【評判】自己診断ツール(厚生労働省)は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

自己診断ツール(厚生労働省)

自己診断ツール(厚生労働省)の基本情報とサービス紹介

職業情報提供サイト(job tag)のご紹介①(15秒)

まずはじめに、自己診断ツールの基本情報をご紹介します。

サービス名 自己診断ツール(厚生労働省)
料金 無料
登録 なし
おすすめポイント 厚生労働省が提供する5つの適職診断ツール
おすすめ度 ★★★★★
対応地域 全国
公式サイト https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Search/Top

自己診断ツールの評判

厚生労働省が提供するjobtag自己診断ツールには、5つの適職診断があります。

  • 職業興味検査:仕事に対する興味
  • 価値観検査:仕事に対する価値観
  • 職業適性テスト(Gテスト):能力面の特徴
  • しごと能力プロフィール検索:スキルや知識などから「しごと能力プロフィール」を作成
  • ポータブルスキル見える化ツール:ポータブルスキルを活かせる職務・職位

それぞれの結果はマイリストに保存することができ、検査結果を組み合わせて関連する職業を調べられます。検査結果はPDFでダウンロードもできるので、ぜひ取り組んでみてください。

自己診断ツールを利用した人の口コミ

自己診断ツールを利用した人の口コミをご紹介します。

自己診断ツールの良い(ポジティブ)口コミ評価

「公的機関のツールということもあって、安心して利用できました。設問もシンプルで分かりやすく、診断結果も客観的でした。信頼性のあるデータに基づいている感じがして納得感がありました。」(39歳/男性/製造業)

「診断の内容が『性格』や『仕事の価値観』など幅広く、自分の働き方を見直すのに役立ちました。転職を考える前の自己整理ツールとしてとても良いと思います。」(34歳/女性/事務職)

「無料で使えるのに意外と本格的でした。自分の志向に合った職業を一覧で見られるのが便利で、民間の診断よりもバランスが取れている印象です。」(41歳/男性/営業職)

自己診断ツールの悪い(ネガティブ)口コミ評価

「診断結果の文章が少し堅く、抽象的に感じました。もう少し日常的な言葉で説明があると分かりやすいと思います。」(30歳/女性/介護職)

「結果に出てくる職業例が少し古く感じました。もう少し今の時代に合った職種や働き方(リモート・副業など)も反映されているといいです。」(37歳/男性/ITエンジニア)

「結果を見ても、実際にどんな仕事に応募すればいいかが分かりにくかったです。診断の次のステップ(求人検索など)につながる仕組みがあるとより便利だと思います。」(42歳/女性/保育士)

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

自己診断ツールと合わせて登録すべきサイト

自己診断ツールだけでなくほかの適職診断ツールも活用利用することで、自己分析を深め、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか適職診断ツールをご紹介します。

適職診断(キャリアインデックス)

適職診断(キャリアインデックス)

口コミ:適職診断(キャリアインデックス) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://careerindex.jp/aptitude_assessment

ICQキャリアタイプ診断(doda)

ICQキャリアタイプ診断(doda)

口コミ:ICQキャリアタイプ診断(doda) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://doda.jp/dcfront/personality/personalityIndex/

エニアグラム適職診断(indeed)

エニアグラム適職診断(indeed)

口コミ:エニアグラム適職診断(indeed) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://jp.indeed.com/cm/enneagram

ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:447,743社(2025年10月22日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/

グッドポイント診断(リクナビNEXT)

グッドポイント診断(リクナビNEXT)

口コミ:グッドポイント診断(リクナビNEXT) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/goodpoint/

ジョブリシャス診断(マイナビ転職)

ジョブリシャス診断(マイナビ転職)

口コミ:ジョブリシャス診断(マイナビ転職) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/opt/joblicious/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報