
20代の高卒者が転職を考える際、「高卒でも転職サイトは使えるの?」「高卒におすすめの転職サイトは?」と、疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、高卒者でも転職サイトは利用することができます。
しかし、高卒の場合、これまでのキャリアに合った転職サイトを利用しないと、転職活動はうまく進まないことが多いです。
本記事では、高卒の方におすすめの転職サイトと活用方法、選び方についてご紹介します。
20代高卒の転職は厳しい?
「高卒の転職は厳しい」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、結論から言うと、高卒者の転職は決して難しくありません。
高卒者は、学歴やスキル不足を理由に不採用となる場合がありますが、高卒であっても、自分の条件に合った仕事や企業を選べば転職は可能です。未経験歓迎や学歴不問など、条件に合った求人を選べば、高卒でも十分に内定獲得できます。
また、高卒の方でも利用できる転職サイトも数多くあります。
大手企業などの求人の場合、応募が殺到するのを防ぐために、学歴や転職回数などで応募時にフィルターを設けているところもありますが、求人の中には「学歴不問・未経験歓迎」のものも数多くあります。そうした求人を探して応募することが重要になります。
高卒の方の転職は学歴のみで見られると厳しいですが、ポテンシャルやこれまでのスキルを伝えることで、転職成功率が変わるため、転職サイトや転職エージェントを利用して、これまでの経験をアピールするようにしてください。
「高卒における転職は厳しいかも」と思わずに、どのような業種や業界が向いているのか、どんな企業の求人なら受けられそうかを知るための情報収集を行い、自分に合った転職サイトを活用するようにしましょう。
20代高卒の転職サイトの選び方
高卒で転職サイトを選ぶ際には、以下のポイントを見るようにしてください。
1.転職目的に合った転職サイトを選ぶ
高卒の方が転職サイトを選ぶ際には、自分の転職目的に合ったサイトを選ぶようにしましょう。
転職サイトには、それぞれの特徴があります。「正社員求人に強い転職サイト」や「未経験に強い転職サイト」「女性の転職に強い転職サイト」など、それぞれのサイトに特徴や強みがあるため、自分の転職目的にあった転職サイトを利用するようにしましょう。
2.高卒向けの求人が多く掲載されている転職サイトを選ぶ
高卒者が転職サイトを選ぶ上で、高卒向けの求人件数を確認することも大切です。
「高卒以上」や「第二新卒OK」「未経験歓迎」といった求人に強い転職サイトは、高卒向け求人が豊富に掲載されていることが多いです。
転職サイトの場合、登録前でも求人を検索して見ることができるので、事前に高卒向けの求人がどれくらい掲載されているか調べておきましょう。
3.総合型と特化型の両方を利用する
転職サイトには「総合型転職サイト」のほかに「IT業界に特化した転職サイト」や「未経験特化した転職サイト」「看護師専門の転職サイト」など、特定の業界や職種に特化した転職サイトがあります。
もしあなたが目指す業界や職種があるのであれば、こうした特化型の転職サイトを選ぶのがおすすめです。
業界や職種に特化した転職サイトには、そのサイトにしかない求人が数多く掲載されているため、転職における選択肢を広げることができるようになります。
20代高卒におすすめの転職サイト人気比較ランキング
高卒の転職に強い転職サイトをご紹介します。
1:リクルートエージェント
口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:563,291(2025年3月26日現在)
求人数増減:+5,478(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
20代の高卒におすすめの転職サイト1つ目は『リクルートエージェント』。
人材業界大手のリクルートが展開する転職エージェントサービスで、保有求人数は業界最大数を誇ります。非公開求人だけで10万件以上あるため、高卒者でも自分に合った求人を見つけられる可能性が高いです。
また、リクルートエージェントは、各業界を熟知したキャリアアドバイザーが面談を行ってくれるため、20代や高卒でも転職できる求人を紹介してくれます。未経験の仕事や高卒で転職したい人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
2:ハタラクティブ
口コミ:ハタラクティブ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:5,128(2025年3月26日現在)
求人数増減:+6(先週比↑up)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
20代の高卒におすすめの転職サイトが『ハタラクティブ』。
ハタラクティブはレバレジーズ株式会社が運営する高卒や20代のフリーター、既卒者、第二新卒など、キャリアの浅い転職を考えている未経験者にした特化した転職エージェントです。
ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっているため、スキルや経歴に自信がない人、や高卒者での転職などの支援を得意としており、面談を通じてあなたに合った求人を紹介してくれます。
未経験歓迎の求人を転職サイトの中ではトップクラスに多く保有しているため、キャリアの選択肢を広げるためにもおすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
3:キャリアスタート
口コミ:キャリアスタート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/
20代の高卒におすすめの転職サイトが『キャリアスタート』。
第二新卒や既卒、高卒や未経験など、経験の浅い20代に特化した転職サイトです。サービス自体は10年以上の実績があり、自分に合った仕事がわからない人でも、独自の適性診断によって求人を紹介してもらえます。
また、無料でもらえる転職のノウハウが詰まったオリジナルbookには、転職成功者1万人の声が書かれており、転職する上でやるべきことがまとめられています。20代や高卒で転職を考える人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
4:UZUZ(ウズキャリ)
口コミ:UZUZ(ウズキャリ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/
20代の高卒におすすめの転職サイト4つ目は『UZUZ』。
面談に他社の10倍時間をかけるというサポート体制が魅力で「内定率86%」「定着率96.8%」という高い実績を持っています。また、キャリアアドバイザーが第二新卒経験者であるため、彼らの経験も踏まえてキャリア相談に乗ってくれます。
掲載されている求人数は多くないですが、各企業とのつながりが深いため、求人や企業について詳細な情報を共有してくれます。高卒や20代向けの厳選した求人を紹介してほしい人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
5:ゼロタレ
口コミ:ゼロタレ 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://zerocareer.jp/
20代の高卒におすすめなのが『ゼロタレ』です。ゼロタレは中卒や高卒、専門卒、高専卒、短大卒、大学中退など、大卒資格を持たない20代の転職に特化した転職エージェントです。
求人は首都圏エリアのものが多いですが、リモートによる面談も可能で、経験豊富なコンサルタントが書類の作成から面接対策まで丁寧にサポートしてくれます。
学歴やキャリア、これまでの経歴に関係なくサポートしてもらうことができるので、大卒資格のない方でも安心して利用できます。
出典:公式サイト
【評判】ゼロタレの口コミ評価
最短7日で「 学歴なし・職歴なし」でも有名ホワイト企業に転職できます。未経験、資格なし、応募できる求人がなくても「ゼロタレ」なら1万回を超える人事経験者さんが無料サポート。ここからLINEでかんたん30秒登録できます→ pr
出典:X(旧Twitter)
もし低学歴・未経験で不安なら「ゼロタレ」が最強。内定率80%超&最短7日でホワイト企業に転職も夢じゃない↓
出典:X(旧Twitter)
自分の強みに自信がない人は『ゼロタレ』のLINEを追加して優良な求人情報を貰えるようにしておくのがオススメ。気になる求人があれば書類から面接までサポートしてくれて最短1週間のスピード内定が獲得できる。 無料のLINE追加は↓ pr
出典:X(旧Twitter)
既卒・職歴なし・正社員経験ゼロなどの状態の人は、普通に転職エージェントに登録しても門前払いされることが多いのが実情です。 「ゼロタレ」なら、高卒や専門卒、既卒の人材でも、学歴や職歴に関係なく徹底サポートをしてくれます。LINEで気軽に相談してみてください。 #PR
出典:X(旧Twitter)
学歴も経験もないので転職できないと思っている人はゼロタレを使ってみてください。20代未経験/資格なしでもしっかり転職をサポートしてくれるサービスはゼロタレだけです! 完全無料で手厚いサポートを受けれるのでまずはLINE追加してみて↓ #pr
出典:X(旧Twitter)
年収を上げたいなら今すぐ行動。今の会社にいても、給料は上がっても年1万円。「低学歴」「20代未経験」に特化しているゼロタレなら最短7日で年収300万以上上がるチャンスあり→ #pr
出典:X(旧Twitter)
大卒じゃないから転職なんてムリ...と嘆いている20代の方。安心してください。「何から初めたらいいかわからない」「書類選考が通らない」などの悩みを解決へ導いてくれるのが『 ゼロタレ 』です。非大卒でもゼロタレ経由で選考を受けた人の80%が内定獲得。書類通過率も90%以上と実績がやばい。さらに
出典:X(旧Twitter)
年収を上げたいなら今すぐ行動。今の会社にいても、給料は上がっても年1万円。「低学歴」「未経験」に特化しているゼロタレなら最短7日で年収300万以上上がるチャンスあり→ #ad
出典:X(旧Twitter)
年収を上げたいなら今すぐ行動。今の会社にいても、給料は上がっても年1万円。「低学歴」「未経験」に特化しているゼロタレなら最短7日で年収300万以上上がるチャンスあり→ #pr
出典:X(旧Twitter)
転職、エン転職で見てここいいなと思う場所はいくつかピックアップ出来たし、ゼロタレでまだ見つけるつもりだから4月までには再就職出来そう!
