
日本には、約26,000社の転職エージェント(厚生労働省 令和4年度職業紹介事業報告書)が存在し、年間約60万人もの人が転職エージェントを利用して実際に転職をしています。
これだけ数多くの転職エージェントがある中で、実際にどの転職エージェントがおすすめなのかについて、本記事で解説していこうと思います。
この記事は、転職の専門家であるmotoが、IT業界・エンジニアにおすすめの転職エージェントを比較、ランキング形式でご紹介しています。
転職を考えている人やキャリアに悩んでいる人、どの転職エージェントを使うか迷っている人は参考にしてみてください。すべての人におすすめの転職サイトや、おすすめ転職エージェントも合わせてご覧ください。
IT業界の転職にIT転職エージェントがおすすめの理由
そもそも転職する際に転職エージェントを使うべきか?と考えるエンジニアは多いと思いますが、結論としては転職エージェントを使う方が良いです。その理由を解説します。
1.自分に合った求人を探すことができる
転職の市況を業界別に見ると、IT業界が最も成長しており、エンジニアの人材不足が深刻になっています。経済産業省が出している『IT分野について』という資料によると、エンジニアは2030年に最大で約79万人もの人材不足が懸念されています。
優秀なエンジニアを確保したい企業は、積極的に採用を行っており、各転職サービスに求人を掲載しています。転職エージェントであるGeeklyの「2023年最新 IT業界の転職市場レポート」によると、2023年1~3月のIT関連業種の求人数は、前年比137%と業種問わず伸びています。
調査によると、最も伸びている業種は事業会社の188%で、業務の効率化や新しいITサービスの開発など、企業のDXを推進する取り組みが続いていることから、求人数を大幅に増やしていることが読み取れます。こうした数字からも、IT業界・エンジニアに転職をするにはかなり良い状況と言えます。
しかし、一方でこれだけの求人から自分に合った求人を探すの難しいです。そのため、転職エージェントを使うのがおすすめです。
2.リスキリングで得たスキルを活かした転職もできる
昨今では経済産業省が推進しているリスキリングによって、プログラミングやAI活用などのスキルを学ぶ機会も数多く提供されてるため、未経験でもリスキリングを通じてエンジニアにジョブチェンジをする人も増えています。
エンジニアの求人は多くありますが、経験豊富なシニアエンジニア向けの求人が大半を占めているため、未経験での転職を考える場合には転職エージェントを通じて求人を紹介してもらう方が、転職しやすくなります。
未経験でエンジニアに転職を考えている人にも、転職エージェントがおすすめです。
IT転職エージェント比較ランキング
IT転職エージェントでエンジニアに人気のエージェントをご紹介します。
1:レバテックキャリア
口コミ:レバテックキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:40,009(2025年4月9日現在)
求人数増減:+182(先週比↑up)
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
『レバテックキャリア』はITエンジニア、デザイナーに特化した転職エージェントです。エンジニアのキャリアや転職に詳しいコンサルタントが面談で細かく希望をヒアリングし、自分に合った求人を紹介してくれます。
レバテックが初回面談後に提案した求人の内定率は90%を超えているため、とても精度の高いマッチングができています。エンジニアやクリエイター系の職種の中でも開発系・インフラ系求人への転職サポート実績が多いのが特徴です。
地方の求人よりも首都圏、関西、福岡に強いので、地方でIT業界への転職を考えている人はGreenがおすすめです。
出典:公式サイト
レバテックキャリアの口コミ評価
-
33歳・男性
これまでネイティブアプリ+バックエンドのエンジニアとして活動してきて、現場仕事でより成長を求めて転職を検討していました。しかし、他の転職エージェントだとそこまで理解されず、エンジニアというとほとんど同じ括りにされてしまうのが不満でした。 -
レバテックキャリアはIT専門ということもあり、言語はもちろんスキルによって細かく応募の種類が分かれているので、エンジニアの転職としては一番利用しやすいと思いました。
-
27歳・男性
大手の転職エージェントとIT専門のレバテックにそれぞれ登録して、転職活動を行いました。自分としてはレバテックの方が断然良いと感じました。その理由は担当エージェントの業界理解度にあります。 -
大手エージェントの方も、ITの部署に在籍されているのだとは思いますが、業界ならではの特性までは理解できていないように感じました。その点、レバテックの方はエンジニアと常にやり取りしているだけあって、タイムリーな話題も理解されてました。
-
日々のやり取りがストレスなく進められたので、IT業界でキャリアアップを考えているならレバテックがおすすめだと思います。
-
39歳・男性
SEとしての転職を希望しており、IT分野に強いと評判のレバテックキャリアを利用しました。感想としては、担当の方が親身になって相談に乗ってくれて、かなり具体的なアドバイスをいただけたのが助かりました。SEの求人も数が多く、満足のいく転職活動ができました。 -
28歳・女性
レバテックキャリアを利用してみて良かった点は、希望していたIT関連の求人数が多かったことです。自分の力では見つけられなかった優良ベンチャー企業などもあり、選択肢は多彩にありました。また、担当者の業界に関する知見も多く、応募企業ごとにアドバイスを頂けました。 -
対応スピードも迅速で、細かなフォローの面でも完璧でした!
未経験転職時に大手ではレバテックとギークリーに登録しようとしましたが、どちらも履歴書を送った途端に「紹介できる求人はありません」の回答でした…😭ワークポートは未経験求人は多かった印象です(私はエンで決まりました) ご参考までに!よいご縁がありますように…🙏
出典:X(旧Twitter)
エンジニアとして働いていますが、所属している会社に不信感と不満たっぷりなのでレバテックを中心に転職活動始めました。 初めて1週間 合計10社からオファー 3社ほど「興味あり」と来ました。 中には「よく読んだらコールセンターやんけ」が一件あったのでそれは即お断りして他で選考中
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントってどんなもんだろうと使ってみたけどレバテックは正直クソだな。 ゴミみたいな会社しか紹介しねぇ。 たぶん求職者に合うかどうかじゃなくて金積んでくれる会社紹介してるだけだ。 あんなん使うならスカウトタイプの使った方がまだマッチ率高いわ。 精神も時間も奪われてマジ最悪
出典:X(旧Twitter)
「 30代で転職なんて諦めた」と言っている友人がいたので説教しておきました。転職は年齢だけじゃ決まらない。➊ マイナビ、リクルート、レバテックで申し込めばすぐに求人が見つかる➋同じ業界なら経験を活かして生涯年収+1000万は余裕、まだまだ他...
出典:X(旧Twitter)
はじめまして46歳転職活動しています 私もエージェント経由だと、全然書類選考も通過しませんでしたが、自分で申し込むと結構通過するようになりました エージェントは書類作成の際は大変参考になるので職務経歴書等は添削してもらうといいですよ その中でもレバテックの添削が一番良かったです
出典:X(旧Twitter)
レバテックさんと面談しました。 想定年収350~の求人が無いことはないんですが、いずれも本社が遠く、自宅から2時間くらいかかるので応募するか悩ましい。客先配属までの研修期間やその他が遠いということですよね。エージェントは1年我慢して年収落としてもらいたいと意見。30歳~は転職困難なため。
出典:X(旧Twitter)
今日は帰ってからさくっと台湾料理を食べて、新たな転職エージェントさんと面談しました。今回はレバテックさんです。(実は何度も営業電話来てたので、とりあえず話きいてみるか、と。)自分の希望条件お話したところ、理由込でインフラを勧められました。良い求人が見つかればいいですね。
出典:X(旧Twitter)
レバテックに登録して、もう3ヶ月。 書類選考は通るも面接後不採用が続く。 どうしたらいいのか分からない。 夜も眠れずこの時間。 キャリアアドバイザーも毎度同じ質問ばかりで、信頼も少し無くなってきたな。 他の転職サービス利用した方がいいのかな。
出典:X(旧Twitter)
レバテック、結局スキルシート登録させた割には、エントリーチームは見てないし、週3の仕事は無くて週5の仕事ばかりだがと言われて、それって正社員とどう違うの?という質問に対してとても謎の指揮系統の違いとか言われて、じゃあもういいですって電話切っちゃった。
出典:X(旧Twitter)
利用したリクルーター ①レバテック ・LINEや電話のやり取りが豊富でコミュニケーションとりやすかった ・数より質重視(ただし希望よりは経歴に沿う形になりがち) ・各企業担当がいるため面接対策しやすい ・年収交渉してくれる(が形式上面接でも聞かれることは注意)
出典:X(旧Twitter)
そうなんですね…!関わりたいゲームタイトルとかあれば企業の採用サイトから直接応募もありですし、クリークやレバテックとかのクリエ系に強いエージェントに登録して紹介してもらうのもありです〜!大体は履歴書・職務経歴書・ポートフォリオでの書類選考が最初にあって、通過したら面接ですね!
出典:X(旧Twitter)
【20代転職者必見🔥】 ITエンジニア転職ならココ💻 ・レバテックキャリア:求人数◎年収UP⬆️ ・ギークリー:ベンチャー企業やスタートアップ企業多数! ・マイナビIT AGENT:大手/安定志向向け 特にレバテックは、企業を厳選していて、且つ書類通過も他の会社よりかなり高め⬆️ #転職 #エンジニア #IT
出典:X(旧Twitter)
5.レバテック →求人❌ 16社紹介してもらったが、どれも微妙でサポートしてもらうに至らなかった。 6.アゲルキャリア(インスタ経由) →距離が近い、ラフに活動したい人向け(合う合わないがありそう) 次、転職するとなったらAMBIとかビズリーチにも手を出しつつ、利用するエージェントを選ぼうと思った
出典:X(旧Twitter)
レバテックさん、エージェントの担当さんが嫌だ。 面談予約してるのに常に移動してるのかハァハァいってて、電話越しで耳障りだし(相手が男性なら気持ち悪いレベル) 自分の言ったこと覚えてないし、面談まともにしないし(半年以上放置) 契約終了したいと伝えたら、クソみたいな対応だし。
出典:X(旧Twitter)
初エージェント使った感想書こうと思ったけど想像以上に悪かったので多分二度と使わない。レバテックが悪いのか担当が外れだったのかわからないけども とりあえず先日応募した仕事が繋がりそうなので良かった かなり大手で、以前お世話になった会社の社長知り合いみたいだったので上手くいってほしい
出典:X(旧Twitter)
私も現在求職活動中の身なので、あまりエラそうなことは言えないですが、参考に。Greenやレバテック、Paiza等の転職サイトをずっと眺めて、自分も今さら分かったのですが、どうもどの言語に求人ニーズがあるかはだいぶ地域差があります。関東は万遍なくあります。(東海はトヨタ関係でJavaやC#が多い)
出典:X(旧Twitter)
その辺おれが危機感ないのか楽観的なのかばかなのかわかんないけど、そんなに不安に思う必要ないんじゃないかなーとか思ってたりする🤫 でもマイナビは最初にどの企業応募しようかなーで軽く見た程度 レバテックいろんな業界知れるし余計な電話とかないし手厚いしけっこういいと思う👍🏻 ⚠忙しくはなる
出典:X(旧Twitter)
ここ最近少しでも自分の単価を上げるためのロードマップを考えていた。HTML、CSS、Javascript、jQueryは当然として、SCSS、Wordpress、更にはPHPなどのバックエンドの言語やGitを学んでおく必要がある。先日レバテックの営業担当から話を聞いたところ、流れとしては決して間違っていないとのこと。
出典:X(旧Twitter)
今まで全部オンラインだったけど、今日初めてレバテックの方と対面で面談をした。自分がレバテック社内でどう評価されているか、能力のレベルがどれほどのものか、といった話を聞けて非常に有益だった。人柄やスキルシートをしっかりと見てくれていて親身になってくれたので安心して相談できた。
出典:X(旧Twitter)
なーんか今更レバテックから「改めて求人を見てみませんか?」みたいなメールきたんだけど、そもそも予約多数でカウンセリングの案内ができない状態だって言われた後放置されてたんですけど。登録されてるのかすら知らないんですけど。 てか、履歴書と職務経歴書返してくれ。
出典:X(旧Twitter)
レバテックのエージェントに登録できました!以前登録を試みたのですが、「ご紹介できる案件がありません」の回答でした。ポートフォリオのURLを送っただけなのが悪かったのかなと思い、今回は会社員時代の経歴を含めた職務経歴書を作成して添付したところ、担当者が付き、案件を紹介してくれました!
出典:X(旧Twitter)
PHPは今でも一部のソシャゲ案件とかでは高単価が可能だとは思いますがその数もだいぶ減ってるでしょうし、先ほどのパーソルさんやレバテックさんの言語別単価調査でも平均単価の低さは明らかなので、PHPに無駄に長く関わってしまっている人は早めに捨ててGoとかに乗り換えるのが賢明だと思います。
出典:X(旧Twitter)
転職サイト全部解除しないと。 ムダな転職活動だった 今の転職サイトがいかにクソかよく理解できた。 登録させるためだけの空求人ばかり。 indeed、パーソル、求人ボックス、レバテックとかまで空求人ばっかり。 電話対応した人がはっきりと「それは誘導させる求人ですがぁw」って言ってた。
出典:X(旧Twitter)
私の見解なのですが、 1.indeed, リクルート,レバテックあたりを見ていました 2.業務内容が求めているものにマッチしていたら見ている気がします。どういうサービスやシステムを扱っているのか、業務範囲はどこを任せてもらえそうかとか(開発はできるのかとか、どの工程まで視野に入っているかなど)
出典:X(旧Twitter)
レバテックとかビズリーチとかリクルーティングのメールを次々に送ってくる。「ログインしてないけど、メール見てよ!」って鬼メールが凄いんだけど、忙しいからログインできないわけで、そこを急かされたらあまりいい気分にならないんだよね… その辺りAIでよしなに処理できそうなもんだけどなぁ…
出典:X(旧Twitter)
2:Geekly(ギークリー)
口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:31,348(2025年4月9日現在)
求人数増減:+251(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/
『ギークリー』はIT・Web・ゲームに特化した転職エージェントです。IT業界の専門知識や転職ノウハウを持ったキャリアアドバイザーが最適な求人を紹介しています。
業界に特化しているので、ほかの転職エージェントには掲載のない求人もあります。求人は13,000件と少ないですが、質の高い求人が多く掲載されています。
企業とのパイプもしっかりしているため、年収交渉や入社条件などもきちんと対応してくれます。IT業界への転職をするならおすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
Geekly(ギークリー)の口コミ評価
今の会社に、転職したのが間違いだったかな。某ギークリーに急かされて今の会社に転職して手取り減った。前職との差分は残業代。転職面談ではFlutterの案件紹介しますと言われたのに、Objective-CとかC#のレガシー技術の現場に行かされるし。営業は、合法的な詐欺師としか思えない。
出典:X(旧Twitter)
あとエージェントが送ったと言ってるメールが実は送られてないってのも何度もあったな。 ギークリー、ITに強いことを売りにしてる転職会社なんだし、せめてそれくらいの社内システム整えて自動化したらいいのに。いやまぁそこはあんま関係ないか。自社エンジニア抱えてるわけじゃないだろうし。
出典:X(旧Twitter)
ギークリー、私は合わないな そもそも最初にめっちゃミスマッチしてる企業に強制応募させる時点で応募者募集企業双方の時間の無駄だと思うわ 面接しなくていいんで!とか言うなら応募させない方がいいと思う ギークリー通過率も悪いから、企業もそこ分かっててしっかり書類見てくれてなさそう
出典:X(旧Twitter)
未経験転職時に大手ではレバテックとギークリーに登録しようとしましたが、どちらも履歴書を送った途端に「紹介できる求人はありません」の回答でした…😭ワークポートは未経験求人は多かった印象です(私はエンで決まりました) ご参考までに!よいご縁がありますように…🙏
出典:X(旧Twitter)
40代転職がむずかしいか? 判断がむずかしいですね。 去年は100社以上Dodaで書類選考おち 心やみましたが、geeklyで応募したら書類選考通過多すぎる。 まぁまずは転職用にgreenあたりを登録してみることをおすすめします。 それで反応がわかるかと思いますよ。 こればっかりは縁なんで・・・。
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントでGeeklyはないなと思った。 一般論で70社受けて1~3社くらい内定って言われたけど、メガベンの管理職でそんな通らないわけないし、いいところあったら程度で考えてたのに、全部申し込めとかわけわからん。求人も今の会社よりランク上がるとこないしで終わってた。 #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
ITの転職なら、個人的にはギークリー(エージェント)が気に入りました。最初の面談はできるだけ対面で。その方が希望条件とか伝えやすく、その場ですぐに100件以上の案件を持ってきてくれます。以降は主にマイページ上でのやり取りですが使いやすい! 絶えず毎日20件くらいは持ってきてくれます。
出典:X(旧Twitter)
次、転職活動するとしたらギークリーは一生使わない。理由は以下 ・求人に勝手に応募される ・23時くらいに電話をかけてくる ・企業から内定を出るタイミングで年収アップの交渉するから現職含めて転職活動やめろと電話で押しきってくる 気弱な私は、3つ目が特に嫌だった。
出典:X(旧Twitter)
エージェント3社目にしてようやくまともなところにありつけたわ Geeklyは赤の他人と間違えたり無理矢理未経験としてSESやる事勧めたりで話にならんし リクルートエージェントも足の件確認しない企業が悪いとか機会損失だからSIに絞って求人紹介できないと他責&自分の利益ばっかでサポートクソだった
出典:X(旧Twitter)
転職サイト、ゲーム系で最初に4社にお世話になったけど 最終的にはGEEKLYさんで決めた。 3Dデザイン系で積極募集かけてる企業が多く、活動前に直接面談で話聞いてくれて適切な求人沢山紹介してくれた。 面接時には会社ごとの攻略とかも教えてくれて頼もしさがピカ一だった。
出典:X(旧Twitter)
\転職後インタビュー/ 【20代 マーケティングディレクター】 企画と制作の架け橋として大規模サービスを支える環境へ | スキルを積みながらWeb業界でステップアップし続けたい ・初めての転職活動の中で、「会社に貢献したい」という気持ちに気づいた ⇓ #転職 #Web
出典:X(旧Twitter)
geeklyさん、登録しないで検索して見てた。並べ方と表示件数を変えると毎回条件をクリアされてしまうね。あと、ページングが11ページ目になったときにリクエストヘッダのサイズデカ過ぎでBad Requestになるけど、クッキー捨ててリロードするとそのまま閲覧できるの、どこのフレームワーク使ってるの?
