
目次
ハローワークインターネットサービスの基本情報とサービス紹介
まずはじめにハローワークインターネットサービスの基本情報をご紹介します。
サービス名 | ハローワークインターネットサービス |
---|---|
公開求人数 | 1,235,078(2023年9月27日現在) |
おすすめポイント | 仕事探しから就職までを一貫的にサポート |
おすすめ度 | ★★★★★ |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.hellowork.mhlw.go.jp/ |
ハローワークインターネットサービスの評判
ハローワーク(公共職業安定所)は、全国に500カ所以上の窓口がある、国が運営する職業紹介事業です。求職者に対して、さまざまなサービスが無償で提供されています。
職業相談窓口に相談することで、求人を探してもらうことができ、気になる求人があればその場で企業を紹介してもらうこともできます。仕事探しから就職までの一貫的なサポートが特徴で、20代からシニアまで幅広い年齢層の求職者が利用しています。
「雇用保険」「雇用対策」など国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援も実施されています。正社員求人も無料で検索できるため、おすすめです。
『ハローワークインターネットサービス』に掲載されている求人は、ハローワーク内に設置されたパソコンで検索できるほか、Indeed(インディード)にも無料掲載されています。
求人は中小企業が中心で、転職サイトにはない求人もあります。ただ、企業側は無料で掲載できるため、多くの求人が掲載されている一方、求人の質はそこまで高くはありません。口コミサイトの「転職会議」や「OpenWork」で会社の評判をチェックしてから応募するようにしてください。
とはいえ、誰でも無料で利用できるので、どんな求人があるのかだけでも見てみるのをおすすめします。また「地方への転職の際にはハローワークの方が良い」という口コミもあるので、地元で転職をしたい人やUターン・Iターン転職したいという人にもおすすめです。
ハローワークインターネットサービスを利用した人の口コミ
ハローワークインターネットサービスを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったハローワークインターネットサービスに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
ハローワークのインターネットサービスってのに少し前に俺の情報を公開したんだけど、今まで音沙汰なかったのに今日2件もオファーのメールが来たからビビった。 一つは何か魅力的だったから応募しようか迷っている。
出典:X(旧Twitter)
え? 管轄が違っても相談はいけますよ? まず、ハローワークインターネットサービスに登録すれば、管轄外の安定所でも相談が可能です まだハロワにいらっしゃるなら、スマホからサービスに登録してみては?
出典:X(旧Twitter)
漆山さん、お疲れ様です🤗‼️ 色々と大変ですね‼️ハローワークインターネットサービスにて検索されると合ったお仕事が見つかるかもしれないです🤗‼️
出典:X(旧Twitter)
無職こどおじチー牛ニートの独り言 毎月1日はハローワークインターネットサービスが 更新されて新着求人が出ているなあ。 ただ家のパソコンで見ているだけ。 行動したくない。 ただそれだけ。
出典:X(旧Twitter)
勤務する保育園をどうやって探していったか。わたしの場合は勤務地をある程度考えてから、ハローワークのインターネットサービスで検索して、片っ端から条件をノートに書き写して見ていました。給与、賞与、年間休日を並べて書き出すとなんとなく相場がつかめてきました。
出典:X(旧Twitter)
ハローワークがアナログ過ぎて 仕事探す気持ちになれない。 早くデジタル化促進して下さい。 40℃にせまる灼熱の中、 自転車30分漕いだら過呼吸です。 誰でも近くにあると思ってるの? 何で隣りの市まで行かなあかん? インターネットサービスの 登録すらまず用紙を出せって、 はなからアナログやん
出典:X(旧Twitter)
保育士試験に合格した時点では、まだ保育園で勤務する自分ってピンときていなかったし、どう資格を活かすか思いつかなかったな。いちばん最初はなんとなく、ハローワークのインターネットサービスで求人検索していました。
出典:X(旧Twitter)
ハローワーク(インターネットサービス)をまた見るようになったけどうちのお給料より低いところめったにない😭
出典:X(旧Twitter)
