
30代におすすめの転職サイトはどこなのか?
日本には、約19,000社の転職サイト(厚生労働省「職業紹介事業報告書」)が存在し、年間約60万人もの人が転職サイトを利用して転職をしています。
結論からお伝えすると、30代に最もおすすめの転職サイトは下記の2社です。
■ 利用者の60%が年収アップ
→『リクルートエージェント』
■ オリコン顧客満足度ランキング1位
→『マイナビエージェント』
上記2つが30代におすすめの転職サイトとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った転職サイトを見つけてみてください。
目次
- 30代におすすめの転職サイトはどこなのか?
- 【転職の専門家】motoについて
- 30代におすすめの転職サイトランキング
- 30代におすすめの転職サイト【ハイクラス向け】
- 30代女性におすすめの転職サイト
- 未経験の30代におすすめの転職サイト
- 30代のフリーターにおすすめの転職サイト
- 30代のIT・エンジニアにおすすめの転職サイト
- 転職サイトと合わせて見るべきおすすめサイト
- 30代が転職サイト以外で利用できる転職支援サービス
- 転職サイトを利用する上での基礎知識
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 30代における転職サイトの選び方
- 30代で転職サイトを利用するメリット
- 30代で転職サイトを利用するデメリット
- 30代向け転職サイトの活用方法
- 30代転職を成功させるポイント
- 30代の転職について
- 30代の転職で注意するべきポイント
- 30代の転職でよくある質問
- 30代の転職サイト活用事例
- 30代おすすめ転職サイト比較表・一覧
- まとめ
- 執筆者・監修者のmotoについて
本記事は、転職の専門家であるmotoが、おすすめの転職サイトを比較・ランキング形式でご紹介しています。30代向けのおすすめ転職サイトを女性向けや未経験、IT・エンジニア向けなど職種別にご紹介します。
転職サイトにはそれぞれ特徴があります。そのため、すべての転職サイトに登録したり、ただ登録するだけで終わってしまっては意味がありません。30代の転職では、自分に合った転職サイトを探し、きちんと情報収集することが大切です。
本記事では30代におすすめの転職サイトを詳しく解説し、利用者の口コミも合わせてご紹介していきます。
転職を考えている人やキャリアに悩んでいる人、どの転職サイトを使うか迷っている30代の人は参考にしてみてください。
また、合わせて全年代におすすめの転職サイト、転職エージェント記事もご覧ください。
【転職の専門家】motoについて

戸塚俊介。moto株式会社代表取締役。リクルートやマイナビなど7社へ転職。転職経験やキャリアに関する発信がForbesや日経ビジネスに取り上げられ、Twitterフォロワー数は12万人超。著書に『転職と副業のかけ算』『WORK』。詳細はプロフィールをご覧ください。
30代におすすめの転職サイトランキング
30代の転職におすすめの転職サイトをご紹介します。30代の転職は上位にランクインしている総合型の転職サイトを使うのがおすすめです。
30代におすすめの転職サイト一覧 | |
---|---|
リクルートエージェント | 業界最大手のリクルートが運営する転職サービス |
doda | 求人が豊富でサポートも手厚い転職サイト |
マイナビエージェント | 全国の求人が豊富な転職サービス |
パソナキャリア | 豊富なハイクラス求人で全年代・職種に対応した転職サービス |
doda転職エージェント | 業界トップの求人数とコンテンツが充実した転職サービス |
マイナビ転職 | 地方求人が豊富にある転職サイト |
ビズリーチ | 年収500万円以上の求人に強い転職サイト |
type転職エージェント | 若手からシニアまで豊富な求人を保有 |
クライス&カンパニー | ベンチャーや管理職の転職に特化した転職サービス |
エンエージェント | 独自の適正診断によるキャリア提案 |
1:リクルートエージェント
口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:362,962(2023年12月6日現在)
求人数増減:-11,820(先週比
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
30代におすすめの転職サイト1つ目は『リクルートエージェント』。
30代の管理職求人や、役員求人、高待遇求人など、30代向けの求人が多く掲載されています。特に30代以降の転職では、年収アップの交渉に強いです。
年収が650万円以上の場合、エクゼクティブエージェントが担当になるため、30代向けの求人を豊富に紹介してもらうことができます。
業界最大手の転職エージェントであるリクルートエージェントはシステムが使いやすく、転職エージェントとの面談の日程調整がしやすいのも特徴です。
また土日でもしっかりと対応してくれます。掲載されている求人の質の高さや、面接後のフォローなどの満足度が非常に高い転職エージェントです。
出典:公式サイト
リクルートエージェントの口コミ評価
-
33歳・女性
大手の転職エージェントを4社ほど利用しましたが、結果として私が一番良かったのはリクルートエージェントです。業界最大手で求人数も多く、年収の高い求人も数多くありました。 -
担当してくださったエージェントさんも非常に優秀な方で、リクルートらしい感じを受けました。私が考えていた条件にマッチした求人があったので、すぐに応募し、内定をもらうことができました。
-
36歳・女性
2回目の転職でリクルートエージェントを利用しました。30代後半の転職ということもあり、なかなか希望する求人がなかったのですが、担当してくださった方が粘り強く探してくださり、 希望する業界の会社で最終面接まで行くことが出来ました。 -
面談の際も丁寧にサポートいただき、最終的に内定を頂くことが出来ました。丁寧で迅速な対応で、大手ならではの安心感がありました。
-
33歳・男性
30代という年齢的な面もある中で、未経験職種への転職をするためにリクルートエージェントを利用しました。これまでのキャリアの営業職であれば紹介できると言われましたが、未経験職種については厳しいと言われ、正直難航していました。 -
最終的には受けられる職種を提案していただき、結果的に内定をもらうことができました。
-
35歳・男性
リクルートエージェントを利用しました。現年収より高い年収を希望していたので、他の転職エージェントでは断られることがありました。そんな中、リクルートエージェントは強気に現年収より高い求人を紹介してくれました。 -
担当の人との相性も良好でとんとん拍子に内定をもらい、現年収よりも大幅に高い年収で転職することができました。
2:doda
口コミ:doda 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:222,553(2023年12月6日現在)
求人数増減:+689(先週比
【公式サイト】https://doda.jp/
30代におすすめの転職サイト2つ目は『doda』。
30代向けの求人が、量・質ともに多く満足度の高い転職サイトです。30代のミドルポジション案件が多く、企業の幅も大手から中堅まで幅広く網羅されています。また「転職人気企業ランキング」も参考になります。
dodaにはエージェント機能もあるので、転職エージェントとしても使えます。dodaの転職サイトで30代向けの気になる求人を見つけて、転職エージェント経由で紹介してもらうのがおすすめです。
出典:公式サイト
dodaの口コミ評価
-
32歳・女性
dodaの良いところは、自分が登録した経歴をもとに、自分からではなく企業側から面接確約オファーや企業からスカウトが届くところです。転職エージェントだと、どうしても内定が貰いやすい求人が多いように感じてしまいます。 -
職務履歴書のテンプレート等、サポート面も充実していて、一人でも特に困ることなく転職活動を行えました!
-
33歳・男性
登録したその日に求人検索ができるので、転職意欲が高いうちに応募を進めることが出来ました。また、サイト内も分かりやすくつくりで、検索一覧から業務内容、勤務地、年収等のチェックが可能でした。 -
他の転職サイトもいくつか利用しましたが、デューダが一番利用しやすいと思います。
-
39歳・男性
以前の転職から2年ほどしか経過しておらず、転職活動の流れも把握していたため、エージェントではなく転職サイトを利用することにしました。いくつかの転職サイトを登録しましたが、dodaは一番求人数が多く、サイト自体も利用しやすいと感じました。 -
キャリアアップを目指して今後も転職することがあると思いますが、継続してdodaを利用すると思います。
-
34歳・女性
特に転職するつもりはないのですが、motoさんがおすすめする「自分の市場価値を確認するため」に登録してみました。転職エージェントではないのでしつこい連絡もなく、自分のタイミングでゆっくりと眺めることが出来るのは良い点だと思います。 -
また、多種多様な職種が掲載されているので、私と同じように閲覧するだけの人にもおすすめです。
3:マイナビエージェント
口コミ:マイナビエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
30代におすすめの転職サイト3つ目は『マイナビエージェント』。
30代の転職サポートが充実しており、転職サイトの中には30代の転職に特化した特集も展開されています。マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは複数の業界を担当するため、さまざまな業界の情報を知ることができます。
また、企業を担当するリクルーティングアドバイザーが、職場の雰囲気や企業情報を詳しく教えてくれるので、面接対策などにも役立ちます。
マイナビエージェントには、ほかにも「ITエージェント」「営業エージェント」「金融エージェント」など、細分化したサービスもあるため、業界ごとに登録しておくのもおすすめです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビエージェントの口コミ評価
-
30歳・男性
最初、求人誌を読んだりハローワークに行って転職先を探していました。でも正直、いい会社が見つからなかったのと、膨大な量の求人から自分で探さなくてはいけなくて時間もかかっていました。転職エージェントというものを知って、登録しました。 -
CMでよく見るマイナビエージェントを利用することにしました。一番驚いたのは求人誌とは全然違ったことです。自分で探していたときはわからなかったのですが、未経験でも応募ができる会社がこんなにいっぱいあったんだ!とびっくりしました。
-
おかげさまで希望の会社に就職できましたが、自分で探しまわっていた時間はもったいなかったなーと思いました。
-
32歳・男性
浪人や留学して長い学生時代を送ったので、新卒で働きはじめたのは25歳でした。転職を考えたのは32歳になってからですが、若さが足りないんだろうな、と思いつつ新卒時代にお世話になったマイナビエージェントを利用しました。 -
とにかくエージェントの方が親身になって対応してくれました。年齢の悩みを告げたところ、ひとつひとつ丁寧に今までのキャリアをヒアリングしていただき、これまでの経験が武器になるというアドバイスをいただけて心強かったです。
-
33歳・男性
複数の転職エージェントを利用していましたが、私が本命で転職したい企業がマイナビエージェントに求人を出していたので、応募しました。残念ながら不採用となってしまいましたが、それ以外にもいくつも提案いただいて、条件の近い企業から内定をいただきました。 -
マイナビエージェントは独自求人がたくさんあったので、転職を検討する際は登録するのが良いと思います。
-
31歳・女性
転職を決意して転職エージェントに3社登録しましたが、最初から最後まで丁寧に対応いただけたのがマイナビエージェントでした。登録後直ぐに電話で軽いヒアリングがあり、対面でも面談することになりました。当時都内に勤めていて、近くの新宿オフィスに訪問しました。 -
オフィスも綺麗で、担当者の方も終始気さくな雰囲気でこちらの情報をうまく引き出してくれました。そのあとも事あるごとに書類の添削や面談対策など、夜分でもお時間を割いて対応いただけました。
-
また転職後にもフォローのご連絡をいただけたりと、大手転職エージェントということもあり、全てにおいて満足できました。
4:パソナキャリア
口コミ:パソナキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:33,547(2023年12月6日現在)
求人数増減:+99(先週比
【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/
30代の転職サイト・転職エージェント4位は『パソナキャリア』。
パソナキャリアは、オリコン顧客満足度調査で「転職エージェント部門4年連続1位」を獲得しているユーザー満足度の高い転職エージェントです。ハイクラス求人をメインに扱っているため、30代の利用満足度も高いです。
パソナキャリアの転職エージェントは、業界ごとや職種ごとに専門のキャリアアドバイザーが担当してくれるので、自分に合ったサポートが受けられます。また、東京だけでなく、全国に拠点があるため、大阪や名古屋のオフィスでも面談や転職相談が受けられます。
主にハイクラスの求人を扱っているため、30代で年収アップやキャリアアップを狙う転職者におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
パソナキャリアの口コミ評価
-
34歳・女性
大手転職エージェントを利用しておりましたが、パソナ社は求人数では劣るものの、エージェントの方のサポート力では一番良かったと思いました。特に感じた差は、他社はとにかく早く転職させたいのか、希望に沿っていない求人を紹介されたりなどありました。 -
それが、パソナ社では面談時に伝えた希望以外の求人は無かったです。また職務履歴書を添削いただいたり、面談対策をしてもらえて多岐にわたって丁寧にサポートいただけました。
-
33歳・男性
パソナキャリアは求人の紹介だけではなく、とにかくエージェントのレスポンスが早いのが印象的でした。履歴書・職務経歴書を何度も添削していただき、やり取りを繰り返しましたが、電話連絡やメールの返信が驚く程迅速でした。 -
エージェントの方の対応のおかげで、高いモチベーションを維持したまま転職活動を続けることが出来ました。
-
38歳・男性
保険会社で営業職を10年以上行っておりましたが、体力的な部分を考え転職することにしました。ハローワークも利用していましたが、労働環境は改善されそうな求人はあるものの、年収が大幅に下がってしまう求人が多く、転職エージェントに登録しました。 -
未経験可で残業45時間以内、年収も大幅に下がることがない求人だけをピックアップして紹介いただけました。無事内定をいただき、将来の不安も感じることなく充実して働けています。パソナキャリアを利用して転職できて、本当に満足しています。
-
39歳・女性
旦那の転勤をきっかけに転職を決意しました。派遣やパートではなく、正社員として働くことを希望していたため、エージェントからアドバイスを貰いながら転職活動を行うことにしました。年齢面等、不利な点は多かったですが、担当の方がかなり頑張って求人を探してくれました。 -
年収も変わることなく、希望のエリアでの内定を貰うことが出来ました。求人紹介以外のアドバイスも親身で、おすすめできるエージェントだと思います。
5:type転職エージェント
口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,487(2023年12月6日現在)
求人数増減:-11(先週比
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
30代におすすめの転職サイト5つ目は『type転職エージェント』。
type転職エージェントは、東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に、全国の求人に対応している転職エージェントです。 保有している求人のうち約7割が非公開求人となっているため、30代で好条件な求人などを見つけられる可能性が高いです。
type転職エージェントは「ITエンジニア」「営業職」「企画職」などの求人に強く、在籍しているキャリアアドバイザーがそれぞれの専門分野に精通しています。を持っています。
公式HPには全キャリアアドバイザーの経歴や転職サポートの心がけなどが掲載されているため、自分に合った転職エージェントを見つけることもできます。30代の転職者に大変おすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
type転職エージェントの口コミ評価
-
37歳・男性
不定休で出張も多い旅行業界に勤めていましたが、結婚を機に安定した企業への転職を希望して転職することにしました。いくつか転職エージェントを利用しましたが、担当者の人柄と紹介求人が豊富だったtype転職エージェントを利用することにしました。 -
年齢的な部分や未経験業種への転職ということもあり、結構な数の会社で不採用となりました。かなりモチベーションが下がっていましたが、担当エージェントの方が細かくフォローや励ましの連絡をいただけたので、何とか続けられました。
-
エージェントを利用する限り、担当者との相性はかなり重要なのだと考えました。
-
33歳・女性
新卒から10年超ブライダル業界で働いてきましたが、パートナーと相談して転職を決意しました。好きで続けていた業界ではありましたが土日祝日の休みがなく、労働環境も整っているとは言い難い企業でした。 -
勤務時間が固定されている大手企業の正社員を条件に、転職活動を行いました。女性の方に担当になっていただいたことで、いろんな悩みを聞いてもらいながら転職活動のサポートをしていただきました。
-
他の転職エージェントでは、いかにもマニュアル対応という扱いを感じていたのが少し不満でしたが、type転職エージェントでは親身になって対応いただけて、一番良いと思いました。
-
35歳・男性
不動産業界で10年以上ビジネスを行っておりましたが、もっとスケールの大きな仕事がしたいと思うようになり、法人相手のtoB向けビジネスを行っている業界に転職することにしました。いろいろと活動しましたが、typeで紹介された企業に転職することにしました。 -
未経験の転職に不安を覚えていましたが、出社前のオフィス見学の機会を設けてもらうなど、サポート面で対応が素晴らしいと感じました。
6:doda転職エージェント
口コミ:doda 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:222,553(2023年12月6日現在)
求人数増減:+689(先週比
【公式サイト】https://doda.jp/
30代におすすめの転職サイト6つ目は『doda転職エージェント』。
doda転職エージェントは、幅広い業界の求人情報を扱う業界最大手の転職サービスです。doda転職エージェントのみに掲載されている求人も多く、求人数もリクルートエージェントに次いで多いです。
30代で初めての転職であっても、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら応募書類を作成することができ、面談のフォローなども手厚くしてくれます。
