目次
自己診断ツール(厚生労働省)の基本情報とサービス紹介
まずはじめに、自己診断ツールの基本情報をご紹介します。
サービス名 | 自己診断ツール(厚生労働省) |
---|---|
料金 | 無料 |
登録 | なし |
おすすめポイント | 厚生労働省が提供する5つの適職診断ツール |
おすすめ度 | ★★★★★ |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Search/Top |
自己診断ツールの評判
厚生労働省が提供するjobtag自己診断ツールには、5つの適職診断があります。
- 職業興味検査:仕事に対する興味
- 価値観検査:仕事に対する価値観
- 職業適性テスト(Gテスト):能力面の特徴
- しごと能力プロフィール検索:スキルや知識などから「しごと能力プロフィール」を作成
- ポータブルスキル見える化ツール:ポータブルスキルを活かせる職務・職位
それぞれの結果はマイリストに保存することができ、検査結果を組み合わせて関連する職業を調べられます。検査結果はPDFでダウンロードもできるので、ぜひ取り組んでみてください。
自己診断ツールを利用した人の口コミ
自己診断ツールを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まった自己診断ツールに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
自己診断ツールの口コミ評価
-
28歳・男性
将来的にスキルを活かして異業種への転職を考えていたため、「ポータブルスキル見える化ツール」を利用しました。自分の持っている技術スキルがどのように他の業界で役立つのかが明確になり、異業種への転職に自信が持てました。 -
また「職業適性テスト(Gテスト)」では、自分の能力面での特徴が細かく評価され、どの職種が適しているかを知ることができました。各診断結果を組み合わせて職業を探せる点が便利で、今後のキャリア設計に役立っています。
-
25歳・女性
仕事でのスキルや知識が正しく評価されているのか不安を感じ、「しごと能力プロフィール検索」を利用しました。診断を通じて、自分の能力やスキルが客観的に評価され、それを活かせる仕事が分かったことで、自分に自信がつきました。 -
特に、診断結果が詳細に表示され、次のキャリアステップを考える上で非常に参考になりました。すべての結果をマイリストに保存できるので、後から検証しながらキャリアの方向性を見直すことができ、転職活動に役立っています。
-
27歳・女性
転職を考えていたものの、自分に何が向いているのか分からず「厚生労働省のjobtag自己診断ツール」を利用しました。特に「職業興味検査」で、自分が本当に興味を持っている仕事分野が明確になり、新たなキャリアの選択肢が見えてきました。 -
さらに、結果をPDFで保存できるので、後から振り返って参考にできるのも便利です。職業適性テストの結果も含めて、自分に合った仕事をじっくり探していく手助けとなり、転職活動がスムーズになりました。
-
①job tag 10分でできる能力検査を受けることで、適職を知ることができる『自己分析ツール』が超便利!その他にも「価値観診断」「職業興味診断」など診断ツールが豊富。
出典:X(旧Twitter)
-
転職に活用しまくり! 『国が作った神サイト5選』 ①job tag ②マナビDX ③ジョブカフェ ④サポステ ⑤マイジョブ・カード 『転職を効率的に進めたい…』『今後のキャリアに悩んでいる…』という方におすすめ。しかも、全部無料で使えるのが凄すぎる。それぞれのサイトの特徴を簡単に解説↓↓
出典:X(旧Twitter)
-
資格ごとの就業者数や有効求人倍率などこちらのサイトから見れますよー😊 都道府県単位での情報も見れます。 ホームページ | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:X(旧Twitter)
-
😃ハロるん、Job Tagを見てみた…🔎😀 皆さん、ジョブタグをご存じですか。 職種や業種に関わる免許資格の紹介・職業検索など参考カテゴリーがいっぱい! 今回は自宅でも出来る職業興味検査など自己診断ツールを下記にてご紹介します。 Job Tag: #ハロワつぶやき部 #わかハロ
出典:X(旧Twitter)
-
厚生労働省が運営している 職業情報提供サイト「job tag」のご紹介💡 あまり知られていませんが… ・自己診断ツール ・職業検索 ・職業紹介 など様々情報が載っていて、政府の統計調査に基づいたデータも載っているのでおすすめです! #就活 #25卒 #26卒
出典:X(旧Twitter)
-
ハローワークで勧められたjob tagの適正検査やってみたら、センター試験数学I A98点の本領発揮しすぎて、「あなたの位置」がどの職業にも対応してなくて爆笑の2024冬
出典:X(旧Twitter)
-
大阪マザーズハローワークからのお知らせです。「あなたの活躍フィールドを広げよう‼」を開催します。あなたの「強み」が活かせる仕事とは?職業情報サイト「job tag」を使って見つけていきます。 #大阪マザーズで就活 #家庭と仕事の両立 #子連れOK #強みを活かす
出典:X(旧Twitter)
-
もったいない。厚労省が提供する職業情報提供サイトjob tagをもっと活用すべし。
出典:X(旧Twitter)
-
