【使わない方がいい?】看護師転職サイトを利用する上でのデメリットと使うと不利な理由

看護師転職サイト使わない方がいい?

看護師の転職を考えた際に「看護師転職サイトを使わない方がいい?」「看護師転職サイトを使うと不利になるって聞くけど本当?」と考える人は多いと思います。

看護師の転職活動をするときには看護師転職に特化した転職サイトや転職エージェント、ハローワークや友人の紹介など、さまざまな手段がありますが、その多くがインターネットで登録できる看護師専用の転職サイトや転職エージェントを利用しているのが実情です。

転職エージェントは約19,000社(厚生労働省「職業紹介事業報告書」)存在し、看護師の求人数は年間約80万件も存在します。(職業分類:保健師、助産師、看護師)看護師の転職サイトや転職エージェントは無料で利用できる反面、デメリットも存在します。

この記事では、看護師転職サイトのデメリット、看護師転職サイトを使うべき人・使うべきでない人について解説します。

看護師転職サイトを使うべきか迷っている人は参考にしてみてください。

目次

看護師転職サイトをおすすめしない理由

看護師サイトをおすすめしない理由は「自分が気になる求人しか探すことができない」からです。

大手の看護師転職サイトには10万件を超える求人が掲載されており、いつでも登録や検索ができることから、登録する人の数は多いです。しかし、10万件を超える求人の中から自分に合った求人を探すのは大変なだけでなく、自分が気になる求人だけしか探すことができません。

10万件の求人の中から自分に合った求人を見つけて応募し、面接日程の調整から年収交渉まで行うのは非常に効率が悪く、大量応募をして疲弊してしまう可能性が高く、かつ自分が知っている範囲でしか求人を探すことができないため、新しいキャリアを築くのが難しくなってしまいます。

転職というのは、自分のキャリアにおける新たな選択肢を探す作業なので、自分が知っている範囲外の求人を見ることが大切です。

看護師転職サイトとは

 看護師転職サイト

「転職サイト」とは、好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。

一例ですと、マイナビ看護師や看護roo!、ナース人材バンクなどが転職サイトに該当します。

詳しくは、「看護師向けおすすめ転職サイト」にまとめました。

看護師転職サイトのデメリット

看護師転職サイトにおけるデメリットは大きく2つあります。それぞれについて解説します。

1:応募時にフィルタリングされるケースがある

看護師転職サイトに掲載されている求人には、応募者に対して学歴フィルターや会社名、転職回数などのフィルターが設けられていることがあります。

そのため、看護師転職サイトから応募するだけでは、機械的に落とされてしまう可能性があります。

2:年収交渉や入社調整を自分でやる必要がある

看護師転職サイトの場合、応募や面接日程の調整、年収交渉、入社日調整などを自分で直接企業とやりとりする必要があります。

特に年収交渉などは希望年収などを伝えにくいため、あまり良い転職ができない可能性があります。

看護師転職サイトのメリット

一方で看護師転職サイトを利用するメリットについても解説しておきます。

1:求人を自分で探していつでも応募できる

あなたが希望する勤務地・業務内容などの条件をもとに、看護師転職サイト内で求人の検索や比較検討を自分自身で行うことができ、気に入った求人に応募することができます。

また、応募についても、看護師転職サイトに登録した際に入力した情報(履歴書・職務経歴書)を基に応募できるので、手軽に応募することができます。面接の日程調整などもツールやメッセージ機能を利用して行うことができます。

2:自分のペースで転職活動ができる

看護師転職サイトに登録後は、求人情報の検索から応募まで、自分のペースで転職活動を行うことができます。

求人に必ずしも応募しなければならないわけではないので、「興味のある求人があったら転職したい」という場合でも利用できるため、すぐに転職しない、という人にも看護師転職サイトはおすすめです。

3:看護師転職サイト利用した人の悪い口コミ

看護師転職サイトを実際に利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まった看護師サイトを使わない方がいい声を掲載しておきます。

看護師転職サイトを利用しない方がいい人

看護師転職サイトは数ある求人の中から好きなように求人を検索でき、自分のペースで応募することができます。そのため「いい転職先があれば転職したい」という状態でも利用することができます。

看護師転職サイトは求人の豊富さや手軽さがメリットのように見えますが、求人検索におけるミスマッチや大量応募による疲弊、企業とのやりとりの大変さなどがあるため、看護師転職サイトはおすすめしません。

