【評判】Indeed(インディード)は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

Indeed(インディード)

Indeed(インディード)の基本情報とサービス紹介

Indeed「LE SSERAFIMのやってみたい仕事 HUH YUNJIN」篇15秒

まずはじめにIndeed(インディード)の基本情報をご紹介します。

サービス名 Indeed(インディード)
運営会社 Indeed Japan株式会社
公開求人数(正社員) 4,959,000件以上(2025年3月26日現在)
おすすめポイント リクルートが運営する世界No.1の求人サイト
おすすめ度 ★★★★★
対応地域 全国
公式サイト https://jp.indeed.com/

Indeed(インディード)の評判

Indeed』はリクルートグループのIndeed Japanが運営する世界No.1の求人サイトです。インターネット上に公開されている転職サイトや企業の求人情報をまとめて検索することができる業界最大手の求人サイトです。

転職サイトの場合は、それぞれのサイトに登録して求人検索をする必要がありますが、Indeedは勤務地や職種、雇用形態などを指定し、Web上に公開されている転職サイトの求人情報を一括で検索できます。

会員登録も不要で利用できるため、誰でもすぐに求人検索を始められます。正社員だけでなく、パートやアルバイト求人も掲載されていますが、正社員に絞って検索することもできます。日本における登録企業数は、17万社以上となっています。

本記事監修者のmotoはIndeed Japanが発行する「Special Indeed’s Book」にも掲載されました。

出典:公式サイト

Indeed(インディード)を利用した人の口コミ

Indeed(インディード)を利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったIndeedに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

  • 転職サイトを複数登録してて、その中にindeedも入ってるんだけど、昨日23時くらいに寝たら、少し経ってスマホの着信があったから見たら23時半に求人紹介のメールがいくつかきてた😓またかよ💦 夜遅くに送らないでよね😔 リクナビも21時半とかもっと遅くに来る時あるけど、常識ないのかな?って思う😮‍💨

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードで転職しようとしてるんだけど、返信率悪くない? 履歴書?

    出典:X(旧Twitter)

  • 業界知らんけど、転職余裕ちゃう? indeed見てると、チーフクラスで経験三年ならかなりいい求人ある印象。 tokyoなら尚のこと。

    出典:X(旧Twitter)

  • ○○ナビ系は結局派遣じゃん、みたいな求人多かったので、エン転職とタウンワーク、インディード、ジョブメドレー(管理系職種)使ってた。タウンワークに近所のホワイト地元密着系企業載ってた時は3度見したし即応募した。

    出典:X(旧Twitter)

  • 最初ハロワで仕事探したけどその仕事で鬱になりかけたからインディードで転職したね

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人見るのはindeedしか使ってない。やっぱり転職エージェントとか使いたくないわ。色々めんどくさい。

    出典:X(旧Twitter)

  • 僕はindeedに登録してました、ひたすら求人眺めまくっていましたね! ただ、実際はエージェントさんが紹介してくれる求人でないと、かなり期待とのギャップが大きくなると思うので、眺めるなら本当に参考程度が丁度いいと思います! 転職しないといけないってことはないですよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedから応募したとこ、書類通って一次面接って事だから今受けたんだけどzoom開いたら知らん転職エージェントで、応募したとこにはまだ書類も送ってない状態らしくて草 騙された気分わよ もう転職エージェントはいいよ〜

    出典:X(旧Twitter)

  • Indeedでよくある応募しようとすると他社の転職エージェントにつながる問題。 すぐ連絡が来ればいいけど。 第一希望の転職先の携帯ショップから3日経っても音沙汰ない。 大体即日もしくは即日以降に返事が来るのに来ない。

    出典:X(旧Twitter)

  • Indeedは基本案件数に物を言わせて次から次と仕事をぶつけてくるスタンスだが、一日一件くらいは良さそうな求人がある(受かるとは言ってない)。こっちの適性をちゃんと見てない点では日系の転職サイトも大同小異で、免許も持ってない自分にタクシードライバーの仕事ばかり振るのはホントヤメて。

    出典:X(旧Twitter)

  • 39歳の瀬戸際でした就活が終わった。 一月→転職サイト登録、あとindeedで良きところ応募 二月→転職サイト一ッつも面接まで行かない、なぜかindeed求人は面接いく 合格、そして転居のためSUUMO期に入る 三月→前職から次の職まで一か月無い中で 家決める(これは不動産屋さんパワー)

    出典:X(旧Twitter)

  • 応募のたびに見ると応募出来ないので困ります💦 インディードやエンゲージなど無料転載のサイトだと求人は多いのですが情報が少なくてこれもしや派遣では?となった所は調べたりしてました怪しいところは、応募しつくしてインディードに行き着いたのですがしばらく控えようかなと思いました

    出典:X(旧Twitter)

  • 私も応募するたびに口コミなど見てないのですが以前インディードで応募した求人はホームページや口コミもなく面接前から不安でした。 勤務地の詳細が曖昧だったので面接で聞くとフルリモート、完全週休2日制やしかなく応募するときに見逃していて日にちも面接で確認するとカレンダー通りでした。

    出典:X(旧Twitter)

  • 分からんレベルでオファーが届く。半分くらいは興味湧く求人だったからとりあえず登録しとくのありかも。 ・indeed あらゆる転職サイトの転職情報をまとめて検索できる感じなので、たまにマイナビとかに遷移して「あ~登録してね〜」ってなる indeedから直接応募出来る求人も多かったけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • 無職なのでIndeedなどで仕事の募集を見ているが、理系の大卒というフィルターを外すと今まで見えなかった求人が見える。理系は過去の私が特に好きだったことだったけど外さないと見えないものもある。さすがにこのフィルターはあるのが有利だし、今この年からがっつり転職となったら外せないけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • 未経験職種4種類目に転職決定しました😊 今の仕事は今月末まで(後任が決まって引継ぎが終了した時点で退職)になってるけど、次の人決まったのかしら… またもうちから🚲で通える距離だから助かる~ 履歴書もないのに採用して大丈夫?とは今回も思ったけども(indeedで学歴職歴はわかる)

    出典:X(旧Twitter)

  • 私も転職エージェントに同じ事言われて、そのやり方が嫌すぎてその転職エージェントは使わず😂自分でindeedで探して応募してます! ななしさんのやりたい方法で就活しましょ🥰 でも訓練校のやり方もあるのかな…。むむむ🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedの履歴書作成アプリがあるのよ! 私も転職活動してた時に旦那に教えて貰ってアプリとったら楽勝すぎて涙出た🤣 用紙サイズとか書く項目増減させたりとか、凄い簡単やからおぬぬめ👏

    出典:X(旧Twitter)

  • 今の職場入るまで、栄養士いつまで続けるんだろうな…と不安だったけど 今は年収も昇給も一般職と変わらないし休日数も多いのでできるだけここで働きたいと思ってる 転職活動してたとき、とにかく求人は通勤範囲広げて見てた ただ最近はIndeedと栄養士人材バンクくらいでほぼ網羅できるのでその↓↓

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェントは本当経験者じゃないとうまくマッチングしないと思います… 私は元々働きたい業種が決まっていたのでそこに絞ってインディードとかで探してましたよ!! 転職エージェントは転職する際に利用するのがベストかと🫡 今だったら韓国語活かせる未経験okのところたくさんありますよー!

