【評判】きづく。転職相談は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

きづく。転職相談

きづく。転職相談の基本情報とサービス紹介

まずはじめに、きづく。転職相談の基本情報をご紹介します。

サービス名 きづく。転職相談
運営会社 株式会社one-recollection
無料相談 あり
入会金 33,000円
月額料金 3,724円、10,641円、12,769円、19,685円
期間 10日、40日、60日、100日
おすすめ度 ★★★★・
対応地域 全国
公式サイト https://kidzukutensyoku.com/

きづく。転職相談の評判

きづく。転職相談』は、自分の強みに気付いて、転職の1歩目を後押ししてくれるキャリアコーチングです。キャリアデザインや転職サポートなどの4つのトレーニングプランがあり、ほかのプランへの変更も可能です。

Gallup社が提供している「クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)」を活用し、強みの元となる才能が分析できる点も大きな特徴です。

最短1カ月で完結するプログラムの中には職務履歴書の添削・面接対策などのサービスも組み込まれているため、キャリア相談と平行して転職活動を進めたい人におすすめです。

また、無料相談をテレキューブを利用して受講される場合、ブース利用料が無料になる点もメリットの1つです。家やカフェ以外でも相談したい人におすすめです。

出典:公式サイト

きづく。転職相談を利用した人の口コミ

きづく。転職相談を利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったきづく。転職相談に対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

きづく。転職相談の口コミ評価

  • 24歳・男性
    仕事には慣れてきたもの、自分の強みや次に進むべき方向がわからず、しばらく不安を抱いていました。転職に挑戦するために利用した「きづく。転職相談」では、ストレングスファインダーを活用した自己分析を行い、自分の才能や強みを具体的に知ることができました。

  • 転職サポートのプランを活用しましたが、コーチのアドバイスが適切で、自分が大切にしている価値観に気づくことができ、キャリアの軸が明確になりました。職務履歴書の添削や面接対策も含まれていたため、並行して転職活動を進めることができ、スムーズに次のステップへ進めました。

  • 33歳・女性
    転職を検討していましたが、これまでの転職回数が多いため自分の市場価値に自信を持てずにいました。そんなときにきづくさんの無料相談を見つけました。テレキューブを利用できたため、静かな環境でじっくりとキャリアについて話すことができました。

  • ストレングスファインダーを活用した自己分析では、自分の強みだけでなく、改善ポイントも知れたのが印象的でした。自分にも強みがあるのだと知れてからは自信を持って転職活動を進めることができ、第一希望の企業から内定をいただくことができました。

  • 39歳・女性
    子育てがひと段階落したので、また働き始めたいと思ったもの、長いブランクが不安だったことと、自分に何ができるのか改めて考えたいと思い「きづく。転職相談」を利用しました。久しぶりの転職なので、私は転職サポートプランを利用してまずは自己分析を行いました。

  • 自分の強みを知ることで、過去のキャリアをどう生かせるのか具体的に考えられるようになりました。コーチのサポートを受けながら職務履歴書を作成し、経験として語れるポイントを引き出してもらったのが大きな収穫でした。結果的に理想的な職場に出会えて安心して再スタートを切ることができました。

  • 自信が持てない私が希望職種で価値観マッチの会社に転職できた話|第20回きづく。転職相談|「きづく。転職相談」公式note #note

    出典:X(旧Twitter)

  • 全国約200カ所でキャリア相談を快適に!「きづく。転職相談」とテレキューブが連携開始 #東京都 #港区 #テレキューブ #キャリアコーチング #きづく。転職相談

    出典:X(旧Twitter)

  • そういえば「きづく。転職相談」をリリースして4周年経ったので新R25で記事を書いていただきました! せっかくなので読んでもらえると幸い!

    出典:X(旧Twitter)

  • フライング3周年記念として…有料のトレーニングプランをリニューアルしました! 多額の広告費でぶん回せない分、小回り勝負でやっていきます 自分の強みにきづきを提供する『きづく。転職相談』が新しい有料トレーニングプランを発表 より

    出典:X(旧Twitter)

  • 収入を増やす・成果を出すことにコミットしてきた43歳が自己分析を通じて自分と向き合い友達になった話|第14回きづく。転職相談受講者インタビュー|きづく。転職相談事務局 #note #企業のnote

    出典:X(旧Twitter)

  • \キャリア相談するなら?!🤔/ キャリア相談サービス”きづく。転職相談”の近藤社長にインタビューさせていただきました! ■キャリアのプロに転職相談するメリット ■サポートする上で大切にしていること ■「きづく。転職相談」にかける想い

    出典:X(旧Twitter)

  • HR tableさまに「きづく。転職相談」のこと取り上げていただきました! インタビューは我ながらクリティカルに中身のある回答したつもりだけど、それ以上にすごくきれいにまとめていただいて嬉しい! #HRtable #きづく転職相談

    出典:X(旧Twitter)

  • インタビューにご協力いただいて1ヶ月近く記事を寝かせてしまいました…!良い熟成具合ですね…汗 パワハラで悩む中の初の転職活動。言語化で納得できる転職活動を送った話|第7回きづく。転職相談受講者インタビュー|きづく。転職相談事務局 #note

    出典:X(旧Twitter)

  • きづく転職相談の受講者にも「志望業界で働いている人の生の声が聞けるから職種研究も兼ねて見てみて!」って言っています。 ユーザー数5000人の貢献が出来てますね!笑

    出典:X(旧Twitter)

  • #ウルトラ では「きづく。転職相談」特別コラボによりリクルート出身のキャリアコンサルタントが「人事目線」で ①エントリーシート添削 ②模擬面接 などのサポートを実施しています👀 スキルを身に付け更に「効果的な就職活動もしたい」といった方のためのスクールです!

    出典:X(旧Twitter)

  • プログラミングスクールを卒業したけど…納得できるキャリアを歩むために取り組んだ1ヶ月|第5回 きづく。転職相談受講者インタビュー| #note

    出典:X(旧Twitter)

  • 新しいインタビューが公開できました! 心身ともに疲弊…。プロの力を借りて初めてキャリアについて考え始めた|第4回きづく。転職相談受講者インタビュー

    出典:X(旧Twitter)

  • 《きづく。転職相談》とは🎉 ◇やりたいことや、将来の自己実現など自身の今後のキャリアに不安がある… ◇転職をしたほうがいいのか、今ではないのか自分だけでは判断がつかない… みなさんの本当のキャリアを見つけるお手伝いをするサービスです🕊

    出典:X(旧Twitter)

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

きづく。転職相談以外のおすすめキャリアコーチングサービス

きづく。転職相談は評判の良いサービスですが、キャリア相談ができるほかのキャリアコーチングサービスについてもご紹介します。

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア

口コミ:ポジウィルキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://posiwill.jp/career/

ZaPASSコーチングキャリア

ZaPASSコーチングキャリア

口コミ:ZaPASSコーチングキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://zapass.co/coaching-career

mento(メント)

mento(メント)

口コミ:mento(メント) 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://i.mento.jp/

マジキャリ

マジキャリ

口コミ:マジキャリ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://majicari.com/

キャリート

キャリート

口コミ:キャリート 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://career-meet.com/

doda X キャリアコーチング

doda X キャリアコーチング

口コミ:doda X キャリアコーチング 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://doda-x.jp/career-coaching/

キャリアステージ

キャリアステージ

口コミ:キャリアステージ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.career-stage.benesse.co.jp/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社を上場企業へ売却。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報