
リクルートエージェントの基本情報とサービス紹介
まずはじめにリクルートエージェントの基本情報をご紹介します。
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
公開求人数 | 727,806(2025年10月22日現在) |
特徴 | ・業界No.1の求人から自分に合った求人を紹介してくれる ・キャリアアドバイザーが履歴書作成から面接準備までサポートしてくれる ・職務経歴書エディターなどのツールが豊富で無料で利用できる |
おすすめポイント | 非公開求人30万件以上。転職支援実績No.1の最大手 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
対応地域 | 全国 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-010258 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの評判
リクルートエージェントの評判は、「求人数の多さ」と「サポート体制の充実度」で非常に高く評価されています。
日本最大級の転職エージェントとして、業界・職種・地域を問わず幅広い求人を扱っており、「自分の希望に合う仕事が見つかりやすい」「転職活動の選択肢が広がる」といった声が多く寄せられています。特に、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、年収交渉などのサポートが丁寧で、初めて転職する人や転職活動に不安を感じる人にとって心強い存在とされています。また、オンライン面談や夜間対応など柔軟なサポート体制が整っており、仕事を続けながら転職準備を進めたい人にも使いやすいと評判です。
一方で、「担当アドバイザーの対応にばらつきがある」「希望に合わない求人が多い」といった声もあります。求人数が多い分、マッチングの精度に差が出ることもあり、「数は多いが、質を見極めるのが大変だった」という口コミも見られます。また、専門職や外資系、高年収層など特化した分野では、専門エージェントのほうが強いという意見もあります。
総じて、リクルートエージェントは「幅広く求人を探したい」「転職活動を手厚く支援してもらいたい」という人に最適なサービスです。キャリアの方向性がまだ固まっていない人や、転職活動をこれから始める人にとっては特に頼りになる存在でしょう。一方で、明確な条件や専門領域にこだわりたい場合は、特化型エージェントとの併用がおすすめです。
出典:公式サイト
リクルートエージェントを利用した人の口コミ
リクルートエージェントを利用した人の口コミをご紹介します。
リクルートエージェントの良い(ポジティブ)口コミ評価
・書類選考が通らないと聞いていたが、通った
「リクルートエージェントは書類選考が通らないと聞いて不安でしたが、担当の方の添削サポートで見違えるほど改善されました。自己PRの言葉選びを細かく見てくれて、通過率が上がったのを実感。結果的に希望企業から内定をもらえました。(30代・男性)」
「職務経歴書の内容を一緒に深掘りしてくれて、自己アピールの軸が明確になりました。自分では気づかなかった強みを言語化してくれて、面接官の反応も明らかに良くなりました。書類選考が通らないと聞いていましたが、結果、第一志望に転職成功しました。(20代・女性)」
「最初は応募しても所る選考が通らず落ち込みましたが、担当の方が毎回フィードバックをくれて、志望動機の書き方を具体的に直してくれました。添削を繰り返すうちに書類通過率が上がり、自信もつきました。(30代・男性)」
「書類作成が苦手で転職活動が止まっていましたが、担当アドバイザーが一文一文チェックしてくれて、本当に頼もしかったです。修正後はスカウトも増え、最終的に年収アップの内定を獲得できました。(40代・女性)」
・リクルートエージェントに登録だけした
「リクルートエージェントで登録だけして様子を見ようと思っていましたが、担当者の面談が想像以上に有意義でした。転職市場の動向や自分の市場価値まで丁寧に教えてくれて、面談後は前向きに動こうと思えました。(20代・女性)」
「最初は様子見のつもりで登録しましたが、担当者のヒアリングがとても丁寧で驚きました。強みを客観的に整理してくれて、今後どんなキャリアを築くべきかがクリアに。面談後は転職活動へのモチベーションが上がりました。(30代・男性)」
「転職するか悩んでいましたが、とりあえず登録だけしました。面談で市場価値や企業の動向を詳しく説明してもらい、自分の立ち位置を冷静に理解できました。無理に勧められることもなく、信頼できる印象でした。(20代・女性)」
「最初は情報収集のつもりで登録しましたが、担当アドバイザーの知識が豊富で感心しました。今の業界がどんな状況にあるのかや、転職タイミングの見極め方までアドバイスしてもらえ、前向きな気持ちに。(30代・男性)」
・リクルートエージェントは無料だった
「リクートエージェントはお金がかかるのではないかと思っていましたが、完全無料でここまでサポートしてもらえるのは驚きでした。面接日程の調整や条件交渉まで代行してくれて、手間を省けました。(40代・男性)」
