求人サイトおすすめランキング25選|信用できる正社員・パート・バイト求人サイト一覧

求人サイトおすすめランキング

求人サイトを活用することで、自分に合った求人を検索したり、企業とのやりとりができるようになります。

しかし、有料無料職業紹介関係 (東京労働局)によると、求人サイトだけでも日本に約19,000社もあるため、どの求人サイトを使うか悩む人は多くいらっしゃると思います。

本記事では、転職の専門家であるmoto(戸塚俊介)が、おすすめの求人サイトをご紹介しています。

20代や30代、女性などの年代や性別、正社員やパート、バイトなど、雇用種類別におすすめの求人サイトを紹介し、詳しく解説します。

求人サイトとは?

求人サイトは、求人検索やスカウト、転職コンテンツなどを見ることができる転職サービスです。転職サイトも同様ですが、求人サイトは会員登録などがなくても検索できるのが特徴です。

求人サイトに登録すると「業種」「職種」「年収」「業界」「年間休日数」など、さまざまな条件で求人を絞り込んで、あなたに合った求人を検索することができます。求人サイトで求人を検索し、応募から面接まで進めることができるので非常に便利です。

よく「求人サイトに登録すると現職にバレるかもしれない」「求人サイトは本当に安全なのか」と不安になる人もいますが、求人サイトには「自分が所属する会社に情報を表示しない」という機能があるため、安全かつ安心して利用することができます。

正社員の転職におすすめの求人サイト

求人サイトはさまざまありますが、正社員の転職におすすめの求人サイトは下記の2社です。

■  ホワイト企業や優良求人に出会える
doda

■ 利用者の60%が年収アップ
『リクルートエージェント』

上記2つがすべての年代におすすめの求人サイトとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った求人サイトを見つけてみてください。

目次

正社員転職におすすめの求人サイトランキング比較

ここからは、正社員の転職におすすめの求人サイトをランキング形式でご紹介します。

1:doda

doda

口コミ:doda 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:251,764(2025年8月27日現在)
求人数増減:+2,429(先週比↑up)
【公式サイト】https://doda.jp/

doda』はパーソルキャリアが運営する求人サイトです。

dodaは求人サイトの中で最も知名度が高く、ホワイト企業の求人が数多く掲載されている求人サイトです。求人件数は20万件以上(非公開求人を含む)保有しており、求人サイトの中ではトップクラスの求人が掲載されています。

dodaには「dodaキャリアアドバイザー」という公式LINEアカウントがあり、LINEから気軽に相談できるのも特徴です。

非公開求人の多くが他社求人サイトに掲載されていない独自の求人であるため、あなたに合った求人を見つけることができます。

サイト内には「人気求人ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など、転職に役立つ情報が数多く掲載されているため、初めて求人サイトを利用して転職する人にもおすすめです。

出典:公式サイト

dodaの口コミ評価

  • 27歳・女性
    初めての転職でdodaさん利用しました。一人だとモチベーションが保てなさそうだったので、尻を叩いてくれる人が欲しいと思い、エージェントさんに質問攻めしました(笑)

  • 私の考えを話しつつ、色々情報をもらって仕事を探しました。面談調節はエージェントさんがやってもらい行くだけだったので楽でした。

  • 24歳・女性
    アプリがすごく使いやすい!求人検索や案件監理のしやすさはdodaが一番いいと思います!レスポンスが早いので、ストレスもそこまでなかったです。

  • 履歴書書くの悩んでる人が多いと思うけど、一緒に考えてアドバイスや書き方を教えてもらえるので書類選考も通りやすかったです。

  • 35歳・男性
    最終的にdodaで転職を決めました。色々な転職サイトを使ったが、dodaが一番最後までちゃんと対応してくれた。結局エージェントの人に寄る部分はあるだそうが、転職サイトは迷ったら企業の母数で選んだ方がいいと思う。

  • 障がい者採用の求人も他に比べたら多くある方だったので、そういった視点でも良いと感じた。

2:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:608,615(2025年8月27日現在)
求人数増減:+3,523(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

正社員転職におすすめの求人サイトが『リクルートエージェント』。

リクルートエージェントは転職支援実績No.1のエージェント型求人サイトです。公開求人と非公開求人合わせて50万件を超える求人を保有しています。利用者の60%が年収アップしているという実績があります。

リクルートエージェントの特徴は正社員求人が多く、全業種・職種の求人が掲載されている点です。キャリアアドバイザーに幅広い正社員求人を紹介してもらえるため、志望業界や業種、志望企業が決まっていない人や、正社員で他業界への転職を考える人などにおすすめです。

また、リクルートエージェント経由の転職者の約60%が年収を上げて転職しているという実績は他社にはないため、正社員で転職して年収を上げたい転職者にもおすすめです。

出典:公式サイト

リクルートエージェントの口コミ評価

  • 29歳・男性
    求人数が一番多いと聞き、一つでも選択肢を増やしたいと思い利用しました。転職を利用した友人がサポートも最後まで面倒見てくれたと言ってたの利用した理由です。

  • ハローワークも登録していたのですが、会社見学ができる企業もあったりするので、実際に雰囲気を知れるのはすごく良かったと思います!

  • 31歳・女性
    リクルートエージェントを使いました。エージェントが当たりだったのか自分が求める完璧で理想の職に就くことができたので個人的には高評価です。書類の書き方や求人の絞り込み、面接対策や交渉までやってくれてかなりスムーズだった。

  • 転職考えている人にはオススメしたい。でもエージェントは一人じゃなく何人かと面談した方がいいと思う。

  • 34歳・男性
    3回目の転職でお世話になりました。正直都心部の求人は多いが、地方の求人は少ないと感じました。地方で探すとなると自分の理想を探すのは難しそうな印象を受けました。都心部で転職活動をする人は登録しておいて損はないかと。

  • エージェントの方は知識豊富だったので、色々情報を得ることができると思います。

3:マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

マイナビエージェント』は、株式会社マイナビが運営する求人サイトです。20代、30代の利用者が多く、若手からミドル向けの求人が多く掲載されています。

首都圏以外の地方求人が他社の求人サイトよりも充実しています。地方の大手企業求人や若手向けの求人、未経験求人に強く、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策なども丁寧に行ってくれます。

初めての転職で書類の書き方や、面接が不安な人におすすめの求人サイトです。

※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト

マイナビエージェントの口コミ評価

  • 33歳・男性
    送られてくる求人が連日多かったが、こちらが求めているものは多くあったと思いました。求人内容は他の大手サービスと似たり寄ったりではありましたが、個別でアドバイザーが付いてくれたのはすごく良きでした。

  • 実務面の相談ができるのはありがたかったです。

  • 28歳・男性
    マイナビエージェントの担当エージェントさんがすごく良い人でした。こちらの希望条件を聞いた上で色々調整してくれるのでとても楽。サポートも長期間行ってくれるので、寄り添ってもらいながら転職活動を進めることができました。

  • また気になった企業の情報を共有してもらえるのも、転職を進める上でとても役に立ちました。

  • 26歳・女性
    面接に落ちた後のフォローがとても丁寧だと思います。他のエージェントでは定型文のような内容で次も頑張りましょうと言うのがほとんどですが、マイナビエージェントはフォローから次の対応がとても親切だと思います。

  • 通過できなかった後も本命に近い求人内容のものを探してもらいましたし、希望に近い企業に転職できましたので、私としてはとても満足でした。

4:ビズリーチ

ビズリーチ

口コミ:ビズリーチ 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:378,254(2025年8月27日現在)
求人数増減:+2,862(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

ビズリーチ』はホワイト企業を目指す人におすすめの求人サイトです。録しておくだけで、大手ホワイト企業や高年収企業などからスカウトが届きます。

ビズリーチには、面倒な書類作成を自動で作成できる「レジュメ自動作成機能」もあるため、誰でも簡単に書類を作成できます。また、この機能を利用すると、自分で書類を作成した場合に比べて約40%※1高くスカウトを受け取れます。

(※1:ビズリーチレジュメ自動作成機能について

ビズリーチは求人検索ができるだけでなく、企業の人事担当者から面接や面談が確約されたスカウトが届きます。書類選考免除のオファーメールもあるので、効率的に転職活動を進めることができます。

大手企業やホワイト企業の求人を探したり、今すぐに転職しなくても、自分にはどんなスカウトが届くのか知りたい人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

ビズリーチの口コミ評価

  • 34歳・男性
    ハイクラス求人を探すならビズリーチ一択だと思います。会員登録後は優良企業からの高待遇スカウトを待つだけ。気になった求人は申し込んでヘッドハンターとやり取りをするだけ。

  • 面接の注意点も詳細に教えてもらえるので、事前準備をしっかり行った状態で面接を受けることができます。

  • 31歳・男性
    年収アップ、キャリアアップを考え転職をした際に利用しました。スカウトがガンガン届くので見極める力が必要になります。ヘッドハンターとのやり取りになるので、自分で目的意識をきちんと伝えられることが重要だと思います。

  • サポートも適度にしてくれますが、当てにしすぎは禁物です。

  • 27歳・男性
    オファーが届く求人は、自分の今の年収より多いものが多かったです。「ここに行けたらこのぐらい年収が上がるのか」という希望を持つこともでき、転職活動を意欲的に行うことができる転職サイトだと思いました。

  • 自分の市場価値が分かるので、自分の価値を知りたい人にもオススメしたいです。転職を今は考えてなくても、今後のチャレンジを検討するのにも役立つと思います。

5:求人サイトGreen

転職サイトGreen

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:30,137(2025年8月27日現在)
求人数増減:+113(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.green-japan.com/

Green』はIT企業の求人に特化した求人サイトです。ITやWeb業界の求人数は業界トップクラスで、大手からベンチャー企業まで幅広い企業の求人が掲載されています。

求人サイトGreenの特徴は、求人を募集している企業の情報が、ほかの求人サイトより細かく掲載されている点です。会社の概要だけでなく、社員のインタビューやオフィスギャラリー、社長のインタビュー記事など、他の求人サイトにはないコンテンツが数多く掲載されています。

採用に積極的な企業が利用しているため、求人に付いている「気になるボタン」を押すだけで企業からリアクションが届きます。

企業メッセージのやりとりも、用意されたテンプレートを利用できるため、出先などでも対応できます。アプリもあるので、求人サイトと合わせて利用することをおすすめします。

出典:公式サイト

求人サイトGreenの口コミ評価

  • 28歳・男性
    企業の方と直接やり取りができるのが個人的にはメリットだと思います。そういったのが苦ではない方はGreenを利用した方が転職もスムーズだと思います。

  • 企業によってはカジュアル面談を行なっていたり、会社の雰囲気を知った上で選考に入ることも可能です。スカウトも人事の方から直接来るので、書類選考が通過しやすいのも良いと思った点です。

  • 25歳・男性
    IT系の求人がとても多いです。企業の雰囲気も求人ページで分かりやすいですし、見学に行くことも可能です。自主的にやり取りしたい方にはとてもオススメです。

  • 直接やり取りをするのでサポート面という点ではあまりありませんが、コラムガイドで転職に関するサポートを見ることができます。

  • 30歳・男性
    IT業界に転職を考えてGreenを利用しました。IT・Web業界専門の転職サイトなので、マッチする求人は多数ありました。企業から「気になる」をされたりするので、カジュアル面談が可能なのがでかいです。

  • 気になった会社の雰囲気や求めている人物像を確認できるのは、会社の雰囲気や事業内容を理解した上で応募の判断ができるため、ミスマッチが少ないと感じました。エージェントのサポートはありませんので、自分でやり取りを行う必要があります。

女性の正社員転職におすすめの求人サイト

女性の正社員転職におすすめの求人サイトをご紹介します。

1:女の転職type

女の転職type

口コミ:女の転職type 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,529(2025年8月27日現在)
求人数増減:+9(先週比↑up)
【公式サイト】https://woman-type.jp/

正社員で長く働きたい女性におすすめの求人サイトが『女の転職type』。女性の求人サイト総合満足度No.1となっており、毎週火・金曜日に求人が更新されます。

女の転職typeに掲載されている求人の約8割は正社員求人で、人気の事務、営業や企画職、販売職やサービス職、ITエンジニア職など女性が活躍できる求人が掲載されています。

また、女性に特化しているため「未経験OK」「土日祝休み」などの一般的な条件だけでなく「育児と両立OK」「女性管理職有」など、女性ならではのこだわり条件でも求人を検索できます。

正社員での転職を目指す女性におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

女の転職typeの口コミ評価

  • 29歳・女性
    前職が激務だったため、ライフワークバランスが安定している会社に転職したく、女の転職typeを利用しました。女性の働き方をサポートしてくれるコンテンツが豊富で、転職に関するイベントに参加することで、人事の方のお話を聞けるのも、希望する働き方を目指すモチベーションになりました。

  • 求人も正社員求人が豊富なため、女性に取って安心して働ける転職サイトだと思います。

  • 30歳・女性
    女性向けに特化した転職サイトと聞き利用しました。「産育休活用あり」や「時短勤務」といった女性が求める希望条件に合った求人が充実しており、女性ならではの悩みに寄り添ってくれています。

  • 転職サイトはいくつか登録して利用するのが良いとは思いますが、女性ならここは押さえておくのがオススメです。

  • 24歳・女性
    未経験ではありましたが、やりたい仕事があって相談を兼ねて登録しました。未経験でシンプルワークから始める職場に出会うことができ、毎日少しずつスキルアップできてとても充実しています。

  • サイトにも女性のお仕事についてのコラムが多くあるので、転職についての情報も多く学ぶことができました!

