IT転職エージェントおすすめ比較ランキング12選|未経験やエンジニア向けもご紹介

IT転職エージェントおすすめ

IT・Web業界に強い転職エージェントはどこなのか?

日本には、約26,000社の転職エージェント(厚生労働省 令和2年度職業紹介事業報告書)が存在し、年間約60万人もの人が転職エージェントを利用して実際に転職をしています。

その中で最もおすすめの転職エージェントは下記の2社です。

 ■利用者の60%が年収アップ
『リクルートエージェント×IT』

■ オリコン顧客満足度ランキング1位
『マイナビITエージェント』

上記2つがすべての年代におすすめの転職エージェントとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った転職エージェントを見つけてみてください。

目次

本記事は、転職の専門家であるmotoが、ITとWebエンジニアにおすすめの転職エージェントを比較・ランキング形式でご紹介しています。

転職を考えている人やキャリアに悩んでいる人、どの転職エージェントを使うか迷っている人は参考にしてみてください。すべての人におすすめの転職サイトも合わせてご覧ください。

【転職の専門家】motoについて

moto

戸塚俊介。moto株式会社代表取締役。リクルートマイナビなど7社へ転職。転職経験やキャリアに関する発信がForbes日経ビジネスに取り上げられ、Twitterフォロワー数は12万人超。著書に『転職と副業のかけ算』『WORK』。詳細はプロフィールをご覧ください。

IT・Web業界におすすめの転職エージェントランキング

IT・Web業界への転職におすすめの転職エージェントをご紹介します。

IT・Web業界におすすめの転職エージェント一覧
レバテックキャリア 経験者から未経験まで自身の経歴ごとにサービスが選べる
Geekly(ギークリー) ITベンチャーの求人に特化した転職エージェント
リクルートエージェント×IT 掲載求人の約50%が年収800万円以上
マイナビITエージェント マイナビが運営するIT特化型の転職エージェント
ウィルオブテック 幅広いエンジニア関連の求人を保有
ワークポート IT・Web・ゲーム業界の求人が豊富
クラウドリンク 自社サービスの開発をしたいエンジニアにおすすめ
プロコミット ベンチャーの管理職求人に強い転職サービス
dodaエンジニアIT IT・Web業界への転職を考える30代におすすめ
はじめてのエンジニア 未経験でも応募が可能な独自の求人案件を保有
社内SE転職ナビ 社内SEを目指すエンジニア向けの転職エージェント
転職サイトGreen IT業界の求人に特化した転職サイト
転職ドラフト 選考前に、実勢の業務内容と年収が分かる
paiza(パイザ) プログラミングスキルに応じて各企業に応募できる

1:レバテックキャリア

レバテックキャリア

口コミ:レバテックキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:20,313(2023年9月27日現在)
求人数増減:+90(先週比 UP
【公式サイト】https://career.levtech.jp/

レバテックキャリア』はITエンジニア、デザイナーに特化した転職エージェントです。エンジニアのキャリアや転職に詳しいコンサルタントが面談で細かく希望をヒアリングし、自分に合った求人を紹介してくれます。

レバテックが初回面談後に提案した求人の内定率は90%を超えているため、とても精度の高いマッチングができています。エンジニアやクリエイター系の職種の中でも開発系・インフラ系求人への転職サポート実績が多いのが特徴です。

地方の求人よりも首都圏、関西、福岡に強いので、地方でIT業界への転職を考えている人はGreenがおすすめです。

出典:公式サイト

レバテックキャリアの口コミ評価

  • 33歳・男性
    これまでネイティブアプリ+バックエンドのエンジニアとして活動してきて、現場仕事でより成長を求めて転職を検討していました。しかし、他の転職エージェントだとそこまで理解されず、エンジニアというとほとんど同じ括りにされてしまうのが不満でした。

  • レバテックキャリアはIT専門ということもあり、言語はもちろんスキルによって細かく応募の種類が分かれているので、エンジニアの転職としては一番利用しやすいと思いました。

  • 27歳・男性
    大手の転職エージェントとIT専門のレバテックにそれぞれ登録して、転職活動を行いました。自分としてはレバテックの方が断然良いと感じました。その理由は担当エージェントの業界理解度にあります。

  • 大手エージェントの方も、ITの部署に在籍されているのだとは思いますが、業界ならではの特性までは理解できていないように感じました。その点、レバテックの方はエンジニアと常にやり取りしているだけあって、タイムリーな話題も理解されてました。

  • 日々のやり取りがストレスなく進められたので、IT業界でキャリアアップを考えているならレバテックがおすすめだと思います。

  • 39歳・男性
    SEとしての転職を希望しており、IT分野に強いと評判のレバテックキャリアを利用しました。感想としては、担当の方が親身になって相談に乗ってくれて、かなり具体的なアドバイスをいただけたのが助かりました。SEの求人も数が多く、満足のいく転職活動ができました。

  • 28歳・女性
    レバテックキャリアを利用してみて良かった点は、希望していたIT関連の求人数が多かったことです。自分の力では見つけられなかった優良ベンチャー企業などもあり、選択肢は多彩にありました。また、担当者の業界に関する知見も多く、応募企業ごとにアドバイスを頂けました。

  • 対応スピードも迅速で、細かなフォローの面でも完璧でした!

  • レバテック! 僕に合った求人は!? 「0件です。」

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックは(知り合いだったかもしれんが) ちゃんと自分に沿ったとこを厳選してくれたから気に入った まあ相手が元エンジニアってのもあるやもしれぬが

    出典:X(旧Twitter)

  • なんか最近やたら前転活に使ってたレバテックから電話かかってくるから拒否したのにしつこいから着信拒否設定したらメールきたから、内容見たらどうも情報漏洩したくさい また再就職が不利になったか

    出典:X(旧Twitter)

  • 私に合う仕事ないなら、もう電話してこないで欲しいよレバテックさんよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックの人に絶対年収上がるって言われたので転職活動を開始した

    出典:X(旧Twitter)

  • 面談うかった!! レバテックの営業さんがいうには 70以上は固いらしい!🐱🐱🐱 あとは責任を果たす、までだっ!🤟🤟🤟

    出典:X(旧Twitter)

  • そういう業者経由の場合、元企業も「この会社は平気で嘘つく」と思っているので面接開始の時点でこちらが経歴詐称してるという色眼鏡をかけた状態で始まりますのであまり幸せな事にはならないです そういう色々を考えると体験として非常に良かったのはレバテックさんで

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテック、採用担当からのLINEとメール多すぎてだるすぎる。 頼んでもないのに求人出してきたり、書類期限とか面接の日程とか勝手にぽんぽん決めてくんな。 もう使わねー

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテック前にお世話になりましたー。 多分エージェントってそんなに差がないから、どこでも良いんですけどね。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックのダッシュボードの UI 新しくなってた

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテック 登録して5秒後に電話かかってきて恐れた

    出典:X(旧Twitter)

  • 不快にされてましたら申し訳ないです🙇‍♂️🙇‍♂️ 個人的にはTwitterよりも レバテックやgreen 正社員なら大手エージェントの方が良いと思います。 良い転職先見つかりますように🙇‍♂️🙇‍♂️

    出典:X(旧Twitter)

  • 就きたい職に就くには レバテックにお願いするべきでしょう

    出典:X(旧Twitter)

  • たくさんあってどこがいいか悩んじゃいますよね🙈 マイナビさんもレバテックさんも、親身になってくださってよかったですよ☺️ アドバイザーさんにもよると聞きますので、面談してこの方とは合わないなぁ…と思ったら乗り換えるくらいの心持ちがいいのかなと思ってます😌

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックはしつこく営業電話かけてくる所ではなくて良かった👍

    出典:X(旧Twitter)

  • とりあえずレバテックは最大手なので、よほどの理由がなければ、押さえておいた方が良いです

    出典:X(旧Twitter)

  • ここ最近少しでも自分の単価を上げるためのロードマップを考えていた。HTML、CSS、Javascript、jQueryは当然として、SCSS、Wordpress、更にはPHPなどのバックエンドの言語やGitを学んでおく必要がある。先日レバテックの営業担当から話を聞いたところ、流れとしては決して間違っていないとのこと。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックってほんとにITエンジニアばっかりなのね。 まあ、ITエンジニアの世界は独特だから、一般的な求人サービスでは対応しきれないのだろう。。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今まで全部オンラインだったけど、今日初めてレバテックの方と対面で面談をした。自分がレバテック社内でどう評価されているか、能力のレベルがどれほどのものか、といった話を聞けて非常に有益だった。人柄やスキルシートをしっかりと見てくれていて親身になってくれたので安心して相談できた。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックさぁ、転職先探してた時は「紹介できる仕事はありません」て言っておいて、今更「最近どうですか?」じゃねぇわ。 他の転職エージェントから優良企業紹介してもらってのんびりやってるわ

    出典:X(旧Twitter)

  • #レバテック 担当者に話遮まくられて 先行く不安なんだが… お役所感が香ってくるんだけど、 今はどこもこんなもんなんかな…😐

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックから音沙汰なくなって草 担当者の面談からの明らかなトーンダウン感ほんま笑うわ

    出典:X(旧Twitter)

  • なーんか今更レバテックから「改めて求人を見てみませんか?」みたいなメールきたんだけど、そもそも予約多数でカウンセリングの案内ができない状態だって言われた後放置されてたんですけど。登録されてるのかすら知らないんですけど。 てか、履歴書と職務経歴書返してくれ。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックは直ぐに「仕事がないから」と言って登録を拒否してくる。 あと株式会社ラクスは受けたことあるけど、年収1000万円どころか500万円もなかったぞ。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックとか一応登録しているので色々とスカウトいただくんですが、どうして有料スカウトで関係ない職種がくるのか不思議・・・

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックのエージェントダメ過ぎない? BOTならもっと精度上げな?

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックやクリークアンドリバー等、転職エージェントを使用すればすぐに仕事は見つかるレベルだと思います☺️ Youtubeサムネみたいなポートフォリオを作ってみたり、aeなど服用できると尚良いかと!

    出典:X(旧Twitter)

  • 興味本位でレバテックに登録したら、知ってる会社からチラホラオファーがきたわ なんだったら、勤め先から来てて笑ったわ

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックのエージェント適当に投げてくるので、スパム処理してる気分になる。

    出典:X(旧Twitter)

  • 絶対の利用しない。 レバテックに騙されるエンジニアなんてロクな人材がいないw

    出典:X(旧Twitter)

  • 在宅なら、作業用の椅子が重要です、ワイはゲーミングチェア使ってます。腰痛防止。 最初はエージェント使うのも良いです。 レバテックは良かったです。すぐ決まります

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックの担当の人、仕事遅いなぁ 全然、返信返ってこない #レバテック

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックと転職エージェント(サイト忘れました)使いましたがダメでした! ハローワーク使って自分で一生懸命探すのがいちばん良かったです、結果とっっても良い所へ転職出来ました。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックのカウンセリング2度目が終わって、改めて思ったことがある。 有名な転職エージェントをひと通り全部使ったことがある私の所感としては、男性エージェントよりも女性エージェントの方が圧倒的にお仕事できますねはい。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントはとにかくエントリーさせたがる印象あるわ。 DODAとレバテックはそうでもなかった。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックやめた方がよさそ 担当によって違うのかもだけどしょーもない冷やかしかなって思っておくくらいでちょうど良い気がする

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックで経歴入れたら推定年収実績が1122万って出たけど、どこにそんな仕事あるんだ

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックかパーソルって週2-3の短期ITバイトの案件抱えてるかな?

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動なう俺氏、レバテックさんが所属会社の親会社をイチ押し求人(笑)にぶち込んで来て怒りのクレーム 子会社勤めのやつが親会社に履歴書なんて送れるかよwww馬鹿かwwww 親会社にバレてそのまま子会社の俺の会社に連絡行ったらカオスだろwwwもしこうなったらレバテック責任問題やろwwwwwwwwww

    出典:X(旧Twitter)

  • やっぱりそこらへんになりますよな。ワイもちょうど始めたばかりだけど、レバテックは紹介制になるから、良くも悪くも情報が制限される。わかりやすいからメインで使って、他のエージェントでも並行して調べながらって感じですわ。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックのエージェントに登録できました!以前登録を試みたのですが、「ご紹介できる案件がありません」の回答でした。ポートフォリオのURLを送っただけなのが悪かったのかなと思い、今回は会社員時代の経歴を含めた職務経歴書を作成して添付したところ、担当者が付き、案件を紹介してくれました!

