第二新卒はやめとけ・やばいと言われる理由は?転職が厳しい理由と成功のポイントを解説

第二新卒はやめとけ・やばいと言われる理由

「第二新卒はやめとけ」と言われ、転職活動をするかどうか迷っている第二新卒の求職者は多くいます。

結論としては、第二新卒で転職活動をしてもまったく問題はありません。第二新卒だからこそ採用される場合もあるため、まずは転職に向けて行動することをおすすめします。

本記事では、第二新卒の転職はやめとけと言われる理由や、第二新卒の定義、転職で成功する人の特徴やメリットとデメリット、第二新卒で転職を成功させるポイントをご紹介します。

第二新卒とは

一般的に第二新卒は、最終学歴の卒業から3年以内の人を指します。高校や専門学校、大学を卒業した人が企業へ就職し、1年~3年の内に退職および転職する場合は第二新卒に該当します。

第二新卒は社会経験のない新卒とは違い、就職で得た経験からある程度ビジネスマナーが身についていることや、年齢が若く、仕事にも柔軟に対応できるため、転職市場では評価されています。

転職市場において第二新卒の需要は一定数あるため、転職はしやすい人材です。

「第二新卒はやめとけ」と言われる理由

しかしながら、第二新卒の転職はやめとけと言われています。ここでは世間から見た第二新卒のイメージから、第二新卒のどのような点がネガティブに捉えられているのかを解説します。

1.早期離職すると思われてしまう

第二新卒の転職で最も大きなデメリットは「すぐに辞めるのでは?」と思われてしまうことです。就職して3年程度で辞めてしまった、という点がマイナスに捉えられるケースです。

「採用してもすぐに辞めるのではないか」と思われ、書類選考で落とされてしまうこともあります。採用する側は、採用コストをかけて採用しているため、万が一、すぐに退職されてしまうと、採用費が無駄になってしまいます。

すぐに辞めてしまうという企業側の懸念を払拭するためにも、第二新卒での転職活動においては十分な面接対策を行うことが大切です。面接対策に悩んでいる人は『【厳選】転職の面接対策に役立つ本当におすすめの本10選』を合わせてご覧ください。

2.スキルが不足している

第二新卒の転職ではスキル不足が懸念されることがあります。企業によっては即戦力や実績を求められるため、第二新卒では厳しい可能性もあります。

また、第二新卒はキャリアが短いため、スキル不足で応募できない求人などもあります。「営業経験3年以上」と求人票に書かれている求人などには応募することができません。

第二新卒の転職では、経験よりポテンシャルを求めている企業や、未経験歓迎、第二新卒歓迎という求人を探すようにしましょう。

第二新卒の転職で失敗する人の特徴

第二新卒は転職におけるニーズがあります。しかしながら転職に失敗してしまうケースもあります。第二新卒の転職で失敗する人の特徴をご紹介します。

1.退職理由をネガティブに伝えてしまう

第二新卒の転職で失敗する人に多いのは、退職理由をネガティブに伝えてしまうケースです。

退職理由はさまざまですが、面接ではこれまでの経験をどのように活かしていくのか?という点が見られます。退職理由をネガティブに伝えてしまうと、また同じ理由で退職してしまうかもしれないと判断され、転職できない可能性があります。

「業務内容がルーティンワークでつまらない」というのが退職の理由だとしても「より成長を実感できる職場で働きたい」などと、ポジティブな理由に言い換えて伝えるようにしてください。

2.スキルが不足している

卒業後3年以内に転職する第二新卒の場合、実務経験が豊富な転職者に比べてスキルや実績は劣ってしまいます。

中途採用を行う企業の多くは、即戦力を求めているため、第二新卒者は企業の求める人材とはいえず、書類選考で落ちてしまうことめずらしくありません。こうした点から「第二新卒の転職はやめとけ」と言われています。

しかしながら、求人の中には「第二新卒歓迎」という求人も​​豊富にあります。スキルや実務経験が不足していたとしても、きちんとした退職理由で転職をする場合には不利になりません。

どうしてもスキルが足りない場合には応募を避けることも必要ですが、どのようにスキル不足を補うかを考え、伝えていくことで次のキャリアにつなげていくことができます。

第二新卒が転職するメリット

第二新卒で転職をするメリットについてご紹介します。

1.未経験でも業界や職種を変えて転職できる

未経験での転職の場合、未経験業界や職種も選択肢として持つことができます。第二新卒の場合、「第二新卒歓迎」や「未経験歓迎」の求人が多数あり、ポテンシャルを重視されるため、これまでのキャリアで経験がなくても、挑戦できる可能性があります。

