【転職サイト】おすすめ比較ランキング20選|転職の専門家が特徴や評判を解説

おすすめ転職サイト

転職サイトのおすすめはどこなのか?

日本には、約19,000社の転職サイト(厚生労働省「職業紹介事業報告書」)が存在し、年間約60万人もの人が転職サイトを利用して転職をしています。

その中でも、おすすめの転職サイトは下記の2社です。

■ 利用者の60%が年収アップ
『リクルートエージェント』

■ オリコン顧客満足度ランキング1位
『マイナビエージェント』

上記2つがすべての年代におすすめの転職サイトとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った転職サイトを見つけてみてください。

目次

本記事は、転職の専門家であるmoto(戸塚俊介)が、おすすめの転職サイトを比較・ランキング形式でご紹介しています。

20代や30代など年代別や女性向け、未経験、IT・エンジニア、専門職など職種別におすすめの転職サイトもご紹介します。

転職を考えている人やキャリアに悩んでいる人、どの転職サイトを使うか迷っている人は参考にしてみてください。

【転職の専門家】motoについて

moto

戸塚俊介。moto株式会社代表取締役。リクルートマイナビなど7社へ転職。転職経験やキャリアに関する発信がForbes日経ビジネスに取り上げられ、Twitterフォロワー数は12万人超。著書に『転職と副業のかけ算』『WORK』。詳細はプロフィールをご覧ください。

おすすめ転職サイト一覧
リクルートエージェント 業界最大手のリクルートが運営する転職サイト
doda 業界トップの求人数とコンテンツが充実した転職サイト
マイナビエージェント 全国の求人が豊富な転職サイト
リクルートダイレクトスカウト リクルートが運営する年収600万円以上のハイクラス向け転職サイト
マイナビ転職 首都圏だけでなく地方の求人も豊富に掲載している転職サイト
転職サイトGreen IT業界の求人に特化した転職サイト
JACリクルートメント 各業界のプロがサポートしてくれるハイクラス転職サイト
ビズリーチ 年収500万円以上の求人に強い転職サイト
パソナキャリア 豊富な求人で全年代・職種に対応した転職サイト
リクナビNEXT 業界最大手の求人数を保有する日本最大の転職サイト

転職サイトおすすめランキング

まずはじめに、すべての年代におすすめの転職サイトをご紹介します。転職サイトごとに特徴を解説していきますので、気になった転職サイトを利用してみてください。

※転職サイトは数多くありますが、すべてに登録する必要はありません。数多くの転職サイトに登録すると「会員登録がめんどくさい」「既視求人(被り)が多い」「DMが大量に来る」という状態になるため、下記転職サイトの中から2、3社を選んで利用するのがおすすめです。

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:449,170(2023年9月27日現在)
求人数増減:-5,492(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

最もおすすめの転職サイトは『リクルートエージェント』。利用者の60%が年収アップしているという実績があります。

リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職エージェントです。公開求人と非公開求人合わせて40万件を超える求人を保有しています。

リクルートエージェントの特徴は全業種・職種の求人が掲載されている点です。キャリアアドバイザーに幅広い求人を紹介してもらえるため、志望業界や業種、志望企業が決まっていない人や、他業界への転職を考える人などにおすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

利用画面がシンプルで、求人検索(非公開求人も検索可)、面接日時の設定、応募後の感想など、転職活動の一連の流れが非常に使いやすく、安心感がありました。 システム的に送られてくる求人のレコメンド精度はイマイチでしたが、それ以外はとても良いので登録しておいたほうがいいです。転職サイトの『リクナビNEXT』との連携も便利でした。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 23歳・女性
    業界最大手の転職サイトを運営している、ということでリクルートエージェントに登録しました。20代でキャリアが浅いため転職サイトだけでは不安になり、転職エージェントにも登録しました。

  • 現職がハードだったためなかなか面談できなかったのですが、平日遅い時間にも対応いただくことができ、非常に助かりました。dodaやリクナビNEXTなども利用しましたが、結果的にリクルートエージェントで希望の求人を見つけることができました。

  • 転職サイトと並行して利用するのがおすすめだと思いました。

  • 25歳・女性
    リクルートエージェントに登録して転職に成功しました。登録した際に面談日時を設定して、面談で細かく希望条件を伝えました。初回の面談が終わってからすぐに、20社以上の求人を紹介いただきました。

  • 大手企業の求人が多くあったので安心しました。気になる求人へ応募した際も、書類の添削や面接対策を細かくしてくださり、安心して転職活動できました。無事にリクルートエージェント経由で内定ももらえたのでとても良かったです。

  • 転職サイトのリクナビNEXTも見ていましたが、求人数が多すぎて自分には合わなかったです。

  • 29歳・男性
    初めての転職で、リクルートエージェントを利用しました。最初は他社の転職サイトを利用していましたが、希望の求人や職種が見つからなかったため、リクルートエージェントに登録しました。登録して面談をした後、担当者から送られてきた求人の数に驚きました。

  • かなり細かい条件を伝えましたが、30社以上の求人を紹介してもらうことができました。その中には誰もが知るような大企業の求人のあったので、最初からリクルートエージェントを利用すればよかったと思いました。

  • 最終的に4社から内定をいただくことができ、希望していたよりも良い条件で転職できました。転職サイトを眺めるだけでなく、エージェントも利用するほうが転職活動はスムーズになると思います。

  • 24歳・男性
    2回目の転職活動でリクルートエージェントを初めて利用しました。転職活動初期は、転職サイト等を利用して転職活動していましたが、もう少し多くの求人を見たいと思ったことから、転職エージェントを利用しました。

  • 担当してくださった方がベテランだったこともあり、的確なアドバイスを都度もらうことができたので、とても心強かったです。最終的にリクルートエージェント経由で内定をもらうことができたので、利用してよかったと思っています。

  • 転職サイトも合わせて利用していたので、いろいろな求人を見た上で応募できたので良かったです。

  • 34歳・男性
    リクルートエージェント以外にも4社ほど転職サイトを利用しましたが、リクルートエージェントが1番良かったです。良かった理由として、求人数が他社に比べて圧倒的に多く、求人の企業規模も大手~ベンチャーと幅広く掲載されていた点です。

  • 自分の希望にあった求人を紹介してもらうことができました。また、担当のエージェントのレベルも高く、こちらの希望条件に合った求人のみ紹介いただけました。他社では、希望条件以外の求人も紹介されてしまったので、リクルートエージェントが一番的確でした。

  • 最終的にリクルートエージェント経由で内定もいただけたので満足しています。他社転職サイトはほぼ利用せずに済みました。

  • 31歳・男性
    どの転職エージェントよりも求人が多く、担当者の面談も他社と比較して丁寧だった。転職サイトも利用したことでおすすめの求人に出会うことができました。

  • 25歳・女性
    担当者の質はピンきりだったが、会員ページから大量の非公開求人を探せたのが良かった。リクナビNEXTも利用していたが、非公開求人がないためエージェントの方が便利だった。転職サイトにはない求人を見るにはおすすめ。

  • 34歳・男性
    様々な業界と求人を見ることができ、簡単に登録できた。転職サイトのリクナビNEXTと連携されているため、どちらの求人にも応募できたのは便利だった。リクルートエージェントを転職サイトとして利用するのもありだと思う。

  • 24歳・男性
    1回目の転職で利用しました。履歴書をはじめ、職務経歴書など初めてのことばかりでしたが、担当の転職エージェントの人が親身になって答えてくれました。また、企業との面接前には模擬面接の機会も設けてくださり、受け答えの仕方からどうやって答えたらいいのかなどアドバイスをもらえて、安心して本番に臨むことができました。

  • おかげさまで内定をもらえたので本当に感謝しています。リクルートエージェントは、どの転職エージェントよりも利用しやすかったのでおすすめさせてもらいます。

  • 29歳・女性
    口コミサイトでランキング上位だったリクルートエージェントを利用しました。担当の方は、適切な情報をタイムリーに届けてくれて助かりました。また、これまでのキャリアや経歴について丁寧にヒアリングしてくれて、今後私が進むべきキャリアについて整理するきっかけをもらえました。

  • 他社のエージェントではここまで深い対応はしてもらえず、あまり求人をもらうことができなかったので、リクルートエージェントが最も利用しやすく便利でした。

  • 28歳・男性
    業界最大手の転職エージェントということもあり、紹介される求人数の多さは一番でした。いろいろなエージェント会社を使ったのですが、担当エージェントの方の対応も含めて一番よかったと思います。

  • リクルートエージェントはウェブサイト自体も使いやすく、メールの整理などもしやすかったです。転職したばかりですがすぐには退会せず、次回転職する機会があれば利用しようかなと思ってます。

  • 27歳・女性
    友人の紹介でリクルートエージェントに登録しました。以前の転職活動ではデューダを利用しましたが、個人的にはデューダよりもリクルートエージェントの方が使いやすかったです。担当いただいた人の対応も丁寧で満足しました。

  • 紹介してもらった求人で、無事内定をもらえました。今回、魅力的な会社を多く提案いただけたので、数年後またお世話になるかもしれません。

  • 30歳・女性
    大手ということもあり、紹介してもらえる求人数が豊富です。自分の希望に沿った仕事・会社を沢山薦めてくれるので転職活動へのやる気がアップしました!親身になってサポートをしてもらえるのも良いのですが、少々マニュアル感が強いなとも思いました。

  • これはエージェントの経験や相性もあると思うのですが、採用が決まった後のサポートも間に入ってやっていただけたので助かりました。

  • 32歳・男性
    初めての転職の時に、色々な口コミを見た上で登録しました。Web上で職務経歴書が作れたり、書類作成や面接対策のサポートが手厚いので、転職するときにわからないことが多かった私にはぴったりでした。求人数も多いので、やりたい仕事の選択肢も多くあります。

  • 自分のキャリアをどうアピールしたらいいか分からなくても、丁寧に教えていただけるので一人で転職活動するよりもよほどいいと思います。これから転職を考えている人にはおすすめしたいです。

  • 29歳・女性
    細かいところまで親身になってくれる。レスポンスも早め。職務経歴書や面接対策もしっかりやってくれる。求人数も圧倒的に多く、転職サイトの中で利用しない手はないと思う。ただ、ここだけの話を鵜呑みせず、他社もいくつか折り合わせて利用するのが一番良い。

  • 転職活動の際、一つのエージェントに絞って活動すると話が偏ることがある。少々面倒かもしれないが、エージェントと合わなかったという問題を避けるためにも、そうした方が良いと思う。

  • 24歳・女性
    ネットで検索したらトップの方に出てきたので利用しました。求人の掲載数は非常に多く、見やすいホームページだなと思いました。実績もNo. 1とのことで、アドバイザーの方がとても親身になって相談に乗ってくれました。

  • 必ずしも希望する求人が送られてくるわけではないのですが、サポートは丁寧だったと思います。企業インタビューなどで企業の雰囲気が掴めるのも良いなと思いました。

  • 登録中の転職エージェント ・リクルートエージェント ・マイナビエージェント ・ビズリーチ ・doda どれが1番良いですか? 自分はリクルートエージェントの担当者と1度電話しました 親切丁寧に話してくれて、求人も割と良い企業がある印象でした #転職 #転職エージェント

    出典:X(旧Twitter)

  • 今利用中のエージェント doda→エージェントは業界職種知識豊富だが法務系の求人はそこまで多くなく書類通過率も渋い リクルートエージェント→エージェントは優秀。法務求人多く現状1番期待できる Re就活→エージェントの人柄がよく、求人数は少ないが良い所を紹介してもらっているところ 続く

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントさんとの2回目の面談、終わりました。 MS Japanの時と同じように職務経歴書と履歴書の修正は一切なく「経理になりたい熱意と想いがすごくまとめられているので、応募したらこのまま企業に提出しますね!」とのことでした。 改めて転職ブログを書いている方々に感謝です!

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントの電話面談が終わりました。 書類通過のコツなど、とても丁寧に教えていただきました! よくSNS上で「〇〇のエージェントは良くない」というポストを拝見しますが、個人的には「そんなに?」って感じるくらい丁寧。 むしろ、勇気をもらってる気分です。 明日もがんばりますー

    出典:X(旧Twitter)

  • 何か色々あって、正式に内定を受け入れる表明のメールをリクルートエージェントさんからもらったので、今度こそ内定受け入れ完了しました。 明日は退職の話を切り出しまっす。 エージェントさんは転職のプロで退職のプロですから、退職の良い流れを教えてもらいました。 さっさと退職して、プログラ

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェント、「書類選考通過確率は1割以下なので、常に10-15社に応募してください」って言うけど、そもそも周辺の求人が少ないし、妥協して応募するしかなくて困る。 その妥協がまた「辞めたい」トリガーになりそうで不安だし。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職ではリクルートエージェント利用しました。登録しておくだけで企業から企業スカウトが届くので、別に応募しなくても自分がどの分野の企業に歓迎されるのか参考にできるのでと良いと思います。#リクルートエージェント #転職 #女性キャリア #ワーママ

    出典:X(旧Twitter)

  • そういえば、私事ですが昨日、転職のために面接行きました。 そして内定も頂きました。 仕事内容も、給料の面も問題なさそうです。 リクルートエージェントさんありがとうございました。 もう少しの間、お世話になると思いますが。 やっとCAD/CAMできる! ヒャッホウ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【経理からの転職を考える人へ】 まず1社転職エージェントに登録してみてください。 そこで転職市場、自分の市場価値、転職活動の流れ などを掴んでおくと良い。 いきなり複数社登録するとパンクしちゃう人もいるので! おすすめは「総合型」。 dodaやリクルートエージェントだと安心感あり。

    出典:X(旧Twitter)

  • Q.転職サイト・エージェントはどこがおすすめ? A.まずは全部登録しておく! その上で、以下の3つが個人的に良かったですね〜 ①Green ②リクルートエージェント ③doda 特にリクルートのエージェントさんとは毎週電話で相談してました!書類添削や会社の選び方のヒントを教えていただきました🙇‍♂️

    出典:X(旧Twitter)

  • ■応募企業A ワークポートは書類提出してくれなかったけど、リクルートエージェントは提出してくれて、書類通過してる ■応募企業B リクルートエージェントから提出して落ちたのに、ミドルの転職では直接応募で書類通過してる。 どうしても行きたいところは、もがいてみるのはアリ。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチよりリクルートエージェントの方が自分には合ってる気がする。 でも、自分に付いた担当がダメなら人だったらそれまでなのかもしれないけれど。 とか言う前に何よりも必要なのは自分のスキルを上げること。数値化できないこともアピールする努力。 #転職 #スキルアップ #ブラッシュアップ

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントのキャリアアドバイザーの人と面談したんだけど、予想以上に良い人やった。でもやっぱり、あっちも仕事だから、話の持って行き方、乗せ方が上手い。 そして10社〜20社を目安に選考していくらしい、正直そんなにするんかとは思ったw 大卒の就活はそんな感じなんだろうけどね

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェント面談終わり‼️ 事前準備しっかりされてて素晴らしい👏言われた🤣 そりゃこちらも本気ですからお互い手間を省く為に用意しますよ‼️ エージェントさんも俺が転職成功しないと企業側から手数料貰えないもんね💦 そこはお互いWin-Winで行きましょう‼️ 後はもう進むだけだ‼️‼️

    出典:X(旧Twitter)

  • 1️⃣ワークポート 書類選考見送りやエージェント判断で応募しなかったものは一切連絡なし。マイペースでわざわざ見ればずらっと一覧。 2️⃣リクルートエージェント 応募した書類選考で見送りされたものを一度にメールで羅列してお知らせ。マイページあるのにそこではわからず? 折衷案ないかしら🧐

    出典:X(旧Twitter)

  • 9月から再就職をしようと、8月頃から登録し、使ってみた感想です。 ビズリーチ →登録はして合格だったものの、スカウトは転職サイト系の案内が多いです。 リクルートエージェント →親身になってくれます。 但し、エージェントによります。 Doda →企業に応募はしてみるが書類選考で落選し続き。

    出典:X(旧Twitter)

  • 初リプ失礼します🙇🏻‍♀️ 同じくエケチェンの彼氏がリクルートエージェント使って、想定よりもだいぶスムーズに転職できました❕ 職場の愚痴しこたま喋ったら、要約して聞こえのいい転職理由も考えてくれました🫶🏻 志望動機と自己PRもうま〜〜〜くやってもらえて神対応でした🥲👍🏻

    出典:X(旧Twitter)

  • アラサー転職素人が転職成功できたのは、目的ごとにエージェントを上手く使い分けてたからな気がする。実際に①リクルートエージェント→②ビズリーチ→③Jacとステップアップしていった。①職務経歴書の添削、転職のいろは教えてもらう、②面接対策、③本番企業応募という流れをたどった。

    出典:X(旧Twitter)

  • 実際に転職する際に検討したいのですが、 大規模の人材紹介会社(リクルートエージェントなど)に依頼するメリットは繋がっている(紹介できる)企業の数が多い。つまり提案の幅が広い。ただCA一人あたりの担当数が多いので、フォローが薄くなる傾向がある。

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェント系だと非公開求人が多いので、リクルートエージェントとパソナキャリアを使ってました。 印象としてはリクルートエージェントの方が求人の幅が広かったので、もっぱらそちらを見てました。ただ、エージェントに頼ることはほぼ無かったですね。(法務をよく分かってない人だった)

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職日記① 転職エージェントを活用 フォロワーさんに勧めてもらったのを思い出して、リクルートエージェントに登録。 良い点⭕️ →家にいながらでも書類の添削してもらえる 悪い点❌ →書類出してください、面談しましょうの頻度が高く疲れる →地方の求人が少ない

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントの人と話してみました〜! やってみた感想】 なるほどねぇ…。年齢や未経験を考えると狭き門だから難しい。 (他社の方もそう言ってたのか) でも、試す価値はあるので、数多く応募すべし‼️ あとは、業界には拘らずに経験職で考えた方が倍率は上がる。 なんか希望が持てた🥺

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントの人と電話面談。 明確に答えてくてたのはありがたかった。 今の自分にできること 業務内容の一般化・汎用化 求人研究 MOSの勉強 #転職 #教師からの転職

    出典:X(旧Twitter)

  • あぁ。内定確定。。。神様。。。いや、、、リクルートエージェント。ありがとう。この先、、安泰だ。。。いや、あとは、人間関係。。。

    出典:X(旧Twitter)

  • saeさん、ありがとうございます! 今はリクルートエージェント、doda、ビズリーチ、Geeklyと北海道のエージェントを使ってます☺ 応募は個人的に相性が良かったリクルートエージェントでしようかなと思ってます!

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントを通した方がマッチングで上手くいきやすいです。業種、職種が絞れてるなら、その分野の専門エージェントもあって私はそれを使ってますが、漠然と転職検討ならリクルートエージェントとJACとかがメジャーです。最初はフィジカルで会うことをお薦めしますが、リモートでも良いと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • [リクルートエージェント] ・求人数がとにかく多い ・サポートは担当者次第 ・企業ごとの面接対策は特になかった リクルートエージェントは最大手ということもあり、求人数が最も多いのが特徴。 とにかく多くの求人から探したい人に向いてるよ☝️ #転職 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 教員からの転職方法はかなり調べましたが、例えばリクルートエージェントのメリットは以下の3つだと感じます。 ○圧倒的に多い求人数 ○全年代、全年収層に対応しており、地方への転職も可能 ○転職支援実績とノウハウ かなり多い求人数なので、教育以外も考えるなら登録しておいた方がいいです

    出典:X(旧Twitter)

  • 私はリクルートエージェントで添削してもらいましたが、断られるような感じじゃなかったです。 ネットで探して「無料で職務経歴書添削します」みたいに書かれてたので、申し込みました。 今検索したらまだ同じサービスやってるみたいなので、ぜひ🙏

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェント、使ってみた感想2 「リクルートエージェント」 ☆2社目のエージェント登録として無難。 紹介件数は多いが、エージェントさんは業務的にこなす感じ。 「DYM」 ☆比較的エージェントさんが若めの印象。丁寧だし現実的な提案をしてもらった。おすすめ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 迷ったらとりあえずリクルートエージェントで面談して求人を20くらい紹介してもらう これが自分の相場観なので、それを前提に転職を考える →リクルートの担当が良さそう→そのままお願いする →リクルートの担当がイマイチ→別のエージェントにお願いする これが効率いいですよ

    出典:X(旧Twitter)

  • ③リクルートエージェント 以下の点が良かったと思います。 ●アプリのUIが優れている ●とりあえずの情報収集ができる アプリが使いやすいので情報収集がしやすいです。求人数が多いなどという点がフィーチャーされますが、個人的にはそれってメリット?と思ったりはします。

    出典:X(旧Twitter)

  • なんやかんやで、リクルートエージェント使うのが楽。 履歴書をデータで先方に送れる。 また、採用にお金かけられる程度には会社の業績が良好。 エージェントに、条件をしっかり伝えれば最初からブラック気味な所を排除できる。 つきなみですが、、、

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動してた時に登録してたリクルートエージェント 解約してないから時々✉️が届くんだけど、気になる求人があったから見てたらフリーダイヤルで着信があった 検索履歴とか探れるのかな? タイミングが良過ぎて😅 ダメ元で応募だけしてみようか…

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントに初めて登録。 かなりシステマチック。 登録までの流れもユーザビリティがよく、離脱率の低そうな設計で、動線に感服←求職と関係ないw 求人情報に反応すると、AIでどんどん精度を上げて自分の希望に近いものを送ってきてくれるとか。 人材業界はブラックのイメージあった

    出典:X(旧Twitter)

  • 【❹求人情報の分析】 「転職エージェント」や「転職サイト」を活用して、自分にとって"良い求人"を探し出しましょう。特にオススメの方法は①リクルートエージェントなど総合型のエージェントで幅広く情報収集→②業界の目星をつける→③業界別のエージェントで業界特化の情報収集をするのがオススメ

    出典:X(旧Twitter)

  • そうですか… 自分はリクルートエージェントで、気になるボタン押した求人には、リクルートの営業から提案してするから応募してください!って連絡きて、 じゃあってことで、応募すると高確率で面談組んでもらえてました! 一般求人系に加えて、エージェント系とやるのがいいのかなと思います!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【職務経歴書エディタ】 おすすめ度:★★★★★ CMでお馴染みのリクルートエージェントのサービスです。登録せずに使えるので気軽に使えます。書類形式もWordなので作った後の編集もできちゃいます。ただし、登録してないとツール内でのデータは保存できません。一気に作りたい人にはおすすめです。

    出典:X(旧Twitter)

  • アタシは転職エージェントでした。 リクルートエージェントさん。 一度面談しないとだけど、職務経歴書出したらそれに沿った求人をピックアップしてくれるし、忙しかったから担当者さんに質問などを纏めて送っておいたら、企業さんとの交渉などやってくれるし、夜遅い時間で対応してくれて便利でした。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントのこれまでの応募件数見たら21社。面接に進めたのは2社。約9%の通過率。ネット情報によると平均書類通過率は30%らしい。もう笑うしかないっす。 #転職活動中 #書類選考

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェント社に申し込んだら、Webから申し込んでも、必ず電話がかかってくる 仕事で、出る事があるからメールで欲しいのだが、必ず電話 何か違和感があるな #リクルートエージェント #人材紹介

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントの方に書類選考の資料の添削されてない件聞いたら、本当によく書けてて他の方と比較しちゃだめだけど大丈夫ですよ、9社応募で1社は連絡待ちだけど1社通ってるから十分ですよって言われて、そーなのか、、まっいっか!ってなった笑 単純笑 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 前回の転職活動➡︎Greenとギークリー経由で内定。 今回の転職活動➡︎リクルートエージェント、DODA経由で内定4つ 転職エージェントはリクルート、マイナビ、DODAなどの大手で求人を貰いつつ、専門性の高い中小のエージェントで手厚いサポート受けるのが最適解

    出典:X(旧Twitter)

  • #リクルートエージェント 面談終了!担当の方から「私は背中を押す役割ですが急かす事はしないし就職活動を楽しんで欲しい。体調に異変があったら教えて下さいね」って言われて泣きそうになった笑 頑張りすぎなくていいのか。頑張りたくなるけど今までの私と同じ🙅🏻‍♀️15分寝てから予定立てよう!#転職

    出典:X(旧Twitter)

  • やっぱリクルートエージェントが1番だな。 求人数と、何より自分でも求人検索できるとこ◎(リクキャリではない) 面談して求人送ってもらうだけのとこ(ワークポートとか)は面談者の想像の域から出ないからね。紹介求人に縛られず探せて、求人数も多いのが早いし良き。

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人数は多ければ多いほどいい!求人は、未来の可能性だから。たくさんの可能性の中から、未来を選択できる方が自分の未来は広がりますよね。ちなみに求人数が一番多いのはリクルートエージェントで約30万。一方、マイナビ転職は約1万。どの転職サービスを選ぶかで未来が変わるので注意!

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェントに登録してみたんだけど、ご経験にマッチした〜ってきてるが、総務とか人事とか、1ミリもご経験してないのですがwプロフィール?と登録したのに。むしろ経験に近いものの方が少ないw適当に送ってるんだなとしか思わないし、そういうシステムなんだろうな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職して1年経ったけど、前職より悪いところが1つも見つからないので大成功だったな 職探しもリクルートエージェントの人が親身になって話を聴いてくれて、超お世話になった 前職より高い給料、無理がない程度の残業、自分にあった仕事 本当に転職して良かった…

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人広告会社、派遣会社の営業やってた僕から言えることは「3年まで働け」という概念は捨ててください。 それと、リクルートエージェントは絶対に使ってください。面倒かもしれませんが、ここに登録してる企業は金積んでるので割合的にちゃんとしてるところが多いです。後ハロワは基本ゴミ溜めです。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートエージェント、リクナビネクスト、エン転職、キャリアインデックス、DODAに登録してるけど、こう使い勝手も求人の種類も全然違くて、複数同時進行した方がいい理由がわかった。

    出典:X(旧Twitter)

2:doda

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/

次におすすめする転職サイトは『doda』です。

dodaは転職サイトの中で最も知名度が高く、利用者の多い転職サイトです。求人は20万件以上(非公開求人を含む)保有しており、転職サイトの中ではトップクラスの求人が掲載されています。

非公開求人の多くが他社転職サイトに掲載されていない独自の求人であるため、あなたに合った求人を見つけることができます。

サイト内には「転職人気企業ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など、転職に役立つ情報が数多く掲載されているため、初めて転職する人にもおすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

doda転職サイト・エージェントは、希望した求人をちゃんと提案してくれましたが、企業担当と求職者の面談担当が分かれているため、企業情報は少し薄い感じがありました。
とはいえ、大手エージェントとあって大きな不満はなく、転職エージェントとしての利用価値は高かったので登録しておいて損のない転職サイトです。

出典:公式サイト

dodaの口コミ評価

  • 26歳・女性
    初めての転職でdodaを利用しました。業界大手の転職サイトとあって求人数が多く、非常に使いやすかったです。また、担当してくださった方がベテランの方であったため、紹介頂いた求人の質も非常に高く、こちらの希望に合ったものを紹介してくれました。

  • 気になる企業についてもきちんと調べて教えてくださり、応募する際の書類の添削や面接対策なども他社よりも丁寧に行ってくれました。おかげさまで2社から内定をもらい、転職することができました。

  • 他社転職サイトよりもランキングなどが充実していたのでおすすめです。

  • 27歳・男性
    dodaに登録した際に、最初に面談した担当者の方が、これからのキャリアや、私のライフプランなどについて親身に考えくださいました。面談後にもらった求人も、こちらの希望通りだったので利用満足度はかなり高かったです。

  • 応募書類の添削や、過去に面接で聞かれた質問などもいただくことができ、安心して応募できました。中でも非公開求人の質は他社よりも高く、自分が希望する職種で転職することができました。転職するなら転職サイトのdodaがおすすめです。

  • 他社の転職サイトも利用しましたが、一番おすすめできると思いました。

  • 29歳・女性
    転職サイトのdodaを利用しましたが、求人数が多いだけでなく担当者の対応のレスポンスの速さ、紹介してくださった求人の質の高さが素晴らしかったです。転職サイトと転職エージェントの両方を利用しましたが、とても役立ちました。

  • 転職活動は初めてだったので、現職にバレないかなどの不安がありましたが、常に的確なアドバイスを下さったので安心して転職活動に取り組めました。職務経歴書の書き方や面接の対策なども丁寧に対応してくださったので本当に感謝しています。

  • 30歳・男性
    初めは転職エージェントとのやりとりがめんどくさいと思っていたので、転職サイトを利用していましたが、なかなか思うような求人に出会えなかったため、dodaに登録しました。dodaに登録した後、すぐに面談になりました。

  • おそらく利用した転職エージェントの中では面談が一番早かったと思います。こちらも早く転職したかったので助かりました。面談後、すぐに求人を20社ほど紹介いただき、応募から面接までスムーズに調整してくださいました。非常に満足度の高いサービスでした。

  • 転職サイトの方で求人を探して担当に伝えましたが、こちらの求人にも応募してくださったので助かりました。転職サイトとしても利用しましたが、求人数も他社より多かったので使いやすかったです。

  • 33歳・女性
    転職サイトのdodaを使って転職しました。他のサイトにもいくつか登録しましたが、他社と比較して求人数が多く、検索機能も便利でした。他社の転職サイトに比べて検索条件を細かく設定できるため、自分が希望する求人を探すことができました。

  • また、担当してくれたエージェントの方も優秀な人で、転職活動の進め方や面接のコツなどを丁寧に教えていただき、効率的に転職活動を行うことが出来ました。最終的に転職サイトのdodaで内定をもらうことができたので、利用してよかったと思います。

  • 24歳・男性
    リクルートエージェントと比較して使いやすかった。最初から最後まで転職サイトのdodaだけ転職活動を終えることができた。求人のランキングや企業情報などのコンテンツがほかのどの転職サイトよりも充実していた。

  • ほかの転職サイトも利用したが、自分に合う求人を見つけることができなかったため、dodaが自分には合っていた。応募から内定まで転職サイトで完結できたのは楽だった。

  • 26歳・女性
    とても使いやすく、他社の転職サイトと比較しても求人数が多かった。サイト自体も使いやすく、コンテンツも充実しているためおすすめ。ほかの転職サイトに比べて求人数も多いので選択肢を増やせると思います。

  • 27歳・男性
    doda転職エージェントに相談をしたら、無料でアドバイスをもらえて助かった。転職サイトと合わせて利用すると、求人の選択肢が広がるのでおすすめです。ランキングなども参考になったので、大手企業を受けたい人は転職サイトにも登録しておくのがおすすめです。

  • 28歳・男性
    大企業〜中小優良企業まで掲載がたくさんあり、条件の合う求人がスムーズに探せました。他の転職サイトも利用したのですが、そこでは希望にあった案件を紹介してもらえなかったり、求人件数が少なかったりと、求人を探すのに苦労しました。

  • 最終的に、dodaから紹介していただいた企業に無事転職をすることが出来ました。希望の業種や条件がはっきりとしている方は、dodaに登録することをおすすめします。

  • 27歳・女性
    dodaは他社より対応スピードが速く、スムーズに転職をすることができました!子育てをしながらの転職で不安が大きかったのですが、担当の方のアドバイスが的確で、毎回親身になって相談にのってくれました。

  • 限られた時間の中で転職活動をしていた私にとって、レスが早いのはとてもありがたかったです。希望の職種&条件で、年収も上げることができたのはdodaのおかげです!

  • 29歳・男性
    結婚をきっかけに地方に引越し、ブランクがある中での転職活動でした。地方のため、都内に比べて求人数が少なくて苦戦していましたが、dodaさんは地方の求人も充実していると口コミを見て登録しました。

  • 他のサイトと比べて地方の求人が多く、細かく条件を指定できるので希望の求人がヒットしやすかったです。地方で転職する人にとって、dodaさんは1番おすすめの転職サイトだと思います。

  • 29歳・女性
    多くの口コミで評判だったため初めての転職の時から利用しています。私でも知っている知名度の高い優良企業やベンチャー企業、福利厚生が充実していて安心して長く働いていける条件が提示された会社など、満足度の高い求人が多かった印象です。

  • 転職サイト自体も使用しやすいもので、いくつかの求人に応募して内定を獲得しました。今回は2度目の転職でしたが、2回ともdodaを利用して決定しました。

  • 26歳・男性
    大手の転職サイトは一通り登録しましたが、求人数とスカウトメールは転職サイトのdodaが一番多かったです。利用してよかったのは、dodaの転職エージェントをそのまま利用できる点です。

  • 本格的に転職活動を始めたタイミングで転職エージェントも利用しましたが、履歴書・職務経歴書の添削などを行ってもらう事ができ、書類選考の通過率が格段に上がりました。書類がなかなか通らないという人にはdodaがおすすめです。

  • 30歳・男性
    リクナビNEXTと併用して転職サイトのdodaを利用していました。スカウトメールはdodaの方が頻繁に届いた印象です。また、大手転職サイトだけでなく、中堅の転職サイトも利用しましたが、求人の多さはdodaが圧倒的でした。

  • 多くの求人を幅広く見ておきたいという人に良いと思います。また、転職エージェントも利用できるので、応募して書類選考がなかなか通らないという悩みがある人には、dodaがとてもおすすめできると感じました。

  • 24歳・男性
    dodaの非公開求人には魅力的な求人が多数ありました。大手転職サイトということで安心感があり、サイトも使いやすかったです。自分のような20代前半の若手向けの求人も多く掲載されていて、第二新卒での転職活動にも使えると思います。

  • 様々な転職サイトを利用しましたが、個人的にはNo1の転職サイトでした。

  • 31歳・男性
    転職活動をするにあたっていくつか転職サイトを登録しましたが、dodaが一番使いやすいと思いました。アドバイザーの人も良い方でしたし、接しやすく自分のことを話しやすかったです。なお、サポートはしっかりしていただけますが、期待しすぎない方がいいと思います。

  • 口コミを見ていて良いことばかり書かれているので、期待しすぎずうまく利用するくらいがちょうどいい活用だと思います。

  • 30歳・女性
    初めての転職におすすめです。担当についてくれた方がとても熱心で転職活動を進めるうちに書類通過率もあがってきちんと内定を取ることができました。一緒にやることで自分の転職活動経験値も上げることも大切なんだなと思いました。

  • 希望する企業の休日や職場環境、待遇や福利厚生についてもちゃんと説明してもらえました。

  • dodaのエージェントから求人100件くらいきたけど ヒットしたやつテキトーに送った感すごい 面談は、かなり親切な感じだったけどなぁ 送ってきてもらった求人とりあえず80件くらい応募してとか言ってたけど 内容見て10件くらいしか自分でいいと思えるやつない てか、通勤時間1.5時間超えたら却下

    出典:X(旧Twitter)

  • 私が思うdodaのいいところ (担当によるんだろうけど) ・やりたいことがあんまりなくてふわっとしてても寄り添って話を聞いてくれる ・休まずおすすめの求人を送ってくれる、適度に連絡くれる ・面接落ちたとき、会社に対してもうっ!なんでや!と言ってくれて気持ちが楽になった #転職エージェント

    出典:X(旧Twitter)

  • 「物流業界未経験者」はdodaがおすすめです。 その理由は5つ。 ・物流の求人数が多い ・未経験求人に強み ・未経験者にとって安心の丁寧なサポート ・転職エージェントと転職サイトのいいとこどりができる ・やすべえはdodaから未経験業界に転職実績あり

    出典:X(旧Twitter)

  • 1社で10年継続勤務した経歴があれば、早期退職を懸念する採用担当は稀だと思います🐈 dodaのエージェント曰く『転職の場合、離職期間が6ヶ月超えると結構突っ込まれる』とのことです。転職活動期間長くないか?といった心象のようです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今利用中のエージェント doda→エージェントは業界職種知識豊富だが法務系の求人はそこまで多くなく書類通過率も渋い リクルートエージェント→エージェントは優秀。法務求人多く現状1番期待できる Re就活→エージェントの人柄がよく、求人数は少ないが良い所を紹介してもらっているところ 続く

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaで転職相談しようと思ったら平日の10:30~18:00の中でしか電話受け付けてなくて終わった 土日祝は休みって私のスケジュールと一緒すぎた カレンダー通りだと面接もできないとこ多いし相談すらできない 今月は有給取ってないし、来月は旅行と病院で有給取るから時間がない

    出典:X(旧Twitter)

  • 1社しか応募してないエン転職の会社から内定もらった😳 でも、私にはdodaが1番見やすくて使いやすかった。 7月から始めたので2ヶ月ちょいで終了。 面接とか履歴書の対策とか何もエージェント使ってなくて全部自力だけど場数踏んだら慣れた。 あと、担当エージェントが紹介してくれる企業は

    出典:X(旧Twitter)

  • 【経理からの転職を考える人へ】 まず1社転職エージェントに登録してみてください。 そこで転職市場、自分の市場価値、転職活動の流れ などを掴んでおくと良い。 いきなり複数社登録するとパンクしちゃう人もいるので! おすすめは「総合型」。 dodaやリクルートエージェントだと安心感あり。

    出典:X(旧Twitter)

  • / 💡#メディア掲載情報 最新の転職市場が分かる \ 最新の転職求人倍率が日本経済新聞に掲載されました! ✅2024年の残業規制を背景に、「建設・不動産業」で求人が増加👍 ✅来月の転職市場の見通しとは・・? doda編集長 加々美による解説コメントが紹介されているので、ぜひご覧ください!

    出典:X(旧Twitter)

  • なぜか転職相談についてのDMをちょいちょいいただくので、自分の経験からお伝えします。 お勧めのエージェント ・リクルートエージェント ・DODA ※地方によって異なるかも 使わない方がいいエージェントもあり、実名は控えますが熱心にスカウトしてくるエージェントは使わない方がいいと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サービス「doda」は、「賃上げ」に関する調査実施した。4割弱の個人が、希望する賃上げが叶わない際は転職検討。個人賃上げ率の実態と希望に、最大10倍のポイント乖離。「成長実感の未充足」や「キャリアアップが見込めない焦燥感」の表れ 。

    出典:X(旧Twitter)

  • 私の転職サイト感覚① doda→求人数は多いから求人を検索するために利用。 ここで50社に応募するも面接まで辿り着いたの2社のみ。 大抵エージェントに「貴方には無理」って書類通して貰えない。 但し無理って言われても自力で直接応募したら2社書類通過したので、「通ったじゃんか!」って恨んでる😂

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワークは最終手段という印象です。人を雇うお金がない体力がない会社が多い印象です。転職はDODA(人材紹介会社)がだめならマイナビ(求人サイト)、マイナビがだめならindeedハロワというように上から降りていくようにやるといいです。私はこれでうまく行きました!

    出典:X(旧Twitter)

  • 前も転職した時DODA使ったんだけど、ホントええな、DODA。 面接終わってちょっと経った後、担当者からわざわざ電話が来たよ…。 まぁ、面接で何聞かれたかとか感触はどんな感じだったかとかそういうヒアリングだったけども。 空回ったかも知らん…っつー不安も含め聞いてくれたし、

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaが一番見やすかったり、いいな。と思う求人が多いので利用が多くなってます。その次にエン転職が多いかもです🤔 かなり種類やサイトが多いですよね💦私はそれがdodaになってます 分かります!志望動機打ち込むのに時間かかったりするので、お気に入り入れて思いついたら応募してます

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職サイト登録】 転職サイトは複数登録すること。オススメは、❶リクルートやdodaなどの「大量求人型サイト」で業界のトレンドをリサーチ❷JACや業界特化サイトで専門的に対策❸OpenWorkで口コミチェックの順がオススメ。まずは幅広に情報収集して、そこから絞っていくこと。

    出典:X(旧Twitter)

  • #doda エージェント氏から連絡で、最終選考通過で採用手続きに入ったとの報せ。かくしてアラフィフのおっさんは資格パワーで異世界転生する事になりました。資格に恥じぬよう精進してまいります。何歳からでも遅くはない。 応援いただいた皆様ありがとうございました。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • [DODA] ・求人数はかなり多い ・サポートは担当者次第 ・転職サイト・エージェントが一体になっている DODAは転職サイト・エージェントどちらも一つのアカウントで利用できるのが便利。 公開求人、非公開求人問わず求人を探したい人に向いてるよ☝️

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaのパーソナリティ診断結果 ■性格気質 強み:積極性 弱み:外交性 dodaのパーソナリティ診断マジで当たっててすげえ。 積極的で外交性弱いって、 もろソロナンパ師の特性やん。 どおりで営業適性あるのかないのかわからないわけだわ。 ちなみに処理対応能力はクソ低かった。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【レジェメビルダー】 おすすめ度:★★★★☆ 大手エージェントdodaのサービス。70を超える豊富な例文が用意されている使いやすいサービス。PDFやWordに変換できるだけでなく、コンビニへのダイレクト印刷もできる。ツールを使って作成して、担当者に添削してもらいましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 思い立って行動するまでが一番馬力使うので、ほんと偉い~✨私も転職の時は、エージェント系だとDODAにお世話になりました。。 動き出したら、いろいろ負荷かかるので信頼できる人とすすめたいですよね。 いい担当さんに出会えますように✨ そしてよい職場に入社できますように!

