【評判】ミドルの転職は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

ミドルの転職

ミドルの転職の基本情報とサービス紹介

まずはじめに、ミドルの転職の基本情報をご紹介します。

サービス名ミドルの転職
運営会社エン・ジャパン株式会社
公開求人数194,577(2023年9月27日現在)
特徴・30代のミドル層に特化した転職サイト
・日系大手を中心とした管理職求人が多め
・年収700万円以上の転職者におすすめ
おすすめポイント30代に特化した転職サイト。他社にはない求人あり
おすすめ度★★★★・
対応地域全国
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-080296
公式サイトhttps://mid-tenshoku.com/

ミドルの転職の評判

ミドルの転職』は、30代をメインに扱うハイクラスな転職者向けの転職サイトです。

求人のレベルが高く、業界経験者に対して好待遇の求人があります。他社の転職サイトと比較しても日系大手や外資系企業の求人が多く、経験者にとっては活躍できる業界の求人を見つけることができます。

ミドルの転職

年収1,000万円の求人も他社に比べて数が多く、サイトが使いやすいのもポイント高いです。ただ、欲を言えば、もう少し求人数がほしいところです。

リクルートダイレクトスカウト』や『JACリクルートメント』など、ほかの転職エージェントと併用して利用するのがおすすめです。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:553,353(2023年9月27日現在)
求人数増減:+6,283(先週比 UP
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/

ハイクラスに最もおすすめの転職サイトが『リクルートダイレクトスカウト』。

リクルートが運営するハイクラス向けスカウト型転職サービスで、公開求人数は40万件以上あり、ハイクラス向け転職サイトの中でトップクラスの求人数を誇ります。ミドルの転職と合わせて使うことで、効率的に転職活動を進められます。

出典:公式サイト

ミドルの転職を利用した人の口コミ

ミドルの転職を利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったミドルの転職に対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

ミドルの転職の口コミ評価

  • 38歳・男性
    30代後半になり、妻と自分の両親がそれぞれ高齢になってきたため、お互いの両親の近くに住みたいと考えて転職活動をすることにしました。拠点エリアの制限もある中、担当いただいたエージェントの方からは希望通りの求人紹介を受けることができました。

  • 年収ダウンについても覚悟していましたが、転職前と同額での交渉をおこなっていただき、大変満足しています。

  • 35歳・男性
    転職活動を行っておりましたが書類選考に落ち続けてしまい、ミドルの転職を利用することにしました。ミドルの転職で出てきた求人に連絡を取るようになって以降は、それまで上手くいっていなかった転職活動が嘘のように順調に進み、内定をいただくことが出来ました。

  • 37歳・男性
    コロナ禍で勤めていた会社の業績悪化に伴い、年収が下がってしまい、家族や住宅ローンのことを考え、転職をすることにしました。現職との業務を遂行しながらの転職活動にかなり苦労しましたが、転職エージェントを利用することで解消されました。

  • それまで、後回しになってしまっていた提出書類などサポートしていただけたため、スムーズに進めるようになりました。本当に利用して良かったと思います。

  • 37歳・男性
    ミドルの転職では、エージェントから丁寧なサポートを行っていただけます。提出する職務履歴書を1社毎の業務内容に沿った内容に変更いただくようアドバイスをいただき、10社程応募しましたが、書類選考はほぼ通過していたと思います。

  • 平日の遅い時間にも対応いただけたりと、とにかく対応が素晴らしい印象です。

  • 46歳・男性
    40代から独立して仕事をしていましたが、業績悪化で会社を続けるのが厳しくなり、求人を探していました。ただ、40代も後半となってしまい新しい転職先を探すのが難しく、同年代の友人からも40代の転職は地獄だと言われてしまいました。

  • そんな中、何とか紹介して貰えないかとたどり着いたのがミドルの転職でした。40、50代転職に特化していてこちらの事情の理解が早く、私一人では探せなかった40代後半でも応募を断られない求人を紹介いただけました。本当に感謝しています。

