ評価

  • 29歳・男性
    エンジニアです。自分が企業からどのように見られているのかが気になり、転職ドラフトを利用しました。担当者から具体的な仕事の内容と金額が提示されるので、自分に求められていることがよく伝わり、ミスマッチが減らせるよい転職サービスだと思います。

  • 公開競争入札制度により、自分の相対価値がより明確に分かるのもポイントが高いです。

  • 27歳・男性
    企業が仕事で求めるものと金額を提示した上でのオファーがもらえます。担当者がしっかりレジュメを読み込んだ上でのオファーなので、納得感が段違いです。ドラフトの場を通じて自身の経歴の見直しやそれをアウトプット・アピールする場も得られるので、今後にも役立つことが多いと思います。

  • いきなり本格的に転職で利用するまでいかなくても、「自分の市場価値がどれくらいなのか見てみよう」ぐらいの気持ちで参加してみるのも良いです。

IT/Webエンジニアにおすすめの転職サイトは、下記の記事にもまとめています。

20代のベンチャー志望におすすめの転職サイト

20代でベンチャー企業を目指す人におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:プロコミット

プロコミット

口コミ:プロコミット 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.procommit.co.jp/

ベンチャーとスタートアップに特化している転職サイトが『プロコミット』。

リクルートやDeNAなどの求人もあり、パイプも強いですが、まだできたばかりのスタートアップや、創業間もないベンチャー、上場したベンチャー企業のとのパイプも強かったです。

プロコミットの特徴は、転職エージェント自身のスペックが高い点。企業理解度が高く、非常に細かく企業のことを説明してもらえました。面談担当者と企業担当者が常に情報共有をしているので、面接のフォローや年収、ポジションの交渉などもしっかりやってもらえます。

現職において役職がある20代の方や、キャリア、年収を気にする方におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

プロコミットの口コミ評価

  • 25歳・男性
    「この会社にいても、これ以上成長できない」という焦燥感に日々襲われていました。“成長への渇望”を抑えきれず、ネットの口コミサイトでプロコミットに辿りつきました。プロコミットは大手企業への転職だけではなく、IPO準備企業や事業の中核を担う経営企画の求人などもありました。

  • キャリアアップを目指す私には、魅力的な求人ばかりでした。アドバイザーの方も各業種のプロフェッショナルがアドバイザーとなってサポートいただけるため非常に心強かったです。転職先では日々課題と向きあい成長が出来ていると実感ができ、転職して良かったと思います。

  • 26歳・女性
    プロコミットはサポート力が高くとても評価できます。面接前、面接後など、適切なタイミングでアドバイスをいただけて、こちらの意思や方向性の確認を都度して貰えたので、うまく転職活動を進めることができました。

  • メガベンチャーの求人に強みを持っており、私が希望している求人を何社も紹介いただけました。キャリアアップや成長企業に転職をしたい人にはおすすめの転職エージェントだと思います。

2:LHH転職エージェント

LHH転職エージェント

口コミ:LHH転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:31,017(2023年9月27日現在)
求人数増減:+1(先週比 UP
【公式サイト】https://jp.lhh.com/

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)』は、人材サービスのグローバル企業であるAdecco Groupが運営する転職エージェントです。営業やマーケティング、経営、管理部門、Webエンジニア、医療など、幅広い職種に対応できるキャリアアドバイザーが在籍しています。

比較的ベンチャー企業の求人が多く掲載されているため、創業期のベンチャーの幹部候補求人などを探している転職者におすすめです。

キャリア相談にも親身に乗ってくれるため、ベンチャーへの転職に悩んでいる人におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

LHH転職エージェントの口コミ評価

  • 25歳・男性
    ITエンジニアに転職したいと思ってSpring転職エージェントを利用しました。未経験でうまく転職先が見つかるのかと不安でしたが、担当コンサルタントの方にひとつひとつ丁寧に寄り添っていただき、あまり不安を感じることなく転職活動を行うことができました。

  • ITエンジニアに限らず、それぞれの業界に強いコンサルタントが多いようなので、自分の求めている企業を見つけることができるエージェントだと思います。

  • 28歳・男性
    Spring転職エージェントは自分の価値をきちんと把握してくれる点を評価しています。転職活動の際にとりあえずノルマのためにどこかに転職させようというエージェントもある中で、私のことを理解した上でよりよい質の高い求人を提案してくれます。

  • コンサルタントの方がブログで転職活動についてのコラムも記載しているので、今のトレンドを知るのにも非常に役立つと思います。転職活動に悩んでいる人は、一度利用してみてはいかがでしょうか。

3:フォースタートアップス

フォースタートアップス

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.forstartups.com/

フォースタートアップスは、スタートアップ企業の経営層レベルから、急成長を続ける注目のベンチャー企業など、幅広いベンチャーやスタートアップ企業に特化している転職支援サービスです。

ベンチャーキャピタルとつながりがあるため、20代でも活躍できるベンチャーやスタートアップ企業を紹介してもらえます。

面談時に希望条件や働き方、あなたのこれまでの経験などを細かくヒアリングした上で最適な企業を提案してくれるので、20代でベンチャーに転職したい人におすすめです。

出典:公式サイト

フォースタートアップスの口コミ評価

  • 26歳・男性
    正直あまり聞いたことのない転職サイトだったのですが、幅広く見てみようと思い利用しました。無料で転職相談をしていただいたのですが、思っていた以上に細かくヒアリングしていただき、その上で20代でも活躍できるベンチャーやスタートアップ企業を紹介していただけました。

  • 若くしてのチャレンジだったり、ベンチャーで働きたい人にはおすすめできる転職支援サービスだと思います。

  • 28歳・男性
    自分のキャリア、経験を最大限発揮できる成長企業への転職をしたいと思い利用しました。自分の希望するものを提示してもらうべく無料転職相談から始め、ヒューマンキャピタリスト(コンサルタント)の方により良い環境がある企業を提案していただきました。

  • 毎日、挑戦できる環境に身を置いて働くことができています。ただ、質の高い企業を紹介していただけますが全体の求人数がそう多いわけではないので、たくさんの候補を比較検討したい場合は、他サイトの方がいいと思います。

4:アマテラス

アマテラス

口コミ:アマテラス 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:231(2023年9月27日現在)
求人数増減:+3(先週比 UP
【公式サイト】https://amater.as/

アマテラス』は、ベンチャーやスタートアップ企業の経営人材を目指す人のための転職サイトです。ベンチャーやスタートアップの経営幹部候補やボードメンバーを目指す20代の人におすすめです。

アマテラスの特徴は、経営陣に直接メッセージを送ることができる点です。ほかの転職サイトと違って経営陣と直接やりとりできるため、20代でもポジションの交渉などを行うことができます。

アマテラスに掲載されている企業は、独自の審査を通過した厳選された企業が掲載されています。審査通過率は15%となっており、厳選されたベンチャー企業のみが掲載されているため、優良なベンチャー企業を探している20代におすすめです。

出典:公式サイト

アマテラスの口コミ評価

  • 29歳・男性
    成長著しい企業で働きたい方にはアマテラスがおすすめだと思いました。転職サイトではあまり聞かないサイトでしたが、スタートアップ/ベンチャー経営者に実際に面接し、志やビジネスモデルを確認した上で掲載しているとのことで、成長ポテンシャルが著しい企業の情報のみが揃っています。

  • スタートアップでキャリアアップ/コアメンバーを目指している人には、一段階上の企業を紹介していただけると思います。

  • 27歳・女性
    スタートアップ企業で働きたいと思った際に、自分でその理由を突き詰められる人ならアマテラスがいいです。紹介してもらえる企業は、どこも転職したい目的を明確に持っている人を求めているからです。

  • その上で自分の明確な希望を伝えれば、よりマッチした求人を受け取れます。反対に、具体性がなくてただ環境を変えたいという人には、少し難しいサイトだと感じました。

5:Wantedly

Wantedly

口コミ:Wantedly 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:124,943(2023年9月27日現在)
求人数増減:+655(先週比 UP
【公式サイト】https://www.wantedly.com/

スタートアップやベンチャーへの転職におすすめなのが『Wantedly』。

最も多くの求人が載っており「話を聞きに行きたい」というカジュアルなスタイルでスタートアップやベンチャーと面談ができます。ベンチャー企業は特に情報が少ないため、僕はWantedlyを使って直接会っていろいろ聞いていました。

ただ、Wantedlyには年収やポジションの表記がないため、行ってみたら思ったより年収が低かったり、想定と違うポジションを提示されるケースもあったので、僕は転職エージェント経由で応募していました。

出典:公式サイト

Wantedlyの口コミ評価

  • 23歳・男性
    友人に勧められて利用しました。求人募集もありますが、SNS感覚でプロフィールを作り、それを見てスカウトをいただくこともできるのが良いと思います。気軽にできるので転職を積極的に考えていなくても、ツールとして持っておくだけでも損はないなと感じました。

