
目次
“転職”を考えたときに読むべき本
私はこれまでのキャリアで5回以上の転職をしてきました。詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
これまでの転職活動では、50社を超える転職サイトや転職エージェントを利用して転職活動をしてきましたが、転職する中でキャリアに関する本も読んできました。
今回は、私が転職を考える上で必要な視点や要素を学ぶことができた、転職活動やキャリアに役立つ10冊のおすすめ本をご紹介します。
1:転職と副業のかけ算
私が書いた一冊です。新卒で地方ホームセンターへ入社し、転職と副業を通じて年収240万から年収4,000万に至るまでの実体験を書きました。おかげさまでAmazon総合ランキング1位、Amazonビジネス書ランキング1位を獲得し、ビジネス本大賞2020にもノミネートされました。
僕は、本書を通じて「転職して年収を上げたい」「サラリーマンとしての市場価値を上げたい」「給料以外の収入が欲しい」「老後のお金の不安を減らしたい」と考える人の一つのロールモデルになれたらと思っています。
これからの時代は、会社も組織も自分のキャリアを保証してくれません。自分の身は自分で守るしかないのです。
本書の内容の一部は「【無料公開】著者が語る『転職と副業のかけ算-生涯年収を最大化する生き方-』」で公開しています。
またtype転職エージェントとの期間限定キャンペーンで 本書『転職と副業のかけ算』をプレゼント していますので、奮ってご応募ください。
働く中でどのように思考して年収を上げたか?について具体的に書いてます。「給与はもらうものではなく、稼ぐもの」という考え方に興味がある人は、ぜひ読んでみてください。サラタメさんによる解説動画もあります。
2冊目となる『WORK-価値ある人材こそ生き残る-(日経BP)』も2022年1月に発売しているので、合わせて読んでみてください。
2:転職2.0
ヤフーの元執行役員で、世界最大級のビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービス「リンクトイン」の日本代表を務めた村上さんの一冊。
村上さんとはForbes『自分の市場価値を知れば、「主体性」は自ずと生まれる──村上臣 x moto』でも対談させて頂いたことがありますが、キャリアについて非常に本質的な考え方を持っており、自身も転職を通じてキャリアアップをされています。
YouTubeチャンネル『中田敦彦のYouTube大学』でも紹介されています。
「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。
これはまさに私も思うことなので、ぜひ転職に悩んだりしている人は読んでみてください。
3:シン・サラリーマン
サラリーマンYouTuberとして有名なサラタメさんの一冊。私もサラタメさんのYouTubeで転職について対談させていただきました。
書籍の中で『転職と副業のかけ算』もご紹介いただいておりますが、サラタメさんの実体験などを基に本業、転職、副業について等身大で書かれています。
600ページを超える分厚い一冊ですが、読みさすさもあってあっという間に読めてしまうので、是非読んでみてください。
4:科学的な適職
海外論文を60本以上引用し、幸福度が最大化される”適職”を科学的根拠に基づいた方法で見つける術を紹介してくれる一冊です。
著者の鈴木さんとはbizSPA!「年収アップで転職するのは幸せ?」moto×鈴木祐が語る、キャリア選択の解で対談させていただいたこともあり、個人的にもかなりおすすめの本です。マイナビ転職の公式YouTubeチャンネルでも書籍についてお話されています。
現職にもやもやしている人、就職・転職を控えている人、仕事における幸福度を高めたい人は読んでみる価値ありです。
5:転職の思考法
「転職の鉄板本」と言われる一冊。
「いつでも転職できる状態の人を1人でも増やし、人材の流動性が高まれば、日本の社会が変わる」という著者のメッセージも込められており、働くすべての人の参考になる本だと思います。
会社が潰れても生きていける大人と、 生きていけない大人の2種類がいるとしたら、 両者をわけるのは何か? それは、上司を見て生きるか、マーケットを見て生きるかだ。
タイトルにもあるように「このまま今の会社にいてもいいのか?」と思ったら読んでみると良い一冊です。ほかの本と合わせて読むとより深く理解できると思います。
6:LIFE SHIFT
人生70年なら、一生涯は61万3200時間だが、人生が100年なら、一生涯は87万6000時間となる。
人生100年時代では、大学を卒業してから80歳まで、少なくとも60年以上は働いていくことになります。
長期的に働くことが当たり前になっていく世界では「会社に自分のキャリアを守ってもらう」のでなく「自分で自分のキャリアを守っていくこと」が必要になってきます。
「一社にだけ雇われ、退職金や年金だけで余生を過ごす」という今までのキャリア観から抜け出すためにも、読んでおくべき一冊だと思います。
7:人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
「錯覚資産」というワードが響いた一冊。林修さんの「初耳学」でも話題になった本です。
自分の得になるような“他人の勘違い”を「錯覚資産」と定義して、この錯覚資産を蓄えることが人生にどんな威力を発揮するかを指南してくれます。
転職においても「錯覚資産」はとても役立ちます。「元リクルート」というワードは最たる例だと思います。ふろむださんのTwitterも合わせてチェックしてみてください。
8:苦しかったときの話をしようか
著者はUSJをV字回復させたマーケターの森岡毅さんの一冊。就活に悩む娘に向けて、子供の成功を願う父親として書かれた本です。
ビジネスの最前線を生きてきたビジネスパーソンとして、娘に将来の仕事を考える際に必要なフレームワークが本質的に記されています。
スキル(職能)こそが、相対的に最も維持可能な個人財産である。
働く上での本質が詰まった一冊なので、「個人の価値を上げるキャリア本」として読んでみてください。就活や転職の考え方が変わると思います。
9:「いつでも転職できる」を武器にする
転職するつもりがなくても、自分自身のキャリアを振り返るために読んでおいて損のない一冊。
僕は転職するつもりがなくても、必ず毎月末に職務経歴書を見直しています。今の仕事を振り返っておくことは、転職だけでなく、現職において「頑張る方向性」を把握する上でも大切です。
著者である松本さんは、PwCやアクセンチュアなど、大手外資系の企業の人事コンサルをしていますが、人事としての経験からこの大切さを記されています。転職するしないに関わらず、働く上で読んでおくべき本だと思います。
10:どこでも誰とでも働ける
著者の尾原さんは、大学院で人工知能の研究をした後、マッキンゼー・アンド・カンパニーやGoogle、楽天、リクルートなど、12回の転職を繰り返してきた人です。
尾原さんとはダイヤモンドオンライン『成長する人だけが知っている「金脈」の見つけ方、転職の達人・motoさんに聞く』で対談もさせていただきました。
著者の尾原さんは今でも毎年転職活動をしているそうです。転職するかどうかにかかわらず、転職サイトや転職エージェントに登録し、「市場から見た自分の評価」を確認しているとのこと。
転職するしないに関わらず、働くビジネスパーソンとして読んでおくべき一冊だと思います。
以上、転職におすすめのビジネス書10冊をご紹介しました。
いずれも転職するしないに関わらず、ビジネスマンなら押さえておきたいことが多く書かれている本なので、時間のあるときに読んでみてください。
また、転職の面接対策におすすめの本も合わせてご覧ください。
転職活動について情報収集されている方は、転職サイト、転職エージェントの記事もチェックしてみてください。
転職やキャリアに関する本の口コミ
転職やキャリアに関する本を実際に読んだ方の感想など、SNSでも多く見られます。ここでは、転職本に関する口コミを掲載しておきます。
科学的な適職に書かれていることは 僕の救いになります 適職とは、努力と工夫を重ねて できるものだ☺️ この言葉は、僕の努力を 肯定してくれます☺️
出典:X(旧Twitter)
仕事ですごく楽しいものってあるの? 「楽しめることなんて必要ないと言っているんだ。 むしろ必要なのは心から楽しめる状態なんだ」 『転職の思考法』終身雇用で働く時代は終わった現代人に捧げる本です。 私も転職した組です。よかったことは、よかったなあ。
出典:X(旧Twitter)
『LIFE SHIFT』 自分にとって良い選択肢と出会う仕組みが現代は弱体化しているので、自分から積極的な探索が必要と感じた。 個人的には、広い選択肢があるというだけでなく、実際に選べるという点も重視すべきと思った(会社選びなどで) #LIFESHIFT
出典:X(旧Twitter)
✅苦しかったときの話をしようか 3周目読了! 「会社と結婚するのではなく、職能と結婚するべき」 職能は自分の軸と強みから選ぶ 例えば、ケミカルエンジニアとか、データアナリストとか 軸は、何を大切にしているか 強みは、好きなことに隠されている 己を知り、自分のブランド・職能を磨いていこう!
