
キャリアコーチングの料金相場は、おおよそ30~70万円程度と高額です。中でもマンツーマンでサポートを受けられるキャリアコーチングは高額になっています。
料金が高いので、なるべく安いサービスを選んでしまいがちですが、キャリアコーチングは料金だけで選ぶのは避けた方が良いです。キャリアコーチングサービスを選ぶ際は金額だけでなく、実績や自分の目的と合っているサービスを選ぶのが重要です。
キャリアコーチング自体の費用が高いか安いかは人それぞれですが「高いから良い」というものではないので、きちんとサービス内容や口コミをみて判断するようにしましょう。
本記事では、「キャリアコーチング選びで失敗したくない」「料金が高いからコーチングを受けるか悩んでいる」という人に向けて、料金の相場や、サービスごとの料金比較、キャリアコーチングのメリットやデメリットについて解説します。
キャリアコーチングが高い理由
では、キャリアコーチングの料金はなぜ高額なのでしょうか。その理由を解説します。
1.マンツーマン対応によるコストの高額化
高額なキャリアコーチングはマンツーマンで行われるため、相談者一人にひとりのトレーナーやコーチがつきます。
個別のユーザーごとに課題設定や資料準備を行い、1回のセッションに1時間以上の時間を割くため、高品質な個別支援を維持するために、価格が高くなる傾向にあります。
高額ではありますが、自分の状況に合わせたマンツーマンのサービスを受けられるので、きちんとしたキャリア設計ができることがメリットです。
2.専門的な知識と経験が必要
キャリアコーチには、心理学や人材開発、業界動向など、幅広い知識と経験が必要とされます。
レベルの高いコーチは、数千人以上の支援実績があり、個別の悩みに対して的確な助言ができます。専門的で高度な技術や知見を持ち合わせているコーチは、キャリアコンサルタント(国家資格)やコーチング認定資格(コーチング技術に関する日本で唯一の認定資格)などの資格を保有しています。
一例として下記のような資格が存在しています。
このような資格を持つ人材の希少価値は高いため、料金が高くなっています。
3.適正な料金相場がない
キャリアコーチングの費用が高い理由に、料金相場がないこともあげられます。
キャリアコーチングは、コンサルティングやメンタリング、心理支援などの分野が複雑に組み合わさった専門性の高いサービスです。
しかし、医療や法律のように国家資格や料金規制があるわけではなく、企業ごとに自由に料金設定ができるため、価格は年々高騰しています。また、成果が数値化されにくいため、受け手側も「高いか安いか」という価値判断がしにくく、結果として高額な価格が設定されやすい傾向にあります。
キャリアコーチングは自由度の高い業界であるため、相場が不明確なまま高額なサービスとなりつつあるのが現状です。
しかし、どのキャリアコーチングにも無料体験があります。まずは無料体験を受けることで、価格が適正かどうかを考えてみてください。どのキャリアコーチング会社の無料相談がいいのかは『無料体験できるキャリアコーチングおすすめ』記事をご覧ください。
キャリアコーチングの料金相場
まずはじめに、キャリアコーチングの料金相場をご紹介します。
キャリアデザインプラン | キャリア実現プラン | 年収アッププラン | |
内容 | 自己分析を通して、利用者のキャリア開発をサポートする | 将来から逆算してキャリアプランを立てられる | 転職で年収を上げるサポートをしてくれる |
期間 | 2カ月~3カ月 | 4カ月~5カ月 | 6か月~ |
料金 | 20万円〜40万円 | 40万円〜70万円 | 70万円〜140万円 |
キャリアコーチングサービスの料金相場は20万円~140万円程度です。キャリアコーチングの料金はさまざまで、サービスごとの専門性や提供内容、セッション回数などによって異なりますが、100万円を超えるキャリアコーチングサービスは高いと言えます。
安いキャリアコーチングサービスはやめたほうがいい?