    出典:X(旧Twitter)

  • Indeedで応募した求人、面接を経て不採用の場合、ほぼ毎回「勿体ないので別の会社を紹介したいです」と言われるんだが、定型文としてリクルーターにはそんな文言あったりするのか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 即辞めるべきか、仕事と並行して活動するべきかは場合によりますね。 自分は職種変更や求人が少ない職種だったので結構ヒヤヒヤしましたが、同業同職種での転職や求人が多い職種ならもう少し心の余裕は持てるかも……! ひとまずindeedでざっと調べつつ、転職エージェントに話を聞くと良いと思います!

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職検討中ですが、建築営業、アパマン賃貸営業、ルート営業、営業事務?、好きなラーメン屋でバイトしてフランチャイズのどれかにしようと思ってる🥹笑 ITやPC扱う系はとりあえず保留。。 みんな転職する時にどんなサイト使うんだろ🤔 ちなみに自分はこれで転職6回目だけどほぼindeed_(:3 」∠)_

    出典:X(旧Twitter)

  • muukuu7さん いつもお世話になってます😊 お、やはりそうですよね。 もう信じてindeed1本に絞り転職活動やります😹 強いて言うなら、なんか画像とかあればいいのになぁなんて((

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedで仕事を探すのはやめた方がいいとか損とかは無いよね…? かと言って複数の転職サイト(エージェントは使わない)を併用してやるのも疲れるし、とあるサイトにはあってとあるサイトには無いとかあるだろうけどindeedは全て網羅できてると思うのだが考え方浅はかですかねー。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedとか見ると、見覚えあるとこばっかりやったりするよね😂 まだ行ったこと無いとこも、常に求人出てると『ヤバいとこかも…』って避けて通りがち💦 仕事も、人間関係も、合う合わないは入ってみなきゃ分からないし😥 転職は冒険よね…。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職する為にindeedから 11:33に応募 11:50に面接日程電話 15日水曜日面接予定だったのが急遽 今日14:00面接ってどんなよ?ww 最後職場見学して帰ろうと挨拶してたら面接に来たあたしに興味あったのかめちゃくちゃ質問攻めされて面接してくれた方がめちゃくちゃ笑ってたw 職場の雰囲気は最高だった

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職は、以前はハローワークで紹介してもらったり、indeed見て探したりしていた。今では、それだけでなく、エージェントに紹介してもらうこともある。転職紹介のプロだから、アドバイスが的を得ている。交渉事だから、返事を遅らせることなど大したことないみたい…。やれやれ、どうなることやら…😅

    出典:X(旧Twitter)

  • 2025年も入り、今年は転職先を見つける事です。 週明けの6日から職安に行ったり、インディードで片っ端から 応募する予定です。 去年12月まで働いていた事までは不調でしたが、新年に入ると 心機一転頑張りたいわなぁ。

    出典:X(旧Twitter)

  • まず今回の沖縄転職で使用したサイトは「indeed」と「ジョブアンテナ」でした。 結果として内定はindeed経由の企業からもらいました。 ジョブアンテナはサイトも綺麗なので見ていられますが、あまり適性のある求人に見受けられませんでした。 どちらかというと「IT・ホテル系」の転職の人向き。

    出典:X(旧Twitter)

  • そーいや、転職ですが、 エージェントさんいるところはなかなか地元の求人なくてなんだかんだ自分で探してるのですが、 インディードで申し込んだら12月24日から1月3日まで休業日だからそれ以降に結果出るって言われた。🥹 早く働きたいけど不動産業界でその休みは最高なので何が何でも内定欲しい!

    出典:X(旧Twitter)

  • 3月末で本業退職、4月から別会社で働くのですが、登録した転職サイトは5社ほど。 今回内定をもらった会社はIndeedに掲載されていた。 個人的な感想だけど、リクナビやマイナビに求人出していた会社は年齢で切ってくる印象。私42歳。 面接しても法人あるというと厳しい反応。

    出典:X(旧Twitter)

  • キャリコンを取って転職したいと考えてる方へ。 キャリコン資格が活かせる仕事は人材紹介とか大手転職サイトよりもindeedとか見てるといっぱい出てきますよ。 ちなみにドワンゴが新しく作ったZEN大学でも今、キャリアカウンセラー募集してます。 意外とあっちこっち転がってるので探してみて

    出典:X(旧Twitter)

  • 未経験経理のおすすめ転職法は ❶転職エージェントで市況を聞く ❷ Indeed•ハローワークで求人を探す ❸興味のある求人にひたすら応募する です。面接は数こなすとコツを掴める。練習のつもりで何社か受けてみよう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動では、リクナビ、Indeedなどリクルート社系アプリ、派遣会社のアプリを利用。でも実用的だったのは地元で発行する無料の転職情報誌だつた。中小企業の採用担当者に電話するので、自分にとって良い悪いがすぐわかる。中年以降の求職者は、あきらめずに、たくさん応募することが重要。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedで転職 勇気出して応募してみた。 今の職場から逃げたい。今の職場、ホントにやりがいないし、自己嫌悪に陥るし、劣等感感じるから、転職。 この選択が合ってるのか分かんないけど。 でも3月までは働く予定。

    出典:X(旧Twitter)

  • この前バイト探しに人材派遣登録したけどそこの担当者がすごい苦手なタイプでフェードアウトしようと思った。 まぁ転職活動しようと思ってindeedで応募したらその会社が委託採用らしくて、しかも丁度その人材派遣会社が面談するみたいでまた連絡来て鬱…もう会いたくない何て断ったらいいかわかんない

