リクナビNEXTの評判と口コミは?特徴から登録・退会方法まで徹底解説

リクナビNEXT

本記事は、motoが、リクナビNEXTの評判について解説します。

リクナビNEXTは転職者の8割が利用する大手の転職サイトです。豊富な求人数や「グッドポイント診断」を使って自己分析ができるため、利用者の満足度が高い転職サイトです。

しかし、リクナビNEXTには転職エージェントのような転職相談や面接対策といった転職サポート機能がついていません。

本記事では、利用者から寄せられた口コミをもとに、リクナビNEXTがどのような方におすすめの転職サイトなのかを詳しく解説していきます。

リクナビNEXTを利用すべきか悩んでいる人、どの転職サイトを使おうか迷っている人は参考にしてみてください。

本記事を監修しているmotoは、元リクルートで転職やキャリアに関する知見を発信し、Forbes JAPAN日経ビジネスなどのメディアに取り上げられています。過去にリクルートで働いていた際に学んだ「リクルート用語」もまとめているのでご覧ください。

Twitterアカウント(@moto_recruit)のフォロワーは12万人を超え、著書『転職と副業のかけ算』はAmazon総合ランキングで1位のベストセラーとなりました。

motoのキャリアやこれまでの実績についてはプロフィールページをご覧ください。

リクナビNEXT(ネクスト)の基本情報

まずはじめに、リクナビNEXT(ネクスト)の基本情報をご紹介します。リクナビNEXTは全ての機能を無料で利用することができます。

サービス名リクナビNEXT
運営会社株式会社リクルート
公開求人数102,596(2023年3月22日現在)
特徴・業界最大規模の転職サイト
・日本全国のエリアに対応しており、どこよりも求人が多い
・履歴書・職務経歴書などの書類を作成できる無料ツールが充実
おすすめポイント最も幅広い求人が見られる日本最大の転職サイト
おすすめ度★★★★・
対応地域全国
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-010258
公式サイトhttps://next.rikunabi.com/

出典:公式サイト

リクナビNEXTの評判

「リクナビNEXT」は、業界最大手のリクルートが運営する求人数が圧倒的に多い転職サイトです。最近はCMなどでも目にする機会が多く、スカウト機能でオファーが届くのも人気の理由になっています。

リクナビNEXTには転職サイトで唯一、「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールがあります。他の転職サイトと違ってロゴが入らず、ワード・エクセルに出力できるので、これだけでも利用価値があります(これ本当に便利です)。また、アプリも非常に便利です。

履歴書テンプレート

リクナビNEXTでは「社内評価が低くても同期や後輩が評価されても焦らなくていい理由――大事なのは社内より“市場”から見た「自分の価値」というお話をさせてもらいました。

リクナビNEXTを見るときは「新着求人」「人気ランキング」あたりを見ておくと意外と良い求人が出てきます。求人数の多さから「とりあえずリクナビNEXTに登録する」という転職者は多いです。一通り求人を見て、リクルートエージェントと合わせて活用するのがおすすめです。

出典:公式サイト

リクナビNEXTを利用した人の口コミ

リクナビNEXTを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったリクナビNEXTに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

リクナビNEXTの口コミ評価

  • 23歳・男性
    複数の転職サイトに登録しましたが、20代ではリクナビNEXTが圧倒的に求人情報が多く便利でした。求人数が多すぎるため、かなり細かく条件を絞って検索しましたが、それでも大量に求人が出てくるので応募先に困ることがありませんでした。

  • 24歳・女性
    リクルートエージェントを利用していましたが、転職エージェントとのやりとりに疲れてしまったため退会し、転職サイトに切り替えました。リクナビNEXTは求人が充実しているという口コミを見たので、登録してみましたが、ほかの転職サイトよりも圧倒的に求人が多くて助かりました。

