求人サイトおすすめランキング10選|信用できる正社員求人サイト一覧

求人サイトおすすめランキング

転職活動をする際に、求人サイトを利用する転職者は多くいます。求人サイトを活用することで、自分に合った求人を検索したり、企業とのやりとりができるようになるため、転職活動を効率的に進めることができます。

昨今では求人サイトが増加していることから「どの求人サイトを利用すべきか?」「それぞれの求人サイトで何ができるのか?」「正社員求人はどの求人サイトがおすすめか?」と悩む人が多くいます。

本記事では、各求人サイトの中から、正社員求人を多く持つおすすめの求人サイトを紹介し、それぞれについて解説していきます。

正社員転職におすすめの求人サイト

求人サイトはさまざまありますが、正社員の転職におすすめの求人サイトは下記の2社です。

■ 利用者の60%が年収アップ
『リクルートエージェント』

■ オリコン顧客満足度ランキング1位
『マイナビエージェント』

上記2つがすべての年代におすすめの求人サイトとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った求人サイトを見つけてみてください。

求人サイトとは

求人サイトは、求人検索やスカウト、転職コンテンツなどを見ることができる転職サービスです。

求人サイトに登録すると「業種」「職種」「年収」「業界」「年間休日数」など、さまざまな条件で求人を絞り込んで、あなたに合った求人を検索することができます。求人サイトで求人を検索し、応募から面接まで進めることができるので非常に便利です。

よく「求人サイトに登録すると現職にバレるかもしれない」「求人サイトは本当に安全なのか」と不安になる人もいますが、求人サイトには「自分が所属する会社に情報を表示しない」という機能があるため、安全かつ安心して利用することができます。

求人サイト一覧
リクルートエージェント 転職支援実績No.1のエージェント型求人サイト
マイナビエージェント オリコン満足度ランキング1位のエージェント型求人サイト
doda 非公開求人の多くが他社サイトに掲載されていない独自求人
求人ボックス 国内最大級900万件以上の求人を掲載
Indeed(インディード) リクルートが運営する世界No.1の求人サイト
スタンバイ・Yahoo!しごと検索 Yahoo!しごとカタログとの連動で各社口コミ閲覧が可能
enエンゲージ AIがあなたに合った求人を表示してくれる
日経転職版 正社員転職におすすめ、転職に役立つコンテンツを数多く掲載
はたらいく 求人キープ機能で気になった企業をまとめて比較できる
クリエイト転職 幅広い業界の正社員求人を掲載、会員登録不要で利用可
イーアイデム正社員 検索機能が充実、希望に合った求人を見つけやすい
fromA社員navi ピカイチワード機能を使ってこだわり条件で検索できる

正社員転職におすすめの求人サイトランキング

ここからは、正社員の転職におすすめの求人サイトをランキング形式でご紹介します。

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:449,170(2023年9月27日現在)
求人数増減:-5,492(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

正社員転職におすすめの求人サイトが『リクルートエージェント』。

リクルートエージェントは転職支援実績No.1のエージェント型求人サイトです。公開求人と非公開求人合わせて40万件を超える求人を保有しています。利用者の60%が年収アップしているという実績があります。

リクルートエージェントの特徴は正社員求人が多く、全業種・職種の求人が掲載されている点です。キャリアアドバイザーに幅広い正社員求人を紹介してもらえるため、志望業界や業種、志望企業が決まっていない人や、正社員で他業界への転職を考える人などにおすすめです。

また、リクルートエージェント経由の転職者の約60%が年収を上げて転職しているという実績は他社にはないため、正社員で転職して年収を上げたい転職者にもおすすめです。

出典:公式サイト

2:マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

マイナビエージェント』は、株式会社マイナビが運営する求人サイトです。

2023年オリコン満足度ランキング1位を獲得しています。20代、30代の利用者が多く、若手からミドル向けの求人が多く掲載されています。

首都圏以外の地方求人が他社の求人サイトよりも充実しています。地方の大手企業求人や若手向けの求人、未経験求人に強く、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策なども丁寧に行ってくれます。

初めての転職で書類の書き方や、面接が不安な人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

3:doda

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/

doda』はパーソルキャリアが運営する求人サイトです。

dodaは求人サイトの中で最も知名度が高く、利用者の多い求人サイトです。求人件数は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)保有しており、求人サイトの中ではトップクラスの求人が掲載されています。

非公開求人の多くが他社求人サイトに掲載されていない独自の求人であるため、あなたに合った求人を見つけることができます。

サイト内には「人気求人ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など、転職に役立つ情報が数多く掲載されているため、初めて求人サイトを利用して転職する人にもおすすめです。

出典:公式サイト

4:求人サイトGreen

Green

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,753(2023年9月27日現在)
求人数増減:+5(先週比 UP
【公式サイト】https://www.green-japan.com/

Green』はIT企業の求人に特化した求人サイトです。ITやWeb業界の求人数は業界トップクラスで、大手からベンチャー企業まで幅広い企業の求人が掲載されています。

求人サイトGreenの特徴は、求人を募集している企業の情報が、ほかの求人サイトより細かく掲載されている点です。会社の概要だけでなく、社員のインタビューやオフィスギャラリー、社長のインタビュー記事など、他の求人サイトにはないコンテンツが数多く掲載されています。

採用に積極的な企業が利用しているため、求人に付いている「気になるボタン」を押すだけで企業からリアクションが届きます。

企業メッセージのやりとりも、用意されたテンプレートを利用できるため、出先などでも対応できます。アプリもあるので、求人サイトと合わせて利用することをおすすめします。

出典:公式サイト

5:求人ボックス

口コミ:求人ボックス 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):11,700,872(2023年9月27日現在)
求人数増減:+214,239(先週比 UP
【公式サイト】https://求人ボックス.com/

求人ボックス』は、「食べログ」や「価格.com」などを展開するカカクコム社が運営する、求人検索に特化した求人サイトです。

「職種・業種」と「勤務地」「雇用形態」などを自由に入力し、求人情報を検索することができます。地域や雇用形態など、さまざまな求人が掲載されており、数多くの求人を閲覧することができます。

求人ボックスは国内最大級である900万件以上の求人を掲載しており、利用者数も月間700万人を超えています。正社員求人も豊富に掲載されているため、おすすめの求人サイトです。

また、本記事の監修者であるmotoは求人ボックスで「キャリアのお悩み相談室」もやっているので、ぜひ見てみてください。

出典:公式サイト

求人ボックスの口コミ評価

  • 前回の転職の経験から感じたことをご紹介します。 ・マイナビ、リクナビより 営業の求人はdodaの方が求人数が多い気がします。 ・事務、総務などの求人はインディード、求人ボックスが多い気がします。 ・マイナビは、求人の情報がより詳しく書いてある気がします。 あくまで私の主観です。😅

    出典:X(旧Twitter)

  • いきなりリプすみません💦 当方田舎なので、毎日インディードと求人ボックスで検索しまくって書類選考で落ちたりするのでとりあえず10前後は申し込んでます🥺💦 キャリアアドバイザーさんと話したりもして紹介していただいたりも同時進行してます〜!

    出典:X(旧Twitter)

  • バイトルとタウンワークは釣りばっか。 Indeedは詐欺ばっか。 求人ボックスはろくなもんがない。 派遣社員は落ちまくるし、正社員も落ちまくり。 軽作業も連絡来ないし、介護すらも連絡来ない。

    出典:X(旧Twitter)

  • 普段使ってる求人サイト死ぬほど聞かれるけど、インディードと求人ボックス(質より量の闇鍋)、dodaとtypeとリクナビnext(ちゃんとした会社多め)って感じ❗️❗️❗️

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワークで仕事探しは時代遅れです。『 求人ボックス 』ならiPhoneで全国の求人情報から仕事が探せます。その数なんと1,000万件以上。「食べログ」「価格.com」のカカクコムが運営してるから安心。高校生のバイトから、正社員、派遣、シニアのお仕事まで幅広い求人。でも僕が一番驚いたのは……

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedで応募した所、全然メールこないからもう諦めた。求人ボックスでいいところ(正社員)見つけたから応募しちゃったよ〜

    出典:X(旧Twitter)

  • やっぱりインディードとかリクナビ、マイナビ、RE就活、求人ボックス等利用しています! サイトというよりは同じ地域、県内で探すとなるとジョブカフェがおすすめです😄 一応20代から40代の方々に紹介しているのとカウンセリングもあるので、環境と条件にあった求人を紹介してもらえます!

    出典:X(旧Twitter)

  • なんか、インディードとか求人ボックスの求人、。 正社員と書いてるのに派遣だったり、空だったりするから、ハローワークの新着の求人に応募した方がよさそうだな……

    出典:X(旧Twitter)

  • 私この先どうなるんやろう 体壊して仕事辞めて実家帰ってきて今無職 ゆる~く求人ボックス見たりIndeed見たりしよるけど、完全在宅の求人どれもこれも詐欺紛いなやつばっかりやったし 色々疲れた。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedと求人ボックス、エンゲージさん辺りと毎日睨めっこしてた矢先、とある求人アプリ見てたらさ、結構な大手が未経験可のイラストレーター求人めちゃ募集あったの嬉しすぎて急いでwebポートフォリオ作ったよね流石にw 私に就活諦めるなと言っているのか…!! まぁ話聞いてくれるかは別ですけど😇

    出典:X(旧Twitter)

  • #資格 #転職活動 #スキルアップ 「役立つ資格」の1位はPMP、「取りたい資格」は中小企業診断士とAI検定/株式会社日経HRによる調査 🔽記事はこちら!🔽

    出典:X(旧Twitter)

  • ありがとうございます。再就職支援の会社の協力もあったのですが、私のケースは特殊だったので、あんまりサポートしづらそうでした😅😅 結局は自分でインディードや求人ボックスで探して申込みました

    出典:X(旧Twitter)

  • 2002年以降最高値を更新。「前職と比べ賃金が1割以上増加した転職決定者の割合」は35.0%! 【 #求人ボックスジャーナル 記事公開📝】 2023年4-6月期の「転職時の賃金変動状況」 📢 続きはリプへ

    出典:X(旧Twitter)

  • 実を言うと、求人ボックスで出会った、入りたい会社の本命の選考に落ちてめちゃめちゃへこんでいる。 でも半年後にまたチャレンジできるようなので、あきらめないで実績作り続けることにした!!

    出典:X(旧Twitter)

  • 結構前に受けた面接で 面接官A「うちの求人はどこで?」 私「求人ボックスで」 面接官A「なんですかソレ?●●(元の掲載してたと思われるサイト)ではなく?」 私「求人検索エンジンでして…(やべっ)」 面接官A「お前知ってる?」 面接官B「いやー…知らないです…なんですかソレ」 私「…」

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワークには行かないで下さい。『 求人ボックス 』ならiPhoneで全国の求人情報から仕事が探せます。その数なんと1,000万件以上。「食べログ」「価格.com」のカカクコムが運営してるから安心。高校生のバイトから、正社員、派遣、シニアのお仕事まで幅広い求人。でも僕が一番驚いたのは……

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人ボックスで市町村だけ入力して、2時間くらいずっと求人スクロールしてた👆 教えてもらっても勉強しても、できそうにない仕事が9割、残りの1割は時給1,000円未満で生活ができない

    出典:X(旧Twitter)

  • 因みに私は『求人ボックス』を使って探しています。 『こだわり求人』で『ミドル・シニア採用』や『障害者求人』を選択出来ます。 『地区』の設定も出来るので探すのが楽です。

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントととして仕事をしているものです。 正直言うとエージェント会社に事務の案件は無茶苦茶少なくて,他の職種を勧められちゃうので,本当に事務職以外無理ーってなるのであれば,求人ボックスとかで調べる方が良いかと!

    出典:X(旧Twitter)

  • かじゅさん✨ 求人ボックスは、初めて知りました😆✨ 価格コムが運営されてるなら安心ですね😊✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 少し前から求人ボックスのUIがindeed的なものになってしまって本当に嫌だ。使いにくい。UIの関係で求人ボックス使ってたんだけどなあ。とりあえずIFRAME(って言うの?ウィンドーの中に小さいウィンドーがあるやつ)だと、見たい情報(詳細な仕事内容など)が描画される領域が狭いからアホかと思う。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedや求人ボックスで応募したとこ 1週間くらい経ってるのに全然返事返ってこやん...。 掲載無料やから適当なんかな?? 急いでるからはよしてほしいねんけど

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人ボックスってなんでこんなに給料いいんだろう……。怖いけど、なぜかわくわくしている自分がいる。今はポジティブでやる気満ち満ち。

    出典:X(旧Twitter)

  • 人気記事✨ 💬お悩み: 会社から求められる役割と自分のやりたいことが違う…理想を叶えるためにはどうすべき? (エンジニア/29歳男性) ✍回答者: さん #求人ボックスジャーナル 

    出典:X(旧Twitter)

  • #オファー面談 で確認すべき 5つのポイント📝 ①年収・評価制度 ②業務内容 ③就業場所 ④就業時間 ⑤福利厚生や社内制度 詳しくはこちら👇 

    出典:X(旧Twitter)

  • 現場で求められるスキルを知りたいなら、 求人サイトの業務内容を確認するのがおすすめ ・indeed ・Wantedly ・求人ボックス ・クラウドワークス 実際に掲載されている業務を確認することで、 市場から求められるスキルを把握しましょう!