出典:X(旧Twitter)
「もし、給料が半分になっても、今の仕事を続けるか?」と聞かれたら、あなたはどう答えるだろう。 大抵の人はノー 結局お金のために働いているだけなのだ。 そんな人は 『転職の思考法』を読んでほしい。 私は今の仕事+副業に挑戦になるかもしれないな
出典:X(旧Twitter)
#今日の積み上げ ランニング 簿記3級の勉強 ライティング 少し前に購入した「シン・サラリーマン」を読了 副業と投資の部分に関しては考え方が違ったりすでに知っていることでした しかしサラリーマンとしてのスキルを上げることや転職のノウハウについては取り入れていきたいです #今日の積み重ね
出典:X(旧Twitter)
②転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 終身雇用が当たり前ではなくなってしまった今、転職と副業をかけ合わせて考えることで、自身のキャリアを考えるきっかけにもなる1冊です。 #テックアカデミー #メンターからのお役立ち投稿
出典:X(旧Twitter)
今更ながらmotoさんの「転職と副業のかけ算」読みました。 本業で得た知識、経験を外に発信し、副業で得た事を本気に活かす。 これからの時代を生き抜くベストな方法だと思う。 軸ずらし転職は今やってます。 #投資家さんと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
久しぶりにLIFE SHIFTを読みました。多分4度目くらい? いつ読んでも、今の自分との対話をさせてもらえます。 すごい人がいるもんですねー。 リンダグラットン教授。 そしてさらに新しい準備を加速しようと、密かに自分に誓いました。
出典:X(旧Twitter)
7. #LIFESHIFT 長寿化時代において豊かな人生を送るためのアプローチを提案している。人生設計、時間の使い方を見直し、変化に対応する準備の重要性をさまざまな視点から説明している。 有形(お金)・無形資産の考え方(生産性/活力/変身資産)はまさに不安に思っている事柄を言語化してくれた感じだ
出典:X(旧Twitter)
「転職2.0」日本人のキャリアの新・ルール/転職の目的はあくまでも「自分の市場価値を最大化するための手段」今後は「タグ付けと発信」によって自分の希少価値を高めていくことが重要。
出典:X(旧Twitter)
『「いつでも転職できる」を武器にする』を読みました! 人事•戦略コンサルタントとして活躍されている松本利明さんの著作です。 本書では自分の強みや資質を活かし、市場価値を生む方法が記されています。 自分らしさを仕事に活かしたい方におすすめです! #読了 #読書好きな人とつながりたい
出典:X(旧Twitter)
『科学的な適職』 日本においても少しずつ定着しつつある転職について、多くの人が心配することを心理学や経済学の観点を取り入れながら科学的に解説し、解決方法を提案している本。 これを読んで、先月転職を成功させました。リストが役に立った! #読書好きと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
\人生100年時代を生き抜く本を紹介します/ 「LIFESHIFT」 これから訪れるであろう80代まで働き続ける長寿社会では、 20代で得た知識やスキルは役に立たなくなるかもしれないそうです。。 そのために「自ら考え行動する力」が欠かせないのですが その可能性がICT教育に詰まっています! #ICT教育
出典:X(旧Twitter)
「転職の思考法」、読み終わったー。 「何をするのか」に重きを置くか ?それとも「どんな人/状態でありたいか」に重きを置くか? という見方等参考になる部分が多かった。 一度は読んでみると良いかも。 ちなみに私は多分「どんな状態でありたいか」派です。
出典:X(旧Twitter)
「どこでも誰とでも働ける」(尾原和啓) 圧倒的ギブ、試行回数、決断と行動(ここらへん、決断と行動をしたからギブできるようになるってことある)、自分事化、スキルの細分化、転職はスライドする(やらなくて後悔してる)、好きと強み(強み問題)、自己開示(難)、自分の名前で生きていく(9月2/5)
出典:X(旧Twitter)
転職活動を再開して約1ヶ月 3冊の転職本を読みました。 どれも非常に有益で、最初の面談の前に読めていたらと少し後悔… ここからポジティブに、あとはひたすら業界・企業研究と面接準備するぞ! 【おすすめ】 ・転職の思考法(北野唯我) ・転職と副業のかけ算(moto) ・転職の最終兵器 (安斎響市)
出典:X(旧Twitter)
『転職と副業のかけ算』を読みました! 本業と副業を合わせて年収5千万円を稼ぐmotoさんのベストセラー本です。 本書では著者の経験談をもとに、サラリーマンとしての市場価値を高める働き方や転職術等を学べます。 自分の付加価値を高めたい方におすすめです! #読了 #読書好きな人とつながりたい
出典:X(旧Twitter)
ふろむだ氏 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる」力で決まっている』 けんすう氏 が『物語思考』をふろむだ氏に絶賛されているのを紹介していた流れで手に。 錯覚資産がいかに日常の判断に影響を及ぼしているかを詳細に。 せっかくそれを知ったのを肝に銘じたい。
出典:X(旧Twitter)
変わりたいときにうまく変わるコツは 「すぐに変われないという性質を認識し、すぐに変われない現実に耐えて変わる努力を継続すること」 めげずに黙々と継続していこうと思います💪 #マズラプ本 「苦しかったときの話をしようか」の読書メモ #ToshoDan #読書メモ URL:
出典:X(旧Twitter)
✅苦しかったときの話をしようか 3回目の再読! タイトルからはわかりにくいが、本当に優れたキャリア本だと思う。 「キャリア戦略とは、その人の目的達成のために、その人が持っている〝特徴〟を認識して、その特徴が強みに変わる文脈を探して泳いでいく、その勝ち筋を考えるということだ。」
出典:X(旧Twitter)
【読了】 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ 著) を読み終えたところです 社会人人生も20年を超えた今だからこそ咀嚼できるが、昔の尖った時ならもやもやしただろうなという一冊。 そういう意味ではこのタイミングで出会えて良かった
出典:X(旧Twitter)
そう言えば、少し前に紹介されていた 『苦しかったときの話をしようか』 読み始めました。 メッチャ良いですね! 甥っ子姪っ子が来春から社会人になるのですが、就活は終わったものの、一つの会社に縛られなくても良い社会が有ることを、知ってもらいたいなって思ってます。
出典:X(旧Twitter)
#読書 #読了 #科学的な適職 科学的な適職で重要視した方がいい項目は7つある。 ①人の役に立っていると感じる ②仕事内容が多様 ③助けてくれる人がいること ④ほどほどに裁量があること ⑤モチベーションタイプが会社の方針と合っている ⑥進路のビジョンが明確 ⑦都度達成してることごあること
出典:X(旧Twitter)
「不安は勇敢さと知性の証」 背中を押してくれる熱い言葉でした…! 不安はマイナスではなくプラスなことだと考え、自分を鼓舞していこうと思います!💪 #マズラプ本 「苦しかったときの話をしようか」の読書メモ #ToshoDan #読書メモ URL:
出典:X(旧Twitter)
人がいかに錯覚資産に弱いかは、『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を読んだら分かる 錯覚資産にダマされるのは ダメなパターン 成長のための手段として 錯覚資産を使うのは 良いパターン 錯覚資産を有効活用して成り上がろう ↓要約動画です
出典:X(旧Twitter)
転職と副業のかけ算はめちゃくちゃ勉強になりました😊
出典:X(旧Twitter)
市場評価を意識せねばと思うきっかけが「転職と副業のかけ算」でした😌良い本ですよねー♪
出典:X(旧Twitter)
motoさんの『転職と副業のかけ算』は本当に良かったです!転職する前に読みたかった😂
出典:X(旧Twitter)
『科学的な適職』にありましたが、ワークライフバランスの崩れは健康や幸福度を大きく損ねるそうです。 幸いにして私の住んでいる近くは自然🌱豊かなのでリフレッシュ出来そうです。 冬⛄️はそこでスキーも出来ますし。
出典:X(旧Twitter)
転職と副業のかけ算©︎ を実践してトリッキーな転職したので自分以外でも再現性があるか試してみたい気持ちがある。 自分に近しい方々の転職支援をしているモチベーションはそれ。
出典:X(旧Twitter)
『苦しかったときの話をしようか』#読了 「ナスビは立派なナスビになろう」 この本の学びは、この言葉に集約されると感じました! 自分の強みを見つけ、磨いていこうと思います!💪 また リソースの効果的な分配が戦略 不安は“勇敢さ”と“知性”の証 などの言葉も印象に残りました✨ #マズラプ本
出典:X(旧Twitter)
朝読書会で久しぶりに読んだLIFE SHIFT。マルチステージを構成する3ステージについて考える。それぞれのステージを移行するというよりは同時並行の方がしっくり来るという結論に。柔軟に変化しながら自己選択。 ◎エクスプローラー ◎インディペンデント・プロデューサー ◎ポートフォリオ・ワーカー
出典:X(旧Twitter)
美容室で約6時間滞在していたのでずっと本を読んでいたが、LIFE SHIFT 読んだ後に10年後の仕事図鑑読んだら、そもそも日本の大学と西洋の大学は違うので、社会人を経て再び教育機関で学び直すLIFE SHIFT モデル政策は意味がないと書いてあった。 ノビーの本を読んでいた時代が懐かしくなった📕
出典:X(旧Twitter)
転職の思考法 読了 この本は単なる転職の本ではない。日本社会をより良い方向に導くために、転職という方法を活用する事を説いた本である。 いつでも転職できるという武器をより多くの人が持つ事ができれば、社会は企業は、それに対抗するために良い会社であろうと成長をするだろう。 オススメだ。
出典:X(旧Twitter)
【 苦しかったときの話をしようか 】 ・会社じゃなくて職能と結婚しろ ・『きっとなんとかなるから大丈夫』 ・信念と行動が一致しているか ・プロの世界で友情や親切を期待するのは「負けマインド」 ・成長している限り不安は続く 結論:転職しようとしている人は読むべき #読書好きさんと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
「考えたらわかることと、考えてもわからないこととの境界線が、自分なりに納得できるようになること」 今日の読書 『苦しかったときの話をしようか』 森岡 毅 著 初めての事は、往々にして "何がわからないかがわからない" 自分なりに精一杯考えることが解決の糸口になる、たった一つの正解かな
出典:X(旧Twitter)
ヒトを疑うことはひとつのコストってのはなんかしっくりきた🤔 おすすめの本の紹介:『どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール』(尾原 和啓 著)
出典:X(旧Twitter)
もうサラリーマンではないけど前々から気になったのでmotoさんの本をポチった。「提示年収・スキル=見積・ソリューション」と考えると、対クライアントと同じなので勉強になる。 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 #Amazon より
出典:X(旧Twitter)
【シン・サラリーマン】 人生100年時代に突入して、働き方も大きく変化している現代。 安定した生きる道を歩むためにはどうすればいいのか。 著者の実体験をもとにしているので、かなり解像度が高い書籍🍎
出典:X(旧Twitter)
「シン・サラリーマン」 サラタメ 最近、YouTubeでよく見るサラタメさんの動画。 分かりやすいと思っているところ、書籍を見つけたので購入。 自分を成長させるための時間を確保しながら働くことや読書は実践に移してこそ意味があることなど、参考になる点がたくさんあった。 #読了
出典:X(旧Twitter)
LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 リンダ・グラットン / アンドリュー・スコット著 つい短期の数字やらに追われる人生に長期的な視点を持たせてくれる本です。 #読書ログ
出典:X(旧Twitter)
『LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略』 目前に迫る長寿社会を楽しむためのバイブルです☺️
出典:X(旧Twitter)
どこでも誰とでも働ける/尾原和啓 □ 会社を辞めなくても 転職活動は毎年する □ 多くの人たちは、誰かに決めてもらいたがっている □ 肩書や職位には、いったん上がるとなかなか下がらないという下方硬直性 □ 自ら課題を設定し、それを最後までやり抜く能力 #転職
出典:X(旧Twitter)
LIFE SHIFTのくだりより 長寿化がもたらす恩恵は煎じ詰めれば 時間という贈り物だ。 人生が長くなれば目的意識をもって有意義な人生を形づくるチャンスが生まれる。 重要なのはあとで変化を突きつけられるのではなく今、 変化を予期 して行動することだ。 #人生100年時代 #LIFESHIFT #プロティアン
出典:X(旧Twitter)
『LIFE SHIFT』を読み返して、これからの働き方を考えてました。 少し発想を転換したり、今持っているスキルを他人に教えたり、スキルを抽象化して横転したり、同じ仕事をしても、違う業界に今の能力を持っていくと評価されることも多い。 業界が違うと当たり前が違うということを多くの人が知らない
出典:X(旧Twitter)
【ロングセラー】 人気企業で転職を繰り返して、副業を掛け合わせて生涯年収を最大化するなら、motoさんの「転職と副業のかけ算」は必読。プラス副業で安定基盤を作るのが令和の会社員の最適解。
出典:X(旧Twitter)
森岡毅さんの著作、「苦しかったときの話をしようか」の一節に、昔の日本人の年収1,000万円の暮らしをしようと思えば、相対的に日本が貧しくなった今の日本では2,000万円稼ぐ必要があるとの記載があります。 これは本当に共感できて、徐々に貧しくなる日本でどう生きていくべきか、考えさせられます。
出典:X(旧Twitter)
life shift 100年時代の人生戦略(第5章-終章) □ これまでより柔軟な働き方をする男女が増えれば、仕事のあり方が根本から変わる可能性が高まる □ あとで変化を突きつけられるのではなく、いま変化を予期して行動すること □ 仕事と家庭の関係変化を理解する #仕事
出典:X(旧Twitter)
キャリア・人生編! 気になるものばかり! シンサラリーマンは分厚いですが とっても有益でした!!!☺
出典:X(旧Twitter)
単純なので今週心が動いたもので自己研鑽! 1️⃣サラタメさん シンサラリーマン。サラリーマンでも副業できるんだと思わせてくれる良書! 2️⃣DUO 訪日外国人との会話楽しすぎて棚の奥から引っ張り出してきた。案外発音すると英語伝わるしわかる。インバウンドたくさんの今はチャンスだと思った\(^o^)
出典:X(旧Twitter)
#毎日読書チャレンジ 107日目 ボリュームたっぷりだったけとようやく読み終わった! 3つの武器を手に入れなければ!! #シンサラリーマン #読了
出典:X(旧Twitter)
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 「転職アドバイスが的確すぎる!」「motoさんの発言を参考にしたら年収が上がった!」など、各種SNSで圧倒的支持――! 年収240万円の地方ホームセンター勤務から、4度の転職と副業を駆使して年収5000万円を稼ぐようになった
出典:X(旧Twitter)
読了。『転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方』の感想 本業1000万、副業のコンテンツ配信で 4000万稼ぐmoto氏。 すごく優秀な方なんだろうな という感想の一方で、 そのへんの凡人が 再現性あるかというと疑問。 #ブクログ
出典:X(旧Twitter)
転職するか迷ってた時に全て読みました。転職と副業のかけ算は友人に貰って、それ以外は買いました。この本があったから未経験でもSaaS飛び込めたのでとても感謝しています。
出典:X(旧Twitter)
転職と副業のかけ算はホットトピックですね☺️✨
出典:X(旧Twitter)
サラタメさんの『シン・サラリーマン』読み始めたけど早速メモが止まらない。 自己啓発本のモヤッとした知識が濃縮されていて、すぐ実践できるようになってる。本質を突いています。#読書
出典:X(旧Twitter)
転職の思考法より、マーケットバリューと給与は長期的には必ず一致する。身近で思い当たる節もあり、高すぎる給与をもらうのは怖いと感じた。 今の自分はお金に買われている状態。定型的でコストが高い仕事から機械化される原理に納得したので、楽しく仕事ができる状態になりたいと思った!