    出典:X(旧Twitter)

  • doda調査によると新卒入社直後に「転職サイト」登録の新社会人、過去最多になったとのこと! なんと2011年比で30倍! 中途入社と比べても新卒入社は、どの部署に配属されるか入社後にしか分からないというケースが多いので、入社後にギャップを感じやすいのも大きいですよね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 確かね、dodaのエージェントに紹介してもらった!ただ、最初に応募した職種は書類でダメだったんだけど、(同じ会社の)こっちの求人(今の職種)のほうが合いそうだからそれで面接しませんかって会社側から言ってもらえて、今に至る❣️

    出典:X(旧Twitter)

  • 昨日、 退職してきました。 そして、 7月から新しい会社になります。 今回、 転職活動にはDODAを利用しましたが、 いくつかの良い企業に出会えたので満足です! 働きやすさを重視している企業が増えている印象でした。 #DODA #転職 #ブログ更新しました

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチとか、dodaとか、リクルートダイレクトとか、 エージェントさんは2人以上と話した方が良いです。 エージェントさんは会社の中身とかわからない人もいますので、気になる会社はしっかり調べたほうが良いと思います。年間休日とか、年収とかより大切なところがあると思います

    出典:X(旧Twitter)

  • 仕事探しって難しいですよね できる仕事、やりたい仕事 安定した業界、好きな業界etc 自己分析してみると自分が何を好むかわかるかもしれません また、リクナビ、DODA、エンあたりの就職エージェントに登録すると、割と真剣に相談乗ってくれます 大手求人はエージェントでしか出会えないことも多々。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト(dodaなど)から応募した時に「企業担当」じゃなく「採用プロジェクト(転職サイト側でのこの案件)担当」というような形式になってたら、応募企業のホームページ見て直応募受け付けてないか確認するんだぞ

    出典:X(旧Twitter)

  • 何度も転職しているワイの、超私的見解!転職エージェントの正直レビューです! ・リクルートエージェント ベテラン勢には気をつけろ。転職者の希望よりも自社の実績に寄り添う傾向が強い。謎に自分に自信たっぷりな人が多く、なんか苦手。 ・doda 担当者は、転職者に寄り添ってくれて素晴らしい方ば

    出典:X(旧Twitter)

  • ①エージェント登録して合う人を探す 🔎→これは転職考えてるなら産後、元気出てきたタイミングでなる早。3-4社登録してその中から相性よさそうな人を数人見つけるのがベスト。エージェントによって紹介してくれる企業も異なるので、絞り込む必要はなし。私はリク、マイ、dodaは2回ともお世話になった

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaの[選考準備中]はいつまで準備してるんだろ。 3日以内に追加の志望動機等を出してください、と急かされ慌てて用意して出してかれこれ2週間… どんだけ準備必要なの なお、志望動機を受領したかの連絡もない

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaさんのAI判断おすすめ求人メール、何種類か来る中で、バスやタクシー会社(50代活躍中!定年後を生き生きと!みたいなコピーつき)のリストが来ることがあって、私をそっちにくくる?とショックに思うけど、採用条件に40代からに○とかつけてる企業がよほど少ないんだろうと実感する。

    出典:X(旧Twitter)

  • お疲れ様です。 今日はエージェントの方と面談でした。 doda、リクルートの2社を登録して 思うのは、求人やサービスの内容に 大きな違いはないと言うこと。 担当者との相性が合うか、合わないか。 これだけだなと感じます😂 大手2社とやりとりするのは ちょいと大変なので、1つに絞るか🤔 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職を4回経験し、合計年収が200万円以上アップした私が一番利用した転職サイトは「doda」です。他のサイトと比べて求人数が圧倒的に多く、特におすすめなポイントは豊富な職務経歴書のサンプル数です。営業、公務員、ITエンジニア、デザイナーなど、なんと133種類もあります。登録はこちらから↓

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職エージェントの比較】 僕はマイナビ、Dodaエージェントの2つを使いました。 両社の求人に大きな違いはなかったですが、UIはDodaの方が優れていて使いやすかったです。 ラインでも担当者とやり取りが出来たため、これから登録する方にはDodaがおすすめです。 #転職活動 #エンジニア転職

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaのキャリア面談をうけてみました。 丁寧に対応いただき、面談後1か月間こちらの要求にそった求人を紹介してくれました。 求人を精査し、もう少し今の会社で頑張ろうと今回は判断。数年後にまた面談をする予定です。 自分の労働環境の良悪を把握できるので、一回は面談受けてみるのがおすすめ😊

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaのエージェントと面談しました。 ある程度勉強してから転職活動をしようかと考えていましたが、勉強と転職活動は同時進行で進めた方が良いかもしれません。選考を受けて手応えを感じて、自分に足りないものが分かると思うし、勉強すべき内容などが見えてくることもあると思います。 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaの転職エージェントさん使っている感想 ・エージェントの面談のやりとりは丁寧 ・メールにおすすめしてくる求人は多い ・30分間、経歴について詳しく聞かれた。(なぜ今のタイミングで転職なのか?など) ・一方通行じゃなくて、適宜話の終わりに不明点はないか確認してくれる

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaでやってますけど bizreachがいいって聞きました dodaでキャリアカウンセリング申し込んだら電話来ましたけど忙しいからメールでよこせ、って言ったら今後の流れをメールでくれました 1h弱zoomでオンライン or 電話 で面談は必要になります

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaとの面談でエージェントから本来は伝えないという裏話を聞くことができた。 それは、「地元のハローワークにも必ず登録した方がよい」と、いう情報。 なぜならば、同じ求人があった場合、ハローワーク経由の応募の方が採用率が格段に高いという事実。 理由は後日、ブログでお伝えします。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaの場合、月曜日と木曜日に求人更新されるが、新着順で並び替えることができるので、100件を新着で並び替えて新着の求人だけ確認することができる。限られた時間の中で求人を確認するには非常に便利な機能。 僕がdodaを使ってみて感じた、勝手な感想です。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトdodaの便利なところ。 ❶エージェントも利用できる ❷求人を新着順で並べ替えできる dodaに登録しておけば、改めてエージェントへの登録は不要。他の会社の場合、同じ母体が運営している場合でも、転職サイトとエージェントのサイト自体を分けていることが多いが、dodaは

    出典:X(旧Twitter)

  • Dodaは登録しても「職務経歴?面談?自分のペースで進めてええで」って感じだけど リクルートは「はい〇〇日までに職務経歴書書いて!〇〇日に面談ね!」と向こうからグイグイ来る陽の者のオーラ出してて正直合わない。

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaは、年収表記のルールがしっかりできていない。見掛け倒しの年収が跋扈している。 「基本給+残業代+各種手当+賞与=年収」の会社が最も条件が悪い。賞与の額を多くしていくらでも手取りを減らせる。 残業代別途や業績給別途の会社を見つけたらラッキー! 総支給で150万円ほど多くなる。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントdoda初面談の流れ ・面談時間 30分〜45分 ・面談方法 TEL or Web ①エージェントサービスの説明 ②転職市場の説明 ③エージェントへの質問、相談 ④次回面談の日程調整 dodaは、大量の求人を保有してるので業界や職種を限定せず幅広い求人をもらって市場を把握するのがおすすめ

    出典:X(旧Twitter)

  • doda アプリは重いし落ちるし見づらいし アドバイザーおすすめを見る→戻ると1番最初の画面に戻ってイライラするし 何より選考全然進めてくれない。 いつまでたっても選考準備中で、 催促したら、無言で選考終了してて... 本当に。。。 もうdodaつかわなくていいかな...

    出典:X(旧Twitter)

  • 今、転活にdodaのキャリアアドバイザー使ってるんだけど、そこから紹介される求人「いや、前同じような理由で応募しないって言ったやろ」っていうのばっか紹介されてる。まじでちゃんと理由読んでんのか?って疑うレベル(でも自分で探すよりはマシのため利用し続けてるズボラ野郎)

    出典:X(旧Twitter)

  • やっと転職先、内定決まった。 転職サイト全部登録したけど 圧倒的dodaだった。 毎日企業にメール送って、筋トレして何か勉強する1ヶ月を過ごした。かなり有意義な1ヶ月だった。 あと1ヶ月あるんだよなぁ笑

    出典:X(旧Twitter)

  • Dodaくそだな なにも対応してくねぇ 履歴書のアップロードできてるか確認してくださいってメッセージしたのに、返答なし 後日、確認の為に聞いたらアップロード出来てませんだって その報告を先にしてもらえませんかね? 援助してくれるんじゃないんですかね?

    出典:X(旧Twitter)

  • doda 退会 メリット 有名企業の求人がたくさんある。 デメリット メールが多すぎる。 お勧めされても書類通過の試しがない。(50ほど応募) 都合が悪いと伝えた日に電話をかけてくる 他のサイトの同じ求人を比較すると、必須条件がゆるく書かれている。応募を集めるだけ集めている印象がある。

    出典:X(旧Twitter)

  • DODAにてパーソナリティー診断したら、DODAからのメール来た。 簡単に話す。 高いスキルが有るため、もし興味があれば応募して欲しいとの事。社員として私に合う会社20社以上。全て有名だった。 人脈も知識もないペラペラ人間。 こんな人間で役に立てるのか? 😭💦💦

    出典:X(旧Twitter)

3:マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

3つ目におすすめする転職サイトは『マイナビエージェント』。

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。2023年オリコン満足度ランキング1位を獲得しています。20代、30代の利用者が多く、若手からミドル向けの求人が多く掲載されています。

リクルートエージェントやdodaと比較すると求人数では劣りますが、首都圏以外の地方求人が他社転職サイトと比較して充実しています。地方の大手企業求人や若手向けの求人、未経験求人に強く、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策なども丁寧に行ってくれます。

初めての転職で書類の書き方や、面接が不安な人におすすめの転職エージェントです。また、転職サイト「マイナビ転職」も合わせて見ておくと、幅広い業界の求人を見ることができるのでおすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

大手から中小まで幅広い求人があります。他のエージェントに比べて連絡の返答が早く、サポート熱心な印象がありました。職務経歴書や履歴書についても丁寧なアドバイスをくれました。
また、実際に利用してみましたが、転職による年収アップも実現してもらえたので、とても良い転職エージェントでした。

出典:公式サイト

マイナビエージェントの口コミ評価

  • 23歳・女性
    マイナビエージェントはスマホから自分の希望職種、希望年収などを詳細に登録することができて、自分の希望に沿った領域を担当するエージェントさんから連絡が来ました。

  • 他社のエージェントと違って気に入ったエージェントと連絡を取って、やり取りできるので効率的に転職活動を進めることができました。エージェントさんも話もしやすく、業界理解も優れていたので、細かく面接対策、履歴書の記載ポイントなど教えて頂けました。

  • 25歳・男性
    転職エージェントを何社か利用した事がありますが、マイナビエージェントが1番希望に沿った業種を紹介いただけました。履歴書の添削や面接サポートも手厚かったです。

  • マイナビエージェントの担当者はすごく熱心に取り組んでくれましたが、ちょっとグイグイと来る感じがありました。トータルではリードしてくれたので転職サポートを受けてよかったです。

  • 28歳・女性
    マイナビエージェントに登録した後、エージェントの担当になる方から電話をいただき、希望の職種などを伝えました。 地方であったためオンラインの面談でしたが、どんなキャリアにしたいのか、なぜ今回転職したいのか、次はどんな仕事がしたいのか、という質問をされました。

  • オンライン面談の中で様々な求人を紹介いただき、興味あるかないかなどを細かく話をしました。後日、ヒアリングをもとに、私におすすめの会社を20社ピックアップしていただきました。応募する際も、履歴書や職務経歴書を添削していただき、書類通過後はオンラインで面接の練習も実施してもらいました。

  • 自分では見つけられないような求人を提案していただき、面接までサポートしてもらえたので次もマイナビエージェントを利用しようと思います。

  • 27歳・男性
    マイナビエージェントはリクルートエージェントに比べると求人の数は少なかったですが、転職活動をする上で最低限の情報は得ることができました。そのため、事前に企業分析や求人の比較を行うことができ便利でした。

  • また、担当してくださったエージェントの方がとても経験豊富なベテランだったので、安心して転職活動できました。年収を上げたいというのが転職理由だったのですが、そこもきちんと聞いてくださったので良かったです。

  • 25歳・男性
    リクルートエージェントに比べて求人は少ないが、自分には使いやすい転職エージェントだと思った。

  • 28歳・女性
    業界別に過去の面接で聞かれたことを詳しく教えてくれるため、面接に不安がなかった。

  • 29歳・女性
    一部の外資系(Twitter社など)求人がマイナビにしかなかったので登録しておいてよかった。

  • 28歳・男性
    マイナビエージェントは他社に比べて紹介してくださる求人の数が多く、満足できました。これまでのエージェントは合わないことが多かったんですが、マイナビエージェントは相性が良かったです。

  • 私の場合は、希望求人と違う提案をいくつか受けたたら担当を変更するようにしていましたが、マイナビエージェントは最初の担当者だけで最終面接まで行くことができました。たまたまかもしれませんが、非常に優秀な転職エージェントだったので、とても助かりました。

  • 29歳・男性
    担当の人の対応が素晴らしかったです。話をしっかり聞いてくれた上で提案してくれて、他社の転職エージェントよりも心強かったです。初めての転職だったので職務経歴書・履歴書での表現が不安だったのですが、丁寧に添削してくれたのが印象に残っています。

  • ただ、年齢が高い人には向いていないと思いました。というのも、いい意味で馴れ馴れしい感じがあったからです。マイナビエージェントは若い人向けとしてはとてもいい転職エージェントだと思います。

  • 25歳・女性
    マイナビエージェントの一番よかったところは、履歴書、職務経歴書の添削です。「もうちょっとこうすればよくなりますよ」と優しく的確にアドバイスをくれるので、初めての作成でしたが、無事に作成できました。

  • 応募したところのミスマッチもほとんどなく、書類選考で落とされることはなかったので、マイナビエージェントに依頼してよかったなと思います。次回も機会があれば利用したいと思います。

  • 26歳・男性
    複数の転職エージェント会社を利用していましたが、マイナビエージェントで転職を決めました。他社と比較して良かったところは、担当の方の丁寧な対応です。こちらの境遇について親身になって考えてくれることは、心理的にもとても助かりました。

  • マイナビを選んですごく良かったです。丁寧な対応を求めている人に合っていると思います。

  • マイナビのエージェント 総じてレスポンスが遅い。 応募してから書類選考、一次面接、全てに1週間は時間がかかる。 内定まで最短2週間って嘘だろ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 先程、マイナビエージェントからメールが届いて 「マッチする求人がない」とのことでした。 エージェント登録したのが9/14。 返事が来たのが今日9/19。 5日経ってる・・・。 リクルート一本で行こうかな・・・。 ちなみにリクルートは当日登録してその日に返事が来た。ご縁とタイミングでしょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトを見るだけだと1人で、闇雲になりがちですが 転職エージェントに登録し、職業をよく知るプロに相談出来ると自身の働きやすい環境を共に分析し今より多少働き口が見つかりやすくなるかと思います (本来ならVtuberとしての成功がきっと1番ですが) マイナビエージェント等1度覗いてみて下さい

    出典:X(旧Twitter)

  • 大手所ならリクルートエージェント、マイナビ、JAC、doda辺りでしょうか。ただ、正直ドコも同じようなもんです。担当者による当たり外れの方が大きいので、複数社登録して見ると良いかもしれません。1社分資料作れば、流用できるので。ビズリーチは少々ハイクラス向けですね。

    出典:X(旧Twitter)

  • はじめまして、たかちゃんさん😊 前提条件と目的によりますが、万能な転職エージェントは、リクルートエージェント、doda、マイナビエージェントですね✊🏼特に前者二つは、求人数が多いので、その分自分に合う求人が見つかる可能性が高いと思います🙇

    出典:X(旧Twitter)

  • 優良な求人はパソナ、コトラ(金融なので)、が多いような気がしてます。 ちなみに現職はマイナビエージェント経由でした💦 よくsnsで見るワーママ系のエージェントは時短はほぼ契約社員だし、ある程度の年収の人は求人がありませんと門前払いでした! ご参考までに🙏

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントはたくさんありますが、まず押さえたいのが以下3つ。 ・リクルートエージェント ・doda ・マイナビエージェント 求人数がたくさんあるのがメリットなので転職活動をはじめたらまず登録しておきたいところです。 #転職エージェント

    出典:X(旧Twitter)

  • 私は前回の転職ではマイナビ エージェントを使って、書類の添削も面接対策もしっかりしていただいて、条件全達成だったので今回もメインで使ってます☺️ 今回初めて登録してみたpaiza転職のスカウトもゴールデンスカウトなら割と希望に近いのがきて、精神的にもいい感じです☺️(応募はまだしてないです)

    出典:X(旧Twitter)

  • [マイナビエージェント] ・20代の転職に強い ・サポートが丁寧 ・最初に求人を紹介されて以降追加の求人紹介が殆ど無かった 20代の転職に強いと評判😉僕は35才で利用したので正直良さは実感していないよ🤔 良くもなく悪くもなくといった印象! #転職 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • いえいえ~まあ割りと面倒ですもんね🤤(笑) 中途の転職サイトもですが、割と転職エージェント(マイナビとかリクナビとか)の方が履歴書や職務経歴書とかの添削を頼みやすくていい感じがしますね~ ごろろさんは、たぶん20後半~30前半ぐらいと思い込んでますので、まだまだ転職も大丈夫と思いますよ🥳

    出典:X(旧Twitter)

  • 【自己PR作成のポイント】 何も内容が思いつかないという方は、どんな些細なことでも構いませんので、自分自身の経験や実績などをノートに書きこんでみてください! 「これは違うかな」と判断せず、全て思い浮かぶまま書き出してみることで、自分の強みが見つけ出せるかも✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトを使った感想は以下 ・リクナビNEXT:自分から求人情報を探して自分から申し込むには良い ・マイナビ:エージェントに力を入れてる?掲載されている求人情報も問題ないが、UIが検索しづらい ・ビズリーチ:完全に待ち。先方企業やエージェントからのスカウトを利用

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビエージェント経由で30社程応募し、現在6社から書類選考通過したとの通知を頂いた。それを踏まえた面接対策を今日行った。オンラインでほぼ1時間。中途採用面接で聞かれる質問は大別して2つあることを教わり、また応募している求人をジャンル分けして次回選考するかの整理を行った。

    出典:X(旧Twitter)

  • 面接当日は緊張しがち…。 そんなあなたに、緊張を和らげる食べ物を紹介✨ ・バナナ ・ココア ・チョコレート バナナには「しあわせホルモン」の分泌を助ける効果が、カカオポリフェノールにはストレス軽減効果があります! 後悔がないよう、しっかり準備して面接に臨んでくださいね😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代転職なら、とりあえず「マイナビエージェント」に登録しておこう。求人数が大手に比べて少ないので、リクルートエージェントやdoda、パソナキャリアも併用することで、マッチングする求人が見つかる確率は上がる。転職エージェントの複数社利用は、常識。

    出典:X(旧Twitter)

  • 退職理由については、ポジティブな内容を心掛けましょう! ネガティブになりがちな退職理由も、ポジティブに言い換えることで採用担当者の印象は良くなります☺ 人間関係が悪かったことが理由であれば、「チームワークを活かせる環境で働きたい」といったように、前向きな表現に変換してあげると🙆

    出典:X(旧Twitter)

  • / 面接は事前準備が9割📝 \ 面接においては、事前準備をどれだけやってきたかが重要! 特に、下の3つは要チェックです🙌 ・企業HP、求人票の内容をしっかりチェック ・業界や扱っている商材の周辺知識について調べる ・応募企業が求めている人材の分析

    出典:X(旧Twitter)

  • フォロー外からすみません。 求人多すぎて迷子になるのわかりますw 転職エージェント(マイナビエージェントとか)使うと勝手にエージェントが希望に合いそうな求人探してくれるんで楽ですよ。 転職無理せず頑張ってください🔥

    出典:X(旧Twitter)

  • / 書類の通過率をグッと上げるポイント🖊 \ 第一希望の企業へ入社したいときは、その企業に入社する"必然性"を考えること! ざっくりいえば「○○という点でやりがいを感じた」から「貴社の○○事業で活躍したい!」など。 原体験+自身の強みを志望動機に結び付けられるとgood💪

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職を成功させるには"逆算"が大切📝 現職を辞める時期をある程度決めることによって、 ・資格勉強 ・職務経歴書や面接対策 ・退職時の引継ぎ資料 といった準備でバタバタせずに済みます! 期限を設けることで、メリハリもつくのでおすすめです🙌

    出典:X(旧Twitter)

  • 【ゼッタイ避けて!NGな逆質問3選】 ・企業のホームページをみれば分かる内容 ・「御社の雰囲気は?」など漠然としている ・「はい」か「いいえ」で答えられてしまう 逆質問は応募企業のことをどれだけ調べてきたかが試される場面。 最後まで油断しないようにしてくださいね💪

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントは、はじめて転職する人にこそ使っていただきたいです✨ 自分の市場価値や年収の相場観は、調べようと思うとなかなか骨が折れますよね。 ひとりで悩むよりも、転職のプロに相談したほうが結果的に早く解決できるかも😊 ハードルが高ければ、最初は転職サイトを眺めるだけでも◎

    出典:X(旧Twitter)

  • スマホでハロワの求人検索→求人出してる会社のHPから同じ求人探す→直接応募 なら家でできるかも🤔 あとマイナビエージェントは三重県も結構ありそうだったよ。 いいの見つかりますように✨

    出典:X(旧Twitter)

  • / 年収交渉は慎重に‼ \ 転職時の年収ってとても大事ですよね。 でも年収を上げたいあまり、「なんとなく年収はプラス100万増やしたい」と話すのは危険! 希望年収を聞かれたら、なぜその金額なのかをしっかり説明できると◎ 年収交渉は転職エージェントを経由するとスムーズですよ😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職市場に目を向けるメリット👀】 ・キャリアの視野が広がる ・仕事のモチベーションが上がる ・心に余裕ができる いま辞める気がなくても「転職」という選択肢は持っておくことが大事✨ 転職エージェントでは、今後のキャリアプランの相談もできますよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職活動での失敗】 マイナビエージェント”サーチ”をマイナビエージェントだと思い登録していた 名前は似ていますが両者は別物です。 初めての転職活動ではマイナビエージェントの方を選びましょう #転職活動 #転職 #エンジニア転職

    出典:X(旧Twitter)

  • / はじめての職務経歴書 1回作っただけではモッタイナイ‼ \ 職務経歴書をはじめて作るときは、自分がこれまでやってきた業務を箇条書きするだけでもOK👌 そこから、より具体的にしたり新しい業務を追加したりと、定期的に自分のスキルを見直していきましょう! まずは行動することが大事🔥

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職を検討するタイミングで、指標のひとつになるのが「実績があるか」どうか。 最終的にキャリアアップを目指すなら、いまの会社でひとつでも「達成した!」と言える実績を作ることが大事🙌 実績がまだないなら、Excelでの業務効率化など、身の回りでできることからチャレンジしていきましょう✨

    出典:X(旧Twitter)

  • いくらでも聞くぜ!! とりあえず転職サイトに登録だ、20代ならマイナビエージェント、第二新卒枠なら就職カレッジ、とかかなぁ。今年は転職市場盛り上がってるから、やるなら今年かもよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職活動がうまくいかない理由5つ】 ①転職理由が曖昧・自己分析が甘い ②大手企業や有名企業にだけ応募している ③転職先への条件が多すぎる ④業界・企業研究が甘い ⑤書類・面接対策ができていない 躓いたときは立ち止まることも大事です✨ #転職 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビエージェントを使ってみたけど、求人の質がね・・・ 普通に固定残業30〜45時間とか寄越される あと完全週休二日制だって言ってるのに週休二日制寄越されたのがなんともうーん・・・ って感じました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 3月末に僕無職!ってマイナビエージェントに 丸投げしたらちゃんと今日から 仕事決まって働けてる ガチ困ったらエージェント使いな、タダだから みんな持ち駒なんて無くなるけど何とかなってた

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回、精神障害を考慮せず普通の転職として登録したのは ①マイナビエージェント ②パソナキャリア ③リクルートエージェント&リクナビネクスト ④doda で単に上位にあっただけで選んだ理由はないんですけど、選択肢が多すぎて何がプライオリティー高いのか自分でもよく分からなくなったんですよね

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職する・しないに関わらず、職務経歴書を作ることは大切! 職務経歴書を埋めていくことによって、自分は何ができるのか・できないのかを客観的に見ることができます😊 自分の足りないところを補うように、日々の業務を意識できると市場価値も上がりやすいです🙌

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビエージェント サブ利用。自分の周りの転職成功者はみんなマイナビエージェント推し。 メリット エージェントが優秀。現実を論理的に伝えてくれ、キャリアを考える上で非常に参考になる。 デメリット ログイン方法がわかりづらい。

    出典:X(旧Twitter)

  • / 仕事がツラい… 転職を検討すべきサイン3つ📝 \ 次の3つに当てはまったら要注意。 ストレスで押しつぶされそうになったら職場環境を変えることも手段のひとつです…。 ✅片方のまぶたがよくピクピク動く ✅「自分はダメだ…」とよく卑下してしまう ✅仕事に行く前に胃がキリキリしてくる

    出典:X(旧Twitter)

  • ご無沙汰してます! 社外で本格的に探すの、時間がなければ転職エージェント使ってみるのも結構ありですよ!前の転職でマイナビエージェントとリクルートエージェント使ってたのですが、選定や先方との調整(給料の交渉も)、提出資料の添削もしてくれたので楽でした〜

    出典:X(旧Twitter)

  • 「好きなことを仕事に!」という考え方も素晴らしいです! ただ、得意なことを仕事にしていくほうがストレスも少なく、"得意"が"好き"に変わることもあります。 よく人から褒められる点など、できる部分を見つめなおして今後のキャリアを考えるのも手です✨ #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます☀ 昨日の面接は手応えはありました。いい結果待ってます。今日はマイナビエージェントの人と最終面接の対策をします。dodaだけだったらここまで来てないと思う。早くマイナビエージェント登録しとけばよかったな笑。

    出典:X(旧Twitter)

  • 恥ずかしい話ですが、求人を何万と抱えるパソナキャリアとマイナビエージェントで 「紹介できる求人がありません」 と登録を断られたことがありますw いやー、あれは恥ずかしかったですね… でも「このままじゃヤバい。頑張らないと」って強く思えたので、ある意味では良かった

    出典:X(旧Twitter)

  • 私的にマイナビエージェントが最高だと思ってたんだけど、リクルートエージェントも超優秀なキャリアアドバイザーに当たれば最高です。流石リクルート、精鋭はマジで精鋭だし、石ころは石ころ。リクナビ×マイナビ×専門性の高い小規模エージェントの3つを登録しつつAMBIとビズリーチ使うのが最適解かな

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます☀ 明日のマイナビエージェントの人との面接対策に向けて、資料を作りをします。作れれば面接で困ることはないかと。やること多いよぉ。ここを乗り切ろう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職時に実際に使ったサイト! ① Open Work →口コミチェック用 ② マイナビエージェント →若手向けエージェント ③ビズリーチ →高年収向けエージェント ※チャレンジ含め ④クイック →建築特化エージェント どのサイト・エージェントさんも特色あって試す価値ありです! #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェント所感 ①DODA →ITアウトソーシング系列を勧められる。 あまり好みじゃない。 ②リクルートエージェント →良い求人も紹介有。ただ関係ないのもバラまいてくる。 ③マイナビエージェント →少数精鋭の良い求人を進めてくれる。大量には来ない。 ってことなので③が一番良い

    出典:X(旧Twitter)

  • マジで答えるなら、 年始までに履歴書と職務経歴書を棚卸しして、出来る仕事や経験した仕事全部整理して、リクルートエージェントやマイナビエージェントに、年始早々登録するのが手っ取り早いよ。 んで、IT業界来たいなら個別メッセもOK!

    出典:X(旧Twitter)

  • 返信ありがとうございます! マイナビエージェント利用したんですけど、適当に求人出されただけで、面談時間も3分ぐらいですぐ終わらされたのがあって、エージェントってこんなものなのか。。と思ってたんですよね😭

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日の活動🏃🏻‍♂️ ・英会話 141日目 ・プログラミング 91日目 マイナビエージェントの方から追加で多くの求人を紹介頂きました! 選別が大変ですが、1つでも多く納得がいく転職先を見つけられるよう丁寧に確認していきます🙌🏻 今日もお疲れ様でした♪ #転職活動 #プログラミング初心者

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビエージェントで相談乗ってくれるエージェントが現れた✨ こっちも全然相談のってくれる人がいなくて、リクルートと同じくお先真っ暗だった💧 とりあえず、仕事見つからなくてもいいから相談乗ってもらって、何が悪いのか、間違ってるのかも聞いて、前に進めるきっかけになるといいな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェント使っとるが ・リクルートエージェント →アドバイザ頼りないけど求人は良い ・DODA →アドバイザダメだけど求人は多いかつイベントなどもあるのでとっつきやすい ・マイナビエージェント →少数精鋭な求人紹介してくれる マイナビ>RA>DODAやなあ

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職に向けてエージェント登録を進めてますが、マイナビエージェントから「ご紹介できる求人がございません」と連絡が…😱 覚悟はしてましたが、やっぱり厳しい道のりになりそうです🤔

    出典:X(旧Twitter)

4:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:553,353(2023年9月27日現在)
求人数増減:+6,283(先週比 UP
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/

おすすめの転職サイト4つ目は『リクルートダイレクトスカウト』です。

リクルートダイレクトスカウトは、人材業界最大手の株式会社リクルートが運営するスカウト型の転職サイトです。年収800万~1,800万円のハイクラス求人をメインに扱っており、管理職や役員の求人なども掲載されています。

リクルートダイレクトスカウトは、キャリアアドバイザーを検索して指名できるため、自分に合ったキャリアアドバイザーを探すことができます。

登録した情報は匿名で掲載され、あなたの情報を閲覧したヘッドハンターや転職エージェントからスカウトをもらうことができます。リクルートダイレクトスカウトを利用しているヘッドハンターのみが保有する独自の求人もあるため、ハイクラス転職を考える人におすすめの転職サイトです。

moto
motoの一言アドバイス

リクルートエージェントの上位互換の立ち位置の転職サイトで、幅広い業界・業種に対応しています。
質を重視しているためか、求人数が多くないため、スカウトの数もあまり多くありません。急いで転職先を探したい人には向いていないですが、長い目で転職を考える人には良いと思います。

出典:公式サイト

リクルートダイレクトスカウトの口コミ評価

  • 35歳・男性
    リクルートダイレクトスカウトを利用しました。管理職を目指して転職活動をしていたところ、某大手企業から直接スカウトをもらって転職しました。ほかにもヘッドハンター経由で内定をもらいましたが、リクルートダイレクトが最も企業の質が高く、転職において便利で役立ちました。

  • 37歳・男性
    ビズリーチと合わせて、リクルートダイレクトを利用しました。ビズリーチに比べると求人が少ない印象がありましたが、スカウトで届く求人の質は非常に高く、志望企業の求人が多くありました。また、転職エージェントからのスカウトで何名かお話しましたが、どの方も優秀でとても満足できました。

  • 最終的にリクルートダイレクト経由で転職を決定しました。また機会がありましたら利用させていただきます。

  • 40歳・男性
    ハイクラス転職を希望するなら、リクルートダイレクトとビズリーチに登録するのがいいと思います。そもそもハイクラスに特化した転職サイトなので、希望とズレることは無かったです。

  • 他の転職サイトだと希望条件よりも低い年収のオファーが届くこともあるため、求人の精査が面倒でした。私は管理職で転職をしましたが、年収を100万円ほど上げて転職することができました。ビズリーチと並行して利用しておくことをおすすめします。

  • 43歳・男性
    同年代の平均年収よりも自分の年収が低かったため、ハイクラス向けの転職サイトを利用しました。総合転職サイトだと希望にマッチする求人と出会うことが中々できず、転職活動が上手く進みませんでした。

  • リクルートダイレクトスカウトでは、希望通りの年収の求人が大量に届き、自分が希望する求人にすぐに応募することができました。元々希望していた年収よりも高いオファーをもらうことができたので非常に満足しています。

  • 38歳・男性
    収入アップを目指してリクルートダイレクトスカウトを登録をしました、登録して5日ほどで条件にあったスカウトが届くようになり、担当のコンサルタントが面接対策や面接官の情報を教えてくれたので、安心して選考に進むことができました。

  • 3ヶ月ほどで希望条件とマッチする転職先からオファーをもらったので、とても満足しています。また利用したいです。

  • 37歳・男性
    リクルートダイレクトスカウトは企業からのスカウトもエージェントからのスカウトもたくさん届きます。そのため自身の市場価値がどのような領域からどのくらいあるのか、把握したい方には非常にマッチしたサービスだと思います。

  • 転職を検討されている方はまずは登録してみて損はないと思います。ビズリーチなどに比べると求人数は少ないですが、求人の質は高いので満足できました。

  • / 転職ノウハウ記事公開! \ Q.#ソフトスキル とは? Q.ソフトスキルとハードスキルの違いは? Qソフトスキルが注目されている理由は? Q.ソフトスキルの高め方は? などについて組織人事コンサルタントが解説します! #リクルートダイレクトスカウト #転職 #転職ノウハウ

    出典:X(旧Twitter)

  • 全く期待しないで登録したパソナの転職サービスが思いのほか良さげ 案件マッチングと書類通過率、今のところ Openwork > ビズリーチ=パソナ > DODA >>>>>リクルートダイレクトスカウト >>>>>>>>>> en転職 て感じ

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウトが年末にアップデートするとのこと。 このアップデートは採用業界を大きく変えることになりそう。 自然言語処理に基づいたマッチング、エージェントとスカウトの垣根が無くなる、膨大なDBを活かしたマッチングが行なわれる想定。 圧巻のリクルート。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【ビズリーチ(BRとリクルートダイレクトスカウト(RDS)の使い分け】 直接企業とやり取りしたい時はBR、エージェントの入って欲しい時はRDS🤨 初期の頃はRDSの方が書類見てもらえたり面接対策してくれるのでお勧め。 慣れたらBRで時短かな🚀 #転職エージェント #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • ゆいこ久しぶり〜ありがとう! リクルートダイレクトスカウトに登録してたら企業側から声かけてきて、それでご縁ができたよ!大変お世話になりました😂笑

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウトでスカウトしてくれたエージェント、良すぎる。 自分が元勤めてた会社へのリクルートとは言え、丁寧に推薦状書くための面談実施。おかげで書類通過🥰その後も面談対策や参考情報送ってくれたり、とにかくきめ細やか。 そりゃ1年に8人も入社させるわな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 登録はリクルートダイレクトスカウト GOLDなるもの 6個 一球入魂なるもの 14個 オファーの強さはわからない

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントでお世話になってるのはリクルートエージェントとワークポートです。 サイトはミドルの転職とかリクルートダイレクトスカウトとか案件で良さそうなのあればとりあえず登録して、そこから流れに身を任せてます。ワークポートも流れで登録したけど、使い勝手良くて利用度高いです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 併用すべき転職サービス 1. ダイレクトスカウトサービス 企業から直接のスカウトがくる可能性があるが、基本的にはいわゆるハイクラス向け。ハイクラスまで行かない人には転職エージェントから営業が大量にくるだけだ。 例)ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト 2.転職エージェント ↓続き↓

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウトで声をかけてくれたエージェントとオンライン面談。2時間みっちり話し合って今後の進め方と方向性を擦り合わせ。ブランクがあっても年収⤴️が狙えそうとのことでやる気が湧いてきた笑 早速紹介された案件がドイツ企業でご縁を感じた😂

    出典:X(旧Twitter)

  • 知り合いの転職エージェントの方に紹介してもらった「リクルートダイレクトスカウト」。登録して間もないが意外とヘッドハンターや企業から連絡が来る。本帰国のタイミングがはっきりしていないのでまだ応募はできないけど、前もって市場の感触を知ることができて少し安心している。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動始めて5日 type ハズレスカウト多い リクルートダイレクトスカウト まぁまあ ビズリーチ(は無償期間のみ)エージェント多いが直も少しある まだエージェント2社と話ししただけだがスカウトで面白い企業が出てくる 本命の会社は来月会社説明会 さて10月末までにどういう結論になるか…

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近、リクルートダイレクトスカウトから「スカウト送ってきておいて書類選考」なスカウト来ないなーと思ったらログインしてなかったからだ。 「絶対に応募しない企業リスト」として大変貴重なものなのでログインしておこう。

    出典:X(旧Twitter)

  • コンサルで3年しっかり実績積んでから、ビズリーチでもリクルートダイレクトスカウトでも、東証一部企業からバンバンスカウト来るようになりました。 回り道でも、一度キャリアについて見直してみるのも戦略の一つとしてありだと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • はじめまして!フォローさせていただきました。 私の経験ですが… ・ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト、日経転職版あたりは登録して大小のエージェントの求人待ち ・リクルートエージェントは求人数が多いのでとりあえず登録して求人探しに使える←某エージェントから教えてもらいました ↓

    出典:X(旧Twitter)

  • ハイクラス転職するなら、ビズリーチが有名だが、リクルートが運営している「リクルートダイレクトスカウト」も登録しておこう。転職後の平均年収が950万円なので、800~1200万円くらいは狙える求人が多数ある。ハイクラス特化型転職エージェントの共通点でもあるが、求人数は多くはないので、他社を併用しよう。

    出典:X(旧Twitter)

  • あ、来週面接二つ確定👍 エージェントと毎日話した甲斐があったな。 #転職活動 #リクルートダイレクトスカウト #ビスリーチ ↑使ってます。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職が決まってからビズやリクルートダイレクトスカウト経由でスカウトを貰っても開封してませんでしたが、今日のスカウトは思わず開封。 \\\お引き合わせしたい経営者の方がおります/// 恐らく社長面接があるって事を上手く言い換えてそう。 エージェント各社さんも工夫してますね。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウトの職歴書更新したら、1日で23のエージェントないし企業からスカウト(営業メール)があった。 サビキか!

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチ→マネジメント経験とかスキルないと渋め リクルートダイレクトスカウト、Doda X→あんま変わらん毎日スカウト届くからわりと選べる

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動の自己PRで「コミュニケーション力」を伝える場合、どのような点に注意すればより効果的なアピールにつなげられるのでしょうか。組織人事コンサルタントの粟野氏に、コミュニケーション力を自己PRで伝える際のポイントや注意点などを伺いました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動で企業に応募書類を郵送する場合、同封する「送付状(添え状)」は必要なのでしょうか。送付状を同封する目的や書き方のポイント、書き方などを解説します。また、テンプレート見本も一緒にご紹介します。

    出典:X(旧Twitter)

  • 応募者の転職回数は、選考にどの程度影響するのでしょうか。今回は、年代別の傾向をご紹介したうえで、転職回数が選考に与える影響や、転職回数が多い場合の転職活動のポイントについて、組織人事コンサルタントの粟野氏に伺いしました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 年収600万円までの方 ✔︎リクルートエージェントもしくはdodaは登録必須。 スタートアップ、ベンチャー転職ならwantedly。 年収600万円以上の方 ✔︎上記エージェントに加えてビズリーチ、リクルートダイレクトスカウトのスカウトタイプを併用。

    出典:X(旧Twitter)

  • 浅井さまから連絡が来るまでは正直、リクルートダイレクトスカウトのDM基本スルーしてたんですが、ご連絡いただいたタイミングと、QAの支援を強みにしているという内容がその時欲しい言葉だったように思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回の転職活動について→→→ リクルートダイレクトスカウトのDMに、BrandingEngineerの浅井さまから「QAの転職支援を強みにしている」といった内容でご連絡があったので是非にと思い浅井さまサポートのもと無事転職先が決まりました🙌

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動無事終了💨 ビズリーチやリクルートダイレクトスカウト経由で4社ほどエージェントさんとコンタクトしトータル16社ほどに応募。 書類通過10/16 1次通過6/8 (2辞退) 最終通過4/5 (1辞退) 大変でしたが良い経験だったかなと。CPACIAなど地道な努力が評価して頂けたので今後も驕らず努力したい🔥

    出典:X(旧Twitter)

  • (3/n) 行動 - リクルートダイレクトスカウト登録(自分と相性のよい and/or 良い求人をもっているエージェント探索目的) - AMBI 登録(未経験秘書求人ある) - ビズリーチ登録(高給求人多い) - JAC Recruitment 登録(外資バックオフィス求人多い) 他にもお勧めあればしりたい

    出典:X(旧Twitter)

  • 『#転職スカウトサービス』ランキング 総合1位は【#リクルートダイレクトスカウト】 総合2位は【#ビズリーチ】 総合3位は【#AMBI】 「登録のしやすさ」「スカウトの納得感」など3つの評価項目ほか、「企業スカウト」「ヘッドハンターの対応力」部門も発表! 詳細はこちら👇 

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動をして内定を獲得したものの、転職する決断に迫られると、迷いが生じることもあります。内定を承諾して良いか迷ったとき、どのように対処すればいいのでしょうか。組織人事コンサルタントの粟野氏に伺いました。

    出典:X(旧Twitter)

  • ちなみにリクルートダイレクトスカウトは、年齢制限が厳しい案件しかないので、仲介しているエージェントは無駄を省くために、最初から条件合致以外の応募者は即却下の連絡が来ます。 あと、同じ求人が他の転職サイトに多数あるので、このあたりはどこでも同じかも。

    出典:X(旧Twitter)

  • 会社員の住民税は、基本的に給与から天引きで支払われています。ただし転職する場合、退職月によっては自ら対応する必要があります。退職時に押さえておきたい住民税の手続きと納付方法について詳しく解説します。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動の際に、「複数の転職エージェントに登録してもいいのか」という疑問を抱えている方もいるでしょう。組織人事コンサルタントの粟野氏に、転職エージェントを掛け持ちするメリットやデメリット、複数のエージェントを併用する際の注意点を伺いました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「新たな環境でさらなるチャレンジを」と考え、スタートアップ企業への転職を選択肢に入れている方もいます。スタートアップ企業の採用傾向と働くメリット、活躍できる方の特徴を、組織人事コンサルタントの粟野氏に伺いました。

    出典:X(旧Twitter)

  • ヨガわず 過去一滝のように汗かいた そして面談一本 リクルートダイレクトスカウトから前から気になってた企業からスカウトきた テンション上がるけど冷静に考えよう

    出典:X(旧Twitter)

  • 特にハイクラス人材ではないけど、 リクルートダイレクトスカウトに 今月登録してみた。今現在、希望しない 仕事も含めて企業から8社スカウト来て 1社に当日中に返信してみたけど1週間以上音沙汰無し。 ビズリーチのプラチナスカウトと 違って面談確約ではないのね😵

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウトに登録してみたけど、連絡くるのは人材紹介会社のエージェントからばかり😢 こんな感じ? #リクルートダイレクトスカウト

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウト、一球入魂みたいなやつが結構来るんだが、これは期待していいやつ? とりあえず、コンサルのスカウトむちゃくちゃ多い。

    出典:X(旧Twitter)

  • 年度末でドタバタ過ぎて、久しぶりのツイート。「シンサラリーマン」という本に触発されて、ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトに登録しました。自分の市場価値を確かめたい。

    出典:X(旧Twitter)

  • 中途からだと、実績がないと電力、エネルギー業界は難しそうですからね😔 僕は転職する時は、リクルートダイレクトスカウト使いました!

    出典:X(旧Twitter)

  • CMで見たリクルートダイレクトスカウトとdodaに登録してみたけど、登録後数分で死ぬほどメール来てビビる…なんやこれは…プラチナとかダイヤモンドとかよー分からん… 行きたい会社決めてリクルーター介さず自力で応募する方が良さそう

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウトを退会した。 理由は以下のため。 ・希望条件を無視してスカウトを送ってくる企業が多すぎる ・こちらの条件を捻じ曲げてゴリ押してくるヘッドハンターが多すぎる ・スカウトなのに書類選考からスタートという意味不明なフローが許されている

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウト サブ利用。様々な転職業者からの声がけがある。 メリット エージェントが、紹介先の企業からの信頼を得ているケースがある。そのエージェントの推薦を獲得できたら選考通過可能性が上がる。 デメリット 明らかに合わない求人を紹介してくるケースなどが散見される。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトに登録。職務経歴書の作成に随分と時間を要した💦 忘れてしまわぬように、経歴の棚卸しは定期的にやっておくべきですね😅 #転職 #サラリーマン #キャリアアップ #市場価値

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウト経由で鉄鋼商社からスカウトが来た☺️ 四季報見ると販売先が自分の保有株。情報収集のため受けてみるか。 件名と求人内容が異なっていて大丈夫かと心配になる😅 自動送信なのかな🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウトでスカウトメールもらって中身みたら「年収○○〇円以上も可能!」とかって年収推しの中身だったけど、現年収より低いのにそのスカウト文面って刺さるわけがない。手当たり次第にテンプレで送ってるんだろうな。某大手エージェントさん。

    出典:X(旧Twitter)

  • #リクルートダイレクトスカウト とLINE連携してみた。 あとは書いてある履歴書とかどうアップデートしようかなぁ 今のところ手をつける時間ないからな

    出典:X(旧Twitter)

  • まずは、これまでの担当職歴の棚卸しですね。『マイナビ転職』の経歴書添削サービス(無料)は有益でしたよ。 ビズリーチもいいけど、リクルートダイレクトスカウトが最近は活況な気がしてます👍 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートダイレクトスカウトで産業保健関連の求人結構ありましたよ! 大学教員ならjrec-inですかね🤔 LinkedIn登録しておくと、声かけてもらったりもあります!