出典:X(旧Twitter)
ギークリーへの不信感二つ目はビズリーチの転職エージェントランキングSの社員が声かけてきて会社来て面談ってスケ調整したにも関わらずランキングCが出てきてSランクは多忙で私が代わりに担当しますねとか言ってきた時点で悪徳キャバクラかよここって切るべきだったのはわいの反省点ではある。
出典:X(旧Twitter)
モニターユーザーbuchicoの転職活動記📔 第34回目は、転職活動200日目の振り返りをしてみました。 GEEKLYとマイナビITエージェントにお断りされたり、Greenで初めてエージェント使わず応募してみたり… 迷走してましたね…🫠 結果、気づきもたくさんあったので、何事も経験ですね😊
出典:X(旧Twitter)
転職エージェント次第ではあるけどギークリーはクソすぎた。こっちの要望無視した求人票を大量に送りつけてきて応募しまくってくださいと促すだけ。ゴミすぎたのでやめる旨伝えたら井の中の蛙になりますよと捨て台詞言われたのでだから転職エージェントランクCなんだねって納得した。
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントにギークリー使ってるけど、ちょっとひどい ・面接の日程調整で、マイページ上は15時から、本当は14時からで気づいたら面接終わってた ・当日に面接予定が入る ・電話越しにふざけた笑い声が聞こえる ・対応依頼メール多い、入力を促されるだけ ・要望伝えてるのに何度も聞いてくる
出典:X(旧Twitter)
自分はSE→コンサルのキャリアチェンジですが、ビズリーチから入ってGeeklyで転職しました! ハローワークよりかは、手にスキルを持ってるor会社が即戦力にし易い実務経験ある ならば転職エージェント登録の方が待遇も全然良いと思われますが… 正直ハローワーク知らずに言ってます🥲
出典:X(旧Twitter)
ギークリーやワークポート経由で応募すると 面接落ち理由がストレートに伝わり 割りとダメージ。 権力勾配があってこちらは殴れず 交通費は自腹だぜ。 具体的には以下のような文面が届く。 『他責思考が目立つ』 『自信なさげなのに学習意欲が弱い』 早く金稼ぎたい。 #転職
出典:X(旧Twitter)
#今日のゆみしば 転職活動 ビズリーチ!とギークリーから来る大量の求人をさばいていました こういうの99割はブラック企業か興味無い企業なんだけど 保険の為に面接は度々受けています あと不用品が駿河屋で高値で売れそうなので箱詰めしてます お絵描き意欲はあるんだけど時間が足りませんでした💦
出典:X(旧Twitter)
#転職活動 117日目、 モニターユーザーbuchicoです🐿️✨ 理由はまだ解明できていないですが、ギークリーは的外れなレコメンド求人が来ない気がして来ました😊 登録したばっかだから? 最初の選択式の選択がよかったのか? なんなんだろう、この差は…🤔 とりあえずギークリーのお陰で、やる気取り戻してきました💪✨
出典:X(旧Twitter)
数年前に利用したギークリー、転職後も定期的に「そろそろ転職したくなったんちゃうか?^_^」ってメールしてくるからウザくて、半年前くらいに明示的に退会処理したのに今日またメール送ってきやがった 個人情報の扱いどうなってんの?仮に今後転職するとしてもお前だけは絶対使わんわ
出典:X(旧Twitter)
ギークリーって転職エージェントマジヤバい。 使おうとしてる人はやめとけ。 「こんな求人ありますー」 ってリスト出してきて 「これとこれがいいです」 って回答するとすべての求人に応募される。 同意書みたいなの書くけど、不明瞭だし(どうとでも読める)、口頭で話してた内容と違う。
出典:X(旧Twitter)
頑張ってください。自分の場合はリクナビNEXT、ギークリー、ワークポートに登録して、結局直スカウトで決まったんですが、いろんな企業とお会いしてみるのも良い経験かと。私はやらなかったんですがビズリーチもいいみたいですね。登録しすぎると面談の調整が大変なので気を付けてくださいw
出典:X(旧Twitter)
転職した時の話。給料上がらないスキルも身につかない会社で焦りを感じて3年目でギークリーを利用。条件はなんでもいいから実装経験つめるところと注文した。結果実力主義の会社で中途として入り、最初はゴミ扱いされた。それでも必死に食らいついて今は1人前のエンジニアとして働けている。
出典:X(旧Twitter)
開発実務未経験で 企業を探すなら Geeklyがいい。 未経験みたいな安かったり 待遇悪い求人はほぼないし 逆に高望みすぎる求人も 紹介されない傾向にあるから 書類選考もかなり通る。 最初から使っておけば良かった と思っているけど まずは出会えて良かった。 ここから転職先決まるわ絶対。
出典:X(旧Twitter)
3:リクルートエージェント×IT
口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:567,203(2025年4月9日現在)
求人数増減:-5,424(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
『リクルートエージェント』は業界最大手ということもあり、IT業界の求人が豊富にあります。
職種はプログラマーから品質管理、社内SE、テクニカルサポート、組込み・制御エンジニアなどさまざまで、マネジメントポジションなどのハイクラス求人もあります。
リクルートエージェントの中には「リクルートエージェント×IT」というコンテンツがあり、ITエンジニア求人が約10万件掲載されています。掲載求人の約50%が年収800万円以上との条件となっており、非常にITに強い転職エージェントとなっています。
リクルートエージェントに掲載されている求人の約20%は大手企業の求人なので、安定した企業を志望する人におすすめです。
出典:公式サイト
4:マイナビITエージェント
口コミ:マイナビITエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/
『マイナビITエージェント』は業界大手のマイナビが運営するIT特化型の転職エージェントです。
業界大手ならではの求人数を誇り、非公開求人数も他社より多く掲載されています。企業規模も大手からベンチャーまで幅広く掲載されています。求人もITコンサルタントやセールス、エンジニアなど幅広い職種を網羅しています。
また、キャリアアドバイザーのサポートに定評があり、転職希望者と面談を行い、対面で今までのキャリアや転職先の希望などのヒアリングをしてくれます。
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーもいるので、エンジニアの仕事内容を理解した上で、求人を紹介してくれるので、初めて転職する方や希望に合った求人を紹介してほしい方におすすめです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビITエージェントの口コミ評価
「どの転職エージェントに登録すれば良いかわからない…」こう悩んでる人は、この4象限▼を参考にしてみて!! 実際に僕もIT転職した時は、 ・マイナビ IT AGENT ・レバテックキャリア ・リクルートエージェント を使って転職成功させました!✨
出典:X(旧Twitter)
友人がマイナビITエージェント使ったらしいから僕も登録する
出典:X(旧Twitter)
データアナリスト転職で一番おすすめの転職エージェントは、「マイナビIT AGENT」です。 (※IT/Web業界未経験の人は「マイナビエージェント」) 実際の体験談やSNSの口コミなどをまとめた▼ので、ぜひ参考にしてください。
出典:X(旧Twitter)
マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、 リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄
出典:X(旧Twitter)
地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪 もし地方企業狙いなのでしたら、全国の求人に対応している「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」に登録しておくのがおすすめです!😊
出典:X(旧Twitter)
Webデザイナーの転職知識まとめ|マイナビITエージェント なるほど
出典:X(旧Twitter)
モニターユーザーbuchicoの転職活動記📔 第34回目は、転職活動200日目の振り返りをしてみました。 GEEKLYとマイナビITエージェントにお断りされたり、Greenで初めてエージェント使わず応募してみたり… 迷走してましたね…🫠 結果、気づきもたくさんあったので、何事も経験ですね😊
出典:X(旧Twitter)
【20代IT業界転職者必見!】IT業界転職特化エージェント三選💻 ・dodaエンジニアIT: 求人豊富で年収アップ率97.5%の高実績! ・マイナビIT AGENT: 業界に精通したコンサルタントがベストマッチングをサポート! ・レバテックキャリア: スキルアップ/キャリアアップに特化!エンジニアの転職に強み🔥
出典:X(旧Twitter)
レバテックと比べてマイナビITエージェントの提案企業がなんというかその……そもそも僕の経験と全然一致してない……
出典:X(旧Twitter)
#転職活動 171日目、モニターユーザーbuchicoです🐿 次の日(3/7)登録したのですが、登録完了メールとアンケートが届いてそれっきりだけれど、週明け連絡いただけるのかな、、、🤔 マイナビITエージェントから入ったけれど、マイナビエージェントからの自動メールが届いたんだよな🤔 マイナビのシステムが良くわかってなくて🤯←になりそう。。。
出典:X(旧Twitter)
【IT未経験転職でおすすめのエージェント】 ・GEEKLY ・WORK PORT ・ウズキャリIT ・RECRUIT AGENT ・doda ・レバテックキャリア ・Green ・ウィルオブ・テック ・マイナビIT AGENT ・GEEK JOB ・type転職エージェントIT ・DYM IT転職 など 改めてエージェント多すぎな...
出典:X(旧Twitter)
一応第一志望としてた企業にお見送り食らったのでマイナビITエージェント登録と訓練校の資料貰ってきた。実践コース以外はWeb制作感強くてあまり乗り気じゃない…けど独学も不安。3.4か月の全平日潰されてバックエンドはPHP数十時間やるくらいで転職の需要あるんかな笑 #訓練校 #転職活動
出典:X(旧Twitter)
マイナビエージェントは、職種ごとにサービス展開しているのをご存じですか? マイナビITエージェント、マイナビ営業エージェント、マイナビメーカーエージェントなど…。 それぞれの職種に精通したエージェントが対応するため、スキルに見合った納得の求人を紹介できます😊
出典:X(旧Twitter)
『マイナビITエージェント』をご存知ですか? マイナビITエージェントとは、 IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです! ✓無料であなたに合った求人をご紹介 ✓IT・Web業界専任のアドバイザーが在籍 ✓書類添削・模擬面接までサポート 転職サポートを受けたい方はこちら↓
出典:X(旧Twitter)
これな・・・この前マイナビのIT屋特化の転職フェア行った時も思った。平気な顔して年収300万とか提示してきてびっくりしたわ。 何社か年収300万~1000万とか書いてるとこがあったから、1000万円スタートになるのはどういったケースですか?って聞いたら明確に答えられなかったというお粗末具合
出典:X(旧Twitter)
マイナビITエージェントには不満しかない 100%不満で出来ている
出典:X(旧Twitter)
IT転職するなら、とりあえず「マイナビITエージェント」を使おう。複数社を使うのは原則。リクルートエージェントIT、レバテックキャリアもあわせて使ったほうが良い。1社だけで転職活動するのはリスキー。相性が合わなければ、使うのをやめればよいだけ。
出典:X(旧Twitter)
🚩 2022年度のエンジニア採用のための 計画が着々と進んでいます。 人材紹介会社さんとの打ち合わせもいよいよ最終章。 ここ最近ぐ〜んと信頼感がアップしているのは ・マイナビITエージェント ITエンジニアに特化したことが良い方に出ている印象。 アドバイザーさんがとにかく業界に詳しく◎
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントは複数登録することをおすすめしています。 理由は、それぞれの転職エージェントで強み弱みがあるし、担当者の当たり外れがあるからです。 IT系に転職したいなら ・レバテックキャリア ・マイナビITエージェント ・doda の3つがおすすめですよ🙆 #転職 #転職活動 #転職エージェント
出典:X(旧Twitter)
おはようございます😃 本格的に転職をスタートすべく 仲良くしてくれてる ✅ジェイックさん に追加して ✅JACリクルート ✅マイナビIT ✅リクナビエージェント に登録してみました🙋🏻 ※JACは2回目の挑戦w 年内〜3月までの半年を目処に転職します😊 テレワークありきで探そーっ!
出典:X(旧Twitter)
「当たり前じゃん」と言われそうですが 大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです 「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて 「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントは業界特化系の以外は使わない方がいいと思う。マイナビとか専門エージェント在籍でITに強い!とか広告出してといて実際面談したらJavaとJavaScriptの区別すらつかないというネタを体現したような酷いエージェント出てきたし…
出典:X(旧Twitter)
転職エージェント 思い切って変えたの良かったかもしれん。DODAは やたら上昇志向で 「あなたならできる!」みたいな感じで やたら敷居高い企業ばっか受けさせるし マイナビはITエンジニア目指しましょ!の一択だったし 今回使ったエージェントはかなり現実的な選択肢で案件を紹介してくれた。
出典:X(旧Twitter)
Itならエージェントおすすめする。エージェントによって室は様々だから自分にあうエージェントを頑張って探そう。 リクナビやDODAは比較的早期転職目的で、ガンガンやって来るけど、自分のペースでゆっくりやりたいならマイナビお勧めかな。 営業よりコンサルタントな人を引くまで粘る
出典:X(旧Twitter)
先月から転職活動で使ってたマイナビに、IT業界様子見で受けてみよう!って言われたから受けてやっぱダメだったから諦めましたって言ったら一切連絡来なくなったよ。捨てられたね。別にいいけど。自分だけで見つけるさ。マイナビの中にも当たり外れあるね。エージェントの人による。
出典:X(旧Twitter)
5:社内SE転職ナビ
口コミ:社内SE転職ナビ 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:6,242(2025年4月9日現在)
求人数増減:+239(先週比↑up)
【公式サイト】https://se-navi.jp/
『社内SE転職ナビ』は、社内SEを目指すエンジニア向けの転職エージェントです。主にSI、Webエンジニア、ゲーム業界に転職したい人におすすめです。
SEの求人に特化しており、求人数は約7,000件、紹介可能企業は約4,000社あります。数多くの求人の中から自分にあった求人を探すことができます。
また、社内転職ナビの面談にはカジュアル面談、キャリア面談、オンライン面談の3つがあるため、自身の状況に合わせて面談の形式を選択することができます。
「いずれ転職したいが、まだ具体的には考えていない」という人がカジュアル面談から利用するのがおすすめです。
出典:公式サイト
社内SE転職ナビの口コミ評価
【IT転職者向け転職の軸の回答例⑤】成長志向「長期視点でスキルを積みたい」 「今後のエンジニア人生を見据えて、より長期的に学び続けられる環境を探しています📘✨ 現場主導で技術を選べる貴社のカルチャーに強く惹かれました!」 👉 “この会社で成長したい”という思いを熱量高く伝えるのがコツ🔥
出典:X(旧Twitter)
【IT転職者向け転職の軸の回答例②】スキル活用志向「特定の技術力を活かしたい」 「Pythonによるデータ分析やAPI開発経験を活かし、 より専門性を高めながら価値提供できる環境を求めています🐍✨ 貴社のプロダクトでは、私のスキルがマッチすると感じ志望しました!」
出典:X(旧Twitter)
【転職回数が多いデメリット④】 📍職場での信頼構築が難しい場合がある 転職が多いと、 「またすぐ辞めるのでは?」 と思われることも💦 ✔ 人間関係を積極的に築く ✔ 長期的な貢献意識を伝える ✔ チームの一員として協力する姿勢を見せる 「すぐ辞める人」ではなく「信頼できる人」と思われるよう、日頃の行動を意識しましょう💡😊
出典:X(旧Twitter)
【転職回数が多いデメリット①】 📍安定性への懸念を抱かれる 転職が多いと、 「この人すぐ辞めるのでは?」 と採用担当に思われることも😥💦 ✔ 長期的なビジョンを説明する ✔ 短期離職の理由をポジティブに伝える ✔ 次の職場では長く働く意思を示す 工夫次第で 安定性のある人材 としてアピールできます💡😊
出典:X(旧Twitter)
【転職しないリスク⑤】「我慢する」リスク 「もう少し頑張れば…」と今の職場に留まるのは本当に正解?🤔 ✔ 長時間労働で心身に負担がかかる ✔ 上司や社風が合わずストレスが溜まる ✔ 成長の機会を逃してしまう 「我慢し続けること」もリスクになり得ます💦 適切なタイミングで環境を見直すことも大切です!