doda転職エージェントは本当にたくさんの求人を提案してくれるので、いろいろな求人を幅広く見た上で判断したい、という人に向いてます。
30代での転職では「数多くの求人」を見た上で絞っていくことが大事なので、転職サイトのdodaとdoda転職エージェントの両方に登録して、多くの求人をもらうのがおすすめです。
出典:公式サイト
doda転職エージェントの口コミ評価
-
34歳・男性
30代の転職でdoda転職エージェントを利用しました。以前も利用したことがありましたが、さすが大手ということもあって評価は高いです。IT業界でのキャリアアップを目指していましたが、担当から私の希望にマッチする求人を30件ほど紹介してくれました。 -
また、応募する際にも書類の中身の確認・添削、面接対策や入社時の交渉など、詳細にアドバイスをいただくことができました。おかげで無事転職できたので良かったです。
-
33歳・女性
doda転職エージェントで管理職の転職を目指して転職活動をしました。30代ということや、年収、職務条件などマッチしない求人が多い中、3か月以上に渡って該当する求人情報を送ってくれました。 -
その中から自分に合った求人を見つけたときにも、すぐに相談に乗ってくださり、面接日程の調整から条件交渉まで細かく対応してくれました。本当に満足にいく転職サービスでした。
-
31歳・男性
dodaの担当エージェントは、利用開始から転職終了まで親身になってサポートしてくれました。登録後、すぐにオンラインで面談を行い、自分の希望する条件を伝えました。その後すぐに20件ほどの求人を送ってもらって、その中から数社へ応募しました。 -
応募する前には、履歴書や職務経歴書の書き方についても詳しく教えてくださり、最初から最後まで良心的なサポートで本当に満足できました。ありがとうございました。
-
37歳・女性
30代後半の転職は難しいという口コミなどをみて、不安が多い中始めた転職活動でしたが、dodaを利用したことでその不安は解消されました。自分が思っている不安だけでなく、今後のキャリアなどについても相談に乗ってもらい、精神的にとても助かりました。 -
30社ほど求人をもらい、その中から2社へ応募して1社が内定しました。とてもスムーズなやりとりができたので、とても便利でした。
7:マイナビ転職
口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:20,536(2023年12月6日現在)
求人数増減:-130(先週比
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
30代におすすめの転職サイト7つ目は『マイナビ転職』。
マイナビ転職は、新卒就職サイト最大手のマイナビが運営する転職サイトです。マイナビ転職を利用する人のメインが30代という若手からミドルの転職者が利用しています。
求人の中にはマイナビ転職だけの求人もあり、営業や事務職、経理などをはじめとした幅広い職種・業種の求人が掲載されています。30代向けの求人も多くあるため、登録しておくことをおすすめします。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビ転職の口コミ評価
-
32歳・男性
30代前半で年収500万円ほどでしたが、同業界と比較すると低い水準だったため転職することにしました。同業種、同職種の企業のみ検討していたため、自分のペースで進められる転職サイトを利用することにしました。 -
マイナビ転職は大手の転職サイトということで、とにかく求人数が多く、登録後2週間で面談まで進み、2ヶ月目には2社から内定をもらいました。年収も100万円アップできて、大変満足しています。
-
34歳・女性
夫の転勤をきっかけに、勤めていた会社を退職して新たな地域で転職活動を行いました。退職や引っ越しの準備などで忙しく、転職エージェントからの連絡に対応ができず、転職サイトに登録しました。 -
特にマイナビ転職では地方求人が多く、細かいカテゴリに分かれた求人特集などもあり、良さそうな求人をすぐに探すことができました。勤務形態の面でもそれほど厳しくない企業に転職ができて、利用して良かったです。
-
30歳・男性
新卒から8年勤めていた会社を退職することとなり、マイナビ転職に登録しました。退職の理由は、勤めていた会社の業績悪化によるものです。初めての転職でよく分からない中進めていましたが、マイナビにはキャリアパートナーにサポートしてもらえる求人がありました。 -
面接にかかわる企業との連絡の代行や、転職活動にまつわる悩みにも回答いただけました。初めての転職でしたが、大きな不安もなく無事内定をいただくことが出来ました。
8:ビズリーチ
口コミ:ビズリーチ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:107,450(2023年12月6日現在)
求人数増減:+559(先週比
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
30代におすすめの転職サイト8つ目は『ビズリーチ』。
5,000名を超える転職エージェントが利用しており、あなたの経歴にマッチする求人があればスカウトを送ってくれます。
ビズリーチには転職エージェントやヘッドハンターそれぞれにスコアを付与しています。スコアは、これまでの実績や利用者の評価をもとに、5点満点で表示されます。有料機能を利用することで転職エージェントを検索することもできます。
有料機能もありますが、トライアル期間で転職活動を終えられると思います。高年収な求人も多く、業界も幅広く見ることができます。
ビズリーチを利用すると、一流企業や優秀なヘッドハンター、転職エージェントからスカウトが届き、直接やりとりできるため、スムーズに転職活動を進められるのでおすすめです。
出典:公式サイト
ビズリーチの口コミ評価
-
32歳・男性
ハイキャリアに特化しているビズリーチを無料登録で利用しました。スカウトメールのヘッドハンターと連絡を取り、面談に進むことが出来ました。面接においての注意点等細かにメールで教えてくれました。 -
ハイクラスに特化しているということで、全体的に質も高いと感じました。
-
35歳・女性
課金制の転職サイトなので最初抵抗がありましたが、無料の状態でもある程度利用はできたので、課金するかどうかの判断はできると思います。私は無料の際にいくつかスカウトメールを確認出来たので、有料で使用して転職活動を行いました。 -
少し時間はかかりましたが、ビズリーチを使っての転職活動は満足できるものでした。
-
36歳・男性
ビズリーチはヘッドハンターからの連絡が大量に来るため、選定するのが大変です。ただ、求人自体はハイクラス専用の転職サイトのため、高いと感じました。定形文のようなメッセージが多いので、良い求人を選ぶためには時間がかかるのが難点です。 -
37歳・男性
転職サイトなのでサポート面は物足りないと感じましたが、スカウトは多く来るのでその中で判断できる人には使えるサイトだと思います。スカウトには当たりハズレが結構あるので、しっかり見極めるのがポイントだと思います。
9:クライス&カンパニー
口コミ:クライス&カンパニー 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:8,090(2023年12月6日現在)
求人数増減:-1(先週比
【公式サイト】https://www.kandc.com/
30代におすすめの転職サイト9つ目は『クライス&カンパニー』。
クライス&カンパニーは、マネージャー管理職・役員といった30代のハイクラスポジションの転職に特化した転職エージェントです。
大手総合転職エージェントに比べると総求人数は多くないものの、管理職や役員をはじめとしたハイクラス求人を多く保有しています。また、在籍しているキャリアアドバイザーは、各業界ごとの専門性が高く、さらにその多くが国家資格である“キャリアコンサルタント”を保有しています。
クライス&カンパニーは、IT業界で年収800万円以上、30代で転職を検討中のハイクラス層におすすめの転職エージェントです。
どの転職エージェントよりも面談、面接が丁寧でした。求人のラインアップも良く、年収交渉やキャリア相談について他社エージェントより手厚くフォローしてくれました。
出典:公式サイト
クライス&カンパニーの口コミ評価
-
33歳・男性
クライス&カンパニーはハイクラスな求人の紹介だけではなく、面談や転職後のキャリアまで考えたコンサルティングを行っていただけます。転職時の条件はもちろんのこと、将来的な役職や年収を設計して、そこにたどり着くことが出来る転職活動をサポートいただけました。 -
その結果、自分では思いもしなかった外資系企業に転職できました。日々の業務は多忙を極めていますが、日々学ぶことも多く、満足して働くことができています。
-
32歳・男性
IT企業の広告営業マネージャーとして勤めておりましたが、多忙な業界の為、子供が出来たタイミングで転職を検討しました。年収を変えずに家族との時間を作りたいという無理難題を依頼したためか、他社では残業時間はクリアしつつも、年収ダウンの提案が多かったです。 -
クライス&カンパニーからは、在宅ワーク中心の大手企業を紹介してもらえました。私のようにこだわり条件で求人を探している人には、おすすめできる会社だと思います。
-
35歳・男性
30代後半に差し掛かり、営業系の現場仕事よりも事業の根幹に関わる仕事に就きたいと考え、いくつかの転職エージェントに登録しました。大手の転職エージェントでは、未経験だと転職が難しいという理由から、現職に近い求人紹介ばかりでした。 -
クライス&カンパニーのエージェント担当の方にはかなり親身に対応いただけて、管理部門の求人を紹介いただきました。無事転職が叶ったので、とても満足しています。
10:エンエージェント
口コミ:エンエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:6,913(2023年12月6日現在)
求人数増減:+165(先週比
【公式サイト】https://enagent.com/
30代におすすめの転職サイトの最後は『エンエージェント』。
エンエージェントは、人材系サービス大手のエン・ジャパンが運営する転職エージェントです。職務経歴書の添削や面接対策、内定後の年収交渉、入社後のサポートと長期にわたって転職支援をしてくれるのが特徴です。
30代で初めて転職活動をする方にもおすすめです。初回の面談で独自の適正診断テストを実施してくれるため、適正診断の結果をもとに、次のキャリアを考えることができます。 エンエージェント利用者の約4割が30代なので、安心して利用できます。
出典:公式サイト
エンエージェントの口コミ評価
-
32歳・女性
エンエージェントを利用しました。専任で担当していただいたキャリアパートナーの方がとても優秀だと感じました。面談を通してかなり細かいヒアリングを行っていただき、私の「強み」や特性を明確に把握してくれました。 -
選考時のミスマッチが少なくて、通過率も高かったです。会社のHPにキャリアパートナーの紹介があるので、気になる経歴の人がいたら登録してみてもよいと思います。
-
35歳・男性
エンエージェントでは担当分野が明確になっていて、他社のエージェントのようによくわかっていない人がサポートにつくなんてことがなかったのが良かったです。私は半導体業界の技術部門で働いてきましたので、比較的専門性が高い業界でした。 -
業界に詳しい人でないと、都度説明をしなくてはならないことが何度かあったのですが、エンエージェントの担当者は業界理解度が高く、会話にストレスなく進められました。
-
38歳・男性
コンサルティング会社の戦略コンサルタントから、テレマーケティング会社のアナリストとしてジョブチェンジに成功しました。成功理由としては、エンエージェントの適正診断と担当者ヒアリングで、新たな可能性を提案いただけたのが大きかったです。 -
同年代でも年収はかなり高いほうだったので、同業界での転職しか考えていませんでした。まったく別の業界でも年収を落とさずにキャリアスタートができたのは、エンエージェントさんのおかげだと思います。利用して良かったです。
30代におすすめの転職サイト【ハイクラス向け】
30代の男性におすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介します。30代の男性でこれからキャリアを考える人におすすめの転職サイトは下記です。
1:リクルートダイレクトスカウト
口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:71,134(2023年12月6日現在)
求人数増減:±0(先週比
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/
30代のハイクラスにおすすめの転職サイトが『リクルートダイレクトスカウト』。
リクルートダイレクトスカウトは、人材業界最大手の株式会社リクルートが運営するヘッドハンティング型の転職サイトです。年収800万~1,800万円のハイクラス求人をメインに扱っており、管理職や役員の求人なども掲載されています。
リクルートダイレクトスカウトは、キャリアアドバイザーを検索して指名できるため、自分に合ったキャリアアドバイザーを探すことができます。
登録した情報は匿名で掲載され、あなたの情報を閲覧したヘッドハンターや転職エージェントからスカウトをもらうことができます。リクルートダイレクトスカウトを利用しているヘッドハンターのみが保有する独自の求人もあるため、ハイクラス転職を考える人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
リクルートダイレクトスカウトの口コミ評価
-
34歳・男性
ハイクラスな求人が豊富で、年収を上げたい自分には利用しやすい転職サイトだと思いました。管理職や高年収メインのサイトなので、若手向けではなかったです。因みに私は、上場企業から直接オファーをもらって、無事転職できました。 -
34歳・男性
担当者をプロフィールを見て決めることができるので、相性の良い人と進めることが可能です。ランダムに担当者が決まってしまう転職エージェントだと、相性の悪い人やレベルが高くないエージェンにあたってしまうこともしばしばあります。 -
その点、リクルートダイレクトスカウトは安心なので、ハイクラスでの転職を目指す人におすすめの転職サイトだと思います。
-
32歳・男性
IT業界でこれまでのキャリアを活かしつつ、年収アップが図れる転職を希望していたところ、リクルートダイレクトスカウトより、10社ほど求人案件を紹介していただきました。30代半ばのミドル層求人が多くて満足できました。 -
33歳・女性
中小の転職サイトでは、なかなか求人が見つかりませんでした。私には譲れない条件があり、かなり細かく設定していたのが原因のようです。ただ、リクルートは有名大手ということもあって、他社と比べて求人がたくさんありました。 -
リクルートは、私のように細かく条件を設定したい人におすすめの転職サイトだと思います。
2:ビズリーチ
口コミ:ビズリーチ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:107,450(2023年12月6日現在)
求人数増減:+559(先週比
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
30代のハイクラスにおすすめの転職サイトが『ビズリーチ』。
ビズリーチは国内最大手のハイクラス向けスカウト型転職サイトです。求人を検索する通常の転職サイトと違って、企業やヘッドハンターからスカウトを受け取り、直接やり取りできるのが特徴です。
ビズリーチの登録には審査があり、現年収600万円以上の転職者が対象となっています。
ビズリーチには無料プランと有料プランがあります。無料プランでは「プラチナスカウト」のみ閲覧・返信が可能で、特定の求人のみ応募可能、有料プランはスカウトの閲覧・返信、求人の閲覧・応募がすべて可能となっています。
登録すると、一定期間の間は有料プランも無料で利用できるため、無料期間内に利用するのがおすすめです。
出典:公式サイト
ビズリーチの口コミ評価
-
36歳・男性
年収アップを考え、30代後半で転職を決意し、ビズリーチを利用しました。ハイクラス転職サイトというワードに惹かれ登録しましたが、やはりハイクラス求人がとても多く感じました。 -
職歴と条件を記入した後はスカウトを待つ形になりますが、複数のヘッドハンターから早々に連絡が来たので、効率的に転職活動を行うことが出来ました。
-
33歳・男性
キャリアアップ転職を実現させるため様々な条件をお願いしていたのですが、積極的に探してもらって、最終的に好条件のポジションを見つけることができました。他の転職サイトも利用していましたが、ビズリーチのアドバイザーの質はとても高く感じました。 -
33歳・男性
これまで培ってきたスキルやキャリアを活かした転職がしたいと考えていた中で、管理職求人に強い転職サイトとして見つけたのがビズリーチでした。経験を活かせる求人を多数扱っており、吟味した上で選ぶ事が出来ました。 -
年収の高い求人に応募するには有料会員になる必要がありますが、会費に見合った求人があるので、職歴やスキルに自信があって年収アップを考えている人には、断然有料会員がお勧めだと思います。
3:ランスタッド
口コミ:ランスタッド 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:4,722(2023年12月6日現在)
求人数増減:-175(先週比
【公式サイト】https://www.randstad.co.jp/
30代のハイクラスにおすすめの転職サイトが『ランスタッド』。人材派遣をメインに世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系人材企業です。
ランスタッドは海外や外資系への転職に強く、独自のハイクラス求人も保有しています。掲載されている求人は年収1,000万円以上が多く、30代のハイクラス層におすすめの転職サイトです。
元々グローバルな転職エージェントであるため、外資系企業や海外企業、グローバルな国内大手企業の求人を多く保有しています。ランスタッドだけの独占求人や非公開求人情報も多いため、年収アップや外資系、グローバル企業を志望する30代のハイクラス転職におすすめな転職サイトです。
出典:公式サイト
ランスタッドの口コミ評価
-
30歳・男性
年収アップを希望していたのでランスタッドを利用しました。基本的にハイクラス求人を扱っているので、担当者もハイクラス人材に多く接しているのが強みだと思います。アドバイスは的確なものだったので感心しました。 -
普通の転職エージェントとは違って「業界横断型」という噂を聞いていたので頼ってみたのですが、結果正解でした。
-
33歳・女性
外資系転職は総合転職エージェントより、スペシャリストにお願いするのが一番だと思います。ランスタッドは担当の方が業界や業種に関しての知識をしっかり持っていて、私の市場価値を把握した上で紹介してくれました。 -
業界に精通しているので、どのようなポジションで活躍できるかを丁寧に教えていただけました。私はキャリアが専門的すぎる部分があるのですが、詳しい方にきちんと把握していただけた上で進められたので、安心して転職できました。
ランスタッド1時間おきに電話かけてるのに出ないんだけど仕事してる??