✏️場の空気を保つことに気をつけて、でも言いにくいけど言いたいことは一つだけに絞って、無難に平穏に過ごせた。多分。 気をつかって疲れたのを言い訳に全体的に少なめ。無心でメルマガ労働情報にあった厚労省のjob tagというツールで検査してみた。単調作業は気が楽。AIのが遥かに出来るけど。
出典:X(旧Twitter)
-
\*使ってみよう❗️「job tag」①🌈*/ ◎職業興味検査◎ 「」 職業興味の特徴を調べることができます😊 質問に答えると、興味のプロフィールが示されます💭 検査結果をどう活かすか?は一人で悩まず、ぜひハローワークでご相談下さい。一緒に考えましょう👀
出典:X(旧Twitter)
-
国も転職サポートも手厚い job tagとかも自己分析する入口として良い
出典:X(旧Twitter)
-
厚労省のjob tagの内容の正確さがかつてないレベル。司法書士の職業紹介がここまで正確無比なサイトは初めて見た。
出典:X(旧Twitter)
-
★仕事探しの強い味方★ job tag(ジョブタグ)を使ってみませんか 職業情報を「見える化」し就職活動や、企業の採用活動を支援するサイトです #自己分析 #適職検索
出典:X(旧Twitter)
-
\\転職者必見・職業を詳しく知りたい人へ// 【職業情報提供サイト job tag】という厚生労働省が運営するwebサイトはご存じですか?👀 気になる職種の仕事内容や就業方法・年収統計データなど分かりやすく知ることができます! ☞ #LHH #転職 #jobtag
出典:X(旧Twitter)
-
#就活 何から始めていいか迷っていませんか? 職業情報提供サイト「#jobtag 」では、仕事に関する各種情報を提供しています。 就職活動で重要な「#自己分析 」「#仕事理解 」「#労働市場分析 」などに役立つサイトです。 ぜひご活用ください!
出典:X(旧Twitter)
-
ご相談を頂いて「job tag」ご紹介したら 「面白そう!」と喜んで頂けました。 「前向きな姿勢」って大事ですね #キャリアコンサルタント #コーチング
出典:X(旧Twitter)
-
厚生労働省の運営する職業情報提供サイト【jobtag】をご存知でしょうか?💡 なんと500以上の職業の概要・よく使う機材・具体的な業務内容・紹介動画まで掲載されています✨ さらに色々な切り口からの職業検索や、無料・登録不要の自己診断ツールなど盛りだくさんですよ🐰💻
出典:X(旧Twitter)
-
驚いたんだけど、厚労省が提供している「job tag」が神すぎる。苦手な人が多い自己分析はもちろん、職業検索、キャリア分析、適職診断、職業適正テストといった、転職活動には欠かせない要素をすべて網羅している超優良サイト。「使い方の動画」もあるから、始めて使うひとでも安心して使える↓↓
出典:X(旧Twitter)
-
適職検査をしてみよう! 厚生労働省が運営する就活支援サイト「jobtag」の自己診断ツールを利用して、自分に向いている仕事を探索してみよう
出典:X(旧Twitter)
-
おはようございます!こんにちは!こんばんは! 天高く馬肥ゆる秋・・・がやってきましたね!身体のお肉を増やすと同時に、お仕事の知識を増やしてみませんか! 「Job tag(ジョブタグ)」は自己分析や500以上のお仕事を知ることができるサイトです😮 求職中・就業中の方にも役立つサイトです♪
出典:X(旧Twitter)
-
jobtag 今日は高校1年生を対象にjobtagの使い方の説明講座 jobtagを通じて仕事理解、自己理解を進められる。 私の高校時代にこのサイトがあったら人生変わっていたかも〜なんて思いながら、将来を考えるきっかけにして欲しい jobtagは多くの生徒に勧めたいサイト
出典:X(旧Twitter)
-
厚労省の職業情報提供サイト「job tag」。 中小企業診断士は ・年収 947.6万円 ・年齢 40.7歳 か。 平均年齢が思ったよりも高くない反面、年収が他の士業よりも高いとは。
出典:X(旧Twitter)
-
厚労省の職業情報提供サイト「job tag」によると、弁護士は、 ・労働時間 155時間 ・年収 1121.7万円 ・年齢 51.2歳 らしい。 統計方法や情報ソース等によるんだろうけど、実際はもっと夢のある魅力的な職業だと思うから、色んな人に弁護士を目指して欲しいなと切に思う。
出典:X(旧Twitter)
-
jobtagやってみた‼️ WAISを思い出しましたね〜📝
出典:X(旧Twitter)
-
>RT jobtagのテスト試してみたらそれなりにいい成績出てホクホクだけど、実務上の困りごとは報連相とか計画とかのペーパーテストに出ないところなのでにゃんとも……という感じ
出典:X(旧Twitter)
-
job tag:ジョブタグ 《自己診断ツール》には「価値観検査」があるよ! ★困難だと思われる仕事をやり遂げること ★趣味の時間がしっかり取れること それらを答えていくと あなたの特徴を教えてくれるよ アイワくんは 【仕事の成果よりも、その過程を重視した仕事にやりがいを感じます】だって✨
出典:X(旧Twitter)
-
いつの間にこんなのできてたんだろ めちゃ面白い…しかも適職診断が結構本格的ですごい これ初めての就活の時に欲しかったなぁ… 眺めてるだけで楽しい ホームページ | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:X(旧Twitter)
-