2:とらばーゆ女性の転職

とらばーゆ女性の転職

口コミ:とらばーゆ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://toranet.jp/

とらばーゆは、女性に人気のある正社員の事務求人が豊富に掲載されている求人サイトです。

とらばーゆでは、女性の転職にフィットするこだわり検索で、重要なメリット・働き方で絞り込むことができます(例:正社員、産休・育休取得実績あり、18時までに退社、髪型自由など)。

1980年創刊、女性向け転職のための求人情報メディアとして40年超の信頼と実績がある女性におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

とらばーゆ女性の転職の口コミ評価

  • 26歳・女性
    女性の求人サイトなので、女性に寄り添った情報がとても多くて良かった。事務や医療系の仕事が豊富で、選択肢が多いし応募もしやすかったです。応募したレジュメが保存できるのもすごく便利です。応募しやすいのはとても助かります。

  • 29歳・女性
    ひとつひとつの求人ページの情報量が多くて、給与面だけでなく会社の雰囲気や説明がしっかり書かれていて好印象。探している仕事に似た求人をレコメンドしてくれるのも仕事を探しやすくて良かったと思います。

  • 口コミサイトでも評判が良かったので、女性で転職を考えているなら使いたいサイトです。

  • 32歳・女性
    良かった点。登録がしやすい。仮登録で求人を見れるから本格的に利用したいと思ったら簡単に利用できる。女性専用なので自分の探している仕事の職種が多い。産休や育休を取りやすい求人が多く掲載されているので、女性に配慮されている。

  • サイトやアプリが使いやすいし、子育てママ向けの求人、情報も多くあり、大きな安心感を得れる。気になった点。キャリアアップやスキルアップがしたいという求人は少なめ。そこは物足りなさはあるかもしれない。

3:fromA社員navi

fromA社員navi

口コミ:fromA社員navi 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.froma.com/shain/

『fromA社員navi』は、リクルートが運営する正社員を目指す求職者専門の求人サイトです。

fromA社員naviには「ピカイチワード」検索という機能があり、「バースデー休暇」や「ダイエット手当」「有給取得 100%」などのワードで検索することができます。女性が気になる検索ワードでも探すことができるため、女性で正社員転職を目指す人におすすめです。

求人数はそこまで多くありませんが、正社員を目指す人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

fromA社員naviの口コミ評価

  • フロムAというバイト雑誌も、関西圏と首都圏では、その厚さや中身も大違いでした。とにかく東京には仕事がある、と感じましたね。

    出典:X(旧Twitter)

  • フロムAで応募してバイトやったな〜 日本が元気な時代

    出典:X(旧Twitter)

  • うんうん!indeedとかなんだっけ、バイトル?とかフロムAとかネットで検索出来るさ✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 聞いた事ないバイトアプリで探すのは怖いよ。 フロムAとかタウンワークなら大手企業だし掲載には必ず審査はいると思うから そこらへんしっかり調べた方がいいと思うよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • バイトに応募して個人情報を渡した後に犯罪を強要されると聞いて、昔はバイト探しはフロムAぐらいで、そこに載ってる求人はリクルートの審査済だったので、そういう心配がなくて助かったな。なんも知らない学生の頃に見抜くのは難しかったかも

    出典:X(旧Twitter)

  • 昔はフロムAで募集とかとかでもありましたが今はアプリですもんねー(´・ω・`)展示会場の搬入搬出とか郵便物の仕分けとか、力仕事から軽いのまで色々ですよ

    出典:X(旧Twitter)

  • 【1年目】 1年目といえば、求人誌 #FromA (現 #タウンワーク) のコピーを思い出す。 「みんな最初はAだった」 最初はみんなゼロから始まるって意味ですね。 #いっぽ

    出典:X(旧Twitter)

  • 夏休みといえばフロムAなんかのバイト雑誌でリゾートバイト特集やってたな。新島のバイトはいっとけばよかったな。

    出典:X(旧Twitter)

  • フロムAとかジョブーブに赤ペンで○とかつけたい気分。 若さが遠いメモリー、はるかかなたですやん、もはや、すでに。 うーわー、こっわ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 文房具が置いてある本屋さんで働いてみたい❣アルアル✨ 昔、リクルートの「フロムA」を見ながらご飯を食べるのが好きでした😸あ、ここで働いてみたい!とかワクテカ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 日雇いバイトのツイに意外にいいねをくださってるがフロムA(求人誌)が分厚かった頃の話。 落ち着きがないのでSPの単発バイトもしていた。登録制で会社に電話するとスーパーの催事を紹介してくれる。登戸とか溝の口ならいい方で遠いと千葉の方とか。首都圏すごろくみたいで今思えば楽しかったです。

    出典:X(旧Twitter)

  • #カワキン バイトの求人誌って、 anと、フロムA、両方買ってたけど、募集ほとんど一緒やったな🤔 履歴書が、ようけたまってた

    出典:X(旧Twitter)

  • フリーターという言葉を生み出したのはfromA。これらが市民権を得た理由 ①産業構造の変化 70年代に生まれたコンビニやファストフード店の増加により、それまでマイナーな雇用形態だったアルバイト求人が増えたこと ②バブル景気を背景にした雇用環境 フリーターであっても就職の受け皿が

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職すると言う意味では死語ですが、サイトはまだ運営されているみたいですね。FromAとかガテンとかリクルートの求人雑誌華やかりしころでしたね。

    出典:X(旧Twitter)

  • 新卒から今まで5回会社変わってるけど、中でも一番ダメだった所の求人はそういえばfromAだった。あの頃もあって今の自分があるにしても、いま当時の自分に会えるのであれば、求人コストを下げるのでなくケチる会社はロクな会社じゃないからやめろと言って殴りたい。

    出典:X(旧Twitter)

  • アルバイト求人関連の フロムエー ってまだ web で細々?続いてたのか!! 若い頃、町田駅の FromA でバイトしてたけど辞めてからあんま意識したことなかってん。。 当時の上司(2個くらい年下)の名前はいまだ憶えてるよ。 仁科くんに村上くん。

    出典:X(旧Twitter)

  • 単純に掲載されてる求人が若者に人気無かったと思う。20代のころ、バイト探してた時、anとFromA二つ買ってたけど、明らかにFromAの方が、高い時給、オシャレなバイト、楽しそうな案件があった。個人的にはきな臭いから、anに載ってた運転のバイト行ったなぁ。anが無くなるは利用しなくても何か寂しい

    出典:X(旧Twitter)

  • 全然自由だと思うけど、求人情報誌FromAの取材で、これはいいのかな?と思っただけです。 俺ならうちは9-17時ですって答えるからねww

    出典:X(旧Twitter)

女性の正社員転職におすすめの求人サイト記事もご覧ください。

【20代】おすすめの求人サイト

20代におすすめの求人サイトをご紹介します。

1:求人ボックス

求人ボックス[sdb_kyujinbox]

求人ボックス』は、「食べログ」や「価格.com」などを展開するカカクコム社が運営する、求人検索に特化した求人サイトです。

「職種・業種」と「勤務地」「雇用形態」などを自由に入力し、求人情報を検索することができます。地域や雇用形態など、さまざまな求人が掲載されており、数多くの求人を閲覧することができます。

求人ボックスは国内最大級である900万件以上の求人を掲載しており、利用者数も月間700万人を超えています。正社員求人も豊富に掲載されているため、おすすめの求人サイトです。

また、本記事の監修者であるmotoは求人ボックスで「キャリアのお悩み相談室」もやっているので、ぜひ見てみてください。

出典:公式サイト

求人ボックスの口コミ評価

  • もう1社も連絡あって、働けるんじゃないかの期待持たせるような質問してきて(制服のサイズとか台の高さ云々で身長聞かれたり)個人的な話させといて結果…いっぱいでしたー😅紹介できるの市内では男性のばっかりです🥺で市外紹介…『求人ボックス』の求人口コミ通り空求人とかばっかりかも😭

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedと求人ボックス、エンゲージさん辺りと毎日睨めっこしてた矢先、とある求人アプリ見てたらさ、結構な大手が未経験可のイラストレーター求人めちゃ募集あったの嬉しすぎて急いでwebポートフォリオ作ったよね流石にw 私に就活諦めるなと言っているのか…!! まぁ話聞いてくれるかは別ですけど😇

    出典:X(旧Twitter)

  • 人事担当者を対象に実施した「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」の結果を発表! 【 #求人ボックスジャーナル 記事公開📝】 副業・兼業人材を受け入れている企業は65.2%、前年比+18.8ptで大幅に増加/ 🔽記事はこちら!🔽

    出典:X(旧Twitter)

  • 今就活してるので、就活のご参考になればという体験談まとめ ・よく調べず応募するな。行き着く先はブラック企業 ・個人的にエン転職が一番使いやすかった。WEB面談出来るし、はっきり職種とか手当とか書いてる。逆にインディード&求人ボックスは件数こそ多いもののその分、実際のものと違うものあり

    出典:X(旧Twitter)

  • テレアポのバイトは結局一度も電話かけれてません(クライアントさんごめんなさい)。 もはや何でもいいやとタイミーも登録したけど時給1200円とかでやる気が… 求人ボックスで文字起こしの募集を見つけトライアル中!ノイキャン付きのイヤホン買って初期投資さらに+1万…👼

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動を本格的に始めた。 とりあえず ①Bizreach/Recruit Agentに登録。 ②求人ボックスで居住地(福岡)とTOEIC800以上で絞り込みをかけて、出てきた352件の中からピンときた会社を片っ端からopenworkに入れて、情報収集。面談の申込みをする時に向けて順位付け。 #転職 #35歳から

    出典:X(旧Twitter)

  • うつ病経験者で2年近くブランク空いてるけど、正社員なんて正直厳しいと思う パートタイマーで探してるけど良い求人サイトない? 求人ボックス見てるけどたまに怪しいの出てくるし…😒 ハロワもガチャみたいな所だし(ハズレ経験有)。誰か教えて欲しいです #精神疾患を持つ人と繋がりたい

    出典:X(旧Twitter)

  • いきなり電話掛かってびっくりしたんだけど、求人ボックスで選考進めるの珍しな...(・・;) まぁ最悪身体壊れるかもしんないけど交代勤務も覚悟しよう...(´;ω;`) 冬にBSアンテナに雪積もって映らなくならなければ交代勤務不安ないんだけどなぁ... 東京が恋しいぜぇ...(もう住みたくはない)

    出典:X(旧Twitter)

  • あとこれはインディードも求人ボックスもだけど、アルバイト・パートのみに検索条件を絞ってるのに、派遣会社の案件まで表示されるの困るね……ぱっと見はアルバイト募集なんだけど、掲載元をたどるとしっかり派遣会社なのあるある。まだ一目で分かる方がやさしい。例:他にも多数案件あり!

    出典:X(旧Twitter)

  • 2002年以降最高値を更新。「前職と比べ賃金が1割以上増加した転職決定者の割合」は35.0%! 【 #求人ボックスジャーナル 記事公開📝】 2023年4-6月期の「転職時の賃金変動状況」 📢 続きはリプへ

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人ボックスとかで一般土工の求人を見ることもあるし、東京だと西成みたいに現金仕事を拾える訳ではなさそうだから、建築会社を探して、連絡して仕事を貰った方が良いのかもしれないな。 西成みたいに朝食や昼食支給とはいかないかもしれないが、8:00〜17:00の日給1.2万円は固そうだ。

    出典:X(旧Twitter)

  • こんにちは。私は40で教員から転職しました。 最終的には求人ボックスで見つけた地元の正社員で落ち着いていますが、正社員までは2年を要しました。 35以下の募集が多いため苦労しましたが、若ければ苦労しないと思いますよ。無理を悟らなければ先ずは1年、今の職やりきってみてください☺

    出典:X(旧Twitter)

  • 「求人ボックス」で完全在宅と打って探しました☺️ 担当者さんがめちゃ親身になってくれる方で「初勤務お疲れ様でした」と初勤務に気づいてねぎらいのメールをくれたり、分からないところがあれば休日なのにオンラインで答えてくれたり、採用になれて良かったと痛感しています😭✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人ボックス見ていたら、ワイのやりたいような業種で学歴不問、年収350万くらいの募集なら沢山あった 今の業種もやりたいような業種だけど、自分にはここしか雇ってもらえるとこなんかないって月収14万(200万以下)にしがみついてるの、アホらしくなったわ。もっと広い目で世界見なきゃあかんな

    出典:X(旧Twitter)

  • indeed、エン派遣、テンプ、スタンバイ、求人ボックスで転職活動駆使したけど求人増えないし同じようなところずっと募集してて埒が開かないのでリクルートに登録して面談してきた^_^👍 エージェントの言ってたこと要約すると数打ちゃ当たる作戦的な^_^ 20社以上応募しろとのことでしたよ^_^

    出典:X(旧Twitter)

  • 少し前から求人ボックスのUIがindeed的なものになってしまって本当に嫌だ。使いにくい。UIの関係で求人ボックス使ってたんだけどなあ。とりあえずIFRAME(って言うの?ウィンドーの中に小さいウィンドーがあるやつ)だと、見たい情報(詳細な仕事内容など)が描画される領域が狭いからアホかと思う。

    出典:X(旧Twitter)

  • 講師の方が求人ボックスおすすめと仰っていました☺️ あとはフェローズっていう派遣(?)のサイトはWebやクリエイティブ系に強いみたいです🧐 使わなかったので良いか悪いかはわからないのですが😂 indeedだと、他のサイトに掲載してるものも見れるので多いかもですね🤔

    出典:X(旧Twitter)

  • 週3〜4バイト探しの補足 求人検索エンジンはindeedでなくても大丈夫です。求人ボックスや求人サイトのタウンワーク等、利用しやすい物でOKです。 ハローワークは自分の地域だと、週5求人がメインなので✗ 派遣も釣り求人が多いので✗ あとは採用されるまで、お祈りされればヨシ!

