【評判】第二新卒エージェントneoは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoの基本情報とサービス紹介

まずはじめに、第二新卒エージェントneoの基本情報をご紹介します。

サービス名第二新卒エージェントneo
運営会社株式会社ネオキャリア
公開求人数23(2023年9月27日現在)
おすすめポイント専任のキャリアアドバイザーが転職活動全般をサポート
おすすめ度★★★★・
対応地域全国
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-070309
公式サイトhttps://www.daini-agent.jp/

第二新卒エージェントneoの評判

第二新卒エージェントneo』は、第二新卒やフリーターにおすすめの転職エージェントです。20代の未経験向け求人が常時約5,000件以上掲載されており、職務経験がない20代の転職成功件数が10,000件を越えています。

登録するだけで専任のキャリアアドバイザーが付き、個別の転職相談や20代未経験の正社員求人の紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面談対策など、転職活動全般をサポートしてくれます。求人の職種は、営業や店舗スタッフ、サービス業などが多めです。

日本マーケティング機構によるサイトのイメージ調査でも20代の利用者から高く評価されているため、20代の第二新卒におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

第二新卒エージェントneoを利用した人の口コミ

第二新卒エージェントneoを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まった第二新卒エージェントneoに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

第二新卒エージェントneoの口コミ評価

  • 25歳・男性
    第二新卒、経理職としてキャリアアップするための転職をしました。就活時は「どんな会社で働きたいか」ということを重視していたのですが、今は明確に「会計の道を究めたい」と考えるようになりました。

  • 転職エージェントには数社登録しましたが、ヒアリングとサポート面では第二新卒エージェントneoが良かったです。明確にやりたいことがあって、自分のことを真剣に聞いてくれるエージェント探しをしている人にはおすすめだと思います。

  • 23歳・男性
    口コミサイトを見ていて、就活アドバイザーのサポート力の高評価が多い第二新卒エージェントneoを利用しました。第二新卒の転職時における注意点を事前に教えてもらったり、面談対策も細かくレクチャーしてもらえてすごく助かりました。

  • #転職豆知識 【面接で「特技」を聞く企業の意図は?】 求職者様に対してより細かいパーソナリティーを知るため 大切なのは本当に自分が好きなことや得意なことを取り上げること! 薄っぺらい内容になってしまうと「表面的な部分を取り繕う人」というマイナスなイメージを与えかねません #面接対策

    出典:X(旧Twitter)

  • #転職豆知識 【逆質問は何個が理想?】 ・個人面接では2~3個 事前に逆質問を考える際には3~4個程度考えておき、優先順位をつけて準備をし万が一の場合に備える ・集団面接では1個 他の応募者の時間も確保するため、逆質問は1個に留めておく ・最終面接は3~5個 更なる入社意欲のアピールをするために

    出典:X(旧Twitter)

  • #転職豆知識 【逆質問の注意点とは?】 ・「特にありません」は絶対NG ・調べればすぐにわかることを聞いてしまう ・すでに話されたことを聞いてしまう ・労働条件ばかりを聞いてしまう ・クローズクエスチョンはNG #面接対策

    出典:X(旧Twitter)

  • #転職豆知識 【逆質問で押さえておくべきポイント】 ・自分のアピールしたいことを基に考えよう 何かしらのアピール要素を組み込みながら質問を行う ・疑問を基に考えよう 事前に聞いておきたいことを素直な観点で書き出してみましょう。 #面接対策

    出典:X(旧Twitter)

  • #転職豆知識 【逆質問で面接官がチェックしていること】 ・やる気・本気度 応募者の仕事に対するやる気や本気度をチェック ・社風との相性 応募者が仕事や職場に対して頂いている希望や理想と社風がマッチしているかのチェック ・人間性 応募者の人となりをチェックしている #面接対策

    出典:X(旧Twitter)

  • #転職豆知識 【モチベーショングラフを書く際の注意点】 ・素直にありのままを書く ・出来事と合わせて感情も言語化する ・他人が見る事を意識して書く #自己分析 #面接対策

    出典:X(旧Twitter)

  • #転職豆知識 【モチベーショングラフの効果】 ・過去の経験から「現在の自分の位置」を知ることができる ・「自分の未来」を類推することができる ・自分の長所と短所を見つけだすことができる ・就活の方向性を定めることができる ・エピソード探しに利用できる #面接対策 #自己分析

    出典:X(旧Twitter)

  • #転職豆知識 【20代で転職するデメリット】 ■早期離職を懸念されやすい コストを考えて早期離職のリスクを少ない人材を採用したいと考えるため ■即戦力となり得るスキルや能力が少ない 即戦力を重視した採用企業は不利となる

