
日本には、約19,000社の転職サイト(厚生労働省「職業紹介事業報告書」)が存在し、年間約60万人もの人が転職サイトを利用して転職をしています。
その中でも、未経験の転職に最もおすすめの転職サイト・エージェントは下記の2社です。
■ 利用者の60%が年収アップ
→『リクルートエージェント』
■ すぐに登録できる20代未経験向け転職サイト
→『doda』
上記2つが未経験におすすめの転職サイトとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った転職サイトを見つけてみてください。
目次
- 未経験におすすめ転職サイト・エージェント
- 【20代向け】未経験におすすめの転職サイト・エージェント
- 【30代向け】未経験におすすめの転職サイト・エージェント
- 未経験転職で見るべき情報と口コミサイト
- 未経験におすすめの公的転職支援サービス
- 未経験は転職エージェントを利用する
- 未経験転職に強い転職エージェントの選び方
- 転職エージェントの利用の流れ
- 未経験転職で事前に考えておくべきこと
- 未経験で転職を成功させるポイント
- 未経験転職における注意点
- 未経験の転職で有利になる資格
- 未経験から転職しやすいおすすめ職種
- 未経験転職に関するよくある質問
- 未経験におすすめ転職サイト・エージェント比較一覧表
- まとめ
- 執筆者・監修者のmotoについて
本記事は、転職の専門家であるmotoが、未経験におすすめの転職サイトを比較・ランキング形式でご紹介しています。20代や30代など年齢別や女性向け、目的別におすすめの転職サイトエージェントをご紹介します。
未経験で転職を考えている人やキャリアに悩んでいる人、どの転職サイトを使うか迷っている人は参考にしてみてください。
※全年代におすすめの転職サイト、転職エージェント記事も合わせてご覧ください。
未経験におすすめ転職サイト・エージェント
未経験におすすめの転職エージェントをご紹介します。いずれも未経験歓迎の求人が多い転職エージェントなので、迷ったら下記の転職エージェントの中から選んで登録してみてください。
1:リクルートエージェント
口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:644,415(2025年10月15日現在)
求人数増減:+4,711(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
未経験転職におすすめの転職エージェント1つ目は『リクルートエージェント』。
人材業界大手の株式会社インディードリクルートパートナーズが展開する転職エージェントサービスで、保有求人数は業界最大数を誇ります。非公開求人だけで10万件以上あるため、未経験でも自分に合った求人を見つけられる可能性が高いです。
また、リクルートエージェントは、各業界を熟知したキャリアアドバイザーが面談を行ってくれるため、未経験でも転職できる求人を紹介してくれます。未経験の仕事に転職したいすべての人におすすめの転職エージェントです。未経験歓迎の求人数も最も多いです。
出典:公式サイト
リクルートエージェントの口コミ評価
-
23歳・男性
未経験の業種への転職を希望していたので、「転職 おすすめ」検索で上位に出てきたリクルートエージェントを利用しました。担当の方が親身になって求人情報を提供してくれたりアドバイスしてくれたため、思っていた以上に早めに希望の職種に就くことができました。 -
自分に合った求人情報を紹介してくれる印象があります。
-
25歳・女性
リクルートエージェントを利用して、未経験からIT業界に転職しました。担当の方が自分の希望やスキルに合った求人情報を提供してくれたため、転職活動がスムーズに進みました。 -
また、求人情報の更新も早く、自分の希望に合った求人情報が随時届いたのが良かったです。転職後も数か月の間は不安がないかなど確認してもらえ、そういったケアもあったのがとても良かったと思います。
2:doda
口コミ:doda 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:255,607(2025年10月15日現在)
求人数増減:+1,404(先週比↑up)
【公式サイト】https://doda.jp/
未経験転職におすすめの転職エージェント2つ目は『doda』。
dodaは大手人材会社であるパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。求人数は業界最多で、未経験歓迎の求人も最も多く掲載されています。
dodaはサイト内で適正年収がわかる診断機能や、履歴書と職務経歴書を作れるレジュメビルダーなどがあるので、初めての転職で未経験転職をしたい人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
dodaの口コミ評価
-
24歳・女性
dodaを利用して未経験ながら営業職に転職しました。dodaの求人情報は充実していたので、自分に合った求人情報が多くあったと思います。また、自分の希望条件に合わせた求人情報がおすすめとして送られてくるので転職活動がとてもスムーズに進められました。 -
ただ求人情報が多すぎて、あれもこれも気になってしまい自分で絞り込みをするのが大変でした。
-
24歳・女性
dodaを利用して、未経験から医療事務の仕事に就くことができました。担当してくれたアドバイザーの方が企業ごとの内部をしっかり把握されていいたので、どういったことに強いかや雰囲気までしっかり教えてもらえるのがとても良かったと思います。 -
自分の中で合う合わないの選択がきちんとできるのは転職活動においてとても助かりました!