    出典:X(旧Twitter)

  • 短時間勤務&フルリモートの仕事を探していて、良かった転職・副業サイト ・クラウドワークス ・求人ボックス ・Wantedly 週4日、一日3時間でも意外と結構ありました! リクルート、マイナビ、typeのエージェントにも登録してみたけど、該当する仕事が無かった🥲 #感覚過敏 #痛覚過敏 #線維筋痛症

    出典:X(旧Twitter)

  • こんばんは🤗今日は派遣会社の登録に、行ってきました。求人ボックスから応募して派遣会社経由で製菓工場に働けることになりました。バイト扱いと同じです。2年間週4日でパートで働いたことが有りますが、103万超えて税金徴収されました。国民年金支払いが高すぎます。

    出典:X(旧Twitter)

  • インサイドセールス、フィールドサクセス、カスタマーサクセスへの未経験転職が増えています👀 「新しい営業職」への転職者は3年で3.29倍。3人に1人以上が異業種×異職種出身者/株式会社リクルートによる調査 【 #求人ボックスジャーナル 記事公開📝】 🔽記事はこちら!🔽 

    出典:X(旧Twitter)

  • 🌅2024年🌅 新たな一歩を踏み出したいあなたへのおすすめ記事👇 ✍【2024年の転職トレンド】転職を成功させるためのキーポイントは? ✍人間関係は良いけれど収入面が不満—今の会社で頑張るか、転職すべきか【motoさんのお悩み相談室】 続く🔽

    出典:X(旧Twitter)

  • 多分貰えると思います💦 同期曰く多分会社から離職票届くと思うよとのことです ハロワには今月の頭に行って今月中には辞めること伝えてます 一応indeedや求人ボックスとかで探してますね^^; 福祉は大変ですね😰 私は資格ないので福祉は難しそうです… ありがとうございます🙇🏻‍♀️՞ 焦らず探します∠( ̄^ ̄)

    出典:X(旧Twitter)

  • そろそろ仕事探し始めなきゃ いけなくて、焦りが出てきた💦 今エンゲージ、Indeed、求人ボックスの3サイトで、障害者求人で登録してて、仕事探してるんだけど、町名まで載ってなくて、わからなくて、2日にハローワーク行って求人探してきます 近場で求人あればいいな 明日朝~耳鼻科なので寝よう💤

    出典:X(旧Twitter)

  • おはそんちょっ! 年齢で…上限を決められていたりもするからなぁ〜!(割と35歳以下の職種もあったてので……辛かったです…) 「ビズリーチ」や「求人ボックス」とかの…サイトに登録したりすると、 ハローワーク等では表示されていないタイプの求人も見られますよ!

    出典:X(旧Twitter)

2:Indeed(インディード)

Indeed(インディード)

口コミ:Indeed(インディード) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):4,064,000件以上(2025年8月27日現在)
【公式サイト】https://jp.indeed.com/

『Indeed』はリクルートグループのIndeed Japanが運営する世界No.1の求人サイトです。インターネット上に公開されている転職サイトや企業の求人情報をまとめて検索することができる最大手の求人サイトです。

転職サイトの場合は、それぞれのサイトに登録し、求人検索をする必要がありますが、Indeedは勤務地や職種、雇用形態などを指定し、Web上に公開されている転職サイトの求人情報を一括で検索できます。

会員登録も不要で利用できるため、誰でもすぐに求人検索を始められます。正社員だけでなく、パートやアルバイト求人も掲載されていますが、正社員に絞って検索することもできます。日本における登録企業数は、17万社以上となっています。

本記事監修者のmotoはIndeed Japan社が発行する「Special Indeed’s Book」にも掲載されました。

出典:公式サイト

Indeedの口コミ評価

  • 何かを諦めるたびに思うけど介護士って薄給すぎ、全員違う個性でその人に合わせた対応が必要なのに給料は介護保険料からだから賃上げもできない、利用者は増えて職員は減る一方。夜勤を月8.9回やってて体壊して転職したらindeedに騙されて給料3万減ったし。もっと勉強してればと今になって後悔してる

    出典:X(旧Twitter)

  • ニートになって2ヶ月弱…また無理やってなって転職するのも厳しい(年齢的に💦)のでめちゃ吟味して探してるけどなかなか難しいわ😅 indeedで応募しても返信すらなかったり、通勤遠すぎ問題とか結構苦戦中です。 今日1社応募してみたけど、オンライン面接⁉️どうなる事やらですが…がんばるどー❗

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職活動、色々とありすぎて就業中より忙しい。多分indeedの新着求人を全て見てからいけそうな所とITじゃなくても応募してるからかな。一日3〜5面接は疲れるね、特に60分くらい時間かかるのはキツい。この年齢までSEとしてのキャリアを積めなかったから全然内定なくて、人生の前借りをしてたんだなと。

    出典:X(旧Twitter)

  • いっそ厩務員に転職しようかなと求人サイトを見るも意外にも募集があり、これはもしや...と考えたが30分後に「現実を見ろよ」と少しばかり脳に残された健常者の俺が理性的な事を言ってくる。という一日でした。 半信半疑でdodaとかindeedで調べたら意外にもガチの専門職けっこう出てくるの驚いた

    出典:X(旧Twitter)

  • 【Q】 Indeedや転職サイトでフルリモートの仕事が減って来ていると思います。 フルリモートできることが転職の第一条件となった場合、どのようなアドバイスをしますか? ----- ⚠質問したい人はプロフ欄のマシュマロから! ----- 【A】 前も書きましたが、「これから立ち上がるようなスタートアップ」だとフルリモート率が高かったりするので、Indeedや転職サイトで探さずに、Xとかで探す、とかですかね!

    出典:X(旧Twitter)

  • 未経験職種4種類目に転職決定しました😊 今の仕事は今月末まで(後任が決まって引継ぎが終了した時点で退職)になってるけど、次の人決まったのかしら… またもうちから🚲で通える距離だから助かる~ 履歴書もないのに採用して大丈夫?とは今回も思ったけども(indeedで学歴職歴はわかる)

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedで自身の履歴書を登録しておくと自分に合った求人をリコメンドしてくれたり、応募後も応募段階で応募先企業にある程度アピールができるのでTV-CMでもやっているindeed plusというサービスはとても良いな!転職活動中の方は登録してみて下さい☺️(私も登録済) #企業公式がお疲れ様を言い合う

    出典:X(旧Twitter)

  • 大手の求人広告よりもWantedlyやIndeedのような求人媒体なら、若手スタートアップ企業やベンチャー企業を狙えばありそうな気もします。 まずは転職エージェントに数打ちゃ当たる式に登録するのも手かもしれません。 IT業界は通年人材不足なので、行動量を増やせばきっとどこかは見つかるはずですよ。

    出典:X(旧Twitter)

  • すご〜くリアルな話しで申し訳ないんだけれど、indeedって囮広告多過ぎじゃない?😡 以前から転職するのに何回か使ってるんだけど、毎回の派遣会社が出てきて掲載開始から日にち経ってないのにもう募集してませんとか言われて別の仕事紹介される流れなのどうにかならんのか?🤬

    出典:X(旧Twitter)

  • 3月末で本業退職、4月から別会社で働くのですが、登録した転職サイトは5社ほど。 今回内定をもらった会社はIndeedに掲載されていた。 個人的な感想だけど、リクナビやマイナビに求人出していた会社は年齢で切ってくる印象。私42歳。 面接しても法人あるというと厳しい反応。

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedアルバイトや契約社員などが多く、正社員雇用のものがあまり無かったり、情報少ないですよね💦返信率も悪いのですか!?😳 ちょっと黒そうな感じのものがあったので、それからは利用はしてないです。 長く住んでいたり愛着が湧くと離れたくないですよね。私も今のところから通いたいと思ってます

    出典:X(旧Twitter)

  • いま、転職考えてる。でも難しいね。Indeedで心理職を検索してみると給料安いなぁ…ってつくづく思ってしまう。それは大学院卒の時給ではないし、何らかの専門的な技術をもった人間の給料じゃない。そんな愚痴を言ってもなーんにも始まんないから、自分らしい稼ぎ方やあり方、身の振りを模索してく。

    出典:X(旧Twitter)

  • ぶっちゃけindeedみたいな無料求人掲載サイトはブラックの巣窟。同じ会社が慢性的に求人出してるし、連絡して来ない、音信不通、副業系は特にクソ。LINE誘導してスクール誘導。合同会社表示は注意。HPすらない企業もある。駆逐されたし。もっと掲載料取るとか審査基準を厳格化すべき。 #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedは世界最大の求人検索エンジンですが、求人の多くはテック系ではありません。彼らは就業人口全体から比べると限られているため、専用サービスが支持を集めています。 ・linkedin: 転職市場に自分を商品として並べる場所 ・Blind: テック業界特化の口コミサイト、質問も可能 2/n

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日はバイト行く気も起こらず、休みました そして面接の電話 ジョブ◯ドレーより、インディードの方が返信早いなぁ 一日ダラダラしていました ケアマネになりたい!と思って頑張ってきたので、やはりこの道しかないんかなぁ? とか色々考えます 家も買って、転職もとりあえず成功して 燃え尽きた

    出典:X(旧Twitter)

  • 姉が毎日吐いたり泣いたりするぐらい就活やばくて結局11月ぐらいにindeedにしれっと乗ってた企業受けて採用されて今も仕事楽しいって言いながら続けてるけど、早々に就活終えた友達はみんな適応障害で休職か転職してるから、マジで焦らなくていいやーと思ってる どこにも行けないなんてことはないし

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedで先日夜に申し込んだ求人 その数時間後に見たら掲載終了して、翌日見たら同じ内容の新しい求人が出てたんだけど アプリ上はエントリーが有効になってるから、選考はしてくれるんですよね? 連絡の期日も書かれてないから、1週間くらい音沙汰なかったら問い合わせていいかな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 39歳の瀬戸際でした就活が終わった。 一月→転職サイト登録、あとindeedで良きところ応募 二月→転職サイト一ッつも面接まで行かない、なぜかindeed求人は面接いく 合格、そして転居のためSUUMO期に入る 三月→前職から次の職まで一か月無い中で 家決める(これは不動産屋さんパワー)

    出典:X(旧Twitter)

  • 今の職場入るまで、栄養士いつまで続けるんだろうな…と不安だったけど 今は年収も昇給も一般職と変わらないし休日数も多いのでできるだけここで働きたいと思ってる 転職活動してたとき、とにかく求人は通勤範囲広げて見てた ただ最近はIndeedと栄養士人材バンクくらいでほぼ網羅できるのでその↓↓

    出典:X(旧Twitter)

  • そーいや、転職ですが、 エージェントさんいるところはなかなか地元の求人なくてなんだかんだ自分で探してるのですが、 インディードで申し込んだら12月24日から1月3日まで休業日だからそれ以降に結果出るって言われた。🥹 早く働きたいけど不動産業界でその休みは最高なので何が何でも内定欲しい!

    出典:X(旧Twitter)

  • 別業種の営業だけどまた書類選考通過してリアル面接の確約とれたわ。「indeedで応募選考→書類選考→面接」の流れ。たぶん10~20年前だったら俺みたいなカスは門前払いで無理ゲーだったハズ。現代は人手不足&転職活発の時代だから許容範囲が広いのかも。ワイは時代に恵まれている。運がいい。感謝。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職検討中ですが、建築営業、アパマン賃貸営業、ルート営業、営業事務?、好きなラーメン屋でバイトしてフランチャイズのどれかにしようと思ってる🥹笑 ITやPC扱う系はとりあえず保留。。 みんな転職する時にどんなサイト使うんだろ🤔 ちなみに自分はこれで転職6回目だけどほぼindeed_(:3 」∠)_

    出典:X(旧Twitter)

  • 分からんレベルでオファーが届く。半分くらいは興味湧く求人だったからとりあえず登録しとくのありかも。 ・indeed あらゆる転職サイトの転職情報をまとめて検索できる感じなので、たまにマイナビとかに遷移して「あ~登録してね〜」ってなる indeedから直接応募出来る求人も多かったけど。

    出典:X(旧Twitter)

  • この前バイト探しに人材派遣登録したけどそこの担当者がすごい苦手なタイプでフェードアウトしようと思った。 まぁ転職活動しようと思ってindeedで応募したらその会社が委託採用らしくて、しかも丁度その人材派遣会社が面談するみたいでまた連絡来て鬱…もう会いたくない何て断ったらいいかわかんない

    出典:X(旧Twitter)

  • (続き)ちなみにオレは、転職の際、エージェントは使わない派、なんだよな。『indeedとメドレー』のみ。もちろん、業種によるだろうけど、エージェントは「正攻法」しか使わないからな、基本的には。履歴書みて、勝手に、候補を切るしよ(笑)。受けてもいないのにな。色々トライしたいじゃん?#転職

    出典:X(旧Twitter)

【30代】おすすめの求人サイト

30代におすすめの求人サイトをご紹介します。

1:エンゲージ

エンゲージ

口コミ:エンゲージ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,504,732(2025年8月27日現在)
求人数増減:+9,864(先週比↑up)
【公式サイト】https://en-gage.net/user/

『エンゲージ』は90万件以上の求人を掲載する正社員やアルバイト求人の求人サイトです。

AIがあなたに合った求人を表示してくれるため、検索しなくても求人を探すことができます。また、企業からのオファーメールも受け取れるため、正社員の転職において、多くの選択肢を得ることができます。