    出典:X(旧Twitter)

  • ━━━━━━━━━━━━ 👩31歳、勤続10年目。 大手からベンチャーに転職した 女性が見つけた自分の使命 ━━━━━━━━━━━━ 株式会社ミライフでキャリアデザイナーとして転職支援をされている倉持早奈恵さん に解説していただきました✍ 

    出典:X(旧Twitter)

  • 短時間勤務&フルリモートの仕事を探していて、良かった転職・副業サイト ・クラウドワークス ・求人ボックス ・Wantedly 週4日、一日3時間でも意外と結構ありました! リクルート、マイナビ、typeのエージェントにも登録してみたけど、該当する仕事が無かった🥲 #感覚過敏 #痛覚過敏 #線維筋痛症

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人ボックスで 居住地とTOEIC800以上で絞り込みをかけるだけでも かなり色んな仕事があることがわかった。 TOEICは、自分の英語力の確認と英語学習のモチベーションのために受けてただけだったけど 意外と使い道あるなと実感。 #TOEIC #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動を本格的に始めた。 とりあえず ①Bizreach/Recruit Agentに登録。 ②求人ボックスで居住地(福岡)とTOEIC800以上で絞り込みをかけて、出てきた352件の中からピンときた会社を片っ端からopenworkに入れて、情報収集。面談の申込みをする時に向けて順位付け。 #転職 #35歳から

    出典:X(旧Twitter)

  • そうでもしないと人が集まらないとかなのかな?理由は全くの私見です。求人サイトの、求人ボックス、で、保育士と学童保育職員の平均年収調べたらやはり保育士のが下でした…。自分で言い始めたことですが改めて見ると驚き。

    出典:X(旧Twitter)

  • #賃上げ というフレーズを すごく耳にしますよね👂 今後の経済成長の鍵を 握るのが賃上げの動きです🙌 そこで、こちらの記事では2023年春季労使交渉によって賃上げを行うと発表した企業をピックアップして紹介しています🙋‍♀️ #春闘 #賃上げ #給与

    出典:X(旧Twitter)

  • 【 #求人ボックスジャーナル 記事公開🌸 】 リモートワークと出社、7割以上がリモートワークの方が楽だと回答。一方でマネジメントにおける課題も/ユニークキャリア株式会社「リモートワークと出社」についての調査

    出典:X(旧Twitter)

  • 大手からベンチャーへの転職。 後悔しないために必要な準備とは? 今回は大企業からベンチャーへ転職する前に知っておいたほうが良い情報を、高野秀敏さん に解説していただきました✍💡 #求人ボックスジャーナル 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【 #求人ボックスジャーナル 記事公開📝 】  2023年度、正社員採用予定がある企業は63%。2年連続上昇/株式会社帝国データバンク「2023年度の雇用動向に関する企業の意識調査」

    出典:X(旧Twitter)

  • 採用のコストを抑えたいという場合には、費用をかけずに求人を出すことができる求人媒体もあります✨ ・ハローワークインターネットサービス ・Indeed(無料掲載枠) ・求人ボックス ・Googleしごと検索 ・Airワーク 採用管理 #採用 #求人媒体 #無料掲載

    出典:X(旧Twitter)

  • 建設バンクや求人ボックスとかで太陽光求人検索したら、いっぱい出てきますが(非公開は不明)、主任技術者としての専任案件というより点検ができる人(継電器試験など)を探している求人が多い気がします🤔🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • お給料もらえる系の在宅ワークを探すのにたくさんサイトもありますが ☑ママワークス ☑求人ボックス ☑しゅふJOB とかでも探したりしていました😊 いつも見てると結構掘り出し物があったりしますよ✨ ”在宅秘書”とかで検索も良いかも✨ #在宅ワーク #ママ垢 #副業紹介してます

    出典:X(旧Twitter)

  • 「求人ボックス」で完全在宅と打って探しました☺️ 担当者さんがめちゃ親身になってくれる方で「初勤務お疲れ様でした」と初勤務に気づいてねぎらいのメールをくれたり、分からないところがあれば休日なのにオンラインで答えてくれたり、採用になれて良かったと痛感しています😭✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 動画編集を副業としてやっていくには 仕事どうもらえばいいかな? ってよく始めたての頃思いましたが、 ■indeed ■求人ボックス とかで業務委託でまず探してみるのもありかと。 どんな形からでもいいからまずは案件はやってみるってことが大切ですね! #動画編集 #案件

    出典:X(旧Twitter)

  • たま子さん、在宅で時間縛りなしいいですよね~☺️ 24時間いつやっても大丈夫ですよと言われているのでわたしも助かります✨ わたしは「求人ボックス」で「完全在宅」で探しました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今就活してるので、就活のご参考になればという体験談まとめ ・よく調べず応募するな。行き着く先はブラック企業 ・個人的にエン転職が一番使いやすかった。WEB面談出来るし、はっきり職種とか手当とか書いてる。逆にインディード&求人ボックスは件数こそ多いもののその分、実際のものと違うものあり

    出典:X(旧Twitter)

  • しゅうやさん、採用おめでとうございます🥺🥺✨ そして直営業で使ったサイト参考になります🙇🏼‍♀️ wantedlyばっかり見てたけど求人ボックスもチェックしてみます🙋🏻‍♀️✨

    出典:X(旧Twitter)

  • そろそろ仕事探し始めなきゃ いけなくて、焦りが出てきた💦 今エンゲージ、Indeed、求人ボックスの3サイトで、障害者求人で登録してて、仕事探してるんだけど、町名まで載ってなくて、わからなくて、2日にハローワーク行って求人探してきます 近場で求人あればいいな 明日朝~耳鼻科なので寝よう💤

    出典:X(旧Twitter)

  • ちょうどフルリモートの仕事探していました。田舎に帰る予定がある為、フルリモートによる勤務を希望しています。御社の募集要項、求人ボックスにて拝見しました。非常に魅力的ですし、即決で働きたいくらいです! ただ、プログラミング初心者の為、あえなく断念しました(´;ω;`)

    出典:X(旧Twitter)

  • 面接電話かけても、「もう求人は締め切った」「今は募集してない」ばかり…まだ掲載3日くらいの所なのに🥲 日頃の行いが悪いのかな😑 #indie #求人ボックス

    出典:X(旧Twitter)

  • これ絶対サザエさん症候群狙ってるでしょ笑!?ちびまる子ちゃんとサザエさんの間のわずかな時間に、転職系のCMが大量に流れる。。マイナビ、レバレジーズに求人ボックス。 実際、効果があるんだろうなー。。何だかなー。

    出典:X(旧Twitter)

  • 感謝いたします!求人ボックスで調べたら,私が大学病院勤務だったから高かっただけで,職種全体では臨床心理士と変わりませんでした! ちなみに,写真2の高収入の人達は,大学教授と医者が殆どを占めていますか?それともそれらも含まれてる程度の認識でも大丈夫ですか?(ex.運と頑張り次第で45歳700万可能)

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人ボックスの運営会社ってどこ?と気になり、調べたら、なんと食べログや価格.comを提供されているカカクコムでした✨🌈 目の付け所が流石です😊素晴らしい! #求人ボックス

    出典:X(旧Twitter)

  • あと 求人ボックスというサイトも割と地域の会社が登録されてるので私は使ってました。 もし今までの転職活動などでハローワークに嫌な思い出がなければ ハローワークにも顔出されるのも良いかと思います。 私の時はですが割と親身に相談に乗ってくれました。

    出典:X(旧Twitter)

6:Indeed(インディード)

Indeed

口コミ:インディード(Indeed) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):5,378,118(2023年9月27日現在)
求人数増減:-2,106,139(先週比 DOWN
【公式サイト】https://jp.indeed.com/

『Indeed』はリクルートグループのIndeed Japanが運営する世界No.1の求人サイトです。インターネット上に公開されている転職サイトや企業の求人情報をまとめて検索することができる最大手の求人サイトです。

転職サイトの場合は、それぞれのサイトに登録し、求人検索をする必要がありますが、Indeedは勤務地や職種、雇用形態などを指定し、Web上に公開されている転職サイトの求人情報を一括で検索できます。

会員登録も不要で利用できるため、誰でもすぐに求人検索を始められます。正社員だけでなく、パートやアルバイト求人も掲載されていますが、正社員に絞って検索することもできます。日本における登録企業数は、17万社以上となっています。

本記事監修者のmotoはIndeed Japan社が発行する「Special Indeed’s Book」にも掲載されました。

出典:公式サイト

Indeedの口コミ評価

  • indeedに掲載されている「無資格OK」の介護施設長の求人、あれに応募すると、別ページの転職サイトに飛んで、氏名住所電話番号等の個人情報を入力させられた後、採用担当者から電話がかかって「この求人は選考過程で介護資格が必要です」と言われ不採用になる。要するに個人情報を騙し取られる。

    出典:X(旧Twitter)

  • ちなみにインディードで見つけました 転職エージェントは使わなかったです🙄 履歴書も職務経歴書もポートフォリオも全部自分で💻(いや、chat gptにも手伝ってもらた) ゆる転職のつもりだったのがこんなに早く決まるとは🧐 ご縁に感謝✨

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedとGoogleしごと検索、求人BOXとかそういう転職系の検索サイトが良いですよ。 「地名+職種」で検索すると周辺の求人がでてきて、そこで比較されてるだけですので

    出典:X(旧Twitter)

  • 今、転職を考えていて、スクーターで約7分くらいの所で求人が出ていたのでindeedで応募したら、履歴書と職務経歴書を送って下さいと返信が❗ 面積当日に持参するんじゃなくて、先に書類選考があるパターン…晩ご飯食べてから、履歴書と職務経歴書作成スタート❗ ……燃え尽きるわ~……。

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人転職でindeedが一番強いの、地域に対して、その地域のちゃんとした求人表示してるからじゃないかなぁ?ってなるよね。 他の求人サイト「超給料高いぜ!大手企業だぜ!登録したら見れるぜ!」って初手でやってるから、地場の企業初手で見れるIndeedに勝てる要素あらず。

    出典:X(旧Twitter)

  • こんばんは😊 私は2パターンありまして ①転職サイト(indeedやリクルート) 条件や給料等々気軽手軽に見られて、応募もポチッと出来るのが楽でした ②ハローワーク 転職相談がてら求人募集見に行ってました(たまにハロワのみで求人する企業があります) 転職大変だと思いますが、頑張って下さい😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 希望する職種や雇用形態によって、転職サイトも得意先(?)がまばらかと思います。 indeedは事務系の正社員が強かった様な?🤔 エン転職とかマイナビ転職とかリクルートとか沢山ありますしまた地域差もありますので、登録だけは色んな所しても良いかも…お知らせウザイかもですが💦

    出典:X(旧Twitter)

  • 私はここ2回ほどindeedで探して→掲載されてた人材紹介会社を通して→担当とどーゆー条件(私の場合は夜勤専従がいいとか)が良いとかの電話やLINEでの相談→先方へは全て担当が連絡してくれる→面接→合否待ち......って感じ! 転職もパワー要るよね...🥹ファイトだよ〜〜〜✊ ̖́-🔥🔥🔥

    出典:X(旧Twitter)

  • フォロワーさんの転職ポストをちらほら見かけて感化されIndeed覗いてみたんだけど、同職で今より給与などの条件が良い求人の応募条件は【大卒以上】だったり業務内容が難解すぎて頭入ってこなかったりなので結局『今の仕事って楽なんだな…』と思わされる🥹

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワークは 求人いっぱいありますが、ブラック企業が多いと聞いていたので、マイナビ転職、インディードで探してます 2社目になりますが、8月23日に履歴書送りましたから 明日には連絡来ると思ってます ごめんなさい自分の話になりました

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職で企業からオファーきた求人に応募したけど書類で落ちたぞ。一体何を見てオファーをしてきたのかわからないけど、多分年齢や学歴は見れないんだろうなぁ。ガンガン応募するしかないだろうなぁ。インディードと職安も使いながら気長にやろう。9月はのんびりよ😁

    出典:X(旧Twitter)

  • 私は以前空港✈️でグランドスタッフとして働いていました。勤務時間が不規則のため現在は転職し、町の調剤薬局の事務をしています。 人それぞれ、マルチタスクが苦手とか、 接客が好きとかあると思います。 自分の得意分野を活かした仕事を探すと良いかもしれません。 私はindeedで探しました!!!

    出典:X(旧Twitter)

  • 海外での転職にはLinkedinが必須!なんて聞きますよね。でもアレはホワイトカラーや管理職用のイメージ。移民の約半分(根拠無し)はブルーカラーだと思うけど使ってる人っているのかな? 同僚でアカウントを持っている人もいるがLinkedinで仕事を見つけたなんて聞いたことない。みんなコネかIndeed。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職に成功する為にやった事は、求人アプリをインストールして、住んでいる地域を設定して、メール設定ONにする。 そうすると、毎日2.3回求人案内のメールが来る。毎日見ていくと、条件が良さそうな求人がぽつぽつでてくる。そこでいいなと思ったら応募する。 ちなみに、使っていたアプリはindeed。

    出典:X(旧Twitter)

  • 場所次第だと思います。 都会に転職する場合は色んな選択肢(ハロワ、求人サイト)があるかと思うんですけど、田舎だとあまり選択肢がないことが多いからですね・・・。 indeedとか最近は増えてきましたけど。 たまたま普段巡り合えないような良い会社に巡り合えたので、今回はハロワ経由でした。

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワークは最終手段という印象です。人を雇うお金がない体力がない会社が多い印象です。転職はDODA(人材紹介会社)がだめならマイナビ(求人サイト)、マイナビがだめならindeedハロワというように上から降りていくようにやるといいです。私はこれでうまく行きました!

