
目次
OpenWork(オープンワーク)の基本情報とサービス紹介
まずはじめにOpenWork(オープンワーク)の基本情報をご紹介します。
サービス名 | OpenWork |
---|---|
運営会社 | オープンワーク株式会社 |
種類 | 口コミサイト |
料金 | 1,000円 |
口コミ数 | 1,300万件以上(2023年3月22日現在) |
求人数 | 52,586(2023年3月22日現在) |
特徴 | ・投稿件数が圧倒的に多い老舗の口コミサイト ・企業文化、強み、女性の働きやすさなど詳細な口コミの閲覧が可能 |
公式サイト | https://www.vorkers.com/ |
OpenWorkの評判
『OpenWork』は、元社員の口コミが見られる口コミサイトです。転職会議よりも前から運営されている老舗のサイトでもあり、個人的には転職会議よりも信憑性が高いと思ってます。年収やコメントがリアルに書かれているため、非常に参考になります。
項目はかなり細かく分かれていて、組織風土や給与などについて詳しく書かれています。直近の書き込みも多いので、最近の状況なども把握しやすいです。企業名で検索できるので、志望企業をぜひ検索してみてください。
私がOpenWorkで見ているのは「年収」「社風」そして「社長へのアドバイス」です。ここらへんはかなりリアルなコメントが載っているので、リアルな数字や社風がわかります。転職サイトや転職エージェントから教えてもらえる年収は今時点の年収しかわからないため、OpenWorkで入社後の年収の上がり方や社風を調べて参考にしてください。
また、書き込んだ人の年代も表示されるので、同年代からのキャリアやその先の給与なども参考にできます。ただ、上位役職者のコメントなどは少ないので、あくまで現場の意見として参考にすると良いでしょう。
口コミがすべてではないですが、転職サイトや転職エージェントの情報だけで十分とは言えないので、リアルな情報にも必ず目を通してください。こうした情報をもとに転職エージェントとやりとりをするほうが情報も引き出しやすくなります。転職前には必ずチェックしておきましょう。
出典:公式サイト
OpenWorkを利用した人の口コミ
OpenWorkを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったOpenWorkに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
OpenWorkの機能は口コミだけかと思ったら、垢作って企業求人に応募できるようである 悪評ばかりが漂うサイトを通じてどこかに就職したとしても、果たしてうまく行くだろうか?ハロワよりは確率は上がるけど、いかに表面糊塗を見抜くかがカギだろうね
出典:Twitter
オープンワークっていうサイトの企業口コミは参考になりますね😃スコアが良いところはホワイトで待遇も良いところが多いと思います👍
出典:Twitter
私は昨日オープンワークをインストールした大敗北者やけど、取り敢えずマイナビと就活会議とオープンワークをインストールするだけで全然違うわね😭 通知は鬱陶しいけど、何もしなくても情報が入ってくるのはマジで良いことです🥲 若いみなさんは就活で私の二の舞を踏まないでくれ
出典:Twitter
訳あって転職活動始めた。 openwork体験談見れるから社風イメージしやすくて助かってる!+生の声を聞ける環境とかあれば嬉しいけど、それは自分で動くしかないよね😇
出典:Twitter
説明会受けていいなあって思っても、オープンワークで口コミ悪かったら何も信用できなくなる現象に名前をつけたい 実際口コミ書く人っていい方よりも悪い方が目につくからなのかな 3.0以下だとうわあ、、、てなるけど、実際自分がアルバイトしてるところも2.9だったし、別に気にしなくてもよい?
