
日本には、約19,000社の転職サイト(厚生労働省「職業紹介事業報告書」)が存在し、年間約60万人もの人が転職サイトを利用して転職をしています。
転職サイトを利用するにあたって「利用するのに料金はかかるのだろうか」「完全無料と書いてあるけれど、本当に無料なのか」と不安になる人もいらっしゃると思います。
結論としては、転職サイトは無料で利用することができます。本記事では、転職サイトが無料で使える理由と、無料で利用できる転職サイトをご紹介していきます。
なぜ転職サイトは無料で使えるのか
転職サイトの利用に料金はかかるの?という疑問を持つ人は多いと思いますが、結論からお伝えすると、転職サイトの利用に費用や料金はかからず、すべて無料で利用できます。
つまり、転職者や求職者であれば転職サイトが提供するすべてのサービスを無料で利用できるわけです。本当に無料なの?と思う人もいると思いますが、この点については職業安定法に明確に記載されています。
有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。
引用元:職業安定法の第三十二条の三
上記のことから、転職活動においてどんなに転職サイトを利用しようと、みなさんに費用がかかることはありません。
転職サイトが無料の理由
ではなぜ転職サイトは無料で利用できるのでしょうか。その理由について解説していきます。
1.転職サイトは企業からの報酬で成り立っている
転職サイトは、企業から採用条件を確認し、求人情報としてデータにします。そして、このデータをもとに求職者の希望条件にマッチした求人を掲載することで、転職活動のサポートをしています。
転職サイトは、採用したい企業と転職者をWebサービスを通じてマッチングするビジネスであるため、企業側が求人広告掲載費用を払っています。そのため、転職者は無料で利用することができます。
有料の転職サイトとの違いについて
ほとんどの転職サイトは無料で利用することができますが、転職サイトの中には有料のサービスもあります。有料の転職サイトで代表的なのが『ビズリーチ』です。
ビズリーチには無料プランと有料プランがあります。無料プランでは「プラチナスカウト」のみ閲覧・返信が可能で、特定の求人のみ応募可能ですが、有料プランにすることでスカウトの閲覧・返信、求人の閲覧・応募がすべてが利用できるようになります。
ビズリーチは登録すると、有料プランを一定期間の間、無料で利用できるため、無料期間内に利用するのがおすすめです。
無料で利用できる転職サイト
無料で利用できる転職サイトを紹介していきます。
1:リクナビNEXT
口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:101,220(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
『リクナビNEXT』は、人材業界最大手の株式会社リクルートが運営する無料の転職サイトです。業界最大の求人情報から自分に合った求人を見つけることができます。
リクナビNEXTには「気になる求人を後でゆっくり見たい」「興味のある求人をリストにして管理したい」という人のために「気になるボタン」があります。気になった求人をリストにできるだけでなく、気になるボタンを押した企業からダイレクトでスカウトが来ることもあるため、転職活動を効率的に進めることができます。
また、「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できるため、初めて転職活動する人にもおすすめです。
出典:公式サイト
リクルートエージェントの口コミ評価
リクルートエージェントさんとの面談終わった、、1時間😭でもめっちゃいい人だったし丁寧
出典:Twitter
迷ったらとりあえずリクルートエージェントで面談して求人を20くらい紹介してもらう これが自分の相場観なので、それを前提に転職を考える →リクルートの担当が良さそう→そのままお願いする →リクルートの担当がイマイチ→別のエージェントにお願いする これが効率いいですよ
出典:Twitter
職務経歴書のフォーマットがリクルートエージェントのサイトであって、今までの仕事に当てはまることを選択するだけで勝手に作ってくれますよー!!
出典:Twitter
③リクルートエージェント 以下の点が良かったと思います。 ●アプリのUIが優れている ●とりあえずの情報収集ができる アプリが使いやすいので情報収集がしやすいです。求人数が多いなどという点がフィーチャーされますが、個人的にはそれってメリット?と思ったりはします。
出典:Twitter
なんやかんやで、リクルートエージェント使うのが楽。 履歴書をデータで先方に送れる。 また、採用にお金かけられる程度には会社の業績が良好。 エージェントに、条件をしっかり伝えれば最初からブラック気味な所を排除できる。 つきなみですが、、、
出典:Twitter
リクルートエージェントの人優秀過ぎないか……転職活動頑張れそう…
出典:Twitter
転職活動してた時に登録してたリクルートエージェント 解約してないから時々✉️が届くんだけど、気になる求人があったから見てたらフリーダイヤルで着信があった 検索履歴とか探れるのかな? タイミングが良過ぎて😅 ダメ元で応募だけしてみようか…
出典:Twitter
(参考までにですけどリクルートエージェントはめちゃくちゃ親身になって相談乗ってくれましたよ……!!) (もしその時がきたら是非…!!!)
出典:Twitter
同じ転職エージェントでも自分に合う担当ととそうでない担当がいました。合わなければ担当を変えるのが良いと思います。 doda、リクルートエージェントに自分に合った担当者がいました。 あとはいきたい業界に特化したエージェントも一つ登録しておくと良いと思います。
出典:Twitter
リクルートエージェントさんで転職活動してるんですけど電話面談終わるたびにこのサービスが無料で…?って思ってます
出典:Twitter
リクルートエージェントほんと対応事務的すぎるので やめたほうがいいですよ!(経験談)
出典:Twitter
リクルートエージェント担当の方がめちゃくちゃ優しい🥲
出典:Twitter
ビズリーチからは超絶門前払い食ったけど リクルートエージェントとデューダXは速攻スカウトしてくれたなぁ🌹 息苦しくなるくらい早く決まった😅
出典:Twitter
午前中リクルートエージェントのお姉さんと面談しました。 むっちゃ話聞いてくれる&むっちゃ褒めてくれる人でリアルでこんな深いコミュニケーションとれたの久しぶりでした🤣🤣(※注 相手は仕事) doda内選考すら通らなかったところもRAなら通るし何なら面接まで行くので、個人的にはRA推しです🥰🌻
出典:Twitter
昨日リクルートエージェントの人と電話してたら 地方で30歳年収500万は多い方です 営業マンでもやらない限りいきなりそれ以上は無理です 転職活動は考えた方がいいです だって 今の仕事楽ちんだしいいんだけどさ
出典:Twitter
ハローワーク利用するのは今回の求職で止めにする。 何やるにしても半日単位で拘束されるし書類不備でもう一度来所トラップも多い。 前回リクルートエージェント利用した時はメールと電話だけで実際対面は紹介先の面接2回のみだった。
出典:Twitter
dodaのいやなところ ・微塵も興味ないところから連絡くる ・応募してもdoda内の選考?で落とされたら応募させてもらえない リクルートエージェントは担当が1人つくからなんでもその人通してできるし、面接で聞かれる内容過去履歴遡って教えてくれたり書類添削してくれたり色々してくれる
出典:Twitter
リクルートエージェント確かな求人多いけど その分利用者も多すぎるわ 100人検討 30名応募その中に厳選1人は厳しいわ
出典:Twitter
担当してくださってるリクルートエージェントさん、素晴らしすぎてまじでリスペクトです。 オススメしたい。
出典:Twitter
私的、転職活動黄金ルート ①リクルートエージェントに登録し、希望勤務地に強く、営業力のあるアドバイザーをつける ②アドバイザーと職務経歴書の確認+打ち合わせ ③サイト以外に、興味あった企業はHPからメールし直談判、書類を出す。 ⑤合格しても行く気がない企業はそもそも受けない時間の無駄。
出典:Twitter
リクルートエージェント、求人票の見方きちんと教わったから良かったわ。 でもやっぱり、狙っている求人としては東京が多そうだなぁ……
出典:Twitter
リクルートエージェントに初めて登録。 かなりシステマチック。 登録までの流れもユーザビリティがよく、離脱率の低そうな設計で、動線に感服←求職と関係ないw 求人情報に反応すると、AIでどんどん精度を上げて自分の希望に近いものを送ってきてくれるとか。 人材業界はブラックのイメージあった
出典:Twitter
転職の際にビズリーチも使いましたが、求人は声かけてくるエージェント次第になりますから、リクルートエージェントとDODAなど他の転職サイトも見ると色々求人ありましたよ。
出典:Twitter
【❹求人情報の分析】 「転職エージェント」や「転職サイト」を活用して、自分にとって"良い求人"を探し出しましょう。特にオススメの方法は①リクルートエージェントなど総合型のエージェントで幅広く情報収集→②業界の目星をつける→③業界別のエージェントで業界特化の情報収集をするのがオススメ
出典:Twitter
そうですか… 自分はリクルートエージェントで、気になるボタン押した求人には、リクルートの営業から提案してするから応募してください!って連絡きて、 じゃあってことで、応募すると高確率で面談組んでもらえてました! 一般求人系に加えて、エージェント系とやるのがいいのかなと思います!
出典:Twitter
【職務経歴書エディタ】 おすすめ度:★★★★★ CMでお馴染みのリクルートエージェントのサービスです。登録せずに使えるので気軽に使えます。書類形式もWordなので作った後の編集もできちゃいます。ただし、登録してないとツール内でのデータは保存できません。一気に作りたい人にはおすすめです。
出典:Twitter
アタシは転職エージェントでした。 リクルートエージェントさん。 一度面談しないとだけど、職務経歴書出したらそれに沿った求人をピックアップしてくれるし、忙しかったから担当者さんに質問などを纏めて送っておいたら、企業さんとの交渉などやってくれるし、夜遅い時間で対応してくれて便利でした。
出典:Twitter
なるほどね 個人的にはリクルートエージェントがお勧め リクルートはやっぱ社員の質が高いと感じるよ! 取り扱ってr求人の数も多いので選択肢も多い
出典:Twitter
とりあえずなんこか転職のやつ登録するかーでリクルートエージェント登録したらいきなり面談いつすんねん催促気まくりでうざい。まだそこまで決心ついてへんねんこっちは
出典:Twitter
今日はリクルートエージェントの面談だったけど、担当の人めっちゃ良い人だった。下の名前が漢字まで全く同じで地味に運命を感じた。笑
出典:Twitter
わたしは結局派遣にしたけど、最後まで良くも悪くもしつこく(笑)正社員or契約社員の求人持ってきてくれたのはリクルートエージェントでした!!比較的アドバイスも的確でよかった印象です!!でも転職サイトというよりエージェントとの相性もありそうなんで複数登録が個人的にはおすすめです🙌🏻
出典:Twitter
リクルートエージェントの人とオンライン面談して現在の転職事情を教えてもらって良かった〜🥺✨ハロワよりも圧倒的に良い求人が多いし、ハロワのちょっとした悪口言ってたの超良かった笑笑
出典:Twitter
転職エージェントと打ち合わせ。 いや~やっぱりリクルートエージェントとdodaが一番だわ😇 マイナーなエージェントだと応募できる求人数が少なくて、応募したい求人と出会えない💦
出典:Twitter
リクルートエージェント失敗したなぁ。 全く希望通りの求人紹介されないし検索も弱いしスカウト担当からしか来なくて全く違う職種ばっか来るし。 職務経歴書添削すると言ってたのに出したヤツで良いとか言い始めたし。
出典:Twitter
リクルートエージェントのこれまでの応募件数見たら21社。面接に進めたのは2社。約9%の通過率。ネット情報によると平均書類通過率は30%らしい。もう笑うしかないっす。 #転職活動中 #書類選考
出典:Twitter
リクルートエージェントは求人数多くてサイトも使いやすかったです!🙆
出典:Twitter
リクルートエージェントの担当者はいつも優しい言葉をかけてくださり、転職活動の不安を緩和してくれる。 本当にありがたい。 とても心強い。 素敵なサービスだと思う。
出典:Twitter
リクルートエージェント社に申し込んだら、Webから申し込んでも、必ず電話がかかってくる 仕事で、出る事があるからメールで欲しいのだが、必ず電話 何か違和感があるな #リクルートエージェント #人材紹介
出典:Twitter
いまなんか、穴埋め方式で履歴書とか作れるからラクチンだよね。リクルートエージェントのサイトなんか、職務経歴書を自分の現在の職種に合わせたテンプレ探せるからめっちゃ親切。
出典:Twitter
リクルートエージェントすごいありがたい。 無料で相談を電話1時間もしてくれますか? 変に自分から転職しようとしなくて良かった。 ありがとうございましたm(_ _)m ためになる話も聞けて今後頑張って行きたい
出典:Twitter
リクルートエージェントさんが1番安心して相談できるはなしぶりだった 次が県のハロワ でも求人の多さはここが1番だな
出典:Twitter
遅くなりましたが😞💦 リクルートエージェント、doda、JACリクルートあたりを使っていました!登録するだけでも価値はあると思いますので、損はしないと思います✨
出典:Twitter
求人情報でも眺めるか〜と思ってリクルートエージェントとかいうの登録したけど微妙ですぐ退会しよと思ったらいちいち問い合わせしないと退会できないし個人情報も消せないのヤバ😂 しかも電話かかってきた怖い
出典:Twitter
リクルートエージェントで 万人受けの転職用の職務経歴と履歴書のフォーマット得た後 ビズリーチで、マッチングアプリが如く複数社のエージェント繋がりもりもり動いてもらう。 ベンチャーとかIT狙いならgreenで社長と直接話したり、社内見学とかしてイメージ補強するのもおすすめ
出典:Twitter
リクルートエージェントの方に書類選考の資料の添削されてない件聞いたら、本当によく書けてて他の方と比較しちゃだめだけど大丈夫ですよ、9社応募で1社は連絡待ちだけど1社通ってるから十分ですよって言われて、そーなのか、、まっいっか!ってなった笑 単純笑 #転職活動
出典:Twitter
リクルートエージェント信用してたのに、企業への開示を許可しないって設定したはずの内容が企業に伝えられてることが2回くらいあってめっちゃ嫌な気分。
出典:Twitter
やっぱり???なんかねー、もう見切りつけ始めてるからなー リクルートエージェント登録したよー!求人に応募せんでも面接対策とか書類見てもらえるからさ!