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedアルバイトや契約社員などが多く、正社員雇用のものがあまり無かったり、情報少ないですよね💦返信率も悪いのですか!?😳 ちょっと黒そうな感じのものがあったので、それからは利用はしてないです。 長く住んでいたり愛着が湧くと離れたくないですよね。私も今のところから通いたいと思ってます

    出典:X(旧Twitter)

  • なるほど! 販売であれば、マイナビ、リクナビ、indeedで結構見れると思う! 比較してみるといいかも! ちなみに私は転職の時、片っ端からサイト見たwww

    出典:X(旧Twitter)

  • とりあえず退職して2週間で 次の会社に就職しました(ง ᐕ) ง 35歳 独身 女性 転職 で、調べると怖い怖いw せやけど、手っ取り早いんは悩むより動けやったかな😊 職種が決まったら、検索応募その繰り返しやったよー! 18社受けて15社は落ちたからちょーindeed使ったw 返信ない会社も多い #indeed

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェント経由で募集してる企業は、デカくて忙しいから僕みたいな浅い人間は書類で落とされるのだ ガンガン応募しろと言われたのでポチりまくった20社全部落ちたのだ 逆に地元の求人誌に出てる会社の方が即連絡、即面接でありがてえと言うことがわかった indeedくんは…返信率30%くらいなのだ

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトindeedを利用していたのだが、あそこは利用しない方がいいという話がネットで出てきた。 あくまでも転職するならエージェントを利用するべきだと。 しまったなあ。いくつか応募してしまった。 しかも、応募後にみるからに悪評高い会社だと気づいたところから、いきなり電話が来た笑

    出典:X(旧Twitter)

  • 5ヶ月無職(転職活動中)の身からすると 毎日indeed見るだけ見ておいたほうがいいよ。。dodaとか。 いい給料、賞与4ヶ月以上、家から近い、休み多い職場ってなかなかない

    出典:X(旧Twitter)

  • じあさん、転職はマイナビかindeedがオススメ。スマホあればオンライン面接出来ますから。ハロワはデジタル書類応募に手書きで送れとか言い出す場所だから相手にしない。転職サイトは優良企業使えば前職と違う分野でも上手くいくので。職業訓練プラス転職サイト。

    出典:X(旧Twitter)

  • 週15時間くらいだったら結構見るけどな🤔 検索の仕方かもしれませんね💦 indeedなら「完全在宅」だけで検索かけるといっぱい出てきますよ🥰 転職エージェントは使ったことないけど、、 高そうなイメージする💦

    出典:X(旧Twitter)

  • 介護職から異業種に転職した時はindeedを使用しました。複数の派遣会社にも登録していましたが、一番条件にあっていたのがindeedでした。条件の良い職場は即消えるので、定期的なチェックと数ヶ月分の貯金を用意しておくことをおすすめします。(仕事をしている方は別)

    出典:X(旧Twitter)

  • かなり良さそうな求人がindeedで出てて 応募ボタン押したらdodaのページに飛んで、dodaから応募するようだった。 前回転職活動した時に、doda登録してたけど書類選考ですら通った事ないんだよね💦ハイレベルな人だけしか通さないのかな? 望み薄いけど応募してみた。。

    出典:X(旧Twitter)

  • ほんとにやばすぎます、、😂 ツイート拝見させて頂いたんですが、ハロワはあんまりお勧めしないです、!💦 今の所私は事務職はindeed、その他業種はエン転職で探してます!😾営業職経験あるので営業職ばかりのオファーきますが書類選考なしとかもあるので割とすんなり面接に進めますよ😂‼️

    出典:X(旧Twitter)

  • ありがとうございます!年収アップほんまラッキーでした。 転職活動は、主に女の転職Typeだったんですが、最終的にはindeedで決まりました(笑) 転職エージェントには登録せずでした!

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードからマイナビ転職エージェントとばされて、全然履歴書とか登録できてなくてそのままマッチングしないと落とされた。そりゃそーだよ。経験者募集してるのに何も書いてないから。マイナビってパソナなの?使いずらい。最初から登録してあってその中で探せばいいんだろうね。退会したけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • アメリカの日系企業への転職を検討している方へ。Indeedなど、ご自身のスカウト用レジュメのスキル欄に「Japanese 」の文言を記入して下さい。日系エージェントからのスカウトが届きやすくなります。

    出典:X(旧Twitter)

  • 薬剤師の仕事を探す時は、ハローワークやindeedってサイト見るよね?でも、そこに載ってる情報って、本当に正しいのか分からないんだよね。だから、転職サイトのコンサルタントに相談して、生の情報を仕入れて、交渉してもらうのがいいんだよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 再掲ですが……Google・Indeed・ハロワの情報を見てるだけでは、圧倒的にリサーチ不足かな~と感じてます🙃転職エージェントや派遣だと担当者さんがついてくださる事が多いので、自分と合う会社さん紹介して頂いたり、何回か派遣されていくうちに厚待遇の非公開求人と出会える率が高くなるっぽい🙏✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 元々障害者福祉の現場で働いてみたかったのでindeedとかハロワとか片っ端から調べました。 転職前は彼氏と中距離だったので 『彼氏のいる町+年間休日115以上+障害者福祉』 と条件を絞りました。 中規模以下の街ならハロワの方が意外と求人情報や優良条件が充実してたり…

    出典:X(旧Twitter)

  • ■網羅された求人情報だけでは意味がない 薬剤師の求人はハローワークやindeedというサイトを見れば、ほぼ網羅できます。 しかし、描いてある情報が間違っていることがあり、信頼できません。 生の情報を仕入れ、交渉までしてくれるのは、転職サイトのコンサルタントだけです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職の進捗状況 ・転職したい職場をインディードやハローワークなどネット上で検索 ・良い案件を見つけたら転職サイトに同じ案件があるか、内部情報を持っていないか確認 ・希望条件を満たさない転職サイトは登録解除 少しずつ進んでます☺

    出典:X(旧Twitter)

  • スカウト量が飽和している問題と スカウトの質の低下問題から リファラルやSNSでの採用に流れてるような気がします。 indeedの反響すら落ちてるとこの前聞きました。 私もindeedに最初登録してましたが、 今は全くみてません。 ここ数ヶ月転職活動してて、感じます。

    出典:X(旧Twitter)

  • 栄養士で求人探すときに注意して欲しい。 Indeedや求人ボックスなど、他転職サイトの求人をまとめたサイトに 「~日前-PR」と書いてる求人が栄養士専門の転職サイト求人だった場合 ほとんどが釣り求人 実際には閉院した病院や数年前の求人を載せていることがホントに多いので安易に登録しないように

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedは世界最大の求人検索エンジンですが、求人の多くはテック系ではありません。彼らは就業人口全体から比べると限られているため、専用サービスが支持を集めています。 ・linkedin: 転職市場に自分を商品として並べる場所 ・Blind: テック業界特化の口コミサイト、質問も可能 2/n

    出典:X(旧Twitter)

  • moruayuさんありがとうございます😭 indeedであまり注目されてない求人に即応募した感じで、それが功を奏した感じです。 私あと数日で44になるので、社員になるにはラストかもと思ったので決まってホッとしてます💦 転職活動は縁と運とタイミングかなと思いました✨これからもよろしくお願いします☺️

    出典:X(旧Twitter)

  • 絶賛転職活動中で色々求人サイト見ていますが、インディードは怪しい求人盛り沢山。 所在不明の派遣?会社?とか。 でもマトモな会社もありました。 エンゲージも同じく。 ホームページはあるけど本社がシェアオフィス。地方の営業所?の所在がハッキリしない会社とか。 >RT

    出典:X(旧Twitter)

  • ハロワ 転職サイト(一社) indeed を見ているが、indeedなんか怪しいのはスルーしてる

    出典:X(旧Twitter)

  • フォロワーさんの転職活動をみて何気に地元の求人(indeed)を見ると、田舎でこんな条件出しても移住者じゃなければ誰も受けねーだろ…という物ばかり(;´・ω・) 定年で辞められる人が入社した時はこんな条件だったの?というくらいガチガチ…

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedで求人見ていると、補助業務の求人は「人気」マークが付いていることが多いのでやりたい人も多いのかもしれません💦 販売で培ったコミュニケーションスキルは事務職でも活きると信じてます😊 はい、頑張りましょう✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントはいくつか使いましたが、私には合わず、結局indeedで転職先を決めました😂! 早く内定先を決めて欲しいのかな?というプレッシャーを感じちゃったからです💦ただ、履歴書添削や面接日程調整、面接練習などもしてくれるので活用してみるのもいいですね!

    出典:X(旧Twitter)

  • あわ…このふたりかわいすぎすき🥺❤️🧡 お力になれるか分かりませんが…!そうですね!私は登録だけして結局ハロワとindeedで転職しちゃったんですが、無料だししておいて良いと思います!!

    出典:X(旧Twitter)

  • 11年以上勤めてた職場この間やめて新しいところで勤めてます。 残業はほぼないのですが、休日出勤が結構多いです💦休日出勤してるかどうか?残業が多そうか?確認するといいかもです! 後、転職するなら、職安でなくデューダやインディードなどのインターネットのがいいですよ。給料が大きく変わります

    出典:X(旧Twitter)

  • 自分の転職活動の時は、Excelで作ってPCスキルのアピールに使ってましたねー(_๑òωó)_ PDFで保存して、コンビニのプリンターで上質紙に印刷すれば、ペラペラの出来合い品よりグッと見映えも良くなりますし… あとハロワは企業側の本気度が低いんで非推奨です。 インディードとかの方がハズレ率低め。

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードで転職は本当にやめた方がいいと思う。 全て販売↓ 1社目…応募するも返信なし 2社目…正社員と記載があったのに面接に行ってみたらアルバイトと思われていた 3社目…面接をした翌日に採用。 記載があった有給、社会保険、3ヶ月で試用期間からの正社員登用は全てなし。1日8時間労働と記載

    出典:X(旧Twitter)

  • 重要な情報。たまに勘違いしている人もいるので言います。 indeedや求人ボックスは転職サイトではありません。これらは検索エンジンであって、Web上にある求人をロボットが自動収集してサイトに掲載しています。 募集終了した求人や古い求人も掲載されてしまうことがあるので要注意です。

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードは自分で求人探して応募する系だったけど、ハロワの求人とかも載ったりして何気に掲載数多くて一番自主応募で使ってたかもしれん>< しかし経験上ハロワの求人はどれも微妙だった... 転職活動マジでめんどいー😭😭めんどくさすぎて同時応募2〜3個とかが限界だったよ自分...

    出典:X(旧Twitter)

7:スタンバイ・Yahoo!しごと検索

スタンバイ・Yahoo!しごと検索

口コミ:スタンバイ・Yahoo!しごと検索 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):6,803,094(2023年9月27日現在)
求人数増減:-36,594(先週比 DOWN
【公式サイト】https://jp.stanby.com/

『スタンバイ・Yahoo!しごと検索』は、国内最大級の求人サイトです。掲載求人数は常時800万件を超えています。

全国の求人を取り扱っており、全職種・全雇用形態に対応しています。正社員求人も多く掲載されているため、正社員転職を考える人にもおすすめです。

スタンバイはYahoo!しごとカタログ(Yahoo!JAPANが運営する企業情報のサイト)と連動しているため、各企業の口コミなどを閲覧することもできるのでおすすめです。

出典:公式サイト

スタンバイ・Yahoo!しごと検索の口コミ評価

  • スタンバイのアプリ入れて何社か応募したら全部カラ求人だったんすけど!?無責任になんでも掲載させないでくれ求人者からしたら迷惑 求人は遊びじゃねんだぞ!

    出典:X(旧Twitter)

  • ボクはスタンバイ使ってますね、色んな求人サイトの集まるし

    出典:X(旧Twitter)

  • 介護業界は鴨にされていますよね。少ない介護報酬を搾取しようと派遣会社や人材紹介など怪しさ漂っています。 情報は1箇所でも登録すると無限に広がります。情報は売買されているよう。職安の情報も漏れますよ。 indeedやスタンバイなど沢山の求人情報サイトが飛躍していて、これで良いのか?と思う。

    出典:X(旧Twitter)

  • 月間ユーザー1,000万人の仕事探しトレンドを読み解く!求人検索エンジンスタンバイ、「2023年上期求人検索トレンド」発表 より

    出典:X(旧Twitter)

  • 株式会社スタンバイが「2023年上期求人検索トレンド」を発表。 「2023年上期、仕事検索における急上昇ワード1位は「シニア活躍中」」 「自分の使える時間を活かして働きたいというニーズを反映した「スキマ時間」「副業OK」キーワードが検索上昇率上位に」

    出典:X(旧Twitter)

  • #今日の積み上げ ✅キャリコン② 求職活動なーんにもやってません😂 と正直に話したら、下記のアドバイスを貰いました✨ ・複数のエージェント活用 ・転職フェアへGO ・スタンバイという求人サイト、件数多くておすすめ◎ 今日でフォロワーさん100人超えましたー🥳フォロバありがとうございます🙏

    出典:X(旧Twitter)

  • スタンバイってアプリめちゃくちゃ便利😊 ここで働きたいって思ってた場所、求人ある😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近ではアルバイトパート採用や中途採用だけでなく新卒採用においても「求人検索エンジン」の活用が必要になってきましたが、求人検索エンジンはIndeedだけではないので ①Indeed ②求人ボックス ③スタンバイ ④Googleしごと検索 上記4つの求人検索エンジンは把握しておいたら良いと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • スタンバイが月間1000万ユーザー indeedが月間3700万人くらいだし 求人ボックスも月間1000万人くらい 求人検索エンジン界隈の勢力図も indeedによる独占欲一強時代から 三国鼎立時代へと変わっていきます そこでリクルートが決算で発表した マッチングプラットフォームを投入 どうなるかな?