出典:X(旧Twitter)
ゼロタレとかいう求人サイト 返信してくれるのは最初だけでいざ 求人データを送ってくださいって言うと無視されるようになるので全く信用できません
出典:X(旧Twitter)
#ゼロタレ #転職 #転職活動 ゼロタレのサポートさん、少数精鋭だからむちゃくちゃ忙しそう😭 皆さんが体調崩さないか心配です😭
出典:X(旧Twitter)
需要を満たすパイの取り合いを続けるなんかって言うのは独立する人多くて、クオリティが全体として上がりにくいと見えていて。賛否あってもその先の課題まで踏み込んだもんに目が行くね。昼ジョブさんやゼロタレさんなんかは今後の社会でより意味を成すんだろうな〜って。
出典:X(旧Twitter)
ゼロタレの面談終わった! めちゃめちゃ緊張した😂 ヒアリングを受けていく内に、 本当に自分がやりたかったことの再確認ができたし、進むべき道に軌道修正してもらった感覚! 次回は企業さんを紹介してくれるみたいやけど、良いところが見つかるか不安😂 #青汁王子 #ゼロタレ #転職
出典:X(旧Twitter)
青汁王子のYouTubeで紹介してた 『ゼロタレ』。 動画を見終わってすぐラインで応募してみたけど、『面接を実施させていただき…』でビビって返信してない🥲 せっかく熱い気持ちをPRに書いたけど、肝心の一歩踏み出す勇気がない😂 でもAT企業。転職したい。 #ZEROTALENT #ゼロタレ #転職 #AT
出典:X(旧Twitter)
【引越しまでサポートしてます☺️】 ゼロタレは入社までしっかりサポートしたいって思ってて、地方から上京するなど引越しが必要なケースで一緒に物件を探したり、付き合いのある仲介会社を紹介したりもしてます😉 皆さんのニーズからサービスをどんどん広げていってますので色々お任せください✊
出典:X(旧Twitter)
今さら聞けない…!職務経歴書の書き方 [職歴] ・履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和など)表記かを統一 ・時系列に記入し、会社名は正式名称で記入 ・会社名の横か次の行に業種と従業員数を書き、簡単な職務内容を記入 ・異動などで部署が変わっている場合、その部署名・異動年月を記入 #ゼロタレ
出典:X(旧Twitter)
【中途採用の面接って?】 1次面接➡︎[退職理由、志望動機] 2次面接➡︎[あなたらしさと入社意欲] ・パーソナリティやビジョン ・入社後のキャリアプラン ・仕事に対する考えや困難への向き合い方など パーソナリティに重点を置いた質問をされることが多い #面接必勝法 #ゼロタレ
出典:X(旧Twitter)
【ZERO TALENTってどんな事をしているの?】 ZERO TALENTのサービスは ■就職活動のカウンセリング ■自己分析のサポート ■求人紹介 ■書類添削 ■面接対策など 内定までを一貫してサポートする内容となっています(全て無料) ご希望の方はDMを送ってね! #ゼロタレ
出典:X(旧Twitter)
20代高卒で資格のない人におすすめの転職サイト
資格を持っていない20代の高卒におすすめの転職サイトをご紹介します。
1:JAIC(ジェイック)
口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/
資格を持っていない高卒の方におすすめの転職サイトが『JAIC』。
『JAIC』は、テレビ番組「おはよう日本」や「ガイアの夜明け」「ニュースZERO」などに取り上げられ、厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されている転職サイトです。
高卒で社会人経験が少ない人や経験がない人に対しても求人を紹介してくれるので、未経験転職におすすめです。
JAICには「就職カレッジ(旧営業カレッジ)」という研修があり、ビジネスマナーや営業の基礎を学ぶことができます。この研修を受講することで、JAICが厳選した企業のうち20社に書類選考なしで面接まで進むことができるため、高卒で転職を考えている人におすすめです。
出典:公式サイト
2:イーアイデム正社員
口コミ:イーアイデム正社員 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:40,860(2025年3月26日現在)
求人数増減:+51(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.e-aidem.com/shain/
『イーアイデム正社員』は、全国の正社員求人を数多く掲載している転職サイトです。
首都圏だけではなく地方の正社員求人も多く掲載されており、求人の検索機能も充実しているので、あなたの希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。学歴不問や未経験歓迎などの求人が多いため、高卒の方におすすめです。
「社風や環境がわかる」「働く将来が見える」「企業のニーズがわかる」など条件を絞った検索ができるため、信用できる正社員求人を探している高卒の人におすすめです。
出典:公式サイト
【業種別】20代高卒におすすめの転職サイト4選
ここからは、高卒におすすめの転職サイトを業種や業界別にご紹介します。
介護業界|レバウェル介護
口コミ:レバウェル介護 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:161,481(2025年3月26日現在)
求人数増減:+348(先週比↑up)
【公式サイト】https://job.kiracare.jp/
『レバウェル介護』は、年間80万人以上の介護士に利用されている介護士に特化した転職サイトです。
レバウェル介護は公開求人だけで5万件以上掲載されており、介護士に特化した転職サイトの中でトップクラスの求人数を保有しています。
レバウェル介護は、未経験・無資格OKの求人が豊富にあり、中には介護士の資格取得支援を実施している求人もあるため、介護職にキャリアチェンジを考える人にもおすすめの転職サイトです。
また、実際に働き始めてからのミスマッチを防ぐために、職場のネガティブな情報も教えてくれるため、初めての転職の人にもおすすめです。
出典:公式サイト
保育業界|保育士ワーカー
口コミ:保育士ワーカー 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:43,071(2025年3月26日現在)
求人数増減:+147(先週比↑up)
【公式サイト】https://hoikushi-worker.com/
『保育士ワーカー』は保育士向け転職サイトです。
保育士の転職に特化しており、質の良い求人を豊富に掲載している転職サイトです。職場の雰囲気や実際の労働時間、職場環境など、求人情報だけではわからない情報もきちんと教えてくれるので、事前に詳しく詳細を把握した上で求人に応募することができます。
保育士ワーカーのキャリアアドバイザーは保育士の転職に精通しているため、働く中で感じている悩みや今後の転職でどうなりたいかなどを伝えることで、あなたに合った求人を紹介してくれます。
サポートも手厚いため、転職を考えるすべての保育士の人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
医療業界|看護roo!
口コミ:看護roo! 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:211,760(2025年3月26日現在)
求人数増減:+434(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.kango-roo.com/career/
『看護roo!』は東証プライム上場企業の株式会社クイックが運営する看護師向け転職サイトです。看護師の利用満足度も96.3%とほかの転職サイトと比較して高いのが特徴です。
病院の掲載数は業界最大級で、求人数(雇用形態/勤務形態/職種別)は21万件以上あります。月給42万円以上、年休130日以上など、質の高い厳選された求人が掲載されているのでおすすめです。
オンラインで登録を行ったあと、電話やオンライン面談を通じて条件を伝えるだけで、病院の求人を紹介してくれます。実際に転職していった人の話などを聞くことができるので、安心して転職活動をしたい人におすすめです。
出典:公式サイト
IT業界|Geekly(ギークリー)
口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:30,967(2025年3月26日現在)
求人数増減:+119(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/
高卒の方でIT業界への転職を考えている人におすすめの転職サイトが『ギークリー』。
ギークリーは、Web・ゲーム業界特化の転職サイトです。エンジニアが利用したい転職エージェント第1位にも選ばれており(日本マーケティングリサーチ機構調べ)、業界に特化した転職サイトとして知名度があります。
IT業界専門のキャリアアドバイザーが徹底的な転職サポートをしてくれるため、志望企業への書類選考や面接通過率が高い点が特徴です。
ギークリーはIT業界だけでなく、IT企業の営業職やマーケティング職、管理部門などの求人も掲載しているので、高卒でIT業界を目指す人におすすめです。
出典:公式サイト
20代高卒で利用できる公的転職支援サービス
転職サイトでうまく転職できない場合、公的支援サービスの利用をおすすめします。
1:ハローワーク
口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,214,264(2025年3月26日現在)
求人数増減:+26,311(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
『ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の求人サイトです。
全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。高卒者であっても利用できるのでおすすめです。
2:わかものハローワーク
『わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。
就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講などの無料で受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができるため、高卒で転職する人におすすめです。
3:ジョブカフェ
口コミ:ジョブカフェ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.tokyoshigoto.jp/young/job_cafe/