  • 他の企業の方のプロフィールを見られるのも、書き方の参考になるのでおすすめです。

  • 25歳・女性
    転職活動の情報を集めるだけでもしたいと考えていたときにWantedlyを知りました。ビジネスSNSとあるように、重苦しくない雰囲気が個人的には合っていて好きです。気になれば企業にアプローチすることもできます。

  • その企業に今どれぐらいの人がアプローチしているかも分かるのが、便利だと思いました。ただ、給与面などの条件についての細かい情報までは得られないので、そこは直接やりとりして確認しないといけないのは人を選ぶかもしれません。

ベンチャー向けおすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。

20代の事務職希望者におすすめの転職サイト

20代で事務の転職におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:MS-Japan

MS-Japan

口コミ:MS-Japan 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:9,700(2023年9月27日現在)
求人数増減:-32(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.jmsc.co.jp/lp/001/

20代で事務を目指す人におすすめの転職サイトが『MS-Japan』。

MS-Japanは、経理や財務、法務などの「管理部門」、弁護士や税理士、公認会計士といった「士業」の転職に特化しています。日本トレンドサーチが2021年11月に行った転職サイトのイメージ調査では、管理部門・士業におすすめしたい転職エージェントNo.1に輝いています。

30年以上の管理部門・士業転職の支援実績があり、専門性の高いキャリアアドバイザーから話を聞くことができます。

一般企業の経理・財務の求人もあるので、20代で管理部門や事務の求人を探している人におすすめです。

出典:公式サイト

2:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:449,170(2023年9月27日現在)
求人数増減:-5,492(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

20代で事務を目指す人におすすめの転職サイトが『リクルートエージェント』。

業界最大手の転職エージェントであるリクルートエージェントは、は非公開求人を大量に保有しているため、20代での大手企業の事務の求人などに出会える可能性が高いので、事務への転職を考えている人におすすめです。

20代の未経験でも転職できる事務の求人や、これまでの経験を活かした事務への転職に強いので、20代で事務の転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 24歳・男性
    入社2年目で転職を決めました。人事部として新卒採用の部署に配属になったのですが、コロナ禍による業績悪化で業務がなくなってしまったからです。第2新卒の転職で、口コミサイトの評判が良かったリクルートエージェントに登録しました。

  • 求職者のキャリアによって、相性の良いエージェント担当がサポートしてくれるようです。すべてが初めての経験で、意図がよくわからない紹介があって戸惑うことも多かったのですが、面談時の注意事項などアドバイスは非常に助かりました。

  • 25歳・女性
    アパレル業界で販売員として働いていましたが、将来のことを考えて正社員として働きたいと思うようになりました。最初、ハローワークと転職サイトを利用して良さそうな求人に応募していました。ただ、未経験ということでほとんど書類選考か1次面接で不採用となりました。

  • このまま一人で進めていくのは難しいと考えて、リクルートエージェントに登録をしました。小規模の所よりも、私と同じようなキャリアの人の成功実績があると思ったからです。実際に担当頂いた方から、アパレル業界での実績を元にいくつか紹介頂けたので正解でした。

3:doda

doda転職エージェント

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/

20代の事務を目指す人におすすめの転職サイト3つ目は『doda』。

dodaは、リクルートエージェントに次いで多くの事務求人を保有する転職サイトです。キャリアアドバイザーのサポートが手厚いため、未経験での事務への転職や、初めての転職であっても安心して利用することができます。

事務への転職を考えている20代の人や、これまでの事務の経験を活かしてキャリアアップしたい人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

dodaの口コミ評価

  • 23歳・女性
    dodaはとにかく担当者がマメに連絡をくださって、本当に手厚くサポートいただけました。前職の実績が乏しいため中々うまくいかず、結局、転職活動開始から内定が出るまで半年ほど掛かってしまいました。

  • その間、常に連絡をくださって、履歴書や職務履歴書の細かいアップデートのアドバイスや面談の対策もしていただきました。一人では確実に諦めていたと思うので、dodaを利用して良かったです。

  • 24歳・男性
    dodaの良かった点は、新着求人が多いことだと思います。初回のオンライン面談時に、いろいろな要望についてのヒアリングがありましたが、その内容に沿った求人紹介も毎日のように更新されていました。

  • ときおり現状の状況把握の連絡から条件の見直しを行っていただいて、現状に合わせた求人が見られるのは良かったです。他社の転職エージェントも登録していましたが、新着求人のことを考えるとdodaが一番良いと思います。

※『20代女性の事務におすすめの転職サイトランキング』も合わせてご覧ください。

20代の高卒におすすめの転職サイト

20代の高卒におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:Re就活エージェント

Re就活エージェント

口コミ:Re就活エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,848(2023年9月27日現在)
求人数増減:-9(先週比 DOWN
【公式サイト】https://re-katsu.jp/career/agent/

Re就活』は、東証プライム上場企業の株式会社学情が運営する高卒や第二新卒向けの転職サイトです。

東京商工リサーチが2021年9月に行った調査で『20代が選ぶ20代向け転職サイト(PDF)』で3年連続No.1に選ばれており、多くの20代が利用しています。未経験の職種や業種への転職を目指す20代の若手社会人、第二新卒、ニート、フリーターにおすすめです。

転職サイトとして求人を探すだけでなく「Re就活エージェント」というエージェントサービスも利用できるため、初めて転職・就活する人にもおすすめです。

出典:公式サイト

Re就活エージェントの口コミ評価

  • 26歳・女性
    元々教師を目指していたのですが、採用試験に2度ほど落ちてしまいそのまま諦めていました。就職活動をする気力もなく、その後は派遣で働いていました。両親からは正社員として働いてほしいと言われていたので、Re就活エージェントに登録しました。

  • 登録したきっかけは、同じくフリーターから正社員への転職を決めた友人の紹介です。Re就活の人は私の経歴を一通りヒアリングして、人材業界の会社を提案いただきました。業界の市場環境や今後の成長性、やりがいを事細かに説明いただいて、興味を持つことができました。

  • 薦めていただいた会社から無事内定が出て、現在3ヶ月ほど勤めておりますが、やりがいをもって働くことができています。

  • 27歳・男性
    投資用マンション販売の営業をしていましたが、体力的に続けるのが困難になって転職を考えました。広告で「転職してから残業○○時間→残業時間なしに!」などの情報は正直疑っていましたが、Re就活エージェントでは良い求人を紹介いただけました。

  • いわゆる大手の会社で労働環境や福利厚生が整っているので、残業とは無縁の会社です。転職活動を終えて約半年になりますが、とても良い環境で働けています。

2:DYM就職

DYM就職

口コミ:DYM就職 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.dshu.jp/

DYM就職は20代の高卒やニート、フリーターに強い転職エージェントです。

DYM就職は「学歴不問・職歴不問」をコンセプトに掲げている転職エージェントで、専任のキャリアアドバイザーが面談を通して一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。

DYM就職は、書類や面接の選考通過率が高い点や、正社員としての採用率が高い点が評価されており、20代の未経験・第二新卒、フリーター・ニートなど経歴に自信が持てない人も安心して利用できる転職エージェントです。

未経験歓迎、経歴不問、正社員の求人を探している20代におすすめです。

出典:公式サイト

DYM就職の口コミ評価

  • 22歳・男性
    私は地元の転職で利用しましたが、DYM就職が一番おすすめです。よくある求人だけでなく、地元の信頼できる会社の求人を紹介してもらえました。紹介してくれる会社はDYM就職の担当の方が調査しているとのことなので、安心できました。

  • また、私を担当してくださった方が私の話をよく聞いてくれて、とても頼りになりました。転職に悩んでいる友人にも、この転職サイトをおすすめしておきました。

  • 24歳・女性
    20代の未経験に強いということで登録しました。とても対応が良かったです。全て面接へ行ける企業を紹介してくれるので、スムーズに活動できた点が良かったです。

  • おかげさまで私は3週間ほどで転職できました。担当の人はいつも丁寧で、面接対策などもしっかりとしていただきました。内定が出たときは一緒に喜んでくれたりしたので、本当に嬉しかったです。

  • 27歳・男性
    私の担当だけかもしれませんが、とにかく対応が早かったです。在籍しながらの転職活動でしたが、気になった点について即座に解決し、詳しい話を聞くことができました。ほかの転職サービスと違って自分のペースで進めることができたのが良かったです。

  • また、面接対策をしっかりできた点も良かったです。親身になって指導してくれたこともあり、面接でスムーズに話せるようになりました。担当してくださった方が同年代で話やすかったです。

3:JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/

JAIC』は、テレビ番組「おはよう日本」や「ガイアの夜明け」「ニュースZEROなどに取り上げられ、厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されている転職エージェントです。

JAICの最大の特徴は、営業職の未経験や第二新卒に特化している点です。JAICが行う「就職カレッジ(旧営業カレッジ)」という研修があり、ビジネスマナーや営業の基礎を学ぶことができるプログラムです。この研修を受講すると、JAICが厳選した企業のうち20社に書類選考なしで面接まで進むことができます。

