
転職活動をする際に、求人サイトを利用する転職者は多くいます。求人サイトを活用することで、自分に合った求人を検索したり、企業とのやりとりができるようになるため、転職活動を効率的に進めることができます。
昨今では求人サイトが増加していることから「どの求人サイトを利用すべきか?」「それぞれの求人サイトで何ができるのか?」「正社員求人はどの求人サイトがおすすめか?」と悩む人が多くいます。
本記事では、各求人サイトの中から、正社員求人を多く持つおすすめの求人サイトを紹介し、それぞれについて解説していきます。
求人サイトとは
求人サイトは、求人検索やスカウト、転職コンテンツなどを見ることができる転職サービスです。転職サイトと違い、会員登録などをしなくても求人検索をすることができるのが特徴です。
求人サイトに登録すると「業種」「職種」「年収」「業界」「年間休日数」など、さまざまな条件で求人を絞り込んであなたに合った求人を検索することができます。
求人サイトで求人を検索し、応募から面接まで進めることができるので非常に便利です。
よく「求人サイトに登録すると現職にバレるかもしれない」「求人サイトは本当に安全なのか」と不安になる人もいますが、求人サイトには「自分が所属する会社に情報を表示しない」という機能があるため、安全かつ安心して利用することができます。
今回は、正社員の転職に最もおすすめの求人サイトをご紹介していきます。
正社員転職におすすめの求人サイト
求人サイトはさまざまありますが、正社員の転職におすすめの求人サイトを一覧でご紹介します。
求人サイト一覧 | |
---|---|
リクルートエージェント | 転職支援実績No.1のエージェント型求人サイト |
求人ボックス | 国内最大級700万件以上の求人を掲載 |
Indeed | リクルートが運営する世界No.1の求人サイト |
スタンバイ・Yahoo!しごと検索 | Yahoo!しごとカタログとの連動で各社口コミ閲覧が可能 |
enエンゲージ | AIがあなたに合った求人を表示してくれる |
日経転職版 | 正社員転職におすすめ、転職に役立つコンテンツを数多く掲載 |
はたらいく | 求人キープ機能で気になった企業をまとめて比較できる |
クリエイト転職 | 幅広い業界の正社員求人を掲載、会員登録不要で利用可 |
イーアイデム正社員 | 検索機能が充実、希望に合った求人を見つけやすい |
fromA社員navi | ピカイチワード機能を使ってこだわり条件で検索できる |
正社員転職におすすめの求人サイトランキング
ここからは、正社員の転職におすすめの求人サイトをランキング形式でご紹介します。
1:リクルートエージェント
口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:366,541(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
正社員転職におすすめの求人サイトが『リクルートエージェント』。
リクルートエージェントは転職支援実績No.1のエージェント型求人サイトです。公開求人と非公開求人合わせて30万件を超える求人を保有しています。利用者の60%が年収アップしているという実績があります。
リクルートエージェントの特徴は正社員求人が多く、全業種・職種の求人が掲載されている点です。キャリアアドバイザーに幅広い正社員求人を紹介してもらえるため、志望業界や業種、志望企業が決まっていない人や、正社員で他業界への転職を考える人などにおすすめです。
また、リクルートエージェント経由の転職者の約60%が年収を上げて転職しているという実績は他社にはないため、正社員で転職して年収を上げたい転職者にもおすすめです。
出典:公式サイト
2:求人ボックス
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:7,127,398(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://求人ボックス.com/
『求人ボックス』は、「食べログ」や「価格.com」などを展開するカカクコム社が運営する、求人検索に特化した求人サイトです。
「職種・業種」と「勤務地」「雇用形態」などを自由に入力し、求人情報を検索することができます。地域や雇用形態など、さまざまな求人が掲載されており、数多くの求人を閲覧することができます。
求人ボックスは国内最大級である700万件以上の求人を掲載しており、利用者数も月間700万人を超えています。正社員求人も豊富に掲載されているため、おすすめの求人サイトです。
また、本記事の監修者であるmotoは求人ボックスで「キャリアのお悩み相談室」もやっているので、ぜひ見てみてください。
出典:公式サイト
求人ボックスの口コミ評価
一昨日ぐらい求人ボックスで1件だけ応募したけど、その1件からも返信来た。 でも、ただただ自分の案件に対する目利きが良くなったのかも。 感覚的に「なんか応募したら返信返ってきそうだな」って案件に応募してる。 この感覚的に言語化するのはめちゃくちゃ難しい。(今のところできてない。)
出典:Twitter
求人ボックス髪色自由の項目なくて詰んでる
出典:Twitter
採用のコストを抑えたいという場合には、費用をかけずに求人を出すことができる求人媒体もあります✨ ・ハローワークインターネットサービス ・Indeed(無料掲載枠) ・求人ボックス ・Googleしごと検索 ・Airワーク 採用管理 #採用 #求人媒体 #無料掲載
出典:Twitter
建設バンクや求人ボックスとかで太陽光求人検索したら、いっぱい出てきますが(非公開は不明)、主任技術者としての専任案件というより点検ができる人(継電器試験など)を探している求人が多い気がします🤔🤔
出典:Twitter
お給料もらえる系の在宅ワークを探すのにたくさんサイトもありますが ☑ママワークス ☑求人ボックス ☑しゅふJOB とかでも探したりしていました😊 いつも見てると結構掘り出し物があったりしますよ✨ ”在宅秘書”とかで検索も良いかも✨ #在宅ワーク #ママ垢 #副業紹介してます
出典:Twitter
「求人ボックス」で完全在宅と打って探しました☺️ 担当者さんがめちゃ親身になってくれる方で「初勤務お疲れ様でした」と初勤務に気づいてねぎらいのメールをくれたり、分からないところがあれば休日なのにオンラインで答えてくれたり、採用になれて良かったと痛感しています😭✨
出典:Twitter
動画編集を副業としてやっていくには 仕事どうもらえばいいかな? ってよく始めたての頃思いましたが、 ■indeed ■求人ボックス とかで業務委託でまず探してみるのもありかと。 どんな形からでもいいからまずは案件はやってみるってことが大切ですね! #動画編集 #案件
出典:Twitter
求人ボックスは色んなサイトのまとめみたいな感じで見やすくて好き エンゲージはちょっと変なバイトも乗ってて好き この前牛のお世話のバイト募集してた
出典:Twitter
インディードや求人ボックスで会社ブロック機能できないかな。、前の職場が検索で引っかかるのは、気持ちが良いものではない。
出典:Twitter
たま子さん、在宅で時間縛りなしいいですよね~☺️ 24時間いつやっても大丈夫ですよと言われているのでわたしも助かります✨ わたしは「求人ボックス」で「完全在宅」で探しました。
出典:Twitter
今就活してるので、就活のご参考になればという体験談まとめ ・よく調べず応募するな。行き着く先はブラック企業 ・個人的にエン転職が一番使いやすかった。WEB面談出来るし、はっきり職種とか手当とか書いてる。逆にインディード&求人ボックスは件数こそ多いもののその分、実際のものと違うものあり
出典:Twitter
俺はindeedと求人ボックス!色々見たけどサイトだと1番見やすかったかなーって印象! ハローワークの利点は仲介役になってくれるから、わからないことあっても聴けるのが良いね!