出典:Twitter
リクルートエージェント!! 担当の人がついてくれるから会社とのやり取り全部してくれたし転職についてのアドバイスとか色々してくれたからオススメ
出典:Twitter
前回の転職活動➡︎Greenとギークリー経由で内定。 今回の転職活動➡︎リクルートエージェント、DODA経由で内定4つ 転職エージェントはリクルート、マイナビ、DODAなどの大手で求人を貰いつつ、専門性の高い中小のエージェントで手厚いサポート受けるのが最適解
出典:Twitter
#リクルートエージェント 面談終了!担当の方から「私は背中を押す役割ですが急かす事はしないし就職活動を楽しんで欲しい。体調に異変があったら教えて下さいね」って言われて泣きそうになった笑 頑張りすぎなくていいのか。頑張りたくなるけど今までの私と同じ🙅🏻♀️15分寝てから予定立てよう!#転職
出典:Twitter
リクルートエージェントの方からメッセージ着て、わたしの強みをまとめてくれてた( ; ; )職歴とかやりがいに感じた瞬間とかを面談で話した事からまとめましたって着て嬉しかったし頑張ろってなりました🙇🏻♀️エージェント使うの抵抗が少しあったけど、ほんとに頑張る!!! #転職活動
出典:Twitter
ネットの見本とか見ながら修正したらうまくいきますよ リクルートエージェントの面接動画はオススメですよ YouTubeにもあるはずです
出典:Twitter
リクルートエージェント始めてみたけど、こういう転職サイト使うの初めて! 入力とかメールの数とかほんのちょっと大変だなとは思うけど、現職は週一の休みしかないし仕事の休憩の合間や仕事終わりとかにやり取りとか転職に向けて進められるから、だいぶ心に安心感はあるね😌💭
出典:Twitter
リクルートエージェントのパーソルデスクトップほんとにほんとにわかりづらい…これから使う人のためにも改善してあげてほしい。あと経歴とか業務内容の欄、文字数制限キツいから全然書ききれなくて悲しい。字数制限の文字数もっと増やしてください
出典:Twitter
◾️今日の求人 ①リクルートエージェントの面談!初めての転職だから具体的な流れとか複数エントリーすべき理由とか分かりやすく説明してもらった!職歴を説明した時に自分の長所がわかったし、視野に入れてなかったけど人事も興味がある事にも気がついた!(続く)
出典:Twitter
俺は自分が申し込んだ企業は全落ち、そんな中でリクルートエージェントからかかってきた営業電話に藁にもすがる思いで頼ったら、今の企業とマッチングしてもらえて今に至る
出典:Twitter
やっぱリクルートエージェントが1番だな。 求人数と、何より自分でも求人検索できるとこ◎(リクキャリではない) 面談して求人送ってもらうだけのとこ(ワークポートとか)は面談者の想像の域から出ないからね。紹介求人に縛られず探せて、求人数も多いのが早いし良き。
出典:Twitter
リクルートエージェントの担当の子がなんか頑張ってくれてて好きになりそうだよ
出典:Twitter
転職エージェントのシステム、だいたいイケてなくて使い勝手悪いのでそこ改善するだけでだいぶ差別化できそう ツール上で日程調整できるリクルートエージェントが一番マシだけど、それでも設定した企業の申し込んだ求人にワンクリックで飛べなかったりでUXとしてはかなりダメだわ
出典:Twitter
リクルートエージェントとdodaで条件入れて探したで。 他業界に行くとなると誰でも入れるようなブラック会社しか無いだろうけど同じような業界なら探せば条件いいところ見つかる。書類で落とされる前提で150社応募したけどw
出典:Twitter
リクルートエージェント、書類完成さして、簿記と秘書検定の資格を追記したら、その日くらいからめちゃくちゃメールが来るようになった😂w たまたまよな( ◐ω◐ )
出典:Twitter
この件、リクルートエージェントのものを叩き台にして、別のエージェントさんに添削してもらうのがめちゃくちゃおすすめです笑 リクルートエージェントのフリーの職務経歴書、使いやすいのと漏れてる項目がないと噂されています。
出典:Twitter
僕はリクルートエージェント使いました 自分の強みだったり、応募した企業へのマッチとかをストレートに教えてくれたのでよかったです! 定期的に進捗確認もしてくれて安心できました 他も同じような感じかもしれませんが一応!
出典:Twitter
求人数は多ければ多いほどいい!求人は、未来の可能性だから。たくさんの可能性の中から、未来を選択できる方が自分の未来は広がりますよね。ちなみに求人数が一番多いのはリクルートエージェントで約30万。一方、マイナビ転職は約1万。どの転職サービスを選ぶかで未来が変わるので注意!
出典:Twitter
求人数だとdodaですが、サービスがどちらかと言うとリクルートエージェントですね! 企業に普通に聞いたら失礼な質問とかオブラートに包んでくれて聞いてくれたり、手厚かったイメージっす👌 年収+1×0万上がりました🔥
出典:Twitter
リクルートエージェントに登録してみたんだけど、ご経験にマッチした〜ってきてるが、総務とか人事とか、1ミリもご経験してないのですがwプロフィール?と登録したのに。むしろ経験に近いものの方が少ないw適当に送ってるんだなとしか思わないし、そういうシステムなんだろうな。
出典:Twitter
リクルートエージェント 企業まで行かずRA内での選考落ちであれば、3日以内に書類選考落ちの連絡が来る件、わかりやすくて逆にありがたいわー 5日とかだったらわかりにくくて困るわー こんな境地だわ〜 応募から3週間経過したけど結果の連絡が来ない会社が1社あるんだけど、連絡漏れかな(T_T)
出典:Twitter
リクルートエージェントのステマみたいになっているけど、本当についてくれたエージェントさんとの相性が良かったんだよな…未だにフルネームまで覚えている 無料なのにこんなにしてくれるの!?とビックリするので、転職検討中の人は使えるものは使う精神で利用したほうが良いと思う
出典:Twitter
転職して1年経ったけど、前職より悪いところが1つも見つからないので大成功だったな 職探しもリクルートエージェントの人が親身になって話を聴いてくれて、超お世話になった 前職より高い給料、無理がない程度の残業、自分にあった仕事 本当に転職して良かった…
出典:Twitter
求人広告会社、派遣会社の営業やってた僕から言えることは「3年まで働け」という概念は捨ててください。 それと、リクルートエージェントは絶対に使ってください。面倒かもしれませんが、ここに登録してる企業は金積んでるので割合的にちゃんとしてるところが多いです。後ハロワは基本ゴミ溜めです。
出典:Twitter
リクルートエージェントの1時間で面談仕上げる力すごいよね。 マジで才能だと思うわ。
出典:Twitter
リクルートエージェントからマンパワーグループのM-shineてやつ(おそらく無期雇用派遣)が正社員という括りで紹介されてきてんだけど、これどうなの??ダメじゃないの??
出典:Twitter
リクルートエージェントと面談したんだけど、相談してごめんなさいって言いたくなる雰囲気だった。強い口調で話され早く終わらせたい感じだったし、30分ぐらいって聞いていたのに10分弱で終わった。 次から相談するのが怖い…(涙) 転職エージェントってこんなに冷たいの(涙)
出典:Twitter
リクルートエージェントさん経由で受けた一社目で内定決まりました。あっっっす!!!!!!!
出典:Twitter
なかったので自分はリクルートエージェント使って良かったです。今の会社もエージェントのおねいさんに紹介してもらったので…。 ただ、やっぱり企業側からするとリクルートエージェントを通すと採用ハードルが上がるらしいので 元気な人は普通に転職活動した方がいいと思いますね。
出典:Twitter
リクルートエージェント、リクナビネクスト、エン転職、キャリアインデックス、DODAに登録してるけど、こう使い勝手も求人の種類も全然違くて、複数同時進行した方がいい理由がわかった。
出典:Twitter
今回の転職で分かったこと リクルートエージェントからの応募じゃなくて、直で企業に応募した方が書類通る ちなみに、書類の内容は同じ
出典:Twitter
ストレスしかない 10日前に良さそうな求人あったから急いで専用レジュメ作って(任意入力は飛ばして)応募したんだが 1週間経って返事なんもないなと思って問い合わせしたらエージェント(まだ担当ついてない)側で止められてた なんの連絡もなしに #リクルートエージェント
出典:Twitter
リクルートエージェントは、市場とか面接のポイントとか自己PRの作り方とかのアドバイスもらえたりするから、とりあえずどっかのエージェントは1人つけてみるのアリだと思います!👍👍
出典:Twitter
リクルートエージェント、書類とか面接とかで見送りになるたび「しんどいと思うけど大丈夫!」「くじけず応募していこう!」みたいなフォローメールくれるけど、別にこっちも全ての求人に本気度100%で応募してるわけじゃないから逆にフォローされたほうが惨めというか
出典:Twitter
リクルートエージェントさん微妙すぎ😂案件持ってないから違う仕事に目を向けてって言われたけど、何でお前の仕事に合わせて私の希望を変えねばなの?🥺
出典:Twitter
最近転職活動というか求人の条件探したりエージェントとお話ししたりしてる。改めて感じたこと。リクルートエージェントのメール多すぎやろ😇求人多いけど結局自分で絞る必要あるし、詳細わからないことが多い印象🥲あと入力が面倒。2年くらい前と同じなのどうにかして… ということで退会する🙃
出典:Twitter
そのトンデモな会社はリクルートエージェント経由。めっちゃプッシュされて信頼して入社したのに。 再転職のため連絡を取ろうとしても見放されて無視されて連絡もつかず。 転職者の人生考えてほしい。どれだけ人を会社にブチ込むかしか考えてないんだろうけど、リクルートエージェント…ほんともう…
出典:Twitter
7社くらい転職エージェントと連絡とってきたけど役に立ったのはリクルートエージェントだけ。紹介求人のマッチ度が高いしサポートもちゃんとしてくれる。パソナは初動の印象は良さそうなんだけど求人全然送ってこない。他は時間の無駄
出典:Twitter
ビズリーチとアマテラスの両方に登録しているけれど、流石に年収のレンジに差がある。 そしてリクルートエージェントは流石に幅広く掲載されてる。
出典:Twitter
リクルートエージェント使ってるけど求人は山のように多いけどブラック企業多すぎて良いの見つからん
出典:Twitter
リクルートエージェントのスマホアプリって本当によく出来ていると思う。UI、UX共に素晴らしいと思う。使いやすい、見やすい、エントリーまでの導線、またのぞきに行きたくなる仕掛け。さすがリクルートって感じがする。
出典:Twitter
求人媒体のグリーンにエンジニアとして登録するとテックリードやPM/PLとして参画してほしいとスカウトが飛んでくるけど、リクルートエージェントだと、ほぼPM/PLとしてのスカウトがほとんどだな。口を開けて流れてくる仕事だけを対応するだけのエンジニアは要らないってことだよな。
出典:Twitter
リクルートエージェント利用したことあります。最初の面談後、自身の希望職種の求人を数ヶ月にわたり、紹介してくれます。それ以降は面接のサポートであったりとか就職できるまでは色々手伝ってくれます。ちなみに自分は応募までしかしてません。
出典:Twitter
デザイナーで応募してるのに栄養士の仕事を紹介してくるリクルートエージェントに不安しか覚えないのでやめよう
出典:Twitter
今回の転職活動はリクルートエージェントさんをメインで利用して活動してた訳だけど、担当の方が自分の性格と相性がよかったのか、相談もしやすく希望職種バンバン持ってきてくれる人だったので、ネットでエージェントの良くない話とかはよく聞くけど、自分は利用してよかったなあと思いましたまる。
出典:Twitter
なかなか自分のスキルって客観的に見れないけど、エージェントさんとの面談の中で見つめ直すことができて良かった。 登録したところはリクルートエージェントとJACです。担当者が当たりだった。
出典:Twitter
2:doda
口コミ:doda 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:195,478(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/
『doda』は転職サイトの中で最も知名度が高く、利用者の多い転職サイトです。利用は無料。求人は20万件以上(※2023年4月時点、非公開求人を含む)保有しており、転職サイトの中ではトップクラスの求人が掲載されています。
非公開求人の多くが他社転職サイトに掲載されていない独自の求人であるため、あなたに合った求人を見つけることができます。
サイト内には「転職人気企業ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など、転職に役立つ情報が数多く掲載されているため、初めて転職する人にもおすすめです。
出典:公式サイト
dodaの口コミ評価
①エージェント登録して合う人を探す 🔎→これは転職考えてるなら産後、元気出てきたタイミングでなる早。3-4社登録してその中から相性よさそうな人を数人見つけるのがベスト。エージェントによって紹介してくれる企業も異なるので、絞り込む必要はなし。私はリク、マイ、dodaは2回ともお世話になった
出典:Twitter