    出典:X(旧Twitter)

  • 🎉求人検索エンジン「スタンバイ」月間ユーザー数1000万人突発🎉 この度、スタンバイは月間ユーザー数1000万人突破しました。 詳細について、スタンバイCOO/事業責任者山本敏史にインタビューを行いました。 👇インタビュー記事はこちら 

    出典:X(旧Twitter)

  • スタンバイがここ数ヶ月で急増してきてるのが不気味。また、みらいワークスが伸びてきてるのも気になる。 転職はリクナビNEXTではなくマイナビ転職、dodaのツートップなのですね。時代は変わったなぁ〜

    出典:X(旧Twitter)

  • 闇?裏?バイトとか、バイトの求人を受けたら不採用で夜の店(キャバクラみたいな?)なら働けるよっていう手法は前からあったみたいだけど、とうとう日本は一般求人でさえそうなったか…。 あとスタンバイっていう求人サイトは、在宅事務で探すといかがわしい系(チャットレディ?)が結構でてきて邪魔

    出典:X(旧Twitter)

  • 隣の事務のおばさん、仕事中にスタンバイ見てた!転職したいのかな 私が先にしたいんだが……

    出典:X(旧Twitter)

  • 👩‍💻Stanby Tech Blog🧑‍💻 今回のブログ記事では、QA(Quality Assurance)チームの「データ活用」を紹介いたします!ぜひ、ご一読ください! #スタンバイ #Techblog #検索エンジン #データ活用 #QA #Qualityassurance #はてなブログ 

    出典:X(旧Twitter)

  • wantedlyを活用した採用の仕組みを今更ながら勉強中。 仕組みとしては求人ボックスやスタンバイのような採用ページにSNS的アルゴリズムが加わり動かしている印象。企業力があれば(金を払えば)上位表示という世界ではなく採用活動力があれば勝てる世界ですね。

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードみたいなサイトは他にも求人ボックス、スタンバイなどがあると気づく。最近ちゃんと調べ始めた。 これらの総称は「求人検索エンジン」とな。勝手に「求人特化の検索ポータル」と呼んでた。 でこれらに自社求人を載せてもらうにはWebページの構造を最適化しなくてはいけないらしい

    出典:X(旧Twitter)

  • 「スタンバイ」色んな求人 見せてくれるの良いんだけど 見つけた応募先が「エン転職」だったりすると ちょっと気持ちが萎む。 無職の時点で 転職サイトは全滅だし。

    出典:X(旧Twitter)

  • これはスタンバイっていう求人サイトで見つけてそこから応募した! まああんまりこういう求人って多くないと思うけどね、、!

    出典:X(旧Twitter)

  • 採用活動の話です。 現在使用してる求人媒体は、indeedとハローワークだと思いますが、求人ボックスやスタンバイは使用せず、indeed一本でと上司に言われました。 なにやら営業の電話が、たくさんかかってくるそうです😅

    出典:X(旧Twitter)

  • はい、そうですよね。他にもスタンバイやindeedなどでもそのようなことがありました。また今載っている求人は調べるとブラック企業が多いため、その点でも警戒しています。

    出典:X(旧Twitter)

  • こんにちは、採用係長です! 採用係長とAirワーク、両方使われるのは無駄ではないです。 どちらも無料で始められますので、まずはお試しで使ってみてください😊 採用係長はIndeed以外にもスタンバイや求人ボックスへの掲載も可能で、サポート体制が整っていることが強みです!^^

    出典:X(旧Twitter)

  • スタンバイていう昼職の求人の検索サイトにメンズエステがある

    出典:X(旧Twitter)

  • スタンバイの検索どうなってるの? 2万件の求人ありますって出てもページ数は10ページしか行けないんですけど 詐欺じゃん

    出典:X(旧Twitter)

  • インディード、求人ボックス、スタンバイどれがいいのよ

    出典:X(旧Twitter)

8:enエンゲージ

enエンゲージ

口コミ:enエンゲージ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,381,927(2023年9月27日現在)
求人数増減:+50,219(先週比 UP
【公式サイト】https://en-gage.net/user/

『enエンゲージ』は90万件以上の求人を掲載する正社員やアルバイト求人の求人サイトです。

AIがあなたに合った求人を表示してくれるため、検索しなくても求人を探すことができます。また、企業からのオファーメールも受け取れるため、正社員の転職において、多くの選択肢を得ることができます。

求人情報は詳しく掲載されていて、企業の口コミ閲覧も可能です。信用できる求人を探している人におすすめです。

出典:公式サイト

enエンゲージの口コミ評価

  • エンゲージの求人に応募したら、採用代行を名乗る違う会社からメール(しかもYahooメールから)がきて、「LINEに登録してエントリーしてください」って言われてるんだけど多分詐欺だよね? そして採用代行を名乗る会社のHPがないんだよね。住所はあるんだけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • はじめまして。 私も今年34歳ですが、正社員のWebメディア運営者で転職決まりました😌 転職エージェントはWebライターとの相性が悪くて、最終的に転職サイト(ウォンテッドリーとかエンゲージとか)からなんとか自力で💻 ちなみに20社くらいは書類落ちました😇

    出典:X(旧Twitter)

  • 条件の良い会社に応募したけど、多分個人情報抜く為に求人出してる所だ 履歴書見られたし自分がアホ過ぎる 就活必死でやってる人が引っ掛かったら酷過ぎる話しだ。業者は地獄に落ちろ indeedとエンゲージはもう2度と利用しない

    出典:X(旧Twitter)

  • 面接も代行だと会社の場所とか人はいつ知るんだろう。 エンゲージの不思議…緩いんだろうな、詐欺求人に気をつけろってサイトが言ってるくらいだし。

    出典:X(旧Twitter)

  • enエンゲージっていう求人みてたら アニメやゲーム、漫画系の仕事多くてみてるだけでも楽しかった! まぁ勤務先はほとんど東京だけどね😅

    出典:X(旧Twitter)

  • 私がエンゲージ(転職サイト)で見つけた怪しいヤツ(途中から連絡来なくなったやつ)はインテリアデザイナーでしたね

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトのエンゲージ、クリエイト。インディードに登録して求人を見てたんだけど、インディードが一番マトモだね。エンゲージ等ほぼほぼ派遣のみ。応募しても派遣会社からしか返事は来ないしLINEやSNS登録を迫る会社も。インディードは直接企業から連絡が来るのが多い。まあ休職中の方へ参考までに

    出典:X(旧Twitter)

  • #エンゲージ求人 エンゲージで興味ある企業に応募しても、何の返事もないクズみたいな企業が有ります。エンゲージだけでは無く、同じような求人サイトが多い。失礼極まり無い企業が多い。これが今の日本の現状。衰退するわ

    出典:X(旧Twitter)

  • とりあえず10月に新しいところ入社決定っぽい 引っ越さないといけないが 年収はちょっとだけ増えるかなぁという程度 エンゲージやらエン転職やら色々使ったけど 結局ビズリーチからのオファーを受ける形になった ボーナス結構もらえるのが気分的に有難い

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedと求人ボックス、エンゲージさん辺りと毎日睨めっこしてた矢先、とある求人アプリ見てたらさ、結構な大手が未経験可のイラストレーター求人めちゃ募集あったの嬉しすぎて急いでwebポートフォリオ作ったよね流石にw 私に就活諦めるなと言っているのか…!! まぁ話聞いてくれるかは別ですけど😇

    出典:X(旧Twitter)

  • indeed 比較的信用できる。 engage 帰れ。連絡も寄越さない、会社検索しても出てこない、見るだけ無駄。そんなのばっかり。 タウンワーク 無難。 ハロワ 手当貰いにたまに行く場所であって仕事を探す場所では無い。

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージとかいう求人サイト エンジャパン 値段くらいサイトに書いとけよ めんどくせえ奴らやな 朝一の営業電話の ストレスレベル 電車の1時間閉じ込め遅延くらい腹立つ 覚醒して二度寝できなくなって せっかくの睡眠時間減らされるし

    出典:X(旧Twitter)

  • 高望みかもしれないけど、面接まで行けばいいな。エンゲージ空求人多いって噂あるから怖いけど、本当は個人経営だけどしっかりした会社で自分のスキルでも業務に支障がなく、知識を吸収しながら楽しくやり甲斐をもって働いてる、、、所まで想像してしまってる。

    出典:X(旧Twitter)

  • 昨日、エンゲージ求人サイトで、会社説明会を受けた。 話を聞いていくうちに、 コミニティサイトを利用した MLAだとわかった。 否定はしないが、まともな企業で働く人の妨げなると思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • てか、自分ハロワ求人と相性悪い…書類選考の時点で通知スルーされてる…エンゲージ一本で頑張った方がいいかなぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージの求人見て、事務職いっぱいあるじゃん!と思ったけど詐欺求人が混ざってる可能性あるのね...。どうりで事務求人多い訳だね...。騙されそうだから黙ってリクナビ見よっと🥲

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトのエンゲージに登録してるんだけど、普段クリエイター職しか閲覧してないのに何故か「よく閲覧しているカテゴリの新着お仕事」メールでタクシードライバーとか事務職おすすめされる😅 何の関連性もないし…

    出典:X(旧Twitter)

  • 結果が出てないことから自信を失っていたのでしょうか 単に企業の狙い方の問題かもしれません。よく知られている企業や大手サイトで上位に出る企業ではなく、採用に予算や工数をかけられない自社開発企業ならいけそうな気がします。 inurlでエンゲージとか無料求人サイト内を検索してエントリーとか…

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージで探したら〜、希望のいい求人があった〜! …希望のいい求人って日本語ちょっと変な気がする。

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージ釣り求人、ていうか怪しい求人多すぎて検索しづらい。 求人募集してる会社名でググったら、会社HP出てこないし。 あとベンダー求人多い

    出典:X(旧Twitter)

  • みなさん、エンゲージで求人応募したことありますか? 書類選考というLINEアカウント登録させられて、「書類をデータで送ってください」ってメッセージ来たんですけど、これ大丈夫ですかね??もしかして業者??

    出典:X(旧Twitter)

  • 自分はDUDAしか経験ないですね。 厳密にはエンゲージやハロワをちょっとかじりましたが、やっぱりしっかりした転職エージェントと違ってサポートしょぼすぎたので、基本的には大手エージェントのほうがオススメかと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • 調べてみたら個人情報や金銭要求を目的にした「詐欺求人」なんてのがあるのね。 さっきのもそんな感じだろうな。 「未経験歓迎」で釣って、派遣に流して紹介料もらう的な。 こんな世界があるなんて、看護師続けてたら一生知らなかった! indeedとエンゲージはまじで気をつけよう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 28日、12:00からペットホテルのアルバイト面接! エンゲージっていう求人サイトでチャットで面接日程のやり取りしたけど、「履歴書や別紙にでもいいので応募での心意気を晒してください」って日本語がおかしくて、 ´・ω・`)......?って顔してた。

    出典:X(旧Twitter)

  • 久々にグーグルから「○○市 アルバイト 求人」て検索したんやけど。 昔ってI○deedとかそれに似たりよったりな大差ないサイトばっかだったけどさ、今凄いサイトあるね!! #エンゲージ ってサイト、ウェブデザイン、スマホで見やすいし、会社のこともわかるし! 感動したわ😆✨

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージで在宅求人何件か応募して、そのうち3件くらいはLINE誘導されてファってなって、他web面接したところは結果の連絡来なくて、唯一採用になったところはメッセ送っても返事こないんだが〜〜闇

    出典:X(旧Twitter)

  • 「エンゲージ」って求人のサイトでいくつか応募してみたけどどれも同じようなラインアカウントに誘導、同じ内容のアンケート、アンケート後はグループラインに招待とのこと ヤバそうな感じしかないが?????真面目にやってる????