求人情報は詳しく掲載されていて、企業の口コミ閲覧も可能です。信用できる求人を探している人におすすめです。

出典:公式サイト

エンゲージの口コミ評価

  • 色々用事があってエンゲージですか?そういう求人とか見てると…獣医師の新卒らこの頃よく貰えるところで月30だそうな😂 週休2日、8時間労働、固定残業なしでちょっと電卓を叩いてみた 実質仕事20日,8時間/日(拘束9時間)で時給…千八百七十五円 大事なことなので,もう一度書きます 1875円!! →

    出典:X(旧Twitter)

  • indeedと求人ボックス、エンゲージさん辺りと毎日睨めっこしてた矢先、とある求人アプリ見てたらさ、結構な大手が未経験可のイラストレーター求人めちゃ募集あったの嬉しすぎて急いでwebポートフォリオ作ったよね流石にw 私に就活諦めるなと言っているのか…!! まぁ話聞いてくれるかは別ですけど😇

    出典:X(旧Twitter)

  • 結果が出てないことから自信を失っていたのでしょうか 単に企業の狙い方の問題かもしれません。よく知られている企業や大手サイトで上位に出る企業ではなく、採用に予算や工数をかけられない自社開発企業ならいけそうな気がします。 inurlでエンゲージとか無料求人サイト内を検索してエントリーとか…

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージというサイトから求人情報調べて応募したらなんだかなぁ…派遣の詐欺?よくある求人内容と実態が全然違うやつ…これ…前もあったな…オープンチャットへの参加を要求され、開いてみたら…肉体労働やないかーい。できへんから探してるのだが…業種くらいせめて合わせて。数日無駄にしたわね😇

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビとエンゲージから求人の知らせがメールですごい来る でもどれもこれも年齢無理通えない職種が出来ない。 今日製造業の電話面接だったけど紹介できる案件がないとのこと 私は今乗っているこの泥舟と共に沈むしかないんだろうな…仕事を辞めるのも再就職ももう考えるの疲れた

    出典:X(旧Twitter)

  • 逆にエンゲージは信用できない。 名前だけ仮登録で(ああ)で登録 「ああ 様へ求人募集中の企業からオファーが届きましたので、お知らせします。」メールが… そんなわけあるか! マッチする人に手当たり次第配信してるでしょ 他サイト同様かもしれないけど… あからさまな嘘オファーメールと思った

    出典:X(旧Twitter)

  • 【拡散希望】エンゲージ及びエン転職のご登録の方、登録しようとしている方へ。 この企業は掲載求人が実在の企業か(即ちなりすましていないかの確かな確認)を十分行ってません。 信用に著しく値しない企業、サイト、アプリなので後々事故事件に合わないために利用しないことをおすすめします。

    出典:X(旧Twitter)

  • 前職で何してたか、希望年収、中長期的に働けるのか(超遠回しに)、健康面で配慮すべきことがあるか、なぜ転職するのか 主にこの辺を聞かれました。 履歴書作成がめんどい、たまに職務経歴書とか求められたり。 最後まで利用した転職サイト エン転職(エンゲージ)、リクルートエージェント 続く

    出典:X(旧Twitter)

  • 体調も回復して在宅PCワークのアルバイトでも探そうと思い、良さそうな求人に応募してみたら「この企業は利用を停止しているため、 メッセージを利用できません」の表示が連発。株式会社○○○(アルファベット3文字)って社名からして怪しかったし…。 #エンゲージ #怪しい求人

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージって求人サイトに応募 してみた。1社目は「求人票には未経験 、短期、単発OKって書いてるけど実は…無理で…。」とか言われる。 電話来ただけマシ。 2社目応募した社名と違う社名から サイト経由で返信有り。 「ん?」と思いながら返信してみたが 既読スルー…。釣り過ぎだろwww

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージから応募した企業から、今日中に返信が来なかったですが そのまま書類選考始まる感じなのかな?エントリーシート? とりあえず志望動機を考えております。考えるって言っても業務内容から自分のこういう転職の軸とマッチングしてますよっていう言い方、伝え方を考えてる けど頭回らない

    出典:X(旧Twitter)

  • 緊張しすぎると笑っちゃうタイプか、注目されれば何でも嬉しいタイプかですかね… 大手転職サイトで釣り求人があるってだけでもかなり衝撃ですよね。 エンゲージ、実質掲示板みたいなもんで求職者と求人者の直接やり取りをする形だからこういうの湧きやすいんだなって思いましたわ

    出典:X(旧Twitter)

  • 俺も転職活動で苦戦した経験あるので、気持ちわかりますが。数を打ちましょう!オススメはエンゲージと バイトル。ガチで決まりやすいです!😎大丈夫!数撃ちゃ当たります。お陰で今は毎日出張漬けで休みがないくらいです!全力で応援してます🔥#感情の波をクロールで泳いで行こう #スイマーよ!

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージ、indeedはマジでダミー求人多いので本当に気をつけて。 タウンワーク、バイトルなどでも派遣の釣り求人多いし、面接前から質問していくスタイルにしないと面接の時間の無駄になる。 というか求人載せる媒体は募集内容が事実か精査してから載せろよ。詐欺に加担するな。

    出典:X(旧Twitter)

  • 気になっている求人募集…エンゲージを通じてエントリーした昨日。 面接受付担当者さんが迅速にメールで連絡下さり、私の希望条件を理解した上で面接の日が決まった。 …前回の件を踏まえて、服装は少しカジュアルさを入れよう。 履歴書完成させよう。

    出典:X(旧Twitter)

  • エンゲージもインディードも、偽の求人あるから気をつけた方がいい 昔インディードで明らかおかしい募集があって「はあ…?」ってなって様子見してたんだけど いつの間にか応募も関連付けされてた公式サイトも消滅してて、結構気持ち悪かった思い出 多分個人情報を収集してたんだろうけど怖い

    出典:X(旧Twitter)

  • 最近転職活動したけどindeedやらエンゲージやら大手の求人サイトに普通に怪しい求人あったからなぁ。中小っぽいのに福利厚生手厚すぎて検索したら、名前だけで実績無さそうなの出てきたり、会社所在地検索したら民家とかアパート出てきたりしてたな。ああいうのサイト運営は確認とかしないのかな

    出典:X(旧Twitter)

  • 応募のたびに見ると応募出来ないので困ります💦 インディードやエンゲージなど無料転載のサイトだと求人は多いのですが情報が少なくてこれもしや派遣では?となった所は調べたりしてました怪しいところは、応募しつくしてインディードに行き着いたのですがしばらく控えようかなと思いました

    出典:X(旧Twitter)

  • 就職活動をしている息子…新卒枠は終わってしまったので、転職サイトからの応募にかけた。 働きたい業種を見つけ即応募したが、いつまで経っても連絡が来ない。 何の連絡もなしに不採用。不採用なら連絡しなくていいのか? 本当にやりたかったみたいなのに… #エンゲージ #オーシャン

    出典:X(旧Twitter)

  • 今、求人ボックス、エンゲージで障害者求人探してます 愛護手帳持ってて、4度の軽度です アパレル接客業15年勤務して、苦手になりました 仕事覚えたり、やる事が遅く流れ作業は出来ないと父にいわれました パソコン入力作業、軽作業なら出来ますが、どんな仕事があうでしょうか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 知らずにindeedからエンゲージ求人に応募してしまって返信開くのに毎回認証コードいるしメッセージ一括で管理できないの本当にめんどくさい 時間経つと開けないしメールから見るしかないから分かりにくくてどの会社から来たのか分からんのよ! 普通にindeedの求人だけ掲載して欲しいんだけど🥲

    出典:X(旧Twitter)

  • 高望みかもしれないけど、面接まで行けばいいな。エンゲージ空求人多いって噂あるから怖いけど、本当は個人経営だけどしっかりした会社で自分のスキルでも業務に支障がなく、知識を吸収しながら楽しくやり甲斐をもって働いてる、、、所まで想像してしまってる。

    出典:X(旧Twitter)

  • パート探し、エンゲージは、合わない求人ばかり大量に送りつけてきてダメダメちゃんだな。開いて見るのも苦痛になってきた。なにか勘違いしている。 ママワークスは、かなり良さげな請負案件が入っているが、まだ応募していないので、実際のところはまだ分からない。 タウンワークはさすが老舗。

    出典:X(旧Twitter)

  • ありがとうございます! 私は普通に転職サイト(dodaとエンゲージ)に登録して活動しました!エージェントに相談はしてないです。 あと職業訓練校(MOS資格取得系とか。持っていたらすみません!)に通いながら探すのもいいと思います!以前通っていましたが、就職活動も手厚くサポートしてもらえました!

    出典:X(旧Twitter)

  • 信じられないことがおきた。。 自分はエンゲージのサイトから求人の応募して採用担当の人に履歴書と職務経歴書を送ってと言われたからその通りにしたら今は募集かけてないっていう電話があって自分が見た求人は古かったみたいで募集かけてるのは職安だけだと言われたんだけどそんなこと知らないし

    出典:X(旧Twitter)

2:日経転職版

日経転職版

口コミ:日経転職版 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:404,420(2025年8月27日現在)
求人数増減:-4,458(先週比↓down)
【公式サイト】https://career.nikkei.com/

『日経転職版』は、正社員転職におすすめの求人サイトです。企業情報や採用情報のほか、転職に役立つコンテンツが数多く掲載されています。

会員登録をすることで、転職エージェントが保有する求人や、企業が直接募集している正社員求人へ応募ができるようになります。

プロフィールや職務経歴情報、希望条件などを登録しておくと、企業や転職エージェントからスカウトも届くので、登録しておくだけでも求人が届くようになります。

本記事監修者のmotoも「副業・転職で年収アップのmotoさんー狙いは異業界ー」で取材を受けているので、ぜひ合わせて見てみてください。

出典:公式サイト

日経転職版の口コミ評価

  • 日経転職版に登録すると「TOEICスコア別年収や 学歴別平均年収を拝見できる」というサービスが あることが分かりました。 1日4時間しか起きていられないし、そうなると暇なので 私は、日経電子版に登録してみたのです。 英語力もTOEIC860+英検準1級と取得済みのスコアを 記載しました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今週は日経転職版からのスカウト。他で見かけない物流優良案件もあるし、求人検索もできるからオススメ まずは付き合ってみないとわからないバクチな感じが転職って恋愛に似てる。ダメならご縁がなかったってことでお別れして新たな一歩を踏み出す みんなが自分らしくいられる会社に出会えますように

    出典:X(旧Twitter)

  • ◤12月13日19:00 無料 #セミナー◢ 「ベンチャー企業の気になるポイントを徹底解消!業界のプロが明かす、ベンチャー企業の実態と魅力の全て」 ベンチャー界隈をよく知る有識者の皆様に、成長フェーズごとの違い、成長企業に共通すること、活躍できる人の特徴などについてお話しいただきます。ぜひご参加ください! #日経転職版 #転職 #キャリア

    出典:X(旧Twitter)

  • ◤4/4(火) 12:10 無料 #セミナー◢ ❝世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方❞ 著者の株式会社ジコリカイ代表取締役・八木仁平氏 をお招きして、法政大学教授・タナケン先生 と対談いただきます。ぜひご参加ください! #転職 #キャリア 

    出典:X(旧Twitter)

  • 昨日、「TOEICスコア別年収」みたさに 日経転職版に登録したんだけど。 求人のお知らせが思ったよりたくさんきていて。 TOEIC850以上、とかギリギリのものも。 入試と就職・転職市場ではTOEICってすごく大事なのね。 知らなかったです。当該事象に驚かれぬるw

    出典:X(旧Twitter)

  • 【50代の転職・再就職②】 50代の人はどの転職サイトが良いか?僕の結論は「全部登録する」。indeed、doda、日経転職版、ビズリーチ(無料のみ)…片っ端から登録したけど、全く役に立たたなかったサイトはなかった。職務経歴書の登録など面倒だけど、最初に雛形を用意しておくと楽。

    出典:X(旧Twitter)

  • ◤12月10日19:00 無料 #セミナー ◢ 「ベンチャー企業に興味がある方、必見!なぜ、あなたは大企業からベンチャー企業に?」 実際に大企業からベンチャー企業に転職した方々をお招きし、転職前後で感じたことや、働き方・待遇面における違いなどをお話しいただきます。ぜひご参加ください! #日経転職版 #転職 #キャリア

    出典:X(旧Twitter)

  • ◤2025春の新規会員登録キャンペーン◢ 期間中、日経転職版に新規会員登録いただいた方へ、グローバル企業を中心に世界中で採用されている「#Versant スピーキングテスト」(通常価格6,600円)を無料で受験できるIDをプレゼント!キャンペーンの詳細は下記よりご確認ください!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【50代転職の決め手】 50歳前後で「ソフトウエアエンジニア→研修講師」「大手電機メーカー→特許調査専門技術者」に転身。活動期間は? 家族の反対は?などを聞きました。 アラフィフ転職を決断した決め手は? 実践者2人に聞いてみた #転職 #日経転職版 #中途採用

    出典:X(旧Twitter)

  • 実際のところ、日経転職版の年収調査によれば、 男性大卒 平均807万円 東大卒 平均1073万円 その差約270万円。この調査結果をどれくらい信用してよいかという問題はあるけど(調査対象は日経転職版に会員登録した人たちのみ)、年収に差はついてる。 で、この約270万円をどう評価するか。

    出典:X(旧Twitter)

  • JAC経由で応募したものの書類選考で落ちた会社から、日経転職版で「貴殿の経歴云々」って書かれたゴールドスカウトが来た… JACの不合格の連絡のときに「弊社の力不足もあり」って書いてあって、ただへりくだってるだけだと思ったんだけど、マジで力不足だったのかも。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職に動き始めた氷河期世代 試練強みに年収も増加 50代転職は6割増、40代後半も5割増――。転職に抵抗感が少ないとの見方もあり、「70歳ごろまで働き続けることができる会社に移っておきたいと考える人が多い」

