「今の仕事のままでいいのか」「転職すべきかどうか」「キャリアアップするために何をすべきかわからない」など、キャリアの悩みを持つ人は多くいます。
こうした悩みを持ったときに役立つのが『キャリア相談サービス』です。キャリアプランを一緒に考えたり、自己分析から適職を探す、仕事に関する悩みに答えるなど、キャリア全般について相談できるサービスです。
キャリア相談サービスには、無料のサービスと有料のサービスがあります。
本記事では、転職の専門家であるmoto(戸塚俊介)が、キャリア相談を受けるメリットやデメリット、あなたに合ったキャリア相談サービスの選び方、おすすめのキャリア相談サービスをご紹介します。
キャリア相談サービスおすすめ5選
早速ですが、厳選した質の高いキャリア相談ができるサービスを5つご紹介します。
1:ポジウィルキャリア
口コミ:ポジウィルキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://posiwill.jp/career/
『ポジウィルキャリア』は、専属のトレーナーがキャリア設計のサポートをしてくれる、キャリア相談や転職に特化したキャリア相談サービスです。
在籍するキャリアコーチの質が高く、転職エージェントのように企業から報酬をもらうモデルではないため、中立的な立場からサポートをしてもらえます。
実際にポジウィルを受講した人の体験談
また、初回の面談を訪問して行うと、私の著書『転職と副業のかけ算』がもらえるキャンペーンもやっています。
「なぜ転職したいと考えたのか」「これからどんなキャリアを歩みたいか?」など深掘りしてもらえるため、自身のキャリアを見つめ直すことができるため、キャリアに悩んでいるのであれば、まずは無料のカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
ポジウィル代表取締役の金井さんと筆者であるmotoの対談記事『「会社はディズニーランドじゃない」キャリアのカリスマが語る6つの処方箋【moto×金井芽衣対談】』も合わせてご覧ください。
出典:公式サイト
2:きづく。転職相談
口コミ:きづく。転職相談 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://kidzukutensyoku.com/
『きづく。転職相談』は、自分の強みに気付いて、転職の1歩目を後押ししてくれるキャリア相談サービスです。キャリアデザインや転職サポートなどの4つのトレーニングプランがあり、他のプランへの変更も可能です。
Gallup社が提供している「クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)」を活用し、強みの元となる才能が分析できる点も大きな特徴です。
最短1カ月で完結するプログラムの中には職務履歴書の添削・面接対策などのサービスも組み込まれているため、キャリア相談と平行して転職活動を進めたい人におすすめです。
また、『きづく。転職相談』の無料相談をテレキューブを利用して受講される場合、ブース利用料が無料になる点もメリットの一つです。家やカフェ以外でも相談をしたい人におすすめです。
出典:公式サイト
3:キャリート
口コミ:キャリート 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://career-meet.com/
『キャリート』は、国家資格キャリアコンサルタントやプロコーチ認定資格を持ったキャリアトレーナーが在籍するキャリア相談サービスです。
ほかのキャリア相談サービスとの違いに、短期離職や転職回数の多い方のサポートに強いのが特徴です。これまでの転職活動でうまくいかなかった人や、短期離職を繰り返してしまう人、自己分析が難しいと感じている人におすすめのキャリア相談サービスです。
また、サービス終了後でも活かせる自己分析方法や、キャリア設計の考え方を身に付けられるため、サービス終了後でも、自分自身でキャリア見つけ出す力が身に付くもの特徴です。
これ以上転職回数を増やしたくない、キャリアの方向性を見直したいと考える人はキャリートに相談してみるのがおすすめです。
出典:公式サイト
4:ZaPASSコーチングキャリア
口コミ:ZaPASSコーチングキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://zapass.co/coaching-career