  • 41歳・男性
    30代、40代のミドル層の転職に特化しており、数万件の求人数は他の転職サイトと比較してもかなり豊富だと思います。自分の経歴と希望条件を細かく記入しておくと、それに沿った求人を紹介頂けるので、年齢的に不利に感じることは無かったです。

  • また、気になるボタンもあり、気軽にこちらからアクションがとれるのも利用して便利でした。40代での転職で悩んだり不安に感じたりしている方には、登録をお勧めしたいです。

  • ミドルの転職について調べてるんだけど、確かにそうだなぁ、って思うことたくさんあるな。。 人件費掛かって、経験によるプライドもあるから取り扱いにくいって考えると、採用側からしたらリスクでかいよな。

    出典:X(旧Twitter)

  • エン・ジャパン株式会社「ミドルの転職」が「異業種転職」に関する調査結果を発表。 「ミドルに人気の転職先、第1位は「異業種×同職種」。理由トップは「給与が高い業界で働きたい」。異業種転職が、リスキリングにつながったという声も」

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントでお世話になってるのはリクルートエージェントとワークポートです。 サイトはミドルの転職とかリクルートダイレクトスカウトとか案件で良さそうなのあればとりあえず登録して、そこから流れに身を任せてます。ワークポートも流れで登録したけど、使い勝手良くて利用度高いです。

    出典:X(旧Twitter)

  • エン・ジャパン株式会社「ミドルの転職」がGPTツールを用いた職務要約の自動生成機能をリリース。 「本機能を活用することで求職者は、企業とのマッチング可能性の高い充実した内容の職務要約を手軽に作成できるようになります」

    出典:X(旧Twitter)

  • ■応募企業A ワークポートは書類提出してくれなかったけど、リクルートエージェントは提出してくれて、書類通過してる ■応募企業B リクルートエージェントから提出して落ちたのに、ミドルの転職では直接応募で書類通過してる。 どうしても行きたいところは、もがいてみるのはアリ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代のときに転職した会社も、今ミドルとして転職したなら、カルチャーフィットしなかった、できなかったかもなぁと思う。 ミドルの転職、わかってたけど、きついなー なんとなくの会社の文化に染まったり、人脈の貯金とかでワンパターンで仕事してるもんですね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 前回のつづき どうやって❓ →ビズリーチ、ミドルの転職 などエントリー。志望動機をア ピールし本気度合いをみせるこ とが重要! 銀行員は人気がないことを忘れ ずに 興味ある企業に申込をしエージ ェントとコンタクトをとること ができたら第一関門突破!! 次回へつづく

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職さん、9社しか表示ないならわざわざスクロールとかしなくていのでは…iPadだと丸見えですよ…。

    出典:X(旧Twitter)

  • 再就職は転職サイトからですが各社感想です。 ①ビズリーチ→ええっと登録しただけで職歴がダメなのかAI判断で不合格になりました😭 ②リクナビNEXT →親身になってくれます。ただ若手転職求人が多いかも😅 ③ミドルの転職→エージェントによります。上から目線多いですが奇跡的にここで転職決定🙇‍♂️

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職コンサルタントに聞いた「ミドル人材の面接で企業が重視するポイント」調査―『ミドルの転職』コンサルタントアンケート― より

    出典:X(旧Twitter)

  • 自分の場合ですが、ミドルの転職とかに登録して、履歴書や経歴書を書くと、企業から直接もありますが、エージェントからスカウトが来ます。それに登録して、エージェントと面談してどんな仕事をご希望ですが、いつからですか~の流れですね。

    出典:X(旧Twitter)

  • ▼エージェントの対応・もらったアドバイス 企業の雰囲気やどのような人物を求められているか。面接での質問事項だけでなく、これまで選考で落とされた人の理由を教えていただくなど、手厚いフォローがあった。また、具体的な仕事内容などの状況についても説明いただき、納得することができた。 4/4

    出典:X(旧Twitter)

