【評判】はたらくぞドットコムは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

はたらくぞドットコム

はたらくぞドットコムの基本情報とサービス紹介

まずはじめに、はたらくぞドットコムの基本情報をご紹介します。

サービス名 はたらくぞドットコム
運営会社 株式会社はたらくぞ.com
公開求人数 257(2025年7月16日現在)
おすすめポイント 熊本の有名企業や独自求人をはじめとする多彩な求人を掲載
おすすめ度 ★★★・・
対応地域 熊本
有料職業紹介事業許可番号 40-ユ-300826
公式サイト https://www.hatarakuzo.com/kumamoto

はたらくぞドットコムの評判

はたらくぞドットコム』は、熊本の求人に特化した転職サイトです。地元の有名企業や独自求人をはじめとする多彩な求人が掲載されています。

「Uターン、Iターン歓迎」「在宅勤務」「未経験者OK」など、さまざまな条件を設定して求人を検索できるので便利です。熊本で転職を考えている人はぜひ利用してみてください。

出典:公式サイト

はたらくぞドットコムを利用した人の口コミ

はたらくぞドットコムを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったはたらくぞドットコムに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

はたらくぞドットコムの口コミ評価

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 今回は配送ドライバーの仕事内容、メリットや平均年収、活かせる経験なども交えながら紹介します。将来性についてもまとめましたので、興味のある人は参考にしてみてくださいね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 人気の高いSNS運用・Web広告運用の仕事。 興味はあるけれど、仕事内容もわからないし応募するのが不安という人もいるのではないでしょうか? 今回はSNS運用・Web広告運用の仕事内容を紹介します。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 営業職に興味があるけれど、未経験からでも転職できるのかな?と思っていませんか? 今回は転職しやすい業界や、営業職によって身に付くスキルも紹介します。 未経験から営業職を目指してみたい人は、参考にしてみてくださいね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷買取業界は拡大傾向にあり将来性があると注目されている業界のひとつ。 どのような仕事内容なのか、求められるスキルややりがい、デメリットも交えて紹介します。 #転職 #買取 #営業

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 今回は事務職の仕事内容や種類、メリット・デメリットを紹介!向いている人の特徴や、未経験からでも採用されるコツを解説するので、事務職に応募してみたい人は参考にしてみてくださいね。 #転職 #事務職

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 今回は軽作業の仕事内容について紹介します。 また軽作業のメリット・デメリットや向いている人の特徴も解説。 これから夏にかけて軽作業の採用が増えるので、気になっている人はチェックしてみてくださいね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 未経験でも始めやすい飲食・サービス業ですが、どのような仕事内容なのでしょうか。 この業界に向いている人の特徴や自分に合った仕事の見つけ方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 新卒の転職は「とりあえず3年働いてから」という風潮があります。 入社3年以内に転職するのは本当に不利なのか? 早期の転職のメリット、デメリットを解説します。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 近年ではオンラインによる採用活動も定番化してきています。 今回はテレワーク時代におけるオンライン就活についての心構えや、準備しておきたいことを紹介します。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 「リスキリング」という言葉をよく耳にするようになりました。 急速なITやAIの発達により、不要な仕事が増えるとも叫ばれている中、リスキリングが注目されている理由やメリットを解説します。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 今回は保育士や児童指導員の仕事内容ややりがい・魅力をご紹介。 必要な資格や将来性についても解説します!

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 今回は介護職の仕事内容や魅力・やりがい・資格について紹介します。 未経験からでも始められるので、介護職に興味のある人はぜひ参考にしてみてください。 #転職 #介護職

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 今回は会社員に人気の副業や、副業のメリット、気をつけるポイントなどを解説します。 副業のデメリットも含めて、副業について考えてみましょう。 #転職 #副業

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕📷 転職を考えたとき、まったく違う分野で仕事を探すのか、すでに経験のある業界で探すのかは大きな分岐点となります。 今回は、異業種への転職を考えたときに必要なことを解説していきます。

    出典:X(旧Twitter)

  • 終身雇用の時代は終わり、転職を繰り返してキャリアアップする人も増えています。 将来のキャリアビジョンが見えないと不安に思ったとき、どのような対策とアクションをすれば良いのか解説します。

    出典:X(旧Twitter)

  • 『はたらくひとのコンテンツ』🆕✨ 夏は転職しやすいシーズンといわれることがありますが、 その理由と夏の転職のメリット・デメリットを紹介します。 暑い夏の転職活動、メリットを活かしながら転職を成功させましょう! #転職 #就職

    出典:X(旧Twitter)

  • 『はたらくひとのコンテンツ』🆕✨ 転職先が決まった!内定後にやっておくべきこと5選、内定後にやってはいけない注意点を紹介します。 #転職 #内定

    出典:X(旧Twitter)

  • 『はたらくひとのコンテンツ』🆕✨ 新入社員や転職で4月に入社したばかり……、なのにもう辞めたいと思っている人もいるのではないでしょうか? 入社後すぐに辞めるリスクや、本当に辞めるべきか見極めるポイントを解説していきます!