私はDODAで転職したよ! 求人数も多くて、担当の人の熱意がすごくて毎日電話かかってきた📞 多分担当さんにもよるけど、とりあえず内定を取るよう圧が強かったから、合う合わないありそう💦
出典:Twitter
そう言えば、私がクラウドソフトの内定を貰ったのは丁度一年くらい前だったりします。(正確な日付忘れました) 当時は初めてdodaに登録して転職活動をしていたのですが、求人が公開されて最初の応募が私だったそうで。 やはり転職活動はスピードが大事ですね。 それと同時に縁もあるのだと思えます。
出典:Twitter
dodaってやっぱりレベル高い求人しかないもう30社おちてるあとの10社リクルートエージェントだけど書類で応募してそっから1ヶ月10社全部音沙汰ないクソエージェントすぎだろ
出典:Twitter
DODAで履歴書と職務経歴書を作ったから完璧〜と思ったら履歴書ダウンロード出来ないらしくて泣いちゃった🥹前職で作ったデータを使いまわします。
出典:Twitter
ありがとー!! メインで使ったのはdoda! エン転とマイナビも登録してて三社ともキャリアの人とやりとりした。 キャリアの人に履歴書と職務経歴書添削してもらった。 まぁその前に旦那に文章考えてもらったから←ww 1箇所しか添削箇所なかったけど。
出典:Twitter
dodaキャリアアドバイザーが仕事できる人すぎて驚いている…
出典:Twitter
dodaの[選考準備中]はいつまで準備してるんだろ。 3日以内に追加の志望動機等を出してください、と急かされ慌てて用意して出してかれこれ2週間… どんだけ準備必要なの なお、志望動機を受領したかの連絡もない
出典:Twitter
リクルートエージェントとdodaエージェント サイトのUIはdodaのが使いやすいような気がする。
出典:Twitter
dodaに相談したら 未経験なら大抵300前後だけど250は低すぎですねって言われたよ。低いよね、、 私もしかして男も会社も見る目ないかもしれんwww でもたくさんの会社見れるから転職活動楽しくなってきたwww
出典:Twitter
私はdodaの転職エージェントを使いました。 (業務経歴書テンプレ欲しくて登録したら即電話掛かってきて面談することになってそのままの流れで……)
出典:Twitter
てかdodaのエージェント必須条件みて求人送ってくれないかな? 4大卒とか英語力とかその他経験ないのわかってるだろ、、、 やっぱエージェントより自己応募のがいいわ。エージェントってまともな経歴の人以外使わん方いい。無駄な時間
出典:Twitter
dodaさんのAI判断おすすめ求人メール、何種類か来る中で、バスやタクシー会社(50代活躍中!定年後を生き生きと!みたいなコピーつき)のリストが来ることがあって、私をそっちにくくる?とショックに思うけど、採用条件に40代からに○とかつけてる企業がよほど少ないんだろうと実感する。
出典:Twitter
リクルート🅰️ジェントのおばちゃんは高圧的で電話するの怖かったけど、dodaの担当エージェント同い年くらいの女の子なのに的確にめちゃくちゃ優しくアドバイスしてくれるから電話するの全然しんどくない
出典:Twitter
私的dodaのエージェントさんがとてつもなく神だった エージェント経由の企業じゃないのに色々教えてくれて対策してくれて、エージェント経由1つも受けずに終わったのに内定報告した時もすぐ電話くれた😭
出典:Twitter
(回し者では一切ないよ)スカウトアプリとかエージェントって悪く言われがちだけど、片っ端から登録してたら上場企業から連絡もらってキミスカ経由とdoda経由で 2社内定に繋がったし、エージェントも所によっては好条件の非公開求人教えてくれたし、とりあえず登録してみるのは全然アリだと思うな〜
出典:Twitter
面接対策とか履歴書添削とかも全部見てくれるしかなり楽だったよ~俺はdoda使った
出典:Twitter
お疲れ様です。 今日はエージェントの方と面談でした。 doda、リクルートの2社を登録して 思うのは、求人やサービスの内容に 大きな違いはないと言うこと。 担当者との相性が合うか、合わないか。 これだけだなと感じます😂 大手2社とやりとりするのは ちょいと大変なので、1つに絞るか🤔 #転職活動
出典:Twitter
転職を4回経験し、合計年収が200万円以上アップした私が一番利用した転職サイトは「doda」です。他のサイトと比べて求人数が圧倒的に多く、特におすすめなポイントは豊富な職務経歴書のサンプル数です。営業、公務員、ITエンジニア、デザイナーなど、なんと133種類もあります。登録はこちらから↓
出典:Twitter
最初は無料のエージェント使った方が良いですよ!職務経歴書の書き方とか教えてくれるし!俺はdodaとビズリーチ使ってました〜
出典:Twitter
︎︎👍🏻 あとマイナビもenも、応募する会社によって入力する情報が違うので多分そこでめんどくさくなって応募諦めるとかもあると思います 総合的にはDODAが良かったのでホントオススメです
出典:Twitter
【 専門の高いスカウト 】 色んなスカウトを貰いたいなら。 dodaの登録はおすすめ。 提携してる400社から経験にあったものが届く。 私も現役時はdodaのシステムを利用して登録者の方へ送ってました。 そのときは医療系を扱っていたので、専門職の方とは深い話ができました😊
出典:Twitter
【転職エージェントの比較】 僕はマイナビ、Dodaエージェントの2つを使いました。 両社の求人に大きな違いはなかったですが、UIはDodaの方が優れていて使いやすかったです。 ラインでも担当者とやり取りが出来たため、これから登録する方にはDodaがおすすめです。 #転職活動 #エンジニア転職
出典:Twitter
ステップ3 履歴書・職務経歴書の作成 dodaの職務経歴書のテンプレート・フォーマットを参考にすると職務経歴書がスムーズに書きやすい! わからんことあれば、相談してくれてもOK!
出典:Twitter
dodaのキャリア面談をうけてみました。 丁寧に対応いただき、面談後1か月間こちらの要求にそった求人を紹介してくれました。 求人を精査し、もう少し今の会社で頑張ろうと今回は判断。数年後にまた面談をする予定です。 自分の労働環境の良悪を把握できるので、一回は面談受けてみるのがおすすめ😊
出典:Twitter
dodaのエージェントサービスはポンコツが多いイメージ エージェントで突き返されて直接応募したら合格したパターン多数 まぁエージェントも仕事だから自分の利益になりにくい案件はサラッと見て捨ててるのかもね 他の支援サイトやエージェントの方が合格率高め
出典:Twitter
リクルートエージェントは書類応募してから結果が来るまでに1週間くらいかかるのに、dodaは昨日の夜送った書類の選考結果が今日の昼には届くくらいめちゃくちゃスピード感ある。書類全部落ちたから早いだけなのかもやが
出典:Twitter
dodaのエージェントさんが 神すぎる、、、 他の会社がぽんこつにみえてくるぞ
出典:Twitter
dodaから応募すると、びっくりするほど書類選考落ちするんだけど、何か書き方が悪いんかな。 他のエージェントから応募したものがいくつか通ったりするんだけどなぁ…なぜ? #転職活動
出典:Twitter
dodaさんの転職求人、バンバン送ってくるから困ったもんですね…(笑) でも、結構良い求人も入っているから、侮れない。 それもまた困る。
出典:Twitter
dodaのエージェントと面談しました。 ある程度勉強してから転職活動をしようかと考えていましたが、勉強と転職活動は同時進行で進めた方が良いかもしれません。選考を受けて手応えを感じて、自分に足りないものが分かると思うし、勉強すべき内容などが見えてくることもあると思います。 #転職活動
出典:Twitter
dodaの転職エージェントさん使っている感想 ・エージェントの面談のやりとりは丁寧 ・メールにおすすめしてくる求人は多い ・30分間、経歴について詳しく聞かれた。(なぜ今のタイミングで転職なのか?など) ・一方通行じゃなくて、適宜話の終わりに不明点はないか確認してくれる
出典:Twitter
dodaでなかなか条件のいい会社から面接確約プレミアムオファーがきて返信をしてから1週間。未だに面接日時の連絡がない…。面接できないならできないで連絡欲しい…。期待してた分凹む。
出典:Twitter
【転職活動時に困った事】 ✔︎ 送られてくる求人の数がえぐい 特にDodaからはAIで判定された求人が多く届き、その大部分は関連性の低いものでした🫥 自分が転職先に求める事を3つ程度明確にしておくと、求人の概要欄で取捨選択出来ます🍀 サービス登録前に軸は明確にしておきましょう💪🏻
出典:Twitter
デューダのエージェントなんとかっていうのやってるんだけど、無料で色々やってくれすぎてて罪悪感半端ないんだけど! 金払ってるならまだしも無賃でわがまま言いまくって本当に申し訳ない気分 我儘の極意になりそうだわそのまま
出典:Twitter
dodaでやってますけど bizreachがいいって聞きました dodaでキャリアカウンセリング申し込んだら電話来ましたけど忙しいからメールでよこせ、って言ったら今後の流れをメールでくれました 1h弱zoomでオンライン or 電話 で面談は必要になります
出典:Twitter
20代ならどこを使ってもすぐ決まると思いますが、僕の周りの転職に苦労してた同級生たちはdodaの転職エージェントを使ったら良い条件の会社がすぐ決まってましたね。 エージェントが応募先の会社に推薦してくれて経歴書とか送ってくれるし、面接対策してくれたりサポートも手厚いようですよ。
出典:Twitter
dodaいい人やったな~!マイナビジョブさんとdodaさんよさそう。
出典:Twitter
dodaもヤバかったわ 担当者に応募依頼したら書類選考落ちって連絡きたけどすぐにその会社ホームページから直接応募したら面接まで行ったし
出典:Twitter
dodaとの面談でエージェントから本来は伝えないという裏話を聞くことができた。 それは、「地元のハローワークにも必ず登録した方がよい」と、いう情報。 なぜならば、同じ求人があった場合、ハローワーク経由の応募の方が採用率が格段に高いという事実。 理由は後日、ブログでお伝えします。 #転職
出典:Twitter
dodaって求人数の量は圧倒的だけど車の免許のこと一切書いてないのにタクシー運転手の求人をおすすめしてくるのは本当よくわからない!! 私は!! マーケで転職して年収あげたいのに〜!!
出典:Twitter
dodaのアドバイザー返信してくれなくなった。 マジゴミ。 こちらは真面目にやってるのに。
出典:Twitter
dodaわかりづらすぎてキレそう、っていうか転職サイトってすべて使いづらい みんなほんとうにこれ我慢しているのか…!?
出典:Twitter
・DODA 有名だったから。 →掲載求人の数がすごくて、世の中でどのような人材が求められているか知るのに登録してよかった。 DODA経由で応募はしていない。
出典:Twitter
dodaの場合、月曜日と木曜日に求人更新されるが、新着順で並び替えることができるので、100件を新着で並び替えて新着の求人だけ確認することができる。限られた時間の中で求人を確認するには非常に便利な機能。 僕がdodaを使ってみて感じた、勝手な感想です。
出典:Twitter
dodaの場合は求人サイトとエージェントのサイトが統一されている。また、エージェントを利用したくない場合は直接応募のみの求人に絞ることができるので、自分の用途に合わせて利用ができる。
出典:Twitter
転職サイトdodaの便利なところ。 ❶エージェントも利用できる ❷求人を新着順で並べ替えできる dodaに登録しておけば、改めてエージェントへの登録は不要。他の会社の場合、同じ母体が運営している場合でも、転職サイトとエージェントのサイト自体を分けていることが多いが、dodaは
出典:Twitter
なんか、リタリコさんとかDODAさんとか、サービス使わなくても困ったりなんかあったらいつでも電話して下さいって言ってくれて凄くありがたい優しい世界…😭💓
出典:Twitter
Dodaは登録しても「職務経歴?面談?自分のペースで進めてええで」って感じだけど リクルートは「はい〇〇日までに職務経歴書書いて!〇〇日に面談ね!」と向こうからグイグイ来る陽の者のオーラ出してて正直合わない。
出典:Twitter
dodaは、年収表記のルールがしっかりできていない。見掛け倒しの年収が跋扈している。 「基本給+残業代+各種手当+賞与=年収」の会社が最も条件が悪い。賞与の額を多くしていくらでも手取りを減らせる。 残業代別途や業績給別途の会社を見つけたらラッキー! 総支給で150万円ほど多くなる。
出典:Twitter
dodaはなんとなく信頼してる。海外から帰ってきてちゃらんぽらんだった時代に、複数のエージェントから「紹介できる求人ないです」って言われた。唯一、dodaの担当者だけが色々な求人紹介してくれた。
出典:Twitter
転職エージェントdoda初面談の流れ ・面談時間 30分〜45分 ・面談方法 TEL or Web ①エージェントサービスの説明 ②転職市場の説明 ③エージェントへの質問、相談 ④次回面談の日程調整 dodaは、大量の求人を保有してるので業界や職種を限定せず幅広い求人をもらって市場を把握するのがおすすめ
出典:Twitter
dodaでもらった面接確約のプレミアムオファーに応募するのに、アドバイザー通してって言われたんだけどそういうものなのかな🤔 同じ求人をお気に入りに入れておきましたって言われたけど、それは面接確約じゃなくない?
