
目次
ハローワークインターネットサービスの基本情報とサービス紹介
まずはじめにハローワークインターネットサービスの基本情報をご紹介します。
| サービス名 | ハローワークインターネットサービス |
|---|---|
| 公開求人数 | 1,149,298(2025年10月29日現在) |
| おすすめポイント | 仕事探しから就職までを一貫的にサポート |
| おすすめ度 | ★★★★★ |
| 対応地域 | 全国 |
| 公式サイト | https://www.hellowork.mhlw.go.jp/ |
ハローワークインターネットサービスの評判
ハローワーク(公共職業安定所)は、全国に500カ所以上の窓口がある、国が運営する職業紹介事業です。求職者に対して、さまざまなサービスが無償で提供されています。
職業相談窓口に相談することで、求人を探してもらうことができ、気になる求人があればその場で企業を紹介してもらうこともできます。仕事探しから就職までの一貫的なサポートが特徴で、20代からシニアまで幅広い年齢層の求職者が利用しています。
「雇用保険」「雇用対策」など国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援も実施されています。正社員求人も無料で検索できるため、おすすめです。

『ハローワークインターネットサービス』に掲載されている求人は、ハローワーク内に設置されたパソコンで検索できるほか、Indeed(インディード)にも無料掲載されています。
求人は中小企業が中心で、転職サイトにはない求人もあります。ただ、企業側は無料で掲載できるため、多くの求人が掲載されている一方、求人の質はそこまで高くはありません。口コミサイトの「転職会議」や「OpenWork」で会社の評判をチェックしてから応募するようにしてください。
とはいえ、誰でも無料で利用できるので、どんな求人があるのかだけでも見てみるのをおすすめします。また「地方への転職の際にはハローワークの方が良い」という口コミもあるので、地元で転職をしたい人やUターン・Iターン転職したいという人にもおすすめです。
ハローワークインターネットサービスを利用した人の口コミ
ハローワークインターネットサービスを利用した人の口コミをご紹介します。
ハローワークインターネットサービスの良い(ポジティブ)口コミ評価
「地元での求人を探すのにハローワークインターネットサービスをよく使っています。民間サイトでは出てこない中小企業や公共系の求人が多く、条件も細かく検索できるのが便利です。応募までの流れも分かりやすく、実際に面接までスムーズに進めました。」(34歳/男性)
「ハローワーク限定の求人があり、安心して応募できました。求人票も細かく記載されているので、勤務時間や休日の詳細まで確認できたのがよかったです。地方の求人でも最新の情報が多く、通勤範囲内で見つけやすいと感じました。」(28歳/女性)
「再就職で利用しましたが、登録不要で誰でも検索できるのはありがたいです。検索条件を細かく指定できて、年齢不問やシニア歓迎の仕事も多く見つかりました。ハローワークの窓口と併用して使うと効率が良く、仕事が見つかるまでの時間が短縮できました。」(48歳/男性)
ハローワークインターネットサービスの悪い(ネガティブ)口コミ評価
「求人数は多いけれど、古い求人がそのまま掲載されていることもありました。実際に応募したらすでに募集が終わっていたことも。民間の転職サイトのようにスカウト機能や応募管理ができないのは少し不便に感じます。」(31歳/女性)
「検索機能が使いにくいです。業種や勤務地を絞り込んでも希望と違う求人が出てくることがあります。UIも古くて、スマホだと操作しづらいです。」(26歳/男性)
「求人票の内容と実際の条件が違うことがありました。給与や勤務時間などが面接で聞いた話と食い違っていて、信頼性に少し不安を感じました。もう少し審査を厳しくしてほしいです。」(39歳/女性)
ハローワークインターネットサービス以外のおすすめサイト
ほかの求人サイトや就職支援窓口も並行して利用することで、転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかおすすめ求人サイトをご紹介します。
わかものハローワーク

『わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。
就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講なども受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができます。
マザーズハローワーク

『マザーズハローワーク』は子育て中のお母さんのためのハローワークです。全国に180拠点以上あり、子連れOKの就職支援窓口でもあります。
子育てをしながら働ける求人情報を多く保有しており、その上就職相談も行ってくれるので、育児で手が離せない女性にとても優しいです。
キッズコーナーも完備しており、マザーズハローワークに行けばゆっくり就職相談を行えます。
ジョブカフェ

口コミ:ジョブカフェ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.tokyoshigoto.jp/young/job_cafe/
「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。
ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。
サポステ

口コミ:サポステ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://saposute-net.mhlw.go.jp/
『サポステ』は、厚生労働省が運営する就職・転職支援機関で、正式名称は地域若者サポートステーションです。
コミュニケーション講座や職業体験、ビジネスマナー講座、パソコン講座など、就職や転職に必要な能力やスキルを身に着ける講座を行っています。
「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない」「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった」など、働くことに悩みを抱えている人の就労を支援しています。
全国に177の拠点があるので、利用したい方は地元の拠点を検索してみてください。
また、合わせておすすめの転職サイトや、転職エージェント記事もご覧ください。
執筆者・監修者のmotoについて
![]()
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

