
目次
paiza(パイザ)の基本情報とサービス紹介
まずはじめに、paiza(パイザ)の基本情報をご紹介します。
サービス名 | paiza(パイザ) |
---|---|
運営会社 | paiza株式会社 |
公開求人数 | 4,691(2023年9月27日現在) |
おすすめポイント | プログラミングスキルに応じて各企業に応募できる |
おすすめ度 | ★★★・・ |
対応地域 | 全国 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-305439 |
公式サイト | https://paiza.jp/ |
paiza(パイザ)の評判
『paiza』は、転職者がオンラインでコーディングテストを受け、そのテスト結果が各企業の基準に達したら書類選考なしで企業に応募できる、という転職サービスです。
プログラミングスキルチェックはS~Eまで6段階あり、上位2%のSランクや上位10%のAランクに達すると、数多くの企業からスカウトを受けられるレベルとなります。
paiza転職は、未経験者からエンジニアとしてのキャリアをがっつり築いてきた人まで、幅広いユーザーが腕試しできます。
今すぐに転職をしなくても、自分がどの企業の基準をパスする実力があるのか、という市場価値を知るのにも役立ちます。すべて無料で利用できるので、使ってみて損はないです。
出典:公式サイト
paiza(パイザ)を利用した人の口コミ
paizaを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったpaizaに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい 実務未経験からのエンジニア転職を考えている人には、「paizaでスコアを上げてスカウトをもらう」というのを、ひとつのルートとして知っておくといいかも!
出典:X(旧Twitter)
昨日はpaizaの方とオンライン面談して、色々と転職界隈(IT)の話が聞けて、実に有意義だった 個人的には、 「フロントエンド人材は、資格の保有は重視されない。被採用者の魅力度が同じなら、有資格者を選ぶ程度の価値」 「実際に動く成果物を提出できる方が高評価を受ける」 は、意外な話だった
出典:X(旧Twitter)
paizaのスカウトメール、転職の希望なしにしてるのにえっらい届くなって思ってたら、Aランクって登録者の1割しかおらんのね。 5年くらい前にC#で取ったやつだから、今ならjsで取れそう。
出典:X(旧Twitter)
paiza転職のオンライン相談できる機会を得たので、Wantedlyも含め、ぼちぼちオンライン上で出来る範囲なら、求人に申込していこうか 資格取得も色々とやる予定だけれど、結局は、Web開発の実務に関わるためだし
出典:X(旧Twitter)
paizaのスキルチェック問題を気分転換に時々解いていたらスカウトの想定年収が結構な勢いで上がってて面白い。転職はしないけど。
出典:X(旧Twitter)
paizaの転職活動、平均レベル高いんだけど中二病みたいな思想の強いソフト屋が結構いて会話めんどくさいなと思った
出典:X(旧Twitter)
この数カ月急に増えたんだが、週に3通くらいPaizaから転職のスカウトが来る いやその、評価してくれるのはありがたいんだけど、俺ちゃんとした教育を受けてない、30年前のプログラマよ? 書けるのはコンソールベースのcくらいよ? しかも業界未経験よ? 俺が採用側だったら書類審査以前だよ?
出典:X(旧Twitter)
何となく、 Paizaのスキルチェックで、C問題のプログラムを書いて、提出してみたら、 IT企業から転職しませんか? メールが来るようになってしまいました もちろん、今の仕事を辞める気はあっても、IT企業に転職するつもりはゼロです 開発したいが、正規でIT企業で働く気は全くないです
出典:X(旧Twitter)
私の理想としては自由の身になったら 買った本(HTML・CSS・JavaScript・Wordpress関連)を 読み漁る→Udemyの動画講座でポートフォリオ作成、 IT知識付ける、webデザイン学ぶ (既に購入済みの講座が3つある) →paizaラーニングでJavaScript学ぶ →スキルチェックに挑戦→転職活動再開or副業開始 なんだ
出典:X(旧Twitter)
Paiza っていうプログラミングテストみたいなの、特に転職予定もなく登録して遊んでみてBランク通過したけど、来るわくるわスカウトのメール。 これはスカウトというか、たぶん人材紹介報酬みたいなスタイルで、とにかく人を紹介したくてたまらん!という感じがする。
出典:X(旧Twitter)
paizaって転職の意思なくても、普通に面白いよな。
出典:X(旧Twitter)
単純に自分には合わなかっただけで、仕組みとしては素晴らしいと思うので、若い人には積極的にpaizaを使って、良い企業への転職などを実現して欲しいと思いました。
出典:X(旧Twitter)
