
「転職エージェントは使わないほうがいいのか?」という悩みを持つ人は多くいらっしゃるかと思います。
ネットを見ると「転職エージェントはむかつく」「転職エージェントは信用できない」「転職エージェントは評判が悪そう」などといった口コミが多いため、悩む人も多いのではないかと思います。
実際のところ、転職エージェントを使わなくても転職は可能ですし、中には転職エージェントを使わないほうが良いケースもあります。
本記事では、転職エージェントに対する否定的な意見が出る理由や、転職エージェントを使わないで転職する方法をご紹介します。
転職エージェントは使わない方がいい?転職はできる?
「転職エージェントを利用しないと転職はできないのか?」と不安になる人もいますが、転職エージェントを利用しなくても転職は可能です。
求人は転職エージェントだけでなく、転職サイトやハローワークにも掲載されているため、転職活動を使わなくても求人を探して応募することは誰でもできます。
転職サイトには、履歴書や職務経歴書を作成するツールや自己分析ツール、細かな求人検索機能などがあるため、自分のペースで転職活動に取り組むことができます。
ですが、転職エージェントを利用すると、履歴書や職務経歴書の添削や面談対策、自分に合った求人の紹介などをしてくれるため、初めて転職する人は転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職エージェントを使わないメリット
「転職エージェントは使わないほうがいい」という口コミは多いですが、転職エージェントを使わないことによるメリットは何かについて詳しく解説します。
1.好きな求人を自分で探せる
転職エージェントは面談をもとに求人を紹介してくれますが、転職エージェントを使わないで求人を探す場合には、あなたが希望する職種・勤務地・業務内容などの条件をもとに、転職サイト内で求人を検索して比較することができます。気に入った求人を見つけたらすぐに応募することもできます。
転職サイトに登録した際に入力した情報(履歴書・職務経歴書)をもとに、手軽に応募することができ、面接の日程調整などもツールやメッセージ機能を利用して簡単に行うことができます。
2.自分のペースで応募ができる
転職エージェントを使わない場合、面談する時間や応募の依頼をする必要がないので、自分の判断だけで転職活動をすることができます。
転職エージェントを使わずに、転職サイトだけで転職する場合には、登録するだけで求人情報の検索から応募まで、自分のペースで転職活動を行うことができます。
また、転職サイトの場合は求人に必ずしも応募しなければならないわけではありません。「興味のある求人があったら転職したい」という場合に応募すればOKなので、自分のペースで転職活動できます。
大手転職サイトでは、あなたが登録した情報を見て企業や転職エージェントからスカウトが届くこともあるので、登録だけしておいて気になるスカウトにのみ目を通す、といった使い方もできます。転職エージェントを使わずに転職するためにもスカウトなども利用しておくと良いです。
3.キャリアアドバイザーに利用されない
転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる「成果報酬型」のビジネスで成り立っています。報酬の相場は転職者のオファー年収の30%~40%程度。年収が高ければ高いほど、転職エージェントの売上は高くなります。
転職エージェントにも売上目標があるため、自分のノルマを達成しようと、書類選考に必ず通過して内定が出やすい求人などを送ってくるケースがあります。キャリアアドバイザーの都合だけで転職するのはリスクがあるため、こうしたリスクを減らすためにも転職エージェントを使わない人もいます。
転職エージェントを利用しないでおけば、こうした求人に出会うことなく転職活動を進めることができるでしょう。
転職エージェントを使わないで転職する方法
転職エージェントを使わないで転職する方法は大きく3つあります。それぞれについて解説していきます。
1.転職サイトを利用する
転職エージェントを使わない場合に最もおすすめなのが転職サイトです。
転職サイトには豊富な求人が掲載されています。どんな求人があるのか知りたい転職者や、志望する業界や企業が決まっていない人は転職サイトから使ってみるのがおすすめです。
下記におすすめの転職サイトをいくつかご紹介しておきます。
1:doda
口コミ:doda 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:180,835(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/
最もおすすめの転職サイトが『doda』。
転職サイトのdodaは求人の幅が広く、若手の未経験でも受けられる求人が多くありました。また、転職サイト内の「人気企業ランキング」も役立つので見ておくと良いです。