出典:Twitter
dodaスカウトサービスやばい。あなたに興味津々の企業からメールきたよ!ってめっちゃ教えてくれるから自己肯定感高まりまくり🤩
出典:Twitter
doda登録して面談してみました。 50社受けて5社書類が通るかどうからしい🥲
出典:Twitter
コレは煽りでも何でもなく、ガチの心配と自分の経験からくる勧めなんですけど、 dodaの転職活動メチャクチャ楽ですよ。 勧めたからといって、責任が取れるわけでは、ないのですが……
出典:Twitter
dodaくん、転職の面接にエントリーしたらエージェントとやらが間に挟まってきて「選考の結果だめだと思ったので先に進めませんでした!」してきたくせにオススメの求人で落とした所を送ってくるの何なん?
出典:Twitter
希望条件全て叶えられる求人って意外とないですよね… dodaは他の転職サイトに比べて求人数が多いので有名なので、その中で希望条件の求人がないなら時期が合わないのかもしれません🥲🥲
出典:Twitter
dodaのスカウト機能はひたすら使って、3%くらいから返答あればいいくらいだと思いますー!ほんとうちはたまたまそこからいいご縁がありましたよ😁一方で本家のビザリーチさんは最終的なご縁はなかったり。
出典:Twitter
逆オファーおすすめです dodaは良い企業ばかり来ます(大手も普通に来る)キミスカもありかと!
出典:Twitter
doda アプリは重いし落ちるし見づらいし アドバイザーおすすめを見る→戻ると1番最初の画面に戻ってイライラするし 何より選考全然進めてくれない。 いつまでたっても選考準備中で、 催促したら、無言で選考終了してて... 本当に。。。 もうdodaつかわなくていいかな...
出典:Twitter
デューダすごくフォローはいいんだけど、求人とか探すアプリがなかなか使いづらいんよな
出典:Twitter
今、転活にdodaのキャリアアドバイザー使ってるんだけど、そこから紹介される求人「いや、前同じような理由で応募しないって言ったやろ」っていうのばっか紹介されてる。まじでちゃんと理由読んでんのか?って疑うレベル(でも自分で探すよりはマシのため利用し続けてるズボラ野郎)
出典:Twitter
doda信用出来ないので退会する 応募後、選考準備中のステータスで2週間放置 進捗問い合わせたら、ステータスが切り替わってませんでしたと謝罪 選考中になって1日で書類落ち… ほんとに応募されて選考してくれたんかよって疑問に思う
出典:Twitter
dodaの採用プロジェクト担当案件ってほんとに応募してるか?書類選考落ちた求人にダイレクトで申し込んだら書類選考終わって一次面接も普通に通ったぞ?
出典:Twitter
ニート時代にdodaに登録したのですが、 ・派遣で経験を積んで正社員を目指しましょう!派遣なら○○を使うべきですよ~ ・資格を取ってからのほうが良いですよ!合格したらすぐ来てくださいね~ と暗にお断りをされてしました…
出典:Twitter
転職サイトDODA 登録後の電話、メールクソ多すぎて それがストレスになって退会。 希望の勤務地は鈴鹿や言うてるやろーーー!? 最初愛知の求人ばっか送ってくるやんて思てたけど 浜松の求人送り付けてきたからないわってなった😇
出典:Twitter
やっと転職先、内定決まった。 転職サイト全部登録したけど 圧倒的dodaだった。 毎日企業にメール送って、筋トレして何か勉強する1ヶ月を過ごした。かなり有意義な1ヶ月だった。 あと1ヶ月あるんだよなぁ笑
出典:Twitter
dodaもイーキャリアもそうだけど、最近。 間に専門知識皆無の素人が間に入る物だから、普通に選考通るのもよくわからん素人のせいで、結構おちる事が多いのね。 経験じゃなく年齢だけ見てる感じらしい。
出典:Twitter
Dodaくそだな なにも対応してくねぇ 履歴書のアップロードできてるか確認してくださいってメッセージしたのに、返答なし 後日、確認の為に聞いたらアップロード出来てませんだって その報告を先にしてもらえませんかね? 援助してくれるんじゃないんですかね?
出典:Twitter
dodaは向こうから求人送ってくるくせに、いざエントリーするとdodaで切られることがある 分かってんなら最初から送ってくんなよ!って憤り🌝 なのでdodaからきた求人を見て会社に直接ドンする方が早い
出典:Twitter
dodaのお姉さんが一番話しやすくて人柄とか転職軸を理解しようとしてくれてたな、って他と比べて思うんだけど、 同じように企業にも優しいから労働基準法違反の会社にも強くあたれないんだろうなって思う
出典:Twitter
個人の問題も大きいですがマイナビよりdodaの方がエージェントの質良いです(独り言)
出典:Twitter
早く転職したい!!!! DODAとか登録してからずっと頻繁に電話かかってくるからちょーうざいし求人のアプリ見づらいからアプリアンイストしようかな
出典:Twitter
dodaのほうが求人多かったかなーって思うけど、あそこ企業の法律違反指摘してもノホホンとしてたからブラック企業とかこうやって人から指摘されたやつもそのまま載せてるんだろうなそりゃあ多いよな
出典:Twitter
結構前だけどdodaの転職エージェント使って色々紹介してもらったー、わりと転職エージェントは当たり外れあるみたいだけど自分の時は色々わからないこと聞けたしよかったよー
出典:Twitter
doda 退会 メリット 有名企業の求人がたくさんある。 デメリット メールが多すぎる。 お勧めされても書類通過の試しがない。(50ほど応募) 都合が悪いと伝えた日に電話をかけてくる 他のサイトの同じ求人を比較すると、必須条件がゆるく書かれている。応募を集めるだけ集めている印象がある。
出典:Twitter
dodaで応募したやつがずっと「選考準備中」になってたからもういいやと思って情報消したら、担当から「未記入の項目がありますので記入次第選考に移ります」と連絡がきた。いや今まで全部記入してたよ?顔写真とか年収とかいつまでも登録しておきたくないのよ。消した途端に連絡くるのなんなの?
出典:Twitter
ニート時代にdodaに登録したのですが、 ・派遣で経験を積んで正社員を目指しましょう!派遣なら○○を使うべきですよ~ ・資格を取ってからのほうが良いですよ!合格したらすぐ来てくださいね~ と暗にお断りをされてしました…
出典:Twitter
DODAにてパーソナリティー診断したら、DODAからのメール来た。 簡単に話す。 高いスキルが有るため、もし興味があれば応募して欲しいとの事。社員として私に合う会社20社以上。全て有名だった。 人脈も知識もないペラペラ人間。 こんな人間で役に立てるのか? 😭💦💦
出典:Twitter
エン転職はあんまりうるさくないんだけどdodaの電話がしつこすぎるから退会しようかなもう うるさすぎ 1日5回とかかかってくる 私エージェント断ってるはずなんだけど?!!?
出典:Twitter
dodaのエージェントの方とお話ししたけど、やっぱり「未経験者歓迎」の募集は、SES以外は極端に少ないそう(特に福岡は)。 同じように未経験からITエンジニアを志して転職活動をしている人は、どんな軸を持ってどんな順番で応募していってるんだろう?今度キャリアアドバイザーにも聞いてみよう🤔
出典:Twitter
dodaはエージェント経由とかになると社内選考落ちまくるけど直接企業に応募できるやつは書類通って一次面接も通った🙄🙄🙄仕事内容は変わらず同じポジション🙄🙄🙄全部直接応募させてください🙄🙄🙄他のサイト使って別ルートで応募したらいいんかな🙄🙄🙄
出典:Twitter
dodaエージェントに志望動機見てもらい何故営業職なのか?何故この会社なのか記載されているので問題ございませんとコメントを頂き練習し今日の面接に望んできちんと受け答えが出来志望動機が言えたのが良かった!ベストを尽くしたので後悔がなく選考結果を聞くのが楽しみ(合否関わらず)
出典:Twitter
3:転職サイトGreen
口コミ:転職サイトGreen 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,324(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://www.green-japan.com/
『Green』はIT企業の求人に特化した転職サイトです。こちらも利用は無料です。ITやWeb業界の求人数は業界トップクラスで、大手からベンチャー企業まで幅広い企業が掲載されています。
転職サイトGreenの特徴は、求人を募集している企業の情報が、ほかの転職サイトより細かく掲載されている点です。会社の概要だけでなく、社員のインタビューやオフィスギャラリー、社長のインタビュー記事など、他の転職サイトにはないコンテンツが数多く掲載されています。
採用に積極的な企業が利用しているため、求人へ気になるボタンを押すだけですぐにリアクションが届きます。
また、企業メッセージのやりとりも、用意されたテンプレートを利用できるので、出先などでも対応できます。アプリもあるので、合わせて利用することをおすすめします。
出典:公式サイト
転職サイトGreenの口コミ評価
転職して1ヶ月が経ちました。前職より楽しいので勝ちです。念願のVRの開発やってるとこ行けた。 今回、有名どころの転職エージェント色々使ってみたけど、どれも要望と違う提案ばかりしてきて無駄な時間だったのが得た教訓。ハズレ引いただけかもですが。 Greenで自分で探して応募が一番効率よかった。
出典:Twitter
ホントこの転職サイト意味ないわ 企業から気になる来てカジュアル面接して、経歴はあらかじめ登録して見れるようにしてるのに書類選考で落ちる しかも更に面接も2回、3回やるとかくだらなすぎなんだよ ガチで時間ムダにする #GREEN #GREEN転職サイト #転職サイト
出典:Twitter
転職のGreenに再び登録したけど 前より経歴が増えてるからかめっちゃスカウトとかのメールが来る。 なんやったら前落としてきたところとかもくる。
出典:Twitter
エンジニア転職サイトいろいろ見たけどいまんところUIUXはGreen一択です。他のサイト自分で入力させすぎ
出典:Twitter
Twitterで聞くのではなく、Greenとかpaizaで探してみるほうがいいかもしれませんよ。 それか社長が若手のSES企業ならポテンシャル採用してくれる可能性あります。 どちらにしろ20代なら転職できます
出典:Twitter
・ビズリーチで、企業スカウトを待つ ・グリーンで、企業概要やインタビュー記事を読む ・オープンワークで、口コミチェック ・Youtubeで、新卒向けの企業分析動画を見る 最近の転職ルーティン〜
出典:Twitter
最初特に不安ですよね…内定おめでとうございます。 もし更に転職活動されるなら、エージェント掛け持ちしたり、資格取ったりすると良いかもです🙆 僕の時はGreenにお世話になりました
出典:Twitter
エンジニアになってから初めてgreenのプロフィール更新したけどアホみたいにいいねくるようになった。笑 なるほどこれは転職困らなそう
出典:Twitter
20代後半から30代前半で転職を目指すのであれば圧倒的にGreenがおすすめです。IT業界の求人が多く、実際に働いている人のリアルな声を元に自分に合った働き方を探すことができて登録も無料なので、僕も転職時にめちゃくちゃ活用しました。 #PR
出典:Twitter
Greenで気になるで押し合った会社さんと12時から面談…。 条件面や仕事内容に申し分ないけど、経歴がズタボロだから、どう思われるのか不安だー!
出典:Twitter
転職サイト「Green」で、SEOアフィリエイトで稼いでいました!と書き添えただけで、企業から話を聞きたいとアプローチされるからうれしいね。 アフィリエイトで失敗した身分だけど、就職でも役に立てるんだな…。自信ででてきた。
出典:Twitter
めちゃくちゃ久しぶりにGreenから話を聞いてみたいが来た! 2年目になったところなので少し経験は低いかもしれないが、何となく良い人な気がするのできちんと準備をして面談に望みたい。 頑張ります。 #転職
出典:Twitter
Greenで気になるが届いたらしいので見てみたら3社とも東京の会社でリモートも無い。 関西の者にわざわざ気になるなんてして意味あるの? しかも条件のスキルと経験がかなり高くて無理過ぎ。 この仕組も他の転職サイトと一緒でいい加減?