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックは相場を眺めるだけに使ってました

    出典:X(旧Twitter)

  • PHPは今でも一部のソシャゲ案件とかでは高単価が可能だとは思いますがその数もだいぶ減ってるでしょうし、先ほどのパーソルさんやレバテックさんの言語別単価調査でも平均単価の低さは明らかなので、PHPに無駄に長く関わってしまっている人は早めに捨ててGoとかに乗り換えるのが賢明だと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテック、ちょっと気になってたんだけどクリエイターはフリーランスのサービスしかないのか エンジニアならフリーランス、転職サイト、スカウトサイトがあるのね

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテック、マッチする案件ないとか予約で一杯だからカウンセリングできないとか、つどつど門前払いをしてくるという… 度々いらない人扱いして、心を念入りに折っていくシステムなんだろうか…

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテック スカウトチームからのダイレクトメールに返答したら、スカウトチームからエントリーチームに回されて、エントリーチームからのメールに返答したら、マッチする案件はない、と返された…

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックから連絡が来て、気まぐれで出てみたら 、初めて登録した時のような質問されて…???ってなった😂

    出典:X(旧Twitter)

  • 業務委託もだけど、レバテックみると、月収70万くらいの案件あるから外で働くのもありかもの思った。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックって平気で音信不通になるし、忘れた頃に求人の紹介が来たりするんだよね。期日までに就職させようって気が微塵も感じられない。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックのユーザー登録したいけど,一向にユーザー登録できなくて面倒だなこれ.大丈夫かこのサービス

    出典:X(旧Twitter)

  • おすすめの転職エージェントってなんだろう…ギークリーやレバテックは相性良くなかった… #転職エージェント #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • dudaとかレバテックのエージェントと面談すると方向性とか決めやすいですよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックで色々話聞いて、面談後メッセージ送ってくるの人材派遣系のところだけなの、人事としての業務雑い会社多いんだなぁって 欲しい人材にしかレスしないんかな

    出典:X(旧Twitter)

  • 利用したエージェントはマイナビとレバテック 入社を決めた会社はマイナビで進めてましたが、個人的にお勧めだったのはレバテックです。 ・レスの速さ ・面談時の対応とこちらの要望をくみ取る力 ・キャリアプランも含めた提案 これらで若干レバテックに軍配が上がるかと感じました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職の場合は見つけるだけより、いかにマッチした場所に行くかって事が大事だしね。 私はレバテックってとこだけど、この辺はそれぞれ得意分野があるみたいだから、自分の業界とかやりたい事を得意とするのを探した方がよさげ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト全部解除しないと。 ムダな転職活動だった 今の転職サイトがいかにクソかよく理解できた。 登録させるためだけの空求人ばかり。 indeed、パーソル、求人ボックス、レバテックとかまで空求人ばっかり。 電話対応した人がはっきりと「それは誘導させる求人ですがぁw」って言ってた。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックのひとはIT技術を無理してわかったふりせずにひたすら現場ヒアリングした内容を伝えた方が誠実さが伝わると思うぞ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 私の見解なのですが、 1.indeed, リクルート,レバテックあたりを見ていました 2.業務内容が求めているものにマッチしていたら見ている気がします。どういうサービスやシステムを扱っているのか、業務範囲はどこを任せてもらえそうかとか(開発はできるのかとか、どの工程まで視野に入っているかなど)

    出典:X(旧Twitter)

  • AIエンジニアとしての転職先が決まった〜!! 学生からずっと個人事業主だったから 会社員になるのは実は初 エージェント数社つかったけど レバテックさんはつよい

    出典:X(旧Twitter)

  • 100%は上手くいかないかもだけど、特にリスクとかないから、エンジニアは全員 ・レバテック ・ギークス ・ミッドワークス に登録して話聞いてみるといいと思う。 1社だけに縛られると幸せなことはあまりないです。

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックとかビズリーチとかリクルーティングのメールを次々に送ってくる。「ログインしてないけど、メール見てよ!」って鬼メールが凄いんだけど、忙しいからログインできないわけで、そこを急かされたらあまりいい気分にならないんだよね… その辺りAIでよしなに処理できそうなもんだけどなぁ…

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックだと年収アップ!バリバリ稼ごうぜ!みたいな求人が多くて年収よりは(そりゃ増えたら嬉しいけど)体に優しいワークライフバランス重視な求人は期待できないのかな

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックさん、マジでログインページわからんし探してる最中に何度も新規登録の画面に誘導されて泣きそう。案件サイトってなんでこう…使いづらいの('Д')

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックで仕事取ろうとしてたんだけど、4月からじゃないと入れないって言ってるのにシステムの影響とかで、先方には即日で入ることで商談が進んでて呆れた。 商談結果も連絡してから電話で伝えてくるし最悪

    出典:X(旧Twitter)

  • フリーランス10年目にして初めてエージェント(レバテック)に登録してみた。 今までは元在籍していた会社からの仕事した受けたことがなかったので、少し視野を広げてみたいという目的。 もう1、2社登録してみようか。 #フリーランスエージェント #レバテック #他はどこのエージェントにしようか

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックから年齢別の単価の分布を表したグラフが送られてきたんだけどクソ雑魚エンジニア僕の単価が上位1%に食い込んじゃってる所からレバテックの単価の低さが窺える… エージェントは複数を同時に使おう

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテック、案件数業界No. 1とか書きながら誰ともマッチングしないという。 電話して内情聞いてみたら、フリーランスを目指す未経験からべらぼうに来ている苦悩もあるとか。 安易にフリーランスをとか言ってるバカが増えたせいでこっちに皺寄せくるのやめてほしい

    出典:X(旧Twitter)

  • 今年から転職エージェントのレバテックが参画中でも人気のおすすめ案件の案内をはじめた。基本参画したら放置されるエージェントが多い中、技術成長しやすいキャリアアップへの取り組みをやってくれるのはありがたいですね。 #転職 #副業 #フリーランス #業務委託 #Web制作 #プログラミング #営業

    出典:X(旧Twitter)

  • レバテックのcm、鳴海唯さんじゃん!

    出典:X(旧Twitter)

2:Geekly(ギークリー)

Geekly

口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:17,482(2023年9月27日現在)
求人数増減:+217(先週比 UP
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/

ギークリー』はIT・Web・ゲームに特化した転職エージェントです。IT業界の専門知識や転職ノウハウを持ったキャリアアドバイザーが最適な求人を紹介しています。

業界に特化しているので、ほかの転職エージェントには掲載のない求人もあります。求人は13,000件と少ないですが、質の高い求人が多く掲載されています。

企業とのパイプもしっかりしているため、年収交渉や入社条件などもきちんと対応してくれます。IT業界への転職をするならおすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

Geekly(ギークリー)の口コミ評価

  • \転職後インタビュー/ 【30代 ゲーム開発支援(デバッグリード)】 ゲームに対する熱量をぶつけられるパブリッシャーへの転職 ・視野を広げて学んだ先で自分がどこまでやれるのか試したい ・ゲーム開発に貢献できるよう試行錯誤することが楽しい⇓#転職 #ゲーム

    出典:X(旧Twitter)

  • 【2023年最新】ソフトウェア企業の売上/年収ランキング!その他 ・ソフトウェア業界の将来性 ・活躍できるエンジニア職種まで徹底解説しています! 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #ソフトウェア #エンジニア

    出典:X(旧Twitter)

  • \新着!/ 会社を選ぶ基準7選! ・社風、社員の雰囲気 ・会社の規模や成長性 ・仕事内容 ・仕事のスタイルなど、、 【自分に合う会社を見つける方法や転職成功事例を紹介】 ⇓詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #求人

    出典:X(旧Twitter)

  • 【診断つき】自分の市場価値を知る方法を紹介! 転職で市場価値を上げる方法を徹底解説 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #市場価値 #年収 #適正年収

    出典:X(旧Twitter)

  • \転職後インタビュー/ 【20代 ソフトウェアエンジニア】 外資系大手クラウドベンダーから医療系スタートアップへ | いつかはITで地元に貢献できる人材に 詳しくは⇓ #転職 #エンジニア #エンジニア転職 #IT #IT業界

    出典:X(旧Twitter)

  • インフラエンジニアのキャリアパス丨今後の需要 ・求められるスキルまで徹底解説! ・インフラエンジニアとしての技術力を極める ・キャリアチェンジをすることも選択肢の一つです ⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #インフラエンジニア #キャリアパス #エンジニア

    出典:X(旧Twitter)

  • \おすすめ記事!/ 【転職の入社日は自由に決められるのか?】 ・一般的に2~3か月が妥当 ・面接時はある程度期間を設けた回答を ・入社日は変更できるがリスクがある 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #入社 #内定 #面接

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職の軸 作り方マニュアル】 1.転職理由を整理 2.キャリアの棚卸しを行う 3.市場価値・適正年収を知る 4.転職軸の優先順位をつける 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #転職軸 #面接

    出典:X(旧Twitter)

  • \新着!/ インフラエンジニアのキャリアパス丨今後の需要 ・求められるスキルまで徹底解説! ・インフラエンジニアとしての技術力を極める ・キャリアチェンジをすることも選択肢の一つです ⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #インフラエンジニア #キャリアパス #エンジニア

    出典:X(旧Twitter)

  • 【IT人材は面接準備にどれくらい時間をかけている?】 ・1社あたりの面接準備時間は1時間と答えた人が多い ・面接対策で知りたい内容は「面接での質問内容」と「選考通過のポイント」 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #面接 #IT業界 #面接準備

    出典:X(旧Twitter)

  • 「今の仕事が合っていないかも?」と疑問に感じたら、【できること5つ】 ・合わないと感じる理由を書き出す ・休暇をとって心身の疲れを癒す ・現在の職場で実績を残す、、など 詳しくはこちら⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #仕事が合わない #辞めたい #ストレス

    出典:X(旧Twitter)

  • \転職後インタビュー/ 【20代 マーケティングディレクター】 企画と制作の架け橋として大規模サービスを支える環境へ | スキルを積みながらWeb業界でステップアップし続けたい ・初めての転職活動の中で、「会社に貢献したい」という気持ちに気づいた ⇓ #転職 #Web

    出典:X(旧Twitter)

  • 【MBTI×職業】 16タイプの適職一覧! ・日本人に最も多いのは仲介者? ・16タイプの特徴と、それぞれの適職を紹介 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #MBTI #適職 #16パーソナリティー #性格診断

    出典:X(旧Twitter)

  • \損しない退職の時期は?/ 「退職するならボーナスを貰ってからにしたい」 「有給休暇を使い切って退職したい」退職で悩んだときは、転職エージェントにご相談ください! 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #退職 #ボーナス

    出典:X(旧Twitter)

  • \転職後インタビュー/ 【20代 サーバーサイドエンジニア】 大手家電メーカーから最新技術に触れられる環境へキャリアチェンジ|不確実なものに挑戦し、新しい環境で成長したい 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #エンジニア #エンジニア転職

    出典:X(旧Twitter)

  • · 9月11日 【転職理由の回答例文10選!】 転職理由が漠然としていて、うまく言語化できないと悩んでいる方は ぜひご参考ください!! 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #転職理由 #例文

    出典:X(旧Twitter)

  • ITコンサルタントに未経験で転職するには? ・「未経験応募可」「ポテンシャル採用」を行っている企業に応募する ・特定の言語での開発経験を活かせる企業に応募する、、など 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #ITコンサルタント

    出典:X(旧Twitter)

  • \2023年最新!IT業界の転職市場レポートを公開!/ ・事業会社のIT求人数が前年比188% ・エンジニアの需要拡大に伴い市場価値の上昇も 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT業界 #エンジニア #求人 #転職市場

    出典:X(旧Twitter)

  • \転職後インタビュー/ 【30代 ゲーム開発支援(デバッグリード)】ゲームに対する熱量をぶつけられるパブリッシャーへの転職 ・視野を広げて学んだ先で自分がどこまでやれるのか試したい ・ゲーム開発に貢献できるよう試行錯誤することが楽しい ⇓#転職 #ゲーム

    出典:X(旧Twitter)

  • 「転職活動においてのYouTube活用方法」についてアンケートを実施しました ・業界研究を目的にYouTubeを活用している傾向にある ・実際に活用されてるYouTubeチャンネルは? 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #YouTube

    出典:X(旧Twitter)

  • \転職後インタビュー/ 【20代 インフラエンジニア】 エンジニアとしてのキャリアを継続したく、共感できるビジョンを持てる環境へ転職|「勝ち」にも「価値」にもこだわれるエンジニアになりたい 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #エンジニア #エンジニア転職

    出典:X(旧Twitter)

  • \Webエンジニアの志望動機/【NGな志望動機は、待遇や福利厚生を志望動機にすること】 ・フロントエンドエンジニア ・バックエンドエンジニア ・インフラエンジニアそれぞれの例文を紹介!詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #Webエンジニア #エンジニア #志望動機

    出典:X(旧Twitter)

  • \新年度にどれくらい給与が変わった?/ ◯80%のIT人材が新年度に昇給しているIT人材の方の給与が上がっているのか、 どんな理由で上がっているのかについて実態に迫ります詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #年収 #給与

    出典:X(旧Twitter)

  • \転職後インタビュー/ 【30代 ゲーム開発支援(デバッグリード)】 ゲームに対する熱量をぶつけられるパブリッシャーへの転職 ・視野を広げて学んだ先で自分がどこまでやれるのか試したい ・ゲーム開発に貢献できるよう試行錯誤することが楽しい⇓ #転職 #ゲーム

    出典:X(旧Twitter)

  • 【Pythonエンジニアの年収が高い理由とは】 ・需要が上がっている機械学習・AI開発の分野で活躍しているため ・Pythonを扱えるエンジニアが少なく希少価値が高いため詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #Python #エンジニア #年収

    出典:X(旧Twitter)

  • 【2023年最新】ソフトウェア企業の売上/年収ランキング! その他 ・ソフトウェア業界の将来性 ・活躍できるエンジニア職種まで徹底解説しています! 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #ソフトウェア #エンジニア