「有料のサービスだと思っていましたが、登録から内定まで完全無料だったのに驚きました。企業とのやりとりや面接調整もすべて担当の方が対応してくれて、仕事をしながらでもスムーズに進められました。(30代・女性)」
「無料なのにここまで丁寧に対応してもらえるとは思いませんでした。履歴書添削や面接練習までしてくれて、自分一人では絶対に気づけなかった改善点を指摘してもらえました。(20代・男性)」
「転職エージェントは有料だと思い込んでいましたが、費用は一切かからず、むしろこちらの負担を減らしてくれる存在でした。条件交渉や入社日の調整も任せられて、安心して転職できました。(30代・女性)」
リクルートエージェントの悪い(ネガティブ)口コミ評価
・リクルートエージェントは実際にひどかった
「口コミでリクルートエージェントはひどいと書かれていましたが、まさにその通りでした。面談でこちらの話をほとんど聞かず、一方的に求人を勧められました。機械的な対応で、人としての温かみが感じられませんでした。(30代・女性)」
「担当者がとにかく急かす印象で、こちらの希望条件をほとんど聞いてもらえませんでした。興味のない求人を何件も勧められ、断るのにも疲れてしまいました。サポートというより営業のようでひどかったです。(20代・男性)」
「親身なサポートを期待していましたが、担当者の対応が淡々としていて残念でした。返信も遅く、質問に対してもテンプレートのような返答ばかり。転職の不安を相談できる雰囲気ではありませんでした。(30代・女性)」
「担当者が頻繁に変わり、引き継ぎができていないのか、同じ話を何度も説明する羽目に。サポート体制に不安を感じて、最終的には他社のエージェントに切り替えました。大手ゆえの事務的対応だと思いました。(40代・男性)」
・面談したくないのに電話がきた
「面談したくないと思っていたのに、登録後すぐに電話がかかってきて強引に日程を決められました。断りにくい雰囲気で、結局ストレスに。メール中心でやり取りしたかったです。(20代・男性)」
「登録しただけのつもりが、すぐに電話がかかってきて驚きました。まだ準備もできていないのに面談を急かされ、断ると少し圧を感じました。もう少しこちらのペースに合わせてほしかったです。(30代・女性)」
「情報収集のつもりで登録したのに、すぐに担当者から電話があり、半ば強制的に面談を設定されました。仕事中にも連絡があり、正直しんどかったです。もう少し柔軟な対応を期待していました。(20代・男性)」
「面談を断っても何度も電話がかかってきて、対応がしつこく感じました。こちらの都合を無視して日程を提案されるのは困りました。メールでやり取りできる仕組みがあればいいのにと思いました。(30代・女性)」
・2chで評判を見たがその通りだった
「リクルートエージェントの評判を2chで見て、担当者の評判などもを見ていましたが、実際に当たった人も対応が淡白でした。メール返信も遅く、フォローの質が低い印象。大手だからといって安心できるわけではないですね。担当者を一覧にしてほしい(40代・女性)」
「ネットで担当者の評判を見て少し不安でしたが、実際に対応してもらった方もあまり熱意を感じませんでした。質問への回答も遅く、フォローも形式的。期待していたサポートとは違いました。(30代・男性)」
「口コミ通り、担当によって対応の差が大きいと感じました。私の担当者は返信が遅く、進捗連絡もこちらから催促する形に。大手だから安心と思っていましたが、担当次第ですね。(20代・女性)」
「担当者の当たり外れがあるという書き込みを見ていましたが、まさにその通りでした。対応が事務的で、相談してもマニュアル的な返答ばかり。担当を変えてもらえる制度があればいいのにと思いました。(40代・男性)」
(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントの特徴は大きく5つあります。
1.転職者の60%が年収アップで転職している
リクルートエージェントを利用して転職した人の年収アップ率は約60%と高いのが特徴です。転職した人の2人に1人以上が年収アップしているので、年収を上げて転職したい人にはリクルートエージェントが向いていると言えます。
2.求人の約50%以上が非公開求人
リクルートエージェントの最大の強みは掲載求人数の多さです。約50万件以上の求人を保有しており、他社に比べて圧倒的な求人を見ることができます。
リクルートエージェントは、そのうちの約50%以上が非公開求人となっています。
非公開求人は、企業名や募集職種、仕事の内容などを一般に公開していないため、ほかの転職サービスでは出会えない求人を見つけることができます。
なるべく多くの求人を見た方が自分に合った求人を見つけやすくなるため、多くの人がリクルートエージェントを利用して転職活動を行なっているのが実情です。
3.転職サポートがどこよりも充実している
リクルートエージェントは転職成功実績を多く持っているため、転職のサポートが充実しています。中でも面接に臨む際のスタンス・考え方などが学べる「面接力向上セミナー」はとても人気が高いです。
SNSでも実際に役立ったという声が数多く出ています。
転職理由や志望動機におけるシナリオの考え方など、転職に必要な成功ノウハウを学ぶことができます。参考までにリクルートエージェントがYouTubeで限定公開している面接力向上セミナーの動画をご紹介します。