出典:Twitter
求人ボックスさん、たまにすごいパンチのある求人載せたりしてるから、 月一ぐらいで覗きに行きたい
出典:Twitter
しゅうやさん、採用おめでとうございます🥺🥺✨ そして直営業で使ったサイト参考になります🙇🏼♀️ wantedlyばっかり見てたけど求人ボックスもチェックしてみます🙋🏻♀️✨
出典:Twitter
偉い、求人ボックスから届いた連絡にちゃんと返事して、履歴書と職務経歴書送った………
出典:Twitter
そろそろ仕事探し始めなきゃ いけなくて、焦りが出てきた💦 今エンゲージ、Indeed、求人ボックスの3サイトで、障害者求人で登録してて、仕事探してるんだけど、町名まで載ってなくて、わからなくて、2日にハローワーク行って求人探してきます 近場で求人あればいいな 明日朝~耳鼻科なので寝よう💤
出典:Twitter
ちょうどフルリモートの仕事探していました。田舎に帰る予定がある為、フルリモートによる勤務を希望しています。御社の募集要項、求人ボックスにて拝見しました。非常に魅力的ですし、即決で働きたいくらいです! ただ、プログラミング初心者の為、あえなく断念しました(´;ω;`)
出典:Twitter
面接電話かけても、「もう求人は締め切った」「今は募集してない」ばかり…まだ掲載3日くらいの所なのに🥲 日頃の行いが悪いのかな😑 #indie #求人ボックス
出典:Twitter
これ絶対サザエさん症候群狙ってるでしょ笑!?ちびまる子ちゃんとサザエさんの間のわずかな時間に、転職系のCMが大量に流れる。。マイナビ、レバレジーズに求人ボックス。 実際、効果があるんだろうなー。。何だかなー。
出典:Twitter
感謝いたします!求人ボックスで調べたら,私が大学病院勤務だったから高かっただけで,職種全体では臨床心理士と変わりませんでした! ちなみに,写真2の高収入の人達は,大学教授と医者が殆どを占めていますか?それともそれらも含まれてる程度の認識でも大丈夫ですか?(ex.運と頑張り次第で45歳700万可能)
出典:Twitter
再就職先を探すために求人ボックスを利用したい、と #舞いあがれ
出典:Twitter
求人ボックスの運営会社ってどこ?と気になり、調べたら、なんと食べログや価格.comを提供されているカカクコムでした✨🌈 目の付け所が流石です😊素晴らしい! #求人ボックス
出典:Twitter
求人ボックスの検索機能、ツイッターの検索機能並に終わってるらしいな
出典:Twitter
求人ボックスに募集した。
出典:Twitter
あと 求人ボックスというサイトも割と地域の会社が登録されてるので私は使ってました。 もし今までの転職活動などでハローワークに嫌な思い出がなければ ハローワークにも顔出されるのも良いかと思います。 私の時はですが割と親身に相談に乗ってくれました。
出典:Twitter
求人ボックスホワイト企業多いなぁ
出典:Twitter
3:Indeed
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:7,694,042(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://jp.indeed.com/
『Indeed』はリクルートグループのIndeed Japanが運営する世界No.1の求人サイトです。インターネット上に公開されている転職サイトや企業の求人情報をまとめて検索することができる最大手の求人サイトです。
転職サイトの場合は、それぞれのサイトに登録し、求人検索をする必要がありますが、Indeedは勤務地や職種、雇用形態などを指定し、Web上に公開されている転職サイトの求人情報を一括で検索できます。
会員登録も不要で利用できるため、誰でもすぐに求人検索を始められます。正社員だけでなく、パートやアルバイト求人も掲載されていますが、正社員に絞って検索することもできます。日本における登録企業数は、17万社以上となっています。
本記事監修者のmotoはIndeed Japan社が発行する「Special Indeed’s Book」にも掲載されました。
出典:公式サイト
Indeedの口コミ評価
moruayuさんありがとうございます😭 indeedであまり注目されてない求人に即応募した感じで、それが功を奏した感じです。 私あと数日で44になるので、社員になるにはラストかもと思ったので決まってホッとしてます💦 転職活動は縁と運とタイミングかなと思いました✨これからもよろしくお願いします☺️
出典:Twitter
絶賛転職活動中で色々求人サイト見ていますが、インディードは怪しい求人盛り沢山。 所在不明の派遣?会社?とか。 でもマトモな会社もありました。 エンゲージも同じく。 ホームページはあるけど本社がシェアオフィス。地方の営業所?の所在がハッキリしない会社とか。 >RT
出典:Twitter
転職エージェントは企業側がお金払ってまで求人頼んでるので、本気度が違います。 都内などに住んでるならこっちオススメします indeedやテンプのような無料掲載や、後からマージン取るところのほうが沢山の企業情報がありますが、ブラック企業も紛れてるので見極め必要になります☺️
出典:Twitter
ハロワ 転職サイト(一社) indeed を見ているが、indeedなんか怪しいのはスルーしてる
出典:Twitter
転職活動…正社員にこだわるか派遣か契約社員、フルタイムパートでもいいのか…未だに悩みながらIndeedやタウンワークで応募してるけど流石に面接までは厳しい状況… 私の転職歴の多さよ…そりゃ信用性もないよなぁ🥲
出典:Twitter
わたしも転職のときエージェント使ってたけど、結局自分に合う条件のところないし、インディードとハロワで自分で求人探したわ…😇
出典:Twitter
indeed😂 私もたまに見る🙄 転職サイト見るの好きだったりw そして仕事探してた時の条件で設定したままだからいまだに新着通知くる😂
出典:Twitter
フォロワーさんの転職活動をみて何気に地元の求人(indeed)を見ると、田舎でこんな条件出しても移住者じゃなければ誰も受けねーだろ…という物ばかり(;´・ω・) 定年で辞められる人が入社した時はこんな条件だったの?というくらいガチガチ…
出典:Twitter
インディードからほうぼうエントリーすると、インディード自前の案件もあるのだけれど、多くは他の転職サイトの案件で、そちらへ飛ぶとそちら側でも個人情報入れて会員登録せねばエントリーできず、煩雑で膨大な個人情報入力でけっこうめげる。げんなりする。
出典:Twitter
indeedで求人見ていると、補助業務の求人は「人気」マークが付いていることが多いのでやりたい人も多いのかもしれません💦 販売で培ったコミュニケーションスキルは事務職でも活きると信じてます😊 はい、頑張りましょう✨
出典:Twitter
転職エージェントはいくつか使いましたが、私には合わず、結局indeedで転職先を決めました😂! 早く内定先を決めて欲しいのかな?というプレッシャーを感じちゃったからです💦ただ、履歴書添削や面接日程調整、面接練習などもしてくれるので活用してみるのもいいですね!
出典:Twitter
あわ…このふたりかわいすぎすき🥺❤️🧡 お力になれるか分かりませんが…!そうですね!私は登録だけして結局ハロワとindeedで転職しちゃったんですが、無料だししておいて良いと思います!!