出典:X(旧Twitter)
【転職面接の鉄板質問④】 「当社があなたを採用するメリットは?」 自分の強みをアピールする最大のチャンス💪✨ ✔ 経験やスキルを具体的に伝える ✔ 企業の求める人物像と自分を結びつける ✔ 入社後の貢献イメージを話す 🆖「頑張ります!」 🆗「〇〇の経験を活かし、△△の分野で貢献できます」 企業が求めるものを理解し、説得力のある回答を準備しましょう💡
出典:X(旧Twitter)
【転職面接の鉄板質問③】 「前職と当社の違いを教えてください」 この質問は、応募企業への理解度を試されています💡 ✔ 企業の強みや特徴をリサーチ ✔ どんな環境の違いがあるか整理 ✔ 自分がその環境でどう活躍できるか伝える 企業研究をしっかりしておけば、説得力のある回答ができるようになります✨ 事前準備が合否を左右するので、しっかり対策しましょう💪
出典:X(旧Twitter)
【転職面接の鉄板質問①】 「前職を辞めた理由は?」 ここでネガティブな回答をすると、印象ダウンの可能性も💦 🆖「上司が嫌いで…」 🆗「より成長できる環境を求めて転職を決意しました」 ✔ 前向きな表現を意識する ✔ 転職先でどう活躍したいかを絡める 退職理由は聞かれる確率が高いので、事前に準備しておきましょう💡✨
出典:X(旧Twitter)
【面接対策をやり切る理由】 「もう少し準備しておけばよかった…😢」 面接後に後悔したくないですよね💦 ✔ 応募企業の事業や強みを理解する ✔ 面接でよく聞かれる質問を整理する ✔ 模擬面接でブラッシュアップ 徹底的に準備しておけば、納得のいく受け答えができるはず! 「やれることはすべてやった」と思える状態で、本番に挑みましょう💪✨
出典:X(旧Twitter)
【面接で見られるポイント】 面接官は「スキル」だけでなく「熱意や態度」も重要視しています💡 ✔ 話し方に自信があるか ✔ 企業の事業に関心を持っているか ✔ 受け答えに誠実さがあるか スキルがあっても、熱意が伝わらないと「この人、本当にうちに入りたいのかな?」と思われることも💦 志望動機をしっかり言語化し、ポジティブな姿勢で挑みましょう💪✨
出典:X(旧Twitter)
【内定をもらいやすいコツ②応募先が求めるスキルや経験を準備しておく】 応募先が重視するスキルや経験を理解し、自身の経歴と照らし合わせて具体的なエピソードを用意しましょう🗣️これにより、面接でのアピールが効果的になります。自己分析と企業研究を組み合わせて、説得力のある自己PRを目指しましょう🔥 #ITエンジニア #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【選考に落ちてしまう理由③社風とマッチしない】 社風と合わないと判断されると、選考で不利になることがあります🌀企業研究を通じて、企業の価値観や文化を理解し、自分の性格や働き方と合致しているかを確認しましょう。面接では、その理解を踏まえた上で、自分がどのように貢献できるかを伝えることが大切です🗣️ #ITエンジニア #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【ネガティブ表現はNG🙅♂️】 職務要約で前職の批判や失敗談を書くのは避けましょう⚠️ 代わりに、学んだことや成長した点を伝え、ポジティブな印象を与えることが大切です😊 「〇〇の経験を活かし、次のステージで成長したい」「課題を乗り越え、スキルアップを重ねた」など、前向きな言葉を選びましょう✨ #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【転職回数を強調しすぎない⚠️】 職務要約で転職回数に触れすぎると、採用担当者に不安を与えることも💦 それよりも、各職場で得たスキルや成果を強調し、前向きな内容を意識しましょう!👍 「環境が変わっても即戦力として活躍できる」「さまざまなプロジェクトを経験」など、強みを軸に伝えましょう✨ #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【転職回数を強みに変える💪】 さまざまな職場で培った経験は、あなたの大きな武器になります✨適応力や幅広い知識をアピールし、転職回数が多いことをプラスに変えましょう!😊 「複数の環境での経験があるからこそ、柔軟に対応できる」など、具体的に伝えると好印象です✨ #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【転職理由は前向きに表現🌱】 転職回数が多い場合は、理由をポジティブに伝えることが大切です✨「新しい技術に挑戦」「スキルアップのため」など、成長意欲をアピールしましょう!💪 過去の経験を活かしつつ、次のキャリアでどう成長したいのか伝えると好印象です😊 #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【職務要約の役割とは?💡】 職務要約は、採用担当者が短時間であなたの経歴を理解するための大切な部分です。簡潔にスキルや経験を伝えることで、第一印象を良くしましょう!👍 また、強みや志向性も盛り込むことで、企業との相性を伝えやすくなります✨ #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【インフラエンジニアの転職で注意したい志望動機③】 🧊どの企業でも通じる内容 どの企業にも当てはまる内容は避けましょう⚠️ 企業独自の強みや魅力に触れ、自分のキャリアとどう結びつくかを伝えることが大切です💡 応募先企業や競合他社をどれだけリサーチできるかで、選考突破率が大きく変わってきます🎯 #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【インフラエンジニアの転職で注意したい志望動機②】 🧐条件を前面に押し出す 給与や勤務条件を志望動機の中心にするのはNG🙅♂️ 待遇面について触れる場合は、「貴社の安定した福利厚生によって、長期的に活躍できる環境だと感じました」などと補足程度に留めましょう。 #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【インフラエンジニア志望動機の書き方⑤】 🔥熱意や意欲 熱意や意欲を伝えることも重要です! これまでの仕事を振り返り、自分の価値観やキャリア観を整理すると、志望動機に深みが増します🧳 新しい技術の習得や課題解決への積極的な姿勢を示すことで、採用担当者に好印象を与えられます💪 #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
【インフラエンジニア志望動機の書き方④】 💭どんなインフラエンジニアになりたいのか 将来のビジョンを明確に描き、目指すエンジニア像を伝えましょう🚀 具体的な目標や学びたい技術を示すと、前向きな姿勢が伝わりますし、求職者の入社後の姿がイメージできることは採用判断において大きなプラスとなります✨ #社内SE #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
一昔前だと3年以内の転職と聞くと、「早すぎる」と言われてましたよね。 しかし、現代は大学卒の新卒者のうち約32.3%が3年以内に退職しているんです。 会社自体も、比較的若い年齢の転職者を雇う傾向があるので、退職を迷っている方は、”まず動き出してみる”ことをおすすめします。
出典:X(旧Twitter)
「職務経歴書に書くことが特にない」と思っても、過去の自分と比較すれば、成長した部分が見つかるはず。 業務を通じて身につけたスキルやツールの習熟度、営業成績の向上などを具体的に書くと効果的です。 自分の強みを伝えるチャンスなので、空白で提出するのは避けましょう。
出典:X(旧Twitter)
履歴書や職務経歴書を書く時は「相手目線」で。自分を雇うと会社にどんなメリットがあるかを記載しましょう。 口頭だけでなくテキストで記載することで、面接担当者以外の人もイメージしやすく「即戦力になるかもしれない!」と思われることも。 少しの違いで、採用の可能性が大きく違ってきます。
出典:X(旧Twitter)
エンジニアが憧れる「リモート可能で年収1,000万円も目指せる」そんな夢みたいな企業が…あるんです!! ❶PayPayカード ❷さくらインターネット ❸ココナラ ※2024年10月15日現在 いま求人が出ているタイムリーな企業💨 詳細を知りたい人は社内SE転職ナビに登録を!
出典:X(旧Twitter)
6:ウィルオブテック
口コミ:ウィルオブテック 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:5,459(2025年4月9日現在)
求人数増減:-4(先週比↓down)
【公式サイト】https://willof.jp/techcareer/
『ウィルオブテック』はエンジニア転職に特化したIT転職エージェントです。
ウィルオブテックは、システム開発系のエンジニア求人や機械学習・データ系、インフラ、社内SEなど、他社IT転職エージェントと比較しても幅広いエンジニア関連の求人を保有しています。
キャリアアドバイザーだけでなく、企業へ営業しているリクルーティングアドバイザーの2名体制で転職活動をサポートしてくれるため、初めて転職を考える人におすすめです。
出典:公式サイト
ウィルオブテックの口コミ評価
【転職成功者からの感謝コメント】 弊社のキャリアアドバイザーに届きました、転職成功者からのコメントを一部ご紹介できればと思います✨ ★候補者様からの感謝コメント : 担当アドバイザーさんが的確な聞き取りをしてくれた事で自分が大事にしている価値観や会社に求める事が明確になり、納得のいく転職活動が出来ました。
出典:X(旧Twitter)
◢◤転職成功者インタビュー◢◤ 過去に転職成功した方へのインタビュー記事をピックアップ✨ なかなか面接が上手くいかず、気持ち的にも落ち込んでしまっていた方を担当アドバイザーが支え、二人三脚で内定を取得したエピソードです! 是非、ご覧ください😊 キャリア相談したい方は⇛……
出典:X(旧Twitter)
◢◤支援者からのご質問にお答え◢◤ Q9:自分は開発エンジニアです。 正直、、まだ転職するかどうか迷っているのですが、転職活動って準備してから動いた方が良いのか。すぐ始めた方が良いのか。 どちらが良いのでしょうか。 ご質問有難う御座います!!
出典:X(旧Twitter)
◢◤キャリアアドバイザー紹介◢◤ 沢山の方に見て頂ける機会も増えましたので、 再度、弊社で活躍しているキャリアアドバイザーをご紹介させていただきます✨ 今まで500名以上の面談を行ってきました元エンジニアで現キャリアドバイザーです😊 是非ご覧ください! キャリア相談したい方は⇛…
出典:X(旧Twitter)
◢◤エンジニアの転職回数の平均は?多いと不利?転職への影響を解説◢◤ (誤りがあった為、再度投稿となります🙇♀️) 2024年に1番観覧が多かった記事はこちらでした✨ 沢山の方がご覧になってくれて、とても嬉しいです😊
出典:X(旧Twitter)
◢◤求人サイトがリニューアルされました◢◤ サポート満足度90%や定着率97%など弊社サービスの特徴も記載されております!! 半年後、1年後などすぐに転職を考えていなくても、情報収集だけしたいなどでも大丈夫です😊 ご興味が御座いましたら、ぜひ一度ご利用くださいませ💪 #エンジニア #エンジニア転職 #IT業界 #ITエンジニア #エンジニア成長 #TechJobs
出典:X(旧Twitter)
◢◤エンジニアが転職する最適なタイミングは?成功ポイントも徹底解説◢◤ 記事はこちら⇛ 2024年2番目に観覧が多かった記事はこちらです✨ 転職したい気持ちはあっても、いつ動けばいいのかわからないなど悩みってありますよね。 キャリア別のベストタイミングなども記載しておりますので、是非ご覧ください😊 転職をお考えの方はこちら⇛
出典:X(旧Twitter)
◢◤ITエンジニア転職あるある 転職の悩みをウィルオブテックでどう解決する?◢◤ 3番目に反応が多かったのはこちらの記事✨ ITエンジニア転職にありがちな悩みは、皆様気になりますよね🤔 この機会に是非ご覧ください💪 #エンジニア #エンジニア転職 #IT業界
出典:X(旧Twitter)
✨2024年の弊社の面談満足度アンケートの結果が出ました✨ 初回面談NPS 8点以上90.7% 10点満点53.1% と非常に良いご評価を頂いております🙇♀️ エンジニアの方の技術理解に長けているキャリアアドバイザーが豊富に在籍しています!
出典:X(旧Twitter)
ウィルオブテック様との面談も、 現実に即したいい感じだった。 来年、エイジレスエージェント様にも 話をしてみたいな。 40代以降のベテランITエンジニアを ターゲットにしていて、 自分には丁度いい。
出典:X(旧Twitter)
◢◤フロントエンドエンジニアの平均年収は? 懸念点や年収を上げる方法を解説◢◤ 今回はフロントエンドエンジニアの仕事内容や、条件別でみる平均年収などについて解説していきます! 転職で有利になるスキルや年収を上げる方法も紹介しますので是非ご覧ください✨
出典:X(旧Twitter)
【キャリアアドバイザー紹介🌈】 弊社で活躍しているキャリアアドバイザーの記事第3弾となります✨ 是非目を通していただけますと幸いです😊 #エンジニア #エンジニア転職 #IT業界 #ITエンジニア #エンジニア成長 #TechJobs
出典:X(旧Twitter)
Q5 【支援者からのご質問にお答え☆彡】 本日は回答②を配信いたします💪 Q5:エンジニアが”零細ベンチャーの自社サービス企業”に転職することのリスクは? (前回までの回答はこちらから) 【回答】 ②労働環境の不安定性
出典:X(旧Twitter)
◢◤転職エージェントとの相性で悩んでいる方へ|違和感を解消する方法とは?◢◤ 相性が合わないと感じる理由や対策、エージェント変更や複数社利用の際の注意点、さらにおすすめのエージェントの探し方について解説しておりますので、是非ご覧ください😊
出典:X(旧Twitter)
ウィルオブテック Q5 【支援者からのご質問にお答え☆彡】 先週に配信させて頂きましたの、こちらの質問に今週はお答えしていきます💪 Q5:エンジニアが”零細ベンチャーの自社サービス企業”に転職することのリスクは? 【回答】 ①黒字化の見通しが不透明 3年以内の黒字転換が見えていない場合、資金調達に依存する経営がしばらく続く可能性がある。
出典:X(旧Twitter)
◢◤SE(システムエンジニア)の平均年収は?1000万円を目指す方法を解説◢◤ SEは働き方や環境、自分のスキル次第で、年収アップを狙える職業です💪 SEの平均年収と、年収1,000万円を目指せる具体的な方法を解説しておりますので、是非ご覧ください😊
出典:X(旧Twitter)
【支援者からのご質問にお答え☆彡】 質問コーナー第⑤弾です! 今週の質問はこちら💪 Q5:エンジニアが”零細ベンチャーの自社サービス企業”に転職することのリスクは? 転職支援の中でも自社サービスを希望して 活動されている方も多いですが、会社選びのリスクヘッジができると思うので、是非お楽しみに😊
出典:X(旧Twitter)
Q4 【支援者からのご質問にお答え☆彡】 少し空いてしまいましたが、本日は回答③を配信いたします🙇♀️ Q4:未経験からデータアナリストになりたいのですが、何を勉強したらいいですか? (前回までの回答はこちらから) 【回答】 ③余裕があれば「微積分」「線形代数」「古典的な統計学/ベイズ統計」など、データ分析や機械学習の基礎となる数学や統計学を学習する事がオススメです✨
出典:X(旧Twitter)
◢◤コーディングテストで落ちるのはなぜ?調べながら受験できる?対策方法を徹底解説◢◤ 「初めてコーディングテストを受験するから不安…」と考えている人もいるのではないでしょうか? 今回は、コーディングテストに落ちる主な理由や調べながらの受験が可能かどうか、また対策方法を徹底的に解説します☺️是非ご覧ください!
出典:X(旧Twitter)
◢◤エンジニアの転職回数の平均は?多いと不利?転職への影響を解説!◢◤ 転職の回数は平均どれくらいなの?これ気になりますよね!! 転職回数が多い・少ない場合の企業に与えるイメージをもとに、転職を成功させるコツを解説していきます💪 是非ご覧ください✨
出典:X(旧Twitter)
Q4 【支援者からのご質問にお答え☆彡】 本日は回答②をお届けしちゃいます💪 Q4:未経験からデータアナリストになりたいのですが、何を勉強したらいいですか? (前回までの回答はこちらから) 【回答】 ②余裕があれば無料のデータセット(オープンデータセット)のサイトから興味のあるデータセットを使って前処理から分析/機械学習に取り組む。
出典:X(旧Twitter)
Q4 【支援者からのご質問にお答え☆彡】 本日は回答②をお届けしちゃいます💪 Q4:未経験からデータアナリストになりたいのですが、何を勉強したらいいですか? (前回までの回答はこちらから) 【回答】 ②余裕があれば無料のデータセット(オープンデータセット)のサイトから興味のあるデータセットを使って前処理から分析/機械学習に取り組む。 実装したPythonコードをGitHubに入れ、外部の人でも閲覧できるようにする。
出典:X(旧Twitter)
Q4 【支援者からのご質問にお答え☆彡】 今週も元気に回答していきます☺️ 今回のご質問はこちら! Q4:未経験からデータアナリストになりたいのですが、何を勉強したらいいですか? 【回答】 ①Kaggleで自分ができそうなコンペに取り組む。(Scikit-Learn、Pandas、Nampy、Scipyなどを使って)→実装したPythonコードをGitHubに入れ、外部の人でも閲覧できるようにする。
出典:X(旧Twitter)
◢◤エンジニアが転職する最適なタイミングは?成功ポイントも徹底解説◢◤ 転職したいと考えても、動けばいいのかわからない事もありますよね🤔 こちらで解説しておりますので、是非ご覧ください😊 #エンジニア #エンジニア転職 #IT業界 #ITエンジニア #エンジニア成長 #TechJobs
出典:X(旧Twitter)
\65%以上が「自分のキャリアに悩んだ経験がある」と回答!~キャリアに関する調査~🔍/ ウィルオブ・ワークは、20歳~49歳の就業経験がある男女を対象に、キャリアに関するアンケート調査を実施しました!💻 調査結果の詳細はこちら▼
出典:X(旧Twitter)
◢◤エンジニアの年収を職種・年齢別で紹介! 年収を上げる方法とは?◢◤ 年収については気になっている方も多いのではないでしょうか🤔 年収が高いエンジニアの共通点や、年収を上げるための方法やおすすめの資格についても詳しく解説してありますので、是非チェックしてください☺️
出典:X(旧Twitter)
ITエンジニア経験者で年収UPしたい人はウィルオブテックがおすすめ。「今のトレンド技術は何か」「キャリアプラン迷ってる」などITエンジニアに沿ったアドバイスがもらえるし、転職意思固まってなくても気軽にLINEでキャリア相談できる。自分が目指すエンジニア像や学習する技術分野が明確になります。
出典:X(旧Twitter)
◢◤ITエンジニア転職あるある 転職の悩みをウィルオブテックでどう解決する?◢◤ 今回は、アンケート結果にもとづいたITエンジニア転職にありがちな悩みと、ウィルオブテックがどのようにご支援できるのかをご紹介させていただきます😊 #エンジニア #転職 #IT業界
出典:X(旧Twitter)
ITエンジニア経験者で年収UPしたい人はウィルオブテックがおすすめ。転職意思固まってなくても気軽にLINEでキャリア相談できるし、キャリアプランに沿ったアドバイスがもらえるから目指すエンジニア像や学習する技術分野が明確になります。「プロジェクト抜けられない」と同じ場所にい続けるのは危険です。まずは相談してみてください。 #PR
出典:X(旧Twitter)
弊社で活躍しているキャリアアドバイザーの記事になります✨ 今まで500名以上の面談を行ってきました元エンジニアで現キャリアドバイザーのインタビューになりますので、是非目を通していただけますと幸いです!… #ウィルオブ #転職 #エンジニア #IT業界
出典:X(旧Twitter)
【支援者インタビュー♪】 弊社にてご支援が成立した候補者の方の体験インタビューを定期的に配信していきます! 一人でも多くの方のキャリア支援のお手伝いが出来れば幸いです✨
出典:X(旧Twitter)
不安の解消法② キャリアアドバイザーに相談して、自分の目指すキャリアをイメージしてください。20年近くエンジニアやってますが、「自分のスキルが通用するのか不安」という人はめちゃくちゃ多い。関東のITエンジニアにはウィルオブテックがおすすめです。 #PR
出典:X(旧Twitter)
【10.9 開催間近】\今から出来る!エンジニアのキャリア構築のためにやるべきことは?/ 転職市場を知り尽くした久松 剛氏をゲストに、開発エンジニアにフォーカスしたお話をお届け!✨ ■日時 10月9日(水) 20:00開始 ■お申込み #willof #ウィルオブ #エンジニア向け
出典:X(旧Twitter)
ITエンジニア経験者で年収UPしたい人はウィルオブテックがおすすめ。転職意思固まってなくても気軽にLINEでキャリア相談できる。キャリアプランに沿ったアドバイスがもらえるから、自分が目指すエンジニア像や学習する技術分野が明確になります。「プロジェクト抜けられない」と同じ場所にい続けるのは危険です。まずは相談してみてください。 #PR
出典:X(旧Twitter)
\メディア掲載情報👀/ マイナビニュース・のトピックまとめ記事にて、当社のIT人材転職サービス「ウィルオブテック」が実施した「コーディングテストに関する本音」が、掲載されました! ぜひご覧ください。
出典:X(旧Twitter)
\メディア掲載情報👀/ マイナビニュースにて、当社のIT人材転職サービス「ウィルオブテック」が実施した「コーディングテストに関する本音」が、掲載されました! ぜひご覧ください。
出典:X(旧Twitter)
\転職経験のあるITエンジニアに聞いた「コーディングテストに関する本音」/ ウィルオブ・ワークが展開するIT人材転職サービス「ウィルオブテック」は、転職経験があるITエンジニアを対象に、コーディングテストに関するアンケート調査を実施しました💻🔍 詳しくはこちら▼
出典:X(旧Twitter)
◢◤エンジニアがスキルアップすべき理由は?スキルアップが必要な技術や勉強方法を解説!◢◤ エンジニアにスキルアップが必要とされる理由やスキルアップの方法などについてのコラム記事ですので、是非ご覧下さい ♯ウィルオブ ♯転職 ♯IT ♯エンジニア ♯スキルアップ
出典:X(旧Twitter)
今回は実装スキルだけではなく、 《設計や要件定義などの上流工程》、そして《マネジメントスキル》も可視化できるようになっております。 ▼こんな方におすすめ ・転職活動に向けてコーディングテストを体験したい ・自分の技術力や経験値を可視化したい
出典:X(旧Twitter)
弊社で活躍しているキャリアアドバイザーの記事、第二弾になります。 元IT業界経験者だからこそ、より寄り添うことができると思います。 ご興味のある方ぜひ #ウィルオブ #転職 #エンジニア #IT業界
出典:X(旧Twitter)
弊社で活躍しているキャリアアドバイザーの記事になります。 今まで500名以上の面談を行ってきました元エンジニアで現キャリアドバイザーのインタビューです。 お時間ある時に目を通していただけますと幸いです。 #ウィルオブ #転職 #エンジニア #IT業界
出典:X(旧Twitter)
ChatGPT・AIがエンジニアの仕事と転職に与える影響とは? #ChatGPT #AI #転職 #エンジニア #ウィルオブ #IT業界
出典:X(旧Twitter)
ITエンジニアの「転職活動に関するアンケート調査」をプレスリリースいたしました! 今回の「転職活動に関するアンケート調査」結果は、ITエンジニアの皆様が転職活動で直面する課題やエージェント支援に対する不満を具体的な数字として把握することができます。
出典:X(旧Twitter)
\メディア掲載情報👀/ CodeZine(コードジン)にて、当社のIT人材転職サービス「ウィルオブテック」が実施した「ITエンジニアの転職活動に関する本音」が、掲載されました! ぜひご覧ください💁♀️‼ ▼詳細はこちら
出典:X(旧Twitter)
\全国2,700人の派遣社員の意識調査👀/ 当社の総合人材サービス『ウィルオブ』を利用する20歳~69歳の派遣社員を対象に、アンケート調査を行いました! 「今後も同じ働き方をしたい」派遣社員が約4割、若年層ほど「キャリアアップ志向」が高まる傾向に…! 詳しくはこちら▼
出典:X(旧Twitter)
\転職経験のあるITエンジニアに聞いた「転職活動に関する本音」/ 株式会社ウィルオブ・ワークが展開するIT人材転職サービス「ウィルオブテック」は、転職経験があるITエンジニアを対象に、転職活動に関するアンケート調査を実施しました💻🔍 詳しくはこちら▼
出典:X(旧Twitter)
【介護職やITエンジニアなどスキルが身につく講座の申し込み受付を開始】 ウィルオブ・ワークでは「キャリアアップ支援プログラム」の受講申し込みの受付を開始しました!このプログラムを通じて新たなスキルを身につけ、キャリアアップにつながる機会を提供していきます🙌
出典:X(旧Twitter)
理由「プロジェクト抜けられない」。同じ場所にい続けるのは危険です。年収UPや成長の機会を逃がし、その現場でしか通用しないスキルが身につくだけです。 ITエンジニアならウィルオブテックで相談してみてください。転職意思固まってなくてもキャリア相談可能です。 #PR
出典:X(旧Twitter)
ウィルオブテックのメールしつこすぎ
出典:X(旧Twitter)
不安の解消法② アドバイザーに相談して、自分の目指すキャリアをイメージしてください。 「スキルが通用するか不安」という人はキャリアプランがあると不安が消えます。ITエンジニアならウィルオブテックがおすすめです。転職意思固まってなくても相談可。 #PR
出典:X(旧Twitter)
先週応募した、ウィルオブ📝と🇯🇵パーソナルなんとかってところ、土日に週明けに連絡しますって言ってから音沙汰ないのやばいよなあ、、
出典:X(旧Twitter)
エージェント面談レポ 転職活動は9月から、それまでにポートフォリオの作品増やしたい。と伝えたら、納得してくださった😂 今手元の作品で始めましょうってお尻叩かれるかと笑 自分の中で納得いく作品じゃなかったためホッとした。書類は来週までにとお約束😌 #ウィルオブテック
出典:X(旧Twitter)
レバテックとギークリーとビズリーチとウィルオブテックあたり見てみます!
