
この記事は、これまでに5回以上の転職活動を経験し、20社以上の転職エージェントを利用してきたmoto(戸塚俊介)が、これから転職活動を行う20代の転職者向けに、おすすめ転職エージェントを比較しました。公開求人数や非公開求人数を転職エージェントごとに比較し、ランキングにしています。
本記事の筆者であるmoto(戸塚俊介)は、リクルートやベンチャー企業など7社へ転職し、転職に関する知見を発信し、さまざまなメディアで取り上げられました。Twitter(@moto_recruit)のフォロワーは10万人を超え、転職経験を書いた書籍『転職と副業のかけ算』はAmazonランキングで総合1位のベストセラーとなっています。
筆者のキャリアやこれまでの実績についてはプロフィールをご覧ください。
目次
- 20代女性の転職における転職エージェトの選び方
- 20代女性全般におすすめな転職エージェントランキング
- 20代前半の女性におすすめな転職エージェント
- 20代後半の女性におすすめな転職エージェント
- 20代女性の未経験・フリーターにおすすめの転職エージェント
- 20代女性でハイクラスを目指す人におすすめな転職エージェント
- 20代女性でベンチャー・スタートアップを目指す2人におすすめの転職エージェント
- 20代女性でIT・Web業界を目指す人におすすめの転職エージェント
- 転職エージェントと合わせて見るべきサイト
- 20代女性の転職でやっておいたほうがいいこと
- 20代女性の転職エージェントまとめ
- 20代女性におすすめな転職エージェント一覧・比較表
- 執筆者・監修者のmoto(戸塚俊介)について
20代女性の転職における転職エージェトの選び方
20代女性での転職は職歴が浅いため、転職エージェントも活用して効率的に進めるのがおすすめです。転職エージェントの最初の選び方として、まずは大手の総合転職エージェントを利用してみてください。
20代で経験社数や社歴の浅い人は、転職サイトで応募したい企業や求人を探し、転職エージェントを通じて応募する方法です。
具体的には下記の手順で転職活動を進めていきます。
【転職エージェントと転職サイトを使った応募方法】
1. 20代に強い転職サイトに登録する
2. 転職サイトで求人情報を検索する
3. 気になった求人を転職エージェントに伝える
4. 転職エージェントから推薦状付きで応募する
上記の方法を使うことで、転職サイトの自己応募だけでは落ちてしまう求人にも通過しやすくなります。
20代女性の転職は転職サイトや企業HP経由で応募してしまうと、書類選考で落ちてしまう可能性が高くなります。
理由としては、20代の求人を募集している企業の中には、転職サイトからの応募者をスクリーニングするために、学歴フィルターや企業名でフィルターをかけているケースがあるためです。
転職サイトから応募するだけでは機械的に落とされてしまう可能性があるため、転職エージェントを並行して利用し、転職エージェントに推薦してもらうことで、書類選考の通過率を高めるのがおすすめです。
転職エージェントにおける登録の流れ
どの転職エージェントも同様ですが、転職エージェントへ登録すると最初に「面談のご案内」というメールが届きます。
その後、転職エージェントの担当者と面談日時を調整し、60分ほどの面談を通して「自分に合う求人」を紹介してもらいます。
その後、実際に企業との面談に進むと、書類の添削や面談対策なども行ってくれます。
転職エージェントは誰でも無料で利用することができ、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉など、転職に必要なこと行ってくれます。
第三者となる転職エージェントが細かい調整を行ってくれるので、転職活動を効率的に行うことができます。
20代女性全般におすすめな転職エージェントランキング
20代の女性の転職に役立つ転職エージェントのランキングをご紹介します。主に総合転職エージェントが上位にランクインしています。
いずれも「大手だから安心できた」「女性のキャリアをちゃんと考えてくれた」「いい求人を提案してくれた」と評判の良い転職エージェントです。
1.マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:3,047(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
20代で社歴が浅い女性の転職者におすすめなのが『マイナビジョブ20’s』です。20代女性の利用者も多く、こちらの希望を沿った求人を紹介してくれるので、ふわっとした状態でも転職相談ができました。
20代に特化した転職エージェントなので、20代前半の女性で経験年数が浅くても書類選考などをがんばって後押ししてくれます。
また、職務経歴書や履歴書について詳しくアドバイスをもらうことができるので、20代の初めての転職や、書類選考が不安な人におすすめです。
2.リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:63,137(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
『リクナビNEXT』では女性の転職特集を展開しており、女性向けの転職に力を入れています。リクルート自体が女性のキャリアに力を入れていることもあり、20代女性向けの求人も多く、未経験でも応募できる求人が多くあります。
リクナビNEXTは業界最大手の転職サイトとあって、求人数がとても多く「とりあえずリクナビNEXTに登録する」という女性の転職者が多いですが、転職サイトだけでなく、リクルートエージェントも合わせて活用するのがおすすめです。
3.LIBZ(リブズ)

