第二新卒おすすめ転職サイトランキング比較10選|未経験や女性の転職も解説

第二新卒のおすすめ転職サイト

第二新卒におすすめの転職サイトはどこなのか?

第二新卒の転職者におすすめの転職サイトは下記の2つです。

■ 第二新卒の転職で年収を上げたい
『リクルートエージェント』

■ 大手企業に第二新卒で転職したい
『doda』

転職サイトは数多くありますが、第二新卒におすすめなのは「リクルートエージェント」と「doda」です。

転職サイトは、どんな求人を探したいのか、どんな業界を目指すかによって使うべきサイトが変わります。本記事では第二新卒の転職者のデータをもとに、おすすめの転職サイトを10社選びましたので、口コミと合わせて参考にしてみてください。

目次

【転職の専門家】motoについて

moto

戸塚俊介。moto株式会社代表取締役。リクルートマイナビなど7社へ転職。転職経験やキャリアに関する発信がForbes日経ビジネスに取り上げられ、Twitterフォロワー数は12万人超。著書に『転職と副業のかけ算』『WORK』。詳細はプロフィールをご覧ください。

※全年代におすすめの転職サイト転職エージェント記事も合わせてご覧ください。

第二新卒におすすめの転職サイトランキング

第二新卒の転職活動におすすめの転職サイトをご紹介します。

第二新卒におすすめの転職サイト
リクルートエージェント 業界最大手のリクルートが運営する転職サービス
マイナビジョブ20’s マイナビが運営する20代の若手求人が豊富な転職サイト
type転職エージェント 若手からシニアまで豊富な求人を保有
doda 業界トップの求人数とコンテンツが充実
マイナビ転職 首都圏だけでなく地方の求人も豊富に掲載している転職サイト
転職サイトGreen IT業界の求人に特化した転職サイト
第二新卒エージェントneo 専任のキャリアアドバイザーが転職活動全般をサポート
ハタラクティブ 求人の80%以上が未経験可の正社員求人
DYM就職 書類や面接の選考通過率、正社員としての採用率が高い
Re就活エージェント 求人を探すだけでなくエージェントサービスも利用できる

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:366,541(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

第二新卒向けの転職サイト・転職エージェントでおすすめなのが『リクルートエージェント』。

第二新卒に限らず、毎回の転職で利用してきました。業界最大の転職エージェントとあって、登録しておいて間違いないです。

おすすめの使い方としては、事前に転職サイトの「リクナビNEXT」で第二新卒の求人を探しておき、気になった求人を転職エージェントに見せて相談すると良いです。

特に「第二新卒求人の特集」などには多くの第二新卒向けの求人が掲載されているので、その求人をもとに転職エージェントに相談すると面談もスムーズになるのでおすすめです。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 22歳・女性
    入社して半年ほどでしたが、残業が慢性化していて体調不良の社員が出てしまうほど労働環境が劣悪だったため、転職を決意しました。最初は自分で求人サイトを見ながら進めていましたが、中々上手く進めることが出来ませんでした。

  • そこで業界大手のリクルートエージェントに登録して進めることにしました。担当のエージェントの方が現状の労働環境を危惧して、とにかく良い条件でなるべく早急に転職できるよう動いてくれました。

  • 利用開始から1ヶ月で内定を貰うことができました。余裕があれば、自分自身で希望する求人が出るのを待つのも良いと思いますが、早めに転職したい場合はエージェントに頼るのがいいと思います。

  • 23歳・男性
    医療用機器販売の営業職から、SEにキャリアチェンジすることができました。元々エンジニア職に興味があったものの、未経験での転職は難しいと考えていました。転職エージェントに相談したところ、第2新卒の転職は未経験採用の求人も数多くあると聞きました。

  • まずは応募してみようと背中を押してもらえたことが、転職に成功できた要因だと思います。

  • リクルートエージェントからのメールしぬほどきてるけど、全部無視してる😇   まともに登録済んでないうちから 面談の日程組まされそうになるから それにビビってる。 一応仕事検索しても希望職種はほとんどないから 職歴全然登録してない…。 面倒くさいんよ…職歴多いから😩

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントさんとtell面談, 色々と転職について悩みや考えを話したらしっかり答えてくれた。 以前よりとても良い対応してくれてる。 こういう方向で、こういう形でキャリア形成しましょう 転職に向き合いましょう。 みたいな話が出来て 感謝。 次の面談も早いので助かる。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント メインで使用している。 メリット 求人数が多い。エージェントの専門的なノウハウを元にしたサポートが受けられる。求人情報などが正しい。 デメリット エージェントの社会人能力が低く頼りにならない。こちらがエージェントを管理する気概で臨むべし。

    出典:Twitter

  • 今回のリクルートエージェントの担当さん、ハッキリ言ってほんとにハズレだったなー🥲 前回の方が有能すぎたと思っとこ。

    出典:Twitter

  • 転職活動にリクルートエージェント使ってますが、求人はあるもののすべて必須条件として実務経験者のみ😢 企業として未経験者雇うメリットはほぼないから仕方ないですが.... 未経験から転職成功された方はどの求人サイトから見つけたんだろう🧐 #Web制作 #Webデザイン

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントまるで役に立たない…34歳未経験事務希望の場合は…

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントと話してなんか良い情報もらえたらいいなと思ってたけど単に自分語りと謎の意識高い系マウントだけで終わったあんま意味なかったな終始無駄だった全然苛つくほどではないから良いけど

    出典:Twitter

  • 最終的にエージェントの人がベテランでいい人やったからリクルートエージェントにしたけど、最初は数社登録したよ。(具体的に困ってることとかあったらDMなりLineなり相談してなー)

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント ・案件数が段違いに多い(ムービンの5-10倍ありそう) ・アプリが便利(担当者送ってきた案件にいいかも/興味なしで振り分けるとそれに沿って送ってくる) ・アプリに各種情報打ち込むと自動的に職務経歴書が出来上がる←凄い! ・褒めて伸ばすタイプ(その経歴なら余裕っす!)

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントの担当者、熱意皆無でやばいな。ビジネススキルがあっても、熱意がないと営業はできません。

    出典:Twitter

  • エージェントはリクルートエージェントしか使いたくない。基本干渉されないけど、相談したいことがあればきちんとメールでも電話でも対応してくれる。何より担当の人がかわいい。はー好き。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントに頼んで転職活動してるんやけどSEの面接ばかりで緊張する

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント何回メール送っても確認してくれないしこっちの面接状況もわかってないらしくて無駄に連絡してくるんだけどだるすぎる はやく退会したいのにわりと志望度高い企業の最終面接がまだだから退会できない

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントは正直、高スペック向けの求人をたくさん取り扱っていて低スペックの人間には保険屋しか勧めてこないイメージがある。専属の人と面接できるのはいいんだけど、照会される仕事が微妙。 まだパーソルエクセルHRパートナーズとかtype IT派遣の方が希望の仕事あった。

    出典:Twitter

  • 求人数は多ければ多いほどいい!求人は、未来の可能性だから。たくさんの可能性の中から、未来を選択できる方が自分の未来は広がりますよね。ちなみに求人数が一番多いのはリクルートエージェントで約30万。一方、マイナビ転職は約1万。どの転職サービスを選ぶかで未来が変わるので注意!

    出典:Twitter

  • やっぱりリクルートエージェントいいわ やりたいことに対してちゃんと合わせてくれる。 海外に行く際、何が必要か持っといた方がいい経験。ちゃんと話してくれて良き。

    出典:Twitter

  • 転職エージェントさん前者の方めっちゃ色々言われてもうて落ち込んでたんけど リクルートエージェントさんが優しい+有能すぎてめっちゃ元気でてきた 頑張ってSPI勉強しよっと

    出典:Twitter

  • エージェン担当が1人ついてがっつり職歴手直ししてくれるのやってもらいました? 担当者のよって質が違うんですが、リクルートエージェントの私が担当してもらった人は知人からの紹介だったけどすごくよかったですよ。知人は50代だけど転職成功してましたし。興味あれば紹介しますので言ってください。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントかぁ…! んー…求人数は多いからいいと思うけど 我慢できなくなったらきちんと理由を言って、担当変えてもらうのがいいと思う! 結局営業みたいなもんだから、担当替えを打診した段階で、その人にマイナスの評価がつくから( ◜ω◝ )

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントが一番システムとして完成されてる感あるな UI/UXも良い 誤操作で応募してしまいやすいとこ以外は良し dodaも早めに登録しておけばよかったな… リクルートエージェントに無い企業が多いし、収入高めのも多い印象 マイナビは案件少ないイメージ

    出典:Twitter

  • 【転職エージェント問題】 都内通勤圏外のため転職エージェントの求人は少数でしたが、転職エージェント利用は必須だと思います。理由は非公開求人が多く質が高いからです🙌 ・リクルートエージェント ・doda ・JACリクルート 3社使いました。 求人数はリクルートエージェントがNO.1やで🍠

    出典:Twitter

  • んでリクルートエージェントのアプリレビュー見たらかなり悪くて、散々な担当者ばかりというレビューが。態度悪くされたの私だけじゃなかった良かった。 転職のスピードなんて色々都合があって人それぞれだし、何も早くしなきゃだめって言うわけじゃない

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント使いましたが、担当者さんによるとは思いますが最初の面談でお話聞いて下さって、希望に合わせた企業さん紹介してくださってすごく対応良かったです!

    出典:Twitter

  • ビズリーチとDODAエックスとミドルの転職(エン・ジャパン)は今回は本当に使い物にほぼならなかった。今回はリクルートエージェントが圧勝のサービス提供でした。ただしキーワード検索して自分で求人探してたのでエージェントからの紹介は期待せず自ら調べるべし #転職活動 #転職

    出典:Twitter

  • 私はリクルートエージェントで転職成功しました! 当たった担当さんが良かったのか、凄く親身に相談乗ってくれましたし、職歴と資格から求人もたくさん紹介してくれました。 ビズリーチは正にCMの通りなんですね👨‍💼

    出典:Twitter

  • 転職活動してて リクルートエージェントが全く使えなかった 事前にエージェントと面接して希望を伝えたのに 職種やスキルが全然かみ合わない求人を毎日数回 メールで送りつけてきて、おすすめ求人一覧が数百件とたまって本当に必要な情報が埋もれてしまった 求職者も企業も使うのやめた方が良いよ

    出典:Twitter

  • 私はハロワ説明会行ったことないのでどっち優先がいいか分かりませんが、私が利用したのはリクルートエージェントでしたけど、面談の時間はかなり柔軟に対応してもらえたので、自分に都合の良い時間でいいと思いますよ

    出典:Twitter

  • 私もオススメするならリクルートエージェントですね🤔 大手なので持ってる案件の数が圧倒的なのと、短期ですが少し仕事させてもらったことあるんですけど、皆さんめちゃくちゃ丁寧でどちらかというとホワイト寄りな印象だったので、理不尽だったり嫌な対応取られること少ないんじゃないかと思います🤨

    出典:Twitter

  • 私はリクルートエージェントで探して入社しました! 転職サイトの担当の方がこまめに電話くれてサポートは厚かったと思います!(ちょこちょこ電話面談があり面倒ではありましたが…)

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントはどちらかというと案件数重視かな。 条件だとこのあたりがマッチしますよ、選んで? といった感じ。 リクナビに出てこない案件の紹介もあるのがメリットかなぁ。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントはシステム上で登録した内容がそのまま履歴書と職務経歴書になるから楽でいいな その代わり文字数が結構少なめで書ける情報量少ないのがネックに感じる部分もある まあ情報多くても読みにくくなるから必要な制約なんだろうな… Twitterみたい

    出典:Twitter

  • 職務経歴書は電子データで作成しよう🍀 なぜかというと、志望動機や自己PR、資格の欄を変更するだけで企業ごとの職務経歴書を作成できるから。 リクルートエージェントでは必要項目に入力すると、職務経歴書のフォーマットに自動で反映される。Excelに慣れていない方も簡単に作成できるのでおすすめ🍀

    出典:Twitter

  • 【リクルートエージェント】 担当のエージェントあり、求人多い、希望に合わない求人が流れてくること多々あり、アプリ使いづらい、サポートあまりよくない、LINEと連携するとものすごい通知が来るのでしないことを勧める、求人票ちょっと見づらいなど...。あんまりママ向けではないと思いました。

    出典:Twitter

  • 【職務経歴書エディタ】 おすすめ度:★★★★★ CMでお馴染みのリクルートエージェントのサービスです。登録せずに使えるので気軽に使えます。書類形式もWordなので作った後の編集もできちゃいます。ただし、登録してないとツール内でのデータは保存できません。一気に作りたい人にはおすすめです。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントが出している面接力向上セミナーは役に立った。 あまり捻った質問はされなかったから用意したもの出しきれずに終わったかな。 とりあえず今の仕事を簡単に説明出来るようにして、努力した事とかの深掘りしてみよう。

    出典:Twitter

  • オススメと言っても、自分はリクルートエージェントしか使いませんでした😅 でも、担当者の方も丁寧でしたし、いろいろ紹介もして頂けましたよ。 ただ、ちょっとガツガツし過ぎている気もします(笑)

    出典:Twitter

  • 結果的に別のエージェント経由で内定もらったけど今回のリクルートエージェントの担当は良かったな ヒアリングもしっかりしてくれて自分の強みを企業に伝えてくれていたからか、明らかに書類の通過率良かったし、 面接後のFBも手厚くて次の面接に大いに生きた。 最後までお世話になりました。

    出典:Twitter

  • DODAは緊急性があれば昼夜問わず連絡が来ますが、非常識な時間帯ではなかったですよ。 私はリクルートエージェントが一番マッチしました! エージェントがテキパキ動いて、簡潔に助言をいただけたので、3〜4ヶ月程度で内定獲得しました。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェントとの電話面談を行った。 はじめに今すぐ転職か情報収集目的か、そのあと自分のスタンス(良い求人があれば)を尊重しつつ、少しの話ですんだ。 担当者も良さげで、お互い時間を無駄にせず好印象。 10年ほど前は対面だし、過去の出来事をあれこれ詮索されて鬱陶しかった笑

    出典:Twitter

2:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,179(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

第二新卒向けの転職サイト・転職エージェントでおすすめの『マイナビジョブ20’s』。

どの転職エージェントよりも第二新卒に特化しており、転職サイトである「マイナビ転職」よりも第二新卒や20代の求人が多く、数多くの求人を紹介してくれます。

経験年数が浅くても、書類など通してくれたので第二新卒の転職に慣れている感じがありました。

第二新卒の転職で利用しましたが、職務経歴書や履歴書について詳しくアドバイスがもらえました。第二新卒の転職活動で、書類選考や面接に不安がある人におすすめの転職エージェントです。転職サイトと併用すると良いです。

出典:公式サイト

マイナビジョブ20’sの口コミ評価

  • 23歳・男性
    新卒入社した会社で財務部に配属となり働いていました。大学時代の専攻とは異なりましたが、面白みを感じられる分野の仕事だったため不満なく働くことが出来ていました。しかしコロナ禍で業績が悪化してしまい、会社の先行きに不安を覚えるようになりました。

  • 入社から2年未満で、第2新卒枠の転職となるため思い切って転職を決意しました。財務、経理としてのキャリアアップとグローバルに活躍できることを目指して転職活動をすることにしました。

  • マイナビジョブ20’sの担当の方が求人側へ強く推薦をいただけたようで、複数社から内定をいただくことができました。要望が多くなってしまいましたが、毎回即レスで対応頂けたことに感謝しています。

  • 25歳・男性
    機械メーカーでプロジェクト進行管理の部署で2年ほど勤めておりましたが、日々の業務にやりがいを感じることができず、転職を考えていました。ただ、大手だったので転職は周りから賛成してもらえませんでした。話だけでも聞きたいと思い転職サイトに登録をしました。

  • いくつかの転職サイトに登録しましたが一番親身になって話を聞いてくれたのは、マイナビジョブ20’sでした。20代の若手転職に特化していて、私のような新卒数年目の求職者の転職サポートを多く取り扱っているようで、私の悩みを一番理解いただけたと思います。

  • 無下に転職を進めてくるだけではなく、今の職場に残る可能性も考えつつやりがいが見いだせそうな求人を紹介いただけたのでとても信頼できました。自分に合う転職サイトを見つけることができれば、非常に有意義な時間になると思います。

  • 「ご無沙汰しております」と「お久しぶりです」の違いを知って正しく使おう|20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's

    出典:Twitter

  • 履歴書・職務経歴書テンプレート・フォーマットダウンロード|20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20ってマニュアル対応って口コミ見たけどどうなんだろう

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sの面談してきた ぐちゃぐちゃになって優柔不断な私に現実的な意見を言われて、うぅ冷たい😢と思ったけどいつまでもぬるま湯には浸かってられない!