出典:X(旧Twitter)
とりあえずレバテックキャリア type転職 ウィルオブテックに登録した
出典:X(旧Twitter)
7:メイテックネクスト
口コミ:メイテックネクスト 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:16,252(2025年4月9日現在)
求人数増減:-85(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.m-next.jp/
『メイテックネクスト』は、エンジニア転職に特化した転職エージェントです。主に製造業、メーカー、ITの求人を扱っています。
メイテックネクストの転職支援コンサルタントは、半数以上がメーカー技術系分野の出身で、電気・電子・半導体関連専門など、各専門分野に特化したアドバイスをもらえます。求職者のキャリアを分析した上で常時1万件を超える求人から紹介されるため、自分に合った職場に出会いたいという人におすすめです。
出典:公式サイト
メイテックネクストの口コミ評価
活況な転職市場!25年度はどうなる? 転職支援経験が豊富な転職コンサルタント5社 アールストーン、コトラ、JAC、プロフェッショナルバンク、メイテックネクスト の10人に経験者採用の動向を聞きました ○コンサル、管理職、メーカー、IT各業界の採用は?
出典:X(旧Twitter)
【#人事 関係者が推薦する #人材紹介 会社】 メイテックネクスト 山田 英二 代表取締役社長 「最適な候補者を紹介する“提案力”を強みに、エンジニアの採用と活躍を支援しています」 #ガイド100選
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントには2種類ある。 ①案件数網羅型 ②アドバイス重視型 ①はDODAやリクルートのような大手で、案件数が豊富。自分で検索して応募できる。 ②はレバテックやメイテックネクストのようなキャリアアドバイザーのサポートが手厚い会社。 ①、②両方登録しておくと転職活動の満足度が上がる。
出典:X(旧Twitter)
🎍メイテックネクストからの新年のご挨拶🎍 新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。メイテックネクストはエンジニア専門の転職支援会社です。技術知識に精通したコンサルタントが適職のご紹介、キャリアのご相談をお受けいたします。 コンサルタントのご案内はこちら #メイテックネクスト #エンジニア #転職 #転職支援
出典:X(旧Twitter)
メイテックネクスト→スカウトメール経由で面談したけど、そもそもスカウトしてきた人と違う人を当てられる。 まぁ一応業界的に適した人をっていうことだったけど、その人自体返事が色々遅くてスピード感がなかったので早々にやめる。
出典:X(旧Twitter)
私は関西地盤の中小エージェント使ってました。エース担当の力量がすごくて、アタリ担当者だと滅茶苦茶頼れます。 あとは製造業系でお馴染みのメイテックネクストですね。技術的会話がスムーズにつながるイメージです。
出典:X(旧Twitter)
【メイテックネクスト】 対象年齢 : 全年齢 対象者 : エンジニア経験あり エンジニア専門の転職エージェントで、求人数が業界No.1。コンサルタント自身が元エンジニアの人が多く技術理解度が高く、あなたのスキルに合わせた適職を紹介してもらえます。私自身も活用しましたが、書類添削も面接対策もとても丁寧にじっくりしてもらえて内定を取ることができました。
出典:X(旧Twitter)
メイテックネクストってところ使って今の会社に転職できたけど、あそこはエージェントがこっちの特徴をよく理解した上で「良い」と思える求人をめっちゃ持ってきてくれるもんだからかなり好印象だった。 理系の転職考えてる人にはガチおすすめ。
出典:X(旧Twitter)
これらを総合すると オススメ度は ⭕️オススメできる A メイテックネクスト(技術)、JAC B ビズリーチ B- パソナキャリア ⭕️オススメしない C リクルートエージェント E ワークポート って感じ?まぁリクルーター次第なんだけどね。まずはビズリーチでリクルーターとの出会いを求めると良い。
出典:X(旧Twitter)
逆にイメージが変わったのがJACリクルートメント。すごい担当の人が良い人だったし、案件乱打もない、1つ1つ丁寧に紹介してどうやったら採用になるかのアドバイスもしっかりやってくれる。メイテックネクストもそう。この2つはオススメ、メイテックは技術者向けだけど。
出典:X(旧Twitter)
④メイテックネクスト→理系技術者に強い、リクルーターも良い方が多い。案件を乱打されずこれ!ってのをもらう ⑤ワークポート→案件乱打マン、超微妙。 ⑥パソナキャリア→案件絞って提案する方かな?1度だけここから応募したけど
出典:X(旧Twitter)
エージェント3社登録したが独占求人とかは無いのでぶっちゃけどれでもいい。求人数なら圧倒的にリクルートエージェント。JACはサポート厚かったり企業の情報深かったりとあるが、結局はマッチする求人かどうか、エージェントの推薦とかなんの役にもたたん。メイテックネクストは紹介も来ない。
出典:X(旧Twitter)
【派遣エンジニア】 契約書が全てです。 誰に何を言われようと、例えば メイテックネクストの転職エージェントに「書面上は全国転勤と書いてあっても、全国転勤にはなりません」 と言われてもメイテックの採用担当に「あなたなら、全国転勤にはなりません」と言われても契約書が全てです。
出典:X(旧Twitter)
キョドさんのリプライにもあるけどメイテックネクストっていう技術職専門のところで私転職活動したよ、とりあえず話聞くだけでも参考になると思う 転職者とエージェントの間には金銭は発生しないので 私からの紹介扱いだと紹介特典で商品券もらえるはずなのでよかったらご検討ください☺️
出典:X(旧Twitter)
ありがとうございます。 メイテックネクストはものづくりエンジニアに特化したサイトですので、もしそのかたが製造業以外の方が向いていそうであればリクナビ等を併用した方がよろしいかと思います!
出典:X(旧Twitter)
12月に辛口コメントしてきたメイテックネクストのエージェント。IT技術者出身とプロフィールにあったのにOSSは知っているくせにFSFの意味を知らなくて悲しかった… IT技術者のくせにFSFとかGNUの意味がわからないとか,悲しいですね…知らない人のほうが多いのでしょうけども。
出典:X(旧Twitter)
メイテックネクストを利用したことがありますが、 記事に載ってないメリットとして 選考で落ちても関連のある別の部署を企業側から逆提案いただいたことが何件かありました。 企業側人事とコンサルタントの繋がりが深いから出来ることなのかなと思いますね。
出典:X(旧Twitter)
新たに転職活動のお供としてメイテックネクストを利用していますが、製造業に強いだけでなく専門的な知識を有するエージェントで話が合う。 面談の日までに私の職務経歴書を洗い出して紹介してくれた求人のマッチングが素晴らしい。 エッジの効いたレア案件で久しぶりにワクワクしました。
出典:X(旧Twitter)
エージェントの方が自分の良いところを推してくれる。採用側はエンジニアのエの字も知らない素人だから履歴書だけで弾く。それをエージェントが交渉してくれるから通りやすいぞ。メイテックネクストはエンジニア向けだから🙆♀️
出典:X(旧Twitter)
エージェント使っとるよ。おすすめはメイテックネクスト。コロナの中もう面接まで進んだ求人が2つある。両方1000人超の大企業。わいから紹介受けたら紹介料3000円貰えるぞ。 他にもマイナビエージェントとリクナビエージェントと他いろいろ登録したけどメイテックネクストが一番や。
出典:X(旧Twitter)
はじめまして! 大手のリクナビ、マイナビ、dodaを使ってますね(他は正直分からないのでとりあえず😓) あとは(今は)メーカー志望なのでメイテックネクストという所と今度面接する予定です! ただ短期離職だとやはりことごとく落ちますね…
出典:X(旧Twitter)
知り合いのツイキャス見て転職エージェントの個人的感想。2017-18年は売り手市場でかつ、学歴はある程度あったので担当者は割とやる気だしてくれてた。 メイテックネクスト 担当者が非常に丁寧。 大企業の求人が多く、書類通過率が非常に高かった。 応募数も急かされない程度でとてもやり易かった。
出典:X(旧Twitter)
僕は転職するときメイテックネクストを使ったんだけど、ドンピシャな求人をたくさん持ってきてくれたので好感度高いですね。あと転職屋さんってインタビュー結果から転職背景・動機とかを勝手に作って出してくれるんだけど、酷くはないけどまあ…普通…?という内容だった。(もちろん担当者による)
出典:X(旧Twitter)
メイテックネクスト 今回主力でお世話になったところ。人材派遣やってるとこってのは知ってたけど、そのコネ使ってるだけあって理系の企業に関してはめっぽう強いし、エージェントの理解度の高さが凄かった。理系の人ならここマジでオススメしておくわ。ちなみにここで転職先決めました。ありがとう。
出典:X(旧Twitter)
そうなんですね。 自分も昨年転職したのですが、メイテックネクスト、リクルートエイジェイト、ビズリーチを利用しました。 結局は、同業他社から声がかかったのですが、技術系ならメイテックも有だと思いますね。
出典:X(旧Twitter)
8:ワークポート
口コミ:ワークポート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:116,507(2025年4月9日現在)
求人数増減:-3(先週比↓down)
【公式サイト】https://workport.co.jp/af_service01/
『ワークポート』は、さまざまな職種の求人を取り扱っていますが、特にIT・Web・ゲーム業界の求人を豊富に取り扱う転職エージェントです。
国内に52拠点あり、大手企業から地元企業、リモートワーク求人まで幅広く保有しています。転職エージェントとして創業から20年以上と長い実績もあり、安心して相談することができます。
専任の転職コンシェルジュによる転職相談サービスも無料なので、初めての転職や未経験でIT業界やエンジニア転職を考える人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
ワークポートの口コミ評価
-
33歳・男性
ワークポートは転職コンセルジュの対応がとても良かったです。他の転職サイトでは企業の良い面しか伝えてくれなかったのですが、ワークポートでは正直に色々教えていただけたので好感が持てました。また、実際の面接の際も私自身の認識と乖離がなくスムーズに受け答えができました。 -
転職時におけるすべてのことが無料で手厚くサポートいただけたのも本当に助かりました。面談対策、書類の添削等一人ではとても最後まで進めることが出来なかったと思います。利用して良かったです。
-
28歳・男性
ワークポートを利用して良かった点はweb業界の求人を多数紹介してくれた所です。逆に悪かった点は必要以上に連絡が多かった部分です。私自身登録後直ぐの転職ではなく、半年位の目安で進めていこうと考えており、先ずは求人等の閲覧を希望して登録したのですが、催促や進捗確認の連絡がかなり多い印象です。 -
ただ、実際に本腰入れてからの活動では、IT業界に強みがある評判通り、多くの求人を紹介いただけました。自分の意思を伝えて進めることが出来る人にはおススメだと思います。
転職活動がひと段落いたしましたので、改めて御礼を申し上げます。 この度は、ワークポート様のご支援を通じて転職活動を進めることができ、本当に良かったと感じております。 特に、内定通知書の件につきましては、夜遅くまでご対応いただき、心より感謝申し上げます。 いろいろと無理を申し付けて、対応してくれたのは、感謝しています。
出典:X(旧Twitter)
100時間残業で鬱になりそうでWeb職辞めた時、未経験で事務に入ろうと頼ったエージェントから「そんなの無理ですよ!Webの仕事続けて!」て説教されたな。結局自力で営業事務の仕事見つけて入社したけど、寄り添う気ゼロやんと思った。あのワークポートの若いエージェント元気かな。
出典:X(旧Twitter)
あ、そういう事か、アドバイスありがとう〜 リクルートとかワークポートとかミイダスとかは積極的に面談してくれるよ でも今回応募したところは面談してないから正直問い合わせ方法も分からない笑 とりあえず面接まで時間ないし本番で聞けそうなら聞いてみようと思う꜀(。௰。 ꜆)꜄
出典:X(旧Twitter)
未経験転職時に大手ではレバテックとギークリーに登録しようとしましたが、どちらも履歴書を送った途端に「紹介できる求人はありません」の回答でした…😭ワークポートは未経験求人は多かった印象です(私はエンで決まりました) ご参考までに!よいご縁がありますように…🙏
出典:X(旧Twitter)
ワークポート退会申請完了。今より給与も待遇も下げてまで転職したくない、これって我儘なのかな。転職するならより良い環境に行きたいのに、条件を下げろしか言われなかった。希望してない職種の求人送ってくるし、最初だけ紹介してあとは放置🤣登録してる意味ないわ👋🏻
出典:X(旧Twitter)
最近YouTubeでワークポートさんの名前とCM見かけるけど東京で社員になる為転職サイトに登録したら真っ先に自信満々に連絡くれたけど、特に何かしてくれたわけではなく紹介してくれたところ壊滅で自分で探したところが一発やったんよね。 まあ合う合わんがあるんやろうけどいい印象がない…
出典:X(旧Twitter)
1月1日にもワークポート汚染されてる。 当然、新年の挨拶もないコピペメッセージで笑 ワークポートに勤めている方へ、こんなカスな営業を強いる会社なんてもう辞めませんか? 今直ぐ転職をお勧めします。 なんなら、いいエージェント紹介しますよ。 #ワークポート
出典:X(旧Twitter)
ワークポートとか両手型のエージェントってたくさんいるのはわかるんだけど、おかげで誰が良くて強いかわからんのよな。 結局ダメだと思われてんのかそんな紹介されないし、相談する時間返せになる。 そうなると、結果片手だけどDODAとかに行き着いちゃうねんなー。
出典:X(旧Twitter)
\お盆休みに転職活動を進めたい方!/ そのキャリアの悩み、「会って」話しませんか? 全国47都道府県に転職活動のプロがいます💡 どの支社も最寄駅やバス停から徒歩圏内🚶 ▼早めのご来社予約がオススメです🙆
出典:X(旧Twitter)
Rさんは時間かけずにぶっ飛ばしてくるので… 業界に拘りあるならそっちに強いエージェントを使うのも一つです。 書類の添削に関してもマ○ナ○は適当どころかなかなかクソでしたが、そこ経由で紹介されたワークポート(エンジニア系強い)ってエージェントは結構丁寧でした。ご参考までに。
出典:X(旧Twitter)
何がいけないのか? そう考える本当に気持ち分かります。 私53歳で去年はジョブカフェに 相談したりリクルートエージェントも丸っきりダメで 3〜40件のうちWeb面接バツ ミイダス経由の面接バツ それだけで心折れました 今年はワークポートさんに お世話になって書類選考15件中2件通過です。
出典:X(旧Twitter)
最近ビズリーチを追い出され、リクルートダイレクトスカウトにゲルマン民族の大移動したワークポートさん。 スカウトメールに「【面談確約】」と書いて釣ってくるw 当然のことながら企業ではなく、ワークポートとの面談なのは自明。 リクが呼び込んだのかどうか知らんけど、これサイト価値毀損しない?