口コミ:LIBZ(リブズ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://career.prismy.jp/
『LIBZ(リブズ)』は元リクルートの方が立ち上げた女性に特化した転職サイトです。20代前半から30代の女性を幅広くカバーする求人が多く、女性に人気のある転職サイトです。
20代の転職で次のキャリアに悩んでいる人は、まずはリブズに相談してみることをおすすめします。
リブズは「女性がワークライフバランスを大切にしながら活躍できる求人」をメインに扱っているため、働き方やキャリアを考えている女性の方はぜひ一度相談してみてください。※すべて無料で利用できます。
4.UZUZ(ウズウズ)

口コミ:UZUZ(ウズウズ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/
『UZUZ』は20代の中でも第二新卒の転職に特化した転職エージェントです。20代前半の女性にも非常におすすめな転職エージェントです。
担当してくれる転職エージェントが全員20代であることが他社との大きな違いになっており、20代前半の女性のキャリアにもきちんと相談に乗ってくれます。
第二新卒に特化しているため、求人も20代前半の第二新卒がメイン。大手からベンチャーまで扱っていて、長い目で相談に乗ってくれます。転職サイトで求人やキャリアに迷ったらまず相談に行ってみると良いです。
5.type女性の転職エージェント

口コミ:type女性の転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:5,929(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://type.woman-agent.jp/
大手企業とのパイプが強く、20代女性のキャリアアップにも強いのが『type女性の転職エージェント』。
「女性の転職エージェント」と謳っているだけあって、女性のキャリアについて熱心に取り組んでくれます。求人は日系大手から外資、中小など幅広く、企業の書類選考や年収交渉をかなりがんばってくれます。
type女の転職の中で「オンライン面接に潜む落とし穴とは? motoさんに聞くミスマッチ転職を防ぐコツ」についてお話させてもらいました。
面接前に過去に出た問題や、内定する人の傾向などを細かく教えてもらえるため、とても信頼できる転職サイトです。
6.doda Woman Career

口コミ:doda Woman Career 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:143,374(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/woman/
転職サイト大手の『doda』は女性の転職には力を入れています。中でも20代の求人は質・量ともに次いで多く、「転職人気企業ランキング」なども参考になります。
dodaは転職エージェントの機能も持っているため、20代の女性向け求人を転職サイトの「doda」で探して、気になった求人を「doda転職エージェント」から応募するという使い方がおすすめです。
20代の女性の方で今後のキャリアに悩んでいる方は、ぜひ利用してみてください。
7.キャリトレ

口コミ:キャリトレ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.careertrek.com/
20代に特化している転職サイトが『キャリトレ』です。自分の希望条件や職務経歴を細かく入れなくても、自分に合ったおすすめ求人をレコメンドしてくれます。
20代の女性におすすめな利用は「今すぐ転職したい」というより「何かいい仕事があったら見たい」という感じでも使えるためです。自分のキャリアを登録しておくことで、いろいろな企業からスカウトを受け取ることができます。
求人はベンチャーから大手企業まで幅広くあり、20代後半のキャリアの選択肢としてよい求人も多くあったので、まずは自分にどんな求人が来るのかを知りたい20代後半の女性の方におすすめです。
8.マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
女性転職者の中で利用者が多かったのが『マイナビエージェント』です。契約社員や経験年数が少ない、ブランクがあるなどの20代の女性転職者でも企業へきちんと推薦してくれる転職エージェントでした。
20代の女性の転職者に感想を聞いてみたところと、マイナビエージェントはほかのエージェントに比べてレスが早く、サポート熱心だったとのこと(職務経歴書や履歴書について丁寧なアドバイスをいただけるようです)。
20代で初めて転職する人や、書類の書き方、面接が不安な人におすすめな転職エージェントです。
10.リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:224,209(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
20代の転職で毎回利用したのが『リクルートエージェント』でした。20代で利用し、実際に数社の内定につなげてもらいました。幅広い求人を持つ、業界最大の転職エージェントなので、まず登録しておいて間違いないです。
20代の初めての転職や2回目以降の転職において、非常に役立ちました。使い方として、事前に『リクナビNEXT』で求人を見てから転職エージェントに相談すると良いです。
求人のレコメンドや面接日時の設定、応募から内定までの流れが非常にスムーズで安心感がありました。システム的に送られてくる求人のレコメンドはイマイチでしたが、それ以外はとても良かったです。
20代前半の女性におすすめな転職エージェント
20代前半の転職活動に使える最もおすすめな転職エージェントをご紹介します。どの転職エージェントに登録するか迷ったら、まずこの転職エージェントに登録しておけば間違いないです。
1.doda 転職サイト

