
リクルートエージェントの基本情報とサービス紹介
まずはじめにリクルートエージェントの基本情報をご紹介します。
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 362,962(2023年12月6日現在) |
非公開求人数 | 232,848(2023年12月6日現在) |
特徴 | ・業界No.1の求人から自分に合った求人を紹介してくれる ・キャリアアドバイザーが履歴書作成から面接準備までサポートしてくれる ・職務経歴書エディターなどのツールが豊富で無料で利用できる |
おすすめポイント | 非公開求人20万件以上。転職支援実績No.1の最大手 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
対応地域 | 全国 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-010258 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
目次
- リクルートエージェントの基本情報とサービス紹介
- リクルートエージェントの評判
- リクルートエージェントの特徴
- リクルートエージェントの良い点・悪い点
- リクルートエージェントがおすすめな人
- リクルートエージェントを利用する上での注意点
- リクルートエージェントの登録方法
- リクルートエージェントの面談について
- リクルートエージェントとの面談における注意点
- リクルートエージェントの活用方法
- リクルートエージェントを利用する上での注意点
- リクルートエージェントの退会方法
- リクルートエージェントに紹介を断られた際の対処法
- リクルートエージェント以外のおすすめ転職エージェント
- リクルートエージェントを利用した人の口コミ
- リクルートエージェントに関するよくある質問
- 執筆者・監修者のmotoについて
リクルートエージェントの評判
『リクルートエージェント』は、株式会社リクルートが運営する業界最大手の転職エージェントです。
「システムが使いやすい」「面談で多くの求人を出してもらえた」など、大手ならではの強みが満足度に反映されている感じがしました。
私も実際に利用して内定につなげてもらった経験がありますが、総合的に求人を提案してくれたので、満足度は高かったです。また、非公開求人もマイページで検索できるため、他社にない求人を見ることができます。転職活動時には登録しておいて間違いないです。
出典:公式サイト
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントの特徴は大きく3つあります。
1.求人の約50%以上が非公開求人
リクルートエージェントの最大の強みは掲載求人数の多さです。約25万件以上の求人を保有しており、他社に比べて圧倒的な求人を見ることができます。
リクルートエージェントは、そのうちの約50%以上が非公開求人となっています。
非公開求人は、企業名や募集職種、仕事の内容などを一般に公開していないため、ほかの転職サービスでは出会えない求人を見つけることができます。
なるべく多くの求人を見た方が自分に合った求人を見つけやすくなるため、多くの人がリクルートエージェントを利用して転職活動を行なっているのが実情です。
2.面接力向上セミナーなどの転職サポートがどこよりも充実
リクルートエージェントは転職成功実績を多く持っているため、転職のサポートが充実しています。中でも面接に臨む際のスタンス・考え方などが学べる「面接力向上セミナー」はとても人気が高いです。
SNSでも実際に役立ったという声が数多く出ています。
転職理由や志望動機におけるシナリオの考え方など、転職に必要な成功ノウハウを学ぶことができます。参考までにリクルートエージェントがYouTubeで限定公開している面接力向上セミナーの動画をご紹介します。
3.リクルートエージェント独自の業界・企業情報を知れる
リクルートエージェントが人気の理由に、キャリアアドバイザーが業界を熟知している、という点があります。
リクルートエージェントは、担当者が実際に企業の採用担当者への取材を行い、そこで収集した情報をもとに、求人票・企業レポートを作成しています。そのため、通常の求人サイトだけでは得られないリクルートエージェント独自の情報が得られます。
「リクルートエージェントは大手だからコンサルタントの専門性が低い」という声もありますが、決してそのようなことはありません。
4.アプリが使いやすい
リクルートエージェントにはアプリがあり、アプリ上でやりとりすることができます。求人の紹介から面接の日程調整まで、さまざまなことをアプリで完結できるためユーザーから人気があります。
リクルートエージェントアプリでできることは下記の5つです。
・求人検索
・職務経歴書の作成と応募
・選考状況の確認
・履歴書・職務経歴書の添削サービス
・独自の企業情報の確認
リクルートエージェントのアプリは他社と比較して使い勝手が良いため、利用する際はインストールすることをおすすめします。
出典:公式サイト
リクルートエージェントの良い点・悪い点
リクルートエージェントはどうなのか調べるために、筆者も実際にリクルートエージェントを利用しました。
結果からお伝えすると、私はリクルートエージェント経由で合計13社の内定をもらうことができました。
私は地方ホームセンターからキャリアをスタートし、リクルートやベンチャー企業など5社を経験し、年収240万円から年収1,000万円まで上げてきましたが、いずれの転職でもリクルートエージェントを利用しています。
※年収を上げる転職活動方法については、『転職と副業のかけ算-生涯年収を最大化する生き方-』をご覧ください。
リクルートエージェントを使って良かった点は「年収交渉に強い」「求人が圧倒的に多い」という点、逆に悪かった点は「推薦力が弱い」「企業情報が薄い」という点です。
1.良かった点
良かった点は「年収交渉に強いこと」と「求人が圧倒的に多いこと」です。
リクルートエージェントに限らず、転職エージェントというのは求職者が「内定時」に提示された年収の30%~35%を報酬として受け取るビジネスをしています。そのため、年収の交渉は転職エージェントががんばってくれます。
リクルートエージェントは転職エージェント最大手とあって、企業との関係性が強く、年収交渉を強気で行ってくれ、過去の転職活動では年収を100万円ほど上がったオファーをもらったこともあります。もちろん、すべてがリクルートエージェントのおかげではありませんが、交渉をがんばってくれたのは事実です。
また、「数打てば当たる戦法」でたくさんの求人を紹介してくれる点も良かったです。たくさんの求人を見た上で、自分が行きたい企業を判断することができました。
ネットの口コミなどを見ていると「ブラックな求人を紹介された」「すぐに転職するように勧められた」という感想なども目にしますが、彼らは転職が決まらないと売り上げにならないため、決まりやすい求人を紹介してきます。
先ほども伝えたように彼らは入社が決定することで売上になるため、「決まりやすい求人」を優先的に出してくることがあるのです。こうした求人に気を付けながら、本当に行きたい企業を見極めることが大切です。
2.悪かった点
逆に使ってみて感じた悪い点は「推薦力が弱い」ことと「企業情報が薄い」ことです。
リクルートエージェントの転職アドバイザーは数多くの転職者と面談しているため、一人ひとりと向き合う時間に限りがあり、企業に対して推薦する熱量が低い傾向があります。これは大手なので仕方ない面もありますが「もっと推薦してくれたらいいのに…」と思うことは少なからずありました。
また、企業に関する情報も薄いことが多いです。
リクルートエージェントのような大手転職エージェントの場合、入社間もない新人がキャリアアドバイザーとして面談を担当することがあるため、キャリア相談が頼りなかったり、求人への応募をゴリ押しされることがあります。
そのため、このタイプの転職エージェントには、キャリア相談において過度な期待をせず、自分に合いそうな求人を総合的に幅広く出してもらうことに努めると良いです。
また、転職エージェントに言われた企業の情報を鵜呑みにしないことも大切です。必ずほかの口コミサイトなどにも目を通してください。私は主に「転職会議」を利用していました。
特にリクルートエージェントの場合、求職者の面談を担当するキャリアアドバイザーと、企業を担当する営業マンが分かれているため、求人情報の詳細や企業の情報については情報が薄いです。
そのため、こうした口コミサイトなどを合わせて見た上で、どの企業の応募するのが良いか考えてみてください。
転職エージェントの場合、紹介された求人に必ず行かなければならないわけではないので、こうしたビジネスであることをこちら側が理解した上で、どう彼らを使うか? を考えることが大切です。
出典:公式サイト
リクルートエージェントがおすすめな人
どんな人にリクルートエージェントがおすすめかを解説します。
1.リクルートエージェントが向いている人
リクルートエージェントは25万件を超える求人を保有しているため、選択肢を広げたい人におすすめです。中でも、下記の悩みを持っている人におすすめできます。
・どの転職エージェントに登録するか悩んでいる人
・たくさんの求人の中から自分に合った求人を紹介してもらいたい人
・信頼できる大手企業の転職サポートを受けたい人
リクルートエージェントは、上記のような人に向いている転職エージェントなので、当てはまる人はぜひ利用してみてください。
2.年代別おすすめ度
年代・性別 | おすすめ度 | 解説 |
20代 | ★★★★★ |
リクルートエージェントのメインは25〜35歳の転職者なので、20代にはリクルートエージェントがおすすめ。また、合わせて「doda」を併用するとより効率的に転職活動ができます。 |
30代 | ★★★★★ |
リクルートエージェントは30代のミドル層向け求人も多く取り扱っているため、30代にもおすすめできる。また、合わせて「ビズリーチ」を利用するとハイクラス向けの求人の選択肢も増えます。 |
40代 | ★★★★ |
リクルートエージェントは業界最大級の求人を保有しているため、40代のミドルシニア層向けの求人も多い。40代に特化した「ミドルの転職」と合わせて利用するのがおすすめ。 |
女性 | ★★★★★ |
リクルートエージェントは女性向け求人も多く保有しているため、年代問わず女性の転職者にはおすすめです。女性に特化した「type女性の転職エージェント」なども合わせて利用すると良いです。 |
出典:公式サイト
リクルートエージェントを利用する上での注意点
リクルートエージェントを利用して転職に失敗しないために、下記の注意点をご紹介します。
1.サービスの利用期限は3か月
基本的にリクルートエージェントは、登録から3カ月の間しか転職サポートを受けることができません。
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3か月としています
(出典:リクルートエージェント公式サイト)
登録は無料なのでいつでもできますが、登録して3カ月以上放置してしまうとサポートを受けることができなくなってしまうので注意が必要です。
2.退会後、すぐに再登録しても転職サポートを受けられない
転職サポートの3カ月を過ぎた後に退会して再登録をしても、転職サポートを受けることができません。もし、3カ月で転職サポートが切れてしまった場合は、別の転職エージェントを利用することをおすすめします。
3.経験の浅い転職エージェントが担当になる場合がある
リクルートエージェントは、エージェント歴1年未満の社員がキャリア面談などを行うケースがあります。新入社員や未経験の中途社員が担当する場合、あまりマッチしない求人を紹介される可能性があります。
