
目次
doda(デューダ)の基本情報とサービス紹介
まずはじめにdoda(デューダ)の基本情報をご紹介します。
サービス名 | doda |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 222,553(2023年12月6日現在) |
非公開求人数 | 40,964(2023年12月6日現在) |
特徴 | ・業界最大手の転職サイトで求人が豊富 ・イベントなども定期開催されており、役立つ情報が満載 ・転職人気ランキングで人気の求人を把握できる |
おすすめポイント | 非公開求人3万件以上。幅広い求人に対応 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
対応地域 | 全国・海外 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-304785 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
出典:公式サイト
dodaの評判
dodaはリクナビNEXTに次いで大手の転職サイトで、求人の量と質ともに満足度が高いです。企業の幅も大手から中堅まで幅広く網羅されています。転職を考えている人は、転職サイトのdodaに登録して求人を見るだけでも良いと思います。サイト内にある「転職人気企業ランキング」が非常に参考になります。
「友人が利用したことがあって勧められた」「求人数が多かった」という口コミが多く「dodaだけで転職活動を終えられた」という声もありました。業界大手とあって他社と比較しても求人数が多く、リクルートエージェントと合わせて利用している人が多かったです。
私も実際に利用しましたが、求人数が多く、業界大手の転職サイトであるため、企業担当と転職者の面談担当が分かれており、とても使いやすい印象を受けました。毎年dodaで「dodaプレミアムトークセッションオンラインdoda×moto」などのイベントも毎年開催しています。
dodaは転職サイトとエージェントが一体になっており、事前に転職エージェントへ相談して応募することもできるので、dodaの転職サイトと転職エージェントを併用するのが良いです。
大手の転職エージェントというだけあって特に不満はなし。業界2番手で、とても使いやすい転職サイトです。求人数も多いのでdodaの転職サイトで気になる求人を見つけて、転職エージェント経由で紹介してもらうのがおすすめです。
出典:公式サイト
dodaを利用した人のSNS口コミ
dodaを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったdodaに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
dodaの口コミ評価
-
32歳・女性
dodaの良いところは、自分が登録した経歴をもとに、自分からではなく企業側から面接確約オファーや企業からスカウトが届くところです。転職エージェントだと、どうしても内定が貰いやすい求人が多いように感じてしまいます。 -
職務履歴書のテンプレート等、サポート面も充実していて、一人でも特に困ることなく転職活動を行えました!
-
33歳・男性
登録したその日に求人検索ができるので、転職意欲が高いうちに応募を進めることが出来ました。また、サイト内も分かりやすくつくりで、検索一覧から業務内容、勤務地、年収等のチェックが可能でした。 -
他の転職サイトもいくつか利用しましたが、デューダが一番利用しやすいと思います。
-
39歳・男性
以前の転職から2年ほどしか経過しておらず、転職活動の流れも把握していたため、エージェントではなく転職サイトを利用することにしました。いくつかの転職サイトを登録しましたが、dodaは一番求人数が多く、サイト自体も利用しやすいと感じました。 -
キャリアアップを目指して今後も転職することがあると思いますが、継続してdodaを利用すると思います。
-
34歳・女性
特に転職するつもりはないのですが、motoさんがおすすめする「自分の市場価値を確認するため」に登録してみました。転職エージェントではないのでしつこい連絡もなく、自分のタイミングでゆっくりと眺めることが出来るのは良い点だと思います。 -
また、多種多様な職種が掲載されているので、私と同じように閲覧するだけの人にもおすすめです。
-
44歳・男性
いろいろな転職サイトに登録して転職活動をしましたが、転職を上手く進めるには、結局のところ求人の多さだと思いました。中小サイトだと求人数が少なく、年齢で検索するとほとんど求人がなくなってしまうからです。 -
優秀な人はヘッドハンターなど利用すればよいと思いますが、私のように資格を何も持っていない人間は、大手サイトを利用して確率を少しでも高めるのが良いと思います。
-
46歳・男性
とにかく利用しやすいと感じたのがデューダでした。新着の求人や働き方、職場の環境、待遇、福利厚生など検索がカテゴライズされていて、気になる項目をすぐに探すことができました。 -
サイト内のサポートも充実していて、職務履歴書の作成ツールや適性診断など、転職に必要なものはすべて揃っていて特に不便はなかったです。
-
41歳・男性
転職活動を行う際に、dodaとリクナビに登録しました。 dodaで転職エージェントサービスを活用したのですが、これが良かったです。 当初、職務経歴書を独力で記載していましたが、エージェントの方からアピールの仕方や文言など細かい部分のサポートがありました。 -
おかげさまで選考は思っていたよりも苦戦せず、正直厳しい転職活動を想定していたのですが、案外スムーズに進められました。
-
22歳・男性
履歴書と職務経歴書を添削してもらえたおかげで、書類審査が通りやすくなったのを実感しました。初めての転職でしたが、5年後、10年後どうしていきたいか、そのためにはどんな方法があるのかを、親身な対応で相談に乗ってくれました。 -
25歳・女性
大学卒業後就職して3年経過して転職を考え始めた際に、せっかくなら自分にマッチする会社を選びたいと思って求人数でdodaを利用しました。自分の中で方向性が定まっていなかったので、多くの求人を見られることや、手厚いサポートを受けられたのはありがたかったです。 -
求人自体は他のサイトと大きく違いはないように思いましたが、転職未経験でも仕事概要がわかりやすくて助かりました。
-
25歳・男性
自分だけで転職活動を行うと無駄に時間を費やしてしまいそうだったので、dodaの転職エージェントサービスを利用しました。福利厚生をはじめとした労働環境に重点を置いて希望を伝えると、まさに求めていた求人を20件以上紹介頂けました。 -
対応もスピード感があり、不満に感じる点は無かったです。対応してくださった方も年齢が近くて、意気投合して進めることができました。
-
23歳・女性
20代初めての転職で何から手を付けて良いかがわからず、いろいろな転職エージェントに登録しました。その中でdoda転職エージェントが一番サポートが充実していたので、積極的に利用しました。 -
特に履歴書や職務経歴書の添削は、かなり時間をかけて行っていただきました。また面接のサポートも手厚くしてくださったので助かりました。無事転職できたのは、担当の方のおかげだと思います。感謝しています。
-
25歳・男性
在籍年数も経験も少ない中での転職活動だったため、他社ではあまり求人を紹介してもらえませんでした。しかしdodaが違いました。熱心に希望を聞いてくださり、紹介してくれた求人も自分に合うものが多かったです。 -
20代未経験でも積極的に採用している求人を紹介いただき、書類の添削、面接時の対策など全てサポートいただけました。サポートのおかげもあってか最終面接に進むことも多くなり、無事内定をゲットすることが出来ました。
-
28歳・男性
先ずはしっかりとヒアリングしてもらい、自分の望むキャリアについて真剣に話を聞いてもらえたことが良かったです。担当エージェントの人の受け答えがしっかりしている印象でした。大手の転職エージェントならではでしょうか。 -
また、面接に望む上で事前に考えを整理しておくことなど、丁寧に教えてくれました。ほかのエージェント会社でも同じような対応はありましたが、dodaが一番わかりやすく、丁寧だったように思います。
-
34歳・男性
30代の転職でdoda転職エージェントを利用しました。以前も利用したことがありましたが、さすが大手ということもあって評価は高いです。IT業界でのキャリアアップを目指していましたが、担当から私の希望にマッチする求人を30件ほど紹介してくれました。 -
また、応募する際にも書類の中身の確認・添削、面接対策や入社時の交渉など、詳細にアドバイスをいただくことができました。おかげで無事転職できたので良かったです。
-
33歳・女性
doda転職エージェントで管理職の転職を目指して転職活動をしました。30代ということや、年収、職務条件などマッチしない求人が多い中、3か月以上に渡って該当する求人情報を送ってくれました。 -
その中から自分に合った求人を見つけたときにも、すぐに相談に乗ってくださり、面接日程の調整から条件交渉まで細かく対応してくれました。本当に満足にいく転職サービスでした。
-
31歳・男性
dodaの担当エージェントは、利用開始から転職終了まで親身になってサポートしてくれました。登録後、すぐにオンラインで面談を行い、自分の希望する条件を伝えました。その後すぐに20件ほどの求人を送ってもらって、その中から数社へ応募しました。 -