口コミ:doda 転職サイト 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:143,374(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/
『doda』は求人の量と質ともに満足度が高い転職サービスです。20代前半や第二新卒の女性におすすめな大手、外資系企業、ベンチャー企業の求人が幅広くあります。
dodaは転職エージェント機能も持っており、転職エージェントとしても使えます。20代前半の転職であれば、dodaの転職サイトと転職エージェントを併用するのが良いです。
また、サイト内の年収査定もおすすめです。今の自分の年収が適正なのかをすぐに調べることができます。
いずれも無料で登録できるので、20代の転職では転職エージェントをメインにdodaを活用してみることをおすすめします。
2.リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:224,209(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
20代前半の女性の転職で人気なのが『リクルートエージェント』です。
私も20代で利用し、実際に数社の内定につなげてもらいました。幅広い求人を持つ、業界最大の転職エージェントなので、まず登録しておいて間違いないです。
20代の初めての転職や2回目以降の転職において、非常に役立ちました。使い方として、事前に『リクナビNEXT』で求人を見てから転職エージェントに相談すると良いです。
求人のレコメンドや面接日時の設定、応募から内定までの流れが非常にスムーズで安心感がありました。システム的に送られてくる求人のレコメンドはイマイチでしたが、それ以外はとても良かったです。
3.マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:17,301(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
『マイナビ転職』は未経験でも応募できる求人が多く、20代の社歴が浅い状態でも役立ちます。
私は20代で地方企業に勤めていたときに利用しましたが、他社の転職サイトには掲載されていない穴場的な求人が結構あり、非常に便利でした。
ほかの転職サイトと違って地方にも支社があるため、地元の求人にも強いです。地方での転職活動には、特にマイナビ転職が便利でした。転職活動をする上で登録しておいて損のないおすすめ転職サイトです。
4.リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:63,137(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
20代前半で転職活動をしていたときに必ず登録していた転職サイトが『リクナビNEXT』でした。CMなどでも目にする機会が多く、スカウト機能でオファーが届くのも人気の理由になっています。
リクナビNEXTでは20代向けに「社内評価が低くても同期や後輩が評価されても焦らなくていい理由――大事なのは社内より“市場”から見た「自分の価値」という取材も受けたので、ぜひ読んでみてください。
リクナビNEXTには転職サイトで唯一、履歴書と職務経歴書を無料で作成できるツールがあるので、これだけでも利用価値があります(これ本当に便利です)。
リクナビNEXTを見るときは「新着求人」「人気ランキング」あたりを見ておくと意外と良い求人が出てきます。
5.UZUZ(ウズウズ)

口コミ:UZUZ(ウズウズ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/
『UZUZ』は20代の中でも第二新卒の転職に特化した転職エージェントです。
担当してくれる転職エージェントが全員20代の第二新卒であることが他社との大きな違いになっており、20代のキャリア相談に面談でしっかりと対応してくれます。
第二新卒に特化しているため、求人も20代前半の第二新卒がメイン。大手からベンチャーまで扱っていて、長い目で相談に乗ってくれます。転職サイトで求人やキャリアに迷ったらまず相談に行ってみると良いです。
20代後半の女性におすすめな転職エージェント
20代後半の女性におすすめな転職エージェントをご紹介します。
1.doda転職エージェント