    出典:X(旧Twitter)

  • 就職活動をしている息子…新卒枠は終わってしまったので、転職サイトからの応募にかけた。 働きたい業種を見つけ即応募したが、いつまで経っても連絡が来ない。 何の連絡もなしに不採用。不採用なら連絡しなくていいのか? 本当にやりたかったみたいなのに… #エンゲージ #オーシャン

    出典:X(旧Twitter)

  • まじで在宅バイト全然見つからん。エンゲージで応募しても応募者多数のため成果報酬制ならすぐ案内できるって誘導されてくそうざい。ならとっとと求人外せ😬

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージっていう求人サイトから応募したらLINEに誘導され、、、恐らく犯罪の加担担がされるや〜つ。来る質問がおかしい。やっぱり一般の求人に混ざってるんだなーーー。簡単なデータ入力でやたら高額な時給は応募したらアカン。

    出典:X(旧Twitter)

  • 選べるくらいには来ますよー! 一応エンゲージなんですが、それ以上に 多分土地柄なのかもしれません💦 周りの求人見ると一日中のところが多くて、短時間があんまりないみたいで💦

    出典:X(旧Twitter)

  • 結構ありますよ!転職サイトもありですが、私はエンジャパンやエンゲージが、会社を深掘りして記載してあるので、よきと思います。今の仕事もエンでみつけました。😊

    出典:X(旧Twitter)

  • てかエンゲージで一般事務応募したらエージェントの人と面談して遠回しに未経験でとってくれるところはないって言われた挙句、酷評しかない派遣会社紹介されたのが怖くてあんまり転職サイト使って転職したくないとおもった、とりあえず今週中にハロワで目つけてる求人に応募しよ…

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージで探したら もっと良い求人が近所にあった〜! 😂 #モーニングショー #テレ朝

    出典:X(旧Twitter)

  • 絶賛転職活動中で色々求人サイト見ていますが、インディードは怪しい求人盛り沢山。 所在不明の派遣?会社?とか。 でもマトモな会社もありました。 エンゲージも同じく。 ホームページはあるけど本社がシェアオフィス。地方の営業所?の所在がハッキリしない会社とか。 >RT

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトのエンゲージ、ちょっと酷いんでいまチェックいれてる企業応募して駄目なら退会すっか。ミドルの転職とか言ってて何にもないとかどうなの。

    出典:X(旧Twitter)

  • 副ll業探しのためエンゲージっていうサイト試しに登録した、まじでやめた方がいい、滅びてほしい(ちなen転職系列) 1日に19通メールくる、毎日同じものしか送らん、同じ本文のメール連続で送ってくる 見る気にもならんうるさいだけ、これただただ開封率下げとるだけって分からんの?誰か教えてあげて

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージっていう求人サイト、いくつか住所と企業名、存在しないとこあるのだけれど。書いてある住所調べたら全く存在してないよ。どういうこと?

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトエンゲージで職探ししてるけど面接とか以前に撥ねられる。 記載された条件見て応募してるんだが、多分年齢。 きちんと記載しておけよ… あと未経験可ってのも怪しい。

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージうるさすぎる 何で同じ求人を1日に何回も+それを毎日送って来るんだよ

    出典:X(旧Twitter)

  • バイトルとエンゲージでおすすめの求人だったりスカウトが来るけど県外や市外(通勤出来ない)を勧められて困る💦💦希望勤務地見てないの?

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージの求人、 釣り求人っぽいの多くてマジやばい。 住所もよく分からないし、 条件だけよくて、会社名で検索しても ホームページ出てこないとか、ザラにあって引いてる😱

    出典:X(旧Twitter)

  • 気になっている求人募集…エンゲージを通じてエントリーした昨日。 面接受付担当者さんが迅速にメールで連絡下さり、私の希望条件を理解した上で面接の日が決まった。 …前回の件を踏まえて、服装は少しカジュアルさを入れよう。 履歴書完成させよう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今、求人ボックス、エンゲージで障害者求人探してます 愛護手帳持ってて、4度の軽度です アパレル接客業15年勤務して、苦手になりました 仕事覚えたり、やる事が遅く流れ作業は出来ないと父にいわれました パソコン入力作業、軽作業なら出来ますが、どんな仕事があうでしょうか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動の名残でweb広告に求人サイトがいっぱい出るんやが、時々enエンゲージって会社で「マイクロブタの飼育」とか「お墓のクリーニング」とか「占いのお仕事」とか個性的なバイトを出してくるからつい見てる。副業とか体力ないから無理だけど1日2日ならやってみたいなあ面白そう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 新しくエンゲージっていう求人アプリとってみたら見たことない求人めっちゃ出てきたんだけど、会社のHP見ても支店とか書いてなくてGoogleマップで調べてもよく分からないし、勤務地そこに本当にあるの?ってなってる…謎多くて怪しさ増す…

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージ ジョブメドレー ハローワーク eナースセンター カイゴジョブ ジストリー グッピー これでもかって言うほど求人掲載申し込んで頭がこんがらがっている... 人を採用するってめちゃくちゃ大変だって思い知らされてます...😅

    出典:X(旧Twitter)

  • ぜんぜん違う求人内容を乗せてる企業がいるよ ってエンジャパンに問い合わせしようとしたら、エンゲージは電話で問い合わせできない。 メールフォームも法人用のしか見つけられなかった 助けて升野さん #転職活動 #エンゲージ #engage #バカリズム #松岡茉優

    出典:X(旧Twitter)

  • indeed、マイナビ、エンゲージ、Green、wantedなどの求人サイトで探してます! やはりキラキラは惹かれますがあまりよろしくないですね😅 今後は十分に気をつけて就活頑張ります🙏🏻✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトのエンゲージ、給与はみなし残業込みなのにその旨が書かれていなかったり、閲覧数・応募者数を増やすために残業なしと書かれていたり、実体のない福利厚生を書いたり、誇大求人が結構ある。 考えたけど、どこのサイトでも一緒か~ 見極めと情報収集が本当に大切

    出典:X(旧Twitter)

9:日経転職版

日経転職版

口コミ:日経転職版 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:279,416(2023年9月27日現在)
求人数増減:-7,681(先週比 DOWN
【公式サイト】https://career.nikkei.com/

『日経転職版』は、正社員転職におすすめの求人サイトです。企業情報や採用情報のほか、転職に役立つコンテンツが数多く掲載されています。

会員登録をすることで、転職エージェントが保有する求人や、企業が直接募集している正社員求人へ応募ができるようになります。

プロフィールや職務経歴情報、希望条件などを登録しておくと、企業や転職エージェントからスカウトも届くので、登録しておくだけでも求人が届くようになります。

本記事監修者のmotoも「副業・転職で年収アップのmotoさんー狙いは異業界ー」で取材を受けているので、ぜひ合わせて見てみてください。

出典:公式サイト

日経転職版の口コミ評価

  • 【国家公務員の採用改善へ】 5年で590人→約1600人と、国家公務員(一般職)の中途採用増。 国家公務員の中途採用、転職過程の改善を 人事院に提言 #転職 #日経転職版 #国家公務員

    出典:X(旧Twitter)

  • 【銀行で中途4割!急増】 求める人材も大きく変化。3メガバンクの中途採用が急増しています。 異才が変える銀行の常識 「人材の宝庫」は輝くか #転職 #日経転職版 #銀行

    出典:X(旧Twitter)

  • 【50代、すぐに転職が決まる人】 50代の転職情報をまとめました。 50代での転職は現実的? 厳しい理由やすぐ決まる人の特徴を解説 #転職 #日経転職版 #50代転職

    出典:X(旧Twitter)

  • なるほど。てかPMPとTOEIC800点ってコスパ良過ぎ説。 「日経転職版」「役立つ資格ランキング」 保有している資格について自己評価(仕事で役に立った)と他者評価(会社で評価された/転職市場で評価された)で点数付けしてもらい、合計点でランキングしました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 役立つ資格ランキング(日経転職版)一位の資格はPMP! エンジニアとして市場価値を上げるのであれば、PMとしての現場経験をいかに詰めるか、って感じですかね? #資格 #転職 #駆け出しエンジニアと繋がりたい

    出典:X(旧Twitter)

  • 【東京都庁に転職するには?】 社会貢献性の高さから「民間→公務員」転職が人気です。 東京都庁に転職できたのはどんな人? 公共の仕事のやりがいを聞いた #転職 #日経転職版 #公務員

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職に役立つ資格ランキング(日経転職版) TOEIC800点台より、TOEIC900点台の方がランキングが下。 どういうこと!?笑 #資格 #転職活動 #TOEIC

    出典:X(旧Twitter)

  • 「取りたい資格」中小企業診断士とAI検定が人気 日経転職版 資格と学び直しに関するアンケート(中) #NIKKEIリスキリング #AI検定 #資格 #スタンダード資格 #トレンド資格 #中小企業診断士

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日も今日とて朝サンマルクカフェで瞬間英作文とCIAの学習をしてます 日経転職版の役立つ資格ランキングでCIAが13位に入っていました☺️ 他の職種と比べて内部監査従事者は少ないと思われる中で13位はすごい! 頑張らなきゃ🔥 #瞬間英作文

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版の『役立つ資格ランキング 2023』にてプロジェクトマネジメントの専門家資格である "PMP®︎" が総合ランキング1位に。日本国内においても時代的なニーズがやっと追いついてきた感がするよね😉

    出典:X(旧Twitter)

  • 【役立つ資格1位は?】 日経転職版では資格と学び直しに関する意識調査を実施しました。 900人超が回答! 役立つ資格ランキング #転職 #日経転職版 #役立つ資格

    出典:X(旧Twitter)

  • 【学び直し転職で56万円支援も】 新たなスキルでライバルに差をつけるチャンス。 転職者の7割「準備なし」 学び直し、公的支援始まる #転職 #日経転職版 #学び直し

    出典:X(旧Twitter)

  • はじめまして!フォローさせていただきました。 私の経験ですが… ・ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト、日経転職版あたりは登録して大小のエージェントの求人待ち ・リクルートエージェントは求人数が多いのでとりあえず登録して求人探しに使える←某エージェントから教えてもらいました ↓

    出典:X(旧Twitter)

  • 仕事、会社での評価、転職に◎ 役立つ資格の1位は「プロマネ(PMP)」。 2位MBA、3位TOEIC800点台! 【 #求人ボックスジャーナル 記事公開📝】 「日経転職版 資格と学び直しに関する意識調査」 📢 続きはリプへ

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経HRは 2023 年6月下旬から7月上旬にかけて、「日経転職版 資格と学び直しに関する意識調査」を実施。役立つ資格1位はPMP、取りたい資格は中小企業診断士とAI検定。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【公務員の新・転身術】 公務員の転職先でスタートアップが3割と増えています。 公務員からスタートアップ転職、2年で4倍 現場志向強く #転職 #日経転職版 #公務員 #スタートアップ転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 【今後、稼げる新職種】 この20年で年収が伸びた職種は何か、稼げる新職種を見つけるヒントにしてみませんか。 〈テクノ新世〉AIは脅威か?迫る労働革命 #転職 #日経転職版 #AI #新職種

    出典:X(旧Twitter)

  • 【カジュアル面談のNG行為】 どんな質問が有効かなど、アドバイスします。 中途採用で増加中「カジュアル面談」のウワサを検証 NG行為や効果的な活用法は? #転職 #日経転職版 #カジュアル面談

    出典:X(旧Twitter)

  • 【元社員カムバック採用増】 今後、増えそうなカムバック採用の仕組みをお伝えします。 元社員のカムバック採用代行、登録者4倍 リクルート #転職 #日経転職版 #カムバック採用

    出典:X(旧Twitter)

  • 【今、金融が求める人材は?】 社会・環境問題の解決を目的とする「インパクト投資」を解説。 金融機関、5割がサステナ人材不足 金融庁の最終報告書 #転職 #日経転職版 #サステナブルファイナンス

    出典:X(旧Twitter)

  • 【学び転職56万円補助】 正社員や契約社員、パート、派遣社員を対象に、転職を目的とした学び直しを支援します。 在職者の学び直し、転職成功で最大56万円補助 経産省 #転職 #日経転職版 #学び直し

    出典:X(旧Twitter)

  • 【公務員の中途採用増】 専門性の高い多様な人材を確保するため、社会人採用を拡大する自治体が増え始めました。 なり手不足の地方公務員 7割で競争倍率低下、活路探る #転職 #日経転職版 #公務員

    出典:X(旧Twitter)

  • 【退職金が変わる?】 同じ会社に長く勤めるほど優遇される税制格差を是正へ、転職へのハードルをさげます。 終身雇用ありきの退職金 政府が是正、税制と規則一体で #転職 #日経転職版 #退職金

    出典:X(旧Twitter)

  • 【入社後のミスマッチ予防】 離職率など聞きにくい質問は、人的資本の情報開示でわかります。 転職先選びに役立つ人的資本情報 ミスマッチを減らす #転職 #日経転職版 #人的資本 #転職先選び

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版に登録しているのだけれど、年齢職種別平均年収が上がったらしく、あなたのお給料安いから転職しませんか?とメールがきた。 転職者だけでなく在職者の給与も上げてほしい。。。 (給与以外は満足してるからさ。。。)

    出典:X(旧Twitter)

  • 【ChatGPTと仕事】 生成人工知能は文の要約が得意です。AIが変える職場の未来予想図は? ChatGPTで「タイパ」改善 口コミや議事録、AIが要約 #転職 #日経転職版 #ChatGPT

    出典:X(旧Twitter)

  • 【それ、違法です!】 新しい職場で活躍するため前職での人脈や知識は何でも使いたいものですが、内容によっては罪に問われます。何をすると「秘密漏洩」にあたるのでしょうか。 前職の顧客リスト、「転職先で活用」は違法の恐れ #転職 #日経転職版 #秘密漏洩

