
目次
レバテックキャリアの基本情報とサービス紹介
まずはじめに、レバテックキャリアの基本情報をご紹介します。
サービス名 | レバテックキャリア |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 21,586(2023年12月6日現在) |
特徴 | ・IT業界、エンジニアに特化 ・開発、インフラ系求人への転職サポート実績が多い |
おすすめポイント | 経験者から未経験まで自身の経歴ごとにサービスが選べる |
おすすめ度 | ★★★・・ |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡・熊本 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアの評判
『レバテックキャリア』は、IT業界やWebエンジニアに特化した転職エージェントです。IT業界での転職において利用者から高い評価を受けており、エンジニア・クリエイター系職種の中でも開発系・インフラ系求人への転職サポート実績が多いのが特徴です。
サイトにはエンジニアで「企業に人気の職種」「企業に人気の言語」がランキング掲載されています。求人数の面で差が出てくる部分なので、今後のキャリアも含めて参考にしてみてください。
- 企業に人気の職種
- 1. ネイティブアプリエンジニア
- 2. バックエンドエンジニア
- 3. フロントエンドエンジニア
- 4. サーバエンジニア
- 5. ネットワークエンジニア
- 6. クラウドエンジニア
- 7. AI・機械学習エンジニア
- 8. 組込・制御エンジニア
- 企業に人気の言語
- 1. Kotlin
- 2. Java
- 3. Swift
- 4. JavaScript
- 5. PHP
- 6. C#
- 7. Ruby
- 8. C/C++
- 9. Objective-C
- 10. Python
なお、レバテックキャリアは地方の求人よりも拠点のある東京、名古屋、大阪、福岡など都市圏に強いです。地方でIT業界を考えている人は、転職サイトGreenがおすすめです。
出典:公式サイト
レバテックキャリアを利用した人の口コミ
レバテックキャリアを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったレバテックキャリアに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
レバテックキャリアの口コミ評価
-
33歳・男性
これまでネイティブアプリ+バックエンドのエンジニアとして活動してきて、現場仕事でより成長を求めて転職を検討していました。しかし、他の転職エージェントだとそこまで理解されず、エンジニアというとほとんど同じ括りにされてしまうのが不満でした。 -
レバテックキャリアはIT専門ということもあり、言語はもちろんスキルによって細かく応募の種類が分かれているので、エンジニアの転職としては一番利用しやすいと思いました。
-
27歳・男性
大手の転職エージェントとIT専門のレバテックにそれぞれ登録して、転職活動を行いました。自分としてはレバテックの方が断然良いと感じました。その理由は担当エージェントの業界理解度にあります。 -
大手エージェントの方も、ITの部署に在籍されているのだとは思いますが、業界ならではの特性までは理解できていないように感じました。その点、レバテックの方はエンジニアと常にやり取りしているだけあって、タイムリーな話題も理解されてました。
-
日々のやり取りがストレスなく進められたので、IT業界でキャリアアップを考えているならレバテックがおすすめだと思います。
-
39歳・男性
SEとしての転職を希望しており、IT分野に強いと評判のレバテックキャリアを利用しました。感想としては、担当の方が親身になって相談に乗ってくれて、かなり具体的なアドバイスをいただけたのが助かりました。SEの求人も数が多く、満足のいく転職活動ができました。 -
28歳・女性
レバテックキャリアを利用してみて良かった点は、希望していたIT関連の求人数が多かったことです。自分の力では見つけられなかった優良ベンチャー企業などもあり、選択肢は多彩にありました。また、担当者の業界に関する知見も多く、応募企業ごとにアドバイスを頂けました。 -
対応スピードも迅速で、細かなフォローの面でも完璧でした!