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージやインディードには、多くの釣り求人があることを知ってほしい。 また、ハローワークの求人も実態と異なる求人が数多く掲載されています。 正社員のキャリア形成は、早期退職が発生すると、ものすごくキャリアへのダメージが大きいので、プロを挟んで、慎重に選ぶことを心からお勧めします。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedから応募された求人は既に募集が締め切られています(応募日12/1)って連絡が来たのだが、全く応募していないどころか、indeed開いてもいないのだが。 というか、誰か応募してくれてるならガンガン応募してくれよな。 転職活動したいけどめんどい。

    出典:X(旧Twitter)

  • 45歳からの転職を自力で進める場合、従来の求人サイトよりもindeedのほうがはるかに多くの求人が見つかります。が、その分重要になってきているのが検索スキルです。 細かい検索条件の設定ができないので、すべては入力する検索ワード次第。手前味噌ですが、ここがライフシフトラボの腕の見せ所です。

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードで転職活動しました! あとは興味があるところのホームページでスタッフ募集みたり…ですね 前の職場でだいぶ疲弊して、転職活動がゆっくりになったので、体力精神力あるうちに転職すれば良かった…と思いました😱

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職支援の人に 1番は職安 2番目にindeed 3番目に転職サイト 最後にエージェントを探せと言われました 私は転職サイトとエージェントからの当たりが良かったです エージェントによっては、先に職務経歴を何十社に撒いて反応があったものだけ面接というところがあり、当たりが良かったです

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動でサムネがキラキラしててしっかり作られてるのは9.9割正社員ではなく派遣ね。派遣会社に正社員で入っても企業の正社員と同じ額ボーナス手に入るとは限らない、と… indeedは直接雇用のみに絞れるけど、絞ったら1000件あったのが2件とかになるし、なんなら絞ったのに派遣会社がいたりするゴミ

    出典:X(旧Twitter)

  • いま、転職考えてる。でも難しいね。Indeedで心理職を検索してみると給料安いなぁ…ってつくづく思ってしまう。それは大学院卒の時給ではないし、何らかの専門的な技術をもった人間の給料じゃない。そんな愚痴を言ってもなーんにも始まんないから、自分らしい稼ぎ方やあり方、身の振りを模索してく。

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードでも評価が高い求人あまりない。評判が悪い口コミばかり!ドライバー関係の仕事では軽貨物が多い印象。軽貨物なんてやりたかねーよ!断固拒否! ポスティングもあったけど単価6円~9円って異常に安すぎて話にならない。小遣い稼ぎって感じかな? #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近転職活動したけどindeedやらエンゲージやら大手の求人サイトに普通に怪しい求人あったからなぁ。中小っぽいのに福利厚生手厚すぎて検索したら、名前だけで実績無さそうなの出てきたり、会社所在地検索したら民家とかアパート出てきたりしてたな。ああいうのサイト運営は確認とかしないのかな

    出典:X(旧Twitter)

  • 個人的な感覚になるけど、indeedの方が地元?の求人が見つけやすいから、求人を調べるのに特化してる感じ🤔 エンゲージはdodaとかと同じで無期雇用派遣の求人もよく流れてくる気がする!応募した後アプリ内でメッセージのやり取りも出来るから、少し手間は省けるかな?

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビとかエンゲージ、indeedの求人見てると正社員募集って書いてあるのに、中身は派遣の募集だったって嘘求人が多すぎなんだけど、こういうの掲載削除とか、ちゃんと派遣社員募集って書いて欲しい。 転職サイト側も分かってても太客だからユルユルなんか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動においてIndeed等で求人をチェックする際の注意点。 ・勤務地が「日本」「◯◯県」と広い ・基本給に固定残業代が30時間以上含まれている ・求人先と勤務先が異なる(派遣会社) ・年間休日数が誤魔化されてる(または110日未満) ・月収や年収の幅が広い(結局下限で設定されがち)

    出典:X(旧Twitter)

  • (続き)ちなみにオレは、転職の際、エージェントは使わない派、なんだよな。『indeedとメドレー』のみ。もちろん、業種によるだろうけど、エージェントは「正攻法」しか使わないからな、基本的には。履歴書みて、勝手に、候補を切るしよ(笑)。受けてもいないのにな。色々トライしたいじゃん?#転職

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedとマイナビ転職のWEB履歴書を整えました。今日は職務内容と自己紹介文を作成しました。人事の方々に見て頂けるかはわからないけど、こういうところからきちんとしておきたい。次は企業に提出する職務経歴書を作成しなきゃだ。 #転職活動 #経理

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職エージェント2社と電話面接?したけど、一社は10分未満で、一社は30分くらいすごく詳しくヒアリングされた。これで差が出てくるのかな?indeedからも一つ応募した。早くいいとこ見つかりますように!もう辞めたいんじゃあ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 勿論indeedにもちゃんとした求人が載ってることもあるから全てがダメなわけじゃないよ! 職安や求人サイトを眺めててピンとくる求人があったら申し込むで大丈夫じゃないかな!私はマイナビ転職とかも登録してた😌 転職活動8年やってたんで話なら聞くよ💪

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日はバイト行く気も起こらず、休みました そして面接の電話 ジョブ◯ドレーより、インディードの方が返信早いなぁ 一日ダラダラしていました ケアマネになりたい!と思って頑張ってきたので、やはりこの道しかないんかなぁ? とか色々考えます 家も買って、転職もとりあえず成功して 燃え尽きた

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedは怪しい求人ばかりだし、転職エージェントは派遣が混じりすぎてて探しにくいし、みんなどうやって仕事みつけたの?😭 まず転職エージェントに載ってるちゃんとした会社に私が採用されるわけないから、たまたまどっかでいい求人みつけた!みたいな奇跡ないと一生正社員には戻れない

    出典:X(旧Twitter)

  • お久しぶりです。 Indeedで希望職種、勤務地をキーワード登録しておくと合致した求人が通知で来る「ジョブアラート」機能を使うと少し検索する手間省けるかもしれません。(Indeedに直接求人を掲載している求人だけでなくパソナ等転職サイト掲載求人も拾ってくれることがあります)

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動中だから巷で有名なビズリーチとかリクナビ、マイナビ、ドゥーダ、エン転職 一通り登録しとるんやけど ステマみたいな(?)求人多すぎてまじでインディードしか勝たんと思ってる🥹👊明日から無職🥹早く決めたいよ、、