未経験で営業への転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

JAICの口コミ評価

  • 29歳・男性
    非常勤講師として働いていましたが30歳も間近になり、正社員で働くことを考え始めました。特に結婚を意識していたため、安定した会社に就職することを目指して転職サイトに登録することにしました。ただ、教員以外の仕事が未経験だった為、どの転職サイトが良いか悩んでいました。

  • そんな中、口コミサイトで未経験転職に特化している転職サイトがあることを知り、JAICに登録しました。担当の方はとても親切で、教職でのコミュニケーション能力を高く評価いただき「スキルを活かせる企業を探すので、安心してください」と言っていただいてとても心強かったです。

  • 24歳・男性
    新卒で入社した会社を約半年で退職し、以降の2年間はアパレル定員として働いておりました。正社員として働きたいと考え、「フリーター 転職活動」と検索したら上位にJAICが出てきて、未経験やフリーターに特化したサイトであることを知りました。

  • 登録したところ、担当者の方が自分のことのように親身になって就職支援してくれてとても好感がもてました。無事、正社員として働くことができるようになりました。

※合わせて『高卒におすすめの転職サイト・エージェント』もご覧ください。

20代の看護師におすすめの転職サイト

看護師を志望する20代におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:ナース人材バンク

ナース人材バンク

口コミ:ナース人材バンク 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:211,388(2023年9月27日現在)
求人数増減:+193(先週比 UP
【公式サイト】https://www.nursejinzaibank.com/

20代の看護師におすすめの転職サイトが『ナース人材バンク』。登録者数が多いだけなく、利用者の約97%が満足している評判の良い転職サイトです。

全国に13拠点を持っているため、地域専任のキャリアアドバイザーから転職のサポートを受けることができます。地域の医療機関について熟知しているため、UターンやJターン、Iターン転職にも使うことができるのも特徴です。

求人数は約20万と看護師転職サイトの中では最大級の求人を保有しています。各都道府県ごとに1,000件以上の求人情報を掲載しているため、20代で地方の転職にもおすすめです。

キャリアアドバイザーが専任でつき、給与や勤務条件、入職時期の交渉なども行ってくれるため、忙しい20代にもおすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

2:マイナビ看護師

マイナビ看護師

口コミ:マイナビ看護師 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:56,593(2023年9月27日現在)
求人数増減:+48(先週比 UP
【公式サイト】https://kango.mynavi.jp/

20代で看護師を志望する人におすすめの転職サイトが『マイナビ看護師』。

病院の求人だけでなく、一般企業や美容クリニック、トラベルナースなど幅広い求人が掲載されているため、他の転職サイトでは出会えない求人を見つけることができます。

キャリアアドバイザーから無料で履歴書の書き方や面接対策、退職交渉などのサポートを受けることができます。マイナビ看護師の特徴は、キャリアアドバイザーが職場の雰囲気や人員体制、働いている人の口コミなど、求職者の方が調べにくい情報なども教えてくれるため、初めて転職する看護師におすすめです。

出典:公式サイト

3:看護roo!

看護roo!

口コミ:看護roo! 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:82,896(2023年9月27日現在)
求人数増減:+46,968(先週比 UP
【公式サイト】https://www.kango-roo.com/career/

20代におすすめの転職サイトが『看護roo!』。

東証プライム上場企業の株式会社クイックが運営する看護師向け転職サイトです。看護師の利用満足度も96.3%とほかの転職サイトと比較して高いのが特徴です。

病院の掲載数は業界最大級で、求人数は約5万件以上あります。月給42万円以上、年休130日以上など、質の高い厳選された求人が掲載されているので20代で転職をしたい人におすすめです。

オンラインで登録を行ったあと、電話やオンライン面談を通じて条件を伝えるだけで、病院の求人を紹介してくれます。実際に転職していった人の話などを聞くことができるので、安心して転職活動をしたい人におすすめです。

出典:公式サイト

※合わせて『看護師転職サイトおすすめランキング10社』もご覧ください。

20代の薬剤師におすすめの転職サイト

薬剤師を目指す20代におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:薬キャリ

薬キャリ

口コミ:薬キャリ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:62,492(2023年9月27日現在)
求人数増減:+160(先週比 UP
【公式サイト】https://pcareer.m3.com/

20代の薬剤師におすすめの転職サイトが『薬キャリ』です。

医療業界でトップシェアを誇るエムスリーキャリア株式会社が運営しているため、薬剤師だけで約50,000件の求人が掲載されています。登録すると薬剤師の転職に特化した専門のアドバイザーが無料で担当してくれるので、初めて転職をする20代の人でも安心して利用することができます。

転職サイトの中では薬剤師登録者数No.1という実績を持っているので、すべての薬剤師の方におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

2:マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

口コミ:マイナビ薬剤師 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:43,802(2023年9月27日現在)
求人数増減:-79(先週比 DOWN
【公式サイト】https://pharma.mynavi.jp/

20代で薬剤師の転職をする人におすすめの転職サイトが『マイナビ薬剤師』。人材業界大手の株式会社マイナビが運営する薬剤師向けの転職サイトです。

業界トップクラスの求人数があり、キャリアアドバイザーが求人紹介から面接対策、入社前のフォローまでしっかりサポートしてくれるので、どんな人にもおすすめできる転職サイトです。

マイナビ薬剤師の特徴は、独占求人や非公開求人を多く保有している点です。マイナビは一般転職の領域でもシェアを持っているため、ここでしか見られない20代の求人を見ることができます。

転職を考えている20代の薬剤師の方におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

3:リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師

口コミ:リクナビ薬剤師 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:19,611(2023年9月27日現在)
求人数増減:-310(先週比 DOWN
【公式サイト】https://rikunabi-yakuzaishi.jp/

20代の薬剤師におすすめの転職サイトが『リクナビ薬剤師』。

「リクナビ薬剤師」の一番の特徴は、非公開求人をどこよりも多く保有している点です。保有求人の約75%が非公開求人で構成されているため、有名な大手企業の求人や幹部候補求人など、優良求人に出会える可能性が高いです。

リクナビ薬剤師が持っている求人は一般企業が多いため、一般企業への転職を考える20代の薬剤師の人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

※合わせて『薬剤師におすすめの転職サイト比較ランキング14選』もご覧ください。

転職サイト・転職エージェントと合わせて利用したい口コミサイト

20代の転職は転職先をきちんと精査する必要があります。転職サイトの情報だけを鵜呑みにするのではなく、きちんとした情報収集をすることが大切です。

その際、参考になるのがその企業で働いている人の口コミです。20代で転職を考えている人は下記のサイトも参考にしてみてください。

1:ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
口コミ社数:424,950社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/

現時点で自分にどれくらい市場価値(年収)があるのか。『ミイダス』でいくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人のレベルがわかります。アプリでできるため手軽にできます。

私は転職時に参考程度に使っていますが、やってみる価値はあります。20代の転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になります。

20代の転職における年収は後のキャリアにおいても重要なので、やってみることをおすすめします。

出典:公式サイト

2:転職会議

転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:267,421(2023年9月27日現在)
求人数増減:-119,097(先週比 DOWN
【公式サイト】https://jobtalk.jp/

転職会議』も参考になります。転職サイトに掲載されている企業のほとんどが網羅されているので、転職を考えている企業の口コミを見ておくと良いです。

転職会議は20代の投稿が多く見られるのでとても参考になりました。また、正社員だけでなく、派遣社員や契約社員の投稿も多くあるので、幅広い視点で情報収集ができました。

出典:公式サイト

3:OpenWork

OpenWork(オープンワーク)

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:59,707(2023年9月27日現在)
求人数増減:+45(先週比 UP
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

個人的に信憑性が高いと思っている『OpenWork』。組織風土や給与などについて詳しく書かれており、直近の書き込みも多いのでとても参考になります。

転職サイトの年収だけではリアリティがないので、OpenWorkで年収と社風は必ず参考にしています。書き込んだ人の年代も表示されるので、20代からのキャリアや、その先の給与なども参考にできます。転職前には必ずチェックしておくと良いです。

出典:公式サイト

4:ライトハウス

ライトハウス

口コミ:ライトハウス 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
口コミ社数:371,670社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://en-hyouban.com/

ライトハウス』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。

2020年6月に「カイシャの評判」から「ライトハウス」へ名称変更し、日本全国の企業35万社超の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。

転職サイトや転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。

利用者も多く、日本全国の企業について実際の社員や元社員のリアルな口コミを見ることができる、と高い評価を得ています。

出典:公式サイト

5:JobQ

JobQ

JobQ』は匿名でキャリアや転職に関する相談ができる無料のサービスです。企業の人事経験者や転職エージェントなどから回答をもらうことができます。

「おすすめの転職サイトはどこか」「どの業種に転職するのがおすすめか」など、さまざまな質問や相談をすることができるため、転職を考える人におすすめです。相談や口コミの投稿数は約7万件を超えているため、過去の相談内容を検索するだけでも得られる情報は多いです。