3:マイナビジョブ20’s
口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:6,336(2025年10月15日現在)
求人数増減:-23(先週比↓down)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
未経験転職におすすめの転職エージェント3つ目は『マイナビジョブ20’s』。
マイナビジョブ20’sは未経験歓迎の求人が充実しており「未経験歓迎」で検索できるなど、サイト自体が使いやすいのが特徴です。また、キャリアアドバイザーのサポートもしっかりしていることで定評があります。
サイト内にある適性診断やキャリアアドバイザーとの面談で、あなたに合った求人を紹介しれくれるため、転職者の定着率も約94.6%と高い数字を出しています。
未経験者の転職ノウハウも多く保有しているので、未経験職種や業種への転職を考える人におすすめです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビジョブ20’sの口コミ評価
-
23歳・女性
担当していただいたアドバイザーの方は話がしやすい方でした。なので、自分の気持ちをはっきり話すことができたので良い結果に繋がったと思います。また、面接の前に必ずアドバイスをいただけるので落ち着いて面接に行くことができました。 -
エージェントの方が私と境遇が似ていたということもあり相談し易く、しっかりとしたフォロー(求人紹介や面接対策)で志望した企業から内定を頂けたため、是非利用すべきだと思いました。
-
24歳・男性
手厚いサポートのおかげで納得のいく転職が出来ました。こまめに連絡をくださったことで信頼感がありましたし、メールだけでなくLINEを通しての連絡もできたことから確認と返信がしやすく、就業中で時間が無い中でもスムーズに進めることができました。 -
面接対策もオンライン面談と想定回答添削のどちらもしっかりやっていただいたことで、毎回自信を持って臨むことが出来ました。求人情報の更新も早く、自分が希望する条件の求人が随時届いたのも良かったです。
4:DYM就職
口コミ:DYM就職 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.dshu.jp/
未経験転職におすすめの転職エージェント4つ目は『DYM就職』。未経験の20代、高卒やニート、フリーターに強い転職エージェントです。
DYM就職は「学歴不問・職歴不問」をコンセプトに掲げている転職エージェントで、専任のキャリアアドバイザーが面談を通して一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。
DYM就職は、書類や面接の選考通過率が高い点や、正社員としての採用率が高い点が評価されており、20代の未経験・第二新卒、フリーター・ニートなど経歴に自信が持てない人も安心して利用できる転職エージェントです。
未経験歓迎、経歴不問、正社員の求人を探している方におすすめです。
出典:公式サイト
DYM就職の口コミ評価
-
22歳・男性
私は地元の転職で利用しましたが、DYM就職が一番おすすめです。よくある求人だけでなく、地元の信頼できる会社の求人を紹介してもらえました。紹介してくれる会社はDYM就職の担当の方が調査しているとのことなので、安心できました。 -
また、私を担当してくださった方が私の話をよく聞いてくれて、とても頼りになりました。転職に悩んでいる友人にも、この転職サイトをおすすめしておきました。
-
24歳・女性
20代の未経験に強いということで登録しました。とても対応が良かったです。全て面接へ行ける企業を紹介してくれるので、スムーズに活動できた点が良かったです。 -
おかげさまで私は3週間ほどで転職できました。担当の人はいつも丁寧で、面接対策などもしっかりとしていただきました。内定が出たときは一緒に喜んでくれたりしたので、本当に嬉しかったです。
-
27歳・男性
私の担当だけかもしれませんが、とにかく対応が早かったです。在籍しながらの転職活動でしたが、気になった点について即座に解決し、詳しい話を聞くことができました。ほかの転職サービスと違って自分のペースで進めることができたのが良かったです。 -
また、面接対策をしっかりできた点も良かったです。親身になって指導してくれたこともあり、面接でスムーズに話せるようになりました。担当してくださった方が同年代で話やすかったです。
5:UZUZ(ウズキャリ)
口コミ:UZUZ(ウズキャリ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/
未経験転職におすすめの転職エージェント5つ目は『UZUZ』。
面談に他社の10倍時間をかけるというサポート体制が魅力で「内定率86%」「定着率96.8%」という高い実績を持っています。また、キャリアアドバイザーが全員第二新卒経験者の20代であるため、彼らの経験も踏まえてキャリア相談に乗ってくれます。
掲載されている求人数は多くないですが、各企業とのつながりが深いため、求人や企業について詳細な情報を共有してくれます。厳選した未経験歓迎求人を紹介してほしい人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
UZUZ(ウズキャリ)の口コミ評価
-
23歳・女性
他社エージェントと比較してもuzuz様は親身な対応で、相談がしやすいのがメリットだと思います。転職活動が初めての方や、不安が強い方ほどuzuz様のサービスのありがたみが感じられると思います。 -
また、社内にIT業種専門の方がおられるようなので、もしIT業界に興味がある方はかなり詳しくお話を伺えるため、このような方にもメリットになると思います。未経験でも転職活動へのモチベを保ちながらできるので、おすすめしたいサービスですね。
-
23歳・男性
最初はエージェントを付けずに自分1人で転職活動を行っていましたが、なかなか就職先が見つからない状況でした。そのような状況の中UZUZさんを利用したところ、自分に合った職種が分かり、約3週間ほどで内定をいただくことができました。 -
面接対策などもこまめに行なっていただき、転職を成功させることができました。未経験や初めてのときほど、ちゃんとエージェントを利用するべきだとも勉強になりました。
6:Zキャリア
口コミ:Zキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:28,160(2025年10月15日現在)
求人数増減:-40,365(先週比↓down)
【公式サイト】https://zcareer.com/
『Zキャリア』は、未経験の正社員転職に特化した転職サイトです。
やりたいことがなくても、苦手なことや希望条件を登録しておくだけでスカウトを受け取ることができます。未経験者を積極的に採用している企業からもスカウトが届くため、スキルや経験は不問です。サイト内では、自分で求人検索をして仕事を探すこともできます。
転職支援のプロと面談して、転職相談をすることも可能です。求人紹介だけでなく応募書類の添削や面接対策などもサポートしてもらえるので、一人で転職活動を進めるのが不安な人にもおすすめです。
出典:公式サイト
【20代向け】未経験におすすめの転職サイト・エージェント
20代の未経験に強い転職エージェントをご紹介します。
1:ハタラクティブ
口コミ:ハタラクティブ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:5,478(2025年10月15日現在)
求人数増減:+9(先週比↑up)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
20代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『ハタラクティブ』。
ハタラクティブはレバレジーズ株式会社が運営するフリーターやニート、既卒者、第二新卒者、その他転職を考えている未経験者にした特化した転職エージェントです。
ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっているため、スキルや経歴に自信がない人、未経験での転職などの支援を得意としており、面談を通じてあなたに合った求人を紹介してくれます。
未経験向けの転職エージェントの中ではトップクラスに求人数を多く保有しているため、キャリアの選択肢を広げるためにもおすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
ハタラクティブの口コミ評価
-
23歳・男性
第二新卒での転職で右も左もわからずでした。でも担当の方が親身に相談に乗ってくれたおかげで自分では見つけられないような企業を見つけることができ、無事に内定をいただくことができました。 -
面接対策では自分のふわっとした意見もしっかり言語化していただき、本番にかなり活かせました。サポートもしっかりしていて好印象です。はじめての転職や未経験業種に転職したい方にはおすすめしたいです。
-
23歳・女性
未経験の仕事への転職活動でしたが、はじめて1ヶ月で内定をいただくことができました。転職の不安などの相談や分からないこともたくさん教えていただきました。 -
面接対策など、たくさんのサポートをしていただいて、本当にありがとうございました!という気持ちでいっぱいです。
2:キャリアスタート
口コミ:キャリアスタート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/
20代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『キャリアスタート』。
第二新卒や既卒、未経験などの経験の浅い20代に特化した転職エージェントです。
転職エージェントとしては10年以上の実績があり、自分に合った仕事がわからない人でも、独自の適性診断によって求人を紹介してもらえます。
また、無料でもらえる転職のノウハウが詰まったオリジナルbookには、転職成功者1万人の声が書かれており、転職する上でやるべきことがまとめられています。20代で未経験での転職を考える人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
キャリアスタートの口コミ評価
-
24歳・男性
未経験業種への転職でした。転職活動を始めた当時はなかなかうまくいかず、仕事との両立で大変苦労しました。エージェントを探して利用しましたが、それでもうまくいきませんでした。そんな中、若手の転職に特化しているこちらのサイトを知り、活用しました。 -
自分の目標から逆算してキャリアを提案していただき、自身も納得して新たにスタートすることができました。何度も面談をしていただいたり、書類の添削等をしていただいたおかげで挑戦したかった仕事に就くことができました!