    出典:X(旧Twitter)

  • 【時短勤務、子が18歳までOKの会社とは?】 トヨタ自動車は時短勤務を認める従業員の子供の年齢を、非正規社員も含めて18歳まで引き上げ。柔軟な働き方を進めます。 トヨタ、子供が18歳まで時短勤務可能に 育児と仕事両立 #転職 #日経転職版 #トヨタ #時短

    出典:X(旧Twitter)

  • 【TOEICスコアと年収の関係は?】 TOEICスコア別に年収を見ると、年齢が上がるほど差が広がります。499点以下と900点以上の年収差は、40代は262.9万円差、50代では360万円差に! 大卒年収調査2022年版 TOEICスコア編 #転職 #日経転職版 #TOEIC

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職前のウデ試しに○○】 副業は失職のリスクなしに新しい仕事への適性を試すことができます。今の仕事の将来性に悩む30、40代の挑戦が増加中。転職につながる副業の選び方とは? 副業で転職の「腕試し」 適性を確認・スキルも獲得 #転職 #日経転職版 #副業

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職時の失業給付、7日で】 転職など自己都合の退職時の失業給付でも、約7日でもらえるように。これまでは2カ月超かかっていたので超スピードアップです! 失業給付、転職時の支給迅速に 2カ月超→7日程度に #転職 #日経転職版 #失業給付

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職は「同業種へ」と思っていませんか?】 今や転職の7割は異業種。しかし商品や顧客が違えば、求められる能力も異なります。異業種・異職種転職を成功させるポイントとは? 異業種・異職種への転職希望者におすすめ!厳選7コラム #転職 #日経転職版 #異業種 #異職種

    出典:X(旧Twitter)

  • 細菌日経転職版からのエージェントからよく連絡くる。 結局面談するとその後連絡もらえなかったりはするけど… 今の会社と楽しいっちゃ楽しいけど、次の展開悩む。。 #ワーママ転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 【AI時代、英語の何を習得すべき?】 TOEICスコアと転職時の平均年収は見事に比例、TOEIC900点台では平均年収839万円でした。英語の何を習得すべきか、転職コンサルタントが解説します! 転職で年収アップ、外資系の外国人が重視する英語力は #転職 #日経転職版 #英語 #年収

    出典:X(旧Twitter)

  • 【その希望年収、適正ですか?】大卒年収調査2022年版 出身大学別編 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大 #転職 #日経転職版 #年収 #大学

    出典:X(旧Twitter)

  • 【50代転職、年収上昇率が高かったのは男女どっち?】 ミドル女性の転職後年収が1~2割上昇。50代女性の上昇率は男性より高くなりました。企業の何がどう変わったのでしょう? ミドル女性の転職年収上昇 対話力、ロールモデルに期待 #転職 #日経転職版 #年収 #女性の転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 【年収差が広がるのは何歳から?】 日本企業の年収上位25%企業と下位25%企業を比べると、年収差は28歳以降に拡大することが判明。40歳台には200万円差まで広がります。転職先探しの参考に! 日本企業、年収差拡大は28歳以降 デロイト調査 #転職 #日経転職版 #年収

    出典:X(旧Twitter)

  • 【三井物産のスケボー小僧】 昆さんは社内SNSでデジタルスキルなどを投稿し社内ファンを増やしています。大きなキーボードを抱える姿は「スケボー小僧」。そのリスキリング効果とは? 三井物産に「スケボー小僧」 SNSで学びのお助けマン #転職 #日経転職版 #リスキリング

    出典:X(旧Twitter)

  • ◤4/4(火) 12:10 無料 #セミナー◢ ❝世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方❞ 著者の株式会社ジコリカイ代表取締役・八木仁平氏 をお招きして、法政大学教授・タナケン先生 と対談いただきます。ぜひご参加ください! #転職 #キャリア 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【増える女性40代の転職】 女性の転職者データを見ると45歳以上が37.4%。40代以降の転職が増えています。そのうち50%超が給与アップ!成功の秘密をデータから読みときます。 女性40代からの転職 「やりがい」重視が成功のカギ #転職 #日経転職版 #40代転職 #女性の転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 数ある転職サイトでどこを選ぶべきか?リクナビ、マイナビなんてのは有名だけど、個人的におすすめなのは、「日経転職版(旧:日経キャリアNET)」。35歳超えている人にもおすすめです。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版のふわっとした求人要件に騙さそうになった メーカー公式サイト求人だと色々要件書かれてて それを勝手に人材会社が端折ってるっぽい それで求人応募数稼ごうとしてるに違いない どうせ落とすんだからお互いの幸せのために そういう求人の書き方は辞めてください、ほんとに

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職で3分の1が賃金増!】 転職後に賃金が増えた人の割合は2022年10〜12月期に33.4%。職種ではITエンジニア、業界ではコンサルや人材、医療が好調です。 「転職で賃金増」過去最高 22年10〜12月、33.4% #転職 #日経転職版 #賃金 #年収 #年収アップ

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版を初めて見始めているのですが。。。。。 素朴な、疑問ですがシニア歓迎とこだわり条件を入力していますが、〜40代まで表示です。 他転職サイトは年齢制限未記載で分かりにくく、貴社は分かりやすいですがシニアとは何歳まで表示なのでしょうか?

    出典:X(旧Twitter)

  • JAC経由で応募したものの書類選考で落ちた会社から、日経転職版で「貴殿の経歴云々」って書かれたゴールドスカウトが来た… JACの不合格の連絡のときに「弊社の力不足もあり」って書いてあって、ただへりくだってるだけだと思ったんだけど、マジで力不足だったのかも。

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版って、いろんな転職サイトのさらに仲介するみたいなサイトなんね てっきり日経が求人票もらってきてるのかと思ってた 日経のアカウント持ってるし~みたいな感じで気軽に登録したけど結構入力する項目数多い 別に早急な転職は考えてないんだけどなぁ......

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版でスカウトが届いた 「今回ご紹介させていただきますのは○○社でして」「○○社はご存じないかもしれませんが云々」 君さあ!俺の職務経歴、見てないよね! ○○社はね、前職の前に勤務していた人売りだよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 就職活動、ビズリーチと日経転職版に絞ってる。 リクナビ、マイナビ、en転職と利用してきたけどビズリーチと日経転職版が個人的には1番合ってる。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【7日目】 まずは情報収集。以前の転職でビズリーチを使ったので、昔の職務経歴が残っている。これを更新して、他の転職サイトにコピペする。最近はハイキャリア向けの転職サイトが多い。ビズリーチ以外に、リクルートダイレクトスカウト、AMBI、日経転職版に登録する。 【転職まであと93日】

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版のmotoさんの講演に参加 転職と年収について ・年収は業界と職種で決まってくる ・今いる業界と関係する業界への転職はできる (保育士からおもちゃメーカー営業 子供はどんなおもちゃが好きか知識があるから) ・良い転職先はしっかり評価してくれる会社

    出典:X(旧Twitter)

10:はたらいく

はたらいく

口コミ:はたらいく 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:5,843(2023年9月27日現在)
求人数増減:-312(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/

『はたらいく』は、リクルートが運営する求人サイトです。はたらいくは勤務地や職種などから、豊富な正社員求人を検索することができます。

はたらいくに登録すると、登録した情報とマッチした企業からのオファーメッセージが届きます。メッセージが届いた企業とマッチングすれば面接に進むことができます。

また、求人キープ機能を使って、気になった企業の情報をキープして、後からまとめて比較することができるため、正社員求人を比較して応募したい人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

はたらいくの口コミ評価

  • リクルート、あんまり有名じゃない求人媒体に「はたらいく」というものがあります。有名じゃないってなめてたら、実は地方では一番使われる転職サイトという驚きの事実…。正直です、私。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職、リクナビNEXT、DODA、ミイダス、はたらいく、タウンワーク もうお前らには何も期待してない( '-' )

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトだけど、大手企業でなければ 「はたらいく」が割と使い勝手良かったです。エージェント挟まず企業と直接やり取り出来てムダな応募が不用で便利でした😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 僕はローカルですけど「はたらいく」使いましたね

    出典:X(旧Twitter)

  • 今あるんか知らんけど、はたらいくで転職決めたなぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • 40ちょいの時に20年くらい勤めた会社ぽしゃってハロワへ。 いやぁ、失業保険申請しに行くのと就活してますよ、のアリバイ作り以外役に立ちませんでした。今の職場は転職サイト(たしか「はたらいく」だったかな)で見つけましたし。

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくおっわり!

    出典:X(旧Twitter)

  • 地域のフリーペーパーと言い、はたらいくと言い、綺麗事だけ載せたり言うたりの会社に限界じゃぁぁぁぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくを一度見たら毎日表示されるようになり、この記事の会社をタップしたらカッコいい低床があるんだね😌💦

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくとかエン転職とかもうブラック企業の求人しか載ってないしサイト閉鎖しちまえよ

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいく というリクルート系を使い始めて1週間。経験無しベトナム人女性1人。経験無しコンビニ店長経験者男性1人。 求人ムズイ。。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今のとこははたらいくでみつけました(^_^;) 職安も登録してました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトを活用してみて下さい! オススメは以下の2つです🤗 「リクルートエージェント」 メリット:エージェント(担当者)が色々と紹介してくれる デメリット:面接シートの入力が面倒くさい 「はたらいく」 メリット:気軽に地元の企業が探せる デメリット:地域によっては掲載が少ない

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます☀️ 経理未経験でエージェントからは諦めるように言われ😢以下登録❗️ リクナビ、マイナビ、日経、エン、はたらいく、とらばーゆ、ハローワーク 内定までの不安は募りましたが、 いずれかのサイトが更新されるため、 毎日就活してるという自身のモチベーション維持に繋がりました😀

    出典:X(旧Twitter)

  • 個人的にハロワはオススメしません😂以前に話した「はたらいく」同様、ほぼブラック企業名鑑らしいです。とは言え地方では求人サイトで探しても求人数自体が少ないでしょうからねぇ🤔知人から良さげの会社を紹介してもらう等の手法も検討されてはいかがか。

    出典:X(旧Twitter)

  • そうですよね💧 はたらいくやマイナビとかその辺り最近使った人がいたら反応が知りたかった感じなんです。返答サンクスです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 俺はハローワークの他、就活アプリで「はたらいく」「リクナビ」を利用してましたよ。 参考になれば!

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビはエージェントじゃなくて検索ですね。 自分から応募ってやつです。 はたらいくとかそういうのも。 エージェントは企業が費用かかるんで、利益を優先したりしますので。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビとかリクナビだと応募しても全滅。 はたらいくは、面接まで進めるところがまだある。 その分、はたらいくはブラック会社が多いけど。 はー、早く正社員になりたい。 希望はこれだけなんだけど、全然ダメ 【希望】 昼間勤務 土日休み 額面20万 交通費支給 賞与あれば尚可

    出典:X(旧Twitter)

  • 多分使った事ないから何とも言えないのが…🤔 むしろ、電話で直接ってのは案外正解なのかも知れんですよ? なお、先程「マイナビ転職」で今日締切の企業の志望動機を一生懸命に入力してたところ、いつの間にか日付変わってて無事死亡の模様…orz あと、「はたらいく」のレジュメ何故か消えてる…。

    出典:X(旧Twitter)

  • 思い出しましたが「はたらいく」っていうサイトも使ってました。 リクルートですね。 ただ、ここで決まった会社が零細同族ブラック企業でしたが(社長が無能な2代目) 入社して1週間で対面の先輩社員が失踪したところからもう危険臭が💦 3か月間の試用期間満了でクビになりましたが寧ろ良かったです👍

    出典:X(旧Twitter)

  • オレみたいな職歴殆どない奴が正社員目指すなら「はたらいく」が多少ひっかかりあるぐらいだな。 ほかの○○転職とかは応募しても書類選考で落とされる。ただ童貞の夢みたいな名前の会社とか有名な黒い企業とかからは凄くスカウトが来る。

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワーク経由でなく、はたらいくなどのサイト経由でも探せるよ

    出典:X(旧Twitter)

11:クリエイト転職

クリエイト転職

口コミ:クリエイト転職 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:3,968(2023年9月27日現在)
求人数増減:-71(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.job-terminal.com/

『クリエイト転職』は、株式会社クリエイトが運営する求人サイトです。事務職や営業、医療・福祉、IT、ドライバー、整備士、建設、開発、アパレルなど、幅広い業界の正社員求人が掲載されています。

全国の求人を取り扱っているため、地方求人なども条件を指定して検索できます。

クリエイト転職は、会員登録不要で利用できるため、応募したい求人を見つけた際も最小限の情報で応募することができます。正社員で転職を考える人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

クリエイト転職の口コミ評価

  • クリエイトInstagramを更新✨ インタビュー🎙️二十八回目は #吉本興業 所属 #武井志門 さん❗️ これまでのご自身のキャリアや 現在のアルバイトについて お話をお聞きしました‼️ ぜひご覧ください✨ #夢追い芸人インタビュー #夢に向かって

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイトは、全国のUターン・Iターンをして地方就職している20代~40代の男女500名を対象に「Uターン・Iターンによる地方就職事情調査」を実施。約4人に1人が入社3年未満で地方に転職。満足している点1位 は、Uターンは「実家に住める」、 Iターンは「給料」。約8割が地方就職に不安があったと回答。

    出典:X(旧Twitter)

  • 完全失業率とは?推移や計算方法【2023年・最新版】完全失業者数の定義-クリエイト転職 

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト転職でしたかー。

    出典:X(旧Twitter)

  • 専門の人間がクリエイト系は趣味でやってくかという結論に至り他業種に転職していくのを見ると界隈むず~~ってなる 好きを仕事にするの難しいよな

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます☀️ 今日から新年度🌸 クリエイトも入社式です㊗️ 新入社員の方々は新しい環境で 慣れないこともあるかと思いますが 無理のない程度に 今日も一日がんばっていきましょう🌈✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 好きな呼び方ではないんだが こんだけ定着してくると理解しておかないとな。。 Z世代とは何歳から?年齢や意味・特徴を簡単に・わかりやすく解説!-クリエイト転職

    出典:X(旧Twitter)

  • バイタリティさえあれば前職での経験を活かしてゆにクリエイト転職ワンチャンあったな・・・

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます!☀️ 今日は7/10(日)、クリエイトの日です。 1968年、株式会社クリエイトが設立された日です。 「クリエイト求人特集」、転職求人サイト「クリエイト 転職・正社員」などのPRです。 何かクリエイティブな活動をしようかな? では今日も1日頑張りましょう!

