【評判】転職会議は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

転職会議

転職会議の基本情報とサービス紹介

まずはじめに転職会議の基本情報をご紹介します。

サービス名転職会議
運営会社株式会社リブセンス
種類口コミサイト
料金無料
口コミ数500万件以上(2023年9月27日現在)
求人数267,421(2023年9月27日現在)
特徴・評判、社風、年収など企業情報を細かくチェックできる
・20万社以上の口コミを閲覧できる
公式サイトhttps://jobtalk.jp/

転職会議の評判

転職会議』は、元々働いていた人たちの口コミが見られると評判の口コミサイトです。年収や働き方など、実際にその企業で働いていた人の口コミが書かれているため「本当はどうなのか?」という内情を知ることができて便利です。

20代、30代の投稿が多く見られるほか、正社員のコメントだけでなく、契約社員や派遣社員の口コミもあるので、情報を幅広く参考にすることができます。育児休暇の有無や女性の働き方についても、実際の声なので参考になることが多いです。

転職サイトに掲載されている企業のほとんどが網羅されているので、転職先候補の企業名で検索して口コミを見てみてください。転職は次のキャリアを見据えてしっかり下調べをする必要があります。私は年収と退職理由の口コミを中心に見ることで「どんな理由で辞めているのか」「年収はどれくらい上がるのか」を確認しています。

ただ、あくまで「辞めた人」のコメントであるため、ネガティブな口コミが多い、というのは認識しておいたほうがいいです。「転職会議」は5ch化してる…なんて言われたりもしている所以でしょうか。どの程度の信憑性があるかはわかりませんが、少なからず参考になるので見ておいて損はないです。ネガティブなコメントよりもポジティブな部分に目を向けて、企業を決める際の参考材料にしてみてください。

出典:公式サイト

転職会議を利用した人の口コミ

転職会議を利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まった転職会議に対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。


  • 転職考えている人の必須アイテム ・オープンワークの企業評価 ・indeedの口コミ ・転職会議 これらは必ず会員登録しましょう! 口コミも昔の会社とか今の会社のことを書いて、とにかく情報収集。履歴書も登録する。 転職活動は情報戦!

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人条件良さそうで会社のHPもちゃんとあったら口コミサイトで評判見るのは当然。俺は口コミサイト3つ見てたけどとりあえず転職会議登録が一番多いかな。だいたい悪い口コミがほとんどだけど「人の出入りが激しい」って書いてあったら地雷可能性高い。全く口コミない会社も地雷率高め(俺の経験上では

    出典:X(旧Twitter)

  • なんなら転職会議とかのクチコミサイト(信じすぎるのもアレだが……)を見てもいいと思うな

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議、口コミ投稿は450字かかなければいけないのか。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議ってサイトの口コミ見てると、転職考えてる候補先がどんどん減っていくw

    出典:X(旧Twitter)

  • 一部だけ書くね! 「未経験歓迎」「アットホーム」「次世代幹部候補」「週休二日制」はブラックワードらしい。あと口コミよく見た方がいいみたい。転職会議とか、Openworkとか!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職会議といえば企業の口コミ!📖✏️】 転職会議Reportでは、転職会議に投稿された口コミを元に、企業別のまとめ記事を掲載しております! 皆さんの気になる企業の口コミを覗いてみませんか。。。?👀✨ (詳細はリプ欄にて) #転職会議 #転職会議Report

    出典:X(旧Twitter)

  • なるほど! 色々なとこ登録していい条件のところに行けるといいっすね!応援してます💪(˙³˙💪) 面接と条件違っていたりすることもあるから転職会議ってサイトで社員のクチコミ見るのオススメ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議のような口コミsiteを見るのも、オススメですよ。 離職率高い会社の場合、その理由が大体解りますので。頑張って下さい。全くの未経験で年齢もまだ若いのでしたら、自社開発かメーカーに応募するのもありだと思います。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議とかオープンワークご存知でしょうか? 口コミが見られますよ