知らなかったからだけど、うっかりエージェントに登録しちゃって電話とショートメールの嵐💦💦わたしはハローワークのインターネットサービスでたくさん求人票見て、各法人のサイト見て、研究していました。あとはindeedが見やすいかと思います。
出典:X(旧Twitter)
†ハローワーク インターネットサービス† 入力書式がようやく今風に使いやすいUIにリニュられたし、地味にオンライン応募やスカウト機能まで実装されててなかなかやるやん……と思うなどした。コロナ鍋🍲もええとこあったやね。
出典:X(旧Twitter)
僕はハローワークで見つけました😊 ハローワークでも短時間勤務の仕事や週に2日ぐらいの仕事(いわゆる「バイト」)の案件も扱っていますよ🔍 役所からの請負仕事のバイトはだいたいハローワークで出ますから、ハローワークインターネットサービスを一度ご覧になってもいいと思います💡
出典:X(旧Twitter)
peruさんハローワーク明日なのですね❣️ 事前にインターネットサービスで登録しておくと所要時間短く済むと思います! 😆 4時間はつらいですね😱😱 コロナきっかけで行政の色んなサービスがインターネット利用できるようになりましたが、渦中は利用者も行政側も大変だったことと想像します。。😢
出典:X(旧Twitter)
あとさっきハローワークのインターネットサービス見たら…短時間ではあるけど、子供たちの小学校が近くて、娘が前まで通っていた整形外科のリハビリ補助の仕事があった。 埋まっちゃってる可能性はなくはないけど、午前中だけでも可になってたし、週3~週4で可なら、私や子供たちの通院も問題ない。
出典:X(旧Twitter)
なかなか思うように進んでいない方の中には、 応募する求人もなくなってきたと感じている方も いらっしゃると思います😥 確かに求人は少なくなってきてはいますが、 HWの求人は毎日更新されています💁♂️ ハローワークインターネットサービスで 検索してみてくださいね。 分からない方はご相談ください!
出典:X(旧Twitter)
いですか? ハローワークに求職登録だけをしに行く場合、窓口の込み具合なども考慮して、目安として約30~1時間程度見ておくとよいでしょう。 ハローワークインターネットサービス「求職申込み手続きのご案内」の「求職申込み(仮登録)」から事前に入力しておくと、当日の手続き時間を短縮できます。
出典:X(旧Twitter)
私はもっぱら、ネットでハローワーク・インターネットサービスで検索して仕事を見つけてます。
出典:X(旧Twitter)
WEBの新卒求人、だいぶ少なくなってきた …そんな話をよく聞きますですが ハローワークにはまだまだ応募可能求人が あります! しかも、まだ続々と新しい求人のお申込みも あっている状況です どんな求人があるのか、ぜひハローワーク インターネットサービスで検索して下さいね #24卒 #既卒 #求人
出典:X(旧Twitter)
先週ハローワークの氷河期世代プログラム?に電話して、ハローワークインターネットサービスのパスワード送りますって言われたけど、メール届いてないんだが💧土日は閉所してるし💧また来週か。 #氷河期世代
出典:X(旧Twitter)
ハローワークインターネットサービス便利だね(笑) 既に候補が幾つがでてきました! #ハロワ
出典:X(旧Twitter)
地元や近郊での転職を希望であれば「ハローワークインターネットサービス」に登録して求人を見るのも手ですが、こちらは現職と同等の賃金はなかなか厳しい気がします。言ってしまえば「転職サービスに登録できないような企業」が求人出すようなところなので……。
出典:X(旧Twitter)
ハローワークにも障害者雇用の求人のデータベースが有りますよ。インターネットでハローワークインターネットサービスと入力して検索できます。 私はそれで今の職場に就職しました。
出典:X(旧Twitter)
求職者マイページを開設してますか❓ ハローワークインターネットサービス上に 求職者マイページを開設すると、 ご自宅のPC💻やスマートフォン📱から 色々なサービスをご利用する事ができます‼️ マイページ開設の際は来所が必要です💁♂️ お待ちしております‼️😊 #宮城 #仙台 #新卒 #就活 #24卒 #ハロワ
出典:X(旧Twitter)
おはようございます! 肌寒い曇りの朝☁️ 今月中に正社員で探したかったけどハローワークインターネットサービス見てても中々月末は良い求人が無い💦 今の派遣の仕事、肉体労働でも苦にはならないけど、やっぱり正社員で又バリバリ働きたいから頑張って探します👍
出典:X(旧Twitter)
公共職業訓練行ってたからハローワークインターネットサービスよく見てたけど、ハロワに出てる求人って内定決まっても会社はハロワにお金払わなくていいから変なところとか経営不振なところが多くて、それを避けたくて民間の第二新卒向けサイトで仕事決めた
