適職診断おすすめランキング10選|無料・登録なしで利用できるサービスを専門家が徹底解説

【無料】おすすめ適職診断10選

自分に合った職業を見つけるための適職診断サービスは数多くあります。その中で「どれが当たるのか?」「無料でできるものはどれか?」「自分に合った仕事はわかるのか」という悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、転職の専門家であるmoto(戸塚俊介)が、おすすめの適職診断をご紹介します。また、選び方のポイントや診断結果の活用方法についても合わせて解説していきます。

適職診断おすすめランキング(登録なし・無料)

ここからは、おすすめの適職診断をランキング形式でご紹介します。

1:コンピテンシー診断「ミイダス」

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:447,743社(2025年10月22日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/

現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを診断できるのが『ミイダス』です。

登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの想定年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめの診断の一つです。

出典:公式サイト

2:ICQキャリアタイプ診断(doda)

ICQキャリアタイプ診断(doda)

口コミ:ICQキャリアタイプ診断(doda) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://doda.jp/dcfront/personality/personalityIndex/

dodaの『ICQキャリアタイプ診断』は、無料で利用できるサービスです。

転職サイト大手のdodaが提供しているキャリアタイプ診断は、働く上で大切なあなた自身の性格や能力を把握できる適職診断ツールです。

設問数120問で回答に時間がかかる分、性格・気質傾向や能力傾向、行動基準などの豊富な診断結果を得られるため、自分の現状を多角的な視点で把握できます。

自己理解を深めることができ、その上で自分に向いている仕事スタイルや企業風土を知ることができます。

出典:公式サイト

ICQキャリアタイプ診断(doda)の口コミ評価

  • 25歳・女性
    dodaの「キャリアタイプ診断」を転職活動のために試してみました。設定問数が多くて最初は少し大変でしたが、その分、診断結果が非常に充実しており、納得できました。

  • 性格傾向だけでなく、行動基準や能力傾向まで細かくスコア化されるのが特徴的で、私は「外向性」と「柔軟性」が高く、営業職に向いていることが確認できました。

  • 31歳・女性
    初めての転職を考え、dodaの「キャリアタイプ診断」を試しました。回答に少し時間はかかりましたが、診断結果はかなり詳細で、自分の性格や能力について深く理解できました。 「柔軟性」や「配慮・サービス性」が高いと診断され、接客業やサポート職に向いていることがわかりました。

  • また、診断結果からスペシャリストではなく、ゼネラリストとして堅実な業務に取り組むことが合っているというこがわかりました。無料かつ登録不要で利用できる点も魅力です。

  • 27歳・男性
    「キャリアタイプ診断」を利用し、自己分析の精度が上がったと感じています。設問が120問と多くて少し手間に感じましたが、その結果として自分の性格・気質や能力傾​​向がしっかりスコア化されました。

  • 診断結果では私の「創造性」や「積極性」が高く評価され、マーケティングや企画に適していると認識しました。 さらに、企業風土についても「革新的な環境」が自分に合っていることがわかり、次の転職先を選ぶ際の方向性がクリアになりました。

3:年収可能性診断(ビズリーチ)

年収可能性診断(ビズリーチ)

口コミ:年収可能性診断(ビズリーチ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/entry/income-estimation/

大手転職サイトのビズリーチが提供しているのが『年収可能性診断』です。

この診断ではビズリーチ会員のデータを基に、あなたに似たキャリアの人の年収相場を知ることができ、年収の中央値や上位20%・5%の年収がわかります。また、今と類似したキャリアにおいて、年収アップした場合の転職のイメージを具体的に知ることも可能です。

自身の年収アップの可能性を知りたい人や、今後のキャリア形成についてじっくり考えたい人におすすめです。

出典:公式サイト

年収可能性診断(ビズリーチ)の口コミ評価

  • 29歳・女性
    ビズリーチの「年収可能性診断」で自分の現状と将来の可能性について理解できました。診断は簡単に受けられて、結果が明確に示されるので、非常に便利でした。

