
目次
Re就活エージェントの基本情報とサービス紹介
まずはじめに、Re就活エージェントの基本情報をご紹介します。
サービス名 | Re就活エージェント |
---|---|
運営会社 | 株式会社学情 |
公開求人数 | 10,151(2023年5月31日現在) |
特徴 | ・上場企業の学情が運営 ・未経験職種や業種への転職を目指す20代、第二新卒におすすめ |
おすすめポイント | 求人を探すだけでなくエージェントサービスも利用できる |
おすすめ度 | ★★★★・ |
対応地域 | 全国・海外 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-314210 |
公式サイト | https://re-katsu.jp/career/agent/ |
Re就活エージェントの評判
『Re就活』は、東証プライム上場企業の株式会社学情が運営する20代向けの転職サイトです。
東京商工リサーチが2021年9月に行った調査で『20代が選ぶ20代向け転職サイト(PDF)』で3年連続No.1に選ばれており、多くの20代が利用しています。未経験の職種や業種への転職を目指す20代の若手社会人、第二新卒、ニート、フリーターにおすすめです。
転職サイトとして求人を探すだけでなく「Re就活エージェント」というエージェントサービスも利用できるため、初めて転職・就活する人にもおすすめです。
出典:公式サイト
Re就活エージェントを利用した人の口コミ
Re就活エージェントを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったRe就活エージェントに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
Re就活エージェントの口コミ評価
-
26歳・女性
元々教師を目指していたのですが、採用試験に2度ほど落ちてしまいそのまま諦めていました。就職活動をする気力もなく、その後は派遣で働いていました。両親からは正社員として働いてほしいと言われていたので、Re就活エージェントに登録しました。 -
登録したきっかけは、同じくフリーターから正社員への転職を決めた友人の紹介です。Re就活の人は私の経歴を一通りヒアリングして、人材業界の会社を提案いただきました。業界の市場環境や今後の成長性、やりがいを事細かに説明いただいて、興味を持つことができました。
-
薦めていただいた会社から無事内定が出て、現在3ヶ月ほど勤めておりますが、やりがいをもって働くことができています。
-
27歳・男性
投資用マンション販売の営業をしていましたが、体力的に続けるのが困難になって転職を考えました。広告で「転職してから残業○○時間→残業時間なしに!」などの情報は正直疑っていましたが、Re就活エージェントでは良い求人を紹介いただけました。 -
いわゆる大手の会社で労働環境や福利厚生が整っているので、残業とは無縁の会社です。転職活動を終えて約半年になりますが、とても良い環境で働けています。
【既卒ver】履歴書の書き方 ◎職歴欄は、アルバイトやパートなど非正規雇用の経験も積極的に記入 ◎志望動機や自己PR欄に、卒業後のことについて織り交ぜた内容を Ex)何をしていたか なぜ新卒で就職しなかったか そこで何を考え志望するに至ったか その他のポイントは👇
出典:Twitter
転職活動の軸を明確にする自己分析法 ①希望条件を洗い出す ②MUST・WANT要素で分ける優先順位をつける ③その理由を深堀りする の順番で自己分析! 理由の深堀りは、「なぜそれを大事にしたい?」を3回繰り返してみると、深堀りが進みます! 希望条件の洗い出し例は👇
出典:Twitter
今日から6月スタート🍀 今月は、 ◎20代向けオンライン転職イベントの「Re就活TV」 ◎既卒、23卒、未経験者におすすめの「就職博」を開催します! ご予約はお早目に😊 イベント詳細&予約はこちら👇
出典:Twitter
学情 「Re就活」の新規会員登録数、11週連続で前年を上回る
出典:Twitter
/ 短期離職で転職 \ ▼メリット ・丁寧な研修を受けられる ・新卒と変わらない待遇で入社できる ・技術職の場合、早いうちから沢山学べる ▼デメリット ・即戦力採用の求人では、要件を満たさない場合が多い ・第二新卒枠募集でないと、経験者に比べて書類選考が通りにくい
出典:Twitter
【20代・未経験者向け】自己PRの書き方 ①一番伝えたいアピールポイント ②その強みを発揮したエピソード ③仕事でどう活かすか が基本の流れ! 自分の強みは… ◎過去経験・仕事での実績 ◎経験が浅い場合、プライベートから 自己分析! 職種別での例文も紹介しています!
出典:Twitter
短期離職した場合、リクナビとかマイナビといった大手の転職サイト・エージェントは相手にされないことが多い。 だから、“第二新卒向け”のサイトに登録すべしです💡 ・Re就活 ・就職Shop ・第二新卒エージェントneo まずはこのあたりに登録しておくと良いかと!
出典:Twitter
Re就活って転職サイトの中でも特に求人検索がしにくい(めちゃくちゃアバウトな検索しかできない)けど、ランキングとかみてもそもそも求人がメッチャ少ない気がする。 だからアバウトに検索させて誤魔化してるのかなって思ったり…?
