
目次
OpenWork(オープンワーク)の基本情報とサービス紹介
まずはじめにOpenWork(オープンワーク)の基本情報をご紹介します。
サービス名 | OpenWork |
---|---|
運営会社 | オープンワーク株式会社 |
種類 | 口コミサイト |
料金 | 1,000円 |
口コミ数 | 1,500万件以上(2023年9月27日現在) |
求人数 | 59,707(2023年9月27日現在) |
特徴 | ・投稿件数が圧倒的に多い老舗の口コミサイト ・企業文化、強み、女性の働きやすさなど詳細な口コミの閲覧が可能 |
公式サイト | https://www.vorkers.com/ |
OpenWorkの評判
『OpenWork』は、元社員の口コミが見られる口コミサイトです。転職会議よりも前から運営されている老舗のサイトでもあり、個人的には転職会議よりも信憑性が高いと思ってます。年収やコメントがリアルに書かれているため、非常に参考になります。
項目はかなり細かく分かれていて、組織風土や給与などについて詳しく書かれています。直近の書き込みも多いので、最近の状況なども把握しやすいです。企業名で検索できるので、志望企業をぜひ検索してみてください。
私がOpenWorkで見ているのは「年収」「社風」そして「社長へのアドバイス」です。ここらへんはかなりリアルなコメントが載っているので、リアルな数字や社風がわかります。転職サイトや転職エージェントから教えてもらえる年収は今時点の年収しかわからないため、OpenWorkで入社後の年収の上がり方や社風を調べて参考にしてください。
また、書き込んだ人の年代も表示されるので、同年代からのキャリアやその先の給与なども参考にできます。ただ、上位役職者のコメントなどは少ないので、あくまで現場の意見として参考にすると良いでしょう。
ただし、すべての企業が掲載されているわけではないため、ほかのサイトの口コミも参考にした方がいいです。OpenWork以外でおすすめなのが転職会議です。
口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:267,421(2023年9月27日現在)
求人数増減:-119,097(先週比
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
こちらも合わせて見ておくと、より信憑性の高い情報を得ることができます。
口コミがすべてではないですが、転職サイトや転職エージェントの情報だけで十分とは言えないので、リアルな情報にも必ず目を通してください。こうした情報をもとに転職エージェントとやりとりをするほうが情報も引き出しやすくなります。転職前には必ずチェックしておきましょう。
出典:公式サイト
OpenWorkを利用した人の口コミ
OpenWorkを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったOpenWorkに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
(見逃し厳禁)openworkの評価は参考になるけど以下3点は要確認 •中途の口コミとして評価が高いのか (新卒評価のみ高いことがある) •類似の職責、役職で評価が高いのか (事務ゆったり、営業激務みたいなことがある) •数年後の想定役職で悪い口コミがないか (管理職は激務みたいなことがある)
出典:X(旧Twitter)
転職考えている人の必須アイテム ・オープンワークの企業評価 ・indeedの口コミ ・転職会議 これらは必ず会員登録しましょう! 口コミも昔の会社とか今の会社のことを書いて、とにかく情報収集。履歴書も登録する。 転職活動は情報戦!
出典:X(旧Twitter)
Openwork履歴書とか書いてないのに、いきなりスカウト来るようになったんだけど…(ありがた迷惑w) 昔に登録はしたけど、色々見始めたからかな。そこに最適化ぶちこんでるのか、、
出典:X(旧Twitter)
転職の時はオープンワークなどの口コミサイトは鵜呑みにするな!あんなの辞めた負け組(退職した人)の言ってることだ! と言っている方がいました。 確かにそうかもしれないけど、心から気になるので 仕事探しの際はなめ回すように隅チェックすると思います🤗
出典:X(旧Twitter)
OpenworkとかLighthouseあたりは口コミ多くて参考になる気がします 応援してます👍
出典:X(旧Twitter)
とりあえずOpenWorkのスコアはまあまあ信用できる。3以下はやめとけ。後悔するぞ(実際今してる)。
出典:X(旧Twitter)
オープンワークの口コミ見たくて、WEB履歴書登録して、転職意向は「転職する気無い」にしたら某総コンさんからスカウト飛んできた CMT領域マネ、募集要項見ていくと業界経験ある方mustで数打ってんな〜と思った昨日の昼下がり 経歴を見て弊社の求める人物像にマッチしているなんて言葉には騙 文字数
出典:X(旧Twitter)
志望企業の調べ方。色々あって迷いますよね?私は転職活動の時、フラットに判断するために良い情報を企業サイトや求人票,面接,転職サイト。悪い情報をOpenWorkなど口コミサイトで調べました。プラスマイナス両面をバランス良く収集。懸念点をエージェントへ確認しながら理解を深めるのがオススメです。
出典:X(旧Twitter)
転職を検討する際は、企業のHPを見るだけでなくopenworkなどの口コミを見ることも大切。口コミで「隠れSES企業」を見分けることは容易です。
出典:X(旧Twitter)
ふくたろうさん なんと! ふくたろうさんもopenwork信じてる派ですか🥹 私もあのサイトはだいぶ推しております✊🏻 社員の口コミなので正しいことが多いですよね〜 リアルが知れるので特にブラック情報は正確な気がします🤣
出典:X(旧Twitter)
まきおさん openworkに書かれていることでマイナスな内容は大体当たってますよね。それをブラックと捉えるか特に何も感じないのかば本人次第ですが、ブラックだなぁという直感は当たりますね。
出典:X(旧Twitter)
Openworkの口コミは 在籍期間:5〜10年 在籍状況:退社済み(2020年以降) 入社:新卒入社 の場合が最も信頼できる。 異論は認める。
出典:X(旧Twitter)
openworkの点が高いからいい会社とは限らないですが、逆に3.0を割っている会社はこれまでの経験や聞いた話からワケアリなところが多いと感じました
出典:X(旧Twitter)
openworkホンマに便利やなぁ
出典:X(旧Twitter)
オープンワークのスカウトほどあてにならないスカウトはないな
出典:X(旧Twitter)
全く期待しないで登録したパソナの転職サービスが思いのほか良さげ 案件マッチングと書類通過率、今のところ Openwork > ビズリーチ=パソナ > DODA >>>>>リクルートダイレクトスカウト >>>>>>>>>> en転職 て感じ
出典:X(旧Twitter)
openworkも見るけど人間関係はどうしようもないからもう完全に福利厚生で見てる!あとは中間層がごっそり抜けてる(管理者と若手しかいないのは短期離職)とかかな…
出典:X(旧Twitter)
そういえばオープンワークに口コミ書いたけど載ってなかったな。 機密は漏らしてないけど、経営者への提言みたいなとこにセンシティブな内容書いたからそれでダメだったんだろうな笑。
出典:X(旧Twitter)
オープンワーク登録してると、死ぬほどコンサルからスカウトくるけど、あそこってコンサルの巣窟なの? コンサル興味ないわけじゃないけど、普通に未経験だよ? あ、高い年収で釣っておいて、いざ面接になるとエンジニアポジションは、もっと低い年収になりますっていう、例の一本釣りやるつもりか!