出典:X(旧Twitter)
以前呟いたのですが、無理矢理にでも都内23区の本社求人を狙えば、地元の支社勤務がいけると教えてくれたのもランスタッドさんでしたね😅 細かい点では、証明写真の髪型の分け方についてまでアドバイスくれました。写りも大事ですね…
出典:X(旧Twitter)
そうですよね。ランスタッドを経験しちゃうと、他のエージェントが全部霞んじゃって。 結局、今もやり取りしてるのはビズリーチ経由で繋がったJACとですねー。あそこが唯一、障害者だけど一般求人に凸りたいという主旨を理解した会社でした。
出典:X(旧Twitter)
ランスタッド経由で現職場に就職しました。同時に10社近くエージェント会社を使用しての就活してましたが、段違いのフォロー力…。担当の力量すごかったです。 が、就職したら本気でさようなら… 現在もいろいろ積んでます😂
出典:X(旧Twitter)
あとはランスタッドとかだよな ランスタッドは単身だと案件なかなかないからきつい 働きたいけどいろいろ制限あるのはやめてほしいよな!
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドやマイケルペイジ辺りの外資系専門エージェントに登録すると結構案件教えてくれますよね。
出典:X(旧Twitter)
ヒューマントラスト、ランスタッドも使ってるけど仕事検索が使いにくいったらありゃしない
出典:X(旧Twitter)
ちなみにニーズ確認で、求人出してない企業に営業回して確認してくれたのが、外資系エージェントの「ランスタッド」だった。 ギークリーとワークポートはメッセージのやりとりが基本で、求人票かき集めてばらまいて当たればいいやスタイルだな…
出典:X(旧Twitter)
こんにちは!#ランスタッド です♪ 自己PRに悩んでしまうというご相談、多くいただきます😌 今回は、自己PRやご自身の長所の見つけ方をお伝えする記事です✨ 自己PR対策!自分の長所・強みの見つけ方とアピール方法 今日も皆さんを応援しています📢
出典:X(旧Twitter)
ビズリーチで希望を書いて置いとくとかでしょうか。 ランスタッドのソースライドさんとかからお声がけ頂けるようならかなりマッチ度が高い求人かもです。
出典:X(旧Twitter)
最近注目の転職エージェントがランスタッド。年収1,000万円前後の求人は勿論、年収3,000万円以上のハイレイヤーの求人もあれば、世界的な大企業〜スタートアップもカバーしていて求人見ているだけでも面白い。ここしか取り扱えない求人もあるから未登録の人は登録推奨↓ #pr
出典:X(旧Twitter)
ランスタッド、リモートではなかったですが。 同じ就労移行支援の人が障害者採用されました。 でも。激務だったようで半年位でまた就労移行支援に戻って来ていました。 できれば業務確認してくださいね。
出典:X(旧Twitter)
ランスタッド、営業担当の鼻で笑うような話し方あれはダメだよ営業向いてないよ 電話きたから出ると誤発信なのかザワザワ話し声やら聞こえるしこちらが切るまで気付かないし(何回かあったから他の人にも誤発信の電話してるのでは?)
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドも良い会社ですよね。 今の私の情報はかなり詳しい部分まで入ってますので今回はたまたまエージェントの方より詳しいかもです。このままだとつまらないと思うので😅お一つだけ🤲MRはどこに住んでもOKです。引き続きよろしくお願いします。
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドほんとに終わってる、応募した求人についての連絡は一報もないくせに希望条件とかけ離れてる仕事の案内ばっかり来る😿釣り求人ってやつか
出典:X(旧Twitter)
転職は既に終わって働いてるからマイナビにお世話になることはないと思うが一応アカウントは残している。 ランスタッドのスカウトメールについては本当にムカついたわ。 以前、履歴書送ったら不採用通知送って来ておきながらスカウトメール送って来るのか。 担当者はアホなのか。
出典:X(旧Twitter)
おはようございます!#ランスタッド です♪ 今朝は新着記事をご紹介✨ 皆さんは"雇用形態"への正しい知識をお持ちですか? 改めて見直すと発見があるかも‥!? 【図解】雇用形態とは?今さら聞けない働き方の種類を分かりやすくまとめました 今日も皆さんを応援しています!
出典:X(旧Twitter)
30社以上の転職エージェントに登録していますが、最近注目しているのが、ランスタッドです。 理由は他社に在籍していた優秀なコンサルタントが立て続けにランスタッドに転職したからです。 実際の登録者の目線で特徴などを解説しています⬇️
出典:X(旧Twitter)
エージェントだと、JACとかランスタッドですね 英語のレジュメ書けとか言われますが、雛形あるのでなんとかなります
出典:X(旧Twitter)
私も転職先探してて真っ先にランスタッドさんの名古屋支店あるか検索しました🤣
出典:X(旧Twitter)
データ入力・キーパンチャーで検索したらランスタッドしか出てこないんだけど…
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドいいよ。お前の近くに会社があるかわからんけど
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドってサイトに登録したら面接も説明会もどこにも行かずスマホだけで仕事探せるわよ
出典:X(旧Twitter)
転職サイトを検索したら、自分は○○で決まった!みたいなのが出てきた。 わたしはdodaもリクルートエージェントもリクルートスタッフィングもアデコもテンプもスタッフサービスもランスタッドも大して反応ない。 ランスタッドとテンプは反応がなさすぎて、サイトが壊れてるんじゃないかと思うレベル。
出典:X(旧Twitter)
日本は労働市場ひっ迫も実質賃金は低下 他国との違いが浮き彫りに 日本の男女給与格差は医薬品・バイオテクノロジー業界で最大|ランスタッドのプレスリリース
出典:X(旧Twitter)
#ランスタッド では『#心地良く感じる仕事を見つけよう』プレゼントキャンペーンを実施中です💡 お仕事の中で感じたご自身エピソードを投稿いただく、どなたでもご参加いただけるキャンペーンです🥳 詳細は下記URLよりご確認ください! 皆さんのご応募をお待ちしてます✨
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドは研修付きのIT職求人も出してるてるよ。求人サイト見てる限り
出典:X(旧Twitter)
世界最大の人材サービス企業、ランスタッドが20年間にわたり行っているワークモニター調査がある。34市場、18‐67歳の3万5000人の労働者…… → 日本人は仕事に何を求めているのか 調査結果に見る国民性
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドの障害者雇用のコンサルタントがいいと、前に聞いたことがあります。
出典:X(旧Twitter)
キャリアアップ転職を実現されるケースや、転職して給与が下がったというケースなど、ミドル世代の転職事情はさまざま。 今回は、キャリアアップ転職成功の秘訣をご紹介します📷 ミドル世代の転職実態!キャリアアップできる?できない?成功の秘訣は経験の棚卸しにあった!
出典:X(旧Twitter)
おはようございます!#ランスタッド です♪ 今朝は、CEOポールの選書をご紹介📚 今回は、サイモン・シネック著の「Whyから始めよ!」です。 日頃から「Whyが明確なら、Howは簡単」と語る、ポールの真意とは‥!?✨ ぜひご一読ください🌱 今日も皆さんを応援しています!
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドでは、性的指向や性自認に関わらず、働きたいと考える誰もが公平な機会を得られる社会をつくる活動をしています。 社内でも、同性カップルも通常の婚姻と同じ取り扱いにするなどの就業規則の整備を進め、社員の自発的なネットワークグループLGBTQ Allies ERGの活動を推進しています🏳️🌈
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドと明日電話面談することになったけど大丈夫かな。。。
出典:X(旧Twitter)
外資で働くタレントたちが「#外資系の働き方ってどうなの?」を語るTwitter Liveが開催されます🌎 初回は4/20(水)12:00〜13:00🎙 パタゴニアジャパンで人事部門長を務めるダニエルさんをお迎えします。 ぜひ引用元のツイートより、リマインダーを設定の上、ご視聴ください🌱✨
出典:X(旧Twitter)
一部特定の外資ならランスタッドかなぁ〜 何より大事なのは、そのエージェントがひよこちゃんやニワトリレベルじゃないこと。 フェニックスくらい偉い人つけてもらい!!😆
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドおすすめ アプリが使いやすいし職種が多い
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドは、3月15日から「心地よく感じる仕事を見つけようキャンペーン」を開始。期間中は「お仕事の柔軟性」「仕事に対する誇り」「職場での一体感」をテーマに、働く人々のヒューマンストーリーをnoteで公開しつつ、コンセプトムービーやバナーなどを通じて心地良い仕事の大切さを発信する。
出典:X(旧Twitter)
あらんさん ランスタッド社という会社が国際調査を行い、2019年に発表した数値です。ちなみに海外は職場が嫌ならすぐ転職するから満足度が高いのだと。日本人は嫌でも転職率が低く我慢している。だから低いのだと。
出典:X(旧Twitter)
魅力的な組織には魅力的なひとがたくさんいるものだ、とマネーフォワードさんとファミリーになったときにも感じましたが、ランスタッドさんとも同様に良い関係が築けそうで嬉しいです! これからよろしくお願いいたします😊
出典:X(旧Twitter)
外資系は日本法人だけでなく、グローバル本社の了承も必要で時間がかかったんだな…でもここまでの道のりを公表してくれてありがたいですね。ランスタッド様これからもどうぞよろしくお願いします!
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドさんの人に一部アウトソーシングで仕事してもらってるので優しくしようと思う
出典:X(旧Twitter)
釣り広告ばっかのランスタッドさん!?応募歓迎が来た仕事に応募しても全く採用されないのですが(ネガキャンかな?)
出典:X(旧Twitter)
【私が勧める転職エージェント】ビズリーチ先輩にはわるいが、 1)JACリクルートメント 2)ランスタッド 3)受けたい企業のウェブから応募 *日系のエージェントは現勤務先のスパイ、またLinkedinは日本の転職市場にはマッチしていないと思う。例えると「実力ないのにパンツおろしてるやつ」 ご参考
出典:X(旧Twitter)
ランスタッド、60案件くらい応募したけど全部不採用で笑っちゃった 就業サポートみたいなのもないしほんとに雇う気あるのか?電話にも出ないし
出典:X(旧Twitter)
フルキャストとかランスタッドとかで調べたら分かると思うわ。 こういう系肉体労働多いからしんどいかもやけど。イベント系見つけられたら大分楽で当たりって感じ。
出典:X(旧Twitter)
最近転職される方が多いのか、よく話を聞くので。 自身のケースでは、休職中は転職エージェント軒並み払い下げでしたが退職して半年間弱就労移行通ったら、dodaチャレンジ、atGPなど求人紹介してくれるようになりました。ランスタッドは駄目でした。
出典:X(旧Twitter)
結局私みたいなのは、一般の外資系エージェントで障害者雇用に色眼鏡の無い担当者を捕まえるってやり方しか無いなー ランスタッドは年単位で安定した就労実績さえあれば、登録してそっから自分の実績積み上げて、エージェントに自分が商材としてランクアップした旨アピールするのがいいんじゃないかな
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドの求人で良さそうなの見つけたら友達に聞いたらまじで通らないって聞いたから、釣り求人ばっかなのかな
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドの人とても丁寧に仕事紹介してくれてとてもとても有難いんだけど私の条件と違ったので丁重にお断りした
出典:X(旧Twitter)
終わり ついでにランスタッドも登録した 特に直近で転職したいわけじゃ無いけど、4年後の本帰国のタイミングで、良い案件あれば転職する
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドの紹介担当いろいろ失礼すぎ
出典:X(旧Twitter)
ランスタッド登録してる人いますか?? あれ登録条件厳しくて無理よね?