-
32歳・男性
ITエンジニアとしてもっとキャリアアップしたいと思い、30代で利用しました。ITエンジニアとWebクリエイターに特化した転職エージェントサービスだけあって、希望していた職種の求人をたくさん紹介してもらえたのでよかったです。 -
また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策なども行ってくれたので、安心して転職活動をすることができました。大変満足しています。
-
33歳・男性
私がレバテックキャリアを選んだのは、求人数の多さと転職におけるサポートの質の良さです。求人だけ多い転職サイトはほかにもありますが、レバテックキャリアの求人には、企業ごとに面接の対策ポイントなどが書いてあるので非常にわかりやすかったです。 -
また、キャリアアドバイザーが親身にキャリアの相談に乗ってくれたので、次のキャリアについてのヒントも得ることができました。ありがとうございました。
-
26歳・男性
希望する企業の選考になかなか通過できずにいたのですが、レバテックキャリアのキャリアアドバイザーの方に応募する求人に合わせて履歴書・職務経歴書の添削や、面接対策を行っていただきました。また、困った時にいつでもLINEで相談できるのは非常に魅力的だと感じています。 -
23歳・男性
レバテックキャリアの魅力は、最初の提案での内定率が高い点です。利用した時は疑いもあったのですが、ヒアリングの際に細かいところまで確認していただき、私のことを理解した上で最適な求人を提案してもらえました。 -
面接や書類など、苦手な部分はアドバイザーが一緒に対策してくれるので、安心して転職活動を行うことができます。
レバテックありえんわ 9月〜12月の契約だと思ってたのが 9月〜11月の契約だったなんて それが11月の最終日にわかるってありえねえだろ 1月からの仕事が決まってる分、12月だけの仕事を探すのは難しいに決まってるだろうに ホントにやってくれるぜ
出典:X(旧Twitter)
レバテックさん、初回面談しかしてないんだけど、未経験エンジニアの現実的な年収と職種について深く考えさせられる重たい話を結構してくださったので個人的にはありがたかった
出典:X(旧Twitter)
レバテックにお世話になったけど、内定先を断ることになった。 正直相手は1円にもならんので、断るのは申し訳ない気持ちがあったけど、俺の人生なのでやはりそれは譲歩はできない。 でも、親身になって最後まで話を聞いてくれるし、安定してロジカルに話してくれて本当に安心できたし、参考にしてた。
出典:X(旧Twitter)
レバテックのエージェントに返信してみた。(転職する気はないと伝えた上で) まだワンラリーしかしてないけど、ダメな側のエージェント企業っぽい気配がぷんぷんするぞ…!!
出典:X(旧Twitter)
レバテックかギークスあたりの大手エージェントに相談に行って、納得のいく仕事決まったら辞表を出せばOK 辞表はやめる2週間前までに出せば法的にはOKなので、その辺の調整はうまくやってください あとは食らいつくだけ
出典:X(旧Twitter)
レバテック音信不通になったけどどゆこと?
出典:X(旧Twitter)
後はメンタルが強い自信があれば、とにかく飛び込んでしまうのが早いです。 レバテックなどにお願いすればマッチングしてくれます
出典:X(旧Twitter)
レバテックはすぐ決まりますよ
出典:X(旧Twitter)
レバテックの利用体験あんまり良くなかった。 スキルと要望を把握した上で合致しない求人投げてくるのは何故なのか。 僕が要件を満たしていない求人元に申し訳なくなる…
出典:X(旧Twitter)
レバテック、会話中に後ろで女性社員がバカ笑いバカ騒ぎしててこの会社大丈夫か?とは思ったけど、そういう違和感ってやっぱり当たるよね
出典:X(旧Twitter)
レバテックさん、エージェントの担当さんが嫌だ。 面談予約してるのに常に移動してるのかハァハァいってて、電話越しで耳障りだし(相手が男性なら気持ち悪いレベル) 自分の言ったこと覚えてないし、面談まともにしないし(半年以上放置) 契約終了したいと伝えたら、クソみたいな対応だし。
