【評判】doda(デューダ)は実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

doda

doda(デューダ)の基本情報とサービス紹介

doda(デューダ)「選ぶなら、doda」どっちも使える篇 [15秒]

まずはじめにdoda(デューダ)の基本情報をご紹介します。

サービス名 doda
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 254,203(2025年10月8日現在)
特徴 ・業界最大手の転職サイトで求人が豊富
・イベントなども定期開催されており、役立つ情報が満載
・転職人気ランキングで人気の求人を把握できる
おすすめポイント 非公開求人3万件以上。幅広い求人に対応
おすすめ度 ★★★★★
対応地域 全国・海外
有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-304785
公式サイト https://doda.jp/

出典:公式サイト

dodaの評判

dodaはリクナビNEXTに次いで大手の転職サイトで、求人の量と質ともに満足度が高いです。企業の幅も大手から中堅まで幅広く網羅されています。転職を考えている人は、転職サイトのdodaに登録して求人を見るだけでも良いと思います。サイト内にある「転職人気企業ランキング」が非常に参考になります。

doda転職人気企業ランキング2024

「友人が利用したことがあって勧められた」「求人数が多かった」という口コミが多く「dodaだけで転職活動を終えられた」という声もありました。業界大手とあって他社と比較しても求人数が多く、リクルートエージェントと合わせて利用している人が多かったです。

私も実際に利用しましたが、求人数が多く、業界大手の転職サイトであるため、企業担当と転職者の面談担当が分かれており、とても使いやすい印象を受けました。毎年dodaで「dodaプレミアムトークセッションオンラインdoda×moto」などのイベントも毎年開催しています。

dodaは転職サイトとエージェントが一体になっており、事前に転職エージェントへ相談して応募することもできるので、dodaの転職サイトと転職エージェントを併用するのが良いです。

doda転職エージェント

大手の転職エージェントというだけあって特に不満はなし。業界2番手で、とても使いやすい転職サイトです。求人数も多いのでdodaの転職サイトで気になる求人を見つけて、転職エージェント経由で紹介してもらうのがおすすめです。

出典:公式サイト

dodaを利用した人のSNS口コミ

dodaを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったdodaに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

dodaの良い(ポジティブ)~普通の口コミ評価

  • 32歳・女性
    dodaの良いところは、自分が登録した経歴をもとに、自分からではなく企業側から面接確約オファーや企業からスカウトが届くところです。転職エージェントだと、どうしても内定が貰いやすい求人が多いように感じてしまいます。

  • 職務履歴書のテンプレート等、サポート面も充実していて、一人でも特に困ることなく転職活動を行えました!

  • 33歳・男性
    登録したその日に求人検索ができるので、転職意欲が高いうちに応募を進めることが出来ました。また、サイト内も分かりやすくつくりで、検索一覧から業務内容、勤務地、年収等のチェックが可能でした。

  • 他の転職サイトもいくつか利用しましたが、デューダが一番利用しやすいと思います。

  • 39歳・男性
    以前の転職から2年ほどしか経過しておらず、転職活動の流れも把握していたため、エージェントではなく転職サイトを利用することにしました。いくつかの転職サイトを登録しましたが、dodaは一番求人数が多く、サイト自体も利用しやすいと感じました。

  • キャリアアップを目指して今後も転職することがあると思いますが、継続してdodaを利用すると思います。

  • 34歳・女性
    特に転職するつもりはないのですが、motoさんがおすすめする「自分の市場価値を確認するため」に登録してみました。転職エージェントではないのでしつこい連絡もなく、自分のタイミングでゆっくりと眺めることが出来るのは良い点だと思います。

  • また、多種多様な職種が掲載されているので、私と同じように閲覧するだけの人にもおすすめです。

  • 44歳・男性
    いろいろな転職サイトに登録して転職活動をしましたが、転職を上手く進めるには、結局のところ求人の多さだと思いました。中小サイトだと求人数が少なく、年齢で検索するとほとんど求人がなくなってしまうからです。