    出典:X(旧Twitter)

  • そうですね。ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトぐらいは登録してますね。外資系ならLinkedinな気がしますが、全く使ってないので、プロフを充実させても良いかもしれませんね。ありがとうございます。

    出典:X(旧Twitter)

5:JACリクルートメント

JACリクルートメント

口コミ:JACリクルートメント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:11,987(2023年9月27日現在)
求人数増減:-90(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

おすすめ転職サイトの5つ目は『JACリクルートメント』。

JACリクルートメントは、東証プライム上場の株式会社ジェイエイシーリクルートメントが運営する転職エージェントです。

JACリクルートメントは、グローバル企業の求人に強みを持つ企業で、世界11カ国のグローバルネットワークを活用して、外資系企業や海外進出企業への転職サポートを行っています。

管理・専門職、ミドル・ハイクラスを得意としており、約800名のキャリアアドバイザーが在籍しています。国内大手や外資系、海外進出企業など、年収800万円以上の厳選した求人を揃えていることが特徴です。

moto
motoの一言アドバイス

特定の企業においては、他社の転職エージェントよりも圧倒的に通過率が高く、年収の交渉力も高かったです。業界ごとに担当が付くので、業界をまたぐと担当者が増える点は微妙でしたが、企業情報を詳細に知れた点は安心感がありました。
年収を上げたい、役職を上げたい場合に利用するのがおすすめです。

出典:公式サイト

JACリクルートメントの口コミ評価

  • 31歳・男性
    JACリクルートメントには転職のサポートを親身行っていただきました。求人の質も高く、応募した企業の面談対策などもかなり丁寧に行ってくださいました。

  • ほかの転職エージェントも利用しましたが、JACはずば抜けて担当の対応が良く、今後も利用したい転職エージェントでした。

  • 39歳・男性
    私は転職回数が多く、ほかの転職エージェントには断られましたが、JACには登録することができました。登録後、すぐにオフィスの面談に呼ばれ、それぞれの業界を担当する人と1時間ほど話をさせてもらいました。

  • 私の経歴でも書類が通りそうな求人を何社か紹介してもらい、履歴書と職務経歴書の添削から面接対策まで行ってもらい、無事に内定をもらうことができました。転職エージェントを利用するならJACがおすすめです。

  • 40歳・男性
    海外留学の経験を活かしてキャリアアップをするためにJACリクルートメントに登録しました。

  • JACは約8割が外資系のIT業界や金融業界、コンサルティングファームなどの求人となっていて、海外留学の経験を活かした転職をする人にはとても向いていると思いました。担当のサポートも非常に丁寧で、ハイクラス転職の事情などもよくわかっていたので良かったです。

  • 38歳・女性
    前職の年収よりも高い年収を希望した転職活動をしていました。中々希望する求人が見つからずにダラダラと転職活動を続けていましたが、JACリクルートメントはあきらめずに求人情報を送ってくれました。

  • 時間はかかりましたが、おかげさまで希望年収で内定を頂くことが出来ました。書類選考から面接まで、詳細にアドバイスしてくださったので、非常に満足しています。

  • 38歳・男性
    業界毎に担当が分かれていて、専門性に特化していた。

  • 29歳・女性
    他社転職エージェントで断られた求人に応募、書類選考も通過できた。

  • 33歳・男性
    役職の高い求人が多く、キャリアアップを見据えた転職ができるエージェントでした。

  • 28歳・男性
    上場企業勤務、入社5年目、年収650万円というキャリアでJACを利用しました。上場企業だったので安定はしていましたが、給与面の不満から転職を決意し、ハイクラス求人が多いというJACリクルートメントを利用しました。

  • 「年収に対して経験が足りない」とコンサルタントの方に指摘されましたが、正直にお伝えいただいて自身の転職における立ち位置が理解できました。いくつか求人提案をもらい、キャリアアップにつながりそうな会社に転職を決めました。

  • 紹介だけでなく転職のプロからアドバイスを貰えたので、JACは非常に良い転職エージェントだと思いました。

  • 37歳・男性
    エンジニア職として働いてきました、会社の待遇に少し不満があったので、もっと良い職場で働きたいと思いJACリクルートメントを利用しました。面談で私のことを評価してくださり、希望条件よりも待遇の良い求人を紹介いただけました。

  • 専門性の高い業種にも関わらずコンサルタントの方の理解度が高く、企業情報をしっかり持っていて、どんな質問にも丁寧に対応してもらえてよかったです。コンサルタントの腕が相当高い印象を受けました。

  • 35歳・男性
    元々海外に住んでいたため、外資系企業への転職を希望して登録しました。私のスキルが前職でも高く評価されており、転職する気はそれほどなかったのですが、年齢的な面と今後を考えて転職活動をしました。

  • JACリクルートメントを選んだ理由は、ランキングサイトで外資の転職に特化しているエージェントが担当するという口コミを見たからです。面談後、すぐに希望通りの待遇が良い求人を紹介されました。専門エージェントがしっかり適性を見て紹介している点が良いと思います。

  • 32歳・男性
    JACリクルートメントは、サポート体制が良かったです。担当エージェントの人には真摯にキャリア相談に乗ってもらいましたし、面接対策なども時間を作っていただいて丁寧にご対応いただきました。

  • 職務経歴書については、担当者の実経験に基づいた効果的な書き方などの指導を頂戴しました。リクルートなど大規模なところでは出てこないようなハイクラスの求人が多くあったので、私にはとても合っていました。

  • 7月下旬: 転職決意、Dodaに登録、無闇に応募を出しまくる。 8月上旬: JACに登録、受かりそう+志望にマッチした所を複数提案いただく 8月下旬: 計5社?ほど1次面接 9月上旬: 最終面接合格+ラボのボスに転職の意思を伝える この道が正しかったか分かりませんが、選んだ選択肢を自分で正解にします!

    出典:X(旧Twitter)

  • YOUTUBE観てたらJACリクルートの宣伝が流れてハイクラス転職ナンバーワンって言ってたけどマジな話、ここのエージェントはめちゃくちゃいい データもちゃんと分析してて過去には配布してたしエージェントの質も高い! 自分にちゃんとスキルがあるなら恐らくは良い転職が出来ると思う #転職 #JAC

    出典:X(旧Twitter)

  • 研究者の民間転職でしたら、X上ではJAC, dodaが人気です。個人的にはアカリクは若年向けなイメージですが、分野によっては良いのかもしれません。複数登録して全然問題ないです。むしろ推奨します。

    出典:X(旧Twitter)

  • アラサー転職素人が転職成功できたのは、目的ごとにエージェントを上手く使い分けてたからな気がする。実際に①リクルートエージェント→②ビズリーチ→③Jacとステップアップしていった。①職務経歴書の添削、転職のいろは教えてもらう、②面接対策、③本番企業応募という流れをたどった。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントはほんと、ピンキリ。アカリクはダメなの再認識。アカリクは、うまくいきそうなのを紹介する手法だろう。JAC等は、エージェントさんが売り込んでくれるので企業が「まあ会うだけでも」ということで面接にはなる確率が高いのかなと言う印象。面接にさえなれば…ね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 私がこれまでの転職で利用して、飛び抜けて良かった業者は3社。 ①JACリクルートメント エージェントはダントツ。だが私の能力では転職できず。 ②MS-Japan エージェントのサポートは普通だが、何故か希望年収より提示年収が高くなる。 ③ビズリーチ 良くも悪くもないが、現職がここで決まった。

    出典:X(旧Twitter)

  • JAC、流れてくる求人もおっ!と思うものが多いし手厚い感じでとてもよいのだけれど、いろんな担当者さんから個別に面談依頼のメールがき続けるのよね...転職活動休止中と伝えると、毎回社内共有しておきますとは言われるのだけれど😌

    出典:X(旧Twitter)

  • [JACリクルートメント] ・外資系、ハイクラス転職に強い ・両面型で企業との繋がりが深い ・年収500万以上なら必登録 私もお世話になり、かなり高評価😉 ハイクラス転職を狙うなら絶対登録すべき! 逆に低年収は断られることもあるらしい。 #転職 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 登録した転職サービスはJAC、Doda、ビズリーチ、リクルートダイレクト、かな…。JACでも比較的面接してもらえるところまでいきました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職サイト登録】 転職サイトは複数登録すること。オススメは、❶リクルートやdodaなどの「大量求人型サイト」で業界のトレンドをリサーチ❷JACや業界特化サイトで専門的に対策❸OpenWorkで口コミチェックの順がオススメ。まずは幅広に情報収集して、そこから絞っていくこと。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動の結果 ・応募件数:5社 ・書類通過:3社 ・内定:2社 使ったエージェント:JAC Recruitment 書類で落ちた2社は、両方とも実務経験不足という理由で落ち、両方とも営業職なら選考進めますって連絡きたけど断った。

    出典:X(旧Twitter)

  • またりさん、お久しぶりです😊 ありがとうございます✨ またりさんもJAC使ってましたか😍 転職を有意義に進めるには良いエージェントだなって思いましたね🥳 そして、ほんとおっしゃる通り🥺 転活はノーリスクですもんね🥰 新しい職場に入ってからは、定期的に職務経歴書のブラッシュアップをしようと思います✨

    出典:X(旧Twitter)

  • おはたま〜お久しぶりです🍵 転職活動お疲れ様でした✨ 僕もいまJACを利用してます! 転職するかどうかは置いておいて、自分の市場価値や選択肢が広がる、これまでのキャリアの整理ができるので転職活動はおすすめですよね😌

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントを通した方がマッチングで上手くいきやすいです。業種、職種が絞れてるなら、その分野の専門エージェントもあって私はそれを使ってますが、漠然と転職検討ならリクルートエージェントとJACとかがメジャーです。最初はフィジカルで会うことをお薦めしますが、リモートでも良いと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • 因みに転職エージェントはJAC、MSJapan、ランスタッドソースライトをメインで使いました。JとMは内資、ランス社は高年収の外資取り扱い。 JACは各企業担当の方が書類通りそうなところをバンバン案内くれる点が秀逸。ソースライトは今話題の人事アウトソースで内情を知って紹介くれる点が素晴らしい。

    出典:X(旧Twitter)

  • ぜひぜひ! 外資ITのAEのポジションたくさん紹介してくれるのは、 ロバートハーフ JACリクルートメント あたりがたくさん案件持ってます もし良ければぜひお問い合わせをー☺️

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職の時に使ったエージェントは JACリクルートメントです。 前の会社(発注者)の建築技術職の知り合いは7割くらいJACな気がする! 彼らは ・外資系大手IT ・外資系建設マネジメント ・外資系メーカー(私) ・日系大手不動産 などに転職しています。(過去1年) ご参考までに🙏🏻

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェント、使ってみた感想 「パソナ」 ☆1回数分Web面談して終了。紹介もほとんどなく、応募しても今のところスルー。1番感じとしては悪い。 「JAC recruitment」 ☆1番良かった。紹介件数は少ないけど、提案が的確。進め方がスムーズで嫌味がない。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回、転職にあたって7つのエージェントさんと話して、4つのエージェントさんにいくつかの仕事紹介してもらったけど、「JACリクルートメント」が1番好みだった。実際決めた会社は別の所から紹介された所だけど。 何がいいって、求職者じゃなくて会社に担当がついている所。

    出典:X(旧Twitter)

  • JAC Recruitmentは、大手3位の転職エージェントだが、転職サイトを持たない運営会社はここだけ。さらに、30代~50代でもスキルがあれば、ハイクラス転職が可能。デメリットは対応がドライになりがちだが、それは候補者によって違うと考えたほうが良い。ここで難しければ、求人数が多いR社を使おう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 本音です。JACリクルートメントの主担当さんは本当に対応が素敵ね。面談したけど転職活動のペース落としたいから、面談はしばらくいらないって言ったら、それは社内的に転職中止になってしまうから、機会損失にならないように厳選した求人だけ送るように社内周知しましょうか?ですって。素晴らしい。

    出典:X(旧Twitter)

  • 大手転職サイトには提携エージェントからのスカウトが届く。小規模エージェントが多く、かなり専門分野に絞った求人が多い。条件もさほど良くない。が、稀に大手からのスカウトもあり、求人には興味ないけど繋がりを得るためだけに面談。直接登録は断られたが、こうやってJACとのパイプを得た。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職といえば、転職サイトやエージェントは色々お世話になった。 JACリクルートメント◎ リクルートエージェント○ ビズリーチ✕ クラレテクノ△ ミドルの転職○ マイナビ転職○ パソナキャリア✕ MSjapan△ リクナビネクスト○ ※順不同 採用側と応募側の両方でダメだったのは✕ 他は一長一短だな

    出典:X(旧Twitter)

  • 【キャリアコンサルティングは、JACへ】 「キャリアコンサルティング」とは、コンサルタントのサポートを受けながら自己理解・環境理解・目標設定を行い、自身に合うキャリアを見つけていく一連のプロセスのこと。 詳細はスレッドURLでご確認を。 #JAC_Recruitment #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 本音で書くと、JACリクルートメントはホントに面談は洗練されていたよ。丁寧だし受け答えも上品。建設業界の内容をどこまで理解しているかは微妙だけれど、年収600万円超えてれば使って損はなさそうね。ただし、担当にもよるかなと。別求人の担当と話したらイマイチな印象だったなぁ。人による!

    出典:X(旧Twitter)

  • そもそもJACリクルートメントってLinkedIn経由で登録した記憶。LinkedInは更新してるので辿れば近況は分かるはずなんだよね。名前でググってもそこそこ情報でてくるしさ。つまり、ろくに調べもせずに名簿から電話かけてきてるわけで、その営業の仕方って効果あるのか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 5年前の転職時に登録したJACリクルートメントから急に電話かかってきて「転職活動の調子はどうですか~?」とか聞いてきて謎。5年間続けてたらヤバいだろ。「メール送ったけど見ましたか?」とか言ってたけどメール来てないし。 業績ヤバイくて過去の登録者に片っ端から営業かけてるとかなのかな?

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントはITに強い、コンサルに強いなどそれぞれ特徴があります。 狙う年収の幅によっても変わります。 500万円以上の求人を探す場合はJACリクルートメントがおすすめです。 未経験の方はマイナビ、DODAが良いと思います。 3については、

    出典:X(旧Twitter)

  • 57歳転職。内定通知書が一つ届きました。 50代転職には転職エージェントは必須。 お勧めは2社 ・リクルートエージェント(忙しそう) ・JACリクルートメント(ミドル№1) お金はもらっていません。 #リクルートエージェント #JACリクルートメント 【ブログ】 

    出典:X(旧Twitter)

  • JACリクルートメントから 御祈りメール 届きました(^^)爆笑 要約すると あなたに紹介する企業は無し だそうです💦 #転職 #JACリクルートメント

    出典:X(旧Twitter)

  • 自分では当たり前と思っていることも、転職してみると貴重なスキルなこともあるってこと。 客観的に自分の価値を測りたかったら、転職エージェントに相談してみるといいよ👍アドバイスしてくれるから☺️ 僕のイチオシエージェントは、「JACリクルートメント」

    出典:X(旧Twitter)

  • 【ウェビナーのご案内】 株式会社エス・エム・エスの方にお越しいただき、SaaSの現場のリアルをお伺いします。 SaaS企業の将来を一緒に創りたい方、SaaS・ITに興味がある方は、ぜひご参加ください。 ■開催日:4月26日 (水) 20時~ ■参加方法:下記より、お申込みを。 

    出典:X(旧Twitter)

  • 【JACリクルートメントに求人紹介を断られる原因】 ・年齢が若すぎる ・職種に限りがある ・ターゲット層ではない JACリクルートメントに求人紹介を断られる原因は、主に3つのことが考えられます。 #外資系転職 #JACリクルートメント #グローバル転職 #ミドル転職 #ハイクラス転職 #グローバル人材

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回改めて転職エージェントの見分け方みたいなのが分かった。 聞かない会社や派遣会社から派生した人材紹介サービスみたいなのはあまり良くない。 ・連絡が来ない ・情報が薄い ・企業とのパイプがない ・企業側の言いなりで条件交渉出来ない ・書類添削が出来ない 等々 JAC良かったしまた頼もうかな

    出典:X(旧Twitter)

  • いっちーさん! 研究職だと残業多いですよね…💧 僕も前の会社は月45時間以上残業してましたね😅 個人的には転職エージェントに登録してみるだけでもいいと思います 例えば、他のエージェントは職務経歴書や履歴書が必要ですが、JACリクルートメントなら職務経歴書等の提出無く、面談までいけますよ😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 外資の求人はいまレイオフなどもあり流動的なので、エージェントと面談するのが1番ですよ! 外資ITに強いのは、 JACリクルートメント ロバートハーフ が良いと思います。 私の会社にも、JTCのIT企業からの転職者多いです!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【コンサルティング業界×転職成功事例×JAC】 異業界からサステナビリティコンサルタントへ。 JACを通して転職を成功した方の体験談をご紹介。コンサルティング業界の転職なら、ぜひJACにご相談ください。 詳細はスレッドのURLでご確認を。 #JAC_Recruitment #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • JACリクルートメントのメリット 希望の業界、待遇(管理職級)、勤務地の求人を的確に紹介してもらえる。 興味の無い求人を送ってこないので見たい求人の選別をしなくて良い。 特定企業の専門家が転職支援してもらえるので効果的な転職活動が可能。

    出典:X(旧Twitter)

  • 僕が圧倒的におすすめしたい転職エージェントは 「JACリクルートメント」 実際使ってみたからわかる、他大手エージェントとの違いは ・求人の質が良い ・面接対策などサポートしっかり ・両面型なのでスピード感もある 正直圧倒的だと思う。 高年収や外資系狙いなら外せないよね👍

    出典:X(旧Twitter)

  • 知り合いがJACさんで年収アップ転職!初めての転職たったからこの紹介会社さんがサポートしてくれなかったら、たぶんうまく行ってなった。ほんまに有難いサービスやね。との事。手前味噌だけど、こういうの聞くと人材サービスって本当に社会的価値、高いと思う!モチベーション上がる!!

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日正式にドイツ駐在の辞令が出た。素直に嬉しい😊 JACとRecruit Agentを利用して、「1年以内に駐在出来るポジション」にターゲットを絞って転職活動しました。 3月、4月は求人も増えてチャンスも多いはず❗️行動していきましょう❗️ #海外駐在

    出典:X(旧Twitter)

  • ありがとうございます(^o^)確かにビズリーチはあたると質の良いエージェントが多い気がします。小さい会社で良いエージェント当たりたかったです。JACリクルートメントが縁はありませんでしたがサポートは良かったです。 前回、外資志望、今回はJTC志望だったので得意分野もあるかもしれません。

    出典:X(旧Twitter)

  • 単純な私はこの3社に登録しました!!! 素早い行動力はいいね、と言いたいところですが… 実際のところは①のJACリクルートメントは「紹介できるところがない」と言われてしまい、まったく使用できませんでした・・・。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【私が勧める転職エージェント】ビズリーチ先輩にはわるいが、 1)JACリクルートメント 2)ランスタッド 3)受けたい企業のウェブから応募 *日系のエージェントは現勤務先のスパイ、またLinkedinは日本の転職市場にはマッチしていないと思う。例えると「実力ないのにパンツおろしてるやつ」 ご参考

    出典:X(旧Twitter)

  • jacリクルートメント: 企業担当制で担当が企業に凄く詳しい。採用担当レベルで詳しい人もいた。 担当が希望企業を持ってなくても別の担当を紹介してくれる。面接情報+難易度高めの企業は予め面接練習をしてくれる。 担当が増えると管理が大変なので、辞退・応募しないの取捨選択しっかりした方がいい。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントの中には企業担当が直接求人の説明をしてくれるところがあります。 JAC・エンワールド・RGF等。 そういったエージェントに企業の雰囲気を聞いてみましょう。 きっと求人票には載っていない貴重な情報を教えてもらえますよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回の転職で感じたオススメ転職エージェントベスト3の発表です! 1️⃣JACリクルートメント 2️⃣ビズリーチ 3️⃣doda/RA(リクルート) 1位のJACリクルートメントは非公開求人が良質!2位のビズリーチも良いけど求人掲載のみで応募等は自己対応なので…3位は圧倒的な求人数の多さで万人にお勧めです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「最も利用する転職エージェントはどれですか?」とよく質問を受けますが、私は"JACリクルートメント"を最も利用しています。JACリクルートメントさんは、会社全体で求職者の転職支援をしてくれるところが良いです。 #外資系転職 #グローバル転職 #転職エージェント #転職活動 #JACリクルートメント

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動を始めようと思った矢先、JAC Recruitmentから面談のお願いメールが💌 なんてタイミング!!! これは神のお告げ?✨ 転職しろってことかな?😁

    出典:X(旧Twitter)

  • 結婚を機にワークライフバランス改善目的で、転職を検討!2022年2月JACリクルートメントへ相談🙋 ✅外資系製薬企業の学術部門 ✅医療系書籍ライター ✅製薬工場の検査 ✅治験コーディネーター 等の求人の紹介がありました。 4-5月入社の求人募集で、タイミングも合わず、応募はしませんでした😅

    出典:X(旧Twitter)

6:転職サイトGreen

Green

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,753(2023年9月27日現在)
求人数増減:+5(先週比 UP
【公式サイト】https://www.green-japan.com/

おすすめ転職サイトの6つ目は『Green』。

GreenはIT企業の求人に特化した転職サイトです。ITやWeb業界の求人数は業界トップクラスで、大手からベンチャー企業まで幅広い企業が掲載されています。

転職サイトGreenの特徴は、求人を募集している企業の情報が、ほかの転職サイトより細かく掲載されている点です。会社の概要だけでなく、社員のインタビューやオフィスギャラリー、社長のインタビュー記事など、他の転職サイトにはないコンテンツが数多く掲載されています。

採用に積極的な企業が利用しているため、求人へ気になるボタンを押すだけですぐにリアクションが届きます。

また、企業メッセージのやりとりも、用意されたテンプレートを利用できるので、出先などでも対応できます。アプリもあるので、合わせて利用することをおすすめします。

moto
motoの一言アドバイス

転職サイトGreenは企業側が活発に利用しているため、求人に気になるボタンを押すだけでも企業から連絡がもらえます。また、企業側からの足跡なども見れるので、どんな企業が自分に興味を持っているかわかる点もほかの転職サイトと比べて便利です。

出典:公式サイト

転職サイトGreenの口コミ評価

  • 今回転職したけどGreen様々でした。 IT関連の転職には向いていると思います。 #tenshoku_advice #Green

    出典:X(旧Twitter)

  • GREENは滝藤賢一さんがCMしてたかな? カジュアル面談とオファーあるから気軽に転職活動出来る感じです。 どこで縁があるかはわからないから、今のお仕事辛いと思いますけど求人も見つつ、ほどほど、体調1番で!

    出典:X(旧Twitter)

  • 私も全くの未経験からIT業界に入って、それからは経験と資格で転職してます。最初の会社は研修で資格取れたので!転職サイトはGREEN利用してます。 開発系(コード書く)とかに紛れて「未経験、リモート」とかで探すと結構あるときはありますよ。 ついこないだまでうちの会社もあった(笑)

    出典:X(旧Twitter)

  • 今利用してるのはGreenとビズリーチです! 自社開発を中心に受けてるので、転職ドラフト含めた3つをって感じです! 給与の所感で言うと Green<ビズリーチ<転職ドラフト って感じかなーってところです! (もちろん、給与以外の条件も大事かなとは思ってますが)

    出典:X(旧Twitter)

  • 2回目の転職活動の結果はこんな感じでした! 活動期間:1ヶ月 応募:60社 一次面接:9社 最終面接:2社 内定:2社 エージェントやGreenも活用しました! 僕個人の体験としては、Greenの方が何かと通過率が高かったです😂 また使ったエージェントやポイントもまとめてみます🙋‍♂️

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近自分の市場価値の確認の為、GREENのアカウントを復活したところ。 ・Webディレクター ・UIUXデザイナー のスカウトがかなり来た。 最近はUIUXが転職カテゴリーに入る時代になったようだ。 自分もディレクターと言うよりデザインが好きなのでUIUXの道は今までの経験が生かせる道かも知れない。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトGREENが、最近やたら『カジュアル面談』 うたってるけど、応募者の応募ハードルを下げるための 表現なだけで、『カジュアル面談』も『選考』だから。 騙されないように。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトのGreen。ログインするメアドを変えようと思ったら、変える手段が見つからなかった。 ユーザーサポートに問い合わせても「退会して再入会」とのこと。 いやぁ、さすがに変わる可能性のemailを変えられないってちょっとひどくないですかね… 正直最近の会員制サイトでそんなの見たことない

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトGreenについて 他の求人サイトとは違い、愛媛県の電気電子関係の求人案件が相応数扱われていたことがありがたかったです。 #tenshoku_advice

    出典:X(旧Twitter)

  • Greenは会社からのメッセージと気になる、エージェントとわかれてて比較的気軽に企業から話しかけてくれる。 dodaはエージェントもあるけどメインはキャリアアドバイザーでそこから採用担当(doda側の担当者)に繋いでもらえたり、自分じゃ見つけにくい求人も勧めてくれる。 エン転職はSESが中心かな。

    出典:X(旧Twitter)

  • Ameさんも転活!?時期一緒だ!頑張って…メンタルくるよね転職。 グリーンってサイト使ったけどエージェント経由より面接通る率早くてよかったよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 私は2回GREENで転職してます。 フルリモート、未経験などで検索できるし、カジュアル面談があるのでわりといいかな。 GREENで転職するとAmazonギフト券1万円もらえますよ。 あと、会社はどこも善し悪しはありますが、IT業界は他より年収高いと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • SES企業→某Web系メガベンチャーに転職できました!経歴書とポートフォリオ作りに時間かけた甲斐があったかも。転職サービスは主にGreenを使いました。皆さんエンジニア転職頑張ってください。 #tenshoku_advice #

    出典:X(旧Twitter)

  • 42歳の転職。活動開始から半年以上かかった。カジュアル面談から始めて応募した・応募せずの企業を合わせると接触はトータル十数社。最終でお見送りも数社。きつかったけど、結果的には納得の転職ができた。でも、これで終わりじゃなくて、ここからが始まりなんだ。 #tenshoku_advice #

    出典:X(旧Twitter)

  • 過去にGreenを使って転職した事がある者です! (メインはユーザ側) UIや入力情報欄がシンプルで気軽に使える 気になるというボタンで企業をブックマークしつつ、興味度をアピールできる カジュアル面談可の企業がある 法人側 成功報酬制(2021年までは) テック企業経験者へアプローチしやすい etc...

    出典:X(旧Twitter)

  • 良さそうな正社員案件を見つけた…! Green、全然聞いたことがなかった 転職サイトだけれどすごくいい。 ライターよりディレクターの仕事が多めですが、 正社員で安定した稼ぎが欲しい人は おすすめです🙌

    出典:X(旧Twitter)

  • エンジニア転職フェアといってもIT系って分野で区切られてて、かつその中でもソフトウェア開発が多くてっていう... インフラ構築もありましたね... これがリアルの市場感🫢 GreenとかWantedlyで直接アプローチの方が該当領域としてまたあるかもっていう認識になりました◎

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職のGREEN 登録フォームがIT系専用にしてはひどすぎね。経験企業2回連続でやって、最初はWEBばっかしかでてこないから、仕方なくその他にしたら、最後に任意でまた選べ、今度はちゃんといろいろ候補を増やして夜と。

    出典:X(旧Twitter)

  • 〜転職活動〜 wantedlyとGreen この2つで求人を探しました。 ・30社以上は応募しました ・実際にカジュアル面談したのは20社程度(1日に2.3社はカジュアル面談で話を聞きました) ・内定5社 話を聞いたらなんか違ったってことも多かったので、とりあえず量が大事だと思いました!

    出典:X(旧Twitter)

  • 新卒1年目で辞めた方は「WEB業界」への転職を視野に入れてみてください。 WEB業界は未経験歓迎の会社も多いし、学歴についても割と寛容です。 ちなみに、おすすめの求人サイトは、“Wantedly”か“Green”。 スタッフの写真なんかも掲載されてるので、会社の雰囲気がつかみやすいですよ💡

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトGREENのレジュメを更新したら、企業からの気になるが結構くるわ。承認欲求満たされる🤗(小物) GREENに載ってる企業って意識高い系が多くて、面接回数も3回くらいあるよね。。。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職して1ヶ月が経ちました。前職より楽しいので勝ちです。念願のVRの開発やってるとこ行けた。 今回、有名どころの転職エージェント色々使ってみたけど、どれも要望と違う提案ばかりしてきて無駄な時間だったのが得た教訓。ハズレ引いただけかもですが。 Greenで自分で探して応募が一番効率よかった。

    出典:X(旧Twitter)

  • ホントこの転職サイト意味ないわ 企業から気になる来てカジュアル面接して、経歴はあらかじめ登録して見れるようにしてるのに書類選考で落ちる しかも更に面接も2回、3回やるとかくだらなすぎなんだよ ガチで時間ムダにする #GREEN #GREEN転職サイト #転職サイト

    出典:X(旧Twitter)

  • ・ビズリーチで、企業スカウトを待つ ・グリーンで、企業概要やインタビュー記事を読む ・オープンワークで、口コミチェック ・Youtubeで、新卒向けの企業分析動画を見る 最近の転職ルーティン〜

    出典:X(旧Twitter)

  • 最初特に不安ですよね…内定おめでとうございます。 もし更に転職活動されるなら、エージェント掛け持ちしたり、資格取ったりすると良いかもです🙆 僕の時はGreenにお世話になりました

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代後半から30代前半で転職を目指すのであれば圧倒的にGreenがおすすめです。IT業界の求人が多く、実際に働いている人のリアルな声を元に自分に合った働き方を探すことができて登録も無料なので、僕も転職時にめちゃくちゃ活用しました。 #PR

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト「Green」で、SEOアフィリエイトで稼いでいました!と書き添えただけで、企業から話を聞きたいとアプローチされるからうれしいね。 アフィリエイトで失敗した身分だけど、就職でも役に立てるんだな…。自信ででてきた。

    出典:X(旧Twitter)

  • めちゃくちゃ久しぶりにGreenから話を聞いてみたいが来た! 2年目になったところなので少し経験は低いかもしれないが、何となく良い人な気がするのできちんと準備をして面談に望みたい。 頑張ります。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • エンジニア転職サイト感想 【リクルートDS】 普通。 【ビズリーチ】 普通。内定決まるとアマゾンギフト貰える。 【green】 ベンチャー多め。見ていて面白い。 【doda】 足元見過ぎ。 結論 働きたくない。 #駆け出しエンジニア #エンジニア転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職ドラフトさん経由の 企業はしっかりレジュメを 読んでくれるイメージ。 Greenさんはスカウトメールが多いイメージ。 ただ、「希望の条件に回答」タグのないスカウトメールをする企業においては、実はミスマッチだったみたいなことが多いイメージ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 他の転職サイトよりも選考が通りやすくて、カジュアル面談から始められるなど、とても良かった。 #tenshoku_advice

    出典:X(旧Twitter)

  • エンジニア転職のGreenって何度か同じ会社からスカウト連絡来ても興味がないことを簡単に示す方法ないのかな。興味がない旨を返信したら、Green「応募完了しました」と表示された。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職者向け】 自分の職務経歴情報を登録する採用媒体によって、スカウトをもらえる企業のカラーも変わります。 大手企業志望かつたくさんの企業をみたいのであれば、王道のリクナビやdodaなど王道への登録がマスト。web・ITであればGreen。他にもたくさんあるのでよく調べてみましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 前回の転職活動➡︎Greenとギークリー経由で内定。 今回の転職活動➡︎リクルートエージェント、DODA経由で内定4つ 転職エージェントはリクルート、マイナビ、DODAなどの大手で求人を貰いつつ、専門性の高い中小のエージェントで手厚いサポート受けるのが最適解

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回の転職活動で使って良かったサイト ・Green 求人が探しやすい。スカウトが来やすい。優良企業の求人が多数掲載。 ・ビズリーチ 年収UP目指せる好条件のスカウトが多い ・ミイダス 自分の診断結果と合う会社と面接確約 ・ANBI 自分に合った会社からスカウトが来る ・OpenWork 企業の口コミが読める

    出典:X(旧Twitter)

  • 募集で時短はあまりないですよね😭 個人的には書類選考に進む前にメッセージのやり取りできる転職サイトがおすすめです! 事前に事情伝えたら、社内で確認交渉してみます!と言って動いてくれる方が結構いました✨🥹 GreenとかAMBIとかリブズキャリア使ってました🌸

    出典:X(旧Twitter)

  • 1年に1回必ず職務経歴書を書き直すようにしてるのですが、それを転職サイトに登録し直すと死ぬほどスカウトメールが来る。 そんな中でGreenだけは「気になる」がめっちゃ付くのちょっと遠慮がちで陰キャっぽくてとてもすき。この距離感すごくいいよね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【WEB系就職訓練で気をつける事】 Greenでネットで就職の応募した、30分もしないうちに返事がきた。きっと年齢とか色々入力設定しての自動返信だとは、重々解ってるけど、人を人在扱いする逆にそういう会社に行かなくて良かったと思う。 人財。人材。人在。人災。 どれになりたいか

    出典:X(旧Twitter)

  • IT専門転職アプリ「Green」 選考前にカジュアル面談もあるので、そもそも世の中にどんな仕事があるか知る事ができます。 ちなみに年収400万クラスの管理職の方には「AMBI」がオススメ どちらもスカウト型で、マッチングアプリみたいな感覚で使えるので気軽に転職活動できます。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト、GreenはUIも見やすくて使いやすいな。エンゲージもシンプルでいい。マイナビやエンは情報量が多すぎて見にくい。CAREER INDEXはクソ。

    出典:X(旧Twitter)

  • なんかここ最近、greenとか転職サービス見てると、vue.jsとJava springbootの組み合わせまあまあ見かけるなぁ… それかどちらもjavascript系とか

    出典:X(旧Twitter)

  • こうさんこんにちは! 自分はWeb制作未経験から転職しましたが、Wantedly、Green、企業に直接応募は未経験者でも書類選考通ることが多かったのでおすすめです!

    出典:X(旧Twitter)

  • そういえば転職時に登録してたAMBIから熱烈なスカウトメール来てたなぁ。全然転職考えてないけど、自分を必要としてるのかなって考えるとモチベーションちょいと上がりますね。しかも新規メディアの立ち上げとかめちゃくちゃ面白そうですしね。あと、転職サイトで言えばGreenとかwantedlyがオススメ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 前職のブラックの時でももう少しマシだった気がしますし転職急いだほうがいいかもです😅 (Green,bizreach,dodaあたりで) エンジニアは完全売りて市場ですし、 ある程度制限かけても選択肢は多いはず!

    出典:X(旧Twitter)

  • Green(転職サイト)のアプリ起動画面他人に見られると毎回LINEですって言い張ってる。ほぼ同じで助かる

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます! 転職サイトのGreenに登録したのですが、最初から使えば良かったと後悔するくらい求人が充実しています。 応募も増やしたので、また少し様子見。 そろそろブログにも手をつけたいです。 さて、今日は親に夕飯をご馳走してきます! #30代 #朝活 #ブログ仲間募集中

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動を始めて4つ目にすること 求人情報の検索:求人情報サイトや人材紹介会社の情報を利用して、自分に合った求人を探します。 私は4つぐらいの転職サイトに、登録済みです。greenからは毎日のようにスカウトが来ます! #転職活動中

    出典:X(旧Twitter)

  • IT志望の方は 長期インターン(バイト)に「Wantedly Visit」使って ゴリゴリのSE希望なら「Paiza」で修行&新卒内定獲得 転職には「Green」 適性があるならJOBローテによる社内専用スキル磨きを回避しやすいし 手に職だし 需要が保たれる業種だがら長期的にも良い あと、一応ボケなければ定年後も可

    出典:X(旧Twitter)

  • 某エージェント、SIerやコンサルにねじ込もうとしてくる。書類が通らないし、カルチャーマッチで懸念と何度も言っとるんだが。エージェントで一通り、PaizaやGreenみたいなスカウト媒体で一通り、転職ドラフト一通り見て、ビミョーな場合フリーか?例の立ち上げの件があるので副業うるさいとこは難しい

    出典:X(旧Twitter)

  • ありがとうございます。 どこからか面白いオファーがあったら良いかなとは思うのですが、Greenでは組込み系はあまり見かけませんね。 基本的に組込み系でなくてもソフト開発させてくれて給料たっぷりくれたら検討しますが、この金額では新卒の初任給なの?って感じで転職はできないですね。

    出典:X(旧Twitter)

7:マイナビ転職

マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:19,581(2023年9月27日現在)
求人数増減:±0(先週比 KEEP
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/

おすすめ転職サイトの7つ目は『マイナビ転職』です。

マイナビ転職は、20代~30代に人気のある転職サイトです。幅広い業種・職種の求人が掲載されており、未経験向けの求人も充実している点が特徴です。

マイナビ転職には企業から直接オファーを受けられる「スカウト」「プレミアムスカウト」という機能があります。これまでの経験やスキルを登録しておくことで、さまざまな企業からスカウトをもらうことができます。

掲載求人数も申し分なく、若手の採用に積極的な企業も多いため、すぐに転職したい人にもおすすめです。また、マイナビ転職は転職サポートも充実しているため、転職サイトを使って今より良い条件の企業に転職したいと考える人におすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

サイト自体はとても使いやすいですが、DMがかなり多く届きます。きちんとDMの設定をしておかないとメールが埋もれてしまうため、登録時に設定しておくほうが良いです。
また、スカウトの精度もそこまで高くはないので、あくまで自分で求人を探す場合に利用するのがおすすめです。

出典:公式サイト

マイナビ転職の口コミ評価

  • 23歳・男性
    他の転職サイトや転職エージェントも利用しましたが、マイナビ転職が最も使いやすかったです。ほかではなかなか転職が決まりませんでしたが、マイナビ転職を利用してすぐに転職先を見つけることが出来ました。

  • 何より求人の量が多く、求人の質に関しても高かったように思います。毎週新しい求人が出てくるので、求人に大きな不満を感じることもありませんでした。

  • 25歳・男性
    マイナビ転職を利用して転職しました。マイナビ転職には第二新卒向けの求人が多く、私が希望する条件の会社も多くありました。

  • いくつかの転職エージェントも併用して利用していましたが、マイナビ転職の求人が自分にはフィットしたので、最終的にマイナビ転職で転職が決まりました。

  • 26歳・女性
    マイナビ転職はほかの転職サイトと違って「理想の職場・働き方から求人を探す」や「興味があるモノ・コトから求人を探す」 という検索の仕方ができるので非常に便利でした。

  • 自分では見つけられなかった求人を探すことができるので、ほかの転職サイトよりもかなり良かったと思います。

  • 28歳・女性
    様々な転職サイトに登録していましたが、マイナビ転職が一番使いやすかったです。転職エージェントも利用しましたが、担当者との相性が悪かったため、最終的にマイナビ転職だけ利用しました。

  • 転職エージェントとのやり取りが苦手だったりする人は転職サイトを使う方がおすすめです。

  • 33歳・女性
    求人数が多く、未経験業界からのスカウトメールも比較的多く届いた。

  • 34歳・男性
    転職サイトのマイナビで求人を探し、非公開求人をマイナビエージェントで探すことができた。

  • 27歳・男性
    他社と比較してもコンテンツが充実していて便利だった。また使いたい転職サイトのひとつです。

  • 29歳・女性
    マイナビ転職のアプリを利用していましたが、特に使いにくさはなかったです。週に1度おすすめの求人がメールで届きました。紹介してもらった求人で質問があれば、細かい内容をメールや電話で伝えて頂いたのでサポート体制も良かったと思います。

  • リクルートエージェントと合わせて使っていましたが、無事にマイナビ転職で内定をいただくことができました。

  • 28歳・男性
    30歳の転職時にマイナビ転職を利用しました。求人数が多くて、希望条件を絞ってもある程度の求人はあった印象です。Uターン転職を希望していた友人にも紹介したところうまくいったみたいなので、故郷に戻る際の転職にも便利だと思います。

  • 求人を検索して応募すると、すぐに企業から連絡がきました。転職を考えている人は、活動初期の段階から登録しておくと良いと思います。

  • 24歳・男性
    マイナビ転職は情報が分かりやすくまとまってて、応募や選考の際も問題なく出来ました。スマホアプリのほうも使い心地が良くて、操作感は個人的に好みでした。条件検索もやりやすくて「気になる機能」は転職活動をよりスムーズに進められました。

  • 他社に比べると求人数は少ないですが、自分的には十分すぎるほどの出会いがあったので満足しています。

  • 30歳・男性
    マイナビ転職を利用して転職をしました。求人掲載数が多くて、検索機能の利便性もとても使いやすいと思いました。転職に役立つ履歴書の書き方や職業についての解説等、転職活動を進める上でのノウハウも充実していました。

  • 活用しまくれば、エージェントに頼らなくても転職を優位に進められると思います。ただ、より多くの選択肢が欲しい場合は、大手の転職エージェント会社なども利用したほうがいいかもです。

  • マイナビ転職のレイアウトが改悪したので、しばらく使いません。 以前みたいに、キーワードを入力→条件を選んで絞る、っていう方法でいいのに、なんでわざわざ改悪した?

    出典:X(旧Twitter)

  • 前職辞めたい期にマイナビ転職に登録してたんだけど、更新?してからまたメールめちゃくちゃ来るようになった。 ちょこちょこみてると面白そうな所とかあってうずうずしちゃう 今日案内来てたお仕事も気になる👀⭐️ やっぱり接客か広報かなー

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ事務局からの「応募しませんか?」メッセージは辞退しないと「その後いかが?」メッセージが自動で複数件来るから辞退しとかないと本当のスカウトが埋もれる 200件今日中に目を通すとかもう嫌がらせレベル #マイナビ #マイナビ転職

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビは過去に入社押し付けみたいなのされたから印象良くないんだよね ~面接1週間前~ ぼく「最終面接キャンセルお願いします」 マイナビ「ぜひ行ってもらいたい」 ~面接直前~ マイナビ「ぜひ行ってもらいたい」 早く連絡しないと印象悪くなるでしょ… #マイナビ #マイナビ転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 簿記2級取得をマイナビ転職に反映したら、早速会計事務所から「是非応募を」とメッセージが。簿記2級で引っかかるように設定してるんか?😂 待遇もまあまあで、立地も希望の沿線。 「今の派遣が来年度頭までやねん。それでもよければw」 と特記してWEB履歴書送付。 さて、お祈りメッセージ来るかな🤣

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職で企業からオファーきた求人に応募したけど書類で落ちたぞ。一体何を見てオファーをしてきたのかわからないけど、多分年齢や学歴は見れないんだろうなぁ。ガンガン応募するしかないだろうなぁ。インディードと職安も使いながら気長にやろう。9月はのんびりよ😁

    出典:X(旧Twitter)

  • 私のおすすめはマイナビ転職だよー 私的には使いやすかったよ!迷ったらこいつかdodaかリクナビNEXTだね んで転職エージェント使うなら求人紹介はされない方がいいよ、面接練習と就活の相談とかで使うのは有りだけど あと、どのサイトも無期雇用派遣て将来性のクソもない求人が沢山あるからそれ注意よ

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職で 未経験Webエンジニア系の企業に 17社くらい片っ端から応募してて、 面接予定が5社。 お返事待ちがたくさん、 書類選考落ちが3社くらい? いざ受かってもアウトソーシングが 多いから評判が微妙で怖い。 研修有りはありがたいけど…。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビで色々みてて→dodaにも登録したけど、 マイナビでもdodaでも内定はもらえた。 あと、タイミングが悪かったけどよかったことが一つ。 dodaで決まった方に行くんだけど、その会社6月末まででマイナビにも求人出してた。dodaには7月からだしてて、やっぱ複数の転職サイト登録しといたほうがいい

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職で2か月連続で「企業からの応募依頼のメッセージが届いています!」とあるから応募したら、書類選考の段階で落とされたよ。まぁ選考の通過を確約するものではありませんとあるからなぁ。応募する気も無くなるね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 『マイナビ転職』は、「正社員の平均初年度年収推移レポート」と「正社員求人件数・応募数推移レポート」について、2023年4-6月の総評を発表。23年4-6月の平均初年度年収は457.7万円で、コロナ影響前の2019年から20.1万円の増加。求人件数は2019年平均比142.6%で前年同時期から15.5ptの大幅増加。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職でかなり魅力的なスカウト来たぞ。正社員で大量採用、在宅と出社のバランスが絶妙。しかも実働7時間で通勤40分圏内。エクセルスキルが活かせそう。夏休みは長期休暇取得もできる(無給)とな!?これは応募するしかないかも…。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職、今でもポツポツとスカウトが入るんだな。距離が遠いところばかりだから受けないけど、いろいろな職種からスカウトが来る。40代の転職、捨てたもんじゃないかもしれないね。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職で気になるしてた企業から応募歓迎メッセージが来た。 テンプレでもなく個人名を名乗ってくれて、内容もなぜかめちゃくちゃ嬉しかった。 求人よく見てみたら福利厚生が個性的で魅力的で、行ってみたいと思った。 明後日は大明日だし、応募してみようかな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 初めての転職はエージェントさん複数の方がいいって言うのを鵜呑みにして、大変でした💦 結局その時はマイナビさんで決定!本当に感謝です☺️ ハイクラス転職なんてそんな実力ないけど、ビズリーチはエージェントさん選べるから良きです…💭

    出典:X(旧Twitter)

  • 今のところで条件が良くなるのが1番だよね( ̄▽ ̄) とはいえ、選択肢を増やす意味でも、今の職場の環境を変えるための材料を増やす意味でも、情報収集はしておいて損は無いから、マイナビ転職でチラチラ見てるのも良いと思う🙆‍♀️

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビから30社ほどの求人が送られてきていて「応募する/しない/気になる」の3つに仕分けしなきゃならないのですが、どれも勤務地が遠く、希望していた通勤時間をオーバーしていて、応募したい会社がない🥲 郊外在住の主婦は、自分で近所の求人を探して当たっていく方が賢明な気がしてきた😵‍💫💥

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職、まだ登録して1週間くらいだけど、ときどき「これは…!」って求人をおすすめしてくれるのであなどれない。今回はwebライター実務経験を優遇してくれるオウンメディアサイト運営会社の求人がおすすめされた。サイト分析など学べるみたいで超気になるけど遠い(落ちる前提でも気になる)

    出典:X(旧Twitter)

  • 【個人的書類通過率高め転職サイト】 1位 リクナビ転職 2位 マイナビ転職 3位 女の転職&indeed(変なとこ多め) dodaはまっったく通らん。 リクナビは志望動機とか書かなくていいからとても楽。 マイナビは見やすくて良き。 そういや今日のオンライン面接の会社ほとんど面接官が話してたなあ…

    出典:X(旧Twitter)

  • 私も転職サイト登録しまくって、マイナビさんがなんとか見つけてくれはりました。近場がよかったけど妥協しまくりーのですが... 経験ほぼゼロやし無理やろな思ってたけど新卒採用されてるとこ自分でも探しつつ応募しまくったら見つかりました。諦めずに応募しまくってください!応援してます( ; ; )

    出典:X(旧Twitter)

  • 私も転職活動する時まずハロワいって、雇用保険のやつで失業手当貰いながら探したよ! 他にも言われてる方いるけど、ハロワあまり良いところないかもしれないから、私はマイナビ転職に登録して、転職会っていう企業の説明会があるからそれに行ったりしてたよ!その場で会社の事知れるしおすすめ!

