転職エージェントに費用はかかる?それとも無料?理由と仕組みを解説

転職エージェントに費用はかかる?

転職活動をする際、「転職エージェントに利用料金や費用はかかるの?」と不安に感じる人もいるかと思います。

結論からお伝えすると、転職エージェントの登録や利用に料金や費用はかかりません。本記事では、転職エージェントを無料で使える理由や、転職エージェントを最大限活用する方法について解説していきます。

目次

転職エージェントは無料で利用できる

転職エージェントの利用に費用はかかるの?という疑問を持つ人は多いと思いますが、結論からお伝えすると、転職エージェントの利用に費用や料金はかからず、すべて無料で利用できます。

つまり、転職者や求職者であれば転職エージェントが提供するすべてのサービスを無料で利用できるわけです。本当に無料なの?と思う人もいると思いますが、この点については職業安定法に明確に記載されています。

有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。

引用元: 職業安定法の第三十二条の三

上記のことから、転職活動においてどんなに転職エージェントを利用しようと、みなさんに費用がかかることはありません。

転職エージェントの費用が無料の理由

ではなぜ転職エージェントは無料で利用できるのでしょうか。その理由について解説していきます。

1.転職エージェントは企業からの成果報酬で成り立っている

転職エージェントは、企業から採用条件を確認し、求人情報としてデータにします。そして、このデータをもとに求職者の希望条件にマッチした求人を転職者に紹介することで、転職活動のサポートをしています。

リクルートエージェントの仕組み

引用元リクルートエージェント公式サイト

転職エージェントは採用したい企業と転職者をキャリアアドバイザーがマッチングするビジネスをしており、転職希望者と企業の間で雇用契約が結ばれることで報酬を受け取る「成果報酬型ビジネス」をしています。そのため、転職者からお金を取ることはありません。

転職エージェントの成果報酬について

転職エージェントが企業から受け取る成果報酬は「転職決定した人におけるオファー年収の30~35%」が相場となっています

1.成果報酬の具体例

成果報酬が30%だった場合の報酬例をご紹介します。

オファー年収 成果報酬30%の場合
年収300万円 90万円
年収500万円 150万円
年収700万円 210万円
年収1,000万円 300万円

転職エージェントは転職者のオファー年収が高ければ高いほど、成功報酬が高くなるようになっています。このように転職エージェントの売上は企業からの報酬で成り立っているため、求職者側に利用料金や費用が生じないようになっています。

費用が高くても転職エージェントを利用する理由

転職エージェントは転職サイトや自社サイトでの採用に比べてコストがかかります。それでも転職エージェントを利用して採用する理由は2つあります。

1.条件に合った人材を探してくれる

転職エージェントは採用したい企業の条件を細かく把握し、条件に合った人材を探して紹介してくれます。そのため、転職サイトのように大量の応募を一つ一つ見るという手間が省け、優秀な人材にだけアプローチすることができます。

採用条件が厳しくなればなるほど、市場に出てこないため、高い費用を払ってでも転職エージェントを利用する企業が多くいるのが現状です。

2.非公開で求人募集ができる

転職エージェントは条件に合った求職者にだけ求人を紹介するといったこともしてくれます。競合に募集を知られたくない重要な役割の求人や、急募求人など、オープンにしたくな求人を非公開で募集することができる点も転職エージェントを使う企業が多い理由の1つです。

3.求職者のサポートをしてもらえる

転職エージェントは企業と求職者の間にあってコミュニケーションを取ってくれます。そのため面談日程の調整や合否の連絡、自社で採用したいと思った人へのアプローチなど、さまざまなことを行ってくれます。

転職サイトで採用活動を行う場合は、企業の採用担当者は応募書類の確認や、面接日程の調整などを担当者が行う必要がありますが、転職エージェントでは条件に合った人材の選定から面接日程の調整、採否の連絡、内定承諾サポートなども引き受けてくれます。

このように、採用担当者の手間を省くためにも転職エージェントを利用する企業は多いです。

転職エージェントのサポート内容と流れ

ここからは、転職エージェントの具体的なサポート内容や、利用の流れを解説します。転職エージェントの登録の流れは大きく5つです。

転職エージェントの登録の流れ

【転職エージェントの登録の流れ】
STEP1.  転職エージェントに登録する
STEP2.  面談・カウンセリングを受ける
STEP3.  希望する求人の紹介を受ける
STEP4.  書類添削・面接対策
STEP5.  企業との面接・内定

1.転職エージェントに登録する

まずはじめに、本記事でおすすめしている転職エージェントに登録します。登録するとすぐに「面談のご案内」という連絡がメールや電話で届きます。

メールには担当者との面談の日時調整を行うように書かれているので、転職エージェントの担当者と面談の日程を調整してください。面談は転職エージェントとの面談なので、気軽に受けてください。