私の場合も、まったく興味のないグループ子会社を紹介されたことがありました。経験の浅い担当者がついてしまった場合は、担当変更を申し出てください。
リクルートエージェントの担当変更方法は「お問い合わせ」に連絡し、担当変更を希望する旨を伝えてください。
自分の人生を左右する大事な転職活動なので、信頼のできるパートナーを見つけましょう。
4.内定が出やすい求人を紹介される
リクルートエージェントの担当者にも目標があります。そのため、ノルマを達成しようと、書類選考などに通過しやすい求人を紹介されることがあります。
こうした求人に応募しないためにも、応募前に「この求人のおすすめポイントはどこですか? 懸念点はありますか?」など、細かく担当者に確認をしておくことをおすすめします。
リクルートエージェントの登録方法
リクルートエージェントへ登録すると、まず面談の日程を調整する連絡が来ます。電話またはメールで日程調整を行い、担当者と面談した後に、求人をもらう、という流れで進んでいきます。
リクルートエージェントは登録時に面談の日程調整をWeb上で行うことができます。
他社の転職エージェントは、登録後に電話もしくはメールで日程調整するのが主流ですが、リクルートエージェントはカレンダーの空いてる時間帯を選択する形で日程調整ができるため、かなり便利です。
リクルートエージェントへの登録の流れは大きく5つです。
【転職エージェントの登録の流れ】
手順1. 転職エージェントに登録する
手順2. 面談・カウンセリングを受ける
手順3. 希望する求人の紹介を受ける
手順4. 書類添削・面接対策
手順5. 企業との面接・内定
手順1:転職エージェントに登録する
リクルートエージェントに登録します。登録するとすぐに「面談のご案内」という連絡がメールで届きます。
メールには担当者との面談の日時調整を行うように書かれているので、リクルートエージェントの担当者と面談の日程を調整してください。面談はエージェントとの面談なので、気軽に受けてください。
出典:公式サイト
手順2:面談・カウンセリングを受ける
リクルートエージェントとの面談は、オンラインか電話、または対面で行います。担当のエージェントには主に下記のことを聞かれます。
1. 転職理由
2. 希望の業界・職種
3. 今までの職務経歴・強み・実績
4. 現在の年収・希望年収
5. 現在の転職活動状況
6. 希望する転職時期
エージェントはこの会話をもとにあなたに合った求人を紹介してくれるので、取り繕わずに、思ったことをそのまま伝えてみてください。ここでのコミュニケーションがズレてしまうと、紹介してもらえる求人に満足できなくなる可能性があるので、素直に伝えることを心掛けてください。
リクルートエージェントとの面談は約1時間程度で、専任のエージェントとの1対1のケースがほとんどです。口コミを見ても非常に評判が良いです。
手順3:希望する求人の紹介を受ける
面談後、即日~3日間ほどであなたに合った求人をメールで紹介してくれます。
もし気になる求人があったら、担当者に連絡して応募してみてください。すぐに書類選考、面接へと進むことができます。
もし自分の希望とは合わない求人が送られてきたら、その旨について担当者に連絡してください。それでも自分に合った求人が届かない場合は、エージェントの担当者変更を申し出るか、ほかの転職エージェントと面談をして自分に合うエージェントを見つけることをおすすめします。
手順4:書類添削・面接対策
気になる求人を見つけたら、応募する前にリクルートエージェントに連絡し、書類の添削を依頼してください。
リクルートエージェントはすべて無料で利用でき、書類の添削から面談、入社時期交渉や年収交渉まで行ってくれます。第三者となるリクルートエージェントがやってくれるので、転職活動をストレスなく効率的に行えるのがメリットです。
履歴書や職務経歴書を作成したらリクルートエージェントに添削してもらい、問題なければ応募してもらってください。また、不安であれば面接対策なども行ってもらえるので「面接対策をしてほしい」と伝えてください。
過去にどんな質問をされたのか、どんな人が内定したかなど、詳細に教えてもらえるので、詳しく聞いて面接の対策をしていってください。
面接でどんなことを話せばいいかについては「【転職面接編】面接では“実績のスゴさ”より“プロセスの中身”を語れるー転職面接で見ている3つのポイントとはー」を合わせて読んでみてください。
手順5:企業との面接・内定
書類選考を通過すると企業との面接になります。
マイナビの調査では、転職希望者の応募社数平均は8.4社なので、とにかく数多くの企業に応募して面接を受けることをおすすめします。場数をこなすことで面接にも慣れていきます。
面接の結果についてはリクルートエージェントから連絡がきます。面接が終わったあとに不安であればエージェントに連絡し、企業側へ印象の確認をしてもらうこともおすすめです。
「緊張してうまく話せなかった」「思ったように伝えられなかった」など、面接で感じたことを素直に転職エージェントに伝えておくと、リクルートエージェントが企業側にその旨を連絡してくれます。このやり取りをしておくことも転職活動における大切なポイントです。
無事内定となれば、リクルートエージェントを通じて年収交渉を行って転職活動は終了となります。
出典:公式サイト
リクルートエージェントの面談について
リクルートエージェントとの面談と準備するべきことについてお伝えします。
1.事前に準備しておくもの
リクルートエージェントとの面談には「履歴書」と「職務経歴書」を準備しておきましょう。事前に送付しておくとより良いです。
また事前に気になる求人があれば合わせて持ち込むのがおすすめです。気になる求人をもとに、類似する求人を紹介してもらえるようになるので事前にいくつか求人を確認しておきましょう。
2.面談で聞かれること
リクルートエージェントが面談で確認するのは下記の6つです。リクルートエージェントに転職相談を行う際は、以下の6ポイントを整理しておくとスムーズに進みます。
1. 転職理由
2. 希望の業界・職種
3. 今までの職務経歴・強み・実績
4. 現在の年収・希望年収
5. 現在の転職活動状況
6. 希望する転職時期
これらを整理しておくことで、スムーズに転職エージェントに転職相談を行うことができますが、時間がなかったり、一人で整理が難しい部分は面談時に相談する形でも構いません。
転職エージェントとの面談の流れは下記です。
2-1.自己紹介
まずはお互いに自己紹介をします。リクルートエージェントは自社の特徴やサポート実績、今後のプラン、またエージェント本人のキャリアやサポート実績、サポートを得意とする分野などについても説明があるかと思います。ここで気になることがあればリクルートエージェントに質問をしてかまいません。あなたの転職をサポートするのに合っているのか確認しておきましょう。
2-2.職務経歴・仕事の内容の確認
あなたの用意した履歴書・職務経歴書をもとにこれまでのあなたのキャリア・スキルを掘り下げていきます。リクルートエージェントからの客観的な意見をもらうことで、あなた自身が気づいていないアピールポイントや強みを知ることができるいい機会になります。それによって転職の選択肢も広がる可能性もあります。
2-3.転職理由や今後の希望のキャリアをヒアリング
次にあなたの転職理由や転職を希望する職種や業種についてヒアリングを行います。この時点で希望の職種や業種が決まっていなくても大丈夫です。リクルートエージェントがあなたの転職理由から次の転職先を選ぶ際に重視すべきこと・仕事観などを紐解き、あなたの目指すキャリアとどういった職場があなたに合っているのか一緒に考えていきます。
2-4.転職先に関する希望条件
転職するにあたり、あなたが転職先に求める年収、勤務形態、福利厚生などを整理していきます。転職してから後悔しないためにも正直に希望する条件を伝えて構いませんが、あまり多く条件を挙げすぎると紹介してもらえる求人案件が少なくなる可能性がありますので注意してください。
2-5.求人案件の紹介
ここまでのヒアリングを踏まえ、リクルートエージェントからあなたに合った求人案件の紹介を受けます。リクルートエージェントを利用するメリットの1つとして、この段階であなたに紹介される求人案件に関しては求人票に記載されている情報に加え、企業の社風や福利厚生の取得率、など転職サイトや公式ホームページからでは知り得ない情報も教えてくれます。
気になる企業や不明な点があればリクルートエージェントに質問して細かく確認しておきましょう。
2-6.転職活動の今後の流れの説明
最後に今後の転職活動の流れや、あなたに合った求人が新たに発生すれば連絡する旨、また、紹介された求人案件の中にあなたが気になる案件があった場合の今後の流れなどの説明があり、面談は終了となります。
3.当日の服装について
リクルートエージェントとの面談当日の服装は基本的に自由です。無難なのはスーツですが、現職がスーツではなく職場から直接面談に向かう方もいると思うので、服装はスーツに限りません。リクルートエージェントとの面談は私服でもスーツでもどちらでもOKです。
リクルートエージェントとの面談における注意点
転職エージェントはキャリアアドバイザー(担当者)ごとの差が大きくあります。例えどんなに仕事ができない転職エージェントにむかつくことがあっても、使わないほうが損をします。
転職エージェントが見ている求人のデータベースは全員同じです。つまり、こちらが「転職エージェントからどう求人を引き出すか?」がポイントになります。
「転職エージェントの担当がむかつくから、良い転職エージェントの担当者にあたるまで面談に行く」という人もいますが、その時間がもったいないので「各転職エージェントをどう使いこなすか」という視点で面談に臨むようにしてください。
転職エージェントとの面談で「自分が求める求人」を出してもらうには、転職エージェントに合った姿勢で面談に行くことが大切です。このあたりは「【面談】転職エージェントとのキャリア面談で伝える内容と回答のポイント」にまとめているので、合わせてご覧ください。
リクルートエージェントの活用方法
リクルートエージェントを最大限利用する方法をご紹介します。
1.優良求人を紹介してもらう方法
私はリクルートエージェントを利用する中で、彼らから「良い求人」を紹介してもらう方法を見つけました。
このとき「いろいろな仕事に興味のある転職者」のような振る舞いをするようにしてみてください。
リクルートエージェントには数多くの求人があります。初めから自分が行きたい業界や職種を決め打ちするのではなく、幅広く求人をもらうことで改めて自分の転職軸を確認し、ミスマッチを防ぐのです。
私は、リクルートエージェントとの面談で「年収は○○○万円~○○○万円以上、業界はAとBとC、職種はXとYとZ、役職は○○以上」など、業界などは少し広めに伝えて、リクルートエージェントにある求人で該当するものをすべて提示してもらうようにしていました。
数多くの求人をもらうことのメリットは「自分はどんな仕事に興味があるのか」「大事にしている軸(年収、ブランド、働き方など)は何か」「現職では、何に不満を感じているのか」などがわかるようになってくることです。
また、このようにして求人をもらっていくことで「非公開求人」なども出てくるようになります。
リクルートエージェントのような「大量求人型」の転職エージェントには、とにかく数多くの求人を出してもらい、自分が納得する求人を見つけるのがおすすめです。
出典:公式サイト
2.職務経歴書エディターを利用して添削してもらう
また、リクルートエージェントには「職務経歴書エディター」というツールがあり、これを使って職務経歴書を書くことができます。これはとても便利でした。
これまでの経歴を各項目に入力していくだけで、職務経歴書がつくれます。またテンプレートも用意されているので、誰でも簡単に作成できます。