出典:Twitter
11年以上勤めてた職場この間やめて新しいところで勤めてます。 残業はほぼないのですが、休日出勤が結構多いです💦休日出勤してるかどうか?残業が多そうか?確認するといいかもです! 後、転職するなら、職安でなくデューダやインディードなどのインターネットのがいいですよ。給料が大きく変わります
出典:Twitter
都内で転職したときはリクルートエージェント、地方での転職はエージェント使わなくて、dodaとindeedメインで求人探してました😊 初めての転職だったら、エージェント使った方が職務経歴書見てくれたり、おすすめ求人出してくれたりするから探しやすいかもです🙆🏻♀️✨
出典:Twitter
自分の転職活動の時は、Excelで作ってPCスキルのアピールに使ってましたねー(_๑òωó)_ PDFで保存して、コンビニのプリンターで上質紙に印刷すれば、ペラペラの出来合い品よりグッと見映えも良くなりますし… あとハロワは企業側の本気度が低いんで非推奨です。 インディードとかの方がハズレ率低め。
出典:Twitter
インディードで転職は本当にやめた方がいいと思う。 全て販売↓ 1社目…応募するも返信なし 2社目…正社員と記載があったのに面接に行ってみたらアルバイトと思われていた 3社目…面接をした翌日に採用。 記載があった有給、社会保険、3ヶ月で試用期間からの正社員登用は全てなし。1日8時間労働と記載
出典:Twitter
転職を何回もやった身としては なんらかの理由をつけて休むor遅刻するなどして転職活動をしてしまって、内定をもらったら辞職をするのが一番です 病院いくから昼から来ますわって言って面接行ってました 今ならインディードとか使えば職安行かなくても転職できますし
出典:Twitter
私の知り合いも転職エージェントに登録したそうですが、やはり年齢で弾かれたので普通にインディードで探して面接したそうです。 エージェントは年齢やニーズで機械的に弾かれるので、普通に求人サイトとかの方が良いのかもです😓 地道に探すのも気力使いますので旦那さんにご負担なら難しいですが😥💦
出典:Twitter
重要な情報。たまに勘違いしている人もいるので言います。 indeedや求人ボックスは転職サイトではありません。これらは検索エンジンであって、Web上にある求人をロボットが自動収集してサイトに掲載しています。 募集終了した求人や古い求人も掲載されてしまうことがあるので要注意です。
出典:Twitter
インディードは自分で求人探して応募する系だったけど、ハロワの求人とかも載ったりして何気に掲載数多くて一番自主応募で使ってたかもしれん>< しかし経験上ハロワの求人はどれも微妙だった... 転職活動マジでめんどいー😭😭めんどくさすぎて同時応募2〜3個とかが限界だったよ自分...
出典:Twitter
indeedって求人多いけど、給与を多く掲載していて、実際面接だと少なく給与提示されるってことがあるらしいです。転職エージェントさんから聞きました。あと、indeedで応募したら、いきなり転職エージェントさんに繋がるってことも多いです。
出典:Twitter
エージェントは使わんかった😳! indeedだけで済ませた〜! 有給とってハローワーク行ったんやけど、平日じゃないとハロワは使えんけん諦めた🫠 もしこの日までに転職するって期限がないのであれば、休み休みでいいと思うよ🥺! メンタルがやられたらその分面接で受けるダメージが増えるやろうし😭
出典:Twitter
indeedって信用出来るとこしか求人載せないと思い込んでたけどガンガン怪しい求人載ってるよ🥶 何を信じたら良いのさぁ~🤦♀️🤦♀️ #転職
出典:Twitter
転職活動すると職業の多さに驚く。 indeedで仕事を見ていると、事務職だけでも数多くの仕事が出てくる。営業もまた同じく。 それだけ仕事が多く存在するのだから今の仕事にしがみつく必要ってないのでは??と視野が広がる。 要は全員転職活動しましょうよって話です✨ #転職
出典:Twitter
yuiさん、初めまして! 自分は検索内容を明確にしてからindeedでざっくり候補をみつけて、そこからHPをみたりして選んでます🙋♂️ 介護職の求人は沢山あると思うので迷うと思いますが、あとは介護専門の転職サイトに登録するのも良いと思います☺️
出典:Twitter
転職でindeed通して募集応募したんだが、企業から届いたジョブオレ?のメールを2週間以内に返送下さいって書いてあってさ、件名と本文とあるんだが何送ればいいの……??調べ方が下手なのかヒントが何一つない
出典:Twitter
転職エージェントさんに登録するのも結構時間かかるな。もっと早くから準備すれば良かった。。。 ❄️登録済❄️ リクルートエージェント doda ビズリーチ マイナビエージェント withwork マスメディアン ❄️転職サイト他❄️ リクナビNEXT Openwork LIBZ Indeed Wantedly #カルメロの転職
出典:Twitter
indeedとエン転職見てるのに見つかりません(リアル) やっぱボーナスそんくらいいるよね😇 人生このままで終わっていいはずがなくない???
出典:Twitter
東証1部に採用のきっかけをくれたのはindeed。給料遅延で路頭に迷う会社を紹介したのもindeed。 基本indeedは人件費に余裕がない会社が使っています。 その理由は、転職サイトと違いマージンが無いから。 人件費に余裕のない会社はindeedです。安定した会社へ行きたいなら転職サイトを。 #indeed #転職
出典:Twitter
Indeedから音楽関係の求人が来たから 事務所のHP見たらクリエイターも募集してたので求める人材見たら 1週間でアレンジを含めたデモを作れる人 もしくは 1ヶ月に15曲は作れる人 数打ちゃ当たるのはわかるけど それでもボツにされるのわかってて 作りまくるって辛いよな…
出典:Twitter
indeed、求人BOX、タウンワークとか色々見てるんだけど、派遣の仕事が多く、正社員の事務だと、近場ではあまりない。 医療事務や歯科助手受付は山ほどあるんだけど、一般事務が少ない気がする。 医療事務ってマイナンバーの普及とかで仕事が大変になったって調剤事務の友達が言ってた。
出典:Twitter
indeed怪しい派遣多いって言ったけど一番indeedがちゃんと求人あるわ ごめん
出典:Twitter
いつも見てるサイトがまさにindeedです!笑 いつもほとんどが飲食とかしかないけどたまに飲食じゃない珍しいの載ってたりするからそれ狙おうかな〜とか思ってる、、🥲
出典:Twitter
ついに決心しました。 年明け1月末で現在の仕事終了します!! ほぼ同時期に自分の隣のエリアの人も辞めるのでめっちゃ引き留められましたけど振り切りました🤣 約一年と短いものでしたがようやったよと思います。 Indeedでさがすかなー(・∀・) 麻雀一杯したいしね(。・ω・。)
出典:Twitter
パート受かった\(^o^)/ブラボー indeedで超人気になってて激戦かなと思って期待薄だったけど。今のところから徐々にシフトしていく🎶
出典:Twitter
indeed、返事来ないなーって思ってたけどサイト通しての応募多すぎて企業側が確認間に合ってないって本当かな_(:3 」∠)_ 別サイトから申し込みしようかな…
出典:Twitter
未公開求人!?そんなのあるんですね いつも、インディードとハローワークばかり見ていたもので… 早速登録してみます! 教えて頂きありがとうございます🙇♂
出典:Twitter
4:スタンバイ・Yahoo!しごと検索
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:7,884,507(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://jp.stanby.com/
『スタンバイ・Yahoo!しごと検索』は、国内最大級の求人サイトです。掲載求人数は常時800万件を超えています。
全国の求人を取り扱っており、全職種・全雇用形態に対応しています。正社員求人も多く掲載されているため、正社員転職を考える人にもおすすめです。
スタンバイはYahoo!しごとカタログ(Yahoo!JAPANが運営する企業情報のサイト)と連動しているため、各企業の口コミなどを閲覧することもできるのでおすすめです。
出典:公式サイト
スタンバイ・Yahoo!しごと検索の口コミ評価
スタンバイってアプリが1番求人出てくる気がします🤔
出典:Twitter
wantedlyを活用した採用の仕組みを今更ながら勉強中。 仕組みとしては求人ボックスやスタンバイのような採用ページにSNS的アルゴリズムが加わり動かしている印象。企業力があれば(金を払えば)上位表示という世界ではなく採用活動力があれば勝てる世界ですね。
出典:Twitter
インディードみたいなサイトは他にも求人ボックス、スタンバイなどがあると気づく。最近ちゃんと調べ始めた。 これらの総称は「求人検索エンジン」とな。勝手に「求人特化の検索ポータル」と呼んでた。 でこれらに自社求人を載せてもらうにはWebページの構造を最適化しなくてはいけないらしい
出典:Twitter
「スタンバイ」色んな求人 見せてくれるの良いんだけど 見つけた応募先が「エン転職」だったりすると ちょっと気持ちが萎む。 無職の時点で 転職サイトは全滅だし。
出典:Twitter
これはスタンバイっていう求人サイトで見つけてそこから応募した! まああんまりこういう求人って多くないと思うけどね、、!