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 転職活動をするなら、年度末を狙いましょう。 年が明けた1月頃から年度末は特に転職の最盛期とも言える時期となります。なぜ年度末に転職活動が活発化するのか、この時期に転職活動をスタートさせるメリットを解説します!

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 人気の志望動機シリーズ! 今回は、倉庫内作業の仕事内容について!! メリット・デメリットや志望動機の書き方をご紹介。 ぜひ参考にしてみてください!(^^)!

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 多様な働き方が重視されるようになり『ABW(Activity Baced Working)』が注目されています!🔎 業務に合わせて働く場所を自由に選べる働き方のメリット・デメリットを確認して、今後の働き方の参考にしましょう!🙌

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらくぞドットコム、名前に勢いがあって好き

    出典:X(旧Twitter)

  • 🆕✨ 今日のテーマは、副業について。 副業が注目を浴びる昨今。副業のメリット・デメリットについて解説しています。 「複業」「兼業」との違いについてもご説明いたします。ぜひ、ご覧ください😀

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日のテーマは【社内インセンティブ制度】 働き方の多様化に伴い、賃金についても多様化しています。最近耳にするけどよく分からない【インセンティブ】について説明していますので、是非参考にしてあなたにあう求人を探してください!☺️

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 「週休二日制」と「完全週休二日制」は違うことをご存知ですか?知らずに入社して損をしないためにも、この2つの違いを理解しておきましょう。また、最近の「週休三日制」を導入する企業についてもご紹介します!

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕 『試用期間』ってなに? 試用期間とはどのようなものか、注意点やよくあるトラブルを紹介します。求職者も企業側もしっかり知っておきたい内容です☝️正しい試用期間について理解しておきましょう😉

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕 今回のテーマは【固定残業代(制度)】⏰ 「給与」「残業の有無」をチェックする人は多いと思いますが、固定残業代について見落としていませんか? 働く上で重要な項目なので、求人票の記載をしっかりチェックしておきましょう!🔍

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕 今回のテーマは【固定残業代(制度)】⏰ 雇用側もきちんと把握できていないことがあるのが、この制度。 「給与」「残業の有無」は求職者の関心が非常に高い項目です。後のトラブルにならないようにしっかり理解しておきましょう!🔎

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 「定期昇給」と「ベースアップ」、違いがあること皆さんご存知ですか? 働く上で大事な「給与」に関る要素です。 しっかり確認して、将来のビジョンの指標にしましょう!📈💴

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ ホワイトカラー・ブルーカラーって知っていますか? これらは職業を分類する際に使用される用語です🔎 今回はホワイトカラー・ブルーカラーの違いについてご紹介! 今後の将来性も予想していますので、是非転職活動のヒントにしてくださいね

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 人気の「志望動機シリーズ」! 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 今回は #美容師✨ 憧れの職業でもある美容師さんを目指す方、必見!是非チェックしてくださいね🔎

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 今回の記事は【退職の挨拶メールの書き方】についてご紹介! メールを送るタイミングや、送る人に合わせた例文も数パターンご用意しています。 気持ちのよい去り際となるよう是非参考にしてくださいね👏 記事を読む👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 夏休みに向けて短期のお仕事探しをはじめている方も多いのではないでしょうか。 短期で働けるバイト・パートのメリットは? 短期での仕事を探している人は、参考にしてみてくださいね✨ 記事を読む👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は大人気「志望動機シリーズ」! 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 今回は #清掃 編✨ 場所や内容によって業務内容も多岐にわたります。 あなたの条件にあうか、是非チェックしてくださいね🔎 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 求職活動で重視する条件は何ですか? 今回は、求職者が重要視するのはどのような条件なのかを詳しく分析し、傾向を探っていきます。 採用活動や、就職活動の参考にしてみてくださいね! 記事を読む👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は「トライアル雇用」についての記事です! ハローワークでこの表示をみたことありませんか? 全くの未経験のお仕事に飛び込むのは勇気がいりますよね。トライアル求人はそれを後押ししてくれるかも? 是非ご覧ください! 記事を読む👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は大人気「志望動機シリーズ」! 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 今回は #ガソリンスタンド 編✨ 大好きな車に触れつつ、接客も学べる人気のお仕事です。是非チェックしてくださいね🔎 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は「就業規則」についての記事です! 「雇用契約書と就業規則の違いは?」「就業規則ってまずはどこをみればいいの?」そんな疑問解決のお手伝いができるかもしれません! 是非ご覧ください 記事を読む👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は「福利厚生」についての記事です! 求人票の「福利厚生」の欄をチェックしていますか? 仕事上はもちろん、あなたのプライベートに還元できるものがあるかも🥳 求人企業の魅力に気づくためにも、是非ご覧ください! 記事を読む⬇️

