【評判】はたらいくは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

はたらいく

はたらいくの基本情報とサービス紹介

まずはじめに、はたらいくの基本情報をご紹介します。

サービス名はたらいく
運営会社株式会社リクルート
公開求人数5,843(2023年9月27日現在)
おすすめポイント求人キープ機能で気になった企業をまとめて比較できる
おすすめ度★★★・・
対応地域全国
公式サイトhttps://www.hatalike.jp/

はたらいくの評判

はたらいく』は、リクルートが運営する求人サイトです。はたらいくは勤務地や職種などから、豊富な正社員求人を検索することができます。

はたらいくに登録すると、あなたが登録した情報を見た企業からオファーメッセージが届き、マッチングすれば面接に進むことができます。

求人キープ機能も用意されているので、気になった企業情報をキープして後からまとめて比較することができます。はたらいくは、正社員求人を比較して応募したい人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

はたらいくを利用した人の口コミ

はたらいくを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったはたらいくに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

  • リクルート、あんまり有名じゃない求人媒体に「はたらいく」というものがあります。有名じゃないってなめてたら、実は地方では一番使われる転職サイトという驚きの事実…。正直です、私。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職、リクナビNEXT、DODA、ミイダス、はたらいく、タウンワーク もうお前らには何も期待してない( '-' )

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人サイトだけど、大手企業でなければ 「はたらいく」が割と使い勝手良かったです。エージェント挟まず企業と直接やり取り出来てムダな応募が不用で便利でした😊

    出典:X(旧Twitter)

  • 僕はローカルですけど「はたらいく」使いましたね

    出典:X(旧Twitter)

  • 今あるんか知らんけど、はたらいくで転職決めたなぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • 40ちょいの時に20年くらい勤めた会社ぽしゃってハロワへ。 いやぁ、失業保険申請しに行くのと就活してますよ、のアリバイ作り以外役に立ちませんでした。今の職場は転職サイト(たしか「はたらいく」だったかな)で見つけましたし。

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくおっわり!

    出典:X(旧Twitter)

  • 地域のフリーペーパーと言い、はたらいくと言い、綺麗事だけ載せたり言うたりの会社に限界じゃぁぁぁぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくを一度見たら毎日表示されるようになり、この記事の会社をタップしたらカッコいい低床があるんだね😌💦

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくとかエン転職とかもうブラック企業の求人しか載ってないしサイト閉鎖しちまえよ

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいく というリクルート系を使い始めて1週間。経験無しベトナム人女性1人。経験無しコンビニ店長経験者男性1人。 求人ムズイ。。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今のとこははたらいくでみつけました(^_^;) 職安も登録してました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトを活用してみて下さい! オススメは以下の2つです🤗 「リクルートエージェント」 メリット:エージェント(担当者)が色々と紹介してくれる デメリット:面接シートの入力が面倒くさい 「はたらいく」 メリット:気軽に地元の企業が探せる デメリット:地域によっては掲載が少ない

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます☀️ 経理未経験でエージェントからは諦めるように言われ😢以下登録❗️ リクナビ、マイナビ、日経、エン、はたらいく、とらばーゆ、ハローワーク 内定までの不安は募りましたが、 いずれかのサイトが更新されるため、 毎日就活してるという自身のモチベーション維持に繋がりました😀

    出典:X(旧Twitter)

  • 個人的にハロワはオススメしません😂以前に話した「はたらいく」同様、ほぼブラック企業名鑑らしいです。とは言え地方では求人サイトで探しても求人数自体が少ないでしょうからねぇ🤔知人から良さげの会社を紹介してもらう等の手法も検討されてはいかがか。

    出典:X(旧Twitter)

  • そうですよね💧 はたらいくやマイナビとかその辺り最近使った人がいたら反応が知りたかった感じなんです。返答サンクスです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 俺はハローワークの他、就活アプリで「はたらいく」「リクナビ」を利用してましたよ。 参考になれば!

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビはエージェントじゃなくて検索ですね。 自分から応募ってやつです。 はたらいくとかそういうのも。 エージェントは企業が費用かかるんで、利益を優先したりしますので。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビとかリクナビだと応募しても全滅。 はたらいくは、面接まで進めるところがまだある。 その分、はたらいくはブラック会社が多いけど。 はー、早く正社員になりたい。 希望はこれだけなんだけど、全然ダメ 【希望】 昼間勤務 土日休み 額面20万 交通費支給 賞与あれば尚可

    出典:X(旧Twitter)

  • 多分使った事ないから何とも言えないのが…🤔 むしろ、電話で直接ってのは案外正解なのかも知れんですよ? なお、先程「マイナビ転職」で今日締切の企業の志望動機を一生懸命に入力してたところ、いつの間にか日付変わってて無事死亡の模様…orz あと、「はたらいく」のレジュメ何故か消えてる…。

    出典:X(旧Twitter)

  • 思い出しましたが「はたらいく」っていうサイトも使ってました。 リクルートですね。 ただ、ここで決まった会社が零細同族ブラック企業でしたが(社長が無能な2代目) 入社して1週間で対面の先輩社員が失踪したところからもう危険臭が💦 3か月間の試用期間満了でクビになりましたが寧ろ良かったです👍

    出典:X(旧Twitter)

  • オレみたいな職歴殆どない奴が正社員目指すなら「はたらいく」が多少ひっかかりあるぐらいだな。 ほかの○○転職とかは応募しても書類選考で落とされる。ただ童貞の夢みたいな名前の会社とか有名な黒い企業とかからは凄くスカウトが来る。

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワーク経由でなく、はたらいくなどのサイト経由でも探せるよ

    出典:X(旧Twitter)

出典:公式サイト

はたらいく以外のおすすめサイト

ほかの求人サイトも並行して利用することで、転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかおすすめの求人サイトをご紹介します。

スタンバイ

スタンバイ・Yahoo!しごと検索

口コミ:スタンバイ・Yahoo!しごと検索 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):6,803,094(2023年9月27日現在)
求人数増減:-36,594(先週比 DOWN
【公式サイト】https://jp.stanby.com/

ジモティー

ジモティー

口コミ:ジモティー 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数(正社員):454,761(2023年9月27日現在)
求人数増減:+6,415(先週比 UP
【公式サイト】https://jmty.jp/all/job

イーアイデム正社員

イーアイデム正社員

口コミ:イーアイデム正社員 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:38,790(2023年9月27日現在)
求人数増減:+563(先週比 UP
【公式サイト】https://www.e-aidem.com/shain/

Indeed(インディード)

はじめてのエンジニア

口コミ:インディード(Indeed) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):5,378,118(2023年9月27日現在)
求人数増減:-2,106,139(先週比 DOWN
【公式サイト】https://jp.indeed.com/

求人ボックス

求人ボックス

口コミ:求人ボックス 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):11,700,872(2023年9月27日現在)
求人数増減:+214,239(先週比 UP
【公式サイト】https://求人ボックス.com/

クリエイト転職

クリエイト転職

口コミ:クリエイト転職 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:3,968(2023年9月27日現在)
求人数増減:-71(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.job-terminal.com/

fromA社員navi

fromA社員navi

口コミ:fromA社員navi 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:1,856(2023年9月27日現在)
求人数増減:-329(先週比 DOWN
【公式サイト】https://www.froma.com/shain/

また、合わせておすすめの転職サイトや、転職エージェント記事もご覧ください。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。

運営者情報