出典:X(旧Twitter)
ワークポート、ほんと信用ならん 4割~6割合致で応募! 書類通過は10パー以下! って散々煽っといて、蓋開けたらさ… おいおいおいおい 営業が推薦止めるなんて聞いてねーぞ? なら、経験に合ってる企業で提案してくんなよ。 担当コーディネーター信用ならん もうここ使うの辞めよ
出典:X(旧Twitter)
どの転職サイト登録しても、やたらスカウト飛ばしてくるワークポート本当にうざい。 過去に使った時はわざわざ大崎まで出向いて面談したけど、希望と違う求人でも「とにかく数を応募しろ」って感じだったし、その後も的外れな紹介メールのみ。特殊な経歴でも真摯に考えて相談乗ってくれる所ないものか
出典:X(旧Twitter)
他にもビズリーチ経由で出会ったリクルーターの人と10人以上話してきた。リクルートエージェントはUIがめちゃくちゃ使いやすくてついここから応募したいなーと思うんだけど、ぶっちゃけ微妙だった。案件乱打してくるRA、ワークポートは次転職する機会があっても使わないな。
出典:X(旧Twitter)
同じワークポートに「コイツ使えない」と見放された人間ですー(・∀・)ノ お年始も来なかったし、そういう診断も教えてくれませんでした。流石に(もうじき)54歳のFORTRANNERやCOBOLERは使えねえ、と判断されたのでしょうね。Microsoft C#言語で撃沈した人ですからね。トホホ。
出典:X(旧Twitter)
フォローありがとうございます🙇 就活大変ですよね...自分もdodaチャレンジと、一般枠でワークポートも使ったのですが。いやぁ、受からない💦 特に一般枠が書類選考すら全然通りませんでした😇障害者枠でさえ、今働いてる会社の面接なんて応募してから2週間位待たされました🫠
出典:X(旧Twitter)
よくあるご質問💡 Q.非公開求人って何? A.サイト上では公開していない求人のこと。 転職相談の面談を受けていただいた求職者様のみにご紹介しています。 公開したら応募が殺到してしまう有名企業様の求人など業種や職種を問わず豊富にご用意。 きっと可能性が広がります!
出典:X(旧Twitter)
ギークリーやワークポート経由で応募すると 面接落ち理由がストレートに伝わり 割りとダメージ。 権力勾配があってこちらは殴れず 交通費は自腹だぜ。 具体的には以下のような文面が届く。 『他責思考が目立つ』 『自信なさげなのに学習意欲が弱い』 早く金稼ぎたい。 #転職
出典:X(旧Twitter)
🍀#富山 オフィス支社長からひとこと 令和6年能登半島地震の犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された皆様にお見舞い申し上げます。 ニーズを肌で感じながら、人材紹介を通じて全力で地域貢献に励みますので、どなた様もお気軽にご相談ください。
出典:X(旧Twitter)
×ワークポート(エンジニア系は強いらしいが、営業がしつこい。周りの評判が悪い) △doda(良い面は求人数の多さと直接応募ができるところ。自分で作成した履歴書を送れないので、書類選考の通過率が他社より悪い) 〇ビズリーチ(メンバー審査あり。内容登録しれば、興味を持ったエージェントから接触あり
出典:X(旧Twitter)
転職成功者様から、「担当の転職コンシェルジュが休暇中でも、別の社員が親身に対応してくれたので安心できた!」といった声が多く寄せられています🍀 担当の転職コンシェルジュは一人ですが、支社全体、会社全体でお客様をご支援したいと考えています いつでもお気軽にご相談ください!
出典:X(旧Twitter)
よくあるご質問💁 Q. まずは話を聞いてみたい!相談だけでもOK? A. 転職するかどうかは求職者様にご判断いただけます。 まずは面談を受けていただき、ご経験の棚卸しや転職時期などのキャリアプランを一緒に考えていきましょう。 その後再度ご相談いただくことも可能です。
出典:X(旧Twitter)
頑張ってください。自分の場合はリクナビNEXT、ギークリー、ワークポートに登録して、結局直スカウトで決まったんですが、いろんな企業とお会いしてみるのも良い経験かと。私はやらなかったんですがビズリーチもいいみたいですね。登録しすぎると面談の調整が大変なので気を付けてくださいw
出典:X(旧Twitter)
色んなエージェントさんがいるけど、ずっと放置してるサイトからでも延々とスカウトを送り続けてくるワークポートさんだけはなんか別次元な印象がある。 (採用する立場でもそのネガティブイメージが付きまとって、あー、ここからの紹介かぁとか思ってしまう。応募者さんは何も悪くないんだけれど)
出典:X(旧Twitter)
9:クラウドリンク
口コミ:クラウドリンク 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:4,668(2025年4月9日現在)
求人数増減:+23(先週比↑up)
【公式サイト】https://cloud-link.co.jp/
『クラウドリンク』は社内SEや自社勤務の開発エンジニアとして転職したい方におすすめの転職エージェントです。
クラウドリンクは、他社のIT・Web転職エージェントと比較して自社開発に関する求人が多いのが特徴です。IT業界で自社サービスの開発をしたいエンジニアにおすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
クラウドリンクの口コミ評価
先日行われた『日経転職版AGENT AWARDS OF EXCELLENCE2024』にて、 弊社アドバイザーの小畑が【 IT・ネットワーク部門 】にてMVPを受賞しました。 これからもこのようなご報告ができるようにクラウドリンク一同、精一杯努めてまいります。
出典:X(旧Twitter)
4月に転職したいと思う方へ。今から始めると、余裕を持って活動できます。転職の軸を決める。応募したい企業のリサーチ。履歴書・職務経歴書の作成。転職サイトやエージェントへの登録。年明けに良いスタートダッシュが切れるよう、少しずつ進めましょう。エンジニアの方はクラウドリンクもぜひ!
出典:X(旧Twitter)
クラウドリンクとギークリー、無視してても毎日のようにスカウトくる 応答率の情報共有くらいせえ
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントで、圧を感じた。 クラウドリンクと言うエージェントさんを使わしてもらった時、内定を貰ったが会社が思ってるのと違う。働くポテンシャルが見つからない会社で、新しく探したいと伝えたところ、“あなたの経歴に傷がつくのですがその覚悟は本当にあるのか”と、死ぬ程詰められた。
出典:X(旧Twitter)
クラウドリンクとかいうエージェント会社、 俺の職歴見ずにしかも全部辞退してるのに共有されずに1日に何度も同じ内容を違う担当者で送ってきてる #いい加減にしてほしい
出典:X(旧Twitter)
インタビューコラム「転職者の声」を更新しました🗣️📷 #利用者インタビュー #IT転職 #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
弊社アドバイザー小畑が【IT・ネットワーク部門】MVPを受賞した、『日経転職版AGENT AWARDS OF EXCELLENCE 2023』の受賞式レポート&インタビューを公開しました😊✍ #受賞式 #転職エージェント
出典:X(旧Twitter)
【お知らせ】 クラウドリンク、2023年度下半期 GOOD AGENT RANKING の『IT・WEB部門』にて5位に入賞いたしました👑
出典:X(旧Twitter)
クラウドリンク 100回くらい辞退してるのにまだくる ホント迷惑 二度とIT業界初なんてやるか!
出典:X(旧Twitter)
実は、クラウドリンクで候補者の面談数が過去最高水準。結果を生み出す、安定した基盤が形成されつつあると実感。組織の計画は、設定した目標を基に逆算して策定されるもの。そのため「具体的な数字に基づいた計画」が必須。今回の成功経験をもとに、さらなる飛躍に向けたロードマップを作りたい。
出典:X(旧Twitter)
クラウドリンクのランディングページが新たにリニューアルされました!是非、ご覧ください! 個人的にこのデザインが好きです。
出典:X(旧Twitter)
クラウドリンクは「技術者特化の転職エージェント」として、成果を出している。とはいえ、まだITと機械分野にしか参入していない。つまり、まだまだ伸び代はたくさんある。適切なタイミングを検討しながら、常に前進していきたい。他のエージェントでは提供できない付加価値を生めるよう尽力します。
出典:X(旧Twitter)
クラウドリンクでは、さまざまな業界の求人を取り扱っている。IT企業はもちろん、商社やインテリア、ホテル、銀行など多岐にわたる。エンジニアさんの転職先は、本当に幅広い。どんな業界が募集しているか気になったら、プロフィールのリンクからチェックしてみてほしい。新たな気づきがあるはずです。
出典:X(旧Twitter)
クラウドリンクでは、年明けに新しいサービスをスタートする予定です。より多くのエンジニアさんが、活躍できる環境を提供したい。そうした想いのもとに、準備を進めてまいりました。ぜひ楽しみにしててください!
出典:X(旧Twitter)
インタビューコラム「転職者の声」を更新しました🗣️💘 #利用者インタビュー #IT転職 #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
全体の4割が「異業種」かつ「異職種」への転職。こんなデータを見た。業種や職種を問わず、成長できる産業や環境に身を置きたい人が多いのだろう。特にITエンジニアは、IT業界以外でも需要が高い。クラウドリンクの求人も例外ではない。キャリアに不安がある人は、ぜひ1度調べてみてほしい。
出典:X(旧Twitter)
こちらでは東京オフィス内装に関して更に詳しく公開しております😊 クラウドリンクグループ、東京オフィスがオープンしました! | 株式会社Cloud Link by
出典:X(旧Twitter)
≫≫クラウドリンクのメンバーはランチのために歩かない人が多いので、自信をもって紹介できます!走れば30秒で着く近さです。 歩かないのが少数派みたいな書き方してるけどランチのために片道20分歩く君が少数派や。 【大阪のビジネス街、本町周辺のおススメランチ】~鶏白湯ラーメン編~ | クラウドリンクの日常 by 堀 凌也 #大阪 #ランチ #ラーメン
出典:X(旧Twitter)
実は、クラウドリンクの紹介事業部で「機械系」「制御系」ユニットが誕生。ITに限らず、より多くのエンジニアを良い環境で働けるようにサポートしたい。そんな思いを込めて設立しました。より良い転職をサポートできるよう、尽力してまいります。
出典:X(旧Twitter)
先日、クラウドリンクが掲げるバリューをもとに行動指針が決定しました🪄 ・1%を妥協せず、やり切る ・1つ上に挑戦をし続ける ・1人ひとりに感謝と敬意を忘れない ・1歩でも成長した仲間へ賞賛を送る ・1番になれる個性を磨き、活かし合う 組織の更なる価値向上を目指し全社員で精進してまいります。
出典:X(旧Twitter)
IT転職に特化した転職エージェントはかなりあるが、「自社開発」求人に強いところは、クラウドリンクなど数社。IT転職で他の会社で常駐する働き方ではなく、社内SEを希望する方も多い。このような希望がある方は、クラウドリンクを使おう。
出典:X(旧Twitter)
クラウドソフトさんも絶好調ですが、クラウドリンクさんも絶好調ですよね😏 #クラウドソフト対談
出典:X(旧Twitter)
この一連のツイートが2022年最後の発信です。 改めまして、開設から約半年間ありがとうございました❗ クラウドソフト(クラウドリンク)への入社は、はじめてのIT業界への挑戦であり、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、皆様のおかげでとても充実した時間を過ごすことが出来ました。(続)
出典:X(旧Twitter)
クラウドリンク ワークポート クイック は、魅力の無い派遣や請負しか出して来ないし、同じ内容の「コピペ」で仕事が取れると勘違いしている営業手法なので、相手にする価値がない。 エージェントとしてはブロックでいいだろう。
出典:X(旧Twitter)
改めまして、10/20よりクラウドリンクのSES事業部が「株式会社Cloud Soft」として法人化致しました。 私もクラウドソフトの所属となりましたので、しれっとツイッターのプロフィールなども変更しております。 電話の名乗りなどで「クラウドリンクの松下」と言った際は、どうぞ笑ってやってください😄
出典:X(旧Twitter)
裁量権の多いベンチャーで働きたいけど TikTokで踊りたくはないし、下の名前で呼び合うよなベタベタしたのもキモい、、、 と思ってる就活生、是非弊社に来ませんか。 クラウドリンクは浮かれることなく地に足つけて事業と向き合ってます。 浮かれてるのは俺だけです。 知らんけど。炎上しないで。
出典:X(旧Twitter)
10:プロコミットキャリア
口コミ:プロコミットキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.procommitcareer.co.jp/
『プロコミットキャリア』はできたばかりのITスタートアップや、創業間もないITベンチャー、上場しITベンチャー企業などとの関係性が強く、転職者からも評判の高い転職エージェントです。
プロコミットキャリアの特徴は、転職エージェント自身のスペックが高い点。企業理解度が高く、非常に細かく企業のことを説明してもらえました。面談担当者と企業担当者が常に情報共有をしているので、面接のフォローや年収、ポジションの交渉などもしっかりやってもらえます。
IT業界やエンジニアでの転職を考える人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
11:dodaエンジニアIT
『doda』は、大手転職サイトとあって公開・非公開を併せて10万件以上の豊富な求人を保有しています。
dodaは、IT・Web業界に特化したdodaエンジニアITというサービスを展開しており、IT・Web業界への転職を考える30代におすすめの転職エージェントです。
リクルートやマイナビと合わせて利用することでより多くの求人に出会うことができるため、合わせて登録しておくことをおすすめします。
出典:公式サイト
12:転職サイトGreen
口コミ:転職サイトGreen 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,651(2025年4月9日現在)
求人数増減:-754(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.green-japan.com/
『Green』はIT業界やエンジニア求人に特化した転職サイトです。IT業界・Webエンジニア系の求人数では業界トップクラスを誇り、最近ではテレビCMなどでも目にする機会が多い転職サイトです。
エンジニアやデザイナー、IT企業のセールスなど、IT業界を中心とした求人が多く掲載されているため、IT業界を目指す人にはおすすめです。
Greenの最大の特徴は、募集している企業情報がほかの転職サイトよりも細かく掲載されている点です。会社概要だけでなく、会社のPRや社員インタビュー、オフィスギャラリーなど、他の転職サイトにはない企業情報を知ることができます。
また、会員登録すると条件にマッチした企業からスカウトが届きます。Greeによると登録者の60%以上の方がスカウトで転職しているとのこと。スカウトを待つだけも利用する価値のあるおすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
転職サイトGreenの口コミ評価
今回はアンビとシンカとgreenをメインに使って探そうかなと。 転職エージェントは私の属性だと紹介した求人は全部応募して!通過率少ないから通った後どこにするか考えて!みたいな対応をされてきたのでマイナスイメージなんですよね。。
出典:X(旧Twitter)
少し前に転職ポストしたときに教えていただいたGreenに登録してみました。 システムはビズリーチと似た感じでしたが、職務経歴書のファイルを読み込んで書いてくれるのは便利ですね! 求人の方は東京やフルリモが多めですが出社の会社が出てくるまで観察してみます。
出典:X(旧Twitter)
IT転職活動に使ってるやつ評論 Green:一番母数多い。難がなく使いやすい Findy:ユーザー面談が優秀。いいね押しても企業から返ってくることが少ないので求人に応募できない Forkwell:ギフト券もらえるのがありがたい。更新頻度薄。謎の規約でアカウント停止されがち Geekly: マイページは使いやすい
出典:X(旧Twitter)
自社開発企業の採用ページや、Green・Wantedlyなどの転職媒体では、GitHubアカウントやポートフォリオURLなどを記入できる欄があります 「そんなの見た覚えがない」 「そんなの提出する必要ない」 という方、おそらくそれらを要求されないSI系転職媒体や企業にしかエントリーしたことがないのかな、と
出典:X(旧Twitter)
転職活動中だけど、ひとつ愚痴を。 転職サイトのGreenは使うのやめた方がいい YouTubeでCMを放送する前は、返事をしない企業とかスカウトした側が連絡無しに無断キャンセルした場合は対応してくれてたのに、今は全然対応してくれない。 有名になってから全然ダメ #Green #転職サイトGreen
出典:X(旧Twitter)
40代転職がむずかしいか? 判断がむずかしいですね。 去年は100社以上Dodaで書類選考おち 心やみましたが、geeklyで応募したら書類選考通過多すぎる。 まぁまずは転職用にgreenあたりを登録してみることをおすすめします。 それで反応がわかるかと思いますよ。 こればっかりは縁なんで・・・。
出典:X(旧Twitter)
ごめんなさい… さも上手くメンタルをコントロールしているかのような投稿しましたが…、もう今精神どん底です。死にたい。 ので、いつでも会社を移れるように、複数のエージェントさんに登録しています。 特にIT系の経験があるならGreenは凄く良さそう。 求人数が本当に多い! 転職がオンラインで完
出典:X(旧Twitter)
ここ最近は本当に彩り豊かで楽しい日々を過ごしてる。本当に楽しい時はやっぱりSNSの存在さえ思い浮かばないね。 いい機会なのでMelissaはいつでも会社を移れるように、複数のエージェントさんに登録しています。 特にIT系の経験があるならGreenは凄く良さそう。 求人数が本当に多い! 転職がオンライ
出典:X(旧Twitter)
SEなんでちょっと畑違いですが、数年前に転職した時は何社かエージェント登録して条件見たり面接受けつつ、Greenで良さそうなところを見つけたら応募してました。 最終的にGreen経由で受けたところに転職した感じですね〜 wantedlyも一応登録しましたが、いっさい音沙汰なかったすね…
出典:X(旧Twitter)
転職アプリのGreen使ってみましたか? 他にも類似アプリありますがこちらから出向くのではなく、企業から声をかけてきますよ! 予めプロフに症状や通院希望等を書いておけば面談の際に話を切り出しやすいと思います。 IT関係ならこういったアプリでも探しやすいのではないでしょうか🤔
出典:X(旧Twitter)
少し前に現職から転職したマーケター1年目女子が 「エージェント経由は全然だったけど、Greenに登録したらスカウトが来て割りとスムーズに内定貰えた」 みたいなこと言ってので、職種違うけど状況的には似ているのでGreenは期待値高め
出典:X(旧Twitter)
もしあなたがフルリモートOKの会社に転職したいなら、以下の行動が最も現実的。 ・一度地方→東京に出てみる ・東京のマーケ会社に転職する ・2〜3年はハードワークしてみる ・経験を積んだら転職活動を始める ・GreenやユートラでフルリモOKの求人探す 僕はこの流れで今の環境を手に入れました。
出典:X(旧Twitter)
✍️きょうの進捗 #シーライクス #1on1内定獲得プログラム 🌼企業ピックアップ 次の面談までに、4つの職種について調べ中。 今日は検索サイトを変えてみたら… 検索結果の数や見易さが、転職サイトや職種で全然違うー😣💦 私はGreenが一番分かりやすいかも🤔💡 ま、きょうも一日お疲れ!私!
