
女性向けキャリアコーチングは、女性のキャリア相談実績やコーチング実績、在籍しているコーチの質が重要です。
中でも、女性向けキャリアコーチングは、結婚や出産、育休や転職を踏まえた女性ならではの悩みを解決できるかどうかがポイントになります。
そのため、女性のキャリアコーチが多く在籍していたり、女性のキャリア支援の実績が豊富なコーチングサービスを選ぶことが重要です。
本記事は、専門家であるmoto(戸塚俊介)が、解説を交えて徹底比較します。コーチングを選ぶときの注意点や受けた方が良い女性の特徴などを詳しくご紹介します。
女性以外のキャリアコーチングおすすめ記事も合わせてご覧ください。
女性向けキャリアコーチングおすすめ
早速ですが、女性におすすめのコーチングをご紹介します。
1:ポジウィルキャリア
口コミ:ポジウィルキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://posiwill.jp/career/
『ポジウィルキャリア』は、専属のトレーナーがキャリア設計のサポートをしてくれる、キャリア相談や転職に特化したパーソナル・キャリアコーチングです。
在籍するコーチの質が高く、転職エージェントのように企業から報酬をもらうモデルではないため、中立的な立場からサポートをしてもらえます。また、女性のサポートも得意としています。
「なぜ転職したいと考えたのか」「これからどんなキャリアを歩みたいか?」など深掘りしてもらえるため、自身のキャリアを見つめ直すことができるため、キャリアに悩んでいるのであれば、まずは無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
2:ミートキャリア
口コミ:ミートキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.meetcareer.net/
『ミートキャリア』は、株式会社fruorが運営するキャリアコーチングです。
ミートキャリアは、自己分析や独自のキャリアプログラム、プロのキャリアトレーナーによる女性のキャリア支援を得意としており、子育てなどの生活面も含むキャリア設計をすることができます。
1on1セッションを行うキャリアトレーナーは、全員が国家資格を保有しており、キャリアのプロフェッショナルだけで構成されているのも特徴の1つです。
また、求人の紹介なども行っていないため「転職ありき」ということがなく、あなたのキャリアにきちんと向き合ってくれる女性のためのキャリアコーチングサービスです。
3:マイ・カウンセラー
口コミ:マイ・カウンセラー 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://escareer.co.jp/mycounselor/
『マイ・カウンセラー』は、女性のための働き方・生き方のキャリアコーチングサービスです。
マイ・カウンセラーは、女性向けのキャリアカウンセリングサービスで、カウンセラー全員も全員女性であることが特徴です。女性ならではのライフイベントを踏まえたキャリアの悩み解決をサポートしてくれます。
仕事のことに限らず、家族のことや生活のことなど、ワークライフの両面をトータルに見てカウンセリングしてもらえます。
4:GoodCoach
口コミ:Good Coach 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://goodcoach.work/
『GoodCoach』は、キャリアについて本気で向き合う女性向けのキャリアコーチングサービスです。
経験豊富なプロのキャリアコーチを探すことができ、女性のキャリアに関する悩みを理解しているコーチが、あなたのキャリア相談に乗ってくれます。
女性ならではの視点やアドバイスを得られるため、将来のキャリア設計に悩む女性におすすめです。
Good Coachには、初回70%オフでの体験セッションがあるため、低コストでキャリアコーチングを体験できます。キャリアに悩みを持つ女性に、おすすめのキャリアコーチングサービスです。
5:ボイスマルシェ
口コミ:ボイスマルシェ 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.voicemarche.jp/
『ボイスマルシェ』は電話でコーチングを受けられる女性向けのサービスです。
匿名で利用することができ、当日でも利用できます。専門の女性カウンセラーに相談することができるため、女性ならではの悩みなどに対応してもらえます。
低価格で利用できることも特徴の1つなので、自分にあったカウンセラーを検索して利用してみてください。
6:LadyCarry