口コミ:doda転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:143,374(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://doda.jp/consultant/
20代向けの求人に力を入れ始めているのが『doda転職エージェント』。ほかの転職エージェントと比較して幅広く求人を提案してくれました。また、転職サイト内の「人気企業ランキング」も見ておくと良いです。
doda転職エージェントは本当にたくさんの求人を提案してくれるので、いろいろな求人を幅広く見た上で判断したい、という人に向いてます。転職エージェントとしての機能も大手エージェントの中では高めです。
20代での転職では「数多くの求人」を見ることが大事です。転職サイトと転職エージェントの両方に登録して多くの求人をもらうのがおすすめです。
2.キャリトレ

口コミ:キャリトレ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.careertrek.com/
すぐに登録できると評判の『キャリトレ』。20代の若手-ミドル層に特化しており、自分の希望条件や職務経歴を細かく入れなくても、自分に合ったおすすめ求人をレコメンドしてくれます。
「今すぐ転職したい」というより「何かいい仕事があったら見たい」という感じでも使えるので、20代でまずは求人を見たい人におすすめです。
未経験でも応募できる求人が多く、20代でジョブチェンジしたい人を中心に募集をしている求人が多かったので、まずは自分にどんな求人が来るのかを知りたい人におすすめです。
3.マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:3,047(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
20代の社歴が浅いタイミングで使ったのが『マイナビジョブ20’s』。僕も20代で利用していましたが、転職サイトに登録しなくても希望を伝えれば求人を紹介してくれるので、ふわっとした状態でも転職相談ができました。
20代に特化した転職エージェントなので、経験年数が浅くても、結構がんばって書類などを通してくれました。
また、職務経歴書や履歴書について詳しくアドバイスをもらうことができたので、20代の初めての転職や、書類選考が不安な人におすすめです。
4.type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:5,929(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
20代の転職で使ったのが『type転職エージェント』。20代で経験が浅いタイミングでも、日系大手の書類選考を通してくれました。地方に拠点を持っていないため、都心企業の求人が多くありました。
都内の求人を探すのには良いですが、地方の求人を探すのであれば『リクルートエージェント』などのほかの転職エージェントを使ったほうが良いです。
type転職エージェントは、面接前に企業の人事担当と直接やりとりをしている営業マンから直接、面接対策をしてもらえました。20代で初めて転職した際に利用しましたが、とても心強かったです。
5.パソナキャリア

口コミ:パソナキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:39,480(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/
『パソナキャリア』は、オリコン顧客満足度調査で「転職エージェント部門4年連続1位」を獲得した満足度の高い転職エージェントです。
満足度が高い理由は、丁寧なカウンセリングです。しっかりと面談で話を聞いた上で求人を提案、マッチングしてくれます。
「他社と比較して面談が丁寧だった」「未経験でもたくさんの求人を出してくれた」「求人が多いから比較しやすかった」という口コミが多かったのが「パソナキャリア」です。
私も利用しましたが、本当に幅広く求人を出してくれるのでとても便利でした。パソナは人材派遣のイメージが強いですが、最近は転職にも力を入れており、求人も比較的豊富にあります。
人材業界大手とあって、年代問わず非常に満足度が高かったため、初めての転職者におすすめです。
20代女性の未経験・フリーターにおすすめの転職エージェント
無職の期間が長かったり、ニートやフリーターの職歴しかない求職者は転職サイトから応募すると書類選考で落とされてしまう可能性が高いため、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントは、無職やニート、フリーターでも応募を受け付けている求人を紹介してくれるので、転職活動を効率的に進めることができます。ここでは最もおすすめな2社をご紹介します。
1.就職Shop

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1万件以上(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/
『就職Shop』は、業界最大手のリクルートが運営する既卒やフリーター向けの転職エージェントです。リクルートが運営していることもあり、掲載企業数は10,000社を超えており、利用者の9割が20代となっています。
就職Shopは対面型の就職・転職活動支援サービスで、キャリアコーディネーターが転職をきちんとサポートしてくれます。このサービスの最大の特徴は、書類選考がないことです。
就職Shopに掲載されている求人は書類選考なしで面接に進めるため、フリーターや無職の方には非常におすすめです。
2.ハタラクティブ