『ZaPASSコーチングキャリア』は、キャリア相談として利用する目的やニーズだけでなく、あなたの性格や好みも考慮してコーチを選定してくれるのが特徴です。
約200名のビジネス経験豊富なコーチが、人生における中長期のゴール設計とそこまでの道のりを明確にするサポートを行っています。
カウンセリングの際には、事前に「ZaPASSエゴグラム」という診断ツールを利用して、あなたの性格や特性を把握し、あなたに合ったトレーナーの選定が行われます。
相性の良いトレーナーとマッチングされやすいので、短期間でも効果的に自己理解を深められます。また、一人ひとりのニーズに合わせて、カスタマイズされたプランが提供されるため、無駄なくキャリア相談をしたい人におすすめのキャリア相談サービスです。
出典:公式サイト
5:ミートキャリア
口コミ:ミートキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.meetcareer.net/
『ミートキャリア』は、株式会社fruorが運営するキャリア相談サービスです。
ミートキャリアは、自己分析や独自のキャリアプログラム、プロのキャリアトレーナーによる仕事だけに限らない(子育てなどの生活面も含む)キャリア設計をすることが出来ます。
1on1セッションを行うキャリアトレーナーは、全員が国家資格を保有しており、キャリアのプロフェッショナルだけで構成されているのも特徴のひとつです。
また、求人の紹介なども行っていないため「転職ありき」ということがなく、あなたのキャリアにきちんと向き合ってくれるキャリア相談サービスです。
出典:公式サイト
20代・30代向けのおすすめキャリア相談サービス
20代と30代におすすめのキャリア相談サービスをご紹介します。
1:マジキャリ
口コミ:マジキャリ 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://majicari.com/
『マジキャリ』は、転職エージェントも展開しているアクシス株式会社が運営するキャリア相談サービスです。
トレーナーが性格診断やキャリアの棚卸しを行い、あなたの将来像を一緒に考え、どう実現していくかをサポートしてくれるのが特徴です。
利用者は25~29歳が全体の49%を占めており、これから自分の転職やキャリアを本気で考えたい人におすすめのキャリア相談サービスです。
出典:公式サイト
2:DMMキャリアグリップ
口コミ:DMMキャリアグリップ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://career-grip.com/
『DMMキャリアグリップ』は、DMMグループの株式会社ハッシャダイが運営するキャリア相談サービスです。
キャリア支援に特化したプロのコーチがマンツーマンで指導してくれる3カ月間のキャリアコーチングサービスです。こちらもひろゆきさんが対談したことで話題になったサービスです。
他のキャリア相談サービスとの違いとして、キャリアグリップに在籍するコーチは、専属でトレーナーをやっているのではなく、大手企業で働いている人や、起業した人、人材会社でアドバイザーなどを仕事にしている人が採用されています。
一流のビジネスマンを直接スカウトしているため、トレーナーの質が高く、企業に在籍しているためリアルな話を聞くことができます。優秀なトレーナーにキャリア相談したい人におすすめです。
出典:公式サイト
3:キャリアステージ
口コミ:キャリアステージ 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.career-stage.benesse.co.jp/
『キャリアステージ』はベネッセが運営するキャリア相談サービスです。
あなたの強みや市場価値を明確にし、あなたに合った中長期のキャリアプランの立案から行動支援までサポートしてくれるサービスです。
転職や資格取得、副業といった目先だけの選択ではなく、長い目で納得できる「ベストキャリア」を目指すことを重視しているのが特徴です。
動画プラットフォームのUdemyやAIサービスとも連携されているため、さまざまな支援を受けられることが特徴です。
自己理解を深めるためにも、まずは無料体験カウンセリングを受けてみるのがおすすめです。
出典:公式サイト
単発におすすめの有料キャリア相談サービス
単発で受けることができる有料のキャリア相談サービスをご紹介します。