メールアドレスなどを入力するだけで利用できるため、転職活動の悩みを解消したい人におすすめです。

出典:公式サイト

20代が転職サイト・転職エージェント以外で使えるサービス

転職サイトでうまく転職できない場合におすすめの20代向けの公的支援サービスをご紹介します。

1:ハローワーク

口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,235,078(2023年9月27日現在)
求人数増減:+40,634(先週比 UP
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の求人サイトです。

全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。正社員求人も無料で検索できるため、おすすめです。

2:わかものハローワーク

わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。

就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講などの無料で受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができるため、正社員を目指す人におすすめです。

3:ジョブカフェ

ジョブカフェ

「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。

ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。正社員求人を探している人におすすめです。

4:サポステ

サポステ

サポステ』は、厚生労働省が運営する就職・転職支援機関で、正式名称は地域若者サポートステーションです。

コミュニケーション講座や職業体験、ビジネスマナー講座、パソコン講座など、、20代の就職や転職に必要な能力やスキルを身に着ける講座を行っています。

「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない」「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった」など、働くことに悩みを抱えている人の就労を支援しています。

全国に175の拠点があるので、利用したい方は地元の拠点を検索してみてください。

転職サイトを利用する上での知識

20代でこれから転職活動をする方向けに転職サイトと転職エージェントのそれぞれの違いや特徴、使い方についてご説明しておきます。

1.転職サイトとは

転職サイト

「転職サイト」とは、好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。一例ですと、dodaやリクナビNEXT、ビズリーチなどが転職サイトに該当します。

転職サイトを使うメリットは「自分で好きな求人を探して応募できること」です。登録しておくだけでスカウトが届いたり、多くの求人から自分が興味のある求人を検索して応募することができます。

一方でデメリットとして、転職サイトは応募者に対して、学歴フィルターや会社名、転職回数などでフィルターをかけているケースがあります。特に20代での転職活動はこのフィルターが厳しくなっている傾向があります。

2.転職エージェントとは

「転職エージェント」は、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスです。一例だとリクルートエージェントやマイナビエージェント、JACリクルートメントなどが転職エージェントにあたります。

自分で求人を探す転職サイトとは違い、おすすめの求人や応募書類の準備、面接対策、推薦文や入社までフォローをしてくれるので、効率的に転職活動をすることができます。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントの違いについて解説します。

1.非公開求人の有無

転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。

そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。公開されている求人だけでなく、オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、求人数が多い点が転職エージェントを利用する最大のメリットです。

2.履歴書・職務経歴書の添削、面接対策の有無

エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。

添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。

3.企業に対する推薦の有無

転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。

企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。

4.年収交渉の有無

転職エージェントは年収交渉もしてくれます。

転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。

交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。

5.転職サイトと転職エージェント比較表

下記の表に転職サイトと転職エージェントの違いをまとめておきます。

  転職サイト 転職エージェント
求人情報 非公開求人は確認できないが、求人数は多い 転職サイトにはない、“非公開求人”にも応募できる
情報収集 転職サイトに掲載されている求人情報だけを頼りに情報収集をしていく必要がある 専任の転職エージェントが企業の内部情報や面接官の特徴など転職に必要な情報を提供してくれる
転職相談

なし 専任エージェントのアドバイスを受け、市場価値やキャリアの発見ができる
書類選考対策 転職サイトには職務経歴書や履歴書のサポートツールもあるが客観的なアドバイスはもらえない 専任のエージェントから職務経歴書・履歴書のポイントや通過率をアップさせるノウハウを教えてもらえる
面接対策 なし 専任のエージェント次第で模擬面接を行ってくれ、企業別に面接対策を行える
調整 なし 専任エージェントが面接日程の調整や入社時期の調整を行ってくれる
年収交渉 なし 専任エージェントに年収交渉を依頼できる
料金 無料 無料

転職サイトから応募するのも良いですが、転職エージェントも活用して、推薦文などをつけてもらったほうが、書類選考を通過する企業のレベルや年収は上がる可能性が高いです。

転職活動をする上では、転職サイトで自分で好きな求人に応募するのも良いですが、書類選考の通過率を高めるためにも、転職エージェントを併用して使うのがおすすめです。より詳しく知りたい人は転職エージェントもご覧ください。

20代におすすめの転職サイトの選び方

20代向けの転職サイトにおける選び方をご説明します。

転職サイトの選び方を間違ってしまうと、よりよい求人を見つけることが難しくなります。転職サイトを使う前に、自分に合った転職サイトを選ぶようにしてください。転職サイトを選ぶ際のポイントとしては以下の3つが挙げられます。

1.求人広告型転職サイトかエージェント型で決める

転職サイトには「求人広告型転職サイト」と「エージェント型」の2つがあります。

前者は転職サイト、後者は転職エージェントと呼ばれますが、それぞれに違いがあります。それぞれの違いについては後述しますが、まずは自分にどちらが合うかで転職サイトを選ぶのがおすすめです。

転職活動に慣れてきたら両方利用することで、より効率的に転職活動を進めることができるようになります。

2.求人数の多い転職サイトを選ぶ

20代の転職は数多くの求人を見た方がよいので、求人数の多い総合転職サイトを使うのがおすすめです。dodaやリクルートエージェントが代表的な転職サイトです。

まずは数多くの求人を見て、その中から自分に合った求人を選ぶことが転職する上では大切なので、各転職サイトの求人数を見ておいてください。

3.20代に特化した転職サイトを選ぶ

転職サイトには、特定の業界や職種に特化した転職サイトがあります。特に20代の転職には20代に特化した転職サイトを選ぶのがおすすめです。マイナビ20’sなどは20代に特化した転職サイトと言えるでしょう。

20代で転職したい業界や職種が既に決まっている場合や、業界や職種に特化している転職サイトもおすすめです。これらの転職サイトには希望に近い求人情報がより多く集まっていることから、よりよい求人に出会える可能性が高いです。

4.現年収や希望年収で自分にあった転職サイトを選ぶ

転職サイトは年収別で利用できるサイトが異なってきます。そのため年収に合わせて、どのサービスを利用するのかを選択すると、よりあなたに合った求人を見つけられる可能性が高くなります。下記に参考となる転職サイトをご紹介しておきます。

現年収 おすすめ転職サイト
~300万円 リクナビNEXT・マイナビエージェント
300~500万円 リクルートエージェント・doda
500~700万円 JACリクルートメント・リクルートエージェント
700万円~ リクルートダイレクトスカウト・ビズリーチ

年収で転職サイトを選びたい人は『年収別のおすすめ転職サイト』も合わせてご覧ください。

20代で転職サイトを利用するメリット

登録の流れや使い方を説明しましたが、ここでは転職活動で転職サイトと転職エージェントの転職支援サービスを利用するメリットについてご説明します。

1.求人を自分で探していつでも応募できる

あなたが希望する職種・勤務地・業務内容などの条件をもとに、転職サイト内で求人の検索や比較検討を自分自身で行うことができ、気に入った求人に応募することができます。上記で紹介した20代に特化した転職サイトなどを利用すると、さまざまな求人を見ることができると思います。

また、応募についても、転職サイトに登録した際に入力した情報(履歴書・職務経歴書)を基に応募できるので、手軽に応募することができます。面接の日程調整などもツールやメッセージ機能を利用して行うことができます。

2.自分のペースで転職活動ができる

転職サイトに登録後は、求人情報の検索から応募まで、自分のペースで転職活動を行うことができます。

求人に必ずしも応募しなければならないわけではないので、「興味のある求人があったら転職したい」という場合でも利用できるため、すぐに転職しない、という人にも転職サイトはおすすめです。

大手転職サイトでは、あなたが登録した情報を見て企業や転職エージェントからスカウトが届くこともあるので、登録しておいて気になるスカウトにだけ目を通す、といった使い方もできます。20代で現職が忙しい人におすすめです。

20代で転職サイトを利用するデメリット

転職サイトにおけるデメリットは大きく2つあります。それぞれについて解説します。

1.応募時にフィルタリングされるケースがある

20代での転職で転職サイトを利用する場合、フィルタリングされるケースがあります。

転職サイトに掲載されている求人には、応募者に対して学歴フィルターや会社名、転職回数などのフィルターが設けられていることがあり、20代だと経歴や年齢で弾かれてしまう可能性があります。

転職サイトから応募するだけでは、機械的に落とされてしまう可能性があるため、転職エージェントも併用するのがおすすめです。

2.年収交渉や入社調整を自分でやる必要がある

転職サイトの場合、応募や面接日程の調整、年収交渉、入社日調整などを自分で直接企業とやりとりする必要があります。20代でキャリアが浅い場合、希望年収を言いにくかったり、入社交渉がしにくい可能性があります。