これは他社にはないツールなので、非常に便利です。リクナビNEXTにも同じようなものがありますが、個人的にはリクルートエージェントのほうが便利でした。リクルートエージェントに登録するだけで使えるので、ぜひ利用することをおすすめします。
これで職務経歴書を作成した上で、リクルートエージェントの担当に添削してもらうと書類選考の通過率が大きく変わるので参考にしてみてください。
3.リクルートエージェントのアプリを使う
リクルートエージェントにはアプリもあります。とても使いやすいアプリなので登録後にダウンロードしておくと良いです。アプリで求人への応募や面談の日程調整などを完結できるため、非常に便利です。
また、求人紹介のメールもアプリ上で受け取ることができるため、他社の転職サービスのメールと混在することがなくなります。そのほかのおすすめの転職アプリも合わせて利用してみてください。
リクルートエージェントを利用する上での注意点
リクルートエージェントを利用して転職に失敗しないために、下記の注意点をご紹介します。
1.サービスの利用期限は3か月
基本的にリクルートエージェントは、登録から3カ月の間しか転職サポートを受けることができません。
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3か月としています
(出典:リクルートエージェント公式サイト)
登録は無料なのでいつでもできますが、登録して3カ月以上放置してしまうとサポートを受けることができなくなってしまうので注意が必要です。
2.退会後、すぐに再登録しても転職サポートを受けられない
転職サポートの3カ月を過ぎた後に退会して再登録をしても、転職サポートを受けることができません。もし、3カ月で転職サポートが切れてしまった場合は、別の転職エージェントを利用することをおすすめします。
3.経験の浅い転職エージェントが担当になる場合がある
リクルートエージェントは、エージェント歴1年未満の社員がキャリア面談などを行うケースがあります。新入社員や未経験の中途社員が担当する場合、あまりマッチしない求人を紹介される可能性があります。
私の場合も、まったく興味のないグループ子会社を紹介されたことがありました。経験の浅い担当者がついてしまった場合は、担当変更を申し出てください。
リクルートエージェントの担当変更方法は「お問い合わせ」に連絡し、担当変更を希望する旨を伝えてください。
自分の人生を左右する大事な転職活動なので、信頼のできるパートナーを見つけましょう。
4.内定が出やすい求人を紹介される
リクルートエージェントの担当者にも目標があります。そのため、ノルマを達成しようと、書類選考などに通過しやすい求人を紹介されることがあります。
こうした求人に応募しないためにも、応募前に「この求人のおすすめポイントはどこですか? 懸念点はありますか?」など、細かく担当者に確認をしておくことをおすすめします。
リクルートエージェントの退会方法
リクルートエージェントの利用を辞める場合は、すぐに退会することができます。
リクルートエージェント退会申し込みフォーム
転職活動が終わったら下記URLより退会申請をしてください。退会することでメールなども届かなくなります。
https://www.r-agent.com/entry/cancel/
リクルートエージェントに紹介を断られた際の対処法
リクルートエージェントに登録をしても求人紹介を断られるケースがあります。断られる理由は主に下記が多いです。
・希望する職種の求人がない
・転職回数が多い
・希望条件が高すぎるなど
色々な条件によって断られることがありますが、リクルートエージェントから紹介を断られた際の対処法をご紹介します。
1.他の転職エージェントを利用する
リクルートエージェントで求人を断られた際はほかの転職エージェントを利用してみましょう。
リクルートエージェントに断られたからと言って他社に転職エージェントが利用できないということはありません。リクルートエージェントでは紹介できなかった求人を紹介してくれることもあるので、まずはほかの評判の良い転職エージェントに登録してみてください。
2.転職サイトを利用する
転職エージェントだけでなく、転職サイトを使って転職する方法もあります。
転職サイトには転職のサポート機能がありませんが、断られる心配をすることなく自分のペースで求人を探せます。もしリクルートエージェントに断られてしまったら、転職サイトの利用も検討してみてください。
リクルートエージェント以外のおすすめ転職エージェント
リクルートエージェントは評判も良く、業界最大手とあって求人も多いですが、他の転職エージェントを並行して利用することでより転職活動を効率的に進めることができます。
エンエージェント

口コミ:エンエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:6,913(2023年12月6日現在)
求人数増減:+165(先週比
【公式サイト】https://enagent.com/
マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:20,536(2023年12月6日現在)
求人数増減:-130(先週比
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/
type転職エージェント

口コミ:type転職エージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,487(2023年12月6日現在)
求人数増減:-11(先週比
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
エン転職

口コミ:エン転職 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:92,675(2023年12月6日現在)
求人数増減:+80,249(先週比
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/
リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:101,191(2023年12月6日現在)
求人数増減:+45(先週比
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
リクルートエージェントを利用した人の口コミ
リクルートエージェントを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったリクルートエージェントに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。
-
27歳・女性
社会人4年目の転職でリクルートエージェントを利用しました。はじめは他の転職エージェントを利用しておりましたが、良い求人に出会えなかったため、リクルートエージェントに登録しました。 -
業界最大手とあって求人数がとても多く、今まで利用していた転職サイトには載っていない求人も数多くありました。また、担当の人から求人について詳しく聞くこともできたので良かったです。
-
28歳・男性
業界最大手の転職エージェントということもあり、紹介される求人数の多さは一番でした。いろいろなエージェント会社を使ったのですが、担当エージェントの方の対応も含めて一番よかったと思います。 -
リクルートエージェントはウェブサイト自体も使いやすく、メールの整理などもしやすかったです。転職したばかりですがすぐには退会せず、次回転職する機会があれば利用しようかなと思ってます。
-
29歳・女性
最初の面談の段階から多くの求人を紹介してもらうことができ、予想以上の求人数に驚きました。求人数が多いだけに選択の幅が広く、キャリアアップにつながる求人も見つけられました。アドバイザーの方がとても熱心で、こちらのやる気に応えてくれるような提案をたくさんしてくださいました。 -
また、面接で自分の欠点となる部分を的確に指摘され、どう対処していくかなどのアドバイスもあったのでとても心強かったです。
-
29歳・女性
口コミサイトでランキング上位だったリクルートエージェントを利用しました。担当の方は、適切な情報をタイムリーに届けてくれて助かりました。また、これまでのキャリアや経歴について丁寧にヒアリングしてくれて、今後私が進むべきキャリアについて整理するきっかけをもらえました。 -
他社のエージェントではここまで深い対応はしてもらえず、あまり求人をもらうことができなかったので、リクルートエージェントが最も利用しやすく便利でした。
-
33歳・女性
大手の転職エージェントを4社ほど利用しましたが、結果として私が一番良かったのはリクルートエージェントです。業界最大手で求人数も多く、年収の高い求人も数多くありました。 -
担当してくださったエージェントさんも非常に優秀な方で、リクルートらしい感じを受けました。私が考えていた条件にマッチした求人があったので、すぐに応募し、内定をもらうことができました。
-
36歳・女性
2回目の転職でリクルートエージェントを利用しました。30代後半の転職ということもあり、なかなか希望する求人がなかったのですが、担当してくださった方が粘り強く探してくださり、 希望する業界の会社で最終面接まで行くことが出来ました。 -
面談の際も丁寧にサポートいただき、最終的に内定を頂くことが出来ました。丁寧で迅速な対応で、大手ならではの安心感がありました。
-
30歳・女性
リクルートエージェントさんには2回目の転職時にお世話になりました。大手の会社なのでしっかりと対応してくれて、転職がスムーズにできました。特にキャリアコンサルタントの方が優秀だと感じました。 -
厳しい事もきちんと言ってくれる人だったので、私としてはとても頼もしく感じました。私が苦手としている部分や不安に思っていることへのアドバイスが的確で、面接時にどう表現したら良いかなどのアドバイスを貰えてよかったです。
-
42歳・女性
リクルートの担当キャリアコンサルタントの方が根気よく相談に乗ってくれて、とても助かりました。私のキャリアと意向をきちんとくみ取っていただき、希望の業界・職種に導いてくれました。 -
担当の方がモチベーションを高めてくれたこと、紹介会社としてきちんとマッチングしてくれたことで、非常に納得した転職活動ができました。
-
46歳・女性
勤めていた会社が外資の会社に買収されてしまい、働き方が大きく変わってしまったことをきっかけに転職を決意しました。成果重視の体質に変わってしまい、早く帰れることが無くなってしまいました。正直地獄のようなといっても過言ではない状況になってしまったのが、転職を決意した要因です。 -
ただ、40代で家族のことを考えると年収を下げたくない気持ちもあり、いくつかの転職サービスから一番良い所を探しました。特に対応が良いと感じたのがリクルートエージェントでした。担当者は企業の詳細や市場状況をよく理解していて、細かい説明と適切なアドバイスがいただけて心強かったです。
-
他の転職エージェントは物足りないと感じるレベルだったので、最終的にはリクルートエージェントのみを利用して進めました。年収を下げず、無事に労働環境が整っている会社から内定をいただくことができました。
-
27歳・男性
リクルートエージェント以外に2社の転職エージェントに登録していましたが、非常に便利でした。私が応募した企業に至っては、リクルートエージェント専用の応募WEBページが用意されており、そこから応募する形になっていたので、企業とのやりとりもスムーズでした。 -
転職のサポート体制も充実しており、面接時の顔の表情や口調など細かいところまで指導してもらい、無事に内定をもらうことができました。
-
24歳・男性
