未経験の転職に強いおすすめ転職サイト・エージェント10選|未経験転職を徹底解説

未経験職種・業界の転職におすすめの転職エージェント

未経験におすすめの転職サイト・エージェントのおすすめはどこなのか?

日本には、約19,000社の転職サイト(厚生労働省「職業紹介事業報告書」)が存在し、年間約60万人もの人が転職サイトを利用して転職をしています。

その中でも、未経験の転職に最もおすすめの転職サイト・エージェントは下記の2社です。

■ 利用者の60%が年収アップ
『リクルートエージェント』

■ オリコン顧客満足度ランキング1位
『マイナビエージェント』

上記2つが未経験におすすめの転職サイトとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った転職サイトを見つけてみてください。

目次

本記事は、転職の専門家であるmotoが、未経験におすすめの転職サイトを比較・ランキング形式でご紹介しています。20代や30代など年齢別や女性向け、目的別におすすめの転職サイトエージェントをご紹介します。

未経験で転職を考えている人やキャリアに悩んでいる人、どの転職サイトを使うか迷っている人は参考にしてみてください。

【転職の専門家】motoについて

moto

戸塚俊介。moto株式会社代表取締役。リクルートマイナビなど7社へ転職。転職経験やキャリアに関する発信がForbes日経ビジネスに取り上げられ、Twitterフォロワー数は12万人超。著書に『転職と副業のかけ算』『WORK』。詳細はプロフィールをご覧ください。

未経験に強いおすすめ転職サイト・エージェント
リクルートエージェント 業界最大手のリクルートが運営する転職エージェント
doda 求人が豊富でサポートも手厚い転職エージェント
マイナビジョブ20’s マイナビが運営する20代の若手求人が豊富な転職エージェント
UZUZ(ウズウズ) 第二新卒経験者が面談をしてくれる転職エージェント
20代転職の窓口 転職サポートが充実
就職Shop 書類選考不要で面接に進める
ハタラクティブ 求人の80%以上が未経験可の正社員求人
キャリアスタート 独自の適性診断で求人を紹介してもらえる
type転職エージェント 若手からシニアまで豊富な求人を保有する転職エージェント
JAIC(ジェイック) ビジネスマナーや営業の基礎を学ぶ研修あり
マイナビエージェント 全国の求人が豊富な転職エージェント

未経験におすすめ転職サイト・エージェント

未経験におすすめの転職エージェントをご紹介します。いずれも未経験歓迎の求人が多い転職エージェントなので、迷ったら下記の転職エージェントの中から選んで登録してみてください。

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:366,541(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

未経験転職におすすめの転職エージェント1つ目は『リクルートエージェント』。

人材業界大手のリクルートが展開する転職エージェントサービスで、保有求人数は業界最大数を誇ります。非公開求人だけで10万件以上あるため、未経験でも自分に合った求人を見つけられる可能性が高いです。

また、リクルートエージェントは、各業界を熟知したキャリアアドバイザーが面談を行ってくれるため、未経験でも転職できる求人を紹介してくれます。未経験の仕事に転職したいすべての人におすすめの転職エージェントです。未経験歓迎の求人数も最も多いです。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 23歳・男性
    未経験の業種への転職を希望していたので、「転職 おすすめ」検索で上位に出てきたリクルートエージェントを利用しました。担当の方が親身になって求人情報を提供してくれたりアドバイスしてくれたため、思っていた以上に早めに希望の職種に就くことができました。

  • 自分に合った求人情報を紹介してくれる印象があります。

  • 25歳・女性
    リクルートエージェントを利用して、未経験からIT業界に転職しました。担当の方が自分の希望やスキルに合った求人情報を提供してくれたため、転職活動がスムーズに進みました。

  • また、求人情報の更新も早く、自分の希望に合った求人情報が随時届いたのが良かったです。転職後も数か月の間は不安がないかなど確認してもらえ、そういったケアもあったのがとても良かったと思います。

2:doda

doda転職エージェント

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:188,850(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/

未経験転職におすすめの転職エージェント2つ目は『doda』。

dodaは大手人材会社であるパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。求人数は業界最多で、未経験歓迎の求人も最も多く掲載されています。

dodaはサイト内で適正年収がわかる診断機能や、履歴書と職務経歴書を作れるレジュメビルダーなどがあるので、初めての転職で未経験転職をしたい人におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

dodaの口コミ評価

  • 24歳・女性
    dodaを利用して未経験ながら営業職に転職しました。dodaの求人情報は充実していたので、自分に合った求人情報が多くあったと思います。また、自分の希望条件に合わせた求人情報がおすすめとして送られてくるので転職活動がとてもスムーズに進められました。

  • ただ求人情報が多すぎて、あれもこれも気になってしまい自分で絞り込みをするのが大変でした。

  • 24歳・女性
    dodaを利用して、未経験から医療事務の仕事に就くことができました。担当してくれたアドバイザーの方が企業ごとの内部をしっかり把握されていいたので、どういったことに強いかや雰囲気までしっかり教えてもらえるのがとても良かったと思います。

  • 自分の中で合う合わないの選択がきちんとできるのは転職活動においてとても助かりました!

3:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,179(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

未経験転職におすすめの転職エージェント3つ目は『マイナビジョブ20’s』。

マイナビジョブ20’sは未経験歓迎の求人が充実しており「未経験歓迎」で検索できるなど、サイト自体が使いやすいのが特徴です。また、キャリアアドバイザーのサポートもしっかりしていることで定評があります。

サイト内にある適性診断やキャリアアドバイザーとの面談で、あなたに合った求人を紹介しれくれるため、転職者の定着率も約94.6%と高い数字を出しています。

未経験者の転職ノウハウも多く保有しているので、未経験職種や業種への転職を考える人におすすめです。

出典:公式サイト

マイナビジョブ20’sの口コミ評価

  • 23歳・女性
    担当していただいたアドバイザーの方は話がしやすい方でした。なので、自分の気持ちをはっきり話すことができたので良い結果に繋がったと思います。また、面接の前に必ずアドバイスをいただけるので落ち着いて面接に行くことができました。

  • エージェントの方が私と境遇が似ていたということもあり相談し易く、しっかりとしたフォロー(求人紹介や面接対策)で志望した企業から内定を頂けたため、是非利用すべきだと思いました。

  • 24歳・男性
    手厚いサポートのおかげで納得のいく転職が出来ました。こまめに連絡をくださったことで信頼感がありましたし、メールだけでなくLINEを通しての連絡もできたことから確認と返信がしやすく、就業中で時間が無い中でもスムーズに進めることができました。

  • 面接対策もオンライン面談と想定回答添削のどちらもしっかりやっていただいたことで、毎回自信を持って臨むことが出来ました。求人情報の更新も早く、自分が希望する条件の求人が随時届いたのも良かったです。

  • 「ご無沙汰しております」と「お久しぶりです」の違いを知って正しく使おう|20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's

    出典:Twitter

  • 履歴書・職務経歴書テンプレート・フォーマットダウンロード|20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20ってマニュアル対応って口コミ見たけどどうなんだろう

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sの面談してきた ぐちゃぐちゃになって優柔不断な私に現実的な意見を言われて、うぅ冷たい😢と思ったけどいつまでもぬるま湯には浸かってられない!

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20's、 エージェント相談?がまず基本来社なのよく分かんないし 現職中の人も多いだろうに基本平日昼なの解せないし………19:00は埋まってるし なんかな

    出典:Twitter

  • 今日、マイナビジョブ20'sに登録した 使い方はよくわからないけど、登録したらエージェントから電話が掛かってきてそこからカウンセリングや書類作成、求人紹介になるのかな? とりあえず、聞かれそうなことは予め考えて答えられるようにしたい

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20の求人固定残業代45hとか残業30h以内とかばっかで泣ける いや20hがいいです…

    出典:Twitter

  • 〜経理未経験転職記録〜 使用エージェント リクルートエージェント→自分で求人検索できるし、エージェントもたくさん送ってくる マイナビジョブ20→エージェントが送ってきた求人しか見られない。しかも10件くらいしか送ってくれてない。他にないの?と思ってしまう…😅

    出典:Twitter

  • 30社に1社受かる割合でした。 なおかつ、短期離職だとエージェントから紹介される企業も違和感を持つものばかりでしたね。 doda、DYM、マイナビジョブ20、エージェントneo 他2社の小規模エージェントを使いましたが、2社以外はイマイチでした。 また、短期離職ということもあり、希望は通りません。

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20’sは地方民に使えるのか…?

    出典:Twitter

  • ・マイナビジョブ'20 運が悪かったんだろうけどエージェントの質が一番悪かった。求人の質も最悪。20代に特化って何が?というレベル。求人が合わない旨を伝えたら求人メールすら届かなくなった。同じ事を何度も聞いてくるし時間の無駄だった。

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sは利用しているんですがあまり良い求人がなく………他の第二新卒向けのエージェントはいくつか試したんですが合わなかったので使ってなかったです😹😹 アドバイスありがとうございます☺️

    出典:Twitter

  • doda使ってるんですが、職歴ボロボロすぎて書類通らないんですよね😇 エージェントのおすすめはマイナビジョブ20'sです。(エージェントってよりかは私の担当者の方が良い方なのかもしれませんが🥲)  #Peing #質問箱

    出典:Twitter

  • 退会するのにこれだけ書かされるマイナビジョブ20'sなんなの

    出典:Twitter

  • 初めまして。 私は主にマイナビジョブ20's。 マイナビエージェント、ゼロタレント、あとは自分の目指した分野専門のエージェントを使っていました!今は転職活動お休みしていますが何かお役に立てることがありましたら是非...!!