出典:Twitter
今年も色々なことがあり、働き方を考えなければいけないなぁ…なんて思ってます!見慣れた求人サイトだとピンとくる仕事が無く、スタンバイという求人サイトでも探して見てます☝️お仕事探しを共にされてる方は使ってみてください😊 #転職 #副業 #求人サイトスタンバイ #シングルマザー #在宅ワーク
出典:Twitter
採用活動の話です。 現在使用してる求人媒体は、indeedとハローワークだと思いますが、求人ボックスやスタンバイは使用せず、indeed一本でと上司に言われました。 なにやら営業の電話が、たくさんかかってくるそうです😅
出典:Twitter
はい、そうですよね。他にもスタンバイやindeedなどでもそのようなことがありました。また今載っている求人は調べるとブラック企業が多いため、その点でも警戒しています。
出典:Twitter
こんにちは、採用係長です! 採用係長とAirワーク、両方使われるのは無駄ではないです。 どちらも無料で始められますので、まずはお試しで使ってみてください😊 採用係長はIndeed以外にもスタンバイや求人ボックスへの掲載も可能で、サポート体制が整っていることが強みです!^^
出典:Twitter
スタンバイていう昼職の求人の検索サイトにメンズエステがある
出典:Twitter
スタンバイの検索どうなってるの? 2万件の求人ありますって出てもページ数は10ページしか行けないんですけど 詐欺じゃん
出典:Twitter
インディード、求人ボックス、スタンバイどれがいいのよ
出典:Twitter
最近ではアルバイトパート採用や中途採用だけでなく新卒採用においても「求人検索エンジン」の活用が必要になってきましたが、求人検索エンジンはIndeedだけではないので ①Indeed ②求人ボックス ③スタンバイ ④Googleしごと検索 上記4つの求人検索エンジンは把握しておいたら良いと思います。
出典:Twitter
スタンバイっていう求人アプリ対応も早くて応募も簡単で細かく条件絞れるのでオススメです!参考までに!
出典:Twitter
5:enエンゲージ
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:978,046(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://en-gage.net/user/
『enエンゲージ』は90万件以上の求人を掲載する正社員やアルバイト求人の求人サイトです。
AIがあなたに合った求人を表示してくれるため、検索しなくても求人を探すことができます。また、企業からのオファーメールも受け取れるため、正社員の転職において、多くの選択肢を得ることができます。
求人情報は詳しく掲載されていて、企業の口コミ閲覧も可能です。信用できる求人を探している人におすすめです。
出典:公式サイト
enエンゲージの口コミ評価
エンゲージで探したら もっと良い求人が近所にあった〜! 😂 #モーニングショー #テレ朝
出典:Twitter
絶賛転職活動中で色々求人サイト見ていますが、インディードは怪しい求人盛り沢山。 所在不明の派遣?会社?とか。 でもマトモな会社もありました。 エンゲージも同じく。 ホームページはあるけど本社がシェアオフィス。地方の営業所?の所在がハッキリしない会社とか。 >RT
出典:Twitter
エンゲージで求人見てるけど、掲載されてるから安心して応募したらもう締め切ってる求人多すぎて泣く
出典:Twitter
エンゲージ、身近なところの良い求人落っこちてる事がよくあるけど、掲載終了案件とかもお構いなしに載せっぱなしなのでいざ応募してみたら「終了してます」の返事くること多すぎん? 昨日応募したところなんて、たしかに応募から少し日が経ってるけどメッセージ機能に既読すらつかんのだが???
出典:Twitter
エンゲージかなりやばい求人転がってるのおもろいな
出典:Twitter
転職サイトのエンゲージ、ちょっと酷いんでいまチェックいれてる企業応募して駄目なら退会すっか。ミドルの転職とか言ってて何にもないとかどうなの。
出典:Twitter
【祝・内々定決定】 エンゲージのオファーから応募した 職場ですが 内々定(ほぼ内定)いただきました!✨👏 ほんとにパソコンと向き合う事務業務にはなりますが後悔一切しておりません!! そこ以外考えてなさすぎて1社しか面接してないです笑 全身全霊ぶつけたのが伝わって良かった😭
出典:Twitter
副ll業探しのためエンゲージっていうサイト試しに登録した、まじでやめた方がいい、滅びてほしい(ちなen転職系列) 1日に19通メールくる、毎日同じものしか送らん、同じ本文のメール連続で送ってくる 見る気にもならんうるさいだけ、これただただ開封率下げとるだけって分からんの?誰か教えてあげて
出典:Twitter
コストかけたくないけどお金出すほど積極的には求人しなくてもいいな……ってところは無料で使えるエンゲージってやつを使って求人出してるかもね エンゲージの求人はIndeedにも転載されるのでちゃんと目にさえ止まればコスパいい
出典:Twitter
エンゲージっていう求人サイト、いくつか住所と企業名、存在しないとこあるのだけれど。書いてある住所調べたら全く存在してないよ。どういうこと?
出典:Twitter
求人サイトエンゲージで職探ししてるけど面接とか以前に撥ねられる。 記載された条件見て応募してるんだが、多分年齢。 きちんと記載しておけよ… あと未経験可ってのも怪しい。
出典:Twitter
エンゲージでオファー来た会社の 面接終わった〜〜〜〜 人生変えたいって 気持ちぶつけてきた。 落ちてたらまた他受けるだけ!!! 諦めなければ一社ぐらいきっとある。 やりたいことやるために東京来たんだもん。どこか受かりますように。
出典:Twitter
さっさと決めたいズボラなあなたに 転職サイトは 看護師ならジョブメドレー 看護師含め色んな職種におすすめなのが 圧倒的にエンゲージです。 スカウト機能があるから適当に応募したりしてるとめっちゃオファー来ます。 オファーの中から好条件選ぶと受かりやすい&不満が少ない&すぐ決まる の傾向多い
出典:Twitter
求人見るのにエンゲージ入れたら超メールくるから萎え
出典:Twitter
なんか在宅で隙間時間にできる仕事ないかなーって軽い気持ちで登録しますエンゲージが他のメールを全て流す勢いで求人メールを送ってきて配信停止にしても何日も送り続けるけるからついに受信拒否した。 退会しよう。
出典:Twitter
エンゲージっめ求人サイト、近場でいい求人めっちゃ出るけど怪しすぎん??ほんとにこんな会社あるのか??