    出典:X(旧Twitter)

  • 去年の今頃は泥沼の転職活動中でそれこそハロワ以外の方法はなんでも使った。 しかしそれらは酷いもので派遣は年齢を理由に落とされるのは当たり前だし、上っ面だけは魅力あるけどよくよく調べたり質問とかすると中身は全然違ったり。 インディードも酷かったな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動をしていなくてもLinkedInやIndeedを頻繁にチェックする趣味があるのですが、自分に関連する職種におうて昨年から当地の求人が面白くなくなっていると感じる。魅力が無い。公開されてない求人でエージェント経由のみとかHRからの直接のコンタクトのみの求人とかには面白いものがあるのかなぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • INDEED ←使いやすい。よく使う。外部求人サイトの求人も載ってるからアチコチ見なくていい。 リクナビ転職 ←まぁ使いやすい。 マイナビ転職 ←使いづらい、見づらい、希望勤務地絞っても東京とか全国支店とか平気で出てくる。違うそうじゃない。転職だから転居が出来ない前提で探したいの!

    出典:X(旧Twitter)

  • 私は転職したいとは思っていましたが、indeedで探すと、理系バックグラウンドか、FPVのレースで優秀な成績をおさめた方の募集か、待遇面できびしかったりでしたね。国家資格の2等以上もありましたが、私自身はDJIのスペシャリスト止まりで、今は放課後デイサービス中のドローン教室やってま。

    出典:X(旧Twitter)

  • 元Rでindeedに携わってて、現他会社の人事やってる友達が言ってた。 エージェントは採用したら会社からお金払わないといけないから正直エージェントだと採用難易度めちゃくちゃ高いし企業としては取りたくない。 indeedから自分で応募してくれた人を優先して採用にするらしい。 転職者には関係ないけど

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedを使って面接を受けてきました。 ・面接日のやり取りはメール ・履歴書は当日持参不要 (履歴書はエントリー時に送信済み・持参については会社によって違うかも?) 時代の流れと年齢を感じた1日でした😅 #ケアマネ #転職 #ブログ

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedから応募したら、転職エージェント経由の求人だった。担当者がいきなり電話してきていきなり聞き取り。転職回数ガー、短期離職ガー、といつものフレーズを連呼されて応募意欲消失。不況の時期に行く所行く所毎回潰れて、会社倒産での退職が5回以上あるけど私の落ち度じゃないしな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日から転職活動。午前中はとりあえずハローワークに行って求職者登録してきた。求人もいくつか見たけど、今の自分は何がしたいのか分からなくて、 とりあえず求人票を何枚か印刷してきた。午後はインディード見てみる。また職探し…しんどい。親には絶対バレたくない。

    出典:X(旧Twitter)

  • 障害者職業センターに相談して、就職するにあたって不安に思っていることの相談、過去の仕事での課題の洗い出し、履歴書・職務経歴書の添削をしてもらった。 希望すれば、面接練習もしてくださるよう。 求人自体は、Indeedという転職サイトを使い、自分自身で探した😌

    出典:X(旧Twitter)

  • 面接行ってきたけど、転職サイトに載っている情報と全く違う詐欺みたいな会社だった。正社員募集って記載されていたので面接に行ったら、入社後はバイトからスタートとか意味がわからない。 くたばれ、indeed‼︎

    出典:X(旧Twitter)

  • すご〜くリアルな話しで申し訳ないんだけれど、indeedって囮広告多過ぎじゃない?😡 以前から転職するのに何回か使ってるんだけど、毎回の派遣会社が出てきて掲載開始から日にち経ってないのにもう募集してませんとか言われて別の仕事紹介される流れなのどうにかならんのか?🤬

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedで採用された人いんの? 履歴書データで送るとこらなら分かるけど 持ってきて面接って書いてあったのに 先にデータ遅れとか 記載しとる事と違う! 転職したいのにやる気削がれる(笑)

    出典:X(旧Twitter)

  • indeed使って応募すると、求人によっては人材会社に書類選考と一次試験委託になってて、人材会社から履歴書と職務経歴書送って欲しいってメール来るんだけど、どの会社の求人に対してか教えて欲しい…。それによって微妙に自己PRとか志望動機変えなきゃじゃん…。不親切すぎる🙄

    出典:X(旧Twitter)

  • おすすめの転職サイトやアプリに関して。ぶっちぎり1位は「Indeed」求人掲載数が段違いで、細かな設定で求人を自動通知することが可能。ハロワ求人も多く掲載されるため、登録しておいて間違いないと思われる。

    出典:X(旧Twitter)

  • ニートになって2ヶ月弱…また無理やってなって転職するのも厳しい(年齢的に💦)のでめちゃ吟味して探してるけどなかなか難しいわ😅 indeedで応募しても返信すらなかったり、通勤遠すぎ問題とか結構苦戦中です。 今日1社応募してみたけど、オンライン面接⁉️どうなる事やらですが…がんばるどー❗

    出典:X(旧Twitter)

  • 管理栄養士の妹が転職先探しにdodaやIndeedを使っているが希望の職場(=病院)を見つけられないと言う。 気になる病院への求人問合せを僕から勧めると、ネットに記事を出していない所は求人不要のはずだと答えてきた。 きっとそんなことは無い。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビとリクナビの転職バージョンからの応募の場合は企業と直接やりとりできるのは良いけどindeedとか求人ボックスからだと8割強転職エージェントのサイトに登録しないといかんの納得いかん。別に良いよちゃんと仕事してくれんなら過去にエージェント頼ったことあるけど9割の求人応募要件

    出典:X(旧Twitter)

  • 学校の求人って縛りがないのであればサイトで高卒可みたいな感じに検索エンジンを絞るとやってみたい理想の仕事が見つかるかもです。 自分の転職はそれで決めてきました。 関西地方と場所の幅が大きいのでIndeed、ハロワとかのエージェントを挟まない求人サイトは個人的におすすめです

    出典:X(旧Twitter)

  • Indeed履歴書。 機種変更したら簡易データしか残ってないでやんの…。 転職歴が洒落にならないほどあるので、焦って書類を探したら、紙データが残っていた。 今、怒り狂いながら別の履歴書アプリをインストールして一から入力してる…。気が遠くなる。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動中の知人が、indeedで応募した相手とやりとりしてる途中でなんかおかしいなと思ってindeedに報告したら詐欺だったらしく、就活中ってたぶん相手に個人情報渡すハードル下がってるし、考えてみると応募する側にも結構リスクがあるから気をつけないとなんだな