「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。
ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。高卒で転職したい人におすすめです。
高卒の20代に転職サイトがおすすめな理由
高卒者の方に転職サイトの利用がおすすめな理由について解説していきます。
1.高卒OKの非公開求人が見れる
転職サイトには企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」が掲載されています。
そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。こうした求人の中に「高卒OK」や「未経験者歓迎」という優良求人がある可能性もあります。こうした求人に出会うためにも転職サイトを活用すべきでしょう。
オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、多くの求人を見ることができるのも転職サイトを利用するメリットの1つです。
2.書類や面接対策をしてもらえる
転職サイトの中には、転職エージェント機能を持った転職サイトもあります。dodaやリクナビNEXTがエージェント機能を持った転職サイトです。
転職エージェント機能を持っているサイトを利用すると、書類の添削や面接対策もしてもらえるので、高卒や転職未経験でもサポートを受けながら転職活動をすることができます。
高卒の方の場合には「書類添削」や「面接対策」サービスを積極的に活用することをおすすめします。
3.自分で求人を探していつでも応募できる
転職サイトの場合、いつでも自分で求人を探して応募することができます。
あなたが希望する職種・勤務地・業務内容などの条件をもとに、転職サイト内で求人を検索して比較することで、気に入った求人に応募できるため、自分のペースで転職活動を行えます。
転職サイトに登録した際に入力した情報(履歴書・職務経歴書)がもととなるので、手軽に応募することができます。面接の日程調整などもツールやメッセージ機能を利用して行うことができます。
転職サイトを利用する流れ
ここからは、転職活動をする方高卒の方向けに転職サイトの登録の流れについて説明します。
転職サイトの流れは大きく5つです。
【転職サイトの登録の流れ】
1. 転職サイトに登録をする
2. 応募書類を作成する
3. 求人に応募する
4. 企業との面接・内定
1.転職サイトに会員登録する
自己分析が終わったら、転職サイトに登録します。本記事でおすすめした転職サイトに登録し、自分が希望する求人を検索していきます。
転職サイトでは、勤務地や年収、職種、業界、働き方など、さまざまな条件を入力して検索することができます。総合型の転職サイトで数多くの求人を見た後に、特化型の転職サイトで業界を絞って求人を探していくのもおすすめです。この段階では、とにかく多くの求人を見ることを心掛けてください。
2.応募書類を作成する
自分が気になる求人を見つけたら、受かる受からないは別としてとにかく応募してみてください。入社するかどうかは内定後したあとに考えればよいので、とにかく応募数を増やすことが大切です。
応募書類は、主に履歴書と職務経歴書です。エンジニアやデザイナーの方はポートフォリオやスキルシートなども合わせて提出しておくのがおすすめです。
職務経歴書の書き方については【転職】企業に刺さる“戦略的”職務経歴書の書き方(テンプレート付)で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。職務経歴書のサンプルもおいているので、ダウンロードしてそのまま利用できます。
また、無料で利用できる職務経歴書のテンプレートもあります。リクルートエージェントの中にある「職務経歴書エディター」や「職務経歴書フォーマット」を利用すると無料で書類を作成できるのでおすすめです。書き方についても詳しく解説されているので、応募書類の書き方に困ったら見てみてください。
3.求人に応募する
履歴書や職務経歴書を揃えたら求人に応募してください。応募ボタンを押して、添付書類を送れば完了です。
応募すると企業からDMが届きます。おおよそ7~10日の間で企業から書類選考の結果が届くので、それまではほかの企業の求人を探してみてください。
マイナビの調査によると、各年代別の応募社数の平均は8.4社です。年代別に見ると、年齢が上がると応募者数は増える傾向にあります。
各年代別の応募社数平均 | |
---|---|
~19歳 | 4.1社 |
20~25歳 | 6.3社 |
26~30歳 | 7.1社 |
31~35歳 | 8.2社 |
36~40歳 | 8.7社 |
41~45歳 | 10.1社 |
46~50歳 | 12.1社 |
51~55歳 | 14.5社 |
56~60歳 | 14.5社 |
61歳以上 | 15.2社 |
4.面接・内定
書類選考に通過すると、面接へ進みます。おおよそ3回から5回の面接で内定となります。
マイナビの調査によると、転職活動を行って内定を得た人の書類選考通過率は30%、そこから一次面接を通過する確率が30%、その後最終面接を通過し、内定を得る確率は50%とのことです。
これらのデータからみると、転職活動では1社に応募するのではなく、複数の企業に応募するのが重要なポイントになると思います。選考通過率から考えても、内定を得るためには6~10社に応募しておくと良いです。
複数の企業に応募し、面接を受けるにはそれなりに時間がかかります。転職活動はおおよそ3カ月を見ておけば終えられると思います。
高卒の20代が転職サイトを活用して転職を成功させるポイント
高卒の方向けにおすすめの転職サイトをご紹介してきましたが、ここからは転職サイトを活用して転職を成功させるために必要なポイントについて解説していきます。
1.学歴不問・高卒以上の求人を探す
転職活動で大切なのは「求人情報」の選択肢を多く持つことです。
転職サイトにはそれぞれ更新日があるため、常に更新日に新着の求人をチェックしてみてください。求人は常に変わっていくので、転職する・しないに関わらず転職サイトに登録して眺めておくことをおすすめします。
高卒の場合、求人の募集要項に「学歴不問」や「高卒以上」と書かれている求人を探すことが大切です。応募条件を満たしている求人を見つけ、積極的に応募していくことが高卒の転職成功に繋がります。
2.履歴書や経歴書を最新に保つ
転職サイトに登録する際には、必ずプロフィールが必要になります。最近の転職サイトは登録されたプロフィールをもとに求人のレコメンドやスカウトメールを送ってきてくれるので、常に履歴書や経歴書を最新の状態にしておくことをおすすめします。
登録されている情報が古いと、自分に合わない求人が送られてくる可能性が高くなるので、最新の状態にアップデートした上で転職サイトを利用し、求人のミスマッチを少なくしましょう。
3.転職サイトを複数利用する
転職サイトには総合型と特化型があります。総合型には幅広い求人が掲載されており、特化型には専門領域に特化した求人が掲載されています。
例えば、女性に特化した転職サイトには、求人の検索項目に「女性が働きやすい環境」や「育休あり」「リモートOK」などの、女性が働く上で気になる条件での求人検索ができたりします。
転職活動では、総合型のように幅広い求人を扱う転職サイトと、専門領域に特化した転職サイトの両方を利用することをおすすめします。
4.転職エージェントも活用する
転職活動では、転職サイトだけでなく転職エージェントも活用することをおすすめします。
転職サイトは自分の好きな求人を探せる一方で、同じような求人ばかりを見てしまいがちです。そのため、転職エージェントも合わせて利用し、自分にはない視点から求人を紹介してもらうとよいです。
また、自分の現在の市場価値がどれくらいかを知る意味でも転職エージェントは役立つので、転職サイトと合わせて利用してみてください。
5.転職アプリを利用する
転職活動をする上では、転職アプリの利用もおすすめです。
各転職サイトがアプリを出しているので、そちらも合わせて利用しておくと、より効率的に転職活動を進めることができます。
求人検索だけでなく、企業とのやり取りや履歴書の作成などができるアプリもあるため、隙間時間などを利用して手軽に転職活動をすることができるようになります。
※おすすめ転職アプリ記事も合わせてご覧ください。
20代高卒の転職サイトに関するよくある質問
高卒での転職をする場合によくある質問に回答をしていきます。
Q:高卒で転職するのは厳しいですか?
A:高卒での転職は難しくはありません。
しかし、求人の中には「大卒以上」や「経験者のみ」などの条件を設けているケースもあるので、大卒者に比べると求人は少ないのが実態です。高卒の場合は学歴不問や未経験歓迎などの記載がある求人を探すようにしましょう。
Q:高卒の転職は資格があったほうが良いですか?
A:高卒の転職の場合、資格を持っていると転職に有利になる可能性が高いです。経験が浅い高卒の場合、自分のスキルを証明する一つの武器になるので、希望する仕事に活かせる資格は取得しておくことをおすすめします。
Q:高卒の20代でも転職はできますか?
A:転職はできます。20代の未経験に強い転職サイトや転職エージェントを利用することで転職はできます。詳しくは『未経験の転職に強いおすすめ転職サイト・エージェント10選』をご覧ください。
20代高卒の転職サイトに関する口コミ
高卒で転職されている方の体験談など、SNSでも多く見られます。ここでは、高卒の転職に関する口コミを掲載しておきます。
-
学歴も資格もなんにもなかったけど、高卒→中小企業SES→大企業SE(現在)とキャリアアップできたので誰かしらの参考になったらうれしい #転職 #エンジニアと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
-
俺はシングルマザーで高卒だが資格勉強もめちゃくちゃやって転職も2回やって今は上場企業の役職者な訳で 努力はしない 残業もしない 向上心もない それで役職者になりたいですって 世の中そんなに甘くないっすね
出典:X(旧Twitter)
-
無事に転職が決定した☺️ 高卒土方で人生諦めなくて良かった😭 スキルアップしながら転職してて、傍から見たらフラフラしてたけど選択肢が増えたことに感謝🙏 リモートワークだから近い将来島暮らしをするんだぁぁ!!!
出典:X(旧Twitter)
-
あきらめたら、人生終わる。心の底にあった何とかするしかないという思い。高卒、転職経験5回、資格無し、特出した能力も無し。それでもAWSエンジニアになりたいという思いだけは強かった。どうすれば転職できるか、情報収集と行動力で結果を出すしかなかった。行動すれば結果は出せる、ファイト!!
出典:X(旧Twitter)
-
「学歴がないと転職は厳しい…?」 そんなことはない! 実際に僕も高卒&未経験から転職し、営業職でNo.1になれた💪 ✅ 転職で大事なのは「学歴」より「行動」 → 学歴がなくても、経験・実績・やる気次第でチャンスはある!