  • 私と似たキャリアを持つ人と、現状の私が似た給与の水準になっているのかどうかを知ることで、自分の報酬が市場でどう評価されているのかを理解することができました。

  • 27歳・男性
    有名なビズリーチの「年収可能性診断」ということで受けてみましたが、非常に有益な情報が得られました。 特に、自分と似たキャリアを持つ人の年収を知ることができたことは大きな収穫です。

  • 中央値だけでなく、上位20%や5%の年収も知ることができ、転職した場合の具体的な賃金アップのイメージを知れる良い機会になりました。自分のキャリアを考えるきっかけにもなったので転職を検討していきたいです。

  • 33歳・女性
    転職活動をするなかでビズリーチの「年収可能性診断」を受けて、自分のキャリアにおける現状と将来得られるかもしれない年収について知ることができました。

  • 私のような営業職では成績による給与の変動が大きいですが、診断では同じようなキャリアを持つ人の年収がデータとして示され、非常に参考になりました。

4:ジョブリシャス診断(マイナビ転職)

ジョブリシャス診断(マイナビ転職)

口コミ:ジョブリシャス診断(マイナビ転職) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/opt/joblicious/

転職サイトのマイナビ転職が展開している『ジョブリシャス診断』は、20問の質問に答えることで、あなたの性格を客観的に分析できる適職診断サービスです。

マイナビ会員約37万人のアンケート調査で得たデータから、あなたに合った職種や職場環境を提案してくれます。

自分に合った職業や仕事、職場環境を知りたい人におすすめの適職診断です。

※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト

ジョブリシャス診断(マイナビ転職)の口コミ評価

  • 32歳・男性
    営業職としてのキャリアに疑問を感じていたときに、マイナビの「ジョブリシャス診断」を利用しました。診断は20問とシンプルで、忙しい中でも気軽に受けられるのがよかったです。 結果は「上手のコミュニケーション王」で、対人関係のスキルが高く評価されました。

  • この結果を通じて、自分が持っている強みを再確認できたのは大きな収穫でした。今の営業職は向いているとわかったので、営業職の中でさらに上を目指せるキャリアを検討してきたいと思います。

  • 28歳・女性
    教育関連の職に取り組んでいる中で、今の自分に合った仕事が他にもあるかもしれないと思い、マイナビの「ジョブリシャス診断」を受けました。20問の質問に答えるだけで、客観的な性格分析が得られました。

  • 私の結果は「生徒会長型の超・完璧人間」と、リーダーシップや人間関係の構築能力が評価されました。これまで感じていた自分の強みや特性をもう一度確認できたことで、教育分野でのキャリアをさらに追求したいという気持ちが強まりました。

  • 30歳・女性
    マーケティング職に転職を考えていた際、マイナビの「ジョブリシャス診断」を試してみました。診断は20問だったのであまり時間もかからず手軽に試すことができたので助かりました。

  • 診断結果は「ストイックな一匹狼」と出て、強みと弱みもとても当たっていると感じました。自分の冷静な判断力がマーケティングにおいてどのように活かされるかイメージが湧いて、非常に参考になりました。

5:エニアグラム適職診断(indeed)

エニアグラム適職診断(indeed)

口コミ:エニアグラム適職診断(indeed) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://jp.indeed.com/cm/enneagram

indeedが提供している無料の『エニアグラム適職診断』は、18の質問に答えるだけで自分の性格や適職がわかるサービスです。

エニアグラムとは、人間の性格や気質を9つのタイプに分類したもので、この診断ではタイプ別に基本的な性格や強み・弱み、仕事スタイルの特徴、力を発揮できる仕事などの特徴を知ることができます。

診断結果はキャリア形成や適職探しに役立てることができるので、今後のキャリアについて考えている人におすすめです。

出典:公式サイト

エニアグラム適職診断(indeed)の口コミ評価

  • 26歳・女性
    キャリアの方向性に悩んでいたところ、無料で受けられる「エニアグラム適職診断」を見つけました。自分のタイプが「タイプ2:助ける人」と診断され、確かに私は周囲をサポートすることが得意だと感じていたので、納得の結果でした。