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職で面接対策をしないことで起きるリスク】 ・緊張して話せなくなってしまう ・企業研究の不十分さが伝わってしまう ・一貫性のない回答をしてしまう\回答が難しい質問4選と回答例を紹介/ 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #面接対策 #面接 #転職準備

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職に年齢の限界は存在するの?】 「今からだと遅いかも…」と不安に感じている方に向けて 転職を年齢関係なく成功させるためにやるべき \5つのポイント/を紹介!詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT業界 #年齢 #限界

    出典:X(旧Twitter)

  • 「今の仕事が合っていないかも?」と疑問に感じたら、 【できること5つ】 ・合わないと感じる理由を書き出す ・休暇をとって心身の疲れを癒す ・現在の職場で実績を残す、、など詳しくはこちら⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #仕事が合わない #辞めたい #ストレス

    出典:X(旧Twitter)

  • 【機械学習エンジニアとは?】 ・平均年収:566万円 ・未経験から転職するコツ! ・必要なスキル ・仕事内容 ・キャリアパス、、詳しくはこちら⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #機械学習 #機械学習エンジニア #エンジニア #未経験

    出典:X(旧Twitter)

  • Geekly、使ってみたけど内定ちゃんと出て良かった。ただ面接の日程ミスする、一度言ったこと2回聞いてくる等ミスが多すぎてびびった。電話かかってきて、5分後に面接してくださいとかもあったし、そこらへんちゃんとして欲しいかな〜… ただ、無料だからありがたいサービスだと思ってる

    出典:X(旧Twitter)

  • あ、CVの添削だけはやってもらいましたよー ギークリーですね! IT系だと結構書いてくれますよー! なんだかんだで、リクルートエージェントいいみたいですけどね^^ 私は前職からの引き抜きだったので、引き抜きの人にほぼCV書いてもらいました。 その人は今、政治家のゴーストライターやってます。

    出典:X(旧Twitter)

  • サクサクはいかない。あのCMはただの幻影だと思ってる。 ・JACリクルートメント 大変物腰が丁寧で、さらっといい求人を案内してくれるが、いい求人がゆえに、さらっと落とされ続けるので、メンタルが殺られる。 ・Geekly 最初の1週間だけは人間味を感じるが、その後人間は消滅し、機械が登場して機械

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動で、複数のエージェント使ってるけど、ギークリーは全然ダメだな。 広告とかで聞くし有名なとこだけど、とにかく大量の求人提示してきて、片っ端から送りましょうタイプで、全然こっちの事情とか考えとか考慮してくれないし、応募企業の情報とかもくれない。 二度と使わないな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【口コミサイトで見ているものとは?】 求人票では知ることのできない、よりリアルな情報を転職活動に活かそうとしている人が多い ・クリエイティブ人材は「教育体制」 ・ゲーム人材は「入社前後のギャップ」が気になっている? ⇓ #転職 #口コミ #IT #エンジニア #ゲーム 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【短期離職は転職活動にどのように影響するのか?】 ・経験が浅いためスキルや経験に懸念をもたれる ・「すぐに退職するのではないか?」と書類選考が通りにくい ・面接時に早期離職について追求される可能性がある ⇓ #転職 #早期退職 #早期離職 #離職 #退職 #ミスマッチ 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【将来性のない会社】 将来性が不安な企業は、 給与も上がりづらく、リストラされる不安もあるため転職を検討する方も多いです 将来性のない会社からは転職するべき?チェックリストを紹介! 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #将来性 #退職理由 #リストラ #転職したい 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【ゲーム業界とは🎮】 「ゲーム業界」と一概に言っても、様々な職種や事業があり、一言では片付けられません 本記事では ゲーム業界の構造や企業例・職種などを紹介し、ゲーム業界とは何なのかを徹底解説!! ⇓ #転職 #転職活動 #ゲーム業界 #ゲーム #デザイン #エンジニア 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【最新自社データ】事業会社のIT部門への転職のリアル! ・事業会社へ転職された方の平均年収は約514万円 ・職種ごとに見ると、エンジニア職の平均年収が最も高い結果に 事業会社への転職を成功させるポイントは? ⇓ #転職 #転職活動 #事業会社 #年収 #エンジニア #ゲーム 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【スキルシートとは?】 ・これまでの経験やスキルをまとめたもので、履歴書と一緒に提出する ・エンジニアが自分自身の技術力をアピールするために使用する 基本的な作り方や注意点・評価されるポイントを解説! ⇓ #転職 #転職活動 #エンジニア #スキルシート #履歴書 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【エンジニアのための】転職エージェント選びのポイントと活用法 🔹エージェントの専門性や実績 🔹エージェントのサポート内容 🔹キャリアアドバイザーとの相性 ギークリーはIT業界特化型転職エージェント!! ⇓ #転職 #転職活動 #エンジニア #エンジニア転職 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職後インタビュー】 転職活動をして分かった「自分が望む環境は必ずある」ということ 終電帰りの環境からメリハリをもってスキルアップできる環境に転職をされた方にお話を伺いました。 ⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #エンジニア #エンジニア転職 #SES 

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動がうまくいかず辞めたいと感じたとき 活動をやめるべきか、中断して再開すべきか、継続すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? 転職活動を途中でやめるリスクや中断してもいいケース、立て直す方法を解説! ⇓ #転職 #転職活動 #転職やめたい #リスク 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職で年収がダウンする?!】 転職で年収が下がったとしても 自身の市場価値を高める転職や、中期的にみれば年収が前職を上回るケースも存在します! 🔹年収ダウンの際の転職判断基準・転職のコツを紹介!! 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #年収 #年収ダウン #適正年収 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職】内定もらったけど不安... 🔹内定を1社のみ獲得した 🔹転職先を直感で決めてしまった 🔹内定をもらった会社の情報を整理できていない 詳しくは⇓ #転職 #転職活動 #IT #IT業界 #内定 #不安 

    出典:X(旧Twitter)

  • 開発実務未経験で 企業を探すなら Geeklyがいい。 未経験みたいな安かったり 待遇悪い求人はほぼないし 逆に高望みすぎる求人も 紹介されない傾向にあるから 書類選考もかなり通る。 最初から使っておけば良かった と思っているけど まずは出会えて良かった。 ここから転職先決まるわ絶対。

    出典:X(旧Twitter)

  • 言っていいかな。 利用してこれはひどいよと感じた転職エージェント。 応募者の意思ガン無視して実害を受けるレベル。 それ言ってもへぇ〜申し訳ありません。けど企業様第一です(キリッ)って言っててビックリした。 ギークリーというのですけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動してたとき一番地雷だと思ったのは、 ギークリーって転職エージェント 求人票の紙の束をいきなり渡されて「気になった会社を直感でピックアプして」って言われて、選んだ会社に片っ端から応募 会社の説明皆無で、数撃ちゃあたる作戦でした 手抜きオブ手抜きです

    出典:X(旧Twitter)

  • Geekly IT、Web、ゲーム業界に特化した転職エージェント。 ・12/27日 面談前にアンケートや職務経歴書を提出すると、それにあった求人を紹介してくれる。 出された求人は大手のものも多く質の高い印象。 30社ほど1次選考のための書類応募してくれる。面接に通るかどうかで大体の市場価値がわかる。

    出典:X(旧Twitter)

  • ゲーム業界に特化した転職 ゲーム業界の転職なら「ギークリー」 専門的な業種に関してはプロにまかせましょう 面接の対策はは情報です 入りたい会社の情報を得るために 自分で探す事はたいへんです 不確かな情報がネットにあふれています。 だからこそ専門の転職アドバイザーにたのみましょう

    出典:X(旧Twitter)

3:リクルートエージェント×IT

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:449,170(2023年9月27日現在)
求人数増減:-5,492(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント』は業界最大手ということもあり、IT業界の求人が豊富にあります。

職種はプログラマーから品質管理、社内SE、テクニカルサポート、組込み・制御エンジニアなどさまざまで、マネジメントポジションなどのハイクラス求人もあります。

リクルートエージェントの中には「リクルートエージェント×IT」というコンテンツがあり、ITエンジニア求人が約10万件掲載されています。掲載求人の約50%が年収800万円以上との条件となっており、非常にITに強い転職エージェントとなっています。

リクルートエージェントに掲載されている求人の約20%は大手企業の求人なので、安定した企業を志望する人におすすめです。

出典:公式サイト

4:マイナビITエージェント

マイナビITエージェント

口コミ:マイナビITエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/

マイナビITエージェントは業界大手のマイナビが運営するIT特化型の転職エージェントです。

業界大手ならではの求人数を誇り、非公開求人数も他社より多く掲載されています。企業規模も大手からベンチャーまで幅広く掲載されています。求人もITコンサルタントやセールス、エンジニアなど幅広い職種を網羅しています。

また、キャリアアドバイザーのサポートに定評があり、転職希望者と面談を行い、対面で今までのキャリアや転職先の希望などのヒアリングをしてくれます。

ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーもいるので、エンジニアの仕事内容を理解した上で、求人を紹介してくれるので、初めて転職する方や希望に合った求人を紹介してほしい方におすすめです。

出典:公式サイト

マイナビITエージェントの口コミ評価

  • 【IT未経験転職でおすすめのエージェント】 ・GEEKLY ・WORK PORT ・ウズキャリIT ・RECRUIT AGENT ・doda ・レバテックキャリア ・Green ・ウィルオブ・テック ・マイナビIT AGENT ・GEEK JOB ・type転職エージェントIT ・DYM IT転職 など 改めてエージェント多すぎな...

    出典:X(旧Twitter)

  • ITコンサルタントとは?仕事内容・年収・資格について|マイナビITエージェント ITコンサルタントになりたいかも! かっこいい✨ 理系理系してないしこれあり

    出典:X(旧Twitter)

  • 一応第一志望としてた企業にお見送り食らったのでマイナビITエージェント登録と訓練校の資料貰ってきた。実践コース以外はWeb制作感強くてあまり乗り気じゃない…けど独学も不安。3.4か月の全平日潰されてバックエンドはPHP数十時間やるくらいで転職の需要あるんかな笑 #訓練校 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビエージェントは、職種ごとにサービス展開しているのをご存じですか? マイナビITエージェント、マイナビ営業エージェント、マイナビメーカーエージェントなど…。 それぞれの職種に精通したエージェントが対応するため、スキルに見合った納得の求人を紹介できます😊 

    出典:X(旧Twitter)

  • 『マイナビITエージェント』をご存知ですか? マイナビITエージェントとは、 IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです! ✓無料であなたに合った求人をご紹介​ ✓IT・Web業界専任のアドバイザーが在籍 ✓書類添削・模擬面接までサポート​ 転職サポートを受けたい方はこちら↓

    出典:X(旧Twitter)

  • Tier1 en転職、Green(ITであれば) Tier2 DODA、マイナビ Tier3 リクルート Tier4 Re就活 さあ選べ あとはエージェント使ったりするのもいいと思うかな マジで転職した方がええで俺は年収新卒から1.5倍以上になったよ🥹👍👌

    出典:X(旧Twitter)

  • これな・・・この前マイナビのIT屋特化の転職フェア行った時も思った。平気な顔して年収300万とか提示してきてびっくりしたわ。 何社か年収300万~1000万とか書いてるとこがあったから、1000万円スタートになるのはどういったケースですか?って聞いたら明確に答えられなかったというお粗末具合

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビITエージェントには不満しかない 100%不満で出来ている

    出典:X(旧Twitter)

  • IT転職するなら、とりあえず「マイナビITエージェント」を使おう。複数社を使うのは原則。リクルートエージェントIT、レバテックキャリアもあわせて使ったほうが良い。1社だけで転職活動するのはリスキー。相性が合わなければ、使うのをやめればよいだけ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 🚩 2022年度のエンジニア採用のための 計画が着々と進んでいます。 人材紹介会社さんとの打ち合わせもいよいよ最終章。 ここ最近ぐ〜んと信頼感がアップしているのは ・マイナビITエージェント ITエンジニアに特化したことが良い方に出ている印象。 アドバイザーさんがとにかく業界に詳しく◎

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントは複数登録することをおすすめしています。 理由は、それぞれの転職エージェントで強み弱みがあるし、担当者の当たり外れがあるからです。 IT系に転職したいなら ・レバテックキャリア ・マイナビITエージェント ・doda の3つがおすすめですよ🙆 #転職 #転職活動 #転職エージェント

    出典:X(旧Twitter)

  • わ〜めちゃくちゃ応援してます👏わたしは英語が壊滅的なので日系に絞って就活しました。東南アジアの駐在求人はマイナビが1番多かったです。マイナビ経由で東南アジア専門の広告IT系のエージェント何人かと繋がって、フィリピン駐在の求人が出るたび紹介してもらってました!