1:キャリコンサーチ(厚生労働省)
『キャリコンサーチ』は厚生労働省が運営する単発で受けられるキャリア相談サービスです。
国のキャリアコンサルタント名簿に登録しているキャリアコンサルタントを検索し、相談の申し込みができるシステムです。登録しているキャリアコンサルタントは、全員が国家資格保有者のため、質の高いキャリア相談ができます。
受けられる相談内容や料金は、依頼するキャリアコンサルタントによって異なるため、キャリア相談を依頼する際は、事前に支援内容・料金・支援実績などを確認しておきましょう。
出典:公式サイト
2:coachee
口コミ:coachee 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://coachee-hr.com/coachee/
『coachee』は単発で受けられるのキャリア相談サービスです。
coacheeのキャリア相談は1,000円からできます。就職、転職だけでなく、副業や現職での仕事の悩みなども相談できます。あなたの目的に合ったキャリアトレーナーを見つけることができ、時間単位での相談ができるため、費用を安く抑えることができます。
少しだけキャリアの相談をしたい、という人におすすめのキャリア相談サービスです。
出典:公式サイト
3:mento(メント)
口コミ:mento(メント) 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://i.mento.jp/
『mento』は厳選されたコーチが一人ひとりに寄り添い、キャリアの悩みを解決するサポートを行っている単発でも受けられるキャリア相談サービスです。
プロのキャリアコーチがあなたの自己分析をしながら、キャリアの悩みを解決していきます。自分では気づけなかった可能性や強みを深堀りし、将来どのようになりたいかを考えながら、具体的な目標設計と行動策定ができます。
無料の体験セッションがあるため、まずは無料体験を通じてトレーナーの質などを見極めてみてください。
出典:公式サイト
無料で利用できるキャリア相談サービス
無料で利用できるキャリア相談サービスをご紹介します。
1.転職アンテナコンシェルジュ
『転職アンテナコンシェルジュ』は本サイトが運営するキャリア相談サービスです。
転職の専門家であるmoto(戸塚俊介)が監修し、幅広い転職者の相談に無料で対応しています。
これまでSNSや転職アンテナを通じて情報発信してきましたが、ここに向き合う存在が必要なのではないかと考え、僕がこれまで一緒に働いてきた人=信頼できる人たちを集めて、キャリア相談ができるコンシェルジュサービスを立ち上げました。
「転職することがすべてではない」という前提でキャリア相談に乗り、長い目でキャリアを提案しています。キャリアへの悩みや、転職サイトや転職エージェントに登録する前に少しでも迷いがあったら、ぜひ相談してみてください。
出典:公式サイト
キャリア相談サービスのおすすめの選び方
キャリア相談サービスは数多くありますが、その中で自分に合ったキャリア相談サービスを探すための選び方について解説します。
1.無料のキャリア相談を受けてから選ぶ
キャリア相談サービスを選ぶ際には、無料相談や無料カウンセリングをしてから決めるのがおすすめです。
無料カウンセリングがあるサービスを利用することで、サービスを選んだ後のミスマッチを減らすことができます。
高い費用を払うため、複数のサービスの無料カウンセリングを受け、トレーナーやアドバイザーとの相性やサービスの質を比較してみてください。
無料相談がないサービスの場合には、口コミなどを参考にしてみてください。利用者の口コミから自分に合っているかどうかを確かめておくのがおすすめです。
2.相談内容に合ったキャリア相談サービスを選ぶ
キャリア相談サービスを選ぶときには、どんな悩みを解決したいか明確にしてから選ぶようにしましょう。理由は相談したい内容によって選ぶサービスが変わってくるためです。
「自己分析をして適職を見つけたい人」と「年収を上げて今すぐ転職したい人」では、選ぶサービスは変わってきます。
前者の場合にはキャリア相談に特化したサービス、後者の場合には転職エージェント機能も持ったキャリア相談サービスを選ぶことになるため、大きく変わってきます。自分がどんな悩みを解決したいかを明確にして、悩みの解決につながる相談サービスを選ぶようにしてください。
キャリア相談サービスがおすすめな人