    出典:X(旧Twitter)

  • indeed経由って危ないところ多いな😰0:20分頃連絡がきたり、謎の合格です。書類送ってください。ってメッセージきたり…なんの合格?😅 別のサイトでいいな!と思える求人に応募できたのは良かったです!好条件なので難しそうですが、どうか🙇‍♀️

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職市場リサーチとして ・リクナビ ・ビズリーチ ・インディード アプリダウンロードして実際に使ってみてるけど リクナビが一等ウザいな、次がビズリーチ。今の仕事続けながら、ゆったり転職先探す余裕あるならインディードかな リクナビはDMバカスカ放り込むのと給与ミスマッチ求人よこすの辞めい

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトは大量採用企業がほとんど、indeedはマイナーなよくわからない人材紹介会社が持ってる物や、社名が出てなくて一体どこが出してるのかわからない求人が出てくる。 こんな状況でindeedを利用するのは果たして大丈夫なんだろうか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職結構して今の会社に落ち着いてるけどリクナビとかマイナビとかでも調べて面接行ったりしたし決めてしばらく出勤したこともあったけど、図体だけはデカくて(金だけは持ってる)中身スッカスカの大(ブラック)企業が多い気がしたしなんか結局ブラックが多い言われるけどindeedが1番いいのかもしれない

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日Indeedから応募した正社員の求人、求人票に書いてる会社名は全く無関係で、実際は某大手派遣会社の無期雇用だった……面接したのは業務委託された転職エージェント…… 数日かけて企業HP読み込んだり、志望動機一生懸命考えたあの時間返して…… 某派遣会社は使わないと決めた……詐欺やんこんなの

    出典:X(旧Twitter)

  • 栄養士が転職するなら 1.できるだけ求人毎日見る 2.面接までに職場の情報集める 3.待遇は必ず事前に確認 最近だと栄養士人材バンク登録、Indeed毎日見ておけば、ハロワ求人も含めほぼ栄養士求人は網羅できる。 人材バンクは住んでる地域の求人をメールで送ってもらう↓&

    出典:X(旧Twitter)

  • 突然のポスト失礼します! indeedとかは特に「エージェントが投稿している企業求人」がわんさかあるのでお気をつけを!!自分が応募した求人の選考を進めてくれているかどうかも怪しかったりするので、本当に行きたい企業であれば会社HPから直接電話とか応募いただくといいかもしれません。

    出典:X(旧Twitter)

  • 自分だけで動くならindeedで事足りる!連絡しつこかったりっていうデメリットもあるけど、エージェント通すといろいろと楽な部分も多いよ!転職サイト何個も登録してエージェントも使ってたけど、最終的にindeedとエージェントしか要らんかも…ってなったww

    出典:X(旧Twitter)

  • 返信が遅くなり、申し訳ありません。 転職活動は大変ですよね。 私が求職活動中にはindeedやenエンゲージを使っていました。タカノさんの参考になるかはわかりませんが、求職活動中に一番大変なことは待つことだと思っています。面接の結果もそうですが、なるべく自分がここで働いてみたいと思える

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedで自身の履歴書を登録しておくと自分に合った求人をリコメンドしてくれたり、応募後も応募段階で応募先企業にある程度アピールができるのでTV-CMでもやっているindeed plusというサービスはとても良いな!転職活動中の方は登録してみて下さい☺️(私も登録済) #企業公式がお疲れ様を言い合う

    出典:X(旧Twitter)

  • 友人が「こないだIndeedで求人見てたら、歓迎スキルに『STUDIOの実務経験』が記載されているのを結構あった。転職した2年前はこんなになかった気がする」と言っていたの、興味深い。 たしかに言われてみれば、フリーランス求人系サイトでもSTUDIOできる業務委託の募集増えてる気がする。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動、色々とありすぎて就業中より忙しい。多分indeedの新着求人を全て見てからいけそうな所とITじゃなくても応募してるからかな。一日3〜5面接は疲れるね、特に60分くらい時間かかるのはキツい。この年齢までSEとしてのキャリアを積めなかったから全然内定なくて、人生の前借りをしてたんだなと。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedゴミすぎて転職する時本当探すの苦痛だったな でもいろんな求人サイトのアンテナサイトみたいなところだから、indeedで探すのが効率的なんだよな 今度ははたらこねっとで探してみるか まぁ、岡山とかいういつも求人少ないゴミ都道府県の求人はたかが知れてそうだけどw

    出典:X(旧Twitter)

  • 今利用してるリクナビエージェントをを活用したり、インディードで定期的にいけそうなところ、何十社か既に落ちてるが定期的に応募してる方が圧倒的にいい。 DODAは最悪すぎてもう利用しない。 あとは使うか悩んでるのはマイナビ転職くらいか。

    出典:X(旧Twitter)

  • イエーーイ❣️ やっと念願の経理に転職できる事に♡♡ 半年ほど就活でindeed使ってたけど、応募する事20件…面接にたどり着けたのはそのうち5件ほど😭 経理経験がなく、歳も歳だから難しい事はわかってたけどこんなにかかるとは😭 新しい職場は、徒歩5分🤣 来月から頑張るぞ💜

    出典:X(旧Twitter)

  • 何かを諦めるたびに思うけど介護士って薄給すぎ、全員違う個性でその人に合わせた対応が必要なのに給料は介護保険料からだから賃上げもできない、利用者は増えて職員は減る一方。夜勤を月8.9回やってて体壊して転職したらindeedに騙されて給料3万減ったし。もっと勉強してればと今になって後悔してる

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイト、エージェント使ってみての感想 ビズリーチ、ミイダスはじぶんが興味の持てる求人が見つけやすい。面接まで通りやすい。 indeed マイナビは検索しやすく数も多くていい。書類無視されるとこもある。いきなりお堅い面接だったりするのでびっくりする。 リクナビが使いにくい…

    出典:X(旧Twitter)

  • 社会人として初めて働く時はエージェントを使いました! 最近転職したのですが、その際は自分で探しました!indeedやdodaを主に使ってました ハロワも2社くらい紹介状から応募しましたが条件があまり良くなかったので辞退しました! 参考になれば嬉しいです😳

    出典:X(旧Twitter)