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドのテキトー求人大量アップ攻撃に遭って、進まん みんな釣り求人ばっか流して 何を得るんだろうか
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドから日本にある外資系企業の求人連絡良く来るけど、、 ポルシェジャパン ユニリーバジャパン ロクシタン 等々、、 大体600-800万円らへんか。。🤔
出典:X(旧Twitter)
ランスタッド のマイページ使いにくい
出典:X(旧Twitter)
ハイクラスなのかなんなのか、よく分からんけど、一定の待遇以上の求人を扱う転職サイトとしては、リクルートダイレクトスカウトやランスタッドとゆサービスもあるのか。知らんかった。
出典:X(旧Twitter)
ランスタッド案件は、目が止まる案件が多いですね! アタクシも登録してましたw
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドのホームページで求人検索しようとしたらなんか崩れてる?見にくいんだけど?
出典:X(旧Twitter)
自分関西なんですけど、ランスタッドって会社使ってます!体感ホワイトです
出典:X(旧Twitter)
ランスタッドのコーディネーターさん、人間味があって好き
出典:X(旧Twitter)
ランスタッド社マジで丁寧過ぎて助かる!!
出典:X(旧Twitter)
今週はオランダ移住に向けて、 ・新しい転職会社(ランスタッド)との面談→日本法人は日本以外の案件は持っていませんでした。 ・FBの仕事版リンクドインで、ヨーロッパ在住の方とテレビ会議 少しずつ近づきます‼️🇳🇱 #海外転職 #オランダ #家族移住
出典:X(旧Twitter)
エアリプやけどtoeflスコアだけ高いオタクは外資系エージェントでワンチャンあるけんね ロバートウォルターズかランスタッドに登録してみたらいいと思うんよ 外資大手ならオペレーションかカスタマーサクセスが良いと思うよ、外資中小だと結果そこそこで良いから言葉通じる人を募集してる事が時々ある
出典:X(旧Twitter)
"外資系のエージェント ランスタッド 総括転職サービスサイト コンサルトの支援はかなり強く、転職希望者の希望にあわせてマッチングが行われやすいと評判"
出典:X(旧Twitter)
4:プロコミット
口コミ:プロコミット 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.procommit.co.jp/
30代でハイクラスを目指す人におすすめなのが『プロコミット』。
30代でユニコーン企業や創業期のベンチャーなどを目指す人におすすめの転職サイトです。ベンチャーのハイクラス求人は豊富に掲載されているため、役員や管理職の転職におすすめです。
プロコミットの特徴は、転職エージェント自身のスペックが高い点です。コンサルタントは外資系投資銀行出身の方などが在籍しており、各業界の事情にも詳しいです。
年収交渉なども行ってくれるので30代の転職者におすすめです。
出典:公式サイト
プロコミットの口コミ評価
-
31歳・男性
プロコミットは、ここ最近会ったエージェントの中でも「転職軸」「自身の強み」「紹介してほしい求人の方向性」について、一番理解度が高かったです。また他にはない求人が多く、他社エージェントと比較してどこよりも魅力的でした。 -
34歳・男性
ご対応いただいたコンサルタントの方がいなければ、今の会社には入社できなかったです。まさに運命を変えてくださった方でした。要望にマッチした企業の紹介、選考過程での綿密なフォローをいただき、誠にありがとうございました。
5:JACリクルートメント
口コミ:JACリクルートメント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:11,946(2023年12月6日現在)
求人数増減:+40(先週比
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/
『JACリクルートメント』も30代のハイクラスにおすすめの転職エージェントです。
JACリクルートメントは、東証プライム上場の株式会社ジェイエイシ―リクルートメントが運営する転職エージェントです。ハイクラス・管理職に特化した転職支援が特徴で、主に30代以上の転職者を得意としています。
JACリクルートメントはロンドン発祥の転職エージェントで、世界8か国に拠点を持っています。そのため外資系や海外進出企業の求人に強いです。 JACは、企業と求職者の両者を一人でサポートする体制をとっているため、企業の情報を詳しく知ることができます。在籍しているキャリアアップコンサルタントは800名以上いるため、幅広い求人を見ることができます。
30代でキャリアアップを目指す人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
JACリクルートメントの口コミ評価
-
31歳・男性
JACリクルートメントを利用できてよかったです。医療機器の営業をしておりましたが、年収400万円程と業界内ではあまり高くなく、年収アップを希望していました。結果としては、JACさんとの面談時に紹介された企業に転職できました。 -
年収も希望通り200万もアップできて、こちらの転職エージェントさんを活用して良かったと思います。
-
33歳・女性
33歳で初めての転職でしたが、JACリクルートメントを利用してスムーズに転職することが出来ました。特にエージェントのサポートが素晴らしく、転職希望先の企業への書類応募や面接の日程の調整など、転職に向けてのサポートを完璧に行っていただきました。 -
現職が忙しく勤めながらの転職活動でしたが、特に滞ることなく進めることが出来ました。
-
34歳・男性
年収交渉といった転職のサポートだけではなく、円満な退職に向けたアドバイスを得ることができ、JACを利用して良かったです。上司に対して転職を伝えるタイミング、引継ぎ時の注意点、同僚や後輩への周知など、これまでの事例を踏まえて細かく説明を受けられました。 -
お話を聞いていた、とても心強かったです。これまでお世話になった会社に迷惑をかけず、気持ちよく新しい仕事を始めることができました。
-
38歳・男性
JACリクルートメントを利用して良かった点は、求人(外資含むハイクラス求人の多さ)、コンサルタントによる面談対策、書類通過率の高さの3点です。特にコンサルタントのサポートは、かなり優秀だと思います。 -
私がそうでしたが、外資系企業やグローバル企業に転職したい方には特にお勧めできる転職エージェントだと思います。
6:ミドルの転職
口コミ:ミドルの転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:203,530(2023年12月6日現在)
求人数増減:+71(先週比
【公式サイト】https://mid-tenshoku.com/
30代のハイクラスにおすすめなのが『ミドルの転職』。
ミドルの転職は30代のミドル層をターゲットとした、ハイクラス向けの転職エージェントです。公式サイトを見ると登録者の平均年齢は45歳と書いてあります。管理職ポジションや役員求人を探しているハイクラスな転職者におすすめの転職サービスです。
掲載されている求人を見ると、エンジニアやITコンサルタントなど、IT・通信系の職種が多く掲載されています。管理部門や新規事業部門・CFO・COO・CHROなどの求人案件もありました。
年収1,000万円を超えるハイクラス求人は10,000件以上掲載されているので、高年収求人を目指す人におすすめです。
求人数は多くないので、JACリクルートメントやクライス&カンパニーなど、ほかの転職エージェントと併用するのがおすすめです。
出典:公式サイト
ミドルの転職の口コミ評価
-
38歳・男性
30代後半になり、妻と自分の両親がそれぞれ高齢になってきたため、お互いの両親の近くに住みたいと考えて転職活動をすることにしました。拠点エリアの制限もある中、担当いただいたエージェントの方からは希望通りの求人紹介を受けることができました。 -
年収ダウンについても覚悟していましたが、転職前と同額での交渉をおこなっていただき、大変満足しています。
-
35歳・男性
転職活動を行っておりましたが書類選考に落ち続けてしまい、ミドルの転職を利用することにしました。ミドルの転職で出てきた求人に連絡を取るようになって以降は、それまで上手くいっていなかった転職活動が嘘のように順調に進み、内定をいただくことが出来ました。 -
37歳・男性
コロナ禍で勤めていた会社の業績悪化に伴い、年収が下がってしまい、家族や住宅ローンのことを考え、転職をすることにしました。現職との業務を遂行しながらの転職活動にかなり苦労しましたが、転職エージェントを利用することで解消されました。 -
それまで、後回しになってしまっていた提出書類などサポートしていただけたため、スムーズに進めるようになりました。本当に利用して良かったと思います。
-
37歳・男性
ミドルの転職では、エージェントから丁寧なサポートを行っていただけます。提出する職務履歴書を1社毎の業務内容に沿った内容に変更いただくようアドバイスをいただき、10社程応募しましたが、書類選考はほぼ通過していたと思います。 -
平日の遅い時間にも対応いただけたりと、とにかく対応が素晴らしい印象です。
7:LHH転職エージェント
口コミ:LHH転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:29,479(2023年12月6日現在)
求人数増減:-73(先週比
【公式サイト】https://jp.lhh.com/
30代のハイクラスにおすすめなのが『LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)』。
LHH転職エージェントは、人材サービス大手のアデコ株式会社が運営する転職エージェントです。LHH転職エージェントはコンサルタントが特徴的で、業界ごとではなく職種ごとの担当制になっています。
また、職種の中でさらに業界ごとにチーム分けされているため、希望職種について今後のキャリアアップも含めて丁寧にアドバイスしてくれる点もおすすめできます。30代の転職希望者に大変おすすめです。
出典:公式サイト
LHH転職エージェントの口コミ評価
-
31歳・男性
仕事をしながら転職活動をするのはとても難しいため、転職エージェントに相談することにしました。自分では、少し厳しめの条件をお伝えしたつもりだったのですが、経験を積めそうなより良い条件の求人を紹介してくれたので驚きでした。 -
担当していただいた方はしっかりとわたしの経歴を見てくださり、とても親身な方でした。
-
37歳・男性
外資系に強い転職エージェントということで、他にはない独占求人が多数ある印象でした。転職は3回目ですが、ご紹介いただいた求人一つ一つは非常にクオリティも高く、納得のできる内容でした。 -
外資コンサルで言えば、他社よりもSpring転職エージェントは求人数が優れています。
-
32歳・男性
希望する企業を扱っていたので登録に踏み切りました。スカウトメッセージで紹介いただいた求人が的確で、無事内定をいただきました。面接対策や質問にも丁寧にご対応いただけたので、また転職を考えるときはスプリングを利用するつもりです。
8:プロフェッショナルバンク
口コミ:プロフェッショナルバンク 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:47(2023年12月6日現在)
求人数増減:±0(先週比
【公式サイト】https://www.pro-bank.co.jp/
『プロフェッショナルバンク』は、業界や職種を問わず、30代のハイクラス求人を豊富に保有する転職エージェントです。ヘッドハンティングも行っているため、今すぐに転職を考えていなくても、良い求人があったときにも紹介してもらうことができます。
ヘッドハンティングの求人は人事側の評判が良く、30代のハイクラス求人は他社よりも圧倒的に多いです。
非公開求人も多めです。通常の求人についても、ハイクラス求人が多いのでキャリアアップに最適です。エージェントの担当者には優秀なコンサルタントが多く在籍しているため、安心して利用することができます。
出典:公式サイト
プロフェッショナルバンクの口コミ評価
-
38歳・男性
30代後半で未経験の職種への転職でしたが、担当のエージェントの方が求められているスキルと私が経験してきたスキルを上手く整理してくれて、希望していた転職を成功させることが出来ました。年収は変わらなかったのですが、やりがいを求めていた為、満足しています。 -
1人で転職を行なっていたら、諦めていたと思うので本当に利用して良かったです。
-
37歳・女性
プロフェッショナルバンクを利用して転職しました。結論から言うと求人の質が高く、年収も上げることに成功しました。30代での転職でしたが未経験での転職をすることができ、新しい業界へ身を置くことができました。 -
プロフェッショナルバンクさんは親身に相談に乗ってくれたので、未経験での転職にも踏み切ることができました。
9:doda X
口コミ:doda X 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:41,863(2023年12月6日現在)
求人数増減:+435(先週比
【公式サイト】https://doda-x.jp/
30代のハイクラスにおすすめの転職サイトが「doda X」。
2019年3月より利用登録が開始された大手人材会社パーソルキャリアのハイクラス人材向けスカウト型転職サービスです。求人数は少ないですが、高年収を狙える求人が豊富に掲載されています。
doda Xは、スカウト型サービスなので、自分の職務経歴書を提出するだけで転職エージェントからスカウトが届く仕組みになっています。
すぐに転職する気はないが、良い条件の求人があれば転職したい、と考えている30代におすすめです。合わせて『リクルートダイレクトスカウト』や『ビズリーチ』も利用しておくと良いです。
出典:公式サイト
doda Xの口コミ評価
-
37歳・男性
30代後半で三度目の転職だったため苦戦すると思っていましたが、ix転職を利用したところ、それまで勤めていた会社よりも100万円も高い年収で転職できました。面談時にはキャリアの棚卸をしてもらって、職務履歴の作成についてもスムーズに作成できました。 -
34歳・男性
他の転職サイトよりも書類の通過率が高いと思います。理由としては、紹介される求人と希望内容の乖離がないからだと思います。他のサイトでは、中々希望内容を理解してもらえず、書類選考で落ちてしまうこともしばしばありました。 -
iX転職を利用して以降はそのようなことはなくなり、面接通過率も上がったので、早く利用しておけばよかったです。
-
36歳・男性
iX転職はハイクラスな転職サイトのため求人数は多くないと思いましたが、他社サイトと比較して質の高い求人が多いと感じました。希望求人の設定をしっかりと行っておけば、検討違いのスカウトもなくなります。 -
ただ、あまりに絞りすぎてしまうと全然スカウトが来なくなるので、このあたりはバランスを見ての調整が必要だなとも感じました。
ハイクラス向けのおすすめ転職サイトは、下記記事にもまとめています。
30代女性におすすめの転職サイト
30代の女性におすすめの転職サイトをご紹介します。
1:doda Woman Career
口コミ:doda Woman Career 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:222,553(2023年12月6日現在)
求人数増減:+689(先週比
【公式サイト】https://doda.jp/woman/
転職サイト大手の『doda』は、30代女性におすすめの転職サイトです。
dodaは転職エージェント機能も持っているため、30代の女性向け求人を転職サイトの「doda Woman Career」で探して、気になる求人を「doda転職エージェント」経由で応募するという使い方がおすすめです。
30代前半・後半ともに女性の転職に役立つ転職サイトです。
出典:公式サイト
doda Woman Careerの口コミ評価
-
33歳・女性
2回目の転職時にお世話になりました。初めて転職した時の転職サイトは、キャリアコンサルタントとのやり取りで不安に思う事が多々ありましたが、dodaのキャリアコンサルタントは質問や不安に思っていることをすぐに解消してくれました。レスポンスがスムーズで、とても助かりました! -
31歳・女性
職務経歴書の書き方が全く分からず悪戦苦闘していたのですが、担当の方に1から親切に教えて頂きました。初めての転職だったため主要転職サイトには全て登録しましたが、dodaさんが1番求人も探しやすく担当の方も親切でした。
2:マイナビエージェント(女性の転職)
口コミ:マイナビエージェント(女性の転職) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/womanwill/
30代女性におすすめの転職サイトが『マイナビエージェント(女性の転職)』。
人材サービス大手のマイナビが運営する女性の転職に特化した転職エージェントです。 マイナビエージェントの求人の中から、女性の採用に積極的な求人を掲載しているため、求人を探しやすいのが特徴です。
女性の転職支援で実績を積んできたキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるため「今よりもスキルアップしたい」「派遣から正社員に転職したい」「育児と両立したい」などさまざまな相談に乗ってもらえます。
30代の女性で契約社員や経験年数が少ない、育児休暇でブランクがあるなど、さまざまなケースの女性転職者の転職実績がある転職エージェントなので、30代女性におすすめです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビエージェント(女性の転職)の口コミ評価
-
38歳・女性
勤めていた会社がコロナで経営が悪化し、将来が不安になって登録しました。焦って転職は考えていないことを担当さんに伝え、今後どうキャリアを上げていけばいいのかを相談にのってもらったり、ロードマップを提案してくれたりマイナビエージェントの方はとても親切に対応してくださいました。 -
半年経って転職の覚悟が決まった後は、とてもスムーズに転職を終える事ができました。ずっと相談にのってくれた担当の方のおかげです。
-
34歳・女性
友人に勧められてマイナビエージェントに登録しました。他の転職サイトに比べて求人数が多く、多くの選択肢の中から希望する職種に転職できました。あがり症なので、面接で思った事がなかなかうまく伝えられないのが悩みでした。 -
担当になってくれた人が何回も面接の練習をしてくださり、本番では緊張せずに会話ができました。感謝しています。
3:type女性の転職エージェント
口コミ:type女性の転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,487(2023年12月6日現在)
求人数増減:-11(先週比
【公式サイト】https://type.woman-agent.jp/