dodaは、転職エージェント機能もあるため、たくさんの求人を提案してくれます。いろいろな求人を幅広く見て比較したい、という人に向いてます。
出典:公式サイト
2:リクナビNEXT
口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:88,004(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
次におすすめの転職サイトが『リクナビNEXT』。
最近はCMなどでも目にする機会が多く、スカウト機能でオファーが届くのも人気の理由になっています。
リクナビNEXTには転職サイトで唯一、履歴書と職務経歴書を無料で作成できるツールがあるので、これだけでも利用価値があります。リクナビNEXTを見るときは「新着求人」「人気ランキング」あたりを見ておくと意外と良い求人が出てきます。
出典:公式サイト
3:マイナビ転職
口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:19,430(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
最後におすすめするのが『マイナビ転職』。
未経験でも応募できる求人が多く、社歴が浅い人におすすめです。他社の転職サイトには掲載されていない穴場的な求人があるためおすすめです。
転職活動をする上では登録しておいて損のないおすすめ転職サイトです。
出典:公式サイト
2.企業の採用ページから応募する
志望企業が決まっている人や、転職サイトに求人がない場合には直接企業の採用ページから応募してみてください。
あまり知名度がない企業や地方企業の場合は、転職サイトなどには求人が掲載されていないケースがあります。こうした場合は企業のHPから応募するしかありません。
履歴書や職務経歴書を準備した上で採用ページからエントリーしたり、お問い合わせ窓口にメールで送るなどで応募することができます。
3.Indeedを使う
企業HPに掲載されている求人はIndeedで探すこともできます。目当ての求人が転職サイトにない場合や、企業の求人をまとめて検索したい人は利用してみてください。
Indeed
『Indeed』は世界No.1の求人検索エンジンです。求人サイトや企業の求人ページにある数百万件の求人情報をまとめて検索でき、全国の求人から自分が希望する求人を探すことができます。すべて無料で利用でき、会員登録も不要です。
4.ハローワークを利用する
『ハローワーク』は地元の求人に強い求人情報サイトです。地元で転職をしたい人やUターン・Iターン転職したいという人におすすめです。転職エージェントを使わないと決めている方は見てみるとよいでしょう。
ハローワークに掲載されている求人のほとんどが中小企業となっています。企業側は無料で利用できるため、多くの求人を掲載していますが、求人の質はそこまで高くありません。
とはいえ、無料で誰でも利用できるので、どんな求人があるのか見てみてください。
転職エージェントを使わないで転職成功するポイント
転職エージェントを使わないで転職する方法をご紹介してきましたが、ここからは転職エージェントを使わないで転職成功するためのポイントについて解説していきます。
1.スカウトを受け取る
転職エージェントを使わないで転職成功させるためには、転職サイトのスカウト機能に登録してみてください。
転職サイトのスカウトは、あなたの経歴を登録しておくだけで企業の人事からスカウトが届くようになる機能です。転職エージェントを使わないで、求人をもらいたい人におすすめです。
スカウト機能がある転職サイトで特におすすめなのが『マイナビ転職』です。マイナビ転職のスカウトは大きく分けて5つあります。
スカウトの種類 | 特徴 |
---|---|
プレミアムスカウト | 「年収1,000万円以上確約」「面接確約」などの条件付きスカウト |
スカウト | 「書類選考なし」「役員面接」などの条件付きスカウト |
マッチングメール | 登録情報と企業の人材要件がマッチした場合に届くスカウト |
求人のご案内 | 一般的な求人案内のスカウト |
スカウト限定求人 | 一般的に公開されていないスカウト限定求人の案内 |
他社と比較してもスカウトの種類が多いため、転職エージェントを使わない人におすすめです。
マイナビ転職
口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:19,430(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
『マイナビ転職』は、新卒就職サイト最大手のマイナビが運営する転職サイトです。マイナビ転職は、若手からミドルの転職者が利用しています。
ほかの転職サイトと比較して、未経験職種や業界未経験であっても応募できる求人が多く「社歴が浅い状態でも転職できた」という口コミが多くありました。求人の中にはマイナビ転職限定の求人もあり、営業や事務職、経理などをはじめとした幅広い職種・業種の求人が掲載されています。