出典:Twitter
Indeedとかの各種お手軽求人サイトを経由させてるくせにやり取りはエンゲージ使う企業はまずレスポンスをよくしようよ…と思ったり。 何らかの返答が無いのは求職者にとって本当に時間の無駄。
出典:Twitter
エンゲージうるさすぎる 何で同じ求人を1日に何回も+それを毎日送って来るんだよ
出典:Twitter
バイトルとエンゲージでおすすめの求人だったりスカウトが来るけど県外や市外(通勤出来ない)を勧められて困る💦💦希望勤務地見てないの?
出典:Twitter
エンゲージ怪しい求人多すぎる。 実在しない会社多いと思う。
出典:Twitter
エンゲージの求人、 釣り求人っぽいの多くてマジやばい。 住所もよく分からないし、 条件だけよくて、会社名で検索しても ホームページ出てこないとか、ザラにあって引いてる😱
出典:Twitter
気になっている求人募集…エンゲージを通じてエントリーした昨日。 面接受付担当者さんが迅速にメールで連絡下さり、私の希望条件を理解した上で面接の日が決まった。 …前回の件を踏まえて、服装は少しカジュアルさを入れよう。 履歴書完成させよう。
出典:Twitter
今、求人ボックス、エンゲージで障害者求人探してます 愛護手帳持ってて、4度の軽度です アパレル接客業15年勤務して、苦手になりました 仕事覚えたり、やる事が遅く流れ作業は出来ないと父にいわれました パソコン入力作業、軽作業なら出来ますが、どんな仕事があうでしょうか?
出典:Twitter
転職活動の名残でweb広告に求人サイトがいっぱい出るんやが、時々enエンゲージって会社で「マイクロブタの飼育」とか「お墓のクリーニング」とか「占いのお仕事」とか個性的なバイトを出してくるからつい見てる。副業とか体力ないから無理だけど1日2日ならやってみたいなあ面白そう。
出典:Twitter
新しくエンゲージっていう求人アプリとってみたら見たことない求人めっちゃ出てきたんだけど、会社のHP見ても支店とか書いてなくてGoogleマップで調べてもよく分からないし、勤務地そこに本当にあるの?ってなってる…謎多くて怪しさ増す…
出典:Twitter
エンゲージ ジョブメドレー ハローワーク eナースセンター カイゴジョブ ジストリー グッピー これでもかって言うほど求人掲載申し込んで頭がこんがらがっている... 人を採用するってめちゃくちゃ大変だって思い知らされてます...😅
出典:Twitter
ぜんぜん違う求人内容を乗せてる企業がいるよ ってエンジャパンに問い合わせしようとしたら、エンゲージは電話で問い合わせできない。 メールフォームも法人用のしか見つけられなかった 助けて升野さん #転職活動 #エンゲージ #engage #バカリズム #松岡茉優
出典:Twitter
エンゲージの求人フォームから営業かけてくる技もあるんですね。
出典:Twitter
求人募集見てるけど Indeedかエンゲージ どっちが個人的に良いか分からぬ
出典:Twitter
indeed、マイナビ、エンゲージ、Green、wantedなどの求人サイトで探してます! やはりキラキラは惹かれますがあまりよろしくないですね😅 今後は十分に気をつけて就活頑張ります🙏🏻✨
出典:Twitter
また応募したバイトが時給制の求人だったのに完全成果報酬に誘導された挙句音沙汰無くなったな 同じくエンゲージ掲載の求人 やば過ぎる
出典:Twitter
求人サイトのエンゲージ、給与はみなし残業込みなのにその旨が書かれていなかったり、閲覧数・応募者数を増やすために残業なしと書かれていたり、実体のない福利厚生を書いたり、誇大求人が結構ある。 考えたけど、どこのサイトでも一緒か~ 見極めと情報収集が本当に大切
出典:Twitter
6:日経転職版
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:251,975(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://career.nikkei.com/
『日経転職版』は、正社員転職におすすめの求人サイトです。企業情報や採用情報のほか、転職に役立つコンテンツが数多く掲載されています。
会員登録をすることで、転職エージェントが保有する求人や、企業が直接募集している正社員求人へ応募ができるようになります。
プロフィールや職務経歴情報、希望条件などを登録しておくと、企業や転職エージェントからスカウトも届くので、登録しておくだけでも求人が届くようになります。
本記事監修者のmotoも「副業・転職で年収アップのmotoさんー狙いは異業界ー」で取材を受けているので、ぜひ合わせて見てみてください。
出典:公式サイト
日経転職版の口コミ評価
【三井物産のスケボー小僧】 昆さんは社内SNSでデジタルスキルなどを投稿し社内ファンを増やしています。大きなキーボードを抱える姿は「スケボー小僧」。そのリスキリング効果とは? 三井物産に「スケボー小僧」 SNSで学びのお助けマン #転職 #日経転職版 #リスキリング
出典:Twitter
◤4/4(火) 12:10 無料 #セミナー◢ ❝世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方❞ 著者の株式会社ジコリカイ代表取締役・八木仁平氏 をお招きして、法政大学教授・タナケン先生 と対談いただきます。ぜひご参加ください! #転職 #キャリア
出典:Twitter
【増える女性40代の転職】 女性の転職者データを見ると45歳以上が37.4%。40代以降の転職が増えています。そのうち50%超が給与アップ!成功の秘密をデータから読みときます。 女性40代からの転職 「やりがい」重視が成功のカギ #転職 #日経転職版 #40代転職 #女性の転職
出典:Twitter
数ある転職サイトでどこを選ぶべきか?リクナビ、マイナビなんてのは有名だけど、個人的におすすめなのは、「日経転職版(旧:日経キャリアNET)」。35歳超えている人にもおすすめです。 #転職
出典:Twitter
日経転職版のふわっとした求人要件に騙さそうになった メーカー公式サイト求人だと色々要件書かれてて それを勝手に人材会社が端折ってるっぽい それで求人応募数稼ごうとしてるに違いない どうせ落とすんだからお互いの幸せのために そういう求人の書き方は辞めてください、ほんとに
出典:Twitter
【転職で3分の1が賃金増!】 転職後に賃金が増えた人の割合は2022年10〜12月期に33.4%。職種ではITエンジニア、業界ではコンサルや人材、医療が好調です。 「転職で賃金増」過去最高 22年10〜12月、33.4% #転職 #日経転職版 #賃金 #年収 #年収アップ
出典:Twitter
Facebookの広告経由で個人メールで日経転職版申し込んだんだけど、会社メールに一杯面談依頼が来ているのに気づいて驚いているのだけどそんなことってある? 怖すぎるし、どういう仕組み?