応募する前には、履歴書や職務経歴書の書き方についても詳しく教えてくださり、最初から最後まで良心的なサポートで本当に満足できました。ありがとうございました。
-
37歳・女性
30代後半の転職は難しいという口コミなどをみて、不安が多い中始めた転職活動でしたが、dodaを利用したことでその不安は解消されました。自分が思っている不安だけでなく、今後のキャリアなどについても相談に乗ってもらい、精神的にとても助かりました。 -
30社ほど求人をもらい、その中から2社へ応募して1社が内定しました。とてもスムーズなやりとりができたので、とても便利でした。
-
27歳・女性
バリバリ活躍している女性が多い業界に転職したいと思い、大小様々な転職エージェントを利用していましたが、最終的には求人が多くあるdodaが良かったと思います。 -
小規模なエージェントの方が親身になって話を聞いてもらえましたが、偏りがあり、あまり紹介できる求人が無いんだと感じました。dodaは条件をある程度絞っても、紹介いただける求人が多いのはさすが大手だと感じました。
-
33歳・女性
応募企業のdoda担当者の人がとても丁寧で、対応の質が高いと感じました。何社か転職エージェントを利用しましたが、一番丁寧で親身に相談に乗ってもらえました。結婚や出産など今後のライフプランが大きく関わるので、企業によっては採用を見送るケースもあるようです。 -
担当の方は、面接で私がうまく伝えられなかった点や今後も長く働いていきたい意欲がある、と企業の人事に何度もかけあってくれました。本当に頼りになるエージェントだと思いました。
-
29歳・女性
dodaを利用して非常に満足しています。 他の転職サイトにもいくつか登録しましたが、いくつかの口コミを見て評価が良かったので利用することにしました。特に検索機能が便利で、自分のこだわりも踏まえて検索条件を細かく設定できました。 -
求人を探すときには、不要な求人と見たい求人の選別の手間があまりかかりませんでした。また、担当者の方がとても良い方で、dodaは丁寧に時間をかけて向き合ってくださいました。
-
転職を成立させることを優先して、希望に反する会社を進めてくるところもあると聞いていた中で、安心して任せられる転職エージェントだったと思います。
-
25歳・女性
色々な転職サービスに登録しましたが、dodaのエージェントサービスが一番満足できる内容でした。私の転職の条件は、前職と同じ職種で年収アップが見込める職場です。初回のカウンセリングで、希望条件や仕事観などを丁寧に聞いていただきました。 -
そのおかげで、自分でも気付いていなかった関心に気付くことができ、自分一人で就活していたら出会えなかったであろう分野の仕事に目を向けるきっかけとなりました。給料や待遇面なども、かなり優遇した形で調整してもらえたのも評価できます。
-
41歳・男性
大小様々な転職エージェントを利用していましたが、最終的には求人が豊富にあるdodaが良かったと思います。小規模なエージェントの方が親身になって話は聞いていただけましたが、紹介されるものに偏りがあって、あまりいい求人がないのかなと感じました。 -
41歳で年齢的に紹介できる求人が少ないというのはありましたが、dodaを利用して良かったです。
-
44歳・男性
転職エージェントにはいくつか登録していましたが、事前に口コミで聞いていた通り、dodaには求人が多く掲載されていました。特に検索機能が便利で、自分のこだわりを踏まえて条件を細かく設定できたので、求人を探す際の手間がほとんどかかりませんでした。 -
45歳・男性
40代での転職は苦戦すると思っていましたが、転職を決意して早々に2社程、転職エージェントに登録しました。面談時に話しやすいと感じたdoda転職エージェントを中心に転職活動を行っていました。 -
ご担当は若い方でしたが、物腰が柔らかい雰囲気でこちらの話を丁寧に聞いてくださり、普段のやり取りもすぐに返信いただけました。大手ということもあり、エージェント担当の教育もしっかりしているのだと感じました。
-
41歳・女性
登録後直ぐにオンラインで面談していただき、今後の進め方や面接のコツを教えていただきました。初めての転職だったため不安が大きかったのですが、おかげ様で、先を見据えて心を落ち着けることができ、Dodaで有意義な転職活動となりました。 -
23歳・女性
Doda転職エージェントはとにかく担当者がマメに連絡をくださって、本当に手厚くサポートいただけました。前職の実績が乏しいため中々うまくいかず、結局、転職活動開始から内定が出るまで半年ほど掛かってしまいました。 -
その間、常に連絡をくださって、履歴書や職務履歴書の細かいアップデートのアドバイスや面談の対策もしていただきました。一人では確実に諦めていたと思うので、Dodaを利用して良かったです。
-
24歳・男性
doda転職エージェントの良かった点は、新着求人が多いことだと思います。初回のオンライン面談時に、いろいろな要望についてのヒアリングがありましたが、その内容に沿った求人紹介も毎日のように更新されていました。 -
ときおり現状の状況把握の連絡から条件の見直しを行っていただいて、現状に合わせた求人が見られるのは良かったです。他社の転職エージェントも登録していましたが、新着求人のことを考えるとdodaが一番良いと思います。
-
そういった仕事の範囲が企業に評価される、ということを教えていただきました。拙い説明にも関わらず、上手くキャリアの棚卸しをしていただけたことで、面接時も上手く進めることができました。
-
22歳・女性
就活で「イキイキと活躍している女性社員の姿」に憧れ、新卒で生命保険会社に入社しました。ただ入社してからは、イメージと実務の差が激しくてストレスで休んでしまうようになりました。続けるよりも新たな勤め先を探そうと考えて、転職エージェントに登録しました。 -
複数のエージェントに登録してやり取りをするのは億劫だったので、1社のみ有名なdoda転職エージェントに登録しました。大手ということもあり、私のような状況の求職者を多く対応しているようで、理解してもらえるのが早く非常に助かりました。
-
紹介される求人も残業をさせないよう徹底している会社に絞って紹介してもらえました。現在は内定を貰えた企業で働いていますが、会社の雰囲気や人間関係も良く落ち着いて働けています。勇気をだして登録して良かったです。
-
53歳・男性
50代で転職をしようと思ったら、しっかり準備をして臨まなければいけません。ミドル層以上に向けた求人はマネジメント業務を期待されていたり、役職採用を行っていたりするので、求人の数自体が格段に少ない印象を受けました。 -
待遇も現状維持やより良いものを求めるのは厳しく、それ相応の覚悟が必要になると転職活動していて思いました。dodaでは求人を紹介する前に現状の把握とその上での転職をするのかどうかを確認した上でサポートしてくれるので、話をまず聞きに行くのは良いと思います。
-
50歳・男性
転職成功のポイントを押さえて転職するなら、dodaが良いと思います。色々な転職サービスがありますが、年齢に応じたものを選ばないとより苦労すると思います。また、長期的に見た転職をすることをおすすめします。 -
50代は即戦力ながらマネジメント能力なども問われるので、経験があまりないと結構苦労とすると思います。長期になってもアドバイザーはきちんと対応していただけるので、まずはdodaから利用してみてはいかがでしょうか。
-
41歳・男性
よりキャリアアップしたいと思って利用しました。40代で転職は厳しいかなと思ったのですが、私の経歴を見てアドバイザーの方が厳選した求人を紹介してくださいました。年齢的なこともあり数はそこまで多くはありませんが、結果的には年収もアップできました。 -
dodaはとりあえず押さえておいて良い転職エージェントだとは思います。
-
40歳・女性
複数の転職エージェントを利用した中ではdoda転職エージェントが一番安定していたと思います。社内で企業とも交渉を行なっているとのことなので、内定につなげるためには交渉力のあるコンサルタントに出会うことも大切だと思いました。 -
面接を受ける企業対策のために丁寧にサポートもしていただけますし、40代という年齢でも問題なく転職できるエージェントだと思えました。
エージェント経由で応募した翌日とかに総合的に判断した結果不合格、みたいな連絡きたら確実に企業に届かないで落ちてる。 doda使ってるけど、書類通ってたら3週間くらい放置されてようやく面接 急いで転職したいなら直接応募のサイト使うしかないな
出典:X(旧Twitter)
dodaでは20社受けて1社面接できるくらいって言われたけど、3~5送って1~2面接行けてるからやっぱちょっと違う気がする。本当に経歴だめならそこではじかれてると思うんだよな。やはり面接で相性合わないと思われてるのが問題。どうしようもない。
出典:X(旧Twitter)
俺も転職したけど、DODAええでw エージェントはあかんかったけど、求人情報だけは強いw
出典:X(旧Twitter)
dodaのリクルーターの方とお話しして頭の中スッキリ。リクルートエージェントの方は言い方がキツくて、高圧的な態度で、でもこれが普通かなと思っていたけど、dodaの方は私の意見を尊重しつつ現実的なことをしっかりと伝えてくださる。リクルートと比べてしまって申し訳ないが手厚い、やる気出た!