出典:X(旧Twitter)
-
僕も高卒で就職、後に転職して現在介護職4年目になりますが、身体使うんでやっぱ大変な仕事っすね… でも結構楽しいっすよ😀僕も最初はマイナスイメージから入りましたが、入ってみたら「意外とイケる…?」となりました😁 先輩方も皆さん優しく楽しい職場です✌️
出典:X(旧Twitter)
-
転職する立場になってわかったことは転職市場は確かに熱いけど、企業側が求めてる理想値が高すぎる&特定の分野でしか熱くないってことかな 高卒未経験の範囲はめちゃくちゃ狭い
出典:X(旧Twitter)
-
高卒未経験から上場IT企業に転職を成功させられた最大の理由は、急拡大フェーズで人手不足になったタイミングを狙えたこと。 どんなに優良な企業でも、いち早く人が欲しい時期には採用条件が緩む。 常に実績作りに励みながら経歴書を更新しておくことで、チャンスが巡ってきた時にすぐ飛び付ける。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒こそ法人営業を極めよう。 同級生がまだ大学に通っているうちに営業経験を積み重ねる。 そうすれば同級生が新卒でこれから仕事を覚える段階で、営業キャリアを積んだ高卒は、転職で一段上の仕事に挑戦できる状態になっている。年収もこの時点で余裕で抜ける。
出典:X(旧Twitter)
-
先程、転職エージェントの面談をしました! 私は会社員としての動画編集等の業務経験は無いので未経験という扱いになるそうです。 また、高卒という最終学歴も採用する企業様は見ておられるとのこと。 就活は難航しそうですが、今日が1番若いという事実と現在位置がはっきり分かり大切な1歩でした!
出典:X(旧Twitter)
-
ワイも高卒だが25過ぎてから趣味でC/C++覚えてそのまま開発職へ転職した
出典:X(旧Twitter)
-
今度転職しちゃう人、システム会社じゃなくて社内SEなの意外だな〜って言ってたらなんぼ優秀でも高卒だと選択肢狭まるんだよって言われてオオン………てなった ジャパン企業の良くないとこっすね
出典:X(旧Twitter)
-
高卒や低学歴が難関企業への転職を狙うなら、企業の大量採用タイミングを見逃さないようにすべき。 「大量採用=成長に伴い人手不足が起きている」 このタイミングの募集は採用の条件が緩む可能性が高い。 だからこそ、普段から刃を研ぎ続け、チャンスの瞬間に飛びつける状態にしておくことが重要。
出典:X(旧Twitter)
-
「高卒だから..」 「限界大学だから..」 「これといった資格も経験もないから..」 って安定大手への転職あきらめてませんか?工場なら大手狙えますよ。化学工場なら交代勤務から日本トップクラスの大手も狙える。 あきらめたらそこで試合終了ですよ
出典:X(旧Twitter)
-
年収が人生初の大台に乗った。 業績良かっただけのラッキーパンチだけど、10年で転職4回の高卒でこれだけ貰えるのはホントありがてぇ。冷蔵庫買えそう。
出典:X(旧Twitter)
-
転職エージェントはお勧めしないぞ、、、高卒なら尚更
出典:X(旧Twitter)
-
私も高卒ですが、転職先も大卒限定だったりと限られますよね。まずは正社員でなくても働きながら大卒資格を取得することに重きを置いて、大卒ゲットしてから正社員で雇ってくれるところに転職すれば良いのかなと思います。その頃には自分自身もレベルアップ⤴️しているでしょうしね😉
出典:X(旧Twitter)
-
転職は高卒なのが足を引っ張ってしまって、なかなか上手くいかないんですよね… 求人さえあればすぐにでも応募したいんですが、探しても続けられそうなところがなくて困ってます
出典:X(旧Twitter)
-
高卒ブランク有り20代後半の業界業種オール未経験スキルゼロの恐ろしい経歴だから書類でかなり会社は絞られたけど、面接で無双してるし面接中に内々定もらってエージェントにもびっくりされるし自分もびっくりしてる、ちなみに全部転職のサラタメさんの動画みて準備したお世話になりすぎてやばい
出典:X(旧Twitter)
-
それでも今は転職、就職しようにも高卒ではエントリーすら出来ないのですよ💬シートの欄は最低でも専門学校卒のみなのです💢年齢制限もあって結局非正規雇用しかない状態になってしまっています💀企業側が「大卒ありき」ではいつまでも雇用形態が変わりません💬悪循環ですね🖕
出典:X(旧Twitter)
-
私も高卒ですが、転職しながら給料上げれば大卒よりも稼げるから大丈夫です! シンプルに4年間社会に早く出ているから有利です! お金が貯まれば時間も作れますからきっと大丈夫です
出典:X(旧Twitter)
-
同じ会社に定年まで就職するなら高卒よりも大卒のが良いけど、転職したらあんま変わらないんよな。 私は高卒だけど、転職時に社会人経験10年あったら大卒と同じ扱いになるってハロワのおねーさんに言われたし
出典:X(旧Twitter)
-
結局頑張っても今ない会社員を頑張るより、副業頑張った方が圧倒的にお得だった。あと、転職とかも考えてる人いると思うけど、基本的に僕みたいな高卒で若い人の転職は職場環境の改善でしかない。経験も学歴もないから給料もあんまり変わらない。上がっても2.30万円のレベル。年間でね。
出典:X(旧Twitter)
-
あきらめずに続けた結果。 高卒、転職経験5回、資格無し、特出した能力もなし。クラウドエンジニアになる前の私。それでもクラウドエンジニアになりたいという想いだけは強かった。 どうすれば転職できるか、情報収集と学習に明け暮れる毎日だった。今ではクラウドエンジニア3年目。継続は力なり。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒があまりにも狭き門すぎて、大学行けばよかったなと思うけど地面に頭擦り付けて家事全部やりますバイトして家のお金払います奴隷のように働きますなので大学行かせてくださいって言えるほどの踏ん切りはなかったな。でも高卒が碌な人間ではないと思われてしまう所以もわかる。でも転職きび〜
出典:X(旧Twitter)
-
アクセス悪くても都内の職場だと駐車場もないし、駐輪場もない…交通災害のリスク考えて会社的に禁止しているところも多いからね…。 かと言って転職して給与が上がるほど資格諸々ないし、高卒なのもあって中々厳しい。 今後を考えて資格取得、通信大学通うか。
出典:X(旧Twitter)
-
以前、転職活動してる時、めっちゃ気になった会社の求人を見つけた。 けど「大卒以上」って記載が。 無視して面接に行った。 「実は高卒なんです」 「あ、いいよ。あれ、書いただけだから」 結局不採用だったけど最終選考のラスト2人に残ってたらしい。(若い方を採用したと直接聞いた) #転職 #転職活動
出典:X(旧Twitter)
-
転職エージェントと電話した 学歴の面は要相談で高卒求人も 応募できるみたい✨ いいとこあったんだよな😊 やったー♪いい事ばかり! 応募してみないと 分からないけどね👀💧
出典:X(旧Twitter)
-
未経験からエンジニアの転職は本人のやる気次第。 高卒で配達員してたけど、Web系の職業訓練でプログラミングの勉強と自主勉強でFEとったら自社開発の会社に一発合格したよ。 結局どんだけ本気になれるか。 #エンジニア転職 #プログラマー
出典:X(旧Twitter)
-
めちゃくちゃ有能な同級生女子の同僚、転職を考えてるけど高卒だから選択肢が少なすぎる、と嘆いている。 このご時世、外資でも大卒資格必須なのだろうか…
出典:X(旧Twitter)
-
来年、本格的にツアーまわりたくて 転職活動してるけど高卒だからか面接前に お祈りメール来る😇 やってみたかった仕事全部面接前に落ちた😭 地道に頑張ろう😢
出典:X(旧Twitter)
-
これはほんとそうだよなーと思う😶 高卒だけどフリーターの期間なくちゃんと働いてて良かったな、と 私は1社目はバイト先の主婦さんが旦那の勤め先どう?って勧めてくれたし今の2社目は1社目の施設に入ってたからしぇりさんなら仕事ぶり知ってるから社長に言っときます!ってノー面接で転職出来たしな
出典:X(旧Twitter)
-
今日は二級建築士の製図試験日なんだ〜🙄 思い出すな〜必要な経験年数積んでから直ぐに受験したよな〜 独学で学科も製図も一発合格🤗 私みたいに高卒の者には資格は大事だよね〜! 転職の際に何度も助けられた。 でも資格以上に大事なのは経験! 資格だけ取っても経験がないと資格が活かされない!
出典:X(旧Twitter)
-
転職って勇気出んよな🥲私も高卒からずっと今の職場で給料安い+規定厳しい職場😇 一歩踏み出した勇気、まじで尊敬する!!😭 そうだよね、世界は広いもんな。今の職場が絶対じゃないもんね…
出典:X(旧Twitter)
-
高卒の私でさえ正社員になれるんだから 派遣に不満がある子は転職活動した方が人生無駄にならないよ
出典:X(旧Twitter)
-
自称超ホワイト企業勤めの友人に、なんでそんなクソみたいな会社辞めないの?もっとホワイト企業あるよ!って言われるけど、高卒で年収300〜400弱はデカイんだぞ……つか、高卒でいいところに転職できるわけないやろ😂 役職と残業代、マジでデカい 代償は取れない有休と平日の自由時間
出典:X(旧Twitter)
-
高卒から7年 バイト、契約社員、派遣と私の身勝手な都合ではない退職理由が多い退職せざるを得ない退職が続き 転職歴6回以上の猛者ですが。 おかげで基本なんでも出来ます。
出典:X(旧Twitter)
-
学校の求人って縛りがないのであればサイトで高卒可みたいな感じに検索エンジンを絞るとやってみたい理想の仕事が見つかるかもです。 自分の転職はそれで決めてきました。 関西地方と場所の幅が大きいのでIndeed、ハロワとかのエージェントを挟まない求人サイトは個人的におすすめです
出典:X(旧Twitter)
-
次男も転職サイトに登録したら、次々求人案内が届いたって言ってた 担当者に「君は若いから」って言われたらしい。工業高校卒の20歳。 引く手あまただけど、給与はどれもそんなにあまり良くない
出典:X(旧Twitter)
-
田舎行けば結構ありますよ! 俺の友達とか高卒組ばっかりですが転職するわってすぐ決まってますから!