1回目の転職で利用しました。履歴書をはじめ、職務経歴書など初めてのことばかりでしたが、担当の転職エージェントの人が親身になって答えてくれました。また、企業との面接前には模擬面接の機会も設けてくださり、受け答えの仕方からどうやって答えたらいいのかなどアドバイスをもらえて、安心して本番に臨むことができました。 -
おかげさまで内定をもらえたので本当に感謝しています。リクルートエージェントは、どの転職エージェントよりも利用しやすかったのでおすすめさせてもらいます。
-
28歳・女性
以前勤めていた会社の同僚から紹介されて、リクルートエージェントに登録しました。同僚は同期入社で業務内容も同じだったため、担当の方の理解も早くスムーズに進めることが出来ました。 -
面接での対策を聞いたり、職務経歴書の作成等サポート体制はしっかりしていました。私は積極的に動けないタイプなので、前に立ってサポートしてくれるのが心強かったです。
-
29歳・男性
社会人5年目、20代最後のタイミングの転職でリクルートエージェントへ登録しました。リクルートエージェントを選んだ理由は、色んな転職サイトがある中でも、大手の転職エージェントとして歴史が長いことから安心できると思ったためです。 -
転職サイトのリクナビNEXTとの連携もできたので非常に便利でした。
-
27歳・女性
友人の紹介でリクルートエージェントに登録しました。以前の転職活動ではデューダを利用しましたが、個人的にはデューダよりもリクルートエージェントの方が使いやすかったです。担当いただいた人の対応も丁寧で満足しました。 -
紹介してもらった求人で、無事内定をもらえました。今回、魅力的な会社を多く提案いただけたので、数年後またお世話になるかもしれません。
-
29歳・女性
転職は3度目で、転職エージェントを使うのは2度目になります。前回はとにかく経験を積むことが目的だったのですが、今回は子育てをしながらの生活も考えて、働き方にこだわりを持って探していました。最初の転職時に利用したリクルートに再登録しました。 -
以前と同じように、担当の方から現在の状況や希望している働き方などをヒアリングしてもらいました。希望通りの求人を紹介してもらえたので良かったです。
-
43歳・男性
40代メーカー勤務で人事課長職をしておりましたが、これ以上のキャリアアップは見込めないと思い、転職を決意しました。同業種でとにかく求人紹介数が多いところから絞り込みたいと思い、業界大手のリクルートエージェントを利用しました。 -
2,3社併用するのも考えましたが、最初の面談時から担当の方の対応が良かったので、リクルートエージェントのみを利用して活動しました。年齢に沿った書類の書き方や面談対策をしていただけたことで、2社目の紹介企業から無事内定をいただきました。
-
47歳・男性
元々都内で働いていましたがアラフィフという年齢になり、両親の近くで働きたいと考えてIターン転職を希望しました。リクルートエージェントでは求人数が多くあり、地方のほうにも支店があったので安心して転職活動ができました。 -
他の転職サイトも利用してみましたが、私としてはリクルートエージェントだけで十分だと思います。
-
25歳・女性
アパレル業界で販売員として働いていましたが、将来のことを考えて正社員として働きたいと思うようになりました。最初、ハローワークと転職サイトを利用して良さそうな求人に応募していました。ただ、未経験ということでほとんど書類選考か1次面接で不採用となりました。 -
このまま一人で進めていくのは難しいと考えて、リクルートエージェントに登録をしました。小規模の所よりも、私と同じようなキャリアの人の成功実績があると思ったからです。実際に担当頂いた方から、アパレル業界での実績を元にいくつか紹介頂けたので正解でした。
-
23歳・男性
医療用機器販売の営業職から、SEにキャリアチェンジすることができました。元々エンジニア職に興味があったものの、未経験での転職は難しいと考えていました。転職エージェントに相談したところ、第2新卒の転職は未経験採用の求人も数多くあると聞きました。 -
まずは応募してみようと背中を押してもらえたことが、転職に成功できた要因だと思います。
-
35歳・女性
リクルートエージェントでは女性管理職の求人が豊富にありました。細かい求人の選択肢からこちらの希望を入力して、面談時に細かい条件を伝えると、希望通りの求人を次々と紹介いただけました。 -
スキルアップを目指していたのでかなり細かい条件にはなりましたが、それでも紹介求人が豊富にあったのでとてもありがたかったです。大手の人材会社という安心感もあり、利用して損は無いと思います。
-
26歳・女性
リクルートエージェントに登録しましたが、他社に比べて求人数が多くて驚きました。ある程度条件を絞って担当に伝えても、かなりの社数の求人を提案してもらました。しかし、担当のあたりはずれがある印象で、エージェントの担当交代で大きく対応が変わりました。 -
担当を変えてもらってからはやりとりも早く、求人もスピーディーに出してもらえたので満足しています。転職エージェントの担当と合わない場合は、交代を伝えるのもアリだと思います。
-
33歳・男性
30代という年齢的な面もある中で、未経験職種への転職をするためにリクルートエージェントを利用しました。これまでのキャリアの営業職であれば紹介できると言われましたが、未経験職種については厳しいと言われ、正直難航していました。 -
最終的には受けられる職種を提案していただき、結果的に内定をもらうことができました。
-
25歳・女性
婚約者の転勤に伴って前職を退職して、新たな土地で転職活動を行うためにリクルートエージェントを利用しました。自分が思っていることを中々伝えることができず、希望内容等が伝わりきらないこともありました。 -
担当の人とかなり細かくコミュニケーションをとったことで、応募時には不安に思うことはなくなりました。
-
33歳・男性
まずは求人数の多いリクルートエージェントに登録しようと思いました。想定していたよりも高いレベルの求人を紹介していただけ、給与交渉も手厚くフォローいただき、転職後の年収アップに成功しました。 -
求人数が多い分、おすすめされる求人の中には希望と異なるものもあって少し面倒でしたが、慣れてしまえば気にはならなくなりました。私的には希望条件に近いものをちゃんと紹介していただけた印象です。
-
26歳・女性
リクルートエージェントで事務職を探していたのですが、毎回希望した職種と全く違った求人を提案されました。事務職が少ないのかもしれませんが、私が全く興味のない仕事を紹介し続けるのも違うと思います。 -
過去の経験やスキルを見て視野を広くということであるならまだしも、そういうわけでもなかったので。。。求人数No.1なのかもしれませんが、これではただ多いだけなんじゃと思わざるを得ません。
-
24歳・男性
入社2年目で転職を決めました。人事部として新卒採用の部署に配属になったのですが、コロナ禍による業績悪化で業務がなくなってしまったからです。第2新卒の転職で、口コミサイトの評判が良かったリクルートエージェントに登録しました。 -
求職者のキャリアによって、相性の良いエージェント担当がサポートしてくれるようです。すべてが初めての経験で、意図がよくわからない紹介があって戸惑うことも多かったのですが、面談時の注意事項などアドバイスは非常に助かりました。
-
42歳・女性
40代で管理職として働いていましたが、これ以上の出世は難しくキャリアアップを希望して転職をしました。年収が上がることをベースに転職サイトに登録しました。早速いくつかの求人を紹介いただいたのですが、企業口コミサイトの評判が悪い企業ばかり紹介を受けました。 -
31歳・男性
最初の面談時に希望を伝えたのですが、やたら興味のないところばかり紹介されました。エージェントの方にノルマがあるのかはわかりませんが、「多分あなたに合うから」など、訳のわからない提案が非常に多かったです。 -
大手のエージェントなので、正直担当者の良し悪しやレベルに落差がありすぎます。いくつかのエージェントを登録しての転職活動でしたが、今後リクルートエージェントを利用することはないと思います。
-
28歳・女性
登録した初期は履歴書、経歴書の作成や面接対応など親身になってくださりありがたいなと思っていました。今思えばおかしいと思うのですが、やたら数を応募しましょうと促され応募していたら唯一書類選考が通過したのがその一社でした。 -
でもそこは私の希望は何一つ考慮されていないような企業で、交通も不便ですし、労働条件も口コミも良くなくて、不安になるばかりでした。辞退を申し込んでもエージェントは応じてくれなくて、無理やりそこに入社させようという意志を感じました。
-
企業に直接連絡をしてなんとか辞退にしていただきましたが…。なかなか人が集まらない企業に無理矢理入れさせようとしていたのかと思うと、怖くて仕方ありませんでした。もう使わないと思います。
-
32歳・女性
「とりあえず数応募しましょう!」っていうのをやめて欲しかった。応募したいと思ったらするのに、自分の希望する求人があまりこない。多少かすっているというのもなく、よく見てるとずっと残ってる求人がやたら送られてきてるとな思ってからはもう信用ができなくなってしまいました。 -
確かにあまりスキルや経験が私になかったのかもしれないけど、少しくらいはこちらの希望を考慮した求人が欲しかったです。エージェントによって違うっていう意見をよく見るけど、だとしたら相当ハズレを引いたなと思いました・・・
-
29歳・男性
以前利用した時にすごくよかったので、2回目の転職の時に利用しました。前回の良さはどこに…ってくらい今回のエージェントの人が合わなかったです。まずレジュメの添削もしてもらいたいと思っていたのでお願いしたら、問題ないですとそのまま提出されてしまいました。 -
書類に書いたエージェントへの質問がそのまま掲載されて送られてしまったので、そりゃ書類不備で不採用になりますよね。やたら連絡がつかないのも不安になりました。いつも連絡をくれるのは代理の人。だったらその人にいっそちゃんと見てもらいたいと思ったぐらいです。
-
エージェントと合わなかったらチェンジできるようになるだけでも、利用率変わるんじゃないでしょうか。
-
30歳・男性
面接が終わった瞬間の足切り感がすごかったです。とても優しい方が担当だったのですが、面接が終わると「アンケートを送ってください」のみで、その後の結果報告や現状報告が一切なく2、3週間音沙汰もありませんでした。 -
どうなったかをマイページを見ないとわからないし、面接後までフォローがあると聞いていただけに残念です。面接前まではサポートが手厚かったのですが、これでは自力で進めた方が不安もなく選考に進めるなと思ってしまいました。
-
25歳・女性
転職を考えていましたが、急いでしたいわけではなく情報収集を兼ねて利用しました。私にすぐに転職の意思がないと見ると、明らかに対応が雑になったように感じました。 -
他のエージェントサイトでは、それでも親身に相談に乗ってくださいましたし、今の状況や気持ちの整理もできていたので本当に残念です。他の大手の方がそういった面でもしっかりサポートしてくれます。
-
35歳・男性
リクルートエージェントを利用しました。現年収より大幅にアップする高年収を希望していたのですが、年齢的な面とスキルを考慮すると難しいと断られることがありました。 -
37歳・女性
面談前に経歴書提出をマストにしてきた割に、全然目を通していない点はイマイチだった。恐らくエージェント自身が抱えている案件数が膨大で整理できていないのだと思います。求職者の強み、過去の転職理由を言語化し、面談後にメールを送るという最低限のことはきちんとできていました。 -
大手だけあって女性の転職にも強い感じはありました。
-
51歳・女性
20~30代よりも選択肢が狭くなってしまうのは覚悟して転職活動をしなければならないと思います。だからこそ必ず転職エージェントを利用するべきだと感じました。精神的にタフになることを念頭に置いて、利用するべきだと思います。 -