出典:X(旧Twitter)
dodaの転職エージェントの指導通りの履歴書では、何度応募しても書類選考に通らなかった。 転職歴2回程度と職歴が多く年齢も高い場合は戦い方が異なるのに、AI添削では特異な経歴者に適した履歴書指導はしてくれず、若いエージェントも個別対応出来ず、求職戦前半をあたら無駄にしてしまった。
出典:X(旧Twitter)
私も担当の方がかなり親身になってくれたにも関わらず、dodaは書類選考ボロボロでした。エージェントサービスはありませんが、女の転職に変えたらアッサリ内定もらえました。
出典:X(旧Twitter)
ご返信ありがとうございます。 自分はdodaのエージェントから紹介された事務職の求人の中からオープンワークでなるべく3以上から厳選して選び応募したのですが、書類すら通らないです😞 15者応募されたのはエージェントからの紹介の求人でしょうか?
出典:X(旧Twitter)
面接まで行けず書類落ち!しかもdodaって、あなたを歓迎しています的なやつが出るんやけどそれ応募しても速攻落ちるというw人手不足の恩恵どこへ、、、?
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさん 現職のばかり紹介してくるのは なんなんや...現職が無理だから 違うもの探してるのに... (しかも行きたい職も入力してる のにw) dodaの方があなたの志向に沿って 紹介~みたいに良い求人出して くれるw
出典:X(旧Twitter)
むしろハロワで探すの辞めろと言われた民です。 ハロワは仕事が地域限定になっちゃうから…(近場になるのは強いかも) dodaとリクルートおすすめします! dodaは求人の掲載がめちゃ多い!書類審査も結構通る!(落ちる時はちゃんと落ちる。面接ばかり増えるかも) リクルートは書類の作り方からしっ(文字
出典:X(旧Twitter)
私は35で転職しましたが、転職サイトはdoda使いました!個人的にはエージェントはやってみてむいませんでした😇 リスク考えると現職中に転職活動するのがいいと思いますよー(私はとっととやめましたがおすすめしませんw)
出典:X(旧Twitter)
転職しよかなおもてdoda使ったら経歴と関係ない職種の紹介はアホみたいにメール来るわ紹介された求人であなたの経歴とマッチングしてますとかでたから応募したら「総合的に判断し同社の求める応募要件に合致しなかったためお見送りの判断となりました」とか言われてどーしたらええのっと😇
出典:X(旧Twitter)
エージェント使ったのは2社目に転職したときですね。 使用したサービスは、2社目の時は第二新卒用のサービス(名前は忘れました) 3社目はエージェントは使わないで、dodaから気になった求人に応募しました。 転職エージェントは当たり外れ大きいので慎重に選んだ方がよいです!
出典:X(旧Twitter)
返信遅くなってしまいすみません 自分は主にdodaを使っていました。自分の場合ですがあそこはエージェントが親身に話を聞いてくれたり、色々助けてくれました あとはマイナビをサブで使いました
出典:X(旧Twitter)
面接はWEBが多いので、恥ずかしいけどスマホで録画して後で何回も見直すようにしたら、スラスラ自然に受け答えできるようになった。本も読んだけど、YouTubeやリクルートエージェントやdodaの動画やレジュメが便利だった。
出典:X(旧Twitter)
今dodaで転職活動してるけどエージェントサービスいいと思うよ!担当のアドバイザーもいて電話で希望聞いてくれるし、毎日希望に合った求人紹介してくれるよ。先方と面接まで話進めてくれるから結構気が楽。 IT系多めでお願いしてるけど、求人自体も悪くないと思うオススメ
出典:X(旧Twitter)
さて今日もdoda この戦いはいつになったら終わるんだ…w なんかエージェント通すより直接応募の方が早い気がしてきた 応募しても書類選考に入るの1週間くらいかかってるしその時間が無駄すぎる
出典:X(旧Twitter)
王道ですけど、自分もリクルートで転職うまくいったのでリクルート推しですね💡あとはdodaやマイナビがよかったです💡
出典:X(旧Twitter)
私の場合ですが数が少なく質の低い求人ばかり紹介されました、一方でdodaとかの大手の方が数は揃っていましたしエージェントが当たりでした。大手のエージェントは押さえた方が良いかと思います⭕️
出典:X(旧Twitter)
Dodaがクソな理由は職務情報など登録後の情報更新のしづらさにあるんだよな。 他スカウトサイトと比較した時にUI/UXが悪すぎてめんどくさくなってしまう..
出典:X(旧Twitter)
Doda君さぁ… エージェントサービスに登録してもエージェントから一個も直接コンタクト寄越さずに適当な求人だけ複数定期的に投げてくるんだけど… サービスとしてどうなの? 担当振り分けられたけど担当がスルーしてるだけなの? あそこの社員は全員そんな感じなの?