出典:X(旧Twitter)
レバテックの何が良いかって、俺の独自クソフォーマットでの経歴書を嫌な顔せず受け取ってくれて、営業時にフォーマット勝手に組み替えて、面談時には疎通がし易いようにオリジナルの経歴書ちゃんと連携してくれてる。色々しごできなんですわ彼ら
出典:X(旧Twitter)
なぜレバテックで落ちてリクルートで通るのか。考えられる理由は2つ。 1.レバテックでも本当に求職者をプッシュするか選定するプロセスがあり、レバテック都合で選考を止めてた。 2.単に募集時期の問題で、当時居た候補者が辞退してsansan都合で募集度合いが高まった。
出典:X(旧Twitter)
レバテック、一斉送信、えぐいミスしてるなw 赤丸の部分、あたしの苗字(敬称なし)。 なんで自分からスカウトが届くのか。
出典:X(旧Twitter)
レバテックに登録したけど、電話番号入力欄に「3日以内に電話かけます」と書いといてよ。。。 こっちは他の転職プラットフォームみたく、求人を見たかっただけなんだけどなぁ。 てか無料登録とアカウント登録違うの?今までで1番わからん。
出典:X(旧Twitter)
#ゲーム業務 に限ったことではないですが 転職登録サイトは色々あるけど 中小に行くなら 就職先のコストである 紹介手数料が安い方が 就職しやすいかと 安いやつ ウオンテッドリー dada 高いやつ ビズリーチ レバテック 一番高いやつ 人材紹介会社 #ゲーム転職
出典:X(旧Twitter)
クソ企業を紹介したレバテックは許さへんぞ
出典:X(旧Twitter)
私はレバテック使ったよ〜職種によっても変わると思うから専門のエージェントとかあればそっち使った方がいいと思う あとは普通にマイナビとか結構取り扱ってるところ広いからおすすめかなあ実際に使ってないからなんとも言えないけど
出典:X(旧Twitter)
レバテックからの求人が少し羽振り良くなってきた気がする。
出典:X(旧Twitter)
初エージェント使った感想書こうと思ったけど想像以上に悪かったので多分二度と使わない。レバテックが悪いのか担当が外れだったのかわからないけども とりあえず先日応募した仕事が繋がりそうなので良かった かなり大手で、以前お世話になった会社の社長知り合いみたいだったので上手くいってほしい
出典:X(旧Twitter)
まじで、転職エージェントのレバテックは使わない方がいい。 あれおかしいだろ。 なんて、応募した求人と先行進んでる求人違うんだよ。 書類出したら報告してくれって言ってるのに報告ないのはなんなん? なんで求人そんなチンタラ出してくるの?なめすぎ 時間の無駄すぎる。 時間返せって思った!
出典:X(旧Twitter)
前にバイトしようと思ってレバテックに登録しようとしたら「経験が足りないですね」みたいなこと言われて断られたことをふと思い出した めちゃくちゃおもしろい
出典:X(旧Twitter)
私も現在求職活動中の身なので、あまりエラそうなことは言えないですが、参考に。Greenやレバテック、Paiza等の転職サイトをずっと眺めて、自分も今さら分かったのですが、どうもどの言語に求人ニーズがあるかはだいぶ地域差があります。関東は万遍なくあります。(東海はトヨタ関係でJavaやC#が多い)
出典:X(旧Twitter)
レバテックのスピード感やべえな。登録した瞬間電話きたわ
出典:X(旧Twitter)
その辺おれが危機感ないのか楽観的なのかばかなのかわかんないけど、そんなに不安に思う必要ないんじゃないかなーとか思ってたりする🤫 でもマイナビは最初にどの企業応募しようかなーで軽く見た程度 レバテックいろんな業界知れるし余計な電話とかないし手厚いしけっこういいと思う👍🏻 ⚠忙しくはなる
出典:X(旧Twitter)
レバテック登録して一年近く経つけどいまだ何も紹介してくれない。 調べると担当による当たり外れが大きいみたいな書き込みある。変えてもらうこと出来るのかな?