55歳・男性
様々なエージェントを利用した中では、リクルートエージェントが50代でもキャリアやスキルを見て求人を紹介してくれます。ただ、求人数は少ないと感じました。マネジメント経験もないとなるとかなり厳しいと思います。 -
希望通りのマッチングになるかは難しいところだと思うので、たくさんの求人を見ることが大切だと思いました。担当者の方は最後までしっかりサポートしていただけたので助かりました。
-
33歳・男性
リクルートエージェントを利用しました。求人数間違いなくNo.1なのでしょう。業種も幅広く取り揃えられてると思います。でも自分の希望するものが来るとは限りません。やりたい仕事があって、そのために資格を取りました。 -
その資格を活かせる転職を希望していたのですが、全然別の資格の求人ばかりを紹介されました。その資格は持っていないとお伝えすると、「大丈夫です」や「入社してから取得でも問題がない」などと、こっちの都合を無視した提案ばかりされてしまいました。
-
キャリアアップしたくて転職活動をしているのに、未経験スタートだったり、自分の価値を下げるように指示してくるのはどうなんだろう困ってしまいました。良いエージェントに当たらなくてすぐに退会してしまいました。
-
45歳・男性
何度か利用したのでまとめての感想を。リクルートエージェントは求人数がとにかく多いです。良し悪しはあると思いますが、私にとっては選択肢を増やしてもらっていると感じたので、これはこれで価値があると思いました。熱心に対応してくださる方もいれば、ちょっと面倒に感じることもありました。 -
担当者の方が企業に推薦状を出してくれるので、書類選考にもプラスに動きやすいのはこの年齢ではだいぶありがたいと感じました。
-
43歳・男性
40代での転職は厳しいかと思っていましたが、私の話を聞いて自分に合う求人を色々紹介していただけました。この年齢でもこんなに紹介がいただけるのは豊富な求人がなせることだと思います。履歴書&職務経歴書の添削をしていただいて、より書類選考も通過しやすくなりました。 -
面接の指摘ポイントも的確だと感じたので、私はおすすめしたいエージェントです。
女の転職typeと、リクルートエージェント。エージェント、悪くなかったよ。しっかり1:1で担当制でついてくれてサポートしてくれて、求人も持ってきてくれたし面接練習とか相談も乗ってくれた
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントから電話かかってきて、今活動してないので大丈夫です〜って伝えたあと、メールもラインも急に無限に送られてきてしんどい
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント登録すると楽でいいよ。 うるさいくらい連絡来るけど。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントに登録だけのつもりで登録したらすぐさまメールで面談日決めましょうって来るし、登録してから30分ぐらいしか経ってないのに電話までかかってきて怖かったので退会した…そんな勢い良いの逆に恐縮してしまうよ
出典:X(旧Twitter)
dodaのリクルーターの方とお話しして頭の中スッキリ。リクルートエージェントの方は言い方がキツくて、高圧的な態度で、でもこれが普通かなと思っていたけど、dodaの方は私の意見を尊重しつつ現実的なことをしっかりと伝えてくださる。リクルートと比べてしまって申し訳ないが手厚い、やる気出た!
出典:X(旧Twitter)
自己分析と面接対策には少し時間かかるけど、最近結構Web面接増えてるから割とどうにかなるよー 俺はリクルートエージェントで日程調整をエージェントさんに丸投げしたから楽ではあった エージェントさん間に入れるかは、賛否あるみたいだけど
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、昨日登録したばかりだけど、サポート体制も求人数もすごい! サポート全く無しでとにかく大量に応募させられるgee◯lyとは大違いだ。
出典:X(旧Twitter)
ありがとうございます♪ リクルートエージェントの面談でおすすめされたものをいくつか応募しました! 他のエージェントは今使ってないですね 数社提示されて終わりなので、、、 求人が沢山あるのが良いので引き続き活用してます 応募🟰面接まで行く、入社ではないですが考えますよね💦
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、ただの求人サイトだと思って登録したら電話かかってくるやつか…無理…
出典:X(旧Twitter)
転職考えてる人、考え始めた人はとりあえず脳死ノータイムでリクルートエージェントに登録しておくといいと思う🤔 求人数=次のキャリアの可能性 だから、多い方がいいに越したことはない🤔 登録しない選択肢はないよなぁ🤔
出典:X(旧Twitter)
今日は1日リクルートエージェントを見たり見なかったりしてたらやりたい仕事、ぜんっぜん特に無いなって思ってやっぱ会社員向いてないんかな 現職の経験を通して企業活動というものが全く信用できなくなっている
出典:X(旧Twitter)
今dodaとリクルートエージェントに登録して面談始めてるところですが、どうなんだろ? 私的にはじっくり求人見て半月後ぐらいに応募しようとしてたら求人ガンガン申し込んでね!って言われてしまった
出典:X(旧Twitter)
つい最近転職しましたけど、リクルートエージェントとか結構いい求人多いですしどこも人手不足なので良いチャンスだと思います!😊 応援してます!q(*・ω・*)pファイト!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントのアプリに登録しておいてって言われてアプリ入れたのに、続きはメールに届いたURLから飛ばねばならず、重すぎてつながらない間に制限時間10分切れてやり直しし続けて、そろそろ嫌になってきたよお🫠
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、 9月から選考結果メールで通知されなくて自分でサイト見て確認しろ方式に変わったらしいので めんどくさいし使いにくいから退会した。 元々希望する求人全然ないしね… 狭すぎるのかなぁ、わかってるけどでも興味無い仕事やってもねぇという気持ちが大。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントくんの「この求人を何度も見てます!応募しますか?」の誤タップ応募どうにかしてくれ
出典:X(旧Twitter)
内定辞退して一区切りついたらリクルートエージェントからまったく連絡来なくなったなぁ〜。 ここで切るつもりだったから良いんだけども、細かいところ含めて対応が終始微妙でした。★2つって感じのオススメ度かな。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの担当、本当に言うことが自己中。そんな焦んなよ。急かすなよ。なんでそっちの都合でちょっと怒られなきゃならんのか。絶対どっちでも変わらんて。転職成功したらこいつに金入るの納得いかんわ。対してアドバイスもなかったくせによ。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの担当さんがとても親切できちんと添削してくれて嬉しい。 初回面談10分で終わって音信不通になったHや、求人紹介もメール返信もないJとは違うね🥹 まぁきっと未経験ではなく、経験者向け求人の取り扱いが多いので、連絡しても仕方ないと思われた気はする。
出典:X(旧Twitter)
未経験から経理になる時に使って良かった転職エージェントは2つ。 ①Ms-Japan 経理求人も多く、管理部門に特化してるからこそのサポートがあった。次も使うと心に決めた。 ②リクルートエージェント 結果的にここで内定。面接対策や調整等をきちんとしてもらうことができた。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントがサイレントお断りになったから全然気づかなかったけど35/38選考終わってたわ 世の中きびし〜第二新卒なんて存在しない!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントでとりあえず書類応募したら思いの外書類だけは通ってるんだけど、こんなもん?????wスピード感が凄すぎてついていけてないw
出典:X(旧Twitter)
わい、リクルートエージェント使ったで。1.5ヶ月ぐらいで転職決まった
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、言うことは的確だしためになるのはわかるんだけど、心がないんだよな。事情や都合なんかは考慮してくれない。正論ではあるけど辛口な機械と話してる気分。
出典:X(旧Twitter)
面接はWEBが多いので、恥ずかしいけどスマホで録画して後で何回も見直すようにしたら、スラスラ自然に受け答えできるようになった。本も読んだけど、YouTubeやリクルートエージェントやdodaの動画やレジュメが便利だった。
出典:X(旧Twitter)
エージェントが落としてくるの腹立ちますよね。エージェントが落としてきても、直接応募で面接に行けたり、他のエージェント会社で応募⇒面接まで行けたのもありました! リクルートエージェントは基本的にエージェントで応募拒否がなかったです。ワークポートは拒否が多かったです。
出典:X(旧Twitter)
エージェントは多分どこもあんま変わらないかなあ…でもリクルートエージェントが1番件数多そうだしそれで社会復帰したで…!ww
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、書類登録のUIが訳わからなすぎて本当にちゃんと登録されているのか不安すぎる。職務経歴書の提出が記入するかファイル提出かでどっちかやったら、分かりやすくもう一方はやる必要ない的なアナウンスが欲しい。
出典:X(旧Twitter)
転職活動 でエージェント7社を利用したけど ・求人数で勝負のリクルートエージェント ・同じく求人数のdodaエージェント ・厳選した求人を紹介してくるエンエージェント ・その他は、最初の1週間だけ求人紹介して以降音沙汰なしって感じだったな
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントから送られてくるメール長文過ぎて読みにくいし読みたくなくなる テンプレ使うのはいいけどもうちょい読みやすくならないのかね、今の時点で利用したくなくなってるんだけど
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントとか、名が通ってるところおすすめする!やっぱ有名どころが企業の数多いしお金もしっかりあるところしかエージェントとか使って求人活動しないから優良なところ多いと思う! 私はそこ使った!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、いいですよね。持ってる求人数が違う✨ ありがとうございます!🙌
出典:X(旧Twitter)
私はリクルートエージェントはいつも丁寧なイメージだけど、ここで決まったことない。今回はビズリーチでスカウトから決まりました。
出典:X(旧Twitter)
そそ。 業種専門のエージェントはいるけど、結局求人数が段違いだから、リクルートエージェントしか勝たんと思ってる。
出典:X(旧Twitter)