    出典:Twitter

  • けっこういろいろ試したのですが、「マイナビジョブ20’s」というエージェントが自分には合っていたので、そちらで転活して内定もらいました🙆‍♀️✨

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20sの面談だったんだけどすごい良かった これ担当によって当たり外れがあるだろうけど自分の担当してくれた女性の方話しやすいし綺麗だし口調優しくてほんとに思ってること話せたし綺麗だし他の人にもおすすめしたいぐらい なんなら楽しかった何度も会社辞めて通いたいぐらい  #就活

    出典:Twitter

  • なるほど…自分はマイナビジョブ20'sという20代限定の転職エージェント使いました!これはマッチングイベントみたいなのがあって上手くいくと書類選考なしで面接ができます!ブラックにあたらない保障はないですが…

    出典:Twitter

  • いぐあなさんこんばんは🌝私はリクルートエージェントとマイナビジョブ20'sと第二新卒エージェントneoとその他諸々中小エージェントと面談しました☺️今は転職活動お休みしたくて全部サポート中止しちゃったのですが、マイナビジョブは対応が凄く良かったです︎︎︎︎︎☺︎

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20とリクルートエージェントはスカウトがあり、おすすめです。 スカウトが来た企業は以外と書類選考通りますよ。 また、リクルートエージェントは営業担当から書類選考の通過が高い物には「営業担当のおすすめ」というスカウトがあり、以外に書類選考に通過しますよ。

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20もいいですよ第2新卒に強いエージェントの中で1番求人が良く、年間休日120日以上の会社もあります。

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20’sのメリットは「キャリアアドバイザーのサポートが手厚い」「適性検査で自分を客観的に分析できる」です。

    出典:Twitter

  • 【転職で使ったエージェント】 ・リクルートエージェント 求人数がダントツで多い ・DUDA 求人数多い! ・マイナビジョブ20' 自分に合った求人を厳選。CAさんが丁寧 ・ギークリー IT業界行向け。サポートが充実 ・パソナキャリア 上場企業が多い 求人数多い+業界特化型を組み合わせると良いです!

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20は使ってたけどクソだったからマイナビエージェントに今さら登録した、なおマイナビで書類通ったことが一度もない

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sからメール来ることあるけど、さすがにテンプレ文章の名前だけ変えて送ってるのは分かるけど、名前の所が全然知らん人の名前のままスカウトメール送られてきてもね、、 インターン生が打っとん?とか思うわー 自分が学生インターンの時、転職者に向けたスカウトメール作ってたし🤔

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sかRe就活が個人的によかったです!

    出典:Twitter

  • 別のところでエージェント経由で応募した企業、もう他の人を採用しましたって言われて、自己都合で辞退にされてた まじでマイナビジョブ20はクソ

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20のエージェント、私が内定もらった会社の条件を酷いと一蹴し、その後応募とか関係なしに大手不動産の求人送るんで条件見てくださいって言ってきた後、なんの連絡もしてこない

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20'sに対面面談してきた〜 求人は全然あらへんかったけど、休職したことって履歴書に書かんでよくて、休職しちゃってその間に転職活動するっていう手もありらしい…すごいこと聞いた

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20's、内定はすぐ出るけど中小のみだし給与も低いし魅力的な求人はゼロ #転職メモ

    出典:Twitter

  • マイナビジョブ20's、出してきた求人例でゲンナリしかけたのと、面談が事務的でなんだかな…

    出典:Twitter

  • 転職しようと思ってマイナビジョブ20'sに登録したら3秒後に面談予約の電話来た。早すぎだろw これだけ早くしないと会員登録から面談予約までの歩留まり低くなるんだろうなあ。 #マイナビ #転職

    出典:Twitter

4:UZUZ(ウズウズ)

UZUZ

口コミ:UZUZ(ウズウズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/

未経験転職におすすめの転職エージェント4つ目は『UZUZ』。

面談に他社の10倍時間をかけるというサポート体制が魅力で「内定率86%」「定着率96.8%」という高い実績を持っています。また、キャリアアドバイザーが全員第二新卒経験者の20代であるため、彼らの経験も踏まえてキャリア相談に乗ってくれます。

掲載されている求人数は多くないですが、各企業とのつながりが深いため、求人や企業について詳細な情報を共有してくれます。厳選した未経験歓迎求人を紹介してほしい人におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

UZUZ(ウズウズ)の口コミ評価

  • 23歳・女性
    他社エージェントと比較してもuzuz様は親身な対応で、相談がしやすいのがメリットだと思います。転職活動が初めての方や、不安が強い方ほどuzuz様のサービスのありがたみが感じられると思います。

  • また、社内にIT業種専門の方がおられるようなので、もしIT業界に興味がある方はかなり詳しくお話を伺えるため、このような方にもメリットになると思います。未経験でも転職活動へのモチベを保ちながらできるので、おすすめしたいサービスですね。

  • 23歳・男性
    最初はエージェントを付けずに自分1人で転職活動を行っていましたが、なかなか就職先が見つからない状況でした。そのような状況の中UZUZさんを利用したところ、自分に合った職種が分かり、約3週間ほどで内定をいただくことができました。

  • 面接対策などもこまめに行なっていただき、転職を成功させることができました。未経験や初めてのときほど、ちゃんとエージェントを利用するべきだとも勉強になりました。

  • そこのあなた!休職期間中の転職活動、一旦ストップ!体調を崩してるなら尚更。もう働けなくなるんじゃないか。市場価値が下がるんじゃないか。焦る気持ちも分かる。分かるけど、就活に必要なのは「体力」と「冷静な判断力」。焦って動いても良いことはないよ。休職中はとことん「休息」これに限る。

    出典:Twitter

  • ウズキャリの公開求人を独自集計。 2012年の創業から、営業職とIT職が2本柱です。 営業職は全業界にポストがあり、IT職は色んな業界から必要とされるからです。 ウズキャリであれば、 ・あなたに合う企業 ・あなたに見合った企業 の提示を受けることができます。

    出典:Twitter

  • 僕が大手→社員2名のUZUZに転職した理由の1つ。それは「周りを気にせず一生懸命になれる環境」だったから。これまで周囲に迎合し生きてきた僕。なりふり構わず努力する人に憧れてた。失敗続きで落ち込んだりもしたけど、人の目が気にならない程がむしゃらになれるUZUZへの転職は、間違ってなかった。

    出典:Twitter

  • 初めての転職活動でやりがちなNG行動5つ「準備せずむやみやたらに応募してしまう」「口コミ等の情報だけで企業を判断してしまう」「条件だけで会社を判断してしまう」「理由なく年収交渉してしまう」「◯◯◯◯している理由を振り返らない」これを知っておけば転職活動の結果は結構変わってくると思う

    出典:Twitter

  • インフラエンジニアに向けて転職エージェント使っとるけどウズキャリさんめちゃ良いわね

    出典:Twitter

  • 未経験だけど、理系の会社に転職したい方はUZUZ理系も選択肢。マッチングしない求人は紹介されないので、どんどん求人紹介してもらいたい方には向かない。基本20代向けの転職エージェント。求人は優良な理系エンジニア会社が多い。

    出典:Twitter

  • 20代でノースキルなら、UZUZを使うのも選択肢の1つ。ハロワや転職サイトはおすすめしない。ニートにはニートの戦い方がある。それがニート特化型転職エージェントを使い倒すこと。転職エージェントにゴリ押しされてはいけない。あくまでも、あなたが主導で。

    出典:Twitter

  • 20代という前提になるが、未経験IT転職をするなら、ウズキャリITがひそかにおすすめ。You Tubeで動画教材が学べるのが、ウズキャリITだけの特徴。サポート対応力やブラック企業は紹介しないなどというのは、他社でもあるので、動画教材だけでも価値あり。

    出典:Twitter

  • ▼未経験からエンジニアを目指すならウズキャリIT#転職圧倒的おばさん、結構おばさん、キャッピキャピ…エンジニア転職に年齢は関係ない。

    出典:Twitter

  • ちなみに転職エージェントなどは登録してみてSESなどの派遣会社やブラック企業の求人ばかり勧めてくるようであれば,面接やESの対策のために使い倒してから切った方がよろしいと思います。 個人的にDYM,キャリアサポート,UZUZなどはブラック求人が多いのでオススメしません。

    出典:Twitter

  • エンジニアのところですかね。 ウズキャリを思い出しました。 ワークポートは首都圏がメインのイメージがありますが九州もあるんですね。 結構なんか書類選考とか割と厳しい感じの企業が多いイメージがあります。 ですが書類選考が厳しい企業は結構きちんとしている証拠なんですけど大変ですよね。

    出典:Twitter

  • 最近、転職エージェントでも会社単位でSNSに取り組んでいる会社が増えてますね。 UZUZさんやコトラさんは会社自体は知っていたものの個々人の発信に触れる事で親近感が勝手に湧いてます。 個人と個人の繋がりが重要な時代ですね。

    出典:Twitter

  • 転職エージェントはミドルクラスやハイクラス向けのサービスが多い中、ウズキャリ、ハタラクティブ、就職shopなどは若手を中心としたサービスで転職が初めての人や職歴が浅い人でも利用出来るので若手も積極的に活用しましょう。

    出典:Twitter

  • で転職エージェントの方だけど、UZUZはダメ SARABA経由で行ってるんだからどういう理由、期間でやめたかはわかるはずなのに1ヶ月でやめたらそりゃきついよみたいな話延々されても困るわ 無理なら無理って断りゃいいのに

    出典:Twitter

  • uzuzって転職エージェント求人に偏りあるって聞いたけどどうなんだろ。 サポート手厚くてブラック企業ちゃんと弾いて紹介してくれるのは魅力的なんだけど今気になってる医療機器メーカーの営業って取り扱ってる?

    出典:Twitter

  • ウズキャリでうつ病の既往歴を話したら、有料のIT講座と就職移行支援しか紹介されなかった。 完治してても駄目と判断された。 クソ #uzuz

    出典:Twitter

  • ウズキャリ初回面談 優しいお姉さんでした。 事務職希望伝えたけど求人あるって言われたからとりあえずセーフ。 やっぱりインフラエンジニア推されたけどね😂 とりあえず次事務職求人持ってきてくれるかできまるな

    出典:Twitter

  • UZUZって転職エージェント使ってるんやけど、ずっと電話で面談。 UZUZってそうなん?

    出典:Twitter

  • とりあえずリクルートエージェントだけじゃなくて、dodaと…ウズキャリ?のエージェントにもにも登録してみようかな

    出典:Twitter

  • ちょ、ま、ウズキャリさんのホームページ素晴らしいわ。 読みふけってもうたしちょっと前向き なれるがな。 そのへんの、エージェントランキングとかにそんなに載ってなかった気がするけど、こりゃめちゃくちゃええぞ多分。 (単細胞か我は)

    出典:Twitter

  • 動機付けしやすそうな職種 もひとつ発見! てかウズキャリ良さそう\( ö

    出典:Twitter

  • ウズキャリに面談行った時、隣の人の声がダダ漏れ。「朝起きれなくて、留年して〜」みたいな話を延々としてた。

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントは確かに大手で求人数も多そうですし良いかもですね!個人的にはウズキャリも少し考えています🤔 どこにしても担当者は大事ですよね、、いい人に巡り会いたい、、 数社登録してスケジュール管理をしっかりしないとですね、ありがとうございます!