出典:X(旧Twitter)
面接行くのも、仕事を休んでだから、自分にとって重大な疑問点を先に聞いておきたく(ダメならわざわざ面接なんていかない) doda採用プロジェクト担当の人にいくつか質問したのに、回答は面接で…みたいな流れになってて、吐きそう🤢 とにかく早く希望面接日を送信しろ、みたいになってる。いやだなあ。
出典:X(旧Twitter)
doda、書類選考結果翌日来るか1ヶ月かかるかばっかりだし通過率他と比べて悪すぎ 翌日返信来るやつはぜーんぶお祈りなので社内選考で落とされてんだろなって思うけど、採用担当おすすめで企業ともマッチしてて書類は添削済なのにdoda社内選考で落とされるの訳わからん
出典:X(旧Twitter)
jacとdodaに登録してるけど、前者はしっかり面談して自分に合ってる(と思われる)求人を厳選して案内してきて、後者はあっさり面談してどんどん求人を案内してくるイメージ。どちらが良いとかは今のところ特にない、使い分けるのが吉な気がしている。
出典:X(旧Twitter)
エージェントは リクルートエージェントは一旦3ヶ月で更新確認があるため、短期で転職の決意が固いときに dodaはリクルートエージェントにひけをとらなくて期限がないので割とおすすめです
出典:X(旧Twitter)
今回のdodaのエージェント失敗やったなぁ。 面談の日2回も忘れるわ、転職の相談してる時に電話越しにめっちゃ笑い声聞こえてきて、何かと思ったら後ろで送別会やってるとか言いだすしw そんな所で面談すんなよw 今度はちゃんとしてる人がええなー #転職 #doda #エージェント #キャリアアドバイザー
出典:X(旧Twitter)
dodaめっちゃスカウトくる 同業界から🥺 やっぱ業界最大手は強いね 転職するならメーカーは嫌やけど
出典:X(旧Twitter)
物流業界への転職におすすめの転職エージェント。物流特化ではないが、dodaがおすすめ。理由は現在も活用していて、良い距離感でサービスを受けているからです。 ・物流管理求人が3,898件(リクルートは1,106件) ・話しやすいキャリアアドバイザー ・応募をごり押ししない 物流未経験者もおすすめ。
出典:X(旧Twitter)
個人的にオススメのエージェントはDODAとパソナキャリアです。 DODAはそもそも登録しなくても求人が見られるし、検索しやすいのがよい。 パソナキャリアは模擬面接のフィードバックが丁寧。エージェントの対応も業務分からんなりに丁寧。
出典:X(旧Twitter)
ちなみにdodaのキャリアアドバイザーさんと他社のキャリアエージェントさんを使わせていただきましたが、結局dodaに紹介してもらった会社に行くことになりました〜 ひとつひとつの応募を絞るかわりに何社か使ってみるのも手だと思います。他社さんは面接練習とかもしてくださいました!
出典:X(旧Twitter)
インディード、しばらく使ってみたけど使いにくいのでデューダに変えた! デューダはエージェントスカウトとかあるけど、企業からのスカウトも多く来るから面白くて良き。 スカウト来ても…書類選考を通るかも微妙だけれど。面接確定の物が多いから良い。
出典:X(旧Twitter)
私は並行していくつも受けてました! 企業によってはハローワークから応募してーというところもあるので、応募方法はそれぞれの企業に合わせる感じですかね… サイトとしてはDODA系は大手なのと、多分ノウハウがあるのでおすすめかもです
出典:X(旧Twitter)
俺は転職先もう決まったからあれだけど dodaは案外悪くないなと思ったわよ 求人メールめちゃくちゃくるけど、好条件とか気になる企業結構あった
出典:X(旧Twitter)
偉いけど在職中の活動も大変そうだから無理せず…😭 私は普通にリクルート使ってたよ。dodaも面談したけど担当者がいまいちだった。 転職したい業界に特化したエージェントサービスがあるならそういうところも良いかも。
出典:X(旧Twitter)
dodaに載っている求人もハイレベルな感じで全くダメだし、そもそもアラフォーBBAだから年齢でアウトっぽい。IT専門の求人サイトとかも、当然のことながらスカウトもなく、事務っぽい求人に応募しても速攻でお祈り。そもそも現職IT系じゃないからね。情シスでもないし。何系でもない。ほんと転職失敗😿
出典:X(旧Twitter)
転職活動11日目 dodaで2社応募した内、直接応募した1社から何と書類選考通過して面接の招待がありました。 ただ、WEB面接ではなく、訪問面接みたいです。電車で1時間か… 締切1日前で駆け込み応募だったので、 駄目だろうと思って何の準備もしてないです😅 #転職 #転職活動 #43歳
出典:X(旧Twitter)
Dodaとリクナビのエージェントはエージェントらしい面倒見は全然ないので添削対策はここを宛にしない方が良いです。ある程度面倒見の良いエージェント1社+自己応募サイト型が効率良いイメージです
出典:X(旧Twitter)
モニターユーザーbuchicoのめちゃくちゃ個人的な、転職サービスの印象🐿✨ ・リクナビNEXT:ワークポートからすごい来る ・マイナビ:レコメンド求人が的外れすぎる…私の設定が悪いのかな🤔 ・doda:的外れ求人は「マッチしてますか?」って聞いてくれるのでまだ良い ・リクルート… リプ欄に続く
出典:X(旧Twitter)
転職サイトや、転職エージェントを探していたら、 dodaをよく勧められるけど なんかごちゃごちゃしてて 使いづらいのよ うまく活用したいのだけど どうしたらいいのか… 画像などが多すぎる印象があるから #転職
出典:X(旧Twitter)
私は基本的にdodaとリクルートエージェントをメインで使用していましたね。やはりそこが最大手で求人も多いので。 一般的な営業等の業種ならばそれほどブレは生じないと思いますが、仮にデザイナーなどの仕事を選ぶのなら、残業等は発生するイメージがありますが……どんな職種を考えられていますか?