4.リクルートエージェント独自の業界・企業情報を知れる
リクルートエージェントが人気の理由に、キャリアアドバイザーが業界を熟知している、という点があります。
リクルートエージェントは、担当者が実際に企業の採用担当者への取材を行い、そこで収集した情報をもとに、求人票・企業レポートを作成しています。そのため、通常の求人サイトだけでは得られないリクルートエージェント独自の情報が得られます。
「リクルートエージェントは大手だからコンサルタントの専門性が低い」という声もありますが、決してそのようなことはありません。
5.リクルートエージェントはアプリが使える
リクルートエージェントにはアプリがあり、アプリ上でやりとりすることができます。求人の紹介から面接の日程調整まで、さまざまなことをアプリで完結できるためユーザーから人気があります。
リクルートエージェントアプリでできることは下記の5つです。
・求人検索
・職務経歴書の作成と応募
・選考状況の確認
・履歴書・職務経歴書の添削サービス
・独自の企業情報の確認
リクルートエージェントのアプリは他社と比較して使い勝手が良いため、利用する際はインストールすることをおすすめします。
※そのほかの転職アプリのおすすめは「【厳選】おすすめ転職アプリ20選|年代別・種類別に人気アプリをご紹介」をご覧ください。
リクルートエージェントのメリット
リクルートエージェントのメリットを解説します。
1.圧倒的な求人数
リクルートエージェントは業界最大級の転職エージェントで、公開求人・非公開求人を合わせて非常に多くの求人案件を保有しているという強みがあります。
大手企業・全国エリアの求人がそろっているため、地方の求人や、業界を問わず多くの求人を見ることができます。また、リクルートエージェントは、長年の実績による企業とのパイプが強いため、他社には掲載されていない非公開求人や好条件の求人を紹介してもらえることも大きなメリットです。
2.支援ノウハウとサポート体制の充実
リクルートエージェントは長年にわたる転職支援の実績を持っており、キャリアアドバイザーの教育にも力を入れています。
書類添削、面接対策、企業との年収交渉など、最初から最後まで転職活動を一貫してサポートしてもらえます。そのため、初めての転職や不慣れな人でも安心して使えるのがメリットです。
3.全国対応・地方求人の強さ
リクルートエージェントは全国に拠点あるため、地方の求人にも強いです。
「首都圏以外でも転職したい」「地方で働きたい」と考えている人にとってはリクルートエージェントが最もおすすめです。また、大手企業の情シス系・社内SEなどのポジションも数多く扱っており、専門分野の求人も多いため、どのエリアや職種でも使えるのが最大の強みです。
リクルートエージェントのデメリット
リクルートエージェントのデメリットを解説します。
1.キャリアアドバイザーの質にばらつきがある
リクルートエージェントは担当するキャリアアドバイザーの能力・対応力に差があります。的外れな求人を紹介されたり、レスポンスが遅かったりするという不満は口コミでも見られます。
もし相性が合わないと感じたら、担当変更を申し出るか、ほかの転職エージェントを利用しましょう。
2.紹介求人が希望とズレるケースがある
リクルートエージェントは求人数は多いですが、「残業少なめ」「勤務地」「リモート勤務」などの希望条件で絞っていくと、求人数は以外と多くないため、希望する求人を違う求人を紹介されることがあります。
そのため、希望条件は幅広めに伝えて、キャリアアドバイザーと話す中で徐々に絞っていきましょう。
3.サポート期間が限定的
リクルートエージェントのサポート期間は原則3か月と決まっています。通常、多くの人がこの期間で転職活動を終えますが、中にはこの期間で転職活動を終えることができないこともあります。
リクルートエージェントのサポート期間は限定的であるため、自分のペースで進めたい場合には他エージェントとの併用するのがおすすめです。
リクルートエージェントがおすすめな人の特徴
リクルートエージェントがおすすめな人の特徴を解説します。
1.リクルートエージェントがおすすめな人
リクルートエージェントは50万件を超える求人を保有しているため、選択肢を広げたい人におすすめです。中でも、下記の悩みを持っている人におすすめできます。
・どの転職エージェントに登録するか悩んでいる人
・たくさんの求人の中から自分に合った求人を紹介してもらいたい人
・信頼できる大手企業の転職サポートを受けたい人
リクルートエージェントは、上記のような人に向いている転職エージェントなので、当てはまる人はぜひ利用してみてください。
2.リクルートエージェントが向いていない人
リクルートエージェントには豊富な求人がありますが、すでに行きたい業界が決まっている人や、ハイクラスの人には向いていない傾向があります。
・現年収が1,000万以上のハイクラスの人
・志望業界・職種が決まっている人
・転職サポートが不要な人
こうした人にはリクルートエージェントは向いていないので、ほかの転職エージェントを利用してみてください。
リクルートエージェントを利用する流れ
リクルートエージェントを利用する流れについて詳しく解説します。
【転職エージェントの登録の流れ】
手順1. 転職エージェントに登録する
手順2. 面談・カウンセリングを受ける
手順3. 希望する求人の紹介を受ける
