
日本には、約19,000社の転職サイト(厚生労働省「職業紹介事業報告書」)が存在し、年間約60万人もの人が転職サイトを利用して転職をしています。
その中で、第二新卒におすすめの転職サイトは下記の2つです。
■ 第二新卒の転職で年収を上げたい
→『リクルートエージェント』
■ 大手企業に第二新卒で転職したい
→『doda』
転職サイトは数多くありますが、第二新卒におすすめなのは「リクルートエージェント」と「マイナビジョブ20’s」です。
転職サイトは、どんな求人を探したいのか、どんな業界を目指すかによって使うべきサイトが変わります。本記事では第二新卒の転職者のデータをもとに、おすすめの転職サイトを10社選びましたので、口コミと合わせて参考にしてみてください。
※全年代向けの転職サイト、転職エージェント記事も合わせてご覧ください。
第二新卒におすすめの転職サイト
第二新卒の転職活動におすすめの転職サイトをご紹介します。
1:リクルートエージェント
口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:594,878(2025年7月30日現在)
求人数増減:+3,268(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
第二新卒向けの転職サイト・転職エージェントでおすすめなのが『リクルートエージェント』。
第二新卒に限らず、毎回の転職で利用してきました。業界最大の転職エージェントとあって、登録しておいて間違いないです。
おすすめの使い方としては、事前に転職サイトの「リクナビNEXT」で第二新卒の求人を探しておき、気になった求人を転職エージェントに見せて相談すると良いです。
特に「第二新卒求人の特集」などには多くの第二新卒向けの求人が掲載されているので、その求人をもとに転職エージェントに相談すると面談もスムーズになるのでおすすめです。
出典:公式サイト
リクルートエージェントの口コミ評価
-
22歳・女性
入社して半年ほどでしたが、残業が慢性化していて体調不良の社員が出てしまうほど労働環境が劣悪だったため、転職を決意しました。最初は自分で求人サイトを見ながら進めていましたが、中々上手く進めることが出来ませんでした。 -
そこで業界大手のリクルートエージェントに登録して進めることにしました。担当のエージェントの方が現状の労働環境を危惧して、とにかく良い条件でなるべく早急に転職できるよう動いてくれました。
-
利用開始から1ヶ月で内定を貰うことができました。余裕があれば、自分自身で希望する求人が出るのを待つのも良いと思いますが、早めに転職したい場合はエージェントに頼るのがいいと思います。
-
23歳・男性
医療用機器販売の営業職から、SEにキャリアチェンジすることができました。元々エンジニア職に興味があったものの、未経験での転職は難しいと考えていました。転職エージェントに相談したところ、第2新卒の転職は未経験採用の求人も数多くあると聞きました。 -
まずは応募してみようと背中を押してもらえたことが、転職に成功できた要因だと思います。
求人眺めるようにリクルートエージェントは以前から登録しててキャリアアドバイザーさんとも面談済みなんだけど、職種変えたいって伝えたのに今の職種のスカウトばかり届くんだよね…RAにとって顧客は企業で、私は商品なのはわかっておりますが。実際に活動するときには違うとこ使うかなー悩む
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、マジで使うんじゃなかった。良いと思う求人全然ねえのに10件に1件受かればマシだから10件以上常に応募しとけって言われるし、1週間ごとに面談という名の応募催促に30分〜1時間とられるの苦痛すぎる。現に妥協で5社くらい応募したら書類通って面接なるしだるすぎ。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントに昨日登録したんだけど、 凄い数のメールが来る。 設定不足のせいか、全然希望しない、今と同じ業種、職種の企業さんの案内ばかり来る。 私はもうエンジニアは懲り懲りだし、何より実力全く無いのでおかしい。 そして婚活もそうだけど、転職も若い方がいいよなと焦る。 #転職
出典:X(旧Twitter)
面接では簿記2級もっていることと、前職営業事務で売掛金の管理や請求書の発行、小口現金の管理や営業マンの交通費精算など、経理に少しでも近しい業務をしてきたことをアピールしました! エージェントはリクルートを使って、通勤片道1時間以内で経験がつめそうなところを応募していった感じです!
出典:X(旧Twitter)
いやいや!ご返信ありがとうございます😭! 私も2年前くらいですが、一度転職活動始める時にリクルートエージェントでお願いしてみたんですが、時短だと難しいからかそもそも断られました😇 せっきーさん、転職できてよかった🥲 新しい会社が働きやすくて良い会社でありますように!
出典:X(旧Twitter)
dodaの転職エージェントに求人紹介されるから応募するんだけど、めっちゃ落とされる。リクルートエージェントの方が何倍も書類通過率が高い。何でこんなに違うんだろう?不思議!好きでもない人に振られてる気分。もう会社員は嫌だとか言いながら、求人は気になるんだよな〜。編集の仕事少ないけど。
出典:X(旧Twitter)
#転職活動 598日目 モニターユーザーbuchicoです🐿️ 598日活動していて初めて楽しそうな職務内容の求人より『企業スカウト』いただきました。 なにこれ?思ってよく読んでみると「リクルートエージェントの企業担当者からの応募打診」的なやつだった。 営業担当おすすめとの違いは何🤔??
出典:X(旧Twitter)
✅ リクルートエージェント(最大手 / 実績重視) 求人数・転職支援実績が日本最大級 幅広い年齢層・職種に対応:未経験〜ハイクラスまでカバー 選考対策が充実:面接練習、職務経歴書の添削など手厚い やや事務的な対応もあり:担当者によって質にバラつきが出ることも ▶向いている人: 「とにかく多くの選択肢を見たい」「実績ある大手に任せたい」「スピード感を重視したい」
出典:X(旧Twitter)
転職活動、書類通過率3割って書いてる情報流れてきたけど、リクルートエージェントの担当さんから聞いたのは5-10%だったな。特に大きな会社や私みたいに職務内容は同じだけど異業種転職しようとしてる人はもっと下がるとおもうし、あと年齢とワーママなのも正直あると思う。頑張って生き抜こうね…
出典:X(旧Twitter)
リクルートはエージェントが事務的で、転職の戦略とかも提案されない。 そのうえ紹介求人も、「○○実務経験5年以上/マネジメント経験有」みたいな、私自身の経験ではまず応募できないものばかりで、おそらく職務経歴書の単語でヒットしたものをAIがバンバン送ってるんだな…てな感じ。書類通過率は良
出典:X(旧Twitter)
俺リクルートエージェント使ったで! 会社に内緒でこっそり大手ばっかり送ってアカンかったらそれまで......って結構高望みしたら今の人手不足と相まって通ってしまったって感じやった 紅先生はちゃんと職歴ありそうやしイケそうやけどね 今どきネットで分かるから怪しいとこは事前に調べるのが吉!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの担当さんと電話 アタリかどうか分からないけれど、私みたいな転職超初心者にもばか丁寧に教えてくれた(当たり前?) 2児のパパさんで時短勤務なので遅い時間は電話は取れない可能性がありますが、と言われた笑 いや、そんな時間は私も転職活動してないから大丈夫笑 がんばろね
出典:X(旧Twitter)
スキルマッチしてる状態で、リクルートエージェントが履歴書・職務経歴書出してないのに、書類落ちして不自然なので、直応募した3分前 あいつら、40才過ぎると無条件に応募企業に連絡せず落としてる。 苦情入れて、散々やりあったが改善せず。 これ日本経済衰退原因
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントから「応募先が『職務経歴書に抜けがある』と言っているので、至急埋めて下さい」と連絡来たのだけど、いや、昨年の段階で一緒に制作していて、マイページにも記載してるよね? まぁ良いかと、このタイミングで内容見直して加筆修正したけども
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの電話面談、出した日程全部ダメだからもう一回出せだとさ。別に面談したくないんだけどな。何でこんなに上からなんだろう。しかも平日の10〜17:30のみとか、就業中の人無理じゃん。面談してあげるんだという思考が垣間見える(考えすぎ😌)
出典:X(旧Twitter)
前担当者も、質問したのに全然返事こないから催促したら「忙しいので返信してなかった」とか抜かすし就活開始すぐに長期休み取るから連絡つかなくなる(何でそれを分かってて私の担当についた?)から人間替えてもらったのに、またこれかよ 転職はリクルートエージェントだけは使わない方がいい 絶対
出典:X(旧Twitter)
昨日最終面接を受けた会社からリクルートエージェント経由でいっぱい質問が届いた!これは前向きに検討していただいてる証拠かも!嬉しいな~。VERYwebもダメだったし、めっちゃ内定ほしい。また会社員としてバリバリ働いて、結果を出したいよ~!今まで積み上げてきたスキルや経験を活かしたい。
出典:X(旧Twitter)
エージェント3社目にしてようやくまともなところにありつけたわ Geeklyは赤の他人と間違えたり無理矢理未経験としてSESやる事勧めたりで話にならんし リクルートエージェントも足の件確認しない企業が悪いとか機会損失だからSIに絞って求人紹介できないと他責&自分の利益ばっかでサポートクソだった
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントはもちろん使った方が良いですが、正直信じて頼りすぎるのもどうかと思います。 リクルートエージェントもDODAもMS-JAPANもどこか難があるような求人や希望条件に合致していない会社ばかり紹介してきました。こっちから使ってやろうくらいの気持ちのほうで使いましょう!
出典:X(旧Twitter)
さっきdodaとリクルートエージェントから10社くらい応募した!内定出るまで毎週1社は面接を入れたい!これで70社以上応募したことになる。転職活動って大変だな〜!11月から始めて約2ヶ月、面接には慣れてきたから、コミュニケーションのズレで落とされないようにしっかり受け答えできるようになろう!
出典:X(旧Twitter)
私転職3回目で過去2回はdodaで今回リクルートエージェントなんだけど、初手からずっと担当が使えなくてイライラしてたけど、とうとう許容範囲超えて来たのでクレーム入れた😇サービスレベル低すぎる。いない方がマシ。女性に女性の担当者つける必要ないから職種理解のある人つけてほしい。
出典:X(旧Twitter)
エン転職:従業員の口コミが見れるので良い、がたまに会社情報が調べてもないものなど怪しいものもあるので注意 リクルートエージェント:地域担当のひとが着く。前職に近い求人ばかりになりがちなので異業種なら不向き (面談次第かも) 転職活動期間 1月~10月 辞める3か月前からおすすめ
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの面談の連絡がしつこくて面談したが ・スキルマッチなのに進めない。年齢か転職回数 ・前の担当者がメールだけで微妙 ・3年ぐらいまえ三井住友金属に応募した際に先方の人事に書類すら届いていなかった。自分で直接確認した(だいぶ揉めた)→否定(やってると法違反)
出典:X(旧Twitter)
転職活動で分かったこと リクルートエージェントはヤバい担当者がいる。 ①月の半分以上が公休で連絡がつかない。 ②メール連絡に対するレスが最短でも1営業日。通常2、3営業日かかる ③基本的に電話は繋がらない(アシスタントが折り返してくれる) ④面接後の企業フォローは翌日以降は当たり前
出典:X(旧Twitter)
MENTAで6千円もかけて相談する前に利用料無料のリクルートエージェントに登録すればよかった…。でも、当時はフリーランス続ける予定だったからなぁ…。考えが変わった。というか、単純に仕事がなかった。業務委託は基本的に経験者しか採用されないからなぁ…。正社員の方が未経験でも採用される。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント利用してるけど、本当最悪 AIとかDXが進むのは結構なことだけど、それによって生じたリソースって顧客と向き合うことに費やすもんじゃないん とにかく量をこなして収益を上げる方針が滲み出てて露骨 担当者は1回面談しただけで後は完全に放置プレイ… #リクルートエージェント
出典:X(旧Twitter)
未経験から経理転職が難すぎる! リクルートエージェントと直応募で計83社受けて書類通過21社、一次面接3社通過で2次面接全落ち😭 無駄に現地面接で交通費往復で500〜1120円(泣 簿記2級取得したらいけると思ったのに(泣 交通費1万円以上飛んでるねんけどマジで返して欲しいわ😡 金も精神も尽きた🫠
出典:X(旧Twitter)
約10年前… リクルートエージェント経由で転職をしました。初めての転職でしたが、担当のスタッフさんが手際よく、かつ迅速に導いてくれた為、想像以上に早く転職先が決まりました✨ お陰様で、今でもその職場で働いています😊 休日にはバスケ観たり自身でバスケしたりで、日々充実しています🙇♂️
出典:X(旧Twitter)
ハローワークは表示されてる就労条件と実際が違ったり、ブラックがいっぱいあるって聞いたので、やめといた方がいいと思いますよ。 自分も転職組なんですが、リクルートエージェントを使いました。結構楽でしたよ。多分他の相談にのってくれる転職サイトも同じ感じだと思います。良ければ参考にして
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント使ってんだけど担当マジで人の話聞かねーな シフト勤務無理、年収は少しでも上げたい、営業は無理って条件出したのにカスリもしない求人送ってくんなや なーにが「求人は30万件以上ありますからね〜!」だよ 選別すんのがお前の仕事ちゃうんか
出典:X(旧Twitter)
社会保険に入っていたのであれば記入しないと入社した際にバレて経歴詐称でクビになったり罰せられたりするらしいです…正直が1番だと思いますがちゃんと退職した経緯をうまく話せるようにすることが大切です。リクルートエージェントよかったらおすすめします。親身に寄り添ってくれましたので!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの担当の評価つけれるようになってほしい 履歴書添削も全くしてくれないし、とりあえず応募ボタン押しまくってとか適当なこと言うし面談も最初の一回とその後2日後くらいに一回電話かかってきて状況聞かれて終わっただけ。こっちが不安なこと言ってもそういうもんで収められた
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさんと面談しました。 色んな業界や職種に応募する。それにはメリットがあって、その仕事の働き方を直に知ることができる。 話を聞いてる中でこの職場で力を磨きたいと思う職場があれば、新たな道が広がる。 直近でやることがわかったから、すぐとりかかります(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントを使っているんだけど大変満足している。 ふと、何にそんなに満足しているんだろう?と考えてみたら、ちゃんと担当がついてくれて、転職まで並走してくれるという点だと気づいた。 でも、きっと、担当の方が冷たかったり、暗い人だったりすると、この満足感は一気に失われてしまうんだろう。 つまり、自分は素敵な担当の方に恵まれたからリクルートエージェントに満足しているということだ。 リクルートエージェントさん、素晴らしい担当の方を当ててくれてありがとうございます! #駆け出しエンジニアと繋がりたい
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントは、こっちが(仕事辞める前に)仕事紹介して欲しいから面談受けたいと言ったら断ってきたのに、無職になって数か月後には何度も声かけてきよってからに。完全無職ならランク下げてでもすぐに職を決めたい的な足元を見てるのが丸わかりだでよ。腹立つなぁ。
出典:X(旧Twitter)
何がいけないのか? そう考える本当に気持ち分かります。 私53歳で去年はジョブカフェに 相談したりリクルートエージェントも丸っきりダメで 3〜40件のうちWeb面接バツ ミイダス経由の面接バツ それだけで心折れました 今年はワークポートさんに お世話になって書類選考15件中2件通過です。
出典:X(旧Twitter)
元リクルートな人、尊敬できる人しか出会った事がないのだが、リクルートエージェントの担当が実在するの?AI?な内容のメールしか送ってこないし、送られてくるお勧め案件もなぜコレを?という的外ればかりで全然見る気にならない。でもアプリ消すのは再度使う時を考えると入力が面倒で消せない🫠
出典:X(旧Twitter)
結局専門職なら最大手のリクルートエージェントが一番有能だったわ。急ぎの返事必要な時だけちゃんとメールと電話で念押ししてくれたし。あと紹介件数異常に多い。結局全社目を通せなかったな…(随時200件くらいおすすめに突っ込まれてた。しかも経歴に合わない企業ほぼ無し)
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントだけはマジで転職に使わない方がいいなと思った サービスが大きすぎて 転職者一人一人に矢印が向いていない。 最終面接に進もうとしてるのに、 「一般的に問われる面接対策をやっておいてください」 とか、わざわざ今更そんなこと言うなよ的なことを普通に言われます。
出典:X(旧Twitter)
無職・無収入がこんなに怖いなんて思わなかった…。毎日不安で押しつぶされそう🥹 今日は国民健康保険と国民年金の手続きしてきた。偉いぞ👏自分‼️金曜日だからか役所混んでた。 リクルートエージェントとかdodaエージェントに登録してみたけど、いまいち合わない。 転職できるかな〜😫
出典:X(旧Twitter)
マジでリクルートエージェント仕事できなさ過ぎて笑う 一般職の応募なのに総合職なので転勤可にしてください、とか笑 リクルートの担当者に書類落とされたのに、数ヶ月経った頃に勝手に通されて、結局企業は即書類通してくれたけどこっちからしたら落ちた書類がいきなり通って混乱だからな。人の人生
出典:X(旧Twitter)
転職活動を振り返って思うのは、ほんとリクルートエージェントはハズレだった。あんな低レベルなサービスで人材業界No.1なの?って思った。もし次転職することがあってもリクルート系だけはもう使いたくないです。 ちなみに自分はdodaXからのエージェントさんのおかげで無事に転職先が決まりました。
出典:X(旧Twitter)
保育士辞める!って1年間思い続けてやっと保育園に「辞めます」って言えた。しぶしぶ承諾をもらい、よし!一般企業に就職!とリクルートエージェントに登録。登録して2ヶ月になるけど、エージェントの予約が2週間に1回くらいしか取れず未だに職務経歴書の添削中。ハローワークにも希望求人なし😮💨
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントはまじで丁寧で転職活動初心者に適しており、ビズリーチは企業の採用担当者とダイレクトに話せるので会社の感じを掴みやすい(個人の感想です) 元同僚から昔の私と同じような悩み相談を受けたので、相談相手のいない悩める誰かの一筋の希望になって届けばと思って書いてみた
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントに職歴一気に追加🖊暫定のキャリアシートも作成完了 ※休暇中に履歴書と職務経歴書も作っちゃおうかな! 前回よりはだいぶ強気で行けるな☺ (前回は流石にラウワンのバイト経験のみ&未経験職種への就職& 東京に住んでたから「なんで東京を外すんですか」って聞かれた)
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、 9月から選考結果メールで通知されなくて自分でサイト見て確認しろ方式に変わったらしいので めんどくさいし使いにくいから退会した。 元々希望する求人全然ないしね… 狭すぎるのかなぁ、わかってるけどでも興味無い仕事やってもねぇという気持ちが大。
出典:X(旧Twitter)
未経験から経理になる時に使って良かった転職エージェントは2つ。 ①Ms-Japan 経理求人も多く、管理部門に特化してるからこそのサポートがあった。次も使うと心に決めた。 ②リクルートエージェント 結果的にここで内定。面接対策や調整等をきちんとしてもらうことができた。
出典:X(旧Twitter)
【人事がオススメするエージェント】 第一位 リクルートエージェント 求人数が圧倒的に一番多い。他社よりも幅広く転職先を検討出来るのが最大の魅力。その分、自分で軸を絞る必要あり。魅力的な求人に右往左往されて結局最初の想定とは全く違う先に応募するケースも。個別フォローは少ない印象。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさんとの2回目の面談、終わりました。 MS Japanの時と同じように職務経歴書と履歴書の修正は一切なく「経理になりたい熱意と想いがすごくまとめられているので、応募したらこのまま企業に提出しますね!」とのことでした。 改めて転職ブログを書いている方々に感謝です!