出典:X(旧Twitter)
転職サイト登録したら次の日の夜までに嫌なくらいメールきた。その転職サイトのこと嫌いになるほど。おまけに配信停止するのにアンケートへの回答必須で、企業の思いやりのなさが伝わってきた。お前だよDODA
出典:X(旧Twitter)
dodaは実際に登録してみると、希望勤務地でもないとこの現年収より低い希望職種でもないゴミ案件ばかりメルマガで送ってくるから、使わずにあっさり転職していいと思うよ(小並感)
出典:X(旧Twitter)
媒体名あげちゃうんだがdoda使ってるからやな… ここの求人9割はdodaの企業担当(エージェントみたいなもん)通さないと応募すらできないから、自然と関わるしかない 企業とのやり取りもこの人通すから…
出典:X(旧Twitter)
dodaの選考通る確率20%って狭き門すぎる気がするんだけど、転職活動ってそんなもんなのか…
出典:X(旧Twitter)
業界とか問わず幅広く探してみたい!とか 都市部以外も視野に入れたい!って時はDODAオススメかな😌 エージェントさんはどちらかというとフォロワー的な位置でいるから 転職全部、お任せしたい!っていう時には合わないかも。
出典:X(旧Twitter)
最初に転職しようとしたとき、dodaにあなたに紹介できる求人はありませんって言われた覚えがあるんだけど、今回はdodaさんめちゃくちゃ紹介してくれる。前職の経験が役立ってるのか🤔やっぱ何事も無駄にはならないな
出典:X(旧Twitter)
【転職エージェントまとめ】 リクルート…求人数は多い。無名の掘り出し企業的な求人内容が薄い。 doda…エージェント経由の求人でなければキャリアシート使えない。求人内容は濃い。 マイナビ20s…こまめに連絡とフォローをしてくれて手厚い。自分で求人を探す時は企業名が見れない。 #転職
出典:X(旧Twitter)
実は上半期がっつり転職活動しててワークポートとdoda使ってましたが、最初の面談で話すこととか定期的に連絡頻度によって全然対応変わるなって実体験もあるので...。 個人的に後者はめちゃくちゃ親身に相談乗ってくれて良かったなと思うけど、適当に対応されたって話も聞くのでガチャ要素もありそう
出典:X(旧Twitter)
dodaのエージェントから求人100件くらいきたけど ヒットしたやつテキトーに送った感すごい 面談は、かなり親切な感じだったけどなぁ 送ってきてもらった求人とりあえず80件くらい応募してとか言ってたけど 内容見て10件くらいしか自分でいいと思えるやつない てか、通勤時間1.5時間超えたら却下
出典:X(旧Twitter)
私が思うdodaのいいところ (担当によるんだろうけど) ・やりたいことがあんまりなくてふわっとしてても寄り添って話を聞いてくれる ・休まずおすすめの求人を送ってくれる、適度に連絡くれる ・面接落ちたとき、会社に対してもうっ!なんでや!と言ってくれて気持ちが楽になった #転職エージェント
出典:X(旧Twitter)
現在転職活動中で5社転職エージェントを活用しています。dodaは最も距離感が心地よく、丁寧なサポートをしてくれています。
出典:X(旧Twitter)
「物流業界未経験者」はdodaがおすすめです。 その理由は5つ。 ・物流の求人数が多い ・未経験求人に強み ・未経験者にとって安心の丁寧なサポート ・転職エージェントと転職サイトのいいとこどりができる ・やすべえはdodaから未経験業界に転職実績あり
出典:X(旧Twitter)
1社で10年継続勤務した経歴があれば、早期退職を懸念する採用担当は稀だと思います🐈 dodaのエージェント曰く『転職の場合、離職期間が6ヶ月超えると結構突っ込まれる』とのことです。転職活動期間長くないか?といった心象のようです。
出典:X(旧Twitter)
今利用中のエージェント doda→エージェントは業界職種知識豊富だが法務系の求人はそこまで多くなく書類通過率も渋い リクルートエージェント→エージェントは優秀。法務求人多く現状1番期待できる Re就活→エージェントの人柄がよく、求人数は少ないが良い所を紹介してもらっているところ 続く
出典:X(旧Twitter)
dodaで転職相談しようと思ったら平日の10:30~18:00の中でしか電話受け付けてなくて終わった 土日祝は休みって私のスケジュールと一緒すぎた カレンダー通りだと面接もできないとこ多いし相談すらできない 今月は有給取ってないし、来月は旅行と病院で有給取るから時間がない
出典:X(旧Twitter)
dodaメール大量に来すぎて、なんとなく削除してたらエージェント応募してた求人普通に見逃して削除してたんだけどwwwwwww ユーザー体験終わりすぎてる
出典:X(旧Twitter)
1社しか応募してないエン転職の会社から内定もらった😳 でも、私にはdodaが1番見やすくて使いやすかった。 7月から始めたので2ヶ月ちょいで終了。 面接とか履歴書の対策とか何もエージェント使ってなくて全部自力だけど場数踏んだら慣れた。 あと、担当エージェントが紹介してくれる企業は
出典:X(旧Twitter)
dodaは求職数多いね、 あとエージェント使うと、色々スムーズにいけるよ。
出典:X(旧Twitter)
2社ともダメかぁ… 自分はdodaに登録してましたけど対応は最初からまともでしたよ。ちゃんと対応してくれる転職サイト見つけるところからなんですかね。あとハロワも行きましたけどこっちもちゃんと対応はしてくれました。ただ平日しかやってない😅
出典:X(旧Twitter)
僕DODA使ってたんですけど、履歴書の添削だったり、ボタン一つで履歴書出せるので気持ち的にはすごい楽でした~!なのでとりあえず出せるだけ書類は送ってました😎
出典:X(旧Twitter)
やっぱ転職エージェントに相談するべきやなって昨日の面談で思った どんだけ自分で調べたり闇雲に求人漁るより効率的やしプロの意見って為になる 個人的にリクルートよりdodaのほうが良いと思った #仕事やめたい #転職活動 #転職エージェント
出典:X(旧Twitter)
転職にあたり、大手はリクルートエージェント、デューダの2社使ったけど、圧倒的デューダ。リクルートエージェントはマジで数打ちゃ当たる戦法。もう少しこっちの気持ちを考えてくれ。
出典:X(旧Twitter)
ちゃんと次決めてからやめるのいいね!頑張ってな! 俺が転職した時はdodaのアプリ使ってアドバイザーと一緒に転職活動してたわ~!良かったら使ってみて👍
出典:X(旧Twitter)
そうなんですよ 詳しくはdodaってあったので見てみました。転職はdodaにお世話になったので
出典:X(旧Twitter)
【経理からの転職を考える人へ】 まず1社転職エージェントに登録してみてください。 そこで転職市場、自分の市場価値、転職活動の流れ などを掴んでおくと良い。 いきなり複数社登録するとパンクしちゃう人もいるので! おすすめは「総合型」。 dodaやリクルートエージェントだと安心感あり。
出典:X(旧Twitter)
エージェントは確立高そうなやつをさっさっと受けさせて入社決めたい。 本人の希望に合いそうなのを受かりそうな中でそう見えるもの出してくる。実際は見えるだけもザラ。 俺はDODAとかenとかマイナビで検索して直応募したな。 ちな直応募は孤軍奮闘じゃない。結局その企業担当エージェントがつくよ。
出典:X(旧Twitter)
dodaエージェントさんと面談 ・来年の4月採用だと転職活動は年明けからが良い ・経理職希望なら11月の簿記2級とっとけ 国税受かっても落ちてもやること変わらんかった笑 2級試験まで残り80日
出典:X(旧Twitter)
8月からエージェント登録開始して、dodaとマスメディアンで選考進めてます。 doda特にスピード感早くて、先々週1次、先週2次面接まで進み、無事落ちました👼👼
出典:X(旧Twitter)
/ 💡#メディア掲載情報 最新の転職市場が分かる \ 最新の転職求人倍率が日本経済新聞に掲載されました! ✅2024年の残業規制を背景に、「建設・不動産業」で求人が増加👍 ✅来月の転職市場の見通しとは・・? doda編集長 加々美による解説コメントが紹介されているので、ぜひご覧ください!
出典:X(旧Twitter)
doda登録して10日…とうとうガチ企業からプレミアムオファー来た… やりたいことやりたいなぁ…視野の拡大したいなぁ…程度に転職サイト登録したからマジか…って感じ😳 転職本気じゃなかったけどそんなん悩むやん💧
出典:X(旧Twitter)
【転職活動日記】 職務経歴書と履歴書を書いて、DODAとマイナビエージェントと面談。20代の方がポテンシャルで見てくれる割合はまだ多いとのこと。とりあえず20社ほどエントリー。
出典:X(旧Twitter)
なぜか転職相談についてのDMをちょいちょいいただくので、自分の経験からお伝えします。 お勧めのエージェント ・リクルートエージェント ・DODA ※地方によって異なるかも 使わない方がいいエージェントもあり、実名は控えますが熱心にスカウトしてくるエージェントは使わない方がいいと思います。
出典:X(旧Twitter)
はじめまして!😌✨ わたしはdoda使って未経験の業界に転職しましタ🧡🌈 職務経歴書とか細かく添削してくれるし、企業からオファーもくるのでおすすめデス🧡🌈
出典:X(旧Twitter)
エン転職から直接応募した会社、2社とも面談後、連絡来ないし、問い合わせにも返事がない。 逆にdodaはエージェントさんのフォロー手厚くていまのところ満足しています。やっぱりエージェントがいいなとしょんぼり😥
出典:X(旧Twitter)
エージェントのスキルにも依存するので当たり外れがありますよね💦 自分はDODA利用したら転職しない方がいいと言われたので、ソコで転職活動を終了しました笑
出典:X(旧Twitter)
エン転職の企業からのスカウト、希望職種とぜんぜん違う企業からスカウトが届くのをブロックする機能ないの?スパム同然で面倒なんだけど(´・_・`) ※dodaには機能あり
出典:X(旧Twitter)
今回の転職活動でDODAにはとても助けられました。 登録した途端にマッチング度が高い会社からのオファーメッセージが沢山届いて、マッチング度が高い求人情報もすぐに見つかりました!