    出典:X(旧Twitter)

  • ただ、どっちにしろまたバイトルNEXTとかクリエイト(笑)転職のゴミ求人眺める日々には戻りたくないから長く勤められるよう自分も気をつけて過ごそう

    出典:X(旧Twitter)

  • GUPPYもHWと一部併用です。 クリエイト運営のサイトはもっと質が悪いので、もう使いませんが、あちこちで出してるとこは、自分達で探す気がない人任せな腐った目をお持ちの人事さんばかり。 面接率は低いけどリクナビやエン転職とかも見るようにしてます。 dodaとかも見比べてます。

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト転職凄い!面接日程調整までオンラインで出来るだなんて、電話を待つ必要がない。

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト転職とかいうところに登録した。やった気満々。寝る

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト(転職サイト)のCMなんなの?うざいというかTV切るレベル。 求職者をバカにしているというか、生活かかって仕事を探しているのに、なんだあれ?

    出典:X(旧Twitter)

  • 簡易的なってイーアイデムとクリエイト転職とかそーゆうの?

    出典:X(旧Twitter)

  • 前も言ったけどindeedのCMで仕事が見つかる気がしない。消防士とか歯科医とか、求人サイトで目指すもんじゃないだろ。その点、クリエイト転職の居酒屋での新人歓迎会はリアル。職場に先輩として博多華丸・大吉がいるくらいが贅沢すぎる理想

    出典:X(旧Twitter)

12:イーアイデム正社員

イーアイデム正社員

口コミ:イーアイデム正社員 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:38,790(2023年9月27日現在)
求人数増減:+563(先週比 UP
【公式サイト】https://www.e-aidem.com/shain/

『イーアイデム正社員』は、全国の正社員求人を数多く掲載している求人サイトです。

首都圏だけではなく地方の正社員求人も多く掲載されており、求人の検索機能も充実しているので、あなたの希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。

「社風や環境がわかる」「働く将来が見える」「企業のニーズがわかる」など条件を絞った検索ができるため、信用できる正社員求人を探している人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

イーアイデム正社員の口コミ評価

  • ✿ イーアイデム【公式】➿様🎀 #イーアイデムで夏バイト キャンペーンに当選🎉Amazonギフト券500円分を頂きました✨ この度はありがとうございます🙇‍♀️ 以前までは正社員だった私 現在はパート社員💕 夏の短期アルバイト探しも イーアイデム☀️🍉🌻🏊 #ちーたん当選メモ

    出典:X(旧Twitter)

  • イーアイデム様より Amazonギフト券500円分 をいただきました🥹🤍 イーアイデム様では、現在夏の短期バイトを集めた特設ページがあったり、他にも正社員での募集情報も掲載もされているので、お仕事探し中の方はぜひ😼✨ この度はありがとうございました💗

    出典:X(旧Twitter)

  • アイデムは2023年6月、イーアイデムの会員対象に、仕事探しに関するアンケート調査を実施。複数内定獲得時の入社の決め手は、パート・アルバイト希望者が「仕事内容」46.6%、正社員希望者では「賃金の高さ」が44.4%で最多。

    出典:X(旧Twitter)

  • アイデムは、総合求人サイト『イーアイデム』の会員を対象に、転職活動に関する調査を実施。雇用形態別での優先順位では、パートまたはアルバイトは「時間>仕事>賃金」が最も多く、正社員と契約社員または嘱託社員は「仕事>賃金>時間」、派遣社員とその他は「仕事>時間>賃金」が最多だった。

    出典:X(旧Twitter)

  • イーアイデム様の企画に当選し、Amazonのギフト券をいただきました😊! イーアイデム様は、アルバイト・パート・正社員・契約社員・派遣などすべての雇用形態に対応した総合求人サイトです✨✨ この度は、素敵なご縁をありがとうございました🍀🍀 #eri当選

    出典:X(旧Twitter)

  • あー、なんかそこはハイスペがキャリアアップするための感じしますよね😇あとDOD○もかな。 私はもっぱらとらばーゆorイーアイデムですねぇ😅

    出典:X(旧Twitter)

  • イーアイデムって海外からだと403になるのな。

    出典:X(旧Twitter)

  • イーアイデムアプリに 便利機能がアップデート✨ イーアイデムアプリのホーム画面に「人気の条件」「雇用形態」「フリーワード検索」が追加👀 ✅未経験歓迎 ✅時給1200円以上 など、人気の条件でサクサクお仕事探し♪ 春のアルバイト・パート探しはイーアイデムで🌸 #バイト探し #パート探し

    出典:X(旧Twitter)

  • アイデムは、求人サイト『イーアイデム』などの掲載情報をもとに2023年3月のパート・アルバイト募集時平均時給を集計。東日本エリアは1,132円、西日本エリアは1,173円、西日本エリアの「清掃・メンテナンス職」は集計開始以来過去最高の1,050円。

    出典:X(旧Twitter)

  • \「了解しました」って失礼なのΣ(゚Д゚)?/ 4月に入り、新社会人になった方必読👀 #ビジネスマナー の基礎をまとめた記事はこちらから 【了解しました】今さら聞けないビジネスマナー、基礎の基礎【承知しました】 - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

    出典:X(旧Twitter)

  • シーちゃん兄弟みたいで可愛い!けどイーちゃんの帰り待ってます🥰 ワーママになるからイーアイデムさんの求人見てたら、ひと目で条件が分かりやすいしサクサクみれる!!先月に応募したパート決まりました🌸ありがとうございます!来月から頑張ります🔥💪 キャンペーンもありがとうございます🤩

    出典:X(旧Twitter)

  • イーちゃんが帰ってきてくれますように🙏😊 求人サイトの中でも情報量の多いイーアイデム様の情報をいつも参考にしています✨ 子供が入園したら本格的に仕事を探したいので、イーアイデム様にお世話になりたいです💓 今年も沢山の人がイーアイデム様を通じて自分に合った「職」と出会えますように💕

    出典:X(旧Twitter)

  • 前職はイーアイデムにお世話になりました🙌ご縁がありますように🌸

    出典:X(旧Twitter)

  • ヘッダーもシーちゃんに変わってますね😂シーちゃんも違和感なくて可愛いです💕 イーアイデム様はサイトの求人情報が見やすくて気になるものはとりあえずキープで簡単に保存できるのが嬉しいです👏 バイトパートQ&Aも仕事に関する気になることがまとめられていて勉強になります🌸

    出典:X(旧Twitter)

  • #イーアイデムのイーちゃん イーちゃん帰ってきて😭 お仕事探しを前からしてますが イーアイデムさんはよく拝見します✨ 他では見つからないお仕事がイーアイデムさんにはあるので必ず確認します🥰 ご縁がありましたら 感謝の気持ちを込めて 丁寧に報告させていただきます🌼

    出典:X(旧Twitter)

  • ⁎𑁍 #イーアイデムのイーちゃん e💗 1971年設立以来多くの方のお仕事探しを支えてこられたんですね💐 全国の勤務先がアプリでサクサク探せて、職種のカテゴリーも豊富!✨イーアイデムさんで自分が輝ける場所に出会っていきたいな😌🍀 イーちゃん帰ってきて下さい~🐾🌷 𑁍⁎

    出典:X(旧Twitter)

  • 在宅勤務を快適にして、作業効率を上げよう。ベテランリモートワーカーに聞く「集中方法」「気分転換法」 - りっすん by イーアイデム

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職先を決めずに退職。焦る気持ちも持ちながら空白の8カ月を過ごしたら、次の道が見えてきた - りっすん by イーアイデム (61 users) :

    出典:X(旧Twitter)

  • アイデムは、求人サイト『イーアイデム』などの掲載情報をもとに15都府県を調査。2023年2月 パート・アルバイトの募集時平均時給は、東日本エリアの平均時給は1,178円、西日本エリアの平均時給は1,146円。東京都の「事務職」は集計開始以来過去最高の1,252円だった。

    出典:X(旧Twitter)

  • 株式会社アイデムが「2022年12月~2023年1月イーアイデム会員対象仕事探しに関するアンケート調査」結果を発表。 「応募した企業からの最初の連絡 半数以上が2日たった段階で遅いと感じる」

    出典:X(旧Twitter)

  • #イーちゃん10周年おめでとう イーアイデム、よく利用させてもらいました 😊 もう10年になるんですね、おめでとうございます㊗️ これからもずっと続いていきますように✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 同僚がLINEで連絡してきた。indeedを見てると言う。タウンワークとかイーアイデムもあるよって教えてあげた。#職探し #スマホで職探し 🤣🤣

    出典:X(旧Twitter)

  • イーアイデムって昔登録したっけ?と思いつつメール見たけど登録してなかったため応募と登録してみた ちょうど仕事探してたから良かった

    出典:X(旧Twitter)

  • イーアイデムの、働く気分を転換させてくれる素晴らしいマガジンりっすん、「女性向け」と知り少し驚き。性別関係なく絶対役に立つ記事満載だと思う

    出典:X(旧Twitter)

  • イーちゃん10周年おめでとうございます🥳📯 今の仕事を探したのもイーアイデムだった気がする😳 お世話になりました!!🤣笑

    出典:X(旧Twitter)

  • イーちゃん誕生10周年おめでとうございます㊗️✨ 求人サイトの中でも情報量の多いイーアイデム様をいつも参考にしています😊 子供が入園したら本格的に仕事を探したいので、イーアイデム様にもお世話になりたいです💕 今年も沢山の人々がイーアイデム様を通じて「職」と出会えますように✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 仕事情報イーアイデムのラッピングは欠かせないですねぇ

    出典:X(旧Twitter)

  • 嘘やろ(꒪д꒪II 仕事探しはタウンワークやろwwwwww 今なんなん!?バイトル?イーアイデム?🤢

    出典:X(旧Twitter)

  • 某電車の中。私が立っているドアの上部には、doda & doda Xの広告。向かいのドアの上にはイーアイデム。横の吊り広告を見たらマイナビエージェント。転職市場は各社サービスのアピールが加熱している。

    出典:X(旧Twitter)

  • 因みに面接の電話かかってきたところ、応募した記憶はあるけど、indeedだったのか他の求人だったのか解らん💦💦 多分、イーアイデムだったような💦💦 もう、あちこち応募し過ぎて解らん💦💦

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職する際に受けることがある「適性検査」 その内容を知りたいかという質問に対して、下記の結果となった。 ・採否にかかわらず知りたい 54% ・採用されるなら知りたい 21% ・不採用なら知りたい10% ※イーアイデム調べ(2022) 自分はどうせ受けるなら知りたい派ですね。

    出典:X(旧Twitter)

  • パワハラで新人が1ヶ月もたない会社です! 社長に有給休暇の事を言うとすぐに『辞めてもらってもいいんやで』の一言を言い出す始末🤬 扱う物は軽いと載ってるけど2人で持たなければ体を壊す位重い物ばかりです🤬 イーアイデムに載ってるのは嘘ばかりです🤬

    出典:X(旧Twitter)

全年代におすすめの転職サイトや、20代におすすめの転職サイト30代におすすめの転職サイト40代におすすめ転職サイト50代におすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。

女性の正社員転職におすすめの求人サイト

女性の正社員転職におすすめの求人サイトをご紹介します。

1:女の転職type

女の転職type

口コミ:女の転職type 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,465(2023年9月27日現在)
求人数増減:+70(先週比 UP
【公式サイト】https://woman-type.jp/

正社員で長く働きたい女性におすすめの求人サイトが『女の転職type』。女性の求人サイト総合満足度No.1となっており、毎週火・金曜日に求人が更新されます。

女の転職typeに掲載されている求人の約8割は正社員求人で、人気の事務、営業や企画職、販売職やサービス職、ITエンジニア職など女性が活躍できる求人が掲載されています。

また、女性に特化しているため「未経験OK」「土日祝休み」などの一般的な条件だけでなく「育児と両立OK」「女性管理職有」など、女性ならではのこだわり条件でも求人を検索できます。