出典:X(旧Twitter)
Q.転職サイト・エージェントはどこがおすすめ? A.まずは全部登録しておく! その上で、以下の3つが個人的に良かったですね〜 ①Green ②リクルートエージェント ③doda 特にリクルートのエージェントさんとは毎週電話で相談してました!書類添削や会社の選び方のヒントを教えていただきました🙇♂️
出典:X(旧Twitter)
2:doda
口コミ:doda 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:248,687(2025年7月30日現在)
求人数増減:-1,117(先週比↓down)
【公式サイト】https://doda.jp/
第二新卒向け転職サイト・転職エージェントの定番が『doda』。
dodaはリクナビNEXTに次いで大手の転職サイトです。第二新卒専用の転職サイトではありませんが、第二新卒の大手企業や中小、ベンチャー企業の求人が数多くあります。また、サイト内にある「転職人気企業ランキング」が非常に参考になります。
転職サイトのリクナビNEXTと比較すると第二新卒の求人が探しにくかったので『doda転職エージェント』と併用して使うのがおすすめです。転職サイトのdodaで求人を探して、転職エージェントのdodaで応募する使い方が良いです。
第二新卒で少しでも転職を考えている人は、dodaに登録して求人を見るだけでも良いと思います。
出典:公式サイト
dodaの口コミ評価
-
22歳・男性
履歴書と職務経歴書を添削してもらえたおかげで、書類審査が通りやすくなったのを実感しました。初めての転職でしたが、5年後、10年後どうしていきたいか、そのためにはどんな方法があるのかを、親身な対応で相談に乗ってくれました。 -
25歳・女性
大学卒業後就職して3年経過して転職を考え始めた際に、せっかくなら自分にマッチする会社を選びたいと思って求人数でdodaを利用しました。自分の中で方向性が定まっていなかったので、多くの求人を見られることや、手厚いサポートを受けられたのはありがたかったです。 -
求人自体は他のサイトと大きく違いはないように思いましたが、転職未経験でも仕事概要がわかりやすくて助かりました。
仕事できる人から先に辞めていって、転職できないおぢがドヤ顔で残っているのがしんどかったです😇 今となっては酒の肴です!w あとdodaはLINEでやりとりできるので神でした!(2ヶ月ぐらいかかりました) 次の会社へ良いご縁がありますように🙏🙏
出典:X(旧Twitter)
dodaの採用プロジェクトの求人、選考に時間かかりすぎ……… と思ってX見てみたんだけど多くの方々が同じことツイートしてて草 そしてdodaが紹介してくる求人は自分の経験や希望と離れてる内容ばかり。無駄なメールが増えて困る。AIだけに管理させてますねこれは… 転職活動にdoda利用するのやめよ⚰️
出典:X(旧Twitter)
dodaからの転職活動系のメールで 【確認依頼】応募求人の結果に関するご連絡 この表題は99.7%お祈りメール確定の案件であり、 つまり応募したけど、お前に人材価値も用途もないから、おとといきやがれという意味であると認識している。 因みにdoda経由で書類選考通ったの1回だけ。後全部予選落ち
出典:X(旧Twitter)
dodaに登録してエージェントとの面談希望してるんだけど、それはなかなか連絡ないしどうなってるんだろう〜 この間面接受けたところは今の給料より低くなりそうで、前職の給料とか年齢とか考慮してくれないのはしんどいしなぁ 建築なんて諦めて、もういっそただの事務職にでもなったほうがいいのかな
出典:X(旧Twitter)
転職活動中で7社応募して、6社1次で見送られ、1社は最終面接で落ちて、 今ではエージェントから希望より50万低い求人や土日祝休み希望なのにシフト制の求人紹介され始めたから自分でdodaで仕事探し始めた😁✊✨🍒 世の中たくさん会社あるやんけ😸✋✨ 7社落ちたからって希望外の求人紹介すんな✨✨
出典:X(旧Twitter)
歴が悪いのもあるのはわかるけど、違う転職サイトは結構面接まで行ってるのに、dodaだけ1回もないのどーして?? 応募先に紹介するためにこれ書いてくださいって言われて書いて書類選考中まで行くことはあっても面接までは行かへん。 dodaでは認められない存在ってことか。使うのやめよかな🤔
出典:X(旧Twitter)
dodaエージェントさんのメール、一通につき2-3箇所くらいのペースで日本語があやしい。内容的にギリギリ理解できるからいいけど、こちらの送信内容を読み間違えて調整されたりしないかソワソワ。。。転職にかかわる個人情報を預ける相手としてはやっぱり気になるなぁ。いまの応募がNGだったら退会かな
出典:X(旧Twitter)
15年前の転職はガチ本気だったのでエージェントも25社登録。結局は自力で転職したけど今回はゆる〜く、まぁ出来ればって感じなので登録10社。そんな中の親身に対応してくれてるJAC、キープキャプリエール、doda、ミドルの転職。彼らと情報共有しながら転職に留まらず人生相談ベースで活動再開します
出典:X(旧Twitter)
dodaの転職エージェントに求人紹介されるから応募するんだけど、めっちゃ落とされる。リクルートエージェントの方が何倍も書類通過率が高い。何でこんなに違うんだろう?不思議!好きでもない人に振られてる気分。もう会社員は嫌だとか言いながら、求人は気になるんだよな〜。編集の仕事少ないけど。
出典:X(旧Twitter)
【 専門の高いスカウト 】 色んなスカウトを貰いたいなら。 dodaの登録はおすすめ。 提携してる400社から経験にあったものが届く。 私も現役時はdodaのシステムを利用して登録者の方へ送ってました。 そのときは医療系を扱っていたので、専門職の方とは深い話ができました😊
出典:X(旧Twitter)
自分も数年前に転職したのですが、その時はDODA使いました!キャリアアドバイザー的なの使うメリットは壁打ち相手になってくれる事だと思います!デメリットはやり取りが多い笑 あと次のステップに繋げるために一回未経験で入ってその次で年収上げにいく選択もありかと思いますた!! ご参考までに!
出典:X(旧Twitter)
#Doda のコンサルタントの方で言われて今も覚えているのは、「『この人本気だ』と相手に思わせること」。そう思わせる準備ができるようになると、道が開けるなと感じました。転職活動の最後の方は、応募企業の社是の文言使って、志望動機言えるようになりました(笑)#アラフォー転職 #ワーママ
出典:X(旧Twitter)
FF外から失礼します💦 スキルや資格は十分で、職務経歴書の作り込み等が足りないだけのような気がします。 また、転職エージェント系(DODAや、リクルートエージェント等)を利用する方が、サービスもきめ細やかでよいと思います。なお、書類選考の通過率は高くて25%なので、気を落とさないで下さい!
出典:X(旧Twitter)
dodaくん、退会する時のアンケに「エージェント使う気がないから普通の求人サイトに登録してる人間に対して非公開求人ちらつかせたりしつこくカウンセリング迫ってくるのがお前の駄目な所です」的な苦情を長めに書いて送信した瞬間エラー吐いたので最後までこいつの事嫌いだな…という感情で終わった
出典:X(旧Twitter)
新卒からずっと同じ会社で働いてるけど、一応doda登録だけはしてあって、なんとなくdoda覗いたらめっちゃ良い求人あった🥹 育休明け時短で転職ってできたりするのかな?今の仕事好きだけど、通勤時間とあんまりリモートできないところが子供産まれた後ネックなんだよね…
出典:X(旧Twitter)
どうでも良い近況。4月から無職確定なのを一昨日言い渡され、昨日からやっと本格的に転職活動始めました。とりまdodaで応募しまくってる(まだ30社くらい)。ちなみにいい歳してほぼ未経験職種希望なもんでキャリアアドバイザーさんに1割くらいしか書類通過しないよと釘刺されたぜ😌
出典:X(旧Twitter)
モヤったので問題提起としてログ残しとく 転職活動の為に #DODA に登録したんだが 「応募歓迎!」とメッセ送ってくるのに いざ応募すると放置した上で企業に渡さず DODA内の選別で落とされたんだが… 選考で落ちるならイイけど 必須要項も外れてないのに なんで社内でマッチポンプするかな…😩
出典:X(旧Twitter)
マジでdodaのエージェントの圧がすごい。勝手にこっちが気にしてるだけかもやけど書類通過したら一次面接は受けてください(強制)ってなんなん?これ辞退したらあかんのん?誰かdoda使い倒してますっていうカリスマがいれば教えて下さい。転職も復職も考えたくない。急に頭ちぎれんかな🤯 #休職 #doda
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントはもちろん使った方が良いですが、正直信じて頼りすぎるのもどうかと思います。 リクルートエージェントもDODAもMS-JAPANもどこか難があるような求人や希望条件に合致していない会社ばかり紹介してきました。こっちから使ってやろうくらいの気持ちのほうで使いましょう!
出典:X(旧Twitter)
さっきdodaとリクルートエージェントから10社くらい応募した!内定出るまで毎週1社は面接を入れたい!これで70社以上応募したことになる。転職活動って大変だな〜!11月から始めて約2ヶ月、面接には慣れてきたから、コミュニケーションのズレで落とされないようにしっかり受け答えできるようになろう!
出典:X(旧Twitter)
転職にあたってdodaに登録してみたんだけど、AIが職務経歴書を書いてくれる機能があって草やったわ。 言うて過度な装飾(盛り)はしない程度に綺麗に見せてくれるの強いな。 でも、個性というかアピれない気はする。 (採用担当者は無限にこういうの見るんだろうし)
出典:X(旧Twitter)
Dodaのカウンセラーのガキがレベル低すぎてやばい。詐欺グループのような口調で脅してくるww 大丈夫だよ、明日doda経由の内定断ってやるから、お前の手柄はありません。転職者を金としか思って無い奴に、まともな仕事できねーだろ。お前と会話してると不愉快なんだよ。味方だと思えない。
出典:X(旧Twitter)
DODAに紹介された職場は「前日に社宅使えないと言われ、片道2時間、残業時間が記載の倍」の紹介時と違う条件で劣悪な職場でした。 三週間が限界でDODAに報告して辞めたけど、その後のフォローも一切なく、傷つけられた職歴が残りその後の転職活動に苦労しました。 エージェントは考えて選びましょう。
出典:X(旧Twitter)
より希望業界特化の転職サイトのエージェントさんに会って、今日お話してきた…! dodaのお姉さんはまだまだお若い感じの方だったから、ずっと大丈夫かな〜って心配があったけど、今回のお兄さんは結構頼りになりそう🙏🏻 前、内定頂いた企業さんのこと知ってた😂今度はブレずにやり抜くっ💨
出典:X(旧Twitter)
転職どんな案件があるのかな〜とか思ってdoda登録したら(お気に入りとかしたかったから登録したら)、電話毎日2回くらいかかってくるのが3日続いてるんだけど…。 番号必須だから入れただけで、掛かってくるなんて知らんし、話すこともないから出たくないし、しつこすぎるし退会しようかな。
出典:X(旧Twitter)
己の存在価値がわからなくなったら転職アプリdodaへの登録をおすすめします。毎日毎日バカ大量のオファーやあなたの応募を歓迎しますメッセージが届くため「私、必要とされてるっぽい!^^」という気持ちになれます。ゴミカス経歴でもたった数日でオファー2,000件超える(採用されるかは別)若さって強い
出典:X(旧Twitter)
今日ハロワで応募した会社に面接行って、仕事内容とか社長の話とか良いかもって思えたけど、ママンから「その会社大丈夫?危なくない?」と言われ、揺らいできた。改めて調べてみると入れ替わりが激しいそうな(←時前に調べろ)dodaは受からないし、みんなどの媒体で仕事探して転職成功したんだろう🧐
出典:X(旧Twitter)
何回か言ってるけど、転職エージェントはdodaがオススメ。ここは本当に親身。 当時の俺みたいな雑魚の可能性をとにかく見出そうとしてくれた。 対する某エージェントは...。業務妨害になるから深くは言わないけど、まぁエリートしか扱わないんだろうなと。 その点、dodaは幅広く扱ってくれる。
出典:X(旧Twitter)
週末にdodaに登録して、20社くらい応募したんだけど既に5社から面接しましょうってメールが届いてる…。 リクルートエージェントやリクナビNEXTではほとんど書類選考すら通らなかったのに何故なんだろう…。 嬉しい反面、応募した求人ブラックばっかりだったらどうしようと不安になってる💦
出典:X(旧Twitter)
【転職エージェント使ってみた感想】 A社(中小)は連絡しても既読ついて返答なし3日目 B社(大手)は質問して答えるも、こうこうこういうことですよね。って自分たちの主観をバンバン入れて自分の考え決めつけてくるタイプ dodaの人がボクの疑問に答える感じですごくよかった。アドバスも的確やった。
出典:X(旧Twitter)
Web履歴書と職務経歴書を転職サイトで提出して、 もう1度企業サイトとかメールで送らないといけないの意味わからない。 ある企業はオンライン面接の日時希望を出せと言われたので第3希望まで出してWeb適正検査まで受けたのに 結局ずるする動きがなく、面接決まらず選考落ち。 Dodaいい加減過ぎだろ😡
出典:X(旧Twitter)
・doda→全然通らん。気になる求人はほとんどAに登録しないといけなくて、応募するたびに電話きてうざかった。当時はA経由と掲載のみの求人があるの知らなくて、電話無視すると不採用。 ・エン→他に比べて給料低いのが多い気がした。若年層向けだから…?2.3件応募したけど全部落ちた笑
出典:X(旧Twitter)
うーん。なんていうかエージェントの成績にうるさいんじゃない?w それで言うと、以前、Dodaの担当さんは「書類受かってますが、ここはお持ちのスキルと少し違うので合格難しいかもしれませんが、面接進めますか?」って聞いてくれたから印象はわりと良い。人によるだろうけどね。
出典:X(旧Twitter)
dodaのエージェント希望せんか?って電話きたけど強かったな〜 興味ないので必要ありませんって断ったのにいつまで就職活動するか30分程度のヒアリングしてもいい?と押してきた こんくらい強気で行かないと(あと話が通じない風を装わないと)契約なんて取れないんだろな
出典:X(旧Twitter)
相変わらずdodaは書類選考が全く通らない。キャリアアドバイザーも求人案件をただただ何日かに一度放ってくるだけ。アドバイザー個人の営業目標を達成する上で内定獲得率が極めて低い俺に時間をかけたりや力を注ぐのは非効率なんだろうな。こいつに求人紹介してもどうせ不採用だし放置でいっかみたいな
出典:X(旧Twitter)
dodaのキャリアアドバイザーに面接の練習をしてもらったかなんかのとき、前職をリストラされた話をしたら、「他責的に聞こえる」みたいなことを言われた思い出 「他責的な転職理由は良くない」というマニュアル?の存在は知ってるけどさ、100%会社のせいで仕事を失った人にもそう言うか?ってなった
出典:X(旧Twitter)
少し前にdodaを使用をしたのですが、応募したり選考が進んだりするたびにAIの精度が上がって希望に近い紹介が来る感じでした。 担当のエージェントからもオファーの傾向を変更できるとのことなので相談してみると良いかもしれません。 とんでもないオファーはある程度来続けましたが😂
出典:X(旧Twitter)
数多の派遣と転職サイトを使ってみた私がダントツでおすすめしないのはdoda。まじでなんもやってくんねぇ。結局派遣も転職もリクルートの件数&取引経歴勝ち!重めからチョロまで幅広い上に中小大企業公共まで内情説明してくれる。dodaはとりあえず面談して気になるなら自分で聞けだとよ、聞けるかよ💢
出典:X(旧Twitter)
DODAのプレミアムオファーってこれ信用していいの? 自分アプリ入れたばかりで右も左もわからず登録情報が40%しかない転職したい理由だけがやたら長い雑魚なんだけどなぜか数社から送られてくる... 残業で時間なくて経歴書も写真も提出できてないのに、本当に経歴ちゃんと見たのか怪しすぎるんだが
出典:X(旧Twitter)
未就学児あり転職活動お祈りばかりでめちゃキツかったがポイントもある気がしたのでいつかまとめよう 個人的にはdodaエージェントさんが内定決まったから転職活動終わりますLINEしたら速攻電話くれたのすごく人間的暖かさあってよかった。お祈り(しかもほぼ社内)半端ないし求人数少なかったけど...