出典:X(旧Twitter)
「転職の思考法」読了! 転職することが怖かったけど、現職の将来性を考えると残ることにもリスクがあってむしろ怖くなった。未経験職種に自信がなかったけど、市場価値を高めるためにも裏方よりも現場に近い職種に挑戦したい!自分の希望職種と会社の強みが一致するか重視しよう🙆♀️
出典:X(旧Twitter)
自分にとって割とピンズドな内容だったというか、自分で言うのも何だけど俺は仕事できる(実力はある)のになんで面接が苦手なんだろってのが少しわかった気がした 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
出典:X(旧Twitter)
「転職と副業のかけ算」 転職の軸ずらしをすることで年収を上げてきた。本業で得た知見や経験を、副業のブログなどで配信する。副業によって本業での人脈が広がったりするため、相乗効果でどちらの成績も伸ばしていける 転職や副業の成功談、失敗談、ポイントが細かく書かれている。 #転職 #副業
出典:X(旧Twitter)
転職を考えたときには、ぜひ一度読んでおいてほしい書籍です。 転職活動をする際に陥りやすい罠がたくさんありますが、それを避けやすくなります。 『科学的な適職』
出典:X(旧Twitter)
苦しかったときの話をしようか、読了。 T=thinking,考える C=communication,伝える L= leadership,人を動かす 好きなことを動詞で50個以上書き出し、TCLに振り分ける。最も集中する系統が強み。まずはセルフアウェアネスから。 いま将来を悩む我が中2娘と、学びを分かち合いたい。 #森岡毅 #読書
出典:X(旧Twitter)
お盆休みだからか公務員⇄民間転職について相談いただくことが多いので、転職本の紹介↓ ✔︎科学的な適職 →転職活動前に一読するのがオススメ ✔︎「いい会社」はどこにある? →めっっちゃ分厚いけれど、気になる箇所だけ読むでも良いと思う。 情報量すごすぎる‼︎もっと早く出会いたかった
出典:X(旧Twitter)
思考の錯覚って面白い。権威づけのところが興味深い。数値が客観的に出ていると確かに納得するなと。 ※読んでいる本『人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ふろむだ』
出典:X(旧Twitter)
20230813読了/転職2.0(村上臣)② ・個人と会社が相乗効果(シナジー)を生み出せるかどうかで会社を選ぶ ・広く浅いネットワークづくりが重要 ・今伸びてる会社: IT/SDG‘s ・(できれば)「同業界で別のポジション」か「別業界で同じポジション」で転職 ...自分の選択を疑ってしまった #転職2.0
出典:X(旧Twitter)
20230813読了/転職2.0(村上臣)① ・転職の目的: 自身の市場価値を最大化する為 ・タグ付、発信で自分の希少価値を高めるべき。(どんなタグの掛け合わせがいいか考えながら)※タグ:「ポジション」「スキル」「経験」他 ・スキル思考<ポジション思考 #読者 #転職2.0
出典:X(旧Twitter)
図書館で何となく手に取った本がサラタメさんの「シン・サラリーマン」だった📖辞書のように分厚い😅(約600頁)
出典:X(旧Twitter)
職務経歴書はmotoさんのこちらの本がオススメ。Kindleだといまのお値段576円かなりお安い。 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 より
出典:X(旧Twitter)
#LIFESHIFT 人生100年時代の新しい生き方 2007年に生まれた日本人の平均寿命は107歳といったデータがあるそうです… 長く働く事を前提に、スキル・健康・人間関係のバランスの大切さを学ばせてもらった一冊。(筆者は全て資産だと)
出典:X(旧Twitter)
【働き方の常識をアップデートせよ! 大転職時代におけるこれからの日本人の働き方】 ・個人のセルフブランディングと自分の経歴とスキルを常にオープンに? ・日本の転職モヤモヤ層の今後は? ・副業は時間売り→パラレルキャリア とりあえずやってみなければ分からないのでやってみます! #転職2.0
出典:X(旧Twitter)
森岡毅氏の「苦しかったときの話をしようか」を先日読み終えた。内容がとても良い。 一部引用 多くの人が"変化"をできるだけ避けてきた。だから、変化がいつまでも怖いのだ。 そんな"痛がり屋さん"ばかりがどんどん増えて日本はおかしくなっていってる。 ※本は、キャリア形成が主な内容です →
出典:X(旧Twitter)
変わりたいとき、行動を変えたいときのコツ↓ ❝最初からすぐに変われないことを覚悟して、時間がかかることを織り込んで、変わる努力を継続すること❞ 意識の変化と、行動の変化には「時間差」があることを自覚することからはじめましょう😄 森岡毅さん著書:苦しかったときの話をしようか
出典:X(旧Twitter)
今読んでる本 転職の思考法 これがめちゃくちゃ面白くて止まりません!! 転職って「したいなぁ」って思うけど、怖い。 転職に漠然と期待と不安があるなら読んでみる価値あります!! #ワーママ #育児 #読書 #子育て #ad
出典:X(旧Twitter)
人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている、という本を読んで自分なりに解釈したことなんです。優しいから優しい人は勿論それでいいと思います。元々嫌な部分がいっぱいあって、それを見せないようにしたら、隠さなくても表に出てこなくなったなぁという実感があるんですよね。
出典:X(旧Twitter)
科学的な適職 メンタリストDAIGOさんが勧める本 好きなことを仕事にしても好きとのギャップによって続かない 自分のしてることに成長ややりがいを見つけることが大事 お金800万稼いだらそれ以上は幸福度は増えない 大切なのは自由度、達成度、仲間が仕事のモチベーションにつながる
出典:X(旧Twitter)
何事も平均的にできる人よりも、『他はできないがこれだけは誰にも負けない』尖った能力の人のほうが重宝されるのかなと感じました 欠点はチームで補い合えばいいわけですからね😊 #マズラプ本 「苦しかったときの話をしようか」の読書メモ #ToshoDan #読書メモ URL:
出典:X(旧Twitter)
「苦しかったときの話をしようか」を 読んでました📚 ✔️持たない人が、持てるようになるには資本家に成り上がるしかない ✔️真っ先に悩んで、そして今最後まで集中して考え抜くべきなのは、キャリアにとって重視すべき「軸」なのだ 就職、昇進、転職、起業に悩む方におすすめの本✨
出典:X(旧Twitter)
高い成果を挙げるには、限られたリソースを効果的に配分する『選択と集中』が重要で、それを実現するために自己分析が大切である、ということが分かりました🙂 #マズラプ本 「苦しかったときの話をしようか」の読書メモ #ToshoDan #読書メモ URL:
出典:X(旧Twitter)
科学的な適職 職業選択という意思決定の質を上げていくためにはあなたはどんなことをしなくてはいけないのか?今まで良かれと言われていた職場選択は誤りかもしれません。ただ、結局大事なのは本人がどのようにキャリア向き合っていくかの一言に尽きます。
出典:X(旧Twitter)
やっぱり研究にジョブチェンジしたい・・転職しよう!と思ってる方におススメなのが転職の思考法。 自分自身の市場価値をどのように上げられるかを解説した一冊。 ストーリー調のため頭にスッと入りやすくておススメ。 これも紙の本で買うとポイントが多めに付きます。
出典:X(旧Twitter)
転職の考え方の勉強に2冊ご紹介① motoさんの「転職と副業のかけ算」 職務経歴書の書く時の手法や考え方のような、最初にすべきことや、面接でどんなことを伝えないといけないのかがわかります。 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 より
出典:X(旧Twitter)
2012年に流行ったLIFE SHIFT。 2025年の働き方予想が載ってるので、そろそろちょうどいい答え合わせができる。
出典:X(旧Twitter)
赤羽駅前のスタバで読了「科学的な適職」鈴木祐著。制御焦点という性格テストが適職探しに唯一役立つらしい。攻撃型と防御型の要素で性格を測るのですが、空手も攻撃型、防御型の選手タイプいるなぁと感じました。 #読書 #読了 #本 #赤羽駅 #スタバ #適職 #科学的 #スターバックス #カフェ #赤羽
出典:X(旧Twitter)
転職・キャリアを学ぼうと思って目次マトリクス(目次一覧)を作った(少なすぎる) キャリアを考えたいという「目的」を持っていたのに 「成果」が出そうな方から読んでしまった。 冒頭を読んだ感じ転職の思考法が自分の課題解決のヒントになりそうだった。 目次作りの作業の効率化の方法教えを乞…
出典:X(旧Twitter)
人が最も苦しいのは、自己評価が極端に低くなってるとき。自分自身で自分の存在価値を疑う状況に追い込まれたときだ。 めっちゃ今の私に刺さる本なんですが😢 『苦しかったときの話をしようか』より引用
出典:X(旧Twitter)
こんばん👓 「自分の本音に向き合え」と転職の魔王様が言うてたね。シン・サラリーマンでも「転職の軸を先ず固めろ」って項目があったなぁ、と。次週ドラマ始まる前に、サラタメさんの渾身の1冊を用意して観ようかな🤔なんて思った次第 #月10 #転職活動 #Vtuber準備中
出典:X(旧Twitter)
キャリアアップやキャリアチェンジに悩んでいる社会人の方におすすめな本が、森岡毅氏の『苦しかったときの話をしようか』。 ブランディングを考える上でも「弱みが強みに変わったのを見たことがない」という著者の言葉を常に意識していきたいと思います。 #ブログ初心者 #ブログ仲間とつながりたい
出典:X(旧Twitter)
夏の課題図書として中の人が個人的におすすめしたいのが『シン・サラリーマン』。 終身雇用神話の崩壊、老後2千万問題の議論など、ひと世代前の"当たり前"が通用しなくなった現代社会で『真の安定』を手にする為の具体的なアイデアが詰まった一冊です💡 著者は「サラリーマンのタメになる」情報を発信しているサラタメさん。 サラリーマンをしながら副業を展開しているご自身の経験も踏まえて、真の安定を手に入れる為の『3つの武器』の身に付け方を解説してくれています。 ====== ①リーマン力 会社に依存せず自分の力で仕事を生み出す力 ②副業力 本業と合わせて2つ目の財布を手に入れる力 ③マネー力 長期的に資産を積み上げていく為の力 ====== そう、これサラリーマンはもちろんですが「これから副業を始めたい」「いずれフリーランスを目指したい」と考えている方にこそ必要な武器なんです🔥 すぐに実践できるノウハウがギュッと凝縮されているので、夏休み期間で1~2週間かけて読むのにちょうどおすすめです🙌 ぜひ読んでみてください✨
出典:X(旧Twitter)
❝ ‶強み‶ は必ず好きなことの中にある❞ ※好きなこと≒自分が好きでやっていた「~すること」 私の場合は、分析して戦略を考えることです😏 森岡毅さん著書「苦しかったときの話をしようか」より
出典:X(旧Twitter)
転職の思考法という本を読んで、初めて転職理由を前向きな形にできそうです。 物語調なので内容にはちょっと🥹って思うところはありますが、もうちょっと考えないと踏み切れないという足踏み中の方には参考になるでしょうか📖 今回エージェントにすぐ登録しなくて良かった。 写真はふと撮れた横顔🌛
出典:X(旧Twitter)