手順4. 書類添削・面接対策
手順5. 企業との面接・内定
1.リクルートエージェントに登録する
リクルートエージェントに登録します。登録するとすぐに「面談のご案内」という連絡がメールで届きます。
メールには担当者との面談の日時調整を行うように書かれているので、リクルートエージェントの担当者と面談の日程を調整してください。面談はエージェントとの面談なので、気軽に受けてください。
出典:公式サイト
2.リクルートエージェントの面談を受ける
リクルートエージェントとの面談は、オンラインか電話、または対面で行います。担当のエージェントには主に下記のことを聞かれます。
1. 転職理由
2. 希望の業界・職種
3. 今までの職務経歴・強み・実績
4. 現在の年収・希望年収
5. 現在の転職活動状況
6. 希望する転職時期
エージェントはこの会話をもとにあなたに合った求人を紹介してくれるので、取り繕わずに、思ったことをそのまま伝えてみてください。ここでのコミュニケーションがズレてしまうと、紹介してもらえる求人に満足できなくなる可能性があるので、素直に伝えることを心掛けてください。
リクルートエージェントとの面談は約1時間程度で、専任のエージェントとの1対1のケースがほとんどです。口コミを見ても非常に評判が良いです。
3.希望する求人の紹介を受ける
面談後、即日~3日間ほどであなたに合った求人をメールで紹介してくれます。
もし気になる求人があったら、担当者に連絡して応募してみてください。すぐに書類選考、面接へと進むことができます。
もし自分の希望とは合わない求人が送られてきたら、その旨について担当者に連絡してください。それでも自分に合った求人が届かない場合は、エージェントの担当者変更を申し出るか、ほかの転職エージェントと面談をして自分に合うエージェントを見つけることをおすすめします。
4.書類添削・面接対策
気になる求人を見つけたら、応募する前にリクルートエージェントに連絡し、書類の添削を依頼してください。
リクルートエージェントはすべて無料で利用でき、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉まで行ってくれます。第三者となるリクルートエージェントがやってくれるので、転職活動をストレスなく効率的に行えるのがメリットです。
履歴書や職務経歴書を作成したらリクルートエージェントに添削してもらい、問題なければ応募してもらってください。また、不安であれば面接対策なども行ってもらえるので「面接対策をしてほしい」と伝えてください。
過去にどんな質問をされたのか、どんな人が内定したかなど、詳細に教えてもらえるので、詳しく聞いて面接の対策をしていってください。
面接でどんなことを話せばいいかについては「【転職面接編】面接では“実績のスゴさ”より“プロセスの中身”を語れるー転職面接で見ている3つのポイントとはー」を合わせて読んでみてください。
5.企業との面接・内定
書類選考を通過すると企業との面接になります。
マイナビの調査では、転職希望者の応募社数平均は8.4社なので、とにかく数多くの企業に応募して面接を受けることをおすすめします。場数をこなすことで面接にも慣れていきます。
面接の結果についてはリクルートエージェントから連絡がきます。面接が終わったあとに不安であればエージェントに連絡し、企業側へ印象の確認をしてもらうこともおすすめです。
「緊張してうまく話せなかった」「思ったように伝えられなかった」など、面接で感じたことを素直に転職エージェントに伝えておくと、リクルートエージェントが企業側にその旨を連絡してくれます。このやり取りをしておくことも転職活動における大切なポイントです。
無事内定となれば、リクルートエージェントを通じて年収交渉を行って転職活動は終了となります。
リクルートエージェントを利用する上での注意点
リクルートエージェントを利用して転職に失敗しないために、下記の注意点をご紹介します。
1.サービスの利用期限は3か月
基本的にリクルートエージェントは、登録から3カ月の間しか転職サポートを受けることができません。
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3か月としています
(出典:リクルートエージェント公式サイト)
登録は無料なのでいつでもできますが、登録して3カ月以上放置してしまうとサポートを受けることができなくなってしまうので注意が必要です。
2.退会後、すぐに再登録しても転職サポートを受けられない
転職サポートの3カ月を過ぎた後に退会して再登録をしても、転職サポートを受けることができません。もし、3カ月で転職サポートが切れてしまった場合は、別の転職エージェントを利用することをおすすめします。
3.経験の浅い転職エージェントが担当になる場合がある
リクルートエージェントは、エージェント歴1年未満の社員がキャリア面談などを行うケースがあります。新入社員や未経験の中途社員が担当する場合、あまりマッチしない求人を紹介される可能性があります。
私の場合も、まったく興味のないグループ子会社を紹介されたことがありました。経験の浅い担当者がついてしまった場合は、担当変更を申し出てください。
リクルートエージェントの担当変更方法は「お問い合わせ」に連絡し、担当変更を希望する旨を伝えてください。