出典:X(旧Twitter)
やっぱりエンジニア転職エージェントはレバテックが強いなー、 他エージェントと比べて情報量や求人の質がまるで違う
出典:X(旧Twitter)
転職活動にて、レバテック接したにゃ。 こちらの希望、一切無視。 こちらのスキルに合致して、担当者の都合に合った求人ばかり送りつけて来たにゃあ。
出典:X(旧Twitter)
レバテックから「あなたの適性年収は401〜500万です」っていう転職促進メールがきていて、よくこんな舐め腐ったメール送ってこれるよなと思った
出典:X(旧Twitter)
転職終了〜 もうすぐ正社員や〜 ITエンジニアの求人なのに看護とか工場のラインとかで働かされることある会社の関連企業に行くところだった所を止めてくれたレバテックには感謝しきれない
出典:X(旧Twitter)
レバテック、応募しても無視されるからな
出典:X(旧Twitter)
レバテックさん、botか何かでメール送ってくるのは良いんですが、清書くらいしてから送ってきてください。
出典:X(旧Twitter)
実は転職活動してまして、レバテックを通して6社面接しましたが、3社内定貰いました 50歳で転職活動して打率5割って、、、やっぱり会社選びに関しては素人なんでプロのエージェントの力を借りるべきなんだなぁと思いました
出典:X(旧Twitter)
レバテック! 僕に合った求人は!? 「0件です。」
出典:X(旧Twitter)
レバテックは(知り合いだったかもしれんが) ちゃんと自分に沿ったとこを厳選してくれたから気に入った まあ相手が元エンジニアってのもあるやもしれぬが
出典:X(旧Twitter)
なんか最近やたら前転活に使ってたレバテックから電話かかってくるから拒否したのにしつこいから着信拒否設定したらメールきたから、内容見たらどうも情報漏洩したくさい また再就職が不利になったか
出典:X(旧Twitter)
レバテックの人に絶対年収上がるって言われたので転職活動を開始した
出典:X(旧Twitter)
面談うかった!! レバテックの営業さんがいうには 70以上は固いらしい!🐱🐱🐱 あとは責任を果たす、までだっ!🤟🤟🤟
出典:X(旧Twitter)
レバテック、採用担当からのLINEとメール多すぎてだるすぎる。 頼んでもないのに求人出してきたり、書類期限とか面接の日程とか勝手にぽんぽん決めてくんな。 もう使わねー
出典:X(旧Twitter)
レバテック前にお世話になりましたー。 多分エージェントってそんなに差がないから、どこでも良いんですけどね。
出典:X(旧Twitter)
レバテックのダッシュボードの UI 新しくなってた
出典:X(旧Twitter)
レバテック 登録して5秒後に電話かかってきて恐れた
出典:X(旧Twitter)
不快にされてましたら申し訳ないです🙇♂️🙇♂️ 個人的にはTwitterよりも レバテックやgreen 正社員なら大手エージェントの方が良いと思います。 良い転職先見つかりますように🙇♂️🙇♂️
出典:X(旧Twitter)
就きたい職に就くには レバテックにお願いするべきでしょう
出典:X(旧Twitter)
たくさんあってどこがいいか悩んじゃいますよね🙈 マイナビさんもレバテックさんも、親身になってくださってよかったですよ☺️ アドバイザーさんにもよると聞きますので、面談してこの方とは合わないなぁ…と思ったら乗り換えるくらいの心持ちがいいのかなと思ってます😌
出典:X(旧Twitter)
レバテックはしつこく営業電話かけてくる所ではなくて良かった👍
出典:X(旧Twitter)
とりあえずレバテックは最大手なので、よほどの理由がなければ、押さえておいた方が良いです
出典:X(旧Twitter)
ここ最近少しでも自分の単価を上げるためのロードマップを考えていた。HTML、CSS、Javascript、jQueryは当然として、SCSS、Wordpress、更にはPHPなどのバックエンドの言語やGitを学んでおく必要がある。先日レバテックの営業担当から話を聞いたところ、流れとしては決して間違っていないとのこと。
出典:X(旧Twitter)
レバテックってほんとにITエンジニアばっかりなのね。 まあ、ITエンジニアの世界は独特だから、一般的な求人サービスでは対応しきれないのだろう。。