    出典:Twitter

  • 営業系ならジェイックさんおすすめですよ。 他の近しいエージェントだと、就職Shopやウズキャリさんあたりは全体的に評判がいいです。 もう遅いかもしれませんが。。

    出典:Twitter

【20代向け】未経験におすすめの転職サイト・エージェント

20代の未経験に強い転職エージェントをご紹介します。

1:20代転職の窓口

20代転職の窓口

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://success-spear.co.jp/nv_startlp2_af/

20代の未経験転職におすすめなのが『20代転職の窓口』。

20代転職の窓口は、20代に特化した転職エージェントを紹介するマッチングサービスです。

約10,000社を超える求人の中から、第二新卒や未経験者向けの求人があります。ホワイト企業の求人等、要望を伝えることで、希望に沿った求人を紹介してもらえます。

プロのアドバイザーから転職サポートや転職後のキャリア相談も受けられるので、未経験の転職で不安を抱えている人は一度話を聞いてみることをおすすめします。

出典:公式サイト

20代転職の窓口の口コミ評価

  • 24歳・女性
    20代転職の窓口を初めて利用しました。アドバイザーによるサポートはとても丁寧だと思います。オンライン面談等で対策もしっかりやってくれる印象がありました。ただ特徴的だなと思ったのは他のサービスと違って、内定に向けてのスケジュールをかなりしっかり組まれることです。

  • なので、マイペースに転職を考えている人には向かないサービスかなと思いました。でも早く次を見つけたい!という人にはかなりおすすめできます。約1万件以上の求人からホワイト企業のみ厳選して紹介してもらえるので、自分にマッチする仕事と出会いやすいのではないでしょうか。

  • 23歳・男性
    まだ新しめのサービスということもあり、少々不安もあったのですが20代の転職に強いと知人に聞いて利用しました。サポート面は思っていた以上にしっかりしていてびっくりしました。大手エージェントに負けないくらいちゃんとしていたと思います。

  • ただ、これから利用したい方に注意したいのは、サポートの対象が17歳から32歳までということと、対応しているエリアが都内の4つしかないということです。ここは利用する前にしっかり確認しておくべきだと思いました。

2:就職Shop

就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1万件以上(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/

20代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『就職Shop』。

就職Shopはリクルートが運営する転職サイトで、未経験歓迎の求人だけで約10,000社を超える企業の求人が掲載されています。

就職Shopの特徴に、書類選考をスキップして面接へ行けるというメリットがあります。すぐに面接に進むことができるため、未経験の転職でも内定まで効率的に行うことができます。選考対策も充実しているため、未経験の職種や業界への転職でも安心して利用することができるのでおすすめです。

出典:公式サイト

就職Shopの口コミ評価

  • 25歳・男性
    未経験でしたが営業系の職種に転職しようと思い、就職ショップを利用しました。若者の転職に特化した転職エージェントでしたので、20代の自分に合ってそうな求人が多い印象でした。求人数もかなり多い印象で、結構な量の求人を紹介してもらえました。

  • コンサルタントの方が希望している職場の雰囲気、環境、社風などを細かく教えてくれたので、イメージがつかみやすく、転職先を選びやすかったです。コンサルの質が高いのも良いところだと思いました。

  • 26歳・男性
    自分はずっとフリーターでした。なのでちゃんとした転職先なんて見つからないと思ってました。就けたとしてもブラック企業かな…と思っていましたがブラックではない優良企業に就業することが出来たので、本当に良かったなと思う。

  • 無事、正社員として働くことが出来てます。他の転職エージェントの方にも登録して相談していたが、就職ショップが一番丁寧で満足の行く対応でした。

  • 就職Shopのキャリアコーディネーターを通したら書類選考が免除されるのデカい。

    出典:Twitter

  • 就職shop|未経験でも書類選考をパスできる転職サービス 『就職shop』は、リクルートが運営する第二新卒・既卒・フリーター向けの転職エージェントです。 大手のリクルートが運営しているだけあり登録企業数は10,000社を超えており、そのすべてが未経験者を歓迎している企業です。

    出典:Twitter

  • マジキャリの後に就職Shopと話して、短時間だったけど私の希望聞いて今後の動き方を的確にアドバイスしてくださってとても感心した。エージェントとキャリアコーチングは比べるものではないけど、明確な理由示した上で色んな手段提示してくださって凄く信頼できたな。

    出典:Twitter

  • フリーター向けの転職エージェント 何個か受けた ・JAIC 「何か質問ありますか」ばかりで質問して欲しいのはこっち。鬼セミナーが本体 ・ハタラクティブ 提案が早く企業との橋渡しも速攻でやりますと言ってくれて、スピード感がある 就職SHOP ・人物の適正見てくれるようで、未経験としてはbest◎

    出典:Twitter

  • 私が使ったエージェントさんです。 私の担当の方はめちゃくちゃ親身になって自己分析からなにまで一緒にやってくれました。 書類選考ないのがマジでいい。 就職ショップ | フリーター・既卒の正社員求人のご紹介。リクルートのお仕事紹介カウンター

    出典:Twitter

  • 友達に進められてミイダス使い始めました。 就職shopは首都圏がメインなのでやめた。 #転職

    出典:Twitter

  • 大手のエージェント使わなかったから「そもそもゲーム業界の求人持ってないだろ」みたいな所がダラダラIT系に誘導しようとするみたいなのもあった。ハタラクティブさん・就職Shopさんは、ちゃんと「通る可能性のあるゲーム業界求人は無い」「次点でIT系ならある」を言ってくれた。

    出典:Twitter

  • はなのさんのブログ読ませていただきました!今日、MCで単発バイトの登録、レバウェル看護登録、来週は就職shopさんと面談を予定してます😂看護師を続けるか否かしっかり自己分析もしながら見極めようと思います…!

    出典:Twitter

  • ハローワークに行く道中で就職Shopきょうとから電話があって面談ヒアリングアンケートをメールで返信して欲しいとのこと。

    出典:Twitter

  • 新卒1年でニートになった後、エージェントにはほぼ相手にされず、就職ShopとかゆうRがやってる第二新卒支援に縋るもヤバすぎる先しか紹介されず。 最後の救いが大学の卒業生支援制度だった。提携エージェントに良くしてもらい職にありつけたのだった。 Fランとか本当は言えない。。

    出典:Twitter

  • とりあえずエージェントは マイナビジョブ20s 就職shop  doda に登録しました 上記2つを利用して就活の流れを把握したりサポートを受けようと思います 職歴なし未経験がdodaに登録するのは場違いな気もしますが、興味ある求人を見つけ、あわよくば就職できたらいいなと思いまして

    出典:Twitter

  • 就職shopで紹介してくれた求人あんまりいいのなくて...高望みしすぎなのかなあ

    出典:Twitter

  • んーハタラクティブより就職Shopが評判良さげか。色々準備して動くか。その前に来月、再来月は法事があるからそれこなしてからだね。

    出典:Twitter

  • セグメント別オススメ転職エージェント ・ハイクラス→ビズリーチ ・年収800万以上→ix転職 ・外資金融・コンサル→エンワールド ・第二新卒→就職shop

    出典:Twitter

  • リクルートの回し者でもなんでもないけど、既卒なら就職shopは割としっかり面談して業種から一緒に考えてくれるからよかったわ 他のエージェントは求人が微妙だったか、担当エージェントがゴミやった

    出典:Twitter

  • 就職shopの求人紹介、テレアポ案件しか来ないんだけど… あそこ評判良いんじゃないのかい?

    出典:Twitter

  • ちょっと前に呟いてたフリーターからの就活なんとか決まりました。就職shopにお世話になって、私的にはめちゃくちゃ力になっていただいたと感じた(就職shopのツイート全然ない……てツイート見かけたので……)

    出典:Twitter

  • 新卒就活のように孤独じゃなかった、転職活動が右も左も分からない…状態だったので良かったですよ。総合職に行くとき、マイナビの20代向けサービスと、リクルートの第二新卒専門の就職Shopは実際に使いました。8年くらい前でも使いやすいサービスだったので、今はもっと支援環境整っていそうです…。

    出典:Twitter

  • 30社以上転職エージェントを利用してきたニートが語る ✅ニートにおすすめの転職エージェント3選 ・就職shop ・第二新卒エージェントneo ・キャリアパーク この3つは特に担当者の対応が良すぎる 転職エージェントの選び方は、「求人数がある程度あり、担当者の対応が良いところを選ぶのが無難

    出典:Twitter

  • リクルートエージェント、就職Shop、ハタラクティブしか登録したことないんですけど、就職Shopは親切ですね。希望通りの求人を提案してくださいます。リクルートエージェントも親切に話を聞いてくださいますが数打ちゃ当たるって感じですね。悪くはないと思います。

    出典:Twitter

  • 嘘求人にひっかかって短期離職してから、不安だったけど就職shopのテキパキ担当のお陰でなんとか転職活動に必要な書類とか用意出来たから助かったけど、就職先は個人で応募したとこになったw 私は怠惰だけど、担当がテキパキススムくんだったからスケジュール追い詰められつつなんとかくらいついてたww

    出典:Twitter

  • 就活や転職する人、絶対就職shopはおすすめしないよ。就職shop大宮店に相談しに行ったら、藤井さんっていう男の人に、「狼鬼さんはさぁ?就活舐めてるよね?」「俺だって年下の上司に頭下げながら仕事してんだよ?」って1時間愚痴と説教されて終わった瞬間トイレに駆け込んで号泣したので。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブは無期雇用派遣しか紹介してくれないけど就職Shopはめちゃくちゃ親身に話聞いてくれて正社員いっぱい紹介してくれる。ラブだよ

    出典:Twitter

  • 就職shopのエージェント面談してきた。担当の人いい人でよかった。あと、俺がどういう性格・人間かもしっかり当ててて凄かった笑

    出典:Twitter

  • ・就職Shop エージェントの方がいい意味で距離感が近く相談がしやすい。とても話しやすく求人情報についての質問などもしやすかった。未経験者に特化しているサービスだから給料面は要相談だけど登録してよかったと思えた。一番親身になって相談に乗ってくれた。

    出典:Twitter

  • 就職Shop、平日しか空いてないのしんど…土日祝もやって欲しいわ。 これは有給使えってことやな!