2.第二新卒を率先して採用する企業がある

第二新卒の転職市場では、第二新卒を率先して採用する企業があります。

「新卒採用は教育コストがかかる」「中途採用が採用難度が高い」と考える企業は、優秀な人材を第二新卒で採用しようと考えています。そのため第二新卒の方が有利になる場合があります。第二新卒で転職する大きなメリットと言えるでしょう。

3.年収アップできる可能性がある

第二新卒の転職では、企業にもよりますが、年収アップできる可能性があります。中でもIT企業は人手不足の傾向があり、第二新卒であっても高めの給料で採用する場合があるので、転職で年収を上げたい人におすすめです。

第二新卒が転職するデメリット

第二新卒で転職する際のデメリットについて解説します。

1.早期離職すると思われてしまう

第二新卒の転職で最も大きなデメリットはやはり「すぐに辞めるのでは?」と思われてしまうことです。

早期退職されてしまうと採用コストが無駄になってしまいます。前職を短期間で離職している人ほど「またすぐやめてしまうのではないか」と警戒されてしまいます。きちんとした退職理由を伝え、企業側の不安を払拭しましょう。

2.スキルが不足している

第二新卒の転職ではスキル不足が懸念されることがあります。企業によっては即戦力や実績を求められるため、第二新卒では厳しい可能性もあります。

また、第二新卒はキャリアが短いため、スキル不足で応募できない求人などもあります。「営業経験3年以上」と求人票に書かれている求人などには応募することができません。

第二新卒の転職では、経験よりポテンシャルを求めている企業や、未経験歓迎、第二新卒歓迎という求人を探すようにしましょう。

第二新卒の転職を成功させる方法

第二新卒の転職を成功させる方法をご紹介します。

1.退職前に転職活動をする

転職先が決まる前に現職を辞めるのは、よほどのことがない限りやめておいたほうが良いです。需要があるのはあくまで「第二新卒」であり「職に就いていない若手」ではありません。

また、転職先が決まる前に辞めてしまうと、お金や心の余裕がなくなり「転職すること」がゴールになってしまいます。第二新卒の転職に失敗すると、その後のキャリアに響くため、現職に在職しながら転職活動することをおすすめします。

2.退職理由をネガティブなものにしない

退職理由について、職場の人間関係や年収などのネガティブな理由を上げてしまうと、求人を出している会社の人事に「何かあったらまた辞めてしまうのでは?」と懸念されてしまう可能性があります。

退職理由については「自分として◯◯を実現したいが、今の会社では実現できないため」など前向きなものにするのがおすすめです。第二新卒はキャリアが浅いため「またすぐに辞めてしまうのでは?」という懸念をされがちなので、ポジティブな退職理由を伝えるようにしてください。

3.転職先で譲れないポイントを明確にしておく

第二新卒は初めての転職の人が多く、転職エージェントの言いなりになってしまいがちです。転職で失敗しないためにも、譲れないポイントを明確にしておいてください。

「年収は400万円以上がいい」「職種は◯◯がいい」「勤務地は◯◯がいい」など転職エージェントに詳細を伝えて、自分に合った求人を出してもらうと効率も良いですし、ミスマッチも減ると思います。

転職エージェントは決まりやすい求人を出してくることもあるので、口コミサイトなども見ることで企業情報を精査するようにしてください。

第二新卒の転職は今後のキャリアに大きく影響してくるので、焦らずしっかりと考えて転職活動をしましょう。

第二新卒におすすめの転職エージェント

第二新卒の転職におすすめの転職エージェントをご紹介します。

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:385,625(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

第二新卒向けの転職サイト・転職エージェントでおすすめなのが『リクルートエージェント』。

第二新卒に限らず、私は毎回の転職で利用してきました。業界最大の転職エージェントとあって、登録しておいて間違いないです。

おすすめの使い方としては、事前に転職サイトの「リクナビNEXT」で第二新卒の求人を探しておき、気になった求人を転職エージェントに見せて相談すると良いです。

特に「第二新卒求人の特集」などには多くの第二新卒向けの求人が掲載されているので、その求人をもとに転職エージェントに相談すると面談もスムーズになるのでおすすめです。

出典:公式サイト

2:doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:195,478(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/