-
24歳・女性
書類作成や面接練習も手厚くサポートしていただけたので初心者の方や転職に不慣れな方でも安心できると思います。自分のできることで未経験業種へのアピールの仕方を知ったときはとても勉強になりました。 -
また、面談前までは不安と焦りで気分が落ち込んでいたのですが、担当の方ののやる気と応援に背中を押され、前向きに転職活動することができました。ありがとうございます。
3:HUGAN(ヒューガン)
口コミ:HUGAN(ヒューガン) 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:7,335(2025年10月15日現在)
求人数増減:±0(先週比→keep)
【公式サイト】https://hugan.jp/
『HUGAN』は、20代・30代の未経験転職に特化した転職サイトです。
プロフィールを登録しておくと、企業からのスカウトが受け取れます。HUGANでは一括スカウト機能を設けていないため、プロフィールを見た本気度の高い企業からのスカウトが届きます。
気になる企業からスカウトを受け取ったら、カジュアル面談や選考を申し込むことができます。若手や未経験者の採用に積極的な企業が利用しているので、新たな職種に挑戦してみたい人にもおすすめです。
出典:公式サイト
【30代向け】未経験におすすめの転職サイト・エージェント
30代の未経験におすすめの転職エージェントをご紹介します。
1:type転職エージェント
口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:8,396(2025年10月15日現在)
求人数増減:-4,028(先週比↓down)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
30代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『type転職エージェント』。
type転職エージェントは、関東エリアの都市部(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の求人に強い転職エージェントです。未経験の転職においても手厚い転職支援サービスを行ってくれます。
type転職エージェントのキャリアアドバイザーは、IT業界やWebエンジニア、セールス、小売、メーカーなどの業界に強いため、未経験でこれらの業界を目指す人におすすめの転職エージェントです。
キャリア相談から応募書類の添削・面接対策、入社にあたってのアドバイスなど、転職活動全般にわたってサポートを行ってくれるので、初めて転職する人にもおすすめです。
出典:公式サイト
type転職エージェントの口コミ評価
-
25歳・女性う
はじめて転職活動をした際に利用したサービスのひとつです。多くの求人があるってわけじゃなかったですが、担当の方の物腰が柔らかく、持っている求人の中で自分に合う求人を紹介してもらえました。 -
未経験の仕事をしたいという話をした際も、無理に押し付けることはせず、少しでもいい求人があれば教えてくれたので、その熱心な姿勢にとても感謝しています。
-
23歳・男性
アドバイザーの方はとても丁寧で真摯に向き合ってくれたと思います。ただ、未経験求人があまりなかったと思います。これはもともとの求人数が多くないので仕方のないことですが、それでも熱心に希望する求人は探してくれたのでありがたかったです。 -
いくつかのサービスとの併用が一番いいのかなと思いました。
2:JAIC(ジェイック)
口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/
30代の未経験転職におすすめの転職エージェントが『JAIC』。
『JAIC』は、テレビ番組「おはよう日本」や「ガイアの夜明け」「ニュースZERO」などに取り上げられ、厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されている転職エージェントです。
社会人経験が少ない人や経験がない人に対しても求人を紹介してくれるので、未経験転職におすすめです。
JAICには「就職カレッジ(旧営業カレッジ)」という研修があり、ビジネスマナーや営業の基礎を学ぶことができます。この研修を受講することで、JAICが厳選した企業のうち20社に書類選考なしで面接まで進むことができるため、未経験転職を考えている人におすすめです。
出典:公式サイト
JAIC(ジェイック)の口コミ評価
-
25歳・男性
フリーターだったのですが、就職カレッジに登録すると数10社の企業と書類選考無しで面接できるとあったので、経歴に自信のない自分にとってはありがたかったです。実際に登録すると約20社ほどと面接ができてびっくりしました。 -
マッチング形式なので、「多くの業界を見てみたい。頑張って働きたい。」という気持ちも強かったこともあり、20社近い企業と出会う機会を設けて頂けたのは大変助かりました。未経験でも内定をいただくことができ、今はその職場で頑張って働いています。
-
23歳・女性
未経験OKの企業様と書類選考無しで面接できるというのに惹かれて登録しました。就職支援講座も五日間かけて就職軸やビジネスマナー、面接での姿勢を学べました。経験が少ない人ほどとても勉強になるのではないでしょうか。 -
研修では選考を受ける企業の情報だけではなく、アドバイザーとの面談の後、受講をする際に気をつけることや流れなども教えていただけるので、転職活動を自信を持って行うことができました。
3:マイナビエージェント
口コミ:マイナビエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
30代の未経験転職におすすめの転職エージェント3つ目は『マイナビエージェント』です。
マイナビエージェントは、新卒向けの就活サービスで知られる「マイナビ」が運営する転職エージェントです。
キャリアアドバイザーが行ってくれる履歴書や職務経歴書の添削、面談対策などのサポートが非常に手厚く2023年、2024年と2年連続でオリコン顧客満足度調査の総合満足度1位を獲得しています。
未経験転職の場合、企業とのマッチング度合いが重要となるため、マイナビエージェントのように求人紹介の精度が高いエージェントはとてもおすすめです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビエージェントの口コミ評価
-
24歳・男性
未経験ながらIT業界を目指したいこともあり、マイナビエージェントを利用しました。IT知識がゼロでも、キャリアアドバイザーが仕事内容やノウハウを丁寧に教えてくれました。ただ最近はコロナ化ということもあり、企業側が経験者を求めているということも教えていただき、未経験でも勉強しないと難しくなっているということもちゃんと伝えてくださいました。 -
私はそれでもIT業界に挑戦したいという気持ちを伝えると、どういう勉強をしたらよいかなど、とても丁寧親切に向き合ってくださいました。現在も転職活動中なのですが、利用していてとても満足しています。あとは転職できるように頑張りたいと思います。
-
25歳・男性
初めての転職のときにお世話になりました。当時は気になった未経験の業種へ転職したいという思いだけがあって、何をどうしたら良いのかわからないまま、とにかく相談したという感じでした。ですが相談レベルからしっかり話を聞いてもらって、自分の考えが整理できたこともあり、その後に登録しました。 -
登録後もしっかりサポートをしていただき、初心者にはちょうど良いサービスだと思いました。求人も私にあったものを紹介してもらえるという形で、積極的に活動をすることができて助かりました。この手厚いサポートがマイナビエージェントの最大の特徴だと思います。