  • 26歳・女性
    転職エージェントは転職活動してることが会社にバレるのではないかと思い、転職サイトに登録しました。CMで目にしたこともあったリクナビNEXTに登録しましたが、求人が多く、自分で探して応募できる点に魅力を感じました。次の転職でも利用したいです。

  • 26歳・女性
    キャリアアップを目指して転職活動を行い、リクナビnext経緯で志望企業から内定をもらいました。内定後勤めていた会社へ退職の報告をすると引き留めと昇給の打診があり、正直魅力的な提案なのでかなり悩みました。

  • リクナビのコンサルタントに相談をすると、「目先のメリットに流されず、転職の目的に立ち返ってみましょう」とアドバイスいただけました。私自身が冷静になることができて、将来性を重視して改めて転職を決意しました。経験豊富な方に相談できるのは本当にありがたかったです。

  • 25歳・女性
    転職の目的はスキルアップです。勤めていた会社では仕事の範囲が狭く、これ以上の成長が見込めないと考えていました。同じような考えで転職に成功した方の口コミが多くあったので、リクナビNEXTを利用することにしました。

  • 利用したところ、求人数が多くて検索カテゴライズが豊富にありました。すぐに私が希望する条件の求人を見つけられました。転職ノウハウのコラムなども参考になったので、リクナビNEXTを使えば転職で戸惑うことはないと思います。

  • 23歳・男性
    海外向け家電製品の開発を行う企業に勤めていました。入社して1年程と短い期間でしたが、より上流の工程に携わりたいと考えて転職を決意しました。いくつか転職サービスに登録しましたが、在籍期間が短いことを理由にあまり良い求人の提案をいただけませんでした。

  • 年収が高くなかったので優先されたなかったんだと思います。そこで、自分で求人を探せるリクナビに登録しました。希望の業務内容の求人掲載があったので何社か応募をしました。書類選考で数社落ちましたが、専用フォーマットの職務履歴書を充実することで通過率は上がっていきました。

  • 転職エージェントは気軽に相談できるメリットはありますが、内定が決まりやすい求人の紹介が多いのも事実だと思います。私のように少し上の求人を目指す人は転職サイトの方が良いと思います。

  • 22歳・男性
    第2新卒での転職は思っている以上に大変でした。入社してすぐに辞めるという印象があまり評価されず、面接の難易度が高いように思います。リクナビnextには第2新卒歓迎の求人が数多くあり、項目検索もできるので、希望する内容や条件を詳細に選ぶことができました。

  • 25歳・女性
    求人の多さが魅力的です。他の転職サイトも利用していましたが、求人数は圧倒的にリクナビネクストだと思います。自分が希望する求人が探しやすいように検索機能が充実しているのもといいですね。リクナビは1週間に2回更新があるので、常に新しい求人が探せました。

  • 同じ求人がずっと残っていると「ブラックなのかな?」と気になってしまいますが、新着求人が常に掲載されているのは選ぶ側にとって外せません。

  • 27歳・女性
    スマホ向けのアプリがあるのが便利だと思います。ちょっとした時間でスマホで求人を探せるのはやっぱりありがたいですし、PCサイトとも同期されるので、どちらから使用してももう片方で同じ情報を確認できるのはよかったです。

  • 44歳・男性
    今の仕事での自身のキャリア形成に疑問があったことから、転職を決意しました。あまり急ぐことなく活動をしようと思い、転職サイトに登録しました。今までもそれなりのポジションではありましたが、今後の保証はないと思い、能力を高めることができる仕事を希望して求人を探しました。

  • リクナビNEXTは求人数が豊富なのと選択肢や求人特集があるのが良い点だと思いました。本格的に始めて2ヶ月程で、吟味した会社から15社近く応募しました。豊富な求人から探せるので、面接を受けた会社はどれも魅力的な会社でした。