出典:X(旧Twitter)
dodaとリクルートを転職エージェントとして使ってるんだが、doda断然使いやすい。選考進んだ企業の求人票をすぐ見られるし、何よりも求人票がパッと印刷できるのわかりやすすぎる。リクルートはWEBページを印刷するだけなのでページ数がかさばる。なんやかんや紙で見たいからありがたい。
出典:X(旧Twitter)
dodaの電話面談終わった 思ったよりも話しやすくて良かった 現状が少しだけどわかったので焦らずに自分のやりたいこととか見つけてこうかなって思えたのも良かった
出典:X(旧Twitter)
転職サービス「doda」は、「賃上げ」に関する調査実施した。4割弱の個人が、希望する賃上げが叶わない際は転職検討。個人賃上げ率の実態と希望に、最大10倍のポイント乖離。「成長実感の未充足」や「キャリアアップが見込めない焦燥感」の表れ 。
出典:X(旧Twitter)
私の転職サイト感覚① doda→求人数は多いから求人を検索するために利用。 ここで50社に応募するも面接まで辿り着いたの2社のみ。 大抵エージェントに「貴方には無理」って書類通して貰えない。 但し無理って言われても自力で直接応募したら2社書類通過したので、「通ったじゃんか!」って恨んでる😂
出典:X(旧Twitter)
デューダさんのカウンセリングしてみたらめちゃめちゃ親身に寄り添ってくれて、転職のことでそんなに気負わなくていいです!と言って貰えて心が洗われました😇 別のところでやったら、それってただ逃げてただけですよね?とか言われたので全然違かった…
出典:X(旧Twitter)
リクルートよりdodaの方が自分に合ってるかも 選考状況と応募管理してくれるし ちょくちょく担当者から電話で相談とか乗ってくれたりするから リクルートはとりあえず応募しろ感がすごい🥲
出典:X(旧Twitter)
ハローワークは最終手段という印象です。人を雇うお金がない体力がない会社が多い印象です。転職はDODA(人材紹介会社)がだめならマイナビ(求人サイト)、マイナビがだめならindeedハロワというように上から降りていくようにやるといいです。私はこれでうまく行きました!
出典:X(旧Twitter)
前も転職した時DODA使ったんだけど、ホントええな、DODA。 面接終わってちょっと経った後、担当者からわざわざ電話が来たよ…。 まぁ、面接で何聞かれたかとか感触はどんな感じだったかとかそういうヒアリングだったけども。 空回ったかも知らん…っつー不安も含め聞いてくれたし、
出典:X(旧Twitter)
職務経歴書作りなおして、案件応募してみた!dodaのテンプレートをおすすめされて使ってみたけど、確かにすごく良い感じ✨仕事できそうな人に見える職務経歴書が簡単に出来るよ!!
出典:X(旧Twitter)
前が薄給だったのもありますが、家系ラーメン1000杯以上は年収上がったと思います😂 自分は声を掛けて貰った人に想定月収を出して貰って移った感じですが、ギークリーとかdodaとかエージェントに条件出して探して貰うのも楽でいいと思いますよ😇
出典:X(旧Twitter)
dodaが一番見やすかったり、いいな。と思う求人が多いので利用が多くなってます。その次にエン転職が多いかもです🤔 かなり種類やサイトが多いですよね💦私はそれがdodaになってます 分かります!志望動機打ち込むのに時間かかったりするので、お気に入り入れて思いついたら応募してます
出典:X(旧Twitter)
転職サイトdodaの診断ツールおもしろい!!適職診断やってみたら「今の仕事の満足度指数10%」「かなり不満をお持ちのようです」とのこと。占いサイトを心の拠り所に利用しがちですがdoda診断ツールずばりお悩み中の私の気持ちを読み解いてくれました🥹
出典:X(旧Twitter)
【転職サイト登録】 転職サイトは複数登録すること。オススメは、❶リクルートやdodaなどの「大量求人型サイト」で業界のトレンドをリサーチ❷JACや業界特化サイトで専門的に対策❸OpenWorkで口コミチェックの順がオススメ。まずは幅広に情報収集して、そこから絞っていくこと。
出典:X(旧Twitter)
お誕生日おめでとうございます! 最近転職した上での感想としてはdoda、マイナビの対応は良かったですね ビズリーチとかもとりあえず登録しておく分には良いかなと
出典:X(旧Twitter)
リツイートしてたビズリーチの場合はハイクラス向けの転職サイトだから、dodaとか総合的なところも検討してみると良いよー。 こういう仕事もあるんだなーって知る機会にもなるから、一度登録してみるのはおすすめ。転職サイト経由で決めるかどうかの判断はその後でもよいかも。
出典:X(旧Twitter)
DODAは大手なので数をこなしてると言うのもあるだろうけど、電話面談であれだけスムーズにできるのはすごいなと思った。他の大手でもちょっとレベルが…というところもあったしね
出典:X(旧Twitter)
数社の転職エージェントで面談を受けたけど、今のところコンサルタントの質がいちばん高かったのはDODA。もちろん人によるだろうけど、色々な業界の知識を持ってるから皆まで言わなくても理解してくれたし、転職の方向性ついても、なるほどと思う提案をしてくれたのはここだけ。
出典:X(旧Twitter)
#doda エージェント氏から連絡で、最終選考通過で採用手続きに入ったとの報せ。かくしてアラフィフのおっさんは資格パワーで異世界転生する事になりました。資格に恥じぬよう精進してまいります。何歳からでも遅くはない。 応援いただいた皆様ありがとうございました。 #転職
出典:X(旧Twitter)
- [DODA] ・求人数はかなり多い ・サポートは担当者次第 ・転職サイト・エージェントが一体になっている DODAは転職サイト・エージェントどちらも一つのアカウントで利用できるのが便利。 公開求人、非公開求人問わず求人を探したい人に向いてるよ☝️
出典:X(旧Twitter)
dodaのパーソナリティ診断結果 ■性格気質 強み:積極性 弱み:外交性 dodaのパーソナリティ診断マジで当たっててすげえ。 積極的で外交性弱いって、 もろソロナンパ師の特性やん。 どおりで営業適性あるのかないのかわからないわけだわ。 ちなみに処理対応能力はクソ低かった。
出典:X(旧Twitter)
不屈の精神力!! 私はDODA利用していたのですが、エージェントの方が凄い親身になってくださったので、もし興味あればいってください! めちゃくちゃ応援しております!!!
出典:X(旧Twitter)
よし!dodaの担当さんはとても良い人なので、サイト自体は書類通過しずらいみたいだけど、主はそこにして、落ちたところから、マイナビかリクナビネクストで個人応募出来るかみてみて2度目の応募とかしてみよう。
出典:X(旧Twitter)
【レジェメビルダー】 おすすめ度:★★★★☆ 大手エージェントdodaのサービス。70を超える豊富な例文が用意されている使いやすいサービス。PDFやWordに変換できるだけでなく、コンビニへのダイレクト印刷もできる。ツールを使って作成して、担当者に添削してもらいましょう。
出典:X(旧Twitter)
思い立って行動するまでが一番馬力使うので、ほんと偉い~✨私も転職の時は、エージェント系だとDODAにお世話になりました。。 動き出したら、いろいろ負荷かかるので信頼できる人とすすめたいですよね。 いい担当さんに出会えますように✨ そしてよい職場に入社できますように!
