【評判】ミイダスは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

ミイダス

ミイダスの基本情報とサービス紹介

ミイダス コンピテンシー診断(特性診断)

まずはじめにミイダスの基本情報をご紹介します。

サービス名 ミイダス
運営会社 ミイダス株式会社
種類 転職支援サービス
料金 無料
企業数 447,743社(2025年10月29日現在)
特徴 ・市場価値診断で自身の適正年収を知ることができる
・パーソルグループが運営
公式サイト https://miidas.jp/

ミイダスの評判

ミイダス』は、「現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのか?」というのを、ざっくりと調べられる転職サービスのアプリです。いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人のレベルを把握することができます。

転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるため、やってみて損はないです。私も転職時に参考データとして使っています。

ただ、個人的な実感値としては少し年収は高めに出ている気がします。表示される年収より-50万円~-100万円くらいがリアルな数字と捉えておいた方がいいです。

転職における自分の価値はしっかりと把握しておくべきですし、その後のキャリアにおいても年収は重要な要素の1つですので、ぜひ参考としてやってみることをおすすめします。

出典:公式サイト

ミイダスを利用した人の口コミ

ミイダスを利用した人の口コミをご紹介します。

ミイダスの良い(ポジティブ)口コミ評価

「ミイダスの診断を受けたことで、自分の強みや得意分野が明確になりました。今まで気づかなかった適性が分かり、転職活動の方向性を決めるきっかけになりました。ミイダスで転職できた人の体験談を見て登録しましたが、私も診断結果を活かして理想の職場に出会うことができました。」(30歳/女性/事務)

「自己分析ツールとして使ってみたら、かなり具体的な診断が出て驚きました。自分の性格傾向や人間関係の築き方など、職場選びに活かせる内容が多かったです。企業からのオファーも届き、キャリアアップの可能性を感じました。」(34歳/男性/営業)

「アプリの操作がシンプルで、登録から診断までスムーズでした。診断結果をもとに企業からスカウトが届くので、待っているだけでも転職のきっかけが生まれます。忙しくて転職活動に時間を割けない人にもおすすめです。」(28歳/女性/Webデザイナー)

ミイダスの悪い(ネガティブ)口コミ評価

「ミイダスは悪質という口コミを見たことがあり、最初は不安でした。実際に使ってみたところ、診断自体は良かったのですが、登録後に営業メールが多く届きました。診断目的で使いたい人は、通知設定を見直したほうが良いと思います。」(27歳/男性)

「診断結果は面白いですが、スカウトメールの内容が自分の希望と合っていないものが多く、少し期待外れでした。条件を細かく設定しても完全に反映されない印象で、結局自分で求人を探すことが多かったです。」(32歳/女性/経理)

「職種によっては求人が少なく、業界による偏りを感じました。特に地方だとオファーがほとんど来ないこともあります。診断ツールとしては優秀ですが、転職サービスとしては地域差を感じる部分がありました。」(38歳/男性/SE)

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

ミイダスと合わせて登録すべきサイト

ミイダスだけではなく、ほかの適職診断ツールも活用利用することで、自己分析を深め、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか適職診断ツールをご紹介します。

ICQキャリアタイプ診断(doda)

ICQキャリアタイプ診断(doda)

口コミ:ICQキャリアタイプ診断(doda) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://doda.jp/dcfront/personality/personalityIndex/

適職診断(キャリアインデックス)

適職診断(キャリアインデックス)

口コミ:適職診断(キャリアインデックス) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://careerindex.jp/aptitude_assessment

自己診断ツール(厚生労働省)

自己診断ツール(厚生労働省)

口コミ:自己診断ツール(厚生労働省) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Search/Top

年収可能性診断(ビズリーチ)

年収可能性診断(ビズリーチ)

口コミ:年収可能性診断(ビズリーチ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/entry/income-estimation/

適職診断(求人ボックス)

適職診断(求人ボックス)

口コミ:適職診断(求人ボックス) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://求人ボックス.com/転職/適職診断/

エニアグラム適職診断(indeed)

エニアグラム適職診断(indeed)

口コミ:エニアグラム適職診断(indeed) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://jp.indeed.com/cm/enneagram

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報