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20's、 エージェント相談?がまず基本来社なのよく分かんないし 現職中の人も多いだろうに基本平日昼なの解せないし………19:00は埋まってるし なんかな

    出典:Twitter

  • 今日、マイナビジョブ20'sに登録した 使い方はよくわからないけど、登録したらエージェントから電話が掛かってきてそこからカウンセリングや書類作成、求人紹介になるのかな? とりあえず、聞かれそうなことは予め考えて答えられるようにしたい

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20の求人固定残業代45hとか残業30h以内とかばっかで泣ける いや20hがいいです…

    出典:Twitter

  • 〜経理未経験転職記録〜 使用エージェント リクルートエージェント→自分で求人検索できるし、エージェントもたくさん送ってくる マイナビジョブ20→エージェントが送ってきた求人しか見られない。しかも10件くらいしか送ってくれてない。他にないの?と思ってしまう…😅

    出典:Twitter

  • 30社に1社受かる割合でした。 なおかつ、短期離職だとエージェントから紹介される企業も違和感を持つものばかりでしたね。 doda、DYM、マイナビジョブ20、エージェントneo 他2社の小規模エージェントを使いましたが、2社以外はイマイチでした。 また、短期離職ということもあり、希望は通りません。

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20’sは地方民に使えるのか…?

    出典:Twitter

  • ・マイナビジョブ'20 運が悪かったんだろうけどエージェントの質が一番悪かった。求人の質も最悪。20代に特化って何が?というレベル。求人が合わない旨を伝えたら求人メールすら届かなくなった。同じ事を何度も聞いてくるし時間の無駄だった。

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sは利用しているんですがあまり良い求人がなく………他の第二新卒向けのエージェントはいくつか試したんですが合わなかったので使ってなかったです😹😹 アドバイスありがとうございます☺️

    出典:Twitter

  • doda使ってるんですが、職歴ボロボロすぎて書類通らないんですよね😇 エージェントのおすすめはマイナビジョブ20'sです。(エージェントってよりかは私の担当者の方が良い方なのかもしれませんが🥲)  #Peing #質問箱

    出典:Twitter

  • 退会するのにこれだけ書かされるマイナビジョブ20'sなんなの

    出典:Twitter

  • 初めまして。 私は主にマイナビジョブ20's。 マイナビエージェント、ゼロタレント、あとは自分の目指した分野専門のエージェントを使っていました!今は転職活動お休みしていますが何かお役に立てることがありましたら是非...!!

    出典:Twitter

  • けっこういろいろ試したのですが、「マイナビジョブ20’s」というエージェントが自分には合っていたので、そちらで転活して内定もらいました🙆‍♀️✨

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20sの面談だったんだけどすごい良かった これ担当によって当たり外れがあるだろうけど自分の担当してくれた女性の方話しやすいし綺麗だし口調優しくてほんとに思ってること話せたし綺麗だし他の人にもおすすめしたいぐらい なんなら楽しかった何度も会社辞めて通いたいぐらい  #就活

    出典:Twitter

  • なるほど…自分はマイナビジョブ20'sという20代限定の転職エージェント使いました!これはマッチングイベントみたいなのがあって上手くいくと書類選考なしで面接ができます!ブラックにあたらない保障はないですが…

    出典:Twitter

  • いぐあなさんこんばんは🌝私はリクルートエージェントとマイナビジョブ20'sと第二新卒エージェントneoとその他諸々中小エージェントと面談しました☺️今は転職活動お休みしたくて全部サポート中止しちゃったのですが、マイナビジョブは対応が凄く良かったです︎︎︎︎︎☺︎

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20とリクルートエージェントはスカウトがあり、おすすめです。 スカウトが来た企業は以外と書類選考通りますよ。 また、リクルートエージェントは営業担当から書類選考の通過が高い物には「営業担当のおすすめ」というスカウトがあり、以外に書類選考に通過しますよ。

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20もいいですよ第2新卒に強いエージェントの中で1番求人が良く、年間休日120日以上の会社もあります。

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20’sのメリットは「キャリアアドバイザーのサポートが手厚い」「適性検査で自分を客観的に分析できる」です。

    出典:Twitter

  • 【転職で使ったエージェント】 ・リクルートエージェント 求人数がダントツで多い ・DUDA 求人数多い! ・マイナビジョブ20' 自分に合った求人を厳選。CAさんが丁寧 ・ギークリー IT業界行向け。サポートが充実 ・パソナキャリア 上場企業が多い 求人数多い+業界特化型を組み合わせると良いです!

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20は使ってたけどクソだったからマイナビエージェントに今さら登録した、なおマイナビで書類通ったことが一度もない

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sからメール来ることあるけど、さすがにテンプレ文章の名前だけ変えて送ってるのは分かるけど、名前の所が全然知らん人の名前のままスカウトメール送られてきてもね、、 インターン生が打っとん?とか思うわー 自分が学生インターンの時、転職者に向けたスカウトメール作ってたし🤔

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sかRe就活が個人的によかったです!

    出典:Twitter

  • 別のところでエージェント経由で応募した企業、もう他の人を採用しましたって言われて、自己都合で辞退にされてた まじでマイナビジョブ20はクソ

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20のエージェント、私が内定もらった会社の条件を酷いと一蹴し、その後応募とか関係なしに大手不動産の求人送るんで条件見てくださいって言ってきた後、なんの連絡もしてこない

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sに対面面談してきた〜 求人は全然あらへんかったけど、休職したことって履歴書に書かんでよくて、休職しちゃってその間に転職活動するっていう手もありらしい…すごいこと聞いた

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20's、内定はすぐ出るけど中小のみだし給与も低いし魅力的な求人はゼロ #転職メモ

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20's、出してきた求人例でゲンナリしかけたのと、面談が事務的でなんだかな…

    出典:Twitter

  • 転職しようと思ってマイナビジョブ20'sに登録したら3秒後に面談予約の電話来た。早すぎだろw これだけ早くしないと会員登録から面談予約までの歩留まり低くなるんだろうなあ。 #マイナビ #転職

    出典:Twitter

3:type転職エージェント

type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,529(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/

type転職エージェント』も第二新卒におすすめの転職エージェントです。

第二新卒向けの求人は多くありますが「地方企業」の求人はほぼなかったので、地方で探すならリクルートエージェントを使ったほうが良いです。

担当者に若手のキャリアアドバイザーが多いので話しやすく、面接前には面接対策などもしてもらえました。僕が第二新卒で転職活動をしていたときには、過去に出た問題や内定する人の傾向などを細かく教えてもらえたので、すごく助かりました。

出典:公式サイト

type転職エージェントの口コミ評価

  • 24歳・男性
    専任のキャリアアドバイザーのサポートを一対一で受けながら転職活動できるので、初めての転職でも納得のいく転職活動ができました。LINEで連絡が取れるので、求人の提案や面接の調整なども全てLINE上でやり取りできるのが非常に便利で効率的です。

  • レスポンスの速さ、提案力の高さ、内定後のサポートなど、プロの力を感じました。

  • 25歳・男性
    typeでは私のキャリアを考えた上で求人を選んできてくれたり、違う視点からの求人提案もしてくれたりと、私自身の価値を引き出せるようなアドバイスをしてもらえました。大手IT企業から内定が出て、前職よりも年収アップすることができました。

  • そうなんですね!参考にしますありがとうございます😊 エン転職とtypeはスパムのようにスカウトが来るんですが見るとなかなか条件が合う求人が少なくて悲しいです

    出典:Twitter

  • Type転職エージェント使ったけど書類のテンプレぐらいしか役に立たなかったな… まあビズリーチとかいうゴミよりはマシだったが。

    出典:Twitter

  • そして③のJAICは正直なところ、なぜ使用しなかったのか、使用できなかったのか覚えていません(ごめんなさい)  そしてType転職エージェントは縁があり、たまたま私が調べて登録し、エージェントさんとの相性もよかったサイトです。

    出典:Twitter

  • ①Type転職エージェントについて ここはType転職にエージェントさんが所属しており、そこのエージェントさんが面接練習だったり、履歴書の確認だったりをしてくれました。

    出典:Twitter

  • 何系探してるかにもよると思うんですが、typeは未経験事務多めです! 書類もわりと通りやすい気がします。 あ〜エージェント通さないとダメな求人があるんですね😳それは致し方ない… その案件終わったらさっさとブロックしたいですね、しつこそうだから💦💦

    出典:Twitter

  • 【転職サービスの感想】 ・dodaはエージェントの能力にかなり幅があるイメージ。 ・type転職のエージェントはIT業界の知識をかなり持ってる。ハイクラス求人は少ない印象。 ・JACはハイクラス多数。ITに詳しい人は...ただ転職のプロフェッショナルばかりで安心できる、 ・ギークリーは...

    出典:Twitter

  • ヒヨさん!typeとdodaのエージェント使って転職活動してました! どちらも担当者の方が良かったのですが、肝心の書類選考はdodaが落ちまくる傾向で、typeがスムーズに面接までいって最終的に内定とれたのでおすすめかもです🥹

    出典:Twitter

  • 少ないかもですが、「残業なし」とか「残業10h」とかで検索してみるなどいかがでしょうか。残業時間を検索ワードに入れるのはエージェントに教わりました。 あとは、typeやスマートキャリアなど検索項目を細かく設定できた気がします。 あとは地方からフルリモOKとかたまに見ます。 参考になれば🍀

    出典:Twitter

  • type転職フェアに参加してきました。 エージェント利用だと膨大な情報がテキストで送られてきて選ぶのが難しかった。 フェアは沢山の企業の社長や社員と直接会話するのはお互いの雰囲気を知れて有意義と感じました。 #転職 #エンジニア

    出典:Twitter

  • 登録した求人サイト ・direct type 12/9登録 スカウト型。待ってるだけで企業からスカウトが来るのが良い。 人気企業はtypeエージェント経由での申し込みになる。 ・特徴 ベンチャー企業からのスカウトが多い。ちゃんと経歴書を読んでもらってる印象 ・スカウト数 約1ヶ月でもらったスカウトは23個

    出典:Twitter

  • typeのエージェントに登録したら一発目から夢真グループとかいうクソブラック紹介してきやがったので提案全部却下してやりました。もう二度と使いません。

    出典:Twitter

  • 夫の「すぐ路頭に迷うわけでないし、焦って決めなくていいんじゃない」というコメントが心に刺さっている… 大手エージェント、やっぱり私の理想の働き方になる求人少なくて、年収下げていいならtypeで探すとかもありかな。

    出典:Twitter

  • typeのエージェントめっちゃよかったな😶‍🌫️🎆

    出典:Twitter

  • とりあえず現状まとめとこ🫠 type転職エージェント/ 面接控えてるせいか紹介が更新されない…担当がダメかも笑 リクルートエージェント/ 書類通過率高い!求人票もいっぱい見せてもらえる。エントリー希望出しすぎて嗜められたけど、志望順位と通過率勘案して段階的にエントリーしてくれた。しごでき〜

    出典:Twitter

  • typeのエージェント、意外といいぞ。 担当がすげぇ色々と推してくるし、求めてる会社の精度が高い。

    出典:Twitter

  • 今日はtype転職と面談した 具体的な話が聞けて満足 エージェントは複数使うのが良い

    出典:Twitter

  • typeのエージェント、今までの会社よりも1番ちゃんとしてた

    出典:Twitter

  • 遅くなりましたー😭💦 事務系は書類選考から戦いらしいです、、😨笑  私はtypeの転職エージェント使ってます☺️女性向けの求人が多めな印象で✨エン転職も使っていたのですが、条件で絞っても全然違う求人が出てきたりでやめてしまいました🥲

    出典:Twitter

  • 2回目以降の転職者におすすめエージェント 少数精鋭でやっている小規模~中規模転職エージェント 例) ▪︎ギークリー ▪︎type転職エージェント 自分に合う会社や特定の求人を推してくる傾向がある。推してくるだけあって他の転職エージェントよりも年収交渉や企業への交渉にコミットしてくれる。

    出典:Twitter

  • 転職エージェントから面談してくれってメッセージ来たけど、こちらの希望ガン無視の求人チラつかされても面談しようとは思わんのだけど。 とりあえずtype転職は外れ。

    出典:Twitter

  • typeのキャリアエージェントの人マジでいい人😭😭多分同い年くらいのお姉さんなんだけどマジでいい人

    出典:Twitter

  • 俺も最初に転職したの15年前だわ。 typeのエージェントさんにすごくお世話になった。 別サービスのスカウトで転職決めた時はちょっと申し訳ない気持ちになったけど、おめでとうって言ってくれた。 当時いただいた名刺、転職後しばらくお守りとして名刺入れに入れてたなぁ。

    出典:Twitter

  • typeの転職エージェントさんとの相性が良すぎて爆笑 頑張るぞーー!!!笑

    出典:Twitter

  • typeの転職エージェントさん親切すぎて涙出た… 選考速度合わせるために現時点で決まってるスケジュール聞かれてそれで、○日に決まってる面接が一応第1希望ですって言ったら前日に模擬面接してくれるって… 他のエージェントさんからの紹介企業なのに面倒見てくれるなんて…🥺

    出典:Twitter

  • type転職エージェント求人提案されてるから見てみたら、勤務地も学歴も的外れなとこをたった1つ提案されてるだけだったの逆におもしろwwwww 何も話聞いてないじゃんwwww 面談時間無駄すぎ🤣🤣

    出典:Twitter

  • Typeのエージェントの方とお話して、すごく嬉しかったことを共有させてください! ・面接に同席してFBをくれる ・「当社の人事」として目線をすり合わせてくれる ・採用市場の最新の動向を共有してくれる ・採用広報についての示唆をくれる 素敵なエージェントに助けてもらえるのは最高ですね。

    出典:Twitter

  • Typeエージェントさんと通話面談してるけど、だいぶ親身

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント、登録するの1ヶ月遅かったな! type転職エージェントは東京エリアの仕事ばっかりで神奈川全然ない…そして提案も止まってしまった(;´・ω・) 横浜とか関内とか職場いっぱいありそうなのになー会社によってパイプの数違うからしゃーない。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント ここに登録してるんですけどすごい優しいです。前向きにさせてくれます。 typeエージェント 添削を全部してもらいました笑 そこから一次面接一回も落ちてない! 凄いぞ!エージェント!