出典:X(旧Twitter)
-
最近、僕の身近な話で、某外資コンサルがめちゃくちゃな数の人募ってて、高卒で非IT職(人材系営業)だった友人がリファラルで採用されたって話も聞いてます。 「未経験転職=エンジニアになろう!」は今の時代、もう古いのかもしれないな(古いというか視野狭)なんて考えに耽る今日この頃です。
出典:X(旧Twitter)
-
申し訳ないんですが。 25歳の時に一念発起してバイトから正社員に転職しました。 今は中小ですけどメーカー勤務です。 高卒ですけどやる気と努力である程度は人生を好転させられます。
出典:X(旧Twitter)
-
正直仮に学生時代な気もしてなくても社会人になってからでも挽回はできます。 自分も高卒ですが転職して年収上げました。 手取り15万の会社が嫌なら転職するなり副業するなりいくらでもありますから。
出典:X(旧Twitter)
-
僕は高卒で元々公務員として働いていましたが、エンジニアに転職したことで明らかに人生良い方向に進めてる 最初は「何が分からないのかも分からない状態」で辛い時期もあるけど、1〜2年頑張れば徐々に慣れてくるし、自分の頑張り次第で収入や働き方良くしていけるのでまじで頑張る価値あります
出典:X(旧Twitter)
-
昨日あった子給料とか知らないけど、高卒でコールセンターの管理者から基本リモートで仕事の採用担当(シフト制)に転職したって言っててすごいなと思った。高卒でもそんなことできるんだ。
出典:X(旧Twitter)
-
日商簿記1級93点取ってても、TOEIC825点取ってても、転職活動めちゃめちゃ難航してます〜。書類で落とされます〜。たぶん高卒だからなのと転職回数多いからです〜。職務経歴書に各所での実績を書き連ねたとて無意味です〜。 学歴と職歴は社会的信用です。 人生初手でミスると取り返しがつかん。
出典:X(旧Twitter)
-
エンジニア歴2年目で最終選考5社、内定3社で2週間で転職終わった高卒です その間毎日面接しててほんと大変だった エージェントの人はこんな人見た事ないって電話で驚いてた😂
出典:X(旧Twitter)
-
私は高卒、29歳、異業種から未経験で転職できました。 LPIC-1、LPIC-2、CCNAを取得してから11社、面接を受けて6社から内定いただきました。 資格の効果も絶大ですが、面接時の受け答え、コミュ力がかなり試されましたね。 私の場合は前職が営業だったため、コミュ力で勝ち取ったところも大きいです。
出典:X(旧Twitter)
-
自分は高卒だけど中小で5年キャリア磨いて転職して、大手上場の品質管理部署で働けています。 当時の同級生を見てると「なんとなく進学してプラスアルファな高校生活を延長して遊ぶところ」な価値観のやつが多くて、それが反面教師になり無理して大学に行こうとまでは感じませんでしたね。
出典:X(旧Twitter)
-
aiiroさんと、同い年の私は 高卒で、事務職に入ったけど、同じく手取り10万なかった💦 23歳で、介護職に転職した時の基本給は、8万円でした😱 実家だったとは言え、よく生活してたな〜と思うよ…
出典:X(旧Twitter)
-
今思えば、そうですね。 高卒で20代前半で転職を4回。 22歳で、自分のやりたい事を見つけて、勉強して試験に合格し、以後、現在まで同じ会社で頑張り、今春、ついに課長まで承認。 今振り返っても、20代の無職の頃の決意が今に至ってると思う。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒から3回の転職。結果的にGAFAに辿り着いて気づいた事は「年収は業界×職種」「キツさと給料は比例しない」「転職に否定的な人は転職未経験者」「”辞めたい”じゃなくて”次にやりたい事”が大切」「デキる人はみんな穏やか」そして、一番大切な事は『自分を信じる人だけが変わっていける』ということ。
出典:X(旧Twitter)
-
結構転職サイトとか見てるとさ、高卒以上で学歴不問、未経験オーケーの専門職ってあるんやなぁって
出典:X(旧Twitter)
-
僕が期間工からエンジニアに転職して人生変わったタイプだから「エンジニア転職で人生逆転」的なのは普通にあり得る話だと思ってる 周りにも高卒からエンジニア転職して明らかにいい方向に行ってる人もそれなりに見かけるし再現性が極端に低いとは思わない まぁ大量の屍の上に自分がいるのは分かるが
出典:X(旧Twitter)
-
うへへ。転職活動してるんですが、1次面接受かりましたよ!通常ルートでは、大卒以上じゃないと受けられない大企業っす!そこに大学4留中退の言うたら高卒の僕がっ!やっぱ過去は関係ないよ。今、どう生きてるか。そして、この先どうなりたいか。コレ。これに尽きるっしょ。人生の第三部始まりますよ!
出典:X(旧Twitter)
-
高卒で就職して、年収あげるには転職しかないって気づいてさ、地道に頑張って私の代が大学卒業の年に今までで1番給料高い会社に就職できたのまじ褒めて欲しい。
出典:X(旧Twitter)
-
賃金が頭打ちになる前に、転職できるスキルを身につけるべきなのかも。 高卒で大企業に入って、そこをゴールとせず、大企業での経験をしっかり積めば、転職で年収アップも狙えますからね。 社会人歴が長くなれば、学歴の重要性は薄まっていくと思います。
出典:X(旧Twitter)
-
そんなことないですよ☺️ 私も高卒ですが転職して初めて管理職になれました! 社長や同僚は青学や國學院、東大など大卒ですが、学歴で見ない会社に入ればOKです! この話じっくりしたいです😍
出典:X(旧Twitter)
-
てか高卒の俺ですら転職したら年収100万ぐらい上がりそうだし、実際面接受けてくるし なんなら超激務だけど年収1000万の仕事紹介してもらったことあるからマージで当人の努力次第でなんとでもなるよ
出典:X(旧Twitter)
-
そうなのですね🥰若いのにがんばってみえる長男さん、素晴らしいです✨👏 うちは研修してないです💦ずっと高卒で車掌としてやってきたんですが元の会社では運転士になれず(上と喧嘩して😅)昨年の春に転職してこの度晴れて運転士の試験を受けます✍️
出典:X(旧Twitter)
-
4月から昇進決まったぜ🍾 スカウト転職っていうズルはしたけど入社1年半でスピード出世🙌 高卒のジョブホッパーが気付けばそれなりの規模の会社で部下を預かる立場になってしまった🥲 学歴もキャリアも無いからこそ余計なプライドは捨てて、上だけ見て頑張れた。 自分の場合は高卒でラッキーだった。
出典:X(旧Twitter)
-
『高卒は転職が難しい』は嘘。転職のプロとしてこれだけはハッキリと言える。転職先の選択肢はたくさんあるから、学歴・職歴だけで見ない会社もある。でも「なんとなくの転職」はかなり危ない。書類選考の通過率がガクンと下がります。だから「あなたの強みを発見し、最大限活かせる企業へ転職」が正解
出典:X(旧Twitter)
-
学歴関係無いって言う人は大体Fランだろうが何だろうが、大学出てるんだよな Fランでも高卒とは明らかな差があるよな〜とか転職サイト登録してて思う 学歴があんまり効かなくて収入貰えるのは、職人か営業くらいじゃね
出典:X(旧Twitter)
-
私なんて勤続年数も全部短いし高卒だしスキルもつかない仕事しかしてなかったけど転職するたびに順調に給料あがってる!大丈夫!絶対ある!