出典:Twitter
エンジニア転職サイト感想 【リクルートDS】 普通。 【ビズリーチ】 普通。内定決まるとアマゾンギフト貰える。 【green】 ベンチャー多め。見ていて面白い。 【doda】 足元見過ぎ。 結論 働きたくない。 #駆け出しエンジニア #エンジニア転職
出典:Twitter
転職ドラフトさん経由の 企業はしっかりレジュメを 読んでくれるイメージ。 Greenさんはスカウトメールが多いイメージ。 ただ、「希望の条件に回答」タグのないスカウトメールをする企業においては、実はミスマッチだったみたいなことが多いイメージ。
出典:Twitter
他の転職サイトよりも選考が通りやすくて、カジュアル面談から始められるなど、とても良かった。 #tenshoku_advice
出典:Twitter
GreenはIT,web業界では一番使われてるので、そこを目指してるなら使わない手はないですよね✨
出典:Twitter
エンジニア転職のGreenって何度か同じ会社からスカウト連絡来ても興味がないことを簡単に示す方法ないのかな。興味がない旨を返信したら、Green「応募完了しました」と表示された。
出典:Twitter
GreenはPC版表示の場合はまだいいとして、アプリ版だとフィルタが意味なくなるので正直使い勝手が悪い dodaは重い 転職サイトはPCで見るべきだなと感じてる
出典:Twitter
【転職者向け】 自分の職務経歴情報を登録する採用媒体によって、スカウトをもらえる企業のカラーも変わります。 大手企業志望かつたくさんの企業をみたいのであれば、王道のリクナビやdodaなど王道への登録がマスト。web・ITであればGreen。他にもたくさんあるのでよく調べてみましょう。
出典:Twitter
私の今回の転職も、Greenを使ったので、使ってみてなかなか良かったとだけ申します 年収がかなりアップしたので、、、
出典:Twitter
前回の転職活動➡︎Greenとギークリー経由で内定。 今回の転職活動➡︎リクルートエージェント、DODA経由で内定4つ 転職エージェントはリクルート、マイナビ、DODAなどの大手で求人を貰いつつ、専門性の高い中小のエージェントで手厚いサポート受けるのが最適解
出典:Twitter
今回の転職活動で使って良かったサイト ・Green 求人が探しやすい。スカウトが来やすい。優良企業の求人が多数掲載。 ・ビズリーチ 年収UP目指せる好条件のスカウトが多い ・ミイダス 自分の診断結果と合う会社と面接確約 ・ANBI 自分に合った会社からスカウトが来る ・OpenWork 企業の口コミが読める
出典:Twitter
Green, Indeed, duda 以外はエンジニアの転職にあまり向いてないわ。 だってSESからスカウトという名のストーカーが来るもの。
出典:Twitter
greenは年収と福利厚生を確認するサイトであって転職するサイトではないw
出典:Twitter
転職サイトどこ使うかな〜...とりあえずGreenは登録して、気になるところ書類選考してもらってる
出典:Twitter
Green経由の企業さん連絡とれない
出典:Twitter
募集で時短はあまりないですよね😭 個人的には書類選考に進む前にメッセージのやり取りできる転職サイトがおすすめです! 事前に事情伝えたら、社内で確認交渉してみます!と言って動いてくれる方が結構いました✨🥹 GreenとかAMBIとかリブズキャリア使ってました🌸
出典:Twitter
findjob終了かー 新卒の就活時に某大手3社が使いづらくてお世話になったなー ちなみに今は転職でいうとGreen派。 某ハイクラス転職系のとこは自称ハイクラスの求職者と自称一流企業が多いイメージw
出典:Twitter
1年に1回必ず職務経歴書を書き直すようにしてるのですが、それを転職サイトに登録し直すと死ぬほどスカウトメールが来る。 そんな中でGreenだけは「気になる」がめっちゃ付くのちょっと遠慮がちで陰キャっぽくてとてもすき。この距離感すごくいいよね。
出典:Twitter
【WEB系就職訓練で気をつける事】 Greenでネットで就職の応募した、30分もしないうちに返事がきた。きっと年齢とか色々入力設定しての自動返信だとは、重々解ってるけど、人を人在扱いする逆にそういう会社に行かなくて良かったと思う。 人財。人材。人在。人災。 どれになりたいか
出典:Twitter
IT専門転職アプリ「Green」 選考前にカジュアル面談もあるので、そもそも世の中にどんな仕事があるか知る事ができます。 ちなみに年収400万クラスの管理職の方には「AMBI」がオススメ どちらもスカウト型で、マッチングアプリみたいな感覚で使えるので気軽に転職活動できます。
出典:Twitter
Greenからもらった転職祝いアマギフ券でイヤホン買った コスパ目線で軽く他の検討したけど結局前と同じの買っちゃった
出典:Twitter
Greenっていう転職アプリ使ってたんだけど、カジュアル面談2回バックられるしメッセージは返ってこないしでアプリが悪いわけじゃないけど企業適当すぎない????
出典:Twitter
転職サイト、GreenはUIも見やすくて使いやすいな。エンゲージもシンプルでいい。マイナビやエンは情報量が多すぎて見にくい。CAREER INDEXはクソ。
出典:Twitter
【WEB系就職訓練で気をつける事】 Greenでネットで就職の応募した、30分もしないうちに返事がきた。きっと年齢とか色々入力設定しての自動返信だとは、重々解ってるけど、人を人在扱いする逆にそういう会社に行かなくて良かったと思う。 人財。人材。人在。人災。 どれになりたいか
出典:Twitter
GREENって転職サイト、ビズリーチを登録して会社が結構登録しててついでに登録してみようと思って登録したら企業からの気になる通知がだいぶ頻繁にくるんですね。メールが直接くるところは少し少なめになるけど、IT系の職種とかスタートアップで探してる人は意外といいかも😌
出典:Twitter
なんかここ最近、greenとか転職サービス見てると、vue.jsとJava springbootの組み合わせまあまあ見かけるなぁ… それかどちらもjavascript系とか
出典:Twitter
wantedlyに比べて、greenめっちゃスカウト来るなーのだ。今は転職する予定ないから営業メール送っちゃおのだ。
出典:Twitter
こうさんこんにちは! 自分はWeb制作未経験から転職しましたが、Wantedly、Green、企業に直接応募は未経験者でも書類選考通ることが多かったのでおすすめです!
出典:Twitter
Green登録したら企業からの気になるがめっちゃくるけどフィルタリング機能が無い😅 リモートOKとかのタイトルで判断して消してくしかない😇
出典:Twitter
そういえば転職時に登録してたAMBIから熱烈なスカウトメール来てたなぁ。全然転職考えてないけど、自分を必要としてるのかなって考えるとモチベーションちょいと上がりますね。しかも新規メディアの立ち上げとかめちゃくちゃ面白そうですしね。あと、転職サイトで言えばGreenとかwantedlyがオススメ。
出典:Twitter
あれ、転職希望先がgreenでエンジニア募集している。自社サイトでは募集していないのに。とりあえず会員登録しないと詳細情報が取れないな。
出典:Twitter
前職のブラックの時でももう少しマシだった気がしますし転職急いだほうがいいかもです😅 (Green,bizreach,dodaあたりで) エンジニアは完全売りて市場ですし、 ある程度制限かけても選択肢は多いはず!
出典:Twitter
Green(転職サイト)のアプリ起動画面他人に見られると毎回LINEですって言い張ってる。ほぼ同じで助かる
出典:Twitter
3月ー!!いつの間にか3月ー!! 転職の方はいくつかスカウトもらえたのでちょっと面談などしていただく予定。 GREENで前にスカウト経由でそのまま面接、内定をもらったことあるから、「気になる」よりは確度高いのかなと思ってる🤔 あとは商品が5割できたので、完成させる!!月末までに!
出典:Twitter
大人になったなあと思う瞬間 dodaやen転職の求人よりもGreenの求人の方がしっくりくる
出典:Twitter
みんなはリクナビとマイナビどっちが好きだい!? 俺はね!!! エン転職とGreenが好き!!!
出典:Twitter
正社員ならGREENとか転職ドラフトとかよいよ!
出典:Twitter
おはようございます! 転職サイトのGreenに登録したのですが、最初から使えば良かったと後悔するくらい求人が充実しています。 応募も増やしたので、また少し様子見。 そろそろブログにも手をつけたいです。 さて、今日は親に夕飯をご馳走してきます! #30代 #朝活 #ブログ仲間募集中
出典:Twitter
転職活動を始めて4つ目にすること 求人情報の検索:求人情報サイトや人材紹介会社の情報を利用して、自分に合った求人を探します。 私は4つぐらいの転職サイトに、登録済みです。greenからは毎日のようにスカウトが来ます! #転職活動中
出典:Twitter
転職サイト、片っ端からしらみ潰しに試してるんやけど、個人的にもやはりGreenとW visitが優勢。
出典:Twitter
IT志望の方は 長期インターン(バイト)に「Wantedly Visit」使って ゴリゴリのSE希望なら「Paiza」で修行&新卒内定獲得 転職には「Green」 適性があるならJOBローテによる社内専用スキル磨きを回避しやすいし 手に職だし 需要が保たれる業種だがら長期的にも良い あと、一応ボケなければ定年後も可
出典:Twitter
転職サイトのGreenの仕様に不満があるんだが、企業から来たスカウトメッセージに返信しただけで「応募が完了しました」って通知されるのなんなんだぜ!?
出典:Twitter
転職活動は終わったけどGreenやdodaへ登録はし続けるつもり。定期的に求人チェックしたいし今後どの道へ進むのか決める上での判断材料にしたいので。将来的にこのまま東京で働き続けるのか愛知県に戻ってくるのかまだ分からないのもあるし。
出典:Twitter
転職サイトのGreen登録だけしたら職務経歴書自動で作ってくれてナイスでした 大体書いてあること一緒だからそんなんでいいのよね〜
出典:Twitter
転職サイトGreenに登録したらすぐに連絡がきたからやっぱり経験2年でわりと需要あるんだなと思ったけど、やっぱりUnityがしたい。
出典:Twitter
某エージェント、SIerやコンサルにねじ込もうとしてくる。書類が通らないし、カルチャーマッチで懸念と何度も言っとるんだが。エージェントで一通り、PaizaやGreenみたいなスカウト媒体で一通り、転職ドラフト一通り見て、ビミョーな場合フリーか?例の立ち上げの件があるので副業うるさいとこは難しい
出典:Twitter
Greenマジでおすすめです👍 アルゴリズムもはっきりしてるので1番使いやすいですよ!
出典:Twitter
ありがとうございます。 どこからか面白いオファーがあったら良いかなとは思うのですが、Greenでは組込み系はあまり見かけませんね。 基本的に組込み系でなくてもソフト開発させてくれて給料たっぷりくれたら検討しますが、この金額では新卒の初任給なの?って感じで転職はできないですね。
出典:Twitter
greenに登録だけしてるが、ワシなんかにも結構エージェントから連絡来るんやね。 転職するにしても初回は自分で探すつもりだが
出典:Twitter
4:マイナビ転職
口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:19,147(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
『マイナビ転職』は、若手層に人気のある無料の転職サイトです。幅広い業種・職種の求人が掲載されており、未経験向けの求人も充実している点が特徴です。
マイナビ転職には企業から直接オファーを受けられる「スカウト」「プレミアムスカウト」という機能があります。これまでの経験やスキルを登録しておくことで、さまざまな企業からスカウトをもらうことができます。
掲載求人数も申し分なく、若手の採用に積極的な企業も多いため、すぐに転職したい人にもおすすめです。また、マイナビ転職は転職サポートも充実しているため、転職サイトを使って今より良い条件の企業に転職したいと考える人におすすめです。
出典:公式サイト
マイナビ転職の口コミ評価
Openworkの次にWeb履歴書が使いやすいのは、マイナビ転職か女の転職typeかなぁ。
出典:Twitter
ありがとうございます😿 事務職で探してたんですが、ほぼマイナビ転職で、今回内定出たところもマイナビ転職です! リクナビNEXTはたまたまかもですが返事こない企業が多かったです💦 第二新卒歓迎と未経験歓迎はチェック入れて、育てる前提で雇います!みたいな会社は書類通りやすかったです!
出典:Twitter
じあさん、転職はマイナビかindeedがオススメ。スマホあればオンライン面接出来ますから。ハロワはデジタル書類応募に手書きで送れとか言い出す場所だから相手にしない。転職サイトは優良企業使えば前職と違う分野でも上手くいくので。職業訓練プラス転職サイト。
出典:Twitter
こういうの待ってた。転職活動はとかく孤独なもの。書類選考が通らなかったり、面接で苦戦したり…。周りの転職者は、どんな風に対策してるとか、どうやってモチベ上げてるとか、知りたくないですか?人材大手のマイナビ転職が、そんなコミュニティサービスを作ってくれました。リプ欄で解説します↓
出典:Twitter
マイナビ転職サイト どんどん話が進んでいって怖すぎる、、🥲
出典:Twitter
マイナビ転職で企業の応募フォームに自己prと志望動機の項目ないんやけどどうやって書類選考してんの?
出典:Twitter
色々面倒くさくなって休眠させていたマイナビ転職の垢を復帰させたら急にいっぱいメールがくるようになったのでああいうのってちゃんと活動状況に反応するんだな
出典:Twitter
マイナビ転職登録してみたんですが、派遣しか求人ないなーって……一般事務って難しいですかね……
出典:Twitter
マイナビ面談の約束今日14時にしてたのに、ショートメッセージで10日お待ちしてます!ってきて、挙句、面談まだしてないのに、面談ありがとうございましたのショートメッセージきた🫨 17日ですよね?って連絡したいけど、繋がらない🥹マイナビで転職活動するの不安になってきた🥸
出典:Twitter
転職サイトの傾向は9年前と全く変わっていなかった。 dodaは専門的かつ好待遇な求人が多い。それに比べてマイナビは地方の中小企業が頑張って載せてる、と言うレベルが多く、待遇も今一つ。ただ、その中にたまに東証プライム子会社の求人が転がってたり。
出典:Twitter
こんにちは! 僕はマイナビとDodaエージェントを使いました😃 両社の求人に差はなかったためどちらか1つへの登録で良いかと思います! 2社とも初めての転職にはよくおすすめされています🙆🏻♂️
出典:Twitter
人によってサイトの書類通過率違うんですね🤔 エン転職は応募したことないので分かりませんが私もマイナビは半々ぐらいですが書類通ってました 個人的にマイナビが1番良い求人が多い気がします🤔
出典:Twitter
マイナビ使ったけど不満はなかったかな! 転職サイトと転職エージェントの併用が良いかもしれない!