    出典:Twitter

  • type転職エージェントのメリットは「非公開求人に出会えること」「年収交渉を代わりにしてくれること」「応募書類・面接にプロのアドバイスがもらえること」「条件や入社日の交渉などは不要なこと」です!

    出典:Twitter

  • Type転職エージェントは30分の電話面談を選考に参加する企業毎に実施してくれて、面接で聞かれるポイント、企業が大事にしていること等細かく教えてくれた。 現職を続けながら転職活動したい人にはほんとおすすめ🙆‍♀️企業研究の時間が大幅に減ります。

    出典:Twitter

  • type転職エージェントも合わないかもな。前回担当してくれたエージェントさんが全然見当違いで話し合わないし。レベルが高すぎると本人がわかってんのにそれしか投げてこなくて、とにかく応募してくれの一点張り →面接してくれたところ一社だけだった→合否結果1ヶ月後に連絡してきたじゃん

    出典:Twitter

  • Type転職エージェント利用してましたが、ラインでの連絡はメールより断然スムーズでして、日程調整などもスムーズにいきました! ラインだと、連絡が来たかどうかが目に付きやすい

    出典:Twitter

  • type転職エージェントやばい。めっちゃよい。マ○ナビなんか行かないで初めからここくれば良かった😇

    出典:Twitter

4:doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:188,850(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/

第二新卒向け転職サイト・転職エージェントの定番が『doda』。

dodaはリクナビNEXTに次いで大手の転職サイトです。第二新卒専用の転職サイトではありませんが、第二新卒の大手企業や中小、ベンチャー企業の求人が数多くあります。また、サイト内にある「転職人気企業ランキング」が非常に参考になります。

転職サイトのリクナビNEXTと比較すると第二新卒の求人が探しにくかったので『doda転職エージェント』と併用して使うのがおすすめです。転職サイトのdodaで求人を探して、転職エージェントのdodaで応募する使い方が良いです。

第二新卒で少しでも転職を考えている人は、dodaに登録して求人を見るだけでも良いと思います。

出典:公式サイト

dodaの口コミ評価

  • 22歳・男性
    履歴書と職務経歴書を添削してもらえたおかげで、書類審査が通りやすくなったのを実感しました。初めての転職でしたが、5年後、10年後どうしていきたいか、そのためにはどんな方法があるのかを、親身な対応で相談に乗ってくれました。

  • 25歳・女性
    大学卒業後就職して3年経過して転職を考え始めた際に、せっかくなら自分にマッチする会社を選びたいと思って求人数でdodaを利用しました。自分の中で方向性が定まっていなかったので、多くの求人を見られることや、手厚いサポートを受けられたのはありがたかったです。

  • 求人自体は他のサイトと大きく違いはないように思いましたが、転職未経験でも仕事概要がわかりやすくて助かりました。

  • 早く転職したい!!!! DODAとか登録してからずっと頻繁に電話かかってくるからちょーうざいし求人のアプリ見づらいからアプリアンイストしようかな

    出典:Twitter

  • dodaのほうが求人多かったかなーって思うけど、あそこ企業の法律違反指摘してもノホホンとしてたからブラック企業とかこうやって人から指摘されたやつもそのまま載せてるんだろうなそりゃあ多いよな

    出典:Twitter

  • 結構前だけどdodaの転職エージェント使って色々紹介してもらったー、わりと転職エージェントは当たり外れあるみたいだけど自分の時は色々わからないこと聞けたしよかったよー

    出典:Twitter

  • 応募のためにdoda登録したんだけど、登録した途端速攻で電話かかってきてビビった…やめて…

    出典:Twitter

  • doda 退会 メリット 有名企業の求人がたくさんある。 デメリット メールが多すぎる。 お勧めされても書類通過の試しがない。(50ほど応募) 都合が悪いと伝えた日に電話をかけてくる 他のサイトの同じ求人を比較すると、必須条件がゆるく書かれている。応募を集めるだけ集めている印象がある。

    出典:Twitter

  • dodaで応募したやつがずっと「選考準備中」になってたからもういいやと思って情報消したら、担当から「未記入の項目がありますので記入次第選考に移ります」と連絡がきた。いや今まで全部記入してたよ?顔写真とか年収とかいつまでも登録しておきたくないのよ。消した途端に連絡くるのなんなの?

    出典:Twitter

  • dodaのエージェント、直接応募で内定決まった旨連絡したら、おめでとうございますもないよ。AI以下だな。

    出典:Twitter

  • dodaプレミアムオファー来たとこが正社員6時間勤務でびっくりしてる、どうして短いんだろ🤔7時間ならたまに見かけるけど6時間ってなかなかないよね、お給料ちょっぴり控えめだけど普通に条件良いし

    出典:Twitter

  • dodaアプリの重さは異常。 転職する気を失わせる目的があるかのようだわ。 逆阿部寛効果。

    出典:Twitter

  • ニート時代にdodaに登録したのですが、 ・派遣で経験を積んで正社員を目指しましょう!派遣なら○○を使うべきですよ~ ・資格を取ってからのほうが良いですよ!合格したらすぐ来てくださいね~ と暗にお断りをされてしました…

    出典:Twitter

  • DODAにてパーソナリティー診断したら、DODAからのメール来た。 簡単に話す。 高いスキルが有るため、もし興味があれば応募して欲しいとの事。社員として私に合う会社20社以上。全て有名だった。 人脈も知識もないペラペラ人間。 こんな人間で役に立てるのか? 😭💦💦

    出典:Twitter

  • エン転職はあんまりうるさくないんだけどdodaの電話がしつこすぎるから退会しようかなもう うるさすぎ 1日5回とかかかってくる 私エージェント断ってるはずなんだけど?!!?

    出典:Twitter

  • dodaのエージェントの方とお話ししたけど、やっぱり「未経験者歓迎」の募集は、SES以外は極端に少ないそう(特に福岡は)。 同じように未経験からITエンジニアを志して転職活動をしている人は、どんな軸を持ってどんな順番で応募していってるんだろう?今度キャリアアドバイザーにも聞いてみよう🤔

    出典:Twitter

  • dodaはエージェント経由とかになると社内選考落ちまくるけど直接企業に応募できるやつは書類通って一次面接も通った🙄🙄🙄仕事内容は変わらず同じポジション🙄🙄🙄全部直接応募させてください🙄🙄🙄他のサイト使って別ルートで応募したらいいんかな🙄🙄🙄

    出典:Twitter

  • dodaエージェントに志望動機見てもらい何故営業職なのか?何故この会社なのか記載されているので問題ございませんとコメントを頂き練習し今日の面接に望んできちんと受け答えが出来志望動機が言えたのが良かった!ベストを尽くしたので後悔がなく選考結果を聞くのが楽しみ(合否関わらず)

    出典:Twitter

  • これまで転職3〜4回ほどしてるから、 転職サイト(doda)を見るのが趣味なんだけど最近結構気になる求人増えてる 今オフィスPMで、AMの募集やより物件の規模やグレードの高いPMなど魅力的で惹かれる しかも今より年収も上がって条件も良くなる こういうの見るとそろそろ転職しよう〜って思っちゃう

    出典:Twitter

  • dodaマジでとことん微妙 〇〇社の求人に別媒体で応募してないかって聞かれたらからエッ!!てなってめっちゃ履歴調べてでも初めてだったから心当たりないんですけど重複してますかって聞いたら重複してないならオッケーです😀とか言われたがマジでなんなのお前は

    出典:Twitter

  • デューダの担当の人の方が結構細かく言ってくれたりとか、詰めて対策してくれる感じ✨

    出典:Twitter

  • 転職活動してわかったこと ・リクルートエージェントは求人数が多いがサポートは・・・ ・DODAは担当エージェントより採用エージェントを頼る ・同じ転職エージェントでも担当者によって求人が変わる ・転職エージェントが最初に勧めてくる求人は基本ヤバめ

    出典:Twitter

  • 転職会議に登録したらdodaも連動してたみたいでメールが来た。dodaを使って今の会社に入ったときは、エージェントを邪魔者扱いするギルティしてたから今回は大事にする。 二人三脚で転職を成功させないとね。

    出典:Twitter

  • doda、アプリがめちゃくちゃもっっさりなのだけどうにかならないかな……

    出典:Twitter

  • ビズリーチとかで声かけてきたマッチング度高いエージェントとか業界特化のエージェントに任せとけば希望通りの求人厳選してくれて書類もほとんど通るし、明らかに通らないとことかクソ求人まで大量に送りつけてきて書類もまともに通してくれないdodaを使う意味は全くない。直接応募の方がマシ。

    出典:Twitter

  • 私のために求人検索してくれると感じるのはdodaのキャリアアドバイザー(CA)。リクルートキャリアのCAもとてもいい人なんだけど…まだ1回しか話してないからわからないな。紹介予定派遣や派遣の求人も探したり応募したいけど、これは確定申告終わってからだな。

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント使ってたけど企業側、エージェント側どちらもレスポンス遅いけどこんなもんかなーと思ってたらdodaは日程調整も選考落ちも何もかもがレスポンス速かったので急ぎの転職なら絶対dodaがおすすめ

    出典:Twitter

  • dodaのキャリアカウンセラーの人と1時間ほど面談したんだけどこっちの方がいいかも? より詳しくなんか色々きかれて、分析されてる感があって良さそうだなと思ったー。

    出典:Twitter

  • dodaのリクルートエージェントサービス、細かく書類添削してくれるし面接練習組んでくれるし対応がとても丁寧😌 今まで他のところ3つ使ってて、 未経験でwebデザイナーだとあまり紹介できないっていう話で場合によっては提出書類に受理の連絡すらなかったから不安だったんだよね

    出典:Twitter

  • 前にdodaのエージェント使ったことあるんだけど、履歴書とか職務経歴書の指導してくれるのは凄い良かったのに希望勤務地からかけ離れた場所を提案してきたり、全然職種違ったり、なんなら高卒なのに大卒の求人紹介してきたり、「え?話聞いてた?」ってこと多くて呆れたんだよなぁ…

    出典:Twitter

  • 就活最強裏技知ってるかい?書類選考で落ちても受かる可能性があるんです。これマジで。たとえばマイナビ転職で書類落ちしたけどDODAでエントリーしたら書類選考通過した的な話はよくある。転職サイトによって応募状況は違うし、何度でもしつこく挑戦することが大事。僕の実体験だから本当です。

    出典:Twitter

  • dodaとビズリーチは、良いと思います! ただ、男性よりも女性の方が話がしやすいと思うので、女性指名をしてました! 男性しかいないところもあったので そこは利用はお断りしてました😂

    出典:Twitter

  • dodaのエージェント使ってるけど、やっぱり書類通るまで志望度高くなくてもとりあえず応募しましょう!て言われるし、で30以上応募して書類通ったの2なんだけど、結局志望度高くないから志望動機なんて全然思い浮かばず詰むんだけど🤷‍♀️そこのフォローはないんかーい😇ていう🤷‍♀️

    出典:Twitter

  • 自分の経歴のカスさは棚に上げるけどdodaってやっぱカスなのでは?自分で探して応募したら書類くらいはまあ通るけどdoda経由だとめちゃくちゃ落ちるんだワ まあ条件にマッチした求人紹介してくれるのは助かるからdodaは情報収集で利用して応募自体は自力でやったほうがいい気がするな。

    出典:Twitter

  • 「職務経歴書を初めて作る方…Word開いて白紙の状態で時間だけが過ぎてませんか…実は職務経歴書は白紙から作りませんよ…えっ聞いてない?…転職サイトでテンプレートがダウンロードできますよ…見本も何パターンもありますよ…リクナビNEXTやdoda辺りが使いやすいですよ…えぇ便利な時代ですね」

    出典:Twitter

  • あれ~転職サイト言ってましたっけ? 去年転職したときはマイナビで今年はdoda使ってるんですけどどっちも同じ感じですね~ エージェントさんはとっても親切なので面談あれば何でも聞くといいと思います!

    出典:Twitter

  • dodaの担当変えてほしいな、、ちょっとつらいな、、、やりたくない業務とか今より年収下がるの嫌とか話したのに全然求人内容に反映されてないんですが!なぜ!