  • 診断結果では、自分の強みや弱み、適職が具体的に示されていて、特に人と接する仕事が向いているというアドバイスが役に立ちました。今後は営業スキルを活かしつつ、人をサポートするような職場環境を探してみたいと思います。

  • 29歳・男性
    将来のキャリアについて迷っていたため、手軽に受けられる「エニアグラム適職診断」を試しました。結果は「タイプ5:調べる人」と出て、自分の探究心の強さや分析能力が仕事にどのように活かせるかを再確認できました。

  • 自分に向いている職種や仕事のスタイルも分かり、特にデータを扱う仕事や研究職が適しているとのこと。今後のキャリア形成において、自分の強みを活かした方向で成長を考えるきっかけになりました。診断が短時間で終わる点も便利です。

  • 24歳・女性
    最近自分の仕事にやりがいを感じられず、「エニアグラム適職診断」を利用しました。診断結果は「タイプ9:平和をもたらす人」と判定され、私は調和を大切にする性格だと再認識しました。

  • 仕事でもその特性を活かし、周りの人との協力を重視していますが、もっと自分らしく力を発揮できる職種を考えるきっかけになりました。診断結果のアドバイス通り、調整力や人間関係を円滑にする役割が求められる職場環境を探してみようと思います。

6:自己診断ツール(厚生労働省)

自己診断ツール(厚生労働省)

口コミ:自己診断ツール(厚生労働省) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Search/Top

厚生労働省が提供するjobtag自己診断ツールには、5つの適職診断があります。

  • 職業興味検査:仕事に対する興味
  • 価値観検査:仕事に対する価値観
  • 職業適性テスト(Gテスト):能力面の特徴
  • しごと能力プロフィール検索:スキルや知識などから「しごと能力プロフィール」を作成
  • ポータブルスキル見える化ツール:ポータブルスキルを活かせる職務・職位

それぞれの結果はマイリストに保存することができ、検査結果を組み合わせて関連する職業を調べられます。検査結果はPDFでダウンロードもできるので、ぜひ取り組んでみてください。

自己診断ツール(厚生労働省)の口コミ評価

  • 28歳・男性
    将来的にスキルを活かして異業種への転職を考えていたため、「ポータブルスキル見える化ツール」を利用しました。自分の持っている技術スキルがどのように他の業界で役立つのかが明確になり、異業種への転職に自信が持てました。

  • また「職業適性テスト(Gテスト)」では、自分の能力面での特徴が細かく評価され、どの職種が適しているかを知ることができました。各診断結果を組み合わせて職業を探せる点が便利で、今後のキャリア設計に役立っています。

  • 25歳・女性
    仕事でのスキルや知識が正しく評価されているのか不安を感じ、「しごと能力プロフィール検索」を利用しました。診断を通じて、自分の能力やスキルが客観的に評価され、それを活かせる仕事が分かったことで、自分に自信がつきました。

  • 特に、診断結果が詳細に表示され、次のキャリアステップを考える上で非常に参考になりました。すべての結果をマイリストに保存できるので、後から検証しながらキャリアの方向性を見直すことができ、転職活動に役立っています。

  • 27歳・女性
    転職を考えていたものの、自分に何が向いているのか分からず「厚生労働省のjobtag自己診断ツール」を利用しました。特に「職業興味検査」で、自分が本当に興味を持っている仕事分野が明確になり、新たなキャリアの選択肢が見えてきました。

  • さらに、結果をPDFで保存できるので、後から振り返って参考にできるのも便利です。職業適性テストの結果も含めて、自分に合った仕事をじっくり探していく手助けとなり、転職活動がスムーズになりました。

7:適性・適職診断(キャリアインデックス)

適職診断(キャリアインデックス)

口コミ:適職診断(キャリアインデックス) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://careerindex.jp/aptitude_assessment

キャリアインデックスの『適職診断』は、会員登録不要かつ無料で使える適職診断サービスです。

39問の質問に答えることで、仕事を選ぶ上で知っておきたい自分の可能性を知ることができます。この適職診断を通じて、自分が仕事に何を求めているかという仕事観や、自分では気づけない意外な強み、自分の性格の傾向などがわかります。