逆に、「自分のペースで転職活動をしたい人」や「いろいろな求人を自分で探したい人」という人には看護師転職サイトはおすすめできます。

「自分が行きたい業界の求人を検索したい」「今よりいい求人があったら転職したい」と考える人には合っていますが、転職サイトは応募から内定まで、すべて自分で行う必要があるため、そうした点も含めて行動することが不安な人には看護師転職サイトはおすすめしません。

看護師転職エージェントについて

看護師転職エージェント

看護師転職エージェントとは、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスです。一例だとやマイナビ看護師、などが看護師転職エージェントにあたります。

看護師転職サイトから応募するのも良いですが、看護師職エージェントも活用して、アドバイスを貰った方が、書類選考を通過する企業のレベルや年収は上がる可能性が高いです。

看護師転職エージェントのデメリット

看護師転職エージェントのデメリットを解説します。

看護師転職エージェントと一口に言っても、エージェントの中には、ノルマに縛られすぎて求職者を商品としてしか見ていなかったり、経験が足りない未熟なエージェントがいたり、転職者を後悔させてしまうエージェントが少なからず存在することも事実です。

質の悪い転職エージェント経由で転職を進めてしまうと、転職後にミスマッチでキャリアを積めず、最悪な場合は早期離職にもつながってしまうため、看護師転職エージェントのデメリットも把握しておきましょう。

1:内定が出やすい求人を紹介される

看護師転職エージェントが自分のノルマを達成しようと、書類選考に必ず通過して内定が出やすい求人しか送ってこないケースがあります。

職場環境を考慮しておらず、離職率が高く内定を貰いやすい求人を強く提案していくるエージェントは、あなたのキャリアなんてまったく考えていないエージェントです。

良い転職エージェントは、企業側の内部情報を把握して、希望に沿った提案をしてくれます。

2:経験の浅い転職エージェントが担当になる場合がある

特に新卒を採用している看護師転職エージェントでは、エージェント歴が1年未満でもお客さんを担当させてしまう場合があり、彼らが担当になると右も左もわからないまま、求人紹介をしてくるケースがあります。

経験の浅いもしくは、相性の悪いと感じる担当者がついてしまった場合は、担当変更を申し出てください。自分の人生を左右する大事な転職活動なので、信頼のできるパートナーを見つけましょう。

3:マッチ度合いを無視した求人を勧めてくることがある

看護師転職エージェントの中には紹介料(提示年収の30~40%)を受け取っているので、少しでも高い給与の企業に入社させようとしてくる人もいます。

事例としては、内定が2~3社出た場合によくあるケースで、言葉巧みに提示年収が最も高い企業に誘導してくることが多いです。

内定が出たら、自分の頭できちんと考えてください。エージェントが嘘をついている場合は問題がありますが、「やっぱりあちらの会社にしておけばよかった」などとならないように、エージェントや家族・友人の意見は参考程度にして、最後は自らの判断で転職を決意することが大切です。

参照:「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査 -調査結果概要-」
参照:「看護職員等の医療職採用に関する諸問題:アンケート調査の分析と考察」

4:看護師転職エージェント利用した人の悪い口コミ

看護師転職エージェントを実際に利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まった看護師サイトを使わない方がいい声を掲載しておきます。

看護師転職エージェントのメリット

看護師転職エージェントを利用するメリットについて解説します。

1:非公開求人を紹介してもらえる

看護師転職エージェントは、転職サイトや企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」を持っています。

そのため、看護師転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。公開されている求人だけでなく、オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、求人数が多い点が転職エージェントを利用する最大のメリットです。

2:履歴書・職務経歴書の添削、面接対策をしてもらえる

エージェントの担当者は、あなたに合った求人を紹介してくれますが、それだけではなく、応募に必要な書類の添削やアドバイス、面接対策なども行ってくれます。

添削を受けるだけでなく、企業情報や業界情報に詳しいため、担当エージェントから企業の雰囲気や求めている人材、採用の背景など詳しい情報を入手できます。

3:企業の人事に推薦してもらえる

看護師転職エージェントを利用して応募すると、エージェントの担当者が「推薦文」をつけてくれます。

企業側の人事に対して推薦状を付けてもらうことで、書類選考の通過率は大きく上がります。同じ企業の同じ求人に転職サイトから応募して見送りになっても、看護師転職エージェントから応募すると通過することがあるので、転職エージェントを使って応募することもおすすめです。