出典:X(旧Twitter)
OpenWorkの自社口コミをチェックはみんなすると思いますが、大企業は部署によって環境が全然違う事を思い知らされますよね 残業時間や女性の働きやすさに感じてなど、正反対の意見が見られることもしばしば 特に大事な気がするのは、5年以上前の口コミはあまり参考にしないこと。 大手企業とは言え、5年もあれば割と雰囲気や制度が変わっていたりします。 コロナ禍の前後ということも大きいです。
出典:X(旧Twitter)
めっちゃ詳細な職務経歴書いてるし、希望しているポジションも何なら書いてるのに的外れなメッセージ投げてくるエージェントが多いのでビズリーチもOpenworkも機能していない。。。どうすればよいのだ
出典:X(旧Twitter)
Openwork、ITやコンサル、人材教育系の会社は評価高くなりがちです。基本的に「これから辞める人」が書きますが、「私はここで成長した!成長させてくれる環境がある!」とキラキラ目に書く人が多いため。それ以外の業界も、なんらかのバイアスがかかってるものとして、参考として使いましょう👍
出典:X(旧Twitter)
openworkで求人探す時に、どんな会社か説明があって捗る。口コミは強み弱みと退職理由がお薦めです。
出典:X(旧Twitter)
今の職場に不満無いし転職したいとも思ってないけど、Openworkから届くスカウト情報だけ毎回チェックしている。Salesforceジャパン、カスタマーサポートみたいな職種でも年収800↑なんだ… ちょっと心動いちゃうよな
出典:X(旧Twitter)
Openworkは今自分が思っている不満と同じものが投稿されるから、 全部とは言わんがやはり信用できるコンテンツのひとつですわ
出典:X(旧Twitter)
Openworkの評価が高い企業って、変な言い方ですがもう「ばれてる」んですよね、人気企業として。給料が高いのか、働き方が良いのか、憧れのキラキラなのか…。もう「ばれてる」求人は、応募者もたくさんいて大変です。まったり外資はばれてないので、言うなれば隠れた名店的な…(笑)
出典:X(旧Twitter)
3回転職してわかった良い会社の特徴 ・Openwork評価3.8以上 ・↑の退職検討理由に人間関係がない ・大量募集していない ・シェアが高くて競合が少ない ・育休産休がとりやすい 職場に不満を感じながら働くのは人生の3割をムダにしてます。知らないだけで良い会社は世の中にたくさんあるよ。
出典:X(旧Twitter)
マジで有料でいいので転職サイトの会社口コミを見れるようにしてほしい。オープンワークは月額で口コミ見放題だから重宝しているけど、全部載ってるわけじゃないんだよな。口コミ書いてみれるようになるのが怠すぎる。会社規模小さいと特定されそうだから嫌なんだよな。
出典:X(旧Twitter)
コメントを読んでいると意外とそう言うのがあります。あと明らかに他と毛色が違う物とか。たぶん富士通の正社員給与テーブルで年収240万はないと思う。直接きける人がいればそれが一番ですがその人もバイアスもあります。openworkもちゃんと選別すればそこまで間違えではないと思う。結局、どんな情報も鵜吞みにはできない。
出典:X(旧Twitter)
興味ある仕事なかったら、条件見てほんとにやりたくない仕事以外の仕事選んだらいいと思います!結局嘘ついてることもあるし入ってみないとわからないのでガチャですが…オープンワーク?とかで口コミはしっかり調べたほうがいいです!
出典:X(旧Twitter)
転職会議やオープンワークなどの口コミ情報ですね。ただし転職時の目先の年収については求人に記載の年収レンジが参考になります。私の場合は自分の希望年収がこのレンジの下限より上かでどうかで応募するかどうか判断してます。
出典:X(旧Twitter)
久しぶりにOpenwork(旧Vorkers)更新して気になる企業を見てるけど、退職理由に滅びゆく企業の特徴が如実に表れてた。転職サイトにこういうコメント書かれてもたぶん響かない状況なんやろな・・というのが推測できる。。
出典:X(旧Twitter)
AWS認定を取得してOpenworkのプロフィールに追加したらバシバシ通知メール来てて手軽に承認欲求満たせる
出典:X(旧Twitter)
オープンワークから「スカウトが届きました!」とかってメールが来た。スカウトと言うからにはポジションや条件が書かれているのだろうと読んでみたら、内容は転職エージェントからの面談依頼だった。 は??????