    出典:X(旧Twitter)

  • 【好待遇でも辞める理由】 成長意欲や向上心がある人ほど自分の市場価値を高められる職場環境を求めます。20代だけの話ではないでしょう。 「ゆるブラック」去った20代の本音 重視するのは、やりがいとスキルアップ #転職 #日経転職版 #ゆるブラック

    出典:X(旧Twitter)

  • 【それ、違法です!】 新しい職場で活躍するため前職での人脈や知識は何でも使いたいものですが、内容によっては罪に問われます。何をすると「秘密漏洩」にあたるのでしょうか。 前職の顧客リスト、「転職先で活用」は違法の恐れ #転職 #日経転職版 #秘密漏洩

    出典:X(旧Twitter)

  • 【3メガ銀行、中途採用最大】 三菱UFJ、三井住友、みずほFGが中途採用を過去最高水準に引き上げ、「純血主義」からの脱却へ。管理職や専門職(コンサル、M&A)の募集も広がっています。 3メガバンクの中途採用計画、25年度は過去最高 #転職 #日経転職版 #中途採用

    出典:X(旧Twitter)

  • 【7日目】 まずは情報収集。以前の転職でビズリーチを使ったので、昔の職務経歴が残っている。これを更新して、他の転職サイトにコピペする。最近はハイキャリア向けの転職サイトが多い。ビズリーチ以外に、リクルートダイレクトスカウト、AMBI、日経転職版に登録する。 【転職まであと93日】

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版に登録しているのだけれど、年齢職種別平均年収が上がったらしく、あなたのお給料安いから転職しませんか?とメールがきた。 転職者だけでなく在職者の給与も上げてほしい。。。 (給与以外は満足してるからさ。。。)

    出典:X(旧Twitter)

  • 【転職で賃金増!過去最高】 転職で給与増となった人の割合が過去最高です。高度人材を高待遇で確保する一方で、米関税による先行き不透明感から採用拡大に慎重な動きもあります。時流を味方に転職成功へ。 「転職で賃金増」過去最高の39%、技術職の伸び大きく #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 仕事、会社での評価、転職に◎ 役立つ資格の1位は「プロマネ(PMP)」。 2位MBA、3位TOEIC800点台! 【 #求人ボックスジャーナル 記事公開📝】 「日経転職版 資格と学び直しに関する意識調査」 📢 続きはリプへ

    出典:X(旧Twitter)

  • 【育児もキャリアに】 結婚や出産を機に離職した女性を、再び正社員として採用する企業が増えています。家事や育児で培った力をキャリアに変えるには? 経験を棚卸しするヒントに。 家での努力「イエチカ」、転職の強みに 子育て経験を仕事に生かす #転職 #日経転職版

    出典:X(旧Twitter)

  • フーン、TOEICスコア別年収っていうのが 【日経転職版】に登録するとみられるっていうから 登録してみてみたら唖然・・。 <<<私の年収、低すぎ・・?>>> ってアレよ。ダブルスコアは行ってる。 だから周囲の人が「我が社は年収が低い」って言うんだな。 私への嫌味だろ。

    出典:X(旧Twitter)

  • 【48.3歳が人生の谷底?】 40-64歳のミドル層の生活満足度が低いです。中でも氷河期世代は非正規雇用や成果主義の拡大で疲弊。幸福度を高めるには? 48.3歳が人生の谷底。家計や子育ての苦労に直面、夫婦関係の不満も #転職 #日経転職版 #氷河期世代

    出典:X(旧Twitter)

  • とりあえず、見つけた求人に片っ端から応募するために、転職サイトに登録したものの… 日経転職版、ほぼ同じ内容の求人情報メールが1時間おきに届いて、うぜぇぇぇっヽ(`Д´)ノ 楽天のメルマガより頻度高いってなんなの…

    出典:X(旧Twitter)

  • 日経転職版って、いろんな転職サイトのさらに仲介するみたいなサイトなんね てっきり日経が求人票もらってきてるのかと思ってた 日経のアカウント持ってるし~みたいな感じで気軽に登録したけど結構入力する項目数多い 別に早急な転職は考えてないんだけどなぁ......

    出典:X(旧Twitter)

  • 🐸日経HR、ミドル・シニア層を対象にしたハイクラス向け求人サイト「日経転職版」をリリース!今回のアプリ化により、スマートフォンからの操作性が向上し、よりスムーズで効率的な転職活動が可能となります💡

    出典:X(旧Twitter)

【40代】おすすめの求人サイト

40代におすすめの求人サイトをご紹介します。

1:FROM40

FROM40

口コミ:FROM40 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:16,805(2025年8月27日現在)
求人数増減:±0(先週比→keep)
【公式サイト】https://www.from-40.jp/

40代におすすめの求人サイトが『FROM40』。

FROM40は、日本最大級の40代に特化した求人サイトです。幅広い業種・職種の求人が掲載されており、中にはエグゼクティブ求人もあるため、次の転職でキャリアアップをしたいと思っている40代の求職者におすすめです。

会員登録をすると、約3,000件の非公開求人を閲覧することができるようになるため、40代向けの優良な求人に出会える可能性が高くなります。また、企業からのオファーも届くので、仕事で忙しい40代の求職者にもおすすめです。

出典:公式サイト

2:マイナビミドルシニア

マイナビミドルシニア

口コミ:マイナビミドルシニア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:300,549(2025年8月27日現在)
求人数増減:+4,559(先週比↑up)
【公式サイト】https://mynavi-ms.jp/

40代におすすめの求人サイト2つ目は『マイナビミドルシニア』。40代以上に特化したミドル向け求人サイトです。地域を指定して求人を検索することができます。

マイナビミドルシニアの特徴として「ノック機能」があります。このノック機能を使えば、書類選考や面談の前に自分が採用対象であるかを企業に確認することができるのでとても便利です。

未経験可の求人も多いので、40代で求人サイトの利用を考える人におすすめです。

※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト

【50代】おすすめの求人サイト

50代におすすめの求人サイトをご紹介します。

1:スタンバイ

スタンバイ

口コミ:スタンバイ 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):9,284,739(2025年8月27日現在)
求人数増減:+150,801(先週比↑up)
【公式サイト】https://jp.stanby.com/

『スタンバイ』は、国内最大級の求人サイトです。掲載求人数は常時800万件を超えています。

全国の求人を取り扱っており、全職種・全雇用形態に対応しています。正社員求人も多く掲載されているため、正社員転職を考える人にもおすすめです。

スタンバイはYahoo!しごとカタログ(Yahoo!JAPANが運営する企業情報のサイト)と連動しているため、各企業の口コミなどを閲覧することもできるのでおすすめです。

出典:公式サイト

スタンバイの口コミ評価

  • 【#スタンバイplus 公開中】 記事👉 🌟【リモートワークのメリット・デメリット】🌟 💼通勤時間ゼロでスキルアップ⏳✨ 👶育児・介護と仕事の両立も可能👩‍👦 🙌オフィスの人間関係の悩みから解放! だけど… 🕒自己管理が難しい? 💬コミュニケーション不足に注意! 🏃‍♂️運動不足も気になるかも。 リモートワークが自分に合う働き方かどうか確認しよう!

    出典:X(旧Twitter)

  • 📦【#スタンバイplus 公開中】 注目のデリバリー・宅配バイト✨ 体力は使うけど、その分時給は高め💰 💪「体を動かして稼ぎたい!」そんな方にぴったり! 具体的な仕事内容をチェックしよう👀✨ 🔶 配達の仕事ってどんな感じ? 🔶 向いている人の特徴は? 🔶 効率よく働くコツも紹介! 実際に働いた人の声もご紹介👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 👉 🌟 話題の「大人のキッザニア」 🌟 憧れの職業を体験して、将来の選択肢が広がる夢の時間ですね🥰 でも、実際にその仕事に就くにはどうしたらいい🤔? #スタンバイplus では、そんな疑問を解決する記事がたくさん📚 ✨ 憧れの職業に一歩近づくヒントがここに! ✨ キャリアの選択肢を広げる情報を見つけて、新しい未来を描きましょう!💼✨ #仕事探し #まとめサイト #バイト探し #転職 #就活 #25卒 #26卒 #27卒 #求人情報 #求人検索 #リクルート

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 選考に関わる実践的な知識やアドバイスをご紹介! 季節の変わり目は服装に困る時期ですね😯 今日は面接時の服装のマナーと季節ごとの注意点についてご紹介します! 記事👉 急に寒くなったので、寒暖差で体調を崩さないよう気をつけてくださいね🤗 #仕事探し #まとめサイト #バイト探し #転職 #就活 #25卒 #26卒 #リクルート

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 記事👉 💼【未経験から挑戦可能!経営のプロへの道】✨ 収入もやりがいも抜群の経営コンサル! 未経験からでも目指せる方法や、必要なスキル・資格を詳しく解説しています📚 🔍 こんな方におすすめ👇 ・キャリアチェンジを考えている ・論理的思考や課題解決力を磨きたい ・高収入を目指したい 一歩を踏み出すヒントをチェック!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 あなたの仕事探しに役立つ情報をご紹介! スタンバイでは「シニア活躍中」の検索が9位!人生100年時代と言われている昨今ですが、企業全体の定年の年齢は66.4%が60歳です。 60代の転職事情はどうなっていうるのでしょうか🤔 記事👉 #仕事探し #まとめサイト #バイト探し #転職 #就活 #25卒 #26卒

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 記事👉 🌟 ホワイト企業の見分け方を知っていますか? 🕵️‍♀️ 求人情報での注目ポイント をチェック! 💼 面接時に見極めるための重要なサインも解説✨ 🔍 「働きやすさ」と「成長環境」 が揃った職場を探そう! 💡 今すぐ役立つ情報が満載!新しいキャリアの参考に🙌

    出典:X(旧Twitter)

  • 🗣【#スタンバイplus 公開中】 話題の“スキマバイト”、実は始め方はとってもカンタン📱 アプリやWebで応募→即日勤務なんてことも⁉ 自由な働き方が叶う「スポットワーク」✨ ✅ 好きな時に働ける ✅ 短時間OK/副業にもぴったり でも… ⚠️ 収入は不安定/保障面は注意も必要!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイ 求人情報】 🧑‍⚕️誰かの力になりたい──そんな想いを仕事に 【社会福祉士】として働いてみませんか? 🔶 福祉施設や病院、自治体など活躍の場はさまざま 🔶 専門資格を活かして長く安定して働ける 🔶 実務未経験OKの求人もあり! “支える仕事”に興味がある方、ぜひチェック👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 📢【#スタンバイplus 公開中】 あなたの仕事探しに役立つ情報をご紹介! 記事🔗 💼これから需要が増える仕事&転職術✨ 🔶 IT・医療・環境・物流業界 は今後も成長が期待📈 🔶スキル習得&資格取得 で転職成功率UP!🚀 業界研究&情報収集 で失敗しない転職を✨ 未来のキャリアを考えるなら今がチャンス!💡 記事は🔗をチェック👀

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 記事🔗 📢 未経験でも転職のチャンス⁉️✨ 💡 #ポテンシャル採用 とは スキルより やる気🔥 & 成長意欲📈 を重視する採用方法! 🔶 未経験業種でも挑戦OK!🚀 🔶 若手を育成&幹部候補の可能性も⁉️ 🔶 成功のカギは「学ぶ姿勢📖 & 目標設定🎯」 チャンスを掴みたいなら今すぐ🔗をチェック👀✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 📢【#スタンバイplus 公開中】 \ドキドキの初出勤…何分前に行けばいい?/ 👉 🌸新社会人の第一歩は“時間厳守&第一印象”がカギ! 🔸 到着のベストタイミング 🔸 あいさつの基本マナー 🔸 初日の服装チェックポイント などをまとめて解説✨ 不安を解消して、自信を持ってスタートしよう💼

    出典:X(旧Twitter)

  • 【 求人情報の一括検索サイト #スタンバイ 】 複数の求人サイトをまとめて検索📱🔍 📊 こだわり条件別 検索ランキング発表✨ 🔍 「未経験OK」「土日休み」「週2・3日OK」など人気条件がランクイン!📈 「シニア活躍中」の求人数が増加中⬆️ 💼 あなたの希望に合う仕事がきっと見つかる! 給与や求人数の推移もチェック✅ 👉

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 職種や業界に関する情報をご紹介! 北海道では雪が降っているようですね⛄️夏タイヤから冬タイヤへ、急いでタイヤ交換をしている人も多いのではないでしょうか🚗 今日は、車の点検などを行い、安全を守ってくれる「自動車整備士」についてご紹介! タイヤに特化した資格を持つタイヤのプロもいるそうです🤗 記事👉 #仕事探し #まとめサイト #バイト探し #転職 #就活 #25卒 #26卒 #27卒

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人情報一括検索サイト「スタンバイ」が 2025 年上半期求人検索トレンドを発表📢 検索ワード上位 20 語(前年同期比)を比較すると「高齢者の就労拡大」「柔軟な時間設定への志向」「隙間時間での仕事ニーズの増加」の変化がみられた、と提言しています。 詳しくはコチラ🔽

    出典:X(旧Twitter)

  • 🗣️【#スタンバイplus 公開中】 💸「転職したい…でも今、貯金が…」 そう思って何度チャンスをスルーしたことか。 転職には時間もお金もかかるイメージ。 スーツ代、面接交通費、引っ越し、場合によっては収入の空白期間…。 でも、実はちょっとした工夫で“転職コスト”は大きく抑えらます!

