
dodaとは?基本情報と特徴
まずはじめに、dodaのサービス内容と強みを簡単にご紹介します。
出典:公式サイト
| サービス名 | doda |
|---|---|
| 運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
| 公開求人数 | 254,841(2025年10月22日現在) |
| 特徴 | ・業界最大手の転職サイトで求人が豊富 ・イベントなども定期開催されており、役立つ情報が満載 ・転職人気ランキングで人気の求人を把握できる |
| おすすめポイント | 非公開求人3万件以上。幅広い求人に対応 |
| おすすめ度 | ★★★★★ |
| 対応地域 | 全国・海外 |
| 有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-304785 |
| 公式サイト | https://doda.jp/ |
利用者からの良い評判・口コミ
実際の利用者の声から、dodaの良い口コミをご紹介します。
dodaで書類選考が通過した
「他のエージェントでは書類選考が通らなかったのに、dodaエージェント経由では複数の企業から面接の案内をもらえました。職務経歴書の添削が的確で、企業ごとに修正案を出してくれたのが大きかったと思います。(30代・男性)」
「他の転職サイトでは反応がなかったのに、dodaではすぐに面接の案内が来ました。担当者が企業の求める人物像を丁寧に教えてくれて、書類の書き方を細かく調整してくれたのが大きかったです。(20代・女性)」
「職務経歴書を自己流で出しても通らなかったのに、dodaの添削を受けたら見違えるほど改善しました。企業ごとにアピールポイントを変えるアドバイスをもらい、通過率が一気に上がりました。(30代・男性)」
「転職活動に行き詰まっていた時、dodaの担当者が職歴の整理から一緒に考えてくれました。経験の伝え方を工夫した結果、希望業界の面接に進めて本当に感謝しています。(40代・女性)」
dodaはひどくなかった
「知恵袋でdodaはひどいという投稿を見て不安でしたが、実際に使ってみると対応はとても丁寧でした。希望条件を詳しく聞いてくれた上で、未経験可の求人やステップアップ向け求人をバランスよく紹介してくれました。(20代・女性)」
「dodaは押しが強いという口コミを見て少し構えていましたが、実際はとても親身でした。私のペースを尊重してくれて、無理に応募を勧めることもなく、安心して相談できました。(30代・女性)」
「ネットで対応が機械的という書き込みを見ましたが、担当者はとても丁寧でした。業界未経験でも挑戦できる求人をいくつか提案してくれて、自分の可能性を広げてもらえたと感じます。(20代・男性)」
「知恵袋でdodaの評判を見て少し不安でしたが、実際は印象がまったく違いました。担当者が丁寧にキャリアの方向性を一緒に考えてくれて、前向きに転職活動を進められました。(30代・女性)」
dodaはブラック企業ばかりじゃなかった
「dodaはブラックばかりだった、という噂を聞いていましたが、実際はホワイト企業も多く紹介されました。紹介時に離職率や残業時間などもデータで提示してくれたのが信頼できました。(40代・男性)」
「dodaはブラックばかりという書き込みを見て警戒していましたが、実際に紹介された企業は働きやすそうなところばかりでした。担当者が職場環境や離職率を正直に教えてくれたのも好印象でした。(30代・女性)」
「評判でブラック企業も混ざっていると聞いていましたが、紹介された求人はきちんと情報が整理されていて安心しました。残業時間や福利厚生も細かく説明してくれたので、納得して応募できました。(20代・男性)」
「dodaはブラックが多いと心配していましたが、むしろホワイト寄りの求人が多くて驚きました。担当者が社風や離職率を数字で見せてくれたおかげで、安心感を持って転職活動ができました。(40代・女性)」
利用者が評価しているポイントまとめ
口コミから分かった利用者が評価しているポイントを解説します。
【評判が高い理由1】求人数が多く、転職の選択肢が広がる
dodaは、常時10万件以上の求人情報を取り扱う国内最大級の転職サービスです。公開求人だけでなく、非公開求人も豊富に用意されており、「自分の希望に合う求人が見つからない」と悩むことが少ないのが特徴です。
職種や業界の幅も広く、IT・メーカー・営業・事務職など、あらゆる分野に対応しているため、転職初心者から中堅・ミドル層まで幅広く利用されています。特に「地方求人」「Uターン・Iターン転職」でも求人数が豊富と評判です。
求人数が多いことで、自分にぴったりの求人を比較・検討でき、転職後のミスマッチを防ぎやすいというメリットがあります。
【評判が高い理由2】履歴書・面接の丁寧なサポートで初めての転職も安心