    出典:X(旧Twitter)

  • 【やりたいことがわからない人でも 「やりたい」が見つかる5つの方法】 ・自己分析を徹底する ・理想の人物像や生活から逆算する ・興味のあることを全てやってみる ・周りの意見を取り入れる ・働く環境を変えてみる #今日の自己分析

    出典:X(旧Twitter)

  • 【クレペリンテストで企業がみるポイント】 能力の特徴と性格や行動面での特徴 能力の特徴 作業効率や作業のテンポ、間違いなく作業を行えるか 性格や行動面での特徴 仕事のスタートダッシュが効くかの「発動性」 課題の変化に対する対応力などの「可変性」 仕事に対する勢いの「亢進(こうしん)性」

    出典:X(旧Twitter)

  • 【仕事を続けられるようになるには?】 ・少しずつ職場の輪を広げよう ・目標を作ろう ・一人暮らしを始めよう ・バリバリ働ける実力主義の職場に移ろう ・たまには手を抜くように心がけよう ・「失敗は成功のもと」の意味をもう一度思い返そう #仕事探し

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#面接対策】 ■企業がみる「自分を一言で表すと?」の主な確認項目 自己分析力、説明力、対応力 ■細かいポイント ・自己分析力 エピソードを加えながら端的に説明が出来るか ・説明力 自分について結論~理由までを分かりやすく伝えられるか ・対応力 想定外のことでも臨機応変な対応が出来るか

    出典:X(旧Twitter)

  • 【20代で転職するメリット】 ■「若さ」と「やる気」を重視してもらえる 企業はポテンシャル採用として、将来性を視野に入れた採用をしているため ■未経験業種・職種への転職がしやすい 採用企業は「やる気」と「体力」を確認。 やる気アピールの仕方次第で未経験職種への転職を有利に進めやすい!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【第二新卒って何歳までを指すの?】 明確な定義はありませんが、下記を指すことが多いです! ・高校、専門、大学卒業から3年以内の人 ・25歳前後の人 ・就職したことのある20代 企業によってどんな人を「第二新卒」となるのかが異なるので、募集要項や転職エージェントに確認してみてくださいね!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【第二新卒エージェントneoサービス紹介①】 書類添削および面接対策を企業ごとに弊社サービスでは、1対1での面談を重要視しております。 全体で約8時間ほどの時間を頂いており、その中にはESの書き方や志望動機の書き方、自己PR、面接で聞かれることなどを一緒に作成・練習します!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【企業から見た第二新卒者のメリット】 ・ビジネスマナー面で安心できる ・「掘り出し物的人材」が確保できる ・自社に染まりやすい 【企業から見た第二新卒者のデメリット】 ・「また転職するのでは?」という不安がある 「また転職するのでは?」という企業側の不安を消せるように説明することが◎

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日は 【転職エージェントって実際、何をしてくれるの?】 について簡単に解説 エージェントがすること ・企業とのマッチング ・面接対策、書類の添削 ・企業との条件交渉(入社日、給料など) 「転職活動を一人で進める自信がない」という人の強い味方! 無料で利用できるところが大半!

    出典:X(旧Twitter)

  • ネオキャリアが運営する第二新卒エージェントneoの公式アカウントです! 長らくお休みしてましたが活動再開します! ・新卒1~3年目で「転職したい!」 ・フリーターから正社員へ就職をしたい ・20代で就・転職活動をスタートしたい 毎週平日に就・転職に関する情報を発信◎ よろしくお願いします😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 短期離職した場合、リクナビとかマイナビといった大手の転職サイト・エージェントは相手にされないことが多い。 だから、“第二新卒向け”のサイトに登録すべしです💡 ・Re就活 ・就職Shop ・第二新卒エージェントneo まずはこのあたりに登録しておくと良いかと!

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントでも職種の熟知度が個々で違うんですよね。 総合型大手ならJACリクルートメントやマイナビエージェント、第二新卒ならえーかおキャリア、第二新卒エージェントneoあたりが社風にも詳しくて求人も多彩な分析です。 特定の職種なら特化型も絡ませてセカンドオピニオン的に使うのもありです

    出典:X(旧Twitter)

  • 第二新卒エージェントneoってとこ、就職転職相談しやすさナンバーワンとかありがちなやつはともかくとして、スタッフの9割が第二新卒ってところが好感度高い

    出典:X(旧Twitter)

  • Q、無職、フリーターでも転職エージェントって使える? A、もちろん使えます。 特におすすめのエージェントは、 •第二新卒エージェントneo •ウズキャリ •pace box •JAIC •ハタラクティブ •就職shop ・DYM就職 サービスの特徴が異なるので、何社か登録して比較してみましょう!