  • 少ない選択肢で選ぶのも楽だとは思いますが、私にはリクナビNEXTが合っていたと思います。

  • 49歳・男性
    50に差し掛かる年齢にはなりましたが、良い求人を探すべく様々な転職サイトに登録しました。気になる求人が多かったのはリクナビNEXTでした。サポート体制も問題なく、不明点や質問への回答も早かったので、優先して利用するようになりました。

  • 最大手の転職サイトという納得感がありました。アラフィフでの転職でどこに登録するか悩んでいたら、まずはリクナビNEXTに登録で良いと思います。


  • リクナビNEXTとかで求人見るより、タウンワークで求人(変わらず正社員で)見る方がやる気になるのなんだこれ?、? タウンワークの方がゆるく書いてるからか……?

    出典:Twitter

  • おはもかちゃん❣️ カット楽しんできてねっ🥳✨ 最近はPC入力で出して来る人のほうが多い印象☺️ リクナビ NEXTにある履歴書が使いやすそうだよっ☆

    出典:Twitter

  • 見た感じリクナビNEXTマイナビ転職はニート無理っぽいな。登録は出来るらしいけど

    出典:Twitter

  • リクナビNEXTのアプリのデキが悪すぎて非常に腹が立つ。

    出典:Twitter

  • ハロワは基本的に逆VIPな企業しかないから見ない(笑) 使ったのはリクナビNEXT、インディード、タウンワーク、マイナビ転職とかめちゃくちゃ使ったった!

    出典:Twitter

  • 「職務経歴書を初めて作る方…Word開いて白紙の状態で時間だけが過ぎてませんか…実は職務経歴書は白紙から作りませんよ…えっ聞いてない?…転職サイトでテンプレートがダウンロードできますよ…見本も何パターンもありますよ…リクナビNEXTやdoda辺りが使いやすいですよ…えぇ便利な時代ですね」

    出典:Twitter

  • 【転職サイト使いやすさ自分調べ】 リクナビNEXT⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎★ ・「一般事務・労務・人事」で検索してるのに営業の仕事が次々ヒット ・勤務希望地設定してるのに東京とか大阪勤務地の企業がヒット ・検索結果50件とか出てきた中の10件が同じ企業(説明文?配属?だけ微妙に違うだけ)でかなりうざい

    出典:Twitter

  • おぉ!リクナビNEXTのこだわり条件選択すごいですね✨使いやすそうです😊

    出典:Twitter

  • リクナビNEXTからの「応募しませんか?」 色は関係ない。大事なのはコメントがあるかどうか。 何らかのコメントがあるということは、”あなたのレジュメを(企業が)見た”うえで、「応募しませんか」と言ってきているということ。

    出典:Twitter

  • リクナビNEXTに登録するとあなたのレジュメに興味を持った企業からオファーが届いています。、と大東建託から何度もオファーが来る。経験不問とか言っているのに私のレジュメの何処に興味を持ったんだw

    出典:Twitter

  • リクナビNEXT こっちがログインしなくなったらメール全然送ってこないのに、久しぶりにログインしたらメール来るわ面談の電話かけてくるわで、チェック機能がすごすぎる。他の転職サイトは毎日メールしてくれるのに…(たまにしか見なくてごめん

    出典:Twitter

  • リクナビNEXT登録してます。そうすると色々なエージェントからスカウトメール来ます。一度本気で受けた時は、電話やメールで何回もアドバイスもらって受かりました。あちらも成功報酬のために必死なんでしょうけど

    出典:Twitter

  • リクナビNEXT、なんかUI不便だなww

    出典:Twitter

  • 私が新卒2年目での看護師→一般企業転職で求人を探すときに主に使ったのは ・doda ・ネオキャリア(第二新卒特化) ・リクナビNEXT です!!! 上2つはエージェントさんとやりとりして紹介してもらう リクナビNEXTは自分で求人検索して応募する形でした🙌