キャリア相談サービスが合う人の特徴について詳しく解説していきます。
1.転職したいけど何をすればいいかわからない人
キャリア相談サービスは「転職をしたいけど何をすればいいかわからない人」におすすめです。
中でも「転職活動をしたことがない人」や「転職すべきか悩んでいる人」「面接などに自信がない人には、キャリア相談サービスは向いています。
転職における悩みをトレーナーに伝えることで、自分の考えを整理できたり、トレーナーの意見を基に転職活動を行うことができるため、不安なく転職活動をすることができます。
また、転職エージェントの使い方や履歴書、職務経歴書の書き方、面接対策など、転職活動に必要なサポートも行ってくれます。
自分の適性をきちんと理解した上で、現職に残るのか、転職するのかも考えられるようになるため、転職すべきか現職にとどまるべきか悩んでいる人も、キャリア相談サービスを通じて相談してみてください。
2.自分に向いている仕事が分からずに悩んでいる人
キャリア相談サービスは、自分にどんな仕事が向いているのかわからない人にもおすすめです。
キャリア相談サービスでは、トレーナーやアドバイザーにサポートしてもらいながら自己分析を行い、あなたに合った仕事を見つけることができます。
これまでの経験やスキル、趣味や趣向、転職市場などを理解した上で、あなたに合った仕事や職種を提案してくれるため、キャリア相談を通じてやりたい仕事をみつけることができます。
3.将来のキャリアに不安がある人
将来のキャリアプランを相談したい人にもキャリア相談サービスはおすすめです。
将来的にどうしていきたいかを整理し、自分の強みや弱み、ライフワークバランスやライフイベントなども相談しながらキャリアプランを描くことができるため、キャリアの悩みが多い20代や30代でも利用できます。
短期的な視点だけでなく、長期的な視点でキャリア設計をしてたい人に、キャリア相談は向いています。
有料のキャリア相談サービスと転職エージェントの違い
キャリア相談サービスと転職エージェントの違いがわからず、どちらを利用したらいいか悩む人も多いと思います。
まず、転職エージェントは、転職をゴールとしているため「転職することが前提の人」に向いています。転職エージェントは求人の紹介や企業との面接日程の調整などは行ってくれますが、長期的な視点でのキャリアや、直近の仕事の悩みなどの相談には対応してくれません。
一方でキャリア相談サービスは、キャリアに関する幅広い視野と時間軸で相談に乗ってもらえます。転職をしない場合でも相談に乗ってもらえるため、転職するかしないか悩む人でも利用でいます。
どちらも転職やキャリアの相談には乗ってくれますが、転職エージェントの場合は求人を出している企業から報酬を受け取るため、中立的な意見が出てきにくいです。どんなケースでも転職した方が彼らにとってはメリットとなるため、転職を進める意見が強めに出ます。
その点、キャリア相談サービスは、相談者から報酬を受け取るため、中立的な立場からキャリアに関するアドバイスをしてくれます。
また、キャリアコーチングサービスというものもあるので、こちらも合わせてみておくと良いです。
キャリア相談サービスを利用するメリット
キャリア相談サービスを利用するメリットについて詳しく解説します。
1.自己分析を通じて転職やキャリアの軸がわかる
キャリア相談をするメリットに、自己分析を通じて転職やキャリアの軸が見つけられることがあげられます。
キャリア相談サービスを利用すると、キャリアのプロが徹底的にあなたを深掘りし、自己分析を実施します。自分では気づかなかった転職の軸やキャリアの考え方を知ることができるのが大きなメリットです。
「自分には今の企業があっているのか」「ライフワークバランスをどれくらい重視するのか」「今の会社を辞めてベンチャーに行く方が幸せなのか」など、正解がないからこそ、第三者に深堀してもらって、自分の軸を見つけることが重要です。
自分だけでは見つけられない軸を、第三者との自己分析を通じて見つけられるのが大きな魅力です。
2.キャリア相談を通じてキャリアプランを描ける
キャリア相談サービスを利用することで、転職を通じたキャリアプランを立てられることもメリットの一つです。
将来どうなりたいかを自己分析から導き出し、そのゴールから逆算してキャリアプランを立てるためのサポートを行ってくれます。
将来のあるべき姿を目指すために、どのようなキャリアにすべきかを1人で考えるのは難しいです。そのため、こうしたキャリア相談サービスを利用し、サポートを受けながらキャリア設計をしていくのがおすすめです。