30代女性におすすめの転職サイトが『type女性の転職エージェント』。
type女性の転職エージェントは、サービス名にあるように女性の転職サポートに特化した転職エージェントです。社会人経験なし・業界未経験の女性の転職サポートに強みを持っています。
在籍するキャリアアドバイザーは年間5,000名以上の女性のカウンセリングを行っており、さまざまな悩みの相談に乗ってくれます。
キャリアアドバイザーは基本的に女性が担当しているため、女性ならではの転職に関する悩みを解決してくれます。キャリアアップしたい、ライフワークバランスを重視したい、出産を機に働き方を変えたいなど、要望に合った提案を丁寧にしてくれる点がおすすめです。
出典:公式サイト
type女性の転職エージェントの口コミ評価
-
35歳・女性
今まで契約社員としてアパレルで働いていました。正社員で事務の仕事に就きたいと思い、女性の転職に強いと口コミにあったtype女性の転職エージェントに登録しました。未経験でもOKな企業を沢山リストに上げてくれたので、その中から自分の希望する条件に合う企業に転職を決めました。 -
初めての転職だったので手厚いサポートのある転職サイトを探していたのですが、type女性の転職エージェントを選んで正解でした。
-
36歳・女性
他の転職サイトに比べて、type女性の転職エージェントは結婚や子育てを視野に入れたキャリアプランを提案してくれたのが好印象でした。今まで将来のことを意識して転職していたつもりだったのですが、より深く考えるきっかけを与えていただきました。 -
担当してくれた方が女性だったので、実際の体験談も伺う事ができたのも良かったです。安心して転職活動を進める事ができました。
4:LIBZ(リブズ)
口コミ:LIBZ(リブズ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:339(2023年12月6日現在)
求人数増減:±0(先週比
【公式サイト】https://career.prismy.jp/
『LIBZ(リブズ)』は女性に特化した転職サイトです。年収400万円以上の正社員案件を厳選して紹介してくれるので、30代の女性に人気のある転職サービスです。
大手企業や中小企業の管理職の案件が多く「女性がワークライフバランスを大切にしながら活躍できる」という求人を中心に集めている転職エージェントです。
すべて無料で利用できるので、30代で働き方やキャリアを考えている女性の方は、ぜひ一度相談してみてください。
出典:公式サイト
LIBZ(リブズ)の口コミ評価
-
38歳・女性
子供が小さく、保育園の送り迎え等もあり、勤務時間も制限がある中での転職活動でした。そんな都合のいい条件の職場が見つかるのかとても不安でしたが、担当の方から任せてください!と心強いお言葉をいただき3ヶ月後には働き始める事ができました。 -
内定をもらったときは、自分のことのように喜んでくれてとても嬉しかったです。沢山転職サイトは存在しますが、LIBZは担当の方の人柄が一番良かったです。
-
36歳・女性
長年契約社員で働いていて、将来を考え正社員になりたいと思いリブズに登録した。小さい子供がいるため希望する条件で転職できるか不安だったが、担当の方が頑張って条件に合った企業を探し出してくれた。 -
育児もあり、自分では膨大な数の案件を検索しきれなかったので、転職サイトの担当にお任せできて大変助かった。
30代女性向けおすすめの転職サイトは、下記の記事にもまとめています。
また、30代女性でスキルがない人は『【30代女性の転職】スキルなし・資格なしで転職できる?転職成功のコツとおすすめ職種を紹介』をご覧ください。
未経験の30代におすすめの転職サイト
30代で未経験の職種や業界へ転職する人におすすめの転職サイトをご紹介します。
1:マイナビエージェント
口コミ:マイナビエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
30代で未経験への転職を考える人におすすめの転職サイトが『マイナビエージェント』です。
マイナビエージェントは、新卒向けの就活サービスで知られる「マイナビ」が運営する転職エージェントです。
キャリアアドバイザーが行ってくれる履歴書や職務経歴書の添削、面談対策などのサポートが非常に手厚く「2021年オリコン顧客満足度調査 転職エージェントの部」における「紹介案件満足度1位」に選出されています。
30代の未経験転職の場合、企業とのマッチング度合いが重要となるため、マイナビエージェントのように求人紹介の精度が高いエージェントはとてもおすすめです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビエージェントの口コミ評価
-
38歳・女性
初回の面談でキャリアの棚卸しを時間をかけて行なっていただき、スムーズに転職活動が出来ました。また、年収交渉や模擬面接を行なっていただき安心して転職活動ができたことがメリットでした。私の強みやPR部分を客観的にまとめていただいたのも良かった点です。 -
32歳・男性
大手の転職エージェントなので、担当のエージェントや求人を信頼できることができました。また、履歴書や職務経歴書のアドバイスを親身にしていただき、不明点や不安な部分がスッキリと解消することができました。
2:エン転職
口コミ:エン転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:92,675(2023年12月6日現在)
求人数増減:+80,249(先週比
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/
30代で未経験職種や業界への転職を考える人におすすめの転職サイト2つ目は『エン転職』。
エン転職は、3年連続で転職エージェント部門総合満足度1位を獲得している転職サイトで、エン転職だけに掲載されている求人も多く取り扱っています。
エン転職に掲載されている求人の多くが未経験歓迎求人となってり、学歴不問、経験不問の求人も多くあるため、未経験での転職を考える30代におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
エン転職の口コミ評価
-
37歳・男性
30代未経験での転職をエン転職でしました。最初は難しいだろうなと思っていましたが、実際に見てみると未経験の求人も多く、いろいろな選択肢を持てることに気が付きました。実際に数社で面接までいくことができ、内定をもらうこともできました。 -
エン転職にしかない信用できる求人も多くあったので、おすすめできる転職サイトです。
-
32歳・女性
一般職の事務から営業に転職できました。業種が全く違うので、希望通りの条件で転職できるか心配でしたが、コンサルタントのAさんが沢山の企業の中から条件に合うところをいくつかピックアップしてくれて、思ったよりスムーズに転職が決まりました。転職サイトでは一番の推しです。
3:Re就活エージェント
口コミ:Re就活エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,852(2023年12月6日現在)
求人数増減:+230(先週比
【公式サイト】https://re-katsu.jp/career/agent/
30代の未経験転職におすすめの転職サイトが『Re就活』。東証プライム上場企業の株式会社学情が運営する転職サイトです。
未経験の職種や業種への転職を目指す30代の社会人、第二新卒、ニート、フリーターにおすすめです。転職サイトとして求人を探すだけでなく「Re就活エージェント」というエージェントサービスも利用できます。
転職サイトと転職エージェントの両方の機能を持っているため、30代で未経験転職を考える人におすすめです。
出典:公式サイト
※『未経験におすすめの転職サイト』も合わせてご覧ください。
また、30代男性でスキルがない人は『【30代男性の転職】スキルなし・資格なしで転職できる?転職成功のコツとおすすめ職種を紹介』をご覧ください。
30代のフリーターにおすすめの転職サイト
30代のフリーターにおすすめの転職サイトとご紹介します。
1:就職Shop
口コミ:就職Shop 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,000件以上(2023年12月6日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/
30代のフリーターにおすすめの転職サイトが『就職Shop』。
業界最大手の人材会社であるリクルートが運営する既卒やフリーター向けの転職エージェントです。リクルートが運営していることもあり、掲載企業数は10,000社を超えています。
就職Shopは対面型の就職・転職活動支援サービスで、キャリアコーディネーターが転職をきちんとサポートしてくれるので、30代の人でも安心して利用することができます。
また、このサービスの最大の特徴は、書類選考がないことです。就職Shopに掲載されている求人は書類選考なしで面接に進めるため、30代のフリーターや無職の方にはとてもおすすめです。
出典:公式サイト
就職Shopの口コミ評価
-
33歳・女性
フリーターに特化している転職エージェントなだけあって、未経験でも応募可能な求人を紹介してくれました。 対面で話せるブースも個別に仕切られていたので、周りを気にせずに相談することができました。 -
また担当してくださった方が話しやすい人であったことあり、こちらの希望をありのまま伝えることができました。友人にも紹介しましたが、好評でした。
-
34歳・男性
就職shopは面接対策や対策セミナーがしっかりしていました。担当の方が指導をしてくださったので、オブラートに包まずに希望を伝えて求人を紹介してもらいました。何度かやりとりをしましたが、嫌な顔をせずに最後まで付き合ってくれたので、とても信頼できる転職サイトだと思いました。
2:ハタラクティブ
口コミ:ハタラクティブ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:3,358(2023年12月6日現在)
求人数増減:+2,402(先週比
【公式サイト】https://hataractive.jp/
30代のフリーターにおすすめの転職サイト『ハタラクティブ』。レバレジーズ株式会社が運営する第二新卒やフリーターの転職支援に特化した転職サイトです。
30代であっても、学歴やこれまでの職歴に関係なく、転職支援を受けることができます。
ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっています。
ハタラクティブの最大の特徴は最短2週間で内定を獲得できるという期間の短さです。相談後すぐに求人を紹介してくれるため、30代のフリーターや無職の人でも転職活動を終えると評判も高いです。
フリーターや無職で早く転職したい30代の人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
ハタラクティブの口コミ評価
-
32歳・男性
初めての転職にお勧めできると思いました。私も初めて利用しましたが、未経験向けの求人が多く、転職のサポートも充実していました。転職経験が全くない私に対してもわかりやすく親切にアドバイスしてくださったのでとても感謝しています。 -
転職するか悩みましたが、30代のタイミングで転職することを決断してよかったです。
-
36歳・男性
ハタラクティブは30代向けの求人が多く使いやすかったです。スキルや資格を持っていなかったでの、30代で転職できるかとても不安でした。しかし、そんな私でも安心できるようなアドバイスをしてくださいました。 -
求人の紹介だけでなく、スキルや資格がなくても転職できるアドバイスやノウハウを詳しく説明してくれたので、とても安心しました。今後どうなりたいのかなど、具体的なキャリアについても一緒に考えた上で求人を紹介してくれたのがとても良かったです。
30代のIT・エンジニアにおすすめの転職サイト
30代でIT業界やエンジニア、Web業界を目指す人におすすめの転職サイトをご紹介します。
1:レバテックキャリア
口コミ:レバテックキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:21,586(2023年12月6日現在)
求人数増減:+155(先週比
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
30代でIT業界に転職する人におすすめの転職サイトが『レバテックキャリア』。レバテックキャリアはITエンジニア、デザイナーに特化した転職サイトです。
30代の経験者の転職に強いエージェントで、中堅・ベテラン向けの求人が充実しています。利用者の年収アップ率は77%以上となっているため、30代でキャリアアップ・年収アップを目指している人におすすめです。
レバテックで初回面談後時にもらった求人に対する内定率は90%をとなっており、精度の高いマッチングが実現されています。30代でエンジニアやクリエイター系の職種を目指す人におすすめです。
出典:公式サイト
レバテックキャリアの口コミ評価
-
32歳・男性
ITエンジニアとしてもっとキャリアアップしたいと思い、30代で利用しました。ITエンジニアとWebクリエイターに特化した転職エージェントサービスだけあって、希望していた職種の求人をたくさん紹介してもらえたのでよかったです。 -
また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策なども行ってくれたので、安心して転職活動をすることができました。大変満足しています。
-
33歳・男性
私がレバテックキャリアを選んだのは、求人数の多さと転職におけるサポートの質の良さです。求人だけ多い転職サイトはほかにもありますが、レバテックキャリアの求人には、企業ごとに面接の対策ポイントなどが書いてあるので非常にわかりやすかったです。 -
また、キャリアアドバイザーが親身にキャリアの相談に乗ってくれたので、次のキャリアについてのヒントも得ることができました。ありがとうございました。
2:転職ドラフト
口コミ:転職ドラフト 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://job-draft.jp/
30代のエンジニアにおすすめの転職サイト2つ目は『転職ドラフト』。
転職ドラフトは企業がITエンジニアを年収付きで競争入札する、スカウト型の転職サイトです。通常の転職サイトは内定するまで正式な年収が分かりませんが、転職ドラフトでは最初から年収が提示されているので、年収に納得した上で選考に進むことが可能です。
企業から指名されたエンジニアは、年収を確認してから応募するかどうか決められるため、年収を重視する30代におすすめです。
出典:公式サイト
転職ドラフトの口コミ評価
-
32歳・男性
転職ドラフトを利用して転職しました。自分の市場価値が知れる点は新鮮でとても良かったです。転職ドラフトには「600万円以上で指名された方の平均記載文字数は約800文字程度」と書いてあったので、その通りに書いてみました。 -
結果としては、10社以上からオファーが届きました。いずれも現年収より大幅に高かったので、転職ドラフトを使ってよかったです。
-
34歳・男性
転職ドラフトを利用しました。各社からすぐにオファーか届きましたが、平均して900万円のオファー年収が多かったです(希望年収を850万円に設定していたので、その前後に集まったのかもしれません)。 -
何社かカジュアル面談をお願いさせてもらい、どのような環境なのかなどを質問することができたのでミスマッチもなく転職に成功できました。
3:転職サイトGreen
口コミ:転職サイトGreen 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,983(2023年12月6日現在)
求人数増減:-77(先週比
【公式サイト】https://www.green-japan.com/
30代でIT業界を目指す人のおすすめの転職サイトが『Green』。GreenはIT・Web、エンジニア系の求人に特化した転職サイトです。
30代のエンジニアやWebデザイナー、IT企業のセールスなど、IT業界を中心とした求人も多く掲載されています。
Greenの特徴は、募集している企業情報がほかの転職サイトよりも細かく掲載されている点です。会社概要だけでなく、会社のPRや社員インタビュー、オフィスギャラリーなど、他の転職サイトにはない企業情報を知ることができます。
転職サイト内における企業とのメールのやりとりも、用意されたテンプレで対応できるので便利でした。求人の検索からオファーの承諾や辞退まで非常に使いやすく、アプリも便利なので、30代でIT業界への転職を考える人におすすめです。
出典:公式サイト
Greenの口コミ評価
-
27歳・男性
Greenを利用して転職活動を行っていましたが、スマホで簡単に利用できてスカウトも来るため、転職活動に対して焦りを感じることなく、進めることができてよかったです。また、IT/Web業界の求人数が豊富な点もメリットに感じました。 -
Web業界で3年以上の経験があれば、応募可能な求人はたくさんあるので、慌てて決めるよりは自分の希望条件に合った会社を選定しながら決めるといった感じで、余裕をもった転職ができると思いました。
-
カジュアル面談がオンラインで行えるので、どんどん応募して合う会社を見極めていけました。
-
31歳・男性
Greenはプロフィールをしっかりと作り込んでいれば、たくさんのIT企業から「気になる」がきます。想定外の企業からも「気になる」が来たので、積極的に検索しなくても良い求人に巡り合えました。 -
応募から選考の間にはカジュアル面談の場を設定できて、事前に雰囲気等を確かめられるのは良い点だと思いました。Greenを利用して転職する際は、カジュアル面談を使うことをオススメします。
※IT/Webエンジニアの転職については『IT/Webエンジニアにおすすめ転職サイト比較ランキング12選』もご覧ください。
転職サイトと合わせて見るべきおすすめサイト
30代の転職では、会社の情報を事前に必ずチェックしておいたほうが良いです。特に年収の高い30代の転職者は慎重に検討することをおすすめしますので、ぜひ下記3つのサイトで転職先の情報を確認してみてください。
1:ミイダス
口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
口コミ社数:424,950社(2023年12月6日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/
現時点で自分にどれくらい市場価値(年収)があるのか『ミイダス』で調べることができます。いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人のレベルがわかります。
30代の転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になります。30代の転職における年収は後のキャリアにおいても重要なので、まずはやってみることをおすすめします。
出典:公式サイト
2:転職会議