出典:X(旧Twitter)
福利厚生はオープンワークやワンキャリアを参考にするとよきです!自分も福利厚生とか有給消化率、休みとかはオープンワークで情報収集してました!もし掲載が無かったらその会社と似た所や競合他社を参考にするといいかもです!情報収集とかで困ったらいつでもdmなりしてください!お手伝いします‼️
出典:X(旧Twitter)
Openworkに日本の勤務先の口コミを投稿したけど、承認されなかったっぽい。社内のガバナンスについてあまりにも露骨に書きすぎたかな。どういう基準で承認してるんだろ。
出典:X(旧Twitter)
OpenWork登録してみたのだが、big4や独立系FAS、M&A仲介、総合コンサル、独立系コンサル、監査法人、税理士法人あたりからスカウトが届きます。30代半ばFAS管理職はこんな感じです。
出典:X(旧Twitter)
給料高い人がわざわざそんなのに時間使って書き込む訳ないから当たり前っちゃ当たり前だけど、OpenWorkとかに載ってる給与水準、ある程度横並びの日系大企業とかなら参考になるけど、外資だと全然参考にならんな。ほとんど下の方の水準しか載ってない。
出典:X(旧Twitter)
オープンワーク、媒体としてはそれなりに優れているのだけど、運営が行う施策が悉く微妙で、何か残念なのはどうにかならないのかね()
出典:X(旧Twitter)
志望企業の調べ方。どないしたらええねん!オススメは多角的な情報収集。良い情報を企業サイトや転職エージェントから。悪い情報をOpenWorkなど口コミサイトから。いい面を調べたら悪い面も調べる。後は面接にいけばそこで肌感で判断して、懸念点をエージェント使って潰す。これで解像度だいぶ上がる。
出典:X(旧Twitter)
転職するときは、openworkとかにちゃんとレビューのある企業を選んだ方がいい。レビューのない企業に入ることは、Amazonでレビューのない商品を買うのと同じぐらい危険。簡単に返品できないしなwww
出典:X(旧Twitter)
そうですね 少数精鋭の経営層で年収高いの当たり前って感じです 平均年齢は高く、人数は数十人程度、新卒採用で入ることはないってイメージだと思います IRの平均年収も金融業界はあえて低く記載されたりするんで、本当にリアルな平均年収知りたいならOpenWorkとかが一番参考になると思います
出典:X(旧Twitter)
openworkで評価が低い大手メーカーってほぼ「給与が低い」「転勤」「年功序列」の3つに集約されてる気がする
出典:X(旧Twitter)
私は前職を辞めるつもりはなかったんですが、オープンワーク経由で現職から声をかけてもらって突然思い立ち転職しました。前職への不満もさほどなかったので相談するなんて考えもしなかった。報告です、報告。
出典:X(旧Twitter)
エージェントは当たるまでガチャひかないとダメみたいです。1人目で嫌になってOpenWorkで直申し込みで転職しましたけど。
出典:X(旧Twitter)
総合コンサル、SNSだと20代で年収1000万越えた!って人もいっぱいみる気がするけど、OpenWorkとかOpenMoney見ると、大体30歳年収800万代とかそんなもんで、弊社より給与水準低いな。部門とか職種とか出世のスピードで給料全然違うということなんだと思うけど。
出典:X(旧Twitter)
OpenWork上級者になると、20代の成長環境に全振りしている企業よりも、口コミが現職者しかない会社の方に地雷を感じる。
出典:X(旧Twitter)
オープンワークでいろんな会社の口コミを見ることでこんな効果が得られます •どこも苦労してんだな(共感) •あの行動は良くなかったな(反省) •他所のアレよりうちのコレが好き(納得) •なるほど他所はこんな事してるな(刺激) •えっ?あの会社で喫煙者だと、昼休みにバス乗って駅まで戻らないといけないの?やっちまったな!!!(驚愕)
出典:X(旧Twitter)
企業研究の仕方5.弱みを把握する 企業の弱みはHPに書いてないし、説明会では聞きにくい。。。 そんな時はopenworkを見てみよう 企業の弱みを細かく書いてある投稿もあります 面接で”弊社の弱みは何ですか?”に対して、弱みを答えてどのようにして解決できるかまで話せるように準備しよう
出典:X(旧Twitter)
オープンワークの点数が低かった、コメントが気になった、〇〇業界はブラックだって言ってる人がいる、自分にはこの点が合わないかも、、etc. 必死で選考を受けない理由を探してませんか?今探すべきなのは「選考を受ける理由」です。ファイト!