出典:X(旧Twitter)
転職サービスはアドバイスをもとに ・Findy ・Green ・Lapras この三つで進めていくことにしました。 Laprasは知らなかったので、アドバイスもらえて良かったです🙇♂️ 色々調べていたら、職業訓練でエンジニア関連の受講したい講座があったのでそちらにも応募してみようと思います。 期限まで頑張ります
出典:X(旧Twitter)
今の会社はあと少しでおわり! 転職たくさん失敗してきたけど、次の会社はなんか直感的によさそうな気がしてるから、今度こそ定着したいな。 求人サイトGREENで失敗続きで、今回全く違うルートで探したから、そんな変化もあったので、うまくいってほしい!
出典:X(旧Twitter)
おはようございます! 転職活動結果を少々… 人前で話すこと、初対面の人と話すことが最も苦手なのですが、今回転職活動で70件以上応募して、28件面接呼ばれました 使った転職サイトはGreenとリクルートエージェント、リクナビNEXT、Indeed、ビズリーチを使いました 最終的にリクナビNEXTとIndeedばっかりだったかな…
出典:X(旧Twitter)
GREENって転職サイトに登録してると、「気になる」って企業から連絡来るけど、それに返信したら応募と見なされるの結構ムカつくのよな。 それと、企業からの「気になる」に返信してWEB面談希望だしたけどスルーしてる人事担当者は全員市ね。 撒き餌感覚でまじ嫌い。 #GREEN
出典:X(旧Twitter)
・某大手転職エージェント ・green の二つを並行して使ってるけど、それぞれいいとこ取りできてる気がする。 エージェントさんからは求人票の見方・選び方と基本的なお作法、スケジュールの立て方を教えてもらって、 greenでは自分のペースでカジュアル面談入れまくってる。
出典:X(旧Twitter)
みなさん、求人検索どのサイトみてますか??良かったら就職決めた先輩方もご教授下さい! 未経験、フルリモート希望で探しています! わたしはハロワーク、indeedと女の転職typeと Green、dodaをみています #DXUP #男子三兄弟の母
出典:X(旧Twitter)
greenで、 企業側からいいねをもらって、話を聞きたい・オンライン面談希望で返事したら、求人に応募したことになってて不採用の連絡来た こっちはカジュアル面談をお願いしたんだけど。。というかいいねしてきたのそっちだろうが、と思ってしまった笑
出典:X(旧Twitter)
年間アクションプランにも組み込まれてなかったので、手をつける計画すらまだなさそうですね…🤷>アナログな紙処理 今回転職はdodaを使いました!6年前の転活の時はマイナビとかGreen使ってたんですが🤔
出典:X(旧Twitter)
エンジニアといっても職種様々あるので、どのエンジニアになりたいか書籍やYouTube等で下調べしてからそのための勉強や就職活動するといいと思います! SI系ならリクルート等でも大丈夫ですが、web系目指すなら転職サイトはwantedlyかgreenに絞ったほうがいいです◎
出典:X(旧Twitter)
ここ一年くらいの傾向ですが、一次面接を通過している経験者マーケターたちに「何を使って転職活動してる?」と聞くと ・Green ・ビズリーチ ・エージェント ・一部リファラル経由でも聞いてる と回答されるケースがほとんどで、意外とWantedly使ってる人はいなかったな。正社員に限った話だけどね。
出典:X(旧Twitter)
今まで具体的に転職できたのはgreenか多かったけど、エンジニアにとって致命的にダメなとこがある組織ばっかりだった。今後のために他の転職サイトもみてみよう。 GREENで転職はできたけど、根本解決ができなくて、結局また時間取られることが多いので辛い。 #エンジニア #転職
出典:X(旧Twitter)
僕のように「成長産業」に転職できます。 ・MacBookでカタカタ仕事ができる ・IT転職でキャリアアップ ・最先端のスキルが身に付く 僕もここを使ってIT転職を成功させました。IT業界”最大級”の求人数の「Green」を激推しです→ #pr
出典:X(旧Twitter)
高卒で転職活動には本当に苦労してきたんだけど、学歴がなくてもスキルがあればチャンスをもらえる業界もあって、ITやWeb業界はそのひとつだと思う。IT業界の転職なら転職サイト「Green」がおすすめ。わたしも転職活動のときに一番よく見ていてお世話になった。 #pr
出典:X(旧Twitter)
転職する気はないけどなぜかGreenからのメールが来るので転職市場の状況でも聞くかー、とスキルを更新したら大量にスカウトが来てる。ただ今の年収から大して上がる見込みがないSES企業に行くわけないって想像できない担当者が多くて辟易気味。エージェントに話は聞いてみて情報をアプデする。
出典:X(旧Twitter)
実は私も40代後半で、冬頃転職活動をしていました。エージェント経由はあまり良くない印象をもっています。自分の場合はGreenやfindy に登録して興味持っていただいた企業とカジュアル面接してから、正式な面談を行っていました。 書類で落とされる事はほぼなかったです。内定も3社程いただきました。
出典:X(旧Twitter)
おはようございます! 今朝は #デイトラ 内のGA4について学習!とりあえず各ツールとの連携が完了。 またGreenからWebマーケ企業への転職も複数応募!当たって砕けろ精神でがんがん応募してますw その後休憩がてら、昨日衝動買いしたPython学習の本見ながらプログラミング!ゲーム感覚で楽しい😌
出典:X(旧Twitter)
転職サイトのGreenで 僕の事を"気になる"をしてくれた IT企業様と面接をした 経験年数も1年と実績が無い事も 承知の上で実施して頂けた 転職エージェントや転職各サイトで求人が異なれば選択肢も広がるし、オファーのようなキッカケにも繋がるため幾つかのサイトを利用することが大事☺️
出典:X(旧Twitter)
年明けてから転職サイトGreenの個別スカウトが一気に増えた気がする。平日は5~7件ほどもらってる 後継人(僕の師匠であり、ポケカ仲間)に業務を引き継ぎさせてからじゃないとホントに動けないので少々お待ちを…。
出典:X(旧Twitter)
話を聞いてみたい、というところから今回の転職に繋がった。温度感が伝わるのでよかったかもしれない。自分にとって何を最重要視するか中々決められなかったので、最後はどの企業を選ぶか非常に悩みました・・ #tenshoku_advice #
出典:X(旧Twitter)
今回Green で転職してアマギフ10,000円も貰えました!ので、大阪出張前にAmazonでビジネスリュックを購入しました🙆♀️✨ これってすごい合理的なことをした気がします!笑 とにかく10,000円も、ありがとうございます🥹 出張して帰ってまた日常やっております。
出典:X(旧Twitter)
あれから2社と面談しました。 ちなみに1つは知り合いの会社、1つはITに特化したGreenという転職サイトで見つけた会社です。 未経験の業界に転職するなら、エージェントはやめといた方が良いです。わりと心折れますw(経験談) そんな訳で進捗あったら報告します。
出典:X(旧Twitter)
私も現在求職活動中の身なので、あまりエラそうなことは言えないですが、参考に。Greenやレバテック、Paiza等の転職サイトをずっと眺めて、自分も今さら分かったのですが、どうもどの言語に求人ニーズがあるかはだいぶ地域差があります。関東は万遍なくあります。(東海はトヨタ関係でJavaやC#が多い)
出典:X(旧Twitter)
転職サイトのGreen。ログインするメアドを変えようと思ったら、変える手段が見つからなかった。 ユーザーサポートに問い合わせても「退会して再入会」とのこと。 いやぁ、さすがに変わる可能性のemailを変えられないってちょっとひどくないですかね… 正直最近の会員制サイトでそんなの見たことない
出典:X(旧Twitter)
42歳の転職。活動開始から半年以上かかった。カジュアル面談から始めて応募した・応募せずの企業を合わせると接触はトータル十数社。最終でお見送りも数社。きつかったけど、結果的には納得の転職ができた。でも、これで終わりじゃなくて、ここからが始まりなんだ。 #tenshoku_advice #
出典:X(旧Twitter)
エンジニア転職フェアといってもIT系って分野で区切られてて、かつその中でもソフトウェア開発が多くてっていう... インフラ構築もありましたね... これがリアルの市場感🫢 GreenとかWantedlyで直接アプローチの方が該当領域としてまたあるかもっていう認識になりました◎
出典:X(旧Twitter)
転職して1ヶ月が経ちました。前職より楽しいので勝ちです。念願のVRの開発やってるとこ行けた。 今回、有名どころの転職エージェント色々使ってみたけど、どれも要望と違う提案ばかりしてきて無駄な時間だったのが得た教訓。ハズレ引いただけかもですが。 Greenで自分で探して応募が一番効率よかった。
出典:X(旧Twitter)
ホントこの転職サイト意味ないわ 企業から気になる来てカジュアル面接して、経歴はあらかじめ登録して見れるようにしてるのに書類選考で落ちる しかも更に面接も2回、3回やるとかくだらなすぎなんだよ ガチで時間ムダにする #GREEN #GREEN転職サイト #転職サイト
出典:X(旧Twitter)
20代後半から30代前半で転職を目指すのであれば圧倒的にGreenがおすすめです。IT業界の求人が多く、実際に働いている人のリアルな声を元に自分に合った働き方を探すことができて登録も無料なので、僕も転職時にめちゃくちゃ活用しました。 #PR
出典:X(旧Twitter)
【転職者向け】 自分の職務経歴情報を登録する採用媒体によって、スカウトをもらえる企業のカラーも変わります。 大手企業志望かつたくさんの企業をみたいのであれば、王道のリクナビやdodaなど王道への登録がマスト。web・ITであればGreen。他にもたくさんあるのでよく調べてみましょう。
出典:X(旧Twitter)
1年に1回必ず職務経歴書を書き直すようにしてるのですが、それを転職サイトに登録し直すと死ぬほどスカウトメールが来る。 そんな中でGreenだけは「気になる」がめっちゃ付くのちょっと遠慮がちで陰キャっぽくてとてもすき。この距離感すごくいいよね。
出典:X(旧Twitter)
【WEB系就職訓練で気をつける事】 Greenでネットで就職の応募した、30分もしないうちに返事がきた。きっと年齢とか色々入力設定しての自動返信だとは、重々解ってるけど、人を人在扱いする逆にそういう会社に行かなくて良かったと思う。 人財。人材。人在。人災。 どれになりたいか
出典:X(旧Twitter)
IT専門転職アプリ「Green」 選考前にカジュアル面談もあるので、そもそも世の中にどんな仕事があるか知る事ができます。 ちなみに年収400万クラスの管理職の方には「AMBI」がオススメ どちらもスカウト型で、マッチングアプリみたいな感覚で使えるので気軽に転職活動できます。
出典:X(旧Twitter)
そういえば転職時に登録してたAMBIから熱烈なスカウトメール来てたなぁ。全然転職考えてないけど、自分を必要としてるのかなって考えるとモチベーションちょいと上がりますね。しかも新規メディアの立ち上げとかめちゃくちゃ面白そうですしね。あと、転職サイトで言えばGreenとかwantedlyがオススメ。
出典:X(旧Twitter)
おはようございます! 転職サイトのGreenに登録したのですが、最初から使えば良かったと後悔するくらい求人が充実しています。 応募も増やしたので、また少し様子見。 そろそろブログにも手をつけたいです。 さて、今日は親に夕飯をご馳走してきます! #30代 #朝活 #ブログ仲間募集中
出典:X(旧Twitter)
IT志望の方は 長期インターン(バイト)に「Wantedly Visit」使って ゴリゴリのSE希望なら「Paiza」で修行&新卒内定獲得 転職には「Green」 適性があるならJOBローテによる社内専用スキル磨きを回避しやすいし 手に職だし 需要が保たれる業種だがら長期的にも良い あと、一応ボケなければ定年後も可
出典:X(旧Twitter)
某エージェント、SIerやコンサルにねじ込もうとしてくる。書類が通らないし、カルチャーマッチで懸念と何度も言っとるんだが。エージェントで一通り、PaizaやGreenみたいなスカウト媒体で一通り、転職ドラフト一通り見て、ビミョーな場合フリーか?例の立ち上げの件があるので副業うるさいとこは難しい
出典:X(旧Twitter)
ありがとうございます。 どこからか面白いオファーがあったら良いかなとは思うのですが、Greenでは組込み系はあまり見かけませんね。 基本的に組込み系でなくてもソフト開発させてくれて給料たっぷりくれたら検討しますが、この金額では新卒の初任給なの?って感じで転職はできないですね。
出典:X(旧Twitter)
13:転職ドラフト
口コミ:転職ドラフト 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://job-draft.jp/
『転職ドラフト』は、リブセンスが運営するエンジニア特化の転職サイトです。転職ドラフトに登録すると企業側から年収が提示されます。
転職ドラフトには「内定時の年収が、指名時の提示年収の90%を下回ってはいけない」というルールがあるため、現在の年収より高い年収が提示されることが多いです。
また、登録したエンジニア側から企業へアプローチする機能もあるため、効率的に転職活動を進めることができます。
出典:公式サイト
転職ドラフトの口コミ評価
時期的なものか、Python 3 エンジニア認定実践試験とさくらのクラウド検定に合格したからかはわからないのだけど、paizaのスカウトや転職ドラフトの指名をいただいている でも見れば見るほどどれに応募したらいいのか悩んでしまい、回答もできずにいる 困った
出典:X(旧Twitter)
今 MENTA でサポートしてる人で、転職ドラフトに応募するための経歴書作りを手伝ったら現年収から 1.7 倍超えのオファーが大量にきた。 1 ~2 週間でこんなものなのでまだ来るだろうと考えると、まだまだ売り手市場なんだなと感じる。 あと経歴書をしっかり書くの大事。正直これだけでかなり変わる。
出典:X(旧Twitter)
今回の転職ドラフトでは今のところ5社からご指名頂きました。 受け身で自分に興味を持ってくれる企業が知れるから刺激になりますね でも現年収から上乗せした年収を希望するとなかなかマッチングが難しいような気がしてきました ここから先はいよいよ希少価値のあるスキルを持ってないとですね
出典:X(旧Twitter)
実務経験が2年もあるのに年収500万円にすら達していない人は、努力の方向性が根本的に間違っている。俺は実務経験10ヶ月で年収540万円(Go, gRPC)だったよ。ちなみに転職ドラフトで転職した。SNSのフォロワー多かったのも評価された理由の一つ。実務経験2年あるのに500万行ってない人は焦った方がいい
出典:X(旧Twitter)
初転職で年収が100万円以上アップしたITエンジニアの #転職ドラフト体験談 をご紹介 💎年収掲示と指名理由ありという点が新鮮 💎オファーが届くかもと思うと、審査も苦ではなかった 💎選考前に得られる情報が多く、期待値のギャップが埋めやすい。面接時にギャップを調整するのは結構大変… (つづく)
出典:X(旧Twitter)
転職ドラフト面白い。 前回は希望年収(現給与寄り)を書いた。 そしたらそこら辺の額のオファーが大量に来た。 今回は未記入でエントリー。 そしたら下は600万円代から上は1000万のオファーが来た。 同じ人間でも企業によって求められる業務内容やその対価は全く異なる事が実感できた。
出典:X(旧Twitter)
22卒ITエンジニアの #転職ドラフト体験談 をご紹介 💎目標である「コミュニティを牽引できるようなエンジニア」に近づける環境を求めて転職活動を開始 💎指名時に指名理由やどのような領域を任せたいかなどが詳細に書かれており、判断材料にしやすい 💎指名されるので、気分がいい✨ (つづく)
出典:X(旧Twitter)
登録は2018年。待ちの転職活動を続けたITエンジニアの #転職ドラフト体験談 をご紹介 💎レジュメチェックが細かいので自己アピールをしっかりしたい人には向いている 💎活動のON/OFFを自分で設定できるので余計な情報が届き続けることがない。待ちの転職や、市場価値を知りたい方にオススメ (つづく)
出典:X(旧Twitter)
今月、Next.js と Laravel と React をひっさげて転職ドラフト参加したけど検討中が3社出ただけでまだ指名0かぁ 今までの指名も「希望年収を記載してたから」その通りの額の指名があっただけで「情報収集やきっかけのための参加」+「希望年収指定無い」とそもそも検索されないのかもしれないなぁ
出典:X(旧Twitter)
転職ドラフトってフリーランスも登録できるんすよって聞いたからめちゃくちゃ軽い気持ちで登録したら審査二回落ちた 😇 アピール用の経歴の詳細が足りないそうで。 ガチの面接でも、ざっくり書いて口頭で補足すりゃ良いやって感じだったからこんなに頑張って書いたこと無いもんな…
出典:X(旧Twitter)
📢受託開発企業から自社開発企業に転職したWebエンジニアの #転職ドラフト体験談 をご紹介 💎中途未経験×地方勤務で現職の給与は低めだったため、現年収の記載不要という部分に惹かれ転職ドラフトを利用 💎指名3件はどれも知らない企業だったが、現職の2倍以上の年収額を提示された (続く)
出典:X(旧Twitter)
初めて転職ドラフト使って、経歴的に難しいよなーっても思ってたらまさかの一件指名受けて嬉しかった。 面白そうな会社だけど、明らかにスキルが不足してる。。 でも知らない企業のことを知って視野が広がるのはかなり良いな🙆 #エンジニアと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
普段から国内の自社開発企業案件の募集要項をチェックする習慣つけるのがオススメですね。 誰を信じていいのかわからなくなるので。 回しものじゃないですが、転職ドラフトがオススメですねー。 前職年収に影響されないのと、自社開発系企業ばかり(今は違うかも)なのでSI求人除外する手間が省けるので
出典:X(旧Twitter)
転職ドラフトからの転職祝いappleギフトカード10万円のアカウントへのチャージDone。 価格.com で昔プロバイダ変えたとき、キャンペーン還元のポイントや現金をあらゆる手段で渡さず済まそうとしてきたことがあって、この手のやつは信頼していなかったから、逆にちゃんと渡すんだって感動した。
出典:X(旧Twitter)
エンジニア2年目で背伸びして転職ドラフトに登録したけど、今考えると良かった! オファーには基本給、賞与、福利厚生や評価ポイントが細かく書いてあって、普通は内定後のオファー面談でやっと教えてくれる内容ばかりだった! 色々な会社のリアルな単価感を知れるとキャリアップに活かせる!