出典:Twitter
日経転職版から弊部署のマネージャー求人マッチングしました!って来てて草 業務内容ほとんどやってる奴だからその年収寄越せやってなってる
出典:Twitter
日経転職版はブロック機能あり エンとかマイナビは確かない 「IT系に強い」と謳っててIT関係ないブラックばっかり載せてるんだよな、ワクポは……
出典:Twitter
日経転職版の広告バナー「働くパパママに優しい企業が揃ってます」って書いてあるんだけど、 飛び先サイトのトップ画像が子供抱っこしながらweb会議のパパ写真w これ熱出て保育園休ませながらも仕事は休めない時の私じゃん…(優しさとは
出典:Twitter
リクルートダイレクトスカウトと日経転職版はぜんぜんオファーこない。。 ミドルの転職は中くらい? ビズリーチとdodaXはそこそこ来る。 この違いはなんなんだぜ?
出典:Twitter
日経転職版に登録だけしてるんだけど、同じヘッドハンターからスパム用にくる。これはシステムエラーなのだろうか。ちなみに提示してくる給与がいまより低いという。。
出典:Twitter
日経転職版を初めて見始めているのですが。。。。。 素朴な、疑問ですがシニア歓迎とこだわり条件を入力していますが、〜40代まで表示です。 他転職サイトは年齢制限未記載で分かりにくく、貴社は分かりやすいですがシニアとは何歳まで表示なのでしょうか?
出典:Twitter
JAC経由で応募したものの書類選考で落ちた会社から、日経転職版で「貴殿の経歴云々」って書かれたゴールドスカウトが来た… JACの不合格の連絡のときに「弊社の力不足もあり」って書いてあって、ただへりくだってるだけだと思ったんだけど、マジで力不足だったのかも。
出典:Twitter
転職を本格的に考え出して今日スカウトメッセージくれてたエージェントの人と面談してきた。 アイスブレイクちゃんと挟んで、ヒアリングも上手で、わりと良い人に当たったのでは?という印象😇 ビズリーチ、Liiga、日経転職版を使ってるけどオファー来る案件はやっぱり似通ってるな😇(それはそう)
出典:Twitter
日経転職版って、いろんな転職サイトのさらに仲介するみたいなサイトなんね てっきり日経が求人票もらってきてるのかと思ってた 日経のアカウント持ってるし~みたいな感じで気軽に登録したけど結構入力する項目数多い 別に早急な転職は考えてないんだけどなぁ......
出典:Twitter
日経転職版でスカウトが届いた 「今回ご紹介させていただきますのは○○社でして」「○○社はご存じないかもしれませんが云々」 君さあ!俺の職務経歴、見てないよね! ○○社はね、前職の前に勤務していた人売りだよ!
出典:Twitter
日経転職版、FBのIDいるとかなるとちょいめんどくさいな
出典:Twitter
就職活動、ビズリーチと日経転職版に絞ってる。 リクナビ、マイナビ、en転職と利用してきたけどビズリーチと日経転職版が個人的には1番合ってる。
出典:Twitter
【7日目】 まずは情報収集。以前の転職でビズリーチを使ったので、昔の職務経歴が残っている。これを更新して、他の転職サイトにコピペする。最近はハイキャリア向けの転職サイトが多い。ビズリーチ以外に、リクルートダイレクトスカウト、AMBI、日経転職版に登録する。 【転職まであと93日】
出典:Twitter
日経転職版さんビッグネームばっかり紹介してくれるな
出典:Twitter
日経転職版のmotoさんの講演に参加 転職と年収について ・年収は業界と職種で決まってくる ・今いる業界と関係する業界への転職はできる (保育士からおもちゃメーカー営業 子供はどんなおもちゃが好きか知識があるから) ・良い転職先はしっかり評価してくれる会社
出典:Twitter
7:はたらいく
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:5,336(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
『はたらいく』は、リクルートが運営する求人サイトです。はたらいくは勤務地や職種などから、豊富な正社員求人を検索することができます。
はたらいくに登録すると、登録した情報とマッチした企業からのオファーメッセージが届きます。メッセージが届いた企業とマッチングすれば面接に進むことができます。
また、求人キープ機能を使って、気になった企業の情報をキープして、後からまとめて比較することができるため、正社員求人を比較して応募したい人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
はたらいくの口コミ評価
はたらいくとかエン転職とかもうブラック企業の求人しか載ってないしサイト閉鎖しちまえよ
出典:Twitter
はたらいく というリクルート系を使い始めて1週間。経験無しベトナム人女性1人。経験無しコンビニ店長経験者男性1人。 求人ムズイ。。
出典:Twitter
今のとこははたらいくでみつけました(^_^;) 職安も登録してました。
出典:Twitter
転職サイトを活用してみて下さい! オススメは以下の2つです🤗 「リクルートエージェント」 メリット:エージェント(担当者)が色々と紹介してくれる デメリット:面接シートの入力が面倒くさい 「はたらいく」 メリット:気軽に地元の企業が探せる デメリット:地域によっては掲載が少ない
出典:Twitter
おはようございます☀️ 経理未経験でエージェントからは諦めるように言われ😢以下登録❗️ リクナビ、マイナビ、日経、エン、はたらいく、とらばーゆ、ハローワーク 内定までの不安は募りましたが、 いずれかのサイトが更新されるため、 毎日就活してるという自身のモチベーション維持に繋がりました😀
出典:Twitter
個人的にハロワはオススメしません😂以前に話した「はたらいく」同様、ほぼブラック企業名鑑らしいです。とは言え地方では求人サイトで探しても求人数自体が少ないでしょうからねぇ🤔知人から良さげの会社を紹介してもらう等の手法も検討されてはいかがか。
出典:Twitter
そうですよね💧 はたらいくやマイナビとかその辺り最近使った人がいたら反応が知りたかった感じなんです。返答サンクスです。
出典:Twitter
俺はハローワークの他、就活アプリで「はたらいく」「リクナビ」を利用してましたよ。 参考になれば!