✨【job tag:ジョブタグ】(厚生労働省) 職業について ①内容 就労する方法 ②求められる知識・スキル ③どんな人が向いているか などがわかるサイトだよ サイトの使い方動画 🌟自己診断ツール 🌟職業検索 などがあるんだ 一度覗いてみて👀
出典:X(旧Twitter)
-
厚生労働省 職業情報提サイト「job tag」 →自己診断ツール→職業適正テスト(Gテスト) こちらを実施。 それによると、高いのは 1.対人サービス 2.技能・テクニック 反対に低いのは 6.運営・調整 7.作業・運転 8.エンジニアリング 自分でもそう思ってる結果だった🤔
出典:X(旧Twitter)
-
#適性 を知る ↓ #適職 を知る ↓ #職業 を探す ↓ 巡りあう…🫱🫲 使ってみよう‼️ ✨jobtag✨ ⇒ #jobtag (#ジョブタグ )って? #自己診断ツール #企業向け支援ツール もあります! #仕事 #就職 #就活 #ハローワーク
出典:X(旧Twitter)
-
厚生労働省の自己診断ツールやってみた〜!本当にたくさんの職業あるのに、見事に興味と適正が一致しないwww🤣
出典:X(旧Twitter)
-
厚労省のこのページの 自己診断ツール、なかなか面白かった。 民間のエージェントがやってる適職診断ツールより、多角的でよき。
出典:X(旧Twitter)
-
厚生労働省HPに職業情報提供サイトがあるようです。 自己診断ツールのほか仕事の性質、スキル・知識、職業カテゴリーなどの情報が掲載されており、内容を確認できますよ! ➡️厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag
出典:X(旧Twitter)
-
厚生労働省に無料自己診断ツールもあります。
出典:X(旧Twitter)
-
驚きです。この自己診断ツールが有益すぎました…! 厚生労働省が運営する職業情報提供サイトで、自己診断ツールを含む様々な機能が✨興味や価値観、能力など様々な視点から自己分析を行い、適職を探索することができます!
出典:X(旧Twitter)
-
転職に際して自己分析するなら、厚労省のジョブタグの自己診断ツールを使ってみましょう! 職業興味、価値観、職業適性などさまざまな視点から診断できますよ。 #転職 #厚生労働省 #転職したい
出典:X(旧Twitter)
-
注目ニュース 「job tag(職業情報提供サイト)」をリニューアル/厚労省 「job tag」は、職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や企業の採用活動等を支援するサイト。リニューアルポイントは、教育機関での「活用ガイド」掲載、自己診断ツール機能充実など。
出典:X(旧Twitter)
-
【働き方・休み方 企業向け自己診断】 厚労省「働き方・休み方改善ポータルサイト」の企業向けの自己診断ツールのご紹介です。 ・各企業の課題 ・他社との比較結果(厚労省の統計を基に自社の位置を示す) ・具体的な取組提案 などが表示されます。
出典:X(旧Twitter)
自己診断ツールと合わせて登録すべきサイト
自己診断ツールだけでなくほかの適職診断ツールも活用利用することで、自己分析を深め、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか適職診断ツールをご紹介します。
ICQキャリアタイプ診断(doda)
口コミ:ICQキャリアタイプ診断(doda) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://doda.jp/dcfront/personality/personalityIndex/
適職診断(求人ボックス)
口コミ:適職診断(求人ボックス) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://求人ボックス.com/転職/適職診断/
ミイダス
口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:437,342社(2025年1月8日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/
適職診断(キャリアインデックス)
口コミ:適職診断(キャリアインデックス) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://careerindex.jp/aptitude_assessment
グッドポイント診断(リクナビNEXT)
口コミ:グッドポイント診断(リクナビNEXT) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/goodpoint/
年収可能性診断(ビズリーチ)
口コミ:年収可能性診断(ビズリーチ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/entry/income-estimation/
エニアグラム適職診断(indeed)
口コミ:エニアグラム適職診断(indeed) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://jp.indeed.com/cm/enneagram
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社を上場企業へ売却。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。