    出典:Twitter

  • 大手はガチャです。人によります。 dodaやリクナビ使うとエージェントからスカウトが来るんですが、たまーに個人でされているような方で、丁寧な文章が届くことがあります。良さそうだなと思ったら、面談お願いし、ヒアリングや添削してもらいました。案件紹介とキャリア支援は別物と感じています。

    出典:Twitter

  • dodaは個人的にはランク落ちですが、担当者さんは良さげですね。やっぱり、人材サービスは担当者が重要かと。私も前にRでお世話になったことありましたが、担当者が○ソで酷い目に遭ったことが💦別の介護系でも担当者がたくさんいて、ひっきりなしにメールや電話が来て辟易した。情報共有してくれ😂

    出典:Twitter

  • エージェント、自分はリクナビとdoda使ってました。 単純に求人が見やすいかなと思って。 エージェント、担当者にこういうのが良いって言ったら比較的それに近い求人が載ってくるので、細かく言ってもいいかもです ちなみに、担当者と意見が合わなさそうだったら、変えてもらうことも出来ます

    出典:Twitter

  • 【レジェメビルダー】 おすすめ度:★★★★☆ 大手エージェントdodaのサービス。70を超える豊富な例文が用意されている使いやすいサービス。PDFやWordに変換できるだけでなく、コンビニへのダイレクト印刷も可能。ツールを使って作成して、担当者に添削してもらいましょう。

    出典:Twitter

  • dodaとかの転職エージェントとオンライン面談して自分の強みや合う業界、想定年収などを相談したり、就職する気なくてもいくつか面接を受けてみると自己分析が捗りますよ!😊 もしよければいつでも相談乗ります😆

    出典:Twitter

5:マイナビ転職

マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:17,755(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/

第二新卒向けの転職サイト・転職エージェントでおすすめなのが『マイナビ転職』です。

マイナビ転職は未経験でも応募できる求人が多く、第二新卒の社歴が浅い状態でも役立ちます。

僕は第二新卒で地方ホームセンターに勤めていたときに利用しましたが、他社の転職サイトには掲載されていない穴場的な求人が結構あり、とても便利でした。

ほかの転職サイトと違って地方にも支社があるため、地元求人にも強いです。地方での転職活動には、特にマイナビ転職が便利です。

出典:公式サイト

マイナビ転職の口コミ評価

  • 23歳・男性
    若手のうちから知識を身につけて成長に繋がる仕事がしたいと思っていたので、第二新卒に強いという口コミを見て利用をはじめました。自分の希望に沿う職種や、適正に合う求人を紹介してもらえたことで、すぐに転職が決まりました。

  • エージェントの方には、現職の不満や今後の希望を丁寧にヒアリングしてもらえたことで、自分の考えを整理できたように思います。

  • 24歳・女性
    社会人経験が足りないので転職できるか不安でいっぱいでしたが、担当者の方の手厚いサポートのおかげで不安が消えました。求人の提案や結果連絡など、対応が凄く速かったし、アドバイスいただいたおかげで、新しい業界に興味を持つきっかけにもなりました。

  • 面接は新卒の時以来だったので、具体的なアドバイスをもらいながら事前に練習が出来て良かったです。

  • マイナビ転職見にくいし全然関係ないやつ出てくるからアホだな

    出典:Twitter

  • マイナビ転職さん1回メール配信停止したと思ったらメール来て、 「配信停止にしたはずなんですけど…」って問い合わせたら 『なってないです。ここからお願いします(URL)』って言われて、2回目の配信停止したからもう大丈夫でしょって思ったらまた来たんだが。😡💢

    出典:Twitter

  • 担当してくれとるマイナビの人最近ちょくちょく連絡事項忘れたり、連絡こんかったりするし、転職サイトも何個か増やそっかな…

    出典:Twitter

  • タケシさん マイナビはわりと他にない変わった求人多いイメージです✨

    出典:Twitter

  • マイナビ転職みたいな転職サイトは結局大きな企業ばかりで今住んでいるところから離れないといけない

    出典:Twitter

  • 今のとこマイナビ転職が1番書類通過率高い(リ〇ルートエージェント、マイナ〇ジョブズ20、D〇DAと比べ)

    出典:Twitter

  • 他の方のリプも拝見させていただいてるのですが。OTの道含め、一般職も視野に入れて考えるの全然アリなんじゃないかなと思います🙆‍♂️個人的にマイナビ転職とDoda使って転職活動進めてましたが意外と面白い求人ありますよ〜。

    出典:Twitter

  • マイナビ転職登録したら鳶職の求人紹介されて草。お前もう転職サイト名乗るな。

    出典:Twitter

  • マイナビ転職、働いてる会社からオファー来てるんですけど笑 大きい会社やからばれへんやろけど笑

    出典:Twitter

  • あれ~転職サイト言ってましたっけ? 去年転職したときはマイナビで今年はdoda使ってるんですけどどっちも同じ感じですね~ エージェントさんはとっても親切なので面談あれば何でも聞くといいと思います!

    出典:Twitter

  • 先週末、マイナビ転職のWEB履歴書の完成度を55%→95%に上げたら、今日1日で30社ぐらいオファーが来た。今まで週5社ぐらいだったのに。○%以上ならオファーを送るっていう設定をしてるのか?年度末だからか?ぬか喜びかもしれないけど嬉しい。全部開封するぞ。

    出典:Twitter

  • 今日のマイナビ転職スカウト(条件マッチ)、保険会社と不動産。 真面目にマイナビ転職ってお金でも貰ってんじゃないかなと疑う。私はどちらの業界も経験は無いが、スカウトが多過ぎる。しかも条件マッチをスカウト定義ってなあ…。

    出典:Twitter

  • 久々にマイナビ転職から応募して、私の希望勤務地の幼児教室は定員に達してダメだったんだけど、スカウトメール百数十件きた。一日でこの数は怖い。 20代でもないのに。

    出典:Twitter

  • f外失。マイナビとかen転職で活動してた時、ことごとく書類選考で落とされてたのに、ハロワの求人は割と面接まで行けてたのでライバルが少なくてチャンス掴みやすい傾向はあったのかなと思いました。家から近い中小とかならなおさら。 色々な媒体のメリットデメリット見極めて使って行くのがベターかと

    出典:Twitter

  • あー、マイナビ転職アプリ、前にやってたんですけどほんとに担当者は、合格させたい合格させたい、なのでめっちゃゴリゴリきます。

    出典:Twitter

  • エージェント経由では一切内定もらえなかったが、マイナビ転職で直応募しまかってエージェント求人よりも良い条件で内定もらえたのでヨシ!

    出典:Twitter

  • マイナビもリクナビも同じ会社が同じ文面で何度もオファーしてくるな、ハロワで仕事探ししてると何時も同じ会社が求人出しててそういう会社はブラックが多いと言われてるが… 転職エージェントでもブラックが紛れてたり、身の上話したら二度と連絡してこなかったり、そういうの多すぎ、疲れるんだよ。

    出典:Twitter

  • ・エン転職 転職エージェントからのスカウトが多く、企業からの声かけも東京が多い。転勤前提で声かけをして来ている様子。スカウトそっちのけで検索するとそこそこいい求人も。 ・マイナビ転職 経歴に一致しているだけで希望していない会社からのスカウトが多い。常に100件以上の未読が積み重なる。

    出典:Twitter

  • ありがとうございます😊! 僕はリクナビやマイナビなど大手の転職サイトを使ってました! ①資金力がある ②広告に投資している ③集客に困っている の三拍子がそろった企業リストだからです。 ご参考になれば幸いです😌

    出典:Twitter

  • 転職活動で使ってたんはリクルートのサイトとen転職だかマイナビ転職のサイトだったなぁ。 転職情報量は大手が多い。企業も就活求人広告を載せるのにお金をかけてるから。

    出典:Twitter

  • 転職活動してて思うのはリクナビよりマイナビの方がホワイト企業多めやな

    出典:Twitter

  • 国際フォーラムのマイナビ転職フェア行ってきた 出展企業も多いだけでなく色々な業種、職種が出てたしやっぱり今の時期は求人が多いと思う。めちゃ混んでた。 かなり回った。知らない業界とかにも声かられて話しを聞けた。 合同説明会は全転職活動の中で1番効率的で良い方法だと思った

    出典:Twitter

  • マイナビ転職、スカウトを送ってくる企業は ・人をゴミのように扱うため常に人を募集している企業 ・急拡大しててんやわんやになってるプロジェクトに取り敢えず人をぶっ込みたい企業 のどっちかだと思ってるからスカウトきた企業は候補から外してるんだけど、そうでない企業は募集かけないんだよな…

    出典:Twitter

  • 一つ嫌になると全て嫌になって離婚の時の心境と同じでした🤣 リクナビネクストとかマイナビ転職とか登録するとガンガン通知来ますよ❣️ タクシーも資格取れるしやってみたかったかな🤔 家電量販店は接客出来れば即採用✨ ホワイト企業ですよ😂 1日中フロアをウロウロ目的明確なんで必ず売れます‼️

    出典:Twitter

  • そういや最近マイナビ転職で履歴書のテンプレDLしたよ 便利やね 手書きよりPCのが誤字った時いい

    出典:Twitter

  • 今朝マイナビ転職にて応募した求人。夕方マイナビキャリアパートナーなるその企業の採用事務局?の人から「ぜひとも選考に進んで頂きたいので〜」的なメールが来た。転職サイトは全て企業と直でやり取りするもんだと思ってたのですが、違うんすね。 #転職活動

    出典:Twitter

  • それにしてもマイナビ転職って何をもってスカウトしてくんだ? 年齢制限があるやつや大幅に年収下がるオファーばっか送ってくる。 それでいて、しつこくオファーしてくるってスゲェ迷惑😤 まあ、DODAはもっとクソだけど。

    出典:Twitter

  • 片っ端からマイナビ転職、Dota、Indeedなどの求人サイトで応募しまくりました!コロナもあって書類選考→3回くらいオンラインで面接→内定という感じでした。注意点として、面接一回で即採用とか、未経験歓迎!などはブラックが多いので数回面接してくれるところがいいと思います

    出典:Twitter

  • 辞めない前提の転職活動 マイナビは地方求人? 地元の中小企業の求人が多いかな 確かに我が職場にも営業お電話あるしね、納得

    出典:Twitter

  • マイナビ転職めっちゃスカウト来るけどほんとのやつ???みんなの送ってるAIてきなやつ??? わかんない🥹🥹🥹

    出典:Twitter

  • #マイナビ #看護師  以前マイナビ転職に登録して転職活動した 好条件、収入アップ確実ですって言ってたのに、実際面接して内定貰ったら前職より150万円近く年収がダウン。 さすがに酷いって言ったら世間はこんなものですよ。だって。 自分で転職活動したら200万アップしたから二度と使わんわ💢

    出典:Twitter

  • まずは、これまでの担当職歴の棚卸しですね。『マイナビ転職』の経歴書添削サービス(無料)は有益でしたよ。 ビズリーチもいいけど、リクルートダイレクトスカウトが最近は活況な気がしてます👍 #転職

    出典:Twitter

  • これは結構ガチ。転職の書類選考で『受かる職務経歴書』を作成したいなら、第三者に添削してもらう事で精度があがる。マイナビ転職は無料の添削サービス「履歴書コーチ」があるけど利用は1回だけ。おすすめは転職エージェント。企業ニーズを深く理解しているから、企業に刺さるアピールを知ってるんだ

    出典:Twitter

  • 気が向いて開いたマイナビ転職のメール(解除してない)にめちゃくちゃやりたい仕事載っててんけど転職してまだ5ヶ月なんよな〜

    出典:Twitter

  • マイナビ転職にスカウトが700社から来た…… 今日だけで20社。未読が残り500社。 とてもじゃないけれども読み切れない。

    出典:Twitter

  • グランフロントであったマイナビ転職フェア行ってきました! 奈良の合説しか行ったこと無かったから、参加者めっちゃ多くてびっくりした(笑) おっきい企業さんも多くて色々話聞けてよかった🤗 無料で証明写真撮ってもらえるのもありがたいな〜!

    出典:Twitter

6:転職サイトGreen

Green

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:30,570(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.green-japan.com/

第二新卒向けの転職サイト・転職エージェントの『Green』。

IT企業が多いものの、大手転職サイトのリクナビNEXTなどに載っていない求人が多くありました(もちろん大手の求人もありました)。第二新卒向けの求人も多く、転職サイトとしても使いやすかったです。

Greenは返信用のメールがテンプレとしてあるため、面接日時の設定や、内定辞退の連絡などは手間が少ないのが便利です。なお、企業側のアクションも活発で、求人の「気になるボタン」を押すだけで企業との面接につながったこともありました。

ただ、IT業界の求人が多めなので、メーカーや商社などを検討している人には向いていないと思います。

出典:公式サイト

転職サイトGreenの口コミ評価

  • 24歳・男性
    新卒で大手の人事配属となり働いていましたが、色んな経験を積みたいと考えていた私には物足りなくなってしまい転職をすることにしました。成長性があり、若手でも経験が積める会社を希望してIT系のベンチャー企業が多数掲載されているGreenを利用しました。

  • 希望通りIT系の広告代理店で内定をゲットできました。未経験だと若干選択肢が限られてしまいますが、経験を積んでさらなるキャリアアップを目指していきたいと思います。

  • 25歳・男性
    有名IT企業が多数掲載されていて、web業界の経験があり転職を希望している人にはピッタリの転職サイトだと思います。掲載企業は大手サイトと比較して多くはないものの、専門性が高い企業の掲載が多いので、IT企業でのキャリアアップを考えていた私にはありがたかったです。

  • 逆にweb業界の経験がないと応募求人がほとんどないと思うので、利用する場合は注意が必要だと思います。

  • 【WEB系就職訓練で気をつける事】 Greenでネットで就職の応募した、30分もしないうちに返事がきた。きっと年齢とか色々入力設定しての自動返信だとは、重々解ってるけど、人を人在扱いする逆にそういう会社に行かなくて良かったと思う。 人財。人材。人在。人災。 どれになりたいか

    出典:Twitter

  • GREENって転職サイト、ビズリーチを登録して会社が結構登録しててついでに登録してみようと思って登録したら企業からの気になる通知がだいぶ頻繁にくるんですね。メールが直接くるところは少し少なめになるけど、IT系の職種とかスタートアップで探してる人は意外といいかも😌

    出典:Twitter

  • なんかここ最近、greenとか転職サービス見てると、vue.jsとJava springbootの組み合わせまあまあ見かけるなぁ… それかどちらもjavascript系とか

    出典:Twitter

  • wantedlyに比べて、greenめっちゃスカウト来るなーのだ。今は転職する予定ないから営業メール送っちゃおのだ。

    出典:Twitter

  • こうさんこんにちは! 自分はWeb制作未経験から転職しましたが、Wantedly、Green、企業に直接応募は未経験者でも書類選考通ることが多かったのでおすすめです!

    出典:Twitter

  • Green登録したら企業からの気になるがめっちゃくるけどフィルタリング機能が無い😅 リモートOKとかのタイトルで判断して消してくしかない😇

    出典:Twitter

  • そういえば転職時に登録してたAMBIから熱烈なスカウトメール来てたなぁ。全然転職考えてないけど、自分を必要としてるのかなって考えるとモチベーションちょいと上がりますね。しかも新規メディアの立ち上げとかめちゃくちゃ面白そうですしね。あと、転職サイトで言えばGreenとかwantedlyがオススメ。

    出典:Twitter

  • あれ、転職希望先がgreenでエンジニア募集している。自社サイトでは募集していないのに。とりあえず会員登録しないと詳細情報が取れないな。

    出典:Twitter

  • 前職のブラックの時でももう少しマシだった気がしますし転職急いだほうがいいかもです😅 (Green,bizreach,dodaあたりで) エンジニアは完全売りて市場ですし、 ある程度制限かけても選択肢は多いはず!

    出典:Twitter

  • Green(転職サイト)のアプリ起動画面他人に見られると毎回LINEですって言い張ってる。ほぼ同じで助かる

    出典:Twitter

  • 3月ー!!いつの間にか3月ー!! 転職の方はいくつかスカウトもらえたのでちょっと面談などしていただく予定。 GREENで前にスカウト経由でそのまま面接、内定をもらったことあるから、「気になる」よりは確度高いのかなと思ってる🤔 あとは商品が5割できたので、完成させる!!月末までに!

    出典:Twitter

  • 新卒1年目で辞めた方は、“WEB業界”への転職を選択肢に入れてみてください💡 WEB業界は未経験歓迎の会社も多いし、学歴についても割と寛容です。 具体的にどこで探したら良いのかと聞かれると、“Wantedly”か“Green”がおすすめ👍 スタッフの写真なんかも掲載されてるので、雰囲気がつかみやすいですよ😊

    出典:Twitter

  • 大人になったなあと思う瞬間 dodaやen転職の求人よりもGreenの求人の方がしっくりくる

    出典:Twitter

  • みんなはリクナビとマイナビどっちが好きだい!? 俺はね!!! エン転職とGreenが好き!!!