出典:Twitter
リクナビはエージェントじゃなくて検索ですね。 自分から応募ってやつです。 はたらいくとかそういうのも。 エージェントは企業が費用かかるんで、利益を優先したりしますので。
出典:Twitter
マイナビ転職を使って1回も受かったことないです。はたらいくやイーアイデム・ハローワークで決まってます。
出典:Twitter
マイナビとかリクナビだと応募しても全滅。 はたらいくは、面接まで進めるところがまだある。 その分、はたらいくはブラック会社が多いけど。 はー、早く正社員になりたい。 希望はこれだけなんだけど、全然ダメ 【希望】 昼間勤務 土日休み 額面20万 交通費支給 賞与あれば尚可
出典:Twitter
ハローワークって結構、バカに出来ないですし、『はたらいく』というサイトも良いかと思われます 自分には合っていました
出典:Twitter
「未経験でマーケティングやりたいけど求人が無い、どう探したら良いですか」と聞かれましたが、私は転職サイトを使ったことがないのでわからないです... 何なら就活の時すら○○ナビ使わずに、「はたらいく」を使っていた。 周りと同じやり方をしても駄目なら、やり方変えると見つかるかもよ。
出典:Twitter
多分使った事ないから何とも言えないのが…🤔 むしろ、電話で直接ってのは案外正解なのかも知れんですよ? なお、先程「マイナビ転職」で今日締切の企業の志望動機を一生懸命に入力してたところ、いつの間にか日付変わってて無事死亡の模様…orz あと、「はたらいく」のレジュメ何故か消えてる…。
出典:Twitter
思い出しましたが「はたらいく」っていうサイトも使ってました。 リクルートですね。 ただ、ここで決まった会社が零細同族ブラック企業でしたが(社長が無能な2代目) 入社して1週間で対面の先輩社員が失踪したところからもう危険臭が💦 3か月間の試用期間満了でクビになりましたが寧ろ良かったです👍
出典:Twitter
オレみたいな職歴殆どない奴が正社員目指すなら「はたらいく」が多少ひっかかりあるぐらいだな。 ほかの○○転職とかは応募しても書類選考で落とされる。ただ童貞の夢みたいな名前の会社とか有名な黒い企業とかからは凄くスカウトが来る。
出典:Twitter
ハローワーク経由でなく、はたらいくなどのサイト経由でも探せるよ
出典:Twitter
8:クリエイト転職
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:5,130(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.job-terminal.com/
『クリエイト転職』は、株式会社クリエイトが運営する求人サイトです。事務職や営業、医療・福祉、IT、ドライバー、整備士、建設、開発、アパレルなど、幅広い業界の正社員求人が掲載されています。
全国の求人を取り扱っているため、地方求人なども条件を指定して検索できます。
クリエイト転職は、会員登録不要で利用できるため、応募したい求人を見つけた際も最小限の情報で応募することができます。正社員で転職を考える人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
クリエイト転職の口コミ評価
好きな呼び方ではないんだが こんだけ定着してくると理解しておかないとな。。 Z世代とは何歳から?年齢や意味・特徴を簡単に・わかりやすく解説!-クリエイト転職
出典:Twitter
バイタリティさえあれば前職での経験を活かしてゆにクリエイト転職ワンチャンあったな・・・
出典:Twitter
クリエイト系は200社くらい応募しても全滅だったから事務職についたんだけど、まさか転職して3ヶ月で動画作って!の仕事が舞い込んでくるとは
出典:Twitter
おはようございます!☀️ 今日は7/10(日)、クリエイトの日です。 1968年、株式会社クリエイトが設立された日です。 「クリエイト求人特集」、転職求人サイト「クリエイト 転職・正社員」などのPRです。 何かクリエイティブな活動をしようかな? では今日も1日頑張りましょう!
出典:Twitter
ただ、どっちにしろまたバイトルNEXTとかクリエイト(笑)転職のゴミ求人眺める日々には戻りたくないから長く勤められるよう自分も気をつけて過ごそう
出典:Twitter
GUPPYもHWと一部併用です。 クリエイト運営のサイトはもっと質が悪いので、もう使いませんが、あちこちで出してるとこは、自分達で探す気がない人任せな腐った目をお持ちの人事さんばかり。 面接率は低いけどリクナビやエン転職とかも見るようにしてます。 dodaとかも見比べてます。
出典:Twitter
クリエイト転職凄い!面接日程調整までオンラインで出来るだなんて、電話を待つ必要がない。
出典:Twitter
クリエイト転職とかいうところに登録した。やった気満々。寝る
出典:Twitter
クリエイト(転職サイト)のCMなんなの?うざいというかTV切るレベル。 求職者をバカにしているというか、生活かかって仕事を探しているのに、なんだあれ?
出典:Twitter
簡易的なってイーアイデムとクリエイト転職とかそーゆうの?
出典:Twitter
前も言ったけどindeedのCMで仕事が見つかる気がしない。消防士とか歯科医とか、求人サイトで目指すもんじゃないだろ。その点、クリエイト転職の居酒屋での新人歓迎会はリアル。職場に先輩として博多華丸・大吉がいるくらいが贅沢すぎる理想
出典:Twitter
9:イーアイデム正社員
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:38,569(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.e-aidem.com/shain/
『イーアイデム正社員』は、全国の正社員求人を数多く掲載している求人サイトです。
首都圏だけではなく地方の正社員求人も多く掲載されており、求人の検索機能も充実しているので、あなたの希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。
「社風や環境がわかる」「働く将来が見える」「企業のニーズがわかる」など条件を絞った検索ができるため、信用できる正社員求人を探している人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
イーアイデム正社員の口コミ評価
転職先を決めずに退職。焦る気持ちも持ちながら空白の8カ月を過ごしたら、次の道が見えてきた - りっすん by イーアイデム (61 users) :
出典:Twitter
アイデムは、求人サイト『イーアイデム』などの掲載情報をもとに15都府県を調査。2023年2月 パート・アルバイトの募集時平均時給は、東日本エリアの平均時給は1,178円、西日本エリアの平均時給は1,146円。東京都の「事務職」は集計開始以来過去最高の1,252円だった。
出典:Twitter
株式会社アイデムが「2022年12月~2023年1月イーアイデム会員対象仕事探しに関するアンケート調査」結果を発表。 「応募した企業からの最初の連絡 半数以上が2日たった段階で遅いと感じる」
出典:Twitter
#イーちゃん10周年おめでとう イーアイデム、よく利用させてもらいました 😊 もう10年になるんですね、おめでとうございます㊗️ これからもずっと続いていきますように✨
出典:Twitter
同僚がLINEで連絡してきた。indeedを見てると言う。タウンワークとかイーアイデムもあるよって教えてあげた。#職探し #スマホで職探し 🤣🤣
出典:Twitter
イーアイデムって昔登録したっけ?と思いつつメール見たけど登録してなかったため応募と登録してみた ちょうど仕事探してたから良かった
出典:Twitter
イーアイデムの、働く気分を転換させてくれる素晴らしいマガジンりっすん、「女性向け」と知り少し驚き。性別関係なく絶対役に立つ記事満載だと思う
出典:Twitter
そうなんですね🥺 主にインディードばかり見てたのでとらばーゆ、イーアイデムもチェックしてみます✏️ありがとうございます☺️
出典:Twitter
イーちゃん10周年おめでとうございます🥳📯 今の仕事を探したのもイーアイデムだった気がする😳 お世話になりました!!🤣笑
出典:Twitter
イーちゃん誕生10周年おめでとうございます㊗️✨ 求人サイトの中でも情報量の多いイーアイデム様をいつも参考にしています😊 子供が入園したら本格的に仕事を探したいので、イーアイデム様にもお世話になりたいです💕 今年も沢山の人々がイーアイデム様を通じて「職」と出会えますように✨
出典:Twitter
いえいえ! 私も色々聞いちゃってごめんなさい! イーアイデム初めて聞きました! それもIT系ですか? 私も見てみます😊
出典:Twitter
仕事情報イーアイデムのラッピングは欠かせないですねぇ
出典:Twitter
嘘やろ(꒪д꒪II 仕事探しはタウンワークやろwwwwww 今なんなん!?バイトル?イーアイデム?🤢
出典:Twitter
某電車の中。私が立っているドアの上部には、doda & doda Xの広告。向かいのドアの上にはイーアイデム。横の吊り広告を見たらマイナビエージェント。転職市場は各社サービスのアピールが加熱している。
出典:Twitter
因みに面接の電話かかってきたところ、応募した記憶はあるけど、indeedだったのか他の求人だったのか解らん💦💦 多分、イーアイデムだったような💦💦 もう、あちこち応募し過ぎて解らん💦💦
出典:Twitter
転職する際に受けることがある「適性検査」 その内容を知りたいかという質問に対して、下記の結果となった。 ・採否にかかわらず知りたい 54% ・採用されるなら知りたい 21% ・不採用なら知りたい10% ※イーアイデム調べ(2022) 自分はどうせ受けるなら知りたい派ですね。
出典:Twitter
誤審が起きるのは仕方ない、でもそれを是正するシステムがあるのに使わないのは本人の資質の問題なので、今日からイーアイデムで新しい仕事探してください。
出典:Twitter
