【評判】マイナビエージェントは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

マイナビエージェント

マイナビエージェントの基本情報とサービス紹介

まずはじめに、マイナビエージェントの基本情報をご紹介します。

サービス名マイナビエージェント
運営会社株式会社マイナビ
公開求人数非公開
特徴・業界大手のマイナビが運営する転職エージェント
・20代~40代まで幅広い年代層の正社員求人あり
・都心から地方まで幅広い求人を網羅しており、地方の転職にも強い
おすすめポイント経験の浅い人でも使える転職エージェント
おすすめ度★★★★★
対応地域全国
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-080554
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/

マイナビエージェントの評判

マイナビエージェント』は、キャリアや在籍年数が浅い人にとても人気がありました。私も利用しましたが意外と良い求人が眠ってました。経験年数が少なくても、がんばって書類を通してくれたのが印象的です。

契約社員や経験年数が少ない、ブランクがあるなどの転職者でも企業へきちんと推薦してくれます。業界大手の転職サイトと比較すると求人は少なめですが、初めての転職で書類の書き方や、面接が不安な人にもおすすめの転職エージェントです。

女性の転職者に感想を聞いてみたところ、マイナビエージェントは他社のエージェントに比べてレスが早く、サポート熱心だったとのこと(職務経歴書や履歴書について丁寧なアドバイスをいただけるようです)。

転職サイトである「マイナビ転職」も合わせて見ておくと、幅広い業界の求人を見ることができるのでおすすめです。

出典:公式サイト

マイナビエージェントを利用した人の口コミ

マイナビエージェントを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったマイナビエージェントに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

マイナビエージェントの口コミ評価

  • 30歳・男性
    最初、求人誌を読んだりハローワークに行って転職先を探していました。でも正直、いい会社が見つからなかったのと、膨大な量の求人から自分で探さなくてはいけなくて時間もかかっていました。転職エージェントというものを知って、登録しました。

  • CMでよく見るマイナビエージェントを利用することにしました。一番驚いたのは求人誌とは全然違ったことです。自分で探していたときはわからなかったのですが、未経験でも応募ができる会社がこんなにいっぱいあったんだ!とびっくりしました。

  • おかげさまで希望の会社に就職できましたが、自分で探しまわっていた時間はもったいなかったなーと思いました。

  • 32歳・男性
    浪人や留学して長い学生時代を送ったので、新卒で働きはじめたのは25歳でした。転職を考えたのは32歳になってからですが、若さが足りないんだろうな、と思いつつ新卒時代にお世話になったマイナビエージェントを利用しました。

  • とにかくエージェントの方が親身になって対応してくれました。年齢の悩みを告げたところ、ひとつひとつ丁寧に今までのキャリアをヒアリングしていただき、これまでの経験が武器になるというアドバイスをいただけて心強かったです。

  • 33歳・男性
    複数の転職エージェントを利用していましたが、私が本命で転職したい企業がマイナビエージェントに求人を出していたので、応募しました。残念ながら不採用となってしまいましたが、それ以外にもいくつも提案いただいて、条件の近い企業から内定をいただきました。

  • マイナビエージェントは独自求人がたくさんあったので、転職を検討する際は登録するのが良いと思います。

  • 31歳・女性
    転職を決意して転職エージェントに3社登録しましたが、最初から最後まで丁寧に対応いただけたのがマイナビエージェントでした。登録後直ぐに電話で軽いヒアリングがあり、対面でも面談することになりました。当時都内に勤めていて、近くの新宿オフィスに訪問しました。

  • オフィスも綺麗で、担当者の方も終始気さくな雰囲気でこちらの情報をうまく引き出してくれました。そのあとも事あるごとに書類の添削や面談対策など、夜分でもお時間を割いて対応いただけました。

  • また転職後にもフォローのご連絡をいただけたりと、大手転職エージェントということもあり、全てにおいて満足できました。

  • 38歳・女性
    初回の面談でキャリアの棚卸しを時間をかけて行なっていただき、スムーズに転職活動が出来ました。また、年収交渉や模擬面接を行なっていただき安心して転職活動ができたことがメリットでした。私の強みやPR部分を客観的にまとめていただいたのも良かった点です。

