
目次
キャリアスタートの基本情報とサービス紹介
まずはじめに、キャリアスタートの基本情報をご紹介します。
サービス名 | キャリアスタート |
---|---|
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
特徴 | ・第二新卒や未経験など20代に特化した転職エージェント ・転職ノウハウ満載のオリジナルbookがもらえる |
おすすめポイント | 独自の適性診断で求人を紹介してもらえる |
おすすめ度 | ★★★・・ |
対応地域 | 全国 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-305582 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
キャリアスタートの評判
『キャリアスタート』は第二新卒や既卒、未経験などの経験の浅い20代に特化した転職エージェントです。
転職エージェントとしては10年以上の実績があり、自分に合った仕事がわからない人でも、独自の適性診断によって求人を紹介してもらえます。
また、無料でもらえる転職のノウハウが詰まったオリジナルbookには、転職成功者1万人の声が書かれており、転職する上でやるべきことがまとめられています。20代で未経験での転職を考える人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
キャリアスタートを利用した人の口コミ
キャリアスタートを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったキャリアスタートに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
キャリアスタートのエージェントが、外堀固めてYES取りしてくるのよ。 怖すぎて怖すぎて、エージェントに支配されてるような気がして、信頼感0なのよ。求人も昔の求人提示してきて、私の条件とは違ったところの面接受けさせられたし。準備時間時間返せよ。
出典:Twitter
水曜日です!かわばたです🐹📛 「面接練習」がトレンドに。 緊張しますよね、面接って😫 準備不足から不安になったりするんですよね。 下記記事参考にしてみてください! 自信をもって面接に臨めるよう 応援しております🔥 #企業公式相互フォロー #企業公式つぶやき部
出典:Twitter
なんかネットで簡単に応募して求人送ってくれるサービス?(キャリアスタート)みたいなやつに登録した!
出典:Twitter
きらケアとクリックジョブ介護と キャリアスタート(音信不通)
出典:Twitter
新卒で人事キャリアスタートしたのは良かったと思ってます。一方でフロントで働いてる方のシビアな景色が見えないことが最近の悩みになってきました。先輩方からヒアリングして漠然とした温度感は掴めたんですが、やっぱり覚悟の部分までは掴めない…。悩みです。
出典:Twitter
キャリアスタートで紹介されるやつ受けようかなの気持ちと、人から勧められたものに簡単に乗るの癪〜!って気持ちが2つある。エージェント系なるほど〜とは思うけど、誰にでも紹介してるところじゃないのか???本当にわしに合ってると思ってる???って疑っちまうのよな
出典:Twitter
初めましてm(_ _)m やはりネオとかキャリアスタート、UZUZがおおすめなんですか? 僕はハタラクティブ、DYM使いましたがどちらも人材派遣の正社員ばかり、しか紹介していただけませんでし😭後は年間休日120以下のブラック求人ばかりでした
出典:Twitter
こんにちは! 木曜日担当の📖⌚️さいとうです。 3月も残すはあと2日! 23卒の方々は、 期待と不安が入り混じる週でしょうか。 きちんと向き合っていけば、 社会人生活は必ず楽しめる。 とある先輩から私が新卒時代に言われた言葉です。 受け入れる側として、 万全の準備で迎え入れたいと思います!!
出典:Twitter
キャリアスタート、こっちの希望そっちのけでガンガン面接日程決めてくるからヤバい😇
出典:Twitter
いつでも話させてください🍺 リアルに昔描いてた夢は叶ってましたね!😂笑笑 最初から大きな目標なんかなくても良いし、どんな山(夢)でも登れば見えてなかった次の山が見えるといつも言ってますね! 20代後半からやっとビジネスマンのキャリアスタートで人より遅れてるので頑張ります!
出典:Twitter
30代半ばのweb業界キャリアスタートとしてSESって選択肢はありなのかな🤔
出典:Twitter
セールスエンジニアからキャリアスタートしたんですね!interestinggg
出典:Twitter
【ESを添削してもらえるサービス7選】 ・キャリアチケット ・キャリセン就活エージェント ・キャリアスタート ・JobSpring ・就活SWOT ・ES添削カメラ ・ES添削.me #24卒 #25卒
出典:Twitter
転職エージェント、キャリアスタートの面談終わった〜!よかった!優しかった!
出典:Twitter
メガベンチャーとSIerどっちに新卒就職すべきか?でSIerの方が社会人としての常識を学べるから良いというのが話題ですが、確かにゆるいメガベンだと昼から仕事したり、サンダルで出勤したり、スーツ一度も着なかったりとするからな。この常識でキャリアスタートするとヤバいかも。
出典:Twitter
経歴詐称ではないんですけど未経験どころかWEBデザインしかできないのにクソハゲ営業の独断でいきなりシステム系の現場に放り込まれてキャリアスタートしました()
出典:Twitter
キャリアスタート微妙でした🥲🥲
出典:Twitter
私は経理としてのキャリアスタートが遅いので、慌てて知識詰め込んでる感じです😂 一緒にがんばりましょ〜❗️ でもこの土日は無理せずコンディション整えてくださいね☺️
出典:Twitter
転職エージェントのキャリアスタートってやつに登録してみた とりあえず20日に面談入れた
出典:Twitter
(僕含めて)手動かしてきてなかったSIerの皆さんには大企業のITエンジニアをソフトウェアエンジニアのキャリアスタートにオススメします 手厚いサポートとツールが待ってて、実質お金(給料)貰いながらお勉強できます #JTC #転職 #エンジニア
出典:Twitter
ついに本格的に転職活動しようと思います。キャリアスタートというエージェントに登録した。
出典:Twitter
ニート・フリーターの方は転職エージェントにから門前払いされることもあります。ですが、ニート・フリーター向けの転職エージェントを使えば、登録拒否なんてことはまずありません。大企業の求人はありませんが、キャリアスタートなどのフリーター向け転職エージェントを使うのも戦略。
出典:Twitter
ワークポートもキャリアスタートも転職サイトですが、登録していない転職サイトから連絡来るんですか?
出典:Twitter
転職エージェントのキャリアスタート、白濱さんって女性からめっちゃスカウトくるからお願いしてもいっか〜ってお願いしたら電話かかってきたの男だったしオススメされた会社ブラック企業でワロタ
出典:Twitter
勢いで転職相談サイトに登録しちゃった 「キャリアスタート」やって
出典:Twitter
かずとさん、ありがとうございます。 転職市場でみると、難易度は事実ありますよね。だからといって人生が決まる!ぐらいガチガチになって悩むんではなくて、キャリアスタートは選択肢が沢山あるからこそ悩めることを幸せに、前向きに色々考えて欲しいなあという思いです😊
出典:Twitter
中途転職ってめっちゃスピーディに決まるからびっくりだよ!! 私はキャリアスタート 使ってとても良かったです😎
出典:Twitter
キャリアスタートとかいう会社の紹介案件もSESばっかだな、おい。 SESしか紹介できないような転職エージェントは早めに消えるべき。
出典:Twitter
出典:公式サイト
キャリアスタート以外のおすすめ転職サイト
キャリアスタートは評判の良い求人サイトですが、ほかの転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイトと第二新卒におすすめの転職サイト、未経験職種・業界におすすめの転職エージェントをご紹介します。
UZUZ(ウズウズ)

口コミ:UZUZ(ウズウズ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/
ハタラクティブ

口コミ:ハタラクティブ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,922(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,299(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/
Re就活エージェント

口コミ:Re就活エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,151(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://re-katsu.jp/career/agent/
就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,000件以上(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。