出典:X(旧Twitter)
今まで全部オンラインだったけど、今日初めてレバテックの方と対面で面談をした。自分がレバテック社内でどう評価されているか、能力のレベルがどれほどのものか、といった話を聞けて非常に有益だった。人柄やスキルシートをしっかりと見てくれていて親身になってくれたので安心して相談できた。
出典:X(旧Twitter)
レバテックさぁ、転職先探してた時は「紹介できる仕事はありません」て言っておいて、今更「最近どうですか?」じゃねぇわ。 他の転職エージェントから優良企業紹介してもらってのんびりやってるわ
出典:X(旧Twitter)
#レバテック 担当者に話遮まくられて 先行く不安なんだが… お役所感が香ってくるんだけど、 今はどこもこんなもんなんかな…😐
出典:X(旧Twitter)
レバテックから音沙汰なくなって草 担当者の面談からの明らかなトーンダウン感ほんま笑うわ
出典:X(旧Twitter)
なーんか今更レバテックから「改めて求人を見てみませんか?」みたいなメールきたんだけど、そもそも予約多数でカウンセリングの案内ができない状態だって言われた後放置されてたんですけど。登録されてるのかすら知らないんですけど。 てか、履歴書と職務経歴書返してくれ。
出典:X(旧Twitter)
レバテックは直ぐに「仕事がないから」と言って登録を拒否してくる。 あと株式会社ラクスは受けたことあるけど、年収1000万円どころか500万円もなかったぞ。
出典:X(旧Twitter)
レバテックとか一応登録しているので色々とスカウトいただくんですが、どうして有料スカウトで関係ない職種がくるのか不思議・・・
出典:X(旧Twitter)
レバテックのエージェントダメ過ぎない? BOTならもっと精度上げな?
出典:X(旧Twitter)
レバテックのエージェント適当に投げてくるので、スパム処理してる気分になる。
出典:X(旧Twitter)
在宅なら、作業用の椅子が重要です、ワイはゲーミングチェア使ってます。腰痛防止。 最初はエージェント使うのも良いです。 レバテックは良かったです。すぐ決まります
出典:X(旧Twitter)
レバテックの担当の人、仕事遅いなぁ 全然、返信返ってこない #レバテック
出典:X(旧Twitter)
レバテックと転職エージェント(サイト忘れました)使いましたがダメでした! ハローワーク使って自分で一生懸命探すのがいちばん良かったです、結果とっっても良い所へ転職出来ました。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントはとにかくエントリーさせたがる印象あるわ。 DODAとレバテックはそうでもなかった。
出典:X(旧Twitter)
レバテックやめた方がよさそ 担当によって違うのかもだけどしょーもない冷やかしかなって思っておくくらいでちょうど良い気がする
出典:X(旧Twitter)
レバテックで経歴入れたら推定年収実績が1122万って出たけど、どこにそんな仕事あるんだ
出典:X(旧Twitter)
レバテックかパーソルって週2-3の短期ITバイトの案件抱えてるかな?
出典:X(旧Twitter)
転職活動なう俺氏、レバテックさんが所属会社の親会社をイチ押し求人(笑)にぶち込んで来て怒りのクレーム 子会社勤めのやつが親会社に履歴書なんて送れるかよwww馬鹿かwwww 親会社にバレてそのまま子会社の俺の会社に連絡行ったらカオスだろwwwもしこうなったらレバテック責任問題やろwwwwwwwwww
出典:X(旧Twitter)
やっぱりそこらへんになりますよな。ワイもちょうど始めたばかりだけど、レバテックは紹介制になるから、良くも悪くも情報が制限される。わかりやすいからメインで使って、他のエージェントでも並行して調べながらって感じですわ。
出典:X(旧Twitter)
レバテックのエージェントに登録できました!以前登録を試みたのですが、「ご紹介できる案件がありません」の回答でした。ポートフォリオのURLを送っただけなのが悪かったのかなと思い、今回は会社員時代の経歴を含めた職務経歴書を作成して添付したところ、担当者が付き、案件を紹介してくれました!