出典:Twitter
反響の大きかったノウハウ講座を特別に公開しています! ◎自分に合う会社って? ◎やりたいこと(希望)・できること(能力)軸の企業探しのコツ ◎中途採用の企業側の動き方 ◎20代転職で気を付けてほしいこと「市場価値」 ▼倍速なら10分で視聴可能!スキマ時間に👇
出典:Twitter
若い以外に要件無いんやったらインディードがええと思いますよー😉 後はre就活とか🤔(サイトの特性上、登録者が若い人しかいない)
出典:Twitter
【GWに読みたい⑧】 「キャリアチェンジ」について 興味のあった仕事に挑戦したい…!など様々な理由でキャリアチェンジを考えると思いますが、同時に準備しておきたいことが ◎キャリアプランを立てる ◎業界・職種を変える理由の明確化 ◎業界・職種・会社の深い理解
出典:Twitter
【GWに読みたい⑦】 現職に残るor転職すべきの『判断軸』 何かしら現職に不満があることがこの悩みに繋がっていますよね…! 今抱えている悩み・不満が 「自分で解決できること」なのか、 「自分の範囲ではない他人・会社の問題」なのかを事前に整理するのがおすすめ👇
出典:Twitter
【GWに読みたい⑥】 今日は、新卒1年目で転職を考える際のポイントについて! 第二新卒に求めることは ・ビジネスマナー ・仕事上でのコミュニケーション ・熱意 の3つがあります。 新卒採用とは別の観点で選考を行うため、採用側が何を求めているのかがポイント👇
出典:Twitter
【GWに読みたい⑤】 求人情報を見るときに気をつけるべきポイント7選 ①職種名(業務内容) ※最近は、職種名の書き方が多様になっています! ②雇用形態 ③給与(手取り/額面) ④残業代(みなし/固定) ⑤休暇 ⑥社会保険 ⑦勤務地 詳細の説明は👇
出典:Twitter
【GWに読みたい④】 体験談をもとに、在職中の転職のポイントをご紹介! ■求人探し サイトとエージェントを利用 →効率的&自分のペース保ちながら収集 ■選考対策 職務経歴書の作成から始めるとスムーズ エージェントにも添削を スカウトは、条件マッチでブックマーク
出典:Twitter
そうみたいです🥹 あとはしっかり口コミ確認は絶対した方がいいです!🥹サイトによって登録してないと見れないので無料登録は必要ですが🥹💦あとはRe就活で転職して入社してくる方が以前の職場では多かったです!🤧
出典:Twitter
/ #第二新卒 #20代 向け 転職活動のポイント \ ◎転職活動の期間は約3か月 ◎転職で叶えたいことを ①must条件 ②want条件に整理 ◎👆で決めた優先順位の背景と理由を明確に ◎must条件から企業選定 ◎エージェントを利用する 【保存版】はじめての転職活動の進め方👇
出典:Twitter
新居片付けながら Re就活
出典:Twitter
今後の仕事探しに使うサイト re就活→ハタラクティブ→タウンワーク→ラッドスタンド→エン転職→マイナビ 予定!!!
出典:Twitter
Re就活の求人酷いね笑笑 面接の練習に使うか程度の会社しかない
出典:Twitter
Re就活も、派遣しかあらへん
出典:Twitter
もう7年ぐらい前になりますけど、リクナビネクスト・マイナビ転職・Re就活 使ってました。ガッツリ職歴や経験があるなら、前者2つ。自分の経歴に自信がなければ、Re就活がオススメ。就職できなかった既卒とかも対象の為、志望者のレベルが低いので自分が輝ける。
出典:Twitter
Re就活は勧めない 良い求人があまりに少ない
出典:Twitter
Re就活登録したんですけどメールウザすぎませんか? あと面接確約とか記載されてるのもあるけど本当だろうか? ていうか正社員型派遣ばっか進めるの勘弁してくれ。選べる立場じゃないとはいえこいつら新卒の就活でも何度も見飽きたし、面接受けたら受けたでおっさんに罵倒されるの多くて辛かったわ。
出典:Twitter
/ 社風や職場の雰囲気を知りたいという方に \ ◎対面イベントでの説明会を予定する企業 ◎職場体験ができる企業 を特集しています! 求人探しにご活用ください👇
出典:Twitter
Re就活のエージェントさ、悪くないのだけども…ね。 嫌な条件伝えたのにそれに近い条件の会社示してきて「今後のキャリアを構成するにあたり…。」とか言うけど、今後のために今回捨て会社選ぶとかはないよ?
出典:Twitter
Q、ニート、フリーターから転職できる求人サイトってある? A、挙げてみる •PaceBox 初めての転職、キャリア浅い人は特に使う価値アリ •エンゲージ スタートアップ,ベンチャー=多い。大手企業=少ない。穴場求人有り •Re就活 ニート、フリーター向けの求人特集有り サイトはここらへんがおすすめ!