また適職診断の結果をもとに、100万件を超えるキャリアインデックス求人の中から、自分に合った仕事を探すことができます。まずは自分をよく知った上で、さまざまな選択肢の中から仕事を選びたいという人におすすめです。

出典:公式サイト

適職診断(キャリアインデックス)の口コミ評価

  • 26歳・女性
    転職しようか迷っていたときに、キャリアインデックスの適職診断が無料で使えるようだったので試してみました。39問の質問に答えるだけで、自分が仕事に求めているものや強みが明確になり、驚きました。

  • 診断結果では、自分では気づかなかった「コミュニケーション力が強み」と評価され、確かに周囲との関係を大切にしていることに気づかされました。今後の転職活動に活かせそうです。無料でここまで詳しい診断ができるのは素晴らしいです。

  • 32歳・男性
    今後のキャリアについて考えていた際にキャリアインデックスの適職診断を利用し、自分の性格や仕事観を改めて確認しました。診断結果では「問題解決力が強い」と出て、今まで感じていた自分の強みを再確認できました。

  • これまで技術職に従事していましたが、診断を受けたことで自分に向いている他の職種にも目が向くようになりました。診断結果をもとに、キャリアインデックスの膨大な求人情報から自分に合った仕事を探せるのも便利で、具体的な転職の道筋が見えてきました。

  • 30歳・男性
    マーケティング職として働きながら、次のキャリアステップを模索していたため、キャリアインデックスの適職診断をやってみました。診断では「リーダーシップが強み」と出て、プロジェクト管理やチーム運営の経験が活かせると感じました。

  • また、自分の仕事に対する価値観が整理でき、次に進むべき方向が明確になった気がします。さらにキャリアインデックスの多数の求人の中から適職を探せる点が大変便利で、診断結果を参考に新しいキャリアを検討しています。

8:グッドポイント診断(リクナビNEXT)

グッドポイント診断(リクナビNEXT)

口コミ:グッドポイント診断(リクナビNEXT) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/goodpoint/

大手転職サイトのリクナビNEXTが展開する『グッドポイント診断』は、リクルートグループが持つ独自のノウハウを活かして開発された本格的な適職診断サービスです。

18種類の性格タイプから、5つの自分の強みを把握できるため、自己分析や応募書類の準備、面接対策にも役立ちます。

グッドポイント診断は、リクナビNEXTで求人へ応募する際に応募書類に添付することができます。応募時に診断結果を添付している人は80%以上いるため、リクナビNEXTで転職を考える人におすすめです。

出典:公式サイト

グッドポイント診断(リクナビNEXT)の口コミ評価

  • 28歳・女性
    転職活動を始めるにあたり、自己分析が大切だと感じ「グッドポイント診断」を受けました。18種類の強みから5つの強みが診断され、私の場合は「慎重性」「親密性」「現実思考」「柔軟性」「決断力」と出ました。

  • 営業職として人との関係性を大切にする仕事に向いていることに改めて気づき、自信がつきました。また、応募書類に診断結果を添付できるため、採用担当者に自分の強みを明確に伝える手助けにもなります。転職活動で自分を見つめ直す良い機会になりました。

  • 27歳・男性
    「グッドポイント診断」を利用して、自分の強みを客観的に知ることができました。診断結果では「冷静沈着」「自己信頼」「決断力」「現実思考」「継続力」と出て、エンジニアとしてプロジェクトを進める上でのスキルが強みとして浮かび上がりました。

  • 特に、慎重かつ迅速に問題解決に取り組む姿勢が、結果に反映されていたことに納得しました。また、診断結果を応募書類に添付できるので、企業に自分の強みを強調でき、転職活動がスムーズに進んでいます。

  • 29歳・男性
    マーケティング職としてのキャリアを進める中で「グッドポイント診断」を受けたところ、「継続力」「バランス」「感受性」「自己信頼」「社交性」と診断されました。これまでの経験を元にした強みを確認できたことで、特にリーダーシップやチームワークに自信がつきました。

  • 診断結果を基に面接での自己PR文を作成することができ、転職活動にも大きく役立っています。リクナビNEXTの求人応募時にこの結果を添付できる点も非常に助かり、信頼感が増しました。