4:Re就活30
口コミ:Re就活30 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:950(2025年10月15日現在)
求人数増減:+10(先週比↑up)
【公式サイト】https://re-katsu30.jp/
『Re就活30』は、日本最大級の20代専門転職サイト「Re就活」を運営する株式会社学情による30代向けの転職サイトです。
ライフイベントの多い30代の転職に特化しており、30代で初めて転職に挑戦する人もサポートしてくれるので安心です。年収アップやキャリアチェンジ、ワークライフバランスの実現といった、転職において叶えたいことを踏まえつつ、これまでの経験の内容を評価したオファーが届きます。
登録後に職務経歴書を埋めると、企業からのスカウトを受け取ることができます。今後の可能性を広げる転職がしたい30代におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
未経験転職で見るべき情報と口コミサイト
ここまでは未経験におすすめ転職サイトをご紹介しましたが、転職活動をする上では、転職サイトの情報だけでは不十分と言えるでしょう。
実際にどんな人が働いているのか、給与はどうなのか、ワークライフバランスは取れるのかなど、リアルな情報を収集しておくと転職におけるミスマッチを減らすことができます。
下記でご紹介する3つのサイトは、実際に働いている人の口コミなどを参考にできるサイトになっているので、転職サイトと合わせて参考にしてみてください。
1:転職会議
口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:513,715(2025年10月15日現在)
求人数増減:+3,252(先週比↑up)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
「転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミ型転職サイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。
比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。
出典:公式サイト
2:ミイダス
口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:447,743社(2025年10月15日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/
現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。
登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。
出典:公式サイト
3:OpenWork
口コミ:OpenWork 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:103,568(2025年10月15日現在)
求人数増減:-615(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.openwork.jp/
企業のクチコミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約600万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。
すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。
出典:公式サイト
未経験におすすめの公的転職支援サービス
未経験の転職がうまくいかない場合、公的支援サービスの利用をおすすめします。
1:ハローワーク
口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,045,136(2025年10月15日現在)
求人数増減:+69,031(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
『ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の求人サイトです。
全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。未経験であっても利用できるのでおすすめです。
2:わかものハローワーク
『わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。
就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講などの無料で受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができるため、未経験で転職する人におすすめです。
3:ジョブカフェ
口コミ:ジョブカフェ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.tokyoshigoto.jp/young/job_cafe/
「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。
ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。未経験で転職したい人におすすめです。
4:サポステ
口コミ:サポステ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://saposute-net.mhlw.go.jp/
『サポステ』は、厚生労働省が運営する就職・転職支援機関で、正式名称は地域若者サポートステーションです。
コミュニケーション講座や職業体験、ビジネスマナー講座、パソコン講座など、就職や転職に必要な能力やスキルを身に着ける講座を行っています。
「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない」「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった」など、働くことに悩みを抱えている人の就労を支援しています。
全国に177の拠点があるので、利用したい方は地元の拠点を検索してみてください。
未経験は転職エージェントを利用する
未経験職種や異業種への転職を考えたときに「経験のない職種に転職できるのか」「これまでの経験をどのようにアピールしたらよいか」と考える転職者は多いと思います。
結論からお伝えすると、未経験の職種や業界、異業種への転職を考える人は転職エージェントを利用したほうがいいです。
転職エージェントを利用することで、未経験における転職のサポートをしてくれます。また、転職エージェントが紹介してくれる求人には「未経験歓迎」の求人も多いため、転職における選択肢を多く持つことができます。
転職というのは基本的にこれまでに培ったスキルや経歴が重視されるため、未経験の職種や業界、業種への転職は難易度が高いことが多いです。しかし、未経験だからといって転職できないわけではありません。
未経験転職でも、しっかりとしたアドバイスをもらいながら転職活動をすれば内定できる可能性は上がります。こうした転職サポートを行ってくれるのが転職エージェントです。
未経験に転職エージェントがおすすめである理由は3つあります。
1.未経験転職の転職ノウハウや実績がある
転職エージェントは未経験職への転職や転職が初めての人のサポートを数多く行っているため、転職ノウハウを豊富に持っています。