  • 優秀な人はヘッドハンターなど利用すればよいと思いますが、私のように資格を何も持っていない人間は、大手サイトを利用して確率を少しでも高めるのが良いと思います。

  • 46歳・男性
    とにかく利用しやすいと感じたのがデューダでした。新着の求人や働き方、職場の環境、待遇、福利厚生など検索がカテゴライズされていて、気になる項目をすぐに探すことができました。

  • サイト内のサポートも充実していて、職務履歴書の作成ツールや適性診断など、転職に必要なものはすべて揃っていて特に不便はなかったです。

  • 41歳・男性
    転職活動を行う際に、dodaとリクナビに登録しました。 dodaで転職エージェントサービスを活用したのですが、これが良かったです。 当初、職務経歴書を独力で記載していましたが、エージェントの方からアピールの仕方や文言など細かい部分のサポートがありました。

  • おかげさまで選考は思っていたよりも苦戦せず、正直厳しい転職活動を想定していたのですが、案外スムーズに進められました。

  • 22歳・男性
    履歴書と職務経歴書を添削してもらえたおかげで、書類審査が通りやすくなったのを実感しました。初めての転職でしたが、5年後、10年後どうしていきたいか、そのためにはどんな方法があるのかを、親身な対応で相談に乗ってくれました。

  • 25歳・女性
    大学卒業後就職して3年経過して転職を考え始めた際に、せっかくなら自分にマッチする会社を選びたいと思って求人数でdodaを利用しました。自分の中で方向性が定まっていなかったので、多くの求人を見られることや、手厚いサポートを受けられたのはありがたかったです。

  • 求人自体は他のサイトと大きく違いはないように思いましたが、転職未経験でも仕事概要がわかりやすくて助かりました。

  • 25歳・男性
    自分だけで転職活動を行うと無駄に時間を費やしてしまいそうだったので、dodaの転職エージェントサービスを利用しました。福利厚生をはじめとした労働環境に重点を置いて希望を伝えると、まさに求めていた求人を20件以上紹介頂けました。

  • 対応もスピード感があり、不満に感じる点は無かったです。対応してくださった方も年齢が近くて、意気投合して進めることができました。

  • 23歳・女性
    20代初めての転職で何から手を付けて良いかがわからず、いろいろな転職エージェントに登録しました。その中でdoda転職エージェントが一番サポートが充実していたので、積極的に利用しました。

  • 特に履歴書や職務経歴書の添削は、かなり時間をかけて行っていただきました。また面接のサポートも手厚くしてくださったので助かりました。無事転職できたのは、担当の方のおかげだと思います。感謝しています。

  • 25歳・男性
    在籍年数も経験も少ない中での転職活動だったため、他社ではあまり求人を紹介してもらえませんでした。しかしdodaが違いました。熱心に希望を聞いてくださり、紹介してくれた求人も自分に合うものが多かったです。

  • 20代未経験でも積極的に採用している求人を紹介いただき、書類の添削、面接時の対策など全てサポートいただけました。サポートのおかげもあってか最終面接に進むことも多くなり、無事内定をゲットすることが出来ました。

  • 28歳・男性
    先ずはしっかりとヒアリングしてもらい、自分の望むキャリアについて真剣に話を聞いてもらえたことが良かったです。担当エージェントの人の受け答えがしっかりしている印象でした。大手の転職エージェントならではでしょうか。

  • また、面接に望む上で事前に考えを整理しておくことなど、丁寧に教えてくれました。ほかのエージェント会社でも同じような対応はありましたが、dodaが一番わかりやすく、丁寧だったように思います。

  • 34歳・男性
    30代の転職でdoda転職エージェントを利用しました。以前も利用したことがありましたが、さすが大手ということもあって評価は高いです。IT業界でのキャリアアップを目指していましたが、担当から私の希望にマッチする求人を30件ほど紹介してくれました。