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,170(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
『ハタラクティブ』は、レバレジーズが運営する第二新卒やフリーターの転職支援に特化した転職エージェントです。学歴やこれまでの職歴に関係なく、転職支援を無料で受けることができます。
ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっています。ハタラクティブの最大の特徴は最短2週間で内定を獲得できるという期間の短さです。
相談後すぐに求人を紹介してくれるため、非常に早く転職活動を終えることができます。フリーターや第二新卒、未経験で早く転職したい人におすすめです。
20代女性でハイクラスを目指す人におすすめな転職エージェント
年収700万円以上の転職で最も役立った転職サイトと転職エージェントをご紹介します。いずれも「高年収(1,000万円以上)」「役職あり」「非公開」、転職エージェントからのスカウトなど、管理職や30代向けの求人が豊富でした。
1.AMBI

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:80,958(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://en-ambi.com/
年収400万円未満の20代は利用できないようになっているのが、転職サイトの『AMBI』。20代のハイクラス(年収500万円以上)に特化した転職サイトです。
基本的に年収500万円以上の求人しか掲載がなく、20代向けでも年収1,000万円の求人も多くありました。
応募する前に、興味ある求人に対して「興味あり」ボタンを押すと、その求人の企業、または転職エージェントから合否に関する評価がもらえます。自分の市場価値が事前にわかるので便利です。
2.ビズリーチ

口コミ:ビズリーチ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:78,432(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
ハイクラス転職サイトの代表格なのが『ビズリーチ』。20代のミドルマネジメント層やエクゼクティブ案件がほかの転職サイトよりも圧倒的に多く、年収1,000万円を超える求人も多く掲載されています。
転職エージェントからのスカウトが多すぎる点はイマイチですが、企業のレベルや求人の質は高いです。外資系コンサル、外資系投資銀行、日系大手商社やメガバンクなどのハイクラス求人が網羅されています。
3.JACリクルートメント

口コミ:JACリクルートメント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:14,609(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/
『JACリクルートメント』はハイクラス向けの「役職付き求人」が多い転職エージェントです。転職エージェントである担当者のレベルが他社に比べて高く、書類選考や年収交渉をかなりがんばってくれました。
求人の年収帯も800万円~1,000万円の案件が多く、企業も外資系や日系大手がメインでした。ミドルやエクゼクティブ層向けの求人が多い印象がありました。
面接前には、企業の採用担当と直接やりとりをしている営業マンが、過去の採用傾向や求める人物像などについて電話で対策をしてくれたので、初めての転職などで不安な方はJACリクルートメントがおすすめです。
4.リクルートダイレクトスカウト

口コミ:リクルートダイレクトスカウト 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:259,379(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/
リクルートが展開するハイクラス向け転職サービス『リクルートダイレクトスカウト』。実際に利用してみましたが、リクルートを卒業したエージェントが多く在籍していました。
ビズリーチよりも負担が少ないこともあり、リクルートダイレクトスカウトをメインに利用している転職エージェントも多くいるようなので、ビズリーチと合わせて登録しておくのがおすすめです。
求人は日系大手が多く、ポジションや年収も高めのものが多かったです。リクルートエージェントもあるため、使い分けをするのが良いと思います。
5.クライス&カンパニー

口コミ:クライス&カンパニー 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:6,934(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.kandc.com/
面接のフォローなどが素晴らしく、ベンチャーの求人ラインアップが良かったのが『クライス&カンパニー』でした。他社のエージェントよりも手厚くフォローしてくれました。
求職者の目線で親身になって相談に乗ってくれるので、20代でちょっと上の求人を狙う転職で使うエージェントとしておすすめです。外資系スタートアップのハイレイヤー職、外資系スタートアップ、年収が高めのベンチャー求人が多い印象でした。
年収を上げたい、キャリアアップしたいという方に特におすすめです。自分のキャリアをしっかり考えてくれるので、転職に迷っていても相談する価値ありです。
20代女性でベンチャー・スタートアップを目指す2人におすすめの転職エージェント
ベンチャー企業の求人情報はあまり多くなく、企業の情報や求人を探すのにとても苦労しました。ここでは私がベンチャーへ転職する際に使ったサイトの中で、最もおすすめな転職エージェントをご紹介します。
1.プロコミット

