【評判】転職会議は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

転職会議

転職会議の基本情報とサービス紹介

まずはじめに転職会議の基本情報をご紹介します。

サービス名転職会議
運営会社株式会社リブセンス
種類口コミサイト
料金無料
口コミ数300万件以上(2023年3月22日現在)
求人数254,746(2023年3月22日現在)
特徴・評判、社風、年収など企業情報を細かくチェックできる
・320万件以上の口コミを閲覧できる
公式サイトhttps://jobtalk.jp/

転職会議の評判

転職会議』は、元々働いていた人たちの口コミが見られると評判の口コミサイトです。年収や働き方など、実際にその企業で働いていた人の口コミが書かれているため「本当はどうなのか?」という内情を知ることができて便利です。

20代、30代の投稿が多く見られるほか、正社員のコメントだけでなく、契約社員や派遣社員の口コミもあるので、情報を幅広く参考にすることができます。育児休暇の有無や女性の働き方についても、実際の声なので参考になることが多いです。

転職サイトに掲載されている企業のほとんどが網羅されているので、転職先候補の企業名で検索して口コミを見てみてください。転職は次のキャリアを見据えてしっかり下調べをする必要があります。私は年収と退職理由の口コミを中心に見ることで「どんな理由で辞めているのか」「年収はどれくらい上がるのか」を確認しています。

ただ、あくまで「辞めた人」のコメントであるため、ネガティブな口コミが多い、というのは認識しておいたほうがいいです。「転職会議」は5ch化してる…なんて言われたりもしている所以でしょうか。どの程度の信憑性があるかはわかりませんが、少なからず参考になるので見ておいて損はないです。ネガティブなコメントよりもポジティブな部分に目を向けて、企業を決める際の参考材料にしてみてください。

出典:公式サイト

転職会議を利用した人の口コミ

転職会議を利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まった転職会議に対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。


  • 転職会議、登録したけど見づらいから即退会

    出典:Twitter

  • 会社の口コミサイト。 OpenWork、キャリコネ、転職会議、Googleマップ。 ひと通り見てみたけど、 自分の業界の口コミが何もない。

    出典:Twitter

  • 転職会議(企業に関する口コミサイト)を見てるんだけど、私が受けてる途中の大手お菓子メーカー「販売職は体力仕事」「有給はあってないようなもの」「怒涛の20連勤」って書かれてて心配になってる…

    出典:Twitter

  • 転職活動開始から実質1週間経過。担当エージェントがおすすめしてくる求人は職種未経験可なのに意外と収入面の条件も悪くないのが色々あるし、転職会議とかの口コミ見ても最新の状況は酷くないものか、そもそも小規模すぎて口コミが無いものばかりなので全然アリって感じ。

    出典:Twitter

  • 会社っていざ入ってみないとわからない事が多いね。転職会議とか会社の評判見れるサイトとかSNS垢があればチェックした方がいいし、福利厚生や年間休日数はもちろん、そもそも求人票の書かれ方が丁寧か見といた方がいいと思う。

    出典:Twitter

  • 転職口コミサイトに、 「点検で異常があったのに異常なしと言わされた」とか 事実を投稿したんだけど却下されたな。 ああいうサイトは結局、企業側の味方なんかね 何のための口コミサイトなんだか・・ 求職者をブラックから守るためのサイトじゃないの? #転職 #転職会議 #ブラック企業 #就職

    出典:Twitter

  • 開発力の低下が指摘される某大手ゲーム会社を転職会議でリサーチしたところ、開発力が低下したとされる時期に社内環境が悪化したことを示唆する口コミが大量に投稿されていたので、改めて「人は城 人は石垣 人は堀」の格言を想起した。

    出典:Twitter

  • うおおおおぉ(^ω^;)転職の参考とかによく会社クチコミサイト→転職会議とかキャリコネ、openwork、enライトハウスとかね。を見ますが前社の新着口コミ来て 役職、女性、職種を見て直ぐ元同僚って分かった…… 連結1400人程で女性係長職は私のいた当時で4人、課長は1人……勿論その上は居ない

    出典:Twitter

  • 公務員はちょっと目指したことないので分からないけど就活は自分の重視する要素(収入、業界、職種、休みなど)でフィーリングで選ぶ感じですかね。 あとOPENWORK、転職会議などは口コミは会社のイメージ掴むのに良いかもしれません。 全部が正しい情報ではないですけどね。

    出典:Twitter

  • 以前勤めていたブラック企業の転職会議、削除記事増えてた。転職会議で10件以上削除されてる会社は要注意!!都合の悪い口コミの削除要請するくらいの会社だから、ブラックだよねぇ。

    出典:Twitter

  • 転職先の企業を調べる方法の一つに「転職会議」などの口コミサイトを見る人もいると思います。大方信じて良いと思いますが基本的には投稿している人の大多数が退職検討もしくは退職済みの人ですので必然的にマイナスの口コミが多くなります。悪い部分ばかりを見すぎないようにしましょう。

    出典:Twitter

  • 自分は皆さんと逆ですねw 転職しなきゃ良かったなぁ〜って思ってますw ただ、転職会議とかを見るとわりかしあたってるのでいきなり転職ではなく自社と他社の評価を客観的に見てからやる事をオススメします! 転職まぁまぁ体力使いますしね(・_・;)

    出典:Twitter

  • グーグルマップは意外ですね! 転職会議とかで不自然に良い口コミがあってもグーグルマップで痛烈に批判されている会社もありました。口コミサイトにはサクラも混ざっているので見極めが必要ですよね。