    出典:X(旧Twitter)

  • 【 求人情報の一括検索サイト #スタンバイ 】 複数の求人サイトの情報をまとめて検索✨ 連休明けの仕事始め!お疲れ様です🤗 新しい年が始まり、退職や次のキャリアを考え始めた方も多いのでは?😄💼 そんなあなたに📣! 次の一歩を踏み出す準備を #スタンバイ で始めませんか?🔍💡 検索の多い職種ランキングや、給与や求人数の推移など、気になる傾向もチェック👇

    出典:X(旧Twitter)

  • 🗂【#スタンバイplus 公開中】 「短期でできる事務バイトって、意外と時給高いらしい?」 ──気になった人、この記事見て損なし。 📌 データ入力/受付/経理アシなど職種いろいろ 📌 高時給の条件や見つけ方も解説 📌 未経験OKのチャンスもアリ! 👇夏休みやスキマ時間を有効活用したい人に

    出典:X(旧Twitter)

  • 🗣【#スタンバイplus 公開中】 「…以上が、志望動機です(で、合ってる?)」 面接終わりにモヤッとしたことある人、手あげて✋ 志望動機って、最後の締めくくり方で印象ぜんぜん違うんです。 でも意外とみんな、そこまで気にしてなかったりする🤔 うっかりNG例をやらかす前に…

    出典:X(旧Twitter)

  • 【 求人情報の一括検索サイト #スタンバイ 】 ✨仕事探しで人気の「こだわり条件」ランキング発表✨ 📋みんなが求める条件は? 「土日休み 」「残業なし」「転勤なし」 などライフスタイルを充実させる条件を重視! 特に、冬のボーナスシーズン後は「賞与・ボーナス」の検索が急増中✨ 👇こだわり条件から求人を探してみる👇 あなたの理想の働き方もきっと見つかるはず🎯💼

    出典:X(旧Twitter)

  • 【 求人情報の一括検索サイト #スタンバイ 】 複数の求人サイトをまとめて検索📱🔍 🐍「Pythonって使えるようになったら、どんな仕事があるの?」 データ分析、AI開発、Webアプリ制作… 学びを実践に変えるチャンスかも💻✨ まずは自分に合いそうな仕事、探してみませんか?

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 共働き世帯1200万超、専業主婦の3倍に。 育休復帰後の転職について解説! 実際に働き出すと両立が難しく感じることもあります! 状況に合わせて働き方を考えてみるのも良いですね😊 記事👉 #仕事探し #まとめサイト #バイト探し #転職 #就活 #25卒 #26卒 #社会復帰 #子育て

    出典:X(旧Twitter)

  • 【 求人情報の一括検索サイト #スタンバイ】 複数の求人サイトをまとめて検索📱🔍 🔗 #ポテンシャル採用 の魅力を知ったら、実際に求人を探してみよう!🔍💡 🔶 未経験から挑戦できる仕事多数!🚀 🔶 やる気 & 成長意欲が評価される✨ 🔶 新しいキャリアの第一歩に!👣 📢 今すぐ応募できる未経験OKの求人情報は🔗をチェック!👀✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 【#スタンバイplus 公開中】 仕事探しの第一歩として知っておきたい職種や業界に関する情報をご紹介。 今日は「リスキリング」について解説します! なぜ世界的に注目されているのでしょうか🤔 👇記事👇 #仕事探し #まとめサイト #バイト探し #転職 #就活 #25卒 #7つの約束

    出典:X(旧Twitter)

  • indeed、エン派遣、テンプ、スタンバイ、求人ボックスで転職活動駆使したけど求人増えないし同じようなところずっと募集してて埒が開かないのでリクルートに登録して面談してきた^_^👍 エージェントの言ってたこと要約すると数打ちゃ当たる作戦的な^_^ 20社以上応募しろとのことでしたよ^_^

    出典:X(旧Twitter)

2:リクナビNEXT

リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,034,000件以上(2025年8月27日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

50代におすすめ求人サイトが『リクナビNEXT』。

リクナビNEXTは、人材業界最大手のIndeed Japan株式会社が運営する求人サイトです。業界最大の求人情報から自分に合った求人を見つけることができます。

リクナビNEXTには「気になる求人を後でゆっくり見たい」「興味のある求人をリストにして管理したい」という人のために「気になるボタン」があります。

気になった求人をリストにできるだけでなく、気になるボタンを押した企業からダイレクトでスカウトが来ることもあるため、転職活動を効率的に進めることができます。

また、「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できるため、初めて転職活動する人にもおすすめです。

出典:公式サイト

【フリーター】おすすめの求人サイト

フリーターにおすすめの求人サイトをご紹介します。

1:はたらいく

はたらいく

口コミ:はたらいく 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/

『はたらいく』は、リクルートが運営する求人サイトです。はたらいくは勤務地や職種などから、豊富な正社員求人を検索することができます。

はたらいくに登録すると、登録した情報とマッチした企業からのオファーメッセージが届きます。メッセージが届いた企業とマッチングすれば面接に進むことができます。

また、求人キープ機能を使って、気になった企業の情報をキープして、後からまとめて比較することができるため、正社員求人を比較して応募したい人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

はたらいくの口コミ評価

  • はたらいく見たら警備の仕事が画面を埋め尽くしてた。しかも全部同じ警備会社。

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくはいつからこんな怪しい求人ばかりになった

    出典:X(旧Twitter)

  • ハロワ以上にヤバい危険黄色信号なのが はたらいく

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくとか見てて良さげな求人あっても「資格:四大卒以上」と書いてあるの多くてそっ閉じするの悲しいんだよ🥲短大は出たけど短大なんて高卒と同じだからね🥲うちの父親は女はどうせそのうち結婚するからって理由で大学行かせる気さらさらなかったしそういう風に教育されてきて、ほんと後悔してる

    出典:X(旧Twitter)

  • どんなに精神面で辛くても今の仕事辞められないですが、はたらいくを見ると、この県には2件でどっちも大型トラックドライバーでした。 時期にもよりますが、本当に仕事が無いに等しいです。 仕事があるだけでも幸せとはこの事です。 TVやYouTubeは夢の世界を魅せてくれますが、現実とは違う。

    出典:X(旧Twitter)

  • 人材不足の企業📉増える求職者📈でも転職を考えている人の内、翌年転職した方は"約1割" #IndeedPLUS、AI等の導入で目指す #転職 の未来をリクルートの山口が語ります。 #キャリア #働き方 #リクナビNEXT #タウンワーク #フロムエーナビ #はたらいく #とらばーゆ #リクナビ派遣

    出典:X(旧Twitter)

  • 求人配信プラットフォーム「Indeed PLUS」 『フロム・エー ナビ』『はたらいく』『とらばーゆ』『リクナビ派遣』が参画 #Indeed のマッチングテクノロジーを活用し、求職者と企業双方の希望を叶えるマッチングを創出│株式会社リクルート #求人サイト #仕事探し #転職

    出典:X(旧Twitter)

  • 4回転職してます タウンワークとはたらいくみて 通勤時間、給与、年間休日数限のバランス見ながら 決めていきました 電車通勤だけはほんまに無理やったんで車通勤は必須でした

    出典:X(旧Twitter)

  • 🐸人材ニュース🐸 Indeedは、求人配信プラットフォーム「Indeed PLUS」を1月30日にリリースしました✨ 現在は3媒体の連携ですが、2月以降も順次、「フロム・エーナビ」「とらばーゆ」「はたらいく」などの媒体と連携を予定しています。

    出典:X(旧Twitter)

  • 履歴書不要=怪しい、では無いですが、求人情報の書き方などである程度は吟味するといいかもしれないです。 (必要な内容が記載されてるか、過度にフランクじゃないか、等) 製造業特化だと「工業ワークス」という求人サイトが結構ちゃんとしてそうな気配。 「はたらいく」も製造業そこそこありそう。

    出典:X(旧Twitter)

  • Indeed PLUS 来年から始まるらしい * Indeed PLUS 求人メディアネットワーク:リクナビNEXT、タウンワーク、リクナビ派遣、はたらいく、とらばーゆ、フロム・エー ナビ 主要なメディア抑えてて良さそう どんな感じで表示されるのか次第で有り

    出典:X(旧Twitter)

  • オレ、35才で転職したときは「はたらいく」のサイトやったで。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビ転職、リクナビNEXT、DODA、ミイダス、はたらいく、タウンワーク もうお前らには何も期待してない( '-' )

    出典:X(旧Twitter)

  • 僕はローカルですけど「はたらいく」使いましたね

    出典:X(旧Twitter)

  • 40ちょいの時に20年くらい勤めた会社ぽしゃってハロワへ。 いやぁ、失業保険申請しに行くのと就活してますよ、のアリバイ作り以外役に立ちませんでした。今の職場は転職サイト(たしか「はたらいく」だったかな)で見つけましたし。

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくおっわり!

    出典:X(旧Twitter)

  • 地域のフリーペーパーと言い、はたらいくと言い、綺麗事だけ載せたり言うたりの会社に限界じゃぁぁぁぁ

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいくとかエン転職とかもうブラック企業の求人しか載ってないしサイト閉鎖しちまえよ

    出典:X(旧Twitter)

  • はたらいく というリクルート系を使い始めて1週間。経験無しベトナム人女性1人。経験無しコンビニ店長経験者男性1人。 求人ムズイ。。

    出典:X(旧Twitter)

  • 今のとこははたらいくでみつけました(^_^;) 職安も登録してました。

    出典:X(旧Twitter)

  • 転職サイトを活用してみて下さい! オススメは以下の2つです🤗 「リクルートエージェント」 メリット:エージェント(担当者)が色々と紹介してくれる デメリット:面接シートの入力が面倒くさい 「はたらいく」 メリット:気軽に地元の企業が探せる デメリット:地域によっては掲載が少ない

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます☀️ 経理未経験でエージェントからは諦めるように言われ😢以下登録❗️ リクナビ、マイナビ、日経、エン、はたらいく、とらばーゆ、ハローワーク 内定までの不安は募りましたが、 いずれかのサイトが更新されるため、 毎日就活してるという自身のモチベーション維持に繋がりました😀

    出典:X(旧Twitter)

  • そうですよね💧 はたらいくやマイナビとかその辺り最近使った人がいたら反応が知りたかった感じなんです。返答サンクスです。

    出典:X(旧Twitter)

  • 俺はハローワークの他、就活アプリで「はたらいく」「リクナビ」を利用してましたよ。 参考になれば!

    出典:X(旧Twitter)

  • リクナビはエージェントじゃなくて検索ですね。 自分から応募ってやつです。 はたらいくとかそういうのも。 エージェントは企業が費用かかるんで、利益を優先したりしますので。

    出典:X(旧Twitter)

  • マイナビとかリクナビだと応募しても全滅。 はたらいくは、面接まで進めるところがまだある。 その分、はたらいくはブラック会社が多いけど。 はー、早く正社員になりたい。 希望はこれだけなんだけど、全然ダメ 【希望】 昼間勤務 土日休み 額面20万 交通費支給 賞与あれば尚可

    出典:X(旧Twitter)

  • オレみたいな職歴殆どない奴が正社員目指すなら「はたらいく」が多少ひっかかりあるぐらいだな。 ほかの○○転職とかは応募しても書類選考で落とされる。ただ童貞の夢みたいな名前の会社とか有名な黒い企業とかからは凄くスカウトが来る。

    出典:X(旧Twitter)

  • ハローワーク経由でなく、はたらいくなどのサイト経由でも探せるよ

    出典:X(旧Twitter)

2:クリエイト転職

クリエイト転職

口コミ:クリエイト転職 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:3,499(2025年8月27日現在)
求人数増減:+41(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.job-terminal.com/

『クリエイト転職』は、株式会社クリエイトが運営する求人サイトです。事務職や営業、医療・福祉、IT、ドライバー、整備士、建設、開発、アパレルなど、幅広い業界の正社員求人が掲載されています。

全国の求人を取り扱っているため、地方求人なども条件を指定して検索できます。

クリエイト転職は、会員登録不要で利用できるため、応募したい求人を見つけた際も最小限の情報で応募することができます。正社員で転職を考える人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

クリエイト転職の口コミ評価

  • \本日 #ハテナの日 / 転職って何からすればいいの❓ 自分に向いてる仕事は❓ 履歴書や面接のはどう準備する❓ 転職に必要な手続きは何❓ そんな「ハテナ」にお答えします! 転職お役立ちコラムはこちらから🔍

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト転職さん、いつもありがとうございます

    出典:X(旧Twitter)

  • 今転職考えててせっかくだから壱馬くんがやってるクリエイト転職で探そうとして開いたらトプ画から切り替えられない🐺☺️💕

    出典:X(旧Twitter)

  • 【よしもと住みます芸人 転職活動ドキュメント】 各地域の「 #住みます芸人 」が 実際の転職活動を体験するこの企画💡 福岡県編は #カイキンショウ さんが登場❗️ 扱いの違いに納得がいかないショウきんさんが カイラさんに仕掛けたとあるコトとは…❓ 詳しくはこちらをご覧ください▶️ #ジモクリGoGo #クリエイト転職 #ジモト転職

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト転職か〜と思いながらサイト見たけど求人数全然違うもんだなあ

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイトInstagramを更新✨ インタビュー🎙️二十八回目は #吉本興業 所属 #武井志門 さん❗️ これまでのご自身のキャリアや 現在のアルバイトについて お話をお聞きしました‼️ ぜひご覧ください✨ #夢追い芸人インタビュー #夢に向かって

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイトは、全国のUターン・Iターンをして地方就職している20代~40代の男女500名を対象に「Uターン・Iターンによる地方就職事情調査」を実施。約4人に1人が入社3年未満で地方に転職。満足している点1位 は、Uターンは「実家に住める」、 Iターンは「給料」。約8割が地方就職に不安があったと回答。

    出典:X(旧Twitter)

  • 完全失業率とは?推移や計算方法【2023年・最新版】完全失業者数の定義-クリエイト転職 

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト転職でしたかー。

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます☀️ 今日から新年度🌸 クリエイトも入社式です㊗️ 新入社員の方々は新しい環境で 慣れないこともあるかと思いますが 無理のない程度に 今日も一日がんばっていきましょう🌈✨

    出典:X(旧Twitter)

  • 好きな呼び方ではないんだが こんだけ定着してくると理解しておかないとな。。 Z世代とは何歳から?年齢や意味・特徴を簡単に・わかりやすく解説!-クリエイト転職

    出典:X(旧Twitter)

  • バイタリティさえあれば前職での経験を活かしてゆにクリエイト転職ワンチャンあったな・・・

    出典:X(旧Twitter)

  • おはようございます!☀️ 今日は7/10(日)、クリエイトの日です。 1968年、株式会社クリエイトが設立された日です。 「クリエイト求人特集」、転職求人サイト「クリエイト 転職・正社員」などのPRです。 何かクリエイティブな活動をしようかな? では今日も1日頑張りましょう!