科学的な適職では仕事の幸福度を決める7つの徳目としている。1自由2達成3焦点4明確5多様6仲間7貢献。これらが揃った職場は仕事の幸福度が上がるのだと。自分の職場はどうだろうか。一度評価してみて職場環境改善の糸口に使ってみるのもいいかもしれない。 おはよーございます🌳 今日も素敵な1日を✨
出典:X(旧Twitter)
『苦しかったときの話をしようか』読んだ。「スキルこそが相対的に最も維持可能な個人資産である」の一節がこの本の一番のエッセンスで、それが自分自身のブランドになる。でもスキルを獲得するのは一朝一夕にはいかないし、森岡さんをしても苦労をたくさん積み重ねてきた。仕事の金言が満載だった。
出典:X(旧Twitter)
自分の仕事をちゃんと理解した上で、どんな人にでもわかりやすく説明できて、行動を伴っている人moto『転職と副業のかけ算』 論理的な思考、構造的な理解力、俯瞰と課題の特定、対策立案と説明力、マネジメント
出典:X(旧Twitter)
Kindleにて読了🔥 【科学的な適職】 鈴木 裕 ポイント ・人は職を選ぶうえで大罪をおかす 「7つの大罪」 ・人は幸福な職場を知らない 「7つの徳目」 ・人は人生を壊す職場に気付かない 「8つの大悪」 ・人は職場決定を脳のバグに委ねる 「4つ技法」 あ、 僕、、昨日バイト辞めました😋
出典:X(旧Twitter)
『苦しかったときの話をしようか(森岡毅)』読。ビジネス書として、親から子へのラブレターとして良著(泣いた)。日本版ビジネスマンの手紙。不安は挑戦の証、挑戦無くして成長無し、勇敢さや知性が大きい程不安が伴う等、働く者への声援に溢れる。特に、血尿まで煩うほどの苦悩の実例を記した5章は必読
出典:X(旧Twitter)
もう3年くらい前に読んだけど、改めて「転職と副業のかけ算」は名著。 人材業界や人事担当として、様々な方のキャリアを見てきたけど、「軸ずらし転職」ができてる人のキャリアは単純にかっこいい。 そして市場価値もついてくるので、本人の満足度も高い。 転職に悩んでる人の必読書です。 #転職
出典:X(旧Twitter)
【キャリアに悩む全ての人へ】 人気企業で転職を繰り返して、副業を掛け合わせて生涯年収を最大化するなら、motoさんの「転職と副業のかけ算」は必読。プラス副業で安定基盤を作るのが令和の会社員の最適解。ロングセラーの一冊。
出典:X(旧Twitter)
Amazonプライムデー商品のおすすめをする流れに乗っかる。 転職と副業のかけ算 当時は発売前から話題になっていたので、Amazonで予約購入した1刷を読んで実践したら、ワイの年収が倍になった話。まさにワイのバイブル。 1刷の本は相互さんにあげたので、電子で買い直してみた。
出典:X(旧Twitter)
ふろむださんの本で提唱されてる「錯覚資産」という概念も要諦は「勘違いさせる=わかった気にさせる」ってことですから🤭 タイトル通りです🤣 【Amazon】 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
出典:X(旧Twitter)
名著「LIFE SHIFT」 2016年に発売されて、2020年代~近未来を恐ろしいほどピンポイントで言い当てていると思っているので、まだ一回も読んだことが無い方は絶対読んでみてほしい一冊。色々衝撃受けて「oh...」となります笑
出典:X(旧Twitter)
キャリア、スキル、人生などの分散思考は色々な書籍で語られていて「1つの人生で、1つのことに全部投資する時代」は極一部の人間を除いて終わった気がしてる。名著「LIFE SHIFT」でも「ポートフォリオ・ワーカー」が提唱されていたし、下記書籍でも似たことが書かれていた。
出典:X(旧Twitter)
本質よりもしょせん形式・見栄え・雰囲気だな。 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている #Amazon より
出典:X(旧Twitter)
読了。いろいろとすうっと腑に落ちました。良き本でした。『真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法』 サラタメ #ブクログ
出典:X(旧Twitter)
こんなムダなことばかりしている会社はイヤだ・・ と転職を決意した人には「転職と副業のかけ算」。 個人的には本の中で書かれている「市場価値を高める5つの力」の納得感が高いためベンチマークにしていたりする。 セール中の今、読んでおくのが吉。
出典:X(旧Twitter)
❝君がコントロールできる変数は、①己の特徴の理解と、②それを磨く努力と、③環境の選択、最初からこの3つしかないのである。❞ 森岡毅さん著書「苦しかったときの話をしようか」より
出典:X(旧Twitter)
いつでも転職できる。いつでも動き稼げる副業、会社に勤めていれば一定の給与があり、1人だけではできない規模の仕事経験を得られる。という恩恵を享受しつつ副業をしっかりやる。 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 より
出典:X(旧Twitter)
kindle本紹介 「いつでも転職できるを武器にする」 いつでも転職できるってカードがあると、心理的にも安全性が増すし客観的に自分の仕事を見られるようになると思うのよね 逆に言えば、1か所にしがみつかないと生きていけない、ってのはだいぶ危険な状態なのだわ
出典:X(旧Twitter)
「苦しかったときの話をしようか」読み終わりました📚 ✔️上手く行ってる時程、自分の心地良い均衡を意図的に壊さなければならない 💡適度な不安と常に共存する人生 それが成長し続ける人生✨ FIREとは正反対の考え方 全く不安のないぬるい人生は人を腐らせる😅 皆様はどっちの道を選びますか?
出典:X(旧Twitter)
戦略家・マーケターとして活躍される森岡毅さんが、やりたいことが見つからないと悩む娘さんに向けた、アドバイスの一部 ❝問題の本質は外ではなく、君の内側にあるのだ。やりたいことが見つからないのは、自分の中に「軸」がないからだ。❞ 著書「苦しかったときの話をしようか」より
出典:X(旧Twitter)
「転職の思考法」を読みました。転職についてなんとなく考えていた自分が恥ずかしくなるくらい、奥深い内容でした。 また、自分が本当は何を仕事にしたいのか、改めて自分を見つめ直す機会も与えてくれました。 #北野唯我
出典:X(旧Twitter)
好きな車も買えない・・このまま今の会社にいていいのか?という人は転職を検討しましょう。 「転職の思考法」は自分自身の市場価値をどのように上げられるかを解説した、転職に興味ある人が読むべき一冊。 ストーリー調のため頭にスッと入りやすくておススメ。
出典:X(旧Twitter)
「1年後なりたいイメージ」が、3パターンあったので、どう考えたらよいかアドバイスお願いしたところ、「楽しい」「安定」などの基準で順位をつけると?と提案してもらった。 前に『科学的な適職』という本でも同様の分析方法があったのを思い出してやってみた。自分の優先順位が整理できた⭐
出典:X(旧Twitter)
「残酷な世界の中で、自分がどうやって生きていくかという答えがキャリア」 なんだかワクワクする考え方だと思いました!✨ #マズラプ本 「苦しかったときの話をしようか」の読書メモ #ToshoDan #読書メモ URL:
出典:X(旧Twitter)
続いて「転職と副業のかけ算」。 転職に興味ある人には一度は読んだことあるであろう、有名な一冊。 転職や副業に興味ある人はぜひ読んでほしい一冊。 個人的には本の中で書かれている「市場価値を高める5つの力」の納得感が高いためベンチマークにしていたりする。
出典:X(旧Twitter)
『科学的な適職』鈴木 佑 〈読後行動計画〉 ◯上司が決めること、部下が決められることをはっきりさせておく。 ◯独自に成果目標を宣言し必ず達成する。 ◯ひと月以内に一度は仲間を助ける働きをする。
出典:X(旧Twitter)
オーディオブック 転職の思考法 自分をラベリングする=ブランディング その方法が分かりやすい 自分が ちょっと得意な事から選んでも良い 自分が好きなことからでもいい なりたい自分を加えても まだ出来ないことからでもいいから 自分をラベリングする
出典:X(旧Twitter)
「昨日と今日で全く差がない毎日を100年過ごしても問題は解決しない」 心に響きました というか刺さりました😇 昨日より成長した今日を生きたと言える人生を過ごしていきたいものです #マズラプ本 「苦しかったときの話をしようか」の読書メモ #ToshoDan #読書メモ URL:
出典:X(旧Twitter)
人間は思い浮かべられる人を直感で選ぶ💭 何か事業をしていたら、最近会っていない友人に会い印象付ければ、直感で選んでもらいやすくなる😊 参考 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ふろむだ #読書
出典:X(旧Twitter)
尾原和啓/どこでも誰とでも働ける ・ギブすることは最強の戦略 ・最もギブしやすく受け取りやすいのは知識 ・自分の価値を知るには労働市場に見を置く ・仕事選びで大事なのは何を得られるか、どれだけ成長できるかの視点 何事もギブの精神で動きます❗ #読了 #読書
出典:X(旧Twitter)
【転職と副業のかけ算】は転職後の振る舞いもレクチャーされており わかりやすい。「入社して活躍することが ゴール」に賛同です。 1ヶ月目は 自分を売り込むより周りを理解する→人間関係の構築 まずはこれをやっていきます。
出典:X(旧Twitter)
人は無意識のうちに資格・役職・会社などの肩書きで人を判断している👆 人から選ばれたかったら、資格を取る・役職を上げる・より有名な会社に転職をする😊 参考 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ふろむだ
出典:X(旧Twitter)
呼んでみた。 色んな本のエッセンスを紹介した本ですかね。読みやすかった。 読書あまりしないけど自己啓発本に興味ある人の一冊目におすすめ。 真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法 #Amazon
出典:X(旧Twitter)
motoさん転職と副業のかけ算。まだ最初の50ページですが学生の頃から未来への解像度が高いし、行動力に驚いてしまう。目的の為キーマンに直接アプローチする等、僕が営業で4年目とかに出来てきたことを10代から実践している。仕事を決めた時の『自分の選択を正解にする』マインドは全人生において必要
出典:X(旧Twitter)
『科学的な適職』を読むと自分が攻撃型の性格であることがわかった。 コンサルタント系の成果が問われる業種は候補に入れていきたい。 #転職
出典:X(旧Twitter)
「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」 一度、転職を考えた時に読みました。 転職で考えておくと良いことが簡潔に物語風で書かれていて、楽しく読むことができました。 オススメです。
出典:X(旧Twitter)
昨日小説を読み終えたので数年前に買ったmotoさんの転職と副業のかけ算を再度読み始める。現代社会における真の安定とは会社に依存せず、収入源を複数持ち、常に市場価値の高い人材であり続けることが必要。まずはブログで収益を出す。そしたらようやくスタートラインに立てる気がする。
出典:X(旧Twitter)
「会社と結婚するな、職能と結婚せよ!」 森岡毅さんの「苦しかったときの話をしようか」にも同じことが書かれていた. 会社に依存するのではなく,自分自身のスキル(職能)に依存するキャリアを作る. スキル(職能)こそが、相対的に最も維持可能な個人財産だからだ. もっとスキルを磨かねば!