  • ▼転職活動中の方へのアドバイス 転職を考えた理由と実現目標を明確にすることが大切。面接で必ず聞かれるから、ここが不明確だと選考通過が難しくなる。逆に、しっかりとした理由と目標があれば選考が進みやすくなる。 3/4

    出典:X(旧Twitter)

  • ▼転職成功までのステップ 同業界だけでなくさまざまな企業に応募(約90社)。面接に進めたのは5社だけで、最初は緊張して回答ができず断られたが、準備を重ねて最終的にエージェント経由と直接応募した企業からオファーを受けることができた。特にエージェントのフォローが大きかった。 2/4

    出典:X(旧Twitter)

  • とむさん(40歳 / 男性)の転職体験レポート ▼転職理由 会社は過去最高の売り上げ、個人の成績も達成したが、昇給額が下げられてしまったため転職を決意。また評価についてもよい成績を残しても大して昇給されないことが分かった。 1/4

    出典:X(旧Twitter)

  • エン・ジャパン株式会社「ミドルの転職」が転職コンサルタント対象「ミドル人材の面接で企業が重視するポイント」調査結果を発表。 「「専門知識・経験」「人柄」「マネジメント力」」

    出典:X(旧Twitter)

  • そーなんだ💦なんでなんだろうね😣 転職サイト、メジャーなところも登録しておいた方がいいと思う! 私は直近で転職考えた時はリクナビ、マイナビ、ビズリーチ、ミドルの転職に登録してたよー! 職種が全然違うから参考になるかわかんないけど💦

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職、ドンピシャに自分の専門分野の求人サジェストしてきてすげぇなって思ってる。

    出典:X(旧Twitter)

  • ちなみにこれ、「ミドルの転職」という転職支援サービスの情報なので、若者向けでもなく、実際他の求人と見比べると見劣りしかしないですね……

    出典:X(旧Twitter)

  • 夜勤の勤務から早く脱出したいけど、40代の自分には『転職』は超にさらに超がつく程厳しいのが現状。 正直、ビズリーチとかミドルの転職などの転職サイトは選ばれた超人しか転職できない。

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職に登録しているので、求人送られてくるけど 「創業期で、裁量しかない環境でサービスの立ち上げを経験しませんか?」 って つまりこれドラクエで言うところの ガンガンやろうぜ だよね

    出典:X(旧Twitter)

  • dodaとビズリーチじゃ求人情報足りないと気付き、結局リクルートエージェントやenミドルの転職にも登録。あと他のサイトも登録はする予定だけど、とにかくあの経歴入れるフォームに、どのサイトでもひとつずつ入力するのが大変💦 あれどうにかならないのかなあ😣

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職も案件あれば使っていって良いのでは。掲載企業に偏りない感じはします。 G,Wのように企業直接ではないですが、好み案件に強いエージェントと出会うつもりで。 名前はお気になさらず、適当命名ですから

    出典:X(旧Twitter)

  • 私も転職組です。ミドルの転職。WantedlyとGreenでも何社か会いましたが決定には至らず。

    出典:X(旧Twitter)

  • en ミドルの転職のバナーに出てくる求人の給与相場が、デタラメなのはどういうことでしょう。 700万円ってバナーが出ていて、実際に同じ案件の求人は最大で500万円とか普通。 ここのサイト、バナーはあるけど、その先は求人情報は見えないようにすべてトップ画面に飛ばすだけ。 #enミドルの転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職コンサルタント178人に聞いた「ミドル世代の異業種転職」調査―『ミドルの転職』コンサルタントアンケート―

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日は転職活動しないでおこうかなと思っていたけど、結局手を動かしてしまった。ビズリーチとミドルの転職の情報を更新して、5社だけ応募。週明けの書類選考通過を願う。

    出典:X(旧Twitter)