4:年収交渉・入社調整などをしてもらえる

看護師転職エージェントは年収交渉もしてくれます。

転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、彼らの売上は高くなります。

交渉力の高いエージェントを味方にすれば、自分の年収は大きく上がります。転職エージェントはできるだけ活用したほうが良いでしょう。

看護師転職エージェントを利用しない方がいい人

特に、以下の条件に1つでも当てはまる方は看護師転職エージェントがおすすめですが、当てはまらない人はおすすめしません。

・ キャリアを相談したい
・ 転職を初めて経験する
・ 働きながら転職活動をする
・ 転職を機に遠方を検討している
・ 職務経歴書に不安がある
・ 年収を上げたい

最終的に看護師転職エージェントを利用するかどうかは、転職相談をしてから考えてみても良いでしょう。

どちらにせよ、完全無料で看護師転職エージェントを利用することができるので、そこまで難しく考えずに、人生相談をするような感覚でお話ししてみてください。

一方で、上記に当てはまらない人は看護師転職エージェントはおすすめしません。

看護師転職エージェントを使わないほうが良いケースは、大量採用を行う企業を志望するケースです。

大量採用を行う会社は労働環境が悪く、慢性的に人員が足りていない会社が多いため、転職サイトで大量の人員を確保しようとしている場合が多いです(例:同じ求人がずっと転職サイトに掲載されている)。

専門家が教えるおすすめの看護師転職エージェント・転職サイト

下記におすすめの看護師転職エージェント・転職サイトをご紹介します。

1:ナース人材バンク

ナース人材バンク

口コミ:ナース人材バンク 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:207,854(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.nursejinzaibank.com/

おすすめ看護師転職サイトの一番手は『ナース人材バンク』です。

ナース人材バンク』は、年間10万人以上の看護師が利用する転職サイトです。登録者数が多いだけなく、利用者の約97%が満足している評判の良い転職サイトです。

全国に13拠点を持っているため、地域専任のキャリアアドバイザーから転職のサポートを受けることができます。地域の医療機関について熟知しているため、UターンやJターン、Iターン転職にも使うことができるのも特徴です。

キャリアアドバイザーが専任でつき、給与や勤務条件、入職時期の交渉なども行ってくれるため、忙しい人にもおすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

2:マイナビ看護師

マイナビ看護師

口コミ:マイナビ看護師 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:49,323(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://kango.mynavi.jp/

マイナビ看護師』は、大手人材紹介会社の株式会社マイナビが運営する看護師に特化した転職サイトです。最近では波留さんが出演するCMも話題になりました。

病院の求人だけでなく、一般企業や美容クリニック、トラベルナースなど幅広い求人が掲載されているため、他の転職サイトでは出会えない求人を見つけることができます。

キャリアアドバイザーから無料で履歴書の書き方や面接対策、退職交渉などのサポートを受けることができます。マイナビ看護師の特徴は、キャリアアドバイザーが職場の雰囲気や人員体制、働いている人の口コミなど、求職者の方が調べにくい情報なども教えてくれるため、初めて転職する看護師におすすめです。

出典:公式サイト

3:看護roo!

看護roo!

口コミ:看護roo! 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:42,703(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.kango-roo.com/career/

看護roo!』は東証プライム上場企業の株式会社クイックが運営する看護師向け転職サイトです。看護師の利用満足度も96.3%とほかの転職サイトと比較して高いのが特徴です。

病院の掲載数は業界最大級で、求人数は約5万件以上あります。月給42万円以上、年休130日以上など、質の高い厳選された求人が掲載されているのでおすすめです。

オンラインで登録を行ったあと、電話やオンライン面談を通じて条件を伝えるだけで、病院の求人を紹介してくれます。実際に転職していった人の話などを聞くことができるので、安心して転職活動をしたい人におすすめです。

出典:公式サイト

4:看護のお仕事

レバウェル看護(旧看護のお仕事)

口コミ:レバウェル看護(旧看護のお仕事) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:142,816(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://kango-oshigoto.jp/

求人数を保有しているため、自分に合った転職先を探すことができます。

「看護のお仕事」のキャリアコンサルタントは、年間4,000回以上の病院や施設訪問を行っており、現場のリアルな情報を詳細にわたって把握しています。そのため、施設の雰囲気や職場環境、辞めた人の転職理由など、あなたが知りたい情報を的確かつ細かく教えてくれます。

求人情報をLINEやメールで受け取ることもできるので、隙間時間に求人などを見ることができる点もおすすめです。

出典:公式サイト

5:医療ワーカー

医療ワーカー

口コミ:医療ワーカー 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:59,975(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://iryouworker.com/