ちなみに、過去Tweetに何度か出てきたpaizaを転職にも利用してみましたが、自分には合いませんでした。 paizaのスキルチェック→企業からのスカウトを受ける という仕組みは良いと思うのですが、開発メインの求人サイトにおいて、開発の実務経験が無い40代は企業が求めていませんでした。
出典:X(旧Twitter)
paiza転職、気になるリストに気になるしてもらえるのはありがたいのだけど、「興味なし」とした企業から何度も気になるが来るのはちょっと萎える 興味なしボタンの動きがもっさりしているのも萎える要素 興味なしを押すのが使い方として間違えてるのかな
出典:X(旧Twitter)
パイ座が楽しいって思える人って 普通にITエンジニア(開発寄り)に向いてる人だと思うから 転職どうのという以前にパイ座で何か問題やってみてITエンジニアに向いているかどうかを確認してみるのおススメします。 (これは企業案件とかじゃないです)
出典:X(旧Twitter)
私は前回の転職ではマイナビ エージェントを使って、書類の添削も面接対策もしっかりしていただいて、条件全達成だったので今回もメインで使ってます☺️ 今回初めて登録してみたpaiza転職のスカウトもゴールデンスカウトなら割と希望に近いのがきて、精神的にもいい感じです☺️(応募はまだしてないです)
出典:X(旧Twitter)
paiza転職はお勧めできない。 最初からお前には興味無いって態度で接してきたり選考書類も読んでなさそうな企業がいっぱいある。
出典:X(旧Twitter)
paizaの転職スカウト結構くるけど、要求レベルがぜんぶ高そうだと勝手に自己フィルタをかけちゃうよなぁ。
出典:X(旧Twitter)
paizaスキルチェック本当に面白いしアウトプットの良い機会なんだけど、面白いが故に時間忘れちゃうから困るんですよねえ🙄 転職活動終わったらひたすら解くとして、キリ良いし一旦封印しよう…
出典:X(旧Twitter)
今回お世話になった転職サイト - wantedly - paiza - openwork watntedlyは企業と直接やりとりで使いやすい、魅力的な企業率が高い。 paizaはスキルチェックが優秀、思った以上に魅力的な企業さん多い。アプローチが多い。少しフローが面倒くさい。 openworkは口コミで企業の内情がわかる。
出典:X(旧Twitter)
基本放置してるpaizaさんすげー頻度でスカウトが来てるっぽくて、どうも大体同じところから来てるのでその企業orエージェントはそうやって転職数を稼がなきゃいけないノルマでもあるんか?大変そうだね
出典:X(旧Twitter)
私もフルリモート希望で、マイナビは前回利用させてもらって転職成功だったので今回も利用してます☺️(アドバイザーさんは別の方) 前回はマイナビとレバテックの2つでしたが、今回はマイナビとフルリモート特化というRemoguというところと、paizaのスカウトから進めようとしてます🌱
出典:X(旧Twitter)
paiza転職からスカウトの通知メールがすごい数くる…😇 ゴールデンスカウトだけ通知してくれればいいんだけどなぁ…設定できたかな… 受信ボックスが求人で埋まる🫠
出典:X(旧Twitter)
paiza登録して何度か遊んだのだけど、偶に求人メールが届く 経験年数程度しか書いて無いのにスカウトってどうなん? とか思ってたのだけど エージェントからのスカウト みたいな通知が来たので覗いてみたら 転職できるようにレジュメの書き方教えますよ と言う営業メール🤔 どうなん?
出典:X(旧Twitter)
よほど自分のスキルに自信がない限りはpaiza使って転職するのはやめとけ
出典:X(旧Twitter)
paizaに登録すると、転職のお誘いが沢山来ると思いますよ。
出典:X(旧Twitter)
IT転職サイトにpaizaがあるが、Bランクが普通レベルっぽいので、仕事でプログラミングしてればこのくらいは解けると思う メソッドとか頻繁に使うものしか覚えてないし、他で調べようとすると解答できない? 解答そのままコピペはよくないが、コーディングはググってナンボ 情報を的確に見つける仕事
出典:X(旧Twitter)
webエンジニアへの転職へ向けて、今日もpaizaで言語の勉強!! 自分なりに完成させたコードを、見やすく改善出来たとメンターさんに見てもらった。回答は、まだまだだそうです。 少しずつでも前へ進もう!! #プログラミング勉強中 #エンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者と繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントで書類選考通ったタイミングくらいでpaizaやグリーンからスカウトメール来るから辛い。 そっちで選考進みたかったなぁ。
出典:X(旧Twitter)