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます😃 本格的に転職をスタートすべく 仲良くしてくれてる ✅ジェイックさん に追加して ✅JACリクルート ✅マイナビIT ✅リクナビエージェント に登録してみました🙋🏻 ※JACは2回目の挑戦w 年内〜3月までの半年を目処に転職します😊 テレワークありきで探そーっ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 「当たり前じゃん」と言われそうですが 大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです 「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて 「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントは業界特化系の以外は使わない方がいいと思う。マイナビとか専門エージェント在籍でITに強い!とか広告出してといて実際面談したらJavaとJavaScriptの区別すらつかないというネタを体現したような酷いエージェント出てきたし…

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェント 思い切って変えたの良かったかもしれん。DODAは やたら上昇志向で 「あなたならできる!」みたいな感じで やたら敷居高い企業ばっか受けさせるし マイナビはITエンジニア目指しましょ!の一択だったし 今回使ったエージェントはかなり現実的な選択肢で案件を紹介してくれた。

    出典:X(旧Twitter)

  • うちIT系なんでそれしか分からねぇっす、申し訳ない…IT系だけやってるとことかもあるので、汎用的な業種には向いてないとこがわんさかあるんです。特殊… とりあえず大手でリクナビ以外だとマイナビとかen転職とか?新卒の就活でよく使われるとこがエージェントやってますよ

    出典:X(旧Twitter)

  • Itならエージェントおすすめする。エージェントによって室は様々だから自分にあうエージェントを頑張って探そう。 リクナビやDODAは比較的早期転職目的で、ガンガンやって来るけど、自分のペースでゆっくりやりたいならマイナビお勧めかな。 営業よりコンサルタントな人を引くまで粘る

    出典:X(旧Twitter)

  • 先月から転職活動で使ってたマイナビに、IT業界様子見で受けてみよう!って言われたから受けてやっぱダメだったから諦めましたって言ったら一切連絡来なくなったよ。捨てられたね。別にいいけど。自分だけで見つけるさ。マイナビの中にも当たり外れあるね。エージェントの人による。

    出典:X(旧Twitter)

5:ウィルオブテック

ウィルオブテック

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,134(2023年9月27日現在)
求人数増減:+17(先週比 UP
【公式サイト】https://willof.jp/techcareer/

ウィルオブテック』はエンジニア転職に特化したIT転職エージェントです。

ウィルオブテックは、システム開発系のエンジニア求人や機械学習・データ系、インフラ、社内SEなど、他社IT転職エージェントと比較しても幅広いエンジニア関連の求人を保有しています。

キャリアアドバイザーだけでなく、企業へ営業しているリクルーティングアドバイザーの2名体制で転職活動をサポートしてくれるため、初めて転職を考える人におすすめです。

出典:公式サイト

【20代向け】IT・Web業界におすすめの転職エージェント

20代でIT・Web業界への転職を考える人におすすめの転職エージェントをご紹介します。

1:ワークポート

ワークポート

口コミ:ワークポート 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:80,959(2023年9月27日現在)
求人数増減:+622(先週比 UP
【公式サイト】https://workport.co.jp/af_service01/

ワークポート』はさまざまな職種の求人を取り扱っていますが、特にIT・Web・ゲーム業界の求人を豊富に取り扱う転職エージェントです。

IT業界に強みを持っているエージェントの中では創業から19年と長い実績もあるので、安心して相談することができます。

専任の転職コンセルジュによる転職相談サービスも無料で行うことができるため、初めての転職や未経験でIT業界やエンジニア転職を考える人におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

ワークポートの口コミ評価

  • 33歳・男性
    ワークポートは転職コンセルジュの対応がとても良かったです。他の転職サイトでは企業の良い面しか伝えてくれなかったのですが、ワークポートでは正直に色々教えていただけたので好感が持てました。また、実際の面接の際も私自身の認識と乖離がなくスムーズに受け答えができました。

  • 転職時におけるすべてのことが無料で手厚くサポートいただけたのも本当に助かりました。面談対策、書類の添削等一人ではとても最後まで進めることが出来なかったと思います。利用して良かったです。

  • 28歳・男性
    ワークポートを利用して良かった点はweb業界の求人を多数紹介してくれた所です。逆に悪かった点は必要以上に連絡が多かった部分です。私自身登録後直ぐの転職ではなく、半年位の目安で進めていこうと考えており、先ずは求人等の閲覧を希望して登録したのですが、催促や進捗確認の連絡がかなり多い印象です。

  • ただ、実際に本腰入れてからの活動では、IT業界に強みがある評判通り、多くの求人を紹介いただけました。自分の意思を伝えて進めることが出来る人にはおススメだと思います。

  • 転職成功者様から、「担当の転職コンシェルジュが休暇中でも、別の社員が親身に対応してくれたので安心できた!」といった声が多く寄せられています🍀 担当の転職コンシェルジュは一人ですが、支社全体、会社全体でお客様をご支援したいと考えています いつでもお気軽にご相談ください!

    出典:X(旧Twitter)

  • 人材紹介のワークポート「HeadHunter of the Year by doda X 2023」にて約800社の中から3部門で表彰 より

    出典:X(旧Twitter)

  • よくあるご質問💁 Q. まずは話を聞いてみたい!相談だけでもOK? A. 転職するかどうかは求職者様にご判断いただけます。 まずは面談を受けていただき、ご経験の棚卸しや転職時期などのキャリアプランを一緒に考えていきましょう。 その後再度ご相談いただくことも可能です。

    出典:X(旧Twitter)

  • 適当に選んだワークポートって転職エージェント会社、WEBサイトめちゃくちゃ凝ってて求人探しやすいし、履歴書、職務経歴書も作れて添削してくるし、色々サービス整いすぎだろ!

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントでお世話になってるのはリクルートエージェントとワークポートです。 サイトはミドルの転職とかリクルートダイレクトスカウトとか案件で良さそうなのあればとりあえず登録して、そこから流れに身を任せてます。ワークポートも流れで登録したけど、使い勝手良くて利用度高いです。

    出典:X(旧Twitter)

  • ■応募企業A ワークポートは書類提出してくれなかったけど、リクルートエージェントは提出してくれて、書類通過してる ■応募企業B リクルートエージェントから提出して落ちたのに、ミドルの転職では直接応募で書類通過してる。 どうしても行きたいところは、もがいてみるのはアリ。

    出典:X(旧Twitter)

  • #ビズリーチ に #ワークポート 社 のいろんなエージェントが手当たり次第送ってくるやつ… 先月位から始まったんだけど 迷惑メールじみてるからやめてほしい。 会社の戦略なのかな。 それとも私の市場価値がすごく落ちてそうなったとかなの?

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポートほど、転職者に寄り添わないエージェントないよな。 あいつら、こっちのニーズとかけ離れた求人しか持ってこねえの。 しかも吊り求人の吊り方が、他のエージェントよりも酷い。

    出典:X(旧Twitter)

  • 1️⃣ワークポート 書類選考見送りやエージェント判断で応募しなかったものは一切連絡なし。マイペースでわざわざ見ればずらっと一覧。 2️⃣リクルートエージェント 応募した書類選考で見送りされたものを一度にメールで羅列してお知らせ。マイページあるのにそこではわからず? 折衷案ないかしら🧐

    出典:X(旧Twitter)

  • 未経験でIT転職するならワークポートがおすすめ。無料のプログラミングスクール「みんスク」に通うことで、完全未経験からのエンジニア転職が可能。無料でも必ず転職しなければならない訳ではない。自由度は高い。スキルを身につけるきっかけになるから。

    出典:X(旧Twitter)

  • 頑張ってください。自分の場合はリクナビNEXT、ギークリー、ワークポートに登録して、結局直スカウトで決まったんですが、いろんな企業とお会いしてみるのも良い経験かと。私はやらなかったんですがビズリーチもいいみたいですね。登録しすぎると面談の調整が大変なので気を付けてくださいw

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポート、応募資格ないやつを紹介してくるって何事笑 可能性を広げるためだって。。応募資格ない時点で可能性ないじゃないか。適当かよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • これまでの転職経験上、エージェント会社はワークポート様とJACリクルートメント様がとても丁寧でした😌 一方、某二大大手は全く希望と合致しない求人ばかり紹介したり、対応もドライでした・・・ 担当者の能力にもよるかと思いますが、ネームバリューに釣られないほうがいいかなと個人的に思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • 心から入社したいと思っていた会社様から内定をいただきました😭 とても丁寧で誠実なエージェント様と巡り合えて、幸運でした! ワークポートの〇〇さん、本当にありがとうございます☺️

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポートとCloud Link、取り敢えず年収が低くても何でも良いという就職であれば使っても良さそうですが、年収アップ等を目指した就職を希望するのであればこの2つは外した方が無難です。 パートに毛が生えた程度の案件ばかりでした、私は。

    出典:X(旧Twitter)

  • 総合転職エージェントのワークポートは、2023年7月、茨城オフィス(茨城県水戸市)、長野オフィス(長野県長野市)、高知オフィス(高知県高知市)、大分オフィス(大分県大分市)の4拠点を新設した。

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポートスカウトメール構文ってありそう。 fromを読む前にワークポートだってわかる何かがある。 ふんわりしたタイトル、誰か知らない他人の成約実績、一切具体的な求人内容を載せない鉄のポリシー。 転職サイトによっては利用規約抵触もあるんでないの?これ

    出典:X(旧Twitter)

  • 相性の問題かもしれないけど、ワークポートの担当が仕事遅い。 経歴書送って1週間後にようやく書類選考開始しました〜!って連絡よこしてきたのに、こちらには当日中のレスを求めてくるっておかしくない?

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポートの社員 日中は在職中だから電話出れねぇって伝えてんのに、面接の日程が~どうだ~って日中に死ぬほど何回も電話かけてきたからマジでぶち切れそうになった そもそも確定してないんだから少し待てよ

    出典:X(旧Twitter)

  • 🆕セミナー情報 🍀転職コンシェルジュが教える面接対策セミナー【基礎講座】 転職が初めての方も!久しぶりの方も! 面接の基礎を知りたい全ての方へ! 📆6/15(木) 20:00~ 🆓完全無料 【〆切】6/14(水) 15:00 ⬇️お申し込みはコチラ! #転職 #面接

    出典:X(旧Twitter)

  • 🆕セミナー情報 転職コンシェルジュが教える面接対策セミナー【基礎講座】 オンライン実施だから、どこでもOK💻 マイクやカメラはオフのまま安心してご参加ください! 📆6/8(木) 20:00~ 🆓完全無料 【〆切】6/7(水) 15:00 ⬇️お申し込みはコチラ! #転職 #面接

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト、ワークポートその他のスカウト(という名の回数稼ぎ)死ぬほど来るからコピペヘッドハンター禁止の転職サイト作って欲しいわ…w 結局どのサイトでもプラチナスカウト的なやつしかこっちは見ることもないんだから無駄だって。

    出典:X(旧Twitter)

  • チャレンジしたうちの3分の1も書類通過してるなら、全然問題ないと思います。 私も一件一件面接対策シートを作成して、コンシェルジュにチェックしてもらって、面接を受けました。ワークポートとは無関係の案件の面接についても相談に乗ってもらえたので、本当に助かったのです。

    出典:X(旧Twitter)

  • / 📣85.7%が転職で休暇取得を重視! \ 調査の結果、働き手のほとんどが休暇の取得しやすさを重視して転職先を選んでいることがわかりました💡 なぜ長期休暇は「必要」なのか? 働き手が企業に求める取り組みとは? ぜひご一読ください。 ▼詳しい調査結果はこちら🍀 

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポートさんって連絡がたくさん来る。けど、案件は微妙なものが多く、下手な鉄砲な印象。(※あくまで私の体験した限りの個人的感想)

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポートは、東京都が実施する令和5年度「デジタル人材育成支援事業(ハイエンドコース)」を受託し、アプリケーション開発コース、ITインフラ実践コースの集合型講習を実施する。また、「デジタル人材育成支援事業」専用サイトをオープンし、第一期受講生募集を2023年4月28 日(金)から開始。

    出典:X(旧Twitter)

  • 色んなエージェントさんがいるけど、ずっと放置してるサイトからでも延々とスカウトを送り続けてくるワークポートさんだけはなんか別次元な印象がある。 (採用する立場でもそのネガティブイメージが付きまとって、あー、ここからの紹介かぁとか思ってしまう。応募者さんは何も悪くないんだけれど)

    出典:X(旧Twitter)

  • 個人的に残念な対応だった転職エージェント(忘れ防止) ・ワークポート ・クイック ・フェローシップ ・タイズ ・タリスマン ・カラフルカンパニー 人の名前間違えたり他人への求人を送付してきたりゴリ押ししてきたり資料添削出来なかったり希望条件ガン無視してきたり(書ききれない)

    出典:X(旧Twitter)

  • 辛そう…焦らずに少しずつ進めてほしいです。 私が昨年利用したワークポートの転職コンシェルジュ、すごく丁寧にサポートしてくださって、かなり勇気づけられましたよ。 履歴書、経歴書の作成や面接のポイント、面接後のフォローなど、本当に有難かったです。

    出典:X(旧Twitter)

  • ハロワで退職理由を変更してもらえましたか? 自己都合じゃなくて、体調不良と理解してもらえると、失業給付金が早く支給されます。 あとは、ワークポートをぜひ利用してください。親身に力になってくれるエージェントが付いてくれる転職サービスです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントのワークポートで転職活動してるけど、担当者が選んでくれた企業を応募してるのに、「推薦不可」で書類選考にも進めないってどゆこと!?謎すぎる。。 #転職活動中 #ワークポート

    出典:X(旧Twitter)

  • 元気なら良かったです😃 もし転職考えていましたら、「ワークポート」ですよ😁 ですね😄 今度はどこに集まりましょうかね〜🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回クリティカルだったのは、何人か連絡してきたワークポートの社員のうち評価ランクが高い人に依頼したところ、アシスタントから「本人は対応できないので別のエージェントになります」って連絡 え、本人がメールしてきたんじゃないの?バカにし過ぎでしょ?って訳で出禁にしました

    出典:X(旧Twitter)

  • 💡開発エンジニアに転職するまでの軌跡15 スクール卒業後すぐに転職活動をスタート🙌エンジニア1年生なので、欲張りは言ってられないと思って、ブラックじゃないところ、雰囲気が合いそうなところのみの条件で探す!エージェントはワークポートとレバテックの2社を利用!