2.面談・カウンセリングを受ける

転職エージェントとの面談は、オンラインか電話、または対面で行います。

担当エージェントと会話をする中で「なぜ転職するのか」「どのような求人が希望か」「どんなキャリアにしたいか」など、ざっくばらんにキャリアについて話をするだけです。

転職エージェントはこの会話をもとにあなたに合った求人を紹介してくれるので、取り繕わずに、思ったことをそのまま伝えてみてください。ここでのコミュニケーションがズレてしまうと、紹介してもらえる求人に満足できなくなる可能性があるので、素直に伝えることを心掛けてください。

転職エージェントとの面談は約1時間程度で、専任のエージェントとの1対1のケースがほとんどです。

3.希望する求人の紹介を受ける

面談後、即日~3日間ほどであなたに合った求人をメールで紹介してくれます。

もし気になる求人があったら、担当者に連絡して応募してみてください。すぐに書類選考、面接へと進むことができます。

もし自分の希望とは合わない求人が送られてきたら、その旨について担当者に連絡してください。それでも自分に合った求人が届かない場合は、転職エージェントの担当者変更を申し出るか、ほかの転職エージェントと面談をして自分に合うエージェントを見つけることをおすすめします。

4.書類添削・面接対策

気になる求人を見つけたら、応募する前に転職エージェントに連絡し、書類の添削を依頼してください。

転職エージェントはすべて無料で利用でき、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉まで行ってくれます。第三者となる転職エージェントがやってくれるので、転職活動をストレスなく効率的に行えるのがメリットです。

履歴書や職務経歴書を作成したら転職エージェントに添削してもらい、問題なければ応募してもらってください。また、不安であれば面接対策なども行ってもらえるので「面接対策をしてほしい」と伝えてください。

過去にどんな質問をされたのか、どんな人が内定したかなど、詳細に教えてもらえるので、詳しく聞いて面接の対策をしていってください。

面接でどんなことを話せばいいかについては「【対策必須】転職で面接対策しないと難しい質問と回答を転職の専門家が徹底解説」を合わせて読んでみてください。

5.企業との面接・内定

書類選考を通過すると企業との面接になります。

マイナビの調査では、転職希望者の応募社数平均は8.4社なので、とにかく数多くの企業に応募して面接を受けることをおすすめします。場数をこなすことで面接にも慣れていきます。

面接の結果については転職エージェントから連絡がきます。面接が終わったあとに不安であれば転職エージェントに連絡し、企業側へ印象の確認をしてもらうこともおすすめです。

「緊張してうまく話せなかった」「思ったように伝えられなかった」など、面接で感じたことを素直に転職エージェントに伝えておくと、転職エージェントが企業側にその旨を連絡してくれます。このやり取りをしておくことも転職活動における大切なポイントです。

無事内定となれば、転職エージェントを通じて年収交渉を行って転職活動は終了となります。

転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントを利用するメリットをご紹介します。

1.非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。

そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。公開されている求人だけでなく、オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、求人数が多い点が転職エージェントを利用する最大のメリットです。

2.履歴書・職務経歴書の添削、面接対策をしてもらえる

エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。

添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。

3.企業の人事に推薦してもらえる

転職エージェントを利用して応募すると、転職エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。

企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。

4.年収交渉・入社調整などをしてもらえる

転職エージェントは年収交渉もしてくれます。

転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。

交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。

無料で転職エージェントを利用する際の注意点

転職エージェントは無料で利用できる、とはいっても、エージェントの中には、ノルマに縛られすぎて求職者を商品としてしか見ていなかったり、経験が足りない未熟なエージェントがいたり、転職者を後悔させてしまうエージェントが少なからず存在することも事実です。

質の悪い転職エージェント経由で転職を進めてしまうと、転職後にミスマッチでキャリアを積めず、最悪な場合は早期離職にもつながってしまうため、転職エージェントのデメリットも把握しておきましょう。

1.内定が出やすい求人を紹介される

転職エージェントが自分のノルマを達成しようと、書類選考に必ず通過して内定が出やすい求人しか送ってこないケースがあります。

現在、あなたが4年目の営業マンだと仮定します。この時、書類選考に通過して内定が出やすい「営業経験4年以下」の求人しか提案してこないエージェントは、あなたのキャリアなんてまったく考えていないエージェントです。

あなたのスキルにも寄りますが、良い転職エージェントは、最初から一次面接ではなく企業人事と交渉してカジュアル面談を組んでくれたり、現在募集しているポジションがなくても「こんなに良い方がいるので、まずは会って判断してください」という形でポジションをつくる動きをしてくれる方もいます。

2.経験の浅い転職エージェントが担当になる場合がある

実際に私も転職中に経験したのですが、特に新卒を採用している転職エージェントでは、エージェント歴が1年未満でもお客さんを担当させてしまう場合があり、彼らが担当になると右も左もわからないまま、求人紹介をしてくるケースがあります。

私の場合は、まったく興味のないグループ子会社を紹介されたことがありました。経験の浅い担当者がついてしまった場合は、担当変更を申し出てください。自分の人生を左右する大事な転職活動なので、信頼のできるパートナーを見つけましょう。