出典:Twitter
あーそれなら今の会社で残留でいい説あるなあ、、、個人的にはOpenWorkで1番大事なの退職検討理由だと思ってるからそこ見て良さそうな方に残留or転職したら? あと大企業なら全社の方針より結局部署ガチャみたいな要素の方が大きいからなあ、、、
出典:Twitter
OpenWorkの応募リクエスト。大手コンサルさんの対象者の条件緩くなったのかな。一斉に送ってるであろうけど、ん?ふぇ?って思ってしまう。
出典:Twitter
openworkで、前の職場の辛辣な口コミを見てはニコニコしている(入社2日目でヤバさに気付き、半年で辞めた)
出典:Twitter
OPENWORKでボロカス書かれてる企業はヤバいって信頼できる
出典:Twitter
openworkのクチコミはなんだかんだ当たってて今更感あるんやけど転職先失敗したよね こないに悲惨な状態になるなんて思いもせなんだわ
出典:Twitter
私も出向元3.0未満、出向先4.0以上で働いた事ありますが、私の場合は出向先の方がだいぶ働きやすい環境だと感じたのでOpenworkの点数は正しいと納得しました☺️
出典:Twitter
企業研究の仕方5.弱みを把握する 企業の弱みはHPに書いてないし、説明会では聞きにくい。。。 そんな時はopenworkを見てみよう 企業の弱みを細かく書いてある投稿もあります 面接で”弊社の弱みは何ですか?”に対して、弱みを答えてどのようにして解決できるかまで話せるように準備しよう
出典:Twitter
Openworkで前職の口コミを本当に正直に書いてるだけでイイネの共感をもらえて、ずっとタダで会社の口コミを見続けられるのは、ある意味で福利厚生ですね
出典:Twitter
転職時に応募する企業の情報を見たければ、OpenWorkや転職会議に登録しましょう。 実際に働いている人、働いていた人の客観的な情報を見ることが可能です。 あわせて『就職四季報』で離職率を調べましょう。 ブラック企業の離職率はおよそ20~30%と言われています。 #退職代行 #仕事辞めたい
出典:Twitter
OpenWorkって信ぴょう性とかスコア平均値とかってどんな感じなんやろ🥲見てたらどこの企業も行きたくなくなるんやけど🥲🥲
出典:Twitter
最終面接前にオープンワークみてネガ情報を仕入れることで、御社御社❤️を減らしてバランス保ってる
出典:Twitter
説明会ってまじで企業のいいところしか言わんよな。 オープンワークで調べてボコボコに言われてるのみると不安になる。
出典:Twitter
オープンワークで自分や周りの人の会社の口コミ見てたら、自分の会社が悪すぎて笑った。競合でもあんなに悪くない…リアルな内情が書かれてたからアレは見た方が良い。
出典:Twitter
その観点でいくと、オープンハウスみたいな会社がOpenworkで高評価な理由がよくわかる オープンハウスは、包み隠さずに「ウチの会社は超体育会系でキツイ仕事が多い。その代わり売上を上げるやつは出世できるし金ももらえる」と言ってる だからみんな覚悟するし、入社後のギャップも少ないのだと思う
出典:Twitter
OpenWorkっていろんな業界の求人やスカウト送ってくるけど、どの仕事もお給料安い。マーケやコンサルも。製薬業界ってやっぱりすごいよね🥺一般ぴーぽーなのにこんなにもらえる仕事あるのかしら🥺一生ここにしがみついて働きたい🤟🏻
出典:Twitter
転職サイトOpenworkの口コミはけっこう合っていると聞きます。評価が高い(3.5以上)会社で給料は高いけど、働きにくい可能性はありますが、評価が低い(3.0以下)会社で給料が高く、働きやすい会社はほとんどないと思います。転職希望者だけではなく、在学中の就活生もチェックしてみましょう。
出典:Twitter
Openworkはエンタメ的に楽しむのがおすすめだけど、総合評点が3.5未満の会社は何かしら欠落した部分があると個人的に思ってる。超一流企業は大体4超えてるしね…
出典:Twitter
openwork登録してたら、最近まったく同じメッセージの応募リクエストが多数企業からきてる。openworkが実装した新サービスかな?正直、一言一句違わぬ同じメッセージが連続して、この機能を使う企業のイメージダウンですわ。
出典:Twitter
openworkで自分が行くところの口コミ見ていると不安になっちゃうね そういうところに書き込む人は大体思うところがあるから書いているっていうことをしっかり頭に入れておかなくちゃいかん
出典:Twitter
Openwork(旧Vokers)への登録のメリット3選。口コミを記載してリアルな情報を知ろう。 1.おおよその年収の想像がつく 2.退職理由や企業内の雰囲気などの想像がつく 3.希望職種などの求人情報の受領可能 (注)私はリアルすぎる書き込みで入社後同僚に特定された。皆が見ていると思って投稿にしよう
出典:Twitter
オープンワークに登録してると前いた保険会社や今の不動産屋のクチコミが届くんだけどどっちもびっくりするくらい低評価なのね。ただどっちも在籍中の人の評価はまあまあいい。稼いでる人は黙って稼いで稼げなかった人は辞めて文句ばかり言うと。
出典:Twitter
OpenWorkに書いてあることを鵜呑みにしないほうがいい。50%ぐらいは合ってるんだろうなぐらいの感覚で読んでほしい。基本的に辞める人が書くから、ネガキャンになる場合もあるし、ぶっちゃけチェック機能がないからあることないこと書ける。
出典:Twitter
転職時に応募する企業の情報を見たければ、OpenWorkや転職会議に登録しましょう。 実際に働いている人、働いていた人の客観的な情報を見ることが可能です。 あわせて『就職四季報』で離職率を調べましょう。 ブラック企業の離職率はおよそ20~30%と言われています。 #退職代行 #仕事辞めたい
出典:Twitter