口コミ:プロコミット 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.procommit.co.jp/
ベンチャーとスタートアップに特化しているのが転職エージェントの『プロコミット』。
リクルートやDeNAなどの大手求人から、まだできたばかりのスタートアップ、上場直前のベンチャー企業などの求人も多くあります。
プロコミットの特徴は、転職エージェント自身のスペックが高い点です。各担当者の企業理解度が高く、非常に細かく企業のことを説明してもらえます。
面談担当者と企業担当者が常に情報共有をしているので、面接のフォローや年収、ポジションの交渉などもしっかりやってもらえます。
現職において役職がある30代の方やキャリア、年収を気にする方におすすめな転職エージェントです。
2.Geekly(ギークリー)

口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:15,188(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/
20代女性におすすめなのが転職エージェントの『ギークリー』。
ギークリーは大手の転職エージェントでは書類すら通過できなかった企業に、面接までつないでくれました。特にベンチャー企業の人事とのリレーションが強いので、ベンチャー企業の求人に対する交渉力があります。
20代女性でもベンチャー企業の特別ポジション案件なども紹介してもらえたので、大変役立ちました。年収交渉も強く、ベンチャー企業でも高めの年収でオファーをもらうことができました。求人は、IT業界のベンチャー企業が多めです。
3.Spring転職エージェント

口コミ:Spring転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:35,573(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.springjapan.com/
20代女性でベンチャーを目指す人には『Spring転職エージェント』もおすすめです。求人の数は少ないですが、質の高い案件(年収高い、ポジションあり)が多かったです。
企業担当と面談担当の距離が近いため、企業の情報についても詳しく知ることができました。特にしつこくプッシュしてくる感じもなく、こまめに連絡が取れる感じだったので、リクルートエージェント同様、総合的なエージェントとしても使えます。
4.Green

口コミ:Green 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:30,047(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.green-japan.com/
ITベンチャーへの転職を考えている人は『Green』もおすすめです。
ベンチャーやスタートアップの求人がたくさんあります。特にIT業界に強いです。採用に積極的な企業が使っているためか、気になるボタンを押した後、すぐにリアクションがありました。
また、企業とのやりとりにおけるめんどくさいメールのやりとりを用意されたテンプレで対応できるので手間も少ないです。辞退とかがとてもやりやすいです。アプリがあるのもかなり良いです。
5. Wantedly

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:106,041(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.wantedly.com/
スタートアップやベンチャーへの転職なら間違いなく入れたほうがいいのが『Wantedly』。
最も多くベンチャー企業の求人が載っており「話を聞きに行きたい」というカジュアルなスタイルでスタートアップやベンチャーと面談ができます。ベンチャー企業は特に情報が少ないため、私はWantedlyを使って直接会っていろいろ聞いていました。
ただ、Wantedlyには年収やポジションの表記がないため、行ってみたら思ったより年収が低かったり、想定と違うポジションを提示されるケースもあったので、僕は転職エージェント経由で応募してました。
20代女性でIT・Web業界を目指す人におすすめの転職エージェント
IT業界やエンジニア、WEB業界への転職を考えている人は専門の転職エージェントを利用してみてください。IT業界やエンジニア、WEB業界に特化している転職エージェントのほうが、自分が探している企業や求人をきちんと把握することができます。
ここではIT業界やエンジニア、Web業界に特化した転職エージェントで求人数が多いサービスをご紹介します。
1.FINDJOB!

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,131(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.find-job.net/
『FINDJOB!』は、ミクシィの子会社が運営するエンジニア・デザイナー求人に特化したIT・エンジニア、Web業界専門の転職サイトです。IT、エンジニア、Web業界の求人数は転職サイトの中でもかなり多いです。
スキルや職種ごとに細かく求人が分けられており、希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。また、最近では副業のスカウトを受けられる機能も展開されています。
「未経験求人」や「副業からスカウト」、「急募求人」など、さまざまな求人があるのでIT業界で働きたい人、エンジニア、Web業界で働きたい人におすすめの転職サイトです。
2.Green