    出典:Twitter

  • やっぱりリクナビネクストからだと既卒者はきついのかなぁ。就職Shopの担当者は「へこたれずに頑張ってほしい。良い会社に就職したいならエージェントには頼ってはいけない」と言っていたけど。

    出典:Twitter

  • 就職shopに登録してみたけど、とりあえずで紹介された求人あんまり惹かれないな

    出典:Twitter

  • 就職Shop、リクルートかつ求人数10000社以上といえども、やっぱり未経験の既卒フリーターに紹介できる求人は無いのかなぁ。仕方なく技術職を紹介された感が否めない。

    出典:Twitter

3:ハタラクティブ

FINDJOB!

口コミ:ハタラクティブ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,847(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://hataractive.jp/

20代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『ハタラクティブ』。

ハタラクティブはレバレジーズ株式会社が運営するフリーターやニート、既卒者、第二新卒者、その他転職を考えている未経験者にした特化した転職エージェントです。

ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっているため、スキルや経歴に自信がない人、未経験での転職などの支援を得意としており、面談を通じてあなたに合った求人を紹介してくれます。

未経験向けの転職エージェントの中ではトップクラスに求人数を多く保有しているため、キャリアの選択肢を広げるためにもおすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

ハタラクティブの口コミ評価

  • 23歳・男性
    第二新卒での転職で右も左もわからずでした。でも担当の方が親身に相談に乗ってくれたおかげで自分では見つけられないような企業を見つけることができ、無事に内定をいただくことができました。

  • 面接対策では自分のふわっとした意見もしっかり言語化していただき、本番にかなり活かせました。サポートもしっかりしていて好印象です。はじめての転職や未経験業種に転職したい方にはおすすめしたいです。

  • 23歳・女性
    未経験の仕事への転職活動でしたが、はじめて1ヶ月で内定をいただくことができました。転職の不安などの相談や分からないこともたくさん教えていただきました。

  • 面接対策など、たくさんのサポートをしていただいて、本当にありがとうございました!という気持ちでいっぱいです。

  • 今ハタラクティブのエージェント使っていますがすぐ就職したいですって言ってると物凄い早さで複数面接組まれるので気を付けて下さいね。あとSPIある所多いので対策してるといいかもですね!

    出典:Twitter

  • ワイには正社員向いてないんだろうけど正社員なりたい。 と思いエージェントを使ってみた 週休二日制年間休日110とか。ばっかだし 事務職はaiに取られてありませんとか 全然希望してないのに カスタマーサポートと警備の仕事が向いてると思うって言われた ハタラクティブです

    出典:Twitter

  • 4月から職探そう…転職する…ハタラクティブがいいって見てるんだけど…いいんかな。

    出典:Twitter

  • レバレジーズが運営するフリーター・既卒・第二新卒向け就職支援サービス「ハタラクティブ」は「若者しごと白書 2023」を作成。仕事のやりがい、「人の役に立つこと」の回答が上位に挙がる一方で、フリーターの場合には「やりがいを感じきれない」ケースが目立った。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブまじで使えね 第二新卒だからっていう理由で酷い求人ばっか ほかのエージェントの方が格段にいい

    出典:Twitter

  • フリーター向けの転職エージェント 何個か受けた ・JAIC 「何か質問ありますか」ばかりで質問して欲しいのはこっち。鬼セミナーが本体 ・ハタラクティブ 提案が早く企業との橋渡しも速攻でやりますと言ってくれて、スピード感がある 就職SHOP ・人物の適正見てくれるようで、未経験としてはbest◎

    出典:Twitter

  • なんでエンジニアに復帰しようなんて思ったのかなぁ……… 職歴的に落とされるの目に見えているのに。 だったら、もっと現実的に就けそうな職をハタラクティブとかで探したほうが良かったかもなぁ…… でも今さらって感じだし

    出典:Twitter

  • ハタラクティブさん、その場で求人紹介するとかでもなく、まずは色々と希望だけきいてくれて、その添ってくれる感じが自分にはよかった。転職サポートっていっても会社によって違うものなんだなあ。今回よかったから、他もいくつか登録してみよう。

    出典:Twitter

  • 大手のエージェント使わなかったから「そもそもゲーム業界の求人持ってないだろ」みたいな所がダラダラIT系に誘導しようとするみたいなのもあった。ハタラクティブさん・就職Shopさんは、ちゃんと「通る可能性のあるゲーム業界求人は無い」「次点でIT系ならある」を言ってくれた。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブが悪い訳ではないが求人がほんと違い過ぎて 休みが多いとこがいいですね言って少ないし完全週休2日制と書いてあったものの なんか会議で たまにはなる時もあるけど違法ではないからとか言ってたけど は?と思うわ

    出典:Twitter

  • ハタラクティブは高年収人材向けではなく、履歴書に空白期間がある等正社員の期間が短いような"少しレールから外れてしまった人"向けのサービスです。 年収350万~450万円と平均的な(ちょっと低め?)レベルの求人が多いですし、サポートが手厚い就職活動が慣れていない人向けの内容です。

    出典:Twitter

  • しぃちゃネキはITに本当に行きたい感じですか・・? もしその辺の自己分析まだできてないってことであれば 第二新卒向けのエージェントに話に行くだけでも違うかもです(求人紹介してもらうかは置いといて) 僕が二卒の時はハタラクティブにお世話になってました!(今はRAGですが)

    出典:Twitter

  • 転職サイト開いたからやる気はあります でも多分電話とかで斡旋してくれるハタラクティブとかでしたほうが私には合ってそう 今いるとこもそうだし、やめたいけど3年弱はいるから期待には添ってた気がする 働いてからわかったこともあるし…

    出典:Twitter

  • わしの話になるけどさ わし仕事辞めて新しいとこ探してたんだけど4社くらいだめだったかな? 今5社目で受かって とにかく当たり続けてたら行ける時あるだろうし もしいやじゃなければエージェントに頼むとかもありだと思う わし一番最初のハタラクティブにお願いしたもん 絶対出来るからいったれ!

    出典:Twitter

  • 現在進行形で使っているのはハタラクティブだけどその人にエージェント複数使うとスケジュール詰め詰めで管理が難しくなるってアドバイス受けましたね、どうするか…

    出典:Twitter

  • エージェントはこっちの希望聞かずに年休105日とか週休二日制とか微妙な求人しか紹介してきません🥲 去年ハタラクティブ使ってたんですけどそういうとこしか紹介してこなかったので使うのやめましたw

    出典:Twitter

  •  担当さんとの相性がよかったのかな、ハタラクティブSNSの評判ほど悪くないじゃんか……。めっちゃ丁寧に聞いてもらえて嬉しかった

    出典:Twitter

  • ハタラクティブのカウンセリング受けたけど対応優しくてわかりやすい〜助かる〜(´இ□இ`。)°

    出典:Twitter

  • 転職活動、自分何もスキルないし自己PRもまともにできなくて、もう一生どこにも就職できないかもしれないと思ってズタボロだったけどハタラクティブのお姉さん話し方丁寧で優しくて、だいぶ気持ち軽くなった🥲 #転職辛い #転職エージェント  #ニートでごめんなさい

    出典:Twitter

  • 転職エージェント、色々利用してるけど、ハタラクティブはダメや  その、威圧的すぎる。 他のところはしっかりサポートって感じなのに、なんかめっちゃ見下されてるよ しかも3回目くらいでこれだからね(利用しすぎゴミカス)

    出典:Twitter

  • ハタラクティブ、登録しようと思ったけどピッタリ働いてると電話受付時間が一緒で電話でしか対応できないって言われて詰みですかね^_^

    出典:Twitter

  • 転職中で某ハタラクティブに希望条件伝えたところ、 「年間休日120日が希望との事ですが、今時そんな会社は全体の2割しかありません笑」と言われた。 絶対嘘だろうけど、これが本当なら日本いよいよ終わってるじゃん。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブは、他人のこと見下してる綺麗なキャリアウーマンのお姉さんが対応してくれたよ。お前みたいなのができる仕事はせいぜいこんなもんだぞって洗脳してから頑張らなくても入れるけど入ってからは地獄な仕事勧めてきたよ。

    出典:Twitter

  • ハタラクティブなんかいややな 手っ取り早くブラック行かせようとしてるっぽいんよな~ 営業は残業80とかざらにありますよじゃなくてさ そういうとこじゃないのを用意するんが仕事ちゃうんか? なんかええとこなさそうやわ

    出典:Twitter

  • さっきハタラクティブで電話面談してきたけど まあ俺みたいなやつが働けそうなとこなんてないよねー あと面談後メール送るって言ってたくせに送ってこんし

    出典:Twitter

  • ハタラクティブ なんだかんだ言われてるけど 個人的にはお姉さん優しいし 内定貰えたし サポート手厚いからよき。 給与が高いところ目指す!とかやと 厳しんかな?

    出典:Twitter

  • ハタラクティブさんに他に良い求人がありましたらお送りいたしますね!って言われた以来連絡が来ない…私は捨てられた

    出典:Twitter

  • 転職サイトは何個か利用しましたが、一番キャリアカウンセラーの印象が良かったのが、「ハタラクティブ」さん。 初めての転職活動だと伝えるとすごく親身に寄り添ってくれてました。 間違って社員用の応接室に入ってしまったのもいい思い出。

    出典:Twitter

4:キャリアスタート

キャリアスタート

口コミ:キャリアスタート 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/

20代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『キャリアスタート』。

第二新卒や既卒、未経験などの経験の浅い20代に特化した転職エージェントです。

転職エージェントとしては10年以上の実績があり、自分に合った仕事がわからない人でも、独自の適性診断によって求人を紹介してもらえます。

また、無料でもらえる転職のノウハウが詰まったオリジナルbookには、転職成功者1万人の声が書かれており、転職する上でやるべきことがまとめられています。20代で未経験での転職を考える人におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

キャリアスタートの口コミ評価

  • 24歳・男性
    未経験業種への転職でした。転職活動を始めた当時はなかなかうまくいかず、仕事との両立で大変苦労しました。エージェントを探して利用しましたが、それでもうまくいきませんでした。そんな中、若手の転職に特化しているこちらのサイトを知り、活用しました。

  • 自分の目標から逆算してキャリアを提案していただき、自身も納得して新たにスタートすることができました。何度も面談をしていただいたり、書類の添削等をしていただいたおかげで挑戦したかった仕事に就くことができました!

