
目次
転職サイトGreen(グリーン)の基本情報とサービス紹介
まずはじめに、転職サイトGreen(グリーン)の基本情報をご紹介します。
サービス名 | 転職サイトGreen |
---|---|
運営会社 | 株式会社アトラエ |
公開求人数 | 29,324(2023年5月31日現在) |
特徴 | ・IT業界に特化した転職サイト ・企業側がアクティブに使っているためスカウトも多く届く ・アプリ内のメッセージにテンプレがあり、やりとりがスムーズ |
おすすめポイント | IT企業に特化した転職サイトで人気が高い |
おすすめ度 | ★★★★★ |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
Greenの評判
『Green』は、IT業界に特化した営業やエンジニアの求人に強いことで人気がある転職サイトです。ベンチャーやスタートアップの求人がたくさんあり、大手転職サイトのリクナビNEXTなどに載っていない求人も多くあります(もちろん大手の求人もあります)。
採用に積極的な企業が使っているためか「気になる」ボタンを押したあと、すぐに人事の方からリアクションがありました。他社の転職サイトと比較して企業が活発に利用しているため、アクティブな求人が多いです。
転職サイト内における企業とのメールのやりとりも、返信用のメールがテンプレで用意されているので、面接日時の設定や内定辞退の連絡などは手間が少ないのが便利です。求人の検索からオファーの承諾や辞退まで非常に使いやすく、アプリも便利でした。転職エージェントなどからの無駄な求人やスカウトが来ないのもおすすめポイントです。
「Greenが選ばれる5つの理由」として、サイトには5つの強みが掲載されています。
- IT業界最大級の求人数
- 企業の雰囲気がわかる
- 人事担当者が直接スカウト
- 企業と直接連絡がとれる
- 面接前にカジュアルに会える
なお、IT業界の求人が多めなので、メーカーや商社などを検討している人には向いていないと思います。
サイトには、IT業界に強い求人サイトGreen公式の音声コンテンツ「グリテンラジオ(Greenに書けない転職ウラ話ラジオ)」もあり、運営メンバーによる転職/採用のウラ話なども聞くことができます(毎週月曜更新)。
出典:公式サイト
Greenを利用した人の口コミ
Greenを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったGreenに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
Greenの口コミ評価
-
24歳・男性
新卒で大手の人事配属となり働いていましたが、色んな経験を積みたいと考えていた私には物足りなくなってしまい転職をすることにしました。成長性があり、若手でも経験が積める会社を希望してIT系のベンチャー企業が多数掲載されているGreenを利用しました。 -
希望通りIT系の広告代理店で内定をゲットできました。未経験だと若干選択肢が限られてしまいますが、経験を積んでさらなるキャリアアップを目指していきたいと思います。
-
25歳・男性
有名IT企業が多数掲載されていて、web業界の経験があり転職を希望している人にはピッタリの転職サイトだと思います。掲載企業は大手サイトと比較して多くはないものの、専門性が高い企業の掲載が多いので、IT企業でのキャリアアップを考えていた私にはありがたかったです。 -
逆にweb業界の経験がないと応募求人がほとんどないと思うので、利用する場合は注意が必要だと思います。
-
27歳・男性
Greenを利用して転職活動を行っていましたが、スマホで簡単に利用できてスカウトも来るため、転職活動に対して焦りを感じることなく、進めることができてよかったです。また、IT/Web業界の求人数が豊富な点もメリットに感じました。 -
Web業界で3年以上の経験があれば、応募可能な求人はたくさんあるので、慌てて決めるよりは自分の希望条件に合った会社を選定しながら決めるといった感じで、余裕をもった転職ができると思いました。
-
カジュアル面談がオンラインで行えるので、どんどん応募して合う会社を見極めていけました。
-
31歳・男性
Greenはプロフィールをしっかりと作り込んでいれば、たくさんのIT企業から「気になる」がきます。想定外の企業からも「気になる」が来たので、積極的に検索しなくても良い求人に巡り合えました。 -