  • また、応募する際にも書類の中身の確認・添削、面接対策や入社時の交渉など、詳細にアドバイスをいただくことができました。おかげで無事転職できたので良かったです。

  • 33歳・女性
    doda転職エージェントで管理職の転職を目指して転職活動をしました。30代ということや、年収、職務条件などマッチしない求人が多い中、3か月以上に渡って該当する求人情報を送ってくれました。

  • その中から自分に合った求人を見つけたときにも、すぐに相談に乗ってくださり、面接日程の調整から条件交渉まで細かく対応してくれました。本当に満足にいく転職サービスでした。

  • 31歳・男性
    dodaの担当エージェントは、利用開始から転職終了まで親身になってサポートしてくれました。登録後、すぐにオンラインで面談を行い、自分の希望する条件を伝えました。その後すぐに20件ほどの求人を送ってもらって、その中から数社へ応募しました。

  • 応募する前には、履歴書や職務経歴書の書き方についても詳しく教えてくださり、最初から最後まで良心的なサポートで本当に満足できました。ありがとうございました。

  • 37歳・女性
    30代後半の転職は難しいという口コミなどをみて、不安が多い中始めた転職活動でしたが、dodaを利用したことでその不安は解消されました。自分が思っている不安だけでなく、今後のキャリアなどについても相談に乗ってもらい、精神的にとても助かりました。

  • 30社ほど求人をもらい、その中から2社へ応募して1社が内定しました。とてもスムーズなやりとりができたので、とても便利でした。

  • 27歳・女性
    バリバリ活躍している女性が多い業界に転職したいと思い、大小様々な転職エージェントを利用していましたが、最終的には求人が多くあるdodaが良かったと思います。

  • 小規模なエージェントの方が親身になって話を聞いてもらえましたが、偏りがあり、あまり紹介できる求人が無いんだと感じました。dodaは条件をある程度絞っても、紹介いただける求人が多いのはさすが大手だと感じました。

  • 33歳・女性
    応募企業のdoda担当者の人がとても丁寧で、対応の質が高いと感じました。何社か転職エージェントを利用しましたが、一番丁寧で親身に相談に乗ってもらえました。結婚や出産など今後のライフプランが大きく関わるので、企業によっては採用を見送るケースもあるようです。

  • 担当の方は、面接で私がうまく伝えられなかった点や今後も長く働いていきたい意欲がある、と企業の人事に何度もかけあってくれました。本当に頼りになるエージェントだと思いました。

  • 29歳・女性
    dodaを利用して非常に満足しています。 他の転職サイトにもいくつか登録しましたが、いくつかの口コミを見て評価が良かったので利用することにしました。特に検索機能が便利で、自分のこだわりも踏まえて検索条件を細かく設定できました。

  • 求人を探すときには、不要な求人と見たい求人の選別の手間があまりかかりませんでした。また、担当者の方がとても良い方で、dodaは丁寧に時間をかけて向き合ってくださいました。

  • 転職を成立させることを優先して、希望に反する会社を進めてくるところもあると聞いていた中で、安心して任せられる転職エージェントだったと思います。

  • 25歳・女性
    色々な転職サービスに登録しましたが、dodaのエージェントサービスが一番満足できる内容でした。私の転職の条件は、前職と同じ職種で年収アップが見込める職場です。初回のカウンセリングで、希望条件や仕事観などを丁寧に聞いていただきました。

  • そのおかげで、自分でも気付いていなかった関心に気付くことができ、自分一人で就活していたら出会えなかったであろう分野の仕事に目を向けるきっかけとなりました。給料や待遇面なども、かなり優遇した形で調整してもらえたのも評価できます。

  • 41歳・男性
    大小様々な転職エージェントを利用していましたが、最終的には求人が豊富にあるdodaが良かったと思います。小規模なエージェントの方が親身になって話は聞いていただけましたが、紹介されるものに偏りがあって、あまりいい求人がないのかなと感じました。