出典:X(旧Twitter)
レバテックは相場を眺めるだけに使ってました
出典:X(旧Twitter)
PHPは今でも一部のソシャゲ案件とかでは高単価が可能だとは思いますがその数もだいぶ減ってるでしょうし、先ほどのパーソルさんやレバテックさんの言語別単価調査でも平均単価の低さは明らかなので、PHPに無駄に長く関わってしまっている人は早めに捨ててGoとかに乗り換えるのが賢明だと思います。
出典:X(旧Twitter)
レバテック、ちょっと気になってたんだけどクリエイターはフリーランスのサービスしかないのか エンジニアならフリーランス、転職サイト、スカウトサイトがあるのね
出典:X(旧Twitter)
レバテック、マッチする案件ないとか予約で一杯だからカウンセリングできないとか、つどつど門前払いをしてくるという… 度々いらない人扱いして、心を念入りに折っていくシステムなんだろうか…
出典:X(旧Twitter)
レバテック スカウトチームからのダイレクトメールに返答したら、スカウトチームからエントリーチームに回されて、エントリーチームからのメールに返答したら、マッチする案件はない、と返された…
出典:X(旧Twitter)
レバテックから連絡が来て、気まぐれで出てみたら 、初めて登録した時のような質問されて…???ってなった😂
出典:X(旧Twitter)
業務委託もだけど、レバテックみると、月収70万くらいの案件あるから外で働くのもありかもの思った。
出典:X(旧Twitter)
レバテックって平気で音信不通になるし、忘れた頃に求人の紹介が来たりするんだよね。期日までに就職させようって気が微塵も感じられない。
出典:X(旧Twitter)
レバテックのユーザー登録したいけど,一向にユーザー登録できなくて面倒だなこれ.大丈夫かこのサービス
出典:X(旧Twitter)
おすすめの転職エージェントってなんだろう…ギークリーやレバテックは相性良くなかった… #転職エージェント #転職活動
出典:X(旧Twitter)
レバテックで色々話聞いて、面談後メッセージ送ってくるの人材派遣系のところだけなの、人事としての業務雑い会社多いんだなぁって 欲しい人材にしかレスしないんかな
出典:X(旧Twitter)
利用したエージェントはマイナビとレバテック 入社を決めた会社はマイナビで進めてましたが、個人的にお勧めだったのはレバテックです。 ・レスの速さ ・面談時の対応とこちらの要望をくみ取る力 ・キャリアプランも含めた提案 これらで若干レバテックに軍配が上がるかと感じました。
出典:X(旧Twitter)
転職の場合は見つけるだけより、いかにマッチした場所に行くかって事が大事だしね。 私はレバテックってとこだけど、この辺はそれぞれ得意分野があるみたいだから、自分の業界とかやりたい事を得意とするのを探した方がよさげ!
