
目次
ハタラクティブの基本情報とサービス紹介
まずはじめに、ハタラクティブの基本情報をご紹介します。
サービス名 | ハタラクティブ |
---|---|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 3,145(2023年9月27日現在) |
特徴 | ・レバレジーズが運営 ・第二新卒やフリーターの転職支援に特化 |
おすすめポイント | 求人の80%以上が未経験可の正社員求人 |
おすすめ度 | ★★★★・ |
対応地域 | 北海道・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-302698 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
ハタラクティブの評判
『ハタラクティブ』は、レバレジーズが運営する第二新卒やフリーターの転職支援に特化した転職エージェントです。学歴やこれまでの職歴に関係なく、転職支援を無料で受けることができます。
ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっています。ハタラクティブの最大の特徴は最短2週間で内定を獲得できるという期間の短さです。
相談後すぐに求人を紹介してくれるため、比較的早く転職活動を終えることができます。フリーターや第二新卒、未経験で早く転職したい人におすすめです。
出典:公式サイト
ハタラクティブを利用した人の口コミ
ハタラクティブを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったハタラクティブに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
ハタラクティブの口コミ評価
-
24歳・女性
20代で利用しました。希望条件を聞かれた際に、女性の多い職場環境と伝えたところ。女性のみの職場の求人など紹介していただきました。地元にある大手の支社の求人に惹かれたのですぐに面接を受け、無事内定をもらいました。 -
キャリアアドバイザーさんが同じ女性だったので話がしやすく、何でも相談できました。面接前にLINEで連絡をくれたので、安心して臨むことができました。また機会があれば利用したいと思います。
-
26歳・男性
いろいろな転職サイトを利用してきましたが、アドバイザーのフォローがすごく丁寧でした。20代に特化した個別サポートで、履歴書の添削から面接トレーニングまでやってくれました。かなり多くの求人を提示してもらって、いろいろな企業を見ることができました。 -
書類添削でアドバイスしてくれたので、正社員の経験がない私でも書類審査で落とされることはありませんでした。5社ほど面接を受け、そのうちの1社から内定をもらうことができました。
-
25歳・男性
ハタラクティブを利用して良かった点は、担当の人と対面で話をすることが出来た点です。他社だと電話やオンラインで終わることが多いですが、ハタラクティブはきちんと対応してくれました。担当の人から直接、他社には載っていないという求人などももらえました。 -
就職を成功出来るように、諦めずにたくさんの会社と求人を紹介してくれました。担当者と二人三脚で頑張れたのも良かったです。5社目で決まりました。
-
32歳・男性
初めての転職にお勧めできると思いました。私も初めて利用しましたが、未経験向けの求人が多く、転職のサポートも充実していました。転職経験が全くない私に対してもわかりやすく親切にアドバイスしてくださったのでとても感謝しています。 -
転職するか悩みましたが、30代のタイミングで転職することを決断してよかったです。
-
36歳・男性
ハタラクティブは30代向けの求人が多く使いやすかったです。スキルや資格を持っていなかったでの、30代で転職できるかとても不安でした。しかし、そんな私でも安心できるようなアドバイスをしてくださいました。 -
求人の紹介だけでなく、スキルや資格がなくても転職できるアドバイスやノウハウを詳しく説明してくれたので、とても安心しました。今後どうなりたいのかなど、具体的なキャリアについても一緒に考えた上で求人を紹介してくれたのがとても良かったです。
-
23歳・男性
ITに特化した人材派遣会社に入社し、エンジニアとして働いておりました。ただ、元々希望は営業で人と直接関わる仕事をしたいと考えていました。就活時は苦戦していなかったので転職も楽観的に考えていましたが、応募企業を探すのも一苦労という状況でした。 -
そんな中、同じような立場で転職を成功させた友人の紹介でハタラクティブに登録をしました。友人のお勧め通りコンサルタントの対応が良く、紹介求人が多くありました。普段のやりとりもLINEで行えるので、細かい質問等躊躇することなく聞けるのは非常に助かりました。
-
24歳・女性