応募から選考の間にはカジュアル面談の場を設定できて、事前に雰囲気等を確かめられるのは良い点だと思いました。Greenを利用して転職する際は、カジュアル面談を使うことをオススメします。
-
27歳・女性
IT系の転職サイトを色々見てきましたが、最近ならIT系はGreen一択だと思います。ですが、IT希望以外の方は特に登録の必要性が低いと思います。私がそうでした。他社と比較すると、社内や社員の方の雰囲気が分かる画像が多くて、社風をつかみやすいのは素晴らしいと思います。 -
求人内容も当然大切なんですが、社内の雰囲気だったりどんな方が働いているか、結構気になるところもしっかり掲載していることは素晴らしいと思いました。特にエンジニアだったり、Web系の職種で転職を考えている人には求人が多く、条件も良いのでおすすめできます。
-
25歳・女性
未経験ですがIT業界で働きたいと思い、利用しました。大手より求人数は少ない印象を受けましたが、求人の質が高い点が良かったです。質の高い求人が他のサイトよりも長期間掲載されていること、記事が読む側に対して客観的なのは今までの転職サービスと違う印象を持ちました。 -
ベンチャー企業の求人も多いですし、求人検索や応募も本当に使いやすかったです。転職後も楽しく働けていますし、IT系で探すなら迷わずGreenで良いと思います。
転職して1ヶ月が経ちました。前職より楽しいので勝ちです。念願のVRの開発やってるとこ行けた。 今回、有名どころの転職エージェント色々使ってみたけど、どれも要望と違う提案ばかりしてきて無駄な時間だったのが得た教訓。ハズレ引いただけかもですが。 Greenで自分で探して応募が一番効率よかった。
出典:Twitter
ホントこの転職サイト意味ないわ 企業から気になる来てカジュアル面接して、経歴はあらかじめ登録して見れるようにしてるのに書類選考で落ちる しかも更に面接も2回、3回やるとかくだらなすぎなんだよ ガチで時間ムダにする #GREEN #GREEN転職サイト #転職サイト
出典:Twitter
転職のGreenに再び登録したけど 前より経歴が増えてるからかめっちゃスカウトとかのメールが来る。 なんやったら前落としてきたところとかもくる。
出典:Twitter
エンジニア転職サイトいろいろ見たけどいまんところUIUXはGreen一択です。他のサイト自分で入力させすぎ
出典:Twitter
Twitterで聞くのではなく、Greenとかpaizaで探してみるほうがいいかもしれませんよ。 それか社長が若手のSES企業ならポテンシャル採用してくれる可能性あります。 どちらにしろ20代なら転職できます
出典:Twitter
・ビズリーチで、企業スカウトを待つ ・グリーンで、企業概要やインタビュー記事を読む ・オープンワークで、口コミチェック ・Youtubeで、新卒向けの企業分析動画を見る 最近の転職ルーティン〜
出典:Twitter
最初特に不安ですよね…内定おめでとうございます。 もし更に転職活動されるなら、エージェント掛け持ちしたり、資格取ったりすると良いかもです🙆 僕の時はGreenにお世話になりました
出典:Twitter
エンジニアになってから初めてgreenのプロフィール更新したけどアホみたいにいいねくるようになった。笑 なるほどこれは転職困らなそう
出典:Twitter
20代後半から30代前半で転職を目指すのであれば圧倒的にGreenがおすすめです。IT業界の求人が多く、実際に働いている人のリアルな声を元に自分に合った働き方を探すことができて登録も無料なので、僕も転職時にめちゃくちゃ活用しました。 #PR
出典:Twitter
Greenで気になるで押し合った会社さんと12時から面談…。 条件面や仕事内容に申し分ないけど、経歴がズタボロだから、どう思われるのか不安だー!
出典:Twitter
転職サイト「Green」で、SEOアフィリエイトで稼いでいました!と書き添えただけで、企業から話を聞きたいとアプローチされるからうれしいね。 アフィリエイトで失敗した身分だけど、就職でも役に立てるんだな…。自信ででてきた。
出典:Twitter
めちゃくちゃ久しぶりにGreenから話を聞いてみたいが来た! 2年目になったところなので少し経験は低いかもしれないが、何となく良い人な気がするのできちんと準備をして面談に望みたい。 頑張ります。 #転職
出典:Twitter
Greenで気になるが届いたらしいので見てみたら3社とも東京の会社でリモートも無い。 関西の者にわざわざ気になるなんてして意味あるの? しかも条件のスキルと経験がかなり高くて無理過ぎ。 この仕組も他の転職サイトと一緒でいい加減?