  • 41歳で年齢的に紹介できる求人が少ないというのはありましたが、dodaを利用して良かったです。

  • 44歳・男性
    転職エージェントにはいくつか登録していましたが、事前に口コミで聞いていた通り、dodaには求人が多く掲載されていました。特に検索機能が便利で、自分のこだわりを踏まえて条件を細かく設定できたので、求人を探す際の手間がほとんどかかりませんでした。

  • 45歳・男性
    40代での転職は苦戦すると思っていましたが、転職を決意して早々に2社程、転職エージェントに登録しました。面談時に話しやすいと感じたdoda転職エージェントを中心に転職活動を行っていました。

  • ご担当は若い方でしたが、物腰が柔らかい雰囲気でこちらの話を丁寧に聞いてくださり、普段のやり取りもすぐに返信いただけました。大手ということもあり、エージェント担当の教育もしっかりしているのだと感じました。

  • 41歳・女性
    登録後直ぐにオンラインで面談していただき、今後の進め方や面接のコツを教えていただきました。初めての転職だったため不安が大きかったのですが、おかげ様で、先を見据えて心を落ち着けることができ、Dodaで有意義な転職活動となりました。

  • 23歳・女性
    Doda転職エージェントはとにかく担当者がマメに連絡をくださって、本当に手厚くサポートいただけました。前職の実績が乏しいため中々うまくいかず、結局、転職活動開始から内定が出るまで半年ほど掛かってしまいました。

  • その間、常に連絡をくださって、履歴書や職務履歴書の細かいアップデートのアドバイスや面談の対策もしていただきました。一人では確実に諦めていたと思うので、Dodaを利用して良かったです。

  • 24歳・男性
    doda転職エージェントの良かった点は、新着求人が多いことだと思います。初回のオンライン面談時に、いろいろな要望についてのヒアリングがありましたが、その内容に沿った求人紹介も毎日のように更新されていました。

  • ときおり現状の状況把握の連絡から条件の見直しを行っていただいて、現状に合わせた求人が見られるのは良かったです。他社の転職エージェントも登録していましたが、新着求人のことを考えるとdodaが一番良いと思います。

  • そういった仕事の範囲が企業に評価される、ということを教えていただきました。拙い説明にも関わらず、上手くキャリアの棚卸しをしていただけたことで、面接時も上手く進めることができました。

  • 22歳・女性
    就活で「イキイキと活躍している女性社員の姿」に憧れ、新卒で生命保険会社に入社しました。ただ入社してからは、イメージと実務の差が激しくてストレスで休んでしまうようになりました。続けるよりも新たな勤め先を探そうと考えて、転職エージェントに登録しました。

  • 複数のエージェントに登録してやり取りをするのは億劫だったので、1社のみ有名なdoda転職エージェントに登録しました。大手ということもあり、私のような状況の求職者を多く対応しているようで、理解してもらえるのが早く非常に助かりました。

  • 紹介される求人も残業をさせないよう徹底している会社に絞って紹介してもらえました。現在は内定を貰えた企業で働いていますが、会社の雰囲気や人間関係も良く落ち着いて働けています。勇気をだして登録して良かったです。

  • 53歳・男性
    50代で転職をしようと思ったら、しっかり準備をして臨まなければいけません。ミドル層以上に向けた求人はマネジメント業務を期待されていたり、役職採用を行っていたりするので、求人の数自体が格段に少ない印象を受けました。

  • 待遇も現状維持やより良いものを求めるのは厳しく、それ相応の覚悟が必要になると転職活動していて思いました。dodaでは求人を紹介する前に現状の把握とその上での転職をするのかどうかを確認した上でサポートしてくれるので、話をまず聞きに行くのは良いと思います。

  • 50歳・男性
    転職成功のポイントを押さえて転職するなら、dodaが良いと思います。色々な転職サービスがありますが、年齢に応じたものを選ばないとより苦労すると思います。また、長期的に見た転職をすることをおすすめします。