転職エージェントは正社員経験や初めて転職活動をする人でも利用できるため、これまでの経歴や職歴に自信がない人でも転職活動ができます。
転職エージェントに登録すると、求人の紹介から内定まで、担当のキャリアアドバイザーがさまざまなサポートを行ってくれます。転職エージェントが行ってくれる主な転職サポート内容は下記です。
・履歴書・職務経歴書の添削、面接対策をしてもらえる
エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。
添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。
・企業の人事に推薦してもらえる
転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。
企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。
・年収交渉・入社調整などをしてもらえる
転職エージェントは年収交渉もしてくれます。
転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。
交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。
2.未経験職種・業界の求人情報を詳細に教えてくれる
転職エージェントは企業や業界、職種の情報を詳しく教えてくれます。
転職エージェントは求人情報に記載されていない企業情報や組織の状況、過去の内定者の属性など、その業界や職種に関する情報を専門のキャリアアドバイザーからもらうことができます。
自分ひとりで調べても得られる情報は限られるので、転職エージェントを活用して未経験職種や業界の情報を入手しましょう。
3.未経験歓迎の非公開求人を持っている
転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。
そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。こうした求人の中に「未経験者歓迎」という優良求人がある可能性があります。こうした求人に出会うためにも転職エージェントを活用すべきでしょう。
オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、多くの求人を見ることができるのも転職エージェントを利用するメリットの1つです。
未経験転職に強い転職エージェントの選び方
未経験での転職における転職エージェントの選び方についてご紹介します。
転職サイトの選び方を間違ってしまうと、よりよい求人を見つけることが難しくなります。転職エージェントを使う前に、自分に合った転職サイトを選ぶようにしてください。転職エージェントを選ぶ際のポイントとしては以下の3つが挙げられます。
1.求人数の多い転職エージェントを選ぶ
転職未経験者や、未経験業界への転職を考える人は、まず数多くの求人を見ることをおすすめします。さまざまな求人を見た上で自分に合った求人を選ぶことが大切なので、まずは求人数の多い転職エージェントを使うのがおすすめです。doda転職サイトやリクルートエージェントが代表的な転職サイトです。
まずは数多くの求人を見て、その中で未経験でも受けられる求人を選ぶようにしてください。おすすめ転職エージェントの記事も合わせてご覧ください。
2.職種や業界に特化した転職エージェントを選ぶ
転職エージェントには、特定の業界や職種に特化したエージェントもいます。未経験の転職は、転職未経験や未経験職種・業界の転職ノウハウを多く持つ特化型の転職エージェントを利用するのがおすすめです。マイナビ20’sやRe就活は特化型の転職エージェントと言えるでしょう。
転職未経験の場合は、転職ノウハウを多く持つマイナビ20’sを利用すると、転職活動がスムーズにいくと思います。
3.エージェント機能のある転職サイトを選ぶ
転職サイトの中には、転職エージェント機能を持った転職サイトもあります。dodaやリクナビNEXTがエージェント機能を持った転職サイトです。
転職エージェント機能を持っているサイトを利用すると、非公開求人を見つけることができるため、より質の高い求人を見つけることができるようになります。また、書類の添削や面接対策もしてもらえるので、転職未経験の場合はエージェント機能のある転職サイトを選ぶのがおすすめです。
転職エージェントの利用の流れ
上記でも述べたように、気になる求人があるときは転職エージェントを併用して応募してみてください。
転職エージェントの登録の流れは大きく5つです。
【転職エージェントの登録の流れ】
STEP1. 転職エージェントに登録する
STEP2. 面談・カウンセリングを受ける
STEP3. 希望する求人の紹介を受ける
STEP4. 書類添削・面接対策
STEP5. 企業との面接・内定
1.転職エージェントに登録する
まずはじめに、本記事でおすすめしている転職エージェントに登録します。登録するとすぐに「面談のご案内」という連絡がメールや電話で届きます。
メールには担当者との面談の日時調整を行うように書かれているので、転職エージェントの担当者と面談の日程を調整してください。面談は転職エージェントとの面談なので、気軽に受けてください。
2.面談・カウンセリングを受ける
転職エージェントとの面談は、オンラインか電話、または対面で行います。
担当エージェントと会話をする中で「なぜ転職するのか」「どのような求人が希望か」「どんなキャリアにしたいか」など、ざっくばらんにキャリアについて話をするだけです。
転職エージェントはこの会話をもとにあなたに合った求人を紹介してくれるので、取り繕わずに、思ったことをそのまま伝えてみてください。ここでのコミュニケーションがズレてしまうと、紹介してもらえる求人に満足できなくなる可能性があるので、素直に伝えることを心掛けてください。
転職エージェントとの面談は約1時間程度で、専任のエージェントとの1対1のケースがほとんどです。
なお、転職エージェントと転職相談を行う際は、以下の6ポイントを整理しておくとスムーズに進みます。
1. 転職理由
2. 希望の業界・職種
3. 今までの職務経歴・強み・実績
4. 現在の年収・希望年収
5. 現在の転職活動状況
6. 希望する転職時期
※これらを整理しておくことで、スムーズに転職エージェントに転職相談を行うことができますが、時間がなかったり、一人で整理が難しい部分は面談時に相談する形でも構いません。
3.希望する求人の紹介を受ける
面談後、即日~3日間ほどであなたに合った求人をメールで紹介してくれます。
もし気になる求人があったら、担当者に連絡して応募してみてください。すぐに書類選考、面接へと進むことができます。
もし自分の希望とは合わない求人が送られてきたら、その旨について担当者に連絡してください。それでも自分に合った求人が届かない場合は、転職エージェントの担当者変更を申し出るか、ほかの転職エージェントと面談をして自分に合うエージェントを見つけることをおすすめします。
4.書類添削・面接対策
気になる求人を見つけたら、応募する前に転職エージェントに連絡し、書類の添削を依頼してください。
転職エージェントはすべて無料で利用でき、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉まで行ってくれます。第三者となる転職エージェントがやってくれるので、転職活動をストレスなく効率的に行えるのがメリットです。
履歴書や職務経歴書を作成したら転職エージェントに添削してもらい、問題なければ応募してもらってください。また、不安であれば面接対策なども行ってもらえるので「面接対策をしてほしい」と伝えてください。