ある転職求人サイトで50社ほど自社開発、受託開発企業へ応募をしてみた。 求人サイトに登録しているWeb履歴書とスキルを見て、全ての企業から残念な結果と連絡があった。 他の転職求人サイトへも応募してみよ!! #Webエンジニアと繋がりたい #エンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者 #paiza
出典:X(旧Twitter)
コソコソ転職の第一歩としてpaizaに登録してみた PythonかJavaの勉強でもするか
出典:X(旧Twitter)
paizaのドリル(スキルアップ問題集)も、分割して考える癖を身につけるのに向いてますね あれの積み重ねが競技プログラミングです 転職を考えてなくても問題へ取り組むのも手だと思います
出典:X(旧Twitter)
paizaから来たスカウトで応募した企業からの回答でソースコードの能力不足って理由でお祈りメールが来たんだけど、paizaだとスカウト前にどんな問題を解いてるか確認できるんじゃないのか? ベットで試験があった訳じゃないんだけど、何がやりたかったんだこの企業?
出典:X(旧Twitter)
一旦転職エージェントで作成してもらったレジュメ類と同じ内容paizaとかgreenに登録してみたが、スカウトいっぱい来るものなんだなぁ。 まだ軸定まってないから頑張って目を通そう。 paizaはBまでとりあえずやってみた。
出典:X(旧Twitter)
paizaで未経験の転職求人がほとんど無いから、エンジニア転職で求人検索し応募している。分かってはいたが、書類審査が通らない。 諦めずに応募しながら、学習を進めるぞ!! #Webエンジニアと繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい #paiza #paiza_rating
出典:X(旧Twitter)
【悲報】弊社、PAIZAを研修に導入したところ新入社員1名の転職モチベの爆上げに成功してしまう
出典:X(旧Twitter)
未経験からエンジニア転職するなら、学習に適した動画サイトを抑えましょう。 動画サイトの例です。 - ドットインストール:図解を多用して理解しやすいです。 - paizaラーニング:キャラクターが解説してくれます。 - Udemy:IT系の膨大なレッスン動画が提供されています。
出典:X(旧Twitter)
出典:公式サイト
paiza(パイザ)以外のおすすめ転職エージェント
paizaは評判の良い転職サイトですが、ほかの転職サービスも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかIT転職、ベンチャー転職におすすめの転職サイトと転職エージェントをご紹介します。
Geekly(ギークリー)

口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:17,482(2023年9月27日現在)
求人数増減:+217(先週比
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/
アマテラス

口コミ:アマテラス 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:231(2023年9月27日現在)
求人数増減:+3(先週比
【公式サイト】https://amater.as/
ワークポート

口コミ:ワークポート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:80,959(2023年9月27日現在)
求人数増減:+622(先週比
【公式サイト】https://workport.co.jp/af_service01/
転職サイトGreen

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:29,753(2023年9月27日現在)
求人数増減:+5(先週比
【公式サイト】https://www.green-japan.com/
Wantedly

口コミ:Wantedly 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:124,943(2023年9月27日現在)
求人数増減:+655(先週比
【公式サイト】https://www.wantedly.com/
レバテックキャリア

口コミ:レバテックキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:20,313(2023年9月27日現在)
求人数増減:+90(先週比
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
プロコミット

口コミ:プロコミット 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.procommit.co.jp/
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。