出典:X(旧Twitter)
オープンワークに投稿したクチコミ掲載されなかったし、めっちゃわかる!と思っていいねしたクチコミもいつの間にか消えてたし、それでまた新たな犠牲者が生まれるの許せないよね🥲弊塾に入りたいって相談受けたら全力で止めるよ🥲転職会議はどうなんだろう?事実書いても消される?🥲
出典:X(旧Twitter)
私も知人も前職よりオープンワークの点数が高い会社に転職したのに前職の方が良かったと泣いているので、オープンワークの点数が高いから良い、低いから悪いとは一概に言えませんね。
出典:X(旧Twitter)
転職活動の面接が入ってきたのでOpenWorkに再び課金した
出典:X(旧Twitter)
openwork、上位は簡単に見られるけどソート機能ないからやばい会社探しには使えないのだ
出典:X(旧Twitter)
今回お世話になった転職サイト - wantedly - paiza - openwork watntedlyは企業と直接やりとりで使いやすい、魅力的な企業率が高い。 paizaはスキルチェックが優秀、思った以上に魅力的な企業さん多い。アプローチが多い。少しフローが面倒くさい。 openworkは口コミで企業の内情がわかる。
出典:X(旧Twitter)
openworkとかで会社の口コミ見るの楽しい。退職した人だけでなく、現職の人も評価してるからかなり参考になる。実際に自社の口コミ見てても納得するところが多い。
出典:X(旧Twitter)
本当に労働が嫌いだから極限まで楽な仕事が良いと思ったからオープンワークの社員口コミでもワークライフバランス一番重要視してたし「キャリアを求めない人にはいい」「やりがいを求めない人にはいい」「まったりと仕事をしたい人に向いている」とかは加点要素だった笑😇
出典:X(旧Twitter)
転職活動時に求人票だけ読み解いても、そこには良い事しか書いてないので、リアリティがない2次元の世界である。 2次元を3次元にするにはリアリティが必要。つまりその会社を辞めていった人の声である。 退職者口コミサイトのオープンワークや転職会議は後悔しない転職をしたいなら登録必須。
出典:X(旧Twitter)
初任給が低くても昇給ちゃんとする会社もあるので=ではないのです。オープンワークに年収載っていればそれなりに信頼できるので参考になると思います! あとは20代のうちは転職っていう選択肢を常に用意できるよう何かしらスキル(普通にWord Excelパワポとかでも十分)を身につけておくと安心です!
出典:X(旧Twitter)
企業の調べ方…色々あって迷いますよね?私は転職活動時、フラットに判断するために良い情報を企業のサイトや求人票,面接,転職サイト、悪い情報をOpenWorkなど口コミサイトで調べました。プラスマイナス両面をバランス良く収集し、懸念点をエージェントへ確認しつつ、理解を深めるのがオススメです。
出典:X(旧Twitter)
openworkって普通どれくらいスカウトとか応募リクエストってくるもんなんだろう、毎日さくさく届くんだけど一般平均値が知りたい、知って安心したい
出典:X(旧Twitter)
外資ソフトウェア会社に勤めてた父に「なんでこんなにopenworkの口コミいいの?」って聞いたら、「そもそも外資企業はわざわざ口コミに低評価入れるようなマインドの人があまりいないから」と言われた、なるほどな🤔
出典:X(旧Twitter)
この時点では、既に面接対策の企業研究やOpenWorkなどでの情報収集はしていますが、このタイミングで改めて一覧にして可視化したうえで比較することにしました。 ご存じのように、最終的に私は外資系企業に決めたわけですが、日系大手の企業とは最後まで悩みました。( 日系大手は福利厚生や休みなど
出典:X(旧Twitter)
たしかに転職失敗談みたいなのみるとそういうの書いてありますねw もう決めちゃったんですけど お兄ちゃんが同じ業界だったので色々聞きました!オープンワークとかの口コミサイトもチェックしましたね 親切な会社だと、面接以外で体験入社とか社員面談の時間取ってくれましたよ
出典:X(旧Twitter)
久々にオープンワークを求職者側でいろいろ検索してたのですが、年収・給与のところのデータ凄いな。 正社員の職種別・年齢別の平均給与とか登録者の年収レンジまで露わになっている。大企業でユーザーが多い会社を受ける場合はやっぱりチェック必要だな(スクショは怒られそうなので辞めた)
出典:X(旧Twitter)
転職活動でOpenworkを活用しています。既存/元従業員のレビューコメントを確認することができ、参考にさせていただいています。
出典:X(旧Twitter)
openworkでもライトハウスでも転職会議でも同じような評価になっている企業は信用出来る
出典:X(旧Twitter)
③口コミサイトを確認する openworkなど、転職者が企業の内部状況を知っている人が口コミを書いているサイトをよく確認しましょう。表向きには明るくて透明性の高い企業という姿勢をとっている企業も、実は社員のことが考えられていないなんてこともあったりします。有給休暇のとりやすさも確認しよう
出典:X(旧Twitter)
OpenWorkね 確かに口コミあるし、口コミランキングから求人探せる利点あるけど、残念ながらハイクラス求人か全国転勤型営業かブルーカラーしかない
出典:X(旧Twitter)
オープンワークで自社の評価とか見てると面白いな。 確かにそうだよなぁ、とも思うし、辞めた人の評価は辞めた人の評価だよなぁとも思う
出典:X(旧Twitter)
よかったじゃん。 現職よりアップ待遇なら行こ行こ。 (一応、転職会議とかオープンワークとかライトハウスとかで退職者のクチコミを確認…ただ退職者は逆恨みもあるので話半分ぐらいで)
出典:X(旧Twitter)
オープンワークの口コミと点数はそのまま受け入れちゃあかんな。 低い点数の口コミが掲載され、1週間くらい経てば、その口コミが消去されて見れなくなってること何回か見たことある。 就活生の方へ。オープンワークの点数だけで就職先選んじゃダメだよ。
出典:X(旧Twitter)
openworkの点数から見る会社の傾向 •3.00未満 ブラック。環境、年収共に悪い •3.50未満 普通。環境か年収どちらかはそこそこ良い •4.00未満 ホワイト。環境、年収両方そこそこ良い。上位1% •4.00以上 コンサルなど高年収だが高負荷なところも。定年まで働きぬく会社ではないところが多め。
出典:X(旧Twitter)