  • 24歳・女性
    書類作成や面接練習も手厚くサポートしていただけたので初心者の方や転職に不慣れな方でも安心できると思います。自分のできることで未経験業種へのアピールの仕方を知ったときはとても勉強になりました。

  • また、面談前までは不安と焦りで気分が落ち込んでいたのですが、担当の方ののやる気と応援に背中を押され、前向きに転職活動することができました。ありがとうございます。

  • キャリアスタート、こっちの希望そっちのけでガンガン面接日程決めてくるからヤバい😇

    出典:Twitter

  • 担当にもよると思いますが、キャリアスタートとRe就活のの方はかなり親身になって対応してくれました。営業時間外でも面接練習や文章の添削をして頂けました。Googleの口コミもかなり高いです。

    出典:Twitter

  • いつでも話させてください🍺 リアルに昔描いてた夢は叶ってましたね!😂笑笑 最初から大きな目標なんかなくても良いし、どんな山(夢)でも登れば見えてなかった次の山が見えるといつも言ってますね! 20代後半からやっとビジネスマンのキャリアスタートで人より遅れてるので頑張ります!

    出典:Twitter

  • 30代半ばのweb業界キャリアスタートとしてSESって選択肢はありなのかな🤔

    出典:Twitter

  • セールスエンジニアからキャリアスタートしたんですね!interestinggg

    出典:Twitter

  • 【ESを添削してもらえるサービス7選】 ・キャリアチケット ・キャリセン就活エージェント ・キャリアスタート ・JobSpring ・就活SWOT ・ES添削カメラ ・ES添削.me #24卒 #25卒

    出典:Twitter

  • 転職エージェント、キャリアスタートの面談終わった〜!よかった!優しかった!

    出典:Twitter

  • メガベンチャーとSIerどっちに新卒就職すべきか?でSIerの方が社会人としての常識を学べるから良いというのが話題ですが、確かにゆるいメガベンだと昼から仕事したり、サンダルで出勤したり、スーツ一度も着なかったりとするからな。この常識でキャリアスタートするとヤバいかも。

    出典:Twitter

  • 経歴詐称ではないんですけど未経験どころかWEBデザインしかできないのにクソハゲ営業の独断でいきなりシステム系の現場に放り込まれてキャリアスタートしました()

    出典:Twitter

  • キャリアスタート微妙でした🥲🥲

    出典:Twitter

  • 私は経理としてのキャリアスタートが遅いので、慌てて知識詰め込んでる感じです😂 一緒にがんばりましょ〜❗️ でもこの土日は無理せずコンディション整えてくださいね☺️

    出典:Twitter

  • 転職エージェントのキャリアスタートってやつに登録してみた とりあえず20日に面談入れた

    出典:Twitter

  • (僕含めて)手動かしてきてなかったSIerの皆さんには大企業のITエンジニアをソフトウェアエンジニアのキャリアスタートにオススメします 手厚いサポートとツールが待ってて、実質お金(給料)貰いながらお勉強できます #JTC #転職 #エンジニア

    出典:Twitter

  • ついに本格的に転職活動しようと思います。キャリアスタートというエージェントに登録した。

    出典:Twitter

  • ニート・フリーターの方は転職エージェントにから門前払いされることもあります。ですが、ニート・フリーター向けの転職エージェントを使えば、登録拒否なんてことはまずありません。大企業の求人はありませんが、キャリアスタートなどのフリーター向け転職エージェントを使うのも戦略。

    出典:Twitter

  • ワークポートもキャリアスタートも転職サイトですが、登録していない転職サイトから連絡来るんですか?

    出典:Twitter

  • 転職エージェントのキャリアスタート、白濱さんって女性からめっちゃスカウトくるからお願いしてもいっか〜ってお願いしたら電話かかってきたの男だったしオススメされた会社ブラック企業でワロタ

    出典:Twitter

  • 勢いで転職相談サイトに登録しちゃった 「キャリアスタート」やって

    出典:Twitter

  • かずとさん、ありがとうございます。 転職市場でみると、難易度は事実ありますよね。だからといって人生が決まる!ぐらいガチガチになって悩むんではなくて、キャリアスタートは選択肢が沢山あるからこそ悩めることを幸せに、前向きに色々考えて欲しいなあという思いです😊

    出典:Twitter

  • 中途転職ってめっちゃスピーディに決まるからびっくりだよ!! 私はキャリアスタート 使ってとても良かったです😎

    出典:Twitter

  • キャリアスタートとかいう会社の紹介案件もSESばっかだな、おい。 SESしか紹介できないような転職エージェントは早めに消えるべき。

    出典:Twitter

【30代向け】未経験におすすめの転職サイト・エージェント

30代の未経験におすすめの転職エージェントをご紹介します。

1:type転職エージェント

type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,529(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/

30代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『type転職エージェント』。

type転職エージェントは、関東エリアの都市部(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の求人に強い転職エージェントです。未経験の転職においても手厚い転職支援サービスを行ってくれます。

type転職エージェントのキャリアアドバイザーは、IT業界やWebエンジニア、セールス、小売、メーカーなどの業界に強いため、未経験でこれらの業界を目指す人におすすめの転職エージェントです。

キャリア相談から応募書類の添削・面接対策、入社にあたってのアドバイスなど、転職活動全般にわたってサポートを行ってくれるので、初めて転職する人にもおすすめです。

出典:公式サイト

type転職エージェントの口コミ評価

  • 25歳・女性う
    はじめて転職活動をした際に利用したサービスのひとつです。多くの求人があるってわけじゃなかったですが、担当の方の物腰が柔らかく、持っている求人の中で自分に合う求人を紹介してもらえました。

  • 未経験の仕事をしたいという話をした際も、無理に押し付けることはせず、少しでもいい求人があれば教えてくれたので、その熱心な姿勢にとても感謝しています。

  • 23歳・男性
    アドバイザーの方はとても丁寧で真摯に向き合ってくれたと思います。ただ、未経験求人があまりなかったと思います。これはもともとの求人数が多くないので仕方のないことですが、それでも熱心に希望する求人は探してくれたのでありがたかったです。

  • いくつかのサービスとの併用が一番いいのかなと思いました。

2:JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/

30代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『JAIC』。

『JAIC』は、テレビ番組「おはよう日本」や「ガイアの夜明け」「ニュースZEROなどに取り上げられ、厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されている転職エージェントです。

社会人経験が少ない人や経験がない人に対しても求人を紹介してくれるので、未経験転職におすすめです。

JAICには「就職カレッジ(旧営業カレッジ)」という研修があり、ビジネスマナーや営業の基礎を学ぶことができます。この研修を受講することで、JAICが厳選した企業のうち20社に書類選考なしで面接まで進むことができるため、未経験転職を考えている人におすすめです。

出典:公式サイト

JAIC(ジェイック)の口コミ評価

  • 25歳・男性
    フリーターだったのですが、就職カレッジに登録すると数10社の企業と書類選考無しで面接できるとあったので、経歴に自信のない自分にとってはありがたかったです。実際に登録すると約20社ほどと面接ができてびっくりしました。

  • マッチング形式なので、「多くの業界を見てみたい。頑張って働きたい。」という気持ちも強かったこともあり、20社近い企業と出会う機会を設けて頂けたのは大変助かりました。未経験でも内定をいただくことができ、今はその職場で頑張って働いています。

  • 23歳・女性
    未経験OKの企業様と書類選考無しで面接できるというのに惹かれて登録しました。就職支援講座も五日間かけて就職軸やビジネスマナー、面接での姿勢を学べました。経験が少ない人ほどとても勉強になるのではないでしょうか。

  • 研修では選考を受ける企業の情報だけではなく、アドバイザーとの面談の後、受講をする際に気をつけることや流れなども教えていただけるので、転職活動を自信を持って行うことができました。

  • 【就職カレッジ® ご利用者の声】 『転職が多く1人での就職活動が上手くいっていませんでしたが、内定を頂けました。研修は社会人になってからの考え方や面接での大事なポイント、企業選びの考え方など学ぶことが多くありました。』 就職のご相談はこちらから⬇ 

    出典:Twitter

  • 未経験からWebマーケ業界に転職したい人へ。登録するべき転職エージェント○選。①JACリクルートメント。②JAIC。③doda。④Green。⑤ワークポート。⑥engage。⑦マイナビエージェント。とりあえず全て登録しておこう。未経験ならたぶんたくさん落ちると思う。気負いせず数で攻めよう。

    出典:Twitter

  • フリーター向けの転職エージェント 何個か受けた ・JAIC 「何か質問ありますか」ばかりで質問して欲しいのはこっち。鬼セミナーが本体 ・ハタラクティブ 提案が早く企業との橋渡しも速攻でやりますと言ってくれて、スピード感がある 就職SHOP ・人物の適正見てくれるようで、未経験としてはbest◎

    出典:Twitter

  • 私は転職でしか利用してないですが、IT転職に強いTypeのエージェントサービスを使ってプライムのSier入りました。ただ新卒も対象かちょっとわからないです。 新卒未経験だとJAICが評判良いらしいですよ。

    出典:Twitter

  • 【就職カレッジ® ご利用者の声】 『転職エージェントはあっさりした対応をしているところが多いので、初回の面談から丁寧にご説明いただいたり、ご相談に乗っていただけたのが驚きでした』 ご相談は⬇ 

    出典:Twitter

  • 「若手の離職」といっても、転職の本音がどこにあるかで対策は大きく変わると思います! ただ、利害関係があると本音を言い出せない、、という方が多いので難しいですよね💦

    出典:Twitter

  • 転職エージェントの面談予約したらお前9月にも面談して微妙やったやんてメール来たから予約キャンセルした… JAICごめんね…ごめんね…もう2度と使わない

    出典:Twitter

  • 38_転職活動 ジェイックの面談は、営業職を視野に入れている人、3ヶ月以内に転職を考えている人等がいいとのこと。専門職を考えている人は特化型のエージェントをおすすめされた。

    出典:Twitter

  • 35_転職活動 ジェイックのWEBセミナーに参加。1人で悩むよりもずっとクリアになる時間だった。他の人の要望を聞くと「そんな会社あるかーい」と思ったが、自分にも当てはまると気づけた。

    出典:Twitter

  • ホワイト企業しか紹介してこない就職支援は存在しません。それはジェイックも同様です。 使う人にホワイト企業・ブラック企業の定義は変わりますからね。 1社にこだわると「あの担当さんから就職しないのは申し訳ないから他社は辞めよう…」となりがちですが、転職業界で複数使うのは常識です。

    出典:Twitter

  • おすすめはJAICです! 第二新卒の求人が多く、転職のサポートもしっかりしてくれます ちなみに入社して転職ということになるので職務経歴書が薄くなりがちですが、しっかりとヒアリングした上でサポートしてくれるので本当におすすめですよ

    出典:Twitter

  • それでも転職サイトよりは エージェントって言いますよね。 JACリクルートメント マイナビエージェント ジェイックあたりがいいって聞いたことあります!