前の会社は、Openworkでも「ホワイト企業」的な口コミばかりで「働きやすい企業」的な賞をいくつも取っていても、実態は日を跨いで仕事することなんてザラでした。 当たり前だけど働いてる人の生の声より正しいものはない。
出典:Twitter
OpenWorkの評価とその会社のレベル感ってだいたい相関あるよなー。 3.5以上 かなり良い会社 3.0〜3.5 まあまあ良い会社 2.7〜3.0 従業員の不満はあるが普通 2.5〜2.7 利益率低くて社員満足度低い 2.5以下 何かしらあかんところがある
出典:Twitter
実際働いてみたときのイメージを膨らませるためにOpenWorkなどのクチコミは絶対チェックしたほうが良いです。残業有無、給料の上がり具合、社内の雰囲気などはだいたい分かります😊
出典:Twitter
顧客の内情を確認するためだけに、Openworkのプロフを再更新した ついでに前職の口コミみたけど、今って年齢別に年収の目安分かるんだね ある年齢から年収頭打ちになっててフリーランス転向してマジ正解だった
出典:Twitter
OpenWorkスコアの算出方法は不明で、情報の鮮度によって重みを変えてたりするかもしれないけど、今回の事象は、単純に不満抱えた社員が多い悪い時は口コミ書かれやすくて、良い時は書かれづらいということですな
出典:Twitter
転職すればより良い世界が待っているというのは幻想で、一定数は転職を失敗したと感じている人がいることから目を逸らしてはならない。ただ最近はオープンワークなど口コミサイトやSNSで格段に会社の内情が見えるようになったのは求職者としては嬉しいですよね。
出典:Twitter
海外行くのに絶対休みは必要だし それを実現するためのホワイト企業選びって結構重要 OpenWorkとかで有休平均取得率や残業時間とか見て絞り込むと自然とどこが良いかわかる
出典:Twitter
openworkの口コミで前社が定期的にクソみそに書かれてるのに比べ、人数少ないとはいえ(グループで100人だが)許容範囲の書き込みで収まる次の会社は、それだけでも好材料と思ってる。人ってよっぽど悪い事やられないと態々、書き込まないので
出典:Twitter
「オープンワークの総合評価4以上が超ホワイト企業の目安」みたいなのを見て、ふーん、我が社は?と見てみたら4.7。 17万社中4位らしい。ほんまかいな。上位はコンサルティング会社ばかりなので、なんらかのバイアスあるのでは??
出典:Twitter
OpenWorkは転職活動をしていて職務経歴等を登録しないと口コミを書けないはずなので、信憑性は高いと思います(使用経験者)
出典:Twitter
オープンワークは退職する時に書いてる人が多い気がします。 ただ概ね当たってるので信用できると思いますよ。 会社が大きいほど部署ガチャあるのであながちただしいとは言えませんが、給与体系とかはかなり当てになります
出典:Twitter
openworkめっちゃ面白いな。自社の口コミ読んでると低年収エントリほど満足度が高くて管理職レイヤーに近い高年収エントリほど辛口なの何なんだろw
出典:Twitter
Openworkで高スコアの会社は紛れもないホワイト企業か、同質性の高い社員による独自文化が形成されている企業、その両方、があるので中身の口コミを新卒中途に分けて読むと良いです
出典:Twitter
Openworkで社員数に対してやたらクチコミ投稿数が多く、かつ高評価が殆どで、時折超低評価のクチコミがある会社を見つけたら最大限の警戒が必要です。大抵は会社の命令で従業員が良い口コミを投稿してるからです。つまりホワイトではなく超絶ブラックの可能性が高い。
出典:Twitter
【宝の山openworkを使い倒せ】 まじでopenworkは神なので使い倒そう ■強み・弱み・展望のチェックポイント 企業分析は現場の社員さんが書いてる「強み・弱み」に注目しよう この「強み・弱み」は【現場レベルで感じる会社の強み・課題】 現場レベルで感じる強み、弱みを入れるだけで差別化できる
出典:Twitter
出典:公式サイト
OpenWorkと合わせて登録すべきサイト
OpenWorkだけではなく、ほかの口コミサイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか口コミサイトをご紹介します。
1.ミイダス
口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://miidas.jp/
現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。
登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。
出典:公式サイト
2.転職会議
口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:254,746(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
「転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミ型転職サイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。
比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。
出典:公式サイト
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。
また、合わせておすすめ転職サイトや、女性向けおすすめ転職サイト、20代おすすめ転職サイト、30代おすすめ転職サイト、40代おすすめ転職サイト、転職エージェント記事も合わせてご覧ください。