OpenWork、久しぶりに見たら求人応募/スカウト機能がかなり充実してきたわね。口コミ増加の施策は継続するとして企業からのマネタイズにかなり注力してるのが読み取れるわ。 おそらくビズリーチよりも相当安いだろうしダイレクトリクルーティングはビズリーチとの二強時代が来るやもね。
出典:X(旧Twitter)
openwork登録してちょいちょいweb履歴書更新してるとエージェントからメッセージ届くし話だけでも聞いてみるか。。
出典:X(旧Twitter)
転職活動で内定出ても、 オープンワークみたいな会社の評判見てしまって承諾受けるか悩む… さくらがいるのと、大げさに書いてる人がいるかもしれないけど、懸念点に割とみんな同じこと書いてたりするから受けて良いのか悩む… 今の会社懸念してたところが口コミで書かれてた通りだったし。
出典:X(旧Twitter)
3社経験してわかったことはオープンワークは概ね正しい。点数も肌感としてあってる。
出典:X(旧Twitter)
私はオープンワークの口コミを大切にしてるのでマイナスなことが書いてあったらすぐに辞退しています
出典:X(旧Twitter)
メール振り分けついでにopenworkに履歴書登録したら今日だけで30件くらいメール来てて笑った メールの振り分けしといてよかった
出典:X(旧Twitter)
転職サイトを見てザックリと給与と業界を掴んでからの利益率を見る。そうするとホワイトっぽい企業が浮かんでくる。そこからのOpenWorkで確認かな☺️
出典:X(旧Twitter)
いろんな転職情報サイト、転職エージェント、派遣会社を使ってきたけど、一番使いやすいWeb履歴書は、Openworkかも。シンプルで使いやすいし、学歴を2つ以上入力できて、その他の欄が多いから、PCスキルや空白期間も記載できる。なにより、文字数制限がない(?)のか詳細な情報を入力できる。
出典:X(旧Twitter)
openworkで自社の口コミ見てると年収が高い人は高評価、年収が普通以下の人や退職済の人は低評価をつけている感じ。 内容的には同じ社内でも人によって受け取り方や待遇、環境が違うことがよく分かる。 会社の文化よりも上司の性格とかやり方が現れてる気がしますね。
出典:X(旧Twitter)
自分でやってるのはOpenworkの口コミを見たり、実際に定時後に足を運んで残業してるかとか見たりしてます。 あとは最終面接とか内定後に実態に関して直で聞いてみてもいいと思います。そこでアラが出るようなら辞退できますし。 転職者が見られる情報って実は限られてて、なかなか大変ですよね💧
出典:X(旧Twitter)
暇だからいろんな会社のopenworkのクチコミ見てるんだけど、中身抜きでも会社ごとの雰囲気、社員のレベル感がなんとなく伝わってきて面白いな。 ・てにをは ・主語述語の対応 ・誤字脱字 ・句読点の異常な多用(逆に全く使わないのも) ・話し言葉と書き言葉の混在
出典:X(旧Twitter)
オープンワークは転職者のコメントだから否定的という話もあるが、それを差し引いても結構当たっていること多いから必ず読んでおく
出典:X(旧Twitter)
オープンワークのクチコミ転職診断をやってみた。クチコミからマッチ度を図れるというのはデータの希少性を活かした取組みでオープンワークならでは。 ライトに実施できる一方で、個人的にはもう少し回答数があっても良かったなと感じた(ユーザーの利用目的次第だが) 興味ある方は是非やってみては?
出典:X(旧Twitter)
就活系のサイトおすすめ ・ワンキャリア →王道 ・オープンワーク →評判見れて下手なオファー型より良いオファーがくる ・キャリタス →サイト自体は知らないけど 日経ビジネス半年購読特典みたいなやつが神
出典:X(旧Twitter)
転職後の社員同士の人間関係がいいか悪いかは、OpenWorkなどのインターネットの口コミを読んでみると、大まかな雰囲気がわかる場合があります。
出典:X(旧Twitter)
openworkだけオファーめっちゃ来るんだけど、みんなどんなオファー型使ってるか気になる。 サイトごとに特徴あるの?
出典:X(旧Twitter)
オープンワークって企業の実情が悪めに書かれてて企業側からすれば潰す方法いくらでもあるのになんで潰されないんだろうと思ったけど企業の求人が結構出されててなるほどなとなった
出典:X(旧Twitter)
色々悩んだけど、オープンワーク見てこっちの第一志望は決めた クチコミは大事 なんか違和感を感じたらクチコミ見たら確信に変わる 商材が扱いやすいとかも重要だけど、自由度高く仕事が出来るかも重要 がんじがらめだと、モチベ下がる (最後の決め手は営業車がどっちがかっこいいかで決めた)
出典:X(旧Twitter)
一般的に、「年収」には住宅手当や家族手当、資格手当なども含まれると思います。企業の発表は自社の年収を高く見せたいのでもちろんそうだし、Openworkなどの口コミも普通は手当込みで書きます。含めずに計算するのは、交通費くらいでしょうね。
出典:X(旧Twitter)
前職辞めるついでにOpenworkにありのまま色々書いたんだけど正直に書きすぎたみたいで掲載されてねえわ
出典:X(旧Twitter)
openwork入れてみたけど、気になってる企業検索すると絶対に負の部分が見えるからちょっとモチベ下がってまうな
出典:X(旧Twitter)
・ビズリーチで、企業スカウトを待つ ・グリーンで、企業概要やインタビュー記事を読む ・オープンワークで、口コミチェック ・Youtubeで、新卒向けの企業分析動画を見る 最近の転職ルーティン〜
出典:X(旧Twitter)
古巣の口コミが見たくてOpenworkに履歴書登録したら、スカウト?がめっちゃ来るやん。誰にでも送ってんのかもだけど、シンプルに自己肯定感上がる。 フリーで食えなくなったらお頼りしよう。
出典:X(旧Twitter)
最終面接を終えた後にやること •内定だった場合 →オープンワーク、オープンマニーでリアルな働き方や給与を知る。(迷ってる場合は用意に辞退しないように!) •祈られた場合 →持ち駒を増やす。最終まで進んでいる時点で一歩リードしてるので問題ない。絶対に敗因を探る。 絶対にやるべきこと↓
出典:X(旧Twitter)
どこでも書類は通る~なんていっていたからopenwork(社名と業務名を簡単に入れたものしかない)で適当に応募リクエストきたところに入れていたらこっちは落ちまくった。内容がやっぱりいるのかな?どうせあとから書類くれといってくるかと思いきや。もうここから応募しない!!