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職でスカウト来た企業の面接行ったら、 プロフィールに書いてる事をそのまま話して、しばし談笑の後その場で不採用になった。 曰く、(技能的に)思ってたのと違うらしい。ならスカウト送るなというやり場のない怒りと、雑魚で悪かったなという悲しみに包まれて不思議な感情になっている。

    出典:X(旧Twitter)

  • 案外相談だけでもいけるものよ!連絡のやり取りとか情報の入力が面倒に思うかどうかの問題かも!笑 俺はdoda、リクルート、マイナビ、パソナキャリアの4つのエージェントに相談してたけどその順で満足度高かったかな!転職活動に対するアドバイスとか書類の添削とか求人紹介とかだいぶお世話になった!

    出典:X(旧Twitter)

  • じあさん、転職はマイナビかindeedがオススメ。スマホあればオンライン面接出来ますから。ハロワはデジタル書類応募に手書きで送れとか言い出す場所だから相手にしない。転職サイトは優良企業使えば前職と違う分野でも上手くいくので。職業訓練プラス転職サイト。

    出典:X(旧Twitter)

  • こういうの待ってた。転職活動はとかく孤独なもの。書類選考が通らなかったり、面接で苦戦したり…。周りの転職者は、どんな風に対策してるとか、どうやってモチベ上げてるとか、知りたくないですか?人材大手のマイナビ転職が、そんなコミュニティサービスを作ってくれました。リプ欄で解説します↓

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ面談の約束今日14時にしてたのに、ショートメッセージで10日お待ちしてます!ってきて、挙句、面談まだしてないのに、面談ありがとうございましたのショートメッセージきた🫨 17日ですよね?って連絡したいけど、繋がらない🥹マイナビで転職活動するの不安になってきた🥸

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトの傾向は9年前と全く変わっていなかった。 dodaは専門的かつ好待遇な求人が多い。それに比べてマイナビは地方の中小企業が頑張って載せてる、と言うレベルが多く、待遇も今一つ。ただ、その中にたまに東証プライム子会社の求人が転がってたり。

    出典:X(旧Twitter)

  • 交渉人・代行業者的な? とりあえずマイナビとかリクルートエージェントとかの担当者さん! 高卒でもいけます?って聞いたら全然!って☺️ わたしは転職してよかったし、なんでもっと早くしなかったんだろっても思ってる😂

    出典:X(旧Twitter)

  • 昨日マイナビ転職である企業に応募したんだけど、今日昼には結果が来た。そもそも経験者優遇(求人を見たときは未経験可だった。てか、優遇ってことは未経験でもいいってことでしょ)だし、男性のみとのこと。せめて、男性限定位は記載してもいいのでは?結構応募するまで悩んだんだけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職のアプリで探しました!気になる、とポチッとしておくと、企業がweb履歴書見て応募依頼がきたりします(合格が保証されるわけではありませんが…かなり効率的に転職活動を進められたのでおススメです!)

    出典:X(旧Twitter)

  • AWSエンジニアに転職活動する際は「転職エージェント・転職サイト・派遣エージェント」この3つを併用して会社を探すことをおすすめします。 僕が実際に使って本当に良かったものは以下になります。 ・転職エージェント マイナビ、リクルート AWS案件数が多い。対応がとても丁寧。…

    出典:X(旧Twitter)

  • それもあるね。ハロワ行ってた先輩いるし。 あとマイナビとかの転職サイトだと求人多いし、エージェントも付いて早い日程で次探してくれるよ。 俺は転職サイト使った、エージェントうざいけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • はじめまして。 自分は色々やりましたが、最終的にはマイナビ転職というサービスで応募した会社から内定をいただき、中途採用の形で入社しました。 既卒3年以内なら新卒枠で入社できるので、今からでも新卒就活することをオススメします。 具体的に聞きたいことがあれば連絡ください。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職で適職診断みたいなやつやって、該当する求人を探しましょう!的なボタンを押したら「該当する求人はありません」って出てきたのでオイ…(怒)ってなってる どうせ俺は自由人だから社会に適合出来ねぇよ…(;_;)

    出典:X(旧Twitter)

  • 通りすがり失礼します💦 異業種なら女の転職typeかマイナビがおすすめです。 私も異業種転職を検討した時にお世話になったのですが、リサーチしやすいし、未経験求人も多かったので。 マイナビはちょっと電話しつこいけど、時間指定すれば守ってくれます👌

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトの中ならマイナビが信用はできるましなサイトかなぁくらい! 転職サイトはめちゃくちゃいい!最高!とまではどこも行かない あとは看護ルーもマイナビと比較したり、情報収集がてら登録してた! 看護ルーも良くもなく悪くもなくって感じ!

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビが一番いいなって思った 大手なだけあって就職に強いし、エージェントもちゃんと教育されてる感ある 面接対策とか諸々PDFとか送ってくれて、よく話聞いてくれるから転職サイト使うならマイナビがましかなぁ ただ、断ってるのに面接だけでもってゴリ押ししてくる時はたまにあるけど😥

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職を利用の方。 事務✕正社員で探しているのに派遣が出てきて困っている方、詳細検索から除外項目に"派遣"を入れて検索しましょう。スタッフサービス、コプロ等の求人を見なくて済みます。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ ふと他の会社ってどれぐらい給料もらってるのかなって気になってマイナビに登録したら、すぐに担当から電話が、自分としては今すぐ転職したい気持ちでもなかったので、じっくり情報収集しようかと思います。 今の時代ってLINEで相談できるんですねー

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビか地域密着でやってる転職エージェントの方がいい感じがする。 リクルートエージェントの2年前のエージェントさんはすごくいい人そう(営業うまそう)だったが、アプリとウェブと行ったり来たりの上、エージェント以外からのメール配信もあって、時間を奪われるなと感じたんだよね。

    出典:X(旧Twitter)

  • IT転職したくてエージェント使ってる。 リクルートはアプリの使い勝手はいいけど、アドバイザーにメールや電話しても一向に返ってこなくてクソ。 マイナビはアプリがなくてサイトのUIしぬほど使いづらいけど、アドバイザーはIT専門がいていい感じ。 全ていいとこないのか。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日のマイナビ転職スカウト(条件マッチ)、保険会社と不動産。 真面目にマイナビ転職ってお金でも貰ってんじゃないかなと疑う。私はどちらの業界も経験は無いが、スカウトが多過ぎる。しかも条件マッチをスカウト定義ってなあ…。

    出典:X(旧Twitter)

  • f外失。マイナビとかen転職で活動してた時、ことごとく書類選考で落とされてたのに、ハロワの求人は割と面接まで行けてたのでライバルが少なくてチャンス掴みやすい傾向はあったのかなと思いました。家から近い中小とかならなおさら。 色々な媒体のメリットデメリット見極めて使って行くのがベターかと

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビもリクナビも同じ会社が同じ文面で何度もオファーしてくるな、ハロワで仕事探ししてると何時も同じ会社が求人出しててそういう会社はブラックが多いと言われてるが… 転職エージェントでもブラックが紛れてたり、身の上話したら二度と連絡してこなかったり、そういうの多すぎ、疲れるんだよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • ・エン転職 転職エージェントからのスカウトが多く、企業からの声かけも東京が多い。転勤前提で声かけをして来ている様子。スカウトそっちのけで検索するとそこそこいい求人も。 ・マイナビ転職 経歴に一致しているだけで希望していない会社からのスカウトが多い。常に100件以上の未読が積み重なる。

    出典:X(旧Twitter)

  • ありがとうございます😊! 僕はリクナビやマイナビなど大手の転職サイトを使ってました! ①資金力がある ②広告に投資している ③集客に困っている の三拍子がそろった企業リストだからです。 ご参考になれば幸いです😌

    出典:X(旧Twitter)

  • 国際フォーラムのマイナビ転職フェア行ってきた 出展企業も多いだけでなく色々な業種、職種が出てたしやっぱり今の時期は求人が多いと思う。めちゃ混んでた。 かなり回った。知らない業界とかにも声かられて話しを聞けた。 合同説明会は全転職活動の中で1番効率的で良い方法だと思った

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職、スカウトを送ってくる企業は ・人をゴミのように扱うため常に人を募集している企業 ・急拡大しててんやわんやになってるプロジェクトに取り敢えず人をぶっ込みたい企業 のどっちかだと思ってるからスカウトきた企業は候補から外してるんだけど、そうでない企業は募集かけないんだよな…

    出典:X(旧Twitter)

  • 一つ嫌になると全て嫌になって離婚の時の心境と同じでした🤣 リクナビネクストとかマイナビ転職とか登録するとガンガン通知来ますよ❣️ タクシーも資格取れるしやってみたかったかな🤔 家電量販店は接客出来れば即採用✨ ホワイト企業ですよ😂 1日中フロアをウロウロ目的明確なんで必ず売れます‼️

    出典:X(旧Twitter)

  • 今朝マイナビ転職にて応募した求人。夕方マイナビキャリアパートナーなるその企業の採用事務局?の人から「ぜひとも選考に進んで頂きたいので〜」的なメールが来た。転職サイトは全て企業と直でやり取りするもんだと思ってたのですが、違うんすね。 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

8:ビズリーチ

ビズリーチ

口コミ:ビズリーチ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:97,861(2023年9月27日現在)
求人数増減:+847(先週比 UP
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

おすすめ転職サイトの8つ目は『ビズリーチ』。

ビズリーチは国内最大手のスカウト型転職サイトです。求人を検索する通常の転職サイトと違って、企業やヘッドハンターからスカウトを受け取り、直接やり取りできるのが特徴です。

ビズリーチの登録には審査があり、現年収500万円以上の転職者が対象となっています。

ビズリーチには無料プランと有料プランがあります。無料プランでは「プラチナスカウト」のみ閲覧・返信が可能で、特定の求人のみ応募可能、有料プランはスカウトの閲覧・返信、求人の閲覧・応募がすべて可能となっています。

登録すると、一定期間の間は有料プランも無料で利用できるため、無料期間内に利用するのがおすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

年収400万くらいのときはスカウトがあまり来ませんでしたが、年収500万を超えたあたりから「面談確約スカウト」が数多く届くようになりました。
登録するだけで企業や転職エージェントからスカウトが届きますが、企業より転職エージェントからのスカウトが多い点が気になりましたが、企業のレベルや求人の質は他の転職サイトに比べてかなり高めなので、転職サイトと転職エージェントの両方に使えます。

出典:公式サイト

ビズリーチの口コミ評価

  • 30歳・男性
    初めての転職でビズリーチを利用しました。全体的な求人数はほかの転職サイトに比べて少なかったですが、年収や役職が高い求人が割合が多くありました。中でも年収600万円以上の求人が多かったので、そのくらいの年収を希望する人にはおすすめです。

  • 転職エージェントからのスカウトが多すぎる点が気になりましたが、それ意外は総じて満足できました。ハイクラスの転職サイトはビズリーチで十分です。

  • 28歳・女性
    良い転職エージェントを探すために転職サイトのビズリーチを利用しました。ビズリーチはハイクラスな年収の求人が多く、私のように希望年収が高い人には向いていると思いました。

  • かなりの数のスカウトをもらいましたが、最終的にスカウトをくれたエージェントで内定をもらいました。希望年収もかなったので満足しています。いいエージェントに出会うことができたので転職サイト以上の価値がありました。

  • 31歳・男性
    転職サイトのビズリーチは企業からのスカウトオファーだけでなく、ヘッドハンターや転職エージェントからのスカウト機能もあるので、自分が見ている求人以外の求人を見つけられるのがとても便利でした。

  • 求人数は他社に比べると少ないですが、個人的にはリクナビNEXTやdodaよりも求人の質が高く、年収の高い求人が多かったように思います。とても満足できる転職サイトでした。

  • 50歳・男性
    他の転職サイトも登録していましたが、なかなか管理職や役員の求人を見つけるのが難しかったのでビズリーチに登録して転職活動しました。管理職や役員の求人が多く掲載されており、スカウトを受け取ることもできました。

  • 私は50代だったので転職は厳しいと思っていましたが、プラチナスカウトという企業の担当者様から直接届くスカウトをもらい、それがご縁で転職することができました。現在は役員をやっています。ハイクラス転職サイトならビズリーチ、と周りの友人にもおすすめしています。

  • 34歳・男性
    転職サイトのビズリーチを利用しましたが、転職エージェントからのスカウトが多すぎる点は気になりました。ですが、希望している求人に出会うことができたので最終的に利用してよかったと思っています。

  • エージェントはピンキリですが、中には非常に優秀な人もいたのでそうした人とは面談をしてキャリアの相談に乗ってもらいました。とてもよい転職サイトだったのでおすすめです。

  • 34歳・男性
    マッキンゼーや三菱商事など、他社転職サイトと比較しても一流企業・業界の求人が揃っていた。また、非公開求人だけを見ても、他社サイトよりも質が高く、圧倒的に便利でした。

  • 38歳・女性
    外資コンサルや日系大手金融の求人など、質の高い求人が多く、便利だった。転職サイトとして利用したが、エージェントからスカウトをもらい転職した。転職サイトとして登録しておくだけでも便利だと感じた。

  • 29歳・男性
    求人を探すための転職サイトとして利用したが、プラチナスカウトで届いたスカウトはほとんど面談ができ、転職で一番役立った。転職サイトとしてだけでなく、エージェントとのマッチングサイトとしても便利だと思う。

  • 転職サイトとして見ても求人が多く、さらにレアな求人をエージェントがスカウトで紹介してくれるので便利だった。

  • 29歳・男性
    ビズリーチに登録しました。他の転職サイトと比較すると求人数はそこまで多くないですが、年収の高い求人の数はすごく多いです。他にもいろいろなサイトがありますが、ビズリーチでは、大手企業から本当にスカウトメールが届きました。

  • プラチナスカウトをもらうと、書類選考なしで面談に進めました。転職して1年以上経っていますが、今もスカウトメールは受け取っています。すぐに転職するつもりはないですが、どんな企業が自分に興味を持ってくれているのかを知るのに便利です。

  • 31歳・男性
    ビズリーチは、ヘッドハンターからのオファー連絡が多すぎるのが難点です。DMを精査しないといけない為、自分で選びきれない人には向いていないと感じました。また、テンプレートのような文章のメッセージも多く、本当にスカウトされているのかは疑問でした。

  • とはいえ、企業の人事の方から直接届くメッセージも実際にあったので、このあたりがきちんと整理されると使い勝手が良くなると思いました。

  • 30歳・男性
    前職は医療メーカーで営業をしておりましたが、スキルアップと年収アップを目指して、ビズリーチに登録しました。スカウトで届いた求人の中から医療機器の商社を受け、内定を貰いました。

  • 年収は650万円から800万円に大幅増に成功して、役職も上がりました。ビズリーチはほかの転職サイトにはないハイクラス系の求人がたくさんあるので、非常におすすめです。

  • 29歳・男性
    ハイクラスの求人が充実していて、年収アップを目論む私としては満足できました。企業側からアプローチしてもらうことも多かったのでそれほどプレッシャーを感じることなく面接を受けることができました。

  • 年収アップを狙っている人は、ビズリーチ一択で間違いないと思います。

  • 【ビズリーチ(BRとリクルートダイレクトスカウト(RDS)の使い分け】 直接企業とやり取りしたい時はBR、エージェントの入って欲しい時はRDS🤨 初期の頃はRDSの方が書類見てもらえたり面接対策してくれるのでお勧め。 慣れたらBRで時短かな🚀 #転職エージェント #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチで転職が決まった。転職をしただけで、年収が250万円もアップした。 今まで現職で13年も頑張ったのに一体何だったんだと呆れてしまった。 昔、両学長が『転職はリスクがあるが、転職活動はノーリスク』という名言を正に活かせた転職でした。

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人エントリー結果ってどれくらいかかるのかな…ビズリーチで企業スカウト(プラチナ)もらったとこは即通過連絡きた。 🔹書類選考 1社/10社通過

    出典:X(旧Twitter)

  • これマジ大切。ビズリーチに登録すると、転職エージェントからスカウトがくるかも。もし興味がない会社の紹介でも、話を聞くのがおススメ。その理由は「なぜ自分に興味を持ったのか?」聞くことができるから。エージェントと会話して驚いたことが2つあって、一つは「今や40代でも転職できる」そして↓

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近、試験的にChatgptに職務経歴を要約させた内容をビズリーチに反映していたのですが、鳴かず飛ばず。全く反応しなくなりました(笑) 改めて自らガチって人力アップデート。どうなるか楽しみです。生成AIには負けませんよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • ええ歳こいたオッさんやけど、、、めちゃくちゃ良い会社に転職出来た。 数年ぶりにジム通いを再開出来たし、、、最高じゃねぇか😭 かつては35歳現解説とかあったけど、今や中年には最高の状況では? と思う。 専門職長くて良かった #ビズリーチ

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職はビズリーチからのプラチナメッセージ2社から来て、 Web面談でどちらも互いに好印象! 今日はその内の1社と面接 来週から来て欲しいと言われたのは嬉しかったなぁ 初めてそこまで言われたもの 面接受けた時の社員さんとの共通点多くて前世で会いましたか?と冗談言えたくらい

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチで転がってる転職募集、大手化学メーカー営業職の待遇がヒジョーに絶妙で心が動く。良すぎるワケではないが現状よりは適度に良くなる。 日本戻ったらマジで考えちゃうよなぁ。 「メーカーは給料安い云々」ってのはあくまで大手他業種比較であって、絶対値は全然良い。少なくとも今よりは

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチ上での企業からの直スカウト。2020年、2021年の2年間の間に来たスタートアップのIPO準備求人の内、現在までにIPO達成した会社は15%程度だった。 管理部もしくは経理としてIPO準備求人に応募して入社しても、実際にIPOまで到達するのはなかなか難しそう。 15%でも割と高い方なのか。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「上司の件でなやんでる」と、一足先に転職した同期にWeb飲みしながら相談したら、「取って食われる訳じゃないし、とりあえずビズリーチは登録したら?」と言われた。登録して基本情報を記入しておいたら、本気で転活を始めたときに、スムーズだったから、【とりあえずビズリーチ】はマジでおススメ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 私がこれまでの転職で利用して、飛び抜けて良かった業者は3社。 ①JACリクルートメント エージェントはダントツ。だが私の能力では転職できず。 ②MS-Japan エージェントのサポートは普通だが、何故か希望年収より提示年収が高くなる。 ③ビズリーチ 良くも悪くもないが、現職がここで決まった。

    出典:X(旧Twitter)

  • アカウントだけ作ってずっと放置していたビズリーチを、3年ぶりくらいにログインして真面目に履歴書と経歴書を書いたら、オファーが色々届くようになり(私のことを必要としてくれる人や会社がいるんだ!人生まだ頑張ろうかな…!)と自己肯定感が上がっている。まあほとんどテンプレ文だと思うけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチからスカウト。本当にあるのだと驚き。 ・外資系医療機器メーカー ・年収600万円〜 ・東京出張あり ・海外研修あり ・英語学習必須 年収は上がるが家族との時間は減る。英語のハードルが高い。外資系企業で勤務している人は皆さん英語堪能なのかな。そもそも採用されるか分からないが…

    出典:X(旧Twitter)

  • 9月に転職することになりました! いまの仕事に対してモチベーションが全く上がらず、とりあえずビズリーチに登録して、たまたま声かけてもらった仕事がたまたま希望に沿ってて、「とりあえず1社だけ〜」と選考進めてもらったらあれよあれよと…これもご縁!🤝 また新しい業界で営業企画やります☺️

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチの有料サービスを使っている。 ①価値観分析 ②コーチング ③ビズリーチの職務経歴書のアップデート(ビズリーチのフォームに落とし込み) を利用、申し込んだ。 月5,000円程度で転職活動の手間省略や自己分析できるのは良かった。 転職の軸を改めて言語化したいのでコーチングは楽しみ

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチ無事に登録審査通った😁貴方は半年無料で使えますだって😎 案件多くてすごい!と思うわ。 経歴、希望に合う直接応募できるやつ複数応募したわ。紹介会社からは面談しましょって山程くるけど何社か面談することになった。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動をしてた時、まず最初にビズリーチに登録して、職務経歴書・履歴書のドラフトをアップして、どの企業から、どんな年収体でオファーがくるかをチェックしてました。現職での経験が増えれば都度更新して、オファー内容が変化するかをチェックし続け、一番良いタイミングで転職面談を受けてました

    出典:X(旧Twitter)

  • GW前にビズリーチ→エージェント選定 GW中に資料作成 GW明けに応募 6月初旬に1次面接兼最終WEB面接、 即日合格 正味1ヶ月半の転職活動。 努力も勉強も必要ない、軽く一歩踏み出し、 縁があればすぐに年収アップ待遇改善。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビジネスパーソンはビズリーチに登録せよ 転職サイトを見ると、社会のニーズがわかる。どの業界が採用を増やしたり、オファー額を上げているか ニーズが高い領域の企業は人手確保のために採用を増やし、競争力確保に必要な優秀人財の確保のためにオファー額を上げる 転職サイトはビジネスを映す鏡

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントは9割方ダメだったわww 話聞いてないでしょ?っていう求人しか出さんのよww 自分で調べるのが一番 転職サイトだとビズリーチが一番良いかな まあ、どういう企業を希望するかにもよって全然違うと思うよ

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントに動いてもらってた転職案件、条件悪くなかったし年収交渉もしてもらえるからと頼っていたけど、あまりにレスポンスが悪いから辞めますと伝えたら…。 そうですか。で終わり。 こういう会社は淘汰されるだろうな。 結局ビズリーチで声かけてもらった企業に決めた。年収300UP。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【ビズリーチ、年収400万円以下で登録した感想】 ・審査あるけど、余裕で登録可能 ・スカウトも5件くらい来る ・エージェントの評価もわかるので、良いエージェントがわかりやすい ハイクラスじゃないといけないと思ってたけど、余裕で登録できて、良さそうなスカウトも来るからうれしいね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 7月から新しい職場で働きますが、ビズリーチとAMBIを使用しました。デューダは使ってないですが、パーソルグループなのでオススメです。なお、いかに優秀なエージェントを捕まえるかだと思います。上手い職務経歴書を作りましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 昨日イベントで、メディア業界の人と話す機会があり。転職決意して人材系サービスに登録するんじゃなくて、転職するか否か考える材料として、自分にどの業界でニーズがあるのか知る必要があり、すぐビズリーチ登録するべしと力説するなど。→宣伝ぽいけどこれ本当だし、やってない人がまだいる

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチは転職活動する時に登録するのではなく、自分の市場価値を測るために登録する、が賢い使い方。どのようなオファーが届くかを、年単位などで確認する事で、一つの水準になる。もちろん、本当に興味が湧くオファーが来れば転職すれば良い。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチの有料コースに、一定期間無料で切り替えられるチケットが届いていたから、使ってみた。 すると、「経歴を拝見しご連絡しました」とだけ書かれていて、残りはほとんどエージェント側の紹介のようなスカウトメッセージが大量に届くように。これじゃメルマガと変わらないよ......

    出典:X(旧Twitter)

  • 今ビズリーチで海外勤務の転職特集してるみたいですね。 しかし、何で日系企業の給与こんなに安いの? これは日本での基本給を書いてるのかな?(海外赴任分の追加があるのかな?) それとも、日本在住の日本人ならこんなに安い金額でもローカルコントラクトを結べると思ってるのかな? 誰かご存知?

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチでスカウトしてもらった会社と面談したんだけど、会社の説明を聞いて、興味があれば応募してくださいって言われた。スカウトと言えども、普通応募と同じ選考の流れなんだな。書類審査が免除されるくらいかぁ。 大企業で高給で魅力的だけど、残業もそれなりにあるみたいだし悩む・・・

    出典:X(旧Twitter)

  • とりあえずビズリーチしてみた!今の会社も15年以上。年齢もいってるから、期待はしてないけど、転職に向けて何かしてる方が、何もしないより気が紛れる。先ずは第一歩。裏垢なのに関係ない話😣

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトのビズリーチ 希望年収600万〜しか選べなくてびっくり。 つまり、どんなに少なくても600万〜の求人しか無いってこと、、? すごいなビズリーチ

    出典:X(旧Twitter)

  • 年収によって見える景色が違うのね ビズリーチの経歴はよくメンテナンスするのですが、年収の登録を変えることを数年ずーっと忘れてました。750万円以上は承認が必要。変えて申請してみたら1日ぐらい経って承認完了! ハイクラスになり、おすすめの求人がからりと変わった。おマヌケでした🤪

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチ☝️ 私ははじめに場慣れのために何社か練習しました。 職務経歴書、履歴書は都度アップデート。 で、希望した会社は全滅し、今は練習で受けた会社にいます。笑 一応、給料は強気に交渉して年収は100万近くアップです!

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチなんで使わないの?って聞かれたけど、 スカウトの連絡が、メッセージの情報量多すぎて読みづらいから使いたくないんだよなぁ。。 毎日すごい量くるし、エージェントからの連絡は引用したメール何度も送ってくるし、似たような内容でどこの企業かも分からない。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチは、転職サイトに分類されるが、ヘッドハンティング型なのでスカウトの利用価値がある。特に、企業から来るスカウトは、真面目に検討したほうが良い。転職エージェントからのスカウトの場合は、登録してもらいたいだけかもしれないので、オファー内容をよく読んでみよう。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチのスカウトから連絡が来た。今回はプラチナではない。連休明けにでも話だけでも聞いてみるか?今すぐ転職する気がなくても職務経歴書は毎年更新してある。自分の棚卸しみたいな感じ。トランビもときどき眺めてるけど、これといったものはなかなかナシ。このまま時が過ぎていきそうな予感。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「転職サイトのビズリーチって何がすごいの?」って、転職を悩んでいる友人に聞かれたので、2年前にビズリーチを使って転職活動した僕は、「一流の企業やヘッドハンターが職務経歴書を見て直接スカウトするんや。だからとても効率的で、求人企業がめちゃめちゃ魅力的なんだぜ!」登録しない理由はない

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職している方は覚えておくと便利 オススメ転職エージェント3選 ✅ビズリーチ ✅マイナビエージェント ✅リクルートエージェント これらは大手エージェントに加えて評価も大変いいのでオススメです。 失敗したくない方は上記3つから選びましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチ、スカウトはきよるけど、年収は今と同じか、下がるのばっかり。 一周回って、今のままがいいってことか🥺 それとも市場価値が低いってことか。。。

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近やたらビズリーチのヘッドハンタースコアAの人からプラチナ案件来るんだけど。どうすればいいの。全部に対応は無理だし、業界はどれも一緒なのよ。あとはどの会社を紹介してくれるかだけ。困った。嬉しい悩みなのか。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチ登録した。 めちゃめちゃスカウトのメールくるw 憧れの会社とか誰もが知ってる超大手とか😳 それと、エージェントとの面談の日程も決まった。 転職活動2日目にして、トントン進んでいってて怖い🤣 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 先週、試しに今の私の経歴をビズリーチに載せてみたら、審査が通って結構な数のエージェントから連絡きてた。 でも、20代のときのエージェントにやられたり、1社前の転職でもなかなかアドバイス得られず決まらない経験があるから、よほど信頼できないと厳しいな。 続けるか別の道にするか決めてないし

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチだけ登録しているんだけど、「時短したい、転居したくない(地方都市)」だとほんと、スカウトからも「今の職場に止まられた方が……」ってなってツライ

    出典:X(旧Twitter)

  • 企業の回し者ではないですが、ビズリーチはお勧めです。 エージェント経由だと、書類選考すら通らないところからも直接オファー来て、内定とることが出来ました。 【実績】 Big4: 1社からビズリーチオファー→面接して内定(辞退) 3社をエージェントと経由で応募→書類選考落ち

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職の意思がなくても、ビズリーチくらい登録して、スカウト来たら面接にいくくらいしても良いと思うわ。実際に良い条件、良い職場だと感じれば転職すれば良いし、そうでなければ今の会社のありがたみもわかる。自身の客観的評価も聞ける。それくらいの方が現職にも面接先にも対等で挑める。

    出典:X(旧Twitter)

  • 色々あって転職も視野にビズリーチに登録したりしてみてる。自分は大学中退してるので、10年?15年?前の転職活動時は、学歴の時点でそもそも応募資格すらなくかなりきつかったが、今は学歴不問って会社が多くなってて、本当にどこもかしこも人材不足なんだなぁって実感する。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動は ビズリーチで決まった ある程度の職歴を持つ方なら ビズリーチのスカウトもオススメ キャリアをみて、 企業、スカウトから直接 声がかかり 思った以上に スムーズに転職することが出来た 現職で 頑張ったことや 誇れるキャリアをお持ちの方で 転職をお考えの方は ビズリーチ試してみて

    出典:X(旧Twitter)

  • 私はこれまで転職4回したんですけど、4回中3回はビズリーチ経由で企業側からスカウトをいただいたことがきっかけでした✨ 新年度ですし、自身のレジュメを見直して、これまでの仕事で学んだことや得たことを棚卸したうえで、ビズリーチのレジュメをアプデすることをお勧めします!👩‍🏫 #キャリア #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • とある大手の部長さんとビズリーチ経由で面談した。 dodaよりめちゃくちゃスムーズに役職者と連絡取れるので今後はビズリーチ一択だな。しかもちゃんと希望年収通りの求人くるし、めちゃくちゃ良い。 製造業、開発職の20代で転職希望の方、ビズリーチおすすめです! #転職 #メーカー

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチ経由で「まずはカジュアルに情報交換の面談を」と来たので話してみたら、最後に「もし受けて頂けるとなれば、一次面接はもう無しで良いです」との事。 ①最初から面接だった ②よっぽど良かった #転職 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職して3ヶ月なのにビズリーチでプラチナスカウト来てカジュアル面談(こっちは部下たちの新規事業の売込できるかも)したら、 『どうしたらウチに来てくれますか?』と言う話から、『個人会社やられてますよね?そっちで仕事受けてもらいつつジョインしてくれませんか?』と新手の一本釣り来たなと?

    出典:X(旧Twitter)

9:パソナキャリア

パソナキャリア

口コミ:パソナキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:33,427(2023年9月27日現在)
求人数増減:-224(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/

おすすめ転職サイトの9つ目は『パソナキャリア』。

パソナキャリアは、人材派遣事業などを展開する株式会社パソナが運営する転職エージェントです。オリコン顧客満足度調査で、転職エージェント部門4年連続1位を獲得しており、ユーザーの満足度が高いのが特徴です。

約46万人分の転職ノウハウと28,000社以上の採用実績をもとに、キャリアアドバイザーがハイクラス転職をサポートしてくれます。担当するキャリアアドバイザーは業界や職種ごとに分かれているため、専門性の高いサポートを受けられるのが特徴です。

また、パソナキャリアには書類選考をしてもらえる確率が上がる「パソナプラチナオファー」という機能があるため、初めて転職する人にもおすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

本当に数多く求人を紹介してくれるので、転職市場の動向を知りたい人や、いろいろな求人を幅広く見た上で判断したい人におすすめです。
転職エージェントではありますが、求人情報の収集先としては転職サイトよりも便利です。登録して求人をもらうだけでも価値のある転職エージェントでした。

出典:公式サイト

パソナキャリアの口コミ評価

  • 26歳・女性
    パソナキャリアを利用しました。担当してくださったエージェントの方がベテランだったため様々なアドバイスをもらうことができました。私の希望条件をしっかりと聞いてくださり、その上でたくさんの求人を出してくださいました。

  • 非公開求人も多くあり、企業情報も詳細にあったのでとても便利でした。初めての転職ではありましたが、おすすめできる転職エージェントでした。

  • 29歳・男性
    昨年、パソナキャリアを利用して転職に成功しました。担当してくださったエージェントの方が経験豊富な人だったので、しっかりと自分のキャリアについて伝えた上で求人の紹介をもらいました。

  • 他社の転職エージェントよりも数多くの求人を紹介してくださったので、これから面談する人は自分の希望をしっかりと伝えることをおすすめします。パソナキャリアはどこよりも求人を多く紹介してくれるので、おすすめです。

  • 29歳・女性
    パソナキャリアを利用して転職活動を行いました。登録した後、オンラインで面談を行ってもらい、転職理由や、希望職種、希望年収などを聞かれたので答えました。オンライン面談の後、かなりの数の求人を紹介頂くことができ、希望の求人を見つけることができました。

  • また、応募した企業の面接対策も丁寧にしてくださったのでとっても心強かったです。過去に面接で聞かれたことや、面接を受ける会社の詳細について詳しく教えていただき、面接対策もばっちりでした。退職交渉等のアドバイスもいただくことができたので、転職活動をする上で最高のサービスだと思いました。

  • 26歳・女性
    パソナキャリアだけでなく、ほかの転職エージェントも利用しましたが、履歴書の書き方や職務経歴書の書き方にはじまり、面接の練習、想定質問などを一緒に考えてくれたのはパソナキャリアだけでした。

  • 転職に関する準備から内定まで、そのすべての過程をサポートしてもらえたのでとても心強かったです。また利用したい転職エージェントでした。

  • 32歳・男性
    東京から地方へのUI転職をするためにパソナキャリアに登録しました。パソナさんは拠点が全国にあるので、地方の求人もたくさん紹介していただけました。

  • 希望ではない求人を勧めてくることもなく、担当の方もベテランだったので親身になって話を聞いていたいただけた印象です。とてもおすすめの転職エージェントです。

  • 29歳・女性
    たくさんの求人を提案してくれました。求人の比較・検討にも親身に相談に乗ってくれました。

  • 22歳・男性
    初めての転職でしたが、寄り添うような形で面談してくれて、他社と比較してとても話しやすかったです。

  • 27歳・女性
    転職アンテナ経由で知って登録しましたが、とても良い転職サイトでした。

  • 29歳・男性
    社会人3年目の初めての転職です。口コミサイトのランキング上位だったパソナキャリアに登録しました。担当者の方が結構親身になって対応いただける方で、履歴書や職務履歴書の内容を一つ一つ精査していただけました。

  • 私的にはそこまでの必要性は感じませんでしたが、面接対策もあって、面接が苦手な人にはいい予備練習になると思います。英語での履歴書も細かく内容を添削して頂けて、感謝しています。

  • 30歳・女性
    他社のエージェントと併用して利用してましたが、パソナキャリアが一番親身に話を聞いてくれました。担当のエージェントの方が、年齢も近くて物腰柔らかかったので、緊張せずに色々なことを相談しながら転職活動を進めることができました。

  • また、手当たりしだいに無理矢理求人情報を進めてこなかった点もいいです。どこの転職エージェントよりも熱心に紹介してくれたので、非常に信頼できました。

  • 28歳・男性
    パソナキャリアのエージェントの方は、すごく親身になってアドバイスをくれました。担当の方の前職が私と同じだったため、仕事内容を理解してもらいやすかったです。自分が志望する業界担当のエージェントさんをアサインしてもらえるそうです。

  • 担当変更も気軽に行えるように変更時の連絡先も教えてくれたので、他社に比べて非常に丁寧な印象を受けました。

  • 29歳・女性
    転職活動を行っていたのですが、ぼんやり求人内容を眺める程度で終わってしまっていました。もっと自発的に行動しようと思ってパソナキャリアに登録したところ、いくつかの求人を紹介いただいて、無事選考まで進むことが出来ました。

  • 一人で行っていた際に履歴書や職務経歴書の書き方で苦戦していたのですが、丁寧なアドバイスがあって、面接についてもサポートしてもらえました。一人で苦戦している人や中々前に進めることが出来ていない人にはおすすめしたいです。

  • たまたま私が当たった方は、リクルートエージェントはとても親身な方で、パソナキャリアは私から色々お願いしたら迅速に動いてくれました。当たり外れはあるかもですが、掲載多いのは大事でしたね。

    出典:X(旧Twitter)

  • わたしはパソナキャリアとリクルートエージェントで探しました。ホワイトなオフィスワークしたい場合は、数持ってるエージェントがいいかなという理由でした。

    出典:X(旧Twitter)

  • それはほんと意味ないですね。 連れ出してくれないとww 私は転職エージェント(パソナキャリア)で決まりました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 年収800万円以上のホワイト企業に転職するなら『パソナキャリア』。業界専任コンサルタントが求人紹介だけでなく、職務経歴書の書き方や企業別の面接対策をアドバイスしてくれのが嬉しい。ハイキャリアを目指す人、慣れない転職で不安のある人、どちらにも超おすすめ。 #ad

    出典:X(旧Twitter)

  • 大企業にお勤めの20代の皆様、真剣に転職を考えるのであれば、パソナキャリアをお勧めします。金融、コンサル、IT系企業から事業会社まで、大手ならではの豊富な案件があり、様々な転職の選択肢を知ることができます。キャリアアップを考えているなら登録必須です! #pr

    出典:X(旧Twitter)

  • ということで、さっそくパソナキャリアのエージェントと面談しました。 結論、今の年収レンジを維持したいならコンサル(M&A,会計系,税理士法人)か大手事業会社の経営企画が選択肢になるとのこと。 今のスキルで経営企画に行っても出来ることは限られてるから、個人的にはコンサルかな🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナ、キャリアリンクあたり、官公庁系のお仕事多いから。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職するならビズリーチとパソナキャリア使っときゃほんとに間違いないと思うんだよね〜。

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェント系だと非公開求人が多いので、リクルートエージェントとパソナキャリアを使ってました。 印象としてはリクルートエージェントの方が求人の幅が広かったので、もっぱらそちらを見てました。ただ、エージェントに頼ることはほぼ無かったですね。(法務をよく分かってない人だった)

    出典:X(旧Twitter)

  • リクルートとパソナキャリアで対面でキャリア相談したことがあります。どちらも丁寧に話を聞いてくれました。担当者の当たり外れも相性もあるので、手間ですが複数登録しておくのがセオリーみたいです。 求人をチェックするにはインディードが使いやすいらしいです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代転職なら、とりあえず「マイナビエージェント」に登録しておこう。求人数が大手に比べて少ないので、リクルートエージェントやdoda、パソナキャリアも併用することで、マッチングする求人が見つかる確率は上がる。転職エージェントの複数社利用は、常識。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【管理会計職への転職におすすめな転職エージェント5選】 総合系 ・doda ・リクナビエージェント ・パソナキャリア 特化系 ・ジャスネットキャリア ・MS-Japan 管理会計職は募集が少ないです。 複数のエージェントを利用して求人を探しましょう!

    出典:X(旧Twitter)

  • 案外相談だけでもいけるものよ!連絡のやり取りとか情報の入力が面倒に思うかどうかの問題かも!笑 俺はdoda、リクルート、マイナビ、パソナキャリアの4つのエージェントに相談してたけどその順で満足度高かったかな!転職活動に対するアドバイスとか書類の添削とか求人紹介とかだいぶお世話になった!