    出典:X(旧Twitter)

  • ただ、どっちにしろまたバイトルNEXTとかクリエイト(笑)転職のゴミ求人眺める日々には戻りたくないから長く勤められるよう自分も気をつけて過ごそう

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト転職凄い!面接日程調整までオンラインで出来るだなんて、電話を待つ必要がない。

    出典:X(旧Twitter)

  • クリエイト転職とかいうところに登録した。やった気満々。寝る

    出典:X(旧Twitter)

  • 簡易的なってイーアイデムとクリエイト転職とかそーゆうの?

    出典:X(旧Twitter)

  • 前も言ったけどindeedのCMで仕事が見つかる気がしない。消防士とか歯科医とか、求人サイトで目指すもんじゃないだろ。その点、クリエイト転職の居酒屋での新人歓迎会はリアル。職場に先輩として博多華丸・大吉がいるくらいが贅沢すぎる理想

    出典:X(旧Twitter)

3:イーアイデム正社員

イーアイデム正社員

口コミ:イーアイデム正社員 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:34,434(2025年8月27日現在)
求人数増減:+175(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.e-aidem.com/shain/

『イーアイデム正社員』は、全国の正社員求人を数多く掲載している求人サイトです。

首都圏だけではなく地方の正社員求人も多く掲載されており、求人の検索機能も充実しているので、あなたの希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。

「社風や環境がわかる」「働く将来が見える」「企業のニーズがわかる」など条件を絞った検索ができるため、信用できる正社員求人を探している人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

イーアイデム正社員の口コミ評価

  • \25卒も間に合う/ 若年者就活フェア inしずおか 1/28㈫開催📣 25年3月卒業予定の方、卒業後概ね3年以内の方、概ね45歳未満の求職者を対象に就活フェアを開催します! 静岡県内に就業場所がある企業が大集合💁‍♀️ 詳細&ご予約▼ #静岡 #静岡で働こう #Uターン就職 #就活

    出典:X(旧Twitter)

  • \若年者就職フェア inしずおか 開催📣/ 2025年1月28日㈫13:30〜16:00 参加企業50社は静岡県内に就業場所がある企業! さまざまな業種・業界の企業担当者と直接話せるチャンス✨ 詳細・ご予約はこちらから▽ #静岡 #25卒 #Uターン

    出典:X(旧Twitter)

  • \静岡県で働きたい!/ 若年者就活フェア inしずおか 1/28㈫開催📣 25年3月卒業予定の方、卒業後概ね3年以内の方、概ね45歳未満の求職者を対象に就活フェアを開催✨ 静岡県内に就業場所がある企業が大集合💁‍♀️ 詳細&ご予約▼ #静岡 #静岡で働こう #Uターン就職 #就活

    出典:X(旧Twitter)

  • ✿ イーアイデム【公式】➿様🎀 #イーアイデムで夏バイト キャンペーンに当選🎉Amazonギフト券500円分を頂きました✨ この度はありがとうございます🙇‍♀️ 以前までは正社員だった私 現在はパート社員💕 夏の短期アルバイト探しも イーアイデム☀️🍉🌻🏊 #ちーたん当選メモ

    出典:X(旧Twitter)

  • 近所で短時間の仕事……ないなぁ🙄 と、お悩みのみなさん✉ イーアイデムなら新着の求人情報を プッシュ通知でお知らせ✨ 現在地検索で自宅周辺のお仕事も サクサク探せます🙆‍♀️ 9月からの新学期のお仕事さがしに イーアイデムも見ておこう♬ しごと探しは #イーアイデム #アルバイト #パート #求人

    出典:X(旧Twitter)

  • イーちゃん誕生10周年おめでとうございます㊗️✨ 求人サイトの中でも情報量の多いイーアイデム様をいつも参考にしています😊 子供が入園したら本格的に仕事を探したいので、イーアイデム様にもお世話になりたいです💕 今年も沢山の人々がイーアイデム様を通じて「職」と出会えますように✨

    出典:X(旧Twitter)

  • イーアイデム様より Amazonギフト券500円分 をいただきました🥹🤍 イーアイデム様では、現在夏の短期バイトを集めた特設ページがあったり、他にも正社員での募集情報も掲載もされているので、お仕事探し中の方はぜひ😼✨ この度はありがとうございました💗

    出典:X(旧Twitter)

  • ⁎𑁍 #イーアイデムのイーちゃん e💗 1971年設立以来多くの方のお仕事探しを支えてこられたんですね💐 全国の勤務先がアプリでサクサク探せて、職種のカテゴリーも豊富!✨イーアイデムさんで自分が輝ける場所に出会っていきたいな😌🍀 イーちゃん帰ってきて下さい~🐾🌷 𑁍⁎

    出典:X(旧Twitter)

  • 1月28日㈫ 若年者就職フェア inしずおか 参加企業は、静岡県内に就業場所がある企業50社👩‍💻 担当者と直接話せるチャンス✊ 〈対象〉 ☑ 卒業後概ね3年以内の求職者 ☑ 概ね45歳未満の求職者 ☑ 2025年3月卒業予定の学生 詳細・予約▽ #静岡 #25卒 #Uターン #静岡で働こう

    出典:X(旧Twitter)

  • #闇バイト がトレンドに 高額・短時間のお仕事や、荷物を運ぶ/受け取るだけの簡単な仕事といったワードに要注意👀 イーアイデムは50年以上求人サービスに従事してきたアイデムの求人サイト。厳しい審査を通過した案件を掲載しています。 お仕事探しはイーアイデムで

    出典:X(旧Twitter)

  • とりあえず、明日はイーアイデムやハロワのネットでも眺めて、履歴書なんか書き始めてみる?また若いから新しい職種にも挑戦できるよ 逃げの転職ではなく前向きな転職先があるといいな 今のままではさーちゃんが壊れる😢 おやすみ…良い夢を

    出典:X(旧Twitter)

  • #週3日正社員 に転職した月岡ツキさんに収入やキャリアパスの不安にどう向き合ったのかを綴っていただきました 「1日8時間×週5勤務」がきついなら、今の働き方を疑ってもいい。「週3正社員」は私にとって最良の選択だった #転職 - りっすん by イーアイデム

    出典:X(旧Twitter)

  • 静岡で働きたい方大注目👀 地元就職フェアinしずおか 来週開催📣 10/21㈪ 沼津(キラメッセぬまづ) 静岡県で就職面接会を開催‼ 10/21㈪#沼津 10/24㈭#静岡 10/29㈫#浜松 ☑服装自由 ☑履歴書不要 ☑参加無料 ☑当日参加OK 詳細&ご予約は🔽

    出典:X(旧Twitter)

  • イーちゃんが帰ってきてくれますように🙏😊 求人サイトの中でも情報量の多いイーアイデム様の情報をいつも参考にしています✨ 子供が入園したら本格的に仕事を探したいので、イーアイデム様にお世話になりたいです💓 今年も沢山の人がイーアイデム様を通じて自分に合った「職」と出会えますように💕

    出典:X(旧Twitter)

  • !!!まだ間に合う!!!!4月入社📣 いよいよ今週木・金曜日実施 わかもの就職面接会in新宿 ☑参加企業60社(各日30社) ☑入退場自由 ☑参加無料 ☑話を聞くだけでもOK 詳細&ご予約はこちらから🔽 #就活 #25卒 #新卒 #既卒 #第二新卒 #合同面接会 #合説

    出典:X(旧Twitter)

  • \✨静岡県で就職面接会開催決定✨/ #2025年新卒 #第二新卒 の方注目👀 若年者のための地元就職フェアinしずおか 10/21㈪沼津 10/24㈭静岡 10/29㈫浜松で開催📣 ☑ 服装自由 ☑ 履歴書不要 ☑ 参加無料 ☑ 当日参加OK 詳細&ご予約はこちら🔽 #静岡 #就活 #25年卒

    出典:X(旧Twitter)

  • アイデムは、2023年10月に総合求人サイト『イーアイデム』を通じて求人に応募した会員を対象に仕事探しに関する調査を実施。パート・アルバイト希望者の42.5%が週11~20時間の勤務を希望。正社員希望者では8割以上が40時間以上の勤務を希望。求人応募後の企業からの連絡は、2日を過ぎると「遅い」。

    出典:X(旧Twitter)

  • フルタイム正社員から派遣社員/1日6h週4日/フルリモート勤務に転職したみかなさんに働き方を振り返っていただきました 子育てと仕事を両立するため、正社員から派遣に転職し、週4勤務に。条件は「育児を優先できる環境」 #ワーママ-りっすん by イーアイデム

    出典:X(旧Twitter)

  • 暑さが落ち着き、秋らしくなってきましたね〜! 皆さん、お仕事探しは順調ですか?👀💼 【イーアイデム】なら、アルバイト・バイト・パートの求人をサクッと検索! この秋、自分にピッタリ合う仕事を見つけましょう🍁✨ #イーアイデム #アルバイト #パート #ワークライフバランス

    出典:X(旧Twitter)

  • シーちゃん兄弟みたいで可愛い!けどイーちゃんの帰り待ってます🥰 ワーママになるからイーアイデムさんの求人見てたら、ひと目で条件が分かりやすいしサクサクみれる!!先月に応募したパート決まりました🌸ありがとうございます!来月から頑張ります🔥💪 キャンペーンもありがとうございます🤩

    出典:X(旧Twitter)

  • パワハラで新人が1ヶ月もたない会社です! 社長に有給休暇の事を言うとすぐに『辞めてもらってもいいんやで』の一言を言い出す始末🤬 扱う物は軽いと載ってるけど2人で持たなければ体を壊す位重い物ばかりです🤬 イーアイデムに載ってるのは嘘ばかりです🤬

    出典:X(旧Twitter)

  • ヘッダーもシーちゃんに変わってますね😂シーちゃんも違和感なくて可愛いです💕 イーアイデム様はサイトの求人情報が見やすくて気になるものはとりあえずキープで簡単に保存できるのが嬉しいです👏 バイトパートQ&Aも仕事に関する気になることがまとめられていて勉強になります🌸

    出典:X(旧Twitter)

  • \ 40代からの仕事探し / 子育ても落ち着いたし、仕事を探したい。 どうやって仕事を探したらいいんだろう? ▼40代からの仕事探しはイーアイデム▼ ☑ ブランクがあっても歓迎! ☑ 同年代の仲間がいる職場で働きたい! ☑ 子どもや家庭の用事でお休みがとりやすい!

    出典:X(旧Twitter)

  • #イーアイデムのイーちゃん イーちゃん帰ってきて😭 お仕事探しを前からしてますが イーアイデムさんはよく拝見します✨ 他では見つからないお仕事がイーアイデムさんにはあるので必ず確認します🥰 ご縁がありましたら 感謝の気持ちを込めて 丁寧に報告させていただきます🌼

    出典:X(旧Twitter)

  • 今日は、 #テレワーク・デイ 👩‍💻 通勤時間がなくなるだけで、ゆったりした1日になるかも?🎧 テレワークができる仕事、増えてます!(唐突なお知らせ失礼します。) ぜひイーアイデムで💛

    出典:X(旧Twitter)

全年代におすすめの転職サイトや、20代におすすめの転職サイト30代におすすめの転職サイト40代におすすめ転職サイト50代におすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。

【バイト】おすすめの求人サイト

アルバイトやパートを探している人におすすめの求人サイトをご紹介します。

1:バイトル

バイトル

口コミ:バイトル 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,483,253(2025年8月27日現在)
求人数増減:+63,072(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.baitoru.com/

バイトル』は日本最大級の求人サイトです。ディップ株式会社が運営し、アルバイト以外にも多様な雇用形態が掲載されています。求人掲載数は2,000,000件を超えており、毎日1時間ごとに求人情報が更新されるようになっています。

在宅ワークや単発アルバイト、日払い、短期、夜間など、さまざまなアルバイト求人を取り扱っているため、中卒や高卒、高校生、大学生、シニアなど、幅広い層におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

2:タウンワーク

タウンワーク

口コミ:タウンワーク 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://townwork.net/

タウンワーク』は、パートやアルバイト求人を探している求職者向けの求人サイトです。

パートやアルバイトだけでなく、正社員や契約社員など、雇用形態に関わらず、幅広い求人情報が掲載されており、職場の雰囲気や働く人が一目でわかる写真や、自分の条件に合った求人が探しやすくなっています。

アルバイトやパートで、家の近くで働きたい人や学校の近くで働きたい人など、勤務地を重視する求職者におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