出典:X(旧Twitter)
今日はキャリアについて考える。マジメに。「できるだけ欲を持たないようにしている人は、欲を満たせない苦しみや、実現できない自分に落胆して傷つくことから逃げているだけかもしれない」/森岡 毅. 苦しかったときの話をしようか
出典:X(旧Twitter)
この本おもしろかった。ストーリー仕立てなので、先が気になる感じで楽しく読めた。会社にしがみつかない人たちこそ、主体的に物事を引っ張っている。 このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
出典:X(旧Twitter)
LIFE SHIFTって本を1cmぐらいまで読んだんだけど、私らの世代は100歳ぐらいまで生きるのを当たり前に考えなきゃいけなくて、仕事を引退する年齢を伸ばさないと生きていけなくなると と、思うと今の仕事なるべーく長く勤めてから次の仕事考えても全然遅くないのかも。続けられる限りはやろ。
出典:X(旧Twitter)
2023年6月読了① ●ビジネス? 「いつでも転職できる」を武器にする 松本利明 自分の強みを整理するのにとてもためになった。 #さ図う書
出典:X(旧Twitter)
これを読んだ。自分の強みがわかった。 完全にT型でした、しかし今の職種はC。嫌じゃないから続けてきたけど、これからどっやってTを磨いていこうかな。 苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」
出典:X(旧Twitter)
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』 ふろむだ著 “学生のうちは、勝敗は、錯覚資産など関係なく、かなりの部分、実力だけで決まる。 しかし、社会人になったら、錯覚資産を持つ者は、人生はイージーモードの神ゲーになるが、錯覚資産を持たざる者は、人生はハードモードの糞ゲーになる。“P72 学生のうちは本当に実力勝負なのか? いや寧ろ学生時代の方が、持って生まれた自頭の良さや運動神経、容姿の影響が大きいのでは? これは錯覚資産なのだろうか? となると、今からできるのは、それに抗うのは、筋トレしかない! #読了
出典:X(旧Twitter)
転職の思考法 読了 この本は以前も読んだことがあったけど、2度3度読んでもハッとする内容が書いてある良本だと思う。 何より、転職するような優秀な奴は、在籍しているときは必死に会社を担いでくれるが、会社にしがみつかないといけない奴は会社を担いでるフリし(続く
出典:X(旧Twitter)
2番を希望します! 最近読んで面白かった本は、尾原和啓さんの【どこでも誰とでも働ける】です📙 ネット時代に相応しい『DCPA』の行動指針、考え方はハッとさせられました!
出典:X(旧Twitter)
人間はどんな変化にもすぐに慣れてしまう性質があるため、たとえば宝くじで1億円当てようが、夢に見た役職に昇進しようが、長くても1年ほどで幸福度は過去と同じレベルに戻ってしまいます。1億円がある、という現実が新たな幸せの基準になり、その上の状態を求め始めるからです 「科学的な適職」より
出典:X(旧Twitter)
FIREできたとしても、チャレンジすることがなく、常に生活費や娯楽代を制限された状況では幸福度が低そうだ。 "不活発な生活を長期間続けている人は、認知能力が減衰したり、人生に対する満足度が低下したりすることがわかっている。" 引用:LIFE SHIFT
出典:X(旧Twitter)
読書メモNo.10 人生は、運よりも実力よりも 「勘違いさせる力」で決まっている ふろむだ 著 ⚪︎ハロー効果(肩書きだけで相手が強く(弱く)見える効果)を認識し、錯覚資産を作ることが重要 ⚪︎錯覚資産= ハロー効果の強さ× 思い浮かびやすさ× 思い浮かぶ人の数。 触手を伸ばすことがかなり重要
出典:X(旧Twitter)
【今月のイチオシ2】 2冊目は「人生は、運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている()」 こちらは自分の人生キャリアを考えていく上で、どんな数字や実績を積み上げていくべきか、どんな資産を築いていくべきかを考えるのに助けになった。
出典:X(旧Twitter)
おはようございます! 転職に向けて、この本読んでみてよかった☟ 『どこでも誰とでも働ける』 今回の転職は、ステップアップの手段としての転職で、『経理事務が合わなかったら、どうしよう』なんて思ってたけど、トライの回数を増やそうと思った! 『プロボノ』って言葉も初めて学んだ!
出典:X(旧Twitter)
「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」 一度、転職を考えた時に読みました。 転職で考えておくと良いことが簡潔に物語風で書かれていて、楽しく読むことができました。 オススメです。
出典:X(旧Twitter)
今、鈴木祐さんの『科学的な適職』を読んでいるのですが、内容は面白く、文章は読みやすく、サイエンスライターは伊達じゃないなあと思いました。 頭の中で整合性がしっかりしている方の文章は、論文でも物語でもドキュメンタリーでも読みやすい。
出典:X(旧Twitter)
episode5 北野唯我『転職の思考法』 新卒採用の際に転職を語る人もいるが そもそも「転職」ってなんだ? 転職をしたい人も、したくない人も 自分のキャリ開発のための 「市場価値(Market Value)」を考えるための一冊 一読あれ! #24卒 #こんな人採用したい #企業人事はこんなこと考えてる
出典:X(旧Twitter)
80代まで働くのは体力的にも気力的にも無理そうだから、資産形成頑張ろうっと。 "100歳まで生きるとして、勤労時代に毎年所得の約10%を貯蓄し、引退後は最終所得の50%相当の資金で毎年暮らしたいと考える場合、あなたは何歳で引退できるか?" (答え)80代 引用:LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
出典:X(旧Twitter)
森岡毅さんの「苦しかったときの話をしようか」の中に出てくる自分の強みを知る方法を実践してみた。 ずっとやってみようと思っててやってなかったやつ。 自分の事が知れて面白い。 T(Thinking)≒C(Communication)>>>L(Leadership)の属性だった。 10代ならLばっかやろうけど人は変わるなー。
出典:X(旧Twitter)
今日のオススメ本は『苦しかったときの話をしようか』 「ナスビはキュウリにはなれない。弱みではなく、強みを徹底的に伸ばしなさい」 …という力強いメッセージを授けてくれます。 筆者の娘さんに向けて書かれた手紙が書籍化された本なのですが、まるで自分に書かれたかのように、グサグサ来ます。
出典:X(旧Twitter)
本日のクエスト結果 ・読書: 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている3h サクッと読めるけどめっちゃ良い本だったのだ😆 「勘違いさせる力」の原理を知ると騙されないようにするにはどうすればよいかもわかるから、自己防衛にもなるわね🤔
出典:X(旧Twitter)
苦しかったときの話をしようか 森岡毅著より まさに、最後の所にあった 好きなことに集中する 好きなことでないと努力は継続できない 大事だな、と思いますね! 今日も、好きなことをして過ごしたいですね笑 #成長マインドセット #苦しかったときの話をしようか #森岡毅著 #読書
出典:X(旧Twitter)
「シン・サラリーマン」では、報連相のポイントが紹介されています。事実と意見を別々に伝えることが重要で、行けない旨を伝える場合は注釈を付けると良いです。最後に、事実と意見をもとにした行動を伝えることが大切です。 #読書 #シン・サラリーマン
出典:X(旧Twitter)
今日は本を3冊購入しました📖 自分を高く売るには、転職の考え方を学ぶ必要があると感じたためです。 買ったのは以下3冊▼ 『転職の思考法』 『転職2.0』 『転職と副業のかけ算』 ※ネットにまとめがたくさんありました💡 週末は記事制作と読書をじっくり進めたいと思います✨
出典:X(旧Twitter)
マーケターで有名な森岡毅さんの「苦しかったときの話をしようか」を読んでる。「会社と結婚するな、職能と結婚しろ」というメッセージが強烈に残ってる。USCPA合格後も、自分の得意なフィールドを見つけてスキルを伸ばしたい。自然とお金や人とのつながりもついてくると思う。
出典:X(旧Twitter)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) #Amazon 今40歳の人は95歳、50歳の人は90歳まで生きる確率が50%を超える。延びた寿命をどう生きるか。「若さ」の定義が変わる。ロールモデルのない今、人生をどう再構築して充実させるかを考える
出典:X(旧Twitter)
「科学的な適職」と言う本読んだら次の目標がやんわり見えてきた気が。人間がどういう職場で幸福を感じる傾向があるかが分かりためになった。
出典:X(旧Twitter)
「キャリア本」のテッパン3冊~仕事が楽しければ、人生は楽しい 最後の本は、 「転職の思考法」 ~このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む (北野唯我)です。 ・転職は生産性が高い業界を選べば間違いない ・仕事を楽しむには... #学びメモ #フライヤー
出典:X(旧Twitter)
「誰かに認めてもらう」は「他人の課題」それだけをゴールにすると悲惨な結果になる。『シン・サラリーマン』より 仕事のために生きたくはない。数にとらわれない自分の軸や信念を持つことのほうが、幸せにつながる気がします。 おはよーございます! 今日もよろしくお願いします😀 #おは戦50523mk 🔥
出典:X(旧Twitter)
『好きを仕事にしてはいけない』 目から鱗でした。好きを仕事にしろって何だったんだって少し寂しい気持ちにもなりました。 けど 真の天職とは 「なんとなくやってたら楽しくなってきた」とのこと。 詳しくは鈴木祐さんの『科学的な適職』で。 転職に悩んでる方、多くの人に読んでほしい一冊です。
出典:X(旧Twitter)
『転職の思考法』 前読んだ漫画は、悩む若い女性が、やり手になった幼馴染の男性から転職アドバイスをされる系。 本は優柔不断な30代男性が、やり手の経営コンサルタントにクールに指導される系。 要素は変わらないのに、進行の物語の雰囲気が違ってた。面白いなー。 #読了
出典:X(旧Twitter)
○苦しかったときの話をしようか(森岡毅) (まとめ) ·自分の中に軸をもつ ·外の世界を認識する ·意識していないものはそこにあるのに見えない ·強みを磨き武器にする ·強みを縦に伸ばし弱点を強みで隠す ·できない自分ではなく成長する自分を認める ·きっとなんとかなる
出典:X(旧Twitter)
おはようございます☀ 今日は2時に起きてしまったので、じっくりと読書をしてました(^^) LIFESHIFT あらためて人生について考えさせられました。 今は家族のことと経済的自立のことが優先度が高いのですが、人脈作りが足りていないと感じました。ありがとうございます!