出典:X(旧Twitter)
📝#転職ドラフト体験談 キャリア1年目の審査不通過から数年…。 「今なら!」とレジュメを更新して参加したエンジニアの体験談をご紹介🙌 ▼ 利用した感想 ▼ ・指名時に年収が分かるので、志望度の高い企業に集中してやり取りできた ・指名理由が具体的な企業が多く、納得感があった つづきは記事で🔽
出典:X(旧Twitter)
たなてるさん、コンニチハ! 興味を持ってくれて、ありがとうございマス🙌 転職ドラフトでは、参加時に転職意欲を選ぶことができるので、「情報収集や転職を考えるきっかけとしての参加」を選んで貰えれば、転職意思がなくても参加可能デス👌 よかったら、まずは登録だけでもしてみてくだサイ!
出典:X(旧Twitter)
転職ドラフトで提示された額が中途半端だった時にどんな内部事情があったのか気になってしまうことがある (全然違うけど仮に)自分の提示額が600万が多かったとして その中で602万って言われても意思は何も変わらないし 他の人に603万って提示しているのが見えると逆にこの1万なんやねん!!ってなる
出典:X(旧Twitter)
転職ドラフト、高い額提示されてびびりますよね。私もここ経由で転職はしてないですが、お世話になりました。ただ、このサービス他ユーザーの企業の指名額公開されるので金払い良く見せるために高く入札されてるだけなんかなとか邪推する(自分のスキルとつりあってない気がするから)
出典:X(旧Twitter)
転職ドラフト経験3年で参戦中!700万オファーが2件!!最低90%保証てことは630万!?内1件はめちゃくちゃ興味ある領域!現職辞めずに続ける方針やったけど揺らいできた!!でも東京移住は考えてないんよな。選考進んだら落ちると思うから額だけ楽しんで自己肯定感上げとくのが得策かな 笑
出典:X(旧Twitter)
転職ドラフトのパスワード再設定画面、エンジニアなんだからこれで伝わるよね?って感じのストロングスタイルで好きw 正規表現分からなくてもモーダルに日本語説明あって問題ない(見たら負けた気がする…)から、ユーザーがエンジニアであることにフォーカス当てたユーモアある最高のUIだと思う!
出典:X(旧Twitter)
機械学習始めた時年収が下がったんだが、今は転職ドラフトのスカウトの金額も大幅に上がったし、当時フリーランスのエージェントに相談した時よりも、今のスキルの方が単価が倍近くあるので、停滞気味の人は30代前半までに一時的に単価を下げてでもキャリアチェンジを考えた方がいい。35過ぎたらきつい
出典:X(旧Twitter)
勝又さんが「実務未経験からエンジニア転職した人は、1年経ったら転職ドラフトに参加してみた方がいいです。自分の市場価値が上がったことに驚くかも」といったツイートをしていましたが、激しく同意です。定期テストを受ける感覚で、定期的に自分の実力 (市場価値) を理解しましょう。
出典:X(旧Twitter)
実務未経験からエンジニア転職した人は、1年目の終わり辺りには転職ドラフトに参加してみた方がいいですね。 実際にそこで転職するかどうかは別として、1年目に濃い経験を積めているとオファー殺到するので「え、自分の市場価値ってこんなに高くなったの!?」という感じでビックリすると思います😁
出典:X(旧Twitter)
特に最初の1〜3年で給与が倍になるなんて事はエンジニアとしては珍しくないと思います。スキルが身につき市場価値が上がると企業側も待遇を上げて良い人材を獲得する。 年収300万ベースから600万ベースへ。Green、ビズリーチ、転職ドラフトなどスカウトベースで自分の市場価値を知るのも有効ですね☺️
出典:X(旧Twitter)
14:paiza(パイザ)
口コミ:paiza(パイザ) 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:5,076(2025年4月9日現在)
求人数増減:-13(先週比↓down)
【公式サイト】https://paiza.jp/
『paiza』は、転職者がオンラインでコーディングテストを受け、そのテスト結果が各企業の基準に達したら、書類選考なしで企業に応募ができる、という転職サービスです。
未経験者からエンジニアとしてのキャリアを築いてきた人まで、幅広いユーザーが登録できます。今すぐに転職をしなくても、自分がどの企業をパスできるのかという市場価値を知るのにも役立ちます。すべて無料で利用できるので、使ってみて損はないです。
出典:公式サイト
paiza(パイザ)の口コミ評価
paiza転職、サイトは面白いけど営業電話してくるしエージェントは対応最悪だし時間取るだけ無駄。 技術に詳しい人入れて再面談しましょう→詳しい人来ずまた技術わからん人ひとり ユーザ側のサイトUIわかってなくて画面共有しても目的ページ行けず 後でメールします→来ない これは酷い。
出典:X(旧Twitter)
時期的なものか、Python 3 エンジニア認定実践試験とさくらのクラウド検定に合格したからかはわからないのだけど、paizaのスカウトや転職ドラフトの指名をいただいている でも見れば見るほどどれに応募したらいいのか悩んでしまい、回答もできずにいる 困った
出典:X(旧Twitter)
プログラミングはロジカルシンキングをすれば問題ないわけだが、単純にテスト回数(コーディング)が少なければ実力は未経験と同じ。 もしプログラマーとして活躍したい、転職したいならPaizaみたいなスキルチェックは絶対やったほうがいいよね。 知識あってコーディングできないとか意味わからんw
出典:X(旧Twitter)
paizaで転職成功するとは思わなんだ やっぱ自分で実力証明が一番ってことだね! 自分みたいに実務経験が1~2年ぐらいだけど、多少スキルに自信があってBランク以上取れる人はpaiza転職マジにオススメです! 最高の一社に出会えました、paizaありがとう! #paiza #圧倒的感謝
出典:X(旧Twitter)
昨日になんとなく酒飲みながらpaizaのスキルチェックで遊んでたら今日になって企業からのメールが山のように来てワロタ 転職はずっと考えてるけど本腰入れると年齢で死にそうな気しかしないのと今の職場環境も悪くないのでなかなかねぇ…
出典:X(旧Twitter)
💻Webエンジニアへの道225日目 ⏰学習時間:4h(合計396.0h) 📗学習内容 ☑️Paizaアルゴリズム学習・面接練習 今日はがっつり面接の練習を行えました! 話すのは上手ではないので、いかに事前練習で固めておくか、自信を付けられるかが大事だと思っています! 面接本番で後悔しないため!
出典:X(旧Twitter)
付け焼刃でもやらんよりマシだわとおもってpaizaとか登録してコーディングテストの練習してたんだけど、あれって転職サイトと連動してるのな。お前書類で落としたやんけって企業からあなたの経歴気になりますみたいなの来てて草wまあ名前とか見えてはないんだろうけどもw
出典:X(旧Twitter)
paizaのスカウトで興味深い会社があった c言語プログラマを積極的に募集してるようで、ちょうど転職も考えてる事だしお話だけでも聞いてみるかなー 課題プログラムのソースコードを確認してからのオファーだとスキルは想定してるだろうから話やすいと思うのよね まぁ、上京は無理だけど…
出典:X(旧Twitter)
息子君の転職が難航してる… IT業界は人手不足と言うけど、あくまでも経験者不足 paiza転職で自分みたいなブランクあるおっさんでさえ興味を持って頂けるエージェントや企業があるから もう少しすんなり決まるかと思ってた まず自分がGithubで成果物でも公開しようかな
出典:X(旧Twitter)
皆様のおかげで、ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」は2024年3月に累計会員数が70万人を突破いたしました。直近1年間で約10万人の会員数増となり、利用企業数は4,300社を超えました!
出典:X(旧Twitter)
AtCoderユーザの人はAtCoderのコンテスト/AtCoderJobsを第一に就活してほしいけれども、Paizaさんは良い会社だと自分は思ってるよ。 最小限の形でコンテストスキルを判定して転職に繋げる仕組み・教育をちゃんとしていく姿勢・ゲームを用いたプログラミングへの興味の促進等、良いとこが沢山ある。
出典:X(旧Twitter)
#プログラミング #転職活動 #paiza 経由で転職活動してるけど40歳超え家庭持ちは、色々厳しいね(_ _;) 今の企業に在籍しながらの転活だけど、退職後なら詰んでた オンラインとかエージェントで色々やり易い X経由のお誘いは流石にビックリだったけど(笑) 都内近郊で雇ってくれる方 DM下さい
出典:X(旧Twitter)
#ITエンジニア転職 本日paiza株式会社の転職エージェントさんと面談しました。 すごく誠実そうな方で信頼できると思いました。 「今のスキルでは紹介が難しいので、スキルテストでBランクになってください。」とのことでした。 早速スキルチェックをやってみましたが、全然わかりませんでした😅
出典:X(旧Twitter)
paizaでBランクを達成することができました! 今年は転職先が中々決まらず悔しい思いをしましたが、今は自分にできることをとにかく続けていこうと思います。 来年もエンジニア転職に向けて頑張ります! #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログミング初心者 #エンジニア転職 #paiza
出典:X(旧Twitter)
いよいよ本当に転職するか否か、はたまたフリーランスかを選択しなければいけなくなりました。 予定よりだいぶ早い。突然すぎる。 paizaは勉強目的でやってたけど、スカウトに返信するときがきたようです(多すぎて今まで放置してましたすみません) やっぱりまずは企業よりエージェントかな…?
出典:X(旧Twitter)
ってことで、お断りしたけど。 Paiza転職にスカウト来てたけど、なぜ?急に?な感じ。Paizaの何かに課金しててそれを退会したから? PaizaのBランクは今更、全然使えない言語だけどね。 他にも何件もスカウト来てて、人材不足なの?を実感してるけど。 ま、今のところ1年何事もなく終わったから良いよ
出典:X(旧Twitter)
私も現在求職活動中の身なので、あまりエラそうなことは言えないですが、参考に。Greenやレバテック、Paiza等の転職サイトをずっと眺めて、自分も今さら分かったのですが、どうもどの言語に求人ニーズがあるかはだいぶ地域差があります。関東は万遍なくあります。(東海はトヨタ関係でJavaやC#が多い)
出典:X(旧Twitter)
paizaさん、4日前に障害があって普及したって書いてあるけど、10月3日に勝手に設定が変わったのか、大量にスカウト来てるんだよね、、、 転職する気は無いからずっと非公開にしてたのに😵 自分で設定を直せばいいんだけど、とりあえず放置して様子見てる
出典:X(旧Twitter)
ナカムラさんおめありです〜!! 途中競プロにハマった都合で、ポテパン就職支援ではなくそのまま全社paiza経由での応募でした! 履歴書弱いのと圧迫面接系が嫌だったので、自力でレート上げて面談確約からスタートして吟味って感じでした💡
出典:X(旧Twitter)
昨日はpaizaの方とオンライン面談して、色々と転職界隈(IT)の話が聞けて、実に有意義だった 個人的には、 「フロントエンド人材は、資格の保有は重視されない。被採用者の魅力度が同じなら、有資格者を選ぶ程度の価値」 「実際に動く成果物を提出できる方が高評価を受ける」 は、意外な話だった
出典:X(旧Twitter)
この数カ月急に増えたんだが、週に3通くらいPaizaから転職のスカウトが来る いやその、評価してくれるのはありがたいんだけど、俺ちゃんとした教育を受けてない、30年前のプログラマよ? 書けるのはコンソールベースのcくらいよ? しかも業界未経験よ? 俺が採用側だったら書類審査以前だよ?
出典:X(旧Twitter)
私の理想としては自由の身になったら 買った本(HTML・CSS・JavaScript・Wordpress関連)を 読み漁る→Udemyの動画講座でポートフォリオ作成、 IT知識付ける、webデザイン学ぶ (既に購入済みの講座が3つある) →paizaラーニングでJavaScript学ぶ →スキルチェックに挑戦→転職活動再開or副業開始 なんだ
出典:X(旧Twitter)
ちなみに、過去Tweetに何度か出てきたpaizaを転職にも利用してみましたが、自分には合いませんでした。 paizaのスキルチェック→企業からのスカウトを受ける という仕組みは良いと思うのですが、開発メインの求人サイトにおいて、開発の実務経験が無い40代は企業が求めていませんでした。
出典:X(旧Twitter)
私は前回の転職ではマイナビ エージェントを使って、書類の添削も面接対策もしっかりしていただいて、条件全達成だったので今回もメインで使ってます☺️ 今回初めて登録してみたpaiza転職のスカウトもゴールデンスカウトなら割と希望に近いのがきて、精神的にもいい感じです☺️(応募はまだしてないです)
出典:X(旧Twitter)
IT転職サイトにpaizaがあるが、Bランクが普通レベルっぽいので、仕事でプログラミングしてればこのくらいは解けると思う メソッドとか頻繁に使うものしか覚えてないし、他で調べようとすると解答できない? 解答そのままコピペはよくないが、コーディングはググってナンボ 情報を的確に見つける仕事
出典:X(旧Twitter)
15:Forkwell(フォークウェル)
口コミ:Forkwell(フォークウェル) 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://forkwell.com/
『Forkwell』は、ITエンジニアの転職に特化した転職サイトです。
大手からスタートアップまでさまざまな企業の求人を扱っており、気になった企業に直接応募できます。Forkwellでは経歴・作品・成果物をまとめたポートフォリオを簡単に作成可能で、紹介文はオンラインプロフィールなどを元に自動生成されるのも便利です。
Forkwellの特徴としては、企業側に一括スカウト機能が用意されていないため、自分のポートフォリオを見て興味を持った企業の「本気スカウト」のみが届くことです。これまでの経歴をきちんと評価した上でスカウトしてほしいエンジニアにおすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
未経験でエンジニア転職したい人におすすめのIT転職エージェント
未経験におすすめのIT転職エージェントをご紹介します。
1:はじめてのエンジニア
口コミ:はじめてのエンジニア 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://hajien.jp/
IT業界未経験におすすめの転職エージェントが『はじめてのエンジニア』。株式会社ホールハートが運営する未経験のエンジニア転職に特化した転職エージェントになります。
はじめてのエンジニアは、未経験でも応募が可能な独自の求人案件を保有しており、未経験でエンジニア転職を考えている人も安心して利用できます。
平均30日で未経験からITエンジニア転職への実績があるので、ITエンジニア転職を目指している方には登録をおすすめします。
出典:公式サイト
はじめてのエンジニアの口コミ評価
はじめてのエンジニアは、20代・第⼆新卒の未経験からITエンジニア転職に特化した転職エージェントです。 未経験OKのITエンジニア求人を紹介してくれます。 文系・理系、学歴問わず人物重視の採用企業を提案! #未経験 #ITエンジニア #転職
出典:X(旧Twitter)
はじめてのエンジニア面談! さてどうなるか!