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職時に応募する企業の情報を見たければ、OpenWorkや転職会議に登録しましょう。 実際に働いている人、働いていた人の客観的な情報を見ることが可能です。 あわせて『就職四季報』で離職率を調べましょう。 ブラック企業の離職率はおよそ20~30%と言われています。 #退職代行 #仕事辞めたい

    出典:X(旧Twitter)

  • 2週間後に面接控えてる企業だけど、転職会議で過去の口コミみてたら、入社後最低半年はコールセンターやら他の事させられて、その間土日で自分で勉強して、プログラミングが出来るようになったら自社の仕事から少しずつ…ってパターンらしくて、典型的な人売りsesやた…。辞退しちゃったごめんなさい。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【ブラック企業の見分け方ポイント】 ⑨クチコミサイトを確認する 実際に働いていた人の意見を聞けると信頼度が高い! →転職会議 →Open Work 選考中や希望している企業のクチコミを確認してみましょう✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 俺が転職活動中に使ってたのはマイナビ転職とDODA、それと転職会議ってサイトで企業の口コミとか見れたけど、個人的な愚痴とか多いから タメになるかは微妙

    出典:X(旧Twitter)

  • それで正しい 働くまで社内環境なんて分からん 結局部署によるので何なら人事でさえ全容を把握できてない オープンワークとか転職会議が出てきて10年前よりかは2mmくらい事前に分かるようにはなってきてるけど

    出典:X(旧Twitter)

  • エージェントさんから一社紹介いただいて、応募企業1社追加。 ただ、エージェントさんから紹介いただくところ、毎回転職会議開くとブラックみがやばそうなところばかりであまり期待はできない(逆に言えば私はそういう企業紹介されるくらいまでの経歴なのかもな)

    出典:X(旧Twitter)

  • 3つあります! ・なぜ教員を早期退職するのか、転職理由は確定で聞かれるので、それに対してネガティブな理由で返さない事!今の職場の悪口は言わない事 ・殆どの企業で最後に逆質問あるので、複数質問用意しとく ・「転職会議」というサイトで面接内容を把握する 以上、健闘を祈ります!👍

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議ってggr 自分が気になる企業の名前をいれて調べて誰かが総評を記載してたらヒットする。利用条件に自分が勤めてる会社の総評を記載しないとレビュー見れなかったはず。 まぁ参考程度にするといいで

    出典:X(旧Twitter)

  • 女の子なら無難に事務職とか? とりあえず良いとこ見つけたら転職会議ってサイトでその企業名検索かけとき👴🏻

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議の、女性の働きやすさに関する男性のコメント、よく見るけど意味不明だよね..(当事者の口コミじゃないので

    出典:X(旧Twitter)

  • 下調べ大事!転職会議とかで口コミ見るといいかも🤔そうだよ〜〜あとあと後悔するとしてももっと真面目に働いておけばよかった!はまだ何歳からでもやり直せるけどもっと遊んでおけばよかった!は若いうちにしかできないこと多くて諦めるしかなくなったりするんだから・・!

    出典:X(旧Twitter)

  • オープンワークと転職会議見て、うげ…ってなること多すぎ

    出典:X(旧Twitter)

  • 「会社名 転職会議」で検索すると、その会社のクチコミ(現社員・元社員)のクチコミ見れて、会社の内部事情わかったりするよ ただ、現社員がクチコミを書いて評価上げてたりするから、ええ会社やんって思って信じすぎるのもあかんけど、参考にはなる

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日面接のところは志望度高かったんだけど転職会議みたら社長の悪口と福利厚生が整ってないって書いてあって迷う…

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議も全部鵜呑みにするのは違うとは思うけど、今日挑むところも来週挑むところもそれなりに結構書かれてて、結構うーん、とはなってしまってはいる…苦笑 だからといって、口コミのない会社がいいというわけでもないしなぁ(現職)

    出典:X(旧Twitter)