  • ほんまに100社応募になるかも。 現在39社応募 32社落ち 行きつけの美容室で聞いたけど、50代のお客さんの転職が1年半かかったらしい。 びっくりしたけど私ももしかして。。。 #ミドルの転職 #中高年の転職 #50代の転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職といえば、転職サイトやエージェントは色々お世話になった。 JACリクルートメント◎ リクルートエージェント○ ビズリーチ✕ クラレテクノ△ ミドルの転職○ マイナビ転職○ パソナキャリア✕ MSjapan△ リクナビネクスト○ ※順不同 採用側と応募側の両方でダメだったのは✕ 他は一長一短だな

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチ リクルートエージェント ミドルの転職 登録しました。 履歴書と職務経歴書のブラッシュアップに時間をかけて作った。 でも、転職理由なんて書いたらいいんだ。会社都合で解雇って突っ込まれそう 短期離職って採用側からみても印象良くないですよね⁉️ #転職エージェント #転職 #転職理由

    出典:X(旧Twitter)

  • 楽しいはずのGWはモヤモヤ気分。今、2社から不採用通知来た。30社応募して24社が書類選考落ち。まだまだ時間かかりそうやなぁ。明日は大学時代の友人と会うからいっぱい話そ。 #ミドルの転職 #50代の転職 #不採用通知 #GW

    出典:X(旧Twitter)

  • [転職活動に時間を割けない] ・ビズリーチ ・リクルートダイレクトスカウト ・ミドルの転職 ①上記スカウトサイトを登録 ②今より良い条件のスカウトが来たら返信 このスタイルなら時間も取られず、かつノーリスクで転職活動できます。 時間無い人にオススメ👍

    出典:X(旧Twitter)

  • 4月から転職活動を始めた途中経過のまとめ。 応募 29社 書類選考落ち 21社 書類選考中 5社 一次面接落ち 2社 一次面接選考中 1社 半年以内には決めたいな。 #ミドルの転職 #転職無理かも #転職面接

    出典:X(旧Twitter)

  • ネットの求人広告見てると、ミドルの転職って簡単に見えますよね!? 人によるとは思いますが、私の場合 超大変でした(涙) 30後半にして年収が最盛期の半分(!?)、新卒と同じになってしまいましたから( ゚Д゚) 運良く、薄給地獄から抜け出せましたが、コワいですよ( ゚Д゚) #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 先週リアル面接した会社から不採用通知来た。。。zoom面接したあと2社はどうなんかなぁ。今日また新たに一社応募した。書類よ、通過して〜。 #ミドルの転職 #面接 #不採用

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェント担当者とリモートで面談。私の転職の最大の理由が年収アップで、これは面接であまり言わない方がいいと思って今まで『スキルを活かして〜』『仕事の幅を広げたくて〜』と言ってたけど、年収アップと言っていいと言われた。 #ミドルの転職 #エージェントと面談

    出典:X(旧Twitter)

  • 仕事するぞ!という気にはまだなれないのですが、「ミドルの転職」と「Green」の職務経歴を最新化しました。 Greenの方にはカジュアル面談のお誘いも来ていたので、ちょっと話をしてみようかなと思います。 フルリモートでアルバイトで週20時間勤務くらいの仕事があったらいいな。

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職事務局ってとこ登録するとメールの量がやばい。 ここから来るエージェントは今後拒否だな。

    出典:X(旧Twitter)

  • いまどうしてる? ミドルの転職を見たら次元が違いすぎて魂が抜けかけた…年収400〜9,999万円て…で、そこに応募する転職希望者って何だろうね…コワイ…分相応に、他のサイトを見ます…

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職を使ってこの春転職しました。結構良いエージェントが見てるようですよ

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職、ハイクラス人材課長職待遇で年収500万円とか地獄の使者かお前

    出典:X(旧Twitter)

  • ―『ミドルの転職』コンサルタントアンケートによると― 転職コンサルタント126人に聞く! 「転職すべき人・現職にとどまるべき人」実態調査 転職コンサルタントの54%が「面談した3人に1人は現職にとどまるべき人」と回答。 現職にとどまるべき理由、第1位は「本人の希望と市場価値のギャップ」。

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職ってとこに登録したら、この時間に人材紹介業社から続々メールが届いて恐怖・・・(´ω`)