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポート、なんと「10分間に3名のエージェントからのスカウトメール」を記録し、いよいよ人材紹介業界のスパマーの名を確固たるものに。 こんなメールスパムしてたら「絶対こいつらの話は聞かないぜ」という意志が強くなる一方だが、担当はレピュテーションリスク考えてないんやろな😂

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイト登録してたら、ワークポートっていうエージェントの担当者2名から同じ日に連絡きて、「先日お送りしたメッセージ見ていただけましたか?」って同じ件名の連絡がそれぞれから同日届いてウザ。被らないよう管理してないんか?

    出典:X(旧Twitter)

  • どうにもならなくて、心身が疲弊するばかりだったと、率直に伝えてOKです。 教職時代の色々や、前職での上司とのトラブルは、面接でも正直に伝えました。 私はワークポートの担当者にかなりアドバイスしていただいて、無事に仕事が決まりましたよ(私はワークポートの回し者ではありません)。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントを使ってみた感想 リクルートエージェント:求人案件数が多いのでとりあえず登録しておいて損はない。担当者の対応は事務的。応募案件の進捗状況一覧がなくて不便。 ワークポート:案件数は普通。担当者が親切で面接対策サポートも充実。おすすめ。 ジェーピーアイエス:💩

    出典:X(旧Twitter)

  • 今転職活動もしてるんですが、 ワークポートって会社だけはやめといた方がいいと感じました。 どの転職サイトでも無差別に送ってきます。 ビズリーチでスキルのない私にオファーしたのはワークポートのみです!! ビズリーチは信頼できます。 #えむずぃーだお #MZDAO #エムズィーダオ

    出典:X(旧Twitter)

  • ありがとうございます😊 頑張ります💪🏻 ワークポートは今回かなり優秀な担当者に恵まれました。 flowerさんもいいところが見つかるといいですね。頑張ってください❤️

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポート、一日何通スカウトメール送ってくるんだよ。もはやスパムだろ。 どんなに魅力的な案件でも絶対にここ通さないと決めてる。完全にdis brandingになってるの、そろそろ社内の奴は指摘しろよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポートで良い転職に巡り会えた人はいるけど、私が使ったときは全然マッチングの合わない求人の面接に行かされる、徹夜明けの仕事の後に電話するというから待ってるのに電話来ない、で、 明らかにagentが実績点数稼ぎしようとしてるのが本当辟易したので頼みません。そもそも今探してないし。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動お疲れさまです😂担当者によるもの大きい気がします💦 私は、5-6者とやりとりして、今ワークポートでお願いしてます! 結構グイグイ営業してくれてるみたいです🙆‍♀️

    出典:X(旧Twitter)

  • ちょっと前から、転職活動再開しててマイナビ転職エージェントに登録してるけど、相変わらずワークポートはクソ ブロックするの忘れてたとはいえ、辞退した人間にまたオファーしてくるし、21日に来たメールの次の日に3日前のメールは確認しましたか?とかおくるずさんさ

    出典:X(旧Twitter)

  • ワークポートとかいう人材紹介会社しつこいなー。断ってもすぐにメッセージ送ってきやがる。こりゃスパムだわ。しつこくされたって、ゴミみたいな求人しかないんだから無理ですわ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職登録するとワークポートの担当者が多い。 ワークポート、クイックとかは繁華街のキャッチみたいな感じでスルーするべき。 これは実体験だ

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近まったくログインしてないenミドルの転職にスカウトの連絡が立て続けに来たので、何かあったのかと思いきや全部ワークポートからだった。違うアドバイザーからだけど、文面はアドバイザー名以外は100%同じだった。スカウトとは。。。

    出典:X(旧Twitter)

  • 何回でも言うが ワークポートのスカウト、全員揃って一言一句同じテンプレ送ってくるな 色んな人から同じ文言で永遠と送られてき迷惑メールレベル せめて案件つけてよ

    出典:X(旧Twitter)

  • ■転職活動レポート ・ReactやVue.jsの実務経験を必要とする求人は書類選考が通らない ・研修がしっかりしていて技術者が多い企業は面接を受けた感じだと内定もらえそうな感じだった ・業務システムのエンジニアの需要が多い ・エンエージェントでは書類通過0、ワークポートでは書類通過6 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 時間関係なく電話がめちゃくちゃしつこくて、ブラック企業押し付けてきてきたり、勝手に面接予約入れたりする狂気のエージェントに登録してしまうところだった。危なかった。#ワークポート

    出典:X(旧Twitter)

クラウドリンク

クラウドリンク』は社内SEや自社勤務の開発エンジニアとして転職したい方におすすめの転職エージェントです。

クラウドリンクは、他社のIT・Web転職エージェントと比較して自社開発に関する求人が多いのが特徴です。IT業界で自社サービスの開発をしたいエンジニアにおすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

【30代向け】IT・Web業界におすすめの転職エージェント

30代でIT・Web業界への転職を考える人におすすめの転職エージェントをご紹介します。

1:プロコミット

プロコミット

口コミ:プロコミット 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.procommit.co.jp/

プロコミット』はできたばかりのITスタートアップや、創業間もないITベンチャー、上場しITベンチャー企業などとの関係性が強く、転職者からも評判の高い転職エージェントです。

プロコミットの特徴は、転職エージェント自身のスペックが高い点。企業理解度が高く、非常に細かく企業のことを説明してもらえました。面談担当者と企業担当者が常に情報共有をしているので、面接のフォローや年収、ポジションの交渉などもしっかりやってもらえます。

IT業界やエンジニアでの転職を考える人におすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

2:dodaエンジニアIT

dodaエンジニアIT

doda』は、大手転職サイトとあって公開・非公開を併せて10万件以上の豊富な求人を保有しています。

dodaは、IT・Web業界に特化したdodaエンジニアITというサービスを展開しており、IT・Web業界への転職を考える30代におすすめの転職エージェントです。

リクルートやマイナビと合わせて利用することでより多くの求人に出会うことができるため、合わせて登録しておくことをおすすめします。

出典:公式サイト

【未経験向け】IT・Web業界におすすめの転職エージェント

未経験におすすめのIT転職エージェントをご紹介します。

1:はじめてのエンジニア

はじめてのエンジニア

口コミ:はじめてのエンジニア 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://hajien.jp/

IT業界未経験におすすめの転職エージェントが『はじめてのエンジニア』。株式会社ホールハートが運営する未経験のエンジニア転職に特化した転職エージェントになります。

はじめてのエンジニアは、未経験でも応募が可能な独自の求人案件を保有しており、未経験でエンジニア転職を考えている人も安心して利用できます。

平均30日で未経験からITエンジニア転職への実績があるので、ITエンジニア転職を目指している方には登録をおすすめします。

出典:公式サイト

2:社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビ』は、社内SEを目指すエンジニア向けの転職エージェントです。主にSI、Webエンジニア、ゲーム業界に転職したい人におすすめです。

SEの求人に特化しており、求人数は約7,000件、紹介可能企業は約4,000社あります。数多くの求人の中から自分にあった求人を探すことができます。

また、社内転職ナビの面談にはカジュアル面談、キャリア面談、オンライン面談の3つがあるため、自身の状況に合わせて面談の形式を選択することができます。

「いずれ転職したいが、まだ具体的には考えていない」という人がカジュアル面談から利用するのがおすすめです。

出典:公式サイト

20代未経験のIT転職エージェント30代未経験のIT転職エージェント記事も合わせてご覧ください。

IT・Web業界におすすめの転職サイト

IT・Web業界におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:転職サイトGreen

Green

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,753(2023年9月27日現在)
求人数増減:+5(先週比 UP
【公式サイト】https://www.green-japan.com/

Green』はIT業界やエンジニア求人に特化した転職サイトです。IT業界・Webエンジニア系の求人数では業界トップクラスを誇り、最近ではテレビCMなどでも目にする機会が多い転職サイトです。

エンジニアやデザイナー、IT企業のセールスなど、IT業界を中心とした求人が多く掲載されているため、IT業界を目指す人にはおすすめです。

Greenの最大の特徴は、募集している企業情報がほかの転職サイトよりも細かく掲載されている点です。会社概要だけでなく、会社のPRや社員インタビュー、オフィスギャラリーなど、他の転職サイトにはない企業情報を知ることができます。

また、会員登録すると条件にマッチした企業からスカウトが届きます。Greeによると登録者の60%以上の方がスカウトで転職しているとのこと。スカウトを待つだけも利用する価値のあるおすすめの転職エージェントです。

出典:公式サイト

転職サイトGreenの口コミ評価

  • 今回転職したけどGreen様々でした。 IT関連の転職には向いていると思います。 #tenshoku_advice #Green

    出典:X(旧Twitter)

  • GREENは滝藤賢一さんがCMしてたかな? カジュアル面談とオファーあるから気軽に転職活動出来る感じです。 どこで縁があるかはわからないから、今のお仕事辛いと思いますけど求人も見つつ、ほどほど、体調1番で!

    出典:X(旧Twitter)

  • 私も全くの未経験からIT業界に入って、それからは経験と資格で転職してます。最初の会社は研修で資格取れたので!転職サイトはGREEN利用してます。 開発系(コード書く)とかに紛れて「未経験、リモート」とかで探すと結構あるときはありますよ。 ついこないだまでうちの会社もあった(笑)

    出典:X(旧Twitter)

  • 今利用してるのはGreenとビズリーチです! 自社開発を中心に受けてるので、転職ドラフト含めた3つをって感じです! 給与の所感で言うと Green<ビズリーチ<転職ドラフト って感じかなーってところです! (もちろん、給与以外の条件も大事かなとは思ってますが)

    出典:X(旧Twitter)

  • 2回目の転職活動の結果はこんな感じでした! 活動期間:1ヶ月 応募:60社 一次面接:9社 最終面接:2社 内定:2社 エージェントやGreenも活用しました! 僕個人の体験としては、Greenの方が何かと通過率が高かったです😂 また使ったエージェントやポイントもまとめてみます🙋‍♂️

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近自分の市場価値の確認の為、GREENのアカウントを復活したところ。 ・Webディレクター ・UIUXデザイナー のスカウトがかなり来た。 最近はUIUXが転職カテゴリーに入る時代になったようだ。 自分もディレクターと言うよりデザインが好きなのでUIUXの道は今までの経験が生かせる道かも知れない。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトGREENが、最近やたら『カジュアル面談』 うたってるけど、応募者の応募ハードルを下げるための 表現なだけで、『カジュアル面談』も『選考』だから。 騙されないように。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトのGreen。ログインするメアドを変えようと思ったら、変える手段が見つからなかった。 ユーザーサポートに問い合わせても「退会して再入会」とのこと。 いやぁ、さすがに変わる可能性のemailを変えられないってちょっとひどくないですかね… 正直最近の会員制サイトでそんなの見たことない

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトGreenについて 他の求人サイトとは違い、愛媛県の電気電子関係の求人案件が相応数扱われていたことがありがたかったです。 #tenshoku_advice

    出典:X(旧Twitter)

  • Greenは会社からのメッセージと気になる、エージェントとわかれてて比較的気軽に企業から話しかけてくれる。 dodaはエージェントもあるけどメインはキャリアアドバイザーでそこから採用担当(doda側の担当者)に繋いでもらえたり、自分じゃ見つけにくい求人も勧めてくれる。 エン転職はSESが中心かな。

    出典:X(旧Twitter)

  • Ameさんも転活!?時期一緒だ!頑張って…メンタルくるよね転職。 グリーンってサイト使ったけどエージェント経由より面接通る率早くてよかったよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 私は2回GREENで転職してます。 フルリモート、未経験などで検索できるし、カジュアル面談があるのでわりといいかな。 GREENで転職するとAmazonギフト券1万円もらえますよ。 あと、会社はどこも善し悪しはありますが、IT業界は他より年収高いと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • SES企業→某Web系メガベンチャーに転職できました!経歴書とポートフォリオ作りに時間かけた甲斐があったかも。転職サービスは主にGreenを使いました。皆さんエンジニア転職頑張ってください。 #tenshoku_advice #

    出典:X(旧Twitter)

  • 42歳の転職。活動開始から半年以上かかった。カジュアル面談から始めて応募した・応募せずの企業を合わせると接触はトータル十数社。最終でお見送りも数社。きつかったけど、結果的には納得の転職ができた。でも、これで終わりじゃなくて、ここからが始まりなんだ。 #tenshoku_advice #

    出典:X(旧Twitter)

  • 過去にGreenを使って転職した事がある者です! (メインはユーザ側) UIや入力情報欄がシンプルで気軽に使える 気になるというボタンで企業をブックマークしつつ、興味度をアピールできる カジュアル面談可の企業がある 法人側 成功報酬制(2021年までは) テック企業経験者へアプローチしやすい etc...