出典:X(旧Twitter)
科学的な適職を読んでから、 ストレングスファインダーを始めとした診断系ツールの結果は参考程度であまり信じなくなったな、、
出典:X(旧Twitter)
◆認知バイアスに翻弄されないために読むと良い本 ☑︎ ファスト&スロー ☑︎ 影響力の武器 ☑︎ 人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
出典:X(旧Twitter)
どこでも誰とでも働ける 12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール 著:尾原和啓 複数の転職を経験した作者による転職指南書。要点として大事なのは自分が転職先やクライアント、協力者に「何をギブできるか」ということ。自分もギブの精神を大事にしたい。 #読了 #読書
出典:X(旧Twitter)
今年41冊目。科学的な適職。家族全員から営業に向いてないと言われています。確かに思い当たるので、最近は事務関係を受けています。ただこの本のワークにより、焦点は目標達成を考える攻撃型でした。営業やマーケッター、コンサルに向いてるそうです。視野狭窄が起こっているので視野を広げてみよう。
出典:X(旧Twitter)
【今の年収に満足してますか?】 これが新時代の働き方です。 『転職と副業のかけ算』について要約・解説した記事を書きました! 是非みてね😊 #読書垢 #ブログ初心者 #初心者ブロガー
出典:X(旧Twitter)
なんでもとにかく転職したほうがいいとかではなく、いつでも選択肢として持てる状態は必要。このままいまの会社にいるべきか。。とモヤモヤしてるタイミングで読むのが個人的おすすめです。「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方
出典:X(旧Twitter)
kindle本紹介 「いつでも転職できるを武器にする」 いつでも転職できるってカードがあると、心理的にも安全性が増すし客観的に自分の仕事を見られるようになると思うのよね 逆に言えば、1か所にしがみつかないと生きていけない、ってのはだいぶ危険な状態なのだわ
出典:X(旧Twitter)
北野唯我『転職の思考法』 一気読みして、興奮して眠れなくなった本。😤 転職する・しないの単純な話じゃない。自分の「キャリア」、生き方を見つめ直すきっかけになる本。それゆえの「思考法」の教科書。 あるいは「茹でガエル」予防のための知的ワクチン💉
出典:X(旧Twitter)
「転職の思考法」まとめ。終身雇用の崩壊した現代で生きるには自分の市場価値を高めることが必要。それには他社でも通用する専門性+経験, 人脈(人間力),高い生産性や成長のある業界にいるか。社内ではなく,市場を見て仕事をしているかが大事。会社選びはマーケットバリュー,働きやすさ,活躍可能性。
出典:X(旧Twitter)
サラタメさんのシンサラリーマンを読んで📕 転職術 事前準備(2ヶ月) ❶転職の軸の明確化 ❷半年を想定したスケジュール決め ❸自己分析 ①できること②したいことの①できる事の分析 ❹情報収集 業界が ①儲かる業界構造なのか⁉️②市場規模が縮小していないか⁉️①②をチェック #サラタメさん #転職
出典:X(旧Twitter)
> 仕事と育児を両立できる人材は、将来的に仕事と育児の両立を目指す若い世代の社員のロールモデルにもなり得ます 仕事も以外もタグとなるのか😳確かに育児との両立は働く上でめちゃくちゃ大事だと痛感している😅 #転職2.0
出典:X(旧Twitter)
苦しかったときの話をしようか キャリアを成功に導くガイドブック 父親である著者が娘の就活に向けて書いた本である。著者は自分の知見を広げることで最適な選択ができると述べる。そして、自分の強みの知り方、自己ブランディングの仕方がマーケティングに基づき、戦略的に書かれている。 #東大読書
出典:X(旧Twitter)
最近、シンウルトラマンとかシン仮面ライダーとかシン〇〇が流行ってるみたいですけど、こんな本を買っちゃいました。「シンサラリーマン」。 これからのサラリーマンが身につけるべき武器「リーマン力」「副業力」「マネー力」について書かれた本です。600ページもあって読み応えありです。
出典:X(旧Twitter)
ホントこれよね。 絶好の時こそ、転職のチャンス! 買収される前のmotoさんも著者「転職と副業のかけ算」で言ってた。
出典:X(旧Twitter)
おはようございます! 『天才を殺す凡人』『転職の思考法』の2冊は読みました。 転職はしていないものの、読んで自分の働き方に影響を与えてくれる本でした。
出典:X(旧Twitter)
転職本を10冊くらい読んだけど、これサラタメさん著の「シン・サラリーマン」これが1番良かった。 転職活動のやり方、エージェントの使い方から、副業の重要性等を人生100年時代を見据えた独自の視点で書かれているので、非常に参考になりました📖 やっぱり副業力って、これからの時代大切やね
出典:X(旧Twitter)
転職時に読んでいた本 •転職の思考法 •転職2.0 •働くみんなの必修講座 転職学 •いつでも転職できるを武器にする 特に転職の思考法はストーリー形式となっており読みやすく、単純に読み物ときてもお薦めです。
出典:X(旧Twitter)
LifeShift読みました。ミレニアム以降の世代は平均寿命が100歳を超える想定から話が始まる。これまでの人生プランでは心身ともに貧しい人生となるので、どういったライフプランがあるかを検討した内容。子供がいる方は一読の価値があるかも
出典:X(旧Twitter)
サラタメさんの書籍の シン・サラリーマンを読んで 令和の生き方を 勉強していこう。 この本は必ず読んだ方がいい。 今の時代の教科書だと思う。 終身雇用を大前提で 生きていけない時代の 会社員の教科書だと思う。
出典:X(旧Twitter)
いまの仕事嫌だな…転職しようかな…と思ったら読むべき本! 私の場合は今の職場で、不満を改善する方に注力したほうがメリットがありそうでした。 "科学的な適職"(鈴木祐 著)
出典:X(旧Twitter)
「苦しかったときの話をしようか 森岡毅著」読了。最後の文章を読んで泣きそうになった。進路に迷っている受験生の中3の甥っ子に勧めたいが、さてどうするかな?
出典:X(旧Twitter)
やっと見えてきた。自分の特性を理解して仕事に繋げる。 私は以下の4つを活用させて頂きました。 ・科学的な適職/鈴木祐さん ・世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方/八木仁平さん ・クリフトンストレングステスト ・友人の皆さま こればかりやってたわけじゃないけど開始から1ヶ月半かかったか
出典:X(旧Twitter)
(全く考えていませんが)「転職の思考法」という書籍の中で20代は専門性を磨け という言葉があり、入社式で社長に 得意を伸ばせ と言われたことを思い出しました😌 どの業界だったらどんな強みが活きるのかは知るべきで、キャリアアドバイザーはいかに求職者の強みを見つけられるかが重要ですね🙂
出典:X(旧Twitter)
仕事に限って言うと20代は専門性(スキル)つけておいて30代からはその専門性(スキル)を使ってでしか得られない経験を得ておくと良いそうですよ。この辺りは「転職の思考法」という北野唯我さんが書かれた神本があるので読んでみてください。
出典:X(旧Twitter)
GWラスト! 【就活中におすすめの本紹介〜⑤】 『苦しかったときの話をしようか』 森岡毅 THEキャリアの教科書!自分の強みの見つけ方、社会の現実、心との向き合い方。将来に悩んで動けなくなった時、ぜひ一度立ち止まって読んでみてほしい本です。何より父親からの言葉がめちゃ刺さります…。
出典:X(旧Twitter)
6/科学的な適職 これ、ぱっと見アレなのですが職業に関する研究に基づいたかなりしっかりした本です。転職はさておき、自分に合っている業界、職種、環境について合理的に考えたい方にはおすすめです!
出典:X(旧Twitter)
「科学的な適職」読んでみた❗ 職業選びなんか、教わったことなかったから目からウロコ🐟😁 ナイアは教員という何でも屋の働き方は嫌いだけど、「好きだなぁ」と思う業務内容は7つのうちほぼ達成していた🤣 色んな適性検査をやってみて自分を紐解くと生きやすくなる🍀😍 目指せ独立❗🤣🤣🤣
出典:X(旧Twitter)
ビジネス書「苦しかったときの話をしようか」を読んでる。 普段本はあまり読まないけど久々に本を読んで学ぶ時間が必要なんだと感じた。 10年後に何者になりたいか、ここ一年、二年キャリアについて迷っている
出典:X(旧Twitter)
自己啓発本は気になる!読みたいってのが何冊かあったりしたけど、結局途中で止まったりすることが多かった。 でも北野唯我さん著の転職の思考法はストーリー仕立てでとっても読みやすくてなおかつ今までのこうしなきゃ!って思ったものをいい意味で根本から壊された感じ。
出典:X(旧Twitter)
LIFE SHIFT読了 ☆1 具体的な行動指針がなく青い鳥症候群を助長する本。 オープンワールドで成果出す事が苦手な日本人には向かないでしょう。 ついでに言うと親ガチャ外れた人には無縁な理論でもある。 今日明日の食糧を確保するのに必死な人はこんな悠長な事言ってられないわ。
出典:X(旧Twitter)
motoさんの「転職と副業のかけ算」を読み返しました🌸 ✅自分株式会社 ✅本業に全力でコミットする この2つの考え方は全社会人が持つべき。 私の周りでも、副業で月5万円稼ぐ為に本業を疎かにしてる子がいるけど、年60万円程度なら本業を頑張った方が長期的にはコスパいいよね😥
出典:X(旧Twitter)
終身雇用が崩壊し、これからの社会がどうなっていくのかを断片的な情報でしか理解していなかった私の様な人はきっと少なくないはずです。そんな方はぜひ読んでみてください。霧が晴れますよ☀️ #転職2.0 #キャリドラ #読書 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
この本を読んで、これからの働いていくことに対する漠然とした不安が消えて、とてもポジティブな視界でキャリアを見ることができるようになりました。感謝! #転職2.0 #キャリドラ #読書 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
★本からの学び211★ 苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために 書きためた「働くことの本質」 森岡 毅 ●ピンチの後にチャンスが来る ●時間にお金を使う ●未来に投資 ●フォロワーを1万人目指す ●成功者から学ぶ 前だけ見て行動あるのみ✌️ #読書 #本の要約
出典:X(旧Twitter)
最近「LIFE SHIFT」(リンダ グラットン)って本を読んで、人生が100年を超えるなら、22歳で学校を出て会社員になるんじゃなくて、いろんなこと経験をして知識を貯めて、10年遅れてビジネスの社会にデビューしても遅くはないんじゃないかって、元気づけられた。
出典:X(旧Twitter)
【LIFE SHIFT(ライフ・シフト)/リンダ グラットン他】話題になってから数年経っているが働き方やプライベートとの優先順位、また余暇の過ごし方などの意識を変える後押しになった。 実際に行動しないと意味がないが→ #読書メーター
出典:X(旧Twitter)
『苦しかったときの話をしようか』という本を読みました。偏差値低くて理解できなかったけど人生の目的を仮設で建てて今やることを考えろみたいなとこが印象に残りました。(読書感想文)あと、選ぶ会社に需要の持続性があるか儲かる構造ができてるか、という2つだけ研究しろって、書いてある、多分。
出典:X(旧Twitter)
『LIFESHIFT』を読んで、今20代の半数は100歳まで生きるとの見通しに触発されて、目標を立てました!