出典:X(旧Twitter)
doda調査によると新卒入社直後に「転職サイト」登録の新社会人、過去最多になったとのこと! なんと2011年比で30倍! 中途入社と比べても新卒入社は、どの部署に配属されるか入社後にしか分からないというケースが多いので、入社後にギャップを感じやすいのも大きいですよね。
出典:X(旧Twitter)
確かね、dodaのエージェントに紹介してもらった!ただ、最初に応募した職種は書類でダメだったんだけど、(同じ会社の)こっちの求人(今の職種)のほうが合いそうだからそれで面接しませんかって会社側から言ってもらえて、今に至る❣️
出典:X(旧Twitter)
doda経由でプレミアムオファーがきた。 ちゃんと職務経歴と業務内容を読んでる文章だった。 こんなのあるんだね。 でもわたしがやりたいのは事務なんだ…。 職務経歴書にある会社は営業事務って聞いてたのに、営業だったから辞めたんだ…。 だから営業のオファーはいらないんだ…。
出典:X(旧Twitter)
昨日、 退職してきました。 そして、 7月から新しい会社になります。 今回、 転職活動にはDODAを利用しましたが、 いくつかの良い企業に出会えたので満足です! 働きやすさを重視している企業が増えている印象でした。 #DODA #転職 #ブログ更新しました
出典:X(旧Twitter)
ビズリーチとか、dodaとか、リクルートダイレクトとか、 エージェントさんは2人以上と話した方が良いです。 エージェントさんは会社の中身とかわからない人もいますので、気になる会社はしっかり調べたほうが良いと思います。年間休日とか、年収とかより大切なところがあると思います
出典:X(旧Twitter)
仕事探しって難しいですよね できる仕事、やりたい仕事 安定した業界、好きな業界etc 自己分析してみると自分が何を好むかわかるかもしれません また、リクナビ、DODA、エンあたりの就職エージェントに登録すると、割と真剣に相談乗ってくれます 大手求人はエージェントでしか出会えないことも多々。
出典:X(旧Twitter)
リクルート、Doda、マイナビにお世話になったけど、あたりの担当者が多かったのはDodaかな? リクルートのエージェントはサポート下手くそな人多い反面Dodaはかなり丁寧に接してくれた。 マイナビは求人が微妙だった。
出典:X(旧Twitter)
自分も別のところのエージェントさんとお話ししましたけど、dodaさんのところが良かったです 不満はあれど当たりだったのかもしれないですね…
出典:X(旧Twitter)
私は毎回何箇所か申し込んでた!その会社が良いとかじゃなくてその会社のその人が良いみたいに当たり外れあると思う😇 DODAが毎回まともかなって思った! 登録すると色々聞かれるから希望の優先順位付けとくといいかも
出典:X(旧Twitter)
転職サイト(dodaなど)から応募した時に「企業担当」じゃなく「採用プロジェクト(転職サイト側でのこの案件)担当」というような形式になってたら、応募企業のホームページ見て直応募受け付けてないか確認するんだぞ
出典:X(旧Twitter)
諸事情でdoda登録したけど、電話がしつこいwww なんか、引越しの時に無料見積もりした時に似てるな… 登録した瞬間から電話バンバンかけてきてハイエナみたいでひいちゃった…
出典:X(旧Twitter)
何度も転職しているワイの、超私的見解!転職エージェントの正直レビューです! ・リクルートエージェント ベテラン勢には気をつけろ。転職者の希望よりも自社の実績に寄り添う傾向が強い。謎に自分に自信たっぷりな人が多く、なんか苦手。 ・doda 担当者は、転職者に寄り添ってくれて素晴らしい方ば
出典:X(旧Twitter)
①エージェント登録して合う人を探す 🔎→これは転職考えてるなら産後、元気出てきたタイミングでなる早。3-4社登録してその中から相性よさそうな人を数人見つけるのがベスト。エージェントによって紹介してくれる企業も異なるので、絞り込む必要はなし。私はリク、マイ、dodaは2回ともお世話になった
出典:X(旧Twitter)
私はDODAで転職したよ! 求人数も多くて、担当の人の熱意がすごくて毎日電話かかってきた📞 多分担当さんにもよるけど、とりあえず内定を取るよう圧が強かったから、合う合わないありそう💦
出典:X(旧Twitter)
そう言えば、私がクラウドソフトの内定を貰ったのは丁度一年くらい前だったりします。(正確な日付忘れました) 当時は初めてdodaに登録して転職活動をしていたのですが、求人が公開されて最初の応募が私だったそうで。 やはり転職活動はスピードが大事ですね。 それと同時に縁もあるのだと思えます。
出典:X(旧Twitter)
DODAで履歴書と職務経歴書を作ったから完璧〜と思ったら履歴書ダウンロード出来ないらしくて泣いちゃった🥹前職で作ったデータを使いまわします。
出典:X(旧Twitter)
dodaの[選考準備中]はいつまで準備してるんだろ。 3日以内に追加の志望動機等を出してください、と急かされ慌てて用意して出してかれこれ2週間… どんだけ準備必要なの なお、志望動機を受領したかの連絡もない
出典:X(旧Twitter)
dodaに相談したら 未経験なら大抵300前後だけど250は低すぎですねって言われたよ。低いよね、、 私もしかして男も会社も見る目ないかもしれんwww でもたくさんの会社見れるから転職活動楽しくなってきたwww
出典:X(旧Twitter)
dodaさんのAI判断おすすめ求人メール、何種類か来る中で、バスやタクシー会社(50代活躍中!定年後を生き生きと!みたいなコピーつき)のリストが来ることがあって、私をそっちにくくる?とショックに思うけど、採用条件に40代からに○とかつけてる企業がよほど少ないんだろうと実感する。
出典:X(旧Twitter)
リクルート🅰️ジェントのおばちゃんは高圧的で電話するの怖かったけど、dodaの担当エージェント同い年くらいの女の子なのに的確にめちゃくちゃ優しくアドバイスしてくれるから電話するの全然しんどくない
出典:X(旧Twitter)
私的dodaのエージェントさんがとてつもなく神だった エージェント経由の企業じゃないのに色々教えてくれて対策してくれて、エージェント経由1つも受けずに終わったのに内定報告した時もすぐ電話くれた😭
出典:X(旧Twitter)
(回し者では一切ないよ)スカウトアプリとかエージェントって悪く言われがちだけど、片っ端から登録してたら上場企業から連絡もらってキミスカ経由とdoda経由で 2社内定に繋がったし、エージェントも所によっては好条件の非公開求人教えてくれたし、とりあえず登録してみるのは全然アリだと思うな〜
出典:X(旧Twitter)
転職を4回経験し、合計年収が200万円以上アップした私が一番利用した転職サイトは「doda」です。他のサイトと比べて求人数が圧倒的に多く、特におすすめなポイントは豊富な職務経歴書のサンプル数です。営業、公務員、ITエンジニア、デザイナーなど、なんと133種類もあります。登録はこちらから↓
出典:X(旧Twitter)
最初は無料のエージェント使った方が良いですよ!職務経歴書の書き方とか教えてくれるし!俺はdodaとビズリーチ使ってました〜
出典:X(旧Twitter)
︎︎👍🏻 あとマイナビもenも、応募する会社によって入力する情報が違うので多分そこでめんどくさくなって応募諦めるとかもあると思います 総合的にはDODAが良かったのでホントオススメです
出典:X(旧Twitter)
【転職エージェントの比較】 僕はマイナビ、Dodaエージェントの2つを使いました。 両社の求人に大きな違いはなかったですが、UIはDodaの方が優れていて使いやすかったです。 ラインでも担当者とやり取りが出来たため、これから登録する方にはDodaがおすすめです。 #転職活動 #エンジニア転職
出典:X(旧Twitter)