    出典:Twitter

  • 正社員ならGREENとか転職ドラフトとかよいよ!

    出典:Twitter

  • おはようございます! 転職サイトのGreenに登録したのですが、最初から使えば良かったと後悔するくらい求人が充実しています。 応募も増やしたので、また少し様子見。 そろそろブログにも手をつけたいです。 さて、今日は親に夕飯をご馳走してきます! #30代 #朝活 #ブログ仲間募集中

    出典:Twitter

  • 転職活動を始めて4つ目にすること 求人情報の検索:求人情報サイトや人材紹介会社の情報を利用して、自分に合った求人を探します。 私は4つぐらいの転職サイトに、登録済みです。greenからは毎日のようにスカウトが来ます! #転職活動中

    出典:Twitter

  • 転職サイト、片っ端からしらみ潰しに試してるんやけど、個人的にもやはりGreenとW visitが優勢。

    出典:Twitter

  • IT志望の方は 長期インターン(バイト)に「Wantedly Visit」使って ゴリゴリのSE希望なら「Paiza」で修行&新卒内定獲得 転職には「Green」 適性があるならJOBローテによる社内専用スキル磨きを回避しやすいし 手に職だし 需要が保たれる業種だがら長期的にも良い あと、一応ボケなければ定年後も可

    出典:Twitter

  • 転職サイトのGreenの仕様に不満があるんだが、企業から来たスカウトメッセージに返信しただけで「応募が完了しました」って通知されるのなんなんだぜ!?

    出典:Twitter

  • 転職活動は終わったけどGreenやdodaへ登録はし続けるつもり。定期的に求人チェックしたいし今後どの道へ進むのか決める上での判断材料にしたいので。将来的にこのまま東京で働き続けるのか愛知県に戻ってくるのかまだ分からないのもあるし。

    出典:Twitter

  • 転職サイトのGreen登録だけしたら職務経歴書自動で作ってくれてナイスでした 大体書いてあること一緒だからそんなんでいいのよね〜

    出典:Twitter

  • 転職サイトGreenに登録したらすぐに連絡がきたからやっぱり経験2年でわりと需要あるんだなと思ったけど、やっぱりUnityがしたい。

    出典:Twitter

  • 某エージェント、SIerやコンサルにねじ込もうとしてくる。書類が通らないし、カルチャーマッチで懸念と何度も言っとるんだが。エージェントで一通り、PaizaやGreenみたいなスカウト媒体で一通り、転職ドラフト一通り見て、ビミョーな場合フリーか?例の立ち上げの件があるので副業うるさいとこは難しい

    出典:Twitter

  • Greenマジでおすすめです👍 アルゴリズムもはっきりしてるので1番使いやすいですよ!

    出典:Twitter

  • ありがとうございます。 どこからか面白いオファーがあったら良いかなとは思うのですが、Greenでは組込み系はあまり見かけませんね。 基本的に組込み系でなくてもソフト開発させてくれて給料たっぷりくれたら検討しますが、この金額では新卒の初任給なの?って感じで転職はできないですね。

    出典:Twitter

  • greenに登録だけしてるが、ワシなんかにも結構エージェントから連絡来るんやね。 転職するにしても初回は自分で探すつもりだが

    出典:Twitter

  • green転職サイト気になるが企業から来てマッチングして応募してるがずっとシカトされてる 無料登録できるから適当な会社多い #green #転職サイト #ふざけんな #返信くらいよこせ

    出典:Twitter

  • 未経験転職成功するためにやったこと ・自己分析 ・ブログ作成 ・Twitter運用 ・デジプロ受講 ・エージェント登録 ・グリーン、エン転職でも応募 未経験転職するための情報はたくさんある、僕の場合エージェントではなく自分でエン転職から申し込みをするのが一番書類通過率高くて内定決まった。

    出典:Twitter

  • Greenで応募するとき ・気になる! ・応募フォームへ と2つあるけどいつも迷う、、、 気になる!押しても返って来ない時あるしなあ #Twitter転職 #転職

    出典:Twitter

  • ただ、だからといって理想的なものばかりかというと、現実には玉石混交(初学者が思い描く理想からするとほとんど石)。 だから紹介企業と同時にWantedlyやGreenなどの活用、ツイッター転職なども試してみて、アプローチの幅を広げるべき。

    出典:Twitter

  •  ちなみにpaizaも転職のたびによく使ってて、比較的質の良いスカウトが来て、結構たくさん内定出るんだけど、性悪説みたいなガチガチのフローで往復にめちゃくちゃ時間かかるので、毎回paizaでgdgdやってる間にGreenのフッ軽企業で決まっちゃいます

    出典:Twitter

  • フルリモート求人多いって聞いてGreen登録してみたけど面白い会社多いなぁ〜😊😊 育休復帰1年後には転職先見つけてないとダメだから地道に頑張ろ!

    出典:Twitter

  • M今見たらなかったです😂この検索軸追加するの大変なのかなー。前職も頑なNGでした😇確かにwantedly条件書いてないですね!😂私もGreen1番見てます🫶探すだけで疲れますよ!仕事+育児しながらだとだいぶ大変ですよー😭それなのに紹介•媒体両方見て転職活動してるの凄いですよ🥺✊💓

    出典:Twitter

  • 転職先だいたい絞れてきたな〜って思いながらGreen見てたらなんか年収200万くらい上がるスカウト来てんだけど!!!!!!! 必須条件満たしてるし……何なの……受けます……

    出典:Twitter

  • そうだったんですね! Greenはエージェントなしで自分で応募します! これは個人的な考えなんですけど、大手の転職サイトとかエージェントって求人の掲載料高いと勝手に思ってるので、Greenみたいな方が掲載料安くて求人も幅広いのかなと思ってます。特にベンチャー系とか。

    出典:Twitter

  • 2社目の面接が確定。並行してGreen経由でカジュアル面談が続々と決定中。時期的に繁忙期だし年末年始はお休みだから今週から来週にかけてピークになりそうだ。今のところ順調に転職活動が進行してるあたり書類とか経歴で足切りされてない証拠かな。経験者として見られてるのも何だか嬉しい😂

    出典:Twitter

  • どうでもいいけど転職サイトやエージェントを利用して決まった際のお祝い、みんな知ってるビズリーチ(わしはここで決まった)だとAmazonギフト券5000円だけど、Greenって転職サイトだとアマギフ10000円です

    出典:Twitter

  • 転職サイトのGreen経由でスカウトが来てそのメールに返信したらエントリー扱いになるんですね。スカウトしてくれた企業が面談と面接どっちなのかよく分からなかったから返信したら応募したことになってたからちょっとびっくりした😅 スピード感があるから早く転職したい人におすすめのサイトですね。

    出典:Twitter

  • エン転職とマイナビ転職はSESからのスパムが最も多くてスカウトが機能してない(稀にまともなスカウトがあっても埋もれる)、ミドル転職はエージェントからのスパムが酷い。GREENとかwantedlyのスカウントは変なのは来ない気がする。paizaもSESは稀かな

    出典:Twitter

  • 転職する気は全くないんだけど、なんとなくGreenのプロフィールをちゃんと書いてみたら、めちゃスカウトが来るようになったわけで 求人媒体のプロフィールを適当に書いてる人は、多くの機会損失を生んでいるのかもしれないなー。

    出典:Twitter

7:第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/

第二新卒エージェントneo』は、第二新卒やフリーターにおすすめの転職サイトです。第二新卒の未経験向け求人などが常時約5,000件以上掲載されており、職務経験がない第二新卒の転職成功数は10,000件を越えています。

登録するだけで専任のキャリアアドバイザーが付き、個別の転職相談や第二新卒向け正社員求人の紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面談対策など、転職活動全般をサポートしてくれます。求人の職種は、営業や店舗スタッフ、サービス業などが多めです。

日本マーケティング機構によるサイトのイメージ調査でも20代の利用者から高く評価されているため、第二新卒におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

8:ハタラクティブ

FINDJOB!

口コミ:ハタラクティブ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,847(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://hataractive.jp/

ハタラクティブ』は、レバレジーズが運営する第二新卒やフリーターの転職支援に特化した転職エージェントです。学歴やこれまでの職歴に関係なく、転職支援を無料で受けることができます。

ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっています。ハタラクティブの最大の特徴は最短2週間で内定を獲得できるという期間の短さです。

相談後すぐに求人を紹介してくれるため、非常に早く転職活動を終えることができます。第二新卒や未経験、フリーターで早く転職したい人におすすめです。

出典:公式サイト

ハタラクティブの口コミ評価

  • 今ハタラクティブのエージェント使っていますがすぐ就職したいですって言ってると物凄い早さで複数面接組まれるので気を付けて下さいね。あとSPIある所多いので対策してるといいかもですね!

    出典:Twitter

  • ワイには正社員向いてないんだろうけど正社員なりたい。 と思いエージェントを使ってみた 週休二日制年間休日110とか。ばっかだし 事務職はaiに取られてありませんとか 全然希望してないのに カスタマーサポートと警備の仕事が向いてると思うって言われた ハタラクティブです

    出典:Twitter

  • 4月から職探そう…転職する…ハタラクティブがいいって見てるんだけど…いいんかな。

    出典:Twitter

  • レバレジーズが運営するフリーター・既卒・第二新卒向け就職支援サービス「ハタラクティブ」は「若者しごと白書 2023」を作成。仕事のやりがい、「人の役に立つこと」の回答が上位に挙がる一方で、フリーターの場合には「やりがいを感じきれない」ケースが目立った。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブまじで使えね 第二新卒だからっていう理由で酷い求人ばっか ほかのエージェントの方が格段にいい

    出典:Twitter

  • フリーター向けの転職エージェント 何個か受けた ・JAIC 「何か質問ありますか」ばかりで質問して欲しいのはこっち。鬼セミナーが本体 ・ハタラクティブ 提案が早く企業との橋渡しも速攻でやりますと言ってくれて、スピード感がある 就職SHOP ・人物の適正見てくれるようで、未経験としてはbest◎

    出典:Twitter

  • なんでエンジニアに復帰しようなんて思ったのかなぁ……… 職歴的に落とされるの目に見えているのに。 だったら、もっと現実的に就けそうな職をハタラクティブとかで探したほうが良かったかもなぁ…… でも今さらって感じだし

    出典:Twitter

  • ハタラクティブさん、その場で求人紹介するとかでもなく、まずは色々と希望だけきいてくれて、その添ってくれる感じが自分にはよかった。転職サポートっていっても会社によって違うものなんだなあ。今回よかったから、他もいくつか登録してみよう。

    出典:Twitter

  • 大手のエージェント使わなかったから「そもそもゲーム業界の求人持ってないだろ」みたいな所がダラダラIT系に誘導しようとするみたいなのもあった。ハタラクティブさん・就職Shopさんは、ちゃんと「通る可能性のあるゲーム業界求人は無い」「次点でIT系ならある」を言ってくれた。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブが悪い訳ではないが求人がほんと違い過ぎて 休みが多いとこがいいですね言って少ないし完全週休2日制と書いてあったものの なんか会議で たまにはなる時もあるけど違法ではないからとか言ってたけど は?と思うわ

    出典:Twitter

  • ハタラクティブは高年収人材向けではなく、履歴書に空白期間がある等正社員の期間が短いような"少しレールから外れてしまった人"向けのサービスです。 年収350万~450万円と平均的な(ちょっと低め?)レベルの求人が多いですし、サポートが手厚い就職活動が慣れていない人向けの内容です。

    出典:Twitter

  • しぃちゃネキはITに本当に行きたい感じですか・・? もしその辺の自己分析まだできてないってことであれば 第二新卒向けのエージェントに話に行くだけでも違うかもです(求人紹介してもらうかは置いといて) 僕が二卒の時はハタラクティブにお世話になってました!(今はRAGですが)

    出典:Twitter

  • 転職サイト開いたからやる気はあります でも多分電話とかで斡旋してくれるハタラクティブとかでしたほうが私には合ってそう 今いるとこもそうだし、やめたいけど3年弱はいるから期待には添ってた気がする 働いてからわかったこともあるし…

    出典:Twitter

  • わしの話になるけどさ わし仕事辞めて新しいとこ探してたんだけど4社くらいだめだったかな? 今5社目で受かって とにかく当たり続けてたら行ける時あるだろうし もしいやじゃなければエージェントに頼むとかもありだと思う わし一番最初のハタラクティブにお願いしたもん 絶対出来るからいったれ!

    出典:Twitter

  • 現在進行形で使っているのはハタラクティブだけどその人にエージェント複数使うとスケジュール詰め詰めで管理が難しくなるってアドバイス受けましたね、どうするか…

    出典:Twitter

  • エージェントはこっちの希望聞かずに年休105日とか週休二日制とか微妙な求人しか紹介してきません🥲 去年ハタラクティブ使ってたんですけどそういうとこしか紹介してこなかったので使うのやめましたw

    出典:Twitter

  •  担当さんとの相性がよかったのかな、ハタラクティブSNSの評判ほど悪くないじゃんか……。めっちゃ丁寧に聞いてもらえて嬉しかった

    出典:Twitter

  • ハタラクティブのカウンセリング受けたけど対応優しくてわかりやすい〜助かる〜(´இ□இ`。)°

    出典:Twitter

  • 転職活動、自分何もスキルないし自己PRもまともにできなくて、もう一生どこにも就職できないかもしれないと思ってズタボロだったけどハタラクティブのお姉さん話し方丁寧で優しくて、だいぶ気持ち軽くなった🥲 #転職辛い #転職エージェント  #ニートでごめんなさい

    出典:Twitter

  • 転職エージェント、色々利用してるけど、ハタラクティブはダメや  その、威圧的すぎる。 他のところはしっかりサポートって感じなのに、なんかめっちゃ見下されてるよ しかも3回目くらいでこれだからね(利用しすぎゴミカス)

    出典:Twitter

  • ハタラクティブ、登録しようと思ったけどピッタリ働いてると電話受付時間が一緒で電話でしか対応できないって言われて詰みですかね^_^

    出典:Twitter

  • 転職中で某ハタラクティブに希望条件伝えたところ、 「年間休日120日が希望との事ですが、今時そんな会社は全体の2割しかありません笑」と言われた。 絶対嘘だろうけど、これが本当なら日本いよいよ終わってるじゃん。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブは、他人のこと見下してる綺麗なキャリアウーマンのお姉さんが対応してくれたよ。お前みたいなのができる仕事はせいぜいこんなもんだぞって洗脳してから頑張らなくても入れるけど入ってからは地獄な仕事勧めてきたよ。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブなんかいややな 手っ取り早くブラック行かせようとしてるっぽいんよな~ 営業は残業80とかざらにありますよじゃなくてさ そういうとこじゃないのを用意するんが仕事ちゃうんか? なんかええとこなさそうやわ

    出典:Twitter

  • さっきハタラクティブで電話面談してきたけど まあ俺みたいなやつが働けそうなとこなんてないよねー あと面談後メール送るって言ってたくせに送ってこんし

    出典:Twitter

  • ハタラクティブ なんだかんだ言われてるけど 個人的にはお姉さん優しいし 内定貰えたし サポート手厚いからよき。 給与が高いところ目指す!とかやと 厳しんかな?