  • 職種チェンジするならやっぱ indeed漁りかなぁ 色んな転職サイトが総じて表示されるから 色んなのダウンロードするより手間が省けるかと思うわ。 職安は転職サイトと違って無料で張り出しが出来るのもあって、ハズレ率高いから個人的にはオススメしない(年間休日80とか普通にあった)

    出典:X(旧Twitter)

  • あまりポストに書かなかったけど本当に冬の転職活動は、つらかった。求人雑誌見ても、合同企業説明会に足を運んでも、インディードを見ても『応募したい!』と思える求人がなくて、再就職手当や失業保険のタイムリミットも迫ってて「もう派遣でまたコールセンターやろうかな…」くらいな気持ちでした。

    出典:X(旧Twitter)

  • Indeedくんは監査がザルなので、平然と会社を名乗って面接を申し込んでくる人間の履歴書を回収しまくって個人情報ゲットするとかいうゴミクソ情報抜き会社を野放しにしている転職サイトなので、下手な企業に応募すると普通に桜な上に個人情報抜き取られてクソみたいなスパムメール祭りになるので注意。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動してた時 よくindeed使ってて 求人見てたけど 似たようなやつあったな、、、 求人に事務作業ってあったから 応募して説明をオンラインで 聞いてる時にこれ普通じゃねーな と気付き無言で電源落としたよね よくある副業の情報商材みたいな 感じだったな

    出典:X(旧Twitter)

  • ぶっちゃけindeedみたいな無料求人掲載サイトはブラックの巣窟。同じ会社が慢性的に求人出してるし、連絡して来ない、音信不通、副業系は特にクソ。LINE誘導してスクール誘導。合同会社表示は注意。HPすらない企業もある。駆逐されたし。もっと掲載料取るとか審査基準を厳格化すべき。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書書かないと🥲。 希望のとこ人材紹介に求人確認したら、2件とも求人停止中って言わた。で、夜中indeed見てたら同じと出てたんで、申し込んだら、直接連絡きた!ラッキーなのかな?不安もある。採用してもらえたら嬉しいけど、ちょい遠いなぁ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動中。 indeedで求人応募。簡単な電話面談で事業内容等説明するとのことで、先程かかってきた。面談と言いながらがっつり面接する企業もあるのでしっかり対策した上で電話とるも、今回の求人は某無期雇用派遣の大元会社の代理で弊社が面談を行なってます、とのこと。求人見直してもそんなこと→

    出典:X(旧Twitter)

  • 今の職場、引き止めにあってるから当初2月末退職予定を3月末に延ばしたけど、そうすると転職活動が全然捗らず… 紹介会社からは一向に連絡がないからindeedで応募しまくったら速攻今日の内に連絡が。紹介会社にもなんか無いんですか~?って送ったら退職日が延びたから保留になってて云々とか

    出典:X(旧Twitter)

  • 【Q】 Indeedや転職サイトでフルリモートの仕事が減って来ていると思います。 フルリモートできることが転職の第一条件となった場合、どのようなアドバイスをしますか? —– ⚠質問したい人はプロフ欄のマシュマロから! —– 【A】 前も書きましたが、「これから立ち上がるようなスタートアップ」だとフルリモート率が高かったりするので、Indeedや転職サイトで探さずに、Xとかで探す、とかですかね!

    出典:X(旧Twitter)

  • 電話面接したところから、お祈りメールきた。元々先週連絡来るはずで来なかったからダメだったなとは思ってたけど🫠Indeedで200人前後応募したって記載されてたけど、他の媒体から応募してる人もいたらこれよりもっと多いよね🙃多いところIndeedで300-400人とか出てて、転職するの難しすぎる😇

    出典:X(旧Twitter)

  • 友人の転職相談で思い出したけど、前から求人で施工管理が一般事務で出てくるのってなんなん???全然違うよね??? あと、最近のインディードが釣り求人多すぎてびっくりした。 調べても出てこないし、会社概要がない。大体仕事内容ほぼ一緒…

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職中でしたか?😳インディードで見て良い思って行ったトコが掲載とチグハグでたぶんブラック企業と判断して辞退しました😅無料て簡単に載せれるのは見極め難しいですねwwwオススメサイトあったら教えてね☆お互い頑張りませう👍

    出典:X(旧Twitter)

  • そうなんですね!業種はIT→飲食→販売(食品)に変わりました!転職するたびに業種変えてるので毎回未経験歓迎のところで調べてました。就職エージェントに頼ると毎回微妙な会社ばかり斡旋されるのでエージェントは切って、ハローワークとindeedのみを使って自力で探してました。→

    出典:X(旧Twitter)

  • indeed登録してるけど、これやりたい!!!って思う仕事が見つからない。特にコレだ!っていうものがない。それなのに転職しようと考えてるの。もう自分が何がしたいのか、どう生きたいのか迷走しててわけわかんない🫠笑 子どもいると自分のことばかり考えられないし選択肢も狭まる。難しいなぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • 面接希望日送ったら、他社と思いっきりブッキングした🤣🤣 申し訳😱😱すぎたけど、仕方がないので一社に謝りながら変更を頼んだ。 インディードで新たに3社申し込んだ。 今の仕事溜め込んでるからやらなあかんのに、就活のエゴサでも手いっぱいじゃ、、

    出典:X(旧Twitter)

  • 素敵な企画ありがとうございます! インディードさんは学生の頃のバイト探しや就職、転職の際に大変お世話になりました🙇🏻‍♀️ マネージャー経験はありませんが、今までの仕事を通し、様々な職分野で働いてみたいと思い応募させて頂きます! よろしくお願い致します🙇🏻‍♀️

    出典:X(旧Twitter)

  • 今の職場に転職する際にindeed様にお世話になりました☺ 条件に沿って検索できるのですごく見つけやすかったですし、応募フォームも分かりやすくて助かりました。 わたしは人と話すのが好きで、人のいい所を見つけるのが得意です。 基本的に緊張しない(仕事は真面目にやります)のでメンバーの皆様

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動時実際にあった事案 Indeedでお倉庫28万円なる正社員求人A社を見かける→これは怪しいと思いつつ話くらい聞いてみるかと応募→電話が来る、出ると全く知らない紹介会社を名乗るB社→A社は?と聞くともう応募一杯、社名非公開の求人ありますと言い出す。(便宜上C社とする)→

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動、うまくいきますように。 てか、心理職で非正規・派遣とか業務的によろしくないと思うんですけど、割とどこもそんな感じなんですね。 indeedを眺めてたら、パソナが募集してたりしててビックリ!!