出典:X(旧Twitter)
最終控えてる会社のオープンワーク点数非常に低くてまじで悩んでる。 一緒に働く方は良さげな感じだったけど、面接日とか微妙に指定されてたり、親会社に出向しなきゃだったりで肌に合わないJTCだったらどうしよ。。
出典:X(旧Twitter)
転職活動を本格的に始めた。 とりあえず ①Bizreach/Recruit Agentに登録。 ②求人ボックスで居住地(福岡)とTOEIC800以上で絞り込みをかけて、出てきた352件の中からピンときた会社を片っ端からopenworkに入れて、情報収集。面談の申込みをする時に向けて順位付け。 #転職 #35歳から
出典:X(旧Twitter)
オープンワークで「待遇の満足度」は高いけど他のスコアが低い会社はオススメ。単に社員のモチベーションが低いだけのケースが多々あり無双できる。普通にブルーオーシャン。
出典:X(旧Twitter)
OpenWorkのスコアはJTCだとそこそこ信用度は高いけど、ベンチャー企業だとポジティブな書き込みが多く、年収めちゃくちゃ低いのスコア3.5以上見ると地雷臭しかしない。
出典:X(旧Twitter)
openworkとかの会社評価のサイトって、匿名性あります!って謳ってるけど。 中小は言わずもがな、大企業でも事業部レベルまで分解すると、中の人から見たら誰が書いたかほぼ特定できてしまうよなと思う😂
出典:X(旧Twitter)
openworkの評価って、大きい会社ほど沢山登録されるから信憑性高いけど、社員数が少ない会社ってそもそもの母数が少ないからあんまり参考にならないのよね🥲
出典:X(旧Twitter)
スタートアップとかメガベンチャーってopenworkの評価めちゃくちゃ高いけど、平均年収見たら普通に低い。 給料よりもやりがいなんやろうな〜
出典:X(旧Twitter)
openwork の点数から見た企業の傾向 •3.00未満 ブラック。環境、年収共に悪 •3.50未満 普通。環境か年収どちらかはそこそこ良い •4.00未満 ホワイト。環境、年収両方そこそこ良い。上位1%。 •4.00以上. 超ホワイトが多いが。年収がメチャ高い代わりに超残業の企業も混じっている。…
出典:X(旧Twitter)
openworkは、愚痴みたいなコメントも多いが、事業環境の苦しさを端的に説明した話も散見されて、自分が気づけなかった視点が得られるときもあり、役立つ…
出典:X(旧Twitter)
↓ 第一志望選考に落ちた。切り替えたいけど切り替えられないときは、「openwork」がお勧め。ほとんどの口コミは辞めた人間の悪口で埋まっているので、落ちた企業の悪口見て切り替えましょう。万が一いいことばかり書いてあったら、それでも人間は辞めるんだなぁと思いましょう。ファイト!
出典:X(旧Twitter)
大手の年収事情気になるならOpenWorkとか見れば結構妥当な(それなりに正確な)数字書かれてますよね。 小さい会社で書き込み数が少ないと、そもそも不平がある人しか書かないから下振れの傾向にありそうですけど(これは自分の知る範囲だけの話ですが)。
出典:X(旧Twitter)
何個かエンジニア転職サイト登録しているが、定番のwantedly、green、paiza、エンジニアhubなどを抑えて、openworkにまさかの一番の有用さを感じている。
出典:X(旧Twitter)
転職をする際になにを参考にするべきか 迷われる方はおりませんか。 まずは自身の業界+口コミなどで検索して みるのも一つの手かもしれません。 そこで一気にふるいにかけられる可能性が あるからです。 その中でopenworkは数多くの企業の口コミが かかれているので、ぜひ参考にあるかと思います。
出典:X(旧Twitter)
転職先はopenworkで見つけたので、お礼に現職のレポートはまじめに書くつもり。
出典:X(旧Twitter)
オープンワークでブラック企業の年収欄見ていて、入社5年目 年収380万とか書いている人が 「成果を出せば給与は青天井、成長できる環境です」とか書いてると、成長してその給与なのか、洗脳されているのかもう意味不明になる。 そういう企業が評点3.5超えてるのであんなの何の参考にもならんよ。
出典:X(旧Twitter)
マイナビの残業時間表記とopenworkとかの残業時間の乖離が激しいのは未申請残業の存在もあるのか…気をつけなきゃな…
出典:X(旧Twitter)
ところでみんなオープンワークとかオープンマネーの精度ってどう思う?イメージ感という意味では有益だと思うんだけど、なんかさも会社発表かの如く「この水準です!」って断言調なのが多いのが気になる。外資はそうでもないけど、日系は特に気になる。あれってどこまで信じちゃって良いものなのかね。
出典:X(旧Twitter)
オープンワークの口コミ検索はこれまで特定コンプラ系キーワード検索ができなかったので、色々CtrlF頼りだった部分があったのだが、このあたりが口コミ検索可能になるときっちり掴めるという点は改善だと思う。ただ全て真実なのか?が怪しい口コミもあり、真実性との戦いは続く。
出典:X(旧Twitter)
最終面接行く前に第一志望の企業のクチコミ(退職理由)をオープンワークでみると、その企業の行きたくない理由が見つかって緊張も程よい感じに収まる説ある
出典:X(旧Twitter)
openwork面白くてずっと読んでられるな 他社さんも色々悩みあるのね... そして必ずしも待遇や民度良くなさそう
出典:X(旧Twitter)
OpenWorkは転職しようと思ってる人があつまるから、かなり強烈にセレクションバイアスがかかってるとおもう。
出典:X(旧Twitter)
よく見てるのはOpenWork!転職した人・するかもな人が書いてるからぶっちゃけ話が多くておもしろい ただ無料登録だと期限があってめんどいそこは我慢 業務内容は細かく書いてないから他のサイトで企業見つけて興味持ったら口コミサイトで実情調べる感じ!