出典:X(旧Twitter)
dodaのキャリアアドバイザーに電話面談でめちゃくちゃ詰められて怖かった🥺 途中何が言いたいのか分からなすぎて「私には転職を勧めないって意味ですか…?」とかちょっとイラつきながら聞いちゃった😂最終的には、熱くて仕事熱心なおじさんなのかなーと思ったからまぁいいけど、、、
出典:X(旧Twitter)
転職日記4 とうとう職務経歴書やらなんやら提出書類が完成したのでようやっと応募を6件ほどしました。 一体何件が予選を通過するのでしょうか!?カンバレニッポン🎌 あと、職務経歴書とかはdodaさんのテンプレがあって簡単に作れたのでよかったです。これで書類選考落ちしたらブチギレとく💥
出典:X(旧Twitter)
en転職 求人が微妙、というか条件一致してないのを電話連絡で進めてくる、帰れ doda 書類選考がキャリアアドバイザーで選別されて落とされる、試しに落としてきた企業に直接やり取りしたら面接まですんなり通る、利用しない方がいい ビズリーチ 外資ベンチャーの『新設』企業ばっか、なんか違う
出典:X(旧Twitter)
転職日記3 2回目のエージェント面談でした。 ろくな求人を送ってこないから自分でdodaに記載されている求人を事前に探しておいてこれがいいです。と言ったところ、こちらはエージェント対応出来ない募集なので個人的にお願いします🙇♀️⤵️だってさ。なんのために掲載しているの??
出典:X(旧Twitter)
転職活動終了🙌✨ 4社応募して、1社面接辞退、3社内定🥹 宅建士の強みを実感したし、未経験ながらどの会社も親身になっていただき感謝しかありません🙇🏻♀️繁忙期真っ最中に飛び込むことになりますが頑張ります(ง •̀_•́)ง 転職サイトもいくつか使いましたが、わたしにはdodaの直接応募があってました😊
出典:X(旧Twitter)
dodaの方と電話。 結論は、転職はオススメしないでした😅笑 35歳という年齢で未経験の業務へ転職した場合、年収は絶対に下がると断言していただきました。それを自分、家族が受け入れられることと、年収が下がってでも転職をしたい理由が明確になればまたいつでも相談して欲しいとのこと #doda #転職
出典:X(旧Twitter)
dodaからプレミアムオファーがきた。 よくある自動送信ではなくて明らかにガッツリいた業界から。こっちが気になるしたわけでもないから、職務経歴書で前の社名とか見て送ってきた感じかな?企業側発信で知ってる業界、会社からのオファーは初めてだから戸惑う。 まあかなりありがたい話だ、どうするか
出典:X(旧Twitter)
d⚪︎da、Webの検索性が良くて良さげな求人結構見つけられるんだけど、その分書類がマジで全然通らなくて(体感10%も無い)、 しかも書類で落とす理由が全部コピペで(おそらくdoda担当時点で落としてる?)、 ムカついたから他社のエージェントに検索した求人一覧渡して推薦してもらったら無事内定ゲット
出典:X(旧Twitter)
1社しか応募してないエン転職の会社から内定もらった😳 でも、私にはdodaが1番見やすくて使いやすかった。 7月から始めたので2ヶ月ちょいで終了。 面接とか履歴書の対策とか何もエージェント使ってなくて全部自力だけど場数踏んだら慣れた。 あと、担当エージェントが紹介してくれる企業は
出典:X(旧Twitter)
/ 💡#メディア掲載情報 最新の転職市場が分かる \ 最新の転職求人倍率が日本経済新聞に掲載されました! ✅2024年の残業規制を背景に、「建設・不動産業」で求人が増加👍 ✅来月の転職市場の見通しとは・・? doda編集長 加々美による解説コメントが紹介されているので、ぜひご覧ください!
出典:X(旧Twitter)
3:マイナビジョブ20’s
口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:6,313(2025年7月30日現在)
求人数増減:+69(先週比↑up)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
第二新卒向けの転職サイト・転職エージェントでおすすめの『マイナビジョブ20’s』。
どの転職エージェントよりも第二新卒に特化しており、転職サイトである「マイナビ転職」よりも第二新卒や20代の求人が多く、数多くの求人を紹介してくれます。
経験年数が浅くても、書類など通してくれたので第二新卒の転職に慣れている感じがありました。
第二新卒の転職で利用しましたが、職務経歴書や履歴書について詳しくアドバイスがもらえました。第二新卒の転職活動で、書類選考や面接に不安がある人におすすめの転職エージェントです。転職サイトと併用すると良いです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビジョブ20’sの口コミ評価
-
23歳・男性
新卒入社した会社で財務部に配属となり働いていました。大学時代の専攻とは異なりましたが、面白みを感じられる分野の仕事だったため不満なく働くことが出来ていました。しかしコロナ禍で業績が悪化してしまい、会社の先行きに不安を覚えるようになりました。 -
入社から2年未満で、第2新卒枠の転職となるため思い切って転職を決意しました。財務、経理としてのキャリアアップとグローバルに活躍できることを目指して転職活動をすることにしました。
-
マイナビジョブ20’sの担当の方が求人側へ強く推薦をいただけたようで、複数社から内定をいただくことができました。要望が多くなってしまいましたが、毎回即レスで対応頂けたことに感謝しています。
-
25歳・男性
機械メーカーでプロジェクト進行管理の部署で2年ほど勤めておりましたが、日々の業務にやりがいを感じることができず、転職を考えていました。ただ、大手だったので転職は周りから賛成してもらえませんでした。話だけでも聞きたいと思い転職サイトに登録をしました。 -
いくつかの転職サイトに登録しましたが一番親身になって話を聞いてくれたのは、マイナビジョブ20’sでした。20代の若手転職に特化していて、私のような新卒数年目の求職者の転職サポートを多く取り扱っているようで、私の悩みを一番理解いただけたと思います。
-
無下に転職を進めてくるだけではなく、今の職場に残る可能性も考えつつやりがいが見いだせそうな求人を紹介いただけたのでとても信頼できました。自分に合う転職サイトを見つけることができれば、非常に有意義な時間になると思います。
うお~❕❕❕ マイナビ20's転職直接お話してきた‼️ すっげぇ親身に聞いてくれてなんか気持ちの整理着いたよ🫶🫶🫶 最近で1番肩の荷が降りてる
出典:X(旧Twitter)
マイナビジョブ20'sは、 「20代専門の転職エージェント」です! 初めての転職🔰や第二新卒の方は勿論、 既卒未就業の方や短期離職してしまった方も大歓迎! マイナビグループ独自のノウハウで サポートいたします! ▼面談予約はこちらから
出典:X(旧Twitter)
ウズキャリにはもうキャリア相談しないと思う。 相談者の経歴を一方的に聞いてきて、被害にあったアカハラの事まで聞かされた。 求人紹介にしても不安にさせるような事しか言わないしマイナビ20'sの方が遥かにマシだった。
出典:X(旧Twitter)
説明できますか?業態・業界・業種の違い。漢字から大まかな意味は想像できるものの、しっかりと説明できるという人は意外と少ないのではないでしょうか。就活における頻出単語の意味を理解して、業界研究を進めましょう。
出典:X(旧Twitter)
ご存じですか?職種と業種の違い。どちらも似たような言葉なので違いを説明するのは難しいのではないでしょうか。こちらの説明に加えて自分に合った職種の見つけ方もお伝えします。 #転職 #第二新卒 #既卒
出典:X(旧Twitter)
「履歴書は折っていいの?」と心配になる方必見。就活・転職活動において、こういった細かいことの1つ1つが不安になってしまう方もいるのではないでしょうか。履歴書の正しい折り方や郵送時の注意点などをまとめましたので、不安を払拭しましょう。 #転職 #第二新卒 #履歴書
出典:X(旧Twitter)
既卒者を受け入れている企業、見つかりますか?求人情報を見ていても、新卒専門なのか、既卒でもいいのか、中途採用だけなのか、分かりにくい求人もあるのではないでしょうか。実は同じ悩みを持つ既卒の方は60%もいるんです。探すのに苦労している方はご連絡ください。求人検索もお手伝い致します
出典:X(旧Twitter)
勤続年数の計算できますか?退職金の額にも影響する勤続年数。正しく把握するべきですが、「試用期間は?」「育休取ったんだけど…」など、勤続年数に含めるかどうかが分かりにくい期間もあるかと思います。そんな場合の計算方法についても解説します。 "
出典:X(旧Twitter)
働きやすい職場に転職できるかどうか、大きな不安だと思います。「転職してみたら職場環境が自分に合わなくて失敗した」なんてことは避けたいですね。自己分析でどんな職場環境が自分に合っているか分析してみましょう。理想の転職のためにしっかり準備することが大切です。
出典:X(旧Twitter)
上司や同僚には秘密でにこっそり転職したい、という方、お任せください。多くの転職エージェント様と同じように、弊社でも転職情報が洩れる事はありません。「会社の人に伝わるのが怖くて転職に踏み出せない」という方は是非一度ご相談ください。
出典:X(旧Twitter)
履歴書があるのに面接で自己紹介をする理由は 「人柄を知りたい」 というのは勿論、 「簡潔に話す力があるか」 「コミュニケーション力は問題なさそうか」 もあります。 自己紹介は何度も使う内容のためしっかり磨き上げていきたいですね。 #マイナビジョブ20s
出典:X(旧Twitter)
ボーナス(賞与)の支給日はいつ?平均金額はどれくらい? 労働者に対し、定期給与や残業代などとは別に支給する給与です。「労働の対価」として扱われており、賃金の1つとして考えられています。会社からは「恩給」として考えられています。 #転職 #第二新卒
出典:X(旧Twitter)
意外と知られてない事実ですが、8月は3月に次いで中途採用が活発化します。夏の就活の印象がないかもしれませんが、新卒採用が落ち着いたからこそチャンスかもしれません。転職を考えている方、今からの準備でも8月の応募に間に合います。一緒に履歴書・職務経歴書・面談対策を行いましょう。
出典:X(旧Twitter)
8月は新卒採用がひと段落し、中途採用が活発化します。また、8月はお盆休みがあり、まとまったお休みが取れるのも特徴。8月に向けて転職活動の準備を行いましょう。8月の転職活動開始に間に合うように準備を一緒にしませんか?まずは一度、情報収集兼ねてご相談ください。 #マイナビジョブ20s
出典:X(旧Twitter)
最終学歴とは?履歴書の書き方や注意点をパターン別に解説 就職活動や転職活動で提出が求められる履歴書には、学歴の記入欄があります。短大を卒業後に専門学校で学んだ場合などは、最後に卒業した学校を最終学歴としても問題ありません。 #転職 #第二新卒 #最終学歴
出典:X(旧Twitter)
20代で転職するなら、マイナビグループの転職エージェントがおすすめ。どちらも首都圏中心ではあるが、求人の中身は違う。マイナビジョブ20'sは「転職の軸が固まっていない」方にはおすすめ。デメリットとしては、求人数が大手より少ないこと。しかし、それとて補う手段はある。例えば、求人数が多い大手を併用すること。マイナビエージェントはグループの強みがあるので、登録必須。パソナキャリアは、丁寧なサポートで有名なので、20代には良いと思う。リクルートエージェント、dodaは言わずもがな、登録必須のエージェント。
出典:X(旧Twitter)
20代・女性の方へ 女性が仕事、もしくは転職をする上で大切なポイントとなってくるのは何でしょうか? 貴重な時間をどう過ごすのか、企業は何を求めているかなどを解説します! #転職 #第二新卒
出典:X(旧Twitter)
ノックの回数は?面接で失敗しないためのマナーや対策を解説 面接マナーや面接対策で多くの人の頭を悩ませるものに「ノック」があります。 正しい回数や方法、さらには入室から着席までの流れを知り、面接に活かしましょう。 #転職 #第二新卒
出典:X(旧Twitter)
履歴書の職歴欄にアルバイト歴を書いてもいいの? 履歴書に記載しておいた方がいいケースと、あえて記載する必要のないケースがあります。例えばアルバイトが長期間にわたる場合記載しないと職歴に長期の空白期間があるように見えてしまうからです。 #転職 #第二新卒
出典:X(旧Twitter)
今日、マイナビジョブ20'sに登録した 使い方はよくわからないけど、登録したらエージェントから電話が掛かってきてそこからカウンセリングや書類作成、求人紹介になるのかな? とりあえず、聞かれそうなことは予め考えて答えられるようにしたい
出典:X(旧Twitter)
30社に1社受かる割合でした。 なおかつ、短期離職だとエージェントから紹介される企業も違和感を持つものばかりでしたね。 doda、DYM、マイナビジョブ20、エージェントneo 他2社の小規模エージェントを使いましたが、2社以外はイマイチでした。 また、短期離職ということもあり、希望は通りません。
出典:X(旧Twitter)
・マイナビジョブ'20 運が悪かったんだろうけどエージェントの質が一番悪かった。求人の質も最悪。20代に特化って何が?というレベル。求人が合わない旨を伝えたら求人メールすら届かなくなった。同じ事を何度も聞いてくるし時間の無駄だった。
出典:X(旧Twitter)
doda使ってるんですが、職歴ボロボロすぎて書類通らないんですよね😇 エージェントのおすすめはマイナビジョブ20'sです。(エージェントってよりかは私の担当者の方が良い方なのかもしれませんが🥲) #Peing #質問箱
出典:X(旧Twitter)
マイナビジョブ20sの面談だったんだけどすごい良かった これ担当によって当たり外れがあるだろうけど自分の担当してくれた女性の方話しやすいし綺麗だし口調優しくてほんとに思ってること話せたし綺麗だし他の人にもおすすめしたいぐらい なんなら楽しかった何度も会社辞めて通いたいぐらい #就活
出典:X(旧Twitter)
転職しようと思ってマイナビジョブ20'sに登録したら3秒後に面談予約の電話来た。早すぎだろw これだけ早くしないと会員登録から面談予約までの歩留まり低くなるんだろうなあ。 #マイナビ #転職
出典:X(旧Twitter)
4:えーかおキャリア
口コミ:えーかおキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,000件以上(2025年7月30日現在)
【公式サイト】https://e-kao.co.jp/
『えーかおキャリア』も第二新卒におすすめの転職エージェントです。
株式会社For A-careerが運営する2018年に設立された比較的新しいサービスで、20代の第二新卒や未経験転職に特化しており、Google口コミでも高い評価を得ています。
専任のコンサルタントからマンツーマンでアドバイスがもらえるため、未経験の転職で不安がある人でも安心して転職活動をすることができます。
出典:公式サイト
【評判】えーかおキャリアの口コミ評価
入社1年後の定着率97%なら就職してもすぐに辞めちゃう人も希望がある。 しかも専任カウンセラーがついて就職サポートしてくれる「えーかおキャリア」を使って就職活動をやってみよう。 ↓無料で利用できるからまずは相談してみて #PR
出典:X(旧Twitter)
「🌟【内定獲得率4倍!】🌟 若手特化の『えーかおキャリア』で、理想の内定を掴みませんか?💼✨ 年間6,000人以上をサポートし、選考対策や面接練習であなたの魅力を最大限に引き出します🌸 丁寧で信頼できるサポートで、就活成功までしっかり伴走します📝🌈 」 #えーかおキャリア #就活サポート
出典:X(旧Twitter)
1ヶ月前にえーかおキャリアの無料相談に申し込んだんだけど、一向に連絡が無く、問い合わせも無視されているのだ。 クソ企業なのだ。
出典:X(旧Twitter)
えーかおキャリアのエージェントと話してみたけど、 自分の数字しか追ってないんだろうなって感じで時間の無駄だったな。 ああいう心なく出来る人が社会人続けられんだなぁ。
出典:X(旧Twitter)
転職エージェント使ってみたんですけど、オススメできないエージェントは えーかおキャリア、だと思いました
出典:X(旧Twitter)
営業からキャリアアドバイザー ジョブチェンジしたい人いませんか🙋♀️ もちろん現在エージェントの方も大歓迎です! 弊社のえーかおキャリア事業拡大につき積極採用中です♪ カジュアルにお話ししましょう! コメント、dm待ってます! いいね👍でもOK わたしからdm送ります💌 #転職 #求人 #募集
出典:X(旧Twitter)
えーかおキャリアさんです! けど企業様ってよりかはエージェント様との相性が悪かったのかなって思ってます💦笑
出典:X(旧Twitter)
キャリアスタート、えーかおキャリアどうかなと思ったが、求人数は結構少なめみたい😑
出典:X(旧Twitter)
5:type転職エージェント
口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:12,361(2025年7月30日現在)
求人数増減:-138(先週比↓down)
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
『type転職エージェント』も第二新卒におすすめの転職エージェントです。
第二新卒向けの求人は多くありますが「地方企業」の求人はほぼなかったので、地方で探すならリクルートエージェントを使ったほうが良いです。
担当者に若手のキャリアアドバイザーが多いので話しやすく、面接前には面接対策などもしてもらえました。僕が第二新卒で転職活動をしていたときには、過去に出た問題や内定する人の傾向などを細かく教えてもらえたので、すごく助かりました。
出典:公式サイト
type転職エージェントの口コミ評価
-
24歳・男性
専任のキャリアアドバイザーのサポートを一対一で受けながら転職活動できるので、初めての転職でも納得のいく転職活動ができました。LINEで連絡が取れるので、求人の提案や面接の調整なども全てLINE上でやり取りできるのが非常に便利で効率的です。 -
レスポンスの速さ、提案力の高さ、内定後のサポートなど、プロの力を感じました。
-
25歳・男性
typeでは私のキャリアを考えた上で求人を選んできてくれたり、違う視点からの求人提案もしてくれたりと、私自身の価値を引き出せるようなアドバイスをしてもらえました。大手IT企業から内定が出て、前職よりも年収アップすることができました。 【OKパターン】 ①キャリアの棚卸しをしてる ②自己PRは「数字」で語る ③業界のトレンドを押さえてる ④企業に合わせて応募書類を調整してる でもこれ、独学でやるのは無理ゲーです。 だからこそ、未経験向けに強いエージェントに頼るのが近道。 おすすめはIT特化のtype。
出典:X(旧Twitter)
未経験でIT特化エージェント使うならtypeがおすすめ。キャリアプランや将来設計に応じたアドバイスがもらえます。書類添削、面接対策はもちろん、応募者の強みを「推薦状」でアピールしてくれます。提携企業が多いから自分にあった企業に出会える。相談してみてください。 #PR
出典:X(旧Twitter)
未経験でITエンジニア目指すなら「IT特化」エージェントを活用してください。キャリアプランや将来設計に応じたアドバイスがもらえます。おすすめはtype。未経験者もサポートしてもらえるからありがたい。老舗で実績豊富だし、提携企業が多い。相談してみてください。 #PR
出典:X(旧Twitter)