    出典:X(旧Twitter)

  • JACは手厚い一方で、応募すること企業一件ずつ、JACの担当者と面談する必要あり、時間の無い自分はパソナキャリアで転職しましたよー

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリア、すごく良い! Webページがすごくみやすいし、エージェントの説明も端的で、求人も希望の求人が出てくる。。! パソナキャリアさんにお願いしてどんどん進めていこうと思います!! #銀行 #銀行員 #転職 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • ①パソナキャリア 以下の点で最高でした。 ●的確にニーズを汲んで提案してくれる点でエージェントが優秀 ●パソナキャリア内に企業ごとの担当者がいるため、かなり細かな情報まで収集することができる ●企業への書類通過プッシュがつよつよ また転職活動するとしても絶対使います。

    出典:X(旧Twitter)

  • 公務員から民間への転職活動で私がお世話になったエージェントは以下でした。 ①パソナキャリア ②ビズリーチ ③リクルートエージェント その他は単に情報収集で使いましたが、ほぼ意味はなかったかなと思ってます。 #公務員 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 【まだ間に合う!】女性管理職向けセミナー&交流会!ブッフェやドリンク付きです💐 ・6/2(金) 19:00〜@南青山(無料) ・セルフブランディングセミナー ・女性管理職交流会 女性リーダーの皆様のつながりや、交流の場になると嬉しいです💕 詳細&お申し込みはこちらから👇 

    出典:X(旧Twitter)

  • 学んだこと 事業会社では上流工程経験者の市場価値が高く、広告運用など下流のフェーズはほぼ外注している クライアントとの関係性が作りづらく、フリーランスになりにくい可能性がある 面接では、具体的な改善策の提案ができるかどうか見られている 引用元:パソナキャリア 

    出典:X(旧Twitter)

  • 総合型転職エージェントを使うなら、リクルートエージェントとdodaがまず思い浮かぶ人が多い。パソナキャリアは、求人獲得と求職者サポートを一気通貫で行っているので、求人情報や転職支援が的外れになることが少ないので、おすすめ。求人数は少なめなので、それは大手で補えばいい。

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリア。。。否決連絡ワロタwww転職回数が多いとダメという噂はまことであったかwなんてこったいw

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリア、最近Twitterのインフルエンサー経由の集客に力入れてるみたいだけど、集まる人のキャリアは優秀だと思うけど決定率どうなんだ

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリアの担当偉そうでうぜえな 応募したくないから応募したくないって言ってるんだが? クソみたいなクチコミ多数の会社なんて受けるまでもなくお察しだろ 受けてみなきゃわからないとか、そこまで暇じゃねーよ

    出典:X(旧Twitter)

  • ガチクズしかいなくて精神病みそうです🤣 転職サイトというか、無料エージェント系、いいっすよ! 私はパソナキャリア使いましたが.... エージェントは企業に人材を紹介することでインセンティブを得ているので、やる気のあるエージェントとマッチしたらお互いWin-Winです👍

    出典:X(旧Twitter)

  • 【周りで評判良い転職エージェント】 ①type転職 使った友人が多い。求人多いしとりあえずこれみたいなとこある。定番に裏切りはない。 ②パソナキャリア 年収上げたい人が使ってるイメージ。 優しいリクルーターが多いので親身に話聞いてくれた。 

    出典:X(旧Twitter)

  • 1社だけ名指しで褒めると、パソナキャリアの模擬面接はよかった。現場責任者というよりはHRと面接してる感じだけど、自分のクセとか書類に書いた志望動機等との一貫性をチェックしてくれたりした。 惜しいのはエージェントが求人を出してくるの待ちなので、アプリの会社と比べると探しにくい。

    出典:X(旧Twitter)

  • 3/27 元パソナキャリア社長 渡辺尚 会社や上司への愚痴、悪口、不平不満などマイナスな言葉、否定語の多い人は人生でも仕事でも決して上手くいかない。 一方、物事が順調に行く人は、その多くが感謝や褒め言葉のようなプラスの言葉を発し、周囲を和ませる明るい雰囲気の持ち主。 #1日1話

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリア|働く女性の転職をサポート パソナキャリア(株式会社パソナ)は、オリコン顧客満足度3年連続1位の実績を持つ転職サービスです。 自分で求人を調べて、気になる求人があれば応募してみましょう。 キャリアアドバイザーに転職の悩みを相談することもできます。

    出典:X(旧Twitter)

  • 私が受けた事があるのはパソナキャリアとリクルートでした。どちらも丁寧に聞いてくれました。 どこもネットや電話でもOKですが、対面がお勧めです。

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリアのエージェントさんとってもいい人でdodaとかリクより全然有能なんだけどいかんせん求人が少なくて……の気持ち

    出典:X(旧Twitter)

  • いろんなツテで 転職エージェントの裏側聞くけど ■パソナキャリア ・マッチング力と提案力に長けてる ・顧客満足度が高い ■ビズリーチ ・ハイクラス求人豊富 ・非公開求人多数 ■ヒューマンヴォイス ・資格なしorフリーターでも求人多数 ・面接対策や推薦状などサポート手厚い この辺はオススメ

    出典:X(旧Twitter)

  • あとはdodaやパソナキャリアあたりを併用してもいいですが、何社かで重複している求人も多く、パソナとかになってくると紹介される求人数も見劣りするので、あまり効果的ではないかなと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【パソナキャリア】 マイページみたいなのあり(とてもシンプルな作り)、希望に見合った求人がくる(勤務地は考慮なし)、ハイクラスな感じの求人多め、エージェントは丁寧で的確なアドバイスくれる、求人は少なめ ちなみ私は1回目の転職も、今回もここで紹介された会社に行きます

    出典:X(旧Twitter)

  • ギークリー パソナキャリア レバテック は未経験門前払いだった😅

    出典:X(旧Twitter)

  • ・RGF、JACリクルートメントは現地日本人スタッフがいるから相談しやすい。 ・AMBIは求人の質が高く、UIとレコメンデーション機能が優れてるから使い勝手が一番良い。 ・パソナキャリアやJACリクルートメントのようにマイページ機能があると管理が楽で良い。

    出典:X(旧Twitter)

  • 私含めパソナキャリア断られた人結構多いな😂 ほんで困惑ついでにパソナについて調べたら結構やべー会社だったから衰退しろと願ったw リクルートさんどうぞよろしくお願いします🤲ポンタかわいいです。

    出典:X(旧Twitter)

  • はじめまして!私も転職活動中(まだ始めたばかり)のワーママです🙌 とりあえず大手から…と安直にリクルートエージェント、doda、パソナキャリアに登録してます🤣💦 今のところリクルートエージェントが対応も早くて一番使ってますが、どこがいいのかホント悩みますよね🫠

    出典:X(旧Twitter)

  • 恥ずかしい話ですが、求人を何万と抱えるパソナキャリアとマイナビエージェントで 「紹介できる求人がありません」 と登録を断られたことがありますw いやー、あれは恥ずかしかったですね… でも「このままじゃヤバい。頑張らないと」って強く思えたので、ある意味では良かった

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリアで転職したんですけど担当者がまぁクソでイライラすることが多々ありましたわね

    出典:X(旧Twitter)

  • それはやだな笑 チェンジするしか🤔 もう一つパソナキャリアも使ってみたけど丁寧で良かったよ😌

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職するのに、 パソナキャリアはオススメだよー! 求人の量より、その人の希望の条件を紹介してくれて質が高い。 リクルートエージェントやdoda は求めてる条件がないときっぱり断られて、 とりあえず求人を紹介してくるから、 マイナス面だったので、 よかったら参考にしてください笑

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントに“追加”登録🤳 気になる求人を見つけたので、ミドルの転職+エン転職とパソナキャリアにも登録してみた。審査が厳しいと噂のパソナキャリアは、無料転職サポートが受けられるかどうかの連絡待ち。ドキドキ。無職な私でも大丈夫かしら😅💦 #ノンワーカーからの復帰

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナさんよぉ、エージェントに求人応募したいって言っても返答帰ってこねーんだけど一体なんなん? しかも問い合わせ先がエージェントだけって、返答帰って来ない時はどーすりゃいいんだよ。 もう他のエージェントで転職決めたので退会したいんだけど… #パソナキャリア

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリアから、求人紹介もなくずっと放置されてたのに、いきなり 「応募のハードルを下げることを検討してほしい」とメールが来た。 急にどうした?!

    出典:X(旧Twitter)

  • パールキャリア(doda)とリクルートエージェントは来るもの拒まず誰でも登録できるがキャリアアドバイザーは流れ作業のように大量の案件を自動送信するだけ※特に中身の精査すらされていないので希望に合わないもの多数 パソナキャリアは転職回数が多いと登録させてもらえない端からお断りしてくる

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリアはご紹介出来る企業がない云々だったけど、パソナキャリアでもご紹介している企業から他のエージェントで内定もらったし、建前じゃなくてお断りの条件は気になるな。

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリアの人達に面接対策でめちゃくちゃお世話になってる。無事内定が取れたら全員にスタバのギフト券でも送りたい🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職の内定貰う前にこんなこと言うのもあれだが…パソナキャリアめちゃくちゃ良いぞ。転職する人がいたらdodaやリクナビネクストじゃなくてパソナキャリアを使うんだ!(俺が大当たりのエージェントを引いた可能性もある) 俺はパソナキャリアにめちゃくちゃ感謝してる

    出典:X(旧Twitter)

  • 俺はたまたまパソナキャリアの転職で前より待遇良いところに入れたから、パソナが奴隷商人の親玉で悪の総本山みたいに言われてると(そこまでではなくない?)みたいに贔屓してしまうのだ。前職がスーパーブラックだっただけかもだけどさ

    出典:X(旧Twitter)

  • 担当との相性にもよるけど、私は個人的に志望動機とかを言語化してくれたし、連絡を密に取ってくれたリクルートエージェントがよかった!求人はパソナキャリアがよかったかな〜担当くそだったけど😰デューダはすべてが💩だったからやめたほうがいい…最初はいろんなエージェント登録したほうがよきよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリアも登録してみようとしたんだけど、紹介できる仕事ないって。 パソナキャリアは登録もさせてくれないタイプのエージェント(システム的に)なのか! 勉強になった。

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaに紹介された企業は最悪だった。やはり丁寧なパソナキャリアかハロワで自力でコツコツやるしかないか。

    出典:X(旧Twitter)

  • くっっっっっっそ腹立つパソナキャリア退会手続きどこだよQ&Aにもないよメール受信設定もないしゴミクソって思ってググったら 直接メール送るか電話しろてだっっっるアホか そもそも外部でググらせんなや こういう退会手続き書かないサイトやサービスは全部潰れちまえ

    出典:X(旧Twitter)

  • パソナキャリアとミドルの転職に登録したまま☺️ 時々、プラチナオファーや、ちゃんと経歴に合わせたスカウトがくる🤭 受かるかどうかは別として、自分を必要としてくれている職場が他にもあるのかな…*\(^o^)/* ただ仕事内容があまり変わらず、今の収入を超えないものなので、食指は動かず。笑

    出典:X(旧Twitter)

10:リクナビNEXT

リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:100,903(2023年9月27日現在)
求人数増減:+592(先週比 UP
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

おすすめ転職サイトの最後におすすめなのが『リクナビNEXT』。

リクナビNEXTは、人材業界最大手の株式会社リクルートが運営する転職サイトです。業界最大の求人情報から自分に合った求人を見つけることができます。

リクナビNEXTには「気になる求人を後でゆっくり見たい」「興味のある求人をリストにして管理したい」という人のために「気になるボタン」があります。気になった求人をリストにできるだけでなく、気になるボタンを押した企業からダイレクトでスカウトが来ることもあるため、転職活動を効率的に進めることができます。

また、「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できるため、初めて転職活動する人にもおすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

リクナビNEXTには「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールがあります。ワードとエクセルへ出力できるので、本当に便利です。
DMで非公開求人のスカウトを受け取り、リクナビNEXTのサイト上で「新着求人」と「人気求人ランキング」を見るのが良いです。数が多いだけあって、意外と良い求人を発見できます。

出典:公式サイト

リクナビNEXTの口コミ評価

  • 22歳・男性
    CMを見てリクナビNEXTに登録しました。他の転職サイトと比べて求人数が多く(多くて見切れない)、希望条件も細かく設定できるので、希望にあった求人を探しやすいように感じました。

  • また、掲載されている求人について問い合わせをするという機能があり、気になる会社に対して質問を送ることができたのは便利でした。スカウトはいまいちなので、機能としては不要かと思います。

  • 20歳・女性
    求人数が一番多いという理由でリクナビNEXTに登録しました。20代ですが、地方の求人も多くて非常に便利でした。スカウト機能はよくあるDMという感じだったのでいらなかったです。

  • 地方の求人を探すなら、どの転職サイトよりもリクナビNEXTがいいなと思いました。

  • 29歳・男性
    リクナビNEXTに登録したあと、プロフィールや職務経歴、自己アピールなどを入力しましたが、ここに時間がかかりました。ただ、一度作ってしまえば転用できるので、便利だなと思いました。

  • 気になる企業をお気に入り保存し、お気に入りした企業情報から、私の希望に近い企業の求人が届くようになったのは驚きました。応募企業とはメッセージでやりとりできるので、個人のメールでのやりとりがなくて便利でした。アプリも使いやすかったのでおすすめです。

  • 34歳・女性
    リクナビNEXTに登録した後、リクルートエージェントから連絡があったので合わせて利用しました。同じリクルートなので連携はスムーズでした。両方使った感想としては、リクナビNEXTの使い勝手がよく、求人数も多いので便利でした。

  • 地方の求人も多く掲載されていましたが、どちらかというと都心部の求人に強い印象がありました。最終的にはリクルートエージェントで決まりましたが、リクナビNEXTも使いやすいのでおすすめです。

  • リクルートエージェント系は全部落ちてる だけど リクナビnext系は受かった会社もあった でも、工場見学とかで何かブラックっぽいところは内定蹴ったりしてた 電話来た会社はなんとなく良い会社っぽいから早く結果教えて 自分の資格とか活かせる良い会社だと思うから 本当…早く教えて…🥺

    出典:X(旧Twitter)

  • 女の転職 →希望する業界の求人が少なく使わなかった。美容や事務が多いイメージ。退職した会社からスカウトきた😂 リクナビNEXT →良い求人多かったし、とにかく検索しやすかった!2番目に多く使った。

    出典:X(旧Twitter)

  • 登録しているリクナビnextから今日は5つオファーが来た。 ウチ3個は、春日井札幌福岡と職種からのオファー 1つは営業職で何度も何度もオファーが来てるが無視しているところ 最後の1つは、以前応募して履歴書送ったのにお祈りされたところ、また送ってお祈り二回目をやってみるか(笑)

    出典:X(旧Twitter)

  • 普段使ってる求人サイト死ぬほど聞かれるけど、インディードと求人ボックス(質より量の闇鍋)、dodaとtypeとリクナビnext(ちゃんとした会社多め)って感じ❗️❗️❗️

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXT グッドポイント診断。 5つの強みを教えてくれる。 強みにあった求人情報がくる。 私はガツガツ働けないのでリクナビの求人情報は眩しい… 結果は 親密性 悠然 柔軟性 現実思考 感受性

    出典:X(旧Twitter)

  • 私は、看護師→企業転職検討中の方に「一般転職サイト(リクナビNEXT等)」の登録もおすすめしてます。理由の一つは「現時点で知っている職種や業界が少ないから」です。多数の求人メールの中には、知らない世界が多いはず👍好きも嫌いも、まずは思い込みを捨てて求人メールを一通り読んでみて🙋✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 再就職は転職サイトからですが各社感想です。 ①ビズリーチ→ええっと登録しただけで職歴がダメなのかAI判断で不合格になりました😭 ②リクナビNEXT →親身になってくれます。ただ若手転職求人が多いかも😅 ③ミドルの転職→エージェントによります。上から目線多いですが奇跡的にここで転職決定🙇‍♂️

    出典:X(旧Twitter)

  • 経験や業界、年齢とかにもよるけれど、広く強いのはリクルートさん 媒体のリクナビNEXTと紹介のリクルートキャリアがいいと思う もう一社であればパーソルさん 媒体のdodaと紹介のパーソルキャリアがよいかと! いきなりいくつも登録すると管理だけで面倒になるから、まずは一社で、とかがオススメ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動中なんだけど、リクナビNEXTで問い合わせて応募した企業 面接日の調整のメールで曜日間違えたり、訂正したと思ったら日付け間違えた!って電話きたし、短めのメッセージに誤字脱字あったりもしてちょっと心配()

    出典:X(旧Twitter)

  • / 転職活動中の方必見! プロがおすすめする『自己分析ツール』 \ 自己分析は、自分の強みや適性、価値観を明確にし、最も適した職種や企業を見つけることができます。 1⃣⏱リクナビNEXT適職診断: 大手の転職求人サイトが提供する信頼性の高い診断ツールです。 短時間で自己の特性を知ることができます。 2⃣📊CAREER INDEX: シンプルな質問に直感で答えるだけで、あなたの強みや適性が分かります。 短時間でしっかりとした分析ができるのが魅力です。 続き....👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 頑張ってください。自分の場合はリクナビNEXT、ギークリー、ワークポートに登録して、結局直スカウトで決まったんですが、いろんな企業とお会いしてみるのも良い経験かと。私はやらなかったんですがビズリーチもいいみたいですね。登録しすぎると面談の調整が大変なので気を付けてくださいw

    出典:X(旧Twitter)

  • ご参考までに、リクナビnextに登録しとくとリクルート以外のエージェントから勝手に連絡が来て仕事探してくれたよ!残念ながらそっちでは決まらなかったけど、面接自体はジャンジャン入れてくれたのでそこそこ動いてくれた模様🤔 私も6年ぶりくらいだったけど何とかなったので大丈夫大丈夫🙆‍♀️💕

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトを使った感想は以下 ・リクナビNEXT:自分から求人情報を探して自分から申し込むには良い ・マイナビ:エージェントに力を入れてる?掲載されている求人情報も問題ないが、UIが検索しづらい ・ビズリーチ:完全に待ち。先方企業やエージェントからのスカウトを利用

    出典:X(旧Twitter)

  • ちなみに、リクナビNEXTの会員は、半数以上が34歳以下の若手といわれています。 転職サイトの求人を年収・業種・職種などに分けて比較すると、そのサイトがターゲットにしている求職者層がわかります。 サイトのターゲットと、自分の経歴を照らし合わせ、マッチするサイトを使うと良いでしょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビnextがお薦めにゃ〜! d(^_^o) まー、兎に角、嫌な事が有った時に転職アプリ見ゆと、気分が少しは楽になゆよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXTなんてフザケた人材情報サイトは、サイト機能劣悪だし、利用者の客層が悪く、適当に声かけてきて面談しないとかいい加減な仕事するマナー悪い企業人もいて不快な思いをさせられるし、面談して契約条件提示してくる企業もいるが、IT企業なんて大した条件良くないので高級人材サイト使うよ🤠

    出典:X(旧Twitter)

  • どんな活躍ができるのかまで考えられると良いでしょう。ここでは自己分析のツールを3つ紹介します。①リクナビNEXTのグッドポイント診断②ミイダスの適性チェック③m-gramの性格診断。難しい場合は、プロに相談してみましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 最初の転職でお世話になったのはリクナビNEXT。右も左も分からない転職活動で親身に相談に乗ってくれました。当時は企業の採用担当者とは現地で直接面談することがほとんど。有休を使って東京大阪へ何度も通いました。その点WEB面談が主流の今は転職活動に取り組むハードルは下がっていると思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXTで応募した職の面接に参加しようとしたら繋がらず、企業からも後で同じく繋がらなかったと聞いた。 一体どうなってるの❓何が原因❓WEB会議アプリとして使われたZoomの問題かリクナビを介して会社側が会議予約した事か❓どちらにしても頭来て断ったので機会喪失だ💢💧病んでるね🌍のIT👎

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXTで勤務地が全然マッチしないオファー来て駄目 いくら在宅ワークOKの案件でも何らかの理由で出社が必要となった時に関東からわざわざ沖縄だの広島だの行きたくない。名古屋とかでも行きたくない。 スカウトマンの皆さんは、ちゃんと情報確認した上でオファーやスカウトのメール送る事。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトにいくつも登録するのは、時間がもったいないです。たしかに、いろんな求人を見れそうですが、意外とそうでもありません。企業は複数の転職サイトに求人を出すので、どのサイトにも同じ求人があるってことがよくあります。だいたいリクナビNEXTを見ておけば、事足ります。

    出典:X(旧Twitter)

  • 10年以上放置してるリクナビNEXTに立て続けに面談申込みが来る。人手不足〜。条件めっちゃ良いんだけど正社員は無理で残念…。鹿児島で総務正社員土日祝休み年収350万〜残業なし良くないですか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 専門学校へ通う元事務職経験者の三十路の就活 キャリセンの先生「新卒か、中途かは会社によるのと、サイトはリクナビnextとか使った方がいいかもです……」 三十路「ですよね!!!!」

    出典:X(旧Twitter)

  • いまだにリクナビNEXTやマイナビ転職からスカウトが時々届くけど見当外れな案件ばっかりで驚き。建築設計や機械加工なんか希望してないし実務経験もない。そもそも転職活動してないし。ほんと精度の低いシステムだわ。アラート切っとこ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 100日ですか。 無職2年目になると、自分なりに悟りが開けてしまいます。 お気をつけてください。 失業保険は実績作りに苦労されそうなら、リクナビNEXTが便利です。

    出典:X(旧Twitter)

  • 書類で落ちたのにあまりにもスカウト来るからブロックしようかと思ってるくらいほんとうに酷い。 しかも、リクナビNEXTエージェントのゴールドスカウトってチョット良さげなので送ってくる。 札束でぶん殴ってきてるな感すごい。 企業イメージはどんどん下がる。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXTさんに登録してみたら 顧客満足度の高いらしいエージェントさん(求人募集の企業と求職者の仲介者みたいな役割?)から、何やらどうとか(よくわかってないけど、ご相談オファー的な)って、お知らせがメールで入った 今の世の中、ハローワークだけじゃないのね。求職方法😇

    出典:X(旧Twitter)

  • うーん、最近リクナビNEXTでたびたびいろんな業界新聞からオファー飛んでくるんだけど、どのオファーも軒並み月給18~24万。 どこの業界新聞も苦しいのかなあ。とはいえ、今時高校生バイト並みの給料で新聞社の忙しさを回すのは無理だし、そもそも東京や大阪のような大都市圏で生活できない。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビnext異常に使いづらいんだけど私の使い方が悪いのか…?🧐🧐🧐 検索条件入れて絞り込みした検索数がちぐはぐだし、保存した検索条件使えないし、面談予約もできないし、マイページで更新できるはずの職務履歴とかの入力項目も他サイトより少なすぎて逆に不安になる😊

    出典:X(旧Twitter)

  • なにかの関係(履歴書作成かなんか)で致し方なくリクナビNEXTに登録したけど、参考にならない程希望とかけ離れたオファー求人が毎日届いてブロックしようか悩む。給与も、業務内容も全然違う。

    出典:X(旧Twitter)

  • おはもかちゃん❣️ カット楽しんできてねっ🥳✨ 最近はPC入力で出して来る人のほうが多い印象☺️ リクナビ NEXTにある履歴書が使いやすそうだよっ☆

    出典:X(旧Twitter)

  • 「職務経歴書を初めて作る方…Word開いて白紙の状態で時間だけが過ぎてませんか…実は職務経歴書は白紙から作りませんよ…えっ聞いてない?…転職サイトでテンプレートがダウンロードできますよ…見本も何パターンもありますよ…リクナビNEXTやdoda辺りが使いやすいですよ…えぇ便利な時代ですね」

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職サイト使いやすさ自分調べ】 リクナビNEXT⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎★ ・「一般事務・労務・人事」で検索してるのに営業の仕事が次々ヒット ・勤務希望地設定してるのに東京とか大阪勤務地の企業がヒット ・検索結果50件とか出てきた中の10件が同じ企業(説明文?配属?だけ微妙に違うだけ)でかなりうざい

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXTからの「応募しませんか?」 色は関係ない。大事なのはコメントがあるかどうか。 何らかのコメントがあるということは、”あなたのレジュメを(企業が)見た”うえで、「応募しませんか」と言ってきているということ。

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXT こっちがログインしなくなったらメール全然送ってこないのに、久しぶりにログインしたらメール来るわ面談の電話かけてくるわで、チェック機能がすごすぎる。他の転職サイトは毎日メールしてくれるのに…(たまにしか見なくてごめん

    出典:X(旧Twitter)

  • 私が新卒2年目での看護師→一般企業転職で求人を探すときに主に使ったのは ・doda ・ネオキャリア(第二新卒特化) ・リクナビNEXT です!!! 上2つはエージェントさんとやりとりして紹介してもらう リクナビNEXTは自分で求人検索して応募する形でした🙌

    出典:X(旧Twitter)

  • 就活のためリクルートダイレクトスカウトに登録した後、リクナビNEXTから あなたのレジュメに興味を持った企業からオファーが届いています っていうメールが来るんだけど応募すると書類審査不合格とかになる そもそも通える距離じゃなかったり、本当に企業からオファーが来たのか疑問 #リクナビNEXT

    出典:X(旧Twitter)

  • ハロワに提出するための求職活動実績を作るため、かなり久々にリクナビNEXTを編集する。なんかとりあえず二箇所ほど応募すれば、実績にはなるらしい。 にしても、いつも思うんだけど「経験職務チェック」ってなんだよ……特に経理経験で書けるようなことなんて無ですわ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職活動日記#1】今日は職務経歴書と履歴書を書いて、同期に紹介してもらったコンサル業界専門の転職エージェントさんに送りました〜 今の会社に来るときはリクナビNEXTを使ったんですけど、選考対策がやや頼りなく感じたので今回は業界の専門家さんです。色々な話が聞けるといいなぁ( ・ิω・ิ)!

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます! リクナビNEXTのレジュメが新しくなっていました! 今の所UI面の変更が大きく、直感的に書きやすくなった印象。1月中に新機能が追加されるようなので、変化があればお知らせします! リクナビNEXT登録しているけど、レジュメ更新していないという人はこの機会にぜひ!

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXTのレジュメ機能サイト せっかく丁寧に多々職務内容とか書き直したのに、 勝手にいつの間にか「セッションアウトしました。ログインし直してください」とかいって 苦労して書いた内容全部パーになってる 本当にひっどいな… 予防が自分で投稿前に全文コピーしかないとか 改悪アプデすぎる

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビNEXTのレジュメ機能、だいぶイマイチになりましたね。入力できるスキル・資格が限定的、学歴は学校種別で大学院(MBA/MOT)を選んでるのに専攻に経営学とか経営管理とかがないし、人間科学を選びたいのに「スポーツ/人間科学」とかいう意味不明な括りが出てくるしで選択不能。

    出典:X(旧Twitter)

  • 昔、リクナビNEXTに登録したら、担当者からの直メールで「ぜひ来てください!」って言われて行ったら超大手の求人見せられて、「絶対通りますから応募してください!」って自信満々に言うので応募したら普通に落ちて、担当者に「なんなんですかね~」って言われたけど、まずお前がなんなんだよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【リクナビnext】 転職のサイトには、珍しい、スカウト機能があります。そのため、登録するだけで、スカウトの求人が多数来ることがあります。また、公開している求人数も日本で2番目に多いサイトになっております。リクナビ系列は、理系の求人が多く、大手企業の掲載も多い。なので大手志望の方向け。

    出典:X(旧Twitter)

  • 突然?行われた、リクナビNEXTさんのレジュメ機能の大幅刷新。 めちゃくちゃ時代にキャッチアップした感とか美しさとかいいんだけど、 おいどんの経歴をことごとく下位互換するのやめれ(・ω・)ノ 例 ・倉庫MGR→倉庫作業員 ・貿易担当 →貿易事務・英文事務 それにしても全部直すの大変なんだが(´Д`)

    出典:X(旧Twitter)

  • 社会人になってからずっとリクナビNEXT登録してるんだけど、15年間毎月毎月オファーし続けて来てくれる企業があるんだ。 好きと言われ続けると気になってくる🥺 そんなにずっとワイを見てくれるなんて…🥺転職しょうかな🥺 #ただのブラック企業

    出典:X(旧Twitter)

  • どうしてもナビサイト見てもエントリーする企業が見つからない場合とかは 転職サイト(リクナビNEXT、doda等)で第二新卒の求人を探すのもひとつ手です。 興味がある会社があれば、HPから直接応募してみるといいと思います。 転職サイトは仕事内容も詳しく書いてあって理解深まるし色んな意味でオススメ

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビnext→シンプルで見やすい 検索一覧に表示するもの(年収や休日数や福利厚生などから2つ)を選べる便利 エン転職→まあ見やすいし使いやすい 検索画面で見れるものが限られる(年収と勤務地)普通だと思う マイナビ転職→ありえんほど見づらい 画像デカすぎて情報が埋もれる

    出典:X(旧Twitter)

  • ふぁるこんさん、おはようございます🤩 手始めに転職サイトということであれば、リクナビNEXTがいいと思います。求人数が最大だと思われるからです。ただ、本格的に転職活動を行う際には、非公開求人も取り扱っている、転職エージェントに登録することをおすすめします✍️

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビネクストのグッドポイント診断やってみた。無料でここまでできるってすごいなぁ。 結果は、 ・独創性 ・決断力 ・自立 ・柔軟性 ・挑戦心 これ、完全に独立フラグだよな、、

    出典:X(旧Twitter)

転職エージェント記事も合わせてご覧ください。

20代におすすめの転職サイト

20代の転職活動におすすめの転職サイトをご紹介します。20代の転職でどの転職サイトに登録するかに迷ったら、まずは下記の転職サイトに登録するのがおすすめです。

1:doda

doda転職エージェント

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/

20代におすすめの転職サイトは『doda』。

dodaは、大手企業の求人や未経験歓迎の求人が豊富な転職サイトです。国内最大級の求人数を持っており、10万件以上の求人が掲載されています。

書類の添削や面接対策など、転職活動に必要なサポートが充実しているのが特徴です。転職サイト内にある「年収査定」や「合格診断」、「レジュメビルダー」「自己PR発掘診断」「キャリアタイプ診断」「転職タイプ診断」「モヤモヤ解消診断」などのツールも非常に便利です。

20代の若手向け求人や未経験歓迎の求人も数多く掲載されているため、20代で転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

dodaの口コミ評価

  • 22歳・女性
    20代で初めての転職でしたがdodaは連絡のレスポンスが早く、ほかの転職サイトに比べてとても便利でした。私自身、積極的に行動するタイプではなかったのですが、担当してくれた方が丁寧に指示を出してくれたので安心して転職活動を進めることができました。

  • こちらの希望もきちんと聞いてくださって、希望業界や職種、年収などすべての条件がマッチする求人を20件ほどもらうことができました。最終的にdodaを利用して転職先が決まったので、本当に使ってよかったと思っています。

  • 24歳・男性
    dodaを利用して転職活動を行いました。最初は今勤めている会社にバレないか、自分が内定をもらえるのか心配でしたが、dodaのエージェントの方が親身に相談に乗ってくれたことで、不安なく転職活動することができました。

  • 転職活動を始めたときから志望していた大手IT企業に転職することが出来ました。ほかの転職エージェントよりもdodaだけでよかったなと思っています。

  • 28歳・女性
    転職活動でdodaを利用しましたが、転職活動全体におけるサポートの面で他のエージェントより高く評価できると思いました。特に評価が高かった点は、履歴書と職務履歴書の添削サポート、面接前の事前対策、入社時期の交渉です。

  • いずれも自分ひとりではできなかったので、一緒にサポートしてくれたことにとても感謝しております。利用満足度の高い転職エージェントでした。

  • 29歳・男性
    20代で3回目の転職だったため、転職サイトだけでは上手くいかなかったため、doda転職エージェントを利用しました。履歴書や職務履歴書の書き方から面談対策、面接企業の過去の質問など、転職における様々なサポートを受けることができました。

  • 転職回数が多いことが理由で書類選考で落ちていましたが、エージェントのサポートもあって、複数社に書類が通り、そのうち2社から内定をもらうことができました。非常に満足のいく転職活動ができました。

  • 24歳・男性
    ウェブマーケティングに挑戦しようと思い、dodaを利用して転職しました。やはり大手の転職エージェントだけあって、転職活動のフォローやサポートが抜群に良かったです。

  • また転職サイト内も充実していて、職務履歴書のテンプレートや実際に起こりうる体験コラムなど読み応えがありました。他社も併用しようと考えていましたが、とりあえずdodaに登録しておけば間違いないと思います。

  • 28歳・男性
    dodaの良いところは求人が豊富で、同職種の中でもさらに細かくセグメントが分かれている点です。エンジニア転職で、スマホアプリのエンジニアからインフラまで、言語もPythonやGoで選定しても一定数の求人がありました。

  • 他の転職エージェントだと大きな括りでの求人募集となってるところが多く、面談時に希望の業務内容と乖離していると感じることがありました。求人数が多いdodaだから選択肢も広がるのだと思います。

  • 26歳・女性
    まずオフィスがお洒落で綺麗でした。何気ないことですが、清潔感を感じるのはとても大切だと思います。私は大手の企業で安心感があったので、dodaを利用しました。

  • 専任のコンサルタントの方がついてくださり、面談、求人紹介、面接の調整まで全て担当してくれたので、自分の希望に沿った求人をたくさん紹介してもらえました。とても親身になって話を聞いてくださったので、私も相談しやすく、転職活動で不安になることなく進めることができました。

  • 25歳・女性
    dodaの転職エージェントサービスを利用してよかったと感じています。書類作成も細かくサポートしてくださいますし、そのおかげで書類選考も思っていた以上にスムーズに通過することができました。

  • dodaはそれだけではなく、面接対策もかなり重視していて、自分をアピールするためのポイントも的確にアドバイスしてくれるので、自信を持って転職活動に挑むことができたと思います。

2:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:449,170(2023年9月27日現在)
求人数増減:-5,492(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

20代におすすめの転職サイトの2つ目は『リクルートエージェント』。

20代の利用者が多いのがリクルートエージェントです。業界業種問わず幅広い求人を見ることができ、システムも使いやすいのが特徴です。土日や夜間の面談対応もしてくれるため、現職が忙しい20代にもおすすめです。

非公開求人の中には20代の未経験歓迎や、ハイクラス求人なども多く掲載されているため、自分に合った仕事を見つけやすいです。

また、リクルートエージェント経由の転職者の約60%が年収を上げて転職している実績があるため、20代で年収をアップしたい転職者にもおすすめです。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 27歳・女性
    社会人4年目の転職でリクルートエージェントを利用しました。はじめは他の転職エージェントを利用しておりましたが、良い求人に出会えなかったため、リクルートエージェントに登録しました。

  • 業界最大手とあって求人数がとても多く、今まで利用していた転職サイトには載っていない求人も数多くありました。また、担当の人から求人について詳しく聞くこともできたので良かったです。

  • 29歳・男性
    社会人5年目、20代最後のタイミングの転職でリクルートエージェントへ登録しました。リクルートエージェントを選んだ理由は、色んな転職サイトがある中でも、大手の転職エージェントとして歴史が長いことから安心できると思ったためです。

  • 転職サイトのリクナビNEXTとの連携もできたので非常に便利でした。

  • 26歳・女性
    リクルートエージェントに登録しましたが、他社に比べて求人数が多くて驚きました。ある程度条件を絞って担当に伝えても、かなりの社数の求人を提案してもらました。しかし、担当のあたりはずれがある印象で、エージェントの担当交代で大きく対応が変わりました。

  • 担当を変えてもらってからはやりとりも早く、求人もスピーディーに出してもらえたので満足しています。転職エージェントの担当と合わない場合は、交代を伝えるのもアリだと思います。

  • 27歳・男性
    リクルートエージェント以外に2社の転職エージェントに登録していましたが、非常に便利でした。私が応募した企業に至っては、リクルートエージェント専用の応募WEBページが用意されており、そこから応募する形になっていたので、企業とのやりとりもスムーズでした。

  • 転職のサポート体制も充実しており、面接時の顔の表情や口調など細かいところまで指導してもらい、無事に内定をもらうことができました。

3:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,911(2023年9月27日現在)
求人数増減:+71(先週比 UP
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

20代におすすめの転職サイト3つ目は『マイナビジョブ20’s』。

マイナビジョブ20’sは、20代や第二新卒、既卒者の転職サポートに特化した転職サイトです。登録時に担当のキャリアアドバイザーが適職診断を行ってくれるため、自分に合った仕事を見つけやすいのが特徴です。

また、企業から直接スカウトされる機能もあるため、これまでの経験やスキルを活かした転職ができる点もおすすめポイントです。

20代の未経験で応募できる求人も多く取り扱っているため、新しい業種や職種に挑戦したい人におすすめです。マイナビジョブ20’sの担当者が内定後のアフターフォローまで行ってくれるため、最後まで安心して利用することができます。

出典:公式サイト

マイナビジョブ20’sの口コミ評価

  • 25歳・女性
    20代で転職した友人がマイナビジョブ20’sがよい、と言っていたので登録しました。ほかの転職サイトに比べて求人が少ない点が気になりましたが、求人のすべてが20代向けとなっていたので非常に求人が多くて助かりました。

  • 求人の質も高かったので、いくつかの企業に応募して内定をもらうことができました。20代での転職にはマイナビがおすすめだと思います。

  • 25歳・男性
    新卒2年目の20代の転職で利用しましたが、マイナビは20代に特化していることもあって求人が豊富にありました。自分が当初希望していた条件通りの求人をもらうこともできたので、本当に助かりました。

  • 求人の中には大手IT企業やWEB業界、エンジニアなどの求人も多くあったので、第二新卒で転職したい、という人にはおすすめです。

  • 24歳・女性
    マイナビが主催している20代の女性向けの転職セミナーに参加したことでマイナビジョブ20’sを知りました。セミナーでは「社会人経験が6か月以上あれば登録できる」と聞いたので、その場ですぐに登録しました。

  • 登録してからすぐに担当になるエージェントの方から連絡をもらい、転職する理由や、希望職種、業界などについてお伝えし、求人をもらいました。担当された方も20代の若手であったため非常に相談しやすく、転職活動がスムーズでした。また利用したいと思います。

  • 26歳・男性
    20代初の転職でマイナビジョブ20’sを利用しました。エージェントの担当者に転職活動の始め方から求人の選び方、応募の仕方、面接対策まで親身になってサポートしてくれたのでとても心強かったです。

  • 転職活動をする中でわからない点があったときにすぐに電話で対応してくれた点も助かりました。大手転職サイトに比べると求人は少ないですが、20代に特化しているという点で最もよい転職サイトでした。

  • 23歳・男性
    新卒入社した会社を2年目で転職することにしました。初めての転職で知識もなく、経歴も無かったためとりあえず転職エージェントの登録を検討していました。自分に合うエージェントがわからなくて困っていたところ、友人からマイナビジョブ20sを紹介されました。

  • サービス名の通り20代転職に特化していて、第二新卒の私と相性が良かったです。担当の方も20代を専門に対応されているので、こちらの悩み事についてもすぐに回答いただけました。

  • 25歳・女性
    保育士として働いていましたが、別の仕事も経験してみたいと思って職探しを始めました。少しくらい忙しくなっても構わないので、年収面を重視して求人を探すことにしました。いくつか転職エージェントに登録してみましたが、マイナビジョブの担当者が一番相性がよかったです。

  • 20代の転職事情を熟知されていて、カウンセリングでの書類の添削、面談対策といった転職活動の進め方がすごく参考になりました。また応募する会社ごとに細かく対応してもらえて、とても助かりました。

4:type

type

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,491(2023年9月27日現在)
求人数増減:+44(先週比 UP
【公式サイト】https://type.jp/

20代におすすめの転職サイトの4つ目は『type』。

typeは、上場企業の株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サイトです。「スカウトメール」や「AIによる求人提案」、「精度の高い求人検索機能」「企業別の面接対策」など、type独自のコンテンツが充実しているため、ユーザー満足度が高いのが特徴です。

また、エージェント機能もあるため、求人の紹介を受けることもできます。未経験歓迎求人や若手のマネジメント層を募集する企業の求人も豊富にあるので、20代で転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

typeの口コミ評価

  • 25歳・男性
    typeにしかない求人で気になる企業があったので登録しました。志望する企業が明確だったため、エージェントの方に面談で志望企業を伝えて、職務経歴書の書き方から面談対策まで行ってもらいました。

  • ほかの転職エージェントはオンラインでしたが、typeエージェントの方とは対面でもお会いさせていただきました。印象としてとても感じの良い方で、求人も的確だったので非常に良かったです。

  • 25歳・女性
    入社3年目の転職でtype転職エージェントを利用しました。ほかにもいくつかの転職エージェントを利用しましたが、個人的にはtype転職エージェントが一番話しやすく、自分に合った求人を出してくれました。

  • 20代での転職でしたが、書類選考から面接までスムーズに通過することができ、typeで志望企業に内定をもらいました。とても良い転職サービスでした。

  • 24歳・男性
    大手転職エージェントをいくつか利用していましたが、あまり良い求人がなかったのでtype転職エージェントに登録しました。20代の転職は難しいと思っていましたが、エージェントのサポートを受けながら未経験での転職に成功しました。

  • エンジニアとしての経験はありませんでしたが、typeさんが推薦してくれたことで通過できました。

  • 27歳・男性
    typeにしかない外資系企業の求人があり、応募しました。他社にはない求人だったこともあってtypeと企業の信頼関係がよくわかりました。

  • typeからしか応募できないこともあって、書類選考や面接対策はかなりしっかりとやってくださいました。おかげで転職に成功できました。

  • 28歳・男性
    大手IT通信会社から外資系コンサルファームに転職できました。typeの担当者の方の対応が素晴らしく、自身のありたい将来像とスキル&経験の情報も元に、多くの求人の中から自分に適したポジションをご提示いただきました。

  • 面談対策でのサポートも充実していました。激務が当たり前の業界に飛び込みましたが、入社後も新天地での悩み相談を受けていただけて、アフターフォロー面もよかったです。

  • 26歳・男性
    未経験のキャリアチェンジを考えている中、type転職エージェントにいくつか希望に沿った企業を紹介いただきました。キャリアを変えることのメリットだけでなく、デメリットも含めてお伝えいただいて大変参考になりました。ご縁があったら、次回の転職時も利用したいと思います。

20代向けおすすめ転職サイトの記事も合わせてご覧ください。

30代におすすめの転職サイト

30代の転職におすすめの転職サイトをご紹介します。「高年収(1,000万円以上)」「役職あり」「非公開求人多数」といった30代向けの求人が豊富な転職サイトをピックアップしています。

1:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:553,353(2023年9月27日現在)
求人数増減:+6,283(先週比 UP
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/

30代におすすめの転職サイト1つ目は『リクルートダイレクトスカウト』。

他の転職サイトには掲載されていない非公開求人を数多く保有しているので、他の転職サイトと合わせて登録しておくのがおすすめです。

登録するだけでコンサルタントがおすすめの求人を探してくれるので、どんな求人が自分に推薦されるのかを知りたい人もおすすめです。

リクルートダイレクトスカウトをメインに利用しているヘッドハンターも多くいるので、ここにしかない求人に出会える可能性が高いです。

求人の中身は日系大手が多く、ポジションや年収も高めの求人が多いため、キャリアアップを考える30代におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

リクルートダイレクトスカウトの口コミ評価

  • 30代後半・男性
    リクルートダイレクトスカウトを選択したのは、年収800万円以上の求人が多くあるからです。業界大手のリクルート社が運営しているだけあり、求人数は十分でサービス内容についても問題ありませんでした。

  • 他の転職サイトもいろいろ見ていましたが、エグゼクティブ限定という点にひかれました。前の仕事で年収は650万円以上だったので、転職することで年収を落とすわけにはいかなかったのもありますが、安心して使えました。

  • 30代前半・女性
    親身になって相談にのってくれたので、リクルートダイレクトスカウトで転職できてよかったです。前職で新しく上司になった方とソリが合わず、仕事に対しての考え方にも食い違いが結構ありました。

  • 同じ職場で仕事を続けるよりも転職したほうがいいと考え、ヘッドハンターの方に色々相談しました。転職支援の実績が多い方で、とても頼りがいがありました。年収もアップできてよかったです。

  • 40代前半・男性
    キャリアカーバーはハイクラス求人の用意がたくさんある転職WEBでした。新卒からいわゆる大手の会社でずっと仕事をしてきましたが、転職するにしてもある程度のブランド力がある企業を求めていました。

  • 妻からも旦那がどんな会社に勤めているかを聞かれるみたいで、名のある企業でないと嫌だと言われていました。その点では、安心感がありました。

  • 30代前半・男性
    リクルートダイレクトスカウトで転職しました。平日はいつも忙しくしてるので転職活動がなかなか進まなかったけど、ヘッドハンターの方が自分の代わりにたくさんの求人を持ってきてくれました。

  • 同時並行でいろんな転職エージェントを試しましたが、担当してくれた方がよかったのがリクルートの一番グッドなポイントでした。

  • 20代後半・男性
    ハイレベルな求人を扱っているサイトなので、自分には合いませんでした。いまの仕事にそこまで不満はありませんが、転職するにはある程度キャリアを積み上げていないと相手にされないこともあるのだと思い知りました。

  • 理由を聞いてみたら「年齢が若すぎても相手にしてくれない」考えの会社もあるようです。転職サイトを使う側としても、準備と心構えが必要だと感じました。

  • 30代後半・男性
    年収600万円以上の仕事を求めて以前はビズリーチを使っていましたが、キャリアカーバーの方が断然わかりやすかったです。コンサルタントの質、スカウトメールの量などこちらの方がずっとよかったです。