  • なんとなく転職会議を見てみたのですが、基本的にネガティブなこと書かれやすいですよね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議で検索をかけて星2.5以下ならほぼブラックと聞いたことはあります

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議というサイト めんどいから登録してなくて 途中までしか読めなくて 今日あらためて登録して全部読んだら ホントその通りって感じの事ばっかり 書いてあった

    出典:X(旧Twitter)

  • openworkだと評価めっちゃ高いのに転職会議とかだとあれ?って思うくらい低い企業とかありますよね ごっほごっほ

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動時に求人票だけ読み解いても、そこには良い事しか書いてないので、リアリティがない2次元の世界である。 2次元を3次元にするにはリアリティが必要。つまりその会社を辞めていった人の声である。 退職者口コミサイトのオープンワークや転職会議は後悔しない転職をしたいなら登録必須。

    出典:X(旧Twitter)

  • あ!あと、口コミサイト役立つと思います!(転職会議、ライトハウスとか) オススメです✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 応募するにいれました(あえて自己申告w) でも、正直転職会議とかの口コミって結構当たるなぁと思うので、書いてる内容にもよりますね… 合わなかったら即やめるつもりで、フッ軽で始めるかも!?!( ・ㅂ・)و ̑̑

    出典:X(旧Twitter)

  • やる気があっても自分の能力が見合ってないと悲惨だし、未経験業務の入社は本当に博打だわ あと転職会議の内容は結構馬鹿にできない 絶対に確認して社風を見るべき 業務内容も大切だけど社風が合わないって思ったら割と直感は信じていいと思うい

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議とか会社の評判が書いてあるサイトで、現職社員が揃いも揃って会社のいいところを書いてる企業って、実際は超ブラックで人が定着しないからカモるために社長が指示して書かせてる感じして怖い

    出典:X(旧Twitter)

  • 併願してる企業の選考結果がまだ来なくてそっちを諦めたくない気持ちもあるし、入社予定の会社は転職会議の口コミが悪いとか福利厚生の面であまり良くなかったり色々思うところはあるんだけど、割と希望の給与・職種に就けたからもう終わりにします

    出典:X(旧Twitter)

  • よかったじゃん。 現職よりアップ待遇なら行こ行こ。 (一応、転職会議とかオープンワークとかライトハウスとかで退職者のクチコミを確認…ただ退職者は逆恨みもあるので話半分ぐらいで)

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議に導入されてるAI要約、所属部署ごとのセグメントもあったらいいのにな。ある部署には該当するけどある部署には該当しないみたいなことも一挙にまとめられてるから内容に矛盾が生まれてて、大枠を捉えるにはいいけど、AI要約だけでその会社のこと判断するのはまだ難しいなと思った。

    出典:X(旧Twitter)

  • だからみんな、就職とか転職する時はちゃんと転職会議見ろ エンライトハウスは検閲されて企業側に不都合な話は全部消されるから転職会議見ろ 私は悪徳エージェントに紹介されて入社したけど、他はリサーチ不足でハロワで強く勧められたから〜って入社してきた女性社員で、100%辞めてた

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動の始めは、どんな転職先があるかを探すことから。転職会議、OpenWorkなどの口コミサイトは見た方がいい。全て正しいことが書いているとは限らないが、内情が分かったりするので。 #転職 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議という、会社の口コミサイトだと、ちゃんと全部載るよ。 早出、残業代未払いについてもアップされた。 この西荻の悪徳会社に入ろうとしてる人に見てほしい。労基違法のオンパレードだから。

    出典:X(旧Twitter)

  • 「何か裏があるのでは…?」と勘ぐってしまいそう。 月の残業時間はどれぐらいか、ぶっちゃけサービス残業はあるのか、有給はどれぐらい取得できるか、など労働環境が気になりますね。 あとは転職会議などの口コミサイトになんて書かれてるかですかね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議で評判悪いけどオファー金額がかなり高いところからもう一社内定が出た。プロパーの人も多数いるけど迷う。どうすっかな

    出典:X(旧Twitter)