特に年収交渉などは希望年収などを伝えにくいため、20代の転職は転職サイトだけでなく転職エージェントも併用すると良いでしょう。

転職サイトを利用した転職活動の流れ

ここからは、転職活動をする方向けに転職サイトの特徴、登録の流れ、使い方について説明します。

転職サイトの流れは大きく5つです。

【転職サイトの登録の流れ】
1. 自己分析をする
2. 転職サイトに登録をする
3. 応募書類を作成する
4. 求人に応募する
5. 企業との面接・内定

1.自己分析をする

まずはじめに自己分析をします。求人を探す前に、自分がどのようなキャリアを歩みたいのか、今後どうなりたいのか、希望年収、希望勤務地、福利厚生など、自分が希望する条件を書き出してみてください。

その際、すべてを叶えることは難しいので、自分の中で譲れる条件と譲れない条件を分けておくのがおすすめです。こうした条件をもとに、求人検索する条件を見極めていきます。

自己分析には「リクナビNEXT」の中にある「グッドポイント診断」を利用してみてください。グッドポイント診断は、リクルートが持つキャリア開発のノウハウを活かして提供している、約30分でできる本格的な診断サービスです。

ビジネスパーソンが持っている強みを18種類に分類し、そのうち自分に当てはまる5つを発見することができます。診断は無料なので、まずはこちらで自己分析をしてみてください。

2.転職サイトに登録する

自己分析が終わったら、転職サイトに登録します。本記事でおすすめした転職サイトに登録し、自分が希望する求人を検索していきます。

転職サイトでは、勤務地や年収、職種、業界、働き方など、さまざまな条件を入力して検索することができます。総合型の転職サイトで数多くの求人を見た後に、特化型の転職サイトで業界を絞って求人を探していくのもおすすめです。この段階では、とにかく多くの求人を見ることを心掛けてください。

3.応募書類を作成する

自分が気になる求人を見つけたら、受かる受からないは別としてとにかく応募してみてください。入社するかどうかは内定後したあとに考えればよいので、とにかく応募数を増やすことが大切です。

応募書類は、主に履歴書と職務経歴書です。エンジニアやデザイナーの方はポートフォリオやスキルシートなども合わせて提出しておくのがおすすめです。

職務経歴書の書き方については【転職】企業に刺さる“戦略的”職務経歴書の書き方(テンプレート付)で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。職務経歴書のサンプルもおいているので、ダウンロードしてそのまま利用できます。

また、無料で利用できる職務経歴書のテンプレートもあります。リクルートエージェントの中にある「職務経歴書エディター」や「職務経歴書フォーマット」を利用すると無料で書類を作成できるのでおすすめです。書き方についても詳しく解説されているので、応募書類の書き方に困ったら見てみてください。

4.求人に応募する

履歴書や職務経歴書を揃えたら求人に応募してください。応募ボタンを押して、添付書類を送れば完了です。

応募すると企業からDMが届きます。おおよそ7~10日の間で企業から書類選考の結果が届くので、それまではほかの企業の求人を探してみてください。

マイナビの調査によると、各年代別の応募社数の平均は8.4社です。年代別に見ると、年齢が上がると応募者数は増える傾向にあります。

各年代別の応募社数平均
~19歳 4.1社
20〜25歳 6.3社
26〜30歳 7.1社
31〜35歳 8.2社
36〜40歳 8.7社
41〜45歳 10.1社
46〜50歳 12.1社
51〜55歳 14.5社
56〜60歳 14.5社
61歳以上 15.2社

5.面接・内定

書類選考に通過すると、面接へ進みます。おおよそ3回から5回の面接で内定となります。

マイナビの調査によると、転職活動を行って内定を得た人の書類選考通過率は30%、そこから一次面接を通過する確率が30%、その後最終面接を通過し、内定を得る確率は50%とのことです。

これらのデータからみると、転職活動では1社に応募するのではなく、複数の企業に応募するのが重要なポイントになると思います。選考通過率から考えても、内定を得るためには6~10社に応募しておくと良いです。

複数の企業に応募し、面接を受けるにはそれなりに時間がかかります。転職活動はおおよそ3カ月を見ておけば終えられると思います。

20代向け転職サイトの活用方法

20代の転職で成功するための転職サイトの活用方法についてご紹介します。

1.複数の転職サイトを利用する

20代の転職活動では、幅広い求人を見ることが大切です。自分の業界だけでなく、別の業界なども見ておくとキャリアの選択肢が広がります。

転職サイトで同じ業界や職種だけを検索するのではなく、自分の知識や経験を活かせる別業界・別職種の求人などを見ておくと20代でキャリアは大きく広がるのでおすすめです。また、一つの転職サイトで求人を見るのではなく、複数の転職サイトに登録しておくと、より幅広い求人を見ることができるのでおすすめです。

2.履歴書や経歴書を添削してもらう

転職サイトに登録する際に必ずプロフィールを入力しますが、このプロフィールを第三者に添削してもらうことをおすすめします。

キャリアが浅い20代はアピールするポイントが多くないため、どのようなポイントを伝えるべきか悩むと思います。企業はあなたのプロフィールを見て面談やスカウトをしてくるので、書類をきちんと書いておく必要があります。

履歴書や職務経歴書の添削は転職エージェントであれば無料で行ってくれます。上記でおすすめした転職エージェントに登録して添削をしてもらうことをおすすめします。

3.転職サイトのスカウトメールを使う

転職サイトに登録するとスカウトメールが届きます。20代の自分にはどんな求人が届くのかをきちんと把握しておくことで、自分の市場価値がわかります。

自分は市場価値が高いと思っていても企業からオファーが来ないこともあるので、社内評価と市場評価を切り分けて考えるようにしてください。

このあたりについては、転職サイトtypeの『転職アンテナ』motoが教える20代の勘違い転職5つのこと「大手企業出身、新人MVP……その肩書き“だけ”では戦えない」というインタビューで答えているので、合わせて読んでみてください。

20代の転職について

20代で転職をする際に知っておくべき転職市場動向や、転職先について解説します。

1.20代の転職理由

20代で転職する人の理由は主に下記です。

出典:doda「転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査!

転職サイトdodaの調査では、20代の転職理由ランキング1位は「給与が低い・昇給が見込めない」(40.5%)となっており、4割を超えています。

2位は「肉体的または、精神的につらい」で34.7%。20代は初めて社会に出る人が多い年代であるため、慣れない環境に適応したり、新しい人間完成や仕事のペースがつかみ切れないため、精神的なストレスに結びついている可能性が高いです。

同じような悩みを持っている人は、転職サイトや転職エージェントに登録し、自分の市場価値や次の転職先探しをしてみることをおすすめします。

2.20代におすすめの職種

20代前半と20代後半の転職先の職種をご紹介します。

20代前半の転職

20代後半の転職

出典:doda「転職成功者の年齢調査

転職サイトdodaの調査によると、20代前半は「営業系」に転職した人が最も多く、その割合は前年と変わらず26.2%となっています。次に多いのは、「販売/サービス系」の22.4%。20代は「営業系」「販売/サービス系」が全体に占める割合が多くなっています。

また、20代後半は「営業系」の割合が28.1%と一番多くなっています。前年より割合が下がったのは「技術系(IT・通信)」のみで、そのほかの職種の割合は上がっており、20代後半の中でも、最も割合が多い「営業系」は前年に比べて最大の伸び幅になっています。

20代の転職におすすめの職種は『20代の転職におすすめの職種ランキング』、20代女性の転職におすすめの職種は『20代女性におすすめの職種ランキングと転職の注意点』をご覧ください。

20代で高収入を得るための転職サイトの活用方法

20代の転職で高収入を目指す人におすすめの転職サイトの活用方法をご紹介します。

1.平均年収の高い業界を選ぶ

20代の転職で高年収を目指す人におすすめなのが、「平均年収の高い業界を選ぶ」ことです。

私はこれまでの転職で大きく年収を上げてきました。ホームセンターから現職であるベンチャーまで、計4回の転職で年収240万円から1000万円まで上げてきました。

私が年収を上げてきた転職方法は、年収の高い業界や職種に軸をずらす「軸ずらし転職」という方法です。

年収は大きく「職種×業界」で決まります。もちろん、役職(役員、部長、課長、リーダーなど)や、企業ランクと企業属性(外資系、日系大手、中小、ベンチャーなど)も関わってきますが、大きな要素は「職種×業界」にあります。

つまり、20代の転職で年収をあげるには「業界」か「職種」のどちらかの軸を「年収の高い業界」または「年収の高い職種」にずらすのがおすすめです。

年収の高い業界は、基本的に「動くお金が大きく、かつ利益率が高い」業界が該当します。例えば、商社やコンサル、金融、通信、広告業界が該当します。

各業界における平均年収は「業界別平均年収ランキング」などで検索すればすぐにわかります。もう少し踏み込むのであれば、これから伸びる業界や産業についても知っておくといいです。

20代で転職をする多くの人が「同業同職種」を選び、若干の年収アップや、役職をつけることでキャリアアップをする道を選びますが、同業同職種への転職では、ぜいぜい年収50万円アップやマネージャーや主任などの役職が限界です。