出典:X(旧Twitter)
転職サイト全部解除しないと。 ムダな転職活動だった 今の転職サイトがいかにクソかよく理解できた。 登録させるためだけの空求人ばかり。 indeed、パーソル、求人ボックス、レバテックとかまで空求人ばっかり。 電話対応した人がはっきりと「それは誘導させる求人ですがぁw」って言ってた。
出典:X(旧Twitter)
レバテックのひとはIT技術を無理してわかったふりせずにひたすら現場ヒアリングした内容を伝えた方が誠実さが伝わると思うぞ。
出典:X(旧Twitter)
私の見解なのですが、 1.indeed, リクルート,レバテックあたりを見ていました 2.業務内容が求めているものにマッチしていたら見ている気がします。どういうサービスやシステムを扱っているのか、業務範囲はどこを任せてもらえそうかとか(開発はできるのかとか、どの工程まで視野に入っているかなど)
出典:X(旧Twitter)
AIエンジニアとしての転職先が決まった〜!! 学生からずっと個人事業主だったから 会社員になるのは実は初 エージェント数社つかったけど レバテックさんはつよい
出典:X(旧Twitter)
100%は上手くいかないかもだけど、特にリスクとかないから、エンジニアは全員 ・レバテック ・ギークス ・ミッドワークス に登録して話聞いてみるといいと思う。 1社だけに縛られると幸せなことはあまりないです。
出典:X(旧Twitter)
レバテックとかビズリーチとかリクルーティングのメールを次々に送ってくる。「ログインしてないけど、メール見てよ!」って鬼メールが凄いんだけど、忙しいからログインできないわけで、そこを急かされたらあまりいい気分にならないんだよね… その辺りAIでよしなに処理できそうなもんだけどなぁ…
出典:X(旧Twitter)
レバテックだと年収アップ!バリバリ稼ごうぜ!みたいな求人が多くて年収よりは(そりゃ増えたら嬉しいけど)体に優しいワークライフバランス重視な求人は期待できないのかな
出典:X(旧Twitter)
レバテックさん、マジでログインページわからんし探してる最中に何度も新規登録の画面に誘導されて泣きそう。案件サイトってなんでこう…使いづらいの('Д')
出典:X(旧Twitter)
レバテックで仕事取ろうとしてたんだけど、4月からじゃないと入れないって言ってるのにシステムの影響とかで、先方には即日で入ることで商談が進んでて呆れた。 商談結果も連絡してから電話で伝えてくるし最悪
出典:X(旧Twitter)
フリーランス10年目にして初めてエージェント(レバテック)に登録してみた。 今までは元在籍していた会社からの仕事した受けたことがなかったので、少し視野を広げてみたいという目的。 もう1、2社登録してみようか。 #フリーランスエージェント #レバテック #他はどこのエージェントにしようか
出典:X(旧Twitter)
レバテックから年齢別の単価の分布を表したグラフが送られてきたんだけどクソ雑魚エンジニア僕の単価が上位1%に食い込んじゃってる所からレバテックの単価の低さが窺える… エージェントは複数を同時に使おう
出典:X(旧Twitter)
レバテック、案件数業界No. 1とか書きながら誰ともマッチングしないという。 電話して内情聞いてみたら、フリーランスを目指す未経験からべらぼうに来ている苦悩もあるとか。 安易にフリーランスをとか言ってるバカが増えたせいでこっちに皺寄せくるのやめてほしい
出典:X(旧Twitter)
今年から転職エージェントのレバテックが参画中でも人気のおすすめ案件の案内をはじめた。基本参画したら放置されるエージェントが多い中、技術成長しやすいキャリアアップへの取り組みをやってくれるのはありがたいですね。 #転職 #副業 #フリーランス #業務委託 #Web制作 #プログラミング #営業
出典:X(旧Twitter)
レバテックのcm、鳴海唯さんじゃん!
出典:X(旧Twitter)
出典:公式サイト
レバテックキャリア以外のおすすめ転職サイト
レバテックキャリアは評判の良い求人サイトですが、ほかの転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかIT転職、ベンチャー転職におすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介します。
クラウドリンク

口コミ:クラウドリンク 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,222(2023年12月6日現在)
求人数増減:+91(先週比
【公式サイト】https://cloud-link.co.jp/
はじめてのエンジニア

口コミ:はじめてのエンジニア 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://hajien.jp/
ウィルオブテック

口コミ:ウィルオブテック 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:3,252(2023年12月6日現在)
求人数増減:+244(先週比
【公式サイト】https://willof.jp/techcareer/
paiza(パイザ)

口コミ:paiza(パイザ) 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:4,661(2023年12月6日現在)
求人数増減:-7(先週比
【公式サイト】https://paiza.jp/
社内SE転職ナビ

口コミ:社内SE転職ナビ 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,573(2023年12月6日現在)
求人数増減:+10(先週比
【公式サイト】https://se-navi.jp/
転職サイトGreen

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,983(2023年12月6日現在)
求人数増減:-77(先週比
【公式サイト】https://www.green-japan.com/
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。