どこも大して変わらんくてエージェントガチャ次第。自分の経験だと ビズリ→特別メール的なの以外はコピペ、自社サ誘導、早く売って手数料稼ぎたい奴ばっか メイテック→検索ダメ。エージェント積極性なし type→経歴書添削、㊙情報、別の人による面接指導など手厚い。多分SR引いた って感じだった
出典:X(旧Twitter)
Type転職 ①エージェントの熱量がいい意味でやばい ②面接対策やフォローなどかなり丁寧にやってくれる ③自分の場合書類通過は一番いい(50%程度) ④内定辞退したり短期で決まらなそうになるとエージェントが塩対応してくる ⑤自分で求人探せない、紹介求人のみ
出典:X(旧Twitter)
・ITエンジニア IT特化エージェントを活用する。キャリアプランや将来設計に応じたアドバイスがもらえます。おすすめはtype。未経験者もサポートしてもらえます。老舗で実績豊富だし、提携企業が多いから自分にあった企業に出会えます。相談してみてください。 #PR
出典:X(旧Twitter)
4回転職してリクナビ、マイナビ、パソナ、type転職使いました どのサイト登録してもスカウトがめっちゃ来るので エージェント使うならそこから選んでもいいかも知れません エージェントは頭の整理と時間の節約になるので 使う方がおすすめです (職の不動産屋みたいな感覚)
出典:X(旧Twitter)
普通の企業を装って(しかも巧妙に)ハローワークに求人を出している闇バイト的な企業って何だかありそうな気がしませんか🤔 Type系列ってあまり良い話を聞かないですよね…(Type系に限らず、転職エージェントの良い評判を聞いた事がない。)
出典:X(旧Twitter)
完全在宅目指して、dodaやtypeの転職サイトで募集にたくさん応募してみた。でも、届くのは御祈りメールばっかり…。エージェントさんにもついてもらって頑張ってたけど、「初めから完全在宅は難しい。そもそも、一度も会わずにできると思う?」に心が折れた。自分の足で立つしかないのか。諦めない。
出典:X(旧Twitter)
エンジニアの転職は「IT特化」エージェント一択です。キャリアプランや将来設計に応じたアドバイスがもらえます。おすすめはtype。経験者がステップアップ転職するのはもちろん、未経験者もサポートしてもらえるからありがたい。老舗で実績豊富だし、提携企業が多いから自分にあった企業に出会えます。相談してみてください。 #PR
出典:X(旧Twitter)
・リクルートエージェント (転職に関する基本的な知識を学んだ上で応募出来る) ・yagish(Zキャリア) (エージェントから推薦が行くので 書類選考が9割通る) ・リクルートダイレクトスカウト (そこから複数のエージェントともやりとり可能) この3つが特におすすめで 他にもdodaやtypeも良いと思います
出典:X(旧Twitter)
現職への不満や、将来の不安などをきっかけに「20代の頃に考えたキャリアプランを変えたい」と思う方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、30代ならではのキャリアの悩みとおすすめの相談先について解説していきます。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
全てのSIer企業がそうではありませんが、「きつい」「残業が多い」「給料が低い」という理由をきっかけに、SIerから転職を希望する方は多いです。 今回は、そんな方に向けて志向別におすすめの転職先や、転職の注意点、面接に役立つ転職理由の考え方などについて解説します。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
20代であれば「PM、PMO経験がある」というだけでアドバンテージになり、多少アピール内容がふわっとしていても書類選考を通ることもありますが、30代以降の経験者の場合はそうはいきません。「正しくアピールできているかどうか」で、書類選考通過率が大きく変わってしまうのです。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
「今の仕事は本当に自分に向いているのだろうか」 こう考えたことがある方も多いのではないでしょうか?そんなときは一人で抱えこまず、第三者に相談するのがお勧めです。 今回は、キャリアについて悩んだ際に、おすすめな相談先を紹介します。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
年ではオンライン面接の増加などの影響もうけ、メールでの書類提出を求められることが多くなってきました。 社会人にとってメールでのやりとりは馴染み深いものだからこそ、採用担当者はその内容に目を光らせています。 #転職
出典:X(旧Twitter)
今の仕事に閉塞感を覚えていたり、心機一転新しい仕事で自分の力を試したいと考えた時、「未経験歓迎」「未経験可」というワードに思わず飛びついてしまいたくなりますよね。 果たして本当に「未経験」で応募できるものなのでしょうか。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
近年、急成長を遂げており、よく耳にするようになった「SaaS」。採用ニーズも活発で、大手もベンチャーも業績が伸びている稀有な業界です。 今回は、SaaS業界の基礎知識やポジションの特徴などについてご説明し、ミドル・ハイクラス層の転職先としての魅力をお伝えします。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
今回は、転職後5~10年経過した方を対象に、「新人を脱したと感じた瞬間」を聞いてみました。 「中途採用は即戦力を求められる」とはよく言われますが、実際はどうなのでしょうか? これから転職を考えている方も、転職したての方も是非チェックしてみてくださいね~✨ #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
「転職するからには失敗したくない」と誰もが考えます。 それでも、なかなか上手くいかないことも。その人の年代によって転職を成功させるために必要な条件も違ってきます。そこで、今回は転職の成功率を上げるコツを年代別にご紹介します。 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
「良い仕事がみつかるだろうか」「面接で上手く受け答えできるだろうか」など、転職活動をするときは、様々な不安を感じてしまいますよね。 今回は、そんな転職活動における不安と具体的な対処法やこれらを乗り越えて転職するメリットを紹介します。 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
「事業会社と代理店のどちらに転職すべきか」 昔からある普遍的な悩みですが、デジタルマーケティングの成長によって、その問いへの考え方が少し複雑になっていると感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、マーケティング経験者のキャリア選択についてお話します。 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
転職活動をしてようやく内定がもらえたのに、いざ今の会社に退職したいと告げたら、上司から「辞めないで欲しい」と強く引き止められて困っている方も多いのでは? 今回は、スムーズに退職するために知っておきたいポイントを解説します。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
30代以降の転職活動の面接では「マネジメント経験」について聞かれることが多くなります。 しかし、言葉の意味は知っていても、実際はどの経験が当てはまるか完全に理解し、的確に回答出来ている方は意外と少ないです。 そこで本記事では、転職活動で求められるマネジメント経験を詳しく解説します。
出典:X(旧Twitter)
「今とは別の仕事がしたい」 そう考えている方も多いのではないでしょうか?ただし現職とは違う業界・職種に未経験で転職するには、しっかりとした対策と準備が必要になります。 本記事では、キャリアチェンジ転職の失敗事例と成功のポイントを詳しく解説します。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
「仕事辞めたい…でも本当に辞めていいのかな」 仕事を辞めるのは人生の大きな転機になるので、悩んでしまいますよね。 今回は、仕事を辞めるべきか迷った時の判断のポイントや、仕事を辞めた場合に転職を成功させる方法、退職の流れなどを紹介します。 参考にしてみてくださいね。 #転職
出典:X(旧Twitter)
転職について相談したいけど、誰に相談したら良いか分からない時ってありますよね。 そこで今回は、転職相談に適した相手や避けた方が良い相手などを解説します。転職活動を始める前に知っておきたい転職市場の現状など、転職に役立つ情報も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。 #転職
出典:X(旧Twitter)
💡転職 FAQ 💡 Q. 現在30代でこれまでに3回転職していますが、私の年齢でこの転職回数は不利になりますか? A. それぞれの転職に正当な理由があれば、30代で2回や3回の転職経験が特に不利な要素になることはありません。 それよりも企業側が重視するのは、「自社で即戦力として活躍してくれるかどうか」です。3回の転職を経て積み上げた実績や身につけたスキルをきちんと整理し、自分の強みとしてアピールできるよう準備して面接に臨んでください。
出典:X(旧Twitter)
「自分のキャリアはこのままでいいのか?」 新卒から一緒に働いてきた同期や、友人が転職していくのを見て、自身のキャリアについて考えることが増える方も多いのでは。 今回はITエンジニアの方に向けて、キャリアプランの設計方法やキャリアパス例、必要なスキルアップ方法を紹介します。 #転職
出典:X(旧Twitter)
【キャリアの小話】 市場価値が高い人材の3つの特徴 ① 掛け合わせが可能な「テクニカルスキル」を複数持っている ② 多様な立場の相手とスムーズに仕事ができる「ヒューマンスキル」を持ち合わせている ③ 課題の本質を捉えて解決できる「コンセプチュアルスキル」を持っている #キャリア #転職
出典:X(旧Twitter)
将来のなりたい自分を実現するために職業人生(キャリア)を主体的に設計・構築するキャリアデザイン。 設計には、「Can」「Will」「Must」の3つを明らかにする作業が必要です。 詳しい作業方法を知りたい方は下記の記事をチェックしてみてくださいね。 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
「仕事辞めたい、でも本当にそれでいいのかな?」 と迷われる方は多いです。たしかに、場合によっては今の会社に残った方が良いこともあります。 では「仕事を辞めるべきケース」とはいつなのか。今回は本当に仕事を辞めるべきか判断する方法や、そのタイミングなどを紹介します。 #転職 #コラム
出典:X(旧Twitter)
「面接になかなか受からない」「面接のための準備の仕方が分からない」 転職活動をしていてこのようなお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。 実は面接が通過しない人には共通する2つの原因があります。 そこで今回は、その原因と対策方法をご紹介します。 #転職 #面接 #コラム
出典:X(旧Twitter)
「『35歳転職限界説』ってよく聞くけど…これって本当?」 転職を検討している場合や、まだ転職はしないけどいずれは…!と思っている場合、 実際のところはどうなのか気になりますよね。 そこで今回は、35歳以降の転職の実態についてお話します。 #転職 #コラム #キャリア
出典:X(旧Twitter)
⚠「未経験歓迎」の転職ほど注意が必要 今の仕事に閉塞感を覚えていたり、心機一転新しい仕事で自分の力を試したいと考えた時、思わず飛びついてしまいたくなりますが、果たして本当に「未経験」で応募できるものなのでしょうか。 今回は「未経験可求人」の実態をお話します。 #転職 #コラム
出典:X(旧Twitter)
「転職活動しているけど、書類審査がなかなか通らない・・・」 なぜ、書類選考でお見送りされてしまうのでしょうか? 今回は企業の人事が履歴書・職務経歴書のどういった点に着目して選考をしているのか、通過するために気をつけたいポイントを詳しく紹介します。 #転職 #コラム #キャリア
出典:X(旧Twitter)
「私に合う仕事って、なんでしょうか?」 こういったご相談をよくいただきます。 世の中には沢山の仕事があるため、そこから自分に合った仕事を見つけるのはとても難しいことです。 そこで本記事では、自分に合った仕事とはどのような仕事のことなのか、その見つけ方を紹介します。
出典:X(旧Twitter)
「キャリアアップしたい!」 と思っているけれども、具体的に何をすればいいのかわからないと悩んでしまう人は少なくありません。 そこで本記事では、キャリアアップの意味やキャリアアップのためにやるべきことを紹介します、気になる方は是非チェックしてみてくださいね~☑👀 #転職 #キャリア
出典:X(旧Twitter)
「転職したばっかりだから、有給取りたいって言いづらい・・・」これは、転職した後あるあるの一つですよね💦 そこでこの記事では、転職後に有給休暇を取るときのお作法やスムーズな流れをレクチャーします!📝 悩んでいる方はぜひチェックしてくださいね☑👀 #有給 #転職 #転職そのあとLABO
出典:X(旧Twitter)
「書類審査は通るのに面接でいつも落とされる・・・」 転職活動をしていく中で大きな壁となる『面接』。 どう対策すればいいのか分からないという方は多いです💦 そこで今回は転職の面接通過率を上げる方法を解説!面接でお悩みの方はぜひチェックしてみてくださいね☑👀 #転職 #面接
出典:X(旧Twitter)
typeエージェントで転職した人います?登録直後によくあるヒアリングの面談も設けて来ないで1ヶ月経つから、どうなってるのかって聞いたら、「紹介できる求人が用意できてからカウンセラーと相談する形です」って言われたんだけどそんな事ある?
出典:X(旧Twitter)
【 #転職フェア 活用法🌈】 その① あなたの理想の企業を見つけよう👀 出展企業は総勢100社以上‼ 出会いが豊富だからこそ、気になる企業がきっとみつかります✨ 情報収集からの参加でも大歓迎🎵 ぜひお気軽に参加してみてください✅
出典:X(旧Twitter)
短時間勤務&フルリモートの仕事を探していて、良かった転職・副業サイト ・クラウドワークス ・求人ボックス ・Wantedly 週4日、一日3時間でも意外と結構ありました! リクルート、マイナビ、typeのエージェントにも登録してみたけど、該当する仕事が無かった🥲 #感覚過敏 #痛覚過敏 #線維筋痛症
出典:X(旧Twitter)
type転職エージェント、「応募の用意が出来たらこちらから連絡します」と言ってるのに2日間で「担当者との面談はいかがだったでしょうか?」「その後応募はどうなってますか?」「転職はスピードが命です」「担当者変更しますか?」と連投してきて捲し立てられてる感じが嫌で応募すら辞退した…
出典:X(旧Twitter)
何系探してるかにもよると思うんですが、typeは未経験事務多めです! 書類もわりと通りやすい気がします。 あ〜エージェント通さないとダメな求人があるんですね😳それは致し方ない… その案件終わったらさっさとブロックしたいですね、しつこそうだから💦💦
出典:X(旧Twitter)
少ないかもですが、「残業なし」とか「残業10h」とかで検索してみるなどいかがでしょうか。残業時間を検索ワードに入れるのはエージェントに教わりました。 あとは、typeやスマートキャリアなど検索項目を細かく設定できた気がします。 あとは地方からフルリモOKとかたまに見ます。 参考になれば🍀
出典:X(旧Twitter)
夫の「すぐ路頭に迷うわけでないし、焦って決めなくていいんじゃない」というコメントが心に刺さっている… 大手エージェント、やっぱり私の理想の働き方になる求人少なくて、年収下げていいならtypeで探すとかもありかな。
出典:X(旧Twitter)
とりあえず現状まとめとこ🫠 type転職エージェント/ 面接控えてるせいか紹介が更新されない…担当がダメかも笑 リクルートエージェント/ 書類通過率高い!求人票もいっぱい見せてもらえる。エントリー希望出しすぎて嗜められたけど、志望順位と通過率勘案して段階的にエントリーしてくれた。しごでき〜
出典:X(旧Twitter)
2回目以降の転職者におすすめエージェント 少数精鋭でやっている小規模~中規模転職エージェント 例) ▪︎ギークリー ▪︎type転職エージェント 自分に合う会社や特定の求人を推してくる傾向がある。推してくるだけあって他の転職エージェントよりも年収交渉や企業への交渉にコミットしてくれる。
出典:X(旧Twitter)
type転職エージェントも合わないかもな。前回担当してくれたエージェントさんが全然見当違いで話し合わないし。レベルが高すぎると本人がわかってんのにそれしか投げてこなくて、とにかく応募してくれの一点張り →面接してくれたところ一社だけだった→合否結果1ヶ月後に連絡してきたじゃん
出典:X(旧Twitter)
6:第二新卒エージェントneo
口コミ:第二新卒エージェントneo 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:557(2025年7月30日現在)
求人数増減:+14(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
『第二新卒エージェントneo』は、第二新卒やフリーターにおすすめの転職サイトです。第二新卒の未経験向け求人のみが掲載されており、職務経験がない第二新卒の転職成功数は10,000件を越えています。
登録するだけで専任のキャリアアドバイザーが付き、個別の転職相談や第二新卒向け正社員求人の紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面談対策など、転職活動全般をサポートしてくれます。求人の職種は、営業や店舗スタッフ、サービス業などが多めです。
日本マーケティング機構によるサイトのイメージ調査でも20代の利用者から高く評価されているため、第二新卒におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
第二新卒エージェントneoの口コミ評価
第二新卒エージェントneoのすごいところは、そのスピード感と結果です。 書類選考の通過率は、なんと94.7%!ほとんどの人が書類でつまづかないように、徹底的にサポートしてくれるんです。 そして、驚くべきは、最短2日で内定、平均でもたった26日で次の仕事が決まるというスピード感! ⏬続き
出典:X(旧Twitter)
【第二新卒エージェントneo】 📌職歴なし 正社員未経験 学歴自信なしでも就職できる 20代専門完全無料のおすすめ就職エージェント✨ ・ブラック企業排除&定着率重視の安心マッチング💡 ・マンツーマン親身サポートで就活怖くない ✅高卒 既卒OK 未経験歓迎求人に特化! (PR)
出典:X(旧Twitter)
7月に入ったので改めて ・第二新卒エージェントneoサービス内容紹介 書類添削及び面接対策 弊社サービスでは他社と比べ、1対1での面談を重要視しております。全体で約8時間ほどの時間を頂いており、その中には志望動機の書き方、自己PR、面接で聞かれること等を一緒に作成・対策・練習をしていきます!