エージェントは リクルートエージェントは一旦3ヶ月で更新確認があるため、短期で転職の決意が固いときに dodaはリクルートエージェントにひけをとらなくて期限がないので割とおすすめです
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントで転職活動し、応募1社でそこから内定貰えたので終了。地方で事務職は少なく年齢的にも厳しいと言われたけど、なんとかなった。今年は子宮取って、会社都合退職して、更に再就職決まって、波乱の2023年だった🫠
出典:X(旧Twitter)
40歳を超えると何度応募してもなかなか面接まで進めませんが、あせらずに根気よく毎週応募件数目標を設定して応募することをおススメします。 リクルートエージェントには45歳以上専門の担当者がいましたよ。 まずは総合型エージェント3~5社と特化型エージェント2~3社に登録することをおススメします
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントってとこ使ってましたよ! 面談とか紹介受けずに自分で探してましたけど、面接日とか締切日とかよくフォローしてくれるなぁって印象でした🙆♂️
出典:X(旧Twitter)
「リクルートエージェントは人を舐めてるのだ?」と思えることばかりしてくれるのだ。 たくさんの求人を捌くシステムが確立出来てないというのが正解なんだろうけど、ちょっと対応が雑すぎるのだ。
出典:X(旧Twitter)
就職先がハロワ経由で決まったからリクルートエージェントとは今日で終わり 半年以上サポートして貰ったから寂しいw 就活で不安な所とか徹底的にサポートしてくれるしリクルートエージェント凄い良かったな
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの面談終了。 めっちゃ構えていったけど、天使みたいな女性で拍子抜け笑
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、 面談がzoomとは。前回は 無職だったから電話でかるーく面談で終わったのに。就業してるって強いなあ。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントめっちゃいいわ すごい褒めてくれるから、自己肯定感爆上がりするわ
出典:X(旧Twitter)
【人事がオススメするエージェント】 第一位 リクルートエージェント 求人数が圧倒的に一番多い。他社よりも幅広く転職先を検討出来るのが最大の魅力。その分、自分で軸を絞る必要あり。魅力的な求人に右往左往されて結局最初の想定とは全く違う先に応募するケースも。個別フォローは少ない印象。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、担当に言うか専用のとこに申し込まないといけなくて、「退会ボタン」みたいなのは存在しないけど、名前とか生年月日とか記入するだけで理由とか聞かれず退会出来たのでオススメ。 ワイは合わなかったけど、資格とか持ってて自分に自信ある人とかはアリだと思うで
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントによると、書類通過率は3%から5%とのこと。 とりあえず15社ほど応募してみよう。 結果を見ながら職務経歴書と応募する企業をチューニングしていこう。 #アラフォーの転職活動
出典:X(旧Twitter)
初めて転職するならリクルートエージェントおすすめです! 初めに履歴書と職務経歴書の添削してもらえますし、僕の場合は使ってよかったです笑
出典:X(旧Twitter)
その場合、私はリクルートエージェントを激推しします。 なぜなら、客観的な視点で自分の強みを分析してくれる割に、あまり紹介してこないからです。 本気で転職したいならあまりおすすめしませんが。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさん使って、内定いただきました。 私の視野が狭く、この企業でなければ転職しません。というスタンスでしたが、まさか内定いただけました。 ※中小→大企業 アドバイスも良く、リクルートエージェントさんは使って良かったです。 #転職
出典:X(旧Twitter)
#ワーママ転職 内定出た🥹❣️ フルリモート、スーパーフレックス、年収今の倍、業務内容もやりたいこと🥹 リクルートエージェント、書類選考25社応募して全落ちて市場価値の無さに落ち込んでたけどその中で一番入りたいところに直接応募で通ったから人生捨てたもんじゃない🥲✨
出典:X(旧Twitter)
前に言ったかもだけど リクルートエージェントで企業からスカウトが来たので応募したら 書類選考で落とされるってのがあった これは逆に 企業に応募しまくって(応募は2タップで完了)書類選考通ったらそこで初めて内容見て 断ったほうが効率がいい って話をエージェントにしたらやめてねって言われた
出典:X(旧Twitter)
自分もリクルートエージェント使ってましたが、エージェントの質は変わらないような気がします、、 個人的には自動で求人が届くのが便利でした!
出典:X(旧Twitter)
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
出典:X(旧Twitter)
転職サイト使ってみた感想1 【リクルートエージェント】 ・窓口担当者がつく感じ ・窓口担当者じゃない人からのメール多 ・たくさん応募して3社は内定取ろうね ・ほぼシステムで管理してるので融通は効かない ・細かい要望は反映されにくい ・履歴書等の添削は誤字脱字チェックレベル
出典:X(旧Twitter)
転職活動するのに、色んなサイト登録してみたらめっちゃ忙しくはなったけど、各サイトの仕様とか方向性が分かってきて面白い ちなみにリクルートエージェントはエージェントとは名ばかりのほぼ窓口担当者さんで、たくさん求人あるからたくさん応募してたくさん内定取ってね!って感じ
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントで転職したよ!企業とのやりとり全般、エージェントさんがやってくれるので早く見つかるよ☺️
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントに登録して学んだこと。 出来そうかどうかじゃなくてやりたいかどうか、を一番の軸で選んだほうがいい→とはいえ落ちまくる まあそれでも5%は書類通るから、業務委託応募するときもその感覚でめげずに応募してみる。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさんめっちゃいい~~ 優しいし一番苦手で面倒だったメール対応とか全部してくれる~~ 皆も転職するときぜひ使って~~
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントで面談したら 自分が検索してなかった 色々企業紹介してくれてありがたい…
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの求人、未経験に人権ない… ざっと見てるけどほとんど経験必須なものばかり
出典:X(旧Twitter)
転職も考えられてるのですね😌一度転職していたらハードルも下がりますよね。私は明確な基準があったので、とにかく求人量がほしく、リクルートエージェントとパソナキャリアのエージェント系で転職しました。
出典:X(旧Twitter)
コメントありがとうございます💪 エージェントを使用する目的によりますが、 私は大手エージェント →幅広く求人を紹介してもらう 特化型 →業界の知識が豊富なことや面接対策 ハイクラス →年収が高い求人 と使い分けられるのが良かったと思います! 超無難にリクルートエージェントはありです!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントってどのぐらいの層が満足いく転職できるんだろう。 ワイ的には一番使いやすいのやけどね。 リクナビ、DoDa、Greenは気になるとかスカウトの重みが低くて、高いスカウトが来ても見逃してしまうし疑心暗鬼になってまう
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントは有能でした エージェント面談で明らかに話の要点を掴むのが早い&理解度も高かったです
出典:X(旧Twitter)
登録中の転職エージェント ・リクルートエージェント ・マイナビエージェント ・ビズリーチ ・doda どれが1番良いですか? 自分はリクルートエージェントの担当者と1度電話しました 親切丁寧に話してくれて、求人も割と良い企業がある印象でした #転職 #転職エージェント
出典:X(旧Twitter)
今利用中のエージェント doda→エージェントは業界職種知識豊富だが法務系の求人はそこまで多くなく書類通過率も渋い リクルートエージェント→エージェントは優秀。法務求人多く現状1番期待できる Re就活→エージェントの人柄がよく、求人数は少ないが良い所を紹介してもらっているところ 続く
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさんとの2回目の面談、終わりました。 MS Japanの時と同じように職務経歴書と履歴書の修正は一切なく「経理になりたい熱意と想いがすごくまとめられているので、応募したらこのまま企業に提出しますね!」とのことでした。 改めて転職ブログを書いている方々に感謝です!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの担当者、リクルート経由しない転職活動でも応援メールくれる…。ありがとう…がんばるよ😭😭😭❤️
出典:X(旧Twitter)
たまたま私が当たった方は、リクルートエージェントはとても親身な方で、パソナキャリアは私から色々お願いしたら迅速に動いてくれました。当たり外れはあるかもですが、掲載多いのは大事でしたね。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの電話面談が終わりました。 書類通過のコツなど、とても丁寧に教えていただきました! よくSNS上で「〇〇のエージェントは良くない」というポストを拝見しますが、個人的には「そんなに?」って感じるくらい丁寧。 むしろ、勇気をもらってる気分です。 明日もがんばりますー
出典:X(旧Twitter)
何か色々あって、正式に内定を受け入れる表明のメールをリクルートエージェントさんからもらったので、今度こそ内定受け入れ完了しました。 明日は退職の話を切り出しまっす。 エージェントさんは転職のプロで退職のプロですから、退職の良い流れを教えてもらいました。 さっさと退職して、プログラ
出典:X(旧Twitter)
エージェント3社登録したが独占求人とかは無いのでぶっちゃけどれでもいい。求人数なら圧倒的にリクルートエージェント。JACはサポート厚かったり企業の情報深かったりとあるが、結局はマッチする求人かどうか、エージェントの推薦とかなんの役にもたたん。メイテックネクストは紹介も来ない。
出典:X(旧Twitter)
転職ではリクルートエージェント利用しました。登録しておくだけで企業から企業スカウトが届くので、別に応募しなくても自分がどの分野の企業に歓迎されるのか参考にできるのでと良いと思います。#リクルートエージェント #転職 #女性キャリア #ワーママ
出典:X(旧Twitter)
そういえば、私事ですが昨日、転職のために面接行きました。 そして内定も頂きました。 仕事内容も、給料の面も問題なさそうです。 リクルートエージェントさんありがとうございました。 もう少しの間、お世話になると思いますが。 やっとCAD/CAMできる! ヒャッホウ!