また、ほかの転職サイトと比較して地方の求人が多いため、UIターン転職にもおすすめです。
出典:公式サイト
2.カジュアル面談に行く
企業に応募する前に、企業の人事や現場の人と会っておくことも転職を成功させる上では必要です。
転職エージェントを使わない場合、事前に会社の雰囲気などを知ることが難しくなります。そのためカジュアル面談などができるサイトを利用して会社の雰囲気を事前に知っておくとミスマッチなく転職できます。
カジュアル面談におすすめなのがWantedlyです。下記にご紹介しておきます。
Wantedly
口コミ:Wantedly 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:113,061(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://www.wantedly.com/
『Wantedly』は転職・仕事探しに使えるビジネスSNS。転職前でも気軽に会社と話せます。プロフィールを公開すれば、あなたに興味を持った会社からスカウトも届きます。
一般的な転職アプリや転職サイトの求人とは異なり、Wantedlyではやりがいやビジョンへの共感を軸に会社を探せます。給料や条件だけでなく会社ごとの「ミッション」が明確で共感できる仕事を探したり、メンバー、社員のプロフィールを閲覧できるのでチームの雰囲気、社員インタビューや開発ブログで仕事がわかるなど、さまざまな情報を調べることができます。
出典:公式サイト
3.SNSや口コミサイトを見る
SNSや口コミサイトを使う方法も有効です。特にITベンチャー企業を志望する人や、企業の情報を詳細に知ってから転職したい人におすすめの方法です。
昨今の企業の人事は「ダイレクトリクルーティング」という手法を取っていることがあり、TwitterやFacebookといったSNS経由で人材を募集することがあります。
転職エージェントを使わないため採用コストを抑えることができ、志望者のSNSでの発信内容などを見て採用できるため人気の手法になっています。あなたが興味のある企業がSNSで発信をしていたら、DMなどで求人について問い合わせをすると、転職成功につながる可能性があるのでぜひやってみてください。
また、企業の口コミを見ておくこともミスマッチを減らすために有効です。転職会議などは口コミを見ることができるため、登録しておくことをおすすめします。
転職会議
口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:332,511(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
『転職会議』は「5ch化してる」なんて言われたりもしてますが、とはいえ、実際の声なので参考になることが多いです。転職サイトに掲載されている企業のほとんどが網羅されているため、転職先の企業名で検索して口コミを見てみてください。
特に見るべきは「年収」と「退職理由」の項目です。正社員のコメントだけでなく、派遣社員や契約社員の口コミもあるので、情報を幅広く参考にすることができます。
比較的にネガティブな口コミが多くなっています。あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。
出典:公式サイト
転職エージェントを使わないデメリット
転職エージェントを使わないことによるデメリットについてもご紹介しておきます。
1.非公開求人に出会えない
転職エージェントを使わないデメリットは、非公開求人を手に入れることができずに、あなたの転職の可能性を大幅に狭めてしまう点です。
転職エージェントは転職の通過率(書類選考・面接)をアップさせることや、面倒な面接日程調整・年収交渉を行ってくれますが、最も大きなメリットは非公開求人を持っていることです。
転職エージェントしか保有していない非公開求人には優良求人も多いため、年収アップや待遇改善を狙う人にとっては転職エージェントを使わない大きなデメリットになります。
2.応募から年収交渉まですべて自分で行う
転職エージェントを利用すると、自分に合った求人の紹介だけでなく、書類の添削や面接対策、面接の日程調整など、転職活動のわずらわしいプロセスを代わりに請け負ってもらえますが、転職エージェントを使わない場合は、すべて自分でやらなければなりません。
自分で求人を検索し、自分で書いた書類を提出し、面接日程の調整なども自分で行わなければなりません。また、最終局面では年収交渉や入社日調整を、退職交渉と同時にやらないといけなくなります。
転職エージェントを使わない場合、こうした点にストレスを感じる可能性が高くなります。
3.書類の添削や面接対策がない
転職エージェントは過去のデータをもとに、キャリアアドバイザーが応募書類の添削や面接対策を行ってくれます。これによって選考の通過率は大きく変わります。