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職6回定時制高校卒です。 キャリアカウンセリング受けた際に、Indeed、Green、wantedlyからがオススメと言われました。 エージェントは費用が高く35歳までもしくは大卒以上(ある程度の大卒)でないと、35歳オーバーは難しいと。 業種に寄るとは思いますが応援してます!

    出典:X(旧Twitter)

  • そーいや私が今の会社に転職したの、indeedからじゃなかったっけ… 腐りきった会社だけど、前の会社の方が遙かにキツくて安かったから、もう金さえくれりゃどうでもいいや的な心境になってるんだよね。 若いならまだしも、もう歳も歳だしね。

    出典:X(旧Twitter)

  • Indeedで求人を見て、話だけ聞きたいから手続きをしたのだけど外部の転職サイトに登録させるのやめてほしい あれこれと求人を持ってくるからめんどくさい 大きい病院の病棟なんて全部クソだから最初から候補な入ってない

    出典:X(旧Twitter)

  • 過去にアルバイトでindeed使った事があったのですが、応募した所全て連絡来なかったので、正社員は…と。怖くて使えてないです😢 情報が少ないですよね💦 リモートワーク系も申し込んでいるのですが、面接にすら進むことが出来ず😔 これ言わない方が良かったのかな😢ってなりますよね

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトって、たくさんありますけれど、私は indeedが結構良いと思っています😊 スカウトめっちゃきますけど、どこも低賃金ですよね😥 月給6,000円upしてもらったところで、何のメリットも感じないよねーと、みんなで話しています 60,000円なら分かりますけれど😅

    出典:X(旧Twitter)

  • 【Indeedを使うメリット5選💡】 ・各企業のリアルな口コミを知れる ・企業の掲載期間を参考に応募できる ・会員登録なしで求人情報を得られる ・検索履歴から希望にあった求人を紹介してくれる ・LINEとの連携で希望の新着求人情報を受け取れる 働きながら転職先を探している方におすすめ✨ #転職情報

    出典:X(旧Twitter)

  • ちなみに未経験職種(職業訓練受講) ・エージェントは、未経験転職には向かない ・indeed、エンゲージ、リクナビNEXTは、タイミングが良ければいい求人が出るが、怪しい求人もある ・ハローワークが1番書類が通りやすいが、労働条件や口コミが最悪な企業もあるので下調べ必須(稀にいい会社もある)

    出典:X(旧Twitter)

  • 参考になるか分かりませんが、転職先を探すコツは”得意な苦労を要求される職場を探すこと”だとか。求人の紹介文で良い意味でアットホームな感じが出てる場所を探せたら間違いないですが……何にせよ、ハローワークは大体やばいとこしかないのでインディードとかで探すのがオススメです 応援してます!

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日も1社応募できました! indeedはバイトの時に使っていたのですが、返信来ないことがほとんどだったので、疑心暗鬼になってますが、良さそうなのがあったので、使ってみようかな🤔 indeed使った方のお話が聞けたら嬉しいです🙇‍♀️ #転職活動中

    出典:X(旧Twitter)

  • 中小企業なら 工ン転職、幅広く見たいなら dudα かなー! 数なら Indeed だけど色んな所から情報引っ張ってくるから使いづらいし、信用度が若干低いんだよね、、 工ージェントは合う合わないあるけど、書類の添削とかしてもらえるからとりあえず登録した♡ DYΜって所は営業職以外はオススメしない笑

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動にインディードのネット応募使ってたけど 応募するか迷った挙句、飛び込んでみようと決心して応募したのに1週間以上こないまま。 求職者の事をもう少し考えた方がいいと思う。企業にとってもマイナスしかないのにな。 悩んだ時間がバカらしく思える😤 8件申し込んで面接4件連絡無し4件www

    出典:X(旧Twitter)

  • 今回の転職活動、最初はアラフィフで転職失敗、短期離職の再転職活動ってことで、拾ってくれそうな小さい会社ばかり見てた。 indeed経由で大手エージェント登録。大手求人に応募。選考通るとこあると分かる。 年重ねてからの転職は失敗しても社内異動でやり直し出来る大手が良いと判断。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedに掲載されている「無資格OK」の介護施設長の求人、あれに応募すると、別ページの転職サイトに飛んで、氏名住所電話番号等の個人情報を入力させられた後、採用担当者から電話がかかって「この求人は選考過程で介護資格が必要です」と言われ不採用になる。要するに個人情報を騙し取られる。

    出典:X(旧Twitter)

  • ちなみにインディードで見つけました 転職エージェントは使わなかったです🙄 履歴書も職務経歴書もポートフォリオも全部自分で💻(いや、chat gptにも手伝ってもらた) ゆる転職のつもりだったのがこんなに早く決まるとは🧐 ご縁に感謝✨

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワークもヤバいけど 経験上indeedもヤバい 今の職場はindeedからだったし大手の会社だから平気かなと思ったらとんでもない部署だったよ 広告費が必要な有料の転職サイトじゃないと怖い あと派遣会社や転職エージェントが一番最初に紹介してくる企業は人手不足が深刻なブラック多い

    出典:X(旧Twitter)

  • 今、転職を考えていて、スクーターで約7分くらいの所で求人が出ていたのでindeedで応募したら、履歴書と職務経歴書を送って下さいと返信が❗ 面積当日に持参するんじゃなくて、先に書類選考があるパターン…晩ご飯食べてから、履歴書と職務経歴書作成スタート❗ ……燃え尽きるわ~……。

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人転職でindeedが一番強いの、地域に対して、その地域のちゃんとした求人表示してるからじゃないかなぁ?ってなるよね。 他の求人サイト「超給料高いぜ!大手企業だぜ!登録したら見れるぜ!」って初手でやってるから、地場の企業初手で見れるIndeedに勝てる要素あらず。

    出典:X(旧Twitter)

  • 希望する職種や雇用形態によって、転職サイトも得意先(?)がまばらかと思います。 indeedは事務系の正社員が強かった様な?🤔 エン転職とかマイナビ転職とかリクルートとか沢山ありますしまた地域差もありますので、登録だけは色んな所しても良いかも…お知らせウザイかもですが💦

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職で企業からオファーきた求人に応募したけど書類で落ちたぞ。一体何を見てオファーをしてきたのかわからないけど、多分年齢や学歴は見れないんだろうなぁ。ガンガン応募するしかないだろうなぁ。インディードと職安も使いながら気長にやろう。9月はのんびりよ😁