dodaのキャリアアドバイザーによるサポートは、特に転職が初めての人や、書類・面接に不安がある人から高く評価されています。履歴書・職務経歴書の添削は、単なるテンプレートに沿ったものではなく、応募先企業や求職者の強みに合わせてカスタマイズされるのが特徴です。
また、模擬面接や企業別の選考対策も無料で受けられ、面接での受け答えや逆質問の準備も徹底的にサポートしてくれます。「自信を持って面接に挑めた」「書類通過率が上がった」という口コミも多数見られます。
初めての転職でも、dodaのサポート体制があれば、安心して転職活動を進めることができます。
【評判が高い理由3】スカウト・エージェント・サイトの3機能を自由に使える
dodaの最大の特長のひとつが、1つのアカウントで3つのサービスを併用できることです。
-
自分で求人を探して応募できる「転職サイト機能」
-
プロのキャリアアドバイザーが求人提案や応募代行を行う「エージェントサービス」
-
登録情報に基づいて企業やエージェントからオファーが届く「スカウト機能」
この3つを自由に組み合わせて使えることで、状況やスタイルに応じた転職活動が可能になります。たとえば「時間があるときは自分で検索」「忙しい時期はスカウト中心」などの使い分けができる点が、多くの利用者から支持されています。
スカウトで届く求人は、企業があなたのプロフィールに興味を持った証拠でもあり、書類選考が通過しやすい傾向があるため、効率よく転職活動を進めたい人には特におすすめです。
利用者からの悪い評判・口コミ・注意点
dodaはいい口コミだけではありません。正直に悪い口コミとデメリットもご紹介します。
評判通りdodaはつかえなかった
「dodaは使えないという評判通りでした。求人は多いのに、希望条件に合わない案件ばかり送られてきて、面談後のフォローもほとんどなし。結局、他社のエージェントで内定をもらいました。(30代・女性)」
「dodaは求人が豊富と聞いて期待していましたが、実際は希望とは違う業界ばかり紹介されました。担当者も忙しそうで、相談しても深く掘り下げてくれず、結果的に自分で探した求人に応募しました。(20代・女性)」
「他社と比べて求人数は多いけれど、マッチ度が低い印象でした。希望条件を伝えても似たような求人ばかり送られ、フォローも事務的。もう少し個別対応してほしかったです。(30代・男性)」
「口コミでサポートが薄いと見ていましたが、その通りでした。面談後の連絡が途絶え、こちらから問い合わせても反応が遅く不安に。最終的には他のエージェントに乗り換えました。(40代・女性)」
dodaの評判は2ch通り
「dodaの評判を2chで見て覚悟していたが、まさにその通り。面談では親身な態度だったのに、応募後の連絡がぱったり途絶えました。こまめなフォローを期待していた分、裏切られた気分です。(20代・男性)」
「連絡が来ないという評判を見ていたので覚悟していましたが、やはりその通りでした。面談後に応募を勧められたのに、進捗連絡が一切なし。こちらから問い合わせても返信が遅く、不信感が残りました。(30代・女性)」
「ネットでフォローが薄いと書かれていましたが、実際も似た印象でした。面談のときは熱心だったのに、応募した途端に対応が冷たくなり、放置されたような気持ちに。サポート体制にムラがあります。(20代・男性)」
「口コミで途中から放置されると読んでいましたが、まさにそれでした。応募後の進捗連絡が全くなく、こちらから何度も確認する羽目に。誠実さに欠ける対応で残念でした。(30代・女性)」
dodaは前情報通りひどかった
「dodaエージェントはひどいというのを知恵袋で見て、半信半疑でしたが、実際は本当に担当者が高圧的で不快でした。話を途中で遮られ、こちらの希望よりもおすすめの求人を押し付けてくる感じでした。(40代・女性)」
「担当者の態度が悪いという口コミを見て心配していましたが、まさにその通りでした。こちらの話を最後まで聞かずに話を進められ、希望条件を無視した求人ばかり紹介されて不信感を持ちました。(30代・男性)」
「ネットで押しが強いと書かれていましたが、まさに営業トークのような対応でした。断っても何度も応募を勧められ、相談というより押し売りに近い印象。正直ストレスでした。(20代・女性)」
「知恵袋で担当次第と見ていましたが、私の担当者は最悪でした。話を遮られたり、強い口調で応募を迫られたりと不快な思いをしました。サポートというより営業目的に感じました。(40代・男性)」
利用者が評価していないポイントと注意点
利用者が口コミで評価していないポイントと注意点を解説します。
【評判からの注意点1】担当者の質や相性に左右されることがある