    出典:X(旧Twitter)

  • 第二新卒、フリーターなら ・第二新卒エージェントneo ・就職カレッジ ・ハタラクティブ などの転職エージェントがおすすめです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 若者向け【転職エージェント】 第二新卒・既卒・フリーター、ニート、就職浪人、大学中退、高卒、中卒など 第二新卒エージェントneo ハタラクティブ 就職Shop マイナビジョブ20’s UZUZ DYM就職

    出典:X(旧Twitter)

  • ニートやフリーターだと転職エージェント使えないんじゃ?と思う方必見 ・ハタラクティブ ・第二新卒エージェントneo ・JAIC ・DYM就職 ・ウズキャリ ・就職shop ここらへん特化型で、未経験の研修から整った企業が多いのでオススメ!バイトやってるくらいなら就職を推奨。

    出典:X(旧Twitter)

  • 正直、第二新卒エージェントneo 、マイナビジョブ20、DYM、doda 、などのエージェントとも面談and仕事紹介してもらったが、個人的には合わない。 重機や医療機器営業、販売員、携帯ショップや質屋、SESなど申し訳ないがどれも自分の性格にはしっくりこなかったなぁ。 評判は人それぞれだけど

    出典:X(旧Twitter)

  • 30社以上転職エージェントを利用してきたニートが語る ✅ニートにおすすめの転職エージェント3選 ・就職shop ・第二新卒エージェントneo ・キャリアパーク この3つは特に担当者の対応が良すぎる 転職エージェントの選び方は、「求人数がある程度あり、担当者の対応が良いところを選ぶのが無難

    出典:X(旧Twitter)

  • おすすめってことですか?あまりエージェント使わないのですが第二新卒エージェントneoとかは評判いいと思います!

    出典:X(旧Twitter)

  • 第二新卒エージェントNeOとの面談。 自分での事前準備が多いからエージェントっていうか、転職サイトとそんな変わらんかも…

    出典:X(旧Twitter)

  • 初めまして〜、フォロバありがとうございます🙂 自分は今のところ第二新卒エージェントneo・re就活・DYM就職を併用してます、re就活以外はエージェントの方と面談して求人を紹介してもらう形で、re就活はそれプラス自分でも求人が閲覧・応募できるので併用できて助かってます!

    出典:X(旧Twitter)

  • 第二新卒エージェントNEOを使ってたけど。 20代前半。まともに使う事ができるのは。 HPはご立派なことが書いてあるけど。 方向性は相談できないし、一方的に応募してるし、合わないからと渋ったら紹介してくれないし。 人を変えてもあまり変わらなかった。 イメージしてたエージェントではなかったなぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • 第二新卒エージェントNeoねぇ…。 経歴が浅くても大丈夫なんて書いてあったけど…。 そんなことなかったぞ💦 ちゃんと「厳しい」などと言われたぞ。 人が悪いのか、土足で心のなかを踏み込むような事ばかり言いやがるくせに、 聞きやがりもしない… 一生懸命なのかもだけど、変えた方がエエのか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 20代の人で転職経験がなくエージェントを利用する時は大手よりも第二新卒やフリーター向けのエージェントの方がいい。 大手は求人票が多くてもいいが第二新卒やフリーター向けの方が1人に多くの時間をかけて丁寧に対応してくれる。 例えば、ウズキャリやワークポート、エージェントneoが対応良かった

    出典:X(旧Twitter)

  • 補足すると、「第二新卒エージェントNeo」は新卒を逃してしまった28歳までの既卒・フリーター・ニート・引きこもりが、東京や大阪で就職したいときに無料で利用できるサービスです。新卒採用で就職支援を受けたい場合には、「就職エージェントNeo」を利用できます

    出典:X(旧Twitter)

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

第二新卒エージェントneo以外のおすすめ転職サイト

第二新卒エージェントneoは評判の良い求人サイトですが、ほかの転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイト第二新卒におすすめの転職サイト未経験の転職に強いおすすめ転職サイト・エージェントをご紹介します。

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,911(2023年9月27日現在)
求人数増減:+71(先週比 UP
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

PaceBox

PaceBox

口コミ:PaceBox 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://pacebox.jp/lp/pr004/

Re就活エージェント

Re就活エージェント

口コミ:Re就活エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,848(2023年9月27日現在)
求人数増減:-9(先週比 DOWN
【公式サイト】https://re-katsu.jp/career/agent/

JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口

口コミ:第二新卒の窓口 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.honesty-g.com/nv_startlp2_af/

キャリアスタート

キャリアスタート

口コミ:キャリアスタート 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/

就職Shop

就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,000件以上(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報