
目次
スタンバイ・Yahoo!しごと検索の基本情報とサービス紹介
まずはじめに、スタンバイ・Yahoo!しごと検索の基本情報をご紹介します。
サービス名 | スタンバイ・Yahoo!しごと検索 |
---|---|
運営会社 | 株式会社スタンバイ |
公開求人数(正社員) | 6,803,094(2023年9月27日現在) |
おすすめポイント | Yahoo!しごとカタログとの連動で各社口コミ閲覧が可能 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://jp.stanby.com/ |
スタンバイ・Yahoo!しごと検索の評判
『スタンバイ・Yahoo!しごと検索』は、国内最大級の求人サイトです。掲載求人数は常時800万件を超えています。
全国の求人を取り扱っており、全職種・全雇用形態に対応しています。正社員求人も多く掲載されているため、正社員転職を考える人にもおすすめです。
スタンバイはYahoo!しごとカタログ(Yahoo!JAPANが運営する企業情報のサイト)と連動しているため、各企業の口コミなどを閲覧することもできるのでおすすめです。
出典:公式サイト
スタンバイを利用した人の口コミ
スタンバイを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったスタンバイに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
スタンバイのアプリ入れて何社か応募したら全部カラ求人だったんすけど!?無責任になんでも掲載させないでくれ求人者からしたら迷惑 求人は遊びじゃねんだぞ!
出典:X(旧Twitter)
ボクはスタンバイ使ってますね、色んな求人サイトの集まるし
出典:X(旧Twitter)
介護業界は鴨にされていますよね。少ない介護報酬を搾取しようと派遣会社や人材紹介など怪しさ漂っています。 情報は1箇所でも登録すると無限に広がります。情報は売買されているよう。職安の情報も漏れますよ。 indeedやスタンバイなど沢山の求人情報サイトが飛躍していて、これで良いのか?と思う。
出典:X(旧Twitter)
月間ユーザー1,000万人の仕事探しトレンドを読み解く!求人検索エンジンスタンバイ、「2023年上期求人検索トレンド」発表 より
出典:X(旧Twitter)
株式会社スタンバイが「2023年上期求人検索トレンド」を発表。 「2023年上期、仕事検索における急上昇ワード1位は「シニア活躍中」」 「自分の使える時間を活かして働きたいというニーズを反映した「スキマ時間」「副業OK」キーワードが検索上昇率上位に」
出典:X(旧Twitter)
#今日の積み上げ ✅キャリコン② 求職活動なーんにもやってません😂 と正直に話したら、下記のアドバイスを貰いました✨ ・複数のエージェント活用 ・転職フェアへGO ・スタンバイという求人サイト、件数多くておすすめ◎ 今日でフォロワーさん100人超えましたー🥳フォロバありがとうございます🙏
出典:X(旧Twitter)
スタンバイってアプリめちゃくちゃ便利😊 ここで働きたいって思ってた場所、求人ある😊
出典:X(旧Twitter)
最近ではアルバイトパート採用や中途採用だけでなく新卒採用においても「求人検索エンジン」の活用が必要になってきましたが、求人検索エンジンはIndeedだけではないので ①Indeed ②求人ボックス ③スタンバイ ④Googleしごと検索 上記4つの求人検索エンジンは把握しておいたら良いと思います。
出典:X(旧Twitter)
スタンバイが月間1000万ユーザー indeedが月間3700万人くらいだし 求人ボックスも月間1000万人くらい 求人検索エンジン界隈の勢力図も indeedによる独占欲一強時代から 三国鼎立時代へと変わっていきます そこでリクルートが決算で発表した マッチングプラットフォームを投入 どうなるかな?
出典:X(旧Twitter)
🎉求人検索エンジン「スタンバイ」月間ユーザー数1000万人突発🎉 この度、スタンバイは月間ユーザー数1000万人突破しました。 詳細について、スタンバイCOO/事業責任者山本敏史にインタビューを行いました。 👇インタビュー記事はこちら
出典:X(旧Twitter)
スタンバイがここ数ヶ月で急増してきてるのが不気味。また、みらいワークスが伸びてきてるのも気になる。 転職はリクナビNEXTではなくマイナビ転職、dodaのツートップなのですね。時代は変わったなぁ〜
出典:X(旧Twitter)
闇?裏?バイトとか、バイトの求人を受けたら不採用で夜の店(キャバクラみたいな?)なら働けるよっていう手法は前からあったみたいだけど、とうとう日本は一般求人でさえそうなったか…。 あとスタンバイっていう求人サイトは、在宅事務で探すといかがわしい系(チャットレディ?)が結構でてきて邪魔
出典:X(旧Twitter)
隣の事務のおばさん、仕事中にスタンバイ見てた!転職したいのかな 私が先にしたいんだが……
出典:X(旧Twitter)
👩💻Stanby Tech Blog🧑💻 今回のブログ記事では、QA(Quality Assurance)チームの「データ活用」を紹介いたします!ぜひ、ご一読ください! #スタンバイ #Techblog #検索エンジン #データ活用 #QA #Qualityassurance #はてなブログ