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 人気の志望動機シリーズ #コールセンター 編✨ シフトの融通がきくところが多いため、子育て中の方に人気の仕事です! 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は「最終出勤日のお悩み」についての記事です! お世話になった職場の人へお礼の気持ちとしてプレゼントを考える人も多いと思います。 【おすすめプレゼント】や【挨拶例】を紹介にしているので、是非参考にしてください 記事を読む⬇️

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は「有休休暇」についての記事です🤔 有休休暇の買取は可能かどうかについて解説しています! 有休を無駄にしない為にも知識をつけましょう✍️ 記事を読む⬇️

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は「求人用語」の記事です!🔎 「有効求人倍率」「新規求人倍率」「完全失業率」… よく見聞きするこの単語、何を示す数字かご存知ですか?📗 本記事で詳しく解説しているので、意味を理解し求人動向をつかみましょう! 記事を読む⬇️

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます! 福岡市中央区│現在の気温6℃☀ #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う #企業公式冬のフォロー祭り 今回は働きながら転職活動をする場合と 退職してから活動する場合の メリット・デメリットについて解説します💁 🔽記事を読む

    出典:X(旧Twitter)

  • 「はたらくひとのコンテンツ」🆕✨ 本日は「ブランク」についての記事です🤔 転職市場では不利になりやすいとされている「ブランク」ですが、どのように説明をすればよいのかについて解説しています🙆‍♂️ 記事を読む⬇️

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます! 福岡市中央区│現在の気温4℃☀ #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う #企業公式冬のフォロー祭り 新年の目標が「資格取得」という方も いるのではないでしょうか?😉 本日は20代男性に向けておすすめの #資格 5選を紹介します✨ 🔽記事を読む

    出典:X(旧Twitter)

  • 今週の🆕✨ はたらくひとのコンテンツ 働き方を大きく左右するのが #雇用形態 そもそも「雇用形態の違いって何?」というところから解説します。自分に合った働き方を選べるよう、参考にしてみてくださいね💁 🔽記事を読む

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 人気の志望動機シリーズ #ECサイト 編✨ いつも利用するECサイトの運営に携わってみたい。 そんな方を応援します! #ネット通販 #倉庫 #販売 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 人気の志望動機シリーズ #WEBデザイナー 編✨ 在宅でもできることから人気の職種。 ぜひチャレンジしてみませんか? #WEBデザイン #クリエイティブ 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 人気の志望動機シリーズ #書店員 編✨ 通年常に人気の職種!本屋・書店のお仕事は 応募も多く、選ばれる志望動機を書こう! #書店 #本屋 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 人気の志望動機シリーズ #ファミレス 編✨ お昼や夕方、夜勤まで様々選べるシフトは 学生さんからパート希望、シニアの方にも人気! #シフト自由 #飲食店 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 人気の志望動機シリーズ #動画編集 編✨ Youtubeなど動画クリエイターとして 様々に活躍できることから人気の職種。 ぜひチャレンジしてみませんか? #動画 #クリエイター 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書を書くときに ついありきたりなことを書いてしまう。 人気の志望動機シリーズ #ライター 編✨ 在宅でもできることから人気の職種。 ぜひチャレンジしてみませんか? #コンテンツ #ライティング 🔽読んでみる

    出典:X(旧Twitter)

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

はたらくぞドットコム以外のおすすめ転職サービス

はたらくぞドットコムは評判の良い転職サイトですが、ほかの転職サービスも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記に熊本のおすすめ転職エージェントと、おすすめの転職サイト転職エージェントをご紹介します。

じょぶる熊本

じょぶる熊本

口コミ:じょぶる 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:264,396(2025年7月16日現在)
求人数増減:+15,541(先週比↑up)
【公式サイト】https://be-win.co.jp/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報