医療ワーカー』は看護師に特化した転職サイトです。全国31拠点に事業所があるため、大都市圏だけではなく、地方の転職もサポートしてくれます。

医療ワーカーの求人は、医療機関よりも介護関連施設やクリニックの求人が多いため、介護関連施設やクリニックへの転職を考えている看護師の方におすすめです。

また、短期間のみ勤務する応援看護師や夜勤専従、パート・アルバイト・派遣の求人も掲載されているため、雇用形態や働き方で転職先を選ぶことも可能です。

非公開求人も豊富に取り扱っており、地方の転職であっても対面でのヒアリングや面接同行など、転職サポートを受けられる点もおすすめできるポイントです。

出典:公式サイト

ほかの看護師転職サイト・エージェントが気になる人は看護師向けおすすめ転職サイトも合わせてご覧ください。

看護師転職エージェントの利用の流れ

上記でも述べたように、気になる求人があるときは看護師転職エージェントを併用して応募してみてください。

看護師転職エージェントの登録の流れは大きく5つです。

看護師転職エージェントの登録の流れ

【看護師転職エージェントの登録の流れ】
STEP1.  転職エージェントに登録する
STEP2.  面談・カウンセリングを受ける
STEP3.  希望する求人の紹介を受ける
STEP4.  書類添削・面接対策
STEP5.  企業との面接・内定

STEP1:看護師転職エージェントに登録する

まずはじめに、本記事でおすすめしている看護師転職エージェントに登録します。登録するとすぐに「面談のご案内」という連絡がメールや電話で届きます。

メールには担当者との面談の日時調整を行うように書かれているので、転職エージェントの担当者と面談の日程を調整してください。面談は転職エージェントとの面談なので、気軽に受けてください。

STEP2:面談・カウンセリングを受ける

転職エージェントとの面談は、オンラインか電話、または対面で行います。

担当エージェントと会話をする中で「なぜ転職するのか」「どのような求人が希望か」「どんなキャリアにしたいか」など、ざっくばらんにキャリアについて話をするだけです。

転職エージェントはこの会話をもとにあなたに合った求人を紹介してくれるので、取り繕わずに、思ったことをそのまま伝えてみてください。ここでのコミュニケーションがズレてしまうと、紹介してもらえる求人に満足できなくなる可能性があるので、素直に伝えることを心掛けてください。

転職エージェントとの面談は約1時間程度で、専任のエージェントとの1対1のケースがほとんどです。

STEP3:希望する求人の紹介を受ける

面談後、即日~3日間ほどであなたに合った求人をメールで紹介してくれます。

もし気になる求人があったら、担当者に連絡して応募してみてください。すぐに書類選考、面接へと進むことができます。

もし自分の希望とは合わない求人が送られてきたら、その旨について担当者に連絡してください。それでも自分に合った求人が届かない場合は、転職エージェントの担当者変更を申し出るか、ほかの転職エージェントと面談をして自分に合うエージェントを見つけることをおすすめします。

STEP4:書類添削・面接対策

気になる求人を見つけたら、応募する前に転職エージェントに連絡し、書類の添削を依頼してください。

転職エージェントはすべて無料で利用でき、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉まで行ってくれます。第三者となる転職エージェントがやってくれるので、転職活動をストレスなく効率的に行えるのがメリットです。

履歴書や職務経歴書を作成したら転職エージェントに添削してもらい、問題なければ応募してもらってください。また、不安であれば面接対策なども行ってもらえるので「面接対策をしてほしい」と伝えてください。

過去にどんな質問をされたのか、どんな人が内定したかなど、詳細に教えてもらえるので、詳しく聞いて面接の対策をしていってください。

面接でどんなことを話せばいいかについては「【転職面接編】面接では“実績のスゴさ”より“プロセスの中身”を語れるー転職面接で見ている3つのポイントとはー」を合わせて読んでみてください。

STEP5:企業との面接・内定

書類選考を通過すると企業との面接になります。

マイナビの調査では、転職希望者の応募社数平均は8.4社なので、とにかく数多くの企業に応募して面接を受けることをおすすめします。場数をこなすことで面接にも慣れていきます。

面接の結果については転職エージェントから連絡がきます。面接が終わったあとに不安であれば転職エージェントに連絡し、企業側へ印象の確認をしてもらうこともおすすめです。