  • ヘッドハンターの人はあまり聞いたことのない会社名でしたが、きちんと対応してくれたので問題はありません。よくよく聞いてみたらリクルート出身だったようで、転職活動でとても的確なアドバイスをいただけました。

  • 30代前半・女性
    転職市場の概況や現在の求人状況など、丁寧に説明してくれました。自分に合致する求人がどの程度あるか、想定年収はどのくらいなのかだけでなく、その会社の将来性やビジョンの観点でも納得できる話を詳しく聞けました。

  • 高めのキャリアを志向する人は、リクルートダイレクトスカウトで正解だと思います。

  • 30代前半・男性
    今は転職活動していませんが、自分の市場価値を把握するために登録してみました。登録完了するまで結構面倒くさいかと思ってましたが、意外とすんなりできたのはよかったです。職務経歴の入力もテンプレート文章が参考になりました。

  • 自分の業界は移り変わりが激しいので、いつでも転職できるように今後に備える意味での情報収集でしたが、とても具合の良い転職サイトです。

2:JACリクルートメント

JACリクルートメント

口コミ:JACリクルートメント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:11,987(2023年9月27日現在)
求人数増減:-90(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

30代におすすめの転職サイト2つ目は『JACリクルートメント』。

JACリクルートメントはハイキャリアに特化した求人を取り扱う転職エージェントです。約43万人の転職支援実績をもとに、あなたに合った求人を提案してくれます。

JACは、各業界に精通した職種ごとのコンサルタントが、希望条件にあった求人を厳選して紹介してくれるため、幅広い業界・職種の求人を見ることができます。

国内企業だけでなく、外資系企業や海外進出企業など、グローバル転職のサポートに強みを持っているため、グローバル転職を目指している方にもおすすめです。

出典:公式サイト

JACリクルートメントの口コミ評価

  • 32歳・女性
    JACリクルートメントはエージェントの方がとても優秀でした。登録から内定まで親身な対応をしてくださり、私が希望していたすべての条件を満たす求人を提案してくださいました。

  • 転職サイトでは満足のいくオファーをいただくことができませんでしたが、JACさんは自分だったら見つけることのできなかった求人を出してくださいました。大変感謝しています。友人にも勧めていきます。

  • 30歳・男性
    前回利用した際の満足度が高かったため、今回もJACリクルートメントを利用しました。前回とは違う担当者でしたが、レスポンスが早く、会話の理解力や業界知識に長けていました。

  • 最初から最後まで対応が柔軟かつスピーディだったので、在職中でも安心して転職活動を進めることができました。非常におすすめの転職エージェントです。

  • 39歳・男性
    JACリクルートメントを利用しました。担当のコンサルタント自身が各企業へ営業していることもあり、求人の中身を熟知していたので、かなり詳しく内情をわかった上で面接に臨むことができました。

  • 他社エージェントに比べて企業理解をしっかりしているコンサルタントが多く在籍している印象があり、JACはおすすめできます。

  • 33歳・女性
    JACは30代以上のミドル層向けの求人が豊富だと感じました。ほかの転職サイトは30代の求人が極端に少ないものもありましたが、JACリクルートメントはハイクラス向けの転職サイトと宣伝しているだけあって、年収の高い希望求人を数多く紹介いただけました。

  • どのエージェントの方も非常に丁寧で、親身になって相談にのっていただけるので、また利用したいエージェントだと感じました。

  • 35歳・男性
    ミドル層向けが多く揃っていると友人に聞き、JACを利用。外資系への転職を希望していたのだが、これが見事にマッチした。JACは外資系企業への転職エージェントとしてはとても強いマーケットを持っており、業界の情報を踏まえて詳しく話が聞くことができるのは非常によかった。

  • また過去の面接者の体験談を収集しているとのことで、希望する企業の面接内容、面接官の人柄などの話も聞けるのは、前向きに面接をする準備ができるので非常によかったと思う。

  • 33歳・男性
    JACリクルートメントは紹介する求人も、こちらが要望したものをしっかり厳選して紹介してくれました、よくある適当に送付されるということはほとんどなく、それだけでも利用したいと思えるエージェントだと思います。

  • ただ、担当者が変わる際の引き継ぎが私の場合はあまりうまくされていなかった印象を受けたので、再度説明をする手間が発生したことがありました。それ以外は概ね満足しています。

3:ミドルの転職

ミドルの転職

口コミ:ミドルの転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:194,577(2023年9月27日現在)
求人数増減:+10,360(先週比 UP
【公式サイト】https://mid-tenshoku.com/

30代におすすめの転職サイト3つ目は『ミドルの転職』。

ミドルの転職は、30代に特化した転職サイトです。管理職や経営幹部などのハイクラスな求人を中心に、10万件以上の求人を取り扱っています。

掲載されている求人には、エンジニアやITコンサルタントなど、IT・通信系の職種も多く掲載されています。管理部門や新規事業部門・CFO・COO・CHROなどの求人案件もあるため、30代で高年収求人を目指す人におすすめです。

出典:公式サイト

ミドルの転職の口コミ評価

  • 38歳・男性
    大手のハイクラス求人が多くありましたが、ビズリーチの方がよかったと感じています。サイト自体は使いやすかったのですが、求人数には物足りなさを感じました。ミドルの転職だけでなく、他社の転職サイトと併用して使うのがおすすめです。

  • 36歳・男性
    ミドルの転職を通じて業界有数の会社に内定をもらいました。マネージャー職を希望して転職活動をしていたのですが、ミドルの転職を見つけたので登録しました。マイナビやビズリーチと合わせて利用しましたが、遜色なく使えました。

  • 個人的な意見ですが、他の転職サイトと比べながら利用するのがいいかもしれません。

  • 40歳・男性
    管理職から役員へのキャリアアップを目指して転職活動をしていました。ビズリーチやJACリクルートメントなども利用していましたが、ミドルの転職も利用しやすかったです。他社に比べて求人がそこまで多くない点は気になりましたが、それ以外は便利で重宝しました。

  • グローバル企業も含め大手企業で管理職や役員を目指す人におすすめの転職サイトだと思います。

  • 30歳・男性
    マネジメントを積むために管理職や役員の求人を探していました。ミドルの転職の独自求人はそこまで多くなく、他社と同じ求人もありましたが、サイトが利用しやすかったので転職活動を始めた初期からメインで活用しました。

  • マネジメント経験がないと応募できない求人も多く、一定以上のレベルが求められる印象を受けました。私自身はビズリーチ社にもお世話になりましたが、使いやすさではミドルの転職に軍配が上がりました。

4:クライス&カンパニー

クライス&カンパニー

口コミ:クライス&カンパニー 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:7,843(2023年9月27日現在)
求人数増減:+36(先週比 UP
【公式サイト】https://www.kandc.com/

30代におすすめの転職サイト4つ目が『クライス&カンパニー』です。

30代を中心に年収800万円以上、マネージャー以上の転職支援を得意とする転職エージェントです。

求人のラインアップも良く、業界未経験であっても年収交渉やキャリア相談について他社より手厚くフォローしてくれるのが特徴です。

人材業界でも評判の良いエージェントであるため、30代からキャリアアップを狙った転職をする人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

クライス&カンパニーの口コミ評価

  • 32歳・男性
    クライスアンドカンパニーを初めて利用しました。在籍しているエージェントの方が優秀だという口コミを聞いて登録しました。実際にこちらの話を引き出すのがとても上手く、私が言語化できていなかった部分も理解いただけました。

  • おかげで希望する求人をスムーズに出してもらうことができ、内定に繋がりました。オファー後の企業側との交渉もしっかり行っていただき、大変満足のいく転職ができました。

  • 32歳・男性
    クライス&カンパニーを利用しましたが、大手の転職エージェントと比較すると求人は少なかったです。しかし、エージェントの方は大手よりも圧倒的に優秀で、ピンポイントに行きたい求人を紹介してくださいました。

  • たくさんの求人の中から選択したい人は他の転職エージェントが良いと思いますが、自分に合った求人を見つけたい人はクライス&カンパニーがおすすめです。

  • 36歳・女性
    転職活動をするにあたって、5社の転職エージェントさんを利用しました。その中の一つがクライス&カンパニーです。個人的に一番評価が高いエージェントさんでした。他社との違いは、エージェント担当の方のクオリティがとにかく高い点です。

  • 私自身に対しての理解度が高く、紹介いただいた会社で希望内容と合わない求人はありませんでした。私はキャリアアップを目指す転職を希望していたのですが、まさにキャリアアップにつながる転職ができたので本当に感謝しています。

5:プロフェッショナルバンク

プロフェッショナルバンク

口コミ:プロフェッショナルバンク 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:44(2023年9月27日現在)
求人数増減:+2(先週比 UP
【公式サイト】https://www.pro-bank.co.jp/

30代におすすめの転職サイト5つ目は『プロフェッショナルバンク』。

プロフェッショナルバンクは業界や職種を問わず、30代向けのハイクラス求人が多い転職エージェントです。ヘッドハンティングも行っているため、今すぐに転職を考えていなくても、良い求人があったときにも紹介してもらうことができます。

ヘッドハンティングの求人は人事側の評判が良く、30代のハイクラス求人は他社よりも圧倒的に多いです。

非公開求人も多く掲載されており、通常の求人についても、ハイクラス求人が多いのでキャリアアップに最適です。コンサルタントの担当者には優秀な方が多いため、キャリアを考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

プロフェッショナルバンクの口コミ評価

  • 39歳・男性
    友人がプロフェッショナルバンクが良かったと言っていたので利用しました。コンサルタントの方が非常に優秀で驚きました。自分は管理職での求人を希望していましたが、現職と同じ仕事内容で年収を大幅に上げることができました。

  • ハイクラス求人に強い印象があるので、年収の高い人に向いていると思います。

  • 33歳・男性
    初めて利用しましたが、非公開求人のレベル感が他社よりも良く、とても満足できました。ビズリーチなども利用していましたが、ヘッドハンターの方に声をかけていただきこちらへ登録しました。

  • ビズリーチに掲載のある求人もありましたが、非公開求人はここにしかないものが多かったので、利用してよかったと思っています。

  • 40歳・男性
    役員を目指してキャリアを重ねてきましたが、なかなかいい出会いにめぐまれずにいました。友人の勧めでプロフェッショナルバンクに登録したところ、自分が望む求人に出会うことができました。

  • ヘッドハンターの方が非常に優秀ですぐに転職も決まったので、次回も機会があればまた利用したいと思います。

30代向けおすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。

40代・50代におすすめの転職サイト

40代・50代の転職におすすめの転職サイトをご紹介します。UIターンなどの転職にも使えるミドルシニア向けの転職サイトをおすすめします。

1:FROM40

FROM40

口コミ:FROM40 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:16,847(2023年9月27日現在)
求人数増減:-1(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.from-40.jp/

40代・50代におすすめの転職サイト1つ目は『FROM40』です。

40代や50代の求人に特化した転職サイトです。未経験可の求人も多く、40代からキャリアを考える人におすすめです。

転職サイト大手であるリクナビNEXTなどと比較すると求人は少ないですが、40代・50代に特化した転職サイトの中ではトップクラスの求人数を誇っているため、登録しておいて損はないです。

出典:公式サイト

FROM40の口コミ評価

  • 45歳・女性
    契約社員でしたが、正社員に転職をしようと思って登録しました。40代で正社員への転職は難しいと言われていたのですが、確かに厳しかったです。IT業界を目指して転職活動をしていましたが、大手エージェントでは難しかったためこちらに登録しました。

  • FOROM40は40代に特化していることもあって、求人数が豊富にありました。自分が希望する職種の求人も多くあり、無事に正社員で転職できました。40代の転職はここで十分だと思います。

  • 41歳・男性
    40歳を超えたのを機に、都内から地元へのUターン転職を希望してFROM40を利用しました。大手エージェントほど求人はないかなと思っていましたが、40代に特化していることもあって、自分には十分な求人がありました。

  • 地元の求人もあって非常に使いやすかったです。40代で転職に悩んでいる人はFROM40を使ってみるのが良いと思います。

  • 46歳・男性
    ほかの転職会社では年齢と転職回数がネックで断られたため、FROM40に登録しました。40代の求人が豊富で、希望する勤務地の求人も多くあったため応募しました。すぐに面接に行くことになり、2週間ほどで内定をもらいました。

  • 世の中にはたくさんの転職系サイトがありますが、40代で転職を考えている人はFROM40を選択するのがいいと思います。おすすめです。

  • 42歳・男性
    年齢を見て決めつけられることもないので、ミドルシニア世代であればここを利用しておくのが良いと思います。職種も幅広くありますし、求人に出会うことを優先するのであればこちらが良いです。

  • 今までのキャリアで培ったスキルがあれば年収アップも狙っていけますし、年収ダウンを飲めるのであれば未経験の業界へチャレンジすることも可能です。とりあえず登録してスカウトを待つなど、忙しくても転職活動を進めることができるのがいいですね。

  • 45歳・男性
    今までのキャリアを活かし、より上を目指したいと思い数ある中の一つとして利用しました。スカウトサービスなのでこちらから探すことも少なくて済むのが便利でした。もちろんエグゼクティブ向けのある程度キャリアやスキルが必要ですので、経験が浅いと感じる方にはおすすめできません。

  • しっかりとキャリアを形成してきた人は、登録しておいて損はない転職サイトだと思います。

2:マイナビミドルシニア

マイナビミドルシニア

口コミ:マイナビミドルシニア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:241,838(2023年9月27日現在)
求人数増減:-4,672(先週比 DOWN
【公式サイト】https://mynavi-ms.jp/

40代・50代におすすめ転職サイト2つは『マイナビミドルシニア』。

40代・50代・60代に特化した転職サイトです。地域を指定して求人を検索することができます。

マイナビミドルシニアの特徴として「ノック機能」があります。このノック機能を使えば、書類選考や面談の前に自分が採用対象であるかを企業に確認することができるのでとても便利です。

未経験可の求人も多いので、40代や50代で転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

マイナビミドルシニアの口コミ評価

  • 50歳・女性
    マイナビミドルシニアは50代でも使えるサイトだった為、転職を希望していた私にはぴったりのサービスでした。正直言うと、人材サービスを利用することには少し抵抗があったのですが、マイナビであれば大丈夫かなと思い、登録しました。

  • 結果、転職することができました。ありがとうございました。

  • 54歳・男性
    マイナビミドルシニアを利用して転職しました。いろいろな転職サイトに登録しましたが、一番使いやすかった印象です。私は地方での転職で利用しましたが、都道府県別に求人があるのは便利でした。

  • 匿名で応募できる機能があるのは、おもしろいと感じました。後輩にも利用を薦めてみたいと思います。

  • 53歳・男性
    求人情報を探していたところ、マイナビミドルシニアにたどり着きました。検索する中で自分の希望条件に合った会社を早く見つけることができて、すぐに応募しました。3回ほどの面接を経て、無事内定をもらうことができました。

  • 50代での転職は時間との勝負かと思っていましたが、私は比較的短い期間で転職することができたので良かったです。

  • 43歳・男性
    口コミでも数多く見かけましたが、担当者との相性があると思います。私は最初に担当してくださった方がかなり強引で、私が40代ということもあり、自分の希望する求人ではない企業への応募を強く薦められることが多かったです。

  • 私から担当者の変更を願い出たところ、次の担当者は対応が非常に丁寧で、私の希望にできる限り寄り添った求人紹介をしてくださいました。その方のおかげで無事に転職先を決めることができたので、一度担当者と合わないと思ったら変更を申し出るのも良いと思います。

  • 41歳・女性
    正社員として働きたいと思っていたので色々な転職サイトを使いましたが、希望に合う仕事先がなかなか見つからず困っていました。当初はさほど期待していませんでしたが、自分の年代に対応した求人が揃っており、条件ごとの検索が非常にスムーズにできることがとても好印象でした。

  • 求人広告の比較もできるので、正社員になるための条件を簡単に確認できるのが素晴らしいなと思いました。勤め先を見つけることができたので、マイナビミドルシニアを利用してよかったと満足しています。

40代向けおすすめ転職サイト50代向けおすすめ転職サイト60代向けおすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。

女性におすすめの転職サイト

女性におすすめの転職サイトをご紹介します。女性に特化した転職サイトの中でも、結婚や出産、育児休暇などのライフイベントから求人を検索できる転職サイトをピックアップしました。

1:マイナビエージェント 女性の転職 

マイナビエージェント(女性の転職)

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

女性におすすめの転職サイト1つ目はマイナビエージェント 女性の転職』。

契約社員や経験年数が少ない、ブランクがあるなどの女性転職者であってもきちんと推薦してくれる転職エージェントです。

マイナビ転職内にある女性求人案件を切り取る形で運営しているため、求人が探しやすく、ライフスタイルの変化など女性特有の悩みも解決しやすくなっています。

マイナビエージェント(女性の転職)は「リクルートエージェント」や「doda転職エージェント」と比較すると求人数は劣りますが、それでも求人の数は業界トップクラスであるため、少なすぎるということはありません。

転職を考える女性におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

マイナビエージェントの口コミ評価

  • 32歳・女性
    子育ての為、時短や在宅ワークが可能な正社員を希望しての転職を行いました。正直、コロナもあって転職活動にはかなり苦戦しました。中々書類選考の通過が出来ず、いくつかの転職エージェントでは求人も紹介していただけなくなってしまいました。

  • 最後の望みに大手転職エージェントのマイナビエージェントに登録しました。担当頂いた方も女性で同じ境遇だったこともあり、かなり親身になってサポートをいただき、非常に安心できました。希望条件の求人を20社以上も紹介いただくことができ、最終的に紹介いただいた会社で内定できました。とても感謝しています。ありがとうございました。

  • 33歳・女性
    複数の女性向け転職エージェントを利用しましたが、大手のマイナビエージェントが一番よかったです。ワーママということもあってワークバランスを考えた求人を探していたのですが、中小の転職エージェントでは案件が少なく悩んでいました。

  • マイナビは業界大手ということもあってとても求人が豊富で、女性向け求人も数多くありました。リクルートエージェントよりも求人数が多かったのでおすすめです。

  • 40歳・女性
    登録して利用させていただきました。私のキャリアに合ったエージェントの人に担当いただけたこともあって心強かったです。中小や個人のエージェントも利用していましたが、やはり大手のほうが経験豊富で、女性の転職において頼りになると思いました。

  • 求人数がたくさんある為、選択肢が多いことは私に合っていました。最終的に大手企業に内定をもらうことができたので満足しています。

  • 27歳・女性
    評判が悪かったので警戒していましたが、私の面談をしてくれたエージェントは良い方でした。市場価値や自己アピールのポイントになる部分を一緒に考えていただき、書類の添削も具体的にしてくれました。

  • 特に模擬面接は実際の面接の想定で行なってもらえるので、ここでの丁寧なアドバイスが転職活動において大いに役に立ち、面接時の自信に繋がりました。最終的に内定もいただけましたし、感謝しております。

  • 32歳・女性
    転職活動をする暇がなく、なかなか前職から離れられない状況でした。そんな中ネットを利用しての転職活動を行なったのですがかなりよかったと思います。Webで面談対応してくれたり、私の希望に沿った求人を思っていたよりも多く紹介してくれました。

  • 実際の面接前後ではアドバイスやサポートも常に気にかけてくれたので、とても嬉しかったです。

2:doda Woman Career

doda Woman Career

口コミ:doda Woman Career 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/woman/

女性におすすめの転職サイト2つ目は『doda』。

dodaは女性の転職にも力を入れています。求人の量と質ともにリクナビNEXTに次いで人気の高い転職サイトで、中でも「転職人気企業ランキング」は転職者に人気のあるコンテンツです。

また、エージェント機能も持っているため、女性向け求人を転職サイト「doda Woman Career」で探して、気になった求人を「doda転職エージェント」から応募するという使い方がおすすめです。

出典:公式サイト

doda Woman Careerの口コミ評価

  • 32歳・女性
    子育てを終えてdoda WomanCareerに登録しました。女性向けの求人がたくさんあって驚きました。私は希望する条件を詳細に設定しましたが、それでも私の希望条件に見合う求人がたくさん表示されたので、さすが大手転職エージェントのサービスだな、と感じました。

  • 子育てしている人や育児休暇明けの人にもおすすめできる気がしました。本当に色々な条件で絞込み検索ができるので、自分に合った求人を見つけられる転職サイトだなと感じました。

  • 26歳・女性
    dodaに登録して利用しました。女性ならではのコンテンツが充実しており、育児や出産を考えたキャリアの提案をもらえたので、転職者でキャリアに悩んでいる人にはおすすめの転職サイトだと思います。

  • 転職エージェントからの連絡は嫌だけど、一人で転職活動をしたい人には、これだけのコンテンツがあれば一人でも転職活動できると思います。

  • 29歳・女性
    求人数自体はある程度豊富に揃っている印象ですが、女性向けの未経験求人は少ない印象でした。ある程度キャリアを積んだバリキャリ女子には向いていると思いますが、若い年代や経験が浅い人にはおすすめできません。

  • 育児や子育てを経験し、復職を考える人は別の転職サイトや転職エージェントを利用することをお勧めしたいと思います。

3:type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

口コミ:type女性の転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,924(2023年9月27日現在)
求人数増減:-43(先週比 DOWN
【公式サイト】https://type.woman-agent.jp/

女性におすすめの転職サイト3つ目は『type女性の転職エージェント』。

type女性の転職エージェントは、サービス名にあるように女性の転職サポートに特化したエージェントです。社会人経験なし・業界未経験の女性の転職サポートに強みを持っています。

在籍するキャリアアドバイザーは年間5,000名以上の女性のカウンセリングを行っており、さまざまな悩みの相談に乗ってくれます。

キャリアアドバイザーは基本的に女性が担当しているため、女性ならではの転職に関する悩みを解決してくれます。キャリアアップしたい、ライフワークバランスを重視したい、出産を機に働き方を変えたいなど、要望に合った提案を丁寧にしてくれる点がおすすめです。

出典:公式サイト

type転職エージェントの口コミ評価

  • 31歳・女性
    type女性の転職エージェントは、ライフワークバランスを重視している人におすすめだと思いました。福利厚生等、子育て支援に強い求人や育休の制度等しっかりしている求人をいくつも紹介いただくことができ、最終的に内定をもらうことができました。

  • 女性に特化した転職エージェントということもあって、担当の方も女性特有の色々な悩みについて理解いただけたので、安心して利用することが出来ました。

  • 35歳・女性
    在籍していた会社は福利厚生が不十分だったため、結婚やその後の出産、子育てのことを考えて転職することにしました。typeで勤務時間や出産後のバックアップ体制等を条件にして検索したところ、今の業界からでも転職しやすい職種をたくさん見つけることが出来、転職先を検討する上でとても役立ちました。

  • 38歳・女性
    女性に特化した転職エージェントということでしたが、ハイクラス系の求人は少ない印象でした。ワークバランスを重視する人や、子育て・介護で時短労働を希望する人にはおすすめだと思います。ハイクラス転職を目指す方はビズリーチが良いと思います。

  • 28歳・女性
    女性が転職しやすい求人が多いです。積極的に女性を採用している求人が多いので、無駄な転職活動をする必要がないのがよかったです。求人情報がしっかりしているので、職場環境がイメージしやすいのもいいなと思いました。

  • また、相性診断という簡単なミニゲームのようなものがあり、職場を探している人に向けた遊び心のあるコンテンツが用意されているのもいいアイデアだと感じました。

  • 26歳・女性
    良い点と悪い点が結構はっきりしている。前者は「女性の転職」とある通り、女性の求人に特化しており、総合転職サイトよりも女性の求人の数が多いこと。女性に特化した転職イベントが定期的に開催していることがとても嬉しい。

  • 後者はとにかくメールの量が多いこと。少し放置してしまうと、とてもチェックできる量では無くなってしまうのがとても残念です。初期設定のせいでもあると思うのですが、配信設定のページを見つけるのがわかりづらいので改善してほしいです。

4:LIBZ(リブズ)

LIBZ

口コミ:LIBZ(リブズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:342(2023年9月27日現在)
求人数増減:±0(先週比 KEEP
【公式サイト】https://career.prismy.jp/

女性におすすめの転職サイト4つ目は『LIBZ(リブズ)』。

リブズは、女性の転職に特化した転職サイトです。正社員向け求人が多く、初めての転職~2回目の転職におすすめです。

女性のキャリアコンサルタントが多数在籍し、女性のライフステージに合わせたキャリアプランの提案や、女性目線でのアドバイスを受けられるので、安心して転職相談することができます。

女性は結婚や出産などでキャリアプランが変わることが多いため、さまざまな悩みを抱えがちです。そのためリブズのコンサルタントに相談し、女性目線のアドバイスをもらうことをおすすめします。

求人提案だけでなく、書類の添削や面接対策、条件交渉など転職活動をまるごとサポートしてくれるのでおすすめです。

出典:公式サイト

LIBZの口コミ評価

  • 34歳・女性
    女性向けの転職サイトで一番良いと思いました。特に、求人検索が女性の転職における悩みをよく理解しているなと感じました。ワーキングマザーが気になる項目で求人の絞り込みをできる点は、ほかの転職サイトにはない素晴らしいポイントでした。

  • また、面接時で聞き辛い部分などを質問することもできたりしたので、こういったサービスはありがたいと感じました。ワーママや育児休暇明けの人にはとてもおすすめの転職サイトです。

  • 30歳・女性
    大手転職サイトを利用していましたが、女性特有の求人検索項目などが網羅されていないので、女性特化の転職サイトに切り替えて利用しました。リブズは特に求人検索が良くできていて、女性の転職で気になる細かい部分の充実が凄いです!

  • スマートフォンでの利用が少し使い辛かったのが唯一のマイナスポイントですが、それ以外の点についてはとても満足できました。また利用したいと思います。

  • 37歳・女性
    キャリアアップを狙う女性には向いていないサービスだと感じました。女性に特化しているため、結婚やワーキングママのような方にはかなり使いやすいサイトだと思いますが、外資求人やハイクラスの求人はあまりない印象です。

  • 女性に特化しているといってもバリキャリを目指している方には向いていないので、ビズリーチやJACリクルートなどを利用することをおすすめします。

  • 37歳・女性
    小さな子供がいるため、バリキャリとして働くよりも、柔軟な働き方ができる会社を探していました。LIBZは女性に特化している転職サイトということもあり、リモートやフレックスなど、子育てをしていても働きやすい条件の求人が沢山ありました。

  • また希望の企業へ直接応募し、やり取りがスタートできるので、自分自身で企業の情報を確かめることができました。自分のペースで活動をすることができるので、おすすめの転職サイトです。

  • 29歳・女性
    派遣で事務の仕事をしていて、正社員になりたいと思ったのでリブズに登録しました。特に希望する職種もなく、ただ漠然と正社員になりたいと思っていたので、何から手をつけていいのかわからず困っていました。

  • リブズの《転職前の自己整理マップ》は「なぜ転職活動をするのか」「何を叶えたいのか」など、自分を客観的に見られるマップが簡単に作れるので、転職初心者の私にとって1番親切な転職サイトでした。未経験可の求人が数多くあり、有り難かったです。

  • 25歳・女性
    女性の転職に特化した転職サイトで、転職を検討する際の希望の進め方を選択できるのがとても良かったです。(他の転職サイトの登録をした際、求人メールが大量に送られてくるのがとてもストレスでした)

  • LIBZは自分で求人を見て探すorエージェントの方に探してもらうという、2つのパターンから選択できるので、最後まで自分のペースで転職活動をすることが出来ました。大量のメールや、電話での案内が苦手な人におすすめの転職サイトだと思います。

  • 30歳・女性
    他業種への転職を希望していたのですが、履歴書の書き方など分からないことが多々ありました。最初は自分一人で転職活動を行なっていたのですが、うまくいかないのと情報があまりないと感じ、いくつか転職エージェントを利用しました。

  • リブズは他社と比べて担当者の方がとても親身になって相談に乗ってくださり、書類選考や面接のたびに相談や足りない部分を指摘してくれたので、志望先の企業が求める人物像を理解して転職活動を進めることができました。何も分からなかった私に手厚いサポートを感謝しています。

  • 36歳・女性
    私の不安や要望に対して、とても丁寧な対応をしていただき満足です。求人情報に関してもこちらの要望に沿うように、繰り返し複数の求人を紹介してくださいました。私が職選びや面接や転職後のこと絵抱える不安や疑問にも一つ一つ答えてくださり、大変心強かったです。

  • 少々レスポンスが時間がかかる時があるなと思いましたが、全体的には満足しています。

女性におすすめの転職サイト30代女性におすすめの転職サイト40代女性におすすめの転職サイト記事も合わせてご覧ください。

第二新卒におすすめの転職サイト

未経験職の転職や第二新卒での転職におすすめの転職サイトをご紹介します。未経験や第二新卒など、経歴が浅い人でも使える転職サイトをピックアップしています。

1:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,911(2023年9月27日現在)
求人数増減:+71(先週比 UP
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

第二新卒におすすめの転職サイト1つ目は『マイナビジョブ20’s』。

転職サイトの「マイナビ転職」よりも第二新卒や未経験求人を多く紹介してくれる転職サイトです。未経験や第二新卒など、経験年数が浅い人でも書類通過率を高めるためのサポートをしっかりと行ってくれます。

第二新卒でも応募できる求人も多く取り扱っているため、新しい業種や職種に挑戦したい人におすすめです。マイナビジョブ20’sのコンサルタントが内定後のアフターフォローまで行ってくれるため、最後まで安心して利用することができます。

出典:公式サイト

マイナビジョブ20’sの口コミ評価

  • 25歳・男性
    マイナビジョブ20’sはさすが大手という印象を受けました。その理由は求人数です。他の転職サイトを利用しましたが、第二新卒の求人は正直あまり多くなく、求人を探すのに苦労しました。

  • 前職の在籍期間が短く、転職に不利な状況でしたが、マイナビには第二新卒歓迎の求人がいくつかあり、応募して内定をもらうことができました。ほかのサイトも利用しましたが、もっともおすすめできる転職サイトだと思います。

  • 24歳・女性
    転職活動で利用しました。マイナビジョブ20’sのアドバイザーは非常に丁寧な印象を受けました。私のキャリアについて一緒になって真剣に考えてくれて、職務履歴書等の書類作成などのサポートも最後まで行ってもらいました。

  • 最終的に内定をもらうことができ、大変満足のいく転職活動になりました。未経験での転職活動でしたが、とても助かりました。

  • 22歳・女性
    今の職場に上手くなじむことが出来ず、第二新卒枠で転職することにしました。入社から1年も経っておらず、学歴も大したことがなかったため、転職成功できる自信はありませんでした。

  • しかし、マイナビで紹介してもらった求人は自分に合っているものが多く、選択肢には困りませんでした。第二新卒枠の転職活動で悩んでいる人におすすめのサイトです。

  • 25歳・男性
    マイナビジョブ20’sを利用しました。サイトは検索がしやすくて求人ページも見やすかったです。求人の質も大手やそのグループ企業の求人を見つけやすくて比較的よかったと思います。

  • 自分で探したり、いくつか紹介もしていただきましたが、最終的には自分が納得いく会社の内定を得ることができました。ただ、求人の応募掲載内容はしっかり隅々まで確認したほうがいいなとは思いました。

  • 25歳・女性
    以前の会社は人間関係がうまくいかず4ヶ月ほどで辞めてしまいました。精神的にも疲れていたのですが、マイナビジョブ20’sのカウンセラーさんがサポートしてくれてとても助かりました。

  • 丁寧にヒアリングいただき、精神的な不安も配慮して、初めての転職でも私の希望に沿った会社をピックアップしてくれました。私は特に職場の人間関係を重視していたので、トラブルの心配のない会社に転職することができてありがたかったです。

2:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:449,170(2023年9月27日現在)
求人数増減:-5,492(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

第二新卒におすすめの転職サイト2つ目は『リクルートエージェント』です。

業界最大の転職エージェントであるため、ほかの転職サービスと比較しても未経験の求人を数多く保有しています。

おすすめの使い方として、事前に転職サイトの「リクナビNEXT」で第二新卒や未経験の求人を探しておき、気になった求人をリクルートエージェントに見せて相談することをおすすめします。

特に「第二新卒求人の特集」「未経験求人特集」などには多くの求人が掲載されているので、その求人をもとに転職エージェントへ相談すると面談もスムーズになるのでおすすめです。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 24歳・女性
    アパレル会社で契約社員をしていましたが、今後を考え大手企業の正社員を目指して転職しました。未経験での転職になるため、中々書類選考から先に進まなかったのですが、リクルートの担当の方が希望に近い形の求人で、少し条件を緩めてはどうかという提案を下さり、いくつか求人を紹介してもらいました。

  • 将来的なキャリアアップも含めた提案をいただくことができ、最終的に入社することができました。未経験での転職活動には、リクルートエージェントがおすすめです。

  • 25歳・男性
    未経験でエンジニア職を希望しました。リクルートエージェントに登録して転職活動をしましたが、最終的に年収は前職より50万円上がり、教育制度もしっかりしている会社に入社が決まりました。

  • 自分の希望を叶えるために少々無理な要望をしましたが、担当の方にしっかりと要望を叶えてもらうことができ、感謝しています。未経験でエンジニアという求人も数多くあったので、狙っている人は登録してみるといいと思います。

  • 26歳・女性
    接客を行う仕事をしていたいたのですが、日々多忙で営業時間中に転職活動を行うことができずにいました。土日を利用してリクルートエージェントに相談しにいき、求人の提案を早めにもらうようにしました。

  • 書類作成や面接対策など、細かいフォローをしっかりやってもらえてとても助かりました。また、年収交渉もエージェントの担当の方を通じて伝えることができ、ストレスも少なくて済みました。リクルートエージェントはとてもおすすめできる転職エージェントだと思います。

  • 26歳・男性
    前職は建築業界でしたが、サービス残業が多くて働き方に悩み登録しました。仕事をしながら転職サイトを使うことに戸惑いがありましたが、気軽に使いたいと思い登録。私の経歴から経験が活きる求人や、私の人柄を見ての未経験業界も紹介していただき、幅広い選択肢が得られました。

  • 未経験の業界に行くのは不安もありましたが、話を聞いているうちに自分にも可能性があるんだと、思い切ってチャレンジしようと思いました。現在は、新しいことに日々勉強で大変ですが、サビ残もなく楽しくやりがいを持って働くことができています。

  • 24歳・女性
    ずっと興味のあったことで働きたいと思い、転職活動を始めました。でも一人ではどうしても息詰まってしまい、リクルートエージェントに登録しました。登録してすぐは、未経験の業界へのアピールの仕方、書類の書き方、面接対応…何から何まで自分の甘さを実感する日々でした。

  • ですが、そのおかげで転職活動に不安を持たず進められましたし、面接でも堂々と挑むことができるようになりました。リクルートエージェントさんのおかげで、良い転職ができたと思います。

3:type転職エージェント

type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,924(2023年9月27日現在)
求人数増減:-43(先週比 DOWN
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/

第二新卒におすすめの転職サイト3つ目は『type転職エージェント』。

type転職エージェントは、主に関東エリアの都市部(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に強い転職エージェントです。どの転職エージェントよりも手厚い転職支援サービスを行っています。

在籍しているキャリアアドバイザーは主にITやWeb、営業、販売・サービス、メーカーなどに強いため、業界を絞って転職活動を進めたい方におすすめです。

type転職エージェントは、キャリア相談から応募書類の添削・面接対策、入社にあたってのアドバイスなど、転職活動全般にわたってサポートを行ってくれるので、転職に慣れていない人にもおすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

type転職エージェントは都内の企業の求人に強いですが、地方の求人には弱いです。地方で転職するならリクルートエージェントやdodaなどの大手転職サイトを使ったほうが良いです。
また、typeは特定企業においては社内で書類選考をしており、通過率の高い人だけに求人を案内してくれます。過去の面接で聞かれたことや、見ている点などを細かく教えてもらえるので、信頼できる転職エージェントでした。

出典:公式サイト

type転職エージェントの口コミ評価

  • 24歳・男性
    type転職エージェントを利用しました。未経験でもできる仕事を希望していましたが、私の希望にあった求人をきちんと紹介してくださいました。福祉関連の会社ですが、未経験採用を積極的に行っていて、仕事を変えたいと思っていた私にはピッタリでした。

  • 恐らく自分一人では見つけることが出来なかったので、この転職エージェントを利用してよかったと思います。

  • 26歳・男性
    勤めている会社がいわゆるブラック企業で、休日出勤が当たり前という状態でした。転職しようと考えて登録したのがType転職エージェントです。こちらの条件をしっかりと汲み取っていただき、土日が休みで残業がほとんどない会社を紹介してもらいました。

  • 面接のサポートまでしてもらうことができ、無事に転職することが出来ました。利用してよかったです。

  • 23歳・男性
    type転職エージェントには求人をたくさん紹介いただけましたが、希望に沿っていない紹介もいくつかありました。恐らく第2新卒の転職だったため内定が出やすいものだったのではないかと思います。

  • コミュニケーションで困ることはありませんでしたが、自分の求人と合わない場合ははっきりと意思を伝えないと、安易な仕事を紹介されてしまう為、注意が必要だと思います。

  • 29歳・女性
    子育てがある程度落ち着いて、フルとはいかなくても働けないかと思いいくつか転職サイトに登録しました。その中ではtypeさんが私に合っていたと思います。私の希望を聞いて、無理なく働ける会社を紹介してもらいました。

  • 私としてはほぼ未経験な経歴になるので派遣でも良いというのがありましたが、比較的早めに職場を見つけられました。アドバイザーさんも私にかなり配慮して求人を選んでくれていたと思います。とても丁寧な方だったので、利用してよかったです。

  • 28歳・男性
    type転職エージェントのおかげで、なかなか決まらなかった再就職先がやっと決まりました!本当にありがとうございます。色々な転職サイトを転々としてやっと自分の希望する仕事を見つけることができました。

  • 何から何までサポート対応していただけて、感謝しかありません。求人数も多かったですし、対応がとても丁寧でした!もうお世話にならないようにしたいですが、もしまた転職することがあれば頼りたいと思います(笑)

4:UZUZ(ウズウズ)

UZUZ

口コミ:UZUZ(ウズウズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/

第二新卒におすすめの転職サイト4つ目は『UZUZ』。

20代の中でも未経験や第二新卒の転職に特化した転職サイトです。担当してくれるコンサルタントが全員20代の第二新卒であることが他社との大きな違いになっており、20代のキャリア相談に面談でしっかりと対応してくれます。

第二新卒に特化しているため、求人は20代や第二新卒、未経験向けの求人がメインとなっています。大手からベンチャーまで扱っており、キャリア相談についてもしっかりと対応してくれます。転職サイトで求人やキャリアに迷っている人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

UZUZの口コミ評価

  • 25歳・男性
    不動産の営業職から、未経験でIT業界へ転職を希望してUZUZを利用しました。未経験職ということもあり不安な部分も多かったですが、担当いただいたエージェントの方のサポートもあり無事転職することができました。

  • 担当してくださった方も第二新卒の方だったので、入社後の勤務状況などもご連絡下さり、今でもサポートをいただいています。求人の紹介力、サポート力共に評価できる転職エージェントだと思います。また利用したいと思いました。

  • 25歳・女性
    大手転職エージェントを利用していましたが、担当エージェントの方がこちらの要望にあった求人を出してくれなかったためUZUZに登録しました。UZUZはこちらの要望をしっかりと聞いて、求人を紹介してくださいました。

  • 大手の転職エージェントでは書類選考を通せなかった企業に面接まで持っていってくださり、非常に助かりました。また、担当してくださったエージェントの方が同じ業界出身者だったこともあり、意気投合できました。本当に良い転職エージェントでした。

  • 22歳・男性
    入社後約1年での転職だっため、第二新卒に特化しているUZUZを利用しました。UZUZは他社の転職サイトや転職エージェントと違ってこちらの事情をよく理解したうえで求人の紹介をしていただけました。

  • また、書類はもちろん、面接時のサポートも丁寧に行っていただけたので、安心して転職活動を終えることができました。担当さんが同い年だったので気軽に相談でき、カジュアルにキャリア相談にのってもらいました。

  • 23歳・男性
    すぐに働きたいと思って、第二新卒向けに強いUZUZを利用しました。転職は初めてでしたが、書類作成や面接の対応を手厚くサポートしていただき、無事に環境を変えることができました。

  • 入社してすぐというマイナスなこともうまくアピールできるようアドバイスをいただき、年収もちょっと上がって嬉しかったです。今は楽しく働けています。

  • 24歳・男性
    20代でしばらくフリーターをしていましたが、周りを見てそろそろちゃんと働かないとやばいと思って仕事探しすることに。でも転職がうまくいかないときに、フリーターでもサポートしてもらえるUZUZを知って利用。

  • 他のところだとフリーターというのもあって「とりあえずどこかに入れよう」っていうのが多かったんですが、UZUZはそれでも私の希望や気持ちを汲み取って仕事を紹介してくれたと思います。

  • 何より就業サポートのおかげで、出遅れていた私でもちゃんと仕事につくことができました。同じように困っている人がいたら、UZUZを利用した方が絶対にいいです。

第二新卒のおすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。

ハイクラスにおすすめの転職サイト

ハイクラス転職におすすめの転職サイトをご紹介します。求人数は多くないですが、求人の年収やポジションが高い転職サイトを中心にご紹介します。

1:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:553,353(2023年9月27日現在)
求人数増減:+6,283(先週比 UP
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/

ハイクラスにおすすめの転職サイト1つ目は『リクルートダイレクトスカウト』。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営するスカウト型転職サイトです。公開求人数は40万件以上あり、ハイクラス向け転職サイトの中では求人数はトップクラスです。

会員登録は無料で、登録情報を基に4,300人以上のヘッドハンターや企業からスカウトを受けることができ、転職決定年収の平均は約900万円を超えています。

企業ブロック機能もあるので安心して利用することができる点もおすすめです。

出典:公式サイト

リクルートダイレクトスカウトの口コミ評価

  • 32歳・男性
    リクルートダイレクトスカウトはハイクラス求人が多く、私のような大手企業への転職を希望する人におすすめの転職サイトだと思います。「ソフトバンク」「電通」「サイバーエージェント」など、誰でも知っている企業の求人もありました。

  • 大手の求人が見れるだけでも登録の価値はあると思います。

  • 33歳・女性
    在籍しながら転職活動を行っていたため、転職エージェントから求人を紹介してもらえるのはありがたいと思いました。リクルートダイレクトスカウトはハイクラス求人に特化した転職サイトのため求人のレベルも高く、どの求人を見ても非常に満足のできるものでした。

  • ビズリーチよりも個人的には好きでした。また利用したいと思います。

  • 35歳・女性
    3回目の転職でリクルートダイレクトスカウトを利用しました。1回目の転職時は私のキャリアも足りず年収も低かったためほとんど利用できず、2回目の転職ではビズリーチを利用、そして今回の転職ではある程度キャリアを重ねたため、リクルートダイレクトスカウトにしました。

  • 利用してみましたが、ある程度キャリアがないと利用するのは難しいサービスだと思いました。求人のレベルが非常に高いため、管理職やハイクラスな優秀層に合っている気がします。

  • 37歳・男性
    ハイクラス求人の数が豊富です。私自身何度か転職しているのですが、エージェントは経験豊富な人をできる限り希望するのが良いと思います。若いエージェントがダメなわけではないのですが、技術的・知識部分となるとやはり質の高いエージェントに出会えないと苦労するからです。

  • 無駄に押しつけをせず、きちんと寄り添えるエージェントがいるので、今後も転職することがあればリクルートダイレクトスカウトを利用すると思います。

  • 31歳・男性
    ハイクラス求人への募集ということもあり、ちゃんと対応してくれるエージェントだと思えるまで何度か担当者交換をお願いしてしまいました。かなりわがままを言っている自覚はあります。ですが転職サイトを利用しようと思うと、良いエージェントに出会えないと難しいと思ったからです。