dodaのキャリア面談をうけてみました。 丁寧に対応いただき、面談後1か月間こちらの要求にそった求人を紹介してくれました。 求人を精査し、もう少し今の会社で頑張ろうと今回は判断。数年後にまた面談をする予定です。 自分の労働環境の良悪を把握できるので、一回は面談受けてみるのがおすすめ😊
出典:X(旧Twitter)
dodaのエージェントサービスはポンコツが多いイメージ エージェントで突き返されて直接応募したら合格したパターン多数 まぁエージェントも仕事だから自分の利益になりにくい案件はサラッと見て捨ててるのかもね 他の支援サイトやエージェントの方が合格率高め
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントは書類応募してから結果が来るまでに1週間くらいかかるのに、dodaは昨日の夜送った書類の選考結果が今日の昼には届くくらいめちゃくちゃスピード感ある。書類全部落ちたから早いだけなのかもやが
出典:X(旧Twitter)
dodaのエージェントさんが 神すぎる、、、 他の会社がぽんこつにみえてくるぞ
出典:X(旧Twitter)
dodaから応募すると、びっくりするほど書類選考落ちするんだけど、何か書き方が悪いんかな。 他のエージェントから応募したものがいくつか通ったりするんだけどなぁ…なぜ? #転職活動
出典:X(旧Twitter)
dodaさんの転職求人、バンバン送ってくるから困ったもんですね…(笑) でも、結構良い求人も入っているから、侮れない。 それもまた困る。
出典:X(旧Twitter)
dodaのエージェントと面談しました。 ある程度勉強してから転職活動をしようかと考えていましたが、勉強と転職活動は同時進行で進めた方が良いかもしれません。選考を受けて手応えを感じて、自分に足りないものが分かると思うし、勉強すべき内容などが見えてくることもあると思います。 #転職活動
出典:X(旧Twitter)
dodaの転職エージェントさん使っている感想 ・エージェントの面談のやりとりは丁寧 ・メールにおすすめしてくる求人は多い ・30分間、経歴について詳しく聞かれた。(なぜ今のタイミングで転職なのか?など) ・一方通行じゃなくて、適宜話の終わりに不明点はないか確認してくれる
出典:X(旧Twitter)
dodaでなかなか条件のいい会社から面接確約プレミアムオファーがきて返信をしてから1週間。未だに面接日時の連絡がない…。面接できないならできないで連絡欲しい…。期待してた分凹む。
出典:X(旧Twitter)
デューダのエージェントなんとかっていうのやってるんだけど、無料で色々やってくれすぎてて罪悪感半端ないんだけど! 金払ってるならまだしも無賃でわがまま言いまくって本当に申し訳ない気分 我儘の極意になりそうだわそのまま
出典:X(旧Twitter)
dodaでやってますけど bizreachがいいって聞きました dodaでキャリアカウンセリング申し込んだら電話来ましたけど忙しいからメールでよこせ、って言ったら今後の流れをメールでくれました 1h弱zoomでオンライン or 電話 で面談は必要になります
出典:X(旧Twitter)
20代ならどこを使ってもすぐ決まると思いますが、僕の周りの転職に苦労してた同級生たちはdodaの転職エージェントを使ったら良い条件の会社がすぐ決まってましたね。 エージェントが応募先の会社に推薦してくれて経歴書とか送ってくれるし、面接対策してくれたりサポートも手厚いようですよ。
出典:X(旧Twitter)
dodaとの面談でエージェントから本来は伝えないという裏話を聞くことができた。 それは、「地元のハローワークにも必ず登録した方がよい」と、いう情報。 なぜならば、同じ求人があった場合、ハローワーク経由の応募の方が採用率が格段に高いという事実。 理由は後日、ブログでお伝えします。 #転職
出典:X(旧Twitter)
dodaのアドバイザー返信してくれなくなった。 マジゴミ。 こちらは真面目にやってるのに。
出典:X(旧Twitter)
・DODA 有名だったから。 →掲載求人の数がすごくて、世の中でどのような人材が求められているか知るのに登録してよかった。 DODA経由で応募はしていない。
出典:X(旧Twitter)
dodaの場合、月曜日と木曜日に求人更新されるが、新着順で並び替えることができるので、100件を新着で並び替えて新着の求人だけ確認することができる。限られた時間の中で求人を確認するには非常に便利な機能。 僕がdodaを使ってみて感じた、勝手な感想です。
出典:X(旧Twitter)
dodaの場合は求人サイトとエージェントのサイトが統一されている。また、エージェントを利用したくない場合は直接応募のみの求人に絞ることができるので、自分の用途に合わせて利用ができる。
出典:X(旧Twitter)
転職サイトdodaの便利なところ。 ❶エージェントも利用できる ❷求人を新着順で並べ替えできる dodaに登録しておけば、改めてエージェントへの登録は不要。他の会社の場合、同じ母体が運営している場合でも、転職サイトとエージェントのサイト自体を分けていることが多いが、dodaは
出典:X(旧Twitter)
なんか、リタリコさんとかDODAさんとか、サービス使わなくても困ったりなんかあったらいつでも電話して下さいって言ってくれて凄くありがたい優しい世界…😭💓
出典:X(旧Twitter)
Dodaは登録しても「職務経歴?面談?自分のペースで進めてええで」って感じだけど リクルートは「はい〇〇日までに職務経歴書書いて!〇〇日に面談ね!」と向こうからグイグイ来る陽の者のオーラ出してて正直合わない。
出典:X(旧Twitter)
dodaは、年収表記のルールがしっかりできていない。見掛け倒しの年収が跋扈している。 「基本給+残業代+各種手当+賞与=年収」の会社が最も条件が悪い。賞与の額を多くしていくらでも手取りを減らせる。 残業代別途や業績給別途の会社を見つけたらラッキー! 総支給で150万円ほど多くなる。
出典:X(旧Twitter)
dodaはなんとなく信頼してる。海外から帰ってきてちゃらんぽらんだった時代に、複数のエージェントから「紹介できる求人ないです」って言われた。唯一、dodaの担当者だけが色々な求人紹介してくれた。
出典:X(旧Twitter)
出典:公式サイト
パーソルキャリアが運営するdoda Woman Career 評判、doda X 評判記事も合わせてご覧ください。
doda以外のおすすめ転職サイト
dodaは評判も良く業界大手の求人サイトですが、他の転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイトと転職エージェントをご紹介します。
エン転職

口コミ:エン転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:92,675(2023年12月6日現在)
求人数増減:+80,249(先週比
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/
LHH転職エージェント

口コミ:LHH転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:29,479(2023年12月6日現在)
求人数増減:-73(先週比
【公式サイト】https://jp.lhh.com/
マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:20,536(2023年12月6日現在)
求人数増減:-130(先週比
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:362,962(2023年12月6日現在)
求人数増減:-11,820(先週比
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,487(2023年12月6日現在)
求人数増減:-11(先週比
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。