私の場合、4回の転職で3回業界の軸を変えたことで、年収240万円から年収1000万円まで年収を伸ばしています。

1社目は小売業界、2、3社目は人材業界、4社目はIT業界、5社目は広告業界と、平均年収の高い業界へ「軸」を変えつつ、営業という職種の軸はそのままに、役職も上げて年収を増やしてきたのです。

1社目の小売業界で採用を経験し、業務を通じて人材広告に興味を持ったことから人材業界へ転職。2社目では人材業界で営業として実績を伸ばして役職を付け、3社目は同じ人材業界の最大手で、役職を上げる転職をしました。

そして、4社目では営業力と役職を活かして、人材業界と同様にレガシーな領域で事業を展開していたIT業界の企業に転職。IT業界の営業として実績を積んだうえで、さらに年収の高い広告業界への営業職に部長として転職し、現在に至ります。

決して誰にでも当てはまるわけではないですが、今在籍している企業よりも高い年収レンジの業界に移ることで、年収の上がり幅は、同業同職種への転職より大きく増やすことができます。

とはいえ、まったく畑違いの業界に転職するのは書類選考で落ちる可能性があります。なので、あくまで自分のいる業界と関わりがある、または自分の業界と近しい、かつ年収レンジの高い業界に、今の業界・職種経験を転用して転職することです。

また、20代の転職では、希望年収を少し高めに伝えることも大切です。企業に遠慮して「現年収を維持」とか「御社の規定に従います」と伝えるより、自分がほしい年収を素直に言ったほうが、希望年収に近づけます。

ただし、希望年収は「それだけの年収を払う価値がある人材である」と企業側を納得させる「実績」も必要になるので、あまりにも乖離した年収や説得できないような年収は伝えないほうがいいです。あくまで少し高めくらいを意識をしてください。

2.ベンチャー企業で役職のあるポジションを選ぶ

20代の転職で高収入を実現するためには、ベンチャー企業へ転職することもおすすめです。

私はリクルートやマイナビなどの大手企業にも在籍していましたが、ベンチャー企業にも転職してきました。本来であれば大手より年収が下がりますが、役職を付けて転職することで年収をあげることに成功しました。

ベンチャー企業の場合、会社の事業が拡大していくと同時にポストが増えるため、20代でも役職に就ける可能性が高くなります。

ベンチャーに強い転職サイト「プロコミット」や「Green」などを活用して、事業が伸びているベンチャー企業や若手向けのポストを募集している会社に転職することで年収アップを狙うことができます。

20代で高収入を目指す人は『高収入を目指す20代におすすめの転職サイト・エージェント12選』を合わせてご覧ください。

20代の転職で注意するべきポイント

20代の転職における注意点をお伝えします。

1.求人の希望条件を絞り過ぎない

20代の転職は、未経験業界や未経験職種への転職が比較的しやすい年代です。

最初から年収や業界、企業規模、福利厚生、ワークライフバランスなどの条件を絞りすぎてしまうと、求人が極端に少なくなってしまい、選択肢が少なくなってしまうので、まずは幅広い求人を見るようにしてみましょう。

幅広く求人を見たあとに、譲れる条件と譲れない条件を明確にし、どの程度なら許容できるかを決めておくことが大切です。20代の求人にどんなものがあるのかを知るためにも、まずは転職エージェントに相談してみましょう。

2.ポテンシャル人材であることを伝える

20代の転職に求められるのは「ポテンシャル」です。これまでの経験を活かしてどのように貢献できるかを伝えることが大切になるため、これまでキャリアを整理してきちんとアピールすることが大切です。

どのような点を伝えるかという点については『【転職面接編】面接では“実績のスゴさ”より“プロセスの中身”を語れるー転職面接で見ている3つのポイントとはー』をご覧ください。

3.20代の転職は異業種への転職も考える

20代はポテンシャルを活かした転職ができるため、未経験業界や職種への転職が可能です。

同業界・同職種や異業種・同職種への転職は30代でもできますが、未経験業界への転職は20代のうちがおすすめです。

転職サイト大手のdodaの調査によれば、20代における異業種からの転職割合は、24歳まで72.8%、29歳までが67.2%となっており、30代の65%に比べて高くなっています。

また、リクルートエージェントの調査においても「異業種×異職種」は、20~24歳で52.0%と最大で、年代が上がるにつれ「同職種」転職がメインとなっています。

出典:doda「異業種転職を受け入れる可能性の高い業種は?【最新調査】

20代は未経験への転職がしやすいため、未経験転職も視野に入れてチャレンジしましょう。

4.転職回数が多い20代は不利になる場合がある

20代の転職では、転職回数が多いと書類選考で落とされてしまう可能性が高くなります。

過去の転職理由にもよりますが、短期間での退職・転職が多い場合は「採用してもすぐ辞めてしまうかもしれない」とネガティブに働く可能性が高くなります。過去の転職理由などはネガティブにならないように伝えるようにしてください。

転職回数が多い20代の人は、転職サイトではなく転職エージェントを利用してください。転職エージェントから転職回数が多い点を伝えてもらう方が書類選考の通過率は上がります。転職回数は必ずしもネガティブに働くわけではないので、転職エージェントを利用して、転職成功に繋げましょう。

20代の転職サイトに関するよくある質問

20代の転職におけるよくある質問をまとめました。

Q:20代におすすめの転職サイトはどれですか?

A:本記事でもご紹介していますが、最もおすすめの20代向け転職サイトは『doda転職エージェント』です。dodaは転職サイトもありますが、エージェントやスカウト機能も併用することができますので、転職エージェントをメインに利用するのがおすすめです。

Q:20代が転職の際に意識すべきポイントはどこですか?

A:20代はキャリアが浅いため、しっかりと企業分析をして書類を作成し、面接に臨みましょう。職歴経歴書の書き方の記事も参考にしてみてください。

Q:20代で未経験業種への転職は可能でしょうか?

A:20代で未経験業種への転職は可能です。未経験でも募集を受け付けている求人の多い転職サイトを利用してみてください。

Q:20代の未経験におすすめの転職サイトはどれですか?

A:経験年数や社歴の浅い第二新卒での転職活動には、転職サイトで応募したい企業や求人を見つけ、転職エージェントを通じて応募する方法です。特に第二新卒に特化している転職エージェントを利用してみてください。

Q:転職サイト経由で内定をもらったら転職しないといけないのですか?

A:しなくても大丈夫です。自分が行きたいと思う企業であれば行くのが良いですが、内定したからといって無理に転職する必要はありません。転職エージェントの情報だけでなく、自分の今の環境や状況を見て転職を決めるのがおすすめです。

Q:20代が転職サイトを見る上でおすすめの業界はどこですか?

A:平均年収の高い業界に転職することをおすすめします。各業界における平均年収は「業界別平均年収ランキング」などで検索すればすぐにわかります。転職サイトであるdodaマイナビ転職などを参考にしてみてください。

Q:20代で高収入を目指すにはどの転職サイトがおすすめですか?

A:20代で高収入を目指すにはハイクラス転職サイトはおすすめです。『リクルートダイレクトスカウト』や『ビズリーチ』を利用することで、高収入の求人を見つけることができます。

Q:転職サイトを使ってもうまくいかないときはどうしたらいいですか?

A:公的機関の支援サービスを利用してみてください。『わかものハローワーク』『地域若者サポートステーション』『ジョブカフェ』などがおすすめです。

20代の転職サイト活用事例

20代の転職者が転職サイトや転職エージェントを活用した事例について、SNSで語られている体験談などをご紹介します。

  • ▼転職サイトに登録するときに注意すべきポイント ・各転職サイトの強みを理解すること 実は転職サイトごとに、「高年収の求人が豊富な転職サイト」や 「20代の転職サポートが得意なサイト」など強みに違いがあります。 登録する前にその転職サイトの強みをしっかり確認しましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代30代はもちろん。資格や経験ある氷河期世代は転職サイトで絶対就職できる。面接対策動画をしっかり見て、焦らず諦めなかったら、就職はできる。自分が同じ気持ちで検索してるから、若い人達が苦労してるツイート見るのが辛かった。とりあえずハローワークで就職活動は辞めるべき

    出典:X(旧Twitter)

  • もう20代後半だし変わらなきゃいけないなぁっとおもったよ自分はね もしあれなら転職サイト見て探した方がいいよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職35歳まで説はもうなくなったよね。でも、未経験業種・職種への転職20代が好ましい。内容次第なので転職エージェントに相談するのが確実

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトの登録者数増えているので投稿。20代でキャリアアップ、年収アップしたい前向きな理由であれば本気で転職おすすめします。業界にもよるけど31歳を越えると専門性を求められるから、早め早めに動いていく方が良いです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代ならなんとかなりますよ。 と35歳無職が言ってます。 資格は勉強がんばって何か取ってみてもいいですね。 20代特化の転職サイトで探してみるのはどうでしょうか? 私は下手に正社員になるより、リゾートバイト転々としてたり、山奥ニート目指した方が良かったかなって思ってます。