出典:X(旧Twitter)
【転職活動でやって良かったこと】 ✔︎オープンワークの口コミ確認 求人票では残業が20時間と書かれているものの、口コミをみると案外そうでなさそうな会社はわりとありました🫥 口コミの全てを鵜呑みにするのは良くないですが、傾向を知るにはとても参考になります。 #転職活動 #転職 #残業
出典:X(旧Twitter)
転職後2.3.5年の給与や昇進の有無が自分の意向と合致しているかは重要な要素ですね! ・OpenWorkでの事前リサーチ ・転職先で働いている人にヒアリング(ができれば一番良いです) 転職時のスポットでの年収も大事ですが、実際に入った後の実情をつかむことも大切です。 ご参考になれば嬉しいです
出典:X(旧Twitter)
⑤企業研究(1月下旬) 下記9社に応募したので、ホームページや転職サイト(Openwork)を参照し企業研究を行なった。 特に企業理念、会社の強み・弱み、求める人材像は徹底的に研究した。これは恋愛に近い。 外資系コンサルティングファーム4社 日系コンサルティングファーム2社
出典:X(旧Twitter)
オープンワークで他人のリアルタイム応募状況が見れるようになってる。これ前からあったのかな??40歳年収250万と23歳年収800万が同じ画面に並んでるのを見ると、色々考えてしまうな…
出典:X(旧Twitter)
退職前に情報収集するならOpenworkがオススメですね。 やっぱ自分の予測は間違ってはいないと思う。
出典:X(旧Twitter)
オープンワークの評判は、 本当にそのまま同じ不満持つから 見ておいた方が良いです。 ちなみに、弊社オープンワークで上位5%に入ります。
出典:X(旧Twitter)
転職時に応募する企業の情報を見たければ、OpenWorkや転職会議に登録しましょう。 実際に働いている人、働いていた人の客観的な情報を見ることが可能です。 あわせて『就職四季報』で離職率を調べましょう。 ブラック企業の離職率はおよそ20~30%と言われています。 #退職代行 #仕事辞めたい
出典:X(旧Twitter)
オープンワークを見ると、コンサルでは口コミの中で経営者への提言が占める割合が多い。対してメーカーはその割合が少ない。 オープンワーク、いろんな見方ができて面白いな。
出典:X(旧Twitter)
【オープンワークの使い方】 僕が最も信用しているサイト💪 会社の口コミの信憑性が高いサイトで 様々な観点から会社を分析したいときにオススメです。ただし、記入者の大半が会社を辞めた人なので悪い評判が目立ちやすいので、あくまでも参考として使うのが賢明 #転職支援 #オープンワーク
出典:X(旧Twitter)
OpenWorkとかで企業の評判を見ることは否定しないけど、鵜呑みにしないようにはしてほしい。飲食店だって美容室だって家電だって、口コミサイト見ただけじゃ分からないことがたくさんある。 まじでヤバい会社を避けるには良いかもだけど、中の下以上の企業については大した情報源にならないような。
出典:X(旧Twitter)
仕事の悩みなんて、 給料低い、 勤務地が田舎、 希望する業務では無い、 上司・同僚との人間関係、 転職でほぼ全ての悩みは解決できるし、OpenWorkで口コミOpenMoneyで年収を確認しておけば転職は成功する。
出典:X(旧Twitter)
オープンワークなどで雰囲気をつかんで、面接で会社の担当者から社風を感じとれ! 人事担当者などの雰囲気は大事 #転職活動 #転職 #就職
出典:X(旧Twitter)
転職のタイミングでOpenWorkとかいうサイトに前職で受けたパワハラや長時間労働について赤裸々に綴ったら、運営側に「厳しいことも多いですが成長できる素晴らしい環境です!」とかいう綺麗ごとに改編されてたな こういう例があるのでネットの意見を鵜呑みにして人生の重要な決断をしてはいけない
出典:X(旧Twitter)
行こうと思ってた会社さんが 去年から家族手当も家賃手当も無いって聞いてびっくり オープンワーク見といてよかったわ👍
出典:X(旧Twitter)
面接の前日になるとその企業のオープンワークの悪い口コミとか見まくって不安になるのまじやめたいw まだ一次面接のくせにここでいいのかな、、、とか思ってんじゃねえ私。 とりあえず内定持っといてもっといい企業から内定出たらそっちに行くぐらいの気持ちでいろ私。
出典:X(旧Twitter)
採用ページのキラキラした内容より、Openworkのカオスな現実のほうが転職活動に役立ちました。後者も真偽は定かでないやぁん。
出典:X(旧Twitter)
Openworkのウェブ履歴書をChatGPT で埋めてもスカウト(という名の一般選考)がバンバン飛んでくるの草です
出典:X(旧Twitter)
【転職】リモートワーク求人特化検索! 1位:openwork 「フルリモート」「一部リモート」で検索可能。openworkの点数での絞り込みも可能。 2位:Bizreach リモートワークの検索項目あり。 3位:doda フリー項目でのリモート検索。ヒット数が多い。 個人ランキングなので悪しからず。
出典:X(旧Twitter)