出典:Twitter
エンジニア転職サイト感想 【リクルートDS】 普通。 【ビズリーチ】 普通。内定決まるとアマゾンギフト貰える。 【green】 ベンチャー多め。見ていて面白い。 【doda】 足元見過ぎ。 結論 働きたくない。 #駆け出しエンジニア #エンジニア転職
出典:Twitter
転職ドラフトさん経由の 企業はしっかりレジュメを 読んでくれるイメージ。 Greenさんはスカウトメールが多いイメージ。 ただ、「希望の条件に回答」タグのないスカウトメールをする企業においては、実はミスマッチだったみたいなことが多いイメージ。
出典:Twitter
他の転職サイトよりも選考が通りやすくて、カジュアル面談から始められるなど、とても良かった。 #tenshoku_advice
出典:Twitter
GreenはIT,web業界では一番使われてるので、そこを目指してるなら使わない手はないですよね✨
出典:Twitter
エンジニア転職のGreenって何度か同じ会社からスカウト連絡来ても興味がないことを簡単に示す方法ないのかな。興味がない旨を返信したら、Green「応募完了しました」と表示された。
出典:Twitter
GreenはPC版表示の場合はまだいいとして、アプリ版だとフィルタが意味なくなるので正直使い勝手が悪い dodaは重い 転職サイトはPCで見るべきだなと感じてる
出典:Twitter
【転職者向け】 自分の職務経歴情報を登録する採用媒体によって、スカウトをもらえる企業のカラーも変わります。 大手企業志望かつたくさんの企業をみたいのであれば、王道のリクナビやdodaなど王道への登録がマスト。web・ITであればGreen。他にもたくさんあるのでよく調べてみましょう。
出典:Twitter
私の今回の転職も、Greenを使ったので、使ってみてなかなか良かったとだけ申します 年収がかなりアップしたので、、、
出典:Twitter
前回の転職活動➡︎Greenとギークリー経由で内定。 今回の転職活動➡︎リクルートエージェント、DODA経由で内定4つ 転職エージェントはリクルート、マイナビ、DODAなどの大手で求人を貰いつつ、専門性の高い中小のエージェントで手厚いサポート受けるのが最適解
出典:Twitter
今回の転職活動で使って良かったサイト ・Green 求人が探しやすい。スカウトが来やすい。優良企業の求人が多数掲載。 ・ビズリーチ 年収UP目指せる好条件のスカウトが多い ・ミイダス 自分の診断結果と合う会社と面接確約 ・ANBI 自分に合った会社からスカウトが来る ・OpenWork 企業の口コミが読める
出典:Twitter
Green, Indeed, duda 以外はエンジニアの転職にあまり向いてないわ。 だってSESからスカウトという名のストーカーが来るもの。
出典:Twitter
greenは年収と福利厚生を確認するサイトであって転職するサイトではないw
出典:Twitter
転職サイトどこ使うかな〜...とりあえずGreenは登録して、気になるところ書類選考してもらってる
出典:Twitter
Green経由の企業さん連絡とれない
出典:Twitter
募集で時短はあまりないですよね😭 個人的には書類選考に進む前にメッセージのやり取りできる転職サイトがおすすめです! 事前に事情伝えたら、社内で確認交渉してみます!と言って動いてくれる方が結構いました✨🥹 GreenとかAMBIとかリブズキャリア使ってました🌸
出典:Twitter
findjob終了かー 新卒の就活時に某大手3社が使いづらくてお世話になったなー ちなみに今は転職でいうとGreen派。 某ハイクラス転職系のとこは自称ハイクラスの求職者と自称一流企業が多いイメージw
出典:Twitter
1年に1回必ず職務経歴書を書き直すようにしてるのですが、それを転職サイトに登録し直すと死ぬほどスカウトメールが来る。 そんな中でGreenだけは「気になる」がめっちゃ付くのちょっと遠慮がちで陰キャっぽくてとてもすき。この距離感すごくいいよね。
出典:Twitter