    出典:Twitter

  • 転職サイトにいくつも登録するのは、時間がもったいないです。たしかに、いろんな求人を見れそうですが、意外とそうでもありません。企業は複数の転職サイトに求人を出すので、どのサイトにも同じ求人があるってことがよくあります。だいたいリクナビNEXTを見ておけば、事足ります。

    出典:Twitter

  • 前の会社この前の日曜付で辞めたんだけど、リクナビNEXTのオファー、割とえぐい企業から来ててヤバい笑 ワンチャン狙って受けてみようかな🧠👀

    出典:Twitter

  • 就活のためリクルートダイレクトスカウトに登録した後、リクナビNEXTから あなたのレジュメに興味を持った企業からオファーが届いています っていうメールが来るんだけど応募すると書類審査不合格とかになる そもそも通える距離じゃなかったり、本当に企業からオファーが来たのか疑問  #リクナビNEXT

    出典:Twitter

  • ハロワに提出するための求職活動実績を作るため、かなり久々にリクナビNEXTを編集する。なんかとりあえず二箇所ほど応募すれば、実績にはなるらしい。 にしても、いつも思うんだけど「経験職務チェック」ってなんだよ……特に経理経験で書けるようなことなんて無ですわ。

    出典:Twitter

  • 【転職活動日記#1】今日は職務経歴書と履歴書を書いて、同期に紹介してもらったコンサル業界専門の転職エージェントさんに送りました〜 今の会社に来るときはリクナビNEXTを使ったんですけど、選考対策がやや頼りなく感じたので今回は業界の専門家さんです。色々な話が聞けるといいなぁ( ・ิω・ิ)!

    出典:Twitter

  • おはようございます! リクナビNEXTのレジュメが新しくなっていました! 今の所UI面の変更が大きく、直感的に書きやすくなった印象。1月中に新機能が追加されるようなので、変化があればお知らせします! リクナビNEXT登録しているけど、レジュメ更新していないという人はこの機会にぜひ!

    出典:Twitter

  • まだ三ヶ日が終わってないのにリクナビNEXTから転職エージェントからオファーが来る 選んでられる立場じゃないかもしれないけど、ノルマやインセンティブ稼ぎ等の裏に何らかの事情が隠されてそうで怖いというのが本音

    出典:Twitter

  • リクナビNEXTのレジュメ機能サイト せっかく丁寧に多々職務内容とか書き直したのに、 勝手にいつの間にか「セッションアウトしました。ログインし直してください」とかいって 苦労して書いた内容全部パーになってる 本当にひっどいな… 予防が自分で投稿前に全文コピーしかないとか 改悪アプデすぎる

    出典:Twitter

  • リクナビNEXTのレジュメ機能、だいぶイマイチになりましたね。入力できるスキル・資格が限定的、学歴は学校種別で大学院(MBA/MOT)を選んでるのに専攻に経営学とか経営管理とかがないし、人間科学を選びたいのに「スポーツ/人間科学」とかいう意味不明な括りが出てくるしで選択不能。

    出典:Twitter

  • 俺はハイクラスじゃなくて等身大の求人が見たいだけなのに、上場企業とか年収XXX万以上とか実質的に若年層だけの案内とかをしないでいいのに。とミドルの転職とリクナビNEXTを見て感じる。エージェントが幅効かせすぎで全然無理。地味にIndeedと求人ボックスとハロワで漁るしかないのか。

    出典:Twitter

  • 昔、リクナビNEXTに登録したら、担当者からの直メールで「ぜひ来てください!」って言われて行ったら超大手の求人見せられて、「絶対通りますから応募してください!」って自信満々に言うので応募したら普通に落ちて、担当者に「なんなんですかね~」って言われたけど、まずお前がなんなんだよ。

    出典:Twitter

  • 【リクナビnext】 転職のサイトには、珍しい、スカウト機能があります。そのため、登録するだけで、スカウトの求人が多数来ることがあります。また、公開している求人数も日本で2番目に多いサイトになっております。リクナビ系列は、理系の求人が多く、大手企業の掲載も多い。なので大手志望の方向け。