    出典:Twitter

  • 【転職会議】 320万件以上の口コミを掲載。本当にすごい。国内最大級の口コミサイト。中小企業の多くの会社の口コミが書かれている。投稿された口コミはシステムでチェックもされており、専任チームによる目視でのチェックも行われておりますので信頼できる内容が非常に多いです。必ず見てみて。

    出典:Twitter

  • 都会に比べたら少ないけど、口コミ情報載ってたりするから転職会議あたりも参考になる。某タレ企業は載ってないけど(辞める時誓約書書かせられるからかな?、内容覚えてないけどw)

    出典:Twitter

  • 転職時に応募する企業の情報を見たければ、OpenWorkや転職会議に登録しましょう。 実際に働いている人、働いていた人の客観的な情報を見ることが可能です。 あわせて『就職四季報』で離職率を調べましょう。 ブラック企業の離職率はおよそ20~30%と言われています。 #退職代行 #仕事辞めたい

    出典:Twitter

  • 気になった僅かな求人も、転職会議やGoogleの口コミ見たら、受けたいと思わなくなってしまう😢 慎重になりすぎていて良くない。 面接受けている人たち、本当に凄いよ…

    出典:Twitter

  • その辺は会社を調べて慎重に判断するしかなさそうですね…ちなみに前にエージェントから紹介された会社は転職会議という口コミサイトでどれも星2ぐらいの評価でした😅

    出典:Twitter

  • 企業の調べ方、色々ありすぎて迷いますよね?そんな時は良い情報を企業Webサイト/求人票/面接/転職サイト、悪い情報をOpenWorkや転職会議など口コミサイトで調べるのをオススメしています。ポジティブ・ネガティブの両面をバランス良く収集し、懸念点をエージェントへ確認するといいと思いますね。

    出典:Twitter

  • 未経験OKの客先常駐ITエンジニア求人を選ぶ際は、以下点を意識して求人をチェックするようにしましょう。 ・研修やOJTが充実しているか(最低3ヶ月〜) ・社員同士で自発的に勉強会が開かれているか ・仲は良いか(転職会議などで調査) ・会社として今後伸びて行く可能性が高いか

    出典:Twitter

  • 転職会議すご~はじめてちょっとしかしてないのに、スカウトメール3件ww

    出典:Twitter

  • みのっちさん 僕も何度も転職しましたが口コミがリアルなのめっちゃ分かります! 転職会議など色々口コミ見れるところあるのでみないとですよね!

    出典:Twitter

  • そんな話をしていて転職会議で見た過去の会社のレビューを思いだしたけど、あれを見て「わかる」とは思うけど「そうだそうだ!」までいかなくなったのも、まぁ「生きているとあるよねー」と思えたからかもなぁ。会社経営側になるとさらに「まぁそうなるわなぁ」と

    出典:Twitter

  • 外から失礼します🙏 転職会議でしょうか?口コミサイトは入った後のギャップを埋めるので役に立ちますが、満遍なく確認して、自分が嫌だな、という要素が少ない会社を選ぶ というのが良い気がします。

    出典:Twitter

  • オファー沢山ですごい!! 転職会議っていうサイトの口コミがかなり的確だよ。知ってたらごめんね🥲

    出典:Twitter

  • 転職会議を利用したけど、気になる会社の評判を閲覧するのになにかと利用者からお金を取るのがなんかな~という感じでした。

    出典:Twitter

  • 前職の会社、転職会議とかに現職の人間にレビュー書かせて評価上げてるのマジでキモすぎる。 大学生の時の俺とか普通に「入るとこ評価いいんだよな(笑)」とか言ってたけど何のあてにもならんね。

    出典:Twitter

  • dodaのプレミアムオファー。前痛い目に遭ったから信用してないが、今回別の件で来た会社。転職会議でなかなかの書かれよう多数…そんな会社行きたくないわ…(社長に気にいられれば…の類) 社内政治凄そうね…

    出典:Twitter

  • 後出しの情報、厄介ですよね💦 転職会議などあらゆる手段を駆使して、ブラック企業にホイホイされないよう気をつけていきたいです(`・ω・´)ゞ

    出典:Twitter

  • 転職時に応募する企業の情報を見たければ、OpenWorkや転職会議に登録しましょう。 実際に働いている人、働いていた人の客観的な情報を見ることが可能です。 あわせて『就職四季報』で離職率を調べましょう。 ブラック企業の離職率はおよそ20~30%と言われています。 #退職代行 #仕事辞めたい

    出典:Twitter

  • それ見てから転職会議とかクチコミ見て面接受ける癖がついた....

    出典:Twitter

  • ここ最近、元職時代の悪夢を見る。 転職会議などのサイトで自分のあとに辞めた人の口コミをみると、異口同音なんですよ。あの会社の古い体質は何も変わっておらず、一部勝ち組が若い人をつぶす会社のままである

    出典:Twitter

  • 転職サイトのオファーが来た求人を 転職会議で検索掛けて ☆2.5(最低ランク)が表示されると真顔になる

    出典:Twitter

  • 大学の同期から急に電話かかってきて何事かと思ったら転職会議に悪口書きすぎて裁判所に情報開示請求されてそれがバレて退職勧奨されて今月末でクビにされそうという話でマジで良かった

    出典:Twitter

出典:公式サイト

転職会議以外のおすすめサイト

ほかの口コミサイトなども並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかおすすめのサイトをご紹介します。

1.OpenWork

OpenWork

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:52,586(2023年3月22日現在)
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

2.ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://miidas.jp/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報