新卒で入社した会社を早期で退職してフリーターとして働いていました。将来的な不安や両親の希望もあって、正社員で働きたいと考えハタラクティブに登録しました。ハタラクティブを選んだ理由は口コミサイトでフリーターの転職で高い評価を得ていたからです。 -
フリーター時代の販売員の経験を活かせるドラッグストアの正社員求人を紹介いただき、無事入社できました。職務履歴書の書き方や面談対策など、細かなアドバイスもよかったです。
もう十分すぎるやん、、、、 そうなのか、、、😞あとハタラクティブとか前僕使ってた!求人よく送ってくれたよ そんだけ強みあるなら全然働けると思うもったない……学歴なんて関係ない……
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブに相談してほんとに良かった😌 アドバイザーの方もしっかりと話聞いてくれたし。これからが楽しみだ😏
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ→契約社員や無期雇用派遣を勧められたからナシ エン転職→求人数少なめ。エージェントというより自分で応募するスタイルだなって感じ マイナビエージェント・ビズリーチ→エージェントから大量にメッセージが来るが営業系ばかり勧められてつらい
出典:X(旧Twitter)
#ハタラクティブ を使ったことがあるが、とても良かった。 「今のあなたには、こんな選択肢があります」「チャレンジにはなりますが、こんなのもどうでしょう?」と、親身に求人を探してくれた。 ニートの時だったから少し勇気が必要だったけど、あの時に自分の市場価値を知れて良かったと思ってる。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブでも無期雇用派遣しか紹介されないんだけど、そういうものなのかな😂
出典:X(旧Twitter)
学歴や職歴に自信がない20代の方にオススメ。内定率は脅威の80%超え。最短2週間で内定獲得も。オンラインだから手間がかからない。未経験求人数の豊富さと優しいカウンセラーのサポート充実。質の高いサービスを展開してる「ハタラクティブ」がマジで凄かった→ #pr
出典:X(旧Twitter)
キャリアスタートはアプリじゃなくて、担当さんとLINEでのやり取りになるんやけどこれとハタラクティブは基本的にエージェントさんが取ってきた求人から選ぶ感じになるな ハタラクティブは求人数は割と多いんやろうなーって感じやけど担当さんとの相性悪くてやめた(´._.`)
出典:X(旧Twitter)
20代の転職、フリーターから正社員をサポートしてくれるやつがあって。それ登録したら担当者ついて担当者さんと色々話して決めて、面接練習とかも何人か入れ替わりでやってくれたしおすすめ。いくつかあったけど、ももが使ったのはハタラクティブჱ̒^. ̫ .^)
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブに登録して面接してきたぜ! めっちゃ質が良さそうな仕事紹介されたな
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブを使って 転職が決まりました!! エージェントさんが親身になって相談に 乗ってくださり、無事決まりました。 面接練習をして頂けたり、面接で聞かれそうな内容も一緒に考えてくれて 助かりました!!👦 本当にありがとうございました!
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブは薄っぺらい職歴しかないせいか、派遣業態?の正社員の会社ばかり紹介された。未経験就職がコンセプトだからそうなるみたい。とりあえずもう使うことはないかな。
出典:X(旧Twitter)
Instagramにハタラクティブの広告が流れてきて、やりたいことがわからなくても合った求人を紹介してくれるとか、派遣と正社員とでは生涯年収が全然違うとかって記載があったけど、製造系の派遣しか紹介してくれなかった、そこで働いてまた転職をするしかないですね〜って言ってきたから信頼できない。
出典:X(旧Twitter)
安定した収入が欲しくて、ハタラクティブで仕事探したら7.8.9日で面接の予定組んでくれためっちゃ早くてびっくり🫢
出典:X(旧Twitter)
フリーター・ニート・既卒からの就職を考えている方は、「20代特化型」転職エージェントを使うべき。例えば、就職カレッジやハタラクティブがノウハウが豊富なのでおすすめ。逆に、ハローワークや転職サイトからの求人応募は、おすすめしない。理由は単純で、ブラック求人を見分けることが難しいから。特にハローワークは企業が無料で求人掲載できるので、人材採用にコストをかけたくない場合、都合が良い。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ使ってみたけど、見事に派遣企業しか紹介されなかった(´^p^`) しかも企業説明のときに派遣だってこときちんと説明されないし。正社員だって押すけど、無期雇用派遣ですよね??