出典:X(旧Twitter)
Life Shiftの書籍から触発されて、今後のキャリアパスを検討してみた。現在企業勤めだが、将来ポートフォリオワーカーになって4.0人生を歩みたいな。
出典:X(旧Twitter)
森岡 毅さんの「苦しかったときの話をしようか」の本が耳が痛くなるほど心に刺さりましたね😅 これをすれば、何が得意かざっくりですが分かりますね👍
出典:X(旧Twitter)
苦しかったときの話をしようかって 一般人はカウンセリングでお金払って聞いてもらうものだよな… 凄い人だと、お金もらって聞いてもらう
出典:X(旧Twitter)
【キャリアに悩む全ての人たちへ】 人気企業で転職を繰り返して、副業を掛け合わせて生涯年収を最大化するなら、motoさんの「転職と副業のかけ算」は必読。プラス副業で安定基盤を作るのが令和の会社員の最適解。ロングセラーの一冊。
出典:X(旧Twitter)
『苦しかったときの話をしようか 』を読了。就活を控えた娘へ送る内容だが人生の指南書でもある。シンシナティで受けた職場いじめを結果で跳ね返したくだりがスカッとする。
出典:X(旧Twitter)
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了。よかった
出典:X(旧Twitter)
【 転職と副業のかけ算 】 これからのキャリアをどうするか悩んでいる向け。 以下はおすすめポイント。 ・「個人の力」の重要性 ・年収が上がる「軸ずらし転職」 ・転職の面接対策としても活用 転職のみならず、意識で社内での立ち振る舞いも変わります。
出典:X(旧Twitter)
【 転職の思考法 】 『転職』というワードですが、新卒や若手の人にもおすすめ。どういう基準で仕事を選んで過ごしていくのかを学べる本です。 営業からエンジニア転職にしましたが、転職前に何度も読んで、業界の選択の参考にしました。 今後のキャリア形成のヒントに。
出典:X(旧Twitter)
20230429のつぶやき 【読者】科学的な適職(鈴木祐) ・適職=幸福が最大化される仕事 ・適職に巡り合うための科学的5ステップAWAKE ・7つの徳目:自由、達成、焦点、明確、多様、仲間、貢献 感想: 裁量権のある職場で働きたい! #子供サービス #ディズニーアニメーション
出典:X(旧Twitter)
【2023年読書12冊目】 WORK 価値ある人材こそ生き残る moto 20代後半に読んだ『転職と副業のかけ算』の著者が書いた2作目。ビジネスパーソンとして生き残るためのエッセンスが書かれた本。キャリアの棚卸しするたびに読み込んでおきたい1冊。
出典:X(旧Twitter)
読んだ。転職するしないにかかわらず、「to do型 と being型」と「ラベルを貼る」の考え方は役に立ちそう。AWS12冠はラベルの最たるものだもんなぁ。 このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法 #Amazon より
出典:X(旧Twitter)
シンサラリーマン読んでると 自分の歩んだ道は 間違えなかったかも しれないと思う #転職 #シンサラリーマン #読書 #仕事
出典:X(旧Twitter)
kyonさんの記事のご紹介です。 具体的には、”転職と副業のかけ算”を書評した記事になります。 転職×副業の重要性について、著者のアイデア+kyonさんの考察があり、納得できる内容が多くありました。 個人的に「サラリーマンとして働きつつも個人で稼ぐ力が重要」のフレーズが刺さりました!
出典:X(旧Twitter)
らどゆきさん初めまして! アドセンス合格おめでとうございます🎊 私もブログ仲間欲しいので企画参加します🤚 kyon-studying-blogという雑記ブログで、書評や資格や転職やウイスキーやらを発信してます☺️ 皆さんよろしくお願いします🙇 【書評】転職と副業のかけ算(moto)
出典:X(旧Twitter)
「苦しかったときの話をしようか」 ・キャリアの戦略を持ち、強みを伸ばすことに集中 ・特徴とそれを活かす文脈が発揮される職能選び ・意識変化と行動変化はラグがあり、仮説検証を繰り返す #読書記録 #読書好きな人とつながりたい
出典:X(旧Twitter)
セカンドライフは夫婦は相互の信頼関係が大切だと、LifeShiftに書いてあります。 自己探求を通じて、自らのアイデンティティーを形づくる一方で、共通の経験を積み重ねることにより、相手との親密な関係を発展させることが重要。 べったりではなく、ほどほどにですねー!
出典:X(旧Twitter)
おはようございます! #起業 するにしろ何するにしろ、読書は大事だなと思っているので、毎日絶対5分でもいいから読書するように心掛けています。 今読んでいるのは #LIFESHIFT です! まだ20代の自分には、これからの人生を柔軟に考えなきゃなと思わされる内容です。 #起業したい
出典:X(旧Twitter)
「苦しかったときの話をしようか」を読みました。 転職を控えている自分にとって「この判断が決して間違いではなかった」ということを後押ししてくれると同時に、これから訪れるであろう「苦しいこと」に対する覚悟を教えてもらえたような気がします。 折を見てまた読み返してみたくなる本でした。
出典:X(旧Twitter)
【Audible読書ログ】 「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」 心理学(特にハロー効果)の観点から、どうやって自身の評価をどうやってあげていくか?が語られた本。自身の価値を上げるためには錯覚資産を持て、という考え方が非常に面白かった
出典:X(旧Twitter)
【人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている】 そういえばちょっと前に読んだこれすごく面白かった。「何かを主張するときは一貫して偏ったストーリーを話す」「しかし自分の人生の選択をするときは徹底的に正しい判断をすることにこだわれ」とか面白い主張だった。 #すみおか本
出典:X(旧Twitter)
転職自体の考え方を科学的にまとめた本です。 正直すごいなと思いました。 いくつか転職してきましたが福祉職ゆえに直感に頼る面が多かったのですが、ズバリ直感はダメです。 気になる方は是非! #おは戦50427am🌴 #介護福祉士 #転職 科学的な適職 より
出典:X(旧Twitter)
【自分の強みが分かる本】 >「私はどこに勤めている」と言える人にはなれても、「私は何ができます」と言える人になっているだろうか? 『苦しかったときの話をしようか』 P&G退社後、当時経営危機に陥っていたUSJを僅か数年でV字回復させた森岡毅さんの著書。オススメです
出典:X(旧Twitter)
「苦しかったときの話をしようか」読了。 ✅人は平等ではない ✅自分が好きなことの「動詞」を見つける ✅凄い人でも物凄い挫折を経験している ✅でも自分を奮い立たせて道を開いている 自分の子供に答えを言うのではなく、自分で答えを導いてもらう。 そういうことができる親に自分もなろう。
出典:X(旧Twitter)
科学的な適職、全方位ホーミングでミサイルみたいな威力だった。遊びに来た人に読ませよ
出典:X(旧Twitter)
増元さんの音読をたっぷり聴きたい欲が出た時はこれが効く。また本を読んで欲しい🙏 どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール (Audible Audio Edition): 尾原 和啓, 増元 拓也, Audible Studios: Audibleブック・オリジナル
出典:X(旧Twitter)
moto()さんの「転職と副業のかけ算」が無ければこの転職は実現できませんでした。 本書に、転職を考えていない時に求人を常にチェックすると書いてあり、それを愚直に実行し転職成功。 たったの1,500円の本から年収200万円増のリターンを生み出してくれて、今までで1番良い投資でした。
出典:X(旧Twitter)
森岡毅さんが『苦しかったときの話をしようか』で転職による効果として挙げている【成長ブースト効果】。 新しい環境・刺激の中で生き残るために努力する習性により、結果、成長促進が加速するという話は私も身を持って実感している。 ジョブホッパーは論外だけど、ぬるま湯から出る勇気も必要。
出典:X(旧Twitter)
「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方 著:松本利明 具体的な例も交えつつ、現代の転職の在り方、進め方をわかりやすくまとめてくれた1冊。 転職をするしないに関わらず、20代の社会人には是非読んで欲しいと思った。 #読了 #読書
出典:X(旧Twitter)
「転職の思考法」読んでました📚 ✔️ 市場価値とは、今の会社での価値ではなく、世の中からみた君の価値、君の値段だ ✔️ キャリアとは20代は専門性、30代は経験、40代は人脈が重要 ✔️ 専門性のある人間にこそ、『貴重な経験』が回ってくる 市場価値か....🤔
出典:X(旧Twitter)
15 このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法 転職したい人が読む本だとは思いますが、早いうちから『転職の思考法』を身に付けておくことはきっとプラスになります。 知ってると知らないでは身の振り方が全然変わると思うので、是非🐼
出典:X(旧Twitter)
転職の思考法は昔読んだけど何も頭に入ってこなかった
出典:X(旧Twitter)
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』も超オススメの1冊。 「CVが20%改善しました」「この指標は昨対比50%増です」など都合のいい数字を切り取って報告→「なんかわからんけどすげー」と偉い人に思ってもらう→昇進・新しい仕事・いい環境をもらう…
出典:X(旧Twitter)
【読まなきゃ損する1冊】 ・LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 人生100年時代の到来。 これからどうやって働いて、趣味を楽しんで、貯蓄をしますか? この本を読めば、100年生きるための方法が分かります(^^)/ #人生設計 #貯蓄 #読書
出典:X(旧Twitter)
今少しづつ読んでるんだがとんでもないパワーワード出たʕ•̫͡•||| この引用を読んでみてください: "専門家の予想精度は 「チンパンジーのダーツ投げと同じ」 " - "科学的な適職"著者: 鈴木祐
出典:X(旧Twitter)
あとこれも良かったな。 自分をタグ付けして、選んでもらえる人材となるべく意識する考え方。 非常に3項になったわ。 #転職 #キャリア #副業 #転職2.0
出典:X(旧Twitter)
素晴らしい本に出会ってしまった 『シン・サラリーマン』サラタメ氏著
出典:X(旧Twitter)
この本を読んで、僕も実際に転職を真剣に考え 転職をしました! 少しでも参考にしていただけると嬉しいです! 転職の思考法 「このまま今の会社にいていいのか? と、一度でも思ったら読む」 キッチコピーが良く購入しました。 今の日本の社会を明確に捉えています。
出典:X(旧Twitter)
『苦しかったときの話をしようか』森岡毅著 ぶっ刺さりました 社会に出ていく娘さんのために書き溜めたメッセージ本ですが、 ・ブレない軸の作り方 ・資本主義の本質 ・ブランドの設計法 ・マーケティング手法 ・自分の弱さとの向き合い方 建築設計業でも活かせる内容が盛り沢山でした
出典:X(旧Twitter)
転職の思考法 読了 なるほどと思うことが多い本だった。 特に大多数の人は好きなことがないってのが印象に残ったなぁ 自分の得意なことを好きにするってどうしたらいいんだろうか。 得意なことってなんだろうな 一人で黙々とする作業なら長時間できるとか? めんどくさい人の話を聞いてあげれるとか?