    出典:X(旧Twitter)

  • 良さそうな正社員案件を見つけた…! Green、全然聞いたことがなかった 転職サイトだけれどすごくいい。 ライターよりディレクターの仕事が多めですが、 正社員で安定した稼ぎが欲しい人は おすすめです🙌

    出典:X(旧Twitter)

  • エンジニア転職フェアといってもIT系って分野で区切られてて、かつその中でもソフトウェア開発が多くてっていう... インフラ構築もありましたね... これがリアルの市場感🫢 GreenとかWantedlyで直接アプローチの方が該当領域としてまたあるかもっていう認識になりました◎

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職のGREEN 登録フォームがIT系専用にしてはひどすぎね。経験企業2回連続でやって、最初はWEBばっかしかでてこないから、仕方なくその他にしたら、最後に任意でまた選べ、今度はちゃんといろいろ候補を増やして夜と。

    出典:X(旧Twitter)

  • 〜転職活動〜 wantedlyとGreen この2つで求人を探しました。 ・30社以上は応募しました ・実際にカジュアル面談したのは20社程度(1日に2.3社はカジュアル面談で話を聞きました) ・内定5社 話を聞いたらなんか違ったってことも多かったので、とりあえず量が大事だと思いました!

    出典:X(旧Twitter)

  • 新卒1年目で辞めた方は「WEB業界」への転職を視野に入れてみてください。 WEB業界は未経験歓迎の会社も多いし、学歴についても割と寛容です。 ちなみに、おすすめの求人サイトは、“Wantedly”か“Green”。 スタッフの写真なんかも掲載されてるので、会社の雰囲気がつかみやすいですよ💡

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトGREENのレジュメを更新したら、企業からの気になるが結構くるわ。承認欲求満たされる🤗(小物) GREENに載ってる企業って意識高い系が多くて、面接回数も3回くらいあるよね。。。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職して1ヶ月が経ちました。前職より楽しいので勝ちです。念願のVRの開発やってるとこ行けた。 今回、有名どころの転職エージェント色々使ってみたけど、どれも要望と違う提案ばかりしてきて無駄な時間だったのが得た教訓。ハズレ引いただけかもですが。 Greenで自分で探して応募が一番効率よかった。

    出典:X(旧Twitter)

  • ホントこの転職サイト意味ないわ 企業から気になる来てカジュアル面接して、経歴はあらかじめ登録して見れるようにしてるのに書類選考で落ちる しかも更に面接も2回、3回やるとかくだらなすぎなんだよ ガチで時間ムダにする #GREEN #GREEN転職サイト #転職サイト

    出典:X(旧Twitter)

  • ・ビズリーチで、企業スカウトを待つ ・グリーンで、企業概要やインタビュー記事を読む ・オープンワークで、口コミチェック ・Youtubeで、新卒向けの企業分析動画を見る 最近の転職ルーティン〜

    出典:X(旧Twitter)

  • 最初特に不安ですよね…内定おめでとうございます。 もし更に転職活動されるなら、エージェント掛け持ちしたり、資格取ったりすると良いかもです🙆 僕の時はGreenにお世話になりました

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代後半から30代前半で転職を目指すのであれば圧倒的にGreenがおすすめです。IT業界の求人が多く、実際に働いている人のリアルな声を元に自分に合った働き方を探すことができて登録も無料なので、僕も転職時にめちゃくちゃ活用しました。 #PR

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト「Green」で、SEOアフィリエイトで稼いでいました!と書き添えただけで、企業から話を聞きたいとアプローチされるからうれしいね。 アフィリエイトで失敗した身分だけど、就職でも役に立てるんだな…。自信ででてきた。

    出典:X(旧Twitter)

  • めちゃくちゃ久しぶりにGreenから話を聞いてみたいが来た! 2年目になったところなので少し経験は低いかもしれないが、何となく良い人な気がするのできちんと準備をして面談に望みたい。 頑張ります。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • エンジニア転職サイト感想 【リクルートDS】 普通。 【ビズリーチ】 普通。内定決まるとアマゾンギフト貰える。 【green】 ベンチャー多め。見ていて面白い。 【doda】 足元見過ぎ。 結論 働きたくない。 #駆け出しエンジニア #エンジニア転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職ドラフトさん経由の 企業はしっかりレジュメを 読んでくれるイメージ。 Greenさんはスカウトメールが多いイメージ。 ただ、「希望の条件に回答」タグのないスカウトメールをする企業においては、実はミスマッチだったみたいなことが多いイメージ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 他の転職サイトよりも選考が通りやすくて、カジュアル面談から始められるなど、とても良かった。 #tenshoku_advice

    出典:X(旧Twitter)

  • エンジニア転職のGreenって何度か同じ会社からスカウト連絡来ても興味がないことを簡単に示す方法ないのかな。興味がない旨を返信したら、Green「応募完了しました」と表示された。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職者向け】 自分の職務経歴情報を登録する採用媒体によって、スカウトをもらえる企業のカラーも変わります。 大手企業志望かつたくさんの企業をみたいのであれば、王道のリクナビやdodaなど王道への登録がマスト。web・ITであればGreen。他にもたくさんあるのでよく調べてみましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 前回の転職活動➡︎Greenとギークリー経由で内定。 今回の転職活動➡︎リクルートエージェント、DODA経由で内定4つ 転職エージェントはリクルート、マイナビ、DODAなどの大手で求人を貰いつつ、専門性の高い中小のエージェントで手厚いサポート受けるのが最適解

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回の転職活動で使って良かったサイト ・Green 求人が探しやすい。スカウトが来やすい。優良企業の求人が多数掲載。 ・ビズリーチ 年収UP目指せる好条件のスカウトが多い ・ミイダス 自分の診断結果と合う会社と面接確約 ・ANBI 自分に合った会社からスカウトが来る ・OpenWork 企業の口コミが読める

    出典:X(旧Twitter)

  • 募集で時短はあまりないですよね😭 個人的には書類選考に進む前にメッセージのやり取りできる転職サイトがおすすめです! 事前に事情伝えたら、社内で確認交渉してみます!と言って動いてくれる方が結構いました✨🥹 GreenとかAMBIとかリブズキャリア使ってました🌸

    出典:X(旧Twitter)

  • 1年に1回必ず職務経歴書を書き直すようにしてるのですが、それを転職サイトに登録し直すと死ぬほどスカウトメールが来る。 そんな中でGreenだけは「気になる」がめっちゃ付くのちょっと遠慮がちで陰キャっぽくてとてもすき。この距離感すごくいいよね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【WEB系就職訓練で気をつける事】 Greenでネットで就職の応募した、30分もしないうちに返事がきた。きっと年齢とか色々入力設定しての自動返信だとは、重々解ってるけど、人を人在扱いする逆にそういう会社に行かなくて良かったと思う。 人財。人材。人在。人災。 どれになりたいか

    出典:X(旧Twitter)

  • IT専門転職アプリ「Green」 選考前にカジュアル面談もあるので、そもそも世の中にどんな仕事があるか知る事ができます。 ちなみに年収400万クラスの管理職の方には「AMBI」がオススメ どちらもスカウト型で、マッチングアプリみたいな感覚で使えるので気軽に転職活動できます。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト、GreenはUIも見やすくて使いやすいな。エンゲージもシンプルでいい。マイナビやエンは情報量が多すぎて見にくい。CAREER INDEXはクソ。

    出典:X(旧Twitter)

  • なんかここ最近、greenとか転職サービス見てると、vue.jsとJava springbootの組み合わせまあまあ見かけるなぁ… それかどちらもjavascript系とか

    出典:X(旧Twitter)

  • こうさんこんにちは! 自分はWeb制作未経験から転職しましたが、Wantedly、Green、企業に直接応募は未経験者でも書類選考通ることが多かったのでおすすめです!

    出典:X(旧Twitter)

  • そういえば転職時に登録してたAMBIから熱烈なスカウトメール来てたなぁ。全然転職考えてないけど、自分を必要としてるのかなって考えるとモチベーションちょいと上がりますね。しかも新規メディアの立ち上げとかめちゃくちゃ面白そうですしね。あと、転職サイトで言えばGreenとかwantedlyがオススメ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 前職のブラックの時でももう少しマシだった気がしますし転職急いだほうがいいかもです😅 (Green,bizreach,dodaあたりで) エンジニアは完全売りて市場ですし、 ある程度制限かけても選択肢は多いはず!

    出典:X(旧Twitter)

  • Green(転職サイト)のアプリ起動画面他人に見られると毎回LINEですって言い張ってる。ほぼ同じで助かる

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます! 転職サイトのGreenに登録したのですが、最初から使えば良かったと後悔するくらい求人が充実しています。 応募も増やしたので、また少し様子見。 そろそろブログにも手をつけたいです。 さて、今日は親に夕飯をご馳走してきます! #30代 #朝活 #ブログ仲間募集中

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動を始めて4つ目にすること 求人情報の検索:求人情報サイトや人材紹介会社の情報を利用して、自分に合った求人を探します。 私は4つぐらいの転職サイトに、登録済みです。greenからは毎日のようにスカウトが来ます! #転職活動中

    出典:X(旧Twitter)

  • IT志望の方は 長期インターン(バイト)に「Wantedly Visit」使って ゴリゴリのSE希望なら「Paiza」で修行&新卒内定獲得 転職には「Green」 適性があるならJOBローテによる社内専用スキル磨きを回避しやすいし 手に職だし 需要が保たれる業種だがら長期的にも良い あと、一応ボケなければ定年後も可

    出典:X(旧Twitter)

  • 某エージェント、SIerやコンサルにねじ込もうとしてくる。書類が通らないし、カルチャーマッチで懸念と何度も言っとるんだが。エージェントで一通り、PaizaやGreenみたいなスカウト媒体で一通り、転職ドラフト一通り見て、ビミョーな場合フリーか?例の立ち上げの件があるので副業うるさいとこは難しい

    出典:X(旧Twitter)

  • ありがとうございます。 どこからか面白いオファーがあったら良いかなとは思うのですが、Greenでは組込み系はあまり見かけませんね。 基本的に組込み系でなくてもソフト開発させてくれて給料たっぷりくれたら検討しますが、この金額では新卒の初任給なの?って感じで転職はできないですね。

    出典:X(旧Twitter)

2:転職ドラフト

転職ドラフト

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://job-draft.jp/

転職ドラフト』は、リブセンスが運営するエンジニア特化の転職サイトです。転職ドラフトに登録すると企業側から年収が提示されます。

転職ドラフトには「内定時の年収が、指名時の提示年収の90%を下回ってはいけない」というルールがあるため、現在の年収より高い年収が提示されることが多いです。

また、登録したエンジニア側から企業へアプローチする機能もあるため、効率的に転職活動を進めることができます。

出典:公式サイト

3:paiza(パイザ)

paiza

口コミ:paiza(パイザ) 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:4,691(2023年9月27日現在)
求人数増減:±0(先週比 KEEP
【公式サイト】https://paiza.jp/

paiza』は、転職者がオンラインでコーディングテストを受け、そのテスト結果が各企業の基準に達したら、書類選考なしで企業に応募ができる、という転職サービスです。

未経験者からエンジニアとしてのキャリアを築いてきた人まで、幅広いユーザーが登録できます。今すぐに転職をしなくても、自分がどの企業をパスできるのかという市場価値を知るのにも役立ちます。すべて無料で利用できるので、使ってみて損はないです。

出典:公式サイト

paiza(パイザ)の口コミ評価

  • #駆け出しエンジニアと繋がりたい 実務未経験からのエンジニア転職を考えている人には、「paizaでスコアを上げてスカウトをもらう」というのを、ひとつのルートとして知っておくといいかも!

    出典:X(旧Twitter)

  • 昨日はpaizaの方とオンライン面談して、色々と転職界隈(IT)の話が聞けて、実に有意義だった 個人的には、 「フロントエンド人材は、資格の保有は重視されない。被採用者の魅力度が同じなら、有資格者を選ぶ程度の価値」 「実際に動く成果物を提出できる方が高評価を受ける」 は、意外な話だった

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaのスカウトメール、転職の希望なしにしてるのにえっらい届くなって思ってたら、Aランクって登録者の1割しかおらんのね。 5年くらい前にC#で取ったやつだから、今ならjsで取れそう。

    出典:X(旧Twitter)

  • paiza転職のオンライン相談できる機会を得たので、Wantedlyも含め、ぼちぼちオンライン上で出来る範囲なら、求人に申込していこうか 資格取得も色々とやる予定だけれど、結局は、Web開発の実務に関わるためだし

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaのスキルチェック問題を気分転換に時々解いていたらスカウトの想定年収が結構な勢いで上がってて面白い。転職はしないけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaの転職活動、平均レベル高いんだけど中二病みたいな思想の強いソフト屋が結構いて会話めんどくさいなと思った

    出典:X(旧Twitter)

  • この数カ月急に増えたんだが、週に3通くらいPaizaから転職のスカウトが来る いやその、評価してくれるのはありがたいんだけど、俺ちゃんとした教育を受けてない、30年前のプログラマよ? 書けるのはコンソールベースのcくらいよ? しかも業界未経験よ? 俺が採用側だったら書類審査以前だよ?

