【評判】第二新卒の窓口は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口の基本情報とサービス紹介

まずはじめに、第二新卒の窓口の基本情報をご紹介します。

サービス名第二新卒の窓口
運営会社オネスティ株式会社
公開求人数非公開
おすすめポイントプロのアドバイザーから転職サポートや転職後のキャリア相談も受けられる
おすすめ度★★★・・
対応地域全国
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-309514
公式サイトhttps://www.honesty-g.com/nv_startlp2_af/

第二新卒の窓口の評判

20代前半や未経験の転職者におすすめなのが『第二新卒の窓口』。

第二新卒の窓口は、20代に特化した転職エージェントです。金融業界で培われた転職サービス実績をもとに、若年層のキャリア相談実績を積み上げてきています。

第二新卒や未経験者向けの求人など約10,000社を超える求人の中から「ホワイト企業の求人が良い」といった要望を伝えることで、希望に沿った求人を紹介してもらえます。

プロのアドバイザーから転職サポートや転職後のキャリア相談も受けられるので、未経験の転職で不安を抱えている人は一度話を聞いてみることをおすすめします。

出典:公式サイト

第二新卒の窓口を利用した人の口コミ

第二新卒の窓口を利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まった第二新卒の窓口に対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

第二新卒の窓口の口コミ評価

  • あとハロワは若い人は無料カウンセリングとか第二新卒向けのだったり色々支援ありますよ! 若者相談窓口とかいくといいっす 職業訓練は公共かであれば3ヶ月とか2年の介護福祉士とかお金もらいながらいけます

    出典:Twitter

  • つぎからはやっぱり新卒第二新卒向けの窓口行ってきます 途中で立って帰らず話を聞けただけ成長した……

    出典:Twitter

  • まだ第二新卒扱いだからハロワ行くと学卒窓口に通されるんだけど窓口の人複数応募すると嫌そうな反応するからやだよ〜〜

    出典:Twitter

  • ハローワークは知っているけど、新卒って?学生の方・既卒3年以内・中退者の方々の専門の窓口です。書類添削、企業に合わせカスタマイズした模擬面接など、支援メニューは豊富です!今オンラインの面接が増えていますがオンラインでの練習もOKです。是非ご利用してみてください。#23卒 #第二新卒

    出典:Twitter

  • ハロワ第二新卒窓口の方初めて行ったら優しいおじちゃんが色々企業候補探してくれるし職業経歴書とか添削やっちゃうよ!とか親身に話聞いてくれて感動しちゃった

    出典:Twitter

  • 既卒とか第二新卒の扱いって難しい。都度対応だけど募集要項的には22新卒で受けられるけど明記はしていないので都度対応。 一応窓口はあるので、興味あれば相談してください!!!

    出典:Twitter

  • 第二新卒の定義は、「卒業後3年以内」 だからハローワークでも新卒及び第二新卒とそれ以外では違う窓口がある だけど求人のデータベースは同じだから実務経験が条件にある求人が多いっていう もっと未経験者が転職しやすい世界になればいいのに

    出典:Twitter

  • 逆に3年以内であれば第二新卒枠で就職先を探せるから有利だったりしますぜ 3年縛りを真に受け過ぎると、第二新卒の期限(25歳以下・卒業後3年以内)を過ぎて再就職の窓口が減るんですよね(´・ω・`) 後、採用側からすると短期間に何度も転職してない限り2.3年で辞めててもあまり気にしないかと

    出典:Twitter

  • 入社して1年目なら、第二新卒として会社を選べるので大丈夫ですよ。専門学校出だとお聞きしてるので、専門学校の就職案内窓口にいってみてください。もしかしたら斡旋して貰えますから☺️活動するのにも活力がいるので、まずはお仕事辞めてみて少しゆっくりしてみてください☺️

    出典:Twitter

  • ハロワ来たけどさ~~~~新卒、第二新卒向けの窓口3つしかなくて、全部埋まってて、30分待ってる。年明けてすぐやし、しょーがないけど、あんまりかかるなら帰ろうかな

    出典:Twitter

  • 高卒•第二新卒への 就職の窓口は広がりつつある 企業は若年層の人材を欲してる そして、 働き手が減ると言われてるので 焦ってる部分もあると思う! 動き続けて内定を掴み取ろう 諦めるのはまだ早い 転職先は増えていくはず

    出典:Twitter

  • 私は新卒がそこそこ厳しい時代に、就職はしたものの1年ちょっとで第二新卒使ったけど、新卒より第二新卒の方が窓口が広く感じられたな。競争してる感がなかったからかもしれんけど。

    出典:Twitter

  • まぁ一応募集の窓口はまだ開けてるそうだから、第二新卒含めてまだ増える可能性はあるらしいけど

    出典:Twitter

  • わかものこんにちはおしごといくと、第二新卒扱いで新卒窓口と一緒になるけれど、新卒のキラキラした若い待合スペースがまぶしくて、あっ、もうあの頃には戻れないんだなって思いました。これが黒に近いグレー企業に揉まれた後なのね…混んでるのもあって交渉して普通の担当のスペースに行っています。

    出典:Twitter

  • 大卒以上は3年より長く勤めて辞めるより、3年以内で第二新卒で転職した方が窓口は広くて良い条件の会社が多いと思った。私は身体壊す前に早く辞めときゃ良かったと思った側です。〉RT

    出典:Twitter

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

第二新卒の窓口以外のおすすめ転職サイト

第二新卒の窓口は評判の良い求人サイトですが、ほかの転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイト第二新卒におすすめの転職サイト未経験職種・業界におすすめの転職エージェントをご紹介します。

JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/

Re就活エージェント

Re就活エージェント

口コミ:Re就活エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:10,151(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://re-katsu.jp/career/agent/

就職Shop

就職Shop

口コミ:就職Shop 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:11,000件以上(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/

DYM就職

DYM就職

口コミ:DYM就職 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.dshu.jp/

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

口コミ:マイナビジョブ20’s 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:4,299(2023年5月31日現在)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

キャリアスタート

キャリアスタート

口コミ:キャリアスタート 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

戸塚俊介。1987年長野県生まれ。地方ホームセンターやリクルート、ベンチャー企業など6回の転職を経験後、転職メディアを上場企業へ売却。現在は「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社およびHIRED株式会社の代表取締役。著書に『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)がある。(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)。

運営者情報