    出典:Twitter

  • 未経験からWebマーケ業界に転職したいあなたへ。次の転職サイト(エージェント)の登録は必須▶︎①doda。②JAIC。③Green。④engage。⑤エン転職。僕は全て登録して100社以上にエントリーした。すると、未経験からSEOコンサルタントになり、今では本業と副業でWebディレクターをしている。やるしか?

    出典:Twitter

  • ジェイックの利用は就活に失敗し続きの方におすすめ。 就活の始めから利用するのはお勧めしない。 #就活 #転職 #ニート #中退

    出典:Twitter

  • ジェイック(転職エージェント)でWebセミナーを受けてきました。 転職についてはまだ漠然と、いい所が見つかれば程度に考えていたので、事前に整理しておくべきことが明確になり大変参考になりました。 早速セミナーでの内容を実践して、まとめてみようと思います。

    出典:Twitter

  • 未経験からWebマーケ業界に転職したい人へ。登録するべき転職エージェント○選。①JACリクルートメント。②JAIC。③doda。④Green。⑤ワークポート。⑥engage。⑦マイナビエージェント。とりあえず全て登録しておこう。未経験ならたぶんたくさん落ちると思う。気負いせず数で攻めよう。

    出典:Twitter

  • ・転職で年収をアップできる人の特徴3選 1.稀少性の高いスキルを持っている 2.今の給与が相場よりも著しく低い 3.地方から都会へ、中小企業から大企業へ転職した ・おすすめの転職エージェント JACリクルートメント JAIC(ジェイック) マイナビエージェント

    出典:Twitter

  • 就活は今第一フェイズが終わり始める頃のはずだから、毎週気にすればどこか必ず空きが出るはずですよ! そういえば今思い出したんですが…。 ジェイックって就活支援の会社?があったはず。(私の転職でお世話になった) ダメ元で使うのも手ですよ👍

    出典:Twitter

  • ジェイックっていう転職エージェントの面談だったけど、親身になってくれて良さげかも。エージェントは他にもあるので一概には言えませんが笑 金曜は別のエージェントとの面談があるからそれで判断かな☺️

    出典:Twitter

  • YouTubeでJAIC(転職エージェント)が薦められていたので面談受けてみましたが、連続1週間、朝から晩までトレーニング受けないといけないようで。その先に書類選考なく約20社と面接できるとのこと...あまり急いでいない身としては、1週間拘束のリスクに見合うか疑問です🤔 #転職 #転職エージェント

    出典:Twitter

  • <就職支援のサービス・ジェイックのいいところ> ・しっかりと営業のマインドを叩き込んでくれる ・営業の仕事を知らないまま転職すると、すぐ潰れちゃう人もいるけど、ジェイックで教育してもらってからなら続きやすくなる ・一度営業経験をしっかりつめる ・営業経験があると、仕事の選択肢が増える

    出典:Twitter

  • 11年前に担当した方が、転職の挨拶にきてくれました。実家の仕事を手伝うとのこと。卒業間際の2月終わりにジェイックを利用して、4月に新卒入社したその会社で、もう11年。懐かしさと、当時と変わらない彼の誠実さに、まるで親の気分で感動してしまいました。これからも応援してるよ!

    出典:Twitter

  • 今日初めて転職エージェントさんと面談をした! エージェントさんは成果報酬で賃金をもらうため求人を押し付けてくる印象があったけど担当してくださったJAICの方は全然そんな事はなく、親身になって話を聞いてくれました!求人はなかったけどオススメです! #就活 #転職エージェント

    出典:Twitter

  • 12/27 59.9 自分の市場価値を知るため転職エージェントのジェイックさんへ相談した! うん、親切、、、!! ただ、市場価値がなすびなことがわかてもた。。 #転職エージェント

    出典:Twitter

  • 公務員からの転職だと、エージェントさんに相談する時点で 「ご紹介できる案件はありません」 って断られてしまうことが多々あったけど、この4社は対応可能とお返事もらったのでよかったら↓ ✔︎ジェイック ✔︎リクルートエージェント ✔︎DODA ✔︎パソナ

    出典:Twitter

  • 学長のおすすめしている転職エージェントのジェイックで相談してきました! 元々は経営者や管理職の人にセミナーを行っていた会社のようで研修に力を入れており 企業とのマッチングもマイナビエージェントとは違った仕組みでした。 転職後もサポートして下さるのはここだけのようです‼️

    出典:Twitter

3:マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

30代の未経験転職におすすめの転職エージェント3つ目は『マイナビエージェント』です。

マイナビエージェントは、新卒向けの就活サービスで知られる「マイナビ」が運営する転職エージェントです。

キャリアアドバイザーが行ってくれる履歴書や職務経歴書の添削、面談対策などのサポートが非常に手厚く「2021年オリコン顧客満足度調査 転職エージェントの部」における「紹介案件満足度1位」に選出されています。

未経験転職の場合、企業とのマッチング度合いが重要となるため、マイナビエージェントのように求人紹介の精度が高いエージェントはとてもおすすめです。

出典:公式サイト

マイナビエージェントの口コミ評価

  • 24歳・男性
    未経験ながらIT業界を目指したいこともあり、マイナビエージェントを利用しました。IT知識がゼロでも、キャリアアドバイザーが仕事内容やノウハウを丁寧に教えてくれました。ただ最近はコロナ化ということもあり、企業側が経験者を求めているということも教えていただき、未経験でも勉強しないと難しくなっているということもちゃんと伝えてくださいました。

  • 私はそれでもIT業界に挑戦したいという気持ちを伝えると、どういう勉強をしたらよいかなど、とても丁寧親切に向き合ってくださいました。現在も転職活動中なのですが、利用していてとても満足しています。あとは転職できるように頑張りたいと思います。

  • 25歳・男性
    初めての転職のときにお世話になりました。当時は気になった未経験の業種へ転職したいという思いだけがあって、何をどうしたら良いのかわからないまま、とにかく相談したという感じでした。ですが相談レベルからしっかり話を聞いてもらって、自分の考えが整理できたこともあり、その後に登録しました。

  • 登録後もしっかりサポートをしていただき、初心者にはちょうど良いサービスだと思いました。求人も私にあったものを紹介してもらえるという形で、積極的に活動をすることができて助かりました。この手厚いサポートがマイナビエージェントの最大の特徴だと思います。

未経験転職で見るべき情報と口コミサイト

ここまでは未経験におすすめ転職サイトをご紹介しましたが、転職活動をする上では、転職サイトの情報だけでは不十分と言えるでしょう。

実際にどんな人が働いているのか、給与はどうなのか、ワークライフバランスは取れるのかなど、リアルな情報を収集しておくと転職におけるミスマッチを減らすことができます。

下記でご紹介する3つのサイトは、実際に働いている人の口コミなどを参考にできるサイトになっているので、転職サイトと合わせて参考にしてみてください。

1:転職会議

転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:254,746(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/

「転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミ型転職サイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。

比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。

出典:公式サイト

2:ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://miidas.jp/

現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。

登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。

出典:公式サイト

3:OpenWork

OpenWork

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:52,586(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

企業のクチコミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約450万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。

すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。

出典:公式サイト

未経験は転職エージェントを利用する

未経験職種や異業種への転職を考えたときに「経験のない職種に転職できるのか」「これまでの経験をどのようにアピールしたらよいか」と考える転職者は多いと思います。

結論からお伝えすると、未経験の職種や業界、異業種への転職を考える人は転職エージェントを利用したほうがいいです。

転職エージェントを利用することで、未経験における転職のサポートをしてくれます。また、転職エージェントが紹介してくれる求人には「未経験歓迎」の求人も多いため、転職における選択肢を多く持つことができます。

転職というのは基本的にこれまでに培ったスキルや経歴が重視されるため、未経験の職種や業界、業種への転職は難易度が高いことが多いです。しかし、未経験だからといって転職できないわけではありません。

未経験転職でも、しっかりとしたアドバイスをもらいながら転職活動をすれば内定できる可能性は上がります。こうした転職サポートを行ってくれるのが転職エージェントです。

未経験に転職エージェントがおすすめである理由は3つあります。

1.未経験転職の転職ノウハウや実績がある

転職エージェントは未経験職への転職や転職が初めての人のサポートを数多く行っているため、転職ノウハウを豊富に持っています。

転職エージェントは正社員経験や初めて転職活動をする人でも利用できるため、これまでの経歴や職歴に自信がない人でも転職活動ができます。

転職エージェントに登録すると、求人の紹介から内定まで、担当のキャリアアドバイザーがさまざまなサポートを行ってくれます。転職エージェントが行ってくれる主な転職サポート内容は下記です。

・履歴書・職務経歴書の添削、面接対策をしてもらえる

エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。

添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。

・企業の人事に推薦してもらえる

転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。

企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。

・年収交渉・入社調整などをしてもらえる

転職エージェントは年収交渉もしてくれます。

転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。

交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。

2.未経験職種・業界の求人情報を詳細に教えてくれる

転職エージェントは企業や業界、職種の情報を詳しく教えてくれます。

転職エージェントは求人情報に記載されていない企業情報や組織の状況、過去の内定者の属性など、その業界や職種に関する情報を専門のキャリアアドバイザーからもらうことができます。

自分ひとりで調べても得られる情報は限られるので、転職エージェントを活用して未経験職種や業界の情報を入手しましょう。

3.未経験歓迎の非公開求人を持っている

転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。

そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。こうした求人の中に「未経験者歓迎」という優良求人がある可能性があります。こうした求人に出会うためにも転職エージェントを活用すべきでしょう。

オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、多くの求人を見ることができるのも転職エージェントを利用するメリットの1つです。

未経験転職に強い転職エージェントの選び方

未経験での転職における転職エージェントの選び方についてご紹介します。

転職サイトの選び方を間違ってしまうと、よりよい求人を見つけることが難しくなります。転職エージェントを使う前に、自分に合った転職サイトを選ぶようにしてください。転職エージェントを選ぶ際のポイントとしては以下の3つが挙げられます。