「今の自分は何をすればいいのか」「自分が理想とするキャリアを実現するにはどのようなキャリアにすべきか」などを一緒に考えてサポートしてくれるため、キャリアプランに悩んでいる人にとってキャリア相談をする大きなメリットといえます。
3.転職するかしないか悩んでいる人も利用できる
キャリア相談サービスは、転職するかしないかで悩んでいる人でも利用するメリットがあります。
キャリア相談サービスを利用することで、将来のキャリアプランを明確にし、現職に残る場合にはどんなことをすべきか、転職するならどんな職業が良いかなどのアドバイスをもらうことができます。
仮に転職する場合でも、今後のキャリアに対して少しでも不安があるときはすぐに相談できるため、初めて転職する人や、転職するかどうか悩んでいる人にもおすすめです。
4.転職やキャリアのプロにマンツーマンで相談できる
キャリア相談は、転職やキャリア形成のプロからマンツーマンでアドバイスを受けられることもメリットとしてあげられます。
転職先の相談だけでなく、履歴書や職務経歴書の書き方や添削、転職エージェントの使い方や求人の選び方、企業分析、面接対策など、転職に必要な幅広いサポートを受けることができます。
先にも上げたように、キャリア相談することで自己分析もできるため、自分の強みや弱み、適職などもわかります。
転職エージェントは転職をさせることがゴールとなっているサービスですが、キャリア相談サービスは個人のキャリアの実現がゴールです。そのため、第三者として中立の立場でいろいろなキャリアアドバイスをもらうことができます。こうしたサービスはほかにないため、キャリア相談する大きなメリットといえます。
キャリア相談サービスを利用するデメリット
ここまでメリットを説明してきましたが、デメリットについても解説していきます。
1.転職先は紹介してもらえない
キャリア相談サービスのデメリットに、仕事や求人・転職先を紹介してもらえない点があります。
転職エージェントと違って、キャリア相談サービスでは、転職活動に関するアドバイスやサポートなどは行ってくれますが、求人紹介サービスはありません。
求人の紹介などがないからこそ、第三者として中立なサポートができるという面もありますが、転職先を紹介してほしいという人には向いていません。
キャリア相談は、あくまで将来のキャリアプランや自己分析ができるサービスです。もし転職活動を目的にキャリア相談サービスを利用する場合には、転職エージェントと合わせて活用するのがおすすめです。
おすすめの転職エージェントは『転職エージェントおすすめ比較ランキング|転職の専門家が特徴や評判を解説』をご覧ください。
2.高い利用料がかかるサービスが多い
キャリア相談サービスを利用するデメリットに、高い費用がかかることも挙げられます。初回の面談は無料ですが、本格的に利用する場合には高い費用がかかってきます。
キャリア相談サービスではさまざまなサポートを行ってくれますが、マンツーマンで指導してもらえる分、費用は高い傾向にあります。
多くのキャリア相談サービスがパッケージで料金設定されており、高いプランでは100万円以上となるサービスもあるため、予算に合わせてサービスやプランを選ぶようにしましょう。
3.怪しいキャリア相談サービスを見極める必要がある
近年では、低予算で利用できるキャリアコーチングサービスも出てきています。
中には無料で提供しているサービスもありますが、無料のキャリアコーチングの場合には、回数や時間に制限があることが多いため、質の高いキャリアコーチングを希望する場合は、有料サービスを利用することをおすすめします。
また、口コミを事前に調べておくことも大切です。口コミの悪いサービスは怪しい場合が多いため、きちんと事前に調べておくことが大切です。
キャリア相談サービスを利用する手順
ここからはキャリア相談を利用するまでの手順を解説していきます。
1.キャリア相談サービスに登録
まずはキャリア相談サービスに登録します。登録内容は簡単な場合が多く、誰でも簡単に登録できます。
2.面談・カウンセリングの日程調整
登録する際に、面談やカウンセリングの希望日を入力します。多くのキャリア相談サービスがカレンダーから選べるようになっています。
3.対面またはオンラインでキャリア相談・面談を行う
日程調整が終わったら、実際に面談となります。キャリア相談サービスは初回のカウンセリングが無料であることが多いため、サービス内容や料金などについて詳しく聞いてみましょう。