口コミ:Green 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:30,047(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.green-japan.com/
『Green』はIT・Web、エンジニア系の求人に特化した転職サイトです。IT・Web業界の求人数は業界トップクラスを誇り、最近ではテレビCMなども流れています。
エンジニアやWebデザイナー、IT企業のセールスなど、IT業界を中心とした求人が多く掲載されています。
Greenの最大の特徴は、募集している企業情報がほかの転職サイトよりも細かく掲載されている点です。会社概要だけでなく、会社のPRや社員インタビュー、オフィスギャラリーなど、ほかの転職サイトにはない企業情報を知ることができます。
実際に利用してみましたが、採用に積極的な企業が使っているためか、気になるボタンを押したあと、すぐに人事の方からリアクションがありました。他社の転職サイトと比較して企業が活発に利用しているため、アクティブな求人が多いです。
転職サイト内における企業とのメールのやりとりも、用意されたテンプレで対応できるので便利でした。求人の検索からオファーの承諾や辞退まで非常に使いやすく、アプリも便利なので、IT業界への転職を考える人におすすめです。
転職エージェントと合わせて見るべきサイト
転職エージェントの情報だけでは「給与は実際どうなのか」「仕事環境はどうか」「どんな社風なのか」などの疑問が出てきます。その際、参考になるのがその企業で働いている人の実際の口コミです。私は下記のサイトを参考にしました。
1.ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://miidas.jp/
現時点で自分にどれくらい市場価値(年収)があるのか。『ミイダス』でいくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人のレベルがわかります。
僕は転職時に参考程度に使っていますが、やってみる価値はあります。20代の転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になります。
20代の転職における年収は後のキャリアにおいても重要なので、やってみることをおすすめします。
2.転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:235,187(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
『転職会議』も参考になります。転職サイトに掲載されている企業のほとんどが網羅されているので、転職を考えている企業の口コミを見ておくと良いです。
転職会議は20代の投稿が多く見られるので、とても参考になりました。また、正社員だけでなく、派遣社員や契約社員の投稿も多くあるので、幅広い視点で情報収集ができます。
3.OpenWork