口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:390,337(2023年12月6日現在)
求人数増減:+2,045(先週比
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
30代の転職は次のキャリアへの影響が大きいため、しっかり下調べをする必要があります。私は『転職会議』を見ることで企業の下調べを徹底していました。
中でも年収と退職理由を中心に見ることで「どんな理由で辞めているのか」「年収はどれくらい上がるのか」を確認しました。転職サイトで募集されている正社員のコメントだけでなく、派遣社員や契約社員の口コミもあるので、情報を幅広く見ることができます。
出典:公式サイト
3:OpenWork
口コミ:OpenWork 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:62,514(2023年12月6日現在)
求人数増減:-6,359(先週比
【公式サイト】https://www.vorkers.com/
個人的には信憑性が高いと思っている『OpenWork』。組織風土や給与などについて詳しく書かれており、直近の書き込みも多くあるので参考になります。年収と社風を参考にしています。
転職エージェントや転職サイトの情報だけでは確実に不足なので、見ておいたほうが良いです。上位役職者のコメントなどは少ないので、あくまで現場の意見として参考にすると良いです。
出典:公式サイト
4:ライトハウス
口コミ:ライトハウス 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
口コミ社数:373,802社(2023年12月6日現在)
【公式サイト】https://en-hyouban.com/
『ライトハウス』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。
2020年6月に「カイシャの評判」から「ライトハウス」へ名称変更し、日本全国の企業35万社超の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。
転職サイトや転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。
利用者も多く、日本全国の企業について実際の社員や元社員のリアルな口コミを見ることができる、と高い評価を得ています。
出典:公式サイト
5:JobQ
『JobQ』は匿名でキャリアや転職に関する相談ができる無料のサービスです。企業の人事経験者や転職エージェントなどから回答をもらうことができます。
「おすすめの転職サイトはどこか」「どの業種に転職するのがおすすめか」など、さまざまな質問や相談をすることができるため、転職を考える人におすすめです。相談や口コミの投稿数は約7万件を超えているため、過去の相談内容を検索するだけでも得られる情報は多いです。
メールアドレスなどを入力するだけで利用できるため、転職活動の悩みを解消したい人におすすめです。
出典:公式サイト
30代が転職サイト以外で利用できる転職支援サービス
転職サイト以外でおすすめの公的支援サービスをご紹介します。
1:ハローワーク
口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,047,703(2023年12月6日現在)
求人数増減:-199,868(先週比
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
『ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の転職サイトです。
全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。
2:ジョブカフェミドルコーナー(東京都)
『東京仕事センターミドルコーナー』は30代から利用できる無料の就職支援窓口です。東京都が運営しています。
ミドルコーナーは都内での就業を希望する30〜54歳の⽅を対象に、就職や転職をワンストップでサポートしています。就業に関する相談(カウンセリング)から求⼈紹介まで、⼀貫したサポートを行ってくれます。
直接来所してカウンセリングもできますし、PCやスマホから登録して相談の予約を行うことができます。
3:サポステ
『サポステ』は、厚生労働省が運営する就職・転職支援機関で、正式名称は地域若者サポートステーションです。
コミュニケーション講座や職業体験、ビジネスマナー講座、パソコン講座など、就職や転職に必要な能力やスキルを身に着ける講座を行っています。
「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない」「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった」など、働くことに悩みを抱えている人の就労を支援しています。
全国に175の拠点があるので、30代で利用したい方は地元の拠点を検索してみてください。
転職サイトを利用する上での基礎知識
転職サイトと転職エージェントの違いについて解説します。
1.転職サイトとは
「転職サイト」とは、好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。一例ですと、dodaやリクナビNEXT、ビズリーチなどが転職サイトに該当します。
転職サイトを使うメリットは「自分で好きな求人を探して応募できること」です。登録しておくだけでスカウトが届いたり、多くの求人から自分が興味のある求人を検索して応募することができます。
一方でデメリットとして、転職サイトは応募者に対して、学歴フィルターや会社名、転職回数などでフィルターをかけているケースがあります。
2.転職エージェントとは
転職エージェントというのは、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスです。一例だとリクルートエージェントやマイナビエージェント、JACリクルートメントなどが転職エージェントにあたります。
自分で求人を探す転職サイトとは違い、おすすめの求人や応募書類の準備、面接対策、推薦文や入社までフォローをしてくれるので、効率的に転職活動をすることができます。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトと転職エージェントの違いについて解説します。
1.非公開求人の有無
転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。
そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。公開されている求人だけでなく、オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、求人数が多い点が転職エージェントを利用する最大のメリットです。
2.履歴書・職務経歴書の添削、面接対策の有無
エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。
添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。
3.企業に対する推薦の有無
転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。
企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。
4.年収交渉の有無
転職エージェントは年収交渉もしてくれます。
転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。
交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。
5.転職サイトと転職エージェント比較表
下記の表に転職サイトと転職エージェントの違いをまとめておきます。
転職サイト | 転職エージェント | |
求人情報 | 非公開求人は確認できないが、求人数は多い | 転職サイトにはない、“非公開求人”にも応募できる |
情報収集 | 転職サイトに掲載されている求人情報だけを頼りに情報収集をしていく必要がある | 専任の転職エージェントが企業の内部情報や面接官の特徴など転職に必要な情報を提供してくれる |
転職相談 | なし | 専任エージェントのアドバイスを受け、市場価値やキャリアの発見ができる |
書類選考対策 | 転職サイトには職務経歴書や履歴書のサポートツールもあるが客観的なアドバイスはもらえない | 専任のエージェントから職務経歴書・履歴書のポイントや通過率をアップさせるノウハウを教えてもらえる |
面接対策 | なし | 専任のエージェント次第で模擬面接を行ってくれ、企業別に面接対策を行える |
調整 | なし | 専任エージェントが面接日程の調整や入社時期の調整を行ってくれる |
年収交渉 | なし | 専任エージェントに年収交渉を依頼できる |
料金 | 無料 | 無料 |
転職サイトから応募するのも良いですが、転職エージェントも活用して、推薦文などをつけてもらったほうが、書類選考を通過する企業のレベルや年収は上がる可能性が高いです。
転職活動をする上では、転職サイトで自分で好きな求人に応募するのも良いですが、書類選考の通過率を高めるためにも、転職エージェントを併用して使うのがおすすめです。
30代における転職サイトの選び方
30代の転職に強い転職サイトの選び方におけるポイントをご説明します。
30代のキャリアには多様性も求められるため(第1節 職業キャリア形成の変化 – 内閣府)、転職サイトの選び方を間違ってしまうと、よりよい求人を見つけることが難しくなるため、下記の転職サイトを選ぶ際はポイントを意識してください。
1.求人数の多さで選ぶ
30代の転職は、数多くの求人を見るよりも質の高い求人を見つけることが大切です。
30代の転職ではこれまでの経験を活かした転職になるため、業界や職種、ハイクラスなどに特化した転職サイトを使うのがおすすめです。ビズリーチやJACリクルートメントなどで質の高い求人を見つけるようにしてください。
2.30代に強い転職サイトを選ぶ
転職サイトには、特定の業界や職種に特化した転職サイトがあります。特に30代の転職は30代に特化した転職サイトを選ぶのがおすすめです。やクライス&カンパニーなどは30代に特化した転職サイトと言えるでしょう。
転職したい業界や職種が既に決まっている場合には、年代だけでなく、業種や業界に特化した転職サイトを選ぶのもおすすめです。これらの転職サイトには希望近い求人情報がより多く集まっていることから、30代でもよりよい求人に出会える可能性が高いです。
3.エージェントのサポート内容で選ぶ
転職サイトの中には、転職エージェント機能を持った転職サイトもあります。dodaやリクナビNEXTがエージェント機能を持った転職サイトです。
転職エージェント機能を持っているサイトを使うことで、非公開求人を見つけることができるため、より質の高い求人を見つけることができるようになります。30代の転職の場合、オープンにできないポジションの求人なども数多くあるので、エージェント機能を持った転職サイトを選ぶようにしてください。
30代で転職サイトを利用するメリット
30代の転職で転職サイトを利用するメリットをご紹介します。
1.転職サイトは求人を自分で探していつでも応募できる
転職サイトは、あなたが希望する職種・勤務地・業務内容などの条件をもとに、転職サイト内で求人の検索や比較検討を自分自身で行うことができ、気に入った求人に応募することができます。
また、応募についても、転職サイトに登録した際に入力した情報(履歴書・職務経歴書)を基に応募できるので、手軽に応募することができます。面接の日程調整などもツールやメッセージ機能を利用して行うことができます。
30代の転職活動では、業界・職種を問わず幅広く求人情報を掲載している大手の転職サイトを利用するのがおすすめです。
2.転職サイトは自分のペースで転職活動ができる
転職サイトは、求人情報の検索から応募まで自分のペースで転職活動を行うことができます。
求人に必ずしも応募しなければならないわけではないので、「興味のある求人があったら転職したい」という場合でも利用できるため、すぐに転職しない、という30代の人にも転職サイトはおすすめです。
大手転職サイトでは、あなたが登録した情報を見て企業や転職エージェントからスカウトが届くこともあるので、登録しておいて気になるスカウトにだけ目を通す、といった使い方もできます。30代で現職が忙しい人は転職サイトの利用がおすすめです。
3.非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用すると、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を見ることができます。
30代の求人は非公開求人も多いため、転職エージェントを利用することで、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。
公開されている求人だけでなく、オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、求人数が多い点が転職エージェントを利用する最大のメリットです。
4.履歴書・職務経歴書の添削、面接対策をしてもらえる
転職エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。
添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。
30代の転職では、20代と違ってこれまでのキャリアやスキルが重視されます。書類選考を通過するためにも、転職エージェントに添削してもらうのがおすすめです。
5.企業の人事に推薦してもらえる
転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。
30代の転職では、企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。
6.年収交渉・入社調整などをしてもらえる
転職エージェントは年収交渉もしてくれます。
転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。
交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。
30代の転職では年収も大切になってきます。そのため、企業のとの間に入ってもらい、しっかりと交渉してもらうことをおすすめします。
30代で転職サイトを利用するデメリット
転職サイトにおけるデメリットは大きく2つあります。それぞれについて解説します。
1.応募時にフィルタリングされるケースがある
転職サイトに掲載されている求人には、応募者に対して学歴フィルターや会社名、転職回数などのフィルターが設けられていることがあります。特に30代はこれまでの経歴や学歴などでフィルタリングされてしまうケースがあります。
そのため、転職サイトから応募するだけではなく、転職エージェントも活用するのがおすすめです。
2.年収交渉や入社調整を自分でやる必要がある
転職サイトの場合、応募や面接日程の調整、年収交渉、入社日調整などを自分で直接企業とやりとりする必要があります。
現職が忙しい30代は、こうした調整が大変な場合があります。特に年収交渉などは希望年収などを伝えにくいため、あまり良い転職ができない可能性もあります。こうしたデメリットも踏まえて利用するようにしましょう。
30代向け転職サイトの活用方法
30代向け転職サイトの活用方法についてご紹介します。
1.複数の転職サイトを利用する
30代の転職活動では、幅広い求人を見ることが大切です。自分の業界だけでなく、別の業界なども見ておくとキャリアの選択肢が広がります。
転職サイトで同じ業界や職種だけを検索するのではなく、自分の知識や経験を活かせる別業界・別職種の求人などを見ておくと30代でキャリアは大きく広がるのでおすすめです。
また、一つの転職サイトで求人を見るのではなく、複数の転職サイトに登録しておくと、より幅広い求人を見ることができるのでおすすめです。
2.履歴書や経歴書を添削してもらう
転職サイトに登録する際に必ずプロフィールを入力しますが、このプロフィールを第三者に添削してもらうことをおすすめします。
30代はアピールするポイントが多いため、どのようなポイントを伝えるべきか悩むと思います。企業はあなたのプロフィールを見て面談やスカウトをしてくるので、書類をきちんと書いておく必要があります。
履歴書や職務経歴書の添削は転職エージェントであれば無料で行ってくれます。上記でおすすめした転職エージェントに登録して添削をしてもらうことをおすすめします。
3.転職サイトのスカウトメールを使う
転職サイトに登録するとスカウトメールが届きます。30代の自分にはどんな求人が届くのかをきちんと把握しておくことで、自分の市場価値がわかります。
自分は市場価値が高いと思っていても企業からオファーが来ないこともあるので、社内評価と市場評価を切り分けて考えるようにしてください。
30代転職を成功させるポイント
30代の転職を成功させる3つのポイントについてご説明します。
1.転職エージェントなどの第三者を頼る
30代の求人は20代に比べて多くありません。その上、転職に失敗してしまうと経歴に傷がついてしまいます。
転職に失敗するリスクを減らすためにも、必ず転職エージェントなどの第三者にキャリアアドバイスをもらうようにしてください。転職を経験している友人や転職エージェントに相談することで、転職タイミングや求人について、アドバイスや情報をもらえる可能性が高くなります。
30代の転職活動では情報収集がとても大切になるので、転職エージェントをうまく活用するようにしてください。
2.非公開求人を必ずチェックする
転職サイトだけで求人を検索すると30代向けの求人が少なく見えます。これは30代の求人ニーズがないわけではなく、求人が一般に公開されていないために起きています。
30代向けに募集される部長や事業責任者などの採用は、企業の事業戦略に結びついているものが多いため、一般的な転職サイトには掲載されません。企業側は一部の転職者しか閲覧できないように求人を掲載し、人材を募集しているのです。これがいわゆる非公開求人です。
非公開求人の多くは転職エージェントが保有しています。転職エージェントは、直接企業から求人をもらっているため、非公開求人を多く保有しています。30代で条件の良い求人を探すなら、転職エージェントの利用は必須といえるでしょう。
3.条件や業界・業種を絞りすぎない
30代の転職では、これまで積み上げてきた実績やキャリアを活かして、今より良い条件の会社を目指す人が多いと思います。
しかし、これまでのキャリアに拘り過ぎるあまり、選択肢を狭くしてしまっている可能性があります。30代の転職はよほど専門的な領域でない限り、他の業界や業種でもこれまでの経験やスキルを活かすことはできます。
30代の転職では、これまでの業界や業種だけでなく、広い視野で転職先を見てみることをおすすめします。
30代の転職について
30代の転職環境や市場環境について解説します。
1.30代の転職は遅いのか?