  • 32歳・男性
    大手の転職エージェントなので、担当のエージェントや求人を信頼できることができました。また、履歴書や職務経歴書のアドバイスを親身にしていただき、不明点や不安な部分がスッキリと解消することができました。


  • 参考にならないかもだけど、私はマイナビエージェント使った!!どこ使うかより誰が担当かの方が大事な気がするけど、、

    出典:Twitter

  • / 書類の通過率をグッと上げるポイント🖊 \ 第一希望の企業へ入社したいときは、その企業に入社する"必然性"を考えること! ざっくりいえば「○○という点でやりがいを感じた」から「貴社の○○事業で活躍したい!」など。 原体験+自身の強みを志望動機に結び付けられるとgood💪

    出典:Twitter

  • 転職を成功させるには"逆算"が大切📝 現職を辞める時期をある程度決めることによって、 ・資格勉強 ・職務経歴書や面接対策 ・退職時の引継ぎ資料 といった準備でバタバタせずに済みます! 期限を設けることで、メリハリもつくのでおすすめです🙌

    出典:Twitter

  • 年齢若い方が良いじゃないですか!! 10代・20代だったらマイナビエージェントとか未経験求人多いし、大手で安全性も高いし良いかもですよ☺️

    出典:Twitter

  • 【ゼッタイ避けて!NGな逆質問3選】 ・企業のホームページをみれば分かる内容 ・「御社の雰囲気は?」など漠然としている ・「はい」か「いいえ」で答えられてしまう 逆質問は応募企業のことをどれだけ調べてきたかが試される場面。 最後まで油断しないようにしてくださいね💪

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントの担当者が持ってきた案件全部大手だし、チャレンジングな転職サポートしてくれるからいいなって思う。

    出典:Twitter

  • 転職エージェントは、はじめて転職する人にこそ使っていただきたいです✨ 自分の市場価値や年収の相場観は、調べようと思うとなかなか骨が折れますよね。 ひとりで悩むよりも、転職のプロに相談したほうが結果的に早く解決できるかも😊 ハードルが高ければ、最初は転職サイトを眺めるだけでも◎

    出典:Twitter

  • スマホでハロワの求人検索→求人出してる会社のHPから同じ求人探す→直接応募 なら家でできるかも🤔 あとマイナビエージェントは三重県も結構ありそうだったよ。 いいの見つかりますように✨

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントのエージェントさん、頼りになりすぎてしゅごい(´;ω;`)ウッ…

    出典:Twitter

  • / 年収交渉は慎重に‼ \ 転職時の年収ってとても大事ですよね。 でも年収を上げたいあまり、「なんとなく年収はプラス100万増やしたい」と話すのは危険! 希望年収を聞かれたら、なぜその金額なのかをしっかり説明できると◎ 年収交渉は転職エージェントを経由するとスムーズですよ😊

    出典:Twitter

  • 【転職市場に目を向けるメリット👀】 ・キャリアの視野が広がる ・仕事のモチベーションが上がる ・心に余裕ができる いま辞める気がなくても「転職」という選択肢は持っておくことが大事✨ 転職エージェントでは、今後のキャリアプランの相談もできますよ!

    出典:Twitter

  • エージェントでも職種の熟知度が個々で違うんですよね。 総合型大手ならJACリクルートメントやマイナビエージェント、第二新卒ならえーかおキャリア、第二新卒エージェントneoあたりが社風にも詳しくて求人も多彩な分析です。 特定の職種なら特化型も絡ませてセカンドオピニオン的に使うのもありです

    出典:Twitter

  • マイナビエージェント 神でした 帰ります

    出典:Twitter

  • 【転職活動での失敗】 マイナビエージェント”サーチ”をマイナビエージェントだと思い登録していた 名前は似ていますが両者は別物です。 初めての転職活動ではマイナビエージェントの方を選びましょう #転職活動 #転職 #エンジニア転職

    出典:Twitter

  • / はじめての職務経歴書 1回作っただけではモッタイナイ‼ \ 職務経歴書をはじめて作るときは、自分がこれまでやってきた業務を箇条書きするだけでもOK👌 そこから、より具体的にしたり新しい業務を追加したりと、定期的に自分のスキルを見直していきましょう! まずは行動することが大事🔥

    出典:Twitter

  • 転職を検討するタイミングで、指標のひとつになるのが「実績があるか」どうか。 最終的にキャリアアップを目指すなら、いまの会社でひとつでも「達成した!」と言える実績を作ることが大事🙌 実績がまだないなら、Excelでの業務効率化など、身の回りでできることからチャレンジしていきましょう✨

    出典:Twitter

  • いくらでも聞くぜ!! とりあえず転職サイトに登録だ、20代ならマイナビエージェント、第二新卒枠なら就職カレッジ、とかかなぁ。今年は転職市場盛り上がってるから、やるなら今年かもよ!