  • ブラック企業を見極めるアイデアを紹介。 ・就職四季報でデータ収集 ・転職会議/オープンワーク等の口コミサイトで確認 ・ブラック企業マップで確認する 四季報では3年離職率を確認しよう。厚生労働省の調査だと3年以内の大卒の離職率は32%となっているので、これより高い場合は要注意。

    出典:X(旧Twitter)

  • ライトハウス、会員登録+口コミ投稿しないと全文見れなくてだるいですけど、有益です! 適当にコンビニバイトのフリして投稿したことあります笑笑 他にもOpenworkと転職会議当たりの口コミサイトはマジ参考になります✌️✌️(死ぬほどガン見してる)

    出典:X(旧Twitter)

  • 辞める本当の理由は、会社側にあまり伝えないと思うので 転職会議とかに書かれた内容をしっかりと受け止めた方が良いです 元いた会社の転職会議の情報は、物凄く、確かになーって感じだったので

    出典:X(旧Twitter)

  • 企業の口コミサイトで1番アテになるのってどれでしょうか。 最近はopenworkよりも転職会議の口コミの方がリアルに見えてきました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議のレビューほど役に立たないものはないよなぁ 不満があったり、やめたい人が登録するんだから会社や上司の悪いことしか書かない。

    出典:X(旧Twitter)

  • インディードとかの口コミは見てたほうがいいかも・・・・(インディード、転職会議で、ボロクソに言われてたところに就職した人より)

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人票を閲覧するときはPCやスマートフォンでその会社を検索したり『転職会議』『キャリコネ』『OpenWork』等の書き込みを確認したりして疑わしき会社には応募しない、期待せずにひたすら履歴書を定形外郵便で送る、とにかく数をこなすという三つを数ヶ月続けて何とか引き当てることができました。

    出典:X(旧Twitter)

  • ライトハウスよりも転職会議のほうがクチコミとしては真実見が高いな。 サクラじゃねーかな?ってのがちらほらある。 ただ、最新の情報更新はライトハウスの方が多い。

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます! 転職会議の新機能「口コミ要約」はお楽しみいただけていますか? 膨大な口コミをAIで要約するので、気になる企業の大まかなイメージを短時間で掴めます👍 仕事で忙しいそこのあなた、ぜひ一度使ってみてください😊 #転職会議

    出典:X(旧Twitter)

  • ホワイトブラック気にするなら転職会議とかちゃんとチェックしましょう!

    出典:X(旧Twitter)

  • 「どの転職サイトに登録すればいいかわからない…」 と悩んでませんか? 転職会議には、5つの簡単な質問に答えるだけで、あなたの条件にあった転職サービスを診断してくれる機能があります! 転職会議に登録しなくても診断できるので、ぜひ一度お試しください✨ #転職あるある #転職会議

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議とかの企業口コミサイトで☆3以上って希少すぎない??🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • 仲間がいたww あとオープンワークと転職会議とgoogleの口コミも見てるww パッパに勤めてる会社のライトハウス見せたら部署が違う所は詳しくは分からんけど賞与とかその他諸々割とあってるって言ってたから絶対見た方がいい!!

    出典:X(旧Twitter)

  • 就活生転職検討者に何か言うとしたら転職会議とかの口コミサイトは絶対にみた方がよい 辞めたくなった人が書いてるから少しフィルターかかってるけど転職するとき元会社の口コミ8割合ってたし生の声書かれてると思う

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議でぼろくそに叩かれてるところ割と信ぴょう性あるよな

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議(企業の口コミサイト)とか、ちゃんと見た事も書いた事もないけど参考になるんかな。退職者なんて自分と合わなくて辞めたんだから、当然ネガティブな書き込みになるわけで、それを「ここはダメな企業です」って評価されてもなぁ。お前がダメだっただけって可能性もあるから🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議とかいうサイトに登録したけどログイン名とパスワード合ってるのに退会出来ない。 間違っていますって出るけど2秒前に同様の情報でログインしたから間違ってるわけないんだよなあ。 退会させんようにしとるな確実に。 出来てるやつもおるから、情報流し切ったところでとか何日後とかやろな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職の選択肢にしていた会社の転職会議みたら昔の情報だけどボロクソ書かれてて泣いちゃった(オタクの言う泣いちゃったじゃなく本当に泣いている😥)