    出典:Twitter

  • ハタラクティブさんに他に良い求人がありましたらお送りいたしますね!って言われた以来連絡が来ない…私は捨てられた

    出典:Twitter

  • 転職サイトは何個か利用しましたが、一番キャリアカウンセラーの印象が良かったのが、「ハタラクティブ」さん。 初めての転職活動だと伝えるとすごく親身に寄り添ってくれてました。 間違って社員用の応接室に入ってしまったのもいい思い出。

    出典:Twitter

9:DYM就職

DYM就職

口コミ:DYM就職 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.dshu.jp/

DYM就職は第二新卒やフリーターに強いエージェント型転職サイトです。

DYM就職は「学歴不問・職歴不問」をコンセプトに掲げている転職エージェントで、専任のキャリアアドバイザーが面談を通して一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。

DYM就職は、書類や面接の選考通過率が高い点や、正社員としての採用率が高い点が評価されており、2第二新卒やフリーター、ニートなど経歴に自信が持てない人も安心して利用できる転職エージェントです。

未経験歓迎、経歴不問、正社員の求人を探している第二新卒の転職者におすすめです。

出典:公式サイト

DYM就職の口コミ評価

  • 株式会社DYMが23年・24年新卒対象の就職活動のオンライン化と内定フォローに関する調査結果を発表。  「面接は対面で実施が嬉しいという学生が68%」 「内定承諾後も就活を続ける学生43%」

    出典:Twitter

  • 20代での転職活動は自分に合った転職エージェント選ぶべきです。 ・書類選考なし求人を探している ・職歴が悪いから利用を断られた ・「高卒だから紹介できる求人はない」と言われた といった場合は、DYM就職をおすすめします。 オンライン面談ができるので手軽です。 

    出典:Twitter

  • 就職エージェントを使ってみての感想は ・リクナビ→求人数が多く、親身に接してくれる。 ・マイナビ→求人数は少なく、応募しなければ求人が送られてくることはない。が、対応するとなれば丁寧 ・ハタラクティブ→口が悪い。ニッチな求人有り。 UZUZ、DYMは連絡すら来ないので評価に値しません。

    出典:Twitter

  • DYM就職といい就職ドットコムのエージェント使って、エージェントへの信頼はなくなったからまた使うの躊躇するよな。 DYMは明らかさっさと終わらせよう感が凄いけど上手く使えばなんとかなりそうだったけど、いい就職は掲載終了してる求人を紹介したりとか見下した態度だったのでいい就職が最悪

    出典:Twitter

  • DYM就職の水増しのニュースを見て、就職エージェントなんて必要ないなと改めて思った

    出典:Twitter

  • 「相談からの就職率驚異の96%!」とうたっていたDYM就職とDYM新卒…この数字は独自に算定した特定の一時点のものだった。たかが数字…されど数字…。本当の数字は21年度で15%程度だったそう。再発防止措置命令が出されましたが、思わぬところで‥なんてことも?広告関係の皆様どうかお気を付けて

    出典:Twitter

  • まじで、つい最近DYM就職利用しようとしている知人に 「いやぁ、DYMはどうかなぁ……けど、さすがにあれから数年経ってるし多少はまともになってるかも……」 とか、ちょっとでも思った自分をぶん殴りたいところ。

    出典:Twitter

  • DYM就職、評判良かったからカウンセリングしてもらったんだけど「1週間以内に仕事の紹介先送る」って言われてはや2週間経つけど❓❓

    出典:Twitter

  • ネットで調べてDYM就職ってやつに登録してみた! ハロワは怖いけ行きたくない それか今すぐ就職したいという気持ち抑えてオーリックがんばって社員になるか

    出典:Twitter

  • 転職したいけど、スキルがない方でも諦める必要はない。20代であれば、ノースキルでもOKの転職エージェントがある。DYM就職や就職Shopなどニートやフリーター専門の転職エージェントをつかおう。ハロワはブラックが多いのでおすすめできない。普通の転職エージェントは登録断られるかだがここならOK

    出典:Twitter

  • 結局、今流行りのアウトソーシング系の勃興企業がたくさん、そういうところに求職者を斡旋するシステムなんだろうな、このCM見て初めて知った会社だけど、結局どこも変わんねーじゃん #DYM就職

    出典:Twitter

  • バイト先の社員の方のアドバイスにより転職サイトを幾つか見繕い、ハタラクティブとDYM就職の2か所に登録、後者は面談も予約した。 現在のバイト先で正社員になれる可能性も僅かながらあるとの事だが、それに執心せず間口を広げ、来年は十数年(と書いて“あまりにも”)遅い就活に取り組んでいきたく思う

    出典:Twitter

  • DYM就職は年収500万円以上欲しい方にはおすすめできないでけど、ニート・フリーター期間の長い方にはかなりおすすめ出来る。 年収400万円ほどならかなり求人数有ると思う

    出典:Twitter

  • DYM就職は無視するからgm

    出典:Twitter

  • DYM就職を利用するメリットには、「書類選考なしで面接できる」「豊富な求人数の中から個人に合った優良求人を紹介してくれる」「担当アドバイザーが丁寧にサポートしてくれる」などがあります。

    出典:Twitter

  • DYM就職面談してもらった。 未経験者大歓迎って書いてるのに 未経験の方への求人無いのでハローワークでバイトしてくださいって言われたんだけど。。 この対応はどうなのかしら。。 せっかく楽しみにしてたのになあ。。

    出典:Twitter

  • 今日はDYM就職で転職の相談を15時からオンラインでする予定だったのに、30分以上遅刻された 理由を聞くとオンラインへの変更予定が入っていなかったと言っていた 事務局との連絡をきちんとしていただきたい

    出典:Twitter

  • DYM就職、担当者変えてくれないかメールしたら返信なし、しばらく待って電話したら折り返しすると言われそれから電話もかかってこなければ、メール連絡すら来ない笑 失礼すぎでは

    出典:Twitter

  • 今日初めてDYM就職の人と面談できたけど、これから自分が何をしていけばいいのか分からず漠然とした不安を感じる、、 ほかの就職サイトも登録するか、リクナビNEXTで企業から来てるオファーを受けるか、、

    出典:Twitter

  • Dodaなどの逆オファー(企業が声をかけてくれる)だと選ぶ手間が少し減りますし、東京に出て行けるならDYM就職などのマッチングサイトへ登録すればOBOGがいない企業でも話を聞けますよ。私は9月にDYMに登録したのでまだまだ間に合うかと思います(なんかDYMのコマーシャルっぽくなったな……)

    出典:Twitter

  • DYM就職は早さが売りだから仕方ないけど、履歴書の添削するって言ったのに見ただけで終わったし早く受けるとこ決めろって圧がすごい。面接対策もしれくれるって言ったのにしてくれないし。あと馴れ馴れしい。

    出典:Twitter

  • DYM就職の担当の人馴れ馴れしくて面談行くのが嫌になってるので他のエージェント探そう。

    出典:Twitter

10:Re就活エージェント

Re就活エージェント

口コミ:Re就活エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://re-katsu.jp/career/agent/

Re就活』は、東証プライム上場企業の株式会社学情が運営する第二新卒向けの転職サイトです。

東京商工リサーチが2021年9月に行った調査で『20代が選ぶ20代向け転職サイト(PDF)』で3年連続No.1に選ばれており、多くの20代が利用しています。未経験の職種や業種への転職を目指す第二新卒やニート、フリーターにおすすめです。

転職サイトとして求人を探すだけでなく「Re就活エージェント」というエージェントサービスも利用できるため、初めて転職・就活する第二新卒の人にもおすすめです。

出典:公式サイト

Re就活エージェントの口コミ評価

  • Re就活|20代向け求人特化・スカウトも受けられる 『Re就活』は、20代の第二新卒や既卒向け求人に特化した転職サイト。 未経験向けの求人が充実しているため、20代で新しい仕事に挑戦したいと考えている方にもおすすめです。

    出典:Twitter

  • キャリセンの人に、ハロワ Re就活・リクナビNEXT・ハタラクティブ お勧めされた。

    出典:Twitter

  • 担当にもよると思いますが、キャリアスタートとRe就活のの方はかなり親身になって対応してくれました。営業時間外でも面接練習や文章の添削をして頂けました。Googleの口コミもかなり高いです。

    出典:Twitter

  • / 志望動機で伝えるべきポイント3つ \ ①業界への動機 →なぜその業界に興味がある? ②職種への動機 →なぜ応募する職種にチャレンジしたいのか? →その職種でキャリアを積みたいと感じたエピソードや考えは? ③会社への動機 →魅力に感じた点とその理由 ※休日や福利厚生だけはNG!

    出典:Twitter

  • 仕事行きたくない営業やめたいRe就活とりあえず見てるけどあれってどうなのかな??事務営業って営業も結局やらされないかな??

    出典:Twitter

  • 中小に強いのは学情ですよ!(re就活、あさがくナビのとこです) もっと踏み込んでマイナーな企業を自分で調べたいならbaseconnect使うのもありです!(採用活動してないとこもあるので選考行ってくれるかは不明です) エージェント事に得意分野が違うので、調べてみてください!

    出典:Twitter

  • Re就活でオファー待ちして タウンワークとハローワークで求人探してるけど なかなか土日祝休みの未経験大歓迎人柄重視で並の給料のところがない あっても圧迫面接だったり連携取れてなくて連絡遅かったり 15分くらいweb面接に入室して来なかったり

    出典:Twitter

  • re就活ってアプリかなりいい

    出典:Twitter

  • Re就活はフィルター使いやすいけど求人少ない感じか?

    出典:Twitter

  • Re就活の在宅・リモート求人の無さヤバいな……。

    出典:Twitter

  • 新年になってからre就活ってのに登録してみたけどメール凄い来るな マイナビの時はそこまでだったのに そういう設定し忘れたか

    出典:Twitter

  • Re就活 マイナビ リクナビ Indeed登録してるけど 1番使ってるのはRe就活かなぁ

    出典:Twitter

  • 仕組み的にはそーらしいよ!やからある程度経験値ある人を企業も求めたいっぽいね! やから色々な人に見てほしくて無料で掲載されてる所とかがオススメよ!Re就活とか使ってみてん!

    出典:Twitter

  • Re就活って検討リスト入ってると別の方に入れられないのかー!不便ー😑

    出典:Twitter

  • 俺ミイダスで適性診断してRe就活で職探したよ(小声)

    出典:Twitter

  • re就活のアプリいくらなんでもゴミすぎるだろ ゴミすぎてre就活で見つけた求人他で申し込んでる

    出典:Twitter

  • 私は今まで使った転職サイトで、 応募しにいったのはRe:就活、doda、エン転職経由やったなぁ🤔 今はエン転職経由で入社したけど、 今の転職サイトってどこがいいんやろ。

    出典:Twitter

  • 正直な話 re就活とかdodaとか 転職系サイトからのメールは多すぎる そして日時を気にしてなさすぎる 平日の9-18時とかにしてほしい

    出典:Twitter

  • re就活はとにかくメールがたくさんくる

    出典:Twitter

  • 久しぶりにRe就活開いたけど、2年以上前くらいに登録したのにずっと求人出してる会社多くてそういうもんよな〜

    出典:Twitter

  • RE就活のエージェントは都会向け 私の希望地域で案内できる求人は販売職しかないらしい

    出典:Twitter

  • re就活ってどうなんやろ 最初に申し込んだ時にメール送りますねって言われて、すっぽかされたからいいイメージがないんだけど、実績はないやつでもサポートしてくれるんか

    出典:Twitter

  • もちろん現職!!事務なのに営業はハロワ。パワハラでやめた最初のところはリクナビ。 サポートが段違いだからRE就活が最強でした。 面接練習とか企業の傾向で対策してくれるし 面談で悩みとか聞いてくれたからすげえ助かった。 少なくともハロワだけは死んでも使うな。あそこは魔境

    出典:Twitter

  • RE就活で求人応募したが、全然魅力を感じない会社を受けざるを得ない自分が馬鹿みたい… 学生時代に将来見据えてあれだけ勉強し留学までしたのにさ 時折「私なんて居なくなればいいのに…」って考えてしまうのは病んでいるのではなく真っ当にそう思ってます。 人生やり直したい…

    出典:Twitter

  • re就活の適職診断やった個人的な感想としては結果をみ「そうそう、これこれ!🥺」って自分の気持ち代弁してもらったような気持ちになったのと「やっぱりこの方向性なんだな」って思いました。

    出典:Twitter

  • エン転職とRe就活入れたらメルマガ停止しても停止してもメール通知止まらんしアプリ使いにくいしストレス増えてしにそう

    出典:Twitter

  • Re就活のiOSアプリはどうしてこんなに重いのか

    出典:Twitter

  • ・Re就活エージェント…求人の質もあまり良くないしアドバイスも的外れ…正直お勧めしません…💦 ※あくまで私の感想です💦

    出典:Twitter

  • リクナビエージェント、マイナビ20s、Re就活エージェントの3つ登録してきた! 3社とも結構違いがある あと女性の担当者の方が話しやすいし、こちらが本当に言いたいこと汲み取ってくれて良かった(1社だけ男性だった)

    出典:Twitter

第二新卒の未経験におすすめの転職サイト

第二新卒の未経験におすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介します。

1:UZUZ(ウズウズ)

UZUZ

口コミ:UZUZ(ウズウズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/

第二新卒の未経験におすすめの転職サイトが『UZUZ』。

UZUZは20代の中でも第二新卒や未経験に特化した転職エージェントです。

 担当してくれる転職エージェントが全員20代の第二新卒であること が他社との大きな違いになっており、20代のキャリア相談に面談でしっかりと対応してくれます。

第二新卒に特化しているため、求人も20代前半の第二新卒がメインです。大手からベンチャーまで扱っていて、長い目で相談に乗ってくれます。転職サイトで求人やキャリアに迷ったらまず相談に行ってみると良いです。

出典:公式サイト

2:キャリアスタート

キャリアスタート

口コミ:キャリアスタート 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/

第二新卒の未経験におすすめ転職サイトが『キャリアスタート』。

第二新卒の未経験などの経験の浅い20代に特化した転職エージェントです。

転職エージェントとしては10年以上の実績があり、自分に合った仕事がわからない人でも、独自の適性診断によって求人を紹介してもらえます。

また、無料でもらえる転職のノウハウが詰まったオリジナルbookには、転職成功者1万人の声が書かれており、転職する上でやるべきことがまとめられています。第二新卒での転職を考える人におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

キャリアスタートの口コミ評価

  • 23歳・男性
    20代向けの求人サイトと聞いたので利用してみました。若手向けに幅広く求人を紹介いただけたり、専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートいただけて非常に助かりました。分からないことだらけではありましたが、キャリアスタートのお陰で無事転職をすることができました。

3:JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/

JAIC』は、テレビ番組「おはよう日本」や「ガイアの夜明け」「ニュースZEROなどに取り上げられ、厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されている第二新卒に強い転職エージェントです。

JAICの最大の特徴は、営業職の未経験や第二新卒に特化している点です。JAICが行う「就職カレッジ(旧営業カレッジ)」という研修があり、ビジネスマナーや営業の基礎を学ぶことができるプログラムです。この研修を受講すると、JAICが厳選した企業のうち20社に書類選考なしで面接まで進むことができます。

第二新卒で転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

4:20代転職の窓口

20代転職の窓口

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://success-spear.co.jp/nv_startlp2_af/

第二新卒で未経験業界ヘ転職を考える人におすすめなのが『20代転職の窓口』。

20代転職の窓口は、20代の第二新卒に特化した転職エージェントを紹介するマッチングサービスです。

約10,000社を超える求人の中から、第二新卒や未経験者向けの求人があります。ホワイト企業の求人等、要望を伝えることで、希望に沿った求人を紹介してもらえます。

プロのアドバイザーから転職サポートや転職後のキャリア相談も受けられるので、未経験の転職で不安を抱えている第二新卒の人におすすめです。

出典:公式サイト

5:就職Shop

就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1万件以上(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/

第二新卒やフリーターで未経験業界・業種ヘ転職を考える人におすすめなのが『就職Shop』。

就職Shopはリクルートが運営する転職サイトで、第二新卒や未経験歓迎の求人だけで約10,000社を超える企業の求人が掲載されています。

就職Shopの特徴に、書類選考をスキップして面接へ行けるというメリットがあります。すぐに面接に進むことができるため、未経験の転職でも内定まで効率的に行うことができます。選考対策も充実しているため、第二新卒で未経験の職種や業界への転職でも安心して利用することができるのでおすすめです。

出典:公式サイト

未経験におすすめの転職サイトもご覧ください。

第二新卒の女性におすすめの転職サイト

第二新卒の女性向けにおすすめの転職サイトをご紹介します。

1:マイナビ転職 女性のおしごと

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント(女性の転職) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/womanwill/

第二新卒の女性転職者で最も利用されていたのが『マイナビ転職 女性のおしごと』です。契約社員や経験年数が少ない、ブランクがある第二新卒の女性転職者であっても、多くの求人を見つけることができます。

また、マイナビ転職女性のおしごとは、企業の採用担当者と直接話せる転職フェアを定期的に開催しています。転職フェアでは多数の大手、優良企業が出展し、会場内でさまざまな企業の採用担当者や社員と話をすることができます。

第二新卒で初めて転職する女性の方や、履歴書などの書類の書き方・面接が不安な女性におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

2:type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

口コミ:type女性の転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,529(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://type.woman-agent.jp/

第二新卒の女性のキャリアに強いのが『type女性の転職エージェント』です。

「女性の転職エージェント」と謳っているだけあって、女性のキャリアについて熱心に取り組んでくれます。求人は日系大手から外資、中小など幅広く、第二新卒の女性向け求人も多くあります。条件の交渉などもかなり強めにやってくれます。

地方の求人には弱いので、地方への転職を考える場合には、リクルートエージェントなどの転職エージェントを使ったほうが良いです。

出典:公式サイト

3:LIBZ(リブズ)

LIBZ

口コミ:LIBZ(リブズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:467(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://career.prismy.jp/

LIBZ』は元リクルートの方が立ち上げた女性に特化した転職サイトです。

年収400万円以上の正社員案件を厳選して紹介してくれます。第二新卒の女性向け求人にも強く、しっかりとサポートしてくれます。

LIBZは「女性がワークライフバランスを大切にしながら活躍できる求人」をメインに扱っているため、働き方やキャリアを考えている女性の方は、ぜひ一度相談してみてください。

出典:公式サイト

※合わせて『女性におすすめの転職サイト』もご覧ください。

転職サイトと合わせて見るべきサイト

第二新卒での転職に失敗しないためにも情報収集は大切です。転職サイトや転職エージェントの情報だけでは「第二新卒でこの会社に転職して大丈夫かな?」と不安があると思います。

その際に参考となるのが その企業で働いている人の口コミと自分の市場価値 です。下記のサイトで確認してみてください。

1:ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://miidas.jp/

第二新卒での転職で「自分にどれくらいのオファーがもらえるのか?」を『ミイダス』で調べることができます。第二新卒の転職で提示されるオファー年収や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になります。

いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人のレベルがわかるので、第二新卒における自分の価値を知っておくと良いです。第二新卒での転職における年収は、後のキャリアにおいても重要なので、まずはやってみることをおすすめします。

出典:公式サイト

2:転職会議

転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:254,746(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/

転職会議』は転職サイトと合わせて必ず見てました。転職サイトに掲載されている企業のほとんどが網羅されおり、20代など若手の投稿も数多く見られます。

どれくらい信憑性があるかはわかりませんが、少なからず参考になるので見ておいて損はないです。正社員だけでなく、派遣社員や契約社員の投稿も多くあるので、そちらも参考に見てみると良いです。

出典:公式サイト

3:OpenWork

OpenWork

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:52,586(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

組織の状況や給与などについて詳しく書かれていて、個人的に信憑性が高いと思っているのが『OpenWork』です。

転職サイトや転職エージェントから教えてもらう年収は今時点の年収しかわからないため、僕はOpenWorkで入社後の年収の上がり方や社風を調べて参考にしていました。第二新卒のキャリアを考える上で、転職サイトと合わせて見ておくと良いです。

出典:公式サイト

4:ライトハウス

ライトハウス

ライトハウス』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。

2020年6月に「カイシャの評判」から「ライトハウス」へ名称変更し、日本全国の企業約250万件以上の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。

転職サイトや転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。

利用者は約500万人以上にも上るため、日本全国の企業について、実際の社員や元社員のリアルな口コミが知れる、と高い評価を得ています。

出典:公式サイト

5:JobQ

JobQ

JobQ』は匿名でキャリアや転職に関する相談ができる無料のサービスです。企業の人事経験者や転職エージェントなどから回答をもらうことができます。

「第二新卒におすすめの転職サイトはどこか」「どの業種に転職するのがおすすめか」など、さまざまな質問や相談をすることができるため、転職を考える人におすすめです。相談や口コミの投稿数は約7万件を超えているため、過去の相談内容を検索するだけでも得られる情報は多いです。

メールアドレスなどを入力するだけで利用できるため、転職活動の悩みを解消したい第二新卒におすすめです。

出典:公式サイト

第二新卒におすすめの転職アプリ

第二新卒の転職に役立つおすすめ転職アプリをご紹介します。

1:ミイダス

ミイダス アプリ

『ミイダス』は、自分の市場価値を確認しながら、企業からのスカウトを受けられる転職アプリです。会員登録をした上で、簡単な質問に答えていくと自分の市場価値を測ることができ、適正年収を知ることができます。

さらに、あなたの経歴や市場価値にマッチした企業から「面接確約オファー」がもらえるため、市場価値を確かめたい人がオファーをもらいたい人におすすめの転職アプリです。

出典:公式サイト

ミイダス 公式アプリ:iOS版Android版

ミイダスの口コミ評価

  • 27歳・男性
    入力の登録項目がとにかく多かったです。少し面倒に感じるけど情報を細かく入れる分、企業側からもスカウトがちゃんともらえるんだと思います。面接確約が多いので、スムーズに転職活動をしようと思ったら登録しておくといいかな!

  • 28歳・男性
    登録しておけば企業からオファーが届くので、忙しくても利用しやすい転職ツールだと思います。入力UIでエラーが出ることがあるのが少し気になるが、余計なメールなどは一切来ないので煩わしくなく使えるツールです。

2:マイナビ転職

マイナビ転職 アプリ

マイナビ転職は「転職アプリダウンロード数No.1」を獲得している人気転職アプリです。マイナビ転職限定の求人が約85%を占めており、会員数700万人を突破しています。主に20代に人気の転職アプリです。

アプリを使って効率的に求人を探すことができ、約80%が未経験者歓迎の求人であるため「あたらしい仕事」に出合えるチャンスが多い転職アプリです。

出典:公式サイト

マイナビ転職 公式アプリ:iOS版Android版

マイナビ転職の口コミ評価

  • 30歳・男性
    求人が多いのはとても良いことだと思います。このアプリの特徴はとにかく使いやすいということでしょうか。迅速な対応に繋がるので、役立つアプリだと判断しました。何度か転職でお世話にもなっているので、今後も機会があればこのアプリを使用すると思います。

  • 28歳・女性
    有名なだけあって、求人数が豊富です。一時期改悪アップデートがあって使いづらかったのですが、最近はまた以前のように使いやすいツールになりました。検索のしやすさ、企業イメージがパッと見て分かるのが好印象です。転職アプリで悩んだら、とりあえず入れておくのがよいかと。

3:レジュメ

レジュメ アプリ

タウンワークがプロデュースしている履歴書・職務経歴書作成アプリです。

「レジュメ」は、履歴書・職務経歴書を記入から写真撮影・印刷までスマホひとつで作成できるよう、住所や学歴・職歴が簡単に入力できるようになっています。また、志望動機や職務経歴、自己PRの例文もあるので、誰でも簡単に作成することができます。

また、レジュメは外出先でもスマホだけで履歴書・職務経歴書作成でき、作成した履歴書・職務経歴書をコンビニで印刷することもできます。

レジュメ 公式アプリ:iOS版Android版

レジュメの口コミ評価

  • 24歳・男性
    とても使いやすい!無料でここまで使えるってだけで重宝してます。最初は入力が面倒だなと思っていたんですが、ずっときちんとデータは残されていますし、操作が簡単なのも嬉しいです。履歴書や職務経歴書を作りたい人は持っておいて損はないです!

  • 25歳・男性
    履歴に応じた様々なパターンで履歴書、職務経歴書が作成できます。履歴書を作ればそれをもとに簡単に職務経歴書も作成できるし、手直しも簡単。これ以上のものはなかなかないと思えるぐらいの完成度です。印刷手順も丁寧に説明してくれる使い勝手のいいアプリです。

4:履歴書カメラ

履歴書カメラ アプリ

履歴書に使える証明写真の撮影、印刷ができる無料のアプリです。セブンイレブンなどのコンビニや家のプリンターで履歴書に使える証明写真を印刷できます。肌補正やクマ消し機能がついているので、綺麗な写真を撮影できます。

履歴書カメラ 公式アプリ:iOS版Android版

履歴書カメラの口コミ評価

  • 23歳・女性
    入れておいて損のないアプリです。証明写真が必要になったらわざわざ撮りに行かなくても自宅で簡単に撮ることができます。時間も経費も節約できるし、画質もとてもいい。自然な仕上がり加工をしてくれるので、経歴書の写真にも役に立ってます。

  • 26歳・女性
    履歴書の写真のためにダウンロードしました。家であっという間に写真が撮れて、コンビニで印刷して終了。30円で綺麗な証明写真が撮れて感動しました。30円で納得のいく写真が撮れるし、写りも確認できるので後悔することもありません。

  • サイズ表記だけ一瞬迷ったので、それは修正してもらえたら嬉しいです。

※合わせて『おすすめ転職アプリ』記事もご覧ください。

第二新卒で転職サイトを利用するメリット

ここまで、登録の流れや使い方を説明しましたが、転職活動で転職サイトと転職エージェントを利用するメリットについてそれぞれご説明します。まずは転職サイトを利用するメリットについてご紹介します。

1.求人を自分で探していつでも応募できる

あなたが希望する職種・勤務地・業務内容などの条件をもとに、転職サイト内で求人を検索して比較することで、気に入った求人に応募することができます。

転職サイトに登録した際に入力した情報(履歴書・職務経歴書)がもととなるので、手軽に応募することができます。面接の日程調整などもツールやメッセージ機能を利用して行うことができます。

2.自分のペースで転職活動ができる

転職サイトに登録後は、求人情報の検索から応募まで、自分のペースで転職活動を行うことができます。

求人に必ずしも応募しなければならないわけではありません。「興味のある求人があったら転職したい」という場合でも利用できるため、すぐに転職しない人にも転職サイトはおすすめです。

大手転職サイトでは、あなたが登録した情報を見て企業や転職エージェントからスカウトが届くこともあるので、登録だけしておいて気になるスカウトにのみ目を通す、といった使い方もできます。

転職サイトの基礎知識

第二新卒でこれから転職活動をする方向けに転職サイトと転職エージェントのそれぞれの違いや特徴、使い方について説明しておきます。

転職サイトとは

転職サイト

「転職サイト」とは、好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。一例ですと、dodaリクナビNEXTマイナビ転職などが転職サイトに該当します。

転職サイトを使うメリットは「自分で好きな求人を探して応募できること」です。登録しておくだけでスカウトが届いたり、多くの求人から自分が興味のある求人を検索して応募することができます。

一方でデメリットとして、転職サイトは応募者に対して、学歴や会社名、転職回数などでフィルターをかけているケースがあります。特に第二新卒での転職活動はこのフィルターが厳しくなっている傾向があります。

転職サイトと転職エージェントの違い

一方、転職エージェントというのは、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスです。一例だとリクルートエージェントマイナビジョブ20’stype転職エージェントなどが転職エージェントにあたります。

自分で求人を探す転職サイトとは違い、おすすめの求人や応募書類の準備、面接対策、推薦文や入社までフォローをしてくれるので、効率的に転職活動をすることができます。

下記の表に転職サイトと転職エージェントの違いをまとめておきます。

  転職サイト 転職エージェント
求人情報 非公開求人は確認できないが、求人数は多い 転職サイトにはない、“非公開求人”にも応募できる
情報収集 転職サイトに掲載されている求人情報だけを頼りに情報収集をしていく必要がある 専任の転職エージェントが企業の内部情報や面接官の特徴など転職に必要な情報を提供してくれる
転職相談

なし 専任エージェントのアドバイスを受け、市場価値やキャリアの発見ができる
書類選考対策 転職サイトには職務経歴書や履歴書のサポートツールもあるが客観的なアドバイスはもらえない 専任のエージェントから職務経歴書・履歴書のポイントや通過率をアップさせるノウハウを教えてもらえる
面接対策 なし 専任のエージェント次第で模擬面接を行ってくれ、企業別に面接対策を行える
調整 なし 専任エージェントが面接日程の調整や入社時期の調整を行ってくれる
年収交渉 なし 専任エージェントに年収交渉を依頼できる
料金 無料 無料

転職サイトから応募するのも良いですが、転職エージェントも活用して、推薦文などをつけてもらったほうが、書類選考を通過する企業のレベルや年収は上がる可能性が高いです。

転職活動をする上では、転職サイトで自分で好きな求人に応募するのも良いですが、書類選考の通過率を高めるためにも、転職エージェントを併用して使うのがおすすめです。

第二新卒向け転職サイトの選び方

第二新卒向けの転職サイトにおける選び方をご説明します。

転職サイトの選び方を間違ってしまうと、よりよい求人を見つけることが難しくなります。転職サイトを使う前に、自分に合った転職サイトを選ぶようにしてください。転職サイトを選ぶ際のポイントとしては以下の3つが挙げられます。

1.求人数の多い転職サイトを選ぶ

第二新卒の転職は数多くの求人を見たほうがよいので、求人数の多い総合転職サイトを使うのがおすすめです。dodaリクナビNEXTが代表的な転職サイトです。

まずは数多くの求人を見て、その中から自分に合った求人を選ぶことが転職する上では大切なので、各転職サイトの求人数を見ておいてください。

2.第二新卒に特化した転職サイトを選ぶ

転職サイトには、特定の業界や職種に特化した転職サービスがあります。特に第二新卒の転職には特化型の転職サイトを選ぶのがおすすめです。マイナビジョブ20’sキャリアスタートは第二新卒に特化した転職サービスと言えるでしょう。

第二新卒で転職したい業界や職種が既に決まっている場合や、業界や職種に特化している転職サイトもおすすめです。これらの転職サイトには希望に近い求人情報がより多く集まっていることから、よりよい求人に出会える可能性が高いです。3.