    出典:Twitter

  • 【転職活動がうまくいかない理由5つ】 ①転職理由が曖昧・自己分析が甘い ②大手企業や有名企業にだけ応募している ③転職先への条件が多すぎる ④業界・企業研究が甘い ⑤書類・面接対策ができていない 躓いたときは立ち止まることも大事です✨ #転職 #転職活動

    出典:Twitter

  • 転職エージェント登録したら最初に面談するのが基本的な流れなのにマイナビエージェントからわしに合った求人がねぇってことで面談すらなく終わったwwww

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントとキャリアパークエージェントってとこ マイナビは割と良かったけどキャリアパークはゴミだった

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントさんは、登録したら非公開求人を色々と紹介してくださる印象強いですねぇ☺️前に利用した事ありますが、サービスも安定してた気がします📝求人ウォッチングしてると、魅力的な業務内容や時給ありますよね🤔

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントを使ってみたけど、求人の質がね・・・ 普通に固定残業30〜45時間とか寄越される あと完全週休二日制だって言ってるのに週休二日制寄越されたのがなんともうーん・・・ って感じました。

    出典:Twitter

  • 素敵なキャンペーンありがとうございます😊 去年の転職の際、マイナビエージェント様にはお世話になりました!

    出典:Twitter

  • 新卒でマイナビエージェント活用して今の会社に入ったんやけど 転職したくてもう一回使ってもいいんかな〜、 前の人に相談したい、、、

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントからも求人が届きはじめた。よく言えばフランクで親しみやすい文面、悪くいえば少しプロフェッショナル性に欠ける文面のメール。基本的にはキャリアダウンの提示。 ハイクラスならやっぱJACリクルートメントで間違いなさそうだな。

    出典:Twitter

  • 私が就活を始めたのは30歳になる2ヶ月前でした それまでは薬大を卒業したものの国試にこだわり受からず家業手伝いをしてました 就活はマイナビエージェントなど中途採用系を利用して、化学系を受けましたが全く相手にされませんでした

    出典:Twitter

  • 3月末に僕無職!ってマイナビエージェントに 丸投げしたらちゃんと今日から 仕事決まって働けてる ガチ困ったらエージェント使いな、タダだから みんな持ち駒なんて無くなるけど何とかなってた

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントとかいうの登録したらソッコーでマイナビの人から電話来てちょっとビビった あれ本当に来るんだね

    出典:Twitter

  • マイナビエージェント?とかそれに登録したら電話来て面談されてあっちが何件か希望にあった場所送ってくれてみたいな?感じですよ!!笑 私も正式には使ってないですけど周りの人とかは使ってました笑なんか非公開求人?とかもあるみたいで

    出典:Twitter

  • 今回、精神障害を考慮せず普通の転職として登録したのは ①マイナビエージェント ②パソナキャリア ③リクルートエージェント&リクナビネクスト ④doda で単に上位にあっただけで選んだ理由はないんですけど、選択肢が多すぎて何がプライオリティー高いのか自分でもよく分からなくなったんですよね

    出典:Twitter

  • 転職する・しないに関わらず、職務経歴書を作ることは大切! 職務経歴書を埋めていくことによって、自分は何ができるのか・できないのかを客観的に見ることができます😊 自分の足りないところを補うように、日々の業務を意識できると市場価値も上がりやすいです🙌

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントさん偉そうにCMやってるけど、転職ときに前職で適応障害で治療経験ありますって素直に話したら1社しか紹介しない上にそれ落ちて以降一切紹介無かったけど大丈夫そ?