出典:X(旧Twitter)
私もハタラクティブで面談したことあります💭 CADオペしか紹介できませんと言われて、興味がなかったので諦めました笑
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブって就職サイトに登録して明日17:30からオンライン面談することになった
出典:X(旧Twitter)
レバレジーズが運営するフリーター・既卒・第二新卒向け就職支援サービス ハタラクティブは、2023年7月3日から北海道・北関東3県(茨城・栃木・群馬)・広島へサービスを拡張。
出典:X(旧Twitter)
何ごとも勢いが大事!!!というわけで(?)、ハタラクティブのオンラインカウンセリングを受けることにしました。 本当は普通にバイト応募しようとしたんだけどね…🤣
出典:X(旧Twitter)
面接マナーや就活テクニックより実は見られているのが第一印象。隠れた評価点は「自分から明るい挨拶」「笑顔」「相手の目を見て自己紹介」「清潔感ある身だしなみ」特に緊張しやすい場で率先して笑顔&挨拶をできる人は案外少ないから、これができるだけで好印象かつ有利な状態で進められる。
出典:X(旧Twitter)
履歴書・職務経歴書の書き方がわからない、強み・自己PRが思いつかない、そんなときは企業の求人票から逆算してみて。ほとんどの求人に書いてある「求めている人物像」の項目から当てはまりそうなエピソードを思い出してみよう。自分の魅力のうちどこを伝えたいかは、企業によって変えて大丈夫。
出典:X(旧Twitter)
#ハタラクティブ 使ってみたが 一社で内定決まって、面接対策と書類関係も 丁寧だった。 あとは、急な変更にも迅速に対応してもらえる。
出典:X(旧Twitter)
20代のうちにやっておくべきなのは自分の「できるを増やす」こと。仕事だけではなく、新しい趣味をつくったり、興味のある資格を取ったり、ちょっとした運動を習慣にしたり、どんなことでも大丈夫です。若いうちにつけた経験値とそれによる自信は、充実した生活になって将来の自分に返ってきます。
出典:X(旧Twitter)
面接を受けて終わりにするのはもったいない。5分でいいから振り返ると、選考に活かせるだけでなく自分の価値観をより深く知る機会にもなる。覚えている限りで大丈夫なので聞かれた質問を書き出して、その質問の意図と今ならどう答えたいかを考えてみよう。このちょっとした手間が成功に繋がります。
出典:X(旧Twitter)
未経験就職/転職では、受け身な志望動機になっていないか要注意。教育・サポートが手厚い企業に入っても、実際に想像していたスキルを身につけられるかは自分次第。「研修に魅力を感じた」だけでなく「自分の強みを活かしてどう会社に貢献していきたいか」まで伝えられるかどうかが大きな差を生む。
出典:X(旧Twitter)
自己PRでエピソードの大きさや珍しさよりも面接官が見ているのは「再現性≒入社後に活躍できそうか」です。特に「問題発見力」「原因分析力」「実行力」はどの会社でも評価されやすいポイント。まずは過去のエピソードを書き出して、当てはめやすそうな経験から深掘っていくと効率よく進められます。
出典:X(旧Twitter)
面接が怖いとき思い出してほしい。面接官はあなたの弱点を聞き出したいわけではなく、良い点をできるだけ多く知りたいと考えています。練習通り話せなくても少しくらい噛んでもマイナスにはならないし、面接=会いたいと思われている証拠。飾らずに自分の素直な思いを伝える姿勢があれば大丈夫です。
出典:X(旧Twitter)
【通過の秘訣】就活軸 就職・転職活動の軸とは「どんな基準で志望する仕事・企業を絞っているかの判断軸」のこと。つまり、どんな職種や会社でも当てはまってしまう内容は不適切。 「他の選択肢もある中でなぜそこではないといけないのか」を考えていくと、自分だけの明確な軸を作ることができます。
出典:X(旧Twitter)
今の会社にいるべきか転職すべきか迷ったとき用、おすすめ自己分析📝 ・職場で嫌なこと/もやもやすること ・本当はどうなっていたいか(理想) ・↑は今の職場で叶えていけそうか 転職はあくまで手段の1つ。まずは今の自分を理解することから始めると、より納得のいく選択肢を見つけやすくなります。
出典:X(旧Twitter)
就職・転職活動でテクニックだけに頼るのは少し危険。面接での模範解答やよくある質問集は、ほとんどの人事が知っていたりします。だからこそ大切なのは自分の経験に基づいた内容かどうか。いろんな情報もヒントにしながら、「自分の言葉で話せているか」を意識して伝えられると差をつけられるかも💡
出典:X(旧Twitter)
ハローワーク利用時の注意点は、求人票と実際の労働条件が正しいか確認すること。企業が無料で求人掲載できる手軽さから、内容が精査されていないことも。「面接で求人票より低い賃金を提示された」「仕事内容が違った」「雇用・社会保険に未加入だった」等があった時は担当さんに相談しよう。#ハロワ
出典:X(旧Twitter)
【失敗談からわかったWeb/オンライン面接の極意】 ・家族に面接がある旨を伝えておく ・イヤホンは有線(接続不良防止) ・スマホではなくPCを準備 ・充電コードは常に繋いだまま ・背景はできるだけ壁(生活感をなくす) ・顔と目線はカメラと並行 ・声や相槌は気持ち大きく ・退出しきるまで笑顔で