「緊張してうまく話せなかった」「思ったように伝えられなかった」など、面接で感じたことを素直に転職エージェントに伝えておくと、転職エージェントが企業側にその旨を連絡してくれます。このやり取りをしておくことも転職活動における大切なポイントです。

無事内定となれば、転職エージェントを通じて年収交渉を行って転職活動は終了となります。

失敗しない看護師転職エージェントの選び方

看護師転職エージェントを利用する上で気をつけるべきポイントについてお伝えします。

1:看護師転職エージェントを一挙に比較する

失敗しない看護師転職エージェントを見極めるには、複数登録し、一挙に比較して優秀なエージェントを探すことです。

※エージェントに限った話ではありませんが、教育制度が整っている企業でも、優秀な方もいれば成績が悪い方もいます。これは、転職エージェントにも同じことが言えます。そこで、一気に登録して一挙に比較する工夫が必要なのです。

例えば、車や物件の購入を行うときには、複数の業者で見積もりを確認して一番条件の良い見積もりで購入・交渉を進めることが多いですよね。転職も同様で、今後の人生を左右する転機なので、複数の看護師転職エージェントを一挙に比較して、一番優秀なエージェントと転職を進めていくことが転職成功へのコツになります。

2:信頼できる看護師転職エージェントを選ぶ

最後に「信頼できるエージェントの3つの特徴」を説明していきます。

  • 連絡スピードが早い
  • 求人を的確に選んでくれる
  • 職務経歴書・模擬面接を丁寧にしてくれる

信頼できる転職エージェントは、連絡スピードが早く転職希望者の質問に対してすぐに連絡をしてくれます。また、求人を的確に選んでくれるので入社後も満足できる転職を行うことが可能です。そして、職務経歴書や模擬面接を丁寧にしてくれる方であれば、書類選考や面接の通過率が格段にアップします。

評判の悪い看護師転職サイト・エージェントの見極め方

評判の悪い看護師転職サイト・転職エージェントの見極め方をご紹介します。

1:転職相談で求人紹介しかしてこない

まず転職相談の段階でろくにキャリア相談にも乗ってくれず求人紹介しかしてこない転職エージェントはダメな転職エージェントの典型的な例です。あなたに合った求人を紹介してくれる可能性はとても低いです。

2:大量の求人を紹介してくる

大量に求人を紹介してるだけの転職エージェントもダメです。「数打てば当たる」と大量の求人情報を送り付け、運よく転職が決まったたら儲けものと思っている成功報酬目当てのエージェントです。こういう転職エージェントの送ってくる求人は質が悪いことが多いのでやめておいた方が良いです。

3:転職しましょうとしつこく言われる

転職しようか迷っているあなたに根拠もなく転職をゴリ押ししてくる転職エージェントも、成功報酬目当ての可能性が高く、親身になってくれる可能性も低いためやめておいた方がいいです。

4:企業の質問をしてもわからないことが多い

優秀な転職エージェントほど企業の内部情報にも精通しているはずです。企業に関する質問をしてもわからないことが多いような転職エージェントの紹介してくる求人情報は信用性に欠けます。

5:受かりやすい求人しか紹介しない

明らかにあなたの経歴とマッチしていて必ず通過できそうな求人ばかり紹介してくるエージェントもNGです。優秀な転職エージェントはあなたの経歴から潜在的な能力を見出し、一見チャレンジに見えるけども、あなたの能力を活かせる企業をマッチングしてくれます。そういった転職エージェントは企業からの信頼も厚く、「この人の紹介なら」と通過率も高くなります。

6:連絡スピードが遅い

連絡が遅い転職エージェントは論外です。転職において求人情報は不動産と一緒で日々発生しまた同時に採用が決まりなくなってしまいます。いかにより良い条件の求人をライバルよりも早くおさえれるかが肝心な転職活動で連絡スピードが遅い転職エージェントには任せてはいけません。

まとめ

看護師転職サイトはおすすめしないとお伝えしてきました。転職を考えている人は転職エージェントも合わせて利用してみてください。

初めて転職をする人や、書類の添削・面接対策をしてほしい人、自分では見ることのなかった求人を出してほしい人は転職サイトよりも転職エージェントを利用してみてください。

繰り返しにはなりますが、転職エージェントもうまく利用することで、あなたにとって力強い味方となってくれます。

転職は人生の大きなターニングポイントなので、本記事でお伝えした転職サイトと転職エージェントに関する知識を参考にしながら、転職活動を行ってもらえたらと思います。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報