出典:X(旧Twitter)
【履歴書の書き方とポイント】 自己PR 強みや特長を具体的に伝えるようにするのがポイントです。何が得意で、どのような経験/実績があるのか、具体的なエピソードを用いて説明しましょう! 自己PRは自身の個性や独自性を伝える重要な部分のため、他の応募者と差別化を図る為に内容を心掛ける事が大切!
出典:X(旧Twitter)
【自己PRの伝え方のポイント3つ】 ③わかりやすい構成にする 内容が前後するなど理解しづらい話し方になると、伝えたい事が明確に伝わらなくなります。 以前お伝えした論理的思考の観点からもあまり良い評価を貰えなくなるので、話す流れで内容が前後しないよう、筋道を立てて話す事を心がけましょう!
出典:X(旧Twitter)
【自己PRを考える3STEP】 ③入社後どのように活かせるか明確に 自分の強みと求められるスキル/能力を知る事を発信しました。その上で、重要なのは入社後その強みをどう活かすかを面接官に自分の言葉で伝える事です。 自分の強みが20個あっても、企業の求めている能力でないと意味がありません。面接は
出典:X(旧Twitter)
【面接対策】 自己紹介で伝えるべきポイント3つと質問&回答例 「あなたにとって仕事とは何ですか?」 回答時には自分が日頃どのような思いで業務に打ち込んでいるかを伝えましょう! その考えや行動に至った背景・仕事への思いを今後どのように業務へ繋げるかで、より信憑性のある回答になります!
出典:X(旧Twitter)
【面接対策】 自己紹介で伝えるべきポイント3つと質問&回答例 「当社を志望された理由をお聞かせ下さい」 回答例続き 「今回貴社を志望したのは、○○という企業方針に強く共感したためです。 前職では飲食業に従事し、そこでは○年間新人教育、契約等の手続き業務等幅広い業務を経験して参りました。
出典:X(旧Twitter)
【面接対策】 自己紹介で伝えるべきポイント3つと質問&回答例 「当社を志望された理由をお聞かせ下さい」 面接で志望理由の質問をされた際は、同業界でもなぜその企業を選んだかを伝える事が必要です。転職(退職)理由と同様、その企業に入社したい本気度を明確にし、面接官の採用意欲を高めましょう!
出典:X(旧Twitter)
【面接対策】 自己紹介で伝えるべきポイント3つと質問&回答例 「これまでの職歴をお聞かせください」 職歴や職務経験について質問されたとき、面接官はその人材がその企業で成果を生み出せる存在なのかどうかを見ています。その人材を採用することのメリットがどの程度かを計っています。
出典:X(旧Twitter)
【面接対策】 自己紹介で伝えるべきポイント3つと質問&回答例 「前職の転職(退職)理由は何ですか?」 以下の回答例のような形で伝えることができれば、ポジティブな回答を作ることができます。 「これまで○○メーカーの人事部で約4年間勤務しておりましたが、現職の企業では社員教育や新人研修へ
出典:X(旧Twitter)
【面接対策】 自己紹介で伝えるべきポイント3つと質問&回答例 「前職の転職(退職)理由は何ですか?」 転職の面接においてほぼ確実に投げかけられるこの質問。面接官はこれによって、応募者が入社後も同様の理由で退職してしまう可能性がないかを見極めています。
出典:X(旧Twitter)
【面接対策】 自己紹介で伝えるべきポイント3つと質問&回答例 ③求められるスキルをアピールして締めよう 最後に応募職種や企業において求められている事を中心に、能力やスキルをアピールをしてみましょう。これによって、ライバルに差をつけるために効果的な自己紹介になる可能性が上がります!
出典:X(旧Twitter)
【よく聞かれる面接質問】 ~面接の終盤で好印象を与える「逆質問」編~ ・“労働条件”を上手に聞きだす逆質問 「休日は部署ごとに異なりますか?」 「○○部の繁忙期はいつ頃でしょうか?」 「年末年始の休み(お盆休み)は、どのような勤務状況でしょうか?」 「前職では週あたり○時間ほど
出典:X(旧Twitter)
【よく聞かれる面接質問】 ~面接の終盤で好印象を与える「逆質問」編~ ・“やる気”を見せる逆質問例 「もし採用していただいた場合、配属先はどちらの部署になりますか?」 「入社後に担当させていただく業務について伺ってもよろしいでしょうか。」 「入社までに事前に勉強しておくべきことがあれば
出典:X(旧Twitter)
【よく聞かれる面接質問】 ~面接の最初に聞かれやすい質問編~ “場慣らし用”の質問 例として下記のような質問があります! 「当社のことはどこでお知りいただけましたか?」 「(履歴書を見ながら)就業中とのことですが、本日はお仕事帰りですか?」 「(あった際)筆記試験はいかがでしたか?」等
出典:X(旧Twitter)
【よく聞かれる面接質問】 まずは面接官の目的を理解! 面接官の目的は大きく下記4点! ・本気度 ・人間関係 ・社風 ・能力面 以前【面接官が志望動機を聞く理由】でも投稿したように、企業は採用を行う際、応募者に対して、自社に成果での成果と、できる限り長く活躍してほしいと考えてます!
出典:X(旧Twitter)
#転職豆知識 【志望動機の伝え方をマスターしよう】 まず、志望動機は結論から話しましょう! これは面接全般に言えますが、最初に結論を話すことで話す内容の方向性が明確になり、聞き手の理解度が高まります。なぜその企業/職種を志望したのか(ここでは業界について触れなくてもOK)を端的に一言で!
出典:X(旧Twitter)
常に面接官の意図を念頭に 面接に臨む際には面接官の意図をしっかりと理解・把握しましょう。 面接では真剣な質問だけが投げかけられると考えがちですが、中には「あなたはサザエさん一家で例えれば誰に近いですか?」等、何をみているのかわかりにくい質問が飛んでくる事もあります。 #転職豆知識
出典:X(旧Twitter)
#転職豆知識 【志望動機でアピールすべきポイント】 ①自分の経験を活かして、どのように企業へ貢献できるか ②なぜその企業でなければだめなのか ③事業内容や、商品・サービスへの共感 ④入社後、どんな仕事をしていきたいか #面接対策 #企業公式つぶやき部
出典:X(旧Twitter)
#転職豆知識 【面接で「特技」を聞く企業の意図は?】 求職者様に対してより細かいパーソナリティーを知るため 大切なのは本当に自分が好きなことや得意なことを取り上げること! 薄っぺらい内容になってしまうと「表面的な部分を取り繕う人」というマイナスなイメージを与えかねません #面接対策
出典:X(旧Twitter)
【第二新卒って何歳までを指すの?】 明確な定義はありませんが、下記を指すことが多いです! ・高校、専門、大学卒業から3年以内の人 ・25歳前後の人 ・就職したことのある20代 企業によってどんな人を「第二新卒」となるのかが異なるので、募集要項や転職エージェントに確認してみてくださいね!
出典:X(旧Twitter)
今日は 【転職エージェントって実際、何をしてくれるの?】 について簡単に解説 エージェントがすること ・企業とのマッチング ・面接対策、書類の添削 ・企業との条件交渉(入社日、給料など) 「転職活動を一人で進める自信がない」という人の強い味方! 無料で利用できるところが大半!
出典:X(旧Twitter)
正直、第二新卒エージェントneo 、マイナビジョブ20、DYM、doda 、などのエージェントとも面談and仕事紹介してもらったが、個人的には合わない。 重機や医療機器営業、販売員、携帯ショップや質屋、SESなど申し訳ないがどれも自分の性格にはしっくりこなかったなぁ。 評判は人それぞれだけど
出典:X(旧Twitter)
第二新卒エージェントNeoねぇ…。 経歴が浅くても大丈夫なんて書いてあったけど…。 そんなことなかったぞ💦 ちゃんと「厳しい」などと言われたぞ。 人が悪いのか、土足で心のなかを踏み込むような事ばかり言いやがるくせに、 聞きやがりもしない… 一生懸命なのかもだけど、変えた方がエエのか?
出典:X(旧Twitter)
7:ハタラクティブ
口コミ:ハタラクティブ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:5,241(2025年7月30日現在)
求人数増減:±0(先週比→keep)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
『ハタラクティブ』は、レバレジーズが運営する第二新卒やフリーターの転職支援に特化した転職エージェントです。学歴やこれまでの職歴に関係なく、転職支援を無料で受けることができます。
ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっています。ハタラクティブの最大の特徴は最短2週間で内定を獲得できるという期間の短さです。
相談後すぐに求人を紹介してくれるため、非常に早く転職活動を終えることができます。第二新卒や未経験、フリーターで早く転職したい人におすすめです。
出典:公式サイト
ハタラクティブの口コミ評価
転職考えてるからエージェントさん数箇所登録してるんだけど、ハタラクティブ今日1日なーんも返信こなかったなぁ、良い求人もあまり無いし別のエージェントさんにしようかな😔営業日だろうに返信無いの信用無くなるよね😇担当者がお休みって事ですか?? にしても全然話進めようとしないしおっそい🤔
出典:X(旧Twitter)
おはようございます☀️ 今週も折り返しですね! 全国的にあいにくのお天気が続いていますが、今日も一日頑張りましょう💪 面接で「前の職務で何か改善した経験は?」と聞かれたら… あなたの問題解決能力と主体性を示すチャンスです! 業務改善経験を語るポイント👇
出典:X(旧Twitter)
おはようございます!🌞 今日の東京はとってもいい天気です!今日もがんばりましょう~~!🗣️ 面接で「同僚や上司とうまくいかなかった経験は?」と聞かれたら… どう答えるのがベストか、悩みますよね💦 人間関係の困難を語るヒント👇 🙅NG: 他者の悪口、不平不満、自己正当化
出典:X(旧Twitter)
おはようございます!🐰 面接で困難や失敗経験を話す時、つい環境や誰かのせいにしていませんか? 「他責にしない姿勢」は、あなたの成長力を示すチャンスです✨ 「他責にしない」アピールのヒント👇 ✅過去の経験を振り返り、自分の行動や判断にフォーカス ✅「もし〇〇だったら」ではなく「自分に何ができたか」という視点 ✅反省点を具体的に述べ、そこから得た学びや次にどう活かすかを語る
出典:X(旧Twitter)
おはようございます🌞 月曜日!週末はリフレッシュできましたか?😊 職務経歴書だけでは伝えきれないあなたの魅力、面接でしっかりアピールしましょう! 今日はそのコツをお伝えします👇 《面接で補足説明するポイント》 ✅特にアピールしたい実績や経験を事前に整理! ✅質問の流れに合わせて、自然なタイミングで伝える └「職務経歴書には詳細を記載できませんでしたが、実は〇〇という経験もございます」 ✅長々と話さず、要点をまとめて簡潔に!
出典:X(旧Twitter)
おはようございます🐰 今週もお疲れ様でした! 週末まであと少し!頑張りましょう💪 面接で「入社後のキャリアパスは?」と聞かれたら… どう答えれば、熱意と将来性が伝わるでしょうか?🤔 《キャリアパスを語るヒント》 ✅企業の成長ステップや求める人物像を理解しておく ✅これまでの経験を活かし、どう貢献・成長したいか具体的に! ✅短期的な目標(1~3年)と、長期的なビジョン(5~10年を示すと◎
出典:X(旧Twitter)
おはようございます!🐰 週末まであと2日!今日も元気にいきましょう🙌 面接で「企業理念に共感しました!」と伝えるだけでは、ちょっと物足りないかも?🤔 より深く響かせるためのポイントです👆 《企業理念への共感を伝えるコツ》 ✅理念のどの部分に、なぜ共感するのか具体的に! ✅自身の経験や価値観と結びつけて語る └「私の〇〇という経験から、貴社の△△という理念に強く共感しています」 ✅共感が、入社後の仕事への取り組みや貢献意欲にどう繋がるかをアピール!
出典:X(旧Twitter)
おはようございます🐰 週の真ん中、今日も一日頑張りましょう!💪 転職の面接で必ず聞かれる「退職理由」 ネガティブに聞こえないか不安ですよね😥 《ポジティブに伝えるポイント》 ✅不平不満や批判はNG🙅♀️ ✅「キャリアアップしたい」「新しい〇〇に挑戦したい」など前向きな理由に変換! ✅事実を伝えつつ、将来への意欲と繋げよう ✅応募企業で実現したいことを明確に!
出典:X(旧Twitter)
おはようございます!🐰 「職務経歴でアピールできるような大きな実績がない…」 と悩んでいる方、いませんか?🤔 《職務経歴アピールのヒント》 ✅華々しい成果じゃなくてOK! ✅日々の業務での工夫、改善、主体的に取り組んだ経験を棚卸し。 (例: 業務効率化、顧客満足度向上、チームへの貢献など) ✅「どんな課題があった?」「どう行動した?」と深掘りしてみよう! ✅STAR法(状況→課題→行動→結果)で整理すると伝わりやすい!
出典:X(旧Twitter)
🐰短所を伝えるときのコツ👇 面接で「あなたの短所は?」と聞かれたら、 ドキッとしますよね🥲 でも大丈夫!答え方のポイントがあります🗣️ ✅正直に、でも改善努力もセットで伝える! 例: 「心配性な面がありますが、事前準備を徹底しカバーしています」 ✅短所を裏返して長所としてアピールも◎ 例: 「慎重すぎると言われますが、丁寧な仕事ぶりには自信があります」 ✅具体的なエピソードを添えると説得力UP!
出典:X(旧Twitter)
おはようございます☀️水曜日ですね🐰 週の真ん中、今日も頑張っていきましょう💪 今日は面接で役立つ【結論ファースト】の話し方について☝️ 「結論から話す」を意識すると… ✅話が分かりやすい! ✅論理的に考えられる人だと伝わる! ✅短い時間でも要点を伝えられる! 例えば「自己PR」なら、 「私の強みは〇〇です。(結論) なぜなら〜(理由) 具体的には〜(具体例)」 のように話すイメージです🗣️
出典:X(旧Twitter)
おはようございます☀️ 今日は面接!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?😊 直前でも焦らない!💼 【面接前の最終チェックリスト】で万全の準備を✨ ✅身だしなみ (スーツのシワや寝癖も注意!) ✅持ち物(スマホ充電も忘れずに!) ✅場所・時間(対面面接であれば5-10分前には到着!) ✅話す内容(逆質問も忘れずに💪) ✅笑顔の準備!😄 あなたの力を発揮できるよう応援しています💪
出典:X(旧Twitter)
\ 🐰今年もお世話になりました🫧 / 2025年も残り1週間を切っていますね☃ 1年間、お仕事や就職・転職活動本当にお疲れ様でした! 仕事や転職活動において、良い結果が出た方も、そうでなかった方も、まずはご自身を労ってあげてください。 今年1年頑張った皆様に心からの敬意を表します。😌 来年も伴走させていただきますので、一緒に頑張りましょう! ゆっくり休んで新年を迎えましょう🐰よいお年を!