出典:Twitter
突然失礼します。 おすすめは中堅中小見るならRe就活です。 大手、有名所はマイ転、リクネクです。 珍しい求人はindeedです。 ミイダスは人材紹介の部類です。
出典:Twitter
応募するのタダだし、書類選考からだから求人応募してみよw RE就活、意外にホワイト企業多そうなイメージ
出典:Twitter
Re就活|20代向け求人特化・スカウトも受けられる 『Re就活』は、20代の第二新卒や既卒向け求人に特化した転職サイト。 未経験向けの求人が充実しているため、20代で新しい仕事に挑戦したいと考えている方にもおすすめです。
出典:Twitter
/ 志望動機で伝えるべきポイント3つ \ ①業界への動機 →なぜその業界に興味がある? ②職種への動機 →なぜ応募する職種にチャレンジしたいのか? →その職種でキャリアを積みたいと感じたエピソードや考えは? ③会社への動機 →魅力に感じた点とその理由 ※休日や福利厚生だけはNG!
出典:Twitter
仕事行きたくない営業やめたいRe就活とりあえず見てるけどあれってどうなのかな??事務営業って営業も結局やらされないかな??
出典:Twitter
中小に強いのは学情ですよ!(re就活、あさがくナビのとこです) もっと踏み込んでマイナーな企業を自分で調べたいならbaseconnect使うのもありです!(採用活動してないとこもあるので選考行ってくれるかは不明です) エージェント事に得意分野が違うので、調べてみてください!
出典:Twitter
Re就活はフィルター使いやすいけど求人少ない感じか?
出典:Twitter
Re就活の在宅・リモート求人の無さヤバいな……。
出典:Twitter
新年になってからre就活ってのに登録してみたけどメール凄い来るな マイナビの時はそこまでだったのに そういう設定し忘れたか
出典:Twitter
Re就活 マイナビ リクナビ Indeed登録してるけど 1番使ってるのはRe就活かなぁ
出典:Twitter
仕組み的にはそーらしいよ!やからある程度経験値ある人を企業も求めたいっぽいね! やから色々な人に見てほしくて無料で掲載されてる所とかがオススメよ!Re就活とか使ってみてん!
出典:Twitter
俺ミイダスで適性診断してRe就活で職探したよ(小声)
出典:Twitter
re就活のアプリいくらなんでもゴミすぎるだろ ゴミすぎてre就活で見つけた求人他で申し込んでる
出典:Twitter
私は今まで使った転職サイトで、 応募しにいったのはRe:就活、doda、エン転職経由やったなぁ🤔 今はエン転職経由で入社したけど、 今の転職サイトってどこがいいんやろ。
出典:Twitter
正直な話 re就活とかdodaとか 転職系サイトからのメールは多すぎる そして日時を気にしてなさすぎる 平日の9-18時とかにしてほしい
出典:Twitter
re就活はとにかくメールがたくさんくる
出典:Twitter
久しぶりにRe就活開いたけど、2年以上前くらいに登録したのにずっと求人出してる会社多くてそういうもんよな〜
出典:Twitter
RE就活のエージェントは都会向け 私の希望地域で案内できる求人は販売職しかないらしい
出典:Twitter
re就活ってどうなんやろ 最初に申し込んだ時にメール送りますねって言われて、すっぽかされたからいいイメージがないんだけど、実績はないやつでもサポートしてくれるんか
出典:Twitter
もちろん現職!!事務なのに営業はハロワ。パワハラでやめた最初のところはリクナビ。 サポートが段違いだからRE就活が最強でした。 面接練習とか企業の傾向で対策してくれるし 面談で悩みとか聞いてくれたからすげえ助かった。 少なくともハロワだけは死んでも使うな。あそこは魔境
出典:Twitter
re就活の適職診断やった個人的な感想としては結果をみ「そうそう、これこれ!🥺」って自分の気持ち代弁してもらったような気持ちになったのと「やっぱりこの方向性なんだな」って思いました。
出典:Twitter
エン転職とRe就活入れたらメルマガ停止しても停止してもメール通知止まらんしアプリ使いにくいしストレス増えてしにそう
出典:Twitter
Re就活のiOSアプリはどうしてこんなに重いのか
出典:Twitter
・Re就活エージェント…求人の質もあまり良くないしアドバイスも的外れ…正直お勧めしません…💦 ※あくまで私の感想です💦
出典:Twitter
リクナビエージェント、マイナビ20s、Re就活エージェントの3つ登録してきた! 3社とも結構違いがある あと女性の担当者の方が話しやすいし、こちらが本当に言いたいこと汲み取ってくれて良かった(1社だけ男性だった)
出典:Twitter
出典:公式サイト
Re就活エージェント以外のおすすめ転職サイト
Re就活エージェントは評判の良い転職エージェントですが、ほかの転職サービスも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイトと転職エージェント、20代におすすめの転職サイトをご紹介します。
就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,000件以上(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/
JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/
PaceBox

口コミ:PaceBox 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://pacebox.jp/lp/pr004/
キャリアスタート

口コミ:キャリアスタート 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/
DYM就職

口コミ:DYM就職 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.dshu.jp/
ハタラクティブ

口コミ:ハタラクティブ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,922(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。