パワハラで新人が1ヶ月もたない会社です! 社長に有給休暇の事を言うとすぐに『辞めてもらってもいいんやで』の一言を言い出す始末🤬 扱う物は軽いと載ってるけど2人で持たなければ体を壊す位重い物ばかりです🤬 イーアイデムに載ってるのは嘘ばかりです🤬
出典:Twitter
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,711(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.froma.com/shain/
『fromA社員navi』は、リクルートが運営する正社員を目指す求職者専門の求人サイトです。
fromA社員naviには「ピカイチワード」検索という機能があり、「バースデー休暇」や「ダイエット手当」「有給取得 100%」などのワードで検索することができます。
求人数はそこまで多くありませんが、正社員を目指す人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
fromA社員naviの口コミ評価
FromAアプリは使えんな。同じ会社の条件が違うのがいっぱい出てくる。同じ会社の求人はまとめて一つにすべきだろう
出典:Twitter
あとは人材紹介、斡旋の場合は成功報酬制で年収の20%とか30% 今回のうちの求人だと185万から😲 今は人手不足だからアルバイト情報誌(昔で言うならfromA、今ならホットペッパー?)にずっと求人広告載せてるととんでもないことになるんよね・・・
出典:Twitter
フリーターという言葉を生み出したのはfromA。これらが市民権を得た理由 ①産業構造の変化 70年代に生まれたコンビニやファストフード店の増加により、それまでマイナーな雇用形態だったアルバイト求人が増えたこと ②バブル景気を背景にした雇用環境 フリーターであっても就職の受け皿が
出典:Twitter
タウンワークやFromA等のバイト情報サイトで見ると、人材派遣会社の求人情報が結構な割合で引っかかってくるおかげで、実際の仕事がどこにあるのか、大元で求人を誰が出しているのかが見えにくくなってしまってるのがあんまりよろしくないと思う。需要が見えにくい。
出典:Twitter
転職すると言う意味では死語ですが、サイトはまだ運営されているみたいですね。FromAとかガテンとかリクルートの求人雑誌華やかりしころでしたね。
出典:Twitter
東生駒や平群のガストがFromAに出してる求人広告、 時給866円なのに ★短時間高収入 て書いてるのウケると 丸亀製麺で大盛りの釜揚げうどん食べてる学生さんが言ってた #高収入とは #最低賃金上げろ
出典:Twitter
新卒から今まで5回会社変わってるけど、中でも一番ダメだった所の求人はそういえばfromAだった。あの頃もあって今の自分があるにしても、いま当時の自分に会えるのであれば、求人コストを下げるのでなくケチる会社はロクな会社じゃないからやめろと言って殴りたい。
出典:Twitter
アルバイト求人関連の フロムエー ってまだ web で細々?続いてたのか!! 若い頃、町田駅の FromA でバイトしてたけど辞めてからあんま意識したことなかってん。。 当時の上司(2個くらい年下)の名前はいまだ憶えてるよ。 仁科くんに村上くん。
出典:Twitter
いじめする奴は最低(`▲´) いじめられた方はどんなに苦しい思いをするか。。。 校正の資格持ってるの? ならば、それを武器に次を探すのがいいのでは。。 indeedは、求人を無料で掲載できるからあまり良くない求人が多いかも。 有料でないと掲載できないFromAとかTownWorkで探すのがいいかも。
出典:Twitter
しかし、昼職だと私が求職者側として使っていたこともあり、有力な求人サイトはある程度わかるんだけど、夜職だとどこが有力なサイトなのかがさっぱりわからない‥。 一応、fromAやバイトルみたく、昼夜双方で求人出せるサイト自体は把握してるんだけど‥。
出典:Twitter
単純に掲載されてる求人が若者に人気無かったと思う。20代のころ、バイト探してた時、anとFromA二つ買ってたけど、明らかにFromAの方が、高い時給、オシャレなバイト、楽しそうな案件があった。個人的にはきな臭いから、anに載ってた運転のバイト行ったなぁ。anが無くなるは利用しなくても何か寂しい
出典:Twitter
全然自由だと思うけど、求人情報誌FromAの取材で、これはいいのかな?と思っただけです。 俺ならうちは9-17時ですって答えるからねww
出典:Twitter
女性の正社員転職におすすめの求人サイト
女性の正社員転職におすすめの求人サイトをご紹介します。
1:女の転職type
正社員で長く働きたい女性におすすめの求人サイトが『女の転職type』。女性の求人サイト総合満足度No.1となっており、毎週火・金曜日に求人が更新されます。
女の転職typeに掲載されている求人の約8割は正社員求人で、人気の事務、営業や企画職、販売職やサービス職、ITエンジニア職など女性が活躍できる求人が掲載されています。
また、女性に特化しているため「未経験OK」「土日祝休み」などの一般的な条件だけでなく「育児と両立OK」「女性管理職有」など、女性ならではのこだわり条件でも求人を検索できます。
正社員での転職を目指す女性におすすめの求人サイトです。
2:とらばーゆ女性の転職
とらばーゆは、女性に人気のある正社員の事務求人が豊富に掲載されている求人サイトです。
とらばーゆでは、女性の転職にフィットするこだわり検索で、重要なメリット・働き方で絞り込むことができます(例:正社員、産休・育休取得実績あり、18時までに退社、髪型自由など)。
1980年創刊、女性向け転職のための求人情報メディアとして37年の信頼と実績がある女性におすすめの求人サイトです。
公的な求人サイト
公的な求人サイトは信用度が高いため、こちらも合わせて利用してみることをおすすめします。
1:ハローワーク
『ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の求人サイトです。
全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。正社員求人も検索できるため、おすすめです。
2:わかものハローワーク
『わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。
就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講なども受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができるため、正社員を目指す人におすすめです。
3:ジョブカフェ
「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。
ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。正社員求人を探している人におすすめです。
正社員求人サイトと合わせて見るべきサイト
転職では、求人サイトの情報だけでなく、口コミなどの情報を見ておくことも必要です。ここでは求人サイトと合わせて見ておくべきおすすめサイトを紹介します。
1:転職会議
口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:254,746(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
「転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミ型求人サイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。
比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。
出典:公式サイト
2:ミイダス
口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://miidas.jp/
現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。
登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。
出典:公式サイト
3:OpenWork
口コミ:OpenWork 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:52,586(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.vorkers.com/
企業の口コミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約450万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。
すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。
出典:公式サイト
4:Yahoo!しごとカタログ
『Yahoo!しごとカタログ』は約450万社の企業情報が掲載されている企業口コミサービスです。
実際に働いていた人の経験に基づいた会社の評価や、元社員の人の口コミを見ることができます。登録するだけで利用できるので、こちらも合わせてみておくことをおすすめします。
出典:公式サイト
正社員求人サイトおすすめまとめ
おすすめの求人サイトをご紹介させていただきました。
求人サイトで正社員求人を探すのもおすすめですが、転職サイトや転職エージェントも合わせて利用するとより効率的に正社員の求人を探すことができるようになります。
「おすすめ転職サイト」や「転職エージェント」の記事も合わせて読んでいただけると、より転職がスムーズにいくと思うので、参考にしてみてください。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。