3.エージェント機能のある転職サイトを選ぶ

転職サイトの中には、転職エージェント機能を持った転職サイトもあります。dodaなどがエージェント機能を持った転職サイトです。

転職エージェント機能を持っているサイトを使うことで、非公開求人を見つけることができるため、より質の高い求人を見つけることができるようになります。また、書類の添削や面接対策もしてもらえるので、第二新卒の転職においてはエージェント機能のある転職サイトを選ぶことをおすすめします。

転職サイトを利用する流れ

転職活動の進め方

転職サイトの流れは大きく5つです。

【転職サイトの登録の流れ】
STEP1. 自己分析をする
STEP2. 転職サイトに登録をする
STEP3. 応募書類を作成する
STEP4. 求人に応募する
STEP5. 企業との面接・内定

1.自己分析をする

まずはじめに自己分析をします。求人を探す前に、自分がどのようなキャリアを歩みたいのか、今後どうなりたいのか、希望年収、希望勤務地、福利厚生など、自分が希望する条件を書き出してみてください。

その際、すべてを叶えることは難しいので、自分の中で譲れる条件と譲れない条件を分けておくのがおすすめです。こうした条件をもとに、求人検索する条件を見極めていきます。

自己分析には「リクナビNEXT」の中にある「グッドポイント診断」を利用してみてください。グッドポイント診断は、リクルートが持つキャリア開発のノウハウを活かして提供している、約30分でできる本格的な診断サービスです。

ビジネスパーソンが持っている強みを18種類に分類し、そのうちあなたに当てはまる5つを発見することができます。診断は無料なので、まずはこちらで自己分析をしてみてください。

2.転職サイトに登録する

自己分析が終わったら転職サイトに登録します。本記事でおすすめした転職サイトに登録し、自分が希望する求人を検索していきます。

転職サイトでは、勤務地や年収、職種、業界、働き方など、さまざまな条件を入力して検索することができます。総合型の転職サイトで数多くの求人を見た後に、特化型の転職サイトで業界を絞って求人を探していくのもおすすめです。この段階ではとにかく多くの求人を見ることを心掛けてください。

リクナビNEXTの調査によると、転職サイトに登録している人の平均登録サイト数は2.1社ですが、転職決定者は約2倍の4.2社の転職サイトへ登録しています。多くの転職サイトに登録するほうが、転職活動を効率的に進めることができます。まずはじめは、数多くの転職サイトに登録することをおすすめします。

3.応募書類を作成する

自分が気になる求人を見つけたら、受かるか受からないかは別としてとにかく応募してください。入社するかどうかは内定後した後に考えればよいので、とにかく応募数を増やすことが大切です。

応募書類は主に履歴書と職務経歴書です。エンジニアやデザイナーはポートフォリオやスキルシートなども合わせて提出しておくのがおすすめです。

職務経歴書の書き方については転職の専門家が教える“戦略的”職務経歴書の書き方(無料テンプレート付)で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。職務経歴書のサンプルもおいているので、ダウンロードしてそのまま利用できます。

無料で利用できる職務経歴書のテンプレートもあります。リクルートエージェントの中にある「職務経歴書エディター」や「職務経歴書フォーマット」を利用すると無料で書類を作成できるのでおすすめです。書き方についても詳しく解説されているので、応募書類の書き方に困ったら見てみてください。

4.求人に応募する

履歴書や職務経歴書を揃えたら求人に応募してください。応募ボタンを押して、添付書類を送れば完了です。

応募すると企業からDMが届きます。おおよそ7日~10日の間で企業から書類選考の結果が届くので、それまではほかの企業の求人を探してみてください。

マイナビの調査によると、各年代別の応募社数平均は8.4社です。年齢が上がると増える傾向にあります。第二新卒である20代前半は6.3社へ応募しています。

各年代別の応募社数平均
~19歳 4.1社
20〜25歳 6.3社
26〜30歳 7.1社
31〜35歳 8.2社
36〜40歳 8.7社
41〜45歳 10.1社
46〜50歳 12.1社
51〜55歳 14.5社
56〜60歳 14.5社
61歳以上 15.2社

5.面接・内定

書類選考に通過すると、面接へ進みます。おおよそ3回~5回の面接で内定になります。

マイナビ転職の調査によると、転職活動を行って内定を得た人の書類選考通過率は30%、そこから一次面接を通過する確率が30%、その後最終面接を通過し、内定を得る確率は50%とのことです。

これらのデータからみると、転職活動では1社に応募するのではなく、複数の企業に応募するのが重要なポイントになると思います。選考通過率から考えても、内定を得るためにも6~10社は応募しておくと良いです。

複数の企業に応募し、面接を受けるにはそれなりに時間がかかります。転職活動はおおよそ3カ月を見ておけば終えられると思います。

第二新卒の転職に失敗しないためのポイント

第二新卒の転職で失敗しないための転職サイトの使い方についてご紹介します。

1.複数の大手転職サイトを利用する

第二新卒の転職活動では、幅広い求人を見ることが大切です。自分の業界だけでなく、別の業界なども見ておくとキャリアの選択肢が広がります。

大手転職サイトには数多くの求人が掲載されているため、同じ業界や職種だけを検索するのではなく、自分の知識や経験を活かせる別業界・別職種の求人などを見ておくと第二新卒でキャリアは大きく広がるのでおすすめです。

また、1つの転職サイトで求人を見るのではなく、複数の大手転職サイトに登録しておくと、より幅広い求人を見ることができるのでおすすめです。

2.履歴書や経歴書を添削してもらう

転職サイトに登録する際に必ずプロフィールを入力しますが、このプロフィールを第三者に添削してもらうことをおすすめします。

キャリアが浅い第二新卒はアピールできるポイントが多くないため、どのようなポイントを伝えるべきか悩むと思います。企業はあなたのプロフィールを見て面談やスカウトをしてくるので、書類をきちんと書いておく必要があります。

履歴書や職務経歴書の添削は、転職エージェントであれば無料で行ってくれます。本記事で紹介した転職エージェントに登録して添削をしてもらうことをおすすめします。

3.転職サイトのスカウトメールを使う

転職サイトに登録するとスカウトメールが届きます。第二新卒の自分にはどんな求人が届くのかをきちんと把握しておくことで、自分の市場価値がわかります。

自分は市場価値が高いと思っていても企業からオファーが来ないこともあるので、社内評価と市場評価を切り分けて考えるようにしてください。

このあたりについては、転職サイトtypeの『転職アンテナ』motoが教える20代の勘違い転職5つのこと「大手企業出身、新人MVP……その肩書き“だけ”では戦えない」というインタビューで答えているので、合わせて読んでみてください。

第二新卒の転職はやめとけと言われる理由

第二新卒での転職はネガティブに捉えられることがあります。これについて解説していきます。

「第二新卒はやめとけ」と言われる理由

第二新卒での転職はやめとけ、と言われる理由には、第二新卒の転職者に共通する2つの特徴が関係しています。

・社会人経験が浅く、スキルや経験が足りない
・すぐに退職してしまう可能性が高いと思われる

第二新卒の場合、経験年数が短いため、スキルや経験が不足している人材が多くいます。こうした点が転職に不利になる可能性は否めません。

また第二新卒と言われる3年未満で退職している場合、不満があるとすぐに辞めてしまうのではないかと思われることも要因としてあります。

このような点から「第二新卒の転職はやめとけ」と言われるようになっています。

第二新卒で大切なのはポテンシャル

しかし、第二新卒の転職は必ずしもやめた方がいいというものではありません。第二新卒を率先して採用している企業もあります。

第二新卒を求めている企業は、熱意やポテンシャルの高さを重視しています。スキルや経験がないという前提で「どんなことがしたいのか」や「将来どうなりたいのか」という熱意やポテンシャルを見ています。

経歴が豊富な人材を採用するより、若くてフレッシュな人材を雇う方が組織にとって良いと考える企業もあります。第二新卒における社会人経験の浅さはデメリットでもありますが、企業によっては「環境に慣れやすい柔軟な人材」というメリットとして見てもらえるので、第二新卒の転職は決して悪いものではありません。

第二新卒の転職活動で大切にすべきこと

第二新卒の転職活動は、下記の3つのポイントを意識してみてください。

1.転職先が決まる前に今の職場を辞めない

転職先が決まる前に現職を辞めるのは、よっぽどのことがない限りやめておいたほうが良いです。需要があるのはあくまで「第二新卒」であり「職に就いていない若手」ではありません。

また、転職先が決まる前に辞めてしまうと、お金や心の余裕がなくなり「転職すること」がゴールになってしまいます。第二新卒の転職に失敗すると、その後のキャリアに響くため、現職に在職しながら転職活動することをおすすめします。

2.退職理由をネガティブなものにしない

退職理由について、職場の人間関係や年収などのネガティブな理由を上げてしまうと、求人を出している会社の人事に「何かあったらまた辞めてしまうのでは?」と懸念されてしまう可能性があります。

退職理由については「自分として○○を実現したいが、今の会社では実現できないため」など前向きなものにするのがおすすめです。第二新卒はキャリアが浅いため「またすぐに辞めてしまうのでは?」という懸念をされがちなので、ポジティブな退職理由を伝えるようにしてください。

面接対策に不安な人は「面接対策におすすめな本」も合わせて読んでみてください。

3.転職先で譲れないポイントを明確にしておく

第二新卒は初めての転職の人が多く、転職エージェントの言いなりになってしまいがちです。転職で失敗しないためにも、譲れないポイントを明確にしておいてください。

「年収は400万円以上がいい」「職種は○○がいい」「勤務地は○○がいい」など転職エージェントに詳細を伝えて、自分に合った求人を出してもらうと効率も良いですし、ミスマッチも減ると思います。

転職エージェントは決まりやすい求人を出してくることもあるので、口コミサイトなども見ることで企業情報を精査するようにしてください。

第二新卒の転職は今後のキャリアに大きく影響してくるので、焦らずしっかりと考えて転職活動をしましょう。

第二新卒の転職でよくある質問

第二新卒の転職に関するよくある質問と回答をまとめておきます。

Q:第二新卒におすすめの転職サイトはどこですか?

A:『マイナビジョブ20’s』がおすすめです。20代の第二新卒に特化した転職サービスであるため、求人も豊富にあります。また、キャリアアドバイザーが第二新卒の転職ノウハウを持っているため、サポートも充実しています。

Q:第二新卒はいつまでですか?

A:第二新卒は一般的に「学校を卒業して3年以内に転職(就職)を希望している人のこと」を指します。「高校卒業後」ではなく「大学や専門学校、短大などを卒業してから3年以内の人」が第二新卒にあたるため、卒業後一度就職したのち、3年以内に転職する20代半ばの転職者が第二新卒にあたります。

Q:第二新卒で資格やスキルがなくても転職できますか?

A:資格やスキルがなくても第二新卒で転職は可能です。とはいえ、資格があるほうが転職に有利になる場合もあるので、積極的に資格取得をしておくほうが良いです。

Q:第二新卒で未経験業種への転職は可能ですか?

A:第二新卒でも未経験業種への転職は可能です。未経験でも募集を受け付けている求人の多い転職サイトを利用し、求人を探してみてください。

Q:転職サイトを使ってもうまくいかないときはどうしたらいいですか?

A:公的機関の支援サービスを利用してみてください。『わかものハローワーク』『地域若者サポートステーション』『ジョブカフェ』などがおすすめです。

第二新卒おすすめ転職サイト一覧

最後に、第二新卒の転職で役立つ転職サイトの比較表をご紹介します。求人数やエリアなどを各サイトごとに比較してみてください。

サービス名リクルートエージェントマイナビジョブ20’stype転職エージェントdodaマイナビ転職転職サイトGreen第二新卒エージェントneoハタラクティブDYM就職Re就活エージェントUZUZ(ウズウズ)キャリアスタートJAIC(ジェイック)20代転職の窓口就職Shoptype女性の転職エージェントLIBZ(リブズ)ミイダス転職会議OpenWork
運営会社株式会社リクルート株式会社マイナビワークス株式会社キャリアデザインセンターパーソルキャリア株式会社株式会社マイナビ株式会社アトラエ株式会社ネオキャリアレバレジーズ株式会社株式会社DYM株式会社学情株式会社UZUZキャリアスタート株式会社株式会社ジェイック株式会社ZENB AGECY株式会社リクルート株式会社キャリアデザインセンター株式会社リブミイダス株式会社株式会社リブセンスオープンワーク株式会社
公開求人数366,5414,17910,529188,85017,75530,570非公開2,847非公開非公開非公開非公開非公開非公開1万件以上10,529467非公開254,74652,586
非公開求人数273,842非公開18,71439,086非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開18,714非公開非公開非公開非公開
おすすめ度★★★★★★★★★★★★★★・★★★★★★★★★★★★★★★★★★★・★★★★・★★★・・★★★★・★★★★・★★★・・★★★★・★★★・・★★★★・★★★★・★★★★★★★★★・★★★★・★★★★★
利用料金無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料有料
対象年代20代~50代20代20代〜40代20代〜50代20代〜40代20代〜40代20代20代20代20代20代20代~30代20代20代〜30代20代~30代20代〜40代30代〜40代20代〜40代20代〜50代20代〜50代
種類転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト口コミサイト口コミサイト
エリア全国・海外全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国・海外全国全国全国全国全国全国・海外全国全国宮城、東京、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国全国
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

(公開求人数、非公開求人数:2023年3月22日現在)

まとめ

第二新卒におすすめの転職サイトと活用方法をご紹介しました。

第二新卒の転職は、スキルや経験よりポテンシャルが重視されます。そのため転職サイトだけでなく、転職エージェントも活用するのがおすすめです。

転職サイトに登録し、第二新卒向けの求人を検索したり、転職エージェントに書類の添削や面接対策をしてもらうことが第二新卒の転職成功の近道になります。

あなたに合った転職サイトや転職エージェントを利用して、第二新卒の転職を成功させましょう。参考になれば幸いです。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報