【WEB系就職訓練で気をつける事】 Greenでネットで就職の応募した、30分もしないうちに返事がきた。きっと年齢とか色々入力設定しての自動返信だとは、重々解ってるけど、人を人在扱いする逆にそういう会社に行かなくて良かったと思う。 人財。人材。人在。人災。 どれになりたいか
出典:Twitter
IT専門転職アプリ「Green」 選考前にカジュアル面談もあるので、そもそも世の中にどんな仕事があるか知る事ができます。 ちなみに年収400万クラスの管理職の方には「AMBI」がオススメ どちらもスカウト型で、マッチングアプリみたいな感覚で使えるので気軽に転職活動できます。
出典:Twitter
Greenからもらった転職祝いアマギフ券でイヤホン買った コスパ目線で軽く他の検討したけど結局前と同じの買っちゃった
出典:Twitter
Greenっていう転職アプリ使ってたんだけど、カジュアル面談2回バックられるしメッセージは返ってこないしでアプリが悪いわけじゃないけど企業適当すぎない????
出典:Twitter
転職サイト、GreenはUIも見やすくて使いやすいな。エンゲージもシンプルでいい。マイナビやエンは情報量が多すぎて見にくい。CAREER INDEXはクソ。
出典:Twitter
【WEB系就職訓練で気をつける事】 Greenでネットで就職の応募した、30分もしないうちに返事がきた。きっと年齢とか色々入力設定しての自動返信だとは、重々解ってるけど、人を人在扱いする逆にそういう会社に行かなくて良かったと思う。 人財。人材。人在。人災。 どれになりたいか
出典:Twitter
GREENって転職サイト、ビズリーチを登録して会社が結構登録しててついでに登録してみようと思って登録したら企業からの気になる通知がだいぶ頻繁にくるんですね。メールが直接くるところは少し少なめになるけど、IT系の職種とかスタートアップで探してる人は意外といいかも😌
出典:Twitter
なんかここ最近、greenとか転職サービス見てると、vue.jsとJava springbootの組み合わせまあまあ見かけるなぁ… それかどちらもjavascript系とか
出典:Twitter
wantedlyに比べて、greenめっちゃスカウト来るなーのだ。今は転職する予定ないから営業メール送っちゃおのだ。
出典:Twitter
こうさんこんにちは! 自分はWeb制作未経験から転職しましたが、Wantedly、Green、企業に直接応募は未経験者でも書類選考通ることが多かったのでおすすめです!
出典:Twitter
Green登録したら企業からの気になるがめっちゃくるけどフィルタリング機能が無い😅 リモートOKとかのタイトルで判断して消してくしかない😇
出典:Twitter
そういえば転職時に登録してたAMBIから熱烈なスカウトメール来てたなぁ。全然転職考えてないけど、自分を必要としてるのかなって考えるとモチベーションちょいと上がりますね。しかも新規メディアの立ち上げとかめちゃくちゃ面白そうですしね。あと、転職サイトで言えばGreenとかwantedlyがオススメ。
出典:Twitter
あれ、転職希望先がgreenでエンジニア募集している。自社サイトでは募集していないのに。とりあえず会員登録しないと詳細情報が取れないな。
出典:Twitter
前職のブラックの時でももう少しマシだった気がしますし転職急いだほうがいいかもです😅 (Green,bizreach,dodaあたりで) エンジニアは完全売りて市場ですし、 ある程度制限かけても選択肢は多いはず!
出典:Twitter
Green(転職サイト)のアプリ起動画面他人に見られると毎回LINEですって言い張ってる。ほぼ同じで助かる
出典:Twitter
3月ー!!いつの間にか3月ー!! 転職の方はいくつかスカウトもらえたのでちょっと面談などしていただく予定。 GREENで前にスカウト経由でそのまま面接、内定をもらったことあるから、「気になる」よりは確度高いのかなと思ってる🤔 あとは商品が5割できたので、完成させる!!月末までに!