出典:Twitter
交渉人・代行業者的な? とりあえずマイナビとかリクルートエージェントとかの担当者さん! 高卒でもいけます?って聞いたら全然!って☺️ わたしは転職してよかったし、なんでもっと早くしなかったんだろっても思ってる😂
出典:Twitter
いまマイナビさんと次の転職先の話したんだけどワンチャン今の仕事より管理者やらんで給料上がるかもしれなくて心踊ってる
出典:Twitter
ありがとうございますww そうなんですよ!もうあっちこっちあって大変です! 有名所は確かに安心感あります、マイナビ転職で探してます今w
出典:Twitter
あ、長距離は乗りたくないし、大型は持ってないので、近距離4tで考えてます。 マイナビ転職とか見てるけど、なかなか良い求人出ないんだよなあ
出典:Twitter
昨日マイナビ転職である企業に応募したんだけど、今日昼には結果が来た。そもそも経験者優遇(求人を見たときは未経験可だった。てか、優遇ってことは未経験でもいいってことでしょ)だし、男性のみとのこと。せめて、男性限定位は記載してもいいのでは?結構応募するまで悩んだんだけど。
出典:Twitter
マイナビ転職のアプリで探しました!気になる、とポチッとしておくと、企業がweb履歴書見て応募依頼がきたりします(合格が保証されるわけではありませんが…かなり効率的に転職活動を進められたのでおススメです!)
出典:Twitter
AWSエンジニアに転職活動する際は「転職エージェント・転職サイト・派遣エージェント」この3つを併用して会社を探すことをおすすめします。 僕が実際に使って本当に良かったものは以下になります。 ・転職エージェント マイナビ、リクルート AWS案件数が多い。対応がとても丁寧。…
出典:Twitter
マイナビ転職(NOTエージェント)とリクルートエージェントで魅力的な求人が前者のほうが多いのはなぜなのか
出典:Twitter
それもあるね。ハロワ行ってた先輩いるし。 あとマイナビとかの転職サイトだと求人多いし、エージェントも付いて早い日程で次探してくれるよ。 俺は転職サイト使った、エージェントうざいけど。
出典:Twitter
マイナビ転職おすすめです、、!履歴書web登録してると企業側からスカウトメールとかきます
出典:Twitter
はじめまして。 自分は色々やりましたが、最終的にはマイナビ転職というサービスで応募した会社から内定をいただき、中途採用の形で入社しました。 既卒3年以内なら新卒枠で入社できるので、今からでも新卒就活することをオススメします。 具体的に聞きたいことがあれば連絡ください。
出典:Twitter
転勤したくないしできないって言ってんのに会社数増やすためにも転勤可にしましょうってゴリ押ししてくるマイナビ転職のキャリアアドバイザー()なんなん?
出典:Twitter
マイナビ転職、終わったあとも登録したまま放置してたら年末くらいまでは毎月エージェントから営業きてたんだけど、今年に入って急に求人案内来なくなって求人数減り始めたぽい 今年度転職活動やるのはきつそう
出典:Twitter
転職活動真っ只中のワタクシ、リクルートエージェントとマイナビ登録してまっす。経歴等入力して企業側からスカウト来たりするのでおすすめしておきまっす
出典:Twitter
マイナビ転職エージェント無料で使えると思うのでおススメです!僕もマイナビ就職エージェントに助けてもらいました!かわいいお姉さんがマンツーマンでとても親切に対応してくれました!
出典:Twitter
マイナビとエン転職が私はおすすめです!マイナビは若手向けが多いのと、エン転職は業界でマッチング度1位なので無理に合わない会社勧めてこないのでゆったり見れます☺️
出典:Twitter
マイナビ転職で適職診断みたいなやつやって、該当する求人を探しましょう!的なボタンを押したら「該当する求人はありません」って出てきたのでオイ…(怒)ってなってる どうせ俺は自由人だから社会に適合出来ねぇよ…(;_;)
出典:Twitter
自分はマイナビ転職で転職しました が、求人数は少ないので dudaとビズリーチは登録しておくのが良いと思います
出典:Twitter
通りすがり失礼します💦 異業種なら女の転職typeかマイナビがおすすめです。 私も異業種転職を検討した時にお世話になったのですが、リサーチしやすいし、未経験求人も多かったので。 マイナビはちょっと電話しつこいけど、時間指定すれば守ってくれます👌
出典:Twitter
マイナビ転職のスカウトマジで役に立たないわ。 キャリア見てからなのは分かるけど、希望職種じゃないのに送ってくるなよ。戻る気無いから。除外もキーワードしか絞れないから意味がない。
出典:Twitter
転職サイトの中ならマイナビが信用はできるましなサイトかなぁくらい! 転職サイトはめちゃくちゃいい!最高!とまではどこも行かない あとは看護ルーもマイナビと比較したり、情報収集がてら登録してた! 看護ルーも良くもなく悪くもなくって感じ!
出典:Twitter
マイナビが一番いいなって思った 大手なだけあって就職に強いし、エージェントもちゃんと教育されてる感ある 面接対策とか諸々PDFとか送ってくれて、よく話聞いてくれるから転職サイト使うならマイナビがましかなぁ ただ、断ってるのに面接だけでもってゴリ押ししてくる時はたまにあるけど😥
出典:Twitter
マイナビ転職を利用の方。 事務✕正社員で探しているのに派遣が出てきて困っている方、詳細検索から除外項目に"派遣"を入れて検索しましょう。スタッフサービス、コプロ等の求人を見なくて済みます。
出典:Twitter
マイナビ転職さんと電話相談して、 ドラックから調剤薬局だとどうしても50〜100万は年収落ちてしまうってことで、、、 転職は一旦保留です👼
出典:Twitter
マイナビ ふと他の会社ってどれぐらい給料もらってるのかなって気になってマイナビに登録したら、すぐに担当から電話が、自分としては今すぐ転職したい気持ちでもなかったので、じっくり情報収集しようかと思います。 今の時代ってLINEで相談できるんですねー
出典:Twitter
マイナビ転職に登録したらいろんな求人が出てきたけどどれを見極めればいいかねぇ。
出典:Twitter
マイナビか地域密着でやってる転職エージェントの方がいい感じがする。 リクルートエージェントの2年前のエージェントさんはすごくいい人そう(営業うまそう)だったが、アプリとウェブと行ったり来たりの上、エージェント以外からのメール配信もあって、時間を奪われるなと感じたんだよね。
出典:Twitter
IT転職したくてエージェント使ってる。 リクルートはアプリの使い勝手はいいけど、アドバイザーにメールや電話しても一向に返ってこなくてクソ。 マイナビはアプリがなくてサイトのUIしぬほど使いづらいけど、アドバイザーはIT専門がいていい感じ。 全ていいとこないのか。
出典:Twitter
マイナビ転職も登録してみたんだけど、 1日20件30件メール来る割に、 遠隔地とか有資格者のみとかで、 あんまりいい条件の転職先って無い気がする
出典:Twitter
マイナビ転職見にくいし全然関係ないやつ出てくるからアホだな
出典:Twitter
担当してくれとるマイナビの人最近ちょくちょく連絡事項忘れたり、連絡こんかったりするし、転職サイトも何個か増やそっかな…
出典:Twitter
タケシさん マイナビはわりと他にない変わった求人多いイメージです✨
出典:Twitter
マイナビ転職みたいな転職サイトは結局大きな企業ばかりで今住んでいるところから離れないといけない
出典:Twitter
今のとこマイナビ転職が1番書類通過率高い(リ〇ルートエージェント、マイナ〇ジョブズ20、D〇DAと比べ)
出典:Twitter
他の方のリプも拝見させていただいてるのですが。OTの道含め、一般職も視野に入れて考えるの全然アリなんじゃないかなと思います🙆♂️個人的にマイナビ転職とDoda使って転職活動進めてましたが意外と面白い求人ありますよ〜。
出典:Twitter
マイナビ転職、働いてる会社からオファー来てるんですけど笑 大きい会社やからばれへんやろけど笑
出典:Twitter
あれ~転職サイト言ってましたっけ? 去年転職したときはマイナビで今年はdoda使ってるんですけどどっちも同じ感じですね~ エージェントさんはとっても親切なので面談あれば何でも聞くといいと思います!
出典:Twitter
先週末、マイナビ転職のWEB履歴書の完成度を55%→95%に上げたら、今日1日で30社ぐらいオファーが来た。今まで週5社ぐらいだったのに。○%以上ならオファーを送るっていう設定をしてるのか?年度末だからか?ぬか喜びかもしれないけど嬉しい。全部開封するぞ。
出典:Twitter
今日のマイナビ転職スカウト(条件マッチ)、保険会社と不動産。 真面目にマイナビ転職ってお金でも貰ってんじゃないかなと疑う。私はどちらの業界も経験は無いが、スカウトが多過ぎる。しかも条件マッチをスカウト定義ってなあ…。
出典:Twitter
久々にマイナビ転職から応募して、私の希望勤務地の幼児教室は定員に達してダメだったんだけど、スカウトメール百数十件きた。一日でこの数は怖い。 20代でもないのに。
出典:Twitter
f外失。マイナビとかen転職で活動してた時、ことごとく書類選考で落とされてたのに、ハロワの求人は割と面接まで行けてたのでライバルが少なくてチャンス掴みやすい傾向はあったのかなと思いました。家から近い中小とかならなおさら。 色々な媒体のメリットデメリット見極めて使って行くのがベターかと
出典:Twitter
あー、マイナビ転職アプリ、前にやってたんですけどほんとに担当者は、合格させたい合格させたい、なのでめっちゃゴリゴリきます。
出典:Twitter
エージェント経由では一切内定もらえなかったが、マイナビ転職で直応募しまかってエージェント求人よりも良い条件で内定もらえたのでヨシ!