    出典:X(旧Twitter)

  • 何となく、 Paizaのスキルチェックで、C問題のプログラムを書いて、提出してみたら、 IT企業から転職しませんか? メールが来るようになってしまいました もちろん、今の仕事を辞める気はあっても、IT企業に転職するつもりはゼロです 開発したいが、正規でIT企業で働く気は全くないです

    出典:X(旧Twitter)

  • 私の理想としては自由の身になったら 買った本(HTML・CSS・JavaScript・Wordpress関連)を 読み漁る→Udemyの動画講座でポートフォリオ作成、 IT知識付ける、webデザイン学ぶ (既に購入済みの講座が3つある) →paizaラーニングでJavaScript学ぶ →スキルチェックに挑戦→転職活動再開or副業開始 なんだ

    出典:X(旧Twitter)

  • Paiza っていうプログラミングテストみたいなの、特に転職予定もなく登録して遊んでみてBランク通過したけど、来るわくるわスカウトのメール。 これはスカウトというか、たぶん人材紹介報酬みたいなスタイルで、とにかく人を紹介したくてたまらん!という感じがする。

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaって転職の意思なくても、普通に面白いよな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 単純に自分には合わなかっただけで、仕組みとしては素晴らしいと思うので、若い人には積極的にpaizaを使って、良い企業への転職などを実現して欲しいと思いました。

    出典:X(旧Twitter)

  • ちなみに、過去Tweetに何度か出てきたpaizaを転職にも利用してみましたが、自分には合いませんでした。 paizaのスキルチェック→企業からのスカウトを受ける という仕組みは良いと思うのですが、開発メインの求人サイトにおいて、開発の実務経験が無い40代は企業が求めていませんでした。

    出典:X(旧Twitter)

  • paiza転職、気になるリストに気になるしてもらえるのはありがたいのだけど、「興味なし」とした企業から何度も気になるが来るのはちょっと萎える 興味なしボタンの動きがもっさりしているのも萎える要素 興味なしを押すのが使い方として間違えてるのかな

    出典:X(旧Twitter)

  • パイ座が楽しいって思える人って 普通にITエンジニア(開発寄り)に向いてる人だと思うから 転職どうのという以前にパイ座で何か問題やってみてITエンジニアに向いているかどうかを確認してみるのおススメします。 (これは企業案件とかじゃないです)

    出典:X(旧Twitter)

  • 私は前回の転職ではマイナビ エージェントを使って、書類の添削も面接対策もしっかりしていただいて、条件全達成だったので今回もメインで使ってます☺️ 今回初めて登録してみたpaiza転職のスカウトもゴールデンスカウトなら割と希望に近いのがきて、精神的にもいい感じです☺️(応募はまだしてないです)

    出典:X(旧Twitter)

  • paiza転職はお勧めできない。 最初からお前には興味無いって態度で接してきたり選考書類も読んでなさそうな企業がいっぱいある。

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaの転職スカウト結構くるけど、要求レベルがぜんぶ高そうだと勝手に自己フィルタをかけちゃうよなぁ。

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaスキルチェック本当に面白いしアウトプットの良い機会なんだけど、面白いが故に時間忘れちゃうから困るんですよねえ🙄 転職活動終わったらひたすら解くとして、キリ良いし一旦封印しよう…

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回お世話になった転職サイト - wantedly - paiza - openwork watntedlyは企業と直接やりとりで使いやすい、魅力的な企業率が高い。 paizaはスキルチェックが優秀、思った以上に魅力的な企業さん多い。アプローチが多い。少しフローが面倒くさい。 openworkは口コミで企業の内情がわかる。

    出典:X(旧Twitter)

  • 基本放置してるpaizaさんすげー頻度でスカウトが来てるっぽくて、どうも大体同じところから来てるのでその企業orエージェントはそうやって転職数を稼がなきゃいけないノルマでもあるんか?大変そうだね

    出典:X(旧Twitter)

  • 私もフルリモート希望で、マイナビは前回利用させてもらって転職成功だったので今回も利用してます☺️(アドバイザーさんは別の方) 前回はマイナビとレバテックの2つでしたが、今回はマイナビとフルリモート特化というRemoguというところと、paizaのスカウトから進めようとしてます🌱

    出典:X(旧Twitter)

  • paiza転職からスカウトの通知メールがすごい数くる…😇 ゴールデンスカウトだけ通知してくれればいいんだけどなぁ…設定できたかな… 受信ボックスが求人で埋まる🫠

    出典:X(旧Twitter)

  • paiza登録して何度か遊んだのだけど、偶に求人メールが届く 経験年数程度しか書いて無いのにスカウトってどうなん? とか思ってたのだけど エージェントからのスカウト みたいな通知が来たので覗いてみたら 転職できるようにレジュメの書き方教えますよ と言う営業メール🤔 どうなん?

    出典:X(旧Twitter)

  • よほど自分のスキルに自信がない限りはpaiza使って転職するのはやめとけ

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaに登録すると、転職のお誘いが沢山来ると思いますよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • IT転職サイトにpaizaがあるが、Bランクが普通レベルっぽいので、仕事でプログラミングしてればこのくらいは解けると思う メソッドとか頻繁に使うものしか覚えてないし、他で調べようとすると解答できない? 解答そのままコピペはよくないが、コーディングはググってナンボ 情報を的確に見つける仕事

    出典:X(旧Twitter)

  • webエンジニアへの転職へ向けて、今日もpaizaで言語の勉強!! 自分なりに完成させたコードを、見やすく改善出来たとメンターさんに見てもらった。回答は、まだまだだそうです。 少しずつでも前へ進もう!! #プログラミング勉強中 #エンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者と繋がりたい

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントで書類選考通ったタイミングくらいでpaizaやグリーンからスカウトメール来るから辛い。 そっちで選考進みたかったなぁ。

    出典:X(旧Twitter)

  • ある転職求人サイトで50社ほど自社開発、受託開発企業へ応募をしてみた。 求人サイトに登録しているWeb履歴書とスキルを見て、全ての企業から残念な結果と連絡があった。 他の転職求人サイトへも応募してみよ!! #Webエンジニアと繋がりたい #エンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者 #paiza

    出典:X(旧Twitter)

  • コソコソ転職の第一歩としてpaizaに登録してみた PythonかJavaの勉強でもするか

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaのドリル(スキルアップ問題集)も、分割して考える癖を身につけるのに向いてますね あれの積み重ねが競技プログラミングです 転職を考えてなくても問題へ取り組むのも手だと思います

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaから来たスカウトで応募した企業からの回答でソースコードの能力不足って理由でお祈りメールが来たんだけど、paizaだとスカウト前にどんな問題を解いてるか確認できるんじゃないのか? ベットで試験があった訳じゃないんだけど、何がやりたかったんだこの企業?

    出典:X(旧Twitter)

  • 一旦転職エージェントで作成してもらったレジュメ類と同じ内容paizaとかgreenに登録してみたが、スカウトいっぱい来るものなんだなぁ。 まだ軸定まってないから頑張って目を通そう。 paizaはBまでとりあえずやってみた。

    出典:X(旧Twitter)

  • paizaで未経験の転職求人がほとんど無いから、エンジニア転職で求人検索し応募している。分かってはいたが、書類審査が通らない。 諦めずに応募しながら、学習を進めるぞ!! #Webエンジニアと繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい #paiza #paiza_rating

    出典:X(旧Twitter)

  • 【悲報】弊社、PAIZAを研修に導入したところ新入社員1名の転職モチベの爆上げに成功してしまう

    出典:X(旧Twitter)

  • 未経験からエンジニア転職するなら、学習に適した動画サイトを抑えましょう。 動画サイトの例です。 - ドットインストール:図解を多用して理解しやすいです。 - paizaラーニング:キャラクターが解説してくれます。 - Udemy:IT系の膨大なレッスン動画が提供されています。

    出典:X(旧Twitter)

IT・Web業界の転職エージェントと合わせて見るべき口コミサイト

IT企業はベンチャー・スタートアップ企業も多く、情報収集に非常に難しいため、下記のサイトを合わせて見ておくことをおすすめします。

1:転職会議

転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:267,421(2023年9月27日現在)
求人数増減:-119,097(先週比 DOWN
【公式サイト】https://jobtalk.jp/

転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミサイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。

比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。

出典:公式サイト

2:ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
口コミ社数:424,950社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/

現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。

登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。

出典:公式サイト

3:OpenWork

OpenWork(オープンワーク)

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:59,707(2023年9月27日現在)
求人数増減:+45(先週比 UP
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

企業のクチコミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約450万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。

すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。

出典:公式サイト

4:ライトハウス

ライトハウス

口コミ:ライトハウス 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
口コミ社数:371,670社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://en-hyouban.com/

ライトハウス』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。

2020年6月に「カイシャの評判」から「ライトハウス」へ名称変更し、日本全国の企業35万社超の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。

転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。

利用者も多く、日本全国の企業について実際の社員や元社員のリアルな口コミを見ることができる、と高い評価を得ています。

出典:公式サイト

5:JobQ

JobQ

JobQ』は匿名でキャリアや転職に関する相談ができる無料のサービスです。企業の人事経験者や転職エージェントなどから回答をもらうことができます。

「おすすめの転職エージェントはどこか」「どの業種に転職するのがおすすめか」など、さまざまな質問や相談をすることができるため、転職を考える人におすすめです。相談や口コミの投稿数は約7万件を超えているため、過去の相談内容を検索するだけでも得られる情報は多いです。

メールアドレスなどを入力するだけで利用できるため、転職活動の悩みを解消したい人におすすめです。

出典:公式サイト

IT・Web業界に強い転職エージェントの選び方

IT転職エージェントにはさまざまな種類があり、一概に比較できないことから、自分に合ったものを絞り込むのが難しいです。

転職エージェント選びに失敗してしまうと「スキルや経験に求人が合わず転職活動が進まない」「入社後にイメージとのギャップを感じて転職を後悔してしまう」など、転職活動に失敗してしまう可能性が高くなります。

ここでは転職エージェントを選ぶ際に、見るべき4つのポイントをご紹介します。

1.求人広告型転職サイトか転職エージェントで決める

転職サイトには「求人広告型転職サイト」と「エージェント型」の2つがあります。

前者は転職サイト、後者は転職エージェントと呼ばれますが、それぞれに違いがあります。それぞれの違いについては後述しますが、まずは自分にどちらが合うかを選ぶのがおすすめです。

転職活動に慣れてきたら両方利用することで、より効率的に転職活動を進めることができるようになります。

2.求人数やサポート機能の多さで選ぶ

転職エージェントを選ぶ際に重要になるのが「求人数の多さ」です。数多くの求人を持っている転職エージェントを利用する方が、あなたにあった求人に出会える可能性が高くなります。

また、その求人を検索するためのサポート機能や求人を受け取るためのスカウトサービスなど、各転職エージェントにおけるサポート機能の使いやすさで選ぶことも大切です。

「未経験OK」や「土日祝休み」「リモートワーク可」などの検索項目の有無や、スカウト機能の有無などで転職エージェントを選ぶようにしてください。

3.現年収や希望年収に合わせて選ぶ

転職エージェントは年収別で利用できるサイトが異なってきます。そのため年収に合わせて、どのサービスを利用するのかを選択すると、よりあなたに合った求人を見つけられる可能性が高くなります。下記に参考となる転職エージェントをご紹介しておきます。

現年収 おすすめ転職エージェント
~300万円 ワークポート
300~500万円 レバテックキャリア・マイナビITエージェント
500~700万円 ギークリー・リクルートエージェントIT
700万円~ プロコミット

4.目指す業界や職種から転職エージェントを選ぶ

転職エージェントには「総合型転職エージェント」のほかに「IT業界に特化した転職エージェント」や「エンジニアに特化した転職エージェント」など、特定の業界や職種に特化した転職エージェントがあります。

もしあなたがIT業界を目指すのであれば、こうした特化型の転職エージェントを選ぶのがおすすめです。

業界や職種に特化した転職エージェントには、そのサイトにしかない求人が数多く掲載されているため、転職における選択肢を広げることができるようになります。

転職エージェントの基礎知識

転職エージェントについてご説明しておきます。

1.転職エージェントとは

転職エージェントとは、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスです。一例だとリクルートエージェントやマイナビエージェント、JACリクルートメントなどが転職エージェントにあたります。

自分で求人を探す転職サイトとは違い、おすすめの求人や応募書類の準備、面接対策、推薦文や入社までフォローをしてくれるので、効率的に転職活動をすることができます。

転職サイトから応募するのも良いですが、転職エージェントも活用して、推薦文などをつけてもらったほうが、書類選考を通過する企業のレベルや年収は上がる可能性が高いです。

2.転職エージェントと転職サイトの違い

一方、転職エージェントというのは、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスです。一例だとリクルートエージェントやマイナビエージェント、JACリクルートメントなどが転職エージェントにあたります。

自分で求人を探す転職サイトとは違い、おすすめの求人や応募書類の準備、面接対策、推薦文や入社までフォローをしてくれるので、効率的に転職活動をすることができます。

下記の表に転職サイトと転職エージェントの違いをまとめておきます。

  転職サイト 転職エージェント
求人情報 非公開求人は確認できないが、求人数は多い 転職サイトにはない、“非公開求人”にも応募できる
情報収集 転職サイトに掲載されている求人情報だけを頼りに情報収集をしていく必要がある 専任の転職エージェントが企業の内部情報や面接官の特徴など転職に必要な情報を提供してくれる
転職相談