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代だったら転職繰り返しているようでなければとりあえず書類は通るかと…! 実際転職しなくても、サイトに登録くらいはしてもいいと思いますよ!( •̀֊•́ ) ̖́-

    出典:X(旧Twitter)

  • Z世代の3割が3年以内に離職。これが現代社会のリアル。「今の20代の社員はみんな転職サイトに登録している」ぐらい、転職がかなり身近になっている。会社に愛着がなく、もっと良い条件の転職先が見つかれば辞めてしまう。だからこそ、企業側は「ここにいたい」と思われる取り組みが必要。

    出典:X(旧Twitter)

  • 思い切って転職サイトに登録したけど、担当の方と話してたら転職しない方がいいのかな〜モードになってきた😭⁉️ いやでも20代はあっという間だぜ、好きに生きたいじゃん

    出典:X(旧Twitter)

  • あなたがもし、 ・20代なのに30代向けの転職サイト ・30代なのに20代向けの転職サイト を使っているようだと、最初の選択でつまずいている可能性がある。 そこには自分にあった求人がないから、転職がうまくいきにくいのかも。 悪いのはあなたじゃない。 でも、選び方は間違ってるのかもしれない。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト登録とかですかね(現在進行形で職探し中) 20代とか第二新卒向けとか色々ありますよ 適性診断してくれるサイトもありますね

    出典:X(旧Twitter)

  • Z世代の新入社員から『オススメの転職サイトを教えてください』と言われたのでdodaと伝えたところ、『もっとITに特化したのがいいです』と言われ、「なんでIT?」と聞くと『20代独身のうちにさまざまな業種や職種を経験し、オンリーワン人材になりたいんです』こういう人材がこれから増えてくるかも。

    出典:X(旧Twitter)

  • 初めまして 私、同じ歳ですが現在5社目で今の会社は4年くらい勤めてます 確かに当時20代後半で4社は多いとか転職サイトの人から言われ 自分で求人探して今の会社に面接した際 これまでの経緯話したら大変だったねと面接してくださった方に言われて会社によっては気にしないんだと思いました

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代の転職活動を効率的に進めるための方法 7選 Part4 4求人情報を収集する: インターネットや転職サイト、求人広告などから求人情報を集めましょう。自分の希望条件に合致する求人を見つけるために、幅広い情報源を活用することが重要。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日から6月スタート🍀 今月は、 ◎20代向けオンライン転職イベントの「Re就活TV」 ◎既卒、23卒、未経験者におすすめの「就職博」を開催します! ご予約はお早目に😊 イベント詳細&予約はこちら👇 

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代、30代の周りの多くはビズリーチやマイナビ転職を使っているなあという印象です。 肌感覚で8割は転職サイト見ているのではないかなと。 まあ、実力があれば不満を言うより転職の方が手っ取り早いですからね。 私は実力が無いので何も言えませんが。 

    出典:X(旧Twitter)

  • その通りだと思います。 私が20代前半の頃、高年収で残業が少ない会社に入りたいと考え、転職サイトで企業を何日も調べ、エージェントを複数利用し、沢山面接した結果、 年収500万円以上で残業月30時間以下の複数の会社から内定出ました。 低年収の人はそういった簡単な努力すらしてないと推測します

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動をしていて思ったこととして、民間では20代後半から30代前半は売り手市場ということ。 公務員として続けることに疑問があるのなら、転職サイトに登録してみてスカウトの話を聞くのもあり。 そこで転職可能になる思えると自信もつくから、現職でも強気に出れるかなと思いますのだ。

    出典:X(旧Twitter)

  • とりあえず転職サイトに登録すると自分の市場価値が分かるので、働きながらやってみるといいです😌 転職活動だけするのはノーリスクですし、特に20代の方は「あ、いつでも辞められる」とホッとすると思います。 それ以上の方は実績なければ駆け引きが必要になってきます。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトが出してる年収中央値もまあそんな感じだし、手取りじゃなくても20代なら200台もあるのかも

    出典:X(旧Twitter)

  • いくらでも聞くぜ!! とりあえず転職サイトに登録だ、20代ならマイナビエージェント、第二新卒枠なら就職カレッジ、とかかなぁ。今年は転職市場盛り上がってるから、やるなら今年かもよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 新卒入社から10日で辞めた時、“20代向けの転職サイト”とかに「入社から3年以内に辞めたあなたへ…」的なことが書かれてると、 「年単位で働いてた人とか転職余裕やろ!こっちは10日で辞めてるんやぞ!転職先なんて見つかるわけないわい!」 っ半分諦めてました😢 でも“勝てる場所”を探せばいけました👍

    出典:X(旧Twitter)

  • エンジャパン転職サイト「AMBI」によると、大手⇨ベンチャーへの転職率はここ3年間で8.6%⇨21.4%と3倍になっている。肥大化した組織においては、経営直下に登り詰めるまでにかなりの年数と実力を要する。20代自分が実際の経営視点を持って働きたいならば、ベンチャーは本当におすすめ

    出典:X(旧Twitter)

  • くらいまでなら3回程度までが入社できる企業の幅が広がります。 逆に35歳まで転職経験がなく、35歳超えてからキャリアチェンジすることも難しくなります。 もし20代のうちにキャリアチェンジしたい気持ちがあるのであれば、早めに転職することをおすすめします!

    出典:X(旧Twitter)

  • ポートフォリオも成果物もなくITパスポートだけ引っ提げて上場企業のソフト開発エンジニアに未経験転職を果たした僕の前例があるから20代はポートフォリオとか準備する前にとにかくまず転職サイトに登録して応募開始しなさいと言いたい。

    出典:X(旧Twitter)

  • ほんまに考えすぎです! 20代の転職でめっちゃすごい実績とか、めっちゃすごいスキルとかは要りません! あったほうがいいですが、なくても転職はできます 実績を作ってから、資格を取ってからって考えていると、一生転職できません😱 さっさと転職サイトに登録して行動した方が、早く転職できます

    出典:X(旧Twitter)

  • JTCで「転職したいなぁ」と思った20代が100人いたとするとドタ感だけど ①転職サイト登録→98人 ②エージェント面談→85人 ③職務経歴書作成→30人 ④書類応募→25人 ⑤面接→20人 ⑥内定→10人 くらいのイメージ。転職したいと言うだけの人は大体②で止まってる。

    出典:X(旧Twitter)

  • がまんしない若者たち~Z世代考 「今の20代の社員はみんな転職サイトに登録しているんです」と苦笑するのは東京に本社のある大企業の人事担当者である。「就活に苦労して入社したはずなのに、会社に愛着がない。もっと良い条件の転職先が見つかればさっさと辞めていきます」

    出典:X(旧Twitter)

  • / 次の職場では長く働きたい!という方に \ 入社3年以内「離職率15%以下」の企業を特集しています! 求人探しにご活用ください👇 

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトってさ、自分で検索フィルターかけられるじゃん?要するに、『事務』とかで検索できるし、除外ワードのとこに『営業』って入れられる。 除外してるだろうが!!!って感じでだいたい毎回「営業部!20代女性活躍!」みたいなの出てくるけどソフト死んでない?

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトを運営していると毎日色々な人と関わるんだけど、よく考えたら「いい大人がそもそも自分で問い合わせてきてるのにやる気がない」この不思議な現象に気づいた🤣笑 厳しいこと言いますが、そんなんだから20代後半にもなってもまともな仕事に付けないんです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 1社目の転職時に登録した転職サイト ・マイナビ ・doda ・リクルートエージェント ・ビズリーチ ・20代特化型エージェント(複数) ・リクナビNEXT ・type 計7人ぐらいのエージェントに話を聞いた。転職は情報戦なので、知識がない人は応募ではなく、先ずは正しい知識を身につくよう行動しよう

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトで見かける求職者の希望年収500万。20代で夜勤目一杯入れば可能な金額やけど、夜勤手当は本人に対する評価額じゃないからね。自分が年収500万の能力があると勘違いして転職活動したらあかんで。夜勤手当を抜いた額が自分の評価額やからね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代はやはり転職に有利。 そして、20代専門の転職サイトだって存在する。 無料のツールはどんどん使うべき。 

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトやエージェントを利用する時には複数利用をお薦め。大手の幅広い会社は勿論、自分の状況や条件にあったサイトがあれば登録しましょう。「20代」「〇〇業界」「女性」「ミドル」「〇〇県」など。但し増やしすぎるとメール確認が大変になってしまう為、管理できる数にしましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトの方と話した感じ、3年未満なら脱毛クリニックの美容系があるみたいです 外来のクリニックは人手不足なため教育ができないからほぼ不可、病棟にもどって臨床3年以上務めて湘南などの美容系へいくか、1年未満でも20代までに脱毛クリニックに転職がいいそうです、参考になれば😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 25歳で会社辞めて1年ニートして貯金が減ってくのがきつくなったのとさっさと稼いで投資したいって考えに至り転職開始 転職サイト経由では面接で毎回落とされてたけどプロフに貼ってるエージェント経由で前より良い給料の会社に就職できました 既卒や第二新卒向けらしいけど20代ならおすすめ