転職エージェントを使わない場合、キャリアアドバイザーのアドバイスや転職サポートがないため、自分自身で面接対策や書類の対策をする必要があります。
また、転職エージェントは企業の内情についても把握しているため、リアルな情報を知っています。こうした情報を手に入れることが難しくなる点もデメリットとしてあげられるでしょう。
転職エージェントを使わないほうがいい人の特徴
以下の状態の転職者は、転職エージェントを使う必要がありません。
- すでに志望する企業が決まっている
- 企業の求める人物像や社風を理解している
- 履歴書や職務経歴書を自分で用意できる
- 自分の市場価値を理解して転職活動ができる
- 入社日やポジション、年収交渉などの交渉ができる
ただし、これらの条件をすべて満たしていても、転職エージェントを使ったほうがいいケースもあります。
転職エージェントを利用することで、より完成度の高い書類を作成できたり、自分では見つることのできなかった求人を紹介してもらえたりと、よりよい転職ができる可能性があります。
転職エージェントを使わないと決め込むのではなく、使わなかった場合のメリット・デメリットを理解して転職活動をしてみてください。
使わないほうがいい転職エージェント
もしあなたが転職エージェントを使う場合に、使わないほうがいい転職エージェントの見極め方もご紹介しておきます。
1.転職相談で求人紹介しかしてこない
まず転職相談の段階でろくにキャリア相談にも乗ってくれず求人紹介しかしてこない転職エージェントは、ダメな転職エージェントの典型的な例です。あなたに合った求人を紹介してくれる可能性はとても低いです。
2.大量の求人を紹介してくる
大量に求人を紹介してるだけの転職エージェントもダメです。「数打てば当たる」と大量の求人情報を送り付け、運よく転職が決まったたら儲けものと思っている成功報酬目当てのエージェントです。こういう転職エージェントの送ってくる求人は質が悪いことが多いのでやめておいたほうが良いです。
3.転職しましょう!としつこく言われる
転職しようか迷っているあなたに、根拠もなく転職をゴリ押ししてくる転職エージェントも、成功報酬目当ての可能性が高く、親身になってくれる可能性が低いのでやめておいたほうがいいです。
4.企業の質問をしてもわからないことが多い
優秀な転職エージェントほど、企業の内部情報にも精通しているはずです。企業に関する質問をしてもわからないことが多いような転職エージェントの紹介してくる求人情報は信用性に欠けます。
5.受かりやすい求人しか紹介しない
あなたの経歴とマッチしていて必ず通過できそうな求人ばかりを紹介してくるエージェントもNGです。優秀な転職エージェントはあなたの経歴から潜在的な能力を見出し、一見チャレンジに見えるけれども、あなたの能力を活かせる企業をマッチングしてくれます。そういった転職エージェントは企業からの信頼も厚く、「この人の紹介なら」と通過率も高くなります。
よくある質問
最後に、転職希望者から『転職エージェントを使わない』に関する、よくある質問をまとめました。参考にしてください。
Q:転職エージェントを使わない方が年収は上がりますか?
A:転職エージェントを利用したほうが年収は上がる可能性が高いです。転職エージェントは年収交渉を行ってくれるため、転職サイトや企業HPから応募するより条件が良くなる可能性が高いです。リクルートエージェントでは利用者の約6割が年収アップを実現しています。
Q:転職エージェントを使わない方が内定率は上がりますか?
A:転職エージェントを利用したほうが内定率は上がります。転職エージェントは、転職希望者とマッチした求人を提案してくれるため、職務経歴書や面接でどのようにPRすれば良いのかわかっています。そのため内定率も高くなる傾向にあります。
Q:転職サイトと転職エージェントの違いはなんですか?
A:「転職サイト」は好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めることのできる転職サービスです。また、「転職エージェント」は、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーが、自分に合った求人を送ってくれる転職サービスを指します。
Q:転職サイトと転職エージェントはどう使い分ければいいですか?
A:転職サイトで応募したい求人を探して、転職エージェント経由で応募するのがおすすめです。転職エージェントに推薦文をもらって応募するほうが、書類選考の通過率が高くなるのでおすすめです。
Q:転職エージェントからのメールがうざいときはどうすればいいですか?
A:転職エージェントに登録すると数多くのオファーや新着求人通知がくるため、メールボックスが未読メールで埋まってしまいます。肝心な面接などのメールを見逃してしまうこともあるので、メールサービスの配信停止設定を行いましょう。各転職サイトのマイページから設定してみてください。
Q:国の就職支援機関はありますか?