  • 50代は即戦力ながらマネジメント能力なども問われるので、経験があまりないと結構苦労とすると思います。長期になってもアドバイザーはきちんと対応していただけるので、まずはdodaから利用してみてはいかがでしょうか。

  • 41歳・男性
    よりキャリアアップしたいと思って利用しました。40代で転職は厳しいかなと思ったのですが、私の経歴を見てアドバイザーの方が厳選した求人を紹介してくださいました。年齢的なこともあり数はそこまで多くはありませんが、結果的には年収もアップできました。

  • dodaはとりあえず押さえておいて良い転職エージェントだとは思います。

  • 40歳・女性
    複数の転職エージェントを利用した中ではdoda転職エージェントが一番安定していたと思います。社内で企業とも交渉を行なっているとのことなので、内定につなげるためには交渉力のあるコンサルタントに出会うことも大切だと思いました。

  • 面接を受ける企業対策のために丁寧にサポートもしていただけますし、40代という年齢でも問題なく転職できるエージェントだと思えました。

代表的なポジティブ口コミと解説

口コミ1:面談・サポートが丁寧で進行が速い

  • 実体験に基づく、転職を考えている人向け「dodaの求人サイトやサポート体制は求職者に優しい」 理由: ①担当のキャリアアドバイザーさんが、無料で履歴書作成や面接を丁寧にサポート ②サイト上でやるべきリストを確認でき、漏れにくい

    出典:X(旧Twitter)

moto
motoの一言アドバイス

初回面談からの課題分解、履歴書・職務経歴書の整備、面接準備までを一気通貫で支援するdoda運用の良さが表れています。方法論が定まっていない方やブランク明けの方に効果的で、タスク管理の可視化が行動の継続を後押ししています。dodaはプロセス標準化とチェックリスト運用が軸で、抜け漏れ防止と選考スピードの両立がしやすいのが強みです。面談後すぐに「書類テンプレ適用→第三者レビュー→模擬質問の回答メモ化」までを終えられると効果的です。

口コミ2:経歴が弱めでも伴走支援で押し上げられる

  • 私は学生→フリーランス→正社員って流れで転職したんですけど、転職考えてる方にはdodaオススメしてます。 私みたいな貧弱な職務経歴でもうまいことサポートしてくれたし専用サイトは使いやすいし、何よりエージェントさんの対応がナイスすぎました。

    出典:X(旧Twitter)

moto
motoの一言アドバイス

非典型な職歴やジョブホッパー、ブランクなどで選考通過率が下がりがちな方でも「経験の言語化」「スキルの棚卸し」「応募先ごとの語彙合わせ」によって面接の土俵に乗せる設計が機能します。応募書類を成果物ポートフォリオ+改善履歴として継続更新することで、通過率が増加しやすいのが実務的なポイントです。「職務経歴書の要約」「リスキリング証跡(学習ログ・成果物)」を担当CAと一緒に整えると効果が高いです。

口コミ3:プラットフォームの使い勝手と企業側情報の共有

  • doda:アプリ重いけど求人探しやすい、見やすい。おすすめ求人も絞って検索できたらもっと便利。応募した企業とのやりとりもアプリ内でほとんど完結なのでやりやすい。エージェントも企業によってはそこの企業専属っぽい人がいるから色々傾向や対策を一緒に立ててくれる。フォローはこっちのが◯

    出典:X(旧Twitter)

moto
motoの一言アドバイス

UI/UX面(検索性・メッセージ一元管理)の優位性が日々のタスクを軽くしています。企業専属の担当が付くと、面接質問のクセや評価ポイント、過去に落ちた方の理由などが得られるので対策精度が上がります。応募、連絡、日程調整をアプリ内で完結させると、レスの遅延や取りこぼしを減らせます。求人ブックマークを応募確度A、B、Cなどでラベル分けして確度上位は2日以内に書類提出する、などタスクを自分で決めるのもおすすめです。