自分の人生を左右する大事な転職活動なので、信頼のできるパートナーを見つけましょう。
4.内定が出やすい求人を紹介される
リクルートエージェントの担当者にも目標があります。そのため、ノルマを達成しようと、書類選考などに通過しやすい求人を紹介されることがあります。
こうした求人に応募しないためにも、応募前に「この求人のおすすめポイントはどこですか? 懸念点はありますか?」など、細かく担当者に確認をしておくことをおすすめします。
5.リクルートエージェントに断られることもある
リクルートエージェントに登録をしても求人紹介を断られるケースがあります。断られる理由は主に下記が多いです。
・希望する職種の求人がない
・転職回数が多い
・希望条件が高すぎるなど
色々な条件によって断られることがありますが、リクルートエージェントから紹介を断られた際の対処法をご紹介します。
1.転職サイトを利用する
転職エージェントだけでなく、転職サイトを使って転職する方法もあります。
転職サイトには転職のサポート機能がありませんが、断られる心配をすることなく自分のペースで求人を探せます。もしリクルートエージェントに断られてしまったら、転職サイトの利用も検討してみてください。
2.他の転職エージェントを利用する
リクルートエージェントで求人を断られた際はほかの転職エージェントを利用してみましょう。
リクルートエージェントに断られたからと言って他社に転職エージェントが利用できないということはありません。リクルートエージェントでは紹介できなかった求人を紹介してくれることもあります。次の項目でおすすめのエージェントをご紹介します。
リクルートエージェント以外のおすすめ転職エージェント
ほかの転職サービスも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイトと転職エージェントをご紹介します。
マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:45,602(2025年10月22日現在)
求人数増減:-685(先週比↓down)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,270,000件以上(2025年10月22日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
エン転職

口コミ:エン転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:99,669(2025年10月22日現在)
求人数増減:+1,704(先週比↑up)
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/
エンエージェント

口コミ:エンエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://enagent.com/
type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:8,518(2025年10月22日現在)
求人数増減:+122(先週比↑up)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:727,806(2025年10月22日現在)
求人数増減:+83,391(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントの評判に関するよくある質問
リクルートエージェントに関するよくある質問と回答をご紹介します。
Q:リクルートエージェントはすぐに転職する気がなくても登録できますか?
A:すぐに転職する予定がなくても登録することは可能です。リクルートエージェントは転職エージェントなので、担当アドバイザーとの面談があります。その際に今すぐ転職する気がないことを伝えた上で、求人を紹介してもらいましょう。
Q:リクルートエージェントはどの年齢層におすすめですか?
A:リクルートエージェントは20代から50代におすすめです。20代の若手層から30代、40代のミドル、50代、60代のシニア世代まで幅広い世代で利用することができます。
Q:リクルートエージェントは登録したら会社にバレますか?
A:リクルートエージェントは在籍している会社に自分のプロフィールを表示しない機能があるため、バレることはありません。また、エージェントの担当者に気を付けてもらうよう伝えておけば、より安心して利用することができます。
Q:リクルートエージェントはすぐに退会できますか?
A:できます。リクルートエージェントを退会する場合は、こちらから退会申請をしてください。退会することでメールなども届かなくなります。
Q:リクルートエージェントは登録するだけでもいいの?
A:リクルートエージェントは基本的に「今すぐ転職したい」という転職者を対象にしたサービスであるため、登録だけするのはおすすめしません。
登録をすると、面談の電話などがかかってくるため、「情報収集だけしたい」という人は、転職サイトのリクナビNEXTを利用するようにしてください。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。