3:イーアイデム

イーアイデム

イーアイデム』は長期の仕事から派遣・短期・単発のアルバイトまで、幅広く仕事探しができる求人サイトです。

パートやアルバイトだけでなく、正社員登用が見込める求人も紹介されているため、派遣やアルバイト探しだけではなく、転職活動にも利用できます。

全国各地の求人が掲載されていますが、求人の約50%が関東エリアとなっており、大規模な都市部だけでなく、市町村など人口の少ないエリアの求人も掲載されています。

求人が少ない地方の人にもおすすめできる求人サイトです。

出典:公式サイト

アルバイトにおすすめの求人サイトは『【バイト探し】おすすめ求人サイト・アプリランキング16選』も合わせてご覧ください。また、単発バイトを探している人は『単発バイトおすすめサイト・派遣会社の比較ランキング13選』をご覧ください。

【パート】おすすめの求人サイト

パート探しにおすすめの求人サイトをご紹介します。

1:しゅふJOB

しゅふJOB

口コミ:しゅふJOB 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:167,698(2025年8月27日現在)
求人数増減:-6,478(先週比↓down)
【公式サイト】https://part.shufu-job.jp/

しゅふJOB』は、「主婦(夫)の働くを応援!」というキャッチフレーズの主婦向けパート求人サイトです。

「時短で働きたい」「残業なしで働きたい」「自宅の近くで働きたい」という主婦向けの求人が厳選して掲載されています。パートの求人だけでなく、契約社員や派遣、正社員や委託・請負など幅広い雇用形態の求人が掲載されていることも特徴です。

「ブランクOK」や「未経験OK」の特集ページもあるため、自分に合った求人を検索できます。主婦でパートを探している人におすすめの求人サイトです。

出典:公式サイト

2:ママワークス

ママワークス

口コミ:ママワークス 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:1,290(2025年8月27日現在)
求人数増減:+31(先週比↑up)
【公式サイト】https://mamaworks.jp/

ママワークス』は主婦向けのパート求人サイトです。

働く時間や場所を自由に選べるパートや、臨機応変に対応できる企業でのパート求人が豊富に掲載されています。子供が保育園や幼稚園、小学校に行っている時間だけパートをしたい、家での隙間時間に在宅でパートをしたいという主婦に合った求人が探せます。

また、ママワークスでは、無料のオンライン講座を開催しているため、ブランクがあったり未経験の人でも安心して利用することができます。

経歴を登録しておくことで企業からオファーを受ける機能があったり、電話でカウンセリングも受けられるので、初めてパートを探す主婦の方にもおすすめのサイトです。

出典:公式サイト

パート探しにおすすめの求人サイトは『【パート】主婦向けの求人が豊富なおすすめ求人サイトランキング』も合わせてご覧ください。

公的なおすすめ求人サイト

公的な求人サイトは信用度が高いため、こちらも合わせて利用してみることをおすすめします。

1:ハローワーク

ハローワークインターネットサービス

口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,163,680(2025年8月27日現在)
求人数増減:+42,446(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の求人サイトです。

全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。正社員求人も検索できるため、おすすめです。

2:わかものハローワーク

わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。

就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講なども受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができるため、正社員を目指す人におすすめです。

わかものハローワークは全国にあるので、お住まいの自治体を下記から探して相談してみてください。

わかものハローワーク・わかもの支援コーナー一覧|厚生労働省

3:ジョブカフェ

ジョブカフェ

口コミ:ジョブカフェ 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.tokyoshigoto.jp/young/job_cafe/

「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。

ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。正社員求人を探している人におすすめです。

下記に各都道府県のジョブカフェをご紹介します。

【北海道】北海道若年者就職支援センター(ジョブカフェ北海道)
【青森県】ジョブカフェあおもり
【岩手県】ジョブカフェいわて
【宮城県】みやぎジョブカフェ
【秋田県】あきた就職活動支援センター
【山形県】山形県若者就職支援センター
【福島県】ふるさと福島就職情報センター
【茨城県】いばらき就職・生活総合支援センター
【栃木県】とちぎジョブモール
【群馬県】群馬県若者就職支援センター
【埼玉県】埼玉しごとセンター(ヤングキャリアセンター埼玉)
【千葉県】ジョブカフェちば(ちば若者キャリアセンター)
【東京都】東京しごとセンター
【神奈川県】かながわ若者就職支援センター
【新潟県】ジョブカフェにいがた
【富山県】富山県若者就業支援センター(ヤングジョブとやま)
【石川県】いしかわ就職・定住総合サポートセンター(ジョブカフェ石川)
【福井県】福井県人材確保支援センター(ふくいジョブステーション)
【山梨県】ジョブカフェやまなし
【長野県】ジョブカフェ信州
【岐阜県】岐阜県総合人材チャレンジセンター
【静岡県】しずおかジョブステーション
【愛知県】ヤング・ジョブ・あいち(通称:Y.J.A)
【三重県】おしごと広場みえ
【滋賀県】しがジョブパーク
【京都府】京都ジョブパーク 若年者コーナー(ジョブカフェ京都)
【大阪府】JOBカフェコーナー(OSAKAしごとフィールド)
【兵庫県】若者しごと倶楽部(ジョブカフェひょうご)
【奈良県】ならジョブカフェ(ヤングコーナー)
【和歌山県】わかやま就職支援センター(はたらコーデわかやま)
【鳥取県】鳥取県立ハローワーク
【島根県】ジョブカフェしまね
【岡山県】おかやま若者就職支援センター
【広島県】働きたい人全力応援ステーション
【山口県】山口しごとセンター
【徳島県】徳島県若年者就職サポートセンター(ジョブカフェとくしま)
【愛媛県】愛媛県若年者就職支援センター(愛work)
【高知県】就職支援相談センター(ジョブカフェこうち)
【福岡県】福岡県若者就職支援センター
【佐賀県】ジョブカフェSAGA
【長崎県】フレッシュワーク長崎
【熊本県】ジョブカフェくまもと
【大分県】ジョブカフェおおいた
【宮崎県】宮崎県就職相談支援センター(ヤングJOBサポートみやざき)
【鹿児島県】鹿児島県若者就職サポートセンター(キャッチワークかごしま)
【沖縄県】沖縄県キャリアセンター

4:サポステ

レッツ!サポステ~あなたの「働く」をダンディ坂野が応援します!(30秒ver.)

サポステ』は、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方を対象に、就労に向けた支援を行う公的機関です。

支援実績やノウハウがある全国の民間団体が運営しているため「働きたいけど何をすればいいかわからない」「働きたいけど就労先が見つからない」などの悩みを抱えている人におすすめです。

キャリアコンサルタントによる専門的な相談や、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、パソコン講座、協力企業での就労体験、求人検索などができるため、就職や転職を考える人におすすめです。

サポステの評判については『サポステは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた』をご覧ください。

正社員求人サイトと併用がおすすめのサイト

転職では、求人サイトの情報だけでなく、口コミなどの情報を見ておくことも必要です。ここでは求人サイトと合わせて見ておくべきおすすめサイトを紹介します。

1:転職会議

転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:460,379(2025年8月27日現在)
求人数増減:+620(先週比↑up)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/

「転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミ型求人サイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。

比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。

出典:公式サイト

2:ミイダス

ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認

おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:447,743社(2025年8月27日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/

現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。

登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。

出典:公式サイト

3:OpenWork

OpenWork

口コミ:OpenWork 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:108,275(2025年8月27日現在)
求人数増減:+2,057(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.openwork.jp/

企業の口コミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約600万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。

すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。

出典:公式サイト

4:Yahoo!しごとカタログ

Yahoo!しごとカタログ

Yahoo!しごとカタログ』は約450万社の企業情報が掲載されている企業口コミサービスです。

実際に働いていた人の経験に基づいた会社の評価や、元社員の人の口コミを見ることができます。登録するだけで利用できるので、こちらも合わせてみておくことをおすすめします。

出典:公式サイト

なお、求人サイトに無料で広告掲載を考えられている方は、無料で求人広告掲載できる求人サイト記事をご覧ください。

求人サイトのおすすめの選び方

求人サイトのおすすめの選び方について解説します。

1.求人数やサポート機能の多さで選ぶ

求人サイトを選ぶ際に重要になるのが「求人数の多さ」です。数多くの求人を持っている求人サイトを利用する方が、あなたにあった求人に出会える可能性が高くなります。

また、その求人を検索するためのサポート機能や求人を受け取るためのスカウトサービスなど、各求人サイトにおけるサポート機能の使いやすさで選ぶことも大切です。

「未経験OK」や「土日祝休み」「リモートワーク可」などの検索項目の有無や、スカウト機能の有無などで求人サイトを選ぶようにしてください。

2.希望条件に合う求人が多い求人サイトを選ぶ

あなたが希望する条件を求人サイトの検索項目に入力し、検索してみてください。

掲載されている求人数が多い求人サイトであっても、あなたが希望する条件に合う求人がなければその求人サイトは役に立ちません。

自分が希望する条件を明確にし、その条件にマッチした求人が多い求人サイトを利用しましょう。

3.コンテンツが充実している求人サイトを選ぶ

求人サイトには色々なコンテンツがあります。求人を載せている企業のインタビュー記事や、会社の概要、適職診断など、奥のコンテンツがあります。

本記事を執筆しているmotoも求人サイトindeedの『Special Indeed’s Book』でインタビューを受けています。こうしたコンテンツが充実してる求人サイトを選ぶことで、より効率的に情報収集ができるようになります。

それぞれの求人サイトにどんなコンテンツやサポート機能があるのかによって求人サイトを選ぶのもポイントです。

求人サイトを利用する上での注意点

効率的に転職活動を行うために、ポイントを押さえて転職サイトを利用することが大切です。ここでは、求人サイトを使うときの注意点や活用法をご紹介します。

1.求人サイトを一つに絞らない

求人サイトを利用する際は、一つに絞らず複数の求人サイトに登録するようにしましょう。

求人サイトにはそれぞれに強みがあり、持っている求人やエリア、非公開求人の数などに違いがあります。そのため、複数の求人サイトに登録しておく方がよりよい求人に出会える可能性が高くなります。

求人サイトにある「非公開求人」は、一般的に公開されていない求人であるため、条件の良い求人であることが多いです。非公開求人は求人サイトごとに独自で保有しているため、一つの求人サイトだけに絞らず、複数の求人サイトに登録しておくことをおすすめします。

2.希望条件を絞りすぎない

求人サイトの登録時に入力する希望条件を絞りすぎないことも大切です。

年収を上げたい、働く環境を変えたい、福利厚生を重視したいなど、希望する条件は色々あると思いますが、希望する条件を絞りすぎると、条件に合った求人が少なくなり、選択肢が減ってしまいます。

そのため、希望条件は絞り過ぎず、ある程度緩く設定して利用するのがおすすめです。

3.求人サイトの求人更新日を見る

求人サイトの求人情報は日々更新されるため、常にチェックすることが大切です。下記が各求人サイトの求人更新日です。下記の更新日を参考に求人サイトへアクセスするようにしてみてください。

求人サイト 更新日・更新曜日
リクルートエージェント 随時
マイナビエージェント 随時
doda 毎週月・木
リクルートダイレクトスカウト 随時
エン転職 毎週月・木
リクナビNEXT 毎週水・金
マイナビ転職 毎週火・金
ビズリーチ 随時
パソナキャリア 随時

求人サイトを使いこなすポイント

おすすめの求人サイトについてご紹介してきましたが、ここからは求人サイトを活用して転職を成功させるために必要な知識を『転職と副業のかけ算』の著者で、転職の専門家であるmotoが最もおすすめする方法をお届けします。

1.最新の求人情報を常に確認する

転職活動で大切なのは「求人情報」の選択肢を多く持つことです。

求人サイトにはそれぞれ更新日があるため、常に更新日に新着の求人をチェックしてみてください。求人は常に変わっていくので、転職する・しないに関わらず求人サイトに登録して眺めておくことをおすすめします。

自分に合う求人がない時期に転職活動をしてもなかなかうまくいかないため、常にアンテナを張って、自分が行きたいと思える求人を探してみてください。

2.履歴書や経歴書を最新に保つ

求人サイトに登録する際には、必ずプロフィールが必要になります。最近の求人サイトは登録されたプロフィールをもとに求人のレコメンドやスカウトメールを送ってきてくれるので、常に履歴書や経歴書を最新の状態にしておくことをおすすめします。

登録されている情報が古いと、自分に合わない求人が送られてくる可能性が高くなるので、最新の状態にアップデートした上で求人サイトを利用し、求人のミスマッチを少なくしましょう。

3.求人サイトは複数利用する

様々な求人サイトがありますが、それぞれの求人サイトに掲載されている求人は異なります。

そのため、複数の求人サイトに登録し、少しでも多くの求人を見れるようにしておくことが大切です。おすすめは2~3つの求人サイトに登録し、メインとサブといった形で使い分けをしていくとよいでしょう。

4.求人サイトのアプリも利用する

ミイダス アプリ

転職活動をする上では、求人サイトが運営しているアプリの利用もおすすめです。

各求人サイトがアプリを出しているので、そちらも合わせて利用しておくと、より効率的に転職活動を進めることができます。

求人検索だけでなく、企業とのやり取りや履歴書の作成などができるアプリもあるため、隙間時間などを利用して手軽に転職活動をすることができるようになります。

おすすめ転職アプリ記事も合わせてご覧ください。

求人サイトおすすめまとめ

おすすめの求人サイトをご紹介させていただきました。

求人サイトで正社員求人を探すのもおすすめですが、転職サイトや転職エージェントも合わせて利用するとより効率的に正社員の求人を探すことができるようになります。

また、求人サイトの活用については経済産業省が発表している『民間求人サイトの有効活用方法等を検証するための実証調査』も合わせてご覧ください。

転職サイト」や「転職エージェント」の記事も合わせて読んでいただけると、より転職がスムーズにいくと思うので、参考にしてみてください。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報