    出典:X(旧Twitter)

  • エン・ジャパンさんのミドルの転職に登録したら9割はワークポートさんからのメールなので、もういっそのことワークポートさんに登録したほうが良いんじゃないかと思う。

    出典:X(旧Twitter)

  • その人の実力を知るために必要な情報は、過去の瞬間最高実績や単なる成功ストーリーではない。課題を解決するために、仲間をどう巻き込んで成果を生み出していくのか、そこに再現性があるのか、という「行動の質」がポイントになる。ミドルの転職面接では特にこれを意識しなければ結果につながらない。

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職。 これまでのキャリアの振り返りをしていると、 「ここが転換期だったんです。これでよかったのかな…」こんな類の言葉、よく聞きます。 でも、よく思うんです。 それでよかった、と思える人生にするのは自分次第だと。

    出典:X(旧Twitter)

  • 世の中、ミドルの転職がメジャーになってきたとはいえ、書類でほぼ落とされ門の狭さを感じる。 ただ、どこでも入れればいいというわけでもない。ベンチャーに入る気概はなく、この頃は外資のベンチャーも懸念気味。(むしろこちらの方が突如撤退しそう。) 現職があることはやはりありがたい…。

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職。 立派な長年のご経歴だけどキャリアの棚卸しができているようでてきていないと言うのはよくある事。キャリコンとして「聴く力」はもちろん大事だけど、希望も聞きつつも、的確に市場理解を促しつつその人の自分で気付いてない「売れるスキル」を言語化する、というのもできないとですね

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチとDODAエックスとミドルの転職(エン・ジャパン)は今回は本当に使い物にほぼならなかった。今回はリクルートエージェントが圧勝のサービス提供でした。ただしキーワード検索して自分で求人探してたのでエージェントからの紹介は期待せず自ら調べるべし #転職活動 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • まだ、最終決定はしてないけど、こんなに良い話たくさん頂けるとは思っていませんでした😆感謝🙏でも、ここからが本当のスタートだと思って頑張らないと! #エンジニア転職 #ミドルの転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 【大手・優良企業が中途採用実施中】 ミドルの転職では、30代・40代のための求人を多数掲載中。

    出典:X(旧Twitter)

  • DUDA:紹介案件の質量ともに昔よりだいぶ良い en:ミドルの転職で声掛けしてくれる中小Agentの質が良い パソナ:担当者の当たりハズレ大きい、今回は面倒見が良い印象 リクルート:20年経ってもダメダメね

    出典:X(旧Twitter)

  • やっぱりその世代、この時代の流れでしょうね💦 これからも社会全体的に転職市場が活発になりそうな予感です🤔 ミドルの転職も活発になりそうなので僕も転職考えちゃってます😎

    出典:X(旧Twitter)

  • ・ミドルの転職 エン転職グループのハイクラス求人サイト……だがスカウトは転職エージェントがほとんど。着信を見たらエントリーしたい会社をすぐピックアップしておかないと埋もれそう……だと思ったが即日レスしても返事のない企業が多い。意外にも使いづらいなという印象。

    出典:X(旧Twitter)

  • そういえばミドルの転職見てたらだいたい資格や経験持ち必須なんだけど経験はともかく資格ってそんな取る暇あるか?or取らせてくれる余裕とか賞与くれる職場ってそんなあるか?って思った だいたいの職場の仕事は資格ともいわない名もなき作業だろうし 日々の雑務は経験にはならないと思うと鬱る

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職で官公庁を推してる…しかも中央省庁…毎月100時間を超える残業させられて、恫喝されて、人生の墓場に入ったって若者に言われてるのに、同じポジションをミドルで採用するんだ…最悪のイメージしかわかない…

    出典:X(旧Twitter)

  • 今転職で使っているのが、 ・転職エージェント(最大手) ・転職エージェント(小さめ)×3社 ・ミドルの転職 ・転職サイト(業界3.4番目) やけど、それぞれ特色あって面白い。大手は求人数も多いし、自動化されてるから使いやすいけど、書類通過率が低い。小さめや転職サイトは、数は少ないけど確度が高い。