出典:X(旧Twitter)
まじで身に染みてるし、リクルートエージェント使ってよかった事前に給料(推定残業代も)開示される マイナビとかリクナビはゴミだった
出典:X(旧Twitter)
【経理からの転職を考える人へ】 まず1社転職エージェントに登録してみてください。 そこで転職市場、自分の市場価値、転職活動の流れ などを掴んでおくと良い。 いきなり複数社登録するとパンクしちゃう人もいるので! おすすめは「総合型」。 dodaやリクルートエージェントだと安心感あり。
出典:X(旧Twitter)
Q.転職サイト・エージェントはどこがおすすめ? A.まずは全部登録しておく! その上で、以下の3つが個人的に良かったですね〜 ①Green ②リクルートエージェント ③doda 特にリクルートのエージェントさんとは毎週電話で相談してました!書類添削や会社の選び方のヒントを教えていただきました🙇♂️
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント担当によって当たり外れはあるみたいだけど、ギークリーとかと比べると提案される企業は大手が多いし、実際選考通過する企業も多いから、大手いきたい人はリクルートエージェントでいいと思う😀
出典:X(旧Twitter)
■応募企業A ワークポートは書類提出してくれなかったけど、リクルートエージェントは提出してくれて、書類通過してる ■応募企業B リクルートエージェントから提出して落ちたのに、ミドルの転職では直接応募で書類通過してる。 どうしても行きたいところは、もがいてみるのはアリ。
出典:X(旧Twitter)
ビズリーチよりリクルートエージェントの方が自分には合ってる気がする。 でも、自分に付いた担当がダメなら人だったらそれまでなのかもしれないけれど。 とか言う前に何よりも必要なのは自分のスキルを上げること。数値化できないこともアピールする努力。 #転職 #スキルアップ #ブラッシュアップ
出典:X(旧Twitter)
エージェント頼ったよ〜 リクルートエージェントと、キャリアスタート、ハタラクティブ登録してた! 善し悪しは結局担当さんとの相性にもよるねんけど リクルートエージェントはアプリもあって自分でも求人捜せてエージェントさんからも求人が届く感じ!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント転職支援サービスが海外に住んでると対象外になるらしいよ。 リクルートエージェントの事業許可内容が2023年9月26日以降変更となり、サービス提供可能地域が日本のみとなります。 (海外在住の方は転職支援サービスをご利用いただけなくなります。)
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント面談終わり‼️ 事前準備しっかりされてて素晴らしい👏言われた🤣 そりゃこちらも本気ですからお互い手間を省く為に用意しますよ‼️ エージェントさんも俺が転職成功しないと企業側から手数料貰えないもんね💦 そこはお互いWin-Winで行きましょう‼️ 後はもう進むだけだ‼️‼️
出典:X(旧Twitter)
ひとまずdodaだけはやめた方がいい🙄 リクルートエージェントがまずまずかなぁー、エージェントにもよるけども!!
出典:X(旧Twitter)
ワイはJACリクルートメントとリクルートエージェントがよかった。担当が結構親身になってくれた。 ビズリーチも使ったけどあれは転職慣れしてる人向けやね。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさんにどの資格が良いと思いますか?って悩んでることメールで聞いたら全部やってくださいってきたw 当たり前だよね、海外とコミュニケーション取る力とプロジェクトを管理する力全く別物でこのどちらを優先すべきかとかもとからナンセンスな悩みだった。結論全部。
出典:X(旧Twitter)
9月から再就職をしようと、8月頃から登録し、使ってみた感想です。 ビズリーチ →登録はして合格だったものの、スカウトは転職サイト系の案内が多いです。 リクルートエージェント →親身になってくれます。 但し、エージェントによります。 Doda →企業に応募はしてみるが書類選考で落選し続き。
出典:X(旧Twitter)
やっぱり手堅いのはエージェント(リクルートエージェントとか)です。 だいぶ面倒ですが企業がお金払うだけあって本気度高いです!
出典:X(旧Twitter)
実際に転職する際に検討したいのですが、 大規模の人材紹介会社(リクルートエージェントなど)に依頼するメリットは繋がっている(紹介できる)企業の数が多い。つまり提案の幅が広い。ただCA一人あたりの担当数が多いので、フォローが薄くなる傾向がある。
出典:X(旧Twitter)
てかリクルートエージェントで紹介されたとこ、書類通過率10〜20%ぐらいやとおもとってくださいって言われたのに普通に書類通過してビビった😂行くつもりなかったところやから、全然面接対策してない!!!
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントと面談して、良い求人共有してもらえた 最初にこんな良い求人あったら練習気分で就活できないのつらい😭 英語のレベルは盛ってadvancedで提出しててら、fluent で大丈夫だよと褒めてもらえた 自信につながるし支えになる良い面談だった
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントに登録したのですが 最初めっちゃ登録めんどくさいと感じましたが、後々に自分の職歴書や履歴書などに使えると気付いて これめっちゃ便利と思いました😃 話しをしたエージェントさんもすごい良かったのでおすすめです👍
出典:X(旧Twitter)
なるほど 自分1回リクルートエージェントの人と 対面で面談したことありますけど、 仕事はエージェントに探させて、 応募は個人でするのが良いと言ってました😄
出典:X(旧Twitter)
転職相談者から有料の自己分析サービスってどうなの?と聞かれたが、まずは無料でいいんじゃないか?バカ高いのもあるしな。最大手のリクルートエージェントとかもオンラインで無料の自己分析セミナーをやっているので、最初はこういうのから試してみたらどうだ?
出典:X(旧Twitter)
エージェント系だと非公開求人が多いので、リクルートエージェントとパソナキャリアを使ってました。 印象としてはリクルートエージェントの方が求人の幅が広かったので、もっぱらそちらを見てました。ただ、エージェントに頼ることはほぼ無かったですね。(法務をよく分かってない人だった)
出典:X(旧Twitter)
転職日記① 転職エージェントを活用 フォロワーさんに勧めてもらったのを思い出して、リクルートエージェントに登録。 良い点⭕️ →家にいながらでも書類の添削してもらえる 悪い点❌ →書類出してください、面談しましょうの頻度が高く疲れる →地方の求人が少ない
出典:X(旧Twitter)
転職活動で使うエージェントは業界にもよるが、リクルートエージェントだけでいいと思う。〇ークポートとか〇ークリーとか〇ォースタートアップス等々、ファーストコンタクトだけ威勢のいいエージェントが多すぎる。
出典:X(旧Twitter)
おはようございます😃 主に使っているのはdodaとリクルートエージェントです。あとは色々転職サイトも登録しています。 個人的にリクルートエージェントは近場の求人も出てきて、dodaは掲載数が多い気がします🤔
出典:X(旧Twitter)
あぁ。内定確定。。。神様。。。いや、、、リクルートエージェント。ありがとう。この先、、安泰だ。。。いや、あとは、人間関係。。。
出典:X(旧Twitter)
プログラミングやっているのであれば、遊びながらスキル習得して、リクルートエージェント使えばそれなりに未経験で募集してくれるところや、wantedly使うと手っ取り早いです。
出典:X(旧Twitter)
まじですか、、、私はリクルートエージェント使って転職しました。特に断られることはなかったですが、、、 でも確かにエージェントに相談などはしましたが、結局求人自分で探して応募がほとんどでした!応援してます!
出典:X(旧Twitter)
saeさん、ありがとうございます! 今はリクルートエージェント、doda、ビズリーチ、Geeklyと北海道のエージェントを使ってます☺ 応募は個人的に相性が良かったリクルートエージェントでしようかなと思ってます!
出典:X(旧Twitter)
転職活動は、リクルートエージェントさんで探してもらった企業様で来週最終面接になりました。49歳最終面接頑張ります。ちなみに不動産営業で探してますが、不動産系のエージェントさんでは49歳では紹介できるもの殆どありませんとのことでした。エージェントさんも向き不向きがあるみたいです。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさんと相性合わなすぎる… 前の女性のほうがすごく進めやすかった。 今回男性なんだけど、女性ならではの働き方をあまり理解してくれない感じだし、自分の得のために話してる感じですごい不快だったんだけど。 これは担当変えるべきだよな、、、。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの担当者さんすごく親切でありがたいな… 大手もう1社とはえらい違いだ… 結局担当者次第なんだなぁ
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさん神……✨ ハロワよか圧倒的に親身……(ハロワの支部によると思うけど) 何が違うって転職活動に対してポジティブに相談乗ってくれるかだよね まぁ面接中ハロワからだと払わなくていい仲介料を、転職サイトからだと結構払わないといけないから大変って言われた事あるけど
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの担当さんが仕事出来すぎて喋るたびに「どひゃ〜❣️」ってなる。転職活動終わったらアンケートとかあるのかな…即座に最高評価にてレビュー差し上げたい
出典:X(旧Twitter)
エージェントを通した方がマッチングで上手くいきやすいです。業種、職種が絞れてるなら、その分野の専門エージェントもあって私はそれを使ってますが、漠然と転職検討ならリクルートエージェントとJACとかがメジャーです。最初はフィジカルで会うことをお薦めしますが、リモートでも良いと思います。
出典:X(旧Twitter)
- [リクルートエージェント] ・求人数がとにかく多い ・サポートは担当者次第 ・企業ごとの面接対策は特になかった リクルートエージェントは最大手ということもあり、求人数が最も多いのが特徴。 とにかく多くの求人から探したい人に向いてるよ☝️ #転職 #転職活動
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、エージェント一人で100人担当してるから二人三脚で頑張ろって感じじゃないし、求人もエージェントが選んでくるのはほとんどなくて基本システム配信だってさ。したらエージェントの意味なくない…?求人サイトと変わらないじゃん…
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントは最初の面談が丁寧だったけど、その後自動送信で死ぬほど求人情報が送られてきて取捨選択が追い付かない。 転職経験者の人いたら、おすすめのエージェント教えて!
出典:X(旧Twitter)
転職の時リクルートエージェント使ってたけど結構良かったなぁと俺は思ったかな〜 相談員に面談したり、こんな会社はどう?みたいな感じで紹介して貰ったりかなりサポートしてもらったよ
出典:X(旧Twitter)
私はリクルートエージェントで添削してもらいましたが、断られるような感じじゃなかったです。 ネットで探して「無料で職務経歴書添削します」みたいに書かれてたので、申し込みました。 今検索したらまだ同じサービスやってるみたいなので、ぜひ🙏
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、1社書類選考落ちただけで励ましの電話くれたよ😭対応が真摯!
出典:X(旧Twitter)
転職エージェント、使ってみた感想2 「リクルートエージェント」 ☆2社目のエージェント登録として無難。 紹介件数は多いが、エージェントさんは業務的にこなす感じ。 「DYM」 ☆比較的エージェントさんが若めの印象。丁寧だし現実的な提案をしてもらった。おすすめ。
出典:X(旧Twitter)
迷ったらとりあえずリクルートエージェントで面談して求人を20くらい紹介してもらう これが自分の相場観なので、それを前提に転職を考える →リクルートの担当が良さそう→そのままお願いする →リクルートの担当がイマイチ→別のエージェントにお願いする これが効率いいですよ
出典:X(旧Twitter)
③リクルートエージェント 以下の点が良かったと思います。 ●アプリのUIが優れている ●とりあえずの情報収集ができる アプリが使いやすいので情報収集がしやすいです。求人数が多いなどという点がフィーチャーされますが、個人的にはそれってメリット?と思ったりはします。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの人優秀過ぎないか……転職活動頑張れそう…
出典:X(旧Twitter)
転職活動してた時に登録してたリクルートエージェント 解約してないから時々✉️が届くんだけど、気になる求人があったから見てたらフリーダイヤルで着信があった 検索履歴とか探れるのかな? タイミングが良過ぎて😅 ダメ元で応募だけしてみようか…
出典:X(旧Twitter)
(参考までにですけどリクルートエージェントはめちゃくちゃ親身になって相談乗ってくれましたよ……!!) (もしその時がきたら是非…!!!)