過去にどんな質問をされたのか、どんな人が内定したかなど、詳細に教えてもらえるので、詳しく聞いて面接の対策をしていってください。
面接でどんなことを話せばいいかについては「【転職面接編】面接では“実績のスゴさ”より“プロセスの中身”を語れるー転職面接で見ている3つのポイントとはー」を合わせて読んでみてください。
5.企業との面接・内定
書類選考を通過すると企業との面接になります。
マイナビの調査では、転職希望者の応募社数平均は8.4社なので、とにかく数多くの企業に応募して面接を受けることをおすすめします。場数をこなすことで面接にも慣れていきます。
面接の結果については転職エージェントから連絡がきます。面接が終わったあとに不安であれば転職エージェントに連絡し、企業側へ印象の確認をしてもらうこともおすすめです。
「緊張してうまく話せなかった」「思ったように伝えられなかった」など、面接で感じたことを素直に転職エージェントに伝えておくと、転職エージェントが企業側にその旨を連絡してくれます。このやり取りをしておくことも転職活動における大切なポイントです。
無事内定となれば、転職エージェントを通じて年収交渉を行って転職活動は終了となります。
未経験転職で事前に考えておくべきこと
転職エージェントと面談で相談や質問すべきポイントを6つご紹介します。下記の質問を相談することで、より転職活動をスムーズに進められるようになります。
1. 転職理由
転職エージェントとの面談では、転職理由も相談してみてください。
転職エージェントとの面談では、転職理由はネガティブなものでも構いません。まずは本音で転職したい理由を伝えるようにしてください。本音を伝えることで、企業の面接でどのように伝えるべきかなどのアドバイスをもらうことができます。
「年収が低い」「残業が多い」「社風が合わない」など、転職に至った理由をきちんと本音で伝えましょう。
2. 希望する業界・職種
転職エージェントは面談で求人を紹介してくれます。その際「どの業界・職種を志望するか」を事前に決めておくと良いでしょう。
希望する業界や職種は未経験でも構いません。まずは自分がやってみたいことから志望する業界や職種を考えてみてください。面談で希望を伝えると、転職エージェントが紹介できる求人の有無や選考を受けられるかどうかを教えてくれます。
希望する業界や職種がない場合も、その旨を伝えてください。未経験でも出来る仕事や、これまでの経験を活かせる求人を紹介してもらえます。
3. 自分のスキルや強み、実績
転職エージェントに登録する際に職務経歴書を登録しますが、それだけでなく、自分の強みや実績についても相談してみましょう。
これまでの仕事における実績や、これまでの経歴で得たスキルなどを簡単に整理して伝えることで、転職エージェントからよりブラッシュアップした内容をもらうことができます。
アピールするようなスキルや実績がない人は、転職エージェントにその旨を正直に伝えてください。キャリアアドバイザーは多くの転職者を見てきているため「この経歴なら、〇〇の経験が強みになる」「〇〇な仕事をしていたら〇〇なスキルをアピールできる」というように、あなたのアピールポイントを提案してくれます。
4. 現在の年収・希望年収
現年収をきちんと把握しておくことも大切です。
前年度の源泉徴収などから、自分の現年収を把握しておいてください。また、合わせて転職後の希望年収も考えてみてください。現職と同じ年収でいいという人もいるかと思いますが、出来るだけ年収を上げる転職をする方がキャリアにとって良いです。
また、転職エージェントは年収交渉なども行ってくれます。転職エージェントは転職決定者の年収の30~35%を報酬として受け取るビジネスをしているため、年収を上げる交渉に慣れています。最初から年収をあきらめずに、自分の希望する年収を考えてみてください。
5. 転職を希望時期
転職を希望する時期についても相談してみてください。
現職を退職するまでにかかる時間や入社時期は、転職エージェントが転職先の企業側と交渉してくれます。そのため、おおよその転職希望時期は伝えるようにしてください。
もし、急ぎで転職したい場合もその旨を相談してください。選考を早められないか、入社時期を早くできるかなどの調整を転職エージェントが行ってくれるので、いつまでに転職したいのかということもきちんと伝えましょう。
未経験で転職を成功させるポイント
転職エージェントを利用して未経験の転職を成功させるためには、下記の3つのポイントを意識してみてください。
1.未経験で転職する理由を明確化する
未経験の転職で大切なのは、転職理由を明確にしておくことです。
未経験の転職の場合、経歴やスキルより、人柄ややる気、ポテンシャルが重視されます。そのため「なぜ未経験からチャレンジしたいのか」「未経験でも活躍できる理由」などをきちんと用意しておくことをおすすめします。
履歴書や職務経歴書の添削、面接の対策などは転職エージェントが無料で対応してくれるので、転職エージェントにも相談してみてください。
2.優秀なキャリアアドバイザーを探す
転職エージェントは、会社名よりも担当者で決まります。
求人を見ているデータベースはどの転職エージェントも同じなので、どんな求人を紹介してくれるか、どれくらい企業と付き合いがあるかといった担当者個人の力量によって転職の成功率が変わってきます。
もし自分と合わない担当者に出会ったら、変更を申し出るかほかの転職エージェントを利用するようにしてください。
転職エージェントとの面談については「【面談】転職エージェントとのキャリア面談で伝える内容と回答のポイント」にまとめているので、合わせてご覧ください。
3.転職サイトを複数利用する
未経験での転職には複数の転職サイトを利用することをおすすめします。
転職サイト最大手である『リクナビNEXT』の調査によると、転職サイト利用者の平均登録数は2.1社ですが、転職決定者の平均登録サイト数は約2倍の4.2社となっています。
転職決定者は約4社の転職サイトを利用しているため、未経験者の場合は、4~5社の転職サイトに登録するほうが転職活動は効率的に進めることができるでしょう。転職サイト記事も合わせてご覧ください。
未経験転職における注意点
未経験転職を希望する場合、年代や職種によって、注意すべきポイントがあります。ここでは年代や職種別に解説します。
1.20代の未経験転職における注意点
20代の未経験転職は、ポテンシャルや将来性が重視されます。20代の場合、これまでのキャリアやスキルだけでなく、これからどんなスキルを身に着けられるかや、今後の成長余地があるかといった点を見られます。
そのため、これからどんなことをしていきたいかという点についてもしっかりアピールするようにしましょう。
2.30代での未経験転職における注意点
30代における未経験転職は、これまでの経験やスキルを求められるだけでなく、その経験を活かしてどのような貢献ができるか、という点を見られるようになります。
未経験とはいえ、30代は即戦力が求められるため、考え方の柔軟さや素直さ、これまでの経験を活かしてさらにバリューアップできる人材かどうかがポイントになります。
30代の未経験転職では、これまでのキャリアの中から、転用できるスキルや経験をアピールするようにしてください。
3.未経験でエンジニアに転職する場合の注意点
未経験でエンジニア職への転職をする場合には、ただの未経験ではなく、副業やスクールなどを通じて学んだ知識やスキルをアピールすることが大切です。
エンジニアの求人には未経験歓迎というものも多いですが、まったくの未経験では難しいのが現実です。未経験であっても、副業での経験があったり、社内で多少の知識を身に着けておく必要があります。
エンジニアでの転職を考える場合には、少しでも早く即戦力になれるような姿勢や知識をアピールするようにしてください。