  • 結果的に私の性格、能力などから考えられるだけのハイクラス求人を提案いただきました。おかげさまで自己分析から今後のキャリアまで配慮された会社で働くことができましたので、エージェントを妥協することなく探すのも大事だと思いました。

2:ビズリーチ

ビズリーチ

口コミ:ビズリーチ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:97,861(2023年9月27日現在)
求人数増減:+847(先週比 UP
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

ハイクラスにおすすめの転職サイト2つ目は『ビズリーチ』。

ビズリーチはミドルマネジメント層やエクゼクティブ向けの求人がほかの転職サイトと比較して圧倒的に多く、年収1,000万円を超える求人や外資系企業の求人も多く掲載されています。

ヘッドハンターからのスカウトメールも数多く届くため、自分にあったエージェントを見つけることができます。

掲載されている求人は外資系コンサルや外資系投資銀行、日系大手商社やメガバンクなどのハイクラス求人が網羅されているため、ハイクラスで転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

ビズリーチの口コミ評価

  • 32歳・男性
    30代のエンジニアです。現年収よりも年収を上げるためにビズリーチに登録してみました。自分のことをよく理解してくださった転職エージェントと出会うことができ、希望年収より高い年収でオファーを貰えました。

  • 年収アップやキャリアアップを目指す方にはビズリーチが一番良いと思いました。

  • 36歳・女性
    以前ビズリーチを利用した際は、テンプレートのようなスカウトが届いたため利用せずにいましたが、友人からの評判を聞いて今回の転職で再度登録をしました。今までは無料で利用していましたが、有料会員に登録しました。

  • その結果、求人の検索、スカウトの受信の設定ができるようになり、無駄なスカウトが届かなくなりました。結果として現年収より高い年収のオファーで転職することが出来ました。もしビズリーチのスカウトにストレスを感じる人がいたら有料会員での登録をおすすめします。

  • 34歳・男性
    ビズリーチに登録した理由は2つです。年収の高い求人が多い事、また、管理職層の求人が多い点です。ネットでの口コミを見てビズリーチに登録しましたが、希望条件を登録してすぐに、20件程スカウトメールをいただくことができました。

  • 他の転職サイトでは掲載されていない求人も多くあったため、ビズリーチに登録してよかったと思っています。多くの人におすすめします。

  • 36歳・男性
    ハイクラス転職に特化しているので、スキルや資格を活かした年収アップが見込めます。即戦力クラスが求められるのでスキルがないと採用されるのは難しいかもしれませんが、スキルがしっかりしていればまず登録しておいて間違い無いと思います。

  • 登録しておくだけでスカウトが来る場合もありますし、担当者の対応が非常に丁寧で、転職までしっかりサポートしていただけて、キャリアアップに繋げていくことができます。

  • 34歳・女性
    ビズリーチを利用して一番感じたのは、自分のレジュメのクオリティを高めないといけないということです。ハイクラス求人が数多く揃うビズリーチでは、いかに自分をアピールできるかが大事かを痛感しました。

  • エージェントの方に手厚くサポートしてもらいながらですが、自分のレジュメを作り込むのことの大切さを学べました。おかげさまでプラチナスカウトをいただけて転職につながったときはとても嬉しかったです。

  • ただ、ヘッドハンティングスカウトのメールはしつこいくらい来るなと思ったので、そこは少し改善されるといいなと思います。

  • 30歳・男性
    キャリアアップを目指している人にとっては良いサービスだと思いました。登録の際に審査に通過しなければなりませんが、ハイクラスを目指している人の経歴ならまず通過できると思います。担当者はかなり積極的に動いてくれますし、マッチング率も高い印象を受けました。

  • よりハイクラスな求人に応募するには有料化員にならないといけませんが、収入アップを目指している人は断然有料会員がおすすめです。

  • 28歳・男性
    年収アップができる企業を求めて、ハイクラス求人が多いビズリーチに登録しました。書類と希望条件を記入したらスカウトを待つことになるんですが、すぐに複数のヘッドハンターの方からご連絡をいただきました。

  • サポートも手厚く、多くの転職ノウハウを教えていただけたことで、ハイクラス求人への応募も積極的に行うことができました。最後までアドバイスを下さり、感謝しております。

3:JACリクルートメント

JACリクルートメント

口コミ:JACリクルートメント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:11,987(2023年9月27日現在)
求人数増減:-90(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

ハイクラスにおすすめの転職サイト3つ目は『JACリクルートメント』。

JACリクルートメントはハイクラス向けの「役職付き求人」が多い転職エージェントです。在籍しているコンサルタントのレベルが他社に比べて高く、書類選考や年収交渉は他社と比較しても強いです。

求人の年収帯も800万円~1,000万円の案件が多く、企業も外資系や日系大手企業がメインに掲載されているため、ミドルやエクゼクティブ層の人におすすめです。

出典:公式サイト

JACリクルートメントの口コミ評価

  • 44歳・男性
    3社程転職エージェントに登録して転職活動を行いましたが、JACリクルートメントは一番満足度が高かったです。私自身、転職回数も多く、年齢が40代ということもあり、他のエージェントの紹介では書類選考率も3割程度でしたが、JACは6割以上書類選考に通過しました。

  • 私の経歴を細かくヒアリングいただいたことで、紹介求人とのミスマッチがすくなかったことが要因だと思います。おかげさまで年収を上げて転職することができたので、JACは本当におすすめできる転職エージェントだと思います。

  • 36歳・女性
    JACリクルートメントはミドル層の求人に強いと感じました。私はこれまでに2回転職しましたが、2回ともJACリクルートメントを通じての転職でした。JACは転職エージェントのレベルが高く、2回とも年収アップおよびキャリアアップの転職を実現してくれました。

  • 転職者側の視点に立ったアドバイスを頂けるので、キャリアアップを考える転職者にはおすすめです。

  • 31歳・男性
    JACリクルートメントは大手エージェントと比較すると求人は少ないかもしれません。しかし、希望に合った求人の紹介数と、書類の通過数は他社の転職エージェントとは比較にならないほど高かったです。

  • 私に合った適切な求人を紹介いただけて満足しています。数は少ないですが、全体的にハイクラスな求人が多く、非常に便利でした。次回も利用しようと思います。

  • 33歳・女性
    アドバイザリー業務の経験を活かしての転職を考えていました。私が転職活動を始めた頃は金融業界の転職マーケットが厳しくなった頃でした。今後どのようなキャリアを積んでいけるのかが気になり、JACさんに登録をしました。

  • 色々と求人を紹介いただいたのですが、私の経歴を見て担当の方がどこにも出ていない非公開求人の提案をしてくださいました。コンサルタントの方いわく、私のスキルを活かせるというのが理由でした。

  • 企業側もすぐに面接を組んでくれて、結果内定をいただくことができたので、JACリクルートメントで転職活動をしてよかったと思いました。

  • 34歳・男性
    同業の外資系企業への転職でキャリアアップを目標に利用しました。他の転職エージェントを利用したのですが求人数が少なく、思うように転職がうまくいきませんでした。そんな中、JACの「無料転職サポート」に登録しました。

  • 面談では私のキャリアを見て、キャリアコンサルタントの方は様々な求人を紹介してくださいました。中でも印象に残っているのが、私の経験が活かしつつ、将来のキャリアにつながる求人を紹介していただいたことです。

  • 私の希望とは違っていましたが、外資系金融情報システムの会社で活躍する道筋を選びたくなりました。よく希望通りの求人が来ないという件を見かけますが、キャリアアップの選択肢が広がるということもありますので、大変満足いく会社を紹介していただけたと思います。

4:パソナキャリア

パソナキャリア

口コミ:パソナキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:33,427(2023年9月27日現在)
求人数増減:-224(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/

ハイクラスにおすすめの転職サイト4つ目は『パソナキャリア』。

パソナキャリアは、オリコン顧客満足度調査で「転職エージェント部門4年連続1位」を獲得しているユーザー満足度の高い転職エージェントです。

パソナキャリアは、業界ごとや職種ごとに専門のキャリアアドバイザーが担当してくれるので、あなたに合ったサポートが受けられます。また、東京だけでなく、全国に拠点があるため、大阪や名古屋のオフィスでも面談や転職相談が受けられます。

人材業界で約40年続けているだけあって、求人企業とのネットワークが強いです。初めて転職エージェントを利用するハイクラスの転職者におすすめです。

出典:公式サイト

パソナキャリアの口コミ評価

  • 29歳・女性
    パソナキャリアは求人紹介だけでなく、エージェントの人のキャリア相談も非常に有用でした。全体的にサポート体制が素晴らかったです。書類選考の添削や面接の練習、企業の細かい情報などを懇切丁寧に教えてくれます。

  • 今の職場に在籍しながらの転職だったため、心細かったですが、担当の方に支えていただけたので無事に転職活動を終えることができました。パソナキャリアを利用して本当に良かったです。

  • 33歳・男性
    大手転職エージェント2社と並行してパソナキャリアに登録しましたが、パソナキャリアが1番良かったと思います。他転職エージェントは、年齢や学歴、英語力などの条件面で判断されてしまい、求人の紹介さえしてくれませんでした。

  • パソナキャリアは私のキャリアと意向をきちんと汲み取った上で希望の業界・職種の求人を紹介していただけました。紹介会社としてちゃんとマッチングをしてくれたこと、担当のコンサルタントの方が、モチベーションを高めてくれたことで、納得した転職活動を行うことが出来ました。ありがとうございました。

  • 39歳・男性
    IT業界の管理職を希望してパソナキャリアを利用しました。他にもいくつか転職サイトと転職エージェントを利用しましたが、最終的にパソナキャリア経由で内定をいただくことができました。

  • 転職エージェントの担当者はこちらで指名できないため運要素がありますが、私の担当の方は細部にわたって丁寧にサポートいただけた為満足しております。もし転職エージェントの担当者と合わないと感じた場合は、問い合わせ等から担当変更の希望を出しても良いと思います。

  • 28歳・男性
    いくつかの転職エージェントを利用していましたが、今回はパソナキャリアで決まりました。決定的だったのは非公開求人の質でしょうか。大手企業や年収、福利厚生が優れている企業が多かったので、こちらとしては選択肢に幅があって助かりました。

  • とはいえ他のエージェントと比べると求人の数が決して多いわけではないので、他の転職エージェントを利用しつつの活用が適していると思います。

  • 30歳・男性
    他のエージェントにはない上位ポジションの求人を紹介してもらえたのがよかったです。特にCTOや技術部長クラスのITエンジニアのハイクラス求人を多く紹介してもらえました。

  • 他のエージェントだとプログラマやSEの求人は通常のものが多く、ハイクラス求人で紹介していただけるところが貴重で、とても満足することができました。

5:doda X

doda X

口コミ:doda X 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:37,523(2023年9月27日現在)
求人数増減:+202(先週比 UP
【公式サイト】https://doda-x.jp/

ハイクラスにおすすめの転職サイト5つ目は「doda X」。

「doda X」は年収800万円以上の求人に特化した転職サイトです。doda Xに登録するだけで、ヘッドハンターから連絡が届くため、現職が忙しいハイクラス層に人気があります。

求人数は大手転職サービスと比較すると少ないものの、管理職や経営層など、企業の重要なポジションとなる求人が多数掲載されており、キャリアアップを目指したいハイクラスにおすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

doda Xの口コミ評価

  • 33歳・男性
    ix転職のCMを見て登録しました。ハイクラス求人はビズリーチだけでよいと思っていましたが、ix転職にしか掲載されていない求人も数多くあったので、合わせて登録することをおすすめします。

  • 大手人材会社とあって求人の数も多く、レベルの高い求人が数多くありました。

  • 38歳・男性
    ハイクラス転職サイトを探していて、口コミをみてix転職に登録しました。最初はイマイチなのかなと思っていましたが、送られてきた求人の質があまりにも高くて驚きました。

  • ただ求人数は多くないため、ビズリーチやJACと合わせて利用するのがおすすめかなと思います。また利用したいと思います。

  • 33歳・女性
    パーソルキャリアさんが運営しているという安心感から登録しました。ハイクラスでの転職を考えていたため利用しましたが、とても満足のいく転職サイトでした。誰もが知る大手企業の求人が多く、管理職やマネージャーポジションの募集が数多く掲載されていました。

  • ビズリーチさんにもない求人があったので、登録しておく方が良いと思いました。

  • 27歳・男性
    前職の年収を少しでも上回る企業を探して転職活動をしていました。なかなか希望通りの企業がなく厳しい中、担当者の方が時間をかけて希望にマッチする求人を探して紹介してくれました。

  • 書類や面接対応の面でも私のキャリアや経験をより良く見えるよう改善策をアドバイスいただき、しっかり希望した条件を満たした転職ができたので満足してます。

  • 41歳・男性
    管理職としてのキャリアアップを考えていたのですが、なかなか年収アップする求人に出会うことができませんでした。そんな中iX転職に出会い利用してみると、管理職の経験やキャリアを活かせる求人やエグゼクティブ求人が多く揃っていたので、しっかりと吟味をして選ぶことができました。

  • スピーディーな転職活動を行うことができたので、良い印象を持っています。

ハイクラス向けおすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。

未経験におすすめの転職サイト

無職やフリーターの人におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:就職Shop

就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,000件以上(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/

未経験におすすめの転職サイト一つ目が『就職Shop』。

業界最大手のリクルートが運営する既卒やフリーター向けの転職サービスです。リクルートが運営していることもあり、掲載企業数は10,000社を超えていて、利用者の9割が20代となっています。

就職Shopは対面型の就職・転職活動支援サービスで、キャリアコーディネーターが転職をきちんとサポートしてくれます。このサービスの最大の特徴は「書類選考がない」ことです。

就職Shopに掲載されている求人は、書類選考がなしで面接に進めるため、フリーターや無職の方には非常におすすめです。

出典:公式サイト

就職Shopの口コミ評価

  • 25歳・男性
    無職で転職活動をするために登録しました。就職ショップの求人は履歴書で落とされることがなく、人柄や熱意で決まると担当の人が言っていました。登録者の4人に3人は正社員未経験らしいので、私も安心しました。高卒でしたが、ここで紹介してもらった会社に正社員として入社できたので良かったです。

  • 26歳・男性
    1年前に正社員を目指して転職するために就職SHOPへ足を運びました。窓口の担当の人から「営業職に興味が在れば、正社員での求人はいくらでもある」とアドバイスを受け、求人を紹介してもらいました。最終的に無事に正社員になることができました。

  • 27歳・女性
    ネットで「28歳で納得いく就職できました」という広告を見つけて登録してみました。ずっと派遣社員をしていましたが、正社員になりたいという希望を伝え、求人を紹介してもらいました。事務職の求人をもらってすぐに面接に行き、内定をもらえました。とても良い転職サービスだと思いました。

2:ハタラクティブ

FINDJOB!

口コミ:ハタラクティブ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:3,145(2023年9月27日現在)
求人数増減:+17(先週比 UP
【公式サイト】https://hataractive.jp/

未経験におすすめの転職サイト2つ目は『ハタラクティブ』。

ハタラクティブはレバレジーズ社が運営する第二新卒やフリーターの転職支援に特化した転職エージェントです。学歴やこれまでの職歴に関係なく、転職支援を無料で受けることができます。

ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっています。ハタラクティブの最大の特徴は最短2週間で内定を獲得できるという期間の短さです。

相談後すぐに求人を紹介してくれるため、比較的早く転職活動を終えることができます。フリーターや第二新卒、未経験で早く転職したい人におすすめです。

出典:公式サイト

ハタラクティブの口コミ評価

  • 25歳・男性
    ハタラクティブを利用しました。事前に面接でよく聞かれる質問リストを送ってくださったり、履歴書と職務経歴書の修正ポイントを指摘してくださったりと、とても丁寧に転職活動のサポートをしてくださいました。

  • また転職活動中も、求人の選び方や入社後についてもアドバイスをくれました。本当に助かりました。

  • 28歳・男性
    ハタラクティブを利用しましたが、長野県での希望求人は見つかりませんでした。求人の多くは東京の中小企業が中心で、地方の求人は数があまりに少なかったです。地方で転職活動をする人はほかの転職サイトを利用するほうが良いです。

  • 23歳・女性
    契約社員として働いていましたが、契約更新のタイミングで転職をしました。高卒なので、正社員は諦めていましたが、ハタラクティブを友人に紹介してもらい、10件以上の求人をもらいました。

  • 大手の転職サイトを利用した際は求人も紹介してもらえなかったので登録して良かったです。ハローワークなどより圧倒的に条件の良い求人が多いので、おすすめです。

未経験におすすめの転職サイト記事も合わせてご覧ください。

IT・エンジニアにおすすめの転職サイト

IT業界やエンジニア、Web業界への転職を考えている人におすすめの転職サイトをご紹介します。IT業界やエンジニア、Web業界への転職は業界に特化している転職サイトがおすすめです。

ここではIT業界やエンジニア、Web業界に特化した転職サイトで求人数が多い2社をご紹介します。

1:FINDJOB!

FINDJOB!

口コミ:FINDJOB! 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.find-job.net/

FIND JOB!』は、ミクシィの子会社が運営するエンジニア・デザイナー求人に特化したIT・エンジニア、Web業界専門の転職サイトです。IT、エンジニア、Web業界の求人数は転職サイトの中でもかなり多いです。

スキルや職種ごとに細かく求人が分けられており、希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。また、最近では副業のスカウトを受けられる機能も展開されています。

FINDJOB! 副業スカウト

「未経験求人」や「副業からスカウト」「急募求人」など、さまざまな求人があるのでIT業界で働きたい人、エンジニア、Web業界で働きたい人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

FINDJOB!の口コミ評価

  • 25歳・女性
    転職でFINDJOBを利用しました。IT業界でデザイナーを志望していましたが、FINDJOBは求人数が圧倒的に多く、非常に役立ちました。スキルや職種ごとに細かく求人が分けられていたので自分に合うものを探しやすかったです。IT業界への転職ではすごく便利なサイトです。

  • 27歳・男性
    求人サイトに複数社登録していましたが、FINDJOBでは職務経歴書やポートフォリオをきちんと見た上でスカウトをくれる企業が多くありました。Web業界の求人は圧倒的にFINDJOBが見やすかったです。ゲームクリエイター系の求人も多くありました。

  • 36歳・女性
    FINDJOBを利用しました。おおよそ満足できましたが、指定職務でないと職務経歴書を更新出来ない仕様で、少し厄介でした。他サイトと比べて求人数も少ない気がするので、Greenなどと併用するのがおすすめかなと思います。私はFINDJOB経由で月給40万円のスカウトをもらって転職できました。

2:Geekly(ギークリー)

Geekly

口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:17,482(2023年9月27日現在)
求人数増減:+217(先週比 UP
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/

エンジニアの転職におすすめの転職サイトが『ギークリー』。

ギークリーは、Web・ゲーム業界特化の転職エージェントです。エンジニアが利用したい転職エージェント第一位にも選ばれており(日本マーケティングリサーチ機構調べ)、業界に特化した転職エージェントとして知名度があります。

IT業界専門のキャリアアドバイザーが徹底的な転職サポートをしてくれるため、志望企業への書類選考や面接通過率が高い点が特徴です。

ギークリーはIT業界だけでなく、IT企業の営業職やマーケティング職、管理部門などの求人も掲載しているので、エンジニアでIT業界を目指す人におすすめです。

出典:公式サイト

Geeklyの口コミ評価

  • 23歳・男性
    未経験でITエンジニアを目指していたのでIT業界に強いGeeklyを利用しました。未経験ではありましたが、ITエンジニアとして経験を積んでキャリアを築いていこうと決めて、エージェントに相談しました。

  • 経験が乏しいため、ほかの転職エージェントでは断られましたが、geeklyはかなり多くの求人を紹介してくださいました。書類の添削や面談対策などをしてもらい、20代で未経験ながらエンジニアに転職することができました。

  • 26歳・女性
    転職活動をするために3社ほど転職エージェント利用しましたが、最終的に決まったのはGeeklyでした。他社エージェントは、私の希望条件を基に紹介してくださいましたが、Geeklyさんは将来的なキャリアも踏まえた上での求人の紹介してくださいました。

  • 年収交渉にも強く、最終的に希望年収より100万円もアップして転職することができました。20代での転職にはgeeklyがおすすめです。

  • 27歳・男性
    geeklyは大手の転職エージェントで通過できなかった企業に書類を通し、内定につなげてくれました。IT企業との関係値が強いためか、多くの企業に応募することができました。最終的にIT企業のマネージャー職に就くことができたので非常に満足しています。

3:マイナビITエージェント

マイナビITエージェント

口コミ:マイナビITエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/

IT・エンジニアへの転職におすすめの転職サイトが『マイナビITエージェント』。

業界大手のマイナビが運営するITエンジニア特化型の転職サイトです。業界大手ならではの求人数を誇り、非公開求人数も他社より多く掲載されています。企業規模も大手からベンチャーまで幅広く掲載されています。

また、キャリアアドバイザーのサポートに定評があり、転職希望者と面談を行い、対面で今までのキャリアや転職先の希望などのヒアリングをしてくれます。

ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーもいるので、エンジニアの仕事内容を理解した上で、求人を紹介してくれるので、初めて転職する方や希望に合った求人を紹介してほしいエンジニアの人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

4:dodaエンジニアIT

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/

IT・エンジニアの転職におすすめの転職サイトが『dodaエンジニアIT』。

dadaエンジニアITは、Webサービス系エンジニアやアプリケーションエンジニア、セキュリティエンジニアなど、職種ごとに求人を探すことができます。 求人数も約4万件と豊富なので、他の転職サイトに比べてより多くの求人を見ることができます。

また、dodaの転職エージェントサービスに登録すると、ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーが付き、専門的なキャリアアドバイスをもらうことができるので、登録しておくことをおすすめします。

出典:公式サイト

IT/Webエンジニアにおすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。

ベンチャー転職におすすめの転職サイト

ベンチャーやスタートアップへの転職におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:プロコミット

プロコミット

口コミ:プロコミット 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.procommit.co.jp/

ベンチャーとスタートアップの転職に特化しているのが『プロコミット』。

創業したばかりのスタートアップから上場しているベンチャーまで幅広く求人を保有しています。経営企画や事業開発、エンジニア、管理部門、COOやマネージャーなど幹部候補となる求人が多くあるため、ベンチャーやスタートアップを通じてキャリアアップをしたい人におすすめの転職サービスです。

数多くあるベンチャーやスタートアップの中でも比較的厳選された企業が掲載されているため、安心して利用することができる点もおすすめです。

出典:公式サイト

プロコミットの口コミ評価

  • 26歳・女性
    ずっと働きたいと思っていたメガベンチャー企業を紹介してもらえて、無事内定を勝ち取ることができました。大手のエージェントにはないベンチャー求人を紹介してもらえたので、プロコミットを利用してよかったと思います。

  • 働きたいと思っていた企業の面接のために、自分では気付けなかった強みやアピールポイントを見つけていただけたのも大変助かりました。コンサルタントの方が優秀で、さすがだなと思いました。

  • 29歳・男性
    プロコミットさんはコンサルタントの方が「キャリアカウンセリング技能士2級」や「米国CCE,Inc. GCDF-Japan キャリアカウンセラー」などの資格を持っていることもあり、非常に質の高いコンサルタントが揃っていると言えます。

  • 転職経験がある方もいるので、転職で必要な情報の提供や私たちに寄り添ったキャリアの提案をしてくれるのがありがたいと思いました。

2:LHH転職エージェント

LHH転職エージェント

口コミ:LHH転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:31,017(2023年9月27日現在)
求人数増減:+1(先週比 UP
【公式サイト】https://jp.lhh.com/

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)』は、人材サービスのグローバル企業であるAdecco Groupが運営する転職エージェントです。営業やマーケティング、経営、管理部門、Webエンジニア、医療など、幅広い職種に対応できるキャリアアドバイザーが在籍しています。

比較的ベンチャー企業の求人が多く掲載されているため、創業期のベンチャーの幹部候補求人などを探している転職者におすすめです。

キャリア相談にも親身に乗ってくれるため、ベンチャーへの転職に悩んでいる人におすすめです。

出典:公式サイト

LHH転職エージェントの口コミ評価

  • 32歳・男性
    求人の情報量や企業文化、経営者についてまで他のエージェントよりも詳しく教えてくださいます。そのおかげで入社後のギャップがほとんどなく働けるなと思いました。求人も希望にマッチしたものを紹介してくれて、応募も急かされることなく自分のペースでじっくりと考えて活動できました。

  • おかげで、今は希望以上のポジションで働くことができています。

  • 34歳・男性
    求人数がそこまで多いわけじゃないけど、紹介してもらった求人が私の希望に対してかなり的確なものでした。紹介いただいた会社から内定をいただき、今はとても充実した毎日を過ごせています。

  • Spring転職エージェントの担当の方には、面接対策から職場環境についてまで、どの質問も丁寧にお答えいただきました。しっかりと私に向き合った提案をしてくれる方でした。

3:Wantedly

Wantedly

口コミ:Wantedly 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:124,943(2023年9月27日現在)
求人数増減:+655(先週比 UP
【公式サイト】https://www.wantedly.com/

スタートアップやベンチャーの求人数で最も多いのが『Wantedly』。

Wantedlyは、いきなり書類選考ではなく「話を聞いてみる」というカジュアルな面談を通じて企業を選ぶことができる「共感採用型」の転職サイトです。ベンチャー企業の情報は少ないため、直接会っていろいろ話を聞けるという点においておすすめの転職サイトです。

Wantedlyの求人には年収やポジションの表記がなく、ビジョンやミッションへの共感が重視されているため、雇用形態や給与、勤務時間などの待遇等についてはしっかりと確認しておくことをおすすめします。

出典:公式サイト

Wantedlyの口コミ評価

  • 26歳・男性
    ビジネスSNSとあるのですが、今まで仕事の探し方とはちょっと違う印象を受けました。特に今大学生でインターンシップを探している人には使っておいてほしいつーるだと思います。たくさんのインターンシップが毎日募集されていて、気に入った企業を探すことができると思います。

  • 日本語だけでなく英語にも対応しているので、外国の方でも使いやすいのではないでしょうか。自分で探すこともできますし、プロフィールを作成してスカウトをもらうこともできるので、登録するだけでもメリットが大きいと思いました。

  • 25歳・女性
    ベンチャーやスタートアップ企業に興味があって利用しました。他のサイトと違うと思ったのはその企業で働く人たちの中身が知れることでしょうか。Wantedlyでは、「誰が」「なにを」「なぜやっているのか」にフォーカスが当てられています。

  • 実際にその企業で働くイメージが付きやすいのは魅力だと感じました。ただ、給料の記載がないので、企業に連絡を取って実際にお会いするまでは金額が分からないのはちょっと不安になるかもしれないです。

4:フォースタートアップス

フォースタートアップス

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.forstartups.com/

フォースタートアップスは、スタートアップ企業の経営層レベルから、急成長を続ける注目のベンチャー企業など、幅広いベンチャーやスタートアップ企業に特化している転職支援サービスです。

ベンチャーキャピタルとつながりがあるため、これから伸びていくベンチャーやスタートアップに転職したい人におすすめの転職サイトです。

面談時に希望条件や働き方、あなたのこれまでの経験などを細かくヒアリングした上で最適な企業を提案してくれます。また、ヒアリングした内容から個人の成長と紹介する事業領域の成長にどれぐらいリンクしているかまで、きちんと説明してくれる点も特徴です。

出典:公式サイト

フォースタートアップスの口コミ評価

  • 33歳・男性
    めちゃくちゃスピード感のある転職活動ではありましたが、とても満足しています。次の仕事を早く見つけたいという希望に対しても、遅い時間にも関わらずその日にいくつかピックアップして送っていただけました。本当にびっくりしました。

  • 自分では結構難しい条件の希望を出したと思っていたのですが、さらにより良い条件の会社を紹介してもらえました。自分の評価を高めることまで考えてくれて満足しています。

  • 35歳・男性
    「より成長ができる環境」を探すならここだなと思いました。正直求人数は他の転職サイトに比べたら少ないんですけど、スタートアップ企業で働きたい、自分を高めたいという人に向けた求人紹介なら他にはない求人が揃っています。

  • 大手でも見ない独自求人があるので、明確なキャリアアップ展望を持っている人は一度利用してみるといいと思います。

5:アマテラス

アマテラス

口コミ:アマテラス 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:231(2023年9月27日現在)
求人数増減:+3(先週比 UP
【公式サイト】https://amater.as/

アマテラス』は、ベンチャーやスタートアップ企業の経営人材を目指す人のための転職サイトです。ベンチャーやスタートアップの経営幹部候補やボードメンバーを目指す人におすすめです。

アマテラスの特徴は、経営陣に直接メッセージを送ることができる点です。直接やりとりできるため、効率的に転職活動をすることができます。

また、アマテラスに掲載されている企業は、独自の審査を通過した厳選された企業が掲載されています。審査通過率は15%となっており、厳選されたベンチャー企業のみが掲載されています。事業内容やビジネスモデル、CEOの人間力の3点で審査されているため、比較的優良なベンチャー企業を探せるのでおすすめです。

出典:公式サイト

アマテラスの口コミ評価

  • 31歳・男性
    ベンチャー系で転職を考えていたので、前から気になっていたアマテラスを利用しました。コロナに関係なく活発に動いているので、いつでも転職活動を続けて問題ないのが良いと感じました。

  • 求人数は多くありませんが、アマテラス側で厳選した優良企業しか掲載されていないからでしょうか。コアメンバーポジションの転職に特化しているので、自分で会社を大きく成長させたいと思う人に合ってると思います。

  • 32歳・男性
    私が利用して一番良いと思ったのは、企業の経営陣に直接メッセージが送れることです。CEOの方から直接話を聞けるので、その会社が目指すビジョンを理解できるのと、自分が共感できるかどうかを確認することができます。

  • これは他にはないアマテラスを利用するメリットだと思いました。プレミアム会員にならないと応募はできませんが、利用する価値は十分あると思います。

ベンチャー・スタートアップにおすすめの転職サイト記事も合わせてご覧ください。

看護師におすすめの転職サイト

看護師の転職活は、看護師の転職に特化した転職サイトの利用がおすすめです。正社員求人だけでなく、パートやアルバイトなど、さまざまな雇用形態の求人情報を探すことができます。下記におすすめ転職サイトをご紹介します。

1:看護roo!

看護roo!

口コミ:看護roo! 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:82,896(2023年9月27日現在)
求人数増減:+46,968(先週比 UP
【公式サイト】https://www.kango-roo.com/career/

看護roo!』は東証プライム上場企業の株式会社クイックが運営する看護師向け転職サイトです。看護師の利用満足度も96.3%とほかの転職サイトと比較して高いのが特徴です。

病院の掲載数は業界最大級で、求人数は約5万件以上あります。月給42万円以上、年休130日以上など、質の高い厳選された求人が掲載されているのでおすすめです。

オンラインで登録を行ったあと、電話やオンライン面談を通じて条件を伝えるだけで、病院の求人を紹介してくれます。実際に転職していった人の話などを聞くことができるので、安心して転職活動をしたい人におすすめです。

出典:公式サイト

2:マイナビ看護師

マイナビ看護師

口コミ:マイナビ看護師 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:56,593(2023年9月27日現在)
求人数増減:+48(先週比 UP
【公式サイト】https://kango.mynavi.jp/

マイナビ看護師』は、大手人材紹介会社の株式会社マイナビが運営する看護師に特化した転職サイトです。最近では波留さんが出演するCMも話題になりました。

病院の求人だけでなく、一般企業や美容クリニック、トラベルナースなど幅広い求人が掲載されているため、他の転職サイトでは出会えない求人を見つけることができます。

キャリアアドバイザーから無料で履歴書の書き方や面接対策、退職交渉などのサポートを受けることができます。マイナビ看護師の特徴は、キャリアアドバイザーが職場の雰囲気や人員体制、働いている人の口コミなど、求職者の方が調べにくい情報なども教えてくれるため、初めて転職する看護師におすすめです。

出典:公式サイト

3:ナース人材バンク

ナース人材バンク

口コミ:ナース人材バンク 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:211,388(2023年9月27日現在)
求人数増減:+193(先週比 UP
【公式サイト】https://www.nursejinzaibank.com/

ナース人材バンク』は、年間10万人以上の看護師が利用する転職サイトです。登録者数が多いだけなく、利用者の約97%が満足している評判の良い転職サイトです。

全国に13拠点を持っているため、地域専任のキャリアアドバイザーから転職のサポートを受けることができます。地域の医療機関について熟知しているため、UターンやJターン、Iターン転職にも使うことができるのも特徴です。

求人数は約20万と看護師転職サイトの中では最大級の求人を保有しています。各都道府県ごとに1,000件以上の求人情報を掲載しているため、地方の転職にもおすすめです。

キャリアアドバイザーが専任でつき、給与や勤務条件、入職時期の交渉なども行ってくれるため、忙しい人にもおすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

看護師におすすめの転職サイト記事も合わせてご覧ください。

介護士におすすめの転職サイト

介護士におすすめの転職サイトをご紹介します。介護士は、職場によって条件が大きく異なるため、事前の情報収集が大切です。転職に失敗しないためにも、介護業界に特化した転職サイトがおすすめです。

1:レバウェル介護(旧きらケア介護求人)

レバウェル介護(旧きらケア介護求人)

口コミ:レバウェル介護(旧きらケア介護求人) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:171,889(2023年9月27日現在)
求人数増減:-1,063(先週比 DOWN
【公式サイト】https://job.kiracare.jp/

レバウェル介護(旧きらケア介護求人)』は、年間80万人以上の介護士に利用されている介護士に特化した転職サイトです。

レバウェル介護は公開求人だけで5万件以上掲載されており、介護士に特化した転職サイトの中でトップクラスの求人数を保有しています。

レバウェル介護は、未経験・無資格OKの求人が豊富にあり、中には介護士の資格取得支援を実施している求人もあるため、介護職にキャリアチェンジを考える人にもおすすめの転職サイトです。

また、実際に働き始めてからのミスマッチを防ぐために、職場のネガティブな情報も教えてくれるため、初めての転職の人にもおすすめです。

出典:公式サイト

2:マイナビ介護職

マイナビ介護職

口コミ:マイナビ介護職 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://kaigoshoku.mynavi.jp/

マイナビ介護』は人材会社大手のマイナビが運営する介護士に特化した転職エージェントです。

マイナビ介護は「一人ひとりに寄り添える転職」という理念を掲げており、サポート体制が他社に比べて充実しています。

また、求人は夜勤の求人に強く、年収アップを狙える求人が多く掲載されています。専任のアドバイザーが一人一人の要望に合った求人を提案してくれるので、入植後のミスマッチが少ない点も特徴です。

公式サイト内には、新施設のスタッフ求人や年間休日が110日以上の求人など、自分に合った求人がまとまったコンテンツもあります。

登録すると、元介護士などの介護の業界に精通したキャリアアドバイザーにキャリア相談をすることができます。介護士で転職を考えるすべての人におすすめです。

出典:公式サイト

3:介護ワーカー

介護ワーカー

口コミ:介護ワーカー 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:97,630(2023年9月27日現在)
求人数増減:+163(先週比 UP
【公式サイト】https://kaigoworker.jp/

介護ワーカー』は、介護職専門の転職サイトです。

介護ワーカーは他社の転職サイトに比べての検索機能が充実しており、「地域」「施設形態」「雇用形態」「所有資格」などの希望条件を選択することで、自分に合った求人を探すことができます。

求人数は7万件以上あり、首都圏だけでなく地方の求人情報にも強いです。

介護ワーカーは、希望すれば面接に同行してくれるサービスもあるため、初めての転職で面接が不安な人にもおすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

介護士におすすめの転職サイト記事も合わせてご覧ください。

薬剤師におすすめの転職サイト

薬剤師の転職を成功させるためには、求人探しや面接対策をサポートしてくれる転職サイトの利用が欠かせません。薬剤師の求人情報を数多く取り扱っている転職サイトをご紹介します。。

1:薬キャリ

薬キャリ

口コミ:薬キャリ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:62,492(2023年9月27日現在)
求人数増減:+160(先週比 UP
【公式サイト】https://pcareer.m3.com/

薬キャリ』は、国内最大の薬剤師向け転職サイトです。

医療業界でトップシェアを誇るエムスリーキャリア株式会社が運営しているため、薬剤師だけで約50,000件の求人が掲載されています。登録すると薬剤師の転職に特化した専門のアドバイザーが無料で担当してくれるので、初めて転職をする人でも安心して利用することができます。

転職サイトの中では薬剤師登録者数No.1という実績を持っているので、すべての薬剤師の方におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

2:マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

口コミ:マイナビ薬剤師 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:43,802(2023年9月27日現在)
求人数増減:-79(先週比 DOWN
【公式サイト】https://pharma.mynavi.jp/

マイナビ薬剤師』は人材業界大手の株式会社マイナビが運営する薬剤師向けの転職サイトです。

業界トップクラスの求人数があり、キャリアアドバイザーが求人紹介から面接対策、入社前のフォローまでしっかりサポートしてくれるので、どんな人にもおすすめできる転職サイトです。

マイナビ薬剤師の特徴は、独占求人や非公開求人を多く保有している点です。マイナビは一般転職の領域でもシェアを持っているため、ここでしか見られない求人を見ることができます。

転職を考えているすべての薬剤師の方におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

3:ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

口コミ:ファルマスタッフ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:47,814(2023年9月27日現在)
求人数増減:+138(先週比 UP
【公式サイト】https://www.38-8931.com/

ファルマスタッフ』は、株式会社メディカルリソースが運営する薬剤師向けの転職サイトです。

ファルマスタッフは薬剤師の転職を20年以上支援しており「薬剤師の転職相談満足度96.5%」という実績を持っています。

ほかの転職サイトと違って、正社員求人だけでなく、派遣やパート・アルバイトの求人も豊富に掲載されているため、さまざまな雇用形態の求人を見ることができます。

また「年収600万円以上」や「時給3,000円以上」といった検索項目があるので、こちらが求める条件の求人を見つけやすいのも特徴です。

派遣やパートアルバイトを検討している薬剤師の人や、キャリアアップ・年収アップを目指す薬剤師の人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

薬剤師におすすめの転職サイトも合わせてご覧ください。

地域別のおすすめ転職サイト

地域別におすすめの転職サイトをご紹介します。転職を希望する地域に強い転職サイトを使うことで、より良い求人に出会うことができます。特に地方の求人には地域に根差した転職サイトを使うのがおすすめです。

北海道・札幌の転職サイト|キャリアバンク転職

キャリアバンク転職

キャリアバンク転職』は北海道の求人に特化した転職サイトです。札幌を中心に北海道で30年以上サービスを運営しています。北海道の各地域ごとに対応しているため、非常に多くの求人が掲載されています。

地元の大手企業との関係性が強いため、北海道における優良企業の求人を紹介してくれます。また、Uターン・Iターン転職も積極的に支援しているため、北海道への転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

【北海道】おすすめ転職エージェント6選』も合わせてご覧ください。

宮城県・仙台の転職サイト|ヒューレックス宮城

ヒューレックス宮城

ヒューレックス宮城』は仙台の求人に特化した転職サイトです。仙台の各地域ごとに対応しているため、非常に多くの求人が掲載されています。

地元の大手企業との関係性が強いため、宮城県内における優良企業の求人を紹介してくれます。また、Uターン・Iターン転職も積極的に支援しているため、仙台への転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

【仙台】おすすめ転職エージェント5選』も合わせてご覧ください。

新潟県の転職サイト|にいがた就職応援団CAREER

にいがた就職応援団CAREER

にいがた就職応援団CAREER」は新潟県に特化した転職サイトです。

地元の大手企業との関係性が強いため、新潟における優良企業の求人を紹介してくれます。また、Uターン・Iターン転職も積極的に支援しているため、新潟への転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

【新潟】おすすめ転職エージェント7選』も合わせてご覧ください。

富山県の転職サイト|ほくりくFIT転職

ほくりくFIT転職

ほくりくFIT転職」は北陸地域(富山・石川・福井)に特化した転職サイトです。

地元の大手企業との関係性が強いため、富山における優良企業の求人を紹介してくれます。また、Uターン・Iターン転職も積極的に支援しているため、富山への転職を考えている人は利用してみてください。

北陸で求人数・内定決定数No.1の転職サイトであるため、富山での転職を考えている人は登録をおすすめします。

出典:公式サイト

【富山】おすすめ転職エージェント7選』も合わせてご覧ください。

長野県の転職サイト|ヒューマンインデックス

ヒューマンインデックス

ヒューマンインデックス』は長野県上田市に本社がある転職サイトです。長野の求人に特化しており、これまでに長野で3,500名以上の求職者を支援しています。

長野県内の大手企業だけでなく、各エリアにおける中小企業の求人も多く掲載されています。長野で15年以上転職サービスを展開していることもあり、長野県内の企業からの信頼があるのも特徴です。

ヒューマンインデックスが運営する転職サイト『ジョブズゴー』でも求人をチェックできるので、チェックした上でコンサルタントに相談するのをおすすめします。

本社のある上田市以外にも、長野市と松本市に拠点があるため、長野県内での転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

【長野】おすすめ転職エージェント8選』も合わせてご覧ください。

埼玉県の転職サイト|富士ヒューマンテック

富士ヒューマンテック

富士ヒューマンテック」は、埼玉県さいたま市に本社を置く埼玉の求人に特化した地域密着の転職サイトです。管理部門・経営企画・事業企画の転職に強みを持っているのが特徴です。

AGENT AWARDS OF EXCELLENCE 2021」の受賞経歴があり、埼玉で転職を考えている人におすすめできます。

地元の大手企業との関係性が強いため、埼玉における優良企業の求人を紹介してくれます。

出典:公式サイト

【埼玉】おすすめ転職エージェント7選』も合わせてご覧ください。

東京都の転職サイト|doda

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:212,468(2023年9月27日現在)
求人数増減:-624(先週比 DOWN
【公式サイト】https://doda.jp/

パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する「doda」は、転職者満足度No.1を獲得しています。

dodaは東京都の求人案件を企業・職種共に幅広く保有しています。他社と被らない好条件の求人も多いとの評判です。

また、コンサルタントに当たりはずれが少なく、初めての転職や他県から転居を伴う転職で不安がある人も、安心して相談できます。

出典:公式サイト

神奈川・横浜の転職サイト|type

type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,924(2023年9月27日現在)
求人数増減:-43(先週比 DOWN
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/

神奈川や横浜への転職におすすめの転職サイトが『type』。

typeは、主に関東エリアの都市部(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に強い転職サイトです。どの転職サイトよりも手厚い転職支援サービスを行っています。

在籍しているキャリアアドバイザーは主にITやWeb、営業、販売・サービス、メーカーなどに強いため、業界を絞って転職活動を進めたい方におすすめです。

typeは、キャリア相談から応募書類の添削・面接対策、入社にあたってのアドバイスなど、転職活動全般にわたってサポートを行ってくれるので、転職に慣れていない人にもおすすめです。

出典:公式サイト

【横浜・神奈川】おすすめ転職エージェント7選』も合わせてご覧ください。

静岡県の転職サイト|Achieve Career

Achieve Career

Achieve Career』は愛知、静岡エリアを中心とした転職エージェントです。

運営会社である株式会社アルバイトタイムス(東証スタンダード上場)は、求人事業を50年以上行っているため、静岡・愛知の地場企業とのグリップが強く、独自の求人も保有しています。また、製造業界やITエンジニア職に強く、業界に詳しいコンサルタントも在籍しています。

静岡の求人が豊富にあり、公開求人数で1,600件以上、非公開求人を含めるとさらに多くの求人があります。求職者満足度80%以上の親身で丁寧な対応で、後悔しない転職活動をサポートしてくれます。