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動してた時、最初は大手の転職サイト2つを使っていたのだけど、片方が全然使えなくて使うのをやめた。そこのサイトが掲載してる年齢別平均年収を見たら20代後半で500万〜600万位の金額を載せてて、厚労省をはじめ、他のサイトと随分違うなーと

    出典:X(旧Twitter)

  • 産後半年たってDodaで求職活動してた時、「とにかく応募数が重要です」と言われて200社書類落ちしたんだけど、マミートラックって言葉も知らないような担当者の言葉を信じて、無作為に応募してた私は本当に無知だった。 「20代」=「若年層向けの転職サイト」という短絡的な発想では復職から遠ざかる

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代でノースキルなら、UZUZを使うのも選択肢の1つ。ハロワや転職サイトはおすすめしない。ニートにはニートの戦い方がある。それがニート特化型転職エージェントを使い倒すこと。転職エージェントにゴリ押しされてはいけない。あくまでも、あなたが主導で。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「第二新卒」「20代」「未経験」「事務」「営業」など、気になるキーワードで検索できるサイトなら、求人検索が簡単にできます。 転職サイトに登録するときは、特に年齢、希望勤務地・職種・年収に見合った求人が豊富かどうかしっかり確かめることも必要です。転職活動の効率が上がります。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトに登録すれば、エージェントから連絡あるのは20代。それで、今のベンチャー企業入ったが、この始末。転職サイトからは、想定内の業種、企業からのオファー。そこに行くなら、今の会社でもいいかな?と思う今日この頃。

    出典:X(旧Twitter)

  • マジで良かった。20代でも転職していい時代になったのは嬉しい。ちょい前までは一生同じ会社が当たり前。仕事辞める人は犯罪者扱いだった。僕も周りから「なに考えてんの?」と説教の嵐。今は20代専用の転職サイトがあるくらいフツーに。再チャレンジできるのはホントいい。失敗してもまだ間に合うよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 担当した人事のの人があなたの経験した実務に精通してるとは限らないじゃないですか…。GoogleとかはAIが職務経歴書を選別してらしいですが。知らんけど。 なので、20代の時のフォーマットはぶち捨てる必要があると思います。 転職サイトで職務経歴書のテンプレートありますが→

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトの活用が大きいかと。弊社に限らず20代30代でとりあえず登録だけしてるってのはよく聞きますよ。で、条件がいいのがあればとりあえず受けてみるっていう。

    出典:X(旧Twitter)

  • ・リクナビ 転職サイトでは圧倒的な求人数(常に6万件越え)とりあえず使って損なし。 ・マイナビ転職 20代〜35歳くらいまでの転職では強い。新卒採用のマイナビでかなり使われているので、第二新卒あたりも強い印象があります。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトを見ていたらスカウトが来ていた。すごく嬉しい!!! 書いてある内容として「あなたの履歴書を拝見いたしました。20代で業界2年のキャリアを持つあなたに、女性ならではの…」と書かれていた。 20代も2年のキャリアも女性も何1つあってない。どうしよう?面白いから応募してみようかな?

    出典:X(旧Twitter)

※30代におすすめの転職サイトは、『【30代向け】転職サイトおすすめ』記事をご覧ください。

まとめ

20代向けのおすすめ転職サイト・エージェントをご紹介させていただきました。

20代での転職では、ポテンシャルや成長意欲を見られます。20代は経験やスキルが浅くても「将来性」を重視されるため、他の年代より未経験分野への転職もしやすいです。

もし時間のある求職者の人は、厚生労働省が発表している「雇用を取り巻く環境と諸課題について(PDF)」という調査などにも目を通してみてください。

20代の転職で転職サイトを選ぶ際は求人数だけでなく、転職エージェントの良し悪しも見るようにしてみてください。20代の転職はキャリアを考える上で大切な時期になるので、転職サイトや転職エージェントを使って幅広く情報収集することをおすすめします。

20代におすすめの転職サイト比較・一覧表

最後に、20代向けの各転職サイト・エージェントの求人数や対応エリアについてまとめた比較表をご紹介します。各サイトの特徴や求人数を掲載しています。

サービス名リクルートエージェントマイナビジョブ20’sdodaマイナビエージェントtype転職エージェントGeekly(ギークリー)MS-Japanマイナビ転職リクナビNEXTUZUZ(ウズウズ)転職サイトGreenエン転職JACリクルートメントLIBZ(リブズ)type女性の転職エージェントdoda Woman Career第二新卒エージェントneoハタラクティブ第二新卒の窓口就職ShopビズリーチリクルートダイレクトスカウトAMBI(アンビ)クライス&カンパニーマイナビITエージェントFINDJOB!レバテックキャリア転職ドラフトプロコミットLHH転職エージェントフォースタートアップスアマテラスWantedlyRe就活エージェントDYM就職JAIC(ジェイック)ナース人材バンクマイナビ看護師看護roo!薬キャリマイナビ薬剤師リクナビ薬剤師ミイダス転職会議OpenWorkライトハウスハローワークインターネットサービス
運営会社株式会社リクルート株式会社マイナビワークスパーソルキャリア株式会社株式会社マイナビ株式会社キャリアデザインセンター株式会社Geekly株式会社MS-Japan株式会社マイナビ株式会社リクルート株式会社UZUZ株式会社アトラエエン・ジャパン株式会社株式会社ジェイエイシーリクルートメント株式会社リブ株式会社キャリアデザインセンターパーソルキャリア株式会社株式会社ネオキャリアレバレジーズ株式会社オネスティ株式会社株式会社リクルート株式会社ビズリーチ株式会社リクルートエン・ジャパン株式会社株式会社クライス&カンパニー株式会社マイナビ株式会社MIXI RECRUITMENTレバテック株式会社株式会社リブセンス株式会社プロコミットアデコ株式会社フォースタートアップス株式会社株式会社アマテラスウォンテッドリー株式会社株式会社学情株式会社DYM株式会社ジェイック株式会社エス・エム・エス株式会社マイナビ株式会社クイックエムスリーキャリア株式会社株式会社マイナビ株式会社リクルートメディカルキャリアミイダス株式会社株式会社リブセンスオープンワーク株式会社エン・ジャパン株式会社-
公開求人数449,1704,911212,468非公開10,92417,4829,70019,581100,903非公開29,7534,87211,98734210,924212,468233,145非公開11,000件以上97,861553,35391,5007,843非公開非公開20,313非公開非公開31,017非公開231124,94310,848非公開非公開211,38856,59382,89662,49243,80219,611424,950社267,42159,707371,670社1,235,078
非公開求人数327,779非公開37,465非公開18,634非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開18,63437,465非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開17,537非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開
おすすめ度★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★・★★★★★★★★・・★★★★★★★★★・★★★★・★★★★★★★★★・★★★★★★★★★★★★★★・★★★★★★★★★・★★★★・★★★・・★★★★・★★★★・★★★★★★★★★・★★★★・★★★・・★★★★・★★★・・★★★★・★★★★★★★★★・★★★・・★★★・・★★★・・★★★★・★★★・・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★★★★★・・★★★★★
利用料金無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料有料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料有料無料無料
対象年代20代~50代20代20代〜50代20代〜40代20代〜40代20代〜30代20代〜50代20代〜40代20代〜40代20代20代〜40代20代〜50代20代〜40代30代〜40代20代〜40代20代〜50代20代20代20代〜30代20代~30代20代〜40代30代〜40代20代30代20代〜40代20代~30代20代〜40代20代〜50代20代〜30代20代20代〜50代20代〜50代20代〜50代20代20代20代20代〜50代20代〜50代20代〜50代20代〜60代20代〜50代20代〜50代20代〜40代20代〜50代20代〜50代20代〜50代10代〜60代
種類転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職サイト転職サイト口コミサイト口コミサイト口コミサイト求人サイト
エリア全国全国全国・海外全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国全国全国全国全国全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国・海外全国北海道・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡全国全国全国全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国東京・神奈川・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡・熊本全国全国首都圏・東海・関西全国全国全国全国・海外全国宮城、東京、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

(公開求人数、非公開求人数:2023年9月27日現在)

【参考文献・サイト】

厚生労働省
若年者雇用に関する参考資料
年齢にかかわりない転職・再就職者の受入れ促進のための指針
しょくばらぼ
労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会

経済産業省
求人サイトの活用に関する政府からのご連絡
ジョブカフェ

内閣府
多様化する職業キャリアの現状と課題
転職が得になる国、ならない国
転職しても不利にならない柔軟な労働市場
青少年(30歳未満)労働者の男女別及び産業別離職率

総務省統計局
労働力調査(基本集計)

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報