4.未経験で事務や経理に転職する場合の注意点
未経験で事務や経理などの管理部門への転職をする場合には、資格取得しておくと転職で有利になる可能性が高いです。下記におすすめの資格をご紹介します。
・MOS(Word・EXCEL)
・簿記検定
・秘書検定
・TOEICや英語などの語学力など
こうした資格を持っておくと、未経験でも管理部門への転職をしやすくなるため参考にしてみてください。
未経験の転職で有利になる資格
未経験の転職では、資格を持っておくことで多少有利になるケースがあります。下記におすすめの資格をいくつかご紹介しておきます。
1.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(通称:MOS)は、ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス、アウトルックの5つのOAソフトが対象のPC向け資格となります。
試験はスペシャリストレベル(一般)とエキスパートレベル(上級)があり、取得方法としては認定の学校に通うほか、書店などで教材を購入し、独学で取得することも可能です。
MOSのスペシャリストレベルは、オフィスソフトの基本操作ができる程度となっています。そのためパソコン講座やハローワークの職業訓練でも採用されており、取得される方が多い資格です。
取得は比較的容易で、事務職の職種に実用的な資格となります。OAの基本操作が行えるという強みになるため、事務職を目指している方は取得しておくと良いです。
2.簿記
日商簿記検定は、資格の中でも一般的によく知られています。新卒の求人でも「日商簿記3級取得者」で募集しているケースがあり、やはり一般的に事務職、経理職の求人などで必須条件となる傾向があります。
簿記は、業務で実際に役立つ会計や経理の知識を得ることができます。2級以上であれば、事務職や経理職、会計事務所に応募する場合などにかなり有効となります。
もちろん簿記3級を取得しているだけでも転職先の幅は広がり、難関である1級に合格すれば、独立開業が可能な税理士の受験資格も得られます。目下の転職活動だけでなく、将来の可能性も広がる魅力的な資格となります。
受験費用は3級・2級で4~5千円程度で、受験者の多い資格のため教材が多くあります。書店にも数多くの参考書や教材があるため、資格取得に取り掛かりやすいものともいえます。
3.TOEIC
TOEICとは、日常生活やグローバルビジネスにおける英語力を測定するテストです。
TOEICテストにはいくつか種類がありますが、一般的にTOEICというと「聞く力」「読む力」を測る TOEIC Listening & Reading Testのことを指します。
リスニングパートとリーディングパート合わせて200問を2時間で解答し、990点満点でスコア判定されるので、合否判定などはありません。多くの大学生や社会人が受験しており、日本で最も知名度の高い英語試験となっています。
TOEICを持っていることは転職において有利になりますが、特に有利になるのは700点以上です。『英語活用実態調査』によると、企業が海外部門の社員に期待するTOEICスコアは690点とされています。
外資系企業を志望する場合、TOEIC730点が足切りラインと言われているため、最低でもTOEIC730点を取得することをおすすめします。
3.中小企業診断士
中小企業診断士は、経営コンサルタントして経営全般の専門知識を身につけ、企業経営のアドバイスを行う国家資格です。
金融や不動産業界で役に立ち、経営コンサルタントとしての独立を考えて取得される方もいます。
ただ中小企業診断士の取得は、半年~2年程度かかると言われており、費用は5万~30万円程度かかります(受験料別)。
習得に必要な7教科すべてを一定期間内に合格する必要があり、二次試験もあるため難易度は非常に高いです。
4.行政書士
行政書士は、法律の専門家として活躍できる国家資格です。
官公署提出書類の提出手続きの代理や法務コンサルタントなど、行政に関わる幅広い業務を行うことができ、スキルアップにもつながります。
先々には独立して行政書士事務所を開業することも可能な、まさに手に職がつけられる資格となります。
行政書士の資格取得には、一般的にはスクールや予備校に通って半年~1年(受講費用6万~20万円程度、受験手数料は7千円)がかかります。行政書士の合格率は10%程度と難易度が非常に高めです。ただ、行政書士資格があれば、年齢問わず活躍の場が広がることもあり、働きながら取得を目指す人も多い人気の資格となります。
未経験から転職しやすいおすすめ職種
未経験でも転職しやすい職種について、「職種未経験者歓迎」の割合が多い順にランキング形式でご紹介します。
1:事務職
未経験におすすめの職種が事務職です。
事務職は未経験から正社員を目指せる求人が多く、20代の場合は実務経験がない場合でもポテンシャルを見込んで採用している企業も多くあります。
一方で、事務職は非常に人気のある職種でもあり倍率も高いです。厚生労働省が発表した一般職業紹介状況(令和4年2月分)によると、全体の有効求人倍率は1.21倍なのに対し、事務職は0.45倍と非常に高い競争率になっています。
事務職には、営業事務や総務事務、受付事務など、さまざまな種類があるため、自分に合った事務職を探すことが大切です。
事務職は採用コストをかけたくない企業が多いため、採用してすぐに退職する人は採用しない傾向にあります。そのため転職回数が多い人は事務への転職が難しい傾向にあります。
事務への転職は『20代女性の事務におすすめの転職サイトランキング』もご覧ください。
2:販売職
未経験におすすめなのが販売職です。
販売職はスキルや資格などがなくても仕事ができるため、正社員を目指しやすい職種の1つです。
販売職は求人数が多く、未経験歓迎の求人も多くあります。販売職は接客業務がメインとなるため、柔軟なコミュニケーションを取れる人材は、評価されやすい傾向があります。
販売職を経験した後に、バイヤーや店長へのキャリアアップもあるため、20代でキャリアを考える人にもおすすめです。販売職の1つであるアパレル業界への転職を考える人は『アパレル業界の転職におすすめの転職サイト』もご覧ください。
3:営業職
未経験におすすめの職種が営業職です。
営業職は未経験歓迎の求人が多く、正社員求人も多くあります。営業職には特別なスキルや資格必要なく、誰でも挑戦することができます。営業職が多い業界は人材や保険、化粧品、メーカーなどです。
営業職の場合、女性であっても、女性ならではの視点が売り上げにつながることもあるため、営業職では多くの女性が活躍しています。また、女性比率が高い職場はワークライフバランスを充実させやすいため、女性の場合には女性比率についても見ておくと良いです。
営業職への転職は『営業職におすすめの転職サイト・転職エージェント』をご覧ください。
4:介護職
未経験におすすめなのが介護職です。
介護職は資格を持たなくても採用してもらえるため、未経験で正社員を目指しやすい職種の1つです。さらに、資格を持っていると転職に有利になるため、より転職しやすくなります。
日本の総人口は2009年から13年連続で減少し続けている一方、65歳以上の数は年々増加し、2022年には3,627万人に達し過去最多を更新しています。国内のこういった状況からも、介護職のニーズは年々高まっています。
また、介護の実務経験があれば、介護福祉士をはじめとする国家資格なども取得できるようになります。介護職は女性比率の高い職場も多いため、キャリアのロールモデルを見つけやすいのも特徴です。
介護への転職を考える人は『介護士転職サイトおすすめ』も合わせてご覧ください。
未経験転職に関するよくある質問
未経験の転職おけるよくある質問をまとめておきます。
Q:未経験におすすめの転職エージェントはどこですか?