dodaのキャリアアドバイザーは親身で丁寧と評価される一方で、「合わなかった」「話がかみ合わない」といった声も一部で見られます。担当者の質や相性により、サポートの充実度に差が出る可能性があります。
利用する際には自分の希望やスタンスをはっきり伝えましょう。どうしても合わないと感じた場合は、遠慮せずに担当者変更を申し出ましょう。
【評判からの注意点2】連絡が多く感じられる場合がある
dodaはエージェント・スカウト・求人更新などの連絡が多いため、人によっては「メールが多すぎる」「電話の頻度が高い」と感じるケースがあります。
その場合、マイページで通知設定を見直してください。また、担当アドバイザーに「連絡はメール中心で」など希望を伝えることで、ストレスを軽減できます。
【評判からの注意点3】書類選考の通過率がやや低めな傾向
一部のデータでは、doda経由での書類選考の通過率が20%前後とされており、他サービスと比較してやや低いという指摘もあります。
きちんとエージェントの添削サービスを最大限活用し、職務経歴書や志望動機の精度を高めることで、通過率を高める努力をしましょう。
dodaの評判から見た「向いている人/向いていない人」
dodaの評判・口コミを踏まえて、dodaがおすすめな人と、注意すべき人を解説します。
1.dodaが向いている人
doda下記の人に向いています。
-
転職活動を初めて行う、または選択肢をできるだけ広げたい人
-
自分で求人を探しつつ、アドバイザーの支援も受けたい人
-
働きながら、スカウトを待つスタイルで転職を検討したい人
2.dodaが向いていない(または注意が必要)人
dodaは下記の人には向いていません。
-
既にキャリアが十分にあり、「年収〇〇以上+管理職ポジション」というハイクラス転職を狙っている人
-
自分でじっくり時間をかけて学びながら少しずつ転職活動したい人
-
担当者とのやりとりが苦手・自分で全て進めたい人
評判を活かして「dodaを上手に使うコツ」
口コミや評判からdodaを活用するのポイントをご紹介します。
1.担当アドバイザーとの相性チェック
dodaを使って転職を成功させるには、担当アドバイザーとの相性が非常に重要です。
初回の面談やヒアリングの際には、「希望勤務地」「業界」「働き方」「転職時期」など、あなたの希望条件を具体的に伝えることがポイントです。さらに、どのようなスタンスで転職を進めたいか(じっくり相談型か、自分でどんどん応募したいか)なども共有しましょう。
万が一、対応が合わない・価値観が合わないと感じた場合には、遠慮せずに「担当者の変更」を依頼することが可能です。dodaではこうした変更はよくあることなので、我慢せずに要望を伝えることが大切です。相性の良い担当者と出会うことで、転職活動が格段に進めやすくなります。
2.希望条件・軸を明確にする
dodaは求人数が豊富で、多くの選択肢を持てるのが強みですが、その分「どれを選んだら良いのか分からない」と迷ってしまう方も少なくありません。
そのため、転職活動を始める前に「自分の希望条件」や「転職の目的・軸」を明確にすることが非常に大切です。たとえば「年収アップ」「ワークライフバランス重視」「やりがいのある業務内容」「在宅勤務可」など、優先順位をつけて整理しましょう。
これにより、求人情報を見る際に自分の基準で判断でき、ミスマッチを防げます。また、アドバイザーとの面談でも希望が明確なほど的確な求人提案を受けやすくなります。
3.連絡頻度・対応方法を自分仕様に設定
dodaを利用する中でよくある口コミのひとつが、「連絡が多すぎる」「電話が頻繁で負担に感じる」といった連絡頻度の問題です。
dodaは多機能なサービスであるため、求人案内、面談調整、スカウト通知など多くの情報が届きますが、これらは自分のライフスタイルに合わせて調整可能です。マイページの設定から、メールや電話の頻度・時間帯を変更できます。
担当アドバイザーに「基本はメールでお願いします」といった要望を伝えることもOKです。仕事や家庭で忙しい時期は連絡頻度を抑え、余裕がある時期は積極的に連絡を取り合うなど、自分のペースに合わせてカスタマイズしましょう。無理のないペースで進めることで、転職活動へのストレスを最小限に抑えることができます。
4.書類・面接対策を丁寧に行う
dodaの評判で悪いのが「書類選考の通過率の低さ」です。
これは応募者の数が多いことも要因ですが、書類や面接のクオリティに改善の余地があるケースも少なくありません。dodaでは、無料でプロによる履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接、企業ごとの面接対策が受けられます。
これらのサービスを受けることで、印象を大きく変えられるだけでなく、応募書類が人事担当者の目に留まりやすくなります。特に志望動機や職務経歴の表現方法においては、アドバイザーの添削を受けるだけで説得力が飛躍的に向上します。面接対策も企業ごとにカスタマイズされており、「どんな質問が来やすいか」などを事前に知ることで、本番でも自信を持って対応できます。