出典:X(旧Twitter)
通りすがりで失礼します ハローワークインターネットサービスでスマホから検索できます 50代の方もいましたよ 条件が合えば給付金も貰えるので興味ある分野があればチャレンジして良いと思います
出典:X(旧Twitter)
毎日往復3時間の通勤はかなりキツいと思います。 正社員ではないかもしれませんが、ハローワークインターネットサービスで九州とか北海道など地方で時々リモート可で募集してる会社があります。Web系は需要が高いのでフロントエンドで探してみるのも良いと思います。
出典:X(旧Twitter)
いやぁ、ハローワークインターネットサービスで検索したんだが、就職先、ないなぁ。 いや、あるんだけど、行きたいところがない。 そりゃそうだ。 先日国試の合格発表があったばかりだし。新卒さんがいるからね。 でも落ちた方は内定取り消しになるから、それを狙うか。あっし、悪いヤツだね。
出典:X(旧Twitter)
ハローワークの求人票の項目「仕事の内容」は、最初の30文字×3行の90文字が超重要です! この90文字は、ハローワークインターネットサービスにおいて、パソコンで検索をかけた際の、求人の概要に表示される最大文字数だからです。
出典:X(旧Twitter)
ハローワークインターネットサービス上では、 検索に引っかからなかったり 企業名を伏せていたりもあります。 ハローワークでの端末で見る結果と少し異なりますね。
出典:X(旧Twitter)
ハローワークインターネットサービスに登録してみた。 職安と一回FAXやりとりして、30分後にHPでパスワードの設定するだけ。 マイページ開設アッサリで良き💕 ログインしたら公開してる求人も反映されてました✨ もっと早くやれば良かった!
出典:X(旧Twitter)
ハローワークインターネットサービスとか継続的に求人サイトを見ていると、応募があるのかないのか、ずーっと出ている求人案件がいくつもある。 で、賃金もずーっと変わらない。ないものねだりが過ぎるんじゃないの?
出典:X(旧Twitter)
ハローワークインターネットサービス(私はhostsにここのurl入れてアク禁にしてます)があるから別に求人見るだけならハロワ行かんでええやろと見せかけてハロワの実店舗(店舗?)の端末じゃないと詳細が見れなくなってる求人が多数あるんだよね。ライブ会場限定販売商品だね。
出典:X(旧Twitter)
ハローワークインターネットサービス以外のおすすめサイト
ほかの求人サイトや就職支援窓口も並行して利用することで、転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかおすすめ求人サイトをご紹介します。
わかものハローワーク
『わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。
就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講なども受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができます。
マザーズハローワーク
『マザーズハローワーク』は子育て中のお母さんのためのハローワークです。全国に180拠点以上あり、子連れOKの就職支援窓口でもあります。
子育てをしながら働ける求人情報を多く保有しており、その上就職相談も行ってくれるので、育児で手が離せない女性にとても優しいです。
キッズコーナーも完備しており、マザーズハローワークに行けばゆっくり就職相談を行えます。
ジョブカフェ
「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。
ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。
サポステ
『サポステ』は、厚生労働省が運営する就職・転職支援機関で、正式名称は地域若者サポートステーションです。
コミュニケーション講座や職業体験、ビジネスマナー講座、パソコン講座など、就職や転職に必要な能力やスキルを身に着ける講座を行っています。
「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない」「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった」など、働くことに悩みを抱えている人の就労を支援しています。
全国に175の拠点があるので、利用したい方は地元の拠点を検索してみてください。
また、合わせておすすめの転職サイトや、転職エージェント記事もご覧ください。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。