3.マッチ度合いを無視した求人を勧めてくることがある

転職エージェントの中には紹介料(提示年収の30~40%)を受け取っているので、少しでも高い給与の企業に入社させようとしてくる人もいます。

事例としては、内定が2~3社出た場合によくあるケースで、言葉巧みに提示年収が最も高い企業に誘導してくることが多いです。

内定が出たら、自分の頭できちんと考えてください。エージェントが嘘をついている場合は問題がありますが、「やっぱりあちらの会社にしておけばよかった」などとならないように、エージェントや家族・友人の意見は参考程度にして、最後は自らの判断で転職を決意することが大切です。

無料で利用できるおすすめ転職エージェント

ここまで転職エージェントの費用について解説してきましたが、ここからは、転職エージェントの中でも特におすすめの転職エージェントをご紹介していきます。いずれも無料で利用できます。

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:489,033(2024年11月6日現在)
求人数増減:+5,266(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

おすすめ転職エージェントの一番手は『リクルートエージェント』。利用者の60%が年収アップしているという実績があります。

業界最大手の転職エージェントであるリクルートエージェントは、エージェントとの面談の日程調整がしやすく、土日でもしっかり対応してくれます。また、掲載されている求人の質の高さや、面接後のフォローなどの満足度が非常に高い転職エージェントです。

また、リクルートエージェントは非公開求人を大量に保有しています。転職サイトにはない求人を選択できるので、転職サイトと転職エージェントを合わせて利用することをおすすめします。

リクルートエージェントの評判については「【口コミ】リクルートエージェントは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた」でご紹介しています。

出典:公式サイト

2:doda転職エージェント

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:260,246(2024年11月6日現在)
求人数増減:+798(先週比↑up)
【公式サイト】https://doda.jp/

次におすすめする転職エージェントは『doda転職エージェント』です。

doda転職エージェントは、幅広い業界の求人情報を扱う業界大手の転職エージェントで、dodaのみに掲載されている求人も多く、求人数はリクルートエージェントに次いで多いです。

初めての転職であっても、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら応募書類を作成することができ、面談のフォローなども手厚くしてくれます。

業界大手の転職エージェントとあって大きな不満はなく、業界最大数の求人を保有しているので登録しておくことをおすすめします。

出典:公式サイト

3:マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

3つ目におすすめする転職エージェントは『マイナビエージェント』。

マイナビエージェントは「20代に信頼されている転職エージェント」として人気があります。2023年、2024年と2年連続でオリコン満足度ランキング1位を獲得しています。転職エージェントの担当者がキャリアの悩みに一つ一つ丁寧に答えてくれるので、初めて転職する方でも安心です。

また、企業担当にもつないでくれるので、職場の雰囲気など、求人票に載っていない情報も企業担当から直接知ることができます。面接前などに話を聞いておくと良いでしょう。

※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト

4:type転職エージェント

type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:12,436(2024年11月6日現在)
求人数増減:+25(先週比↑up)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/

おすすめ転職エージェントの5つ目は『type転職エージェント』。

type転職エージェントは、主に関東エリアの都市部(東京・神奈川・埼玉・千葉)の求人に強い転職エージェントです。どの転職エージェントよりも手厚い転職支援サービスを行っています。

在籍しているキャリアアドバイザーは主にITやWeb、営業、販売・サービス、メーカーなどに強いため、業界を絞って転職活動を進めたい方におすすめです。

type転職エージェントは、キャリア相談から応募書類の添削・面接対策、入社にあたってのアドバイスなど、転職活動全般にわたってサポートを行ってくれるので、転職に慣れていない人にもおすすめです。

出典:公式サイト

転職エージェントの費用に関するよくある質問

転職エージェントの費用や利用に関するよくある質問をまとめておきます。

Q:転職エージェントを途中で退会したり内定辞退した場合、違約金などはかかりますか?

A:費用は一切かかりません。登録した転職エージェントを途中で退会したり、内定を辞退しても違約金などは一切かかりません。

Q:転職後に早期退職した場合、違約金はかかりますか?

A:転職者には一切違約金などの費用はかかりません。一方で早期離職が発生すると、転職エージェントは企業側に返金(リファウンド)を行う契約を企業と結んでいるため、報酬の返金などが行われます。

Q:転職エージェント経由の内定は断っても大丈夫ですか?

A:問題ないです。転職は自分の意志でするものなので、転職エージェントにどんなに押されようとも、自分が行きたくない場合には断ってしまって問題ないです。断ったことによって関係性が悪くなるようであれば、ほかの転職エージェントを利用してみてください。

まとめ

転職エージェントの費用についてまとめました。転職エージェントは無料で利用できるため、気軽に利用することができます。しかし、無料であるがゆえに注意しなければならない点もあります。

とはいえ、転職において転職エージェントを利用するメリットも数多くあるので、転職活動をする際には転職エージェントを利用してみてください。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社を上場企業へ売却。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報