出典:X(旧Twitter)
ハタラクティブ登録してたんだけど速攻でサービス中止した。未経験事務だと無期雇用型派遣しかないそうな。昇給やボーナスのことを懸念点として伝えると「事務職はどこもそんな感じだと思いますけどねw」って半笑いで言われたからカチーンてきたけど「そうですかあ」としか言えなかった自分が悔しい🥹
出典:X(旧Twitter)
フリーター・ニート・既卒からの就職を考えている方は、「20代特化型」転職エージェントを使うべき。例えば、就職カレッジやハタラクティブがノウハウが豊富なのでおすすめ。逆に、ハローワークや転職サイトからの求人応募は、おすすめしない。理由は単純で、ブラック求人を見分けることが難しいから。特にハローワークは企業が無料で求人掲載できるので、人材採用にコストをかけたくない場合、都合が良い。
出典:X(旧Twitter)
面接を受けて終わりにするのはもったいない。5分でいいから振り返ると、選考に活かせるだけでなく自分の価値観をより深く知る機会にもなる。覚えている限りで大丈夫なので聞かれた質問を書き出して、その質問の意図と今ならどう答えたいかを考えてみよう。このちょっとした手間が成功に繋がります。
出典:X(旧Twitter)
面接が怖いとき思い出してほしい。面接官はあなたの弱点を聞き出したいわけではなく、良い点をできるだけ多く知りたいと考えています。練習通り話せなくても少しくらい噛んでもマイナスにはならないし、面接=会いたいと思われている証拠。飾らずに自分の素直な思いを伝える姿勢があれば大丈夫です。
出典:X(旧Twitter)
就職・転職活動でテクニックだけに頼るのは少し危険。面接での模範解答やよくある質問集は、ほとんどの人事が知っていたりします。だからこそ大切なのは自分の経験に基づいた内容かどうか。いろんな情報もヒントにしながら、「自分の言葉で話せているか」を意識して伝えられると差をつけられるかも💡
出典:X(旧Twitter)
ハローワーク利用時の注意点は、求人票と実際の労働条件が正しいか確認すること。企業が無料で求人掲載できる手軽さから、内容が精査されていないことも。「面接で求人票より低い賃金を提示された」「仕事内容が違った」「雇用・社会保険に未加入だった」等があった時は担当さんに相談しよう。#ハロワ
出典:X(旧Twitter)
転職活動で絶対大切なことは「一貫性」。なぜ今の職場をやめて次にその会社を選んだか、その因果関係と矛盾のなさが、面接通過だけでなく新しい環境でギャップなく働くことにつながります。 転職回数が多い方は、基本的には正直な理由をお話したうえで今後の展望を伝えていくのがベターです。
出典:X(旧Twitter)
【アドバイスの上手なもらい方】 まずは助言がほしい点をまとめて伝えましょう! 相手の話を遮らずに最後まで聞いたら、次は「こういうことですか?」と自分の解釈を話してみましょう。 そのあとは、すぐに実践してみること✨ 上手にアドバイスをもらえば、あなたの魅力はさらに伸びていきますよ😊
出典:X(旧Twitter)
「自分に合う仕事の見つけ方」は、就職・転職活動でも特に迷いやすく、相談に来てくださる方の中でも多いお悩みです。おすすめは「強みが活かせるか」を考えること✨強みは自分では気づきにくいものですが、周りの人に聞いたり、自分にとって苦ではないことを書き出すと、少しずつ見えてくるはず💭
出典:X(旧Twitter)
\就職/転職活動予定の方へ/ 沢山の就活テクニックで溢れていますが、敬語は「ですます」でOKだし語尾に「以上です」もつけなくていい。面接はつい身構えてしまうけど「面接官との会話」をする意識で大丈夫。基本的なマナーをおさえられたら、あとは何より自分の将来と向き合う時間を大切にしよう☺
出典:X(旧Twitter)
就職・転職活動でまだ内定をもらっていない期間は、不安になったり焦ってしまうこともあると思います。でも、1つ面接がうまくいかなくても、あなたにたくさんの魅力があることに変わりはありません。その会社とは相性が合わなかっただけ。自分に合う企業から内定をもらうことを目指していきましょう☺
出典:X(旧Twitter)
新年度を頑張るみなさんへ、新しい環境に早く慣れるコツを3つご紹介✨ ①挨拶・感謝は自分から ②迷ったときは早めに相談 ③休む時間はしっかり確保 最初は不安やドキドキもあると思いますが、無理しすぎず少しずつ自分のペースで進んでいけば大丈夫です☺
出典:X(旧Twitter)
8:Me+転職
口コミ:Me+転職 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://me-tas.j-h-r.com/
『Me+転職』は、未経験から年収400万円以上が目指せる第二新卒やフリーターに強い転職エージェントです。
求職者と企業担当が同じ担当者なので、転職先の企業内容を確認した上で紹介してもらえます。転職活動が不安な未経験での方におすすめです。
出典:公式サイト
9:DYM就職
口コミ:DYM就職 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.dshu.jp/
『DYM就職』は第二新卒やフリーターに強いエージェント型転職サイトです。
DYM就職は「学歴不問・職歴不問」をコンセプトに掲げている転職エージェントで、専任のキャリアアドバイザーが面談を通して一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。
DYM就職は、書類や面接の選考通過率が高い点や、正社員としての採用率が高い点が評価されており、第二新卒やフリーター、ニートなど経歴に自信が持てない人も安心して利用できます。
未経験歓迎、経歴不問、正社員の求人を探している第二新卒の転職者におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
DYM就職の口コミ評価
Step④面接対策 【ゴール】経験と志望理由を一貫性 ある構造で説明できるようにする。 【方法】 ・自己紹介/転職理由/志望動機を整理 ・想定質問リストを作って回答準備 【ツール】 ・DYM就職→面接質問集 ・マイナビ転職→面接回答例
出典:X(旧Twitter)
DYM エージェントさんが就活生思い出とても良かった。 仕事自体が営業と就活サポートの2軸だそうで、営業でノルマを課されていると就活サポートはノルマがないらしい。 その分就活生の気持ちと資質をしっかり考えて判断してくれ、無理に紹介企業に就職させようとしてこなかった。 救われた。
出典:X(旧Twitter)
私かつて就職エージェント企業のジェイックやハタラクティブやDYMやネオキャリアなどを使用して就活していましたが、その時もやはり私が住んでいる北九州市より福岡市の方が非常に求人数が多くて待遇も良かったですね、正社員の求人でしたがやはりまず月給のスタートラインが違う感じでしたね。
出典:X(旧Twitter)
試しに就職エージェント企業でも使ってみませんか? 私前までジェイックやハタラクティブやネオキャリアやDYMなどの就職エージェント企業を使っていましたが、なかなか良かったですよ、特にジェイックは無料で就活の為の面接練習や期間研修をしてくださるので非常にオススメですね。
出典:X(旧Twitter)
転職のときDYMがダントツゴミエージェントだったよ。 何も情報無いくせに何度もMTGしようと言ってくるし内定先も聞き出そうとしてくる。 あげく紹介してきたのは謎のゴミベンチャー。 募集要項すら無く一度会ってみませんかって。
出典:X(旧Twitter)
中小企業なら 工ン転職、幅広く見たいなら dudα かなー! 数なら Indeed だけど色んな所から情報引っ張ってくるから使いづらいし、信用度が若干低いんだよね、、 工ージェントは合う合わないあるけど、書類の添削とかしてもらえるからとりあえず登録した♡ DYΜって所は営業職以外はオススメしない笑
出典:X(旧Twitter)
就職エージェント企業のDYMという会社の福岡支店を何回か利用した事があるのですが、その頃くらいから既にアメリカや韓国の求人案件がいくつかあったのを思い出しますね、確か東京エレクトロンさんの求人票だったような記憶がありますけど結構韓国勢いあるんだなと正直思いましたね。
出典:X(旧Twitter)
PaceBoxで全くオファーないから(泣)、 フリーターでも使わせてくらるような転職サイトに登録した。 DYM転職さん。 ただ、求人は派遣しかなかった💦 正社員型派遣やから多少は安心やけど😮💨 さっそく面接に向けて動くことになった😀
出典:X(旧Twitter)
キャリアに自信のない20代でも、DYM就職であれば、安心して使える。大手転職エージェントに登録出来なかった場合は、DYM就職を検討してみよう。自分のどこが足りないのか的確なアドバイスをくれる。
出典:X(旧Twitter)
転職おすすめサイトでよくDYM就職をおすすめするサイトがあるけどそういうサイトは信用できない DYMは担当者は面接の時間は守らないし年間休日100以下も勧めてくるし、断れば音信不通になるし外面いいだけで酷いよ 反対にどんな酷い条件でも正社員になりたい人には勧められるけどね 体壊すだろうけど
出典:X(旧Twitter)
転職エージェント、使ってみた感想2 「リクルートエージェント」 ☆2社目のエージェント登録として無難。 紹介件数は多いが、エージェントさんは業務的にこなす感じ。 「DYM」 ☆比較的エージェントさんが若めの印象。丁寧だし現実的な提案をしてもらった。おすすめ。
出典:X(旧Twitter)
あと東京に就職することが第一目標で、別に大手じゃなくてもいいというのであれば、余程の問題児でない限り就職は可能です。キミスカやDYMスカウトのアプリを入れたり、マイナビに登録するのがオススメです。 アプリについて詳しく知りたければ返信ください。
出典:X(旧Twitter)
株式会社DYMが23年・24年新卒対象の就職活動のオンライン化と内定フォローに関する調査結果を発表。 「面接は対面で実施が嬉しいという学生が68%」 「内定承諾後も就活を続ける学生43%」
出典:X(旧Twitter)
20代での転職活動は自分に合った転職エージェント選ぶべきです。 ・書類選考なし求人を探している ・職歴が悪いから利用を断られた ・「高卒だから紹介できる求人はない」と言われた といった場合は、DYM就職をおすすめします。 オンライン面談ができるので手軽です。
出典:X(旧Twitter)
就職エージェントを使ってみての感想は ・リクナビ→求人数が多く、親身に接してくれる。 ・マイナビ→求人数は少なく、応募しなければ求人が送られてくることはない。が、対応するとなれば丁寧 ・ハタラクティブ→口が悪い。ニッチな求人有り。 UZUZ、DYMは連絡すら来ないので評価に値しません。
出典:X(旧Twitter)
DYM就職といい就職ドットコムのエージェント使って、エージェントへの信頼はなくなったからまた使うの躊躇するよな。 DYMは明らかさっさと終わらせよう感が凄いけど上手く使えばなんとかなりそうだったけど、いい就職は掲載終了してる求人を紹介したりとか見下した態度だったのでいい就職が最悪
出典:X(旧Twitter)
「相談からの就職率驚異の96%!」とうたっていたDYM就職とDYM新卒…この数字は独自に算定した特定の一時点のものだった。たかが数字…されど数字…。本当の数字は21年度で15%程度だったそう。再発防止措置命令が出されましたが、思わぬところで‥なんてことも?広告関係の皆様どうかお気を付けて
出典:X(旧Twitter)
まじで、つい最近DYM就職利用しようとしている知人に 「いやぁ、DYMはどうかなぁ……けど、さすがにあれから数年経ってるし多少はまともになってるかも……」 とか、ちょっとでも思った自分をぶん殴りたいところ。
出典:X(旧Twitter)
転職したいけど、スキルがない方でも諦める必要はない。20代であれば、ノースキルでもOKの転職エージェントがある。DYM就職や就職Shopなどニートやフリーター専門の転職エージェントをつかおう。ハロワはブラックが多いのでおすすめできない。普通の転職エージェントは登録断られるかだがここならOK
出典:X(旧Twitter)
バイト先の社員の方のアドバイスにより転職サイトを幾つか見繕い、ハタラクティブとDYM就職の2か所に登録、後者は面談も予約した。 現在のバイト先で正社員になれる可能性も僅かながらあるとの事だが、それに執心せず間口を広げ、来年は十数年(と書いて“あまりにも”)遅い就活に取り組んでいきたく思う
出典:X(旧Twitter)
DYM就職面談してもらった。 未経験者大歓迎って書いてるのに 未経験の方への求人無いのでハローワークでバイトしてくださいって言われたんだけど。。 この対応はどうなのかしら。。 せっかく楽しみにしてたのになあ。。
出典:X(旧Twitter)
今日はDYM就職で転職の相談を15時からオンラインでする予定だったのに、30分以上遅刻された 理由を聞くとオンラインへの変更予定が入っていなかったと言っていた 事務局との連絡をきちんとしていただきたい
出典:X(旧Twitter)
今日初めてDYM就職の人と面談できたけど、これから自分が何をしていけばいいのか分からず漠然とした不安を感じる、、 ほかの就職サイトも登録するか、リクナビNEXTで企業から来てるオファーを受けるか、、
出典:X(旧Twitter)
Dodaなどの逆オファー(企業が声をかけてくれる)だと選ぶ手間が少し減りますし、東京に出て行けるならDYM就職などのマッチングサイトへ登録すればOBOGがいない企業でも話を聞けますよ。私は9月にDYMに登録したのでまだまだ間に合うかと思います(なんかDYMのコマーシャルっぽくなったな……)
出典:X(旧Twitter)
DYM就職は早さが売りだから仕方ないけど、履歴書の添削するって言ったのに見ただけで終わったし早く受けるとこ決めろって圧がすごい。面接対策もしれくれるって言ったのにしてくれないし。あと馴れ馴れしい。
出典:X(旧Twitter)
10:Re就活エージェント
口コミ:Re就活エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,210(2025年7月30日現在)
求人数増減:+4(先週比↑up)
【公式サイト】https://re-katsu.jp/career/agent/
『Re就活』は、東証プライム上場企業の株式会社学情が運営する第二新卒向けの転職サイトです。
東京商工リサーチが2024年6月に行った調査で『20代が選ぶ20代向け転職サイト』で6年連続No.1に選ばれており、多くの20代が利用しています。未経験の職種や業種への転職を目指す第二新卒やニート、フリーターにおすすめです。
転職サイトとして求人を探すだけでなく「Re就活エージェント」というエージェントサービスも利用できるため、初めて転職・就活する第二新卒の人にもおすすめです。
出典:公式サイト
Re就活エージェントの口コミ評価
5/31まで3ヶ月間にわたり、エンジニアを目指して転職活動をした 自己応募で年収450程度のSIerに決まったが、dodaとrecruitのエージェントは希望をきちんと聞いてくれて紹介求人の質も高い印象 Re就活とパーソルイノベーションは年収250-300程度のSES企業しか紹介されず、おすすめできない印象
出典:X(旧Twitter)
【転職ノウハウ】丸パクリOK‼転職理由のテンプレート💡 「ネガティブな言い回しになっちゃう😖」 「面接で必ず着かえるのにうまく答えられない😥」 そんな方はこの動画の言い方を参考にして! スムーズに答えて印象アップ狙おう✨ 👇テンプレは動画を見てね🎶👇
出典:X(旧Twitter)
\無理せず働くための/ 求人選びのコツをご紹介!✨ ➀通勤時間を短めにする ➁転勤ナシの企業を選ぶ ➂多忙な職種を避ける 「ついつい頑張りぎちゃう方」 「ストレスを抱えやすい方」 この方法で転職してみてね🙆 #既卒 #第二新卒
出典:X(旧Twitter)
📘【適性検査対策|1分でサクッと!】 転職活動中のあなたへ💼 面接だけじゃなく #適性検査 も 忘れずに対策してる? 今日は「言語」と「非言語」の 基本問題を1問ずつ! 頭のウォーミングアップにどうぞ✨ 1分で解ける?✍️ 答え合わせはリプ欄へ💬
出典:X(旧Twitter)
俺はエージェントはリクルート、転職サイトはビズリーチとリクナビとRe就活使って動いたよ!場数と求人の種類知る為に転職フェアにもいくつか顔出したわね ハロワは失業保険受け取るだけの機関だと割り切るべき。求人掲載無料だから質の悪いクソが溢れかえっとる。ソースはハロワでブラック引いたワイ
出典:X(旧Twitter)
「キャリアはまだ浅いけど…年収upを目的にした転職に挑戦していいの?」 →OKです!! 実は、転職時に「年収を上げたい」と回答した 20 代が 9 割超だという調査結果が出ていました😉👌 「すぐにでも年収を上げたい」なら、もしかすると今の会社より転職先の方が年収upが見込める可能性があります😉
出典:X(旧Twitter)
そして本格的に転職活動を始めた とりあえずエージェント経由の応募を30弱 DODAとかRe就活あたりもそろそろ応募しようかな 狙ってるとこは前ちょこちょこ話した独立法人系 ウケが悪そうと思ったら紹介派遣の方も入れていくつもり。
出典:X(旧Twitter)
#転職イベント に参加しませんか? \岐阜の「有力企業」が集合✨/ 『転職博』 🏢じゅうろくプラザ ⏰3/22(土) 11:30~17:00 地元で就職したい人におすすめのイベントです🎶 👇さっそく詳細をチェック👇
出典:X(旧Twitter)
【Re就活新キャンペーンのご案内】 2024年9月のキャンペーンがリリースしましました✨ 今月は『スカウト系オプション2倍キャンペーン』です!9月からの新テレビCM&SNS広告効果で、新規会員登録が大きく増えると予想されます。ぜひ絶好の時期に求人掲載をしてみてはいかがでしょうか🗣️
出典:X(旧Twitter)
・ambi、RE就活→地方だからか、求人はほぼ0。東京は求人も多くていいかも…? ・地域密着系→地域に強いだけあって、大手にはない求人が多かった。地元の中小(従業員一桁代もザラ)が多いから、規模を重視する人には向かないかも。
出典:X(旧Twitter)
Re就活登録したけどもう退会したい やりたいのはこういう形態じゃないって話しても俺は前職こういうところに勤めてたけどよかったとか何が嫌なの?って圧と質問が🙄 転職の軸がブレてる私も悪いんだけど 今の会社辞めた理由が分からないとか言われるし。ちりつもとこの年齢逃すと転職しにくいからだよ
出典:X(旧Twitter)
🗣職歴に自信がなくても「転職」できる? 企業は、第二新卒の方々を 【ビジネスマナーの基礎を備えたポテンシャルの高い人材】として捉えています。 Re就活では、20代若手を採用したい企業を現在「12,000社」以上掲載中です! 掲載内容&画像も参考に、ご自身の転職を検討してみてくださいね💁♀️
出典:X(旧Twitter)
/ #ITエンジニア #20代 の #転職 に \ 【Re就活テック】をご紹介! 🔎エンジニア限定の「こだわり条件」で検索 🗣専門のアドバイザーに相談できる 💡業種特化の転職ノウハウが知れる 経験が浅くてもOK👌 「第二新卒の経験」を活かしてみましょう👀
出典:X(旧Twitter)
/ 20代の転職活動は 『#自己分析』が特に大切! \ ◎向き&不向きな仕事 ◎大切にしたい価値観 ◎持ち味/強み ◎ストレスを感じにくい環境…など 自分らしい #キャリア #仕事 #転職 のために、効率的に【自己理解】を深めてみましょう! 3分で適職診断👇
出典:X(旧Twitter)
終わりじゃないですよ!入ってみないと、分からないことだらけですし、若いので、全然やる気があればいけます! 私も職歴半年の23卒ですが、次見つかりました! エージェント経由ではなく、マイナビやre就活などで自分から応募してみたら、 意外と面接まで行けます🙂
出典:X(旧Twitter)
明日明後日でRe就活の転職フェアがありますね。 僕自身良く行くフェアです。 色んな会社が参加してるので 特に転職先を決めきれてない人は 参加してみるのもありだと思います。 またスタッフや人事の人と話すことで 動向等情報収集が出来ますので 積極的に声をかけるのをオススメします!