出典:X(旧Twitter)
同じ転職エージェントでも自分に合う担当ととそうでない担当がいました。合わなければ担当を変えるのが良いと思います。 doda、リクルートエージェントに自分に合った担当者がいました。 あとはいきたい業界に特化したエージェントも一つ登録しておくと良いと思います。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさんで転職活動してるんですけど電話面談終わるたびにこのサービスが無料で…?って思ってます
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントほんと対応事務的すぎるので やめたほうがいいですよ!(経験談)
出典:X(旧Twitter)
午前中リクルートエージェントのお姉さんと面談しました。 むっちゃ話聞いてくれる&むっちゃ褒めてくれる人でリアルでこんな深いコミュニケーションとれたの久しぶりでした🤣🤣(※注 相手は仕事) doda内選考すら通らなかったところもRAなら通るし何なら面接まで行くので、個人的にはRA推しです🥰🌻
出典:X(旧Twitter)
昨日リクルートエージェントの人と電話してたら 地方で30歳年収500万は多い方です 営業マンでもやらない限りいきなりそれ以上は無理です 転職活動は考えた方がいいです だって 今の仕事楽ちんだしいいんだけどさ
出典:X(旧Twitter)
ハローワーク利用するのは今回の求職で止めにする。 何やるにしても半日単位で拘束されるし書類不備でもう一度来所トラップも多い。 前回リクルートエージェント利用した時はメールと電話だけで実際対面は紹介先の面接2回のみだった。
出典:X(旧Twitter)
dodaのいやなところ ・微塵も興味ないところから連絡くる ・応募してもdoda内の選考?で落とされたら応募させてもらえない リクルートエージェントは担当が1人つくからなんでもその人通してできるし、面接で聞かれる内容過去履歴遡って教えてくれたり書類添削してくれたり色々してくれる
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント確かな求人多いけど その分利用者も多すぎるわ 100人検討 30名応募その中に厳選1人は厳しいわ
出典:X(旧Twitter)
担当してくださってるリクルートエージェントさん、素晴らしすぎてまじでリスペクトです。 オススメしたい。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント、求人票の見方きちんと教わったから良かったわ。 でもやっぱり、狙っている求人としては東京が多そうだなぁ……
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントに初めて登録。 かなりシステマチック。 登録までの流れもユーザビリティがよく、離脱率の低そうな設計で、動線に感服←求職と関係ないw 求人情報に反応すると、AIでどんどん精度を上げて自分の希望に近いものを送ってきてくれるとか。 人材業界はブラックのイメージあった
出典:X(旧Twitter)
転職の際にビズリーチも使いましたが、求人は声かけてくるエージェント次第になりますから、リクルートエージェントとDODAなど他の転職サイトも見ると色々求人ありましたよ。
出典:X(旧Twitter)
そうですか… 自分はリクルートエージェントで、気になるボタン押した求人には、リクルートの営業から提案してするから応募してください!って連絡きて、 じゃあってことで、応募すると高確率で面談組んでもらえてました! 一般求人系に加えて、エージェント系とやるのがいいのかなと思います!
出典:X(旧Twitter)
【職務経歴書エディタ】 おすすめ度:★★★★★ CMでお馴染みのリクルートエージェントのサービスです。登録せずに使えるので気軽に使えます。書類形式もWordなので作った後の編集もできちゃいます。ただし、登録してないとツール内でのデータは保存できません。一気に作りたい人にはおすすめです。
出典:X(旧Twitter)
アタシは転職エージェントでした。 リクルートエージェントさん。 一度面談しないとだけど、職務経歴書出したらそれに沿った求人をピックアップしてくれるし、忙しかったから担当者さんに質問などを纏めて送っておいたら、企業さんとの交渉などやってくれるし、夜遅い時間で対応してくれて便利でした。
出典:X(旧Twitter)
なるほどね 個人的にはリクルートエージェントがお勧め リクルートはやっぱ社員の質が高いと感じるよ! 取り扱ってr求人の数も多いので選択肢も多い
出典:X(旧Twitter)
わたしは結局派遣にしたけど、最後まで良くも悪くもしつこく(笑)正社員or契約社員の求人持ってきてくれたのはリクルートエージェントでした!!比較的アドバイスも的確でよかった印象です!!でも転職サイトというよりエージェントとの相性もありそうなんで複数登録が個人的にはおすすめです🙌🏻
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントの人とオンライン面談して現在の転職事情を教えてもらって良かった〜🥺✨ハロワよりも圧倒的に良い求人が多いし、ハロワのちょっとした悪口言ってたの超良かった笑笑
出典:X(旧Twitter)
転職エージェントと打ち合わせ。 いや~やっぱりリクルートエージェントとdodaが一番だわ😇 マイナーなエージェントだと応募できる求人数が少なくて、応募したい求人と出会えない💦
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント失敗したなぁ。 全く希望通りの求人紹介されないし検索も弱いしスカウト担当からしか来なくて全く違う職種ばっか来るし。 職務経歴書添削すると言ってたのに出したヤツで良いとか言い始めたし。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントのこれまでの応募件数見たら21社。面接に進めたのは2社。約9%の通過率。ネット情報によると平均書類通過率は30%らしい。もう笑うしかないっす。 #転職活動中 #書類選考
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェント社に申し込んだら、Webから申し込んでも、必ず電話がかかってくる 仕事で、出る事があるからメールで欲しいのだが、必ず電話 何か違和感があるな #リクルートエージェント #人材紹介
出典:X(旧Twitter)
いまなんか、穴埋め方式で履歴書とか作れるからラクチンだよね。リクルートエージェントのサイトなんか、職務経歴書を自分の現在の職種に合わせたテンプレ探せるからめっちゃ親切。
出典:X(旧Twitter)
リクルートエージェントさんが1番安心して相談できるはなしぶりだった 次が県のハロワ でも求人の多さはここが1番だな
出典:X(旧Twitter)
遅くなりましたが😞💦 リクルートエージェント、doda、JACリクルートあたりを使っていました!登録するだけでも価値はあると思いますので、損はしないと思います✨
出典:X(旧Twitter)
(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)
出典:公式サイト
リクルートが運営するリクナビNEXT 評判、リクルートダイレクトスカウト 評判記事も合わせてご覧ください。
リクルートエージェントに関するよくある質問
リクルートエージェントに関するよくある質問と回答をご紹介します。
Q:リクルートエージェントはすぐに転職する気がなくても登録できますか?
A:すぐに転職する予定がなくても登録することは可能です。リクルートエージェントは転職エージェントなので、担当アドバイザーとの面談があります。その際に今すぐ転職する気がないことを伝えた上で、求人を紹介してもらいましょう。
Q:リクルートエージェントは使えないって本当ですか?
A:基本的に転職エージェントやヘッドハンターの質によって左右されるため、一概に使えないとは言えません。優秀なエージェントに出会うことができれば、紹介される求人の質も高くなります。リクルートエージェントは在籍しているエージェントの数が多いため、使えない場合は交代をお願いしてください。
Q:リクルートエージェントはどの年齢層におすすめですか?
A:リクルートエージェントは20代から50代におすすめです。20代の若手層から30代、40代のミドル、50代、60代のシニア世代まで幅広い世代で利用することができます。
Q:リクルートエージェントは登録したら会社にバレますか?
A:リクルートエージェントは在籍している会社に自分のプロフィールを表示しない機能があるため、バレることはありません。また、エージェントの担当者に気を付けてもらうよう伝えておけば、より安心して利用することができます。
Q:リクルートエージェントはすぐに退会できますか?
A:できます。リクルートエージェントを退会する場合は、こちらから退会申請をしてください。退会することでメールなども届かなくなります。
Q:リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いは?
A:リクルートエージェントは転職サポートを行ってくれる転職エージェントで、リクナビNEXTは転職サポートのない転職サイトです。どちらも人材業界大手のリクルートが運営しています。
Q:リクナビNEXTとどちらを使うべき?
A:リクルートエージェントは豊富な求人数と転職サポートが受けられるため、転職活動を効率よく進めることができます。すぐに転職したい人はリクルートエージェントを利用するのが良いでしょう。
一方で「いい企業が見つかれば転職したい」という人はリクナビNEXTで、自分が気になる求人が出るまで探したり、企業からのスカウトを待つのがおすすめです。
リクルートエージェントとリクナビNEXTはそれぞれサービスの特性が異なるため、どちらのサービスが良いということはありません。あなたの転職活動のスタイルや条件に合わせて、自分が使いやすいと感じるサービスを利用してみましょう。
もちろん、リクルートエージェントとリクナビNEXTは連携できるので、それぞれのサービスの強みを活かして、両方のサービスを利用する方法もあります。それぞれの強みを活かして、転職活動に活用してみてください。
Q:リクルートエージェントは登録するだけでもいいの?
A:リクルートエージェントは基本的に「今すぐ転職したい」という転職者を対象にしたサービスであるため、登録だけするのはおすすめしません。
登録をすると、面談の電話などがかかってくるため、「情報収集だけしたい」という人は、転職サイトのリクナビNEXTを利用するようにしてください。
出典:公式サイト
Q:リクルートエージェントに登録する時期はいつがおすすめ?
A:リクルートエージェントへの登録は、転職を希望する時期の3カ月前がおすすめです。転職活動を始めてから入社までにかかる期間の目安はおおよそ3カ月なので、転職したい3か月前に登録するとよいでしょう。
転職活動時期が決まっていないとリクルートエージェントに登録できないというわけではありません。転職の時期がまだ決まっていない人や、転職を悩んでいる人、長期的な視点でキャリアを検討している人でも、転職サービスを受けることはできるので、転職相談に関してはいつでも登録することできます。
執筆者・監修者のmotoについて
moto
Follow @moto_recruit
戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)の代表取締役。著書は『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネルは『motoの転職チャンネル』がある。