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人見てここいいじゃん!とおもって転職会議の口コミ見てそっとスマホを閉じる生活。横浜以外の神奈川県求人なさすぎやない、、

    出典:X(旧Twitter)

  • 『キャリコネ』『転職会議』『OpenWork』などの口コミサイト。辞めたい人や辞めた人が書いているので、基本ネガティブ情報ばかり。転職にうまく生かすために、次のような活用がおすすめ。➡「ブラック企業の足切りに使う」「複数同じ内容があれば信憑性高い」「福利厚生など具体的な情報をみる」

    出典:X(旧Twitter)

  • 部署と性別だけで特定できるから転職会議お金払うしかない!

    出典:X(旧Twitter)

  • [口コミを見るには] 「企業名 評判」 これで検索すると基本的に3種類の口コミサイトが上位に出てくる。 ・転職会議 ・エンライトハウス ・openwork 辛口が多い印象ですが、会社全体の雰囲気は分かるよ。 転職活動の必須ツール。 #転職 #転職活動

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議とかライトハウスとか会社の口コミ見るために自分で投稿しないといけないやつ、口コミ投稿できないタイプの職場だから一生冒頭の2行くらいを読んでる。 課金するかなあ……。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議すご~はじめてちょっとしかしてないのに、スカウトメール3件ww

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議見てたらやっぱりネームバリューのあるところがある程度の給与+賞与を得てるし満足度の星の数が多いことに気づき非常につらい。 そんで、転職者のレビュー見たら、 転職理由はだいたい「年功序列で若い年次は給与が低い」「評価基準が不透明」「昭和気質な人が上司に多く古い体制」

    出典:X(旧Twitter)

  • 企業研究でマジでみてほしいのが口コミサイト。求人にはいい感じに書かれているけど、ほんまに?ってなりますよね。「転職会議」「openwork」「キャリコネ」などがおすすめ。注意点は、辞めたい人や辞めた人が書き込んでいるので、ネガティブな内容がほとんど。ブラック企業の見極めに使うといいです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職先の企業を調べる方法の一つに「転職会議」などの口コミサイトを見る人もいると思います。大方信じて良いと思いますが基本的には投稿している人の大多数が退職検討もしくは退職済みの人ですので必然的にマイナスの口コミが多くなります。悪い部分ばかりを見すぎないようにしましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 企業分析する際、転職会議のようなサイトを利用することが多い。内部の声ほど参考になるものはない。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議とか読んでみたんだけど、まぁ辛辣なクチコミあるなーと思って見てたけど、「辞めた人間が良いことそんなに書かんか」という結論に至った。 私が書くなら前の会社は悪いこと書くだろうし、今の会社はそこそこ好きだからこそ辞めても良いも悪いも何も書かないなと😓

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議を利用したけど、気になる会社の評判を閲覧するのになにかと利用者からお金を取るのがなんかな~という感じでした。

    出典:X(旧Twitter)

  • 良い口コミサイトは、Vorkers(ヴォーカーズ)や転職会議、エン・ジャパンの企業レビューなどがあります。 これらのサイトでは、実際に働いた経験のある人の評価が見られるので、企業の実態を知る手がかりとして役立ちます。 複数のサイトを比較して情報収集しましょう。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動してる人へ告ぐ。ブラック企業の見極め方は「口コミサイトをチェック」すること。必ず見たほうがいいサイトは「OpenWork」「キャリコネ」「転職会議」「Googleマップ」この4つ見て人事が話す内容と口コミに大きな差がある会社は絶対やめとけ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 6054リブセンス 3/23 転職口コミサイト『転職会議』、ChatGPTのAIを活用した企業口コミの要約情報を提供開始