キャリア相談サービスをする際の注意点
キャリア相談をする際の注意点について解説します。
1.面談であなたが求めていることを伝える
キャリア相談を使いこなす上で大切なのが、自分のステータスをきちんと伝えることです。
「すでに退職交渉しているため、すぐに転職したい」「まだ転職は考えていないがどんな仕事が合うか知りたい」「将来のキャリアに漠然とした不安がある」など、あなたがどんな悩みを持っているかきちんと伝えることが大切です。
2.料金やコースをきちんと確認する
キャリアコーチングを選ぶ際には、必ず事前に料金やプランを確認してください。
中には料金が明確に記載されていないものもあったり、分割払いに高い金利がかかっていたりするものもあります。一括払いと分割払いでの金額の差を確認したり、金額とプランの中身をきちんとみてください。
キャリアコーチングの中には料金が記載されていない怪しいサービスもありますが、そういったサービスは高額であることが多いため注意が必要です。
キャリアコーチングサービスは特定商取引法により、契約書が手元に届いた日から起算して8日以内であればクーリングオフ(契約解除、解約)ができます。
もし怪しいサービスであったり、思っていた以上に高額の請求をされた場合には消費者生活センターへ必ず相談するようにしてください。
キャリア相談サービスに関するよくある質問
最後に、キャリア相談に関するよくある質問をご紹介します。キャリア相談サービスの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
Q:キャリア相談サービスのカウンセラーはどんな人ですか?
A:基本的にはキャリアコンサルタントと大きく変わりません。あなたのキャリア選択や設計、能力開発等の相談に応じ、あなたが望む生き方ができるよう専門家としアドバイスしてくれます。
(キャリアコンサルタントとは)相談者の職業の選択、職業生活の設計、職業能力の開発・向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行い、相談者がより良い人生を送り、自分が望む生き方を実現できるよう、専門家として支援する。
引用:職業情報提供サイト/厚生労働省
キャリアカウンセラーとキャリアコンサルタントが実際に行う内容に大きな違いはありませんが、厚生労働省は、「キャリアコンサルタント試験等に合格し名簿に登録した者は、キャリアコンサルタントと称することができる。」としています。
Q:キャリア相談サービスは有料と無料のどちらがおすすめですか?
A:まずは無料のキャリア相談サービスを利用し、物足りなければ有料のプランやコースを検討するのがおすすめです。トレ-ナーとの相性やサービスとの相性などもあるため、無料カウンセリングを利用してさまざまなキャリア相談サービスを比較してみましょう。
Q:キャリア相談サービスは30代からだと遅いですか?
A:30代でキャリア相談サービスを利用するのは遅くありません。キャリア相談は20代でも30代でも利用でき、年代ごとに悩みも変わってくるため、30代での利用もおすすめです。
キャリア相談サービスまとめ
本記事では、キャリア相談サービスのメリット・デメリット、おすすめのサービスについて解説しました。
キャリア相談では、自己分析を通じて目指すキャリアの実現を手助けをしてくれるサービスです。キャリア相談サービスを利用することで、将来のキャリア設計ができたり、年収アップやキャリアアップにつながった人も多くいます。
もちろん、キャリア相談を行っただけでキャリアが変わるわけではありませんが、第三者に相談したことで、あなたのキャリアを変えるきっかけになる可能性は大いにあります。
「自分が何をしたいかわからない」「今のままでいいのか、転職するか悩んでいる」と感じている方には、キャリア相談は役立つサービスです。少しでも悩んでいる人は、まずは無料のキャリア相談サービスから活用してみてください。
また、キャリアに悩んでいる人は、キャリアコーチングだけでなく『【厳選】転職やキャリアを考える人におすすめする“転職本10選”』も合わせて読んでみてください。参考になれば幸いです。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社を上場企業へ売却。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。