    出典:Twitter

  • マイナビエージェント サブ利用。自分の周りの転職成功者はみんなマイナビエージェント推し。 メリット エージェントが優秀。現実を論理的に伝えてくれ、キャリアを考える上で非常に参考になる。 デメリット ログイン方法がわかりづらい。

    出典:Twitter

  • / 仕事がツラい… 転職を検討すべきサイン3つ📝 \ 次の3つに当てはまったら要注意。 ストレスで押しつぶされそうになったら職場環境を変えることも手段のひとつです…。 ✅片方のまぶたがよくピクピク動く ✅「自分はダメだ…」とよく卑下してしまう ✅仕事に行く前に胃がキリキリしてくる

    出典:Twitter

  • ご無沙汰してます! 社外で本格的に探すの、時間がなければ転職エージェント使ってみるのも結構ありですよ!前の転職でマイナビエージェントとリクルートエージェント使ってたのですが、選定や先方との調整(給料の交渉も)、提出資料の添削もしてくれたので楽でした〜

    出典:Twitter

  • 今なら名前がある転職エージェント経由(マイナビとかDODA)だと身元保証人がいなくても理由を話せば社員になれるようなので、社員になってから保証人不要(家賃保証会社利用)の物件を借りるというケースもいけそうです。

    出典:Twitter

  • 「好きなことを仕事に!」という考え方も素晴らしいです! ただ、得意なことを仕事にしていくほうがストレスも少なく、"得意"が"好き"に変わることもあります。 よく人から褒められる点など、できる部分を見つめなおして今後のキャリアを考えるのも手です✨ #転職

    出典:Twitter

  • マイナビエージェント登録した日から毎日昼頃電話くるんだけど平日に電話出て喋れる時間がないんや……時間足りないから昼休憩もあってないようなものだし…帰りもこの時間だから折り返せない…😕

    出典:Twitter

  • マイナビエージェント使って転職しました! 担当者の良し悪しがあるかはわかりませんが、自分の場合それで転職成功したので使ってよかったなぁって感じです ある程度は子育て優先したい、転勤なしとか制限設けつつ年収もアップできたって結果は普通の転職サイトからは無理だったろうなぁと

    出典:Twitter

  • おはようございます☀ 昨日の面接は手応えはありました。いい結果待ってます。今日はマイナビエージェントの人と最終面接の対策をします。dodaだけだったらここまで来てないと思う。早くマイナビエージェント登録しとけばよかったな笑。

    出典:Twitter

  • 恥ずかしい話ですが、求人を何万と抱えるパソナキャリアとマイナビエージェントで 「紹介できる求人がありません」 と登録を断られたことがありますw いやー、あれは恥ずかしかったですね… でも「このままじゃヤバい。頑張らないと」って強く思えたので、ある意味では良かった

    出典:Twitter

  • 私的にマイナビエージェントが最高だと思ってたんだけど、リクルートエージェントも超優秀なキャリアアドバイザーに当たれば最高です。流石リクルート、精鋭はマジで精鋭だし、石ころは石ころ。リクナビ×マイナビ×専門性の高い小規模エージェントの3つを登録しつつAMBIとビズリーチ使うのが最適解かな

    出典:Twitter

  • おはようございます☀ 明日のマイナビエージェントの人との面接対策に向けて、資料を作りをします。作れれば面接で困ることはないかと。やること多いよぉ。ここを乗り切ろう。

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントは若手の転職活動に向いていると聞いたので選びました。 dodaは掲載企業数が多いため様々な企業の情報が見られる点に魅力を感じて選びました。

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントの人の対応めっちゃ良かった! dodaにはない強みがある。 何で前から登録しなかったんだろ笑

    出典:Twitter

  • 転職時に実際に使ったサイト! ① Open Work →口コミチェック用 ② マイナビエージェント →若手向けエージェント ③ビズリーチ →高年収向けエージェント  ※チャレンジ含め ④クイック →建築特化エージェント どのサイト・エージェントさんも特色あって試す価値ありです! #転職

    出典:Twitter

  • 転職エージェント所感 ①DODA →ITアウトソーシング系列を勧められる。 あまり好みじゃない。 ②リクルートエージェント →良い求人も紹介有。ただ関係ないのもバラまいてくる。 ③マイナビエージェント →少数精鋭の良い求人を進めてくれる。大量には来ない。 ってことなので③が一番良い

    出典:Twitter

  • マジで答えるなら、 年始までに履歴書と職務経歴書を棚卸しして、出来る仕事や経験した仕事全部整理して、リクルートエージェントやマイナビエージェントに、年始早々登録するのが手っ取り早いよ。 んで、IT業界来たいなら個別メッセもOK!