出典:X(旧Twitter)
-
そうですね 私も高卒だし、異業種からの転職だったので経験年数至上主義のの土木の世界に驚きました。 初年で技術士補が取れてなかったらと思うと怖いですね
出典:X(旧Twitter)
-
高卒から3回の転職でGAFAに辿り着いて気づいた事は ①年収は能力よりも業界×職種 ②キツさと給料は比例しない ③転職に否定的な人は未転職者 ④”やめたい”より”次やりたい事”が大切 ⑤デキる人はみんな穏やか そして、一番大切な事は 『自分を信じる人だけが変わっていける』ということ。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒の同僚が、転職面接時にめちゃめちゃ給与交渉したって聞いたから、だいたいの会社は人間を安く使おうとしてる。
出典:X(旧Twitter)
-
2023年は高卒という肩書きでことごとく転職失敗した。高卒だけが原因ではないのもわかってるんだけども。 2024年はシンプルに自分ができることを可視化する作業をやらねばならないし、学歴に負けないスキルを身につけねばならぬ。 20代最後の年、負けません。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒で行った職場で「働くことに、社会人に向いていない」と言われました。 そんな私ですが、転職2回の後、今の職場で5年強勤めてます。 これから社会に出る人に伝えたいことは「就職なんかガチャやから何かあっても切り替えてけ」と「クソみたいな年増は何言っても変わらんから自分が変われ」です。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒で上場企業に転職成功!とか パッと見すごいなーって思うけどさ 上場企業がいいかと言われると………… 弊社みたいなクソ企業ですらプライム市場だし、中途採用率高いし離職率もすごいし、毎月毎月役職がついた人たちがどんどん辞めていくんだぜ? 自分も高卒だから気持ちは分かるが…
出典:X(旧Twitter)
-
マイナビ転職の企業からの応募依頼って信用ないなぁ…書類選考でおちとるやん ふええ、、高卒は厳しいのぉ、、
出典:X(旧Twitter)
-
私も高卒からでしたが転職経験なしで最近転職しました。これまでの働き方を続けるにも、新しく帰るにも理由が明確になっていいと思います。あとは担当者との縁もあるかもしれないです。最近は企業側も転職歴少ない方を欲しがる傾向があるようにも思います
出典:X(旧Twitter)
-
大学は、人生のリスクヘッジだと思います。 私自身、高卒ですが、今より良いところに転職しようとした際、求人の条件はほとんど、大卒以上でした。 面接で不合格ならまだしも、バッターボックスにすら立てませんでした。 一部の優秀な人たちは起業したり海外で就職もできますが、そんな人は一握りです
出典:X(旧Twitter)
-
ただ、高卒の新卒に求人出す会社は本当に「高卒の新卒用の給料」しか出す気がなく昇給もあまりしない企業が多い。 昔、高卒で就職したけど4年経っても手取は交通費込でギリ13万だった。ので、辞めて資格取って転職した。高卒で入った会社に長く勤められない原因はほぼそれだと思う。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒一年目社会人が 転職って良い会社あるんやろか😅 こんな事ならマジで高校時代に資格取ればよかった。゚(゚´Д`゚)゚。
出典:X(旧Twitter)
-
Rも高卒で入れます。高卒でアルバイトから入って、正社員登用されてWEBディレクター→マーケ責任者→転職マーケ部長→転職CXOと成られた方居ます。
出典:X(旧Twitter)
-
因みに自分は転職した事もあり大幅に給料は下がったけど、一番多かった仕事で、ひと月25万貰った事もあった。 因みに高卒無資格夜勤無し。あー運転免許くらいはあるけど、そんなもん。 今となっては運が良かったんだろうけど、高卒無資格だからこそ給料にはガムシャラに拘った。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒だと就職も転職も足切りされて行きたいところに応募すらできないから、Fランでも通って大卒の称号は得た方がいいと思う Fランに行くくらいなら、高卒の方がマシって言ってる奴ニワカやろ
出典:X(旧Twitter)
-
断言しますが、高卒で未経験だからと転職をためらってる人はいつまで経っても不幸のままです。私は親に「せっかく入れたんだから頑張りな」と言われても自分が納得いくまで働いて、後はやりたい仕事に就いてきた。短期離職もあったけど、思うがままに仕事を探してきた結果、年収100万以上増えたし…↓
出典:X(旧Twitter)
-
求人見ても良いと思った仕事は大卒条件が多数 高卒可の所はほぼ待遇悪いところばかりなのが目立ちます。(愛媛県の場合 同じ業種に転職なら働いた年数によっては多少有利 人手不足の業種(建設系、飲食、介護、運送)で働いてるなら別だね 上記にも書いたように転職しようとしている業種の資格持ちなら別
出典:X(旧Twitter)
-
英語を使った仕事がしたいという人は多いが、TOEICの点数などだけでは選考通過が難しいことが多い。ベストは英語を使った実務経験、また職種にもよるが、顧客折衝の経験も組み合わせスキルとして強い。俺も高卒、経験は工場勤務のみで転職のために900点取ったが、端にも棒にもかからなかったぞ笑
出典:X(旧Twitter)
-
毎日約300人位のレジュメ見てるけど、 高卒でも、転職の仕方次第で大卒以上の転職もできるんだなと感じる。 逆に東大だろうが大卒だろうが、転職次第で、 全然キャリア形成できなくなってる人もいる。 これが事実。
出典:X(旧Twitter)
-
看護師始めて思うけど、普通に高卒でも私より稼いでる人周りにいっぱいいるし、何なら彼氏も兄も高卒だけど店長とか支店長とかやって手取り40くらい貰ってる。あの地獄の3年間何だったんだろうなあ まあ、その代わり休み全然無いし転職活動はめちゃくちゃ大変らしいけど 40社位受けて内定5社とからしい
出典:X(旧Twitter)
-
高卒・工場勤務の市場価値が低すぎる 高卒で超大企業に就職して、将来安泰やわ!学歴なんて関係ないわ!あはは😂 とか思ってたけど、現実はそんなに甘くなかった 出世ルートから外れて、転職活動始めたけど市場価値低すぎてしんどい 学歴社会って実感するし、単純作業の仕事選んだことに後悔
出典:X(旧Twitter)
-
新卒で誰もが羨む大企業に入った友人。 不満はありつつ給料はそこそこ。 せっかく入った会社だからと、今もその会社で働いている。 私は高卒で小さい会社へ。 不満があって転職を繰り返し、今では幸せに働けている。 持ってるものが大きいほど、手放すのも難しくなるって話👊 #上京 #上京転職 #転職
出典:X(旧Twitter)
-
ハッキリ言って私の履歴書は穴だらけです 高卒 転職回数10回以上 役に立つ資格なし 実務スキルなし 下手な鉄砲数撃てゃ当たる作戦で行くしかありません
出典:X(旧Twitter)
-
高卒で転職とかどーなんだろうって ずっと思ってたけど いざしてみると、かなり良いところに就職できたし給料もあがって同じ業種だから即戦力で力になれたりするし 案外してみるもんだなと思った。
出典:X(旧Twitter)
-
2年間の契約社員がバリバリ新規客に訪問して、顧客を広げているとのこと。 「そんなん割に合う?」と思ったら高卒でも「元⚪︎クルート」の肩書きがもらえるため、転職やそのあとビジネスに繋げているとのこと。学歴と職歴はやっぱ大切だよね。
出典:X(旧Twitter)
-
Fランや高卒から大手企業に就職(転職)したい人の最適解は、 ①新卒でエンジニアorデータサイエンティストのスキルが学べる中小企業に入る ②3〜5年後、身につけた上記スキル+TOEIC等の語学資格(あれば良い)を武器に大手に転職する これなら誰でも大手に行けると思う。異論は認めます‼️笑
出典:X(旧Twitter)
-
300円って普通に高いよなぁお昼ご飯くらいかかるって思うとばからしい なんだかんだ高卒で4〜5年働いてるけど転職繰り返して30万まで給料上げたからマジで仕事ってよくわからん dmもう諦めてる^^ 他のsns何かいいのないの
出典:X(旧Twitter)
-
言ってることは分かる ただ経験積んで転職すれば高卒でも大手東証プライムとか割と入れる 高卒だけじゃなく大卒一括で失敗しても同じ 新卒にこだわらなければどうとでもなる
出典:X(旧Twitter)
-
入社志望度は履歴書の文字数に出ると思う。この人第一印象いいなと思っても履歴書の内容が薄ければ少し残念に思ってしまう。 やれる事はとことんやる。空欄は全力で埋める努力はすべき。 高卒で転職したが、少ない人生、体験談を全力で書き、話そうと努力していた。
出典:X(旧Twitter)
-
いやそうでもないよ うちの会社だと高卒で転職組の方が地頭がいいし頭が回る、仕事脳が多い 大卒は浮かれたやつが多い まあ貴方も私もお互い個人の感想にすぎないですよ
出典:X(旧Twitter)
-
人事の視点から見ると、学歴は一部の評価基準。 大切なのは、日々の努力と成果を出せる能力。 それが高卒でも大卒でも関係ない。 私自身、学歴にとらわれず、自分の力で成果を出した経験がある。 その経験が今の私を作っている。 学歴はスタートライン、その先は自分次第。 🌸🌠🌈
出典:X(旧Twitter)
-
今はFランより高卒の方が良い人材揃ってると言われるがこういう事だろうな。 昔からだが、大卒はエスカレーター役職だが、高卒でそれなりの役職持ってる人間は優秀なので転職市場でも引く手数多な事が多い。基本ハズレ無いし。 大学(教育)に金掛ける事は悪い事では無いが、日本は大学が多過ぎるんだよ
出典:X(旧Twitter)
-
高卒でスキルもないけど、転職できるのか?全然できる。俺も普通科高卒、単純作業を2社経験してから営業職に転身。その後キャリアアップの転職をしたが、入社したその会社は、採用ページには大卒以上の記載があるぞ。大事なのは変化を恐れないことだ。着実に経験を積めば、キャリアは拓けるぞ。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒手取り12万スタート、 何度も転職し手取り18~22で一人暮らしで貯金し元手に二度転居しさらに転職を繰り返した。10回は転職したかな、 転職就活も何十件も受けて電話や書類で門前払いが大半だったけど諦めなかった。 時代が悪いとは思うけど言い訳しても意味が無いし自分次第と思う。
出典:X(旧Twitter)
-
実力がすべてです。IT系は学歴よりもスキル重視。企業に利益を上げてくれる、力のある人材だけが勝負できる世界。ぼくも高卒ですが、ブログとSNSの実績とノウハウを持っているので、採用してもらえた。ぼくのように低学歴でもあきらめる必要はないので、市場に求められる実力をつけて転職しよう。
出典:X(旧Twitter)
-
どうでもいいけど 【ご報告】 転職します。 9月から再び大都会オカヤーマの民として働く事になりました。 前職で辛すぎたのでオープンで就活したら超ハードモードでしたがなんとかなりました。高卒資格無しの障がい者を雇ってくれるところ田舎にもあるんだと感動してしまったよね。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒で専門学校中退してフリーターに、それでも零細企業で成果を出して、東証一部上場企業に転職できた。新卒就活で思った企業に入れなかったからと諦める必要ない。今から成果を出して見逃した企業を見返してやれ。
出典:X(旧Twitter)
-
理由は「高卒であること」「資格を有してないこと」「実務経験不足」でした。 在籍中に勉強頑張って、ある程度経理の実務経験を積んだら会計事務所か税理士事務所へ転職する予定です。 補助者は資格を取るか、一般企業で経験を積むしかなさそうです🥲
出典:X(旧Twitter)
-
大手外資やけど高卒やわ。転職の時に感じたけど、たしかに外資の方が学歴フィルターを感じない。。。 が、同僚はスペック高いかも。カタログスペックでなく実働スペックが高い。
出典:X(旧Twitter)
-
今回の転職活動でやっと高卒以上の求人に応募できたのも嬉しい。 今まで高校生枠でバイトとかしてたし夜なんて学歴関係ないから高校出た意味ある?って思ったこともあったけどやっと高卒した意味が見えて嬉しかった。
出典:X(旧Twitter)
-
6個下の高卒エンジニアの子、月50万もらってるって聞いて震えた🙂未経験で転職してエンジニアになったみたいだからすごいなぁと思う。見た目さわやかだしコミュ力も高いから重宝されそう。
出典:X(旧Twitter)
-
仕事が暇すぎて暇すぎて、もっと毎日学んでいたいのにほんっとーに辛い。 ということで転職活動にも励んでいるけれど、難しいね。高卒だし、資格も簿記3級(実務経験なし)くらいしかなくて。 何か強みを見つけたい。
出典:X(旧Twitter)
-
転職予定だけどさー、スキルなし高卒の大変さが身に染みてる…. 大卒フィルターで弾かれて、このままいくと現年収の3分の2 😂😂 でもプライベートの時間大切にしたいし、Webライターの時間も欲しいし….。 あ! #Webライター 頑張ればいいのか😮!