30代の転職は「30代で転職すると年収が下がるかもしれない」や「転職したいけど、30代の転職は成功できるのか不安」など、転職は選択肢にあっても、30代という年齢から不安になる人も多くいると思います。
しかし、実際には30代の転職は決して遅くありません。大手転職サイト「doda」の調査によると、2021年に転職した人の平均年齢は31.7歳となっています。
出典:doda「転職成功者の平均年齢調査【最新版】」
30代での転職は決して遅くなく、市場でのニーズも高いため、きちんと転職活動をすれば成功できる可能が高いと言えるでしょう。
2.30代の転職における転職理由
30代の転職に迷う人は多いと思いますが、30代の人の転職理由ランキングをご紹介します。
出典:doda「転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査!」
30代の転職理由ランキング1位は「給与が低い・昇給が見込めない」(34.6%)、2位は「昇進・キャリアアップが望めない」(33.0%)となっています。
30代になると生活や今後のキャリアのことを考える人が増えるため、給与やキャリアアップを理由に転職する人が多くなっています。会社の評価への不満や環境の悪さより、自分の今後のキャリアを考えて転職する人が多いようです。
もし少しでも同じ理由で転職に悩んでいるようであれば、転職サイトや転職エージェントに登録して、自分の市場価値や求人を調べてみることをおすすめします。
30代の転職で注意するべきポイント
30代の転職における注意点をお伝えします。
1.求人の希望条件を絞り過ぎない
30代の転職は、20代などに比べて求人の選択肢は少なくなります。そのため、年収や業界、企業規模、福利厚生、ワークライフバランスなどの条件を絞りすぎてしまうと、求人が極端に少なくなってしまいます。
譲れる条件と譲れない条件を明確にし、どの程度なら許容できるかを自分の中で事前に決めておくことが大切です。30代の求人にどんなものがあるのかを知るためにも、まずは転職エージェントに相談してみましょう。
2.即戦力であることを伝える
30代の転職に求められるのは「即戦力」です。これまでの経験を活かしてどのように貢献できるかを伝えることが大切になるため、これまでキャリアを整理してきちんとアピールすることが大切です。
どのような点を伝えるかという点については『【転職面接編】面接では“実績のスゴさ”より“プロセスの中身”を語れるー転職面接で見ている3つのポイントとはー』をご覧ください。
3.30代は同業界・同職種での転職を考える
30代は即戦力を求められる年代であるため未経験の転職よりも、これまでの経験が活かせる同業界や同職種での転職をおすすめします。もし未経験での転職を考える場合には、30代前半で検討してください。30代後半になると未経験での転職は難しくなっていく傾向があります。
30代は同業界・同職種や異業種・同職種で転職するほうが自分の希望を叶えやすいので、今の仕事の延長で考えるようにしてみましょう。
転職サイト大手であるリクナビNEXTの調査によると、年代別の転職時の業種・職種異同のパターン別割合は、30代以上では「異業種・同職種」が占める割合が最も多く、20代と比較して高くなっています。
出典:リクナビNEXT「30代で異業種・異職種へ転職はできる?転職市場の動向と成功させるコツ」
4.転職回数が多い30代は不利になる場合がある
30代の転職では、転職回数が多いと書類選考で落とされてしまう可能性が高くなります。
過去の転職理由にもよりますが、短期間での退職・転職が多い場合は「採用してもすぐ辞めてしまうかもしれない」とネガティブに働く可能性が高くなります。過去の転職理由などはネガティブにならないように伝えるようにしてください。
転職回数が多い30代の人は、転職サイトではなく転職エージェントを利用してください。転職エージェントから転職回数が多い点を伝えてもらう方が書類選考の通過率は上がります。転職回数は必ずしもネガティブに働くわけではないので、転職エージェントを利用して、転職成功に繋げてましょう。
30代の転職でよくある質問
30代の転職に関するよくある質問をご紹介します。
Q:30代におすすめの転職サイトはどれですか?
A:『doda転職エージェント』と『ビズリーチ』がおすすめです。いずれも公開求人数が多く、希望の条件に合った30代向けの求人が探しやすいです。
Q:30代の女性におすすめの転職サイトは?
A:『パソナキャリア』と『LIBZ』がおすすめです。30代女性の転職は、女性に特化した転職サイトを利用するのがおすすめです。
Q:30代のフリーターにおすすめの転職サイトはどこですか?
A:『リクナビNEXT』がおすすめです。未経験歓迎の求人や学歴不問の求人が多数掲載されているため、30代のフリーターであっても応募できる求人があるのでおすすめです。
Q:30代で転職はしないほうがいいですか?
A:転職するべきかしないべきかは、今後のキャリアプランによって変わります。30代以降に自分が将来どんなキャリアを歩みたいかを考えてみてください。
Q:30代で転職を成功させるポイントは何ですか?
A:30代の転職は実績を求められるので、転職サイトからの応募だけでなく、転職エージェントも併用するのがおすすめです。また、視野を狭めずに広い視点で求人を見ておくことも大切です。
Q:30代の転職で求められるものは?
A:30代前半は、プレイヤーとしてのスキル、30代後半ではマネジメントスキルが求められてきます。いずれにせよ即戦力として活躍できる最低限の能力は求められるので、きちんと自分の能力を自己分析などを通じて把握しておきましょう。
30代の転職サイト活用事例
30代の転職者が転職サイトや転職エージェントを活用した事例について、SNSで語られている体験談などをご紹介します。
転職サイトで受け取るメッセージの見てみると大体がCEOとか経営層。 返信すると人事の方が出てきてカジュアル面談を勧められる。 テクニックなのは分かるけどあんまり気持ちよくないな~。なら最初から人事って出してくれたほうが誠実さを感じる。30代中盤になった今だと尚更
出典:X(旧Twitter)
社会人10年目ワイ君、思うところがあり、とりあえず転職サイトに登録してみる。まあ給料はそんなに考えてない。#転職 #30代
出典:X(旧Twitter)
20代から50代まで転職活動している私の各年代の主な転職方法: ・20代:転職サイト ・30代:日系総合エージェント ・40代:外資・業界特化エージェント ・50代:リファラル 60代も働くのであれば、同業のネットワークのリファラルで自分のペースに合ったお仕事を頂くのが目標です🙂
出典:X(旧Twitter)
いま、転職サイトの方とオンライン面談したのですが。 •大体先方が設定する年齢上限は30代前半 •未経験の資格的には簿記2級で充分。1級を取ったとて求人は増えない •とにかく年収下がっても、会社の規模が小さくなっても実務経験積むこと。 とのこと。 もう無理じゃん。
出典:X(旧Twitter)
転職サイトで優先的に表示される企業は、転職サイトが優先的に表示させたい(高額なプラン)企業です。そんな転職サイトに大切な人生を預けて良いのか?とよく思う。若手のうちに自分が本当にやりたい仕事を探そう。30代後半になると住宅営業や保険営業など体力仕事ばかり表示されるので気をつけて。
出典:X(旧Twitter)
20代30代はもちろん。資格や経験ある氷河期世代は転職サイトで絶対就職できる。面接対策動画をしっかり見て、焦らず諦めなかったら、就職はできる。自分が同じ気持ちで検索してるから、若い人達が苦労してるツイート見るのが辛かった。とりあえずハローワークで就職活動は辞めるべき
出典:X(旧Twitter)
地元での就職を考えていて転職サイトを眺めていたけど、何も出来る気がしねえ……。 無資格・無経験・無能力の30代何の取り柄も無いおじさんの出来上がりだよ。
出典:X(旧Twitter)
30代派遣の方が正社員になるための転職活動を実際に行う場合は、エージェントだけでなく求人サイト等の媒体も使うのが現実的。(しっかり自己分析と企業研究できていれば不可能ではないと思います!ただ、一社決め打ちというよりも複数社にチャレンジしていく方がイメージ近いです。)
出典:X(旧Twitter)
F外失礼します。 同業でも30代前半か後半かでポテンシャルか即戦力採用になりますからね〜💦 40社は凄いですが一度リクナビとか転職サイトで自己PR文作ると色々応募しまくりますよね笑 頑張って下さい!
出典:X(旧Twitter)
転職リミットオーバー40台前半で年収300万会社からリストラくらい、以前から10年ほど転職サイトの登録情報をマメに続けていたけっか、転職サイトからのスカウトで年収大幅アップした私が居ます! 確かに30代半ば以降の転職は超狭き門ですが、自分でチャンスの下地作ればチャンスくる事ありますよ!