    出典:X(旧Twitter)

  • 海外での転職にはLinkedinが必須!なんて聞きますよね。でもアレはホワイトカラーや管理職用のイメージ。移民の約半分(根拠無し)はブルーカラーだと思うけど使ってる人っているのかな? 同僚でアカウントを持っている人もいるがLinkedinで仕事を見つけたなんて聞いたことない。みんなコネかIndeed。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職に成功する為にやった事は、求人アプリをインストールして、住んでいる地域を設定して、メール設定ONにする。 そうすると、毎日2.3回求人案内のメールが来る。毎日見ていくと、条件が良さそうな求人がぽつぽつでてくる。そこでいいなと思ったら応募する。 ちなみに、使っていたアプリはindeed。

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワークは最終手段という印象です。人を雇うお金がない体力がない会社が多い印象です。転職はDODA(人材紹介会社)がだめならマイナビ(求人サイト)、マイナビがだめならindeedハロワというように上から降りていくようにやるといいです。私はこれでうまく行きました!

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードは求人が多いので 最寄駅近くで探せるとこがいいなぁとは 思ってますがなんせ今のところ返信が来るところが一件もないので 積極的には見てないです💦 見込み残業含むって書いてないところがありましたね実際はあるのに

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedアルバイトや契約社員などが多く、正社員雇用のものがあまり無かったり、情報少ないですよね💦返信率も悪いのですか!?😳 ちょっと黒そうな感じのものがあったので、それからは利用はしてないです。 長く住んでいたり愛着が湧くと離れたくないですよね。私も今のところから通いたいと思ってます

    出典:X(旧Twitter)

  • 便利な所に住んでいるや、たまたま近くで良い求人があったとか様々だと思いますが インディードとかだと駅で現在かけて出ますが あまり返信がないのと転職サイトに比べて情報量が少ないですよね 面接遠かった場所はここに住みたいより今のところがお金あったとしてもいいなと思ってしまいました

    出典:X(旧Twitter)

  • 昨日indeedやタウンワークの求人見てたけど、半年前と求人出してる企業ほぼほぼ一緒😅 身近な地域で気になるお店や会社を先に見つけて、公式ホームページで求人募集してるか調べた方がブラックは避けられるかな…😐

    出典:X(旧Twitter)

  • 大手の求人広告よりもWantedlyやIndeedのような求人媒体なら、若手スタートアップ企業やベンチャー企業を狙えばありそうな気もします。 まずは転職エージェントに数打ちゃ当たる式に登録するのも手かもしれません。 IT業界は通年人材不足なので、行動量を増やせばきっとどこかは見つかるはずですよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 週15時間くらいだったら結構見るけどな🤔 検索の仕方かもしれませんね💦 indeedなら「完全在宅」だけで検索かけるといっぱい出てきますよ🥰 転職エージェントは使ったことないけど、、 高そうなイメージする💦

    出典:X(旧Twitter)

  • 介護職から異業種に転職した時はindeedを使用しました。複数の派遣会社にも登録していましたが、一番条件にあっていたのがindeedでした。条件の良い職場は即消えるので、定期的なチェックと数ヶ月分の貯金を用意しておくことをおすすめします。(仕事をしている方は別)

    出典:X(旧Twitter)

  • 姉が毎日吐いたり泣いたりするぐらい就活やばくて結局11月ぐらいにindeedにしれっと乗ってた企業受けて採用されて今も仕事楽しいって言いながら続けてるけど、早々に就活終えた友達はみんな適応障害で休職か転職してるから、マジで焦らなくていいやーと思ってる どこにも行けないなんてことはないし

    出典:X(旧Twitter)

  • 1時間は大変だなあ。以前仕事で車で通勤時間50分の職場になった時があったけど、疲れて大変だったよ。もし無理そうだったら転職も考えたほうがいいかもね🤔💦 indeedオススメ!いろんな求人情報が検索できるよ🫠

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードからマイナビ転職エージェントとばされて、全然履歴書とか登録できてなくてそのままマッチングしないと落とされた。そりゃそーだよ。経験者募集してるのに何も書いてないから。マイナビってパソナなの?使いずらい。最初から登録してあってその中で探せばいいんだろうね。退会したけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • ■網羅された求人情報だけでは意味がない 薬剤師の求人はハローワークやindeedというサイトを見れば、ほぼ網羅できます。 しかし、描いてある情報が間違っていることがあり、信頼できません。 生の情報を仕入れ、交渉までしてくれるのは、転職サイトのコンサルタントだけです。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedは世界最大の求人検索エンジンですが、求人の多くはテック系ではありません。彼らは就業人口全体から比べると限られているため、専用サービスが支持を集めています。 ・linkedin: 転職市場に自分を商品として並べる場所 ・Blind: テック業界特化の口コミサイト、質問も可能 2/n

    出典:X(旧Twitter)

出典:公式サイト

Indeed(インディード)以外のおすすめサイト

ほかの求人サイトも並行して利用することで、転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかおすすめの求人サイトをご紹介します。

スタンバイ

スタンバイ

口コミ:スタンバイ 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):8,354,226(2025年3月26日現在)
求人数増減:-929,662(先週比↓down)
【公式サイト】https://jp.stanby.com/

求人Free

求人Free

口コミ:求人Free 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,207(2025年3月26日現在)
求人数増減:±0(先週比→keep)
【公式サイト】https://www.onecoin.co.jp/

求人ボックス

求人ボックス

口コミ:求人ボックス 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):16,197,798(2025年3月26日現在)
求人数増減:±0(先週比→keep)
【公式サイト】https://求人ボックス.com/

日経転職版

日経転職版

口コミ:日経転職版 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:388,849(2025年3月26日現在)
求人数増減:+724(先週比↑up)
【公式サイト】https://career.nikkei.com/

はたらいく

はたらいく

口コミ:はたらいく 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:56(2025年3月26日現在)
求人数増減:-33(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/

fromA社員navi

fromA社員navi

口コミ:fromA社員navi 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:143(2025年3月26日現在)
求人数増減:-88(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.froma.com/shain/

エンゲージ

エンゲージ

口コミ:エンゲージ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,884,489(2025年3月26日現在)
求人数増減:-6,710(先週比↓down)
【公式サイト】https://en-gage.net/user/

また、合わせておすすめの転職サイトや、転職エージェント記事もご覧ください。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報