出典:X(旧Twitter)
-
・高卒でそれまで大した努力もせずに中小企業に就職。 ・不況の為どんどんブラック企業化が進む。 ・このままじゃヤベーと思い毎日仕事後勉強、休みの日は1日中勉強。 ・プライム企業に転職。 ・バカも居るがハイスペ社員も多いのでとにかく学ぶ。 ロハでここまで辿り着いたわけじゃないんだよ😊
出典:X(旧Twitter)
-
転職活動中に「資格:大卒以上」の多さに、しょぼーんとなりました。 分野に関係なく、高卒は門前払い(´・ω・`; )
出典:X(旧Twitter)
-
製造業(車)はマジでスキル身に付かんっすよwww 転職しようとしても高卒やし市場価値低すぎて泣きそうですもん
出典:X(旧Twitter)
-
転職2回も失敗。高卒の私は学力も知識もないから、なんとなく「入れそうな会社」を選んでた。結果、手取りは16万だし、仕事にワクワクしない… だけど、3回目の転職で「私が輝ける会社」に出会えた。転職に学歴は必要ない。自分の強みを知ることのほうが大事↓
出典:X(旧Twitter)
-
『転職の心得10か条』 ①円満退職する ②退職と転職は焦らない ③しっかり自己分析 ④求人の多い時期を見極める ⑤時には全てを求めず捨てる ⑥応募先の情報調査 ⑦応募書類は念入りに ⑧面接対策も念入りに ⑩条件面は書面で確認 これで高卒でも転職と副業で年収8桁できた。 #おは戦50705js
出典:X(旧Twitter)
-
ワイ、高卒で働きながら夜間で大学で休学と留年してて、学生から負け組認定されたけど、転職繰り返しても年収上げながら転職してるから、まぁいいよね
出典:X(旧Twitter)
-
ワイ多分大学行ってたらコミュ障拗らせて就職活動で心折れてたと思うの。 そう考えたら高卒で就職してコミュ障克服してこの年で転職に踏み切れたのは結構大きいと思うの。 学歴欲しいと思ってるのは間違いないけどコミュ力なけりゃ学歴なんて持ち腐れだから。
出典:X(旧Twitter)
-
転職する上で高卒だからって尻込みする必要ないよ。 自分は普通に大卒必須の求人にバンバン書類出してたし、書類審査通って面接で結果出せばオッケー。 大切なのは実際に入社してから自分からどれだけ積極的に学んでいけるですよ。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒と言ってもめちゃくちゃできる人とoh……ってなる人の両極端(私の現実の知り合いをサンプルにしてます)だから何とも言えないんだけども。 弱りながら、高卒でもいい転職先があればなと言われても、放送大学でも行く、、、?としか言えないんよな。本当にどうすればいいのかわからんのよ。
出典:X(旧Twitter)
-
いや、転職は高卒とか関係無くて職歴や経歴などで如何に今までどう実績を積まれてきたか、ご経験をなされてきたが重要ですよ。 高卒は求人すら来ないは完全に有り得ないですし嘘ですね。 就職エージェント企業でも普通に沢山求人はありますよ。 経歴がきちんとしていれば大丈夫ですね。
出典:X(旧Twitter)
-
🏠シェアハウス自慢🏠 高卒で地方から単身やってきた子(当時は19歳)がエンジニア未経験転職成功して現場1年で年収600万越え! 「ギークハウス住んでなかったらなれなかったですね」 こんな声を聞くと立ち上げてよかったなと感じます #エンジニアシェアハウス #エンジニア転職 #苦手だけど胡散臭いPR
出典:X(旧Twitter)
-
今の仕事未経験で初めて、転職して、やっと今平均より少し多めのお賃金貰ってるかな。どんどん残高💰増えるよ、高卒希望の星です💫だから高卒だと生涯年収低いとかいうのは稼げないやつの言い訳だと思う、泣かないで。わたしはどうしても高卒側の人生しか分からないけど、大学行けばよかったなぁ
出典:X(旧Twitter)
-
IT業界なら底辺からでも本人次第でステップアップ可能。 高卒派遣/専門学校派遣から外資に転職していったやつたくさん知っている。
出典:X(旧Twitter)
-
転職記事も一つ更新。 工業高校卒で転職回数多すぎのワイでも工事現場作業員→大手に転職出来たから諦めるなーって内容😃 (工事現場は工事現場で楽しくて10代で年収500近くあったから良かったけど😓)
出典:X(旧Twitter)
-
工業高校卒の兄が26の時に今の工場に転職し、元々、機械いじりが大好きな性格が幸いしたのか、誰に教わったわけでもないのにラインを直したり、改善案をだしたりするので重宝にされるのか、何度かの事業再編・従業員調整?の波を乗り切って今に至っている。もちろん結婚もしているし子供もいる。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒よ、大志を抱け。 私は高卒時’00年代。扱う言語が特殊なAEになった。その経歴を活かして経歴を様々な業界に転職して、なぜか5年間仕事をしながら看護師になった。 人生、何も無駄にならないもんです。 パソコンスキルは磨いておくに越したことはない。
出典:X(旧Twitter)
-
今の仕事にやりがいを感じないし30過ぎまではやってみたい仕事があっても大きい部署移動も出来ないぽっいからモチベーションがないなー 高卒で就職する前からアニメ関係の仕事やりたいと思ってたけど自信がなかったから現在の会社だけど転職のいい機会なのかな? キャンプ関係もいいしアニメ関係もいい
出典:X(旧Twitter)
-
先ほど電話で転職エージェントと話をした。高卒、20代でその年収ですか!?と驚かれた。 高卒でも大企業に入社できる。 それ自体がゴールの人もいるが 安定した土台があるから アクティブに挑戦しやすい強みもある。 中小企業でブラック労働なんかしてたら そんな余力ないでしょ?
出典:X(旧Twitter)
-
僕の次兄だが、低偏差値高校卒業で、高卒後派遣やバイト等非正規で働いてたが、派遣の時の失業保険で職業訓練校通い、中小企業に正社員就職し、その後転職し、今大企業の正社員だぞ。そもそも学歴が物を言うのは、新卒一括採用の時だけ。転職するとなると、経験や資格とかの方が重要だから。
出典:X(旧Twitter)
-
転職のプロとして言わせてほしい。 「高卒は転職が難しい」は嘘。 転職先の選択肢はたくさんある。 でも「なんとなくの転職」は、かなり危ない。 書類選考率がガクンと下がります。 だから 「あなたの強みを発見し、活かせる企業へ転職」 が正解。
出典:X(旧Twitter)
-
うちの旦那も高卒から13年働いてた会社辞めて転職したけど役職も資格もないけど転職して給料1.5倍になりましたよ。 転職エージェントとか子育てに特化している転職サイトを上手く活用したらいいんじゃないでしょうか? 私も同じ職場にいたけど今回の妊娠出産を機に辞めて転職考えてます。
出典:X(旧Twitter)
-
気づけば地方でも転職は当たり前の世の中になってる。同年代は平均1-2回は転職してるから当たり前なんだが体感するとなかなか恐ろしい。 ただ国立大卒だろうが高卒だろうが地力で勝負できる土俵があるのはいいことだと思う。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒で一般事務やりだしたのが30くらい 経理なんてもっと後、それこそ派遣やらパートやらで経験値だけあげていってどんどん職務経歴書も内容濃くして転職出来てんのに 初めては未経験OKのパートから その時の簿記の資格なんて15年くらい前に取ったやつだけど人事は上辺しか見ないからわかんないよ
出典:X(旧Twitter)
-
18歳→高卒で就職するも、パワハラにより退職 22歳→仕事以外で色んな人に出逢い、様々な価値観に触れる 25歳→築いてきたものを失い、病み始める 28歳→心が荒み、転職の日々 29歳→1人の時間を作り、自分の人生と向き合いまくる 30歳→人生を再スタート(⇽今ここ) 諦めなければ人生やり直せる!