    出典:X(旧Twitter)

  • ここ最近急にミドルの転職のメールが1日何通も来るんだが… なんか仕様が変わったのか、究極に人が足りないのか、一体なんなんだ…

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職。転職する事を決めた時は今後のキャリを考え職種変更したいというAさん。活動を進めると、これまでの職種のままの方が年収もアップ。かたや経験のない事は年収も下がる。3内定もらい意思決定面談。年収下がる事よりも新たな道への勇気が足りてないと。その勇気がその後のキャリアをつくる

    出典:X(旧Twitter)

  • 現在登録している転職サービス💻 ・リクナビNEXT(前の職探しで登録) ・ミドルの転職(数日前に登録) ・デューダ(昨晩登録) 経歴詳細の入力が大変😵‍💫まだ編集中で情報量不足のため良い内容の紹介がない印象。ミドルの転職は希望勤務地の項目が存在せず、現住所付近勤務のスカウトメールが来てた😱

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントによって、持っている案件が全然違うので複数登録されるとよいと思います。リクルート、デューダの2強と、ミドルの転職、ビズビーチあたりが案件の質は良い印象です。まだまだ売り手市場ですし、正社員も全然いけると思いますよ!私の職場でも40〜50代キャリア採用たくさんいますよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 俺はハイクラスじゃなくて等身大の求人が見たいだけなのに、上場企業とか年収XXX万以上とか実質的に若年層だけの案内とかをしないでいいのに。とミドルの転職とリクナビNEXTを見て感じる。エージェントが幅効かせすぎで全然無理。地味にIndeedと求人ボックスとハロワで漁るしかないのか。

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近まったくログインしてないenミドルの転職にスカウトの連絡が立て続けに来たので、何かあったのかと思いきや全部ワークポートからだった。違うアドバイザーからだけど、文面はアドバイザー名以外は100%同じだった。スカウトとは。。。

    出典:X(旧Twitter)

  • enミドルの転職は、スカウターや企業からスカウトが来るたびにメール通知が来るのをOFFにできなかった。意図的(メール通知は必須にしてる)なんだろうけど、メインのアドレスで登録した受信ボックスが、1日で埋まるほどの通知メールなんて、迷惑でしかない。 登録後、1時間で退会。 #enミドルの転職

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドサーで大手転職に向け具体的に動き出したい方は先ず下記やってみると良いかと。 ・転職サイト最低3つ登録 →ミドサーお薦めは①ミドルの転職、②ビズリーチ、③doda。運営元が異なる会社を選ぶと良い。 ・LinkedIn登録 →日本語に加え外資目指してなくても英語でも経験・スキル書いた方が良い。

    出典:X(旧Twitter)

  • [転職活動に時間を割けない] ・ビズリーチ ・リクルートダイレクトスカウト ・ミドルの転職 ①上記スカウトサイトを登録 ②今より良い条件のスカウトが来たら返信 このスタイルなら時間も取られず、かつノーリスクで転職活動できます。 時間無い人にオススメ👍 #転職 #転職活動 #今日の転職ツイート

    出典:X(旧Twitter)

  • 久しぶりにビズリーチとミドルの転職とdodaXを開いたけど何もメッセージが無かった。リクルートエージェントは相変わらず的外れな求人をメルマガのように送ってくるし見放されたか。 ジェイエイシーリクルートメントだけが今は相手してくれてます。結局のところ次移っても外資か。 #転職活動 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職の便利機能を知ったぞ。 「WEB履歴書を非公開にする企業」に、募集企業以外にエージェントも登録できるんだね。 ○─○○─○から具体的求人のないスカウトがまた来たのでブロックしますた。

    出典:X(旧Twitter)

  • まずは、ビズリーチ、ミドルの転職、リクルートダイレクトに登録。ドシドシとエージェントより連絡あり。来週から面談を入れていこうかしら。

    出典:X(旧Twitter)