出典:X(旧Twitter)
/ #カジュアル面談 で応募された方に \ 【事前準備】でどれだけ企業理解が深まるか変わってきます! ①会社概要を知る ②質問を用意 ※面談だからこそ聞ける質問(人柄、エピソード…) ③キャリアの棚卸・価値観を整理 なぜ転職?やりがいは? カジュアル面談活用法は👇
出典:X(旧Twitter)
// Re就活新機能 『#カジュアル面談』リリース🎉 \\ 選考合否関係なく ーーー ①担当者と応募者が気軽に情報交換 ②選考に進むかどうか決める ーーー の流れで応募できるようになりました! 志望理由が固まっていなくてもOK👌 ▼ミスマッチ防止にも是非ご活用ください!
出典:X(旧Twitter)
【既卒ver】履歴書の書き方 ◎職歴欄は、アルバイトやパートなど非正規雇用の経験も積極的に記入 ◎志望動機や自己PR欄に、卒業後のことについて織り交ぜた内容を Ex)何をしていたか なぜ新卒で就職しなかったか そこで何を考え志望するに至ったか その他のポイントは👇
出典:X(旧Twitter)
【20代・未経験者向け】自己PRの書き方 ①一番伝えたいアピールポイント ②その強みを発揮したエピソード ③仕事でどう活かすか が基本の流れ! 自分の強みは… ◎過去経験・仕事での実績 ◎経験が浅い場合、プライベートから 自己分析! 職種別での例文も紹介しています!
出典:X(旧Twitter)
反響の大きかったノウハウ講座を特別に公開しています! ◎自分に合う会社って? ◎やりたいこと(希望)・できること(能力)軸の企業探しのコツ ◎中途採用の企業側の動き方 ◎20代転職で気を付けてほしいこと「市場価値」 ▼倍速なら10分で視聴可能!スキマ時間に👇
出典:X(旧Twitter)
【GWに読みたい⑦】 現職に残るor転職すべきの『判断軸』 何かしら現職に不満があることがこの悩みに繋がっていますよね…! 今抱えている悩み・不満が 「自分で解決できること」なのか、 「自分の範囲ではない他人・会社の問題」なのかを事前に整理するのがおすすめ👇
出典:X(旧Twitter)
【GWに読みたい⑤】 求人情報を見るときに気をつけるべきポイント7選 ①職種名(業務内容) ※最近は、職種名の書き方が多様になっています! ②雇用形態 ③給与(手取り/額面) ④残業代(みなし/固定) ⑤休暇 ⑥社会保険 ⑦勤務地 詳細の説明は👇
出典:X(旧Twitter)
【GWに読みたい④】 体験談をもとに、在職中の転職のポイントをご紹介! ■求人探し サイトとエージェントを利用 →効率的&自分のペース保ちながら収集 ■選考対策 職務経歴書の作成から始めるとスムーズ エージェントにも添削を スカウトは、条件マッチでブックマーク
出典:X(旧Twitter)
もう7年ぐらい前になりますけど、リクナビネクスト・マイナビ転職・Re就活 使ってました。ガッツリ職歴や経験があるなら、前者2つ。自分の経歴に自信がなければ、Re就活がオススメ。就職できなかった既卒とかも対象の為、志望者のレベルが低いので自分が輝ける。
出典:X(旧Twitter)
第二新卒の未経験におすすめの転職サイト
第二新卒の未経験におすすめ転職サイトをご紹介します。
1:UZUZ(ウズキャリ)
口コミ:UZUZ(ウズキャリ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/
第二新卒の未経験におすすめの転職サイトが『UZUZ』。
UZUZは20代の中でも第二新卒や未経験に特化した転職エージェントです。
担当してくれる転職エージェントが全員20代の第二新卒であること が他社との大きな違いになっており、20代のキャリア相談に面談でしっかりと対応してくれます。
第二新卒に特化しているため、求人も20代前半の第二新卒がメインです。大手からベンチャーまで扱っていて、長い目で相談に乗ってくれます。転職サイトで求人やキャリアに迷ったらまず相談に行ってみると良いです。
出典:公式サイト
2:キャリアスタート
口コミ:キャリアスタート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/
第二新卒の未経験におすすめ転職サイトが『キャリアスタート』。
第二新卒の未経験などの経験の浅い20代に特化した転職エージェントです。
転職エージェントとしては10年以上の実績があり、自分に合った仕事がわからない人でも、独自の適性診断によって求人を紹介してもらえます。
また、無料でもらえる転職のノウハウが詰まったオリジナルbookには、転職成功者1万人の声が書かれており、転職する上でやるべきことがまとめられています。第二新卒での転職を考える人におすすめの転職エージェントです。
出典:公式サイト
キャリアスタートの口コミ評価
-
23歳・男性
20代向けの求人サイトと聞いたので利用してみました。若手向けに幅広く求人を紹介いただけたり、専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートいただけて非常に助かりました。分からないことだらけではありましたが、キャリアスタートのお陰で無事転職をすることができました。
3:JAIC(ジェイック)
口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/
『JAIC』は、テレビ番組「おはよう日本」や「ガイアの夜明け」「ニュースZERO」などに取り上げられ、厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されている第二新卒に強い転職エージェントです。
JAICの最大の特徴は、営業職の未経験や第二新卒に特化している点です。JAICが行う「就職カレッジ(旧営業カレッジ)」という研修があり、ビジネスマナーや営業の基礎を学ぶことができるプログラムです。この研修を受講すると、JAICが厳選した企業のうち20社に書類選考なしで面接まで進むことができます。
第二新卒で転職を考える人におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
※未経験におすすめの転職サイトもご覧ください。
第二新卒の女性におすすめの転職サイト
第二新卒の女性向けにおすすめの転職サイトをご紹介します。
1:マイナビ転職 女性のおしごと
口コミ:マイナビエージェント(女性の転職) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/womanwill/
第二新卒の女性転職者で最も利用されていたのが『マイナビ転職 女性のおしごと』です。契約社員や経験年数が少ない、ブランクがある第二新卒の女性転職者であっても、多くの求人を見つけることができます。
また、マイナビ転職女性のおしごとは、企業の採用担当者と直接話せる転職フェアを定期的に開催しています。転職フェアでは多数の大手、優良企業が出展し、会場内でさまざまな企業の採用担当者や社員と話をすることができます。
第二新卒で初めて転職する女性の方や、履歴書などの書類の書き方・面接が不安な女性におすすめの転職サイトです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
2:type女性の転職エージェント
口コミ:type女性の転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:12,361(2025年7月30日現在)
求人数増減:-138(先週比↓down)
【公式サイト】https://type.woman-agent.jp/
第二新卒の女性のキャリアに強いのが『type女性の転職エージェント』です。
「女性の転職エージェント」と謳っているだけあって、女性のキャリアについて熱心に取り組んでくれます。求人は日系大手から外資、中小など幅広く、第二新卒の女性向け求人も多くあります。条件の交渉などもかなり強めにやってくれます。
地方の求人には弱いので、地方への転職を考える場合には、リクルートエージェントなどの転職エージェントを使ったほうが良いです。
出典:公式サイト
※合わせて『女性におすすめの転職サイト』もご覧ください。
【職種別】第二新卒におすすめの転職サイト
職種別に第二新卒におすすめの転職サイトをご紹介します。
1.事務職におすすめの転職サイト
リクナビNEXT
口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,157,000件以上(2025年7月30日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
正社員で事務を志望する人におすすめなのが『リクナビNEXT』。
リクナビNEXTは、人材業界最大手のIndeed Japan株式会社が運営する転職サイトです。業界最大の求人情報から自分に合った求人を見つけることができます。
リクナビNEXTには「気になる求人を後でゆっくり見たい」「興味のある求人をリストにして管理したい」という人のために「気になるボタン」があります。気になった求人をリストにできるだけでなく、気になるボタンを押した企業からダイレクトでスカウトが来ることもあるため、転職活動を効率的に進めることができます。
また、「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できるため、初めて転職活動する人にもおすすめです。
出典:公式サイト
2.看護師におすすめの転職サイト
ナース専科 転職
口コミ:ナース専科 転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:32,204(2025年7月30日現在)
求人数増減:-196(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.nursejinzaibank.com/
『ナース専科 転職』は、年間10万人以上の看護師が利用する転職サイトです。登録者数が多いだけなく、利用者の約97%が満足している評判の良い転職サイトです。
全国に13拠点を持っているため、地域専任のキャリアアドバイザーから転職のサポートを受けることができます。地域の医療機関について熟知しているため、UターンやJターン、Iターン転職にも使うことができるのも特徴です。
求人数は約20万と看護師転職サイトの中では最大級の求人を保有しています。各都道府県ごとに1,000件以上の求人情報を掲載しているため、地方の転職にもおすすめです。
キャリアアドバイザーが専任でつき、給与や勤務条件、入職時期の交渉なども行ってくれるため、忙しい人にもおすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
3.IT・エンジニアにおすすめの転職サイト
リクルートエージェント×IT
口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:594,878(2025年7月30日現在)
求人数増減:+3,268(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
『リクルートエージェント』は業界最大手ということもあり、IT業界の求人が豊富にあります。
職種はプログラマーから品質管理、社内SE、テクニカルサポート、組込み・制御エンジニアなどさまざまで、マネジメントポジションなどのハイクラス求人もあります。
リクルートエージェントの中には「リクルートエージェント×IT」というコンテンツがあり、ITエンジニア求人が約10万件掲載されています。掲載求人の約50%が年収800万円以上との条件となっており、非常にITに強い転職エージェントとなっています。
リクルートエージェントに掲載されている求人の約20%は大手企業の求人なので、安定した企業を志望する人におすすめです。
出典:公式サイト
転職サイトと合わせて見るべきサイト
第二新卒での転職に失敗しないためにも情報収集は大切です。転職サイトや転職エージェントの情報だけでは「第二新卒でこの会社に転職して大丈夫かな?」と不安があると思います。
その際に参考となるのが その企業で働いている人の口コミと自分の市場価値 です。下記のサイトで確認してみてください。
1:ミイダス
口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:447,743社(2025年7月30日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/
第二新卒での転職で「自分にどれくらいのオファーがもらえるのか?」を『ミイダス』で調べることができます。第二新卒の転職で提示されるオファー年収や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になります。
いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人のレベルがわかるので、第二新卒における自分の価値を知っておくと良いです。第二新卒での転職における年収は、後のキャリアにおいても重要なので、まずはやってみることをおすすめします。
出典:公式サイト
2:転職会議
口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:471,583(2025年7月30日現在)
求人数増減:+12,599(先週比↑up)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
『転職会議』は転職サイトと合わせて必ず見てました。転職サイトに掲載されている企業のほとんどが網羅されおり、20代など若手の投稿も数多く見られます。
どれくらい信憑性があるかはわかりませんが、少なからず参考になるので見ておいて損はないです。正社員だけでなく、派遣社員や契約社員の投稿も多くあるので、そちらも参考に見てみると良いです。
出典:公式サイト
3:OpenWork
口コミ:OpenWork 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:94,016(2025年7月30日現在)
求人数増減:-4,901(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.openwork.jp/
組織の状況や給与などについて詳しく書かれていて、個人的に信憑性が高いと思っているのが『OpenWork』です。
転職サイトや転職エージェントから教えてもらう年収は今時点の年収しかわからないため、僕はOpenWorkで入社後の年収の上がり方や社風を調べて参考にしていました。第二新卒のキャリアを考える上で、転職サイトと合わせて見ておくと良いです。
出典:公式サイト
4:エン カイシャの評判
口コミ:エン カイシャの評判 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
口コミ社数:272,782社(2025年7月30日現在)
【公式サイト】https://en-hyouban.com/
『エン カイシャの評判』はエン・ジャパン株式会社が運営する転職者向けの企業口コミや評判が掲載されている口コミサイトです。
2024年7月に「ライトハウス」から「エン カイシャの評判」へ名称変更し、日本全国の企業22万社超の口コミが掲載されており、日本最大級の口コミ・評判プラットフォームとなっています。
転職サイトや転職エージェントを展開するエン・ジャパン独自の調査による企業データによる比較や、企業評価の可視化など、企業に関する知りたい情報が口コミをベースにまとめられています。
利用者も多く、日本全国の企業について実際の社員や元社員のリアルな口コミを見ることができる、と高い評価を得ています。
出典:公式サイト
5:JobQ
口コミ:JobQ(ジョブキュー) 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://job-q.me/
『JobQ』は匿名でキャリアや転職に関する相談ができる無料のサービスです。企業の人事経験者や転職エージェントなどから回答をもらうことができます。
「第二新卒におすすめの転職サイトはどこか」「どの業種に転職するのがおすすめか」など、さまざまな質問や相談をすることができるため、転職を考える人におすすめです。相談や口コミの投稿数は約7万件を超えているため、過去の相談内容を検索するだけでも得られる情報は多いです。
メールアドレスなどを入力するだけで利用できるため、転職活動の悩みを解消したい第二新卒におすすめです。
出典:公式サイト
第二新卒向け転職サイトの選び方
第二新卒向けの転職サイトにおける選び方をご説明します。
転職サイトの選び方を間違ってしまうと、よりよい求人を見つけることが難しくなります。転職サイトを使う前に、自分に合った転職サイトを選ぶようにしてください。転職サイトを選ぶ際のポイントとしては以下の3つが挙げられます。
1.求人数の多い転職サイトを選ぶ
第二新卒の転職は数多くの求人を見たほうがよいので、求人数の多い総合転職サイトを使うのがおすすめです。dodaやリクナビNEXTが代表的な転職サイトです。
まずは数多くの求人を見て、その中から自分に合った求人を選ぶことが転職する上では大切なので、各転職サイトの求人数を見ておいてください。
2.第二新卒に特化した転職サイトを選ぶ
転職サイトには、特定の業界や職種に特化した転職サービスがあります。特に第二新卒の転職には特化型の転職サイトを選ぶのがおすすめです。マイナビジョブ20’sやキャリアスタートは第二新卒に特化した転職サービスと言えるでしょう。
第二新卒で転職したい業界や職種が既に決まっている場合や、業界や職種に特化している転職サイトもおすすめです。これらの転職サイトには希望に近い求人情報がより多く集まっていることから、よりよい求人に出会える可能性が高いです。3.