5.ほかのエージェントを併用する
dodaは総合型の転職サービスとして非常に優秀ですが、すべての転職希望者にとって万能とは限りません。特に、ハイクラス転職(年収800万円以上)や専門性の高い職種、マネジメント層を狙う方には、ハイクラス特化型の転職エージェントとの併用が効果的です。
リクルートダイレクトスカウト、ビズリーチ、JACリクルートメントなどは、より年収や役職に特化した求人を保有しており、dodaには出てこない案件に出会える可能性があります。
また、複数のサービスを使うことで、アドバイザーの提案内容を比較でき、自分に本当に合う提案や求人を選別しやすくなります。併用する際は、各サービスごとの役割を分けて整理することで、効率的な転職活動が可能になります。
dodaの評判によくある質問(FAQ)
Q&A形式で、利用前に疑問になりやすい点をまとめます。
Q:登録を断られることはありますか?
A:基本的には求職の申込みを断れない法律(職業安定法)に基づくため、登録そのものを断られることはほぼありません。
Q:現職にバレることはありますか?
A:dodaには「企業ブロック設定」など、現職・取引先企業に見られたくない場合の設定があります。設定をきちんとすればバレる可能性は極めて低いです。
Q:退会・休止はできますか?
A:はい、マイページから退会申請・休止設定が可能です。退会すると応募中の状況などが消えるため、慎重に判断してください。
Q:何歳でも利用できますか?
A:中堅・40代以上の方でも利用は可能ですが、20代〜30代が中心であるため、年齢が上がるほど「紹介求人数」「選択肢」がやや絞られる傾向があります。併用サービスの検討も有効です。
doda以外のおすすめ転職サイト
dodaは評判も良く、業界大手とあって求人数も多いですが、他の転職サイトを並行して利用することでより転職活動を効率的に進めることができます。
リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,270,000件以上(2025年10月22日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:727,806(2025年10月22日現在)
求人数増減:+83,391(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:45,602(2025年10月22日現在)
求人数増減:-685(先週比↓down)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:8,518(2025年10月22日現在)
求人数増減:+122(先週比↑up)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
LHH転職エージェント

口コミ:LHH転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:14,672(2025年10月22日現在)
求人数増減:+430(先週比↑up)
【公式サイト】https://jp.lhh.com/
エンエージェント

口コミ:エンエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://enagent.com/
まとめ:dodaはどんな人におすすめ?どう使うべき?
最後に、この記事のポイントを整理します。
-
dodaは、求人数が多く・サポートも手厚く・転職サイト+エージェント+スカウトの3機能を併せ持つ総合型転職サービスで、多くの転職希望者にとって有力な選択肢です。
-
ただし、万人に完璧というわけではなく、「担当者の質」「連絡ペース」「自分の目的に合う求人の紹介」などで差が出る可能性があります。
-
自分の条件・希望を明確にし、能動的に活動できる人・転職初心者〜中堅層が特に活用価値が高いと言えます。
-
ハイクラス転職・専門職・管理職を目指す方は、dodaを軸にしつつ、別のハイクラス特化サービスとの併用を検討すると安心です。
-
そして最も大切なのは、「登録して放置」ではなく「自ら動く」こと。サポートを受けながら、自分でも書類を磨き・希望条件を整理し・担当と密に連携することで、より良い転職を実現できます。
-
もし少しでも興味をお持ちなら、まずは無料登録・キャリアアドバイザー相談から始めてみてください。
執筆者・監修者のmotoについて
![]()
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