では、安いキャリアコーチングはよくないのか、という点について解説します。
1.キャリアコーチングは価格だけで決められない
キャリアコーチングは、価格だけでは判断できないケースが多いです。例えば、キャリアの悩みには、戦略的なアドバイスが必要なケースもあれば、ただ話を聞いてもらって整理するだけで前に進めるケースもあります。
もし後者に当てはまるなら、必ずしも高額なサービスである必要はありません。自分が今必要としている支援のレベルに対して「価格と内容が合っているか」を見極めれば、安価なサービスでも十分価値あるサポートを受けられることがあります。
料金の高い安いではなく、自分に合ったサポートを選ぶことが大切です。
2.副業で提供されていて安いケースもある
キャリアコーチングサービスの中には、副業で行っている人もいます。
企業で人材育成や採用業務に長年携わっている人や、ライフワークとしてキャリア支援を副業で行っている人の場合、本業の収入があるため、キャリアコーチング費用が安い傾向があります。
価格の安さが必ずしも「質の低さ」や「怪しいサービス」になるわけではありません。
キャリアコーチングはいらない?メリットを解説
高額な費用を支払ってキャリアコーチングを受ける必要があるのか、と考える人は多いと思います。ここからは、キャリアコーチングを受講するメリットとデメリットをご紹介します。
厚生労働省の「キャリアコンサルティングの効果」に関する調査によると、90%以上の方がキャリア相談が役に立ったと回答しています。こうした点からもメリットがあることはわかるかと思います。より詳しく解説していきます。
1.自己分析を通じてキャリアの軸がわかる
キャリアコーチングのメリットに、自己分析を通じて転職やキャリアの軸が見つけられることがあげられます。
キャリアコーチングでは、キャリアのプロが徹底的にあなたを深掘りし、自己分析を実施します。自分では気づかなかった転職の軸やキャリアの考え方を知ることができるのが大きなメリットです。
「自分には今の企業があっているのか」「ライフワークバランスをどれくらい重視するのか」「今の会社を辞めてベンチャーに行く方が幸せなのか」など、正解がないからこそ、第三者であるキャリアコーチングに深堀してもらって、自分の軸を見つけることが重要です。
自分だけでは見つけられない軸を、第三者であるキャリアコーチングとの自己分析を通じて見つけられるのが大きな魅力です。
2.将来のキャリアプランを立てられる
キャリアコーチングを利用することで、将来のキャリアプランを立てられることもメリットの1つです。
将来どうなりたいかを自己分析から導き出し、そのゴールから逆算してキャリアプランを立てるためのサポートを行ってくれます。
将来のあるべき姿を目指すために、どのようなキャリアにすべきかを一人で考えるのは難しいです。そのため、こうしたキャリアコーチングを利用し、サポートを受けながらキャリア設計をしていくのがおすすめです。
「今の自分は何をすればいいのか」「自分が理想とするキャリアを実現するにはどのようなキャリアにすべきか」などを一緒に考えてサポートしてくれるため、キャリアプランに悩んでいる人にとってキャリアコーチングを受ける大きなメリットといえます。
3.プロにマンツーマンでアドバイスしてもらえる
キャリアコーチングは、転職やキャリア形成のプロからマンツーマンでアドバイスを受けられることもメリットとしてあげられます。
転職先の相談だけでなく、履歴書や職務経歴書の書き方や添削、転職エージェントの使い方や求人の選び方、企業分析、面接対策など、転職に必要な幅広いサポートを受けることができます。
先にも上げたように、キャリアコーチングでは自己分析もできるため、自分の強みや弱み、適職などもわかります。
転職エージェントは転職がゴールとなっていますが、キャリアコーチングは個人のキャリアの実現がゴールです。そのため、第三者として中立の立場でいろいろなキャリアアドバイスをもらうことができます。こうしたサービスはほかにはないため、キャリアコーチングを受ける大きなメリットといえます。
キャリアコーチングがいらない人の特徴などについては『キャリアコーチングはいらない?必要ない人の特徴や選び方を解説』をご覧ください。
高額なキャリアコーチングのデメリット
高額なキャリアコーチングだから価値がある、というものではありません。ここでは高額なキャリアコーチングのデメリットについて解説します。
1.費用対効果が見合わない可能性
高額なキャリアコーチングを受ける際、「費用に対して成果が見合わない」と感じることがあります。
例えば月に10万円以上かかるプランでも、あなたの課題に適したサポートを受けられなければ、期待していたキャリアの変化や転職成功にはつながらない可能性があります。
また、コーチとの相性やサービス内容の質によっても効果は大きく変わるため、「高い=良い」とは限りません。また、どんなに評価が高いコーチであっても、自分にとって必要な支援でなければ意味がありません。
そのため、料金に見合う成果を得られるかは事前に見極める必要があります。
2.経済的なプレッシャー
高額なキャリアコーチングは月数万円から十数万円にも及ぶことがあり、家計や貯蓄に大きな影響を与える場合があります。
特に転職やキャリアチェンジを考えている時期は、収入が不安定だったり将来への不安がある中での金銭的負担となるため、精神的な負担も重なります。
「高いお金を払っているのだから成果を出さなければ」という焦りから、冷静な判断ができなくなることもあります。また、料金が高すぎて継続が難しくなり、途中で契約を打ち切らざるを得ない、ということもあります。
高額なキャリアコーチングは、無理をして受けると逆効果になることもあるため、支払い可能な範囲でプランを決めることが大切です。
3. 依存リスクが生じる可能性
額なキャリアコーチングを受けると、「これだけ払ったのだから、成果を出してもらわないと困る」という思いから、コーチの意見や指導に過度に依存してしまう人が一定数います。