3.エージェント機能のある転職サイトを選ぶ
転職サイトの中には、転職エージェント機能を持った転職サイトもあります。dodaなどがエージェント機能を持った転職サイトです。
転職エージェント機能を持っているサイトを使うことで、非公開求人を見つけることができるため、より質の高い求人を見つけることができるようになります。また、書類の添削や面接対策もしてもらえるので、第二新卒の転職においてはエージェント機能のある転職サイトを選ぶことをおすすめします。
第二新卒で転職するメリット
第二新卒で転職をするメリットについてご紹介します。
1.未経験でも業界や職種を変えて転職できる
未経験での転職の場合、未経験業界や職種も選択肢として持つことができます。第二新卒の場合、「第二新卒歓迎」や「未経験歓迎」の求人が多数あり、ポテンシャルを重視されるため、これまでのキャリアで経験がなくて、挑戦できる可能性があります。
2.第二新卒を率先して採用する企業がある
第二新卒の転職市場では、第二新卒を率先して採用する企業があります。
「新卒採用は教育コストがかかる」「中途採用が採用難度が高い」と考える企業は、優秀な人材を第二新卒で採用しようと考えています。そのため第二新卒のほうが有利になる場合があります。第二新卒で転職する大きなメリットといえるでしょう。
3.年収アップできる可能性がある
第二新卒の転職では、企業にもよりますが、年収アップできる可能性があります。なかでもIT企業は人手不足の傾向があり、第二新卒であっても高めの給料で採用する場合があるので、転職で年収を上げたい人におすすめです。
第二新卒で転職するデメリット
第二新卒で転職する際のデメリットについて解説します。
1.早期離職すると思われてしまう
第二新卒の転職で最も大きなデメリットは「すぐに辞めるのでは?」と思われてしまうことです。
早期退職されてしまうと採用コストが無駄になってしまいます。前職を短期間で離職している人ほど「またすぐやめてしまうのではないか」と警戒されてしまいます。きちんとした退職理由を伝え、企業側の不安を払拭しましょう。
2.スキルが不足している
第二新卒の転職ではスキル不足が懸念されることがあります。企業によっては即戦力や実績を求められるため、第二新卒では厳しい可能性もあります。
また、第二新卒はキャリアが短いため、スキル不足で応募できない求人などもあります。「営業経験3年以上」と求人票に書かれている求人などには応募することができません。
第二新卒の転職では、経験よりポテンシャルを求めている企業や、未経験歓迎、第二新卒歓迎という求人を探すようにしましょう。
第二新卒の転職はやめとくべき?その理由を解説
デメリットでも解説しましたが、第二新卒での転職はネガティブに捉えられることがあります。これについて解説していきます。
1.第二新卒はやめとけと言われる理由
第二新卒での転職はやめとけ、と言われる理由には、第二新卒の転職者に共通する2つの特徴が関係しています。
・社会人経験が浅く、スキルや経験が足りない
・すぐに退職してしまう可能性が高いと思われる
第二新卒の場合、経験年数が短いため、スキルや経験が不足している人材が多くいます。こうした点が転職に不利になる可能性は否めません。
また第二新卒と言われる3年未満で退職している場合、不満があるとすぐに辞めてしまうのではないかと思われることも要因としてあります。
このような点から「第二新卒の転職はやめとけ」と言われるようになっています。このあたりについては『第二新卒はやめとけ・やばいと言われる理由』をご覧ください。
2.第二新卒で大切なのはポテンシャル
しかし、第二新卒の転職は必ずしもやめた方がいいというものではありません。第二新卒を率先して採用している企業もあります。
第二新卒を求めている企業は、熱意やポテンシャルの高さを重視しています。スキルや経験がないという前提で「どんなことがしたいのか」や「将来どうなりたいのか」という熱意やポテンシャルを見ています。
経歴が豊富な人材を採用するより、若くてフレッシュな人材を雇う方が組織にとって良いと考える企業もあります。第二新卒における社会人経験の浅さはデメリットでもありますが、企業によっては「環境に慣れやすい柔軟な人材」というメリットとして見てもらえるので、第二新卒の転職は決して悪いものではありません。
転職サイトを利用する流れ
転職サイトの流れは大きく5つです。
【転職サイトの登録の流れ】
STEP1. 自己分析をする
STEP2. 転職サイトに登録をする
STEP3. 応募書類を作成する
STEP4. 求人に応募する
STEP5. 企業との面接・内定
1.自己分析をする
まずはじめに自己分析をします。求人を探す前に、自分がどのようなキャリアを歩みたいのか、今後どうなりたいのか、希望年収、希望勤務地、福利厚生など、自分が希望する条件を書き出してみてください。
その際、すべてを叶えることは難しいので、自分の中で譲れる条件と譲れない条件を分けておくのがおすすめです。こうした条件をもとに、求人検索する条件を見極めていきます。
自己分析には「リクナビNEXT」の中にある「グッドポイント診断」を利用してみてください。グッドポイント診断は、リクルートが持つキャリア開発のノウハウを活かして提供している、約30分でできる本格的な診断サービスです。
ビジネスパーソンが持っている強みを18種類に分類し、そのうちあなたに当てはまる5つを発見することができます。診断は無料なので、まずはこちらで自己分析をしてみてください。
2.転職サイトに登録する
自己分析が終わったら転職サイトに登録します。本記事でおすすめした転職サイトに登録し、自分が希望する求人を検索していきます。
転職サイトでは、勤務地や年収、職種、業界、働き方など、さまざまな条件を入力して検索することができます。総合型の転職サイトで数多くの求人を見た後に、特化型の転職サイトで業界を絞って求人を探していくのもおすすめです。この段階ではとにかく多くの求人を見ることを心掛けてください。
リクナビNEXTの調査によると、転職サイトに登録している人の平均登録サイト数は2.1社ですが、転職決定者は約2倍の4.2社の転職サイトへ登録しています。多くの転職サイトに登録するほうが、転職活動を効率的に進めることができます。まずはじめは、数多くの転職サイトに登録することをおすすめします。
3.応募書類を作成する
自分が気になる求人を見つけたら、受かるか受からないかは別としてとにかく応募してください。入社するかどうかは内定後した後に考えればよいので、とにかく応募数を増やすことが大切です。
応募書類は主に履歴書と職務経歴書です。エンジニアやデザイナーはポートフォリオやスキルシートなども合わせて提出しておくのがおすすめです。
職務経歴書の書き方については転職の専門家が教える“戦略的”職務経歴書の書き方(無料テンプレート付)で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。職務経歴書のサンプルもおいているので、ダウンロードしてそのまま利用できます。
無料で利用できる職務経歴書のテンプレートもあります。リクルートエージェントの中にある「職務経歴書エディター」や「職務経歴書フォーマット」を利用すると無料で書類を作成できるのでおすすめです。書き方についても詳しく解説されているので、応募書類の書き方に困ったら見てみてください。
4.求人に応募する
履歴書や職務経歴書を揃えたら求人に応募してください。応募ボタンを押して、添付書類を送れば完了です。
応募すると企業からDMが届きます。おおよそ7日~10日の間で企業から書類選考の結果が届くので、それまではほかの企業の求人を探してみてください。
マイナビの調査によると、各年代別の応募社数平均は8.4社です。年齢が上がると増える傾向にあります。第二新卒である20代前半は6.3社へ応募しています。
各年代別の応募社数平均 | |
---|---|
~19歳 | 4.1社 |
20~25歳 | 6.3社 |
26~30歳 | 7.1社 |
31~35歳 | 8.2社 |
36~40歳 | 8.7社 |
41~45歳 | 10.1社 |
46~50歳 | 12.1社 |
51~55歳 | 14.5社 |
56~60歳 | 14.5社 |
61歳以上 | 15.2社 |
5.面接・内定
書類選考に通過すると、面接へ進みます。おおよそ3回~5回の面接で内定になります。
マイナビ転職の調査によると、転職活動を行って内定を得た人の書類選考通過率は30%、そこから一次面接を通過する確率が30%、その後最終面接を通過し、内定を得る確率は50%とのことです。
これらのデータからみると、転職活動では1社に応募するのではなく、複数の企業に応募するのが重要なポイントになると思います。選考通過率から考えても、内定を得るためにも6~10社は応募しておくと良いです。
複数の企業に応募し、面接を受けるにはそれなりに時間がかかります。転職活動はおおよそ3カ月を見ておけば終えられると思います。
第二新卒向け転職サイトの活用方法
第二新卒の転職で成功するための転職サイトの活用方法についてご紹介します。
1.複数の転職サイトを利用する
第二新卒の転職活動では、幅広い求人を見ることが大切です。自分の業界だけでなく、別の業界なども見ておくとキャリアの選択肢が広がります。
転職サイトで同じ業界や職種だけを検索するのではなく、自分の知識や経験を活かせる別業界・別職種の求人などを見ておくと第二新卒でキャリアは大きく広がるのでおすすめです。また、一つの転職サイトで求人を見るのではなく、複数の転職サイトに登録しておくと、より幅広い求人を見ることができるのでおすすめです。
2.履歴書や経歴書を添削してもらう
転職サイトに登録する際に必ずプロフィールを入力しますが、このプロフィールを第三者に添削してもらうことをおすすめします。
キャリアが浅い第二新卒はアピールするポイントが多くないため、どのようなポイントを伝えるべきか悩むと思います。企業はあなたのプロフィールを見て面談やスカウトをしてくるので、書類をきちんと書いておく必要があります。
履歴書や職務経歴書の添削は転職エージェントであれば無料で行ってくれます。上記でおすすめした転職エージェントに登録して添削をしてもらうことをおすすめします。
3.転職サイトのスカウトメールを使う
転職サイトに登録するとスカウトメールが届きます。第二新卒の自分にはどんな求人が届くのかをきちんと把握しておくことで、自分の市場価値がわかります。
自分は市場価値が高いと思っていても企業からオファーが来ないこともあるので、社内評価と市場評価を切り分けて考えるようにしてください。
このあたりについては、転職サイトtypeの『転職アンテナ』motoが教える20代の勘違い転職5つのこと「大手企業出身、新人MVP……その肩書き“だけ”では戦えない」というインタビューで答えているので、合わせて読んでみてください。
第二新卒の転職を成功させるコツ
第二新卒の転職を成功させるポイントをご紹介します。
1.転職目的を明確化させる
第二新卒の転職を成功させるためには、転職の目的を明確化させましょう。
「なんとなく今の職場をやめたい」「給与が少ない気がする」といった、明確な理由がない状態で転職すると、また早期退職してしまう可能性があります。早期退職が続くとその後転職が厳しくなるため、このあたりはしっかり考えましょう。
また、転職目的に優先順位をつけておくのもおすすめです。転職で改善したいもの順番を、給料、職場環境、福利厚生、ライフワークバランスなどの観点から順位付けしておくと、何を基準に転職先を選ぶべきか明確化されます。
2.将来性の高さをアピールする
第二新卒の転職を成功させるには、将来性の高さをアピールすることも重要です。
第二新卒を採用する企業は、あなたのポテンシャルに期待して採用することが多いです。今はスキルが低くても、3年後、5年後に活躍できる人材になる素養がある、という点をアピールするようにしてください。
また、資格やセミナー、勉強会、副業など、自分がやっていることを伝え、向上心があることをアピールするのもおすすめです。
3.志望企業の選択肢を幅広く持つ
第二新卒の転職者は数が多く、未経験歓迎や第二新卒歓迎の求人には多くの応募が集まります。そのため、採用倍率が高くなります。そのため応募する求人を絞りすぎてしまうと、応募してもうまくいかないことがあります。
第二新卒の転職では、第二新卒歓迎と書かれていない求人であっても、第二新卒を採用してることが多いです。未経験歓迎や第二新卒歓迎という求人以外にも、応募する企業を幅広く見ておくことが転職成功につながります。
第二新卒の転職に失敗しないためのポイント
第二新卒の転職で失敗しないための転職サイトの使い方についてご紹介します。
1.複数の大手転職サイトを利用する
第二新卒の転職活動では、幅広い求人を見ることが大切です。自分の業界だけでなく、別の業界なども見ておくとキャリアの選択肢が広がります。
大手転職サイトには数多くの求人が掲載されているため、同じ業界や職種だけを検索するのではなく、自分の知識や経験を活かせる別業界・別職種の求人などを見ておくと第二新卒でキャリアは大きく広がるのでおすすめです。
また、1つの転職サイトで求人を見るのではなく、複数の大手転職サイトに登録しておくと、より幅広い求人を見ることができるのでおすすめです。
2.履歴書や経歴書を添削してもらう
転職サイトに登録する際に必ずプロフィールを入力しますが、このプロフィールを第三者に添削してもらうことをおすすめします。
キャリアが浅い第二新卒はアピールできるポイントが多くないため、どのようなポイントを伝えるべきか悩むと思います。企業はあなたのプロフィールを見て面談やスカウトをしてくるので、書類をきちんと書いておく必要があります。
履歴書や職務経歴書の添削は、転職エージェントであれば無料で行ってくれます。本記事で紹介した転職エージェントに登録して添削をしてもらうことをおすすめします。
3.転職サイトのスカウトメールを使う
転職サイトに登録するとスカウトメールが届きます。第二新卒の自分にはどんな求人が届くのかをきちんと把握しておくことで、自分の市場価値がわかります。
自分は市場価値が高いと思っていても企業からオファーが来ないこともあるので、社内評価と市場評価を切り分けて考えるようにしてください。
このあたりについては、転職サイトtypeの『転職アンテナ』motoが教える20代の勘違い転職5つのこと「大手企業出身、新人MVP……その肩書き“だけ”では戦えない」というインタビューで答えているので、合わせて読んでみてください。
第二新卒の転職における注意点
第二新卒の転職活動は、下記の3つのポイントを意識してみてください。
1.退職前に転職活動をする
転職先が決まる前に現職を辞めるのは、よっぽどのことがない限りやめておいたほうが良いです。需要があるのはあくまで「第二新卒」であり「職に就いていない若手」ではありません。
また、転職先が決まる前に辞めてしまうと、お金や心の余裕がなくなり「転職すること」がゴールになってしまいます。第二新卒の転職に失敗すると、その後のキャリアに響くため、現職に在職しながら転職活動することをおすすめします。
2.退職理由をネガティブなものにしない
退職理由について、職場の人間関係や年収などのネガティブな理由を上げてしまうと、求人を出している会社の人事に「何かあったらまた辞めてしまうのでは?」と懸念されてしまう可能性があります。
退職理由については「自分として○○を実現したいが、今の会社では実現できないため」など前向きなものにするのがおすすめです。第二新卒はキャリアが浅いため「またすぐに辞めてしまうのでは?」という懸念をされがちなので、ポジティブな退職理由を伝えるようにしてください。
面接対策に不安な人は「面接対策におすすめな本」も合わせて読んでみてください。
3.転職先で譲れないポイントを明確にしておく
第二新卒は初めての転職の人が多く、転職エージェントの言いなりになってしまいがちです。転職で失敗しないためにも、譲れないポイントを明確にしておいてください。
「年収は400万円以上がいい」「職種は○○がいい」「勤務地は○○がいい」など転職エージェントに詳細を伝えて、自分に合った求人を出してもらうと効率も良いですし、ミスマッチも減ると思います。
転職エージェントは決まりやすい求人を出してくることもあるので、口コミサイトなども見ることで企業情報を精査するようにしてください。
第二新卒の転職は今後のキャリアに大きく影響してくるので、焦らずしっかりと考えて転職活動をしましょう。
第二新卒の転職でよくある質問
第二新卒の転職に関するよくある質問と回答をまとめておきます。
Q:第二新卒におすすめの転職サイトはどこですか?
A:『マイナビジョブ20’s』がおすすめです。20代の第二新卒に特化した転職サービスであるため、求人も豊富にあります。また、キャリアアドバイザーが第二新卒の転職ノウハウを持っているため、サポートも充実しています。
Q:第二新卒はいつまでですか?
A:第二新卒は一般的に「学校を卒業して3年以内に転職(就職)を希望している人のこと」を指します。「高校卒業後」ではなく「大学や専門学校、短大などを卒業してから3年以内の人」が第二新卒にあたるため、卒業後一度就職したのち、3年以内に転職する20代半ばの転職者が第二新卒にあたります。
Q:第二新卒で資格やスキルがなくても転職できますか?
A:資格やスキルがなくても第二新卒で転職は可能です。とはいえ、資格があるほうが転職に有利になる場合もあるので、積極的に資格取得をしておくほうが良いです。
Q:第二新卒で未経験業種への転職は可能ですか?
A:第二新卒でも未経験業種への転職は可能です。未経験でも募集を受け付けている求人の多い転職サイトを利用し、求人を探してみてください。
Q:転職サイトを使ってもうまくいかないときはどうしたらいいですか?
A:公的機関の支援サービスを利用してみてください。『わかものハローワーク』『地域若者サポートステーション』『ジョブカフェ』などがおすすめです。
第二新卒おすすめ転職サイト一覧
第二新卒の転職で役立つ転職サイトの比較表をご紹介します。求人数やエリアなどを各サイトごとに比較してみてください。
サービス名 | リクルートエージェント | doda | 転職サイトGreen | マイナビジョブ20’s | マイナビ転職 | えーかおキャリア | type転職エージェント | 第二新卒エージェントneo | ハタラクティブ | Me+転職 | DYM就職 | Re就活エージェント | ミイダス | 転職会議 | OpenWork | エン カイシャの評判 | JobQ(ジョブキュー) | ハローワークインターネットサービス | ジョブカフェ | サポステ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 非公開求人20万件以上。転職支援実績No.1の最大手 | 非公開求人3万件以上。幅広い求人に対応 | IT企業に特化した転職サイトで人気が高い | 20代をメインにした転職サービス。若手に特化した幅広い求人に対応 | 他社の転職サイトには掲載されていない穴場的な求人が豊富 | 専任のアドバイザーがマンツーマンで対応 | 若手からシニアまで豊富な求人を保有 | 専任のキャリアアドバイザーが転職活動全般をサポート | 求人の80%以上が未経験可の正社員求人 | 未経験でも年収400万円以上の求人が見つかる | 書類や面接の選考通過率、正社員としての採用率が高い | 求人を探すだけでなくエージェントサービスも利用できる | 市場価値診断が無料で使える | 元々働いていた人たちの口コミが見られる | 年収やコメントがリアルに書かれている口コミサイト | 企業データ比較など、知りたい情報が口コミベースでまとめられている | キャリアや転職に特化した匿名相談サービス | 仕事探しから就職までを一貫的にサポート | 若者が就職するための支援をワンストップで | 厚生労働省が運営する就職・転職支援機関 |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社アトラエ | 株式会社マイナビワークス | 株式会社マイナビ | 株式会社For A-career | 株式会社キャリアデザインセンター | 株式会社ネオキャリア | レバレジーズ株式会社 | JHR株式会社 | 株式会社DYM | 株式会社学情 | ミイダス株式会社 | 株式会社リブセンス | オープンワーク株式会社 | エン・ジャパン株式会社 | パーソルキャリア株式会社 | – | – | – |
公開求人数 | 594,878 | 248,687 | 29,913 | 6,313 | 45,030 | 2,000件以上 | 12,361 | 557 | 5,241 | 非公開 | 非公開 | 11,210 | 447,743社 | 471,583 | 94,016 | 272,782社 | 非公開 | 1,172,056 | 非公開 | 非公開 |
非公開求人数 | 309,174 | 28,591 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 24,192 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★・・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★・・ | ★★★・・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★・ | ★★★★★ | ★★★・・ | ★★★・・ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対象年代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~40代 | 20代 | 20代~40代 | 20代 | 20代~40代 | 20代 | 20代 | 20代 | 20代 | 20代 | 20代~40代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 10代~60代 | 10代~30代 | 10代~40代 |
種類 | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 口コミサイト | 口コミサイト | 口コミサイト | 口コミサイト | 求人サイト | 転職支援 | 転職支援 |
エリア | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 全国 | 北海道・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡 | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
(公開求人数、非公開求人数:2025年7月30日現在)
まとめ
第二新卒におすすめの転職サイトと活用方法をご紹介しました。
第二新卒の転職は、スキルや経験よりポテンシャルが重視されます。そのため転職サイトだけでなく、転職エージェントも活用するのがおすすめです。
転職サイトに登録し、第二新卒向けの求人を検索したり、転職エージェントに書類の添削や面接対策をしてもらうことが第二新卒の転職成功の近道になります。
あなたに合った転職サイトや転職エージェントを利用して、第二新卒の転職を成功させましょう。参考になれば幸いです。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。