出典:X(旧Twitter)
自分自身の「いい会社」を考えよう。よく就活は恋愛に例えられますが、誰だって「いい人」と付き合いたいけど好きなタイプは人それぞれ。 就職・転職活動でも全員にとって合う会社はないからこそ、どんな自分でいたいか・前向きにいられる場所を考えることが、自分らしい働き方につながります。
出典:X(旧Twitter)
転職活動で絶対大切なことは「一貫性」。なぜ今の職場をやめて次にその会社を選んだか、その因果関係と矛盾のなさが、面接通過だけでなく新しい環境でギャップなく働くことにつながります。 転職回数が多い方は、基本的には正直な理由をお話したうえで今後の展望を伝えていくのがベターです。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ使ってみました。 以下、私が紹介を受けた会社の特徴を簡単にまとめました。 ・求人は普通の転職サイトでは見つからない珍しいものが多い ・福利厚生がしっかりしている会社ばかり ・基本給は20以上もあるけど、数は少ない ・固定残業代の会社が多い #ニート #転職 #再就職
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブでググると担当がクソとかいうの出るからやっぱ担当によるんだな もう安定しててホワイトなら贅沢言わんから転職してえよ フリーターつらいよ
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ評判いいので使ってたんですが結局はクソと言うことですかね🤣 わたしも今担当者と連絡取れずに本社に2度も電話しましたが音沙汰なしです🙃
出典:X(旧Twitter)
ものすごく頭痛がする ハタラクティブの担当と話すと日本語の通じなさから心底疲れる。マジで会話終わるとぐったりする
出典:X(旧Twitter)
転職活動無事終えた〜、重い腰を上げたけど、10日でできるもんなんだ #ハタラクティブ
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ、エージェントが音信不通になる、連絡事項を連絡しない、応募する上で必須な重要な事項を事前に伝えないとかと役満決めてくる あと絵文字顔文字スタンプマジでやめろ #ハタラクティブ
出典:X(旧Twitter)
【アドバイスの上手なもらい方】 まずは助言がほしい点をまとめて伝えましょう! 相手の話を遮らずに最後まで聞いたら、次は「こういうことですか?」と自分の解釈を話してみましょう。 そのあとは、すぐに実践してみること✨ 上手にアドバイスをもらえば、あなたの魅力はさらに伸びていきますよ😊
出典:X(旧Twitter)
「自分に合う仕事の見つけ方」は、就職・転職活動でも特に迷いやすく、相談に来てくださる方の中でも多いお悩みです。おすすめは「強みが活かせるか」を考えること✨強みは自分では気づきにくいものですが、周りの人に聞いたり、自分にとって苦ではないことを書き出すと、少しずつ見えてくるはず💭
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ?の転職エージェントと今話してるけど、結局無期雇用派遣なんや ガッカリ
出典:X(旧Twitter)
\就職/転職活動予定の方へ/ 沢山の就活テクニックで溢れていますが、敬語は「ですます」でOKだし語尾に「以上です」もつけなくていい。面接はつい身構えてしまうけど「面接官との会話」をする意識で大丈夫。基本的なマナーをおさえられたら、あとは何より自分の将来と向き合う時間を大切にしよう☺
出典:X(旧Twitter)
就職・転職活動でまだ内定をもらっていない期間は、不安になったり焦ってしまうこともあると思います。でも、1つ面接がうまくいかなくても、あなたにたくさんの魅力があることに変わりはありません。その会社とは相性が合わなかっただけ。自分に合う企業から内定をもらうことを目指していきましょう☺
出典:X(旧Twitter)
【いい会社に入るとは?】 例えばプライベートを大切にできる会社・稼げる会社・起業のために成長できる会社…など沢山考えられますが、優先順位は人それぞれ。他の人にとって良い環境が自分に当てはまるとは限りません。だからこそ「自分にとって大切なことは何か」を明確にすることが大切です✨
出典:X(旧Twitter)
新年度を頑張るみなさんへ、新しい環境に早く慣れるコツを3つご紹介✨ ①挨拶・感謝は自分から ②迷ったときは早めに相談 ③休む時間はしっかり確保 最初は不安やドキドキもあると思いますが、無理しすぎず少しずつ自分のペースで進んでいけば大丈夫です☺
出典:X(旧Twitter)
今、ハタラクティブ使って仕事探してるけど正社員とか無期雇用とか甘い言葉で誘導して、堂々と派遣会社紹介してるから、ハタラクティブ使って就活するのは絶対やめた方がいい。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ登録して、カウンセリングの時間になっても電話かかってこなかったんだけど爆笑