出典:X(旧Twitter)
LIFE SHIFT読んでる。 将来を考えて現状に満足せずにスキルアップしていこう。ビジネススキル(対人的なやつ)をあげたい。今の会社にいるとしても移るにしても今を全力で生きるほかないなと。 なおまだ読み途中。
出典:X(旧Twitter)
おはようございます。森岡さんの著書『苦しかったときの話をしようか』、読了。自分自身のキャリアについて考えさせられた。これを学生の時知っていたらなぁ…。好きの中にある自分の特長(強み)を認識して磨きまくろうと思った。転勤族のママにもオススメ。
出典:X(旧Twitter)
これまで7社経験してますが、『転職の思考法』にはお世話になりました。
出典:X(旧Twitter)
サラリーマンの最重要マインド「STAR」 ・Situation(状況) ・Task (課題) ・Action (行動) ・Rerulf (結果) ①どんな状況にあるか自ら分析 ②解決すべき課題を自ら設定 ③課題を解決するために自ら工夫して行動 ④どんな結果になったか自ら検証 【シン・サラリーマン】
出典:X(旧Twitter)
201. 「いつでも転職できる」を武器にする 自分の資質を理解することはとても大切だと思う。常に迷いつつも前には進み続けたい。
出典:X(旧Twitter)
田端さん『自分を探すな世界を見よう』 森岡さん『苦しかったときの話をしようか』 子供が今後できた時に、、、 中学生から高校生くらいの時に前者を読み、大学生くらいの時に後者を読む という風に一生残して置きたくなる本でした。
出典:X(旧Twitter)
【2023年読書11冊目】 LIFE SHIFT ここ5年間くらい何度も読み返している本 3つの資産を築けるように日々研鑽 生産性資産 =キャリアアップに役立つ資産 活力資産 =心身の健康、健康的な生活、友人、家族 変身資産 =時代の変化に応じて、自らを変化させていくための資産
出典:X(旧Twitter)
LIFE SHIFT読み始めた。私たち世代は健康寿命が伸び70〜80代まで働く必要がある、男女問わず、とのこと。長い労働期間を見据えると今に満足せずに多様な能力や知識を付けなきゃ。そしてこれからはますます新しいものに適応する力が必要だよなぁと思う。
出典:X(旧Twitter)
【📚No.9 科学的な適職】 ①7つの大罪 (好きを仕事, 給料, 業界, 楽さetc) ②7つの徳目 (自由, 達成, 焦点, 明確, 多様, 仲間, 貢献) ③8つの悪 ④7つの行動計画 (感想) 転職する前に読むべき本。 この本を参考にすると、 幸せに働ける。 #鈴木裕 #読書垢 #ランクエ #学びのゲーム化
出典:X(旧Twitter)
教員からの転職メモ 転職活動は自己の生き方と向き合うこと 再読して心に刺さりました。 ・Work Shift ・Life Shift ・Life Shift2 ・転職の思考法 自分らしく幸せに生きるとは? 金曜日が待ち遠しかった教員時代 今は、時間よ止まれ!と叫びたい。 1週間お疲れさまでした。
出典:X(旧Twitter)
科学的な適職 感想 →ある程度、持っているスキルに需要がないと適職の条件を満たしている職場に就職できなそう
出典:X(旧Twitter)
遅まきながら「LIFE SHIFT」を読了。戦後日本が築き上げてきたライフモデルが全く通用しない時代である事を再確認。不平不満を言う前にこれからの時代をどう生き抜くかべきかを真剣に考えさせてくれる良書。
出典:X(旧Twitter)
経営者数十名に対して、今取り組んでいることへの熱量に関するアンケートを取ったところ、 「やりたいからやりはじめた」よりも 「数年コミットしていたら熱量を持てるようになった」傾向の方が強かったそうな。 『科学的な適職』って本に書いてた記憶ある
出典:X(旧Twitter)
やるかやらないか迷った時にLIFE SHIFT読むと結論が「やる」になる。
出典:X(旧Twitter)
転職2.0で紹介されていた『自分株式会社』の考え方が素敵なので共有します。 自分自身が経営者になるということ。 その会社には「会社事業部」「家族事業部」「趣味事業部」の事業の柱があり、『自分株式会社』の時価総額は幸せの総量になる。 転職はその時価総額を上げるための手段ですね😌
出典:X(旧Twitter)
★本からの学び178★ 「安定」を手に入れる シン・サラリーマン」 サラタメ ●インデックス投資を始める ●転職活動をしてみる ●副業を始める ●できる人の考え方を学ぶ ●保険を見直す ●高額教材は買わない まずは行動してみる✌️ #読書 #読書好きさんと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
本業に関連する発信をすると判断したのは、下記の2冊を読んだからです。 ・エッセンシャル思考 ・転職と副業のかけ算 どうしても残業が多い建設業界。 空いた時間で全く違う分野に挑戦しても、労力が分散されます。 それなら本業の分野で一点集中する方が得策です。 でも法令遵守のため内容は慎重に。
出典:X(旧Twitter)
嫌な上司のもとで働く従業員は、良い上司のもとではたらく従業員に比べて心臓発作や脳卒中で死ぬリスクが60%高くなる。嫌な同僚のせいで悪化したストレスは、会社を辞めても健康的なレベルにもどるまで22ヶ月かかる。人間関係の悪化が健康におよぼす影響は計り知れない。 「科学的な適職」より #読書
出典:X(旧Twitter)
「どこでも誰とでも働ける」まとめ。好きを突き詰め看板に, 弱みを曝し, 自分事化でコミットメントしやりきる。ギブ&ギブ,知識オープン,DC連打でまず答え。自分の神に沿った説明できる行動で最小時間最大成果。始まる場所が強みや成長を作る。最強議事録⁼議事まとめ+演出メモ+上位者の会議目的。
出典:X(旧Twitter)
年度末でドタバタ過ぎて、久しぶりのツイート。「シンサラリーマン」という本に触発されて、ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトに登録しました。自分の市場価値を確かめたい。
出典:X(旧Twitter)
2018年に人生100年時代をどう生き抜くかを紹介し大ヒットした「LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 」の中の一節に「変身を成功させるためには自分を理解すること、新しいネットワークに入れること、自分から行動出来ることの三つの能力が必要だ」とある。豊かで健康な人生を送るためには結局「行動あるのみ」
出典:X(旧Twitter)
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっているという本みたいですね😌 いい意味で勘違いさせられれば勝ち!
出典:X(旧Twitter)
転職活動を検討中の方へオススメの本 ●転職の思考法 北野唯我 ●いい会社はどこにある 渡邉 正裕 ●転職と副業のかけ算 moto ●転職2.0 村上 臣 ●苦しかったときの話をしよう 森岡毅 転職活動するタイミング、どう会社を選べばいいか悩んでいる人にオススメ
出典:X(旧Twitter)
少し解説すると、会計士試験は10年とか勉強してる方も普通にいます。普通に目指すと受験期間が長くなって詰む。また、受かっても若い方しか監査法人には入れないので、奇跡的に受かっても詰む。 どんなに辛くても、サラタメさんの『シン・サラリーマン』を読みながら、会社にしがみつくのが良いと思う
出典:X(旧Twitter)
サラタメさんの書籍の シン・サラリーマン この本はけっこういいと思う。 令和のサラリーマンが 読んでおいた方がいい本です。 この本に書いてあることは 何度も読んでおこう。 素晴らしいと思う。
出典:X(旧Twitter)
「科学的な適職」っていう本を読んでみてからルーレットを回しても遅くないと思いますw
出典:X(旧Twitter)
転職2.0 p.279 『ジョブ型雇用により、優秀な人材が集まる会社と、人材が流出する会社の二極化が進む可能性がある。』 適切に賃金を評価できるようになれば、人材流出を防げると思われる。 切磋琢磨する社風になるのか? 仕事を割り切った社風になるのか? 元々の社風の影響は大きいと思われる。
出典:X(旧Twitter)
著書「転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール」より。 どの業界につくか探すとき。 有価証券報告書で、その業界の1位の企業を見るのがいい。 業界1位の業績を見ることで、その業界自体の景気の良し悪しがわかる。 大事な話ですが、学生時代の就活では聞く機会がなかなかなさそうです。
出典:X(旧Twitter)
退職して転職や独立する事にめちゃくちゃびびる。とりあえず転職2.0を購入して考えてみる。携帯を売り続けて12年、こんなに早く会社が傾くとは思っていなかった。会社は本当に何も守ってくれない。年内は雇用条件変わらずだけど、来年から年収downが濃厚です。何をするか考えよう。
出典:X(旧Twitter)
著書「転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール」より。 自分の能力を知るために。 ①ポジション ②スキル ③業種 ④経験 ⑤強み を書き出してみる。 そしてこれらを掛け合わせる。 このとき、それぞれが離れているほど希少性が生まれる。 インテリ芸人とか、オタクな先生とか。
出典:X(旧Twitter)
第二新卒として転職活動 している方にオススメの本5選💡 ■転職の思考法 ■ キャリアロジック ■転職と副業のかけ算 ■科学的な適職 ■苦しかったときの話をしよう
出典:X(旧Twitter)
スキルを掛け合わせましょう! 橋下徹さんや『転職と副業のかけ算』のmotoさんいわく、スキルのかけ算が必要な時代。新しい分野のスキルを勉強するのはとても楽しい。人生100年時代、意思さえあれば新しいキャリアも開けるんです。あなたの可能性を見つけるお手伝いができたら嬉しいです。
出典:X(旧Twitter)
転職6回してわかったこと。 『転職2.0』という本は読んで下さい。 特に数年ぶりに転職する人につよくおすすめします。 昔と転職の考え方が変わりました。 「どこで」働いていたかより 「どのように」働いていたかが 重要になっています。 実際に転職するときもこの本の内容がとても役にたっのでぜひ!
出典:X(旧Twitter)
3/20(月)おはようございます☀ 今日は有給とろうか迷った挙句仕事の予定入って出勤です。 昨日で転職と副業のかけ算読み切ったんですけど、当たり前のことですが本業を頑張るのが超大事ってことに改めて気付かされました。 明日は休み!頑張っていきましょう〜
出典:X(旧Twitter)
転職2.0と転職の思考法読んで転職できたぞー‼︎
出典:X(旧Twitter)
もし私が新入社員時に出版されていたら必ず入社前に読んでいた本4選 入社1年目の教科書 これからの会社員の教科書 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
出典:X(旧Twitter)
【働き方のおすすめ本】 「どんな業界に転職しようかな?」 「どんな副業しようかな?」 「収入アップさせたい!」 そんな課題を解決してくれる一冊。この本がきっかけで私も転職する決意ができました。 「転職と副業のかけ算」
出典:X(旧Twitter)
転職を考えた時とかではなく、社会人1年目にまず読んでおいた方がよい。 いかにして、自分の市場価値(強み...『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』村上 臣 ☆5
出典:X(旧Twitter)
僕も『転職と副業のかけ算』は3周目として、つい先日読み返しました! 特に僕は副業を初めて1年ちょっと経ちますが、改めて本業と副業の両方に向き合う本質が学べる良書だと確信しています☺️
出典:X(旧Twitter)
✅転職活動で大切なのは共通点を探すための「情報量」 ✅転職活動は自分という"商品"を企業に売り込む「営業活動」 ✅本当に良い会社とは自分で働き方をコントロールできる会社 『転職と副業のかけ算』moto著 転職において大切な考え方がぎっしり詰まった1冊。皆さんも是非!📖 #転職 #転職活動 #20代
出典:X(旧Twitter)
「シン・サラリーマン」で仕事のトラブルに悩まない方法を学びましょう!上司に後にしてと言われるのなら、所要時間、テーマ、報告・連絡・相談を端的に伝えることが重要です。それでも後回しにされる場合は、明確な期限を決めることが大切です。 #読書 #シン・サラリーマン
出典:X(旧Twitter)
「僕が年収を上げてきた転職方法は年収の高い業界や職種に軸をずらす軸ずらし転職という方法です。年収というのは職種×業界で大枠が決まっておりどちらかの軸を年収の高い方にずらすのが近道。業界で言えば商社やコンサル、金融、通信、広告。」『転職と副業のかけ算(さん)』
出典:X(旧Twitter)
「シン・サラリーマン」この本にあと4年早く出会ってたら、フリーランスにならず会社員続けたまま副業でWebライターをやっていたかもしれない。 仕事がつらい会社員の人の心の支えになる本だった。
出典:X(旧Twitter)
「転職と副業のかけ算」読了。過去に読んだことありましたが、久しぶりにもう一度読み直しました。一つの会社に依存せず自分のキャリア、人生をどうデザインしていくか考えながら日々を過ごそうと思いました。前向きな転職を実現するのも副業を成功させるのも、本業で成果をあげることが大前提。
出典:X(旧Twitter)
年収アップの転職をしたい。 必読の本は ①転職の思考法 ②苦しかったときの話をしようか ③転職と副業のかけ算 ④転職2.0 特に転職童貞の方は、全て斜め読みだけでもしておいた方が良いです。転職成功の可能性を確実に高められます。(続く↓
出典:X(旧Twitter)
僕のキャリアに対する考えを540度変えた本「転職と副業のかけ算」。職種か業界のどちらかを変える”軸ずらし転職”の概念に気が狂いそうになりました。教員として学校で働くしかイメージのなかった自分に、4度の転職を経験した著者の言葉が人生の地図を広げてくれた。転職に悩む人にオススメの本です。
出典:X(旧Twitter)
#転職と副業のかけ算 前半はストーリー性があり自分と重ねて共感&引き込まれる、中盤〜後半は言葉のすべてがビシバシ刺さって勉強になる、で付箋がこんなことに笑
出典:X(旧Twitter)
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。