正社員での転職を目指す女性におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

2:とらばーゆ女性の転職

とらばーゆ女性の転職

口コミ:とらばーゆ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,740(2023年9月27日現在)
求人数増減:-97(先週比 DOWN
【公式サイト】https://toranet.jp/

とらばーゆは、女性に人気のある正社員の事務求人が豊富に掲載されている求人サイトです。

とらばーゆでは、女性の転職にフィットするこだわり検索で、重要なメリット・働き方で絞り込むことができます(例:正社員、産休・育休取得実績あり、18時までに退社、髪型自由など)。

1980年創刊、女性向け転職のための求人情報メディアとして40年超の信頼と実績がある女性におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

3:fromA社員navi

fromA社員navi

口コミ:fromA社員navi 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:1,856(2023年9月27日現在)
求人数増減:-329(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.froma.com/shain/

『fromA社員navi』は、リクルートが運営する正社員を目指す求職者専門の求人サイトです。

fromA社員naviには「ピカイチワード」検索という機能があり、「バースデー休暇」や「ダイエット手当」「有給取得 100%」などのワードで検索することができます。女性が気になる検索ワードでも探すことができるため、女性で正社員転職を目指す人におすすめです。

求人数はそこまで多くありませんが、正社員を目指す人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

fromA社員naviの口コミ評価

  • 【1年目】 1年目といえば、求人誌 #FromA (現 #タウンワーク) のコピーを思い出す。 「みんな最初はAだった」 最初はみんなゼロから始まるって意味ですね。 #いっぽ

    出典:X(旧Twitter)

  • そのさらに昔、大人のおもちゃのメーカーで働いてた時期もあったw よくそんな仕事見つけたね。って言われるけど懐かしのフロムAで見つけたんだよね 輸入雑貨を取り扱う仕事って書いてあったけどww

    出典:X(旧Twitter)

  • 夏休みといえばフロムAなんかのバイト雑誌でリゾートバイト特集やってたな。新島のバイトはいっとけばよかったな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書や職務経歴書のレジュメは、 就職情報サイトを参考にした方が いいよ。僕のお勧めは、リクナビネクストかな。やはりリクルートは就職サイトの王様的な存在かな。ほかにもDODAとかネットで探せば沢山出て来ます。バイトならタウンワークとかフロムAが有ります。色々チャレンジして見て下さい😍

    出典:X(旧Twitter)

  • フロムAとかジョブーブに赤ペンで○とかつけたい気分。 若さが遠いメモリー、はるかかなたですやん、もはや、すでに。 うーわー、こっわ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 文房具が置いてある本屋さんで働いてみたい❣アルアル✨ 昔、リクルートの「フロムA」を見ながらご飯を食べるのが好きでした😸あ、ここで働いてみたい!とかワクテカ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 日雇いバイトのツイに意外にいいねをくださってるがフロムA(求人誌)が分厚かった頃の話。 落ち着きがないのでSPの単発バイトもしていた。登録制で会社に電話するとスーパーの催事を紹介してくれる。登戸とか溝の口ならいい方で遠いと千葉の方とか。首都圏すごろくみたいで今思えば楽しかったです。

    出典:X(旧Twitter)

  • #カワキン バイトの求人誌って、 anと、フロムA、両方買ってたけど、募集ほとんど一緒やったな🤔 履歴書が、ようけたまってた

    出典:X(旧Twitter)

  • サラダとか、とらばーゆとか 主婦ジョブもだし fromA 日刊アルバイトニュース タウンワーク アドワークス? 求人誌沢山あったぞ 今更だ

    出典:X(旧Twitter)

  • FromAアプリは使えんな。同じ会社の条件が違うのがいっぱい出てくる。同じ会社の求人はまとめて一つにすべきだろう

    出典:X(旧Twitter)

  • あとは人材紹介、斡旋の場合は成功報酬制で年収の20%とか30% 今回のうちの求人だと185万から😲 今は人手不足だからアルバイト情報誌(昔で言うならfromA、今ならホットペッパー?)にずっと求人広告載せてるととんでもないことになるんよね・・・

    出典:X(旧Twitter)

  • フリーターという言葉を生み出したのはfromA。これらが市民権を得た理由 ①産業構造の変化 70年代に生まれたコンビニやファストフード店の増加により、それまでマイナーな雇用形態だったアルバイト求人が増えたこと ②バブル景気を背景にした雇用環境 フリーターであっても就職の受け皿が

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職すると言う意味では死語ですが、サイトはまだ運営されているみたいですね。FromAとかガテンとかリクルートの求人雑誌華やかりしころでしたね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 新卒から今まで5回会社変わってるけど、中でも一番ダメだった所の求人はそういえばfromAだった。あの頃もあって今の自分があるにしても、いま当時の自分に会えるのであれば、求人コストを下げるのでなくケチる会社はロクな会社じゃないからやめろと言って殴りたい。

    出典:X(旧Twitter)

  • アルバイト求人関連の フロムエー ってまだ web で細々?続いてたのか!! 若い頃、町田駅の FromA でバイトしてたけど辞めてからあんま意識したことなかってん。。 当時の上司(2個くらい年下)の名前はいまだ憶えてるよ。 仁科くんに村上くん。

    出典:X(旧Twitter)

  • いじめする奴は最低(`▲´) いじめられた方はどんなに苦しい思いをするか。。。 校正の資格持ってるの? ならば、それを武器に次を探すのがいいのでは。。 indeedは、求人を無料で掲載できるからあまり良くない求人が多いかも。 有料でないと掲載できないFromAとかTownWorkで探すのがいいかも。

    出典:X(旧Twitter)

  • しかし、昼職だと私が求職者側として使っていたこともあり、有力な求人サイトはある程度わかるんだけど、夜職だとどこが有力なサイトなのかがさっぱりわからない‥。 一応、fromAやバイトルみたく、昼夜双方で求人出せるサイト自体は把握してるんだけど‥。

    出典:X(旧Twitter)

  • 単純に掲載されてる求人が若者に人気無かったと思う。20代のころ、バイト探してた時、anとFromA二つ買ってたけど、明らかにFromAの方が、高い時給、オシャレなバイト、楽しそうな案件があった。個人的にはきな臭いから、anに載ってた運転のバイト行ったなぁ。anが無くなるは利用しなくても何か寂しい

    出典:X(旧Twitter)

  • 全然自由だと思うけど、求人情報誌FromAの取材で、これはいいのかな?と思っただけです。 俺ならうちは9-17時ですって答えるからねww

    出典:X(旧Twitter)

女性の正社員転職におすすめの求人サイト記事もご覧ください。

バイト探しにおすすめの求人サイト

アルバイトやパートを探している人におすすめの求人サイトをご紹介します。

1:バイトル

バイトル

口コミ:バイトル 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,454,289(2023年9月27日現在)
求人数増減:+47,870(先週比 UP
【公式サイト】https://www.baitoru.com/

バイトル』は日本最大級の求人サイトです。ディップ株式会社が運営し、アルバイト以外にも多様な雇用形態が掲載されています。求人掲載数は2,000,000件を超えており、毎日1時間ごとに求人情報が更新されるようになっています。

在宅ワークや単発アルバイト、日払い、短期、夜間など、さまざまなアルバイト求人を取り扱っているため、中卒や高卒、高校生、大学生、シニアなど、幅広い層におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

2:タウンワーク

タウンワーク

口コミ:タウンワーク 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:815,275(2023年9月27日現在)
求人数増減:-34,268(先週比 DOWN
【公式サイト】https://townwork.net/

タウンワーク』は、パートやアルバイト求人を探している求職者向けの求人サイトです。

パートやアルバイトだけでなく、正社員や契約社員など、雇用形態に関わらず、幅広い求人情報が掲載されており、職場の雰囲気や働く人が一目でわかる写真や、自分の条件に合った求人が探しやすくなっています。

アルバイトやパートで、家の近くで働きたい人や学校の近くで働きたい人など、勤務地を重視する求職者におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

3:イーアイデム

イーアイデム

イーアイデム』は長期の仕事から派遣・短期・単発のアルバイトまで、幅広く仕事探しができる求人サイトです。

パートやアルバイトだけでなく、正社員登用が見込める求人も紹介されているため、派遣やアルバイト探しだけではなく、転職活動にも利用できます。

全国各地の求人が掲載されていますが、求人の約50%が関東エリアとなっており、大規模な都市部だけでなく、市町村など人口の少ないエリアの求人も掲載されています。

求人が少ない地方の人にもおすすめできる求人サイトです。

出典:公式サイト

アルバイトにおすすめの求人サイトは『【厳選】バイト探しにおすすめの求人サイトランキング14選』も合わせてご覧ください。

パート探しにおすすめの求人サイト

パート探しにおすすめの求人サイトをご紹介します。

1:しゅふJOB

しゅふJOB

口コミ:しゅふJOB 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:142,427(2023年9月27日現在)
求人数増減:-10,162(先週比 DOWN
【公式サイト】https://part.shufu-job.jp/

しゅふJOB』は、「主婦(夫)の働くを応援!」というキャッチフレーズの主婦向けパート求人サイトです。

「時短で働きたい」「残業なしで働きたい」「自宅の近くで働きたい」という主婦向けの求人が厳選して掲載されています。パートの求人だけでなく、契約社員や派遣、正社員や委託・請負など幅広い雇用形態の求人が掲載されていることも特徴です。

「ブランクOK」や「未経験OK」の特集ページもあるため、自分に合った求人を検索できます。主婦でパートを探している人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

2:ママワークス

ママワークス

口コミ:ママワークス 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:1,205(2023年9月27日現在)
求人数増減:+16(先週比 UP
【公式サイト】https://mamaworks.jp/

ママワークス』は主婦向けのパート求人サイトです。

働く時間や場所を自由に選べるパートや、臨機応変に対応できる企業でのパート求人が豊富に掲載されています。子供が保育園や幼稚園、小学校に行っている時間だけパートをしたい、家での隙間時間に在宅でパートをしたいという主婦に合った求人が探せます。

また、ママワークスでは、無料のオンライン講座を開催しているため、ブランクがあったり未経験の人でも安心して利用することができます。

経歴を登録しておくことで企業からオファーを受ける機能があったり、電話でカウンセリングも受けられるので、初めてパートを探す主婦の方にもおすすめのサイトです。

出典:公式サイト

3:はたらこindex

はたらこindex

口コミ:はたらこindex 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:364,891(2023年9月27日現在)
求人数増減:-539(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.office-hatarako.net/

はたらこindex』は、日本最大級のパート探し求人サイトです。はたらこindexは会員登録が不要で、誰でも簡単に求人に応募することができます。

はたらこindexには、事務や販売、軽作業などのオフィス系のパート求人が数多く掲載されています。

求人検索機能には、「主婦歓迎」「扶養控除内OK」「週2・3日勤務OK」などの主婦向けの条件が検索しやすくなっているのも特徴です。

パート求人だけでなく、正社員や派遣求人も掲載されているため、パート以外の求人も検索したい主婦におすすめです。

出典:公式サイト

パート探しにおすすめの求人サイトは『【パート】主婦向けの求人が豊富なおすすめ求人サイトランキング』も合わせてご覧ください。

公的なおすすめ求人サイト

公的な求人サイトは信用度が高いため、こちらも合わせて利用してみることをおすすめします。

1:ハローワーク

口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,235,078(2023年9月27日現在)
求人数増減:+40,634(先週比 UP
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の求人サイトです。

全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。正社員求人も検索できるため、おすすめです。

2:わかものハローワーク

わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。

就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講なども受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができるため、正社員を目指す人におすすめです。

3:ジョブカフェ

「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。

ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。正社員求人を探している人におすすめです。

正社員求人サイトと合わせて見るべきサイト

転職では、求人サイトの情報だけでなく、口コミなどの情報を見ておくことも必要です。ここでは求人サイトと合わせて見ておくべきおすすめサイトを紹介します。

1:転職会議

転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:267,421(2023年9月27日現在)
求人数増減:-119,097(先週比 DOWN
【公式サイト】https://jobtalk.jp/

「転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミ型求人サイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。

比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。

出典:公式サイト

2:ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
口コミ社数:424,950社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/

現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。

登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。

出典:公式サイト

3:OpenWork

OpenWork(オープンワーク)

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:59,707(2023年9月27日現在)
求人数増減:+45(先週比 UP
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

企業の口コミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約450万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。

すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。

出典:公式サイト

4:Yahoo!しごとカタログ

Yahoo!しごとカタログ

Yahoo!しごとカタログ』は約450万社の企業情報が掲載されている企業口コミサービスです。

実際に働いていた人の経験に基づいた会社の評価や、元社員の人の口コミを見ることができます。登録するだけで利用できるので、こちらも合わせてみておくことをおすすめします。

出典:公式サイト

なお、求人サイトに無料で広告掲載を考えられている方は、無料で求人広告掲載できる求人サイト記事をご覧ください。

正社員求人サイトおすすめまとめ

おすすめの求人サイトをご紹介させていただきました。

求人サイトで正社員求人を探すのもおすすめですが、転職サイトや転職エージェントも合わせて利用するとより効率的に正社員の求人を探すことができるようになります。

また、求人サイトの活用については経済産業省が発表している『求人サイトの活用に関する政府からのご連絡』も合わせてご覧ください。

転職サイト」や「転職エージェント」の記事も合わせて読んでいただけると、より転職がスムーズにいくと思うので、参考にしてみてください。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報