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントの何がダメかって退会ボタンがないのがダメ すでに転職した人に対してメール送ってくる必要ある?

    出典:Twitter

  • 返信ありがとうございます! マイナビエージェント利用したんですけど、適当に求人出されただけで、面談時間も3分ぐらいですぐ終わらされたのがあって、エージェントってこんなものなのか。。と思ってたんですよね😭

    出典:Twitter

  • 今日の活動🏃🏻‍♂️ ・英会話 141日目 ・プログラミング 91日目 マイナビエージェントの方から追加で多くの求人を紹介頂きました! 選別が大変ですが、1つでも多く納得がいく転職先を見つけられるよう丁寧に確認していきます🙌🏻 今日もお疲れ様でした♪ #転職活動 #プログラミング初心者

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントで相談乗ってくれるエージェントが現れた✨ こっちも全然相談のってくれる人がいなくて、リクルートと同じくお先真っ暗だった💧 とりあえず、仕事見つからなくてもいいから相談乗ってもらって、何が悪いのか、間違ってるのかも聞いて、前に進めるきっかけになるといいな。

    出典:Twitter

  • マイナビエージェント、大変対応がよい もと転職エージェントからしても尊敬するくらいの対応のよさ…どうやって利益出してんだろ…

    出典:Twitter

  • ありがとうございます。でも大手の転職エージェントに登録したんですけど、あなたに紹介できる求人はありませんって、面談前に断られたんですよねー マイナビエージェントです。

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントから面談の電話きたんだけど 喋り方ぎこちなくて本物か疑うレベルだったんだがw

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントのログイン先わかりにくすぎる 会員のログインボタンをトップページに置いてくれ…

    出典:Twitter

  • 転職エージェント使っとるが ・リクルートエージェント →アドバイザ頼りないけど求人は良い ・DODA →アドバイザダメだけど求人は多いかつイベントなどもあるのでとっつきやすい ・マイナビエージェント →少数精鋭な求人紹介してくれる マイナビ>RA>DODAやなあ

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントの担当の人はすごく安心感あって親身な方だった。この人についていこうと思えた。リクルートの人はこっちの話を全て否定してくる人だったから私的には大外れ。現実を教えてくれるのは正しいかもしれんけど、否定は気持ちよくない。

    出典:Twitter

  • マイナビエージェント利用したけどアドバイス等注意点が凄い助かる

    出典:Twitter

  • マイナビエージェントはアプリないのがやや不便だけど、丁寧に求人選んでくれたんだなあという印象。話聞いてると、私はサポートするのが難しい職種なのかな?と思った😢

    出典:Twitter

  • ビズリーチが評判いいけど使った事ない。 マイナビエージェントは担当のエージェントが希望聞いた上で色々調整してくれるので楽、リクルートエージェントは求人豊富で条件も割と良し、けど自分で探す必要あって日程の調整とも自信で 再雇用手当貰うならビズリーチでの応募が該当するか調べた方が吉

    出典:Twitter

  • 転職に向けてエージェント登録を進めてますが、マイナビエージェントから「ご紹介できる求人がございません」と連絡が…😱 覚悟はしてましたが、やっぱり厳しい道のりになりそうです🤔

    出典:Twitter

  • 「マイナビエージェント」と「マイナビ転職」は違うサービスであることを初めて知りました😲 働きながら効率よく転職活動するなら、断然「マイナビエージェント」ですね

    出典:Twitter

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

マイナビグループが運営するマイナビ転職 評判マイナビジョブ20’s 評判マイナビエージェント(女性の転職) 評判マイナビITエージェント評判記事も合わせてご覧ください。

マイナビエージェント以外のおすすめ転職エージェント

マイナビエージェントは業界大手の転職エージェントですが、ほかの転職エージェントも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイト転職エージェントをご紹介します。

doda

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:195,478(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/

エンエージェント

エンエージェント

口コミ:エンエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:6,764(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://enagent.com/

リクナビNEXT

リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:101,220(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

マイナビ転職

マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:19,147(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/

エン転職

エン転職

口コミ:エン転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:4,590(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/

type転職エージェント

type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,461(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報