第二新卒向け転職サイト・転職エージェントの定番が『doda』。

dodaはリクナビNEXTに次いで大手の転職サイトです。第二新卒専用の転職サイトではありませんが、第二新卒の大手企業や中小、ベンチャー企業の求人が数多くあります。また、サイト内にある「転職人気企業ランキング」が非常に参考になります。

転職サイトのリクナビNEXTと比較すると第二新卒の求人が探しにくかったので『doda転職エージェント』と併用して使うのがおすすめです。転職サイトのdodaで求人を探して、転職エージェントのdodaで応募する使い方が良いです。

第二新卒で少しでも転職を考えている人は、dodaに登録して求人を見るだけでも良いと思います。

出典:公式サイト

3:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,299(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

第二新卒向けの転職サイト・転職エージェントでおすすめの『マイナビジョブ20’s』。

どの転職エージェントよりも第二新卒に特化しており、転職サイトである「マイナビ転職」よりも第二新卒や20代の求人が多く、数多くの求人を紹介してくれます。

経験年数が浅くても、書類など通してくれたので第二新卒の転職に慣れている感じがありました。

第二新卒の転職で利用しましたが、職務経歴書や履歴書について詳しくアドバイスがもらえました。第二新卒の転職活動で、書類選考や面接に不安がある人におすすめの転職エージェントです。転職サイトと併用すると良いです。

出典:公式サイト

そのほかの第二新卒におすすめの転職エージェントは『第二新卒おすすめ転職サイトランキング10選』をご覧ください。

第二新卒に求められるのはポテンシャル

しかし、第二新卒の転職は必ずしもやめた方がいいというものではありません。第二新卒を率先して採用している企業もあります。

第二新卒を求めている企業は、熱意やポテンシャルの高さを重視しています。スキルや経験がないという前提で「どんなことがしたいのか」や「将来どうなりたいのか」という熱意やポテンシャルを見ています。

経歴が豊富な人材を採用するより、若くてフレッシュな人材を雇う方が組織にとって良いと考える企業もあります。第二新卒における社会人経験の浅さはデメリットでもありますが、企業によっては「環境に慣れやすい柔軟な人材」というメリットとして見てもらえるので、第二新卒の転職は決して悪いものではありません。

第二新卒やめとけ・やばいに関する口コミ

「第二新卒はやめとけ」「第二新卒やばい」という口コミは、SNS上でも多く見られます。ここではネガティブな口コミを中心に掲載します。

  • やばい、もうなんも考えれなくて、第二新卒募集してるやつ応募してしまった

    出典:Twitter

  • うーーーん、今の職場、転職するか悩むな。 【悪いところ】 ・自分の凹凸の凹が求められすぎて向いてない、ストレスやばい ・シンプルに業務過多 ・業務量のわりに給料× ・社員同士の距離近すぎて苦手 ・転職なら第二新卒でしたい 【良いところ】 ・人数多いから変でも紛れられる ・変わってると

    出典:Twitter

  • やばい。ビズリーチの新規候補者急増している。毎週同じ検索条件(第二新卒層)でピックアップしていますが、通常の週の検索結果の4倍の新規候補者の数が出てきている。長期休暇効果きてる?

    出典:Twitter

  • コンサルってやばい??第二新卒でもウェルカムってのと興味あるからコンサル行きたいなって思うんだけど…ブラックなのかな

    出典:Twitter

  • Twitterにはちらほらいるけどほんとに入社してすぐに辞めた人いるの?ネットだからたくさんいるようにみえるけど実はそんないないんじゃないかと不安になる。辞めても大丈夫!第二新卒がある!って言ってくれるけど本当に大丈夫なのかな?本当はやばいのかな?

    出典:Twitter

  • ワタシ新卒で入った会社8ヶ月で休職して一年で退職したのですが、「ここやばいな」って直感は大事にしてああもう駄目だなここじゃやれないなって思ったら早々に辞めたら良いと思いますよ。で第二新卒カード切る。メンタルやると後に引き摺るから仕事はいつだって「いのちだいじに」一択よ。死ぬな。

    出典:Twitter

  • 入社して最低3年働くことはないよ やばいと思ったら、第二新卒振りかざしてれば転職できるよ 俺は1年半で転職した

    出典:Twitter

  • 職探しするにあたって、資格無し空白期間1年第一第二新卒カード消費済み無能ADHD貯金なし職歴真っ白なの相当にやばいんだけどこの界隈もっとやばいやつがゴロゴロ居るからほっとする(するな)