なし 専任エージェントのアドバイスを受け、市場価値やキャリアの発見ができる
書類選考対策 転職サイトには職務経歴書や履歴書のサポートツールもあるが客観的なアドバイスはもらえない 専任のエージェントから職務経歴書・履歴書のポイントや通過率をアップさせるノウハウを教えてもらえる
面接対策 なし 専任のエージェント次第で模擬面接を行ってくれ、企業別に面接対策を行える
調整 なし 専任エージェントが面接日程の調整や入社時期の調整を行ってくれる
年収交渉 なし 専任エージェントに年収交渉を依頼できる
料金 無料 無料

転職サイトから応募するのも良いですが、転職エージェントも活用して、推薦文などをつけてもらったほうが、書類選考を通過する企業のレベルや年収は上がる可能性が高いです。

転職活動をする上では、転職サイトで自分で好きな求人に応募するのも良いですが、書類選考の通過率を高めるためにも、転職エージェントを併用して使うのがおすすめです。

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントの登録の流れは大きく5つです。

転職エージェントの登録の流れ

【転職エージェントの登録の流れ】
STEP1. 転職エージェントに登録する
STEP2. 面談・カウンセリングを受ける
STEP3. 希望する求人の紹介を受ける
STEP4. 書類添削・面接対策
STEP5. 企業との面接・内定

1.転職エージェントに登録する

まずはじめに、本記事でおすすめしている転職エージェントに登録します。登録するとすぐに「面談のご案内」という連絡がメールや電話で届きます。

メールには担当者との面談の日時調整を行うように書かれているので、転職エージェントの担当者と面談の日程を調整してください。面談は転職エージェントとの面談なので、気軽に受けてください。

2.面談・カウンセリングを受ける

転職エージェントとの面談は、オンラインか電話、または対面で行います。

担当エージェントと会話をする中で「なぜ転職するのか」「どのような求人が希望か」「どんなキャリアにしたいか」など、ざっくばらんにキャリアについて話をするだけです。

転職エージェントはこの会話をもとにあなたに合った求人を紹介してくれるので、取り繕わずに、思ったことをそのまま伝えてみてください。ここでのコミュニケーションがズレてしまうと、紹介してもらえる求人に満足できなくなる可能性があるので、素直に伝えることを心掛けてください。

転職エージェントとの面談は約1時間程度で、専任のエージェントとの1対1のケースがほとんどです。

3.希望する求人の紹介を受ける

面談後、即日~3日間ほどであなたに合った求人をメールで紹介してくれます。

もし気になる求人があったら、担当者に連絡して応募してみてください。すぐに書類選考、面接へと進むことができます。

もし自分の希望とは合わない求人が送られてきたら、その旨について担当者に連絡してください。それでも自分に合った求人が届かない場合は、転職エージェントの担当者変更を申し出るか、ほかの転職エージェントと面談をして自分に合うエージェントを見つけることをおすすめします。

4.書類添削・面接対策

気になる求人を見つけたら、応募する前に転職エージェントに連絡し、書類の添削を依頼してください。

転職エージェントはすべて無料で利用でき、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉まで行ってくれます。第三者となる転職エージェントがやってくれるので、転職活動をストレスなく効率的に行えるのがメリットです。

履歴書や職務経歴書を作成したら転職エージェントに添削してもらい、問題なければ応募してもらってください。また、不安であれば面接対策なども行ってもらえるので「面接対策をしてほしい」と伝えてください。

過去にどんな質問をされたのか、どんな人が内定したかなど、詳細に教えてもらえるので、詳しく聞いて面接の対策をしていってください。

また、合わせて面接の対策本も読んでおくと良いです。『【厳選】転職の面接対策に役立つ本当におすすめの本10選』も参考にしてみてください。

面接でどんなことを話せばいいかについては「【対策必須】転職で面接対策しないと難しい質問と回答を転職の専門家が徹底解説」を合わせて読んでみてください。

5.企業との面接・内定

書類選考を通過すると企業との面接になります。

マイナビの調査では、転職希望者の応募社数平均は8.4社なので、とにかく数多くの企業に応募して面接を受けることをおすすめします。場数をこなすことで面接にも慣れていきます。

面接の結果については転職エージェントから連絡がきます。面接が終わったあとに不安であれば転職エージェントに連絡し、企業側へ印象の確認をしてもらうこともおすすめです。

「緊張してうまく話せなかった」「思ったように伝えられなかった」など、面接で感じたことを素直に転職エージェントに伝えておくと、転職エージェントが企業側にその旨を連絡してくれます。このやり取りをしておくことも転職活動における大切なポイントです。

無事内定となれば、転職エージェントを通じて年収交渉を行って転職活動は終了となります。

IT・Web業界に強い転職エージェントのメリット

IT転職エージェントを利用するメリットをご紹介します。

1.非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。

そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。公開されている求人だけでなく、オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、求人数が多い点が転職エージェントを利用する最大のメリットです。

2.履歴書・職務経歴書の添削、面接対策をしてもらえる

エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。

添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。

3.企業の人事に推薦してもらえる

転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。

企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。

4.年収交渉・入社調整などをしてもらえる

転職エージェントは年収交渉もしてくれます。

転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。

交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。

IT・Web業界に強い転職エージェントのデメリット

転職エージェントと一口に言っても、エージェントの中には、ノルマに縛られすぎて求職者を商品としてしか見ていなかったり、経験が足りない未熟なエージェントがいたり、転職者を後悔させてしまうエージェントが少なからず存在することも事実です。

質の悪い転職エージェント経由で転職を進めてしまうと、転職後にミスマッチでキャリアを積めず、最悪な場合は早期離職にもつながってしまうため、転職エージェントのデメリットも把握しておきましょう。

1.内定が出やすい求人を紹介される

転職エージェントが自分のノルマを達成しようと、書類選考に必ず通過して内定が出やすい求人しか送ってこないケースがあります。

現在、あなたが4年目の営業マンだと仮定します。この時、書類選考に通過して内定が出やすい「営業経験4年以下」の求人しか提案してこないエージェントは、あなたのキャリアなんてまったく考えていないエージェントです。

あなたのスキルにも寄りますが、良い転職エージェントは、最初から一次面接ではなく企業人事と交渉してカジュアル面談を組んでくれたり、現在募集しているポジションがなくても「こんなに良い方がいるので、まずは会って判断してください」という形でポジションをつくる動きをしてくれる方もいます。

2.経験の浅い転職エージェントが担当になる場合がある

実際に私も転職中に経験したのですが、特に新卒を採用している転職エージェントでは、エージェント歴が1年未満でもお客さんを担当させてしまう場合があり、彼らが担当になると右も左もわからないまま、求人紹介をしてくるケースがあります。

私の場合は、まったく興味のないグループ子会社を紹介されたことがありました。経験の浅い担当者がついてしまった場合は、担当変更を申し出てください。自分の人生を左右する大事な転職活動なので、信頼のできるパートナーを見つけましょう。

3.マッチ度合いを無視した求人を勧めてくることがある

転職エージェントの中には紹介料(提示年収の30~40%)を受け取っているので、少しでも高い給与の企業に入社させようとしてくる人もいます。

事例としては、内定が2~3社出た場合によくあるケースで、言葉巧みに提示年収が最も高い企業に誘導してくることが多いです。

内定が出たら、自分の頭できちんと考えてください。エージェントが嘘をついている場合は問題がありますが、「やっぱりあちらの会社にしておけばよかった」などとならないように、エージェントや家族・友人の意見は参考程度にして、最後は自らの判断で転職を決意することが大切です。

IT・Web業界への転職成功に必要なポイント

ITへ転職する際に大切なポイントは3つあります。

1.複数の転職エージェントに登録する

転職活動は、基本的に転職エージェントを複数利用するのがおすすめです。多くの求人に目を通すことで応募先を増やすことができるためです。

また、転職エージェントを複数社使うことで自分に合った転職エージェントを見つけることもできます。IT業界やエンジニアは求人の流れが速いため、手当たり次第に求人をくれるエージェントより自分に合った求人を出してくれるエージェントと出会うほうが効率的に転職活動を勧められます。

自分に合った転職エージェントを見つけるためにも、複数の転職サービスに登録してみてください。

2.職務経歴書に開発実績を具体的に記載する

ITエンジニアとしてのキャリアアップを目指している人は、職務経歴書の完成度を高めておくことも大切です。エンジニアについては下記も追加してみてください。

【職務経歴書に追加で書くべきポイント】
・自分が関わったプロジェクトの規模や役割
・開発に取り組む中で意識したこと

エンジニアの採用担当者は、これまでの開発実績やスキルを重視しています。特に「これまでの開発実績」は選考のポイントになるため、職務経歴書に具体的に記載してください。

3.履歴書と一緒にスキルシートを提出する

経験が長いエンジニアがIT業界で転職する場合には、「スキルシート」の作成が必須となります。

スキルシートは、これまで携わったプロジェクトや自分が持つ保有スキルを記載し一覧にしたものです。スキルシートの雛形は、IT業界特化型の転職エージェントに確認するともらえます。基本的に職務経歴書に記載した案件について、具体的な内容を記載したいときに使います。

(例)【スキルシートの記載内容】
・案件名
・概要
・開発期間
・開発環境、言語
・役割
・規模
・担当工程

IT転職エージェントに関するよくある質問

IT転職エージェントに関するよくある質問をまとめておきます。

Q:IT転職エージェントのおすすめはどこですか?

A:リクルートエージェント×ITがおすすめです。業界最大手のリクルート社が運営しているため、数多くの求人を探すことができます。

Q:転職サイトと転職エージェントの違いはなんですか?

A:「転職サイト」は好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。また、「転職エージェント」は、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスを指します。

Q:転職サイトと転職エージェントはどう使い分ければいいですか?

A:転職サイトで応募したい求人を探して、転職エージェント経由で応募するのがおすすめです。転職エージェントに推薦文をもらって応募するほうが、書類選考の通過率が高くなるのでおすすめです。

Q:転職エージェントは何社に登録したほうがいいのですか?

A:リクナビNEXTの調査によると、転職決定は平均して4.2社へ登録しているというデータがあります。登録者の平均登録サイト数は2.1社ですが、転職決定者の平均登録サイト数は約2倍の4.2社です。多くの転職エージェントに登録するほうが転職活動は効率的に進めることができます。

Q:同じ企業に2つ以上の転職エージェントから応募していいのでしょうか?

A:問題ないです。募集している企業と転職エージェントの関係性によって求人への通過率が変わることがあるので、転職エージェントAで応募して落ちても、転職エージェントBで応募したら通過する可能性もあります。そのため複数の転職エージェントから応募するのがおすすめです。

Q:転職エージェント経由で内定をもらったら転職しないといけないのですか?

A:しなくても大丈夫です。自分が行きたいと思う企業であれば行くのが良いですが、内定したからといって無理に転職する必要はありません。転職エージェントの情報だけでなく、自分の今の環境や状況を見て転職を決めるのがおすすめです。

まとめ

IT業界は慢性的な人材不足で、求人数は常に多く存在します。また、優秀なエンジニアは引く手あまたであるため転職には困らないと思います。

転職する機会が多いエンジニアですが、転職活動を面倒くさいと感じる人も多いと思います。しかし、今働いている環境や給与に不満があるのであれば、まずは行動に移してみることをおすすめします。

この記事ではエンジニアの転職におすすめの転職エージェントを紹介しましたが、技術の流行りすたりが激しいIT業界では、転職テクニックよりも自分のスキルを伸ばすしかありません。

自分のスキルを上げるためにも、意味のある転職を重ねてキャリアを積み上げていってください。もし時間のある求職者の人は、厚生労働省が発表している「雇用を取り巻く環境と諸課題について(PDF)」という調査などにも目を通してみてください。

今後のキャリアの参考になれば幸いです。

サービス名レバテックキャリアGeekly(ギークリー)リクルートエージェントマイナビITエージェントウィルオブテックワークポートプロコミットdodaはじめてのエンジニア社内SE転職ナビ転職サイトGreen転職ドラフトpaiza(パイザ)転職会議ミイダスOpenWorkライトハウス
運営会社レバテック株式会社株式会社Geekly株式会社リクルート株式会社マイナビ株式会社ウィルオブ・ワーク株式会社ワークポート株式会社プロコミットパーソルキャリア株式会社株式会社ホールハートアイムファクトリー株式会社株式会社アトラエ株式会社リブセンスpaiza株式会社株式会社リブセンスミイダス株式会社オープンワーク株式会社エン・ジャパン株式会社
公開求人数20,31317,482449,170非公開2,13480,959非公開212,468非公開2,54829,753非公開4,691267,421424,950社59,707371,670社
非公開求人数非公開非公開327,779非公開非公開非公開非公開37,465非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開
おすすめ度★★★・・★★★★★★★★★★★★★・・★★★・・★★★・・★★★★★★★★★★★★★・・★★★・・★★★★★★★★★・★★★・・★★★★・★★★★・★★★★★★★★・・
利用料金無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料有料無料
対象年代20代〜40代20代〜30代20代~50代20代〜40代20代〜50代20代〜50代20代〜30代20代〜50代20代20代〜50代20代〜40代20代〜50代20代〜50代20代〜50代20代〜40代20代〜50代20代〜50代
種類転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職サイト転職サイト転職サイト口コミサイト転職サイト口コミサイト口コミサイト
エリア東京・神奈川・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡・熊本全国全国全国全国・海外全国全国全国・海外全国全国全国全国全国全国全国全国全国
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

(公開求人数、非公開求人数:2023年9月27日現在)

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報