9:適職診断(求人ボックス)

適職診断(求人ボックス)

口コミ:適職診断(求人ボックス) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://求人ボックス.com/転職/適職診断/

求人ボックスが運営する『適職診断』は、会員登録不要かつ無料で利用できる適職診断です。心理学や統計学をベースに、あなたの性格を分析します。

協調性、誠実性、外向性、情動性、創造性という5つの基本的な性格要素とともに、あなたの性格傾向を12タイプに分類し、その性格において最も強みを発揮しやすい職業がわかります。

武蔵野短期大学客員教授の國枝俊弘氏が監修しているため、当たる可能性も高く、信憑性の高い適職診断です。

出典:公式サイト

適職診断(求人ボックス)の口コミ評価

  • 27歳・女性
    求人ボックスの適職診断を利用して、性格傾向が「実績重視タイプ」と診断されました。物事をしっかり進め、目標に向かって進むタイプであることが再確認でき、営業職としてのキャリアに自信が話し合いました。

  • 徹底的に自分の性格を深く理解するために診断するだけでなく、適職もわかるので、今後のキャリアパスの参考になりました。会員登録不要で手軽に利用できるので、忙しい人にもおすすめです。

  • 25歳・男性
    接客業は好きな仕事であるものの、将来を見据えてキャリアチェンジをするべきか考えており、求人ボックスの適職診断を試してみました。診断では「ポジティブ思考タイプ」と結果が出て、外向性が高くて社交的な性格であることがわかりました。

  • 私は元々楽しいことが好きで、周りの人を明るい気持ちにさせたいという性格が、やはり接客業に向いていると感じました。診断結果が具体的な職業の提案につながるので、次のステップを考える際の大きな助けとなりました。

  • 29歳・女性
    転職を検討し始め、自己分析のために「求人ボックスの適職診断」を利用しました。 結果として、私は「教育者タイプ」と診断されました。保育士として子どもたちの成長を見守りながらサポートしてきた経験が、この診断結果に合致していると感じました。

  • これまでは保育士の仕事に専念してきましたが、幼児教育関連の研修職や指導者としてのキャリアにも興味を持つようになりました。要素も詳しく教えてくれるので、今後の職業選択の参考として非常に役立ちます。 転職活動の視野が広がり、これからのキャリアをより前向きに考えられるようになりました。

適職診断サービスのおすすめな選び方

適職診断を選ぶ上でのポイントや選び方について解説します。

1.データの信頼度が高い適職診断を選ぶ

適職診断を選ぶ際には「どこの会社が提供しているか?」を見ることが大切です。

監修者がついていたり、信憑性に足るだけのユーザーデータを持っている(就職・転職サイトを運営している、企業向けの診断ツールを開発している)企業を選ぶことで、信頼度の高い結果を得ることができます。

いくら無料であっても、提供している会社がわからなかったり、監修者がいない適職診断はあまりおすすめしません。

2.「当たる」という口コミが多い

適職診断を選ぶ際には、ユーザーの声も参考にしてみてください。

SNSなどで「この結果は自分に当てはまっていた」「自分に合う仕事がわかった」という口コミが多いサービスを利用する人は多いですが、適職診断には相性もあるため、口コミは参考程度に留めておきましょう。

たとえ悪い口コミであったとしても、自分には参考になる結果が得られる可能性もあるため、まずはいろいろなサービスを自分で試してみましょう。

3.求人やスカウトに結びついている

適職診断でおすすめなのは、求人と結びついている適職診断サービスです。適職診断の結果に基づいて、あなたに合ったおすすめの求人まで見られると、キャリアの選択肢が広がります。