出典:X(旧Twitter)
-
あー公務員試験ならありますね…!小論文は(面接を除いて)履歴書では分からない人柄を見られる項目だそうなので、しっかりと自分の意見を述べたいですね…✊! 私は高卒で学校事務の試験で書いて、今回は転職で準公務員のシルバー人材センターを受ける時書くので本番2回目です(*`・ω・´)
出典:X(旧Twitter)
-
私もけーくんも普通の会社員だから今は育児休業給付金をもらってるよ😌 大学行ってた私より高卒のけーくんの方が上位資格沢山持ってるから学歴じゃ無いよね🤔 けーくん転職2回してるけど、する度に年収ドカンと上がってる😳 私も1歳はワクワクしてるけどドキドキもしてる💓
出典:X(旧Twitter)
-
「大学で学んだことなんて社会で役にたたない」なんてスタイルを貫いて面接やらする癖に 研修まともにしないし 高卒大卒で条件変わってるし 新卒ばかり欲しがる 社会経験ある人欲しいならもっと転職が評価されてる
出典:X(旧Twitter)
-
昨日高校時代の友達と話してたけど、大学出たはいいがその専門技能を生かせる仕事が皆無でニートしてる人、薄給だけど学歴が高卒で良い転職先見つからない人、安い上にどブラックだけど忙しすぎて転職活動の余裕も無い人など色とりどりで面白かった
出典:X(旧Twitter)
-
う〜ん、今は求人情報誌とかアプリの方がマシ何ですかね…。昔リーマンショックの頃に転職強いられましたがハロワの求人以外はパートか派遣ばっかりだったので正社員ならハロワしか無いのかって感有ったのですが改善されたんですかね。(自分の学歴が高卒ってのもデカいですが…)
出典:X(旧Twitter)
-
大学中退、高卒でも、転職市場なら、あきらめる必要はない。これまでの経験と実績をアピールする。そして、相手企業が求めているスキルとマッチする。そうすれば、給与があがる可能性はいくらでもある。 #転職 #転職活動
出典:X(旧Twitter)
-
昇格して給与の手取りが30万超えました😊日勤だけ。ほぼ定時、有給+年間休日で140日。地方の高卒でここまで待遇良くなったのは転職を繰り返したから。でもまだまだ満足できないし副業がんばるぞー\(^o^)/ 副業安定するまでは転職が1番収入アップになりますよ
出典:X(旧Twitter)
-
5回転職して分かった事 ・高卒でも1000万行ける ・年功序列はクソが溢れる ・転職毎に年収はあげれる ・年収は能力じゃなくて環境 ・人間関係は何処にでも影響する ・上司ガチャはマジでキツい ・再現性のある実績は意識すべき ・自分いなくても会社は回る ・転職回数は理由があれば寧ろ有利
出典:X(旧Twitter)
-
どれだけ資格を持っていても転職希望先の募集要項に「大卒」と書かれていれば高卒の自分は弾かれる。 やっぱり通信制でも良いから今から大学行った方がいいのかな? もう30だけど…
出典:X(旧Twitter)
-
高卒や専門卒の人達の1社目の入社の経緯を聞くと本人達に選択の自由があまりないように感じました。初めての転職活動が大学生の就活のようだと聞き、親や学校の先生達の意見が強すぎて自分で責任を持って選択する重要な機会が奪われてる気がします。自立させる事を考えたら選択させる事も必要ですね。
出典:X(旧Twitter)
-
【速報】 公務員|残業約100時間 民 間|残業約10時間 転職で− 90時間の残業に成功。 高卒入庁から5年間、4月は100時間残業していたため、20代前半の貴重な時間を450時間無駄にしていたことが判明。 今なら声を大にして言えます。 公務員辞めて民間に転職してヨカッターーー!!!
出典:X(旧Twitter)
-
今の環境を変えたり、転職しようとした時に「でも高卒だし..スキルないし…」と思ってしまいがちなんですが、自分で考えずに客観的にアドバイスもらえるアドバイザーや友人に相談するのが一番いいよ。 あなたが気が付かない強みがあるかもしれません。やる前に挫折するのが1番もったいない💦
出典:X(旧Twitter)
-
「正社員」当たり前とか思ってるかもしれないけど、女、高卒だとガチでめちゃ難しいよ転職で正社員 てか正社員と同じだけ鬼残業やっても金銭面で評価されないの悲し🥲🥲仕事に生きがい感じるタイプなので働きを評価してほしいよ😌😌しかも上層部のノリで派遣は切られるし人生鬱になっちゃうよ🥹🥹💥💥
出典:X(旧Twitter)
-
同感です! 私も高卒ですが、いろいろあって今があります! 学歴よりもこの先使っていけるスキルを身につけられる転職がいいですよね☺️
出典:X(旧Twitter)
-
転職活動してて思う 高卒と大卒って何が違うの? 以下、偏見ですみません それなりに、 偏差値の高いマーチや国立(旧帝大) なら、まだ分かる! でも、社会に出れば関係なくない? 特に、営業系とか、事務系とか 高卒でも良くない? なんで、大卒やなきゃあかんの? #転職 #大卒 #高卒
出典:X(旧Twitter)
-
前職に転職したとき「あなたは最終学歴が高卒なので、他の社員からは実年齢より4歳引いた年齢での年齢給になります」と言われた。衝撃的だった。大学の4年間は優で、フリーターの4年間は劣なのかと。あれは悔しかった。
出典:X(旧Twitter)
-
飲食業界から食品業界へ転職するなら、 「営業職」がいいです。 専卒・高卒なら「営業職」しか転職できる可能性はありません。 食品業界は人気が高いので、大卒の新卒、転職者の経験者で他の職種(食品開発・研究職、マネジメント職など)は限りなく入社できる可能性は低いです。…
出典:X(旧Twitter)
-
たまーーーーにご質問いただくのですが、私は学位を資格だと思っています。 高卒で就職して、転職を繰り返して企業勤め管理職になった今、思うことは学位はなくても生活できるけど、ないよりあった方がいい。 続く↓
出典:X(旧Twitter)
-
新卒以来、10数年勤めてきた公務員を、今年度で退職することを決意しました。 高卒、特に資格もなく、公務員しか職業経験のない自分に何ができるのかわからないけど。 一年掛けて、挑戦し、模索しながら見つけようと思う。 その模索過程も発信していきまーす。 まぁ転職失敗しても死にはしないでしょw
出典:X(旧Twitter)
-
振り替えるとウチの会社、現職本来高卒だと工業系の学校か大卒で入社するような会社だったけど、転職とはいえ極普通の普通科高校出身でよく入れたなと今だに思う
出典:X(旧Twitter)
-
大卒が偉いってわけではないのですが、転職に限っては職業の選択の幅が広がるし、給料が初めから高卒と違うっていうのがありますよ。 不景気になると高卒不可なところが増えるなぁって感じですね。
出典:X(旧Twitter)
-
同じ業種でも システム違うと大変だなー。。 高卒の底辺かもしれないがここから今までの人生の深みの経験活かして頑張るか。転職って大変だな。
出典:X(旧Twitter)
-
入社初日から昼ごはん休憩のみ肉体労働を提示され、2日目もやり、3日目の今日ぶっ倒れて休み、早くも転職情報を調べていますが高卒未経験で雇ってくれる所がみんな似たような職場で絶望を感じて布団に入りました。明日生きてるかな。
出典:X(旧Twitter)
-
高卒で社会に出た人が資格やTOEICを頑張ってキャリアップしていけるかって、例えば新卒の時点でコンサル・商社あたりに入社して経験積んだよ!って人じゃないと、どんだけ資格とろうが英語ができようがコンサル・商社には未経験から転職できない。他業界も同じようなもんよ。
出典:X(旧Twitter)
-
こちらも高卒だけれど 転職エージェントに話し聞いたら ある程度の年齢になると学歴関係ないですw 大学卒って書いてあっても応募できます! って言われた笑
出典:X(旧Twitter)
-
何よりも、同じ境遇であれば、その人らの悩みとかが分かりますね! 俺も今まさに高卒で30代IT業界未経験ですけど、工場勤務の時より、収入を上げたくて転職しようとしてますもん(笑) 厳しいのは、もちろん分かってますが(-_-;)
出典:X(旧Twitter)
-
「フリーターや高卒だから転職無理」って思って結婚、出産を諦めた人を多く見てきた。 子どもがいても ・長時間労働で子どもの可愛い時期が見れない ・初めて言った言葉とか初めて立ったときとか、全部見逃す なんてことにも。 行動でしか現実は変わらないよ。 まずは相談からしてみてね。
出典:X(旧Twitter)
まとめ
高卒の方でも、転職サイトを活用するで転職することは可能です。
転職を成功させるためにも、スキルや人柄、これまでの経験でアピールできるポイントを把握し、「学歴不問」や「高卒以上」といった求人に積極的に応募していきましょう。
高卒向けの転職サイトを有効に活用し、希望職種や業界への転職を成功させましょう。参考になれば幸いです。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。