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議には悪評書かれてたけど明らかに個人の感情だろってのしかないから参考にならんのよね。面接の時定着率を聞いたら3年以上は必ずいる言うてたし。私的には土日休みで給料がきちんと支払われればそれでいいよ・・・

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職会議、登録したけど見づらいから即退会

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動開始から実質1週間経過。担当エージェントがおすすめしてくる求人は職種未経験可なのに意外と収入面の条件も悪くないのが色々あるし、転職会議とかの口コミ見ても最新の状況は酷くないものか、そもそも小規模すぎて口コミが無いものばかりなので全然アリって感じ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 会社っていざ入ってみないとわからない事が多いね。転職会議とか会社の評判見れるサイトとかSNS垢があればチェックした方がいいし、福利厚生や年間休日数はもちろん、そもそも求人票の書かれ方が丁寧か見といた方がいいと思う。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職口コミサイトに、 「点検で異常があったのに異常なしと言わされた」とか 事実を投稿したんだけど却下されたな。 ああいうサイトは結局、企業側の味方なんかね 何のための口コミサイトなんだか・・ 求職者をブラックから守るためのサイトじゃないの? #転職 #転職会議 #ブラック企業 #就職

    出典:X(旧Twitter)

  • 開発力の低下が指摘される某大手ゲーム会社を転職会議でリサーチしたところ、開発力が低下したとされる時期に社内環境が悪化したことを示唆する口コミが大量に投稿されていたので、改めて「人は城 人は石垣 人は堀」の格言を想起した。

    出典:X(旧Twitter)

  • うおおおおぉ(^ω^;)転職の参考とかによく会社クチコミサイト→転職会議とかキャリコネ、openwork、enライトハウスとかね。を見ますが前社の新着口コミ来て 役職、女性、職種を見て直ぐ元同僚って分かった…… 連結1400人程で女性係長職は私のいた当時で4人、課長は1人……勿論その上は居ない

    出典:X(旧Twitter)

  • 公務員はちょっと目指したことないので分からないけど就活は自分の重視する要素(収入、業界、職種、休みなど)でフィーリングで選ぶ感じですかね。 あとOPENWORK、転職会議などは口コミは会社のイメージ掴むのに良いかもしれません。 全部が正しい情報ではないですけどね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 以前勤めていたブラック企業の転職会議、削除記事増えてた。転職会議で10件以上削除されてる会社は要注意!!都合の悪い口コミの削除要請するくらいの会社だから、ブラックだよねぇ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 自分は皆さんと逆ですねw 転職しなきゃ良かったなぁ〜って思ってますw ただ、転職会議とかを見るとわりかしあたってるのでいきなり転職ではなく自社と他社の評価を客観的に見てからやる事をオススメします! 転職まぁまぁ体力使いますしね(・_・;)

    出典:X(旧Twitter)

  • グーグルマップは意外ですね! 転職会議とかで不自然に良い口コミがあってもグーグルマップで痛烈に批判されている会社もありました。口コミサイトにはサクラも混ざっているので見極めが必要ですよね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職会議】 320万件以上の口コミを掲載。本当にすごい。国内最大級の口コミサイト。中小企業の多くの会社の口コミが書かれている。投稿された口コミはシステムでチェックもされており、専任チームによる目視でのチェックも行われておりますので信頼できる内容が非常に多いです。必ず見てみて。

    出典:X(旧Twitter)

出典:公式サイト

転職会議と合わせて登録すべきサイト

転職会議だけではなく、ほかの口コミサイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか口コミサイトをご紹介します。

ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
口コミ社数:424,950社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/

OpenWork

OpenWork(オープンワーク)

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:59,707(2023年9月27日現在)
求人数増減:+45(先週比 UP
【公式サイト】https://www.vorkers.com/

ライトハウス

ライトハウス

口コミ:ライトハウス 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
口コミ社数:371,670社(2023年9月27日現在)
【公式サイト】https://en-hyouban.com/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報