診断結果を基にそのまま求人に応募できたり、スカウトがもらえるサービスを利用することで、適職診断で得た結果を活かして次のキャリアを考えることができます。

適職診断の結果を転職活動に活かしたい人は、こうした適職診断を使うのがおすすめです。

適職診断を活用する場合の注意点

適職診断を活用する際の注意点について解説します。

1.複数の適職診断ツールを利用

適職診断を利用する際は、複数の適職診断サービスを利用するようにしてください。

適職診断は、各社で異なる診断基準や研究データを持っているため、結果にばらつきが出ることが多いです。

1つの診断結果だけに満足するのではなく、さまざまなサービスを利用することで、より正確な自己分析の結果を得ることができるようになります。

複数の診断結果を比較し、共通するポイントを見つけることで、より自分に合った仕事や自分の強みを明確に把握することができるようになります。

2.無料で利用できるかを確認する

適職診断を利用する際には、初めに無料で利用できるかを確認しておきましょう。

適職診断の中には、結果を見る直前で有料になったり、会員登録が必要になるケースもあるため、事前に無料で利用できるかどうか確認しておくとスムーズに利用することができます。

とはいえ、ほとんどの適職診断サービスは、無料で結果を見ることができるため、念のため有料でないか確認しておくことをおすすめします。

3.データの信頼度が高いかを確認する

先にもお伝えしましたが。適職診断を選ぶ際には、監修者がついていたり、信憑性に足るだけのユーザーデータを持っているサービスを利用するのがおすすめです。

いくら無料でも、提供している会社がわからなかったり、監修者がいない、データが不足しているような適職診断を利用しても正確な結果は得られません。きちんとソースが明記されている適職診断を利用しましょう。

適職診断以外で自分に合った職業を見つける方法

適職診断以外で自分に合った職業を見つける方法についても解説します。

1.仕事の同僚や友人に分析してもらう

適職診断だけではわからない、自分でも気づいていない長所や短所は、仕事の同僚や友人にコメントをもらうのがおすすめです。

実際に自分のことをよく知っている人から、あなたの印象や興味、仕事の特性やスキルなどを客観的に得られるため、より自分について理解できるようになります。

一部の人だけに聞くのではなく、年齢が異なる人や、違う職場にいる人などの意見ももらうと、より詳しく自分のことを知ることができるのでおすすめです。

2.エージェントへ相談してみる

適職診断はあくまでデータを基におすすめされますが、実際の転職ではあなたの人柄なども重視されます。

そのため、転職エージェントと対面で話をしながら、あなたに合った仕事を紹介してもらうのもおすすめの方法です。

転職エージェントと話す中で、適職診断で得られた結果も踏まえていくと、自分に合った仕事を見つけられるでしょう。

3.キャリアコーチングを受けてみる

適職診断の結果だけで満足できない場合には、有料のキャリアコーチングを受けるのもおすすめです。

キャリアコーチングでは、マンツーマンでキャリアの相談ができます。対面で話しながら、自己分析やキャリア設計など、キャリアに関するサポートをしてもらうことができます。

適職診断だけで不安な人は、こうしたキャリアコーチングも利用してみましょう。おすすめのキャリアコーチング記事を参考にしてみてください。

適職診断に関するよくある質問

適職診断に関するよくある質問にお答えます。

Q:適職診断とはなんですか?

A:適職診断は、あなたに合った職業や自己分析をするための診断テストです。自分の特性や興味、価値観などから客観的に分析することで、適職がわかります。

Q:適職診断は無料で受けられますか?

A:多くの適職診断サービスは無料で受けられます。中には有料の適職診断もあるので、事前に有料か無料きちんと確認しておくことをおすすめします。

Q:適職診断は無料でも当たりますか?

A:適職診断は必ず当たるとは限りません。ですが、多くの適職診断が心理学や統計学、これまでのユーザーデータを用いて分析しているため、ある程度正確に自分の特性や価値観、自分に合った仕事を把握することができます。

まとめ

おすすめの適職診断をご紹介しました。

適職診断を利用する際には、なるべく会員登録がなく、無料で利用できるものを使いましょう。

また、今後のキャリアを考えている場合には、転職サービスと連携している適職診断を利用することで、結果に基づいた求人を見たり、自分に合ったスカウトが届くようになります。

転職活動を効率良く進めたい人は、転職サービス会社が提供している適職診断を利用するのがおすすめです。

転職サイト」や「転職エージェント」の記事も合わせて読んでいただけると、より転職がスムーズにいくと思うので、参考にしてみてください。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報