特に自己分析が苦手だったり、将来に不安を抱えている状態でサービスを利用すると、自分の意思や価値観よりもコーチのアドバイスを優先してしまう傾向が強くなり、転職エージェントなどの意見すらも聞き入れられない状態にあります。
コーチングの本来の目的は「自立的な意思決定ができるようになること」であるため、依存的な姿勢になってしまうのは逆効果です。過度な依存は判断力の低下を招き、自分のキャリアを他人任せにする結果に繋がります。高額だからといって依存するのではなく、主体性をもって取り組むようにしてください。
キャリアコーチングサービス10社の料金比較一覧表
次に、キャリアコーチングサービス10社の料金を比較します。料金で悩んでいる方は参考にしてみてください。
サービス | 特徴 | 内容 | 最安のプラン料金 | 期間 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
ポジウィル | キャリア理論に基づいたパーソナルトレーニングが受けられる | ・自信を取り戻し、前向きに行動したい ・自分の持ち味や強みを明確に見つけたい ・未来から逆算して今やるべきことを整理したい |
一括払い:437,800円 月額:21,200円~ (24回分割払い) +入会金55,000円 |
2か月 | ★★★ |
キャリート | 短期離職や転職回数が多い方のサポートに強い | ・自己分析 ・HRパーソナル診断 ・キャリアビジョン(自分の軸) ・アクションプラン作成 ・サポート一時休止(最長7日) |
一括払い:210,000円 月額8,190円~ (24回分割払い) |
40日間 | ★★★ |
ZaPASSコーチングキャリア | ビジネス経験豊富なコーチをあなたの性格や好みも考慮して選定 | ・6回のセッション ・内省習慣化支援 |
330,000円 | 90日間 | ★★★ |
きづく。転職相談 | 転職の1歩目を後押ししてくれるキャリアコーチング | ・自身の強みの理解 ・ストレングスファインダー®を活用した強みの理解 |
月額:3,724円〜 (24回分割払い) 一括:77,000円 |
10日間 | ★★ |
ミートキャリア | キャリアトレーナーは全員が国家資格保有 | ・8コンテンツの利用 ・ワークへのコメント・質疑応答サポート ・コース全体の進捗管理サポート ・1対1のオンラインセッション ・60日間のサポート期間付き |
月額:16,500円~ (24回分割払い) 一括:385,000円 |
60日間 | ★★ |
DMMキャリアグリップ |
企業に在籍しているコーチからリアルな話が聞ける | ・自己分析 ・進路研究 ・選考対策 |
月額:27,700円~ (36回分割払い) |
13回 | ★★ |
doda X キャリアコーチング |
電話カウンセリングを効率的に受けたい方におすすめ | ・4回の30分の電話セッション ・最終成果物のレポート送付 |
税込21,780円 | 約1カ月 | ★★★ |
WorX |
転職に成功してからの後払いが利用できる | ・200時間のスキルアッププログラム ・専任コーチのキャリア支援 |
転職成功後の月収の10%を24カ月支払う ※条件を満たせば受講費用が最大70%オフになります |
・最短3カ月間 ・サポート期限は無制限 |
★★ |
キャリアアップコーチング | 認知科学のコーチングメソッドを駆使した自己分析 | ・5回のセッション ・これまでの人生の分析・整理 ・キャリア・価値観の分析 ・無制限のLINEサポート(土日も可) |
一括払い:330,000円 月額:13,750円 (24回払い) |
期間の制限なし | ★★ |
マジキャリ | 自分の転職やキャリアを本気で考えたい人向け | ・自己分析支援 ・キャリアプラン設計 |
一括:385,000円 入会金55,000円 |
40日間 | ★★ |
それぞれのキャリアコーチングの特徴やおすすめを知りたい方は『キャリアコーチングおすすめ』を参考にしてみてください。
キャリアコーチングに関するよくある質問
最後に、キャリアコーチングに関するよくある質問をご紹介します。キャリアコーチングの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
Q:高いキャリアコーチングは転職のサポートをしてくれる?
A:キャリアコーチングは個人のキャリアの実現がゴールとなっているため、料金に関わらずキャリア相談が基本になります。
仕事や長期視点でのキャリアプラン、今抱えているキャリアの悩みを相談するなら、キャリアコーチングがおすすめですが、転職のサポートを希望する人は転職エージェントに利用がおすすめです。
転職に関する悩みがありつつ、転職もしたいという人は、転職エージェントとキャリアコーチングを併用すると良いでしょう。
キャリアコーチングを高いと感じる人は「おすすめの転職エージェント」からエージェントを選んでみてください。
Q:いいキャリアコーチングサービスを見極めるには?
A:ユーザーの口コミを見ることをおすすめします。評判の悪いサービスは口コミが悪いためすぐにわかります。また、コーチが国家資格のキャリアコンサルタントであるかどうかも確認してください。
キャリアコンサルタントの資格は約30~40万円の費用に加え、約150時間の受講(厚労省が定める講習)をクリアすることで認定されます。こうした資格を持っていないサービスはやめておきましょう。
Q:無料のキャリアコーチングでもいいのか?
A:あなたの悩みが無料のキャリアコーチングで終わる内容であれば問題ないですが、いろいろと意見が欲しかったり、振り返りや行動プランの策定などを求める場合には有料のキャリアコーチングを利用するほうがおすすめです。無料と有料でできる範囲を確認し、必要なプランを選ぶようにしてください。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。