出典:Twitter
マイナビもリクナビも同じ会社が同じ文面で何度もオファーしてくるな、ハロワで仕事探ししてると何時も同じ会社が求人出しててそういう会社はブラックが多いと言われてるが… 転職エージェントでもブラックが紛れてたり、身の上話したら二度と連絡してこなかったり、そういうの多すぎ、疲れるんだよ。
出典:Twitter
・エン転職 転職エージェントからのスカウトが多く、企業からの声かけも東京が多い。転勤前提で声かけをして来ている様子。スカウトそっちのけで検索するとそこそこいい求人も。 ・マイナビ転職 経歴に一致しているだけで希望していない会社からのスカウトが多い。常に100件以上の未読が積み重なる。
出典:Twitter
ありがとうございます😊! 僕はリクナビやマイナビなど大手の転職サイトを使ってました! ①資金力がある ②広告に投資している ③集客に困っている の三拍子がそろった企業リストだからです。 ご参考になれば幸いです😌
出典:Twitter
転職活動で使ってたんはリクルートのサイトとen転職だかマイナビ転職のサイトだったなぁ。 転職情報量は大手が多い。企業も就活求人広告を載せるのにお金をかけてるから。
出典:Twitter
転職活動してて思うのはリクナビよりマイナビの方がホワイト企業多めやな
出典:Twitter
国際フォーラムのマイナビ転職フェア行ってきた 出展企業も多いだけでなく色々な業種、職種が出てたしやっぱり今の時期は求人が多いと思う。めちゃ混んでた。 かなり回った。知らない業界とかにも声かられて話しを聞けた。 合同説明会は全転職活動の中で1番効率的で良い方法だと思った
出典:Twitter
マイナビ転職、スカウトを送ってくる企業は ・人をゴミのように扱うため常に人を募集している企業 ・急拡大しててんやわんやになってるプロジェクトに取り敢えず人をぶっ込みたい企業 のどっちかだと思ってるからスカウトきた企業は候補から外してるんだけど、そうでない企業は募集かけないんだよな…
出典:Twitter
一つ嫌になると全て嫌になって離婚の時の心境と同じでした🤣 リクナビネクストとかマイナビ転職とか登録するとガンガン通知来ますよ❣️ タクシーも資格取れるしやってみたかったかな🤔 家電量販店は接客出来れば即採用✨ ホワイト企業ですよ😂 1日中フロアをウロウロ目的明確なんで必ず売れます‼️
出典:Twitter
そういや最近マイナビ転職で履歴書のテンプレDLしたよ 便利やね 手書きよりPCのが誤字った時いい
出典:Twitter
今朝マイナビ転職にて応募した求人。夕方マイナビキャリアパートナーなるその企業の採用事務局?の人から「ぜひとも選考に進んで頂きたいので〜」的なメールが来た。転職サイトは全て企業と直でやり取りするもんだと思ってたのですが、違うんすね。 #転職活動
出典:Twitter
5:type
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,438(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://type.jp/
転職サイトの『type』は、上場企業の株式会社キャリアデザインセンターが運営する無料の転職サイトです。「スカウトメール」や「AIによる求人提案」「精度の高い求人検索機能」「企業別の面接対策」など、type独自のコンテンツが充実しているため、ユーザー満足度が高いのが特徴です。
また、エージェント機能もあるため、求人の紹介を受けることもできます。未経験歓迎求人や若手のマネジメント層を募集する企業の求人も豊富にあるので、転職を考える人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
6:AMBI
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:97,837(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://en-ambi.com/
『AMBI』は年収400万円以上の20代に特化した無料の転職サイトです。求人は20代のハイクラス(年収500万円以上)に特化しています。
応募する前に、興味ある求人に対して「興味あり」ボタンを押すと、その求人の企業、または転職エージェントから合否に関する評価がもらえます。自分の市場価値が事前にわかるので便利でした。
出典:公式サイト
7:ミドルの転職
口コミ:ミドルの転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:178,598(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://mid-tenshoku.com/
『ミドルの転職』は、30代に特化した無料の転職サイトです。管理職や経営幹部などのハイクラスな求人を中心に、10万件以上の求人を取り扱っています。
掲載されている求人には、エンジニアやITコンサルタントなど、IT・通信系の職種も多く掲載されています。
管理部門や新規事業部門・CFO・COO・CHROなどの求人案件もあるため、30代で高年収求人を目指す人におすすめです。
出典:公式サイト
8:FROM40
口コミ:FROM40 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:16,871(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://www.from-40.jp/
『FROM40』は、日本最大級の40代に特化した無料の転職サイトです。
幅広い業種・職種の求人が掲載されており、中にはエグゼクティブ求人もあるため、次の転職でキャリアアップをしたいと思っている40代の転職者におすすめです。
会員登録をすると、約3,000件の非公開求人を閲覧することができるようになるため、40代向けの優良な求人に出会える可能性が高くなります。また、企業からのオファーも届くので、仕事で忙しい40代の転職者にもおすすめです。
転職サイトの大手であるdodaやリクルートエージェントと比較すると求人は少ないですが、40代に特化した転職サイトの中ではトップクラスの求人数を誇っているため、登録しておくことをおすすめします。
出典:公式サイト
9:LIBZ
口コミ:LIBZ(リブズ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:361(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://career.prismy.jp/
『LIBZ』は、女性の転職に特化した転職サイトです。無料で利用できます。正社員向け求人が多く、初めての転職~2回目の転職におすすめです。
女性のキャリアコンサルタントが多数在籍し、女性のライフステージに合わせたキャリアプランの提案や、女性目線でのアドバイスを受けられるので、安心して転職相談することができます。
女性は結婚や出産などでキャリアプランが変わることが多いため、さまざまな悩みを抱えがちです。そのためリブズのコンサルタントに相談し、女性目線のアドバイスをもらうことをおすすめします。
求人提案だけでなく、書類の添削や面接対策、条件交渉など転職活動をまるごとサポートしてくれるのでおすすめです。
出典:公式サイト
10:エン転職WOMAN
口コミ:エン転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:4,590(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/
『エン転職WOMAN』は大手転職サイト「エン転職」に掲載される求人から、女性求人のみを掲載している無料の転職サイトです。求人検索機能に「出産、育児支援あり」「産休育休あり」「時短勤務OK」など女性が求人を探しやすくなっているのが特徴です。
また、女性が転職する上で悩みやすい点をまとめた「女性の転職Q&A」があり、転職をサポートしてくれるコンテンツも充実しています。
エン転職WOMANに掲載されている求人には、女性マネージャーや女性管理職求人も豊富にあります。
出典:公式サイト
会員登録なしで利用できる無料の転職サイト
会員登録なしで利用できる無料の転職サイトもご紹介します。
1:求人ボックス
口コミ:求人ボックス 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:7,943,321(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://求人ボックス.com/
『求人ボックス』は、「食べログ」や「価格.com」などを展開するカカクコム社が運営する、求人検索に特化した求人サイトです。
「職種・業種」と「勤務地」「雇用形態」などを自由に入力し、求人情報を検索することができます。地域や雇用形態など、さまざまな求人が掲載されており、数多くの求人を閲覧することができます。
求人ボックスは国内最大級である700万件以上の求人を掲載しており、利用者数も月間700万人を超えています。正社員求人も豊富に掲載されているため、おすすめの求人サイトです。
また、本記事の監修者であるmotoは求人ボックスで「キャリアのお悩み相談室」もやっているので、ぜひ見てみてください。
出典:公式サイト
2:Indeed(インディード)
口コミ:インディード(Indeed) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:6,472,052(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://jp.indeed.com/
『Indeed』はリクルートグループのIndeed Japanが運営する世界No.1の求人サイトです。インターネット上に公開されている転職サイトや企業の求人情報をまとめて検索することができる最大手の求人サイトです。
転職サイトの場合は、それぞれのサイトに登録し、求人検索をする必要がありますが、Indeedは勤務地や職種、雇用形態などを指定し、Web上に公開されている転職サイトの求人情報を一括で検索できます。
会員登録も不要で利用できるため、誰でもすぐに求人検索を始められます。正社員だけでなく、パートやアルバイト求人も掲載されていますが、正社員に絞って検索することもできます。日本における登録企業数は、17万社以上となっています。
本記事監修者のmotoはIndeed Japan社が発行する「Special Indeed’s Book」にも掲載されました。
出典:公式サイト
3:enエンゲージ
口コミ:enエンゲージ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,068,017(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://en-gage.net/user/
『enエンゲージ』は90万件以上の求人を掲載する正社員やアルバイト求人の求人サイトです。
AIがあなたに合った求人を表示してくれるため、検索しなくても求人を探すことができます。また、企業からのオファーメールも受け取れるため、正社員の転職において、多くの選択肢を得ることができます。
求人情報は詳しく掲載されていて、企業の口コミ閲覧も可能です。信用できる求人を探している人におすすめです。
出典:公式サイト
そのほかの無料求人サイトについては『求人サイトおすすめランキング10選』と『無料で求人広告を掲載できるサイト8選』も合わせてご覧ください。
無料で使える転職サイトの選び方
無料の転職サイトにはさまざまな種類があり、一概に比較できないことから、自分に合ったものを絞り込むのが難しいです。
転職サイト選びに失敗してしまうと「スキルや経験に求人が合わず転職活動が進まない」「入社後にイメージとのギャップを感じて転職を後悔してしまう」など、転職活動に失敗してしまう可能性が高くなります。
ここでは無料の転職サイトを選ぶ際に、見るべき4つのポイントをご紹介します。
1.求人広告型転職サイトかエージェント型で決める
転職サイトには「求人広告型転職サイト」と「エージェント型」の2つがあります。
前者は転職サイト、後者は転職エージェントと呼ばれますが、それぞれに違いがあります。それぞれの違いについては後述しますが、まずは自分にどちらが合うかで転職サイトを選ぶのがおすすめです。
転職活動に慣れてきたら両方利用することで、より効率的に転職活動を進めることができるようになります。
2.求人数やサポート機能の多さで選ぶ
転職サイトを選ぶ際に重要になるのが「求人数の多さ」です。数多くの求人を持っている転職サイトを利用するほうが、あなたに合った求人に出会える可能性が高くなります。
また、その求人を検索するためのサポート機能や求人を受け取るためのスカウトサービスなど、各転職サイトにおけるサポート機能の使いやすさで選ぶことも大切です。
「未経験OK」や「土日祝休み」「リモートワーク可」などの検索項目の有無や、スカウト機能の有無などで転職サイトを選ぶようにしてください。
3.現年収や希望年収に合わせて選ぶ
転職サイトは年収別で利用できるサイトが異なってきます。そのため年収に合わせて、どのサービスを利用するのかを選択すると、よりあなたに合った求人を見つけられる可能性が高くなります。下記に参考となる転職サイトをご紹介しておきます。
現年収 | おすすめ転職サイト |
~300万円 | リクナビNEXT、マイナビエージェント |
300~500万円 | リクルートエージェント、doda |
500~700万円 | JACリクルートメント、リクルートエージェント |
700万円~ | リクルートダイレクトスカウト、ビズリーチ |
年収で転職サイトを選びたい人は『年収別のおすすめ転職サイト』も合わせてご覧ください。
無料の転職サイトを利用する上での注意点
効率的に転職活動を行うために、ポイントを押さえて転職サイトを利用することが大切です。ここでは、転職サイトを使うときの注意点や活用法をご紹介します。
1.転職サイトを一つに絞らない
転職サイトを利用する際は、一つに絞らず複数の転職サイトに登録するようにしましょう。
転職サイトにはそれぞれに強みがあり、持っている求人やエリア、非公開求人の数などに違いがあります。そのため、複数の転職サイトに登録しておく方がよりよい求人に出会える可能性が高くなります。
転職サイトにある「非公開求人」は、一般的に公開されていない求人であるため、条件の良い求人であることが多いです。非公開求人は転職サイトごとに独自で保有しているため、一つの転職サイトだけに絞らず、複数の転職サイトに登録しておくことをおすすめします。
2.希望条件を絞りすぎない
転職サイトの登録時に入力する希望条件を絞りすぎないことも大切です。
年収を上げたい、働く環境を変えたい、福利厚生を重視したいなど、希望する条件は色々あると思いますが、希望する条件を絞りすぎると、条件に合った求人が少なくなり、選択肢が減ってしまいます。
そのため、希望条件は絞り過ぎず、ある程度緩く設定して利用するのがおすすめです。
3.転職サイトの求人更新日を見る
転職サイトの求人情報は日々更新されるため、常にチェックすることが大切です。下記が各転職サイトの求人更新日です。下記の更新日を参考に転職サイトへアクセスするようにしてみてください。
転職サイト | 更新日・更新曜日 |
リクルートエージェント | 随時 |
マイナビエージェント | 随時 |
doda | 毎週月・木 |
リクルートダイレクトスカウト | 随時 |
エン転職 | 毎週月・木 |
リクナビNEXT | 毎週水・金 |
マイナビ転職 | 毎週火・金 |
ビズリーチ | 随時 |
パソナキャリア | 随時 |
無料の転職サイトに関する口コミ
無料の転職サイトについては、口コミがSNS上でも多く見られます。ここでは、ポジティブな口コミ、ネガティブな口コミを合わせて掲載します。
-
企業分析は超重要です。ここをおろそかにすると、ブラック企業やスキルのつかない仕事をさせられたりします… 複数転職サイトで、口コミを確認しましょう。 転職エージェントは、合うなら使い続ければ良いし、合わなければやめてOKです。 無料で書類添削してもらえるので、有効活用してみて下さい。
出典:Twitter
-
転職サイトに登録しているのだけど今日転職サイト側のオンライン面接があって、1時間ぐらい話し込んだ。これほんとに無料でやってもらってるのか?てぐらいのアドバイザーとアドバイスもらった。なんで無料なのこれ…そりゃあ求人広告ぐらいはあるだろうけどこっちからは一銭も出てないのが不思議だぁ
出典:Twitter
-
5月って転職しよかな…って人増えますよね。私もまさにそうでした。 で、まずやったことが転職サイト登録。 まだ転職軸も何も定まってないのに登録したら、1ヶ月だけ無料でプレミアムプラン使えます、とかで後悔した😇(〇〇リーチ) 転職しよかな…でまずやることは自己分析と経歴の棚卸しです!
出典:Twitter
-
『転職で年収100万アップ』 よくある話ですよね。 転職はローリスクハイリターン なぜなら… 転職活動は無料です 転職サイトも転職エージェントも 無料で使い倒す事ができる 例えば今、年収が400万なら 年収500万以上で探す 見つからなくてもデメリット無し 自分の市場価値が分かる まずは行動です。
出典:Twitter
-
それは僕の仕事の領域😇 両方とも登録無料です。 エージェントは専門コンサルタントと面談して、職務経歴書の作成のサポートや面接サポートやニーズと経験に合った仕事を紹介してくれます。 転職サイトはサイト内にお役立ちコンテツはあるものの、基本全部自分で進める形です。
出典:Twitter
-
やってて思ったけど転職サイトってマッチングアプリに似てる。労働者(女)は無料で企業(男)が課金して人材を得るって感じ。 自分の場合は経歴が特殊で経験を活かすなら就職難易度の高い大手になるので中々マッチングする企業が見つかりませんでした。 ちなみに明日面接の会社は★5中3.75です(´・ω・`)
出典:Twitter
-
看護師が転職活動する際は、 ・ハローワーク ・看護協会ナースセンター ・転職サイト が無料で使える✨ 1箇所だけの登録だと、希望する職場候補が限られるけど、複数登録することで、より自分に合う職場を比較し選ぶことができる。どれもネット上から情報を見ることもできて便利😊 #看護師 #転職
出典:Twitter
-
自分は今度、ポリテクセンターに練習しに行きます。 転職サイトに無料登録して、どんな求人がどんなポジションできてるかチェックする事もオススメします。
出典:Twitter
-
現状を変えたくても何から始めたら良いかわからない🌀 そんな人には自己分析がおすすめ。 ストレングスファインダーや転職サイトの無料診断を活用して自分の強みや適性を把握。 何をするかはその次です😊
出典:Twitter
-
おぉ〜😳👏 急にお声がけしてすみません🙇♀転職活動されるかも、とお見かけしたのでつい…! エンジニア転職サイトとしてぜひForkwell もご検討いただけると嬉しいです🥹🙏登録無料&コピペスカウト無し&優良企業から本気のスカウトが届く!ので邪魔にはならないかと💪…
出典:Twitter
-
隣(というか相手が誕生日席だった)なのも一緒〜〜〜〜〜〜!!!🤣🤣🤣 私前職テレワーク無理だったので病みが瞬く間でしたね(笑) とりあえず、転職サイトは一個に絞って、(できれば無料でエージェントついてくるとこ!)そのサイト上で履歴書と職務経歴書作って添削してもらうのおすすめ!!!!