出典:X(旧Twitter)
はじめてのエンジニア👍 グノーシア初心者です🔰 #グノーシア #初心者
出典:X(旧Twitter)
実際に触る方は知識0なので、はじめてのエンジニア講座ひらいて🥺
出典:X(旧Twitter)
はじめてのエンジニア?? みたいなとこ見つけたから本当に行きたいか考えて申し込も
出典:X(旧Twitter)
以前、ゲーム会社でディレクターしてたけど、仲良いエンジニアがいた。 信頼できる人だったけど、はじめてのエンジニアの同僚だったから、彼がどれだけすごいかよく分からなかった 今ならわかる。 仕事しながら個人開発をして何個もゲームをリリースして、技術習得もしてた。 また彼と仕事がしたいな
出典:X(旧Twitter)
内定先から契約書のドラフトが届いて確認してたら、私のJob titleがIT Process Representative and Web Developer⁉️ ITプロセスの代表!?!?笑 社内に私以外のエンジニアいないからそうっちゃそうだけど、はじめてのエンジニア会社員転職でこの肩書きは恐れ多いっす😂名前負けしないよう頑張ろ
出典:X(旧Twitter)
今仕事しているところではじめてのエンジニア座談会わず👨💻 初めての経験でなにかと面白い雰囲気と周りで起こっていることを観察して、wantelyとかに載せられる記事ってああいう感じだったんだって実感しましたね🤔
出典:X(旧Twitter)
よっしゃー!! 今日もやっていくぞ! 何をするに最初は辛い! はじめての仕事 はじめてのエンジニア もう、わからない事だらけで辛さしかない でも、それを経て楽しくなる スポーツも同じ 野球とかって、少し打てるようになってはじめて楽しくなってくるやん #駆け出しエンジニアと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
はじめてのエンジニア転職活動なうですが、「これはエンジニア1年目の時から知っておきたかった!!」という学びが満載なので転職完了したらまとめます。 「数年経験積んだエンジニアは売り手市場」と「転職は営業と同じ」なんだなということは強く感じた
出典:X(旧Twitter)
昨日、はじめてのエンジニア転職の面接がありました。聞かれた事は、こんな感じです。 ●自己紹介 ●志望動機 ●退職理由 ●将来のビジョン ●年齢のこと 僕はアラフォーなので、当然ですが年収が下がることに対する確認もありました。
出典:X(旧Twitter)
はじめてのエンジニア勉強会、とても楽しかった。運営の方々、参加者の皆さま、どうも有難うございました。緊張して直前までキャンセルするか迷ったけど、迷った時はリスク高くても面白そうな方に転ぶが吉だな!ビールもピザも美味しかった☺️ #techplaygirls
出典:X(旧Twitter)
スピーカーの方たちみなさんめちゃくちゃ面白いんだけど、エンジニアさんみんなすごい…はじめてのエンジニアのイベントなのだけどほんと楽しい…すごい #k_ruby
出典:X(旧Twitter)
参加者、運営の皆さんありがとうございます。 移転後はじめてのエンジニア向け勉強会で、不安もありましたが皆様のご協力のお陰で無事開催できました。 #engineers_lt
出典:X(旧Twitter)
今日ははじめてのエンジニア交流会…がんばろう!✊
出典:X(旧Twitter)
2:ユニゾンキャリア
口コミ:ユニゾンキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:5,000件以上(2025年4月9日現在)
【公式サイト】https://unison-career.com/job-change/
『ユニゾンキャリア』はIT・Web業界の転職に特化した転職エージェントです。
キャリアアドバイザーはIT業界中心で業界のリアルな事情に詳しく、企業ごとの表裏を把握した上で自分に合った企業を提案してくれます。アドバイザーとの面談は、オンラインや電話で可能です。
ユニゾンキャリアでは、応募書類の添削や企業ごとに合った面接対策、年収交渉など転職活動全般をサポートしてくれるので、初めてIT業界に転職する人にも安心です。
利用者の約87%が年収アップに成功という実績もあり、IT業界で年収アップを実現したいという人におすすめです。
出典:公式サイト
3:DMM WEBCAMP
口コミ:DMM WEBCAMP 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://web-camp.io/
『DMM WEBCAMP』は、DMMが運営するITオンラインスクールです。
コースラインアップは、プログラミングやWebデザインをはじめ、生成AIやデータサイエンスも学べます。スキルアップや副業・フリーランスなどさまざまな目的に対応しており、オンラインの学習カリキュラムに加えて専属の講師がマンツーマンで指導してくれます。
知識ゼロから学ぶことができ、過去には8,000名以上のIT人材を輩出しているスクールなので、未経験者でも安心です。IT系の仕事に転職したい人や、スキルアップを目指している人はぜひ利用してみてください。
出典:公式サイト
※20代未経験のIT転職エージェント、30代未経験のIT転職エージェント記事も合わせてご覧ください。
エンジニアの年代別おすすめIT転職エージェント
ここからは年代別におすすめのIT転職エージェントをご紹介します。
20代エンジニアにおすすめのIT転職エージェント:ワークポート
口コミ:ワークポート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:116,507(2025年4月9日現在)
求人数増減:-3(先週比↓down)
【公式サイト】https://workport.co.jp/af_service01/
20代におすすめのIT転職エージェントが『ワークポート』。
20代でIT業界に初めて転職する人は「未経験可」の求人が多い転職エージェントがおすすめです。中でもワークポートは、さまざまな職種の求人を取り扱っており、特にIT・Web・ゲーム業界の求人に強い転職エージェントです。
専任の転職コンシェルジュによる転職相談サービスも無料で行うことができるため、初めての転職や未経験でIT業界やエンジニア転職を考える人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
30代エンジニアにおすすめのIT転職エージェント:プロコミットキャリア
口コミ:プロコミットキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.procommitcareer.co.jp/
30代のエンジニア転職におすすめなのが『プロコミットキャリア』。
30代でエンジニア経験者が転職する場合には、専門性の高い求人を多く持つ転職エージェントがおすすめです。
プロコミットキャリアは、IT業界のスタートアップ企業や、ITベンチャー、上場している大手IT企業などとの関係性が強く、転職者からも評判の高い転職エージェントです。
面談担当者と企業担当者が常に情報共有をしているため、面接のフォローや年収交渉などもしっかりと行ってもらえます。
出典:公式サイト
40代エンジニアにおすすめのIT転職エージェント:ウィルオブテック
口コミ:ウィルオブテック 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:5,459(2025年4月9日現在)
求人数増減:-4(先週比↓down)
【公式サイト】https://willof.jp/techcareer/
40代におすすめのIT転職エージェントは『ウィルオブテック』。
40代のシニアエンジニアの転職では、これまでの開発経験やスキル、マネジメント経験を活かした転職をするためにも、ハイクラスにも強い転職エージェントを選ぶのがおすすめです。
ウィルオブテックは、システム開発系のエンジニア求人や機械学習・データ系、インフラ、社内SEなど、他社IT転職エージェントと比較しても幅広いエンジニア関連の求人を保有しています。
キャリアアドバイザーだけでなく、企業へ営業しているリクルーティングアドバイザーの2名体制で転職活動をサポートしてくれるため、40代で初めて転職をする人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
IT転職エージェントと合わせて見るべき転職サービス
エンジニアの転職やIT業界への転職は、企業情報の集め方が重要になります。中でもそこで働いている人の口コミは非常に需要となるため事前にチェックしておくことをおすすめします。ここでは特におすすめの口コミサイトをご紹介します。
1:転職会議
[sdb_jobtalk]
「転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミサイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。
比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。
出典:公式サイト
2:ミイダス
口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:437,342社(2025年4月9日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/
現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。
登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。
出典:公式サイト
3:OpenWork
[sdb_openwork]
企業のクチコミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約600万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。
すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。
出典:公式サイト
4:エンゲージ 会社の評判
口コミ:エンゲージ 会社の評判 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
口コミ社数:270,606社(2025年4月9日現在)
【公式サイト】https://en-hyouban.com/
『エンゲージ 会社の評判』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。
2024年7月に「ライトハウス」から「エンゲージ 会社の評判」へ名称変更し、日本全国の企業22万社超の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。
転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。
利用者も多く、日本全国の企業について実際の社員や元社員のリアルな口コミを見ることができる、と高い評価を得ています。
出典:公式サイト
IT転職エージェントのおすすめの選び方
IT転職エージェントにはさまざまな種類があり、一概に比較できないことから、自分に合ったものを絞り込むのが難しいです。
転職エージェント選びに失敗してしまうと「スキルや経験に求人が合わず転職活動が進まない」「入社後にイメージとのギャップを感じて転職を後悔してしまう」など、転職活動に失敗してしまう可能性が高くなります。
ここでは転職エージェントを選ぶ際に、見るべき4つのポイントをご紹介します。
1.求人数やサポート機能の多さで選ぶ
転職エージェントを選ぶ際に重要になるのが「求人数の多さ」です。数多くの求人を持っている転職エージェントを利用する方が、あなたにあった求人に出会える可能性が高くなります。
また、その求人を検索するためのサポート機能や求人を受け取るためのスカウトサービスなど、各転職エージェントにおけるサポート機能の使いやすさで選ぶことも大切です。
「未経験OK」や「土日祝休み」「リモートワーク可」などの検索項目の有無や、スカウト機能の有無などで転職エージェントを選ぶようにしてください。
2.現年収や希望年収に合わせて選ぶ
転職エージェントは年収別で利用できるサイトが異なってきます。そのため年収に合わせて、どのサービスを利用するのかを選択すると、よりあなたに合った求人を見つけられる可能性が高くなります。下記に参考となる転職エージェントをご紹介しておきます。
現年収 | おすすめ転職エージェント |
~300万円 | ワークポート |
300~500万円 | レバテックキャリア・マイナビITエージェント |
500~700万円 | ギークリー・リクルートエージェントIT |
700万円~ | プロコミットキャリア |
3.IT業界エンジニアに特化した転職エージェントを選ぶ
転職エージェントには「総合型転職エージェント」のほかに「IT業界に特化した転職エージェント」や「エンジニアに特化した転職エージェント」など、特定の業界や職種に特化した転職エージェントがあります。
もしあなたがIT業界を目指すのであれば、こうした特化型の転職エージェントを選ぶのがおすすめです。
業界や職種に特化した転職エージェントには、そのサイトにしかない求人が数多く掲載されているため、転職における選択肢を広げることができるようになります。
IT転職エージェントを利用するメリット
IT転職エージェントを利用するメリットをご紹介します。
1.非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。
そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。公開されている求人だけでなく、オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、求人数が多い点が転職エージェントを利用する最大のメリットです。
2.履歴書・職務経歴書の添削、面接対策をしてもらえる
エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。
添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。
3.企業の人事に推薦してもらえる
転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。
企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。
4.年収交渉・入社調整などをしてもらえる
転職エージェントは年収交渉もしてくれます。
転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。
交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。
IT転職エージェントを利用するデメリット
転職エージェントと一口に言っても、エージェントの中には、ノルマに縛られすぎて求職者を商品としてしか見ていなかったり、経験が足りない未熟なエージェントがいたり、転職者を後悔させてしまうエージェントが少なからず存在することも事実です。
質の悪い転職エージェント経由で転職を進めてしまうと、転職後にミスマッチでキャリアを積めず、最悪な場合は早期離職にもつながってしまうため、転職エージェントのデメリットも把握しておきましょう。
1.内定が出やすい求人を紹介される
転職エージェントが自分のノルマを達成しようと、書類選考に必ず通過して内定が出やすい求人しか送ってこないケースがあります。
現在、あなたが4年目の営業マンだと仮定します。この時、書類選考に通過して内定が出やすい「営業経験4年以下」の求人しか提案してこないエージェントは、あなたのキャリアなんてまったく考えていないエージェントです。
あなたのスキルにも寄りますが、良い転職エージェントは、最初から一次面接ではなく企業人事と交渉してカジュアル面談を組んでくれたり、現在募集しているポジションがなくても「こんなに良い方がいるので、まずは会って判断してください」という形でポジションをつくる動きをしてくれる方もいます。
2.経験の浅い転職エージェントが担当になる場合がある
実際に私も転職中に経験したのですが、特に新卒を採用している転職エージェントでは、エージェント歴が1年未満でもお客さんを担当させてしまう場合があり、彼らが担当になると右も左もわからないまま、求人紹介をしてくるケースがあります。
私の場合は、まったく興味のないグループ子会社を紹介されたことがありました。経験の浅い担当者がついてしまった場合は、担当変更を申し出てください。自分の人生を左右する大事な転職活動なので、信頼のできるパートナーを見つけましょう。
3.マッチ度合いを無視した求人を勧めてくることがある
転職エージェントの中には紹介料(提示年収の30~40%)を受け取っているので、少しでも高い給与の企業に入社させようとしてくる人もいます。
事例としては、内定が2~3社出た場合によくあるケースで、言葉巧みに提示年収が最も高い企業に誘導してくることが多いです。
内定が出たら、自分の頭できちんと考えてください。エージェントが嘘をついている場合は問題がありますが、「やっぱりあちらの会社にしておけばよかった」などとならないように、エージェントや家族・友人の意見は参考程度にして、最後は自らの判断で転職を決意することが大切です。
IT転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントの登録の流れは大きく5つです。
【転職エージェントの登録の流れ】
STEP1. 転職エージェントに登録する
STEP2. 面談・カウンセリングを受ける
STEP3. 希望する求人の紹介を受ける
STEP4. 書類添削・面接対策
STEP5. 企業との面接・内定
1.IT転職エージェントに登録する
まずはじめに、本記事でおすすめしている転職エージェントに登録します。登録するとすぐに「面談のご案内」という連絡がメールや電話で届きます。
メールには担当者との面談の日時調整を行うように書かれているので、転職エージェントの担当者と面談の日程を調整してください。面談は転職エージェントとの面談なので、気軽に受けてください。
2.IT業界に強いアドバイザーと面談する
転職エージェントとの面談は、オンラインか電話、または対面で行います。
担当エージェントと会話をする中で「なぜ転職するのか」「どのような求人が希望か」「どんなキャリアにしたいか」など、ざっくばらんにキャリアについて話をするだけです。
転職エージェントはこの会話をもとにあなたに合った求人を紹介してくれるので、取り繕わずに、思ったことをそのまま伝えてみてください。ここでのコミュニケーションがズレてしまうと、紹介してもらえる求人に満足できなくなる可能性があるので、素直に伝えることを心掛けてください。
転職エージェントとの面談は約1時間程度で、専任のエージェントとの1対1のケースがほとんどです。
3.エンジニア向けの求人を紹介してもらう
面談後、即日~3日間ほどであなたに合った求人をメールで紹介してくれます。
もし気になる求人があったら、担当者に連絡して応募してみてください。すぐに書類選考、面接へと進むことができます。
もし自分の希望とは合わない求人が送られてきたら、その旨について担当者に連絡してください。それでも自分に合った求人が届かない場合は、転職エージェントの担当者変更を申し出るか、ほかの転職エージェントと面談をして自分に合うエージェントを見つけることをおすすめします。
4.書類添削・面接対策
気になる求人を見つけたら、応募する前に転職エージェントに連絡し、書類の添削を依頼してください。
転職エージェントはすべて無料で利用でき、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉まで行ってくれます。第三者となる転職エージェントがやってくれるので、転職活動をストレスなく効率的に行えるのがメリットです。
履歴書や職務経歴書を作成したら転職エージェントに添削してもらい、問題なければ応募してもらってください。また、不安であれば面接対策なども行ってもらえるので「面接対策をしてほしい」と伝えてください。
過去にどんな質問をされたのか、どんな人が内定したかなど、詳細に教えてもらえるので、詳しく聞いて面接の対策をしていってください。
また、合わせて面接の対策本も読んでおくと良いです。『【厳選】転職の面接対策に役立つ本当におすすめの本10選』も参考にしてみてください。
面接でどんなことを話せばいいかについては「【対策必須】転職で面接対策しないと難しい質問と回答を転職の専門家が徹底解説」を合わせて読んでみてください。
5.IT企業との面接・内定
書類選考を通過すると企業との面接になります。
マイナビの調査では、転職希望者の応募社数平均は8.4社なので、とにかく数多くの企業に応募して面接を受けることをおすすめします。場数をこなすことで面接にも慣れていきます。
面接の結果については転職エージェントから連絡がきます。面接が終わったあとに不安であれば転職エージェントに連絡し、企業側へ印象の確認をしてもらうこともおすすめです。
「緊張してうまく話せなかった」「思ったように伝えられなかった」など、面接で感じたことを素直に転職エージェントに伝えておくと、転職エージェントが企業側にその旨を連絡してくれます。このやり取りをしておくことも転職活動における大切なポイントです。
無事内定となれば、転職エージェントを通じて年収交渉を行って転職活動は終了となります。
IT・エンジニア転職で成功するためのポイント
ITへ転職する際に大切なポイントは3つあります。
1.複数の転職エージェントに登録する
転職活動は、基本的に転職エージェントを複数利用するのがおすすめです。多くの求人に目を通すことで応募先を増やすことができるためです。
また、転職エージェントを複数社使うことで自分に合った転職エージェントを見つけることもできます。IT業界やエンジニアは求人の流れが速いため、手当たり次第に求人をくれるエージェントより自分に合った求人を出してくれるエージェントと出会うほうが効率的に転職活動を勧められます。
自分に合った転職エージェントを見つけるためにも、複数の転職サービスに登録してみてください。
2.職務経歴書に開発実績を具体的に記載する
ITエンジニアとしてのキャリアアップを目指している人は、職務経歴書の完成度を高めておくことも大切です。エンジニアについては下記も追加してみてください。
【職務経歴書に追加で書くべきポイント】
・自分が関わったプロジェクトの規模や役割
・開発に取り組む中で意識したこと
エンジニアの採用担当者は、これまでの開発実績やスキルを重視しています。特に「これまでの開発実績」は選考のポイントになるため、職務経歴書に具体的に記載してください。
3.履歴書と一緒にスキルシートを提出する
経験が長いエンジニアがIT業界で転職する場合には、「スキルシート」の作成が必須となります。
スキルシートは、これまで携わったプロジェクトや自分が持つ保有スキルを記載し一覧にしたものです。スキルシートの雛形は、IT業界特化型の転職エージェントに確認するともらえます。基本的に職務経歴書に記載した案件について、具体的な内容を記載したいときに使います。
(例)【スキルシートの記載内容】
・案件名
・概要
・開発期間
・開発環境、言語
・役割
・規模
・担当工程
IT転職エージェントまとめ
IT業界は慢性的な人材不足で、求人数は常に多く存在します。また、優秀なエンジニアは引く手あまたであるため転職には困らないと思います。
転職する機会が多いエンジニアですが、転職活動を面倒くさいと感じる人も多いと思います。しかし、今働いている環境や給与に不満があるのであれば、まずは行動に移してみることをおすすめします。
この記事ではエンジニアの転職におすすめの転職エージェントを紹介しましたが、技術の流行りすたりが激しいIT業界では、転職テクニックよりも自分のスキルを伸ばすしかありません。
自分のスキルを上げるためにも、意味のある転職を重ねてキャリアを積み上げていってください。もし時間のある求職者の人は、厚生労働省が発表している「雇用を取り巻く環境と諸課題について(PDF)」という調査などにも目を通してみてください。
今後のキャリアの参考になれば幸いです。
サービス名 | レバテックキャリア | Geekly(ギークリー) | リクルートエージェント | マイナビITエージェント | 社内SE転職ナビ | ウィルオブテック | メイテックネクスト | ワークポート | クラウドリンク | プロコミットキャリア | doda | 転職サイトGreen | 転職ドラフト | paiza(パイザ) | はじめてのエンジニア | DMM WEBCAMP | 転職会議 | ミイダス | OpenWork | エンゲージ 会社の評判 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 経験者から未経験まで自身の経歴ごとにサービスが選べる | ベンチャー企業の人事とのリレーションが強い | 非公開求人20万件以上。転職支援実績No.1の最大手 | エンジニアからITコンサルまで幅広い職種を網羅 | 社内SEを目指すエンジニア向け転職エージェント | 幅広いエンジニア関連の求人を保有 | エンジニア特化型の転職エージェント | IT・Web・ゲーム業界の求人が豊富 | 年収、休日数、労働環境など、独自の審査基準で質の高い求人を紹介してもらえる | ベンチャーの求人に特化した転職エージェント。若手向けポジションが多め | 非公開求人3万件以上。幅広い求人に対応 | IT企業に特化した転職サイトで人気が高い | 選考前に実勢の業務内容と年収がわかる | プログラミングスキルに応じて各企業に応募できる | 未経験でもエンジニア転職が目指せる | 未経験からのIT転職におすすめ | 元々働いていた人たちの口コミが見られる | 市場価値診断が無料で使える | 年収やコメントがリアルに書かれている口コミサイト | 企業データ比較など、知りたい情報が口コミベースでまとめられている |
運営会社 | レバテック株式会社 | 株式会社Geekly | 株式会社インディードリクルートパートナーズ | 株式会社マイナビ | アイムファクトリー株式会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク | 株式会社メイテックネクスト | 株式会社ワークポート | 株式会社Cloud Link | プロコミットキャリア株式会社 | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社アトラエ | 株式会社リブセンス | paiza株式会社 | 株式会社ホールハート | 株式会社インフラトップ | 株式会社リブセンス | ミイダス株式会社 | オープンワーク株式会社 | エン・ジャパン株式会社 |
公開求人数 | 40,009 | 31,348 | 567,203 | 非公開 | 6,242 | 5,459 | 16,252 | 116,507 | 4,668 | 非公開 | 244,005 | 29,651 | 非公開 | 5,076 | 非公開 | 非公開 | 438,870 | 437,342社 | 95,389 | 270,606社 |
非公開求人数 | 非公開 | 非公開 | 274,349 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 30,302 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
おすすめ度 | ★★★・・ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★・・ | ★★★・・ | ★★★・・ | ★★★★・ | ★★★・・ | ★★★・・ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★・・ | ★★★・・ | ★★★・・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★・・ |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 | 無料 |
対象年代 | 20代~40代 | 20代~30代 | 20代~50代 | 20代~40代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~30代 | 20代~50代 | 20代~40代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代 | 20代~30代 | 20代~50代 | 20代~40代 | 20代~50代 | 20代~50代 |
種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト | 転職サイト | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 口コミサイト | 転職サイト | 口コミサイト | 口コミサイト |
エリア | 東京・神奈川・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡・熊本 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
(公開求人数、非公開求人数:2025年4月9日現在)
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。