全然案件じゃないんですけど、私が使った方がいいと思う就活関連サイトはOpenworkだけですね。そもそも企業はわざわざカネを払って求人サイトに掲載する前に、まずは自社ホームページに同じ内容を載せるから、そこを見れば全部解決するんですよ。そして唯一足りない口コミだけをOpenworkで補います。
出典:X(旧Twitter)
企業口コミサイト閲覧が趣味のジョブホッパーが「OpenWork」の特徴を挙げてみた。 特徴1、大手は部署別の残業時間、職種・役職別の年収etc.定量面以外は参考NG🙅♀️ 特徴2、中小零細の退職者が書く企業カルチャーはガチ 特徴3、20代成長環境と社員の士気が高い企業はブラック率高い 参考にしてください。
出典:X(旧Twitter)
結局人事が同席する社員座談会や選考要素が恐らく欠片くらいはあるOB訪問なんかよりopenworkの方が100倍くらい信頼出来る。前者2つは会社の事熱心に調べてますよ~アピールにしか使えん
出典:X(旧Twitter)
転職活動する時はOpenworkとかその他サイトの口コミは絶対見た方がいい。口コミが無いということは転職者をあまり採用してないということなので、注意が必要。転職者へのフォロー体制が何も無い可能性が高い。
出典:X(旧Twitter)
Openwork登録したら良さそうだなーと思ってたところから応募リクエスト届いて嬉しい反面応募条件満たしてませんけどこれ大丈夫?ってなってる
出典:X(旧Twitter)
ビズリーチやOpenwork等の職務経歴書を更新したら、どかどかメッセージもらうようになった。 「社会に必要とされる」という承認欲求が満たされる笑
出典:X(旧Twitter)
弊社、退職間際にOpenworkやenライトハウスに書く人が多い。ごくたまに在職中の弊社の信者みたいな人が書くこともあるのはあるが。私も例に漏れずきっちり書いた。
出典:X(旧Twitter)
企業研究でマジでみてほしいのが口コミサイト。求人にはいい感じに書かれているけど、ほんまに?ってなりますよね。「転職会議」「openwork」「キャリコネ」などがおすすめ。注意点は、辞めたい人や辞めた人が書き込んでいるので、ネガティブな内容がほとんど。ブラック企業の見極めに使うといいです。
出典:X(旧Twitter)
OpenWorkの機能は口コミだけかと思ったら、垢作って企業求人に応募できるようである 悪評ばかりが漂うサイトを通じてどこかに就職したとしても、果たしてうまく行くだろうか?ハロワよりは確率は上がるけど、いかに表面糊塗を見抜くかがカギだろうね
出典:X(旧Twitter)
オープンワークっていうサイトの企業口コミは参考になりますね😃スコアが良いところはホワイトで待遇も良いところが多いと思います👍
出典:X(旧Twitter)
私は昨日オープンワークをインストールした大敗北者やけど、取り敢えずマイナビと就活会議とオープンワークをインストールするだけで全然違うわね😭 通知は鬱陶しいけど、何もしなくても情報が入ってくるのはマジで良いことです🥲 若いみなさんは就活で私の二の舞を踏まないでくれ
出典:X(旧Twitter)
説明会受けていいなあって思っても、オープンワークで口コミ悪かったら何も信用できなくなる現象に名前をつけたい 実際口コミ書く人っていい方よりも悪い方が目につくからなのかな 3.0以下だとうわあ、、、てなるけど、実際自分がアルバイトしてるところも2.9だったし、別に気にしなくてもよい?
出典:X(旧Twitter)
OpenWorkの応募リクエスト。大手コンサルさんの対象者の条件緩くなったのかな。一斉に送ってるであろうけど、ん?ふぇ?って思ってしまう。
出典:X(旧Twitter)
openworkで、前の職場の辛辣な口コミを見てはニコニコしている(入社2日目でヤバさに気付き、半年で辞めた)
出典:X(旧Twitter)
openworkのクチコミはなんだかんだ当たってて今更感あるんやけど転職先失敗したよね こないに悲惨な状態になるなんて思いもせなんだわ
出典:X(旧Twitter)
私も出向元3.0未満、出向先4.0以上で働いた事ありますが、私の場合は出向先の方がだいぶ働きやすい環境だと感じたのでOpenworkの点数は正しいと納得しました☺️
出典:X(旧Twitter)
出典:公式サイト
OpenWorkと合わせて登録すべきサイト
OpenWorkだけではなく、ほかの口コミサイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか口コミサイトをご紹介します。
ミイダス
口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
口コミ社数:424,950社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/
ライトハウス
口コミ:ライトハウス 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
口コミ社数:371,670社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://en-hyouban.com/
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。