UIターン転職の実績も多数あり、静岡での転職を検討されている方におすすめです。

出典:公式サイト

【静岡】おすすめ転職エージェント6選』も合わせてご覧ください。

愛知県・名古屋の転職サイト|MUSUBU

MUSUBU

MUSUBU」は東海地区に拠点があり、愛知・名古屋の転職におすすめの転職サイトです。

大手転職サイトには掲載されていない、地場の優良企業・ベンチャー企業が多数掲載されているのも特徴です。

また、Uターン・Iターン転職も積極的に支援しているため、愛知・名古屋への転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

名古屋(愛知)おすすめ転職エージェント7選』も合わせてご覧ください。

大阪府の転職サイト|リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:449,170(2023年9月27日現在)
求人数増減:-5,492(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

大阪府の転職におすすめの転職サイトは『リクルートエージェント』です。リクルートエージェントも梅田に大阪支社を展開しています。

コンサルタントとの面談では、非公開求人をもらったり、面接対策などを受けることができ、内定獲得につながるようにきちんとサポートしてくれます。

出典:公式サイト

【大阪】おすすめ転職エージェント6選』も合わせてご覧ください。

京都の転職サイト|コトコト

コトコト

コトコト」は京都に特化した転職サイトです。

地元の大手企業との関係性が強いため京都における優良企業の求人を紹介してくれます。

また、大手転職サイトでは公開されていない京都の非公開求人も多数掲載されているため、京都への転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

【京都】おすすめ転職エージェント6選』も合わせてご覧ください。

岡山県の転職サイト|オカジョブキャリア

オカジョブキャリア

オカジョブキャリア」は岡山県に特化した転職サイトです。

地元の大手企業との関係性が強いため、岡山における優良企業の求人を紹介してくれます。また、Uターン・Iターン転職も積極的に支援しているため、岡山への転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

【岡山】おすすめ転職エージェント7選』も合わせてご覧ください。

広島県の転職サイト|キャプラ転職エージェント

キャプラ転職エージェント

キャプラ転職エージェント』は広島県広島市に拠点がある、瀬戸内エリア(岡山、香川、愛媛、広島)に特化した転職サイトです。

大手総合転職サイトでは取り扱いのない、地元の優良企業情報が充実していることも特徴です。

また、UIターン転職も手厚くサポートしており、東京や大阪で定期個別相談会を開催しているので、都市圏からの転職を希望している方もぜひ利用してみてください。

出典:公式サイト

【広島】おすすめ転職エージェント6選』も合わせてご覧ください。

福岡県の転職サイト|ACR

ACR

ACR』は福岡の求人に特化した転職サイトです。九州で55年以上サービスを運営しています。福岡の各地域ごとに対応しているため、非常に多くの求人が掲載されています。

地元の大手企業との関係性が強いため、福岡における優良企業の求人を紹介してくれます。また、Uターン・Iターン転職も積極的に支援しているため、福岡への転職を考えている人は利用してみてください。

出典:公式サイト

【福岡】おすすめ転職エージェント6選』も合わせてご覧ください。

沖縄県の転職サイト|ジョブアンテナエージェント

ジョブアンテナエージェント

ジョブアンテナエージェント』は、沖縄に拠点を置く地域密着型転職サイトです。

比較的新しい転職エージェントなので企業とのパイプはあまりないですが、ジョブアンテナエージェントはWeb会社の琉球インタラクティブが運営するサービスであるため、IT業界への転職を強みとしているのはもちろん、ベンチャー企業への転職サポートも得意としています。

出典:公式サイト

【沖縄】おすすめ転職エージェント5選』も合わせてご覧ください。

転職サイトと合わせて見るべき口コミサイト

ここまではおすすめ転職サイトをご紹介しましたが、転職活動をする上では、転職サイトの情報だけでは不十分と言えるでしょう。

実際にどんな人が働いているのか、給与はどうなのか、ワークライフバランスは取れるのかなど、リアルな情報を収集しておくと転職におけるミスマッチを減らすことができます。

下記でご紹介する3つのサイトは、実際に働いている人の口コミなどを参考にできるサイトになっているので、転職サイトと合わせて参考にしてみてください。

1:転職会議

転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:267,421(2023年9月27日現在)
求人数増減:-119,097(先週比 DOWN
【公式サイト】https://jobtalk.jp/

転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミ型転職サイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。

比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。

moto
motoの一言アドバイス

『転職会議』は「5ch化してる」なんて言われたりもしてますが、とはいえ、実際の声なので参考になることが多いです。特に見るべきは「年収」と「退職理由」の項目です。正社員のコメントだけでなく、派遣社員や契約社員の口コミもあるので、情報を幅広く参考にすることができます。
OpenWorkに比べてコメントの質は下がりますが、転職サイトに掲載されている企業のほとんどが網羅されています。

出典:公式サイト

転職会議の口コミ評価

  • 24歳・男性
    転職する際に利用しました。転職サイトや転職エージェントだけでは企業の実態がわかりにくかったので、働いている人の口コミを見られたのは便利でした。掲載されている会社も多くあり、私が志望する企業も掲載されていました。

  • また、口コミだけでなく求人情報も掲載されていたので転職サイトとしても利用できました。誰もが知る大手企業の求人も多く、企業情報と口コミの両方を合わせて見られる点が便利でした。

  • 30歳・女性
    志望企業の口コミを見るために登録しました。非常に数多くの企業の口コミを見ることができ、職種別に年収、残業時間などを知ることができたのが良かったです。登録もそこまで手間なくできました。

  • 口コミを見るために登録したつもりでしたが、求人も掲載されていたので気になる企業の口コミを見て求人に応募することができました。これはほかの転職サイトにない機能だったので便利でした。また機会があれば利用したいと思います。

  • 28歳・男性
    転職活動時に「転職会議」に登録しました。登録したついでに今働いてる会社の口コミもチェックしてみたら、社内的にまさにその通りの口コミが書かれていたので信用できると思いました。自分も会社の口コミを書いておきました。

  • 志望企業を検索して口コミを参考にしましたが、入社後にこんなはずじゃなかった…的なミスマッチが防げると思うので良いと思います。求人も見られるので転職サイトと合わせて利用するのもおすすめです。

2:ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
口コミ社数:424,950社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/

現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。

登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。

moto
motoの一言アドバイス

僕は転職時に参考程度に使っています。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためやってみて損はないです。実際に企業からのオファーも届きます。
比較的高めに年収が表示されるため、表示される想定年収より-50万円~-100万円くらいで見ておくと良いかもしれません。

出典:公式サイト

ミイダスの口コミ評価

  • 25歳・女性
    自分の市場価値を測ってくれるという口コミを見て登録しました。現年収より100万円高い年収が表示されたので半信半疑で利用していましたが、ミイダスから届いだオファーは、今の自分の年収より高いものが多かったので間違っていない気がしました。

  • 求人数が少ないので、ほかの大手転職サイトと同じくらい求人があると嬉しいです。また次に転職する機会があれば利用したいと思います。

  • 28歳・男性
    ミイダスを利用しましたが、サイトが使いやすくて良かったです。会社の数が多くて、求人数も豊富でした。自分の市場価値を計測してみましたが、今より高い年収が表示されました。もともと高く出るような仕組みになっているのかもしれません。でも参考にはなりました。

  • あと、サイト内にある「コンピテンシー診断」という行動特性や適職を知ることができる診断機能も良かったです。自分がどんな職種に向いているのかを知ることができました。

  • 34歳・女性
    ミイダスから届くオファーは面接が確約されているので便利でした。ミイダスのスカウトは他社の転職サイトと違って書類選考を通過した人にのみ届くようになっているようで、無駄なスカウトを受け取らずに済みました。

  • しかし、ミイダスではキャリアアドバイザーにキャリア相談や履歴書の添削、面接対策などをしてもらうことはできません。そのため転職エージェントなどと合わせて利用するのが良さそうです。

3:OpenWork

OpenWork(オープンワーク)

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:59,707(2023年9月27日現在)
求人数増減:+45(先週比 UP
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

企業のクチコミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約450万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。

すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。

moto
motoの一言アドバイス

OpenWorkは「会社評価レポート」の回答として収集した「社員・元社員の声」を8つの評価スコアと8カテゴリのクチコミで掲載されており、年収・給与情報と内訳、残業時間、有給休暇取得率についても掲載されています。
長年運用されているため、かなり昔の期間の口コミまで遡ってみることができます。信憑性が高く信頼できる口コミサイトだと思います。

出典:公式サイト

OpenWorkの口コミ評価

  • 26歳・女性
    転職するときに登録してみました。かなり昔の口コミもあるので、遡って確認できる点が便利でした。私は年収を気にしていたので、実際に入社した際の評価やどのようにして年収が上がるのかなどが具体的に書かれていたのが役立ちました。

  • また、転職エージェントへの登録もできたので、いくつか登録して求人も紹介してもらいました。大手の転職エージェントばかりでしたが、こちらも便利だったので、口コミと合わせて利用してみるのが良いと思います。

  • 32歳・男性
    転職活動するならOpenworkや転職会議などの口コミサイトは必ずチェックした方がいいです。転職サイトやエージェントから得られるポジティブ情報だけでなく、口コミにあるネガティブ情報もチェックしておかないと、いざ入社したときに後悔しそうです。

  • 私は面接のとき、口コミで書かれていたことについても聞くようにしました。多くの企業がきちんと答えてくれたのはよかったです。ただ、中には口コミと実態が違うこともあり、ネットの情報だけを鵜吞みにはしないほうがいいかもしれません。

  • 35歳・男性
    転職するときはいつもオープンワークを見てます。退職理由などは結構本当のことが書かれていると思うので、どんな理由で辞めたのかを確認しておくのがポイントです。つぶさに見ておけば、怪しい求人やブラックな会社に引っかからないように見極められます。

  • ただ気をつけた方が良いのは、口コミを投稿している人は会社からいなくなった人が多くて、意見が会社や組織のマイナス面に寄ってしまう点です。プラスの意見もちゃんとあるので、よくない情報に引っ張られすぎないように注意が必要かなと思います。

4:ライトハウス

ライトハウス

口コミ:ライトハウス 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
口コミ社数:371,670社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://en-hyouban.com/

ライトハウス』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。

2020年6月に「カイシャの評判」から「ライトハウス」へ名称変更し、日本全国の企業35万社超の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。

転職サイトや転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。

利用者も多く、日本全国の企業について実際の社員や元社員のリアルな口コミを見ることができる、と高い評価を得ています。

出典:公式サイト

5:JobQ

JobQ

JobQ』は匿名でキャリアや転職に関する相談ができる無料のサービスです。企業の人事経験者や転職エージェントなどから回答をもらうことができます。

「おすすめの転職サイトはどこか」「どの業種に転職するのがおすすめか」など、さまざまな質問や相談をすることができるため、転職を考える人におすすめです。相談や口コミの投稿数は約7万件を超えているため、過去の相談内容を検索するだけでも得られる情報は多いです。

メールアドレスなどを入力するだけで利用できるため、転職活動の悩みを解消したい人におすすめです。

出典:公式サイト

公的な転職支援サービス

転職サイト以外でおすすめの公的支援サービスをご紹介します。

1:ハローワーク

口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,235,078(2023年9月27日現在)
求人数増減:+40,634(先週比 UP
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の転職サイトです。

全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。

2:わかものハローワーク

わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。

就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講などの無料で受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができます。

3:ジョブカフェ

ジョブカフェ

「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。

ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。

4:サポステ

サポステ

サポステ』は、厚生労働省が運営する就職・転職支援機関で、正式名称は地域若者サポートステーションです。

コミュニケーション講座や職業体験、ビジネスマナー講座、パソコン講座など、就職や転職に必要な能力やスキルを身に着ける講座を行っています。

「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない」「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった」など、働くことに悩みを抱えている人の就労を支援しています。

全国に175の拠点があるので、利用したい方は地元の拠点を検索してみてください。

転職サイトを利用する上での知識

転職サイトを利用する上で必要な基本的な知識について解説します。

1.転職サイトとは

転職サイト

「転職サイト」とは、好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。一例ですと、dodaやリクナビNEXT、ビズリーチなどが転職サイトに該当します。また、特化型転職サイトには「看護師向けおすすめ転職サイト」などもあります。

転職サイトを使うメリットは「自分で好きな求人を探して応募できること」です。登録しておくだけでスカウトが届いたり、多くの求人から自分が興味のある求人を検索して応募することができます。

一方でデメリットとして、転職サイトは応募者に対して、学歴フィルターや会社名、転職回数などでフィルターをかけているケースがあります。このあたりは転職サイトをおすすめしない理由も合わせて読んでみてください。

また、基本的に転職サイトは無料で利用することができます。詳しくは『無料の転職サイトおすすめ10選』をご覧ください。

2.転職エージェントとは

転職エージェントとは、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスです。一例だとリクルートエージェントやマイナビエージェント、JACリクルートメントなどが転職エージェントにあたります。

自分で求人を探す転職サイトとは違い、おすすめの求人や応募書類の準備、面接対策、推薦文や入社までフォローをしてくれるので、効率的に転職活動をすることができます。

転職サイトから応募するのも良いですが、転職エージェントも活用して、推薦文などをつけてもらったほうが、書類選考を通過する企業のレベルや年収は上がる可能性が高いです。転職エージェントの概要は『転職エージェントとは』をご覧ください。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントの違いについて解説します。

1.非公開求人の有無

転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。

そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。公開されている求人だけでなく、オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、求人数が多い点が転職エージェントを利用する最大のメリットです。

2.履歴書・職務経歴書の添削、面接対策の有無

エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。

添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。

3.企業に対する推薦の有無

転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。

企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。

4.年収交渉の有無

転職エージェントは年収交渉もしてくれます。

転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。

交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。

5.転職サイトと転職エージェント比較表

下記の表に転職サイトと転職エージェントの違いをまとめておきます。

  転職サイト 転職エージェント
求人情報 非公開求人は確認できないが、求人数は多い 転職サイトにはない、“非公開求人”にも応募できる
情報収集 転職サイトに掲載されている求人情報だけを頼りに情報収集をしていく必要がある 専任の転職エージェントが企業の内部情報や面接官の特徴など転職に必要な情報を提供してくれる
転職相談

なし 専任エージェントのアドバイスを受け、市場価値やキャリアの発見ができる
書類選考対策 転職サイトには職務経歴書や履歴書のサポートツールもあるが客観的なアドバイスはもらえない 専任のエージェントから職務経歴書・履歴書のポイントや通過率をアップさせるノウハウを教えてもらえる
面接対策 なし 専任のエージェント次第で模擬面接を行ってくれ、企業別に面接対策を行える
調整 なし 専任エージェントが面接日程の調整や入社時期の調整を行ってくれる
年収交渉 なし 専任エージェントに年収交渉を依頼できる
料金 無料 無料

転職サイトから応募するのも良いですが、転職エージェントも活用して、推薦文などをつけてもらったほうが、書類選考を通過する企業のレベルや年収は上がる可能性が高いです。

転職活動をする上では、転職サイトで自分で好きな求人に応募するのも良いですが、書類選考の通過率を高めるためにも、転職エージェントを併用して使うのがおすすめです。

転職サイトの利用の流れ

ここからは、転職活動をする方に転職サイトの登録の流れや使い方について説明します。

転職サイトの流れは大きく5つです。

【転職サイトの登録の流れ】
1. 転職サイトに登録をする
2. 応募書類を作成する
3. 求人に応募する
4. 企業との面接・内定

1.転職サイトに会員登録する

自己分析が終わったら、転職サイトに登録します。本記事でおすすめした転職サイトに登録し、自分が希望する求人を検索していきます。

転職サイトでは、勤務地や年収、職種、業界、働き方など、さまざまな条件を入力して検索することができます。総合型の転職サイトで数多くの求人を見た後に、特化型の転職サイトで業界を絞って求人を探していくのもおすすめです。この段階では、とにかく多くの求人を見ることを心掛けてください。

2.応募書類を作成する

自分が気になる求人を見つけたら、受かる受からないは別としてとにかく応募してみてください。入社するかどうかは内定後したあとに考えればよいので、とにかく応募数を増やすことが大切です。

応募書類は、主に履歴書と職務経歴書です。エンジニアやデザイナーの方はポートフォリオやスキルシートなども合わせて提出しておくのがおすすめです。

職務経歴書の書き方については【転職】企業に刺さる“戦略的”職務経歴書の書き方(テンプレート付)で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。職務経歴書のサンプルもおいているので、ダウンロードしてそのまま利用できます。

また、無料で利用できる職務経歴書のテンプレートもあります。リクルートエージェントの中にある「職務経歴書エディター」や「職務経歴書フォーマット」を利用すると無料で書類を作成できるのでおすすめです。書き方についても詳しく解説されているので、応募書類の書き方に困ったら見てみてください。

3.求人に応募する

履歴書や職務経歴書を揃えたら求人に応募してください。応募ボタンを押して、添付書類を送れば完了です。

応募すると企業からDMが届きます。おおよそ7~10日の間で企業から書類選考の結果が届くので、それまではほかの企業の求人を探してみてください。

マイナビの調査によると、各年代別の応募社数の平均は8.4社です。年代別に見ると、年齢が上がると応募者数は増える傾向にあります。

各年代別の応募社数平均
~19歳 4.1社
20〜25歳 6.3社
26〜30歳 7.1社
31〜35歳 8.2社
36〜40歳 8.7社
41〜45歳 10.1社
46〜50歳 12.1社
51〜55歳 14.5社
56〜60歳 14.5社
61歳以上 15.2社

4.面接・内定

書類選考に通過すると、面接へ進みます。おおよそ3回から5回の面接で内定となります。

マイナビの調査によると、転職活動を行って内定を得た人の書類選考通過率は30%、そこから一次面接を通過する確率が30%、その後最終面接を通過し、内定を得る確率は50%とのことです。

これらのデータからみると、転職活動では1社に応募するのではなく、複数の企業に応募するのが重要なポイントになると思います。選考通過率から考えても、内定を得るためには6~10社に応募しておくと良いです。

複数の企業に応募し、面接を受けるにはそれなりに時間がかかります。転職活動はおおよそ3カ月を見ておけば終えられると思います。

転職サイトのメリット

ここまで、登録の流れや使い方を説明しましたが、転職活動で転職サイトと転職エージェントを利用するメリットについてそれぞれご説明します。まずは転職サイトを利用するメリットについてご紹介します。

1.求人を自分で探していつでも応募できる

あなたが希望する職種・勤務地・業務内容などの条件をもとに、転職サイト内で求人を検索して比較することで、気に入った求人に応募することができます。

転職サイトに登録した際に入力した情報(履歴書・職務経歴書)がもととなるので、手軽に応募することができます。面接の日程調整などもツールやメッセージ機能を利用して行うことができます。

2.自分のペースで転職活動ができる

転職サイトに登録後は、求人情報の検索から応募まで、自分のペースで転職活動を行うことができます。

求人に必ずしも応募しなければならないわけではありません。「興味のある求人があったら転職したい」という場合でも利用できるため、すぐに転職しない人にも転職サイトはおすすめです。

大手転職サイトでは、あなたが登録した情報を見て企業やヘッドハンターからスカウトが届くこともあるので、登録だけしておいて気になるスカウトにのみ目を通す、といった使い方もできます。

転職サイトのデメリット

転職サイトにおけるデメリットは大きく2つあります。それぞれについて解説します。

1.応募時にフィルタリングされるケースがある

転職サイトに掲載されている求人には、応募者に対して学歴フィルターや会社名、転職回数などのフィルターが設けられていることがあります。

そのため、転職サイトから応募するだけでは、機械的に落とされてしまう可能性があります。

2.年収交渉や入社調整を自分でやる必要がある

転職サイトの場合、応募や面接日程の調整、年収交渉、入社日調整などを自分で直接企業とやりとりする必要があります。

特に年収交渉などは希望年収などを伝えにくいため、あまり良い転職ができない可能性があります。

転職サイトを使いこなすポイント

おすすめの転職サイトについてご紹介してきましたが、ここからは転職サイトを活用して転職を成功させるために必要な知識を『転職と副業のかけ算』の著者で、転職の専門家であるmotoが最もおすすめする方法をお届けします。

1.常に求人情報を確認する

転職活動で大切なのは「求人情報」の選択肢を多く持つことです。

転職サイトにはそれぞれ更新日があるため、常に更新日に新着の求人をチェックしてみてください。求人は常に変わっていくので、転職する・しないに関わらず転職サイトに登録して眺めておくことをおすすめします。

自分に合う求人がない時期に転職活動をしてもなかなかうまくいかないため、常にアンテナを張って、自分が行きたいと思える求人を探してみてください。

2.履歴書や経歴書を最新に保つ

転職サイトに登録する際には、必ずプロフィールが必要になります。最近の転職サイトは登録されたプロフィールをもとに求人のレコメンドやスカウトメールを送ってきてくれるので、常に履歴書や経歴書を最新の状態にしておくことをおすすめします。

登録されている情報が古いと、自分に合わない求人が送られてくる可能性が高くなるので、最新の状態にアップデートした上で転職サイトを利用し、求人のミスマッチを少なくしましょう。

3.転職サイトは複数利用する

転職サイトには総合型と特化型があります。総合型には幅広い求人が掲載されており、特化型には専門領域に特化した求人が掲載されています。

例えば、女性に特化した転職サイトには、求人の検索項目に「女性が働きやすい環境」や「育休あり」「リモートOK」などの、女性が働く上で気になる条件での求人検索ができたりします。

転職活動では、総合型のように幅広い求人を扱う転職サイトと、専門領域に特化した転職サイトの両方を利用することをおすすめします。

4.転職エージェントも活用する

転職活動では、転職サイトだけでなく転職エージェントも活用することをおすすめします。

転職サイトは自分の好きな求人を探せる一方で、同じような求人ばかりを見てしまいがちです。そのため、転職エージェントも合わせて利用し、自分にはない視点から求人を紹介してもらうとよいです。

また、自分の現在の市場価値がどれくらいかを知る意味でも転職エージェントは役立つので、転職サイトと合わせて利用してみてください。

5.転職アプリを利用する

ミイダス アプリ

転職活動をする上では、転職アプリの利用もおすすめです。

各転職サイトがアプリを出しているので、そちらも合わせて利用しておくと、より効率的に転職活動を進めることができます。

求人検索だけでなく、企業とのやり取りや履歴書の作成などができるアプリもあるため、隙間時間などを利用して手軽に転職活動をすることができるようになります。

おすすめ転職アプリ記事も合わせてご覧ください。

転職サイトのおすすめの選び方

転職サイトにはさまざまな種類があり、一概に比較できないことから、自分に合ったものを絞り込むのが難しいです。

転職サイト選びに失敗してしまうと「スキルや経験に求人が合わず転職活動が進まない」「入社後にイメージとのギャップを感じて転職を後悔してしまう」など、転職活動に失敗してしまう可能性が高くなります。

ここでは転職サイトを選ぶ際に、見るべき4つのポイントをご紹介します。

1.求人広告型転職サイトかエージェント型で決める

転職サイトには「求人広告型転職サイト」と「エージェント型」の2つがあります。

前者は転職サイト、後者は転職エージェントと呼ばれますが、それぞれに違いがあります。それぞれの違いについては後述しますが、まずは自分にどちらが合うかで転職サイトを選ぶのがおすすめです。

転職活動に慣れてきたら両方利用することで、より効率的に転職活動を進めることができるようになります。

2.求人数やサポート機能の多さで選ぶ

転職サイトを選ぶ際に重要になるのが「求人数の多さ」です。数多くの求人を持っている転職サイトを利用する方が、あなたにあった求人に出会える可能性が高くなります。

また、その求人を検索するためのサポート機能や求人を受け取るためのスカウトサービスなど、各転職サイトにおけるサポート機能の使いやすさで選ぶことも大切です。

「未経験OK」や「土日祝休み」「リモートワーク可」などの検索項目の有無や、スカウト機能の有無などで転職サイトを選ぶようにしてください。

3.現年収や希望年収に合わせて選ぶ

転職サイトは年収別で利用できるサイトが異なってきます。そのため年収に合わせて、どのサービスを利用するのかを選択すると、よりあなたに合った求人を見つけられる可能性が高くなります。下記に参考となる転職サイトをご紹介しておきます。

現年収 おすすめ転職サイト
~300万円 リクナビNEXT・マイナビエージェント
300~500万円 リクルートエージェント・doda
500~700万円 JACリクルートメント・リクルートエージェント
700万円~ リクルートダイレクトスカウト・ビズリーチ

年収で転職サイトを選びたい人は『年収別のおすすめ転職サイト』も合わせてご覧ください。

4.目指す業界や職種から転職サイトを選ぶ

転職サイトには「総合型転職サイト」のほかに「IT業界に特化した転職サイト」や「コンサルに特化した転職サイト」「看護師専門の転職サイト」など、特定の業界や職種に特化した転職サイトがあります。

もしあなたが目指す業界や職種があるのであれば、こうした特化型の転職サイトを選ぶのがおすすめです。

業界や職種に特化した転職サイトには、そのサイトにしかない求人が数多く掲載されているため、転職における選択肢を広げることができるようになります。

転職サイトを利用する上での注意点

効率的に転職活動を行うために、ポイントを押さえて転職サイトを利用することが大切です。ここでは、転職サイトを使うときの注意点や活用法をご紹介します。

1.転職サイトを一つに絞らない

転職サイトを利用する際は、一つに絞らず複数の転職サイトに登録するようにしましょう。

転職サイトにはそれぞれに強みがあり、持っている求人やエリア、非公開求人の数などに違いがあります。そのため、複数の転職サイトに登録しておく方がよりよい求人に出会える可能性が高くなります。

転職サイトにある「非公開求人」は、一般的に公開されていない求人であるため、条件の良い求人であることが多いです。非公開求人は転職サイトごとに独自で保有しているため、一つの転職サイトだけに絞らず、複数の転職サイトに登録しておくことをおすすめします。

2.希望条件を絞りすぎない

転職サイトの登録時に入力する希望条件を絞りすぎないことも大切です。

年収を上げたい、働く環境を変えたい、福利厚生を重視したいなど、希望する条件は色々あると思いますが、希望する条件を絞りすぎると、条件に合った求人が少なくなり、選択肢が減ってしまいます。

そのため、希望条件は絞り過ぎず、ある程度緩く設定して利用するのがおすすめです。

3.転職サイトの求人更新日を見る

転職サイトの求人情報は日々更新されるため、常にチェックすることが大切です。下記が各転職サイトの求人更新日です。下記の更新日を参考に転職サイトへアクセスするようにしてみてください。

転職サイト 更新日・更新曜日
リクルートエージェント 随時
マイナビエージェント 随時
doda 毎週月・木
リクルートダイレクトスカウト 随時
エン転職 毎週月・木
リクナビNEXT 毎週水・金
マイナビ転職 毎週火・金
ビズリーチ 随時
パソナキャリア 随時

転職サイトで安全に転職活動をするポイント

転職活動で心配なのが「転職活動していることが、現職にバレないか?」という点です。

これについてはバレる可能性は低いと言えます。各転職サイトには登録していることを特定の企業に知られないようにできる機能がついているため、あなたが在籍している企業を登録しておけば、バレることはないので安全かつ安心して利用することができます。また、下記の点にも注意しておくと安全に転職活動を進めることができます。

1.スカウト機能をオフにする

転職サイトには企業から求職者にスカウトメールを送る「スカウト機能」があります。人事は求職者の登録情報から検索しスカウトを送っています。そのため、自分の過去の経歴から登録していることがバレてしまう可能性があります。

もちろん、登録される情報の勤務先名や個人名は非公開になっていますが、「現住所の都道府県」や「職務経歴」「年齢」「最終学歴(大学名)」などから推測されてしまうこともあります。

なかでも一番危険なのが「職務経歴書」の内容です。組織名や担当したプロジェクト名、異動年月など、特定されやすい情報を書いているとバレてしまう可能性があります。

しかし、バレないように書くのは難しいので、自分が所属する企業から検索されないように設定するか、スカウト機能をオフにしておくのが安全です。

2.会社のPCや会社のスマホから転職サイトにログインしない

会社のPCやスマホから転職サイトにアクセスすると、通信のログから転職活動をしていることがバレる可能性があります。

また、社内で転職サイトを見ているのが上司に見つかってしまうということもあるので、職場以外で利用することをおすすめします。

転職サイトの利用がおすすめな人

ここでは、転職サイトの利用が向いている人の特徴をご紹介します。

1.自分のペースで転職活動をしたい人

自分のペースで転職活動をしたい人には転職サイトの利用がおすすめです。

転職サイトは自分の好きなタイミングで求人を検索することができるため、自分に合った時間で利用したい人には向いています。土日しか転職活動ができない人や、仕事に合間に求人を検索したい人には転職サイトがおすすめです。

2.志望企業や希望求人が明確な人

転職先の企業が明確な人も転職サイトの利用がおすすめです。

自分が志望する企業の求人を検索し、好きなタイミングで応募することができるため、転職エージェントよりも効率的に転職活動を進めることができます。

また、志望企業が絞られている場合には、転職サイトではなく企業HPから応募することも有効なので、合わせて確認してみるとよいでしょう。

3.いろいろな求人を見たい人

多くの求人を見てから転職を決めいたいという人にも転職サイトがおすすめです。

エージェント型転職サイトの場合、自分に合った求人しか紹介されませんが、転職サイトの場合は自分の好きな条件で求人を検索することができます。

多くの求人を見た上で転職活動をしたい、という人には転職サイトがおすすめです。

転職サイトの利用をおすすめしない人

ここからは、転職サイトの利用が向いていない人の特徴をご紹介します。転職活動をする上で、転職サイトを使うべきかどうかを判断してみてください。

1.キャリアを相談したい人

キャリア相談をしたいと考える人には転職サイトは向いていません。

転職サイトにはサポート機能がありません。そのため、自分でキャリアを設計し、そこに当てはまる求人を自分で検索する必要があります。

今後のキャリアをどうしたいか、そもそも転職すべきかどうかを相談したい人は、転職サイトではなく、エージェント型転職サイトを利用するようにしてください。

2.初めて転職を経験する人

初めて転職する人には転職サイトはおすすめしません。

転職サイトには10万件を超える求人が掲載されており、いつでも登録や検索ができることから、利用する人は多くいます。

しかし、10万件を超える求人の中から自分に合った求人を探すのは大変なだけでなく、自分が気になる求人だけしか探すことができません。

10万件の求人の中から自分に合った求人を見つけて応募し、面接日程の調整から年収交渉まで行うのは非常に効率が悪く、大量応募をして疲弊してしまう可能性が高く、かつ自分が知っている範囲でしか求人を探すことができないため、新しいキャリアを築くのが難しくなってしまいます。

そのため、初めて転職する人は転職エージェントを利用することをおすすめします。このあたりについては「転職サイトをおすすめしない理由」の記事を合わせてご覧ください。

3.現職が忙しい人

現職が忙しく、なかなか時間が取れない人にも転職サイトは向いていません。

転職サイトは自分からアクセスして求人を探す必要があるため、時間がない人が利用するのは難しいです。現職が忙しい人は自分にあった求人を紹介してくれるサービスや、スカウト型の転職サイトの利用がおすすめです。

一方で、自分でマイペースに転職活動を進めたいという人であれば転職サイトはおすすめできるため、現職の状況も加味しながら利用するかどうかを考えてみてください。

4.職務経歴書や履歴書に不安がある人

職務経歴書や履歴書に不安がある人にも転職サイトはおすすめしません。

転職サイトは自分で書類を作って応募しなければならないため、職務経歴書の添削や面接対策などはありません。

もし職務経歴書や履歴書を自分で書いて応募したい、という場合は『【厳選】転職の面接対策に役立つ本当におすすめの本10選』を参考にしてみてください。

もし、少しでも職務経歴書に不安があるようであれば、キャリアアドバイザーに相談した上で、転職サイトを利用することをおすすめします。

5.年収を上げて転職したい人

年収を上げて転職したい人にも転職サイトはおすすめしません。

転職サイトの場合、入社日の交渉や年収などの条件交渉を自分で行う必要があります。年収の交渉などはなかなか言いにくいことも多いため、転職エージェントを経由したやり取りの方が交渉しやすいことが多いです。

もし年収を上げて転職したいのであれば、転職サイトではなくエージェント型転職サイトの利用をおすすめします。

転職サイトに関するよくある質問

転職サイトに関するよくある質問をまとめておきます。

Q:おすすめの転職サイトはどこですか?

A:まずは求人数の多い下記の転職サイトをおすすめします。

また、スカウト型転職サイトの利用もおすすめです。スカウト型転職サイトは受け身で利用できるため、今すぐ転職を考えていない人も活用できます。スカウト型転職サイトは下記の2社がおすすめです。

転職サイトをうまく活用して転職活動を進めましょう。

Q:20代・30代におすすめの転職サイトはどれですか?

A:20代は大手転職サイトや20代向けの転職サイトの利用がおすすめです。

また、30代の転職には業界特化型やハイクラス向けの転職サイトがおすすめです。

Q:転職サイトと転職エージェントの違いはなんですか?

A:「転職サイト」は好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。また、「転職エージェント」は、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスを指します。

Q:転職サイトと転職エージェントはどう使い分ければいいですか?

A:転職サイトで応募したい求人を探して、転職エージェント経由で応募するのがおすすめです。転職エージェントに推薦文をもらって応募するほうが、書類選考の通過率が高くなるのでおすすめです。

Q:転職サイトと転職エージェントで通過率に違いはありますか?

A:あります。転職サイトに掲載されている求人には、応募者に対して学歴フィルターや会社名、転職回数などのフィルターが設けられていることがあります。そのため、転職サイトから応募するだけでは、機械的に落とされてしまう可能性があるので、転職エージェントも併用することをおすすめします。

Q:転職サイトは何社に登録したほうがいいのですか?

A:転職サイト最大手であるリクナビNEXTの調査によると、転職決定は平均して4.2社へ登録しているというデータがあります。転職サイト登録者の平均登録サイト数は2.1社ですが、転職決定者の平均登録サイト数は約2倍の4.2社です。多くの転職サイトに登録するほうが転職活動は効率的に進めることができます。

Q:転職しなくても転職サイトに登録していいのでしょうか?

A:問題ありません。転職する・しないは個人の自由なので、転職する・しないに関わらず登録できます。個人的には社外における自分の市場価値を知るためにも、スカウトなどを受け取れる状態にしておくことをおすすめします。

Q:同じ企業に2つ以上の転職サイトから応募していいのでしょうか?

A:問題ないです。募集している企業と転職エージェントの関係性によって求人への通過率が変わることがあるので、転職エージェントAで応募して落ちても、転職エージェントBで応募したら通過する可能性もあります。そのため複数の転職サイトから応募するのがおすすめです。

Q:転職サイトからのメールが多すぎるときはどうすればいいですか?

A:転職サイトに登録すると数多くのオファーや新着求人通知がくるため、メールボックスが未読メールで埋まってしまいます。肝心な面接などのメールを見逃してしまうこともあるので、メールサービスの配信停止設定を行いましょう。各転職サイトのマイページから設定してみてください。

Q:在籍している会社に転職活動をしていることはバレないのでしょうか?

A:転職サイトの設定の中に、現在の勤務先や取引先企業などに見られないようにする設定があります。自分の会社や取引先を除外しておくことでバレることを防ぐことができます。勤務中に面接に行くなどはバレてしまうことがあるので、有給などを使っていくことをおすすめします。

Q:転職サイト経由で内定をもらったら転職しないといけないのですか?

A:しなくても大丈夫です。自分が行きたいと思う企業であれば行くのが良いですが、内定したからといって無理に転職する必要はありません。転職エージェントの情報だけでなく、自分の今の環境や状況を見て転職を決めるのがおすすめです。

Q:転職サイトを見る上でおすすめの業界はどこですか?

A:平均年収の高い業界に転職することをおすすめします。各業界における平均年収は「業界別平均年収ランキング」などで検索すればすぐにわかります。転職サイトであるdodaマイナビ転職などを参考にしてみてください。

Q:女性におすすめの転職サイトはどこですか?

A:女性の転職には、女性の働き方に特化した転職サイトの利用がおすすめです。ワーママや子持ちの方の転職について一緒に考えてくれる転職サイトが良いので、そちらを利用してみてください。

Q:転職サイトはすぐに退会できますか?

A:できます。どの転職サイトもすぐに退会できるようになっています。ただし、退会すると登録した情報はすべて削除されてしまうため、次回利用するときには再度プロフィールを入力しなければなりません。また利用する可能性があるようであれば、利用休止にしておくことをおすすめします。

Q:業界や職種が未経験でも転職できますか?

A:可能です。特に年収を上げたい人は平均年収の高い業界へ転職する「軸ずらし転職」がおすすめです。軸ずらし転職については著者が語る「転職と副業のかけ算」の記事をご覧ください。

Q:国の就職支援機関はありますか?

A:若者を対象にした就職支援「ジョブカフェ」があります。各都道府県が主体となって実施しており、自分に合った仕事を見つけるためのサポートを受けることができます。仕事探しから就職までの一貫的なサポートが特徴で、すべて無料で利用できます。また、「ハローワーク」も地元の求人を見つけるのに役立つためおすすめです。

まとめ

最後に、各転職サイトと転職エージェントの求人数や対応エリアについて比較してまとめた表をご紹介します。転職サイトの特徴や求人数を比較してみてください。

おすすめの転職サイトをご紹介してきましたが、最後は自分の意思で決めることが大切です。転職サイトはあくまで情報収集のための一つの手段として利用し、転職サイトだけの情報を鵜呑みにせず、自分で得た情報を元に比較、検討していく方が安全です。

ここに挙げたおすすめの転職サイトを参考に、あなたにあった転職サイトを選んでみてください。

転職サイト比較・一覧表

サービス名リクルートエージェントdodaマイナビエージェントリクルートダイレクトスカウトJACリクルートメント転職サイトGreenマイナビ転職ビズリーチパソナキャリアリクナビNEXTdodaリクルートエージェントマイナビジョブ20’stypeリクルートダイレクトスカウトJACリクルートメントミドルの転職クライス&カンパニープロフェッショナルバンクFROM40マイナビミドルシニアマイナビエージェント(女性の転職)doda Woman Careertype女性の転職エージェントLIBZ(リブズ)マイナビジョブ20’sリクルートエージェントtype転職エージェントUZUZ(ウズウズ)リクルートダイレクトスカウトビズリーチJACリクルートメントパソナキャリアdoda X就職ShopハタラクティブFINDJOB!Geekly(ギークリー)マイナビITエージェントプロコミットLHH転職エージェントWantedlyフォースタートアップスアマテラス看護roo!マイナビ看護師ナース人材バンクレバウェル介護(旧きらケア介護求人)マイナビ介護職介護ワーカー薬キャリマイナビ薬剤師ファルマスタッフ転職会議ミイダスOpenWorkライトハウスハローワークインターネットサービス
運営会社株式会社リクルートパーソルキャリア株式会社株式会社マイナビ株式会社リクルート株式会社ジェイエイシーリクルートメント株式会社アトラエ株式会社マイナビ株式会社ビズリーチ株式会社パソナ株式会社リクルートパーソルキャリア株式会社株式会社リクルート株式会社マイナビワークス株式会社キャリアデザインセンター株式会社リクルート株式会社ジェイエイシーリクルートメントエン・ジャパン株式会社株式会社クライス&カンパニー株式会社プロフェッショナルバンク株式会社ダトラ株式会社マイナビミドルシニア株式会社マイナビパーソルキャリア株式会社株式会社キャリアデザインセンター株式会社リブ株式会社マイナビワークス株式会社リクルート株式会社キャリアデザインセンター株式会社UZUZ株式会社リクルート株式会社ビズリーチ株式会社ジェイエイシーリクルートメント株式会社パソナパーソルキャリア株式会社株式会社リクルートレバレジーズ株式会社株式会社MIXI RECRUITMENT株式会社Geekly株式会社マイナビ株式会社プロコミットアデコ株式会社ウォンテッドリー株式会社フォースタートアップス株式会社株式会社アマテラス株式会社クイック株式会社マイナビ株式会社エス・エム・エスレバレジーズメディカルケア株式会社株式会社マイナビ株式会社トライトキャリアエムスリーキャリア株式会社株式会社マイナビ株式会社メディカルリソース株式会社リブセンスミイダス株式会社オープンワーク株式会社エン・ジャパン株式会社-
公開求人数449,170212,468非公開553,35311,98729,75319,58197,86133,427100,903212,468449,1704,9112,491553,35311,987194,5777,8434416,847241,838非公開212,46810,9243424,911449,17010,924非公開553,35397,86111,98733,42737,52311,000件以上3,145非公開17,482非公開非公開31,017124,943非公開23182,89656,593211,388171,889非公開97,63062,49243,80247,814267,421424,950社59,707371,670社1,235,078
非公開求人数327,77937,465非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開37,465327,779非公開非公開非公開非公開非公開17,5374,400件以上3,000件以上非公開非公開37,46518,634非公開非公開327,77918,634非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開非公開
おすすめ度★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★・★★★★・★★★★・★★★★★★★★★★★★★★★★★★★・★★★★★★★★★★★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★★★★★★★★★★★・★★★★★★★★★★★★★★★★★★★・★★★★・★★★★★★★★★・★★★★★★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★★★★★・・★★★★★★★★★・★★★・・★★★・・★★★・・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★・・★★★・・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★・★★★★★★★★・・★★★★★
利用料金無料無料無料無料無料無料無料有料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料有料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料有料無料無料
対象年代20代~50代20代〜50代20代〜40代30代〜40代20代〜40代20代〜40代20代〜40代20代〜40代20代〜40代20代〜40代20代〜50代20代~50代20代20代〜40代30代〜40代20代〜40代30代30代30代〜50代40代〜50代40代〜60代20代〜40代20代〜50代20代〜40代30代〜40代20代20代~50代20代〜40代20代30代〜40代20代〜40代20代〜40代20代〜40代30代〜40代20代~30代20代20代~30代20代〜30代20代〜40代20代〜30代20代20代〜50代20代〜50代20代〜50代20代〜50代20代〜50代20代〜50代20代〜60代20代〜60代20代〜60代20代〜60代20代〜50代20代〜60代20代〜50代20代〜40代20代〜50代20代〜50代10代〜60代
種類転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職サイト転職サイト転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト転職サイト転職エージェント転職サイト転職エージェント転職エージェント転職エージェント転職サイト転職エージェント転職サイト口コミサイト転職サイト口コミサイト口コミサイト求人サイト
エリア全国全国・海外全国全国全国全国全国全国全国全国全国・海外全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国全国全国・海外東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国東京・神奈川・埼玉・千葉全国全国全国全国全国全国全国北海道・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡全国全国全国全国首都圏・東海・関西全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国全国
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

(公開求人数、非公開求人数:2023年9月27日現在)

【参考文献・サイト】

厚生労働省
若年者雇用に関する参考資料
年齢にかかわりない転職・再就職者の受入れ促進のための指針
しょくばらぼ
労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会

経済産業省
求人サイトの活用に関する政府からのご連絡
ジョブカフェ

内閣府
多様化する職業キャリアの現状と課題
転職が得になる国、ならない国
転職しても不利にならない柔軟な労働市場
青少年(30歳未満)労働者の男女別及び産業別離職率

総務省統計局
労働力調査(基本集計)

注1:本ページに掲載している「おすすめ転職サイトランキング」は、転職アンテナ経由による「転職サイトへの登録数」と、監修者であるmotoのSNSアンケートによる「満足度」が高かった転職サービスを集計してランキング化しております。

注2:本ページの表に記載している「全国」は、47都道府県(北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)を指しています。

注3:本ページに掲載している各転職サービスの口コミ評価は、転職アンテナの読者から体験談投稿フォームにてお送りいただいた内容および、転職アンテナコンシェルジュでのキャリア面談時にお寄せいただいた体験談にて構成しています。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報