出典:Twitter
大人になったなあと思う瞬間 dodaやen転職の求人よりもGreenの求人の方がしっくりくる
出典:Twitter
みんなはリクナビとマイナビどっちが好きだい!? 俺はね!!! エン転職とGreenが好き!!!
出典:Twitter
正社員ならGREENとか転職ドラフトとかよいよ!
出典:Twitter
おはようございます! 転職サイトのGreenに登録したのですが、最初から使えば良かったと後悔するくらい求人が充実しています。 応募も増やしたので、また少し様子見。 そろそろブログにも手をつけたいです。 さて、今日は親に夕飯をご馳走してきます! #30代 #朝活 #ブログ仲間募集中
出典:Twitter
転職活動を始めて4つ目にすること 求人情報の検索:求人情報サイトや人材紹介会社の情報を利用して、自分に合った求人を探します。 私は4つぐらいの転職サイトに、登録済みです。greenからは毎日のようにスカウトが来ます! #転職活動中
出典:Twitter
転職サイト、片っ端からしらみ潰しに試してるんやけど、個人的にもやはりGreenとW visitが優勢。
出典:Twitter
IT志望の方は 長期インターン(バイト)に「Wantedly Visit」使って ゴリゴリのSE希望なら「Paiza」で修行&新卒内定獲得 転職には「Green」 適性があるならJOBローテによる社内専用スキル磨きを回避しやすいし 手に職だし 需要が保たれる業種だがら長期的にも良い あと、一応ボケなければ定年後も可
出典:Twitter
転職サイトのGreenの仕様に不満があるんだが、企業から来たスカウトメッセージに返信しただけで「応募が完了しました」って通知されるのなんなんだぜ!?
出典:Twitter
転職活動は終わったけどGreenやdodaへ登録はし続けるつもり。定期的に求人チェックしたいし今後どの道へ進むのか決める上での判断材料にしたいので。将来的にこのまま東京で働き続けるのか愛知県に戻ってくるのかまだ分からないのもあるし。
出典:Twitter
転職サイトのGreen登録だけしたら職務経歴書自動で作ってくれてナイスでした 大体書いてあること一緒だからそんなんでいいのよね〜
出典:Twitter
転職サイトGreenに登録したらすぐに連絡がきたからやっぱり経験2年でわりと需要あるんだなと思ったけど、やっぱりUnityがしたい。
出典:Twitter
某エージェント、SIerやコンサルにねじ込もうとしてくる。書類が通らないし、カルチャーマッチで懸念と何度も言っとるんだが。エージェントで一通り、PaizaやGreenみたいなスカウト媒体で一通り、転職ドラフト一通り見て、ビミョーな場合フリーか?例の立ち上げの件があるので副業うるさいとこは難しい
出典:Twitter
Greenマジでおすすめです👍 アルゴリズムもはっきりしてるので1番使いやすいですよ!
出典:Twitter
ありがとうございます。 どこからか面白いオファーがあったら良いかなとは思うのですが、Greenでは組込み系はあまり見かけませんね。 基本的に組込み系でなくてもソフト開発させてくれて給料たっぷりくれたら検討しますが、この金額では新卒の初任給なの?って感じで転職はできないですね。
出典:Twitter
greenに登録だけしてるが、ワシなんかにも結構エージェントから連絡来るんやね。 転職するにしても初回は自分で探すつもりだが
出典:Twitter
出典:公式サイト
Green以外のおすすめ転職サイト
Greenは業界大手の求人サイトですが、ほかの転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイトとIT・WEBエンジニア向け転職サイト、ベンチャー・スタートアップにおすすめの転職サイトをご紹介します。
アマテラス

口コミ:アマテラス 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:186(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://amater.as/
Geekly(ギークリー)

口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:18,692(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/
ワークポート

口コミ:ワークポート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:69,308(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://workport.co.jp/af_service01/
マイナビITエージェント

口コミ:マイナビITエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/it/
FINDJOB!

口コミ:FINDJOB! 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:251(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://www.find-job.net/
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。