  • エンミドルの転職に登録したら、4件エージェントからオファーきた! 嬉しいけど、内容見たら私の2つ前に勤めていた会社のオファーだった😉

    出典:X(旧Twitter)

  • とはいえ、今までの仕事の経験からすればありとあらゆるところで圧倒的に一番楽でしたよ。 ミドルの転職で応募して知り合ったエージェント経由でしたが、 現場経験とかあるなら、働きながら楽に探せて良いなと思いました。

    出典:X(旧Twitter)

  • ビズリーチとかミドルの転職とかに登録しまくって、今より会社が小さい上に年収もたいして変わらんスカウトメールしか来ない。やはり資格を取りつつオファーのランクをあげるしかないのか

    出典:X(旧Twitter)

  • ミドルの転職とかいうサイト登録したら知らない番号からワン切りと着信入っててめっちゃ怖い。今時電話連絡してこねぇだろ

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職のエージェントサービス、いくつか登録した方がいいらしい。 ミドルの転職、リクルートダイレクトスカウト、は登録済みなので、あとはdodaに登録しよう。 気になる求人があるけど、いざ応募するとなると、覚悟がいるなぁ(ここでいいのか!?という迷い)

    出典:X(旧Twitter)

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

エン・ジャパングループが運営するエン転職 評判エンエージェント 評判エンワールド 評判記事も合わせてご覧ください。

ミドルの転職と合わせて利用されているおすすめ転職サイト

ほかの転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかハイクラスにおすすめの転職サイト30代のおすすめ転職サイト、全年代におすすめの転職サイト転職エージェントをご紹介します。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:553,353(2023年9月27日現在)
求人数増減:+6,283(先週比 UP
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/

エンワールド

エンワールド

口コミ:エンワールド 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:946(2023年9月27日現在)
求人数増減:+38(先週比 UP
【公式サイト】https://www.enworld.com/

JACリクルートメント

JACリクルートメント

口コミ:JACリクルートメント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:11,987(2023年9月27日現在)
求人数増減:-90(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

ビズリーチ

ビズリーチ

口コミ:ビズリーチ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:97,861(2023年9月27日現在)
求人数増減:+847(先週比 UP
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

MS-Japan

MS-Japan

口コミ:MS-Japan 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:9,700(2023年9月27日現在)
求人数増減:-32(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.jmsc.co.jp/lp/001/

AMBI(アンビ)

AMBI(アンビ)

口コミ:AMBI(アンビ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:91,500(2023年9月27日現在)
求人数増減:-2,684(先週比 DOWN
【公式サイト】https://en-ambi.com/

doda X

doda X

口コミ:doda X 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:37,523(2023年9月27日現在)
求人数増減:+202(先週比 UP
【公式サイト】https://doda-x.jp/

よくある質問

ミドルの転職に関するよくある質問と回答をご紹介します。

Q:ミドルの転職は使えないって本当ですか?

A:基本的に転職エージェントやヘッドハンターの質によって左右されるため、一概に使えないとは言えません。優秀なエージェントに出会うことができれば、紹介される求人の質も高くなります。ミドルの転職は掲載されている求人の質が高いため、安心して利用できる転職サイトと言えます。

Q:ミドルの転職は女性にもおすすめですか?

A:おすすめできます。女性向け求人も豊富に掲載されているため、女性の転職にも非常におすすめです。

Q:ミドルの転職はどの年齢層におすすめですか?

A:ミドルの転職は30代から40代におすすめの転職サイトです。求人媒体によってミドルの定義に多少の差はありますが、平均するとミドル世代は35~54歳と言われています。

Q:ミドルの転職は登録したら会社にバレますか?

A:在籍している会社に自分のプロフィールを表示しない機能があるため、バレることはありません。安心して利用することができます。

Q:ミドルの転職はすぐに退会できますか?

A:すぐに退会できます。ミドルの転職へログイン後、「退会の手続き」へアクセスしてください。退会の理由を記入し「退会する」というボタンを押すと退会が完了します。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報