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ、対面面談ないのかあ…オンライン苦手なんだよなあ💦
出典:X(旧Twitter)
自分は東海で探してるんですが、良さげなエージェントとか求人サイトあったら共有しませんか? とりあえずハタラクティブは常駐派遣ばっかりでダメですね
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブは高年収人材向けではなく、履歴書に空白期間がある等正社員の期間が短いような"少しレールから外れてしまった人"向けのサービスです。 年収350万~450万円と平均的な(ちょっと低め?)レベルの求人が多いですし、サポートが手厚い就職活動が慣れていない人向けの内容です。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブの取り扱い求人は中小企業が大半です。 そもそも日本企業の約99%は中小企業なのでどこのエージェントも中小企業だらけなのは当然なのですが、絶対に大企業で働きたい人はビズリーチなどの高年収エリート向けのサービスを使うしかありません。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブはニートやフリーターでも正社員になれるブラックじゃない企業を無料で紹介してくれます。 見る人によりブラックの基準が違うと思いますが、ハローワークで求人を探すと誰もがブラックだと判断する企業であふれています。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブでは履歴書と職務経歴書の作り方を教えてくれます。 エージェントさんが面談の中であなたのアピールポイントを見つけて書類に乗せやすいよう丁寧に教えてくれます。 さらに、あなたのアピールポイントを企業側にも伝えてくれるので書類選考の通過率も自分で応募するより高まります。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブのカウンセリング時は服装は何でもOKです。 「なんでもOKと言いつつ実際はスーツで行かないとアウト」という就活の都市伝説を聞いたことがある人はビビッてしまうかもしれませんが、本当に私服で問題ありません。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブは「正社員としての職歴がない」「最終学歴が高卒」「短期間で離職している」といった他よりも書類上のスペックが劣っている人をターゲットとしているエージェントです。 もし現在ニートだったとしても想定しているお客様なので、負い目なく堂々と利用できるエージェントですよ。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブでは求人の提供を断られません。 これを聞くと「当たり前だろそんなこと…」と感じるかもしれませんが、 リク〇ートエージェントやビズ〇ーチといったエージェントは、利用者の職歴や学歴のレベルを見て「すぐに内定がでなそうだな」と感じたら相手にしません。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブが紹介してくれる求人には派遣社員の求人もあります。 正社員しか興味がない場合は最初に「正社員にしか興味がない」と伝えましょうね。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブの支店は関東が中心なので地方だと利用しにくいかもしれません。 それでも、ハローワークより圧倒的に条件の良い求人が多いので、利用できる人は絶対に登録しておきましょう。
出典:X(旧Twitter)
エリートはハタラクティブの求人の質に満足できないでしょう。 ニート・フリーターがターゲットのエージェントです。 そのため、新卒で大企業に入って続けている・高給外資でバリバリ活躍しているような人向けの求人は少ないですよ~。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブの就業相談の方めちゃくちゃ優しかった……
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブではニート・フリーターを採用する意思がある企業求人を揃えています。 通常、ニートやフリーターのような空白期間がある人材は書類選考の時点で90%落とされます。 ニートやフリーターは一般の求人サイトやエージェントを使うと選考が全く進まず心が折れます。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブは「フリーター・ニート」「最終学歴高卒」「短期間の離職経験がある」などの書類上のスペックが劣り気味な人をターゲットとしています。 だからこそ、求人紹介を断られるということはまずありません。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブさんに委ねすぎてたかもしれない…早くて6月入社目指しましょうとか言われて、あー私6年も正社員やってたし余裕でいけるのかなあとか思ってたら書類選考の時点で駄目かもしれんみたいな空気出されて、はあ〜落ち込みだよ