    出典:Twitter

  • 今日から新年度。 社会人歴13年目です。 新卒にアドバイスするなら苦労は買えとか石の上にも3年とかは嘘なので気にしないでください。 ほんとにしんどい、やばい会社は速攻辞めちゃって大丈夫です。 第二新卒枠ありますしね。 さあ程々に今日も頑張りますか。

    出典:Twitter

  • 転職した方がいいよ この会社はやばい こんなのはきゃりあにならない この辺りのツイートは第二新卒狙いの人事…(すぱん) たろ「やめるよん!」

    出典:Twitter

  • たまたま自分が第2新卒うまくいっただけだから強くは言えないけど、やばいと思ったら早めに動けばいいかもしれないとだけ🥴

    出典:Twitter

  • 医療職から工場に転職した奴私以外にいるのかな 第2新卒カード、底辺工場(非雇用)に使っちゃったのやばいよね

    出典:Twitter

  • 24卒、全力で就活した方がいいよ、特別な経験なしで良い会社入れるのは新卒くらいだから。 嫌だったら転職しよう→未経験でいい条件のところはまず無理。経験者には勝てない。 第二新卒→少なからず疑念を持たれる。 バイトで経験積もう!→え、なんでバイト?やばい人? 基本マイナスイメージ…

    出典:Twitter

  • やばいと思ったらさっさと辞めて大手ベンチャー系の第二新卒受けたら良いと思う 新卒入社した会社3ヶ月で辞めて第二新卒枠で大手入って職歴がキレイになり、そこを退職してからの転職活動、書類はほぼ通ったし大手正社員で採用してもらえたから本当にだらだら続けなかった当時の私をベタ褒めしたい

    出典:Twitter

  • まじでアクセンチュアを始めとする第二新卒大量採用の大企業って、特に金融とかの新卒を救ってる気がするんよな。感謝せなあかん。だって、キャリアを再度立て直すことができるってやばいよな??

    出典:Twitter

  • 第二新卒1年以上の正社員歴必要なのやばいですよね…

    出典:Twitter

  • 第二新卒ってワードキモすぎてやばいな、シンプルに「仕事を続けられなかった人」でいいのに変な呼び方付けるからまだ耐えてるみたいな感覚麻痺起きる 辞める理由は様々なので全てを責めるわけではないけどワードが受け付けられん

    出典:Twitter

  • まだ働き始めてないのに,第二新卒はやばいです(真顔)

    出典:Twitter

  • やばい職場で3年過ごした26歳とか第二新卒枠ですらないし本当に中途半端すぎるからマジで

    出典:Twitter

  • うちの大学、旧帝だから?か知らんけどほんっまに先輩も就活真面目にやってなくて、上の代でも第二新卒で就活してたり、全く志望してない業界に就職決まってたり結構やばい

    出典:Twitter

  • 学生ワー皆ホワイト企業に就職するんだよ……やばいと思ったら第二新卒いけるうちに転職するんだぞ…

    出典:Twitter

  • 友達とか家族は辞めてもいいだろそんな会社と言ってはくれるけど世の中のやばい企業の話聞くとまだマシなんだよね お前は甘えてるよ第二新卒ではいいところ行けないよって誰かはっきりぶった斬ってくれたら諦めもつくんかな

    出典:Twitter

  • でも、 馴染んでないのがいい部分と悪い部分があるだろうけど 社会人経験のある第二新卒は、少しいい部分がある気がするわ。 同時にやばいのも入ってきそうだけど。

    出典:Twitter

  • 2年以内に転職第二新卒しか頭にないのやばいて 仕事覚えること優先で考えな

    出典:Twitter

  • 💡✌🏻落ちたら第二新卒で行くのありだと思いますか?🥺ってメンターに聞いたらなかなか受からんからやめとけって言われちゃった…pien

    出典:Twitter

まとめ

第二新卒の転職はやめとけと言われるのは、スキルや実績がないこと、すぐに辞めてしまうというマイナスイメージがあるためです。

しかし、第二新卒の転職は決して不利なわけではなく、ポテンシャルの高さを見込んで採用している企業や、若さを重視した採用をする企業も多くあります。

第二新卒の転職を成功させるためにも辞めた理由や今後のキャリアビジョンを明確にして転職活動に臨みましょう。

転職活動に自信がない人や初めて転職する第二新卒の人は転職エージェントなどを利用し、転職のサポートを受けながら転職活動をしてみてください。参考になれば幸いです。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報