口コミ:LadyCarry 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://lady-carry.com/
『LadyCarry』は女性に特化したキャリアコーチングです。
株式会社Turningが運営するキャリアコーチングサービスで、オンラインスクールのような形になっています。
LadyCarryは、女性のキャリア設計に特化しているため、結婚や出産、育児休暇からの復職など、女性ならではのライフイベントを考慮したキャリア形成をマンツーマンでサポートしてくれます。
徹底した自己分析からキャリアプランの設計・仕事分析があるため、自分の強みが活かせる仕事を見つけることができ、転職のサポートも受けられるため、キャリアを考える女性におすすめです。
女性にキャリアコーチングがおすすめの理由とメリット
女性にキャリアコーチングがおすすめの理由について解説します。
1.ライフイベントとの両立ができる
女性は結婚・出産・育児など、キャリアに影響を与えるライフイベントが多くあります。
女性向けのキャリアコーチングでは、こうした時期の選択や計画をコーチと共に考えることができ、キャリアに対する不安を最小限に抑えることができます。これからの働き方や復職のタイミングなど、女性ならではの自分に合った働き方の選択肢を明確にできるのがキャリアコーチングを受けるメリットとも言えます。
2.自己肯定感と自信の向上
キャリアに関して「自信が持てない」「自分には無理」と感じる女性は多くいます。
こうした不安をコーチングを通じて解消することができるのがキャリアコーチングです。コーチングを受けることで、自分の強みや価値を客観的に理解し、目標に向けた行動を明確にできます。
キャリアやライフイベントに対して前向きな決断をできるようにするためにも、キャリアコーチングは有効です。
3.キャリアの選択肢を広げる
キャリアコーチングでは、自分に合ったキャリアパスを多角的に見直し、転職や起業、副業など幅広い選択肢から最適な道を選ぶ支援が受けられます。女性のキャリアにはライフイベントが多いですが、こうした相談をすることで自分らしいキャリアの選択ができるようになります。
女性向けキャリアコーチングの選び方
女性向けキャリアコーチングの選び方のポイントをお伝えします。
1.女性に特化したキャリアコーチングを選ぶ
女性向けキャリアコーチングを選ぶ際には、女性に特化したキャリアコーチングを選ぶのがおすすめです。女性はライフイベント(出産・育児・介護など)が多いため、一般的なコーチング会社より、女性に特化しているコーチング会社を選ぶことが大切です。
女性に特化しているコーチング会社なら、女性ならではのイベントを考慮したキャリア設計や、柔軟な働き方の提案をしてくれるため、安心感のあるサポートが期待できます。
2. 女性の支援実績と専門性のあるコーチの有無
女性のキャリア支援に特化した経験があるかについてもきちんと事前に確認しましょう。
例えば、育休明けの復職支援や女性管理職の育成に携わってきたなど、具体的な支援実績があるコーチング会社は信頼できます。また、国家資格キャリアコンサルタントなどの資格保持者が在籍しているかどうかについてもチェックしておきましょう。
3. 相性やコミュニケーションのしやすさ
キャリアコーチングは、信頼関係が築けるかどうかがとても重要です。
キャリアコーチングを選ぶ際は、無料体験を活用し、話しやすさや質問に対する丁寧さ、価値観やコーチの人柄などをチェックしてください。
また、女性コーチの在籍についても確認しましょう。同性の方が相談がしやすく、相性が良ければ、率直に悩みを話しやすく、より効果的なサポートが受けられます。
女性がキャリアコーチングを受ける際の注意点
女性がキャリアコーチングを受ける際の注意点についてご紹介します。
1.コーチの実績や専門性を見極める
キャリアコーチングは担当によって質にばらつきがあります。
特に女性特有の課題(育児と仕事の両立、職場でのジェンダーギャップなど)に理解があるかどうかは重要です。資格の有無だけでなく、実際の支援事例やレビューを確認し、自分の悩みに合った経験を持つコーチを選ぶようにしましょう。
2.相性を重視する
どんなに実績があるコーチでも、あなたと相性が合わなければ本音で話すのは難しく、効果が薄れます。
無料体験などを活用して、話しやすさや価値観の共通点を感じられるかを確認することが大切です。安心して相談できる関係性を築けるかどうかは、長期的なサポートの成果に影響します。
同性かつ、経験豊富なコーチで、相性のよいコーチを選ぶようにしましょう。
3.キャリアコーチングに依存しすぎない
キャリアコーチングは「答えを教えてもらう場」ではなく「自分で答えを見つけるプロセスを支援してもらう場」です。