出典:X(旧Twitter)
「ハタラクティブ 評判」「ハタラクティブ 口コミ」で検索すると検索結果で「ブラック」「悪評」が並んでいるので身構えちゃいますよね。 実際に調査するとやばい評判や悪評はそこそこありますが、利用するとニートやフリーターが正社員就職するにはかなり使えることがわかります。
出典:X(旧Twitter)
時期によって貰える求人情報は全く違います。 利用したタイミングでハタラクティブにはないが就職Shopには欲しい求人がある…ということは普通に起こります。 だからこそ、ホワイト企業へ入社するには2~3社を使うのは当たり前ですよ~
出典:X(旧Twitter)
今ハタラクティブのエージェント使っていますがすぐ就職したいですって言ってると物凄い早さで複数面接組まれるので気を付けて下さいね。あとSPIある所多いので対策してるといいかもですね!
出典:X(旧Twitter)
レバレジーズが運営するフリーター・既卒・第二新卒向け就職支援サービス「ハタラクティブ」は「若者しごと白書 2023」を作成。仕事のやりがい、「人の役に立つこと」の回答が上位に挙がる一方で、フリーターの場合には「やりがいを感じきれない」ケースが目立った。
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブまじで使えね 第二新卒だからっていう理由で酷い求人ばっか ほかのエージェントの方が格段にいい
出典:X(旧Twitter)
フリーター向けの転職エージェント 何個か受けた ・JAIC 「何か質問ありますか」ばかりで質問して欲しいのはこっち。鬼セミナーが本体 ・ハタラクティブ 提案が早く企業との橋渡しも速攻でやりますと言ってくれて、スピード感がある 就職SHOP ・人物の適正見てくれるようで、未経験としてはbest◎
出典:X(旧Twitter)
なんでエンジニアに復帰しようなんて思ったのかなぁ……… 職歴的に落とされるの目に見えているのに。 だったら、もっと現実的に就けそうな職をハタラクティブとかで探したほうが良かったかもなぁ…… でも今さらって感じだし
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブさん、その場で求人紹介するとかでもなく、まずは色々と希望だけきいてくれて、その添ってくれる感じが自分にはよかった。転職サポートっていっても会社によって違うものなんだなあ。今回よかったから、他もいくつか登録してみよう。
出典:X(旧Twitter)
大手のエージェント使わなかったから「そもそもゲーム業界の求人持ってないだろ」みたいな所がダラダラIT系に誘導しようとするみたいなのもあった。ハタラクティブさん・就職Shopさんは、ちゃんと「通る可能性のあるゲーム業界求人は無い」「次点でIT系ならある」を言ってくれた。
出典:X(旧Twitter)
出典:公式サイト
ハタラクティブ以外のおすすめ転職サイト
ハタラクティブは評判の良い求人サイトですが、ほかの転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイトと第二新卒におすすめの転職サイト、未経験職種・業界におすすめの転職エージェントをご紹介します。
JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/
キャリアスタート

口コミ:キャリアスタート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/
PaceBox

口コミ:PaceBox 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://pacebox.jp/lp/pr004/
第二新卒エージェントneo

口コミ:第二新卒エージェントneo 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:23(2023年9月27日現在)
求人数増減:±0(先週比
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,000件以上(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/
マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,911(2023年9月27日現在)
求人数増減:+71(先週比
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
DYM就職

口コミ:DYM就職 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.dshu.jp/
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。