A:若者を対象にした就職支援「ジョブカフェ」があります。各都道府県が主体となって実施しており、自分に合った仕事を見つけるためのサポートを受けることができます。仕事探しから就職までの一貫的なサポートが特徴で、すべて無料で利用できます。
まとめ
転職エージェントを使わないメリットやデメリットについてご紹介しました。
本記事で解説したように、転職エージェントを使わなくても転職することはできます。しかし、必ずしも転職エージェントを使わないほうがいいというわけではありません。
転職エージェントを使わないと決めていても、転職エージェントを利用するほうが転職活動を有利に進められることもあるので、利用することに迷っていたらまずは無料相談に行ってみることをおすすめします。
最後に無料のキャリア相談でおすすめの転職エージェントをご紹介しますので、良かったら利用してみてください。そのほかの転職エージェントもご紹介しています。
1:リクルートエージェント
口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:332,740(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
おすすめ転職エージェント1つ目が『リクルートエージェント』。
リクルートのデータによると、リクルートエージェント経由の転職者の約60%が年収を上げて転職している実績があるため、年収をアップしたい転職者におすすめです。
「大手だから信用できた」「面談で多くの求人を出してもらえた」「複数の求人を比較できる」など、業界最大手ならではの強みが利用満足度に反映されている感じがしました。
リクルートエージェントはシステムが使いやすく、担当エージェントとの面談の日程調整がしやすいのも特徴です。また土日でもしっかりと対応してくれるので、現職が忙しい転職者にもおすすめです。
出典:公式サイト
2:パソナキャリア
口コミ:パソナキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:37,469(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/
おすすめ転職エージェント2つ目は『パソナキャリア』。
パソナキャリアは、オリコン顧客満足度調査で「転職エージェント部門4年連続1位」を獲得しており、ユーザーの満足度も高い転職エージェントです。
満足度が高い理由は、丁寧なカウンセリングです。しっかりと面談で話を聞いた上で求人を提案、マッチングしてくれます。パソナキャリアの転職エージェントは、業界ごとや職種ごとに専門のキャリアアドバイザーが担当してくれるので、自分に合ったサポートを受けられるのが特徴です。
「他社と比較して面談が丁寧だった」「未経験でもたくさんの求人を出してくれた」「求人が多いから比較しやすかった」という口コミも多くありました。
パソナは人材派遣のイメージが強いですが、最近は転職にも力を入れており、求人も比較的豊富にあります。人材業界大手なので、初めての転職者にもおすすめできます。
出典:公式サイト
3:マイナビエージェント
口コミ:マイナビエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
おすすめ転職エージェント3つ目は『マイナビエージェント』。
マイナビエージェントは、人材業界大手のマイナビグループが運営している転職エージェントなので、全国に拠点があります。業界ごとに担当が分かれており、各業界の転職事情にも詳しいのが特徴です。
業界大手の転職サイトと比較すると求人は少な目ですが、初めての転職で書類の書き方や、面接が不安な人におすすめの転職エージェントです。転職サイトである「マイナビ転職」も合わせて見ておくと、幅広い業界の求人を見ることができるのでおすすめです。
出典:公式サイト
4:type転職エージェント
口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,510(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
おすすめ転職エージェント4つ目は『type転職エージェント』。
type転職エージェントは、東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に、全国の求人に対応している転職エージェントです。保有している求人のうち約7割が非公開求人となっているため、好条件の求人などを見つけられる可能性が高いです。
出典:公式サイト
5:JACリクルートメント
口コミ:JACリクルートメント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:15,067(2023年2月1日現在)
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/
『JACリクルートメント』は日系大手や外資系、平均年収の高い業界の求人が多い転職エージェントです。業界に特化した担当者が付くため、他社の転職エージェントと比較して担当者のレベルが高く、書類選考や年収交渉もかなりがんばってくれました。
求人の年収帯も800万円~1,000万円の求人が多く、外資や大手の求人がメインです。若手よりも30代のミドルやエクゼクティブ層向けの求人が多いです。他社の転職サイトには載っていない30代向けの求人が比較的多くあるため、登録しておくことをおすすめします。
面接前には、企業の採用担当と直接やりとりをしている担当者が、過去の採用傾向や求める人物像などについて電話で対策をしてくれます。
出典:公式サイト
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。