1.求人数の多い転職エージェントを選ぶ

転職未経験者や、未経験業界への転職を考える人は、まず数多くの求人を見ることをおすすめします。さまざまな求人を見た上で自分に合った求人を選ぶことが大切なので、まずは友人数の多い転職エージェントを使うのがおすすめです。doda転職サイトやリクルートエージェントが代表的な転職サイトです。

まずは数多くの求人を見て、その中で未経験でも受けられる求人を選ぶようにしてください。おすすめ転職エージェントの記事も合わせてご覧ください。

2.職種や業界に特化した転職エージェントを選ぶ

転職エージェントには、特定の業界や職種に特化したエージェントもいます。未経験の転職は、転職未経験や未経験職種・業界の転職ノウハウを多く持つ特化型の転職エージェントを利用するのがおすすめです。マイナビ20’sやRe就活は特化型の転職エージェントと言えるでしょう。

転職未経験の場合は、転職ノウハウを多く持つマイナビ20’sを利用すると、転職活動がスムーズにいくと思います。

3.エージェント機能のある転職サイトを選ぶ

転職サイトの中には、転職エージェント機能を持った転職サイトもあります。dodaやリクナビNEXTがエージェント機能を持った転職サイトです。

転職エージェント機能を持っているサイトを利用すると、非公開求人を見つけることができるため、より質の高い求人を見つけることができるようになります。また、書類の添削や面接対策もしてもらえるので、転職未経験の場合はエージェント機能のある転職サイトを選ぶのがおすすめです。

転職エージェントの利用の流れ

上記でも述べたように、気になる求人があるときは転職エージェントを併用して応募してみてください。

転職エージェントの登録の流れは大きく5つです。

転職エージェントの登録の流れ

【転職エージェントの登録の流れ】
STEP1. 転職エージェントに登録する
STEP2. 面談・カウンセリングを受ける
STEP3. 希望する求人の紹介を受ける
STEP4. 書類添削・面接対策
STEP5. 企業との面接・内定

1.転職エージェントに登録する

まずはじめに、本記事でおすすめしている転職エージェントに登録します。登録するとすぐに「面談のご案内」という連絡がメールや電話で届きます。

メールには担当者との面談の日時調整を行うように書かれているので、転職エージェントの担当者と面談の日程を調整してください。面談は転職エージェントとの面談なので、気軽に受けてください。

2.面談・カウンセリングを受ける

転職エージェントとの面談は、オンラインか電話、または対面で行います。

担当エージェントと会話をする中で「なぜ転職するのか」「どのような求人が希望か」「どんなキャリアにしたいか」など、ざっくばらんにキャリアについて話をするだけです。

転職エージェントはこの会話をもとにあなたに合った求人を紹介してくれるので、取り繕わずに、思ったことをそのまま伝えてみてください。ここでのコミュニケーションがズレてしまうと、紹介してもらえる求人に満足できなくなる可能性があるので、素直に伝えることを心掛けてください。

転職エージェントとの面談は約1時間程度で、専任のエージェントとの1対1のケースがほとんどです。

なお、転職エージェントと転職相談を行う際は、以下の6ポイントを整理しておくとスムーズに進みます。

1. 転職理由
2. 希望の業界・職種
3. 今までの職務経歴・強み・実績
4. 現在の年収・希望年収
5. 現在の転職活動状況
6. 希望する転職時期

※これらを整理しておくことで、スムーズに転職エージェントに転職相談を行うことができますが、時間がなかったり、一人で整理が難しい部分は面談時に相談する形でも構いません。

3.希望する求人の紹介を受ける

面談後、即日~3日間ほどであなたに合った求人をメールで紹介してくれます。

もし気になる求人があったら、担当者に連絡して応募してみてください。すぐに書類選考、面接へと進むことができます。

もし自分の希望とは合わない求人が送られてきたら、その旨について担当者に連絡してください。それでも自分に合った求人が届かない場合は、転職エージェントの担当者変更を申し出るか、ほかの転職エージェントと面談をして自分に合うエージェントを見つけることをおすすめします。

4.書類添削・面接対策

気になる求人を見つけたら、応募する前に転職エージェントに連絡し、書類の添削を依頼してください。

転職エージェントはすべて無料で利用でき、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉まで行ってくれます。第三者となる転職エージェントがやってくれるので、転職活動をストレスなく効率的に行えるのがメリットです。

履歴書や職務経歴書を作成したら転職エージェントに添削してもらい、問題なければ応募してもらってください。また、不安であれば面接対策なども行ってもらえるので「面接対策をしてほしい」と伝えてください。

過去にどんな質問をされたのか、どんな人が内定したかなど、詳細に教えてもらえるので、詳しく聞いて面接の対策をしていってください。

面接でどんなことを話せばいいかについては「【転職面接編】面接では“実績のスゴさ”より“プロセスの中身”を語れるー転職面接で見ている3つのポイントとはー」を合わせて読んでみてください。

5.企業との面接・内定

書類選考を通過すると企業との面接になります。

マイナビの調査では、転職希望者の応募社数平均は8.4社なので、とにかく数多くの企業に応募して面接を受けることをおすすめします。場数をこなすことで面接にも慣れていきます。

面接の結果については転職エージェントから連絡がきます。面接が終わったあとに不安であれば転職エージェントに連絡し、企業側へ印象の確認をしてもらうこともおすすめです。

「緊張してうまく話せなかった」「思ったように伝えられなかった」など、面接で感じたことを素直に転職エージェントに伝えておくと、転職エージェントが企業側にその旨を連絡してくれます。このやり取りをしておくことも転職活動における大切なポイントです。

無事内定となれば、転職エージェントを通じて年収交渉を行って転職活動は終了となります。

未経験転職で事前に考えておくべきこと

転職エージェントと面談で相談や質問すべきポイントを6つご紹介します。下記の質問を相談することで、より転職活動をスムーズに進められるようになります。

1. 転職理由

転職エージェントとの面談では、転職理由も相談してみてください。

転職エージェントとの面談では、転職理由はネガティブなものでも構いません。まずは本音で転職したい理由を伝えるようにしてください。本音を伝えることで、企業の面接でどのように伝えるべきかなどのアドバイスをもらうことができます。

「年収が低い」「残業が多い」「社風が合わない」など、転職に至った理由をきちんと本音で伝えましょう。

2. 希望する業界・職種

転職エージェントは面談で求人を紹介してくれます。その際「どの業界・職種を志望するか」を事前に決めておくと良いでしょう。

希望する業界や職種は未経験でも構いません。まずは自分がやってみたいことから志望する業界や職種を考えてみてください。面談で希望を伝えると、転職エージェントが紹介できる求人の有無や選考を受けられるかどうかを教えてくれます。

希望する業界や職種がない場合も、その旨を伝えてください。未経験でも出来る仕事や、これまでの経験を活かせる求人を紹介してもらえます。

3. 自分のスキルや強み、実績

転職エージェントに登録する際に職務経歴書を登録しますが、それだけでなく、自分の強みや実績についても相談してみましょう。

これまでの仕事における実績や、これまでの経歴で得たスキルなどを簡単に整理して伝えることで、転職エージェントからよりブラッシュアップした内容をもらうことができます。

アピールするようなスキルや実績がない人は、転職エージェントにその旨を正直に伝えてください。キャリアアドバイザーは多くの転職者を見てきているため「この経歴なら、〇〇の経験が強みになる」「〇〇な仕事をしていたら〇〇なスキルをアピールできる」というように、あなたのアピールポイントを提案してくれます。

4. 現在の年収・希望年収

現年収をきちんと把握しておくことも大切です。

前年度の源泉徴収などから、自分の現年収を把握しておいてください。また、合わせて転職後の希望年収も考えてみてください。現職と同じ年収でいいという人もいるかと思いますが、出来るだけ年収を上げる転職をする方がキャリアにとって良いです。

また、転職エージェントは年収交渉なども行ってくれます。転職エージェントは転職決定者の年収の30~35%を報酬として受け取るビジネスをしているため、年収を上げる交渉に慣れています。最初から年収をあきらめずに、自分の希望する年収を考えてみてください。

5. 転職を希望時期

転職を希望する時期についても相談してみてください。

現職を退職するまでにかかる時間や入社時期は、転職エージェントが転職先の企業側と交渉してくれます。そのため、おおよその転職希望時期は伝えるようにしてください。

もし、急ぎで転職したい場合もその旨を相談してください。選考を早められないか、入社時期を早くできるかなどの調整を転職エージェントが行ってくれるので、いつまでに転職したいのかということもきちんと伝えましょう。

未経験で転職を成功させるポイント

転職エージェントを利用して未経験の転職を成功させるためには、下記の3つのポイントを意識してみてください。

1.未経験で転職する理由を明確化する

未経験の転職で大切なのは、転職理由を明確にしておくことです。

未経験の転職の場合、経歴やスキルより、人柄ややる気、ポテンシャルが重視されます。そのため「なぜ未経験からチャレンジしたいのか」「未経験でも活躍できる理由」などをきちんと用意しておくことをおすすめします。

履歴書や職務経歴書の添削、面接の対策などは転職エージェントが無料で対応してくれるので、転職エージェントにも相談してみてください。

2.優秀なキャリアアドバイザーを探す

転職エージェントは、会社名よりも担当者で決まります。

求人を見ているデータベースはどの転職エージェントも同じなので、どんな求人を紹介してくれるか、どれくらい企業と付き合いがあるかといった担当者個人の力量によって転職の成功率が変わってきます。

もし自分と合わない担当者に出会ったら、変更を申し出るかほかの転職エージェントを利用するようにしてください。

転職エージェントとの面談については「【面談】転職エージェントとのキャリア面談で伝える内容と回答のポイント」にまとめているので、合わせてご覧ください。

3.転職サイトを複数利用する

未経験での転職には複数の転職サイトを利用することをおすすめします。

転職サイト最大手である『リクナビNEXT』の調査によると、転職サイト利用者の平均登録数は2.1社ですが、転職決定者の平均登録サイト数は約2倍の4.2社となっています。

転職決定者は約4社の転職サイトを利用しているため、未経験者の場合は、4~5社の転職サイトに登録するほうが転職活動は効率的に進めることができるでしょう。転職サイト記事も合わせてご覧ください。

未経験転職における注意点

未経験転職を希望する場合、年代や職種によって、注意すべきポイントがあります。ここでは年代や職種別に解説します。

1.20代の未経験転職における注意点

20代の未経験転職は、ポテンシャルや将来性が重視されます。20代の場合、これまでのキャリアやスキルだけでなく、これからどんなスキルを身に着けられるかや、今後の成長余地があるかといった点を見られます。