出典:X(旧Twitter)
wantedlyを活用した採用の仕組みを今更ながら勉強中。 仕組みとしては求人ボックスやスタンバイのような採用ページにSNS的アルゴリズムが加わり動かしている印象。企業力があれば(金を払えば)上位表示という世界ではなく採用活動力があれば勝てる世界ですね。
出典:X(旧Twitter)
インディードみたいなサイトは他にも求人ボックス、スタンバイなどがあると気づく。最近ちゃんと調べ始めた。 これらの総称は「求人検索エンジン」とな。勝手に「求人特化の検索ポータル」と呼んでた。 でこれらに自社求人を載せてもらうにはWebページの構造を最適化しなくてはいけないらしい
出典:X(旧Twitter)
「スタンバイ」色んな求人 見せてくれるの良いんだけど 見つけた応募先が「エン転職」だったりすると ちょっと気持ちが萎む。 無職の時点で 転職サイトは全滅だし。
出典:X(旧Twitter)
これはスタンバイっていう求人サイトで見つけてそこから応募した! まああんまりこういう求人って多くないと思うけどね、、!
出典:X(旧Twitter)
採用活動の話です。 現在使用してる求人媒体は、indeedとハローワークだと思いますが、求人ボックスやスタンバイは使用せず、indeed一本でと上司に言われました。 なにやら営業の電話が、たくさんかかってくるそうです😅
出典:X(旧Twitter)
はい、そうですよね。他にもスタンバイやindeedなどでもそのようなことがありました。また今載っている求人は調べるとブラック企業が多いため、その点でも警戒しています。
出典:X(旧Twitter)
こんにちは、採用係長です! 採用係長とAirワーク、両方使われるのは無駄ではないです。 どちらも無料で始められますので、まずはお試しで使ってみてください😊 採用係長はIndeed以外にもスタンバイや求人ボックスへの掲載も可能で、サポート体制が整っていることが強みです!^^
出典:X(旧Twitter)
スタンバイていう昼職の求人の検索サイトにメンズエステがある
出典:X(旧Twitter)
スタンバイの検索どうなってるの? 2万件の求人ありますって出てもページ数は10ページしか行けないんですけど 詐欺じゃん
出典:X(旧Twitter)
インディード、求人ボックス、スタンバイどれがいいのよ
出典:X(旧Twitter)
出典:公式サイト
スタンバイ・Yahoo!しごと検索以外のおすすめサイト
ほかの求人サイトも並行して利用することで、転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつかおすすめの求人サイトをご紹介します。
ジモティー

口コミ:ジモティー 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数(正社員):454,761(2023年9月27日現在)
求人数増減:+6,415(先週比
【公式サイト】https://jmty.jp/all/job
クリエイト転職

口コミ:クリエイト転職 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:3,968(2023年9月27日現在)
求人数増減:-71(先週比
【公式サイト】https://www.job-terminal.com/
日経転職版

口コミ:日経転職版 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:279,416(2023年9月27日現在)
求人数増減:-7,681(先週比
【公式サイト】https://career.nikkei.com/

口コミ:fromA社員navi 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:1,856(2023年9月27日現在)
求人数増減:-329(先週比
【公式サイト】https://www.froma.com/shain/
イーアイデム正社員

口コミ:イーアイデム正社員 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:38,790(2023年9月27日現在)
求人数増減:+563(先週比
【公式サイト】https://www.e-aidem.com/shain/
enエンゲージ

口コミ:enエンゲージ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,381,927(2023年9月27日現在)
求人数増減:+50,219(先週比
【公式サイト】https://en-gage.net/user/
はたらいく

口コミ:はたらいく 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:5,843(2023年9月27日現在)
求人数増減:-312(先週比
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
また、合わせておすすめの転職サイトや、転職エージェント記事もご覧ください。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。