出典:X(旧Twitter)
20代・30代向けオファー型転職サイト「PaceBox」(ペースボックス)を運営するpaceboxは、プログラミング学習のWebサービス「キノクエスト」を運営するテクノロジーアンドデザインカンパニー合同会社との、プログラミング学習者への転職支援を7月7日から開始した。
出典:X(旧Twitter)
あなたがもし、 ・20代なのに30代向けの転職サイト ・30代なのに20代向けの転職サイト を使っているようだと、最初の選択でつまずいている可能性がある。 そこには自分にあった求人がないから、転職がうまくいきにくいのかも。 悪いのはあなたじゃない。 でも、選び方は間違ってるのかもしれない。
出典:X(旧Twitter)
30代から未経験で経理を目指してたとき、毎日のように転職サイトで求人をチェックしてました。ただそこで気づいたのが、ほとんどの求人が実務経験が必須で、未経験可はあまりなかったこと。あったとしても「これって経理?」みたいな求人ばかり。応募したい求人にはなかなか出会えませんでした。
出典:X(旧Twitter)
未経験から経理を目指す8STEP STEP1簿記2級の取得 STEP2転職サイトで求人チェック STEP3現職で異動の有無確認 STEP4転職エージェントの活用 STEP5職務経歴書を磨き上げる STEP6求人を選定して応募 STEP7面接対策を徹底 STEP8疑問点解消後に内定承諾 この流れで30代から経理へ転職しました。
出典:X(旧Twitter)
勉強しつつ、転職サイトもちょこちょこ見てるんですが、なかなか待遇だけ見ると現職を維持するのは難しいですね。 30代後半だとそれなりの経験、能力は当然求められますからね。 この年齢だとなかなか厳しいなって思うんですが、仮に60まで働くとしたらあと20年ちょっとあるんですよね。
出典:X(旧Twitter)
これは肌感覚ですが、金融機関の中途採用の年収が年20%ペースで上がっているように思えます。 周りに聞いても、転職サイトへの登録も20〜30代は登録していない人の方が少ない印象です。 元々、割に合わない給与水準でしたので、金融セクターの中途採用年収は伸び続けるのだと思います。
出典:X(旧Twitter)
20代、30代の周りの多くはビズリーチやマイナビ転職を使っているなあという印象です。 肌感覚で8割は転職サイト見ているのではないかなと。 まあ、実力があれば不満を言うより転職の方が手っ取り早いですからね。 私は実力が無いので何も言えませんが。
出典:X(旧Twitter)
JAC Recruitmentは、大手3位の転職エージェントだが、転職サイトを持たない運営会社はここだけ。さらに、30代~50代でもスキルがあれば、ハイクラス転職が可能。デメリットは対応がドライになりがちだが、それは候補者によって違うと考えたほうが良い。ここで難しければ、求人数が多いR社を使おう。
出典:X(旧Twitter)
転職活動をしていて思ったこととして、民間では20代後半から30代前半は売り手市場ということ。 公務員として続けることに疑問があるのなら、転職サイトに登録してみてスカウトの話を聞くのもあり。 そこで転職可能になる思えると自信もつくから、現職でも強気に出れるかなと思いますのだ。
出典:X(旧Twitter)
エンジニア転職を決めたときの自分に伝えたいこと ①30代半ばでもなんとかなる ②転職サイトより転職エージェントが良い ③業界を少しは研究しろ ④入社後の研修はあてにするな ⑤自分を信じろ ⑥不安でも進め ⑦転職は必ずお前の人生を良い方向に進めてくれる #駆け出しエンジニアと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
未経験可の経理求人って転職サイトにあまりない。あっても同じのばっかり。たまに掘り出し物もあるけど、みんな考えは一緒で応募者は殺到して書類落ち。それが30代で経理への転職を試みた私の状況です。「未経験でもやっぱり転職エージェントを使うべきなのか?」とその後やっと答えに辿り着きました。
出典:X(旧Twitter)
30歳すぎて転職サイト、エージェント求人見ると、全てがレベル高すぎる求人に見えてしまう…これが30代の転職か…コワ😇
出典:X(旧Twitter)
職務経歴書の更新はこれまでの経験の棚卸し。改めて自分が何をしてきたのか、ここ最近で何ができるようになったのか単純に知りたくなった。あわよくば転職サイトの情報も更新して市場に見てもらいたい。30代も半ばになる年齢。未来のために自分と向き合う時間は重要ですよね。
出典:X(旧Twitter)
転職未経験30代同僚が転職サイトへ登録。直ぐに複数スカウトメールが届き舞い上がり、周囲に転職すると言い出した。 職務経歴書提出→お見送り 職務経歴書提出→お見送りループで 自信喪失し転職を断念したらしく、 「スカウト=転職可能」ではないと気づいたらしい。
出典:X(旧Twitter)
インターネット最高って所では… 「お仕事に出来て良かった」 か。 人生の大きな岐路にあった30代半ばにその歳で物流業から全く関係の無いIT系へスッと転職できたのがWebサイト制作運営のノウハウを持っていたからなんだ。インターネット無かったら無理だったよ。 #おま生
出典:X(旧Twitter)
【2度目の転職・後編】 転職サイトが今ほど充実していない時代。その中でいかに諦めずに希望の経理職を探すか。それに尽きた。 何度も書類で落とされ、たまたま通った会社で面接。結構な数の応募があった中で面接通過。30代事務職未経験の採用が決まる。 #転職 #天職 #経理 #会社 #前向き #諦めない
出典:X(旧Twitter)
転職活動そんなに本気でやった訳ちゃうけど参考にして欲しい。ちなみに外資系ITへの転職な。 ・日本系の求人サイトは底辺職ばかり リクルートとかショボい求人しかない。基本は20代から30代後半までの兵隊募集。未経験者募集も多い。40代後半が利用する求人サイトでは無い印象。
出典:X(旧Twitter)
転職サイト・エージェントは20代~30代をターゲットにしていることが多いです。転職成功することで収入を得るビジネスだから。40~60代をターゲットにしているところは少ないです。転職成功する確率は低いから。でも年収UPの転職してる人も。自分の価値を高めてるから。価値は副業でも高められます。
出典:X(旧Twitter)
30代未経験から経理へ転職したときにやったこと ①簿記2級の取得 ②転職サイトで日々求人チェック ③現職で経理へ異動できるか確認 ④転職エージェントの利用 ⑤職務経歴書の添削&修正 ⑥求人はできる限り幅広く応募 ⑦面接は実践でひたすら慣れる ⑧内定承諾前に条件と疑問点の確認
出典:X(旧Twitter)
キャリアや資格があるけど年齢がネックになって転職活動に不利と思っている40代などの方は、ハローワークへ行くよりも、ミドル層・ハイクラス層の転職サイトにすぐに登録してみるといいと思います。 私が入社する会社はキャリア採用で30代~50代で募集をかけてました。
出典:X(旧Twitter)
Webデザイン勉強してる人に伝えたい。 今の会社を辞めて、勉強に集中して転職するのもありですよ! ぼくは仕事しながら転職活動なんてできないと思ったので、まず会社辞めました。 2か月勉強、2か月サイト制作で、30代未経験で転職できましたよ! #webデザイン勉強中 #Webデザイナーと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
キャリアアドバイザーと面談した方の声です😄 第三者と話すことで新たな気づきを得ることってありますよね! 『目の前の仕事を変えることだけ考えていましたが、人生という大きい規模で自分のキャリアはどうしたいかを考えた方が、やりたいことが見つかるのかも…??とお話しして気づきました。』
出典:X(旧Twitter)
4月から昇進する30代前半君。「俺、ココで頑張れるように転職サイトの登録を全て解除しました!自分で追い込まないと怠けるんで。一緒に頑張りましょう!」と言われ、「お、おぅ…」しか言えなかった。
出典:X(旧Twitter)
実際、30代超えて一般の求人サイトでそれなりに条件の良い未経験の求人を探す難易度は20代のそれよりも数段高くなる。そして、30代、40代になると転職はビジネスSNSやリファラルで決まる率は高くなってくるので、これまでビジネスでお付き合いのあった人との縁は大切にしたほうが良いと思うの。
出典:X(旧Twitter)
転職サイト「DODA」のデータでは30代男性の平均年収は474万円。私は平均より少し多く貰えているみたいですが、職場が都内のため生活費が…🥲同い年で年収1,000万円以上稼ぐ人も多々お見掛けします。配られたカードで勝負するしかないことをスヌーピー先輩から学びました。
出典:X(旧Twitter)
転職サイト登録したんやけど 職務経歴書作成ツールみたいなんの選択肢が雇用されてる前提なので、 専門卒業→フリーランス→海外逃亡→自営業30代半ばってやっぱ詰んでるね🙃自由に生きて来たツケだね🙃となっている。 強く生きてがんばります🫠🫠
出典:X(旧Twitter)
30代は転職市場で必要とされる年齢です。 経験を活かせる年代であるとともに今後の将来性も備えているのが30代。 ただし、転職失敗を避けるためにも情報収集は必須です。
出典:X(旧Twitter)
30代以降の転職の場合、企業からは即戦力として活躍することを期待されます。よって、20代のときにしておいた方が良いことはとにかく資格を取得することです。特に情報処理試験は有名ですし、難易度も高いので取得して #転職 #就活 #相互フォロー
出典:X(旧Twitter)
ワーママは時間ないからハローワークは諦めて転職サイト2社で活動、2児の母32歳 小さい子供いる30代ってなかなか内定でないイメージだったけど活動始めて1ヶ月で貰えたから、転職したいけど時間ないな〜とかで諦めてるワーママは諦めないで欲しい #ワーママ #転職活動中
出典:X(旧Twitter)
【20〜30代向け『年収UP』転職術】 ①まず転職サイトへ数社登録 ②高年収の求人をたくさん確認 ③共通する経験・スキルを洗い出し ④自分の現在地とのギャップを言語化 ⑤高年収求人と同業界・同職種の企業調査 ⑥中小・ベンチャー企業で数年修行 ⑦業界TOP企業へ即戦力として転職
出典:X(旧Twitter)
転職、ウイキペディアには転職(てんしょく)とは、職業を変えること、あるいは職場を変えること。とある。30代後半で現在無職で、心が乱れ気味ですが、とりあえずで決めないで、本気で戦う。転職サイトでもハローワークでも何でも相談してみよ。
出典:X(旧Twitter)
目標に向かって一歩を踏み出す勇気は素晴らしい。 でも、それだけで行動した気になってもいけない気がします。 例えば「転職したいから転職サイトに登録した」 この「一歩」を踏み出してから、その先の「行動」にいたることが重要かと。 求人を眺めて満足しないこと。 #30代 #転職
出典:X(旧Twitter)
リクナビNEXTとかマイナビみたいな転職サイト使うと、30代ですら年収400万円台が当たり前のように思えてしまう。転職エージェント使うと、自分の経歴次第でもあるけど、こっちが欲しい額くれるところを探してくれる。ぶっちゃけ転職サイトに求人載せてるようなとこなんて、儲かってない会社なんだろな
出典:X(旧Twitter)
世間はズルくて… 30代後半になると、極端に世間からの需要が少なくなる。転職サイトを見ても「満足する就職先はない」そして会社にいても、一握りのエリートとの「差は広がるばかり」だから私は「自分がズルくなろう」と決意しプロフの副業をはじめたら半年で200万稼げた。やっぱズルいが勝つのか…
出典:X(旧Twitter)
転職サイトってどれ位の人が利用してるか気になりますよね Marketing Media Labが20〜30代の4,000人を対象にした調査では、転職サービスを利用したことがある人は「31.9%」となっています 地域性、年齢等でイメージは違うとは思いますが、1つ言えることは「敷居の高いサービスではない」ということです
出典:X(旧Twitter)
転職する時、とあるエージェントを利用したんだけど初回面接で『30代で未経験は厳しい。ES10社出して1社も通らないこともよくある』と言われた。 結果、他の転職サイトで3社出して1社内定。 期待値を下げる事も大切なのかもだけど、いきなりそれはやる気なくすよね。
出典:X(旧Twitter)
さて、試験も終わって自己採点では合格の見込みありということで、転職活動を始めようか。30代シングルマザー、がんばる。とりあえず転職サイトに登録して求人に触れてみる。
出典:X(旧Twitter)
前から転職サイト登録しっぱなしなんだけど、面接スカウト?なるものが来て、今より年収30万くらいは上がるっぽいんだけど、会社概要見たら30代も40代もモデル年中同じなのよね。昇給はないってことね、と思ってそっと閉じた。
出典:X(旧Twitter)
#転職活動 #転職 転職サイトに登録したら、ブラック臭漂うゴリゴリの代理店営業「経歴不問」「少数精鋭」「若手が活躍」系企業からのオファーが来まくり。 そもそも希望業界を教育産業にしている人にまで金払ってオファーを出すのが異常。 30代後半で経歴不問には応募しないかな…。
出典:X(旧Twitter)
あくまで自分の感覚での話だけど、都内勤務でも、20代で年収500万貰ってたら結構上位なのではと思う。統計的にも平均年収の数字見たら3~400万円台なんてデータもあるぐらいだし。リクナビNEXTとかの転職サイト見ても、30代正社員ですら年収500万ちょっとなんてたくさんあるよ。
出典:X(旧Twitter)
※40代向けランキングをお探しの方は、40代におすすめの転職サイト記事をご覧ください。
30代おすすめ転職サイト比較表・一覧
最後に、30代向けの各転職サイトと転職エージェントの求人数や特徴についてまとめた比較表をご紹介します。各サイトの特徴や求人数を掲載しています。
サービス名 | リクルートエージェント | doda | マイナビエージェント | パソナキャリア | type転職エージェント | マイナビ転職 | ビズリーチ | クライス&カンパニー | エンエージェント | リクルートダイレクトスカウト | ランスタッド | プロコミット | JACリクルートメント | ミドルの転職 | LHH転職エージェント | プロフェッショナルバンク | doda X | doda Woman Career | マイナビエージェント(女性の転職) | type女性の転職エージェント | LIBZ(リブズ) | エン転職 | Re就活エージェント | 就職Shop | ハタラクティブ | レバテックキャリア | 転職ドラフト | FINDJOB! | 転職サイトGreen | ミイダス | 転職会議 | OpenWork | ライトハウス | ハローワークインターネットサービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社マイナビ | 株式会社パソナ | 株式会社キャリアデザインセンター | 株式会社マイナビ | 株式会社ビズリーチ | 株式会社クライス&カンパニー | エン・ジャパン株式会社 | 株式会社リクルート | ランスタッド株式会社 | 株式会社プロコミット | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント | エン・ジャパン株式会社 | アデコ株式会社 | 株式会社プロフェッショナルバンク | パーソルキャリア株式会社 | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社マイナビ | 株式会社キャリアデザインセンター | 株式会社リブ | エン・ジャパン株式会社 | 株式会社学情 | 株式会社リクルート | レバレジーズ株式会社 | レバテック株式会社 | 株式会社リブセンス | 株式会社MIXI RECRUITMENT | 株式会社アトラエ | ミイダス株式会社 | 株式会社リブセンス | オープンワーク株式会社 | エン・ジャパン株式会社 | - |
公開求人数 | 362,962 | 222,553 | 非公開 | 33,547 | 10,487 | 20,536 | 107,450 | 8,090 | 6,913 | 71,134 | 4,722 | 非公開 | 11,946 | 203,530 | 29,479 | 47 | 41,863 | 222,553 | 非公開 | 10,487 | 339 | 92,675 | 10,852 | 11,000件以上 | 3,358 | 21,586 | 非公開 | 非公開 | 29,983 | 424,950社 | 390,337 | 62,514 | 373,802社 | 1,047,703 |
非公開求人数 | 232,848 | 40,964 | 非公開 | 非公開 | 18,517 | 非公開 | 非公開 | 18,090 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 3,000件以上 | 非公開 | 40,964 | 非公開 | 18,517 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★・・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★・・ | ★★★★★ |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 | 無料 | 無料 |
対象年代 | 20代~50代 | 20代〜50代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 30代 | 20代〜50代 | 30代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜30代 | 20代〜40代 | 30代 | 20代 | 30代〜50代 | 30代〜40代 | 20代〜50代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 30代〜40代 | 20代〜50代 | 20代 | 20代~30代 | 20代 | 20代〜40代 | 20代〜50代 | 20代~30代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜50代 | 20代〜50代 | 20代〜50代 | 10代〜60代 |
種類 | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト | 転職サイト | 転職サイト | 口コミサイト | 口コミサイト | 口コミサイト | 求人サイト |
エリア | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 全国 | 全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 首都圏・東海・関西 | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 北海道・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡 | 東京・神奈川・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡・熊本 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
(公開求人数、非公開求人数:2023年12月6日現在)
まとめ
本記事では、30代におすすめの転職サイトとランキングについてご紹介しました。ご紹介したように、転職サイトには30代の女性向け転職サイト、30代のフリーターにおすすめの転職サイト、エンジニア向けの転職サイトなど、それぞれに特徴があります。
30代の転職はでは、スキルと経験が求められるため、自分に合った求人を見つけるためにも転職サイトは色々と利用してみることをおすすめします。
30代で転職を成功させるためには、転職サイトを使いながら、今の仕事で実績を積むことも大切です。マネジメントスキルや、経営に関する知識など、30代で求められる経験がどんなものであるはを把握しながら転職活動してみてください。
転職サイトを使って求人を探すのが不安な人は、30代向けの転職サイトに掲載されているコンテンツを利用したり、30代の転職に強いエージェント型の転職サイトを利用して相談するのがおすすめです。
もし時間のある求職者の人は、厚生労働省が発表している「雇用を取り巻く環境と諸課題について(PDF)」という調査などにも目を通してみてください。
30代の転職は転職のタイミングも考えつつ、転職サイトと転職エージェントを活用して転職活動をしてみてください。参考になれば幸いです。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。