そのため、これからどんなことをしていきたいかという点についてもしっかりアピールするようにしましょう。

2.30代での未経験転職における注意点

30代における未経験転職は、これまでの経験やスキルを求められるだけでなく、その経験を活かしてどのような貢献ができるか、という点を見られるようになります。

未経験とはいえ、30代は即戦力が求められるため、考え方の柔軟さや素直さ、これまでの経験を活かしてさらにバリューアップできる人材かどうかがポイントになります。

30代の未経験転職では、これまでのキャリアの中から、転用できるスキルや経験をアピールするようにしてください。

3.未経験でエンジニアに転職する場合の注意点

未経験でエンジニア職への転職をする場合には、ただの未経験ではなく、副業やスクールなどを通じて学んだ知識やスキルをアピールすることが大切です。

エンジニアの求人には未経験歓迎というものも多いですが、まったくの未経験では難しいのが現実です。未経験であっても、副業での経験があったり、社内で多少の知識を身に着けておく必要があります。

エンジニアでの転職を考える場合には、少しでも早く即戦力になれるような姿勢や知識をアピールするようにしてください。

4.未経験で事務や経理に転職する場合の注意点

未経験で事務や経理などの管理部門への転職をする場合には、資格取得しておくと転職で有利になる可能性が高いです。下記におすすめの資格をご紹介します。

・MOS(Word・EXCEL)
・簿記検定
・秘書検定
・TOEICや英語などの語学力など

こうした資格を持っておくと、未経験でも管理部門への転職をしやすくなるため参考にしてみてください。

未経験の転職で有利になる資格

未経験の転職では、資格を持っておくことで多少有利になるケースがあります。下記におすすめの資格をいくつかご紹介しておきます。

1.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

マイクロソフトオフィススペシャリスト(通称:MOS)は、ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス、アウトルックの5つのOAソフトが対象のPC向け資格となります。

試験はスペシャリストレベル(一般)とエキスパートレベル(上級)があり、取得方法としては認定の学校に通うほか、書店などで教材を購入し、独学で取得することも可能です。

MOSのスペシャリストレベルは、オフィスソフトの基本操作ができる程度となっています。そのためパソコン講座やハローワークの職業訓練でも採用されており、取得される方が多い資格です。

取得は比較的容易で、事務職の職種に実用的な資格となります。OAの基本操作が行えるという強みになるため、事務職を目指している方は取得しておくと良いです。

2.簿記

日商簿記検定は、資格の中でも一般的によく知られています。新卒の求人でも「日商簿記3級取得者」で募集しているケースがあり、やはり一般的に事務職、経理職の求人などで必須条件となる傾向があります。

簿記は、業務で実際に役立つ会計や経理の知識を得ることができます。2級以上であれば、事務職や経理職、会計事務所に応募する場合などにかなり有効となります。

もちろん簿記3級を取得しているだけでも転職先の幅は広がり、難関である1級に合格すれば、独立開業が可能な税理士の受験資格も得られます。目下の転職活動だけでなく、将来の可能性も広がる魅力的な資格となります。

受験費用は3級・2級で4~5千円程度で、受験者の多い資格のため教材が多くあります。書店にも数多くの参考書や教材があるため、資格取得に取り掛かりやすいものともいえます。

3.TOEIC

TOEICとは、日常生活やグローバルビジネスにおける英語力を測定するテストです。

TOEICテストにはいくつか種類がありますが、一般的にTOEICというと「聞く力」「読む力」を測る TOEIC Listening & Reading Testのことを指します。

リスニングパートとリーディングパート合わせて200問を2時間で解答し、990点満点でスコア判定されるので、合否判定などはありません。多くの大学生や社会人が受験しており、日本で最も知名度の高い英語試験となっています。

TOEICを持っていることは転職において有利になりますが、特に有利になるのは700点以上です。『英語活用実態調査』によると、企業が海外部門の社員に期待するTOEICスコアは690点とされています。

外資系企業を志望する場合、TOEIC730点が足切りラインと言われているため、最低でもTOEIC730点を取得することをおすすめします。

3.中小企業診断士

中小企業診断士は、経営コンサルタントして経営全般の専門知識を身につけ、企業経営のアドバイスを行う国家資格です。

金融や不動産業界で役に立ち、経営コンサルタントとしての独立を考えて取得される方もいます。

ただ中小企業診断士の取得は、半年〜2年程度かかると言われており、費用は5万~30万円程度かかります(受験料別)。

習得に必要な7教科すべてを一定期間内に合格する必要があり、二次試験もあるため難易度は非常に高いです。

4.行政書士

行政書士は、法律の専門家として活躍できる国家資格です。

官公署提出書類の提出手続きの代理や法務コンサルタントなど、行政に関わる幅広い業務を行うことができ、スキルアップにもつながります。

先々には独立して行政書士事務所を開業することも可能な、まさに手に職がつけられる資格となります。

行政書士の資格取得には、一般的にはスクールや予備校に通って半年~1年(受講費用6万~20万円程度、受験手数料は7千円)がかかります。行政書士の合格率は10%程度と難易度が非常に高めです。ただ、行政書士資格があれば、年齢問わず活躍の場が広がることもあり、働きながら取得を目指す人も多い人気の資格となります。

未経験転職におすすめの業界・職種一覧

未経験でも転職しやすい職種と業界をランキング形式でご紹介します。ここでは転職サイト大手である「マイナビ転職」のデータを基にご紹介します。

1.未経験の多い職種

「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種をランキング形式でご紹介します。(出典:マイナビ転職

1位から美容、ブライダル、ホテルなどサービス業が多くなっています。

1位 美容・ブライダル・ホテル・交通 94.7%
2位 販売・フード・アミューズメント 93.6%
3位 技能工・設備・配送・農林水産 他 90.3%
4位 保育・教育・通訳 90.1%
5位 医療・福祉 84.9%
6位 管理・事務 83.3%
7位 公共サービス 83.1%
8位 企画・経営 81.4%
9位 医薬・食品・化学・素材 80.1%
10位 コンサルタント・金融・不動産専門職 79.8%
11位 営業 78.4%
12位 クリエイティブ 73.1%
13位 電気・電子・機械・半導体 70.0%
14位 建築・土木 69.2%
15位 WEB・インターネット・ゲーム 57.1%
16位 ITエンジニア 48.6%

2.未経験者の多い業種

「業種未経験者歓迎」の割合が多い職種をランキング形式でご紹介します。(出典:マイナビ転職

ランキングを見るとサービス業や交通・運送業が多くなっています。

1位 運輸・交通・物流・倉庫 95.4%
2位 商社 94.6%
3位 流通・小売・フード 93.4%
4位 サービス・レジャー 91.7%
5位 公的機関・その他 89.8%
6位 環境・エネルギー 89.5%
7位 金融・保険 89.4%
8位 メーカー 89.0%
9位 マスコミ・広告・デザイン 88.5%
10位 コンサルティング 88.2%
11位 不動産・建設・設備 84.0%
12位 IT・通信・インターネット 82.3%

未経験転職に関するよくある質問

未経験の転職おけるよくある質問をまとめておきます。

Q:未経験におすすめの転職エージェントはどこですか?

A:まずは求人数の多い転職サイトと転職エージェントを見てみるのがおすすめです。dodaやリクルートエージェント、リクナビNEXTなど、大手転職サイトを見た後に、業界特化型や中規模な転職サイトや転職エージェントを利用してみてください。

Q:転職サイトと転職エージェントの違いはなんですか?

A:「転職サイト」は好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。また、「転職エージェント」は、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスを指します。

Q:「未経験者歓迎」の求人は本当ですか?

A:未経験者を歓迎する企業が多いのは本当です。採用背景は企業によって異なりますが、新規分野に参入するために人材補充をしたい、若手や第二新卒者が欲しい、ポテンシャル採用をしたいなど、未経験を歓迎する求人は多くあります。

Q:在籍している会社に転職活動をしていることはバレないのでしょうか?

A:転職サイトの設定の中に、現在の勤務先や取引先企業などに見られないようにする設定があります。自分の会社や取引先を除外しておくことでバレることを防ぐことができます。勤務中に面接に行くなどはバレてしまうことがあるので、有給などを使っていくことをおすすめします。

Q:業界と職種のどちらも未経験でも転職できますか?

A:可能です。特に年収を上げたい人は平均年収の高い業界へ転職する「軸ずらし転職」がおすすめです。軸ずらし転職については本記事内の「転職サイトを使う上で大切なポイント」をご覧ください。

Q:未経験の転職に国の就職支援機関はありますか?

A:若者を対象にした就職支援「ジョブカフェ」があります。各都道府県が主体となって実施しており、自分に合った仕事を見つけるためのサポートを受けることができます。仕事探しから就職までの一貫的なサポートが特徴で、すべて無料で利用できます。また、「ハローワーク」も地元の求人を見つけるのに役立つためおすすめです。

未経験におすすめ転職サイト・エージェント比較表

最後に、未経験の転職で役立つ転職サイトと転職エージェントの比較表をご紹介します。求人数やエリアなどを各サイトごとに比較してみてください。

サービス名リクルートエージェントdodaマイナビジョブ20’sUZUZ(ウズウズ)20代転職の窓口就職Shopハタラクティブキャリアスタートtype転職エージェントJAIC(ジェイック)マイナビエージェント
運営会社株式会社リクルートパーソルキャリア株式会社株式会社マイナビワークス株式会社UZUZ株式会社ZENB AGECY株式会社リクルートレバレジーズ株式会社キャリアスタート株式会社株式会社キャリアデザインセンター株式会社ジェイック株式会社マイナビ
公開求人数366,541188,8504,179非公開非公開1万件以上2,847非公開10,529非公開非公開
非公開求人数273,84239,086非公開非公開非公開非公開非公開非公開18,714非公開非公開
おすすめ度★★★★★★★★★★★★★★★★★★★・★★★・・★★★★・★★★★・★★★・・★★★★・★★★★・★★★★★
利用料金無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料
対象年代20代~50代20代〜50代20代20代20代〜30代20代~30代20代20代~30代20代〜40代20代20代〜40代
種類転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント
エリア全国・海外全国・海外全国全国全国全国全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉宮城、東京、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡全国
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

(公開求人数、非公開求人数:2023年3月22日現在)

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報

まとめ

未経験転職でおすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介しました。

未経験の転職では、これまでの経験の共通点などもアピールすると成功率が高まります。ぜひ本記事を参考に、未経験の転職を成功させてみてください。