代表的なネガティブ口コミと解説

口コミ4:通知・一括送付が多く、質が薄いと感じる

  • dodaの感想① 酷かった、、( ˙꒳​˙ ) ・メール通知が多すぎる 21時 ~22時台の鬼オススメ求人メール勘弁してくれ() 残業かな、、お疲れ様です( ‘ω’) ・求人めちゃ送ってくる 書類出して落ちたところも何回も再送してくる。数打ちゃ当たるじゃないのよ、適当か?( ‘ω’)

    出典:X(旧Twitter)

moto
motoの一言アドバイス

大量配信アルゴリズムと担当者のKPI(提案件数・行動量)に起因する量先行がストレス源になっています。過去に落ちた求人の再送は、要件マッチ度の再評価ロジックが粗い場合に起きやすいようです。対処方法としては、配信条件の絞り込み(勤務地・年収レンジ・必須スキルを明確に)と、担当者へ不採用理由の反映を依頼すること。時間帯の連絡ポリシーも伝えておくとストレス度合いも下がります。

口コミ5:担当品質のブレと押しの強さ

  • パーソル系の転職サービスってマジで何一つ役に立ったことがない。 DODAは担当者の質が低すぎる。こちらからしたら受ける意味のない面談を何も考えずゴリ押しされる場面が何度もあった。 ミイダスは求人数が少なすぎるのと、コーポレート系を人事も経理も法務も一緒くたにしてるのが話にならない。

    出典:X(旧Twitter)

moto
motoの一言アドバイス

dodaは担当者数が多く、経験年数やドメイン知識のばらつきが避けにくいです。成果報酬モデルでは受注確度の高い案件への誘導が強まるため、候補者の志向とズレが生じます。回避する方策としては、初回面談で「職種、希望年収、働き方、転居可否」など譲れない部分を条件化して、合わない提案には即NG理由を返すことでしょうか。それでも変わらない場合は、担当変更も選択肢の1つとなります。

口コミ6:書類が通らない/社内選考で落ちる実感

  • 相変わらずdodaは書類選考が全く通らない。キャリアアドバイザーも求人案件をただただ何日かに一度放ってくるだけ。アドバイザー個人の営業目標を達成する上で内定獲得率が極めて低い俺に時間をかけたりや力を注ぐのは非効率なんだろうな。こいつに求人紹介してもどうせ不採用だし放置でいっかみたいな

    出典:X(旧Twitter)

moto
motoの一言アドバイス

社内選考→企業選考という2段階フィルターのため、候補者からは企業に届く前に落ちるという体感になりがちです。また、テンプレ的な書類で複数求人に一括応募すると、マッチ率が下がって歩留まりが悪化します。応募先ごとに職務経歴書を最適化し、定量成果のKPIを明記し、推薦コメントの内容を担当CAと打ち合わせるのが良いでしょう。通過率が低い職種においては、専門特化型の転職エージェントと併用すると改善が見込めますす。

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

出典:公式サイト

パーソルキャリアが運営するdoda Woman Career 評判doda X 評判記事も合わせてご覧ください。

doda以外のおすすめ転職サイト

dodaは評判も良く業界大手の求人サイトですが、他の転職サイトも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイト転職エージェントをご紹介します。

エン転職

エン転職

口コミ:エン転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:97,594(2025年10月8日現在)
求人数増減:+5,387(先週比↑up)
【公式サイト】https://employment.en-japan.com/

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント

口コミ:LHH転職エージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:13,709(2025年10月8日現在)
求人数増減:+486(先週比↑up)
【公式サイト】https://jp.lhh.com/

リクナビNEXT

リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,099,000件以上(2025年10月8日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

マイナビエージェント

マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

エンエージェント

エンエージェント

口コミ:エンエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://enagent.com/

マイナビ転職

マイナビ転職

口コミ:マイナビ転職 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:47,193(2025年10月8日現在)
求人数増減:+38(先週比↑up)
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報