コーチに任せきりにせず、自分の意思で考え、選び、行動する姿勢を持つことが大切です。主体的に関わることで、より現実的で納得感のあるキャリア形成が可能になります。
任せきりにしてしまうと、結局何も自分で意思決定をすることができず、終わった後も自分で意思決定ができなくなってしまいます。コーチングの効果を最大にするためにも、依存しすぎないことを意識してください。
4.通院中の方は利用が制限される場合がある
キャリアコーチングを受ける際、精神科・心療内科等での通院投薬歴などを聞かれることがあり、うつ病や適応障害などの精神疾患で通院中の方は、キャリアコーチングの利用ができないケースがあります。
精神疾患のある方がキャリアコーチングを利用する際には、まずはかかりつけの医師に相談しコーチングを受けることで問題がないかを確認してみてください。場合によっては産業医などを紹介されることもあるので、紹介された方を利用するようにしてください。
女性向けキャリアコーチングサービスを利用する流れ
女性向けのキャリアコーチングを利用する流れを説明します。
1.無料相談の体験をする
まずは無料相談に申し込みをしてみましょう。
キャリアコーチングには、初回の無料相談や説明会があるため、お試しでコーチングを受けることができます。
このような無料相談を利用し、サービスの特徴やアドバイザーの雰囲気、簡単な自己分析を体験し、どのコーチング会社にするかを決めましょう。
どのキャリアコーチング会社の無料相談がいいのかは『無料体験できるキャリアコーチングおすすめ』記事をご覧ください。
2.支払いをする
無料相談後、相性の良いコーチング会社に申し込みを行い、支払いをします。
支払いは分割も可能であることが多いです。24回~60回払いまであるため、自分が支払える範囲で決めて支払いを済ませましょう。ただし、中には金利がかかるものもあるため、注意してください。
また、あまりにも高額なプランの場合には、きちんとプランの中身を確認しましょう。キャリアコーチングの料金が高い理由については『キャリアコーチングの料金は高い?』記事で解説しています。
3.コーチングを受ける
支払い完了後からキャリアコーチと一緒に自己分析やキャリアプランの設計などを行っていきます。
自分の性格や性質、価値観を、キャリアコーチの質問に答えることで明確化し、適職や今後の人生設計を考えていきます。
キャリアプランの内容に応じて、受けられる内容は様々なので、事前に内容をよく確認しておきましょう。
4.必要に応じて転職活動する
キャリアプランを設計していく中で、必要に応じて転職活動を行います。
キャリアコーチは転職支援として下記のことをしてくれます。
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 企業選定・意思決定の支援
- 転職後のサポート
注意すべき点に、キャリアコーチングでは求人の紹介はされません。そのため求人は転職エージェントや転職サイトを利用することになります。その際には『【転職サイト】おすすめ比較ランキング20選』『転職エージェントおすすめ比較ランキング』の記事も合わせてご覧ください。
5.サポート終了か継続を判断する
契約期間が終了したら、サポートを終了するか、継続するかを判断します。
納得いくまで転職活動をしたい、もう少し先の将来まで設計したいなど、継続してコーチングを受けたい場合にはコーチに相談してみましょう。
追加のオプションプランや、別のコースなどもあるため、そちらへ移行することも可能です。
契約終了時に、転職まで決定していれば、ここでキャリアコーチングは終了となります。
女性向けキャリアコーチングまとめ
本記事では、女性向けのキャリアコーチングの意味やメリット・デメリット、おすすめのサービスについて解説しました。
女性がキャリアコーチングを受けることには大きなメリットがあります。結婚・出産・育児・介護など、ライフイベントに左右されやすいキャリアを、自分らしく柔軟にデザインするサポートが受けられるのが特徴です。
自分の強みや価値観を再確認し、将来への不安を軽減しながら前向きな選択ができるようになります。また、社会的な固定観念に流されず、自分らしい働き方を見つけるための大きな手助けとなります。
ただし、コーチ選びには注意が必要です。女性特有の課題に理解があり、あなたと相性の良いコーチを見極めることが重要です。また、コーチに依存するのではなく、あくまで自分自身で意思決定をするという主体性も求められます。
キャリアコーチングは、単なる相談ではなく、人生全体を見通したキャリア形成を考える場です。自分の将来を主体的に考えるためにもキャリアコーチングを活用しましょう。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。