
目次
エン カイシャの評判の基本情報とサービス紹介
まずはじめにエン カイシャの評判の基本情報をご紹介します。
| サービス名 | エン カイシャの評判 |
|---|---|
| 運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
| 種類 | 口コミサイト |
| 料金 | 無料 |
| 企業数 | 276,114社(2025年10月22日現在) |
| 特徴 | ・日本最大級となる2,000万件の口コミ・評価を掲載 |
| 公式サイト | https://en-hyouban.com/ |
エン カイシャの評判の評判
『エン カイシャの評判』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。
2024年7月に「ライトハウス」から名称変更し、日本全国の企業22万社超の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。
転職サイトや転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。
利用者も多く、日本全国の企業について実際の社員や元社員のリアルな口コミを見ることができる、と高い評価を得ています。
出典:公式サイト
エン カイシャの評判を利用した人の口コミ
エン カイシャの評判を利用した人の口コミをご紹介します。
エン カイシャの評判の良い(ポジティブ)口コミ評価
「同業の年収レンジと残業時間の感覚がつかめて助かった。口コミの切り口が細かくて、在宅比率や評価制度の運用まで具体的。面接前に社内の雰囲気と面接で突っ込むポイントを整理できて、結果的に年収交渉もうまくいった。」(28歳/女性/Webマーケ)
「製造系の口コミが多く、現場寄りのリアルな声が拾えるのが良かった。工場ごとの雰囲気や安全意識、交替勤務の負担感など、求人票では見えない情報が役立った。星の平均より、本文の具体例が濃いところが好印象。」(35歳/男性)
「登録後のレコメンドが意外と的確で、規模やフェーズが近い会社が並ぶので比較しやすい。福利厚生の項目が細かく、育休復帰率や有給の取りやすさのコメントがまとまって見られるのが便利。初めての転職準備でも使いやすかった。」(24歳/女性)
エン カイシャの評判の悪い(ネガティブ)口コミ評価
「人気企業の口コミは多いけど、ニッチ業界だとサンプルが少なくて判断しづらい。古い投稿も混じっていて、働き方改革で変わった点が反映されていないケースがあった。投稿日でしっかりフィルタしないとミスリードになりそう。」(31歳/男性/営業)
「評価が極端に高いか低いかで割れやすく、普通のレビューが埋もれがち。退職直後の感情的な投稿もあり、会社全体の実態というより部署や上司次第に見えることが多い。点数だけで比較すると失敗しそう。」(29歳/女性/デザイナー)
「広告やスカウト導線が多めで、口コミを落ち着いて読みたい時に少し煩雑に感じた。福利厚生の表記ルールが会社ごとでバラつき、同じ制度でも呼び名が違って比較しにくい。共通指標で並べ替えできると助かる。」(42歳/男性)
出典:公式サイト
エン カイシャの評判と合わせて登録すべきサイト
エン カイシャの評判だけではなく、ほかの口コミサイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか口コミサイトをご紹介します。
ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:447,743社(2025年10月22日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/
転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:540,840(2025年10月22日現在)
求人数増減:+27,125(先週比↑up)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
OpenWork

口コミ:OpenWork 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:103,394(2025年10月22日現在)
求人数増減:-174(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.openwork.jp/
JobQ(ジョブキュー)

口コミ:JobQ(ジョブキュー) 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://job-q.me/
しょくばらぼ

口コミ:しょくばらぼ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
掲載企業数:130,116社(2025年10月22日現在)
【公式サイト】https://shokuba.mhlw.go.jp/
執筆者・監修者のmotoについて
![]()
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