    出典:Twitter

  • 私の個人的な感想だけど、マイナビ転職とかリクナビNEXTはアプリで使うと求人探しにくい気がする。他の転職サービスもそんな感じがする。 パソコンで探した方が圧倒的にいい求人に辿り着きやすいのでアプリはあくまで確認とかで使い分けるといいかも。

    出典:Twitter

  • プロフィール更新でマイナビ転職とかリクナビNEXTをみたけど、資格欄やスキルマップが前世代の物しか載ってなくてびっくりするわ・

    出典:Twitter

  • 突然?行われた、リクナビNEXTさんのレジュメ機能の大幅刷新。 めちゃくちゃ時代にキャッチアップした感とか美しさとかいいんだけど、 おいどんの経歴をことごとく下位互換するのやめれ(・ω・)ノ 例 ・倉庫MGR→倉庫作業員 ・貿易担当 →貿易事務・英文事務 それにしても全部直すの大変なんだが(´Д`)

    出典:Twitter

  • 社会人になってからずっとリクナビNEXT登録してるんだけど、15年間毎月毎月オファーし続けて来てくれる企業があるんだ。 好きと言われ続けると気になってくる🥺 そんなにずっとワイを見てくれるなんて…🥺転職しょうかな🥺  #ただのブラック企業

    出典:Twitter

  • どうしてもナビサイト見てもエントリーする企業が見つからない場合とかは 転職サイト(リクナビNEXT、doda等)で第二新卒の求人を探すのもひとつ手です。 興味がある会社があれば、HPから直接応募してみるといいと思います。 転職サイトは仕事内容も詳しく書いてあって理解深まるし色んな意味でオススメ

    出典:Twitter

  • リクナビnext→シンプルで見やすい 検索一覧に表示するもの(年収や休日数や福利厚生などから2つ)を選べる便利 エン転職→まあ見やすいし使いやすい 検索画面で見れるものが限られる(年収と勤務地)普通だと思う マイナビ転職→ありえんほど見づらい 画像デカすぎて情報が埋もれる

    出典:Twitter

  • ふぁるこんさん、おはようございます🤩 手始めに転職サイトということであれば、リクナビNEXTがいいと思います。求人数が最大だと思われるからです。ただ、本格的に転職活動を行う際には、非公開求人も取り扱っている、転職エージェントに登録することをおすすめします✍️

    出典:Twitter

  • ③リクナビNEXT→◎ →流石の最大手。求人数も多いし使いやすい。職務経歴書を作成するのに便利なフォームが個人的に一番良い仕上がりになると思ってるサイト。使いやすい転職サイト第1位。

    出典:Twitter

  • リクナビnextで転職活動してみたら、案外早く面接が決まって小躍りしてしまった。 とはいえ内定はなかなか取れないだろうなぁなどと悲観的にもなりつつ、とりあえず今日の昼はステーキを焼いた🥩アメリカさんの安い牛肉なのにいつもより旨かった。

    出典:Twitter

  • リクナビネクストのグッドポイント診断やってみた。無料でここまでできるってすごいなぁ。 結果は、 ・独創性 ・決断力 ・自立 ・柔軟性 ・挑戦心 これ、完全に独立フラグだよな、、

    出典:Twitter

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

リクルートが運営するリクルートエージェント 評判リクルートダイレクトスカウト 評判記事も合わせてご覧ください。

リクナビNEXT以外のおすすめ転職サイト

リクナビNEXTは評判も良く業界最大手の求人サイトですが、ほかの転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイト転職エージェントをご紹介します。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

マイナビ転職

マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:17,755(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/

Spring転職エージェント

Spring転職エージェント

口コミ:Spring転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:31,318(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.springjapan.com/

エン転職

エン転職

口コミ:エン転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:5,496(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/

リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:366,541(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

doda

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:188,850(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報