口コミ:OpenWork 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:98,258(2022年7月6日現在)
【公式サイト】https://www.vorkers.com/
個人的に信憑性が高いと思っている『OpenWork』。組織風土や給与などについて詳しく書かれており、直近の書き込みも多いのでとても参考になります。
転職サイトの年収だけではリアリティがないので、OpenWorkで年収と社風は必ず参考にしています。書き込んだ人の年代も表示されるので、20代からのキャリアや、その先の給与なども参考にできます。転職前には必ずチェックしておくと良いです。
20代女性の転職でやっておいたほうがいいこと
20代の転職でやるべきは「年収交渉」と「資格取得」です。
1.転職エージェントを活用する
転職時における年収交渉は自分ではなかなかしづらいですし、過去のキャリア経験が少ないと年収の相場などもわからず、具体的な年収などの提示は難しいと思います。そこでおすすめなのが、転職エージェントを使った年収交渉です。
転職エージェントは、転職者の入社が決まって初めて売上になる成果報酬型のビジネスをしています。報酬相場は転職者がもらうオファー年収の30%〜40%程度(年収500万円の転職で150万円の売上になるイメージ)。
転職エージェントも営業マンとして売上を背負っているので、オファー年収が高いほうがありがたいわけです。転職エージェントを使うと、彼らが年収交渉をがんばってくれます。自分に代わってしっかりと交渉してもらうようにしてください。
転職エージェントの良し悪しは人によるところも大きいので「この転職エージェントはダメそうだ」と思ったら、すぐにほかの転職エージェントに切り替えてください。経験上、時間の無駄になります。
2.資格を取得する
20代のうちに下記の資格を取っておくこともおすすめします。
・TOEIC
TOEICとは、日常生活やグローバルビジネスにおける英語力を測定するテストです。
TOEICテストにはいくつか種類がありますが、一般的にTOEICというと「聞く力」「読む力」を測る TOEIC Listening & Reading Testのことを指します。
リスニングパートとリーディングパート合わせて200問を2時間で解答し、990点満点でスコア判定されるので、合否判定などはありません。多くの大学生や社会人が受験しており、日本で最も知名度の高い英語試験となっています。
TOEICを持っていることは転職において有利になりますが、特に有利になるのは700点以上です。『英語活用実態調査』によると、企業が海外部門の社員に期待するTOEICスコアは690点とされています。
外資系企業を志望する場合、TOEIC730点が足切りラインと言われているため、最低でもTOEIC730点を取得することをおすすめします。
・MOS(Microsoft Office Specialist)
MOSとは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」というマイクロソフトが開発しているExcelやWordなどOfficeツールに関する資格です。IT系の企業ではもちろん役立ちますが、経理・営業職などでも活かせる資格です。
・日商簿記検定
日商簿記検定は、業界問わず役立つことが多い資格です。簿記とは、企業の経営活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにする技能を言います。
簿記を理解していれば、経理事務に必須の会計知識が得られるだけでなく、ビジネスに必要なコスト感覚も養え、コストを意識することができます。
簿記の知識があると財務諸表を読めるようになり、基礎的な経営管理や分析力も身に付きます。日商簿記は、こうしたさまざまなビジネスの場面で役立つ簿記の修得度をチェックする検定です。一部の企業では、スキルアップや自己啓発として日商簿記の取得が奨励されており、採用や昇給、人事制度にも活用されているため、取得しておいて損のない資格です。
20代女性の転職エージェントまとめ
20代向けのおすすめ転職エージェントをご紹介させていただきました。
20代や第二新卒での転職では、ポテンシャルや成長意欲を見られます。20代は経験やスキルが浅くても「将来性」を重視されるため、他の年代より未経験分野への転職もしやすいです。
もし時間のある求職者の人は、厚生労働省が発表している「雇用を取り巻く環境と諸課題について(PDF)」という調査などにも目を通してみてください。
20代の転職で転職サイトを選ぶ際は求人数だけでなく、転職エージェントの良し悪しも見るようにしてみてください。20代の転職はキャリアを考える上で大切な時期になるので、転職サイトや転職エージェントを使って幅広く情報収集することをおすすめします。
20代女性におすすめな転職エージェント一覧・比較表
最後に、20代女性向けの各転職サイトと転職エージェントの求人数や対応エリアについてまとめた比較表をご紹介します。各サイトの特徴や求人数を掲載しています。
サービス | doda転職エージェント | リクルートエージェント | マイナビジョブ20’s | type転職エージェント | Geekly(ギークリー) | アサイン | キャリトレ | マイナビ転職 | リクナビNEXT | UZUZ(ウズウズ) | マイナビジョブ20’s | LIBZ(リブズ) | type女性の転職エージェント | doda Woman Career | マイナビエージェント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社リクルート | 株式会社マイナビワークス | 株式会社キャリアデザインセンター | 株式会社Geekly | 株式会社アサイン | 株式会社ビズリーチ | 株式会社マイナビ | 株式会社リクルート | 株式会社UZUZ | 株式会社マイナビワークス | 株式会社リブ | 株式会社キャリアデザインセンター | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 143,374 | 224,209 | 3,047 | 5,929 | 15,188 | 非公開 | 非公開 | 17,301 | 63,137 | 非公開 | 3,047 | 非公開 | 5,929 | 143,374 | 非公開 |
非公開求人数 | 39,677 | 270,370 | 非公開 | 20,689 | 非公開 | 非公開 | 45,919 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 1,732 | 20,689 | 39,677 | 非公開 |
利用満足度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★★★ |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対象年代 | 20代〜50代 | 20代〜50代 | 20代 | 20代〜40代 | 20代〜30代 | 20代〜30代 | 20代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 20代 | 20代 | 30代〜40代 | 20代〜40代 | 20代〜50代 | 20代〜40代 |
種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント |
おすすめポイント | 非公開求人3万件以上。幅広い求人に対応 | 非公開求人20万件以上。転職支援実績No.1の最大手 | 20代をメインにした転職サービス。若手に特化した幅広い求人に対応 | 第二新卒や20代に強い転職エージェント | ベンチャー企業の人事とのリレーションが強い | SE・営業経験者におすすめ | スカウトを待つだけでOKな転職サイトで便利 | 他社の転職サイトには掲載されていない穴場的な求人が豊富 | 最も幅広い求人が見れる日本最大の転職サイト | 第二新卒に特化した未経験求人が多い転職エージェント | 20代をメインにした転職サービス。若手に特化した幅広い求人に対応 | 女性の転職情報に特化 | 第二新卒や20代に強い転職エージェント | 非公開求人3万件以上。幅広い求人に対応 | 経験の浅い人でも使える転職エージェント |
エリア | 全国・海外 | 全国・海外 | 全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 全国・海外 | 全国 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
(公開求人数、非公開求人数:2022年7月6日現在)
執筆者・監修者のmoto(戸塚俊介)について
moto(戸塚俊介)
Follow @moto_recruit
1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など7社に転職後、副業の転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社とHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。