出典:Twitter
-
【転職】 転職する時は、企業がお金を払って求人を掲載しているタイプの、転職サイトを使った方が絶対良い。 無料で掲載できる求人サイトの場合は、色んな問題を会社が抱えている場合もある(全てがそうではないけど)。
出典:Twitter
-
ガチクズしかいなくて精神病みそうです🤣 転職サイトというか、無料エージェント系、いいっすよ! 私はパソナキャリア使いましたが…. エージェントは企業に人材を紹介することでインセンティブを得ているので、やる気のあるエージェントとマッチしたらお互いWin-Winです👍
出典:Twitter
-
ようたさん 転職サイト、無料ならやっておきたいですよね! まずは調べていくことが大切ですよね😀
出典:Twitter
-
おはようございます 無料。転職サイトは料金がかからないよ。だから、登録しておくだけでもいい。好きな時に見れるし、見たくない時は無視しておけばいい。ただ、大量のメールが送られてくる可能性があるよ。もしそれが面倒だったらきょひするのもありかも。調べてみるのが大切。 #おは戦50417ag🌛
出典:Twitter
-
有料の転職サイト前使ってた時ちょうどタイミングよく周年の無料チケット貰えたからその期間内で内定もらえたけど、まあ、条件面とかの擦り合わせで話違うくない?ってのでお断りしたが、悪い条件ではなかったんよね。
出典:Twitter
-
転職サイトを見ていたらタイムリーにビズリーチ30日間無料券が
出典:Twitter
-
転職サイトからの応募、この3つがメインではないかと思います。 私はこの全てを使って転職してきました。 転職エージェントは一見無料で利用でき、面接のアドバイスや職務経歴書の添削などやってくれますが、彼らの多くは転職者の年収の30%程度を企業から受取ることで成り立っているので、
出典:Twitter
-
今の職業も微妙かなって思って何か俺に適正の高い仕事ないかなって無料の適正テストみたいなの転職サイトで見つけてやってみたら… 全体的に適正がどれも7割〜8割あるみたいに出て全然突出して「これ!」ってのがなかった。喜ぶべきなんだろうけど俺はもう歳が歳だから何にでも適正あると言われてもな
出典:Twitter
-
転職サイトは? 無料で登録できる所もありますよ!
出典:Twitter
-
個人的には質問なんだけど、転職考えててハロワとか転職サイト使うのなんで? 無料で動いてくれるエージェントに任せればいいんじゃないの?
出典:Twitter
-
転職サイトはリクナビ、doda、 無料会員でビズリーチ登録して いるけど全て零細中小企業の 掲載が多いし内定後に入社前も 入社後も労働条件通知書交付しない 労働基準法15条1項違反の企業も 多い。内定後の就職予定先の 対応によっては、入社前に辞退 する決断は必要。
出典:Twitter
-
転職活動で成功するために必要なのは 『情報収集』+『将来像』。自分がどれだけの年収を貰って、どんな生活を送るか?→ビジョン化することが大切なんだよね。看護師も薬剤師も一緒。1人で求人探すより、転職サイトに無料登録して探した方が良い!アドバイザーとの相性もあるけど、まずは行動あるのみ
出典:Twitter
-
転職サイトも転職エージェントもほとんど無料。 「使わしてもらう」ではなく「利用してやる」ぐらいの気持ちで登録いてきましょう!! #挑戦 #人生
出典:Twitter
-
転職サイトは専任コンサルタントによる無料相談や病院見学もしてくれるんです。 #40代の転職
出典:Twitter
-
妊娠を機に職場を辞めてしまった看護師さんに知っておいて欲しいのが転職活動の問題。 今子育てをしているなら、感じると思いますが、育児をしながらの転職活動はかなりハード。 だからそんな時は看護師転職サイトに登録しましょうね。 良い求人をあなたの代わりに探してくれますよ。無料で
出典:Twitter
-
ハローワーク 言わずもがな。企業側も無料で使える。障害者専門の部署があり、合同面接会も定期的に開催してる。窓口へ行かなきゃ応募できないのがネック 転職サイト 企業がサイト広告枠にお金を出して求人を掲載。利用者は基本無料。自分で求人を選んで応募するスタイル。マイペースに求人比較できる
出典:Twitter
-
ハロワより、転職サイトや転職エージェント的なのオススメします…ハロワは無料で掲載できるので地雷がところどころに転がっています。転職って怖いですよね。私も2年前転職しましたが、何度も落ちてもうだめかと思いました…でも私も何とかなったので、きっと大丈夫です😊
出典:Twitter
-
ハロワは地雷も多いので、リクナビとか転職サイトの利用をおすすめしてしまう…無料で利用できるし自分にあった転職先を紹介してくれるので。
出典:Twitter
-
ハローワークは無料で企業が求人を出すことができるので、転職サイトを使ったほうが条件のいい求人を探すことができます。まずは転職サイトに登録してみたほうがベターでしょう。
出典:Twitter
-
【転職するか悩むあなたへ】 いっぱい悩んでいい。逃げたっていい。あなたがなぜ今辞めたいのか。本心はあなたにしか分からない。 本気で転職したいなら、先ずは情報に触れてみて。転職サイトでも、SNSでも何でもいい。情報を浴び続けて。 無料でできる。行動し得。行動しなきゃ始まんないよ。
出典:Twitter
-
以前もお伝えしましたが、転職エージェントに状況を伝えた上でマッチングしてもらうことをお勧めします。企業が求人情報を無料で掲載できる転職サイトでは「その程度の企業」しか見つからないと思います。エージェントの報酬は確定年収額の○%等で決まるので早く高く決まる案件を紹介してくれます☺️
出典:Twitter
-
転職する気なくても、転職サイトの登録と職務経歴書の作成は無料でできるし、やっておいて損はないから、全人類やった方がいいです。キャリアの棚卸しを行い、自分の人生における大事な価値観と照らし合わせておきましょう。転職をする気がないときにやるから、見失わないし、正しい判断ができます。
出典:Twitter
-
時期とかはよく分かんないですけど、転職するなら、転職サイトに登録したら無料で付いてくるアドバイザーの人とかに頼った方が精神的に楽でいいですよ
出典:Twitter
-
転職の記事のよくある流れ。転職はリスクがあるけど、転職活動はリスクはない。転職サイトや転職エージェントに登録するのは無料。スカウトが来るかどうかや、転職できそうな求人があるか、自分にどれだけの魅力があるか確認して。待遇が見合ってるならそこでがんばって!違うなら転職も考えて。
出典:Twitter
-
転職サイトはお金払って掲載してる施設がほとんどなので、無料でピンキリ掲載しまくれるハロワさんと違う求人を多く見かけますよねぇ☺️✨求人や人材にお金かけたくない施設と、しっかり投資できる施設との差かな?と……個人の感想です😂素敵な求人と出会えますように、応援しております🙏
出典:Twitter
-
インディードはネット上に掲載されている求人情報を無差別に掲載しています。あと、無料の為、適当に掲載している企業も存在しますので応募しても反応のない企業が多いです。 転職サイトは「マイナビ転職」や「エン転職」といった有名な企業が行っている一般的な転職サイトの他に、特化型求人サイト
出典:Twitter
-
無料のストレングスファインダーを使いたくて、軽い気持ちで転職サイトに登録してしまったところ、今日電話数回と面談のお申し込みとやらが来てしまって驚いている。近所の会社の年収がめちゃ高かったことを知り、グラッ!県内企業、想像以上に潤ってるのだな。
出典:Twitter
-
転職エージェントと転職サイトの違い ・転職サイトは自分の裁量で進められる ・転職エージェントはコンサルタントと相談できる 転職エージェントは非公開求人をたくさん扱っていますし、無料なので転職エージェントを積極的に利用するのがおすすめです。
出典:Twitter
-
転職サービスも一つじゃなくて、いろんなとこ同時に使ったほういいよ ハロワって「無料」で載せられるし中身の精査もしないから、きちんと金かけてる転職サイトよりも遥かに質の劣るブラックの温床よ。時間かけて転職サービス使ったほうが絶対にいい。焦って適当な求人で済ますと間違いなく痛い目見る
出典:Twitter
-
今の看護師の転職サイトはほとんど転職エージェント。 転職サイトは自分で情報を集めて行動。 転職エージェントは、履歴書のチェックや面接対策、転職先との条件交渉まで至れり尽くせり。そして無料。 これは使わない手はないでしょう😊
出典:Twitter
-
転職サイトに登録しておくとエージェントから求人情報が届きます。 良い条件は非公開求人に多いですね。 無料で登録はすぐにできるので、やらない手はないです。
出典:Twitter
-
転職サイトは悪!っていう人もいるけど、1人で転職先の情報を収集するのは限界がある。見学だけでは掴みきれない情報も教えてくれるし、見学や面接の設定もしてくれる。特に働きながら次の転職探してる人には時短にもなるし良いと思う。無料だし、使えるもんは賢く使ってこ。
出典:Twitter
-
転職考えるのに家族に内緒しないといけない感じなのかな💦 ハロワもいいけど、転職サイトなら有名どころでも無料で使えるのあるし覗くの良いかも☺️
出典:Twitter
-
転職サイトは基本無料で使わせてもらってるから文句を言うのはお門違いなんだけど、流石に年収が半分近くに下がる求人をもしよろしければご検討くださいはないやろ。仕事内容がいいとか職場の環境がいいとか保証がある訳でもないのによろしい訳がない。
出典:Twitter
-
わたしが登録した転職サイトまじ神すぎてやばい。全部無料なのもえぐい
出典:Twitter
-
転職活動はいつでも挑戦してみるのが良い!新しい環境での能力強化を狙うなら、無料でサポートについている転職サイトを利用して新しい今を勝ち取ろう! #転職 #マイポジション
出典:Twitter
-
驚きです。転職を考えているのに”転職サイトに登録すらしていない人”を多く見かけます。情報が自然と入ってくるので、無料登録はオススメです。また、興味があるなら面接を受けに行き、話を聞くのも良いでしょう。時間は有限。「もっと早く転職しておけば良かった」と後悔しないようにしましょうね。
出典:Twitter
-
無料の転職サイトは最低3つ登録した方がいいです。 転職サイトごとに強みが微妙に違うので。 ハイクラスなのかITなのか地域密着型なのか とりあえず登録を!!
出典:Twitter
-
婚活サイトも転職サイトも、ちょっと無料診断しただけでやたら営業メールが届くようになってうっとおしい。 若くもなければハイスペックでもないのに、なんでこんなに声がかかるんだ?
出典:Twitter
-
【転職しようか迷っている方へ】 「転職=リスクがある」は間違いない 「転職活動=リスクなし」も間違いない 転職活動する上で、転職サイトに登録を行い、エージェントに自分の市場価値を確認する行為は、無料でできてメリットしかないので、やらない理由が見つかりません。行動することがまず大切です
出典:Twitter
-
転職に関するツイートしたら転職系?の知らない方々からいいねきてなるほどこういう風なSNS活用方もあるのねと勉強になる 転職サイトでスカウトするより手っ取り早いもんね Twitterとか無料だし転職サイトより母数多いし使わない手はないわ
出典:Twitter
-
転職サイトとしては、LinkedInもビズリーチもそこそこオススメできますが、両方「無料プラン」で利用するのがよいと個人的には思います。実力のある人なら課金しなくてもガンガン毎日スカウト来るし、実力のない人は課金しても結局転職できません。課金すれば面接で有利になるわけじゃないですからね。
出典:Twitter
-
何度でも言うけど、『転職活動』のことをもっと勉強してほしい。『転職サイトに登録すればいいんでしょ?』登録だけで勝手にスカウトされると思ったら大間違い。登録作業から競争は始まってるよ。『どうせ無料だし』と適当にすれば、スカウトメールも適当になる。本気でスカウトされたいなら本気出せよ
出典:Twitter
-
無料の転職サイトってなんでやたら急かしてくるのかね 希望時期ちゃんと来年て書いたんだけど
出典:Twitter
まとめ
基本的に転職サイトは無料で利用することができます。
転職サイトは一つに絞らずに、求人数の多い大手転職サイトや、スカウト型の転職サイト、エージェント型転職サイトなど自分に合ったサービスを利用するのがおすすめです。
一つの転職サイトに絞ってしまうと、求人の選択肢も狭くなってしまうため、無料で使える転職サイトを複数利用して、効率的に転職活動をしましょう。
参考になれば幸いです。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。