A:まずは求人数の多い転職サイトと転職エージェントを見てみるのがおすすめです。dodaやリクルートエージェント、リクナビNEXTなど、大手転職サイトを見た後に、業界特化型や中規模な転職サイトや転職エージェントを利用してみてください。
Q:転職サイトと転職エージェントの違いはなんですか?
A:「転職サイト」は好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。また、「転職エージェント」は、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスを指します。
Q:「未経験者歓迎」の求人は本当ですか?
A:未経験者を歓迎する企業が多いのは本当です。採用背景は企業によって異なりますが、新規分野に参入するために人材補充をしたい、若手や第二新卒者が欲しい、ポテンシャル採用をしたいなど、未経験を歓迎する求人は多くあります。
Q:在籍している会社に転職活動をしていることはバレないのでしょうか?
A:転職サイトの設定の中に、現在の勤務先や取引先企業などに見られないようにする設定があります。自分の会社や取引先を除外しておくことでバレることを防ぐことができます。勤務中に面接に行くなどはバレてしまうことがあるので、有給などを使っていくことをおすすめします。
Q:業界と職種のどちらも未経験でも転職できますか?
A:可能です。特に年収を上げたい人は平均年収の高い業界へ転職する「軸ずらし転職」がおすすめです。軸ずらし転職については本記事内の「転職サイトを使う上で大切なポイント」をご覧ください。
Q:未経験の転職に国の就職支援機関はありますか?
A:若者を対象にした就職支援「ジョブカフェ」があります。各都道府県が主体となって実施しており、自分に合った仕事を見つけるためのサポートを受けることができます。仕事探しから就職までの一貫的なサポートが特徴で、すべて無料で利用できます。また、「ハローワーク」も地元の求人を見つけるのに役立つためおすすめです。
未経験におすすめ転職サイト・エージェント比較一覧表
未経験の転職で役立つ転職サイトと転職エージェントの比較表をご紹介します。求人数やエリアなどを各サイトごとに比較してみてください。
サービス名 | リクルートエージェント | doda | マイナビジョブ20’s | DYM就職 | UZUZ(ウズキャリ) | Zキャリア | ハタラクティブ | キャリアスタート | type転職エージェント | JAIC(ジェイック) | マイナビエージェント | Re就活30 | 転職会議 | ミイダス | OpenWork | ハローワークインターネットサービス | ジョブカフェ | サポステ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 非公開求人20万件以上。転職支援実績No.1の最大手 | 非公開求人3万件以上。幅広い求人に対応 | 20代をメインにした転職サービス。若手に特化した幅広い求人に対応 | 書類や面接の選考通過率、正社員としての採用率が高い | 第二新卒に特化した未経験求人が多い転職エージェント | 未経験者を積極採用する企業からのスカウトが届く転職サイト | 求人の80%以上が未経験可の正社員求人 | 独自の適性診断で求人を紹介してもらえる | 若手からシニアまで豊富な求人を保有 | 就職カレッジでビジネスマナーや営業の基礎を学べる | 経験の浅い人でも使える転職エージェント | 30代で初めて転職に挑戦する人もサポート | 元々働いていた人たちの口コミが見られる | 市場価値診断が無料で使える | 年収やコメントがリアルに書かれている口コミサイト | 仕事探しから就職までを一貫的にサポート | 若者が就職するための支援をワンストップで | 厚生労働省が運営する就職・転職支援機関 |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社マイナビワークス | 株式会社DYM | 株式会社UZUZ | 株式会社ROXX | レバレジーズ株式会社 | キャリアスタート株式会社 | 株式会社キャリアデザインセンター | 株式会社ジェイック | 株式会社マイナビ | 株式会社学情 | 株式会社リブセンス | ミイダス株式会社 | オープンワーク株式会社 | – | – | – |
公開求人数 | 644,415 | 255,607 | 6,336 | 非公開 | 非公開 | 28,160 | 5,478 | 非公開 | 8,396 | 非公開 | 非公開 | 950 | 513,715 | 447,743社 | 103,568 | 1,045,136 | 非公開 | 非公開 |
非公開求人数 | 305,640 | 24,987 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 27,871 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★・・ | ★★★★・ | ★★★・・ | ★★★★・ | ★★★・・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対象年代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代 | 20代 | 20代 | 20代~30代 | 20代 | 20代~30代 | 20代~40代 | 20代 | 20代~40代 | 30代 | 20代~50代 | 20代~40代 | 20代~50代 | 10代~60代 | 10代~30代 | 10代~40代 |
種類 | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 口コミサイト | 転職サイト | 口コミサイト | 求人サイト | 転職支援 | 転職支援 |
エリア | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 北海道・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡 | 全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 宮城、東京、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
(公開求人数、非公開求人数:2025年10月15日現在)
まとめ
未経験転職でおすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介しました。
未経験の転職では、これまでの経験の共